
このページのスレッド一覧(全1056スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 16 | 2020年4月27日 04:11 |
![]() |
99 | 56 | 2020年4月26日 21:58 |
![]() |
95 | 25 | 2020年4月15日 12:56 |
![]() ![]() |
71 | 34 | 2020年4月5日 14:15 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2020年3月31日 22:56 |
![]() ![]() |
58 | 20 | 2020年3月24日 16:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ご覧頂きありがとうございます。
デスクトップパソコン(音源)にUSB-DAC(UD-505)スピーカー(RL906)という構成でPC音楽を楽しんでいます。
現在の環境のまま周辺機器を整えて音質向上を狙いたいのですが、おすすめの方法はないでしょうか?
今まで試したのは、
・オーディオ用USBケーブルの導入
・デスクトップパソコンの電源高品質化
です。どちらもそれなりに効果はあったような気がします。(多分)
今考えているのは、
・DACのオーディオ用電源ケーブル
・パワードスピーカーのオーディオ用電源ケーブル
です。
アドバイスいただけると幸いです。
書込番号:23337968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kakalot70さん、こんばんは。
まず、デスクトップパソコンの仕様はどのようなものでしょうか?
Win10を使っているのでしたら、CPUは最高速、メモリ上限か64GB以上等々、
なるべく高性能にしてあったほうが、音質は良くなります。
電源は交換されたようですが、全体の性能も開示された方が良いかもです。
ウチのメインマシンは、Corei9 9900K+64GB+SSD+HDDでCPUは水冷です。
電源は、20年近くSeasonicを使っています(同じものではなくときどきの新しいもの)
再生ソフトは何を使っているのでしょうか?
Audirvana Plus for Windowsの音質は高いと思います。
ウチでは、実験も含めて
JRMC(いまは26)、Audirvana、foobar2000、Music Center
あたりをインストールして使っています。
電源ケーブルの交換とのことですが、
XLRケーブルは何を使っているのでしょうか?
また、ケーブルにどの程度の予算を考えているのでしょうか?
電源ケーブルも3本となると、1万なら3万ですが3万だと10万近くになってしまいます。
ウチでは、NT-505には廃番品のOYAIDE TUNAMI GPX-R(PCOCC)
8040BPMには、カスタム品のアコリバ単線を使ったケーブルです。
OYAIDEのものは、後継も含めてシールドが硬いのでとりまわしが大変です。
無難に取り回しも含めて考えるなら、
OYAIDEのL/i50を使ったものが、芯線も4sqと太くなっていますが、
柔らかめで取り回しが楽です。
後ろが狭いシステムにはこれを使っています。
Oyaide オヤイデ L/i 50 OFC [オーディオ用電源コード 1.5m]
https://www.yodobashi.com/product/100000001000331961/
あと、前のスレでも書きましたが、
ルビジウム10MHzをUD-505につなぐのがもっとお勧めです。
書込番号:23337998
0点

>kakalot70 さん
こんばんは。お久しぶりです。
良いスピーカーを導入されましたね。おめでとうございます。
電源ケーブルは順当な所だと思いますが、
太くて良いケーブルは低音が増える場合が多く、要望に合うなら効果的ですが、
今の低域で十分な量感を得ているなら、選択は慎重に...
又、DACとスピーカーの電源ケーブルを同時に変えずに、
どちらか一方のみから始める事もお薦めします。
変更する所は一箇所にして、変化と次の要望を確認しながら、が宜しいかと...
今のシステムに最も効果の高そうなのは、blackbird さんの仰る通り、
「CG-10M」の導入かと思います。
書込番号:23338019
0点

>blackbird1212さん、こんばんは
以前のスレではお世話になりました。
またアドバイスいただきありがとうございます。
使用しているパソコンですが、
「Windows10/core i5 7400/メモリ8GB/SSD+HDD/空冷」です。電源はseasonicのssr-750trを導入しました。
CPUやメモリも音質に関係してくるのですね…。
いずれマザーボードは変えようと思っていたのですが、それらも検討してみます。
再生ソフトはmusic centor for PCと、Amazonミュージックを使っています。再生ソフト全然調べてなかったので、おすすめいただいたものを試してみます!
書き忘れました、XLRケーブルはSAECのXR-3000です。我が家の大蔵省がお怒りなので、電源ケーブルの予算は一本1万円前後で考えています。
現在の候補はNUDE CABLEのD-Tune PRO、type-R
です。もう少し音圧や明瞭さが良くなれば良いなと妄想してます。おすすめいただいたケーブル含めて検討してみます。
外部クロックは大蔵省の許可次第ですが、一刻も早く検討したいです。笑
書込番号:23338426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kakalot70さん、こんにちは。
そもそも、ケーブル類を交換することで音質が変わる?という話はどこから出たかというと、恐らくはネット上の噂程度の話だと思います。世の中にはケーブルで商売する人々が数多くいますし、熱狂的なマニアも多いので、そうした話が出てくるのは自然なことです。
逆に、ケーブルでは音が変わらないとわざわざ主張しても、せいぜい耳が悪いと言われるだけでなにもメリットがありません。このような情報の非対称性に注意されることをお勧めします。ここのような掲示板は特にそうです。
というわけで、おっしゃるような電源ケーブルの交換によって、出てくる音が変わることはありませんが、「オーディオ用USBケーブルの導入でそれなりに効果はあったような気がする」とのことですから、電源ケーブルの交換によっても同様の「気がする」可能性は大いにあると思います。
オーディオというものは「気がする」も含めて趣味であるという考えかたもあると思いますので、それが投資に見合うかどうかはご自分の判断です。
ちなみにクロックの精度を上げる件についても似たような話で、そもそもそこら辺のシステムに存在するジッターが問題なレベルかというとそんなことはないのですが、クロックの精度が上がれば気分は良くなると思います。それが投資に見合うかどうかはご自分の判断です。論文を一つご紹介しておきます。普通の人には少し難しいですが、言わんとする所は理解できると思います。
「ディジタル・オーディオ機器におけるサンプリング・ジッターの諸様相とその要因」
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Jitter.pdf
書込番号:23338428
6点

>レオの黄金聖闘士さん、お久しぶりです。
以前のスレでは大変お世話になりました。
>>良いスピーカーを導入されましたね。おめでとうございます
ありがとうございます、清水の舞台から飛び降りる覚悟で購入しました。長く使っていきたいです。
アドバイス通り、DACとスピーカーの電源ケーブルは片方ずつ変えてみます。
低音が増えるのは、全然大丈夫(サブウーファーも検討したいほど)なので楽しみです。
外部クロックについては検討しており、ルビジウムクロックかcg-10mのどちらか…
cg-10mについては視聴機貸出のページを毎日覗いているのですが、なかなか空きが出ませんね(泣
パソコン周りはブラックで統一しているのでブラックカラーを発売して欲しいです。
書込番号:23338457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kakalot70さん
こんにちは
波形の歪等が、データでは表せない音の変化につながると思いますよ。
良い効果が得られることを期待しております。
書込番号:23338654
1点

UD-505とNT-505は同じかどうかわからないが、
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/measurements-of-teac-nt-505.9904/
によると、NT-505は、DACチップがAK4497の割に、性能が良くない(歪みが大きい)。また、この測定者が中を開けたところ、低性能のPLLチップが使用されているので、外部基準クロック入力機能を実装している意味がないのではと言っている。俺なら、高価な外部クロックを買うくらいなら、UD-505を買い換える。
書込番号:23338742
1点

tohoho3さん、こんにちは。
>高価な外部クロックを買うくらいなら、UD-505を買い換える。
私の勧めているのは、ヤフオクで売っている3万ちょっとのルビジウム。
だから、買い換えなどには遙かに及ばない金額です。
それと、UD-505を買い換えるとして候補は何?
ウチでも適当なものがないから、UD-503→NT-505と使っているので、
ベターなものがあれば入れ替えたいところではあるのだけど?
最低限の条件としては、DAC(DACチップ)の性能が良いことと
外部クロック入力が可能なこと、音量調整可能なXLR出力があること、
音量調整でビットを削らないことあたり。
書込番号:23338806
0点

blackbird1212さん、こんにちは。
>私の勧めているのは、ヤフオクで売っている3万ちょっとのルビジウム。
>だから、買い換えなどには遙かに及ばない金額です。
それは失礼しました。
Auidio Science Reviewでの測定上の性能は、
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?pages/Audio_DAC_Performance_Index/
にあり、
Matrix X-Sabre Pro ES9038PRO
Topping D90
あたりがコスパがいいのでは?性能以外の要求仕様や不具合情報は調べていないのでわからないが。
書込番号:23338860
2点

>kakalot70 さん
こんばんは。
「CG-10M」無償貸出は人気がある様ですね。今は特に...
効果を確かめてから購入出来る様にしてくれるのは有り難いし、
商品に対する自信の表れ...早く借りられるといいですね。
私も、SAEC「XR-3000」使用しています。
>blackbird1212 さん
「ルビジウム10MHz」としか書かれていませんね。
すいません。失礼しました。
書込番号:23341133
0点

>忘れようにも憶えられないさん、こんにちは
返信ありがとうございます。
高価なスピーカーを買ってしまったので、できるだけいい環境で鳴らしたい、という思いとたしかに半分は自己満足です。沼に浸かりすぎないように気をつけて楽しみます。
書込番号:23342943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オルフェーブルターボさん、こんにちは
ありがとうございます。実際USBケーブル変えて音が良くなったように思うので…オーディオは不思議です。
書込番号:23342952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tohoho3さん、こんにちは
アドバイス頂きありがとうございました。
UD-505の買い替えは実際考えるところですね。
取り敢えず外部クロックの効果がどれほどか、cg-10mの視聴機借りれたら分かるのですが…。
書込番号:23342965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レオの黄金聖闘士さん、こんばんは
早く借りれる日がくることを願いつつ、今はそれ以外の音質向上を狙っています。
最近ではifi audioのUSB、電源アクセサリー類や
電源タップ、クリーン電源にも興味が出てきてしまいました。
ほとほどにしなければ。(笑
レオの黄金聖闘士さんも使っているということは、XR-3000 良いケーブルに違いない…‼
書込番号:23342979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kakalot70さん、こんにちは。
一般論として、ケーブルは上流に良質な物を充てます。ですから、交換するならUSB-DACかな、と思います。
また、クロックジェネレーターの試聴ですが、城下工業がレンタルサービスをしています。7日間¥2,000 です。
https://www.shiroshita.com/rental/
書込番号:23343905
0点

>ファイブマイルズさん、こんにちは
城下工業のレンタルは存じておりませんでした。
ありがとうございます、是非試してみようと思います。
書込番号:23363120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



https://ordinarysound.com/reason-active/
OrdinarySoundというサイト&ショップの記事です。
アクティブスピーカーがチャンデバ&アンプが内蔵されマルチチャンネル対応していて、パッシスピーカーよりお得という内容になっています。私はこの記事に好意的ですが、皆様はどう思われますか?
よろしくお願いいたします。
0点

>elinemebiusさん
実際にチャンデバ+アンプ内蔵スピーカー使ってるので分かりますよ。
きちんとした設計がされてる製品ならばオーディオ的にも真っ当な音です。
http://linn.jp/products/Speakers/exakt-akudorik/
私の使ってる製品です。満足できる音出てますよ。
書込番号:23354900
2点

>elinemebiusさん
スピーカーのアンプ内蔵は理想ですが、これはチャンデバと複数のアンプを内蔵してますね。
しかもDクラス。これはかなりいいと思います。
私的に引っかかるのは、入力がアナログしかないことでしょうか。
どうせならフルデジタルでこういう構成をやってもらいたいものです。
書込番号:23354954
2点

>elinemebiusさん
追加で書いときます。
アクティブスピーカーの場合はアンプを専用にチューニングできる利点がある。
パッシブスピーカーにはアンプの組み合わせで楽しめる利点がある。
欠点は、、
アクティブスピーカーは色々なアンプを組み合わせて楽しむことが出来ない。オーディオ的な楽しみが少ない。
パッシブスピーカーはネットワークが音質的に弱点となる。
上記が一般的に言われる事ですよね。最終目的は自分好みの音楽を楽しむ事なので気に入ればどちらでも良いかと思います。
パッシブスピーカーもネットワーク外してチャンデバ使ったりしますので結局同じだとは思いますが。。
書込番号:23354965
3点

>kockysさん
>創造館さん
LINNのExaktテクノロジーは、スピーカー内で、digital信号をdigitalのままで帯域分割させることによって、analogによる帯域分割に伴う(振幅と位相)歪を回避し、更にDAC&でdigital信号への変換増幅させると言うアバンギャルドかつオンリーワンのシステムですね。
但し価格が・・・AKUDORIK/1が2750000円税抜、STANDが2100000円税抜!
書込番号:23355037
1点

(誤)digital信号への変換増幅
(正)analog信号への変換増幅
書込番号:23355050
0点

elinemebiusさん、こんにちは
マルチは高音質化の近道ですが、
PCでデジタルのまま帯域分割が鮮度よさそうです。
書込番号:23251861
書込番号:23355068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
PCで帯域分割ができるんですね?
PCのソフトや帯域分割した信号を受け取る機器等々が必要かと思いますが、無知ですので見当もつきません。教えていただければ幸いです。
書込番号:23355127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チャンデバ等を専用設計にすることや、アンプとスピーカが近接することによる音質的メリットはありますし、
構成する要素をまとめることによって、コスト的にも有利かと思います。
なので、ある意味理想を具現化している方法だと思います。
ですが、私は手を出しません。アンプとスピーカの組み合わせを変えることが困難だからです。ただそれだけ。
アンプもチャンデバもスピーカも自作できるのであれば、話は別ですが。
書込番号:23355415
2点

>あいによしさん
ググったところ、foobar2000でもチャンデバできるようです。その他にも有償ソフトでチャンデバできるものもあるようですね。
DACはマルチチャンネルのオーディオインターフェイスを用いるのでしょうか。
オーディオインターフェイスならばプリを挟まず直接パワーに繋ぐのが現実的ですね。
スピーカーはkockysさんが仰っているようにパッシブスピーカーのネットワーク外してやるか、自作するかですね。
これらを全てやるのは、相当スキルと情熱が要りそうですが、私にはできなさそうです。
書込番号:23355454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>elinemebiusさん
こんにちは。
貴重な情報ありがとうございます。
アンプが内蔵タイプは「部品は振動で音質劣化がある」という話なども見たような気がしますので、購入した経験がありません。
ADAMの機種などは見た目からも良い音がしそうなので興味があります。
アンプとスピーカーはチューニングされいるので、DACだけ選べばよいのでPCオーディオではメリットが大きいと思います。
デジタルアンプの恩恵も大きいと思いますので、アナログアンプや真空管アンプが好みの人には敬遠されと思います。
書込番号:23355476
2点

elinemebiusさん、こんにちは
うちはデジタルチャンデバでマルチ駆動、
まだ使ってないのですみません詳しくはないですが、成り行き次第でうちも入れ換えるかもしれません。
詳細は書込番号:23251861を辿って下さい。
そちらのスレ主さんの質問スレでマルチについて回答したらスレ主さんがデジタル処理にこだわり色々調べられたようです、
PCでハイレゾとかCDリッピングで音源管理されていて、チャンデバソフト(2万円くらい)からUSBで出して8ch入り超高級DAC(15万円くらい)でアナログ変換しパワーアンプで4wayスピーカーを駆動されるようです。
アキュフェーズDF-65だとA/D変換か384kHz入れても
192kHz処理に落とし、帯域分割、D/A変換で88万円
PCだと384kHzが扱えA/D劣化なく、わりと自在に帯域分割できるようです。A/Dが入ると無劣化とはいかず変換ノイズが入るので、メリット大きいと思います。
とは言っても、デジチャンデバDCX2496が3.5万円
中華デジアンが2chで5千円〜、3wayで2〜3万円
マルチアンプやるなら、それで肩慣らしがよいと思います。(卒業したら今はオクで処分が簡単ですし)
書込番号:23355520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Architect1703さん
私もfocal trio11beを購入する前は、200万くらいの予算で、スピーカーとパワーアンプの選択に非常に迷っていました。
逸品館さんの記事で、focal sopra no2の評価が高くしかもラックスマンが代理店になってから、それまでの260万程から160万程に値下がりしたのを知って、一時はこれを購入しようと決めていました。
しかしパワーアンプの選択には尚迷いに迷い色々考えた末予算オーバーながらLINNのSOLO二台と合わせてでショップに掛け合いました。
しかし、購入決定直前に予算面でやはり難しいことから断念しました。
さて、私は随分前に、ヤマハのMSP5 STUDIOという安価なプロ用モニタースピーカーを中心にマランツのAVプリと組み合わせて5.1サラウンドを構成しました。これが価格を考えるととても良い音を出し感動しました。このシステムは今も現役です。
この成功体験からパワーアンプ内蔵のアクティブスピーカーを探すことになり、focalのプロ用があることに気づき、色々評判を収集し最新のfocal professionalのハイエンドであるtrio 11beの購入に至りました。
その頃知らなかったADAMも検討していれば良かったかなと少し後悔しています。
私にとつてパワーアンプとパッシブスピーカーの選択はとても高い壁になっていました。そのことに我慢出来なくなりパワードスピーカーにした側面はあります。
書込番号:23355542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cantakeさん
知っていれば購入の筆頭候補になっていたであろうADAMのS5V、すごい性能ですね。周波数特性: 25 Hz - 50 kHz。これだけで有無を言わせない説得力がありますね。
書込番号:23355564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>elinemebiusさん
>cantakeさん
「部品振動で劣化がある」これへの対策は必要ですよね。
私が使ってるlinnのブックシェルフはスタンドにDAC+アンプ内蔵でそれがフローティング構造で振動を抑える作りになってます。
こういう対策されてるんでスタンドだけでもそこそこの値段がします。
このブックシェルフはパッシブタイプも持っているのでアンプを組み合わせて楽しむこともできます。パッシブ版は販売中止になってしまいました。。が。。とはいえ、、ネットワークは外してるんですけどね。
elinemebiusさんはlinn soloを検討されたんですね。薄型でハンドリングしやすくリビングに持ってこいです。
私はklimax twinをメインのパッシブスピーカーで使ってますがsoloもいずれ使って見たいです。
こういうアンプやケーブルや電源の組み合わせは楽しみでも有ります。
書込番号:23355605
2点

>kockysさん
なるほど、スタンドにDAC&アンプがありましたか。製品紹介をざっと読んだだけでは気がつきませんでした。
アンプの振動対策は、メーカーにお任せするよりほかにありません?
LINNのことですので、フロアタイプのEXAKT350も振動対策はされていることでしょう。
書込番号:23355634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>elinemebiusさん
トールボーイタイプも対策されてると思いますよ。
メインで使ってるakubarikはパッシブタイプなので構造が分からないんです。
一度ショップで背面見たことも有るんですけどね。akudorikはアンプ部に触れると揺ら揺らするんですがこれは揺れず。
メインは後ははexakt boxさえ導入すれば良い状態なのですが、、来年以降です。一つ一つが高いです。
https://www.phileweb.com/interview/article/202001/23/717.html
こういうパッシブ対アクティブの記事LINN製品を使ってですけど読んだことありますか?
興味深いなと思います。何事もバランスだと。
書込番号:23355666
2点

こんにちは
理想はアクティブ型と思います。回路直結でそれも希望の回路でドライブさせられる。
フェラーリの車体にフェラーリのエンジンを搭載しているみたいな話ですよね。
一方オーディオは車体(SP)とエンジン(アンプ)を変えてドライブできる面白さがありますので
変えてみたくなるのも事実。LINNは搭載型に力を入れて、独自の哲学で全体感を生み出して
いますね。立派です。
今後はアンプ内蔵型=省スペース型をWIFIなどで搭載回路に飛ばして音だしするスタイルが
多くなるのではないでしょうか。ケーブルを使用しない時代も来ますね。
書込番号:23355845
3点

>kockysさん
宗教学者と哲学者が語り合う、LINNのアクティブスピーカーとパッシブスピーカーの比較試聴及びブックシェルフとトールボーイの比較試聴。
これ読む限りではEXAKT AKUDORIK一択ではないですか。
興味深く読みましたが買えませんね。でもマルチアンプの効果はよく伝わってきました。
書込番号:23355856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はらたいら1000点さん
all in oneは、かつてラジカセ、現在はDAP(高価なDAPもあり)に代表されるのですが、LINN以外にも高価なオーディオ製造業者も追随して行くのでしょうか?
kockysさんの紹介されたサウンドクリエイト主催の対談では、all in oneは効果的のようです。
書込番号:23355890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>elinemebiusさん
こういう文章でもある程度伝わってきますよね。更にアクティブ型使って良さを実感しているならば尚更です。
今のご時世は厳しいのですが聴いてみることはできると思いますので冷やかし?程度にでも聴いてみると良いです。
ちなみにトールボーイは。。の表現があるんですが、、こちらも独特の響きがあって好みの音が出てるので好みなんですよ。
パッシブなのでアンプ、ケーブル、電源変えて楽しめました。
>はらたいら1000点さん
私もairplayで飛ばして聴いたりしてます。
これも手軽で楽しいですよ。
#それにしてもかなり昔から価格コムへの書き込みをお見かけした記憶があります。久々で懐かしいです。
書込番号:23356088
2点

>kockysさん
冷やかしの試聴はやめておきます(当分高額な商品は買わないので)。
ところで、宗教学者と哲学者のLINN製品のオーディオ談義はなんて言うか見事にミスマッチですな。
両者とも「糊口をしのぐ」のイメージがあったのですが、小生の完全なる古典的イメージを覆してくれました。
笑えました。お二方も東大大学院修了で、エリートですが、こんな人達がいるなんて。
オーディオとは無縁の生活をされてばかりいるはずと言う小生のドグマを見事に覆えしてくれました。
書込番号:23356148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>elinemebiusさん
>cantakeさん
https://www.phileweb.com/news/audio/202004/23/21658.html
上で書かれてるADAMこれはお手軽で良いかもしれませんね。
談義記事もシリーズ化されてるもので結構続いてるので読むと楽しいですよ。
この二人意外と知られてますからね。。悪い意味でも。
書込番号:23356294
2点

>kockysさん
ADAMは検討し損なったS5V以外は取り敢えず購入の対象外です。次から次へと購入していたらスピーカーだらけになり使用しないものばかりになりそうですから。
もしS5Vを購入するとしたら、focal trio 11beを処分する時になります。
ご推薦のADAMは格的にはヤマハMSP5STUDIOの入れ替わりに相応しく思いますが、今のところ現状維持で行きます。
お二方の談義は暇を見て読んで行きたいと思っています。
書込番号:23356323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kockysさん、こんばんは
ADAM Audioおもしろいですね。
「T8V」66,000円(ペア・税込)
8インチウーファーと1.9インチトゥイーター
トゥイーターに20W、ウーファーに70Wのパワーを供給。周波数特性33Hz〜25kHz、ペアで118dB
(つまり1本115dB)の最大音圧レベルを実現
70Wは、+18dB
SPL115dBだと、素で97dB/W/mの20cmウーファー
、70年前のLOWTHERみたいです。
書込番号:23356426 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あいによしさん
そうなんですよ。面白そうですよね。#キーワードが頭に残ってphile webみたらタイミングよく紹介記事が。。
私はこういうのは昨今のテレワークで仕事しながら聴くといったニーズに合いそうな気がします。
書込番号:23356769
3点

>kockysさん
>あいによしさん
このスピーカー、価格を考えるととんでもない高性能ですね。上は今一ですが、下があり得ない程伸びていますね。SPL 118dBは自分のfocalと同じ。ペア6万6千は安すぎ、一桁違うのじゃないかという印象です。スピーカーはスペックだけじゃない意見もありますが、この価格でこのスペックの前では沈黙せざるを得ないかな。
書込番号:23356784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このスピーカーの上流にBrooklyn DAC+あたりを置いてやってTIDALのMQAフルデコードしてやれば、高品位なデスクトップオーディオが完成しそう。
書込番号:23356800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>elinemebiusさん
この値段は音に関係しない無駄なところにコストをかけないためと思います。決して音が劣るあるわけではありません。
プロ機器はもともとlこんなもんです。
特性はとても優秀で、モニターとして使えそうですね。
小型SPの低音はほとんどバスレフの共鳴音ですが、特性が優秀過ぎるので、アンプ内蔵のメリットを生かして何かしてるかもしれないですね。
書込番号:23356803
4点

こんにちは
kockysさんお久しぶりです
オールインワン化は必然でしょうね。マランツやデノン、デビアレ等アンプメーカーがデジタル化を進め、
省電力、小型化、ノンケーブルでWIFIやエアプレイで音源受けが始まっています。私は自動車のEV化と
同じようにとらえています。
デカく、電力を大きく使用し、熱を発するアンプ、くるくる回してそこから読み取るCDP、アナログケーブル接続
考えてみればこの数十年何も変わらずこの形式を採ってきたわけですね。転換期となったのでしょう。
車のEVになり、エンジンの音とか鼓動感は失われてきており、非常に残念ですが、オーディオでもデジタル
は同様と感じます。あっさりしていて味気は薄いですね。
先日マーティンローガン製品が再度輸入される件を確認しました。私もいまだに持っておりますが、あれは
フィルムで音を出すタイプなのですよね。未来的ではないですが、もしかすると薄く軽いタイプが開発されて
壁に貼るとか、そんなタイプも出てくるかもしれません。
脱線しました。
アクティブ型SPはのアンプ入力もできるようになっていたら良いと思います。LINNはできるのかな。
自分も今はDAC遊びが中心となっており、これを中心に周りの機器を合わせるスタイルです。
ESS9038も少し飽きてきました・・・ 一方、期待の旭化成の4499が出てきましたが!
書込番号:23356870
3点

elinemebiusさん、kockysさん、創造館さん
こんにちは、
>この値段は音に関係しない無駄なところにコスト>をかけないためと思います。
>プロ機器はもともとこんなもんです。
机にある小さなフルレンジが箱庭的だけど、とてもステレオフォニックで定位がくっきり豊かで音がいいです。これが3wayとかだと音域は広いのですがパッシブのネットワークは位相は回るし音質劣化が大きいと感じます。もしメーカーが内蔵のデジタルチャンデバで位相を揃えスピーカー特性にチューニングしてあり格安となればとても魅力的ですね。
kockysさんの仰る、いろいろ変えられる楽しみはなくなるかもしれませんが、音がよければあとはどうでもいい人も多そうなのでアクティブスピーカーとプリアンプが普通になっていくかもしれませんね。
書込番号:23357369 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>elinemebiusさん
>はらたいら1000点さん
>創造館さん
>あいによしさん
LINNの場合は専用のヘッドユニットでAD変換してすスピーカーにデジタル伝送します。
これをアンプと言って良いかは悩ましいところです。専用コントロールアンプとはいえますかね。自由度ないですけど。。
オールイン化されるとメーカーが音を統一できる。どの顧客の部屋でも一定の水準を保てるのは良いと思います。
箱庭的でも音が良ければいい。目的は音楽を自分好みで聴くなのでこれもありだと思ってます。
分かった上でその箱庭の中にいるのも心地よいものです。
ちょっと考えて見たんですが。。
アクティブスピーカーとパッシブスピーカーの違いって何?物理的な違いは分かるんですがどこに自由度出るんだろう??
確かにスピーカーとアンプの組み合わせの楽しみはない。。ですけど。。
・電源、コンセント、電源タップ、電源ケーブル、アナログケーブル、デジタルケーブル
・個人の視聴環境(部屋の特性)、セッティング
結構違いあるなぁ。。と思いました。
ここは十分楽しめますね。
LINNのアンプ内蔵スピーカーも電源で音がコロコロ変わって結構セッティング苦労しました。
オールインワン化を考えても、、メーカー想定する音で鳴らす。これも部屋毎の定在波の出方が違うので苦労します。
LINNの場合は1cm単位に部屋の構造と壁への窓の位置、扉の位置をブラウザ上で設定する。
そこにスピーカーの位置、視聴位置を最後に入れる。
これをLINNのサーバー上で演算させてコントロールアンプに書き込むという処理ができます。
結構、苦労してやっと良い音が出た後にこのシステムが使えるようになりました。
で使ってみると苦労して設定した以上に良い音がする。。。
こんな風にオールイン化を進めた上で更には聴く環境に合わせて最適化してくれるような仕組みも提供してくれると良くなるんだけどなぁと
思いますが、、中々無いんですよね。。
AVアンプのようにマイクで局所的な設定をするのでは無くて部屋の特性から演算するのがポイントです。
書込番号:23357996
2点

オーディオ専門店と初コラボ♪ OTAI AUDIOで同軸2way対決!! 「TANNOY GOLD 5」VS「FYNE AUDIO F500」
https://www.youtube.com/watch?v=5b-eywOOCNY
元ADAMの人が立ち上げたEVE Audio
https://www.youtube.com/watch?v=3XPrBXD-A_c
書込番号:23358655
3点

kockysさん、こんにちは
>LINNの場合は1cm単位に部屋の構造と壁への窓の位置、扉の位置をブラウザ上で設定する。
やはりリンはすごいですね。
そのうちカーテンの吸引率とか現物パラーメータも
入るようになったりして(ユーザーのハードそのまま)
部屋の中は扉や窓、カーテン、本棚、左右対称ではありません。左右がきちんと合うだけでもステレオ感はかなりよくなります。机の上のフルレンジとか、TVのサラウンドバーは音源が狭く左右対称が簡単なので音離れもよく音像も安定し易いのだと思います。音場の重要性はオーディオメーカーも認識しているはずなのに、いまだに2chピュアアンプは増幅のみで音場補正はなし、値段も高いまま、バランス変えたければケーブル変えたりとか?これでは中華デジアンやAVアンプに人気が移り、更に値上げで事実上国内アンプは終息するかもしれませんね。(もっとリンやトリノフみたいなのが出て来てもいいのに)
書込番号:23359196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kockysさん
>あいによしさん
www.sound-quality.jp/PRO.html
DSPを検索して上記記事を見つけました。
ホームオーディオに比べ遥かに劣悪な環境であるカーオーディオでは、音場補正の必要性は遥かに必要とされているようです。窓や扉の入力を求めるようなLINNのような精密な高性能な機能はないでしょうが、ホームオーディオにおいても需要があれば、同様な機能を持つ機器が普及するように思いました。
書込番号:23359385
2点

elinemebiusさん、こんにちは
先日質問スレでJBLの大型ホーンスピーカー(ペア110万円)とマークレビンのアンプ(130万円)、全体総額ざっくり400万円のシステムでセンター定位がよくない相談があって、左右スピーカーの置き位置不揃いで音が異なっていそうだった、症状を指摘したらその通りとの事。部屋が20畳くらいで広そうだったので、スピーカーを40cmほど引っ張り出して再調整をススメましたが、1本62kgで年齢的に無理、センタースピーカーを買うが結論でした。
きちっとセッティングして実力を引き出せば、数万円のスピーカーでもかなり高品位な音場再現が出来たりなので、ちょっともどかしい感じがしました。
>ホームオーディオにおいても需要があれば、
環境や年齢の制約にかかわらず、いい音が聞きたい人は多いのでは?音場改善についてメーカー提案がもっとあっていいと思います。
書込番号:23359567 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>elinemebiusさん
>あいによしさん
カーオーディオって逆に車種が決まれば容量や窓の位置は全て固定材質も事前に分かってる。
メーカーは音作りやすいだろうなとも思います。
もう少し、LINNで設定可能な細かい部分を書くと
・ドア 木、一枚ガラス、2重ガラス
・窓 1枚ガラス、2重ガラス
・壁 コンクリート、仕切り板、乾いた壁
です。
ここまでは普通ですよね?ここからがポイント
環境 温度、湿度
壁、天井、木、ガラスは一般的な平均なのでー50%から+50%で補正ができます。
残念ながら一括設定です。。。
逆にできるのはここまでなので、、テレビ等は窓として入力、窓より前に来るのでサイズ感を手動で変更して最良ポイントを突き詰めるという調整をします。エアコンもプラで反射するのでガラスで入れたりします。
現在はこういう別の楽しみ方もあるんですよ。
JBLの方は音や映像を先に楽しむという意図があって良いなと思いました。ああいう場合にこそ補正必要なんですけどね。
書込番号:23359597
3点

>kockysさん
>あいによしさん
LINNの求める設定は凄いと思いました。あまりに凄すぎるので、逆にLINNの言っていることはホントかなという疑念を感じてしまいました。
LINNは2〜3歩どころか30歩くらい先にいると確信出来なければ、LINNの言っていることは信用しにくいです。
正直なところ'アンビリーバボー'としか言いようがないです。
書込番号:23359673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>elinemebiusさん
簡単にいうと所詮音なので部屋の形に影響される。物があれば邪魔される。壁で反響する。
真っ当なことです。
でオーディオ専用ルーム作って理想の環境にしてそこでオーディオを楽しむ。機器に環境を合わせる。これ楽しいのかな?って思います。
逆に専用ルームではなくて日常生活空間側にオーディオ機器側を近づけていく。こういうアプローチだと思ってます。
私は後者で日常使いを楽しみたいなーー。という感じです。
この路線で我が道を行くと突き詰めてきたメーカーです。
本当はこういうアプローチを他のメーカーもしていかないと昔を引きずってばかりでもな・・と思います。
卓上のニアフィールドだと限定的な範囲なのでこじんまりと纏まるんですけどね。
書込番号:23359698
2点

elinemebiusさん、kockysさん、こんにちは
>テレビ等は窓として、サイズ感を手動で変更。エアコンもプラで反射するのでガラスで
やはりベテランさんでないと猫に小判、
LINNも使いこなせるかで差が出そうなんですね。
>LINNは2〜3歩どころか30歩くらい先にいると確信出来なければ、LINNの言っていることは信用しにくいです。
よく話題に出るので、(うちはAVだし)ひやかしで試聴しました。
クラシックの音源でしたが、3mくらいの間隔で左右10mで真横まで、奥行き20mくらいの音場が出来て
左右高さ2mにバイオリン、右奥10mにホルン、左奥のティンパニー連打も10m先で高さ3mみたいな感じ
空間に音像が張り付いたようで、一番前の3席を移動しても音像はくずれない、くっきりした再現性。
サラウンドでもマルチアンプで位相差取って音場補正をしっかりかけるとそんな感じになるのは知っていますが、
ただでさえまとめるのが難しい大型スピーカーの2chピュアのみで音像が張り付く立体サラウンドしているのはめったにきかないです。
書込番号:23359735
3点

すみません ちょっと割り込みますね。
以前 オーディオショーでLINNのブースで いろいろ話を聞かせていただいた中に、LINNのスピーカーは出荷前に 1台1台 音響特性を実測してシリアル番号に紐付けしてデータベースに登録しているので 補正データを生成する際に、スピーカーの個体差も演算されると言っていました。
理にかなった方法だけど、言うは易し、行うは難しですね。
LINN独特のまとまりの良さは こんな地道なことを実行しているからなんだと思いました。
書込番号:23359736
4点

>kockysさん
部屋のことも含めて総合的に鑑みkockysさんはLINNを盟友として決められたのですね。
ですので、LINNを所有していない小生が感想などを述べる意味はもはや全くありません。LINNについてkockyさんは主体者で有り、小生は傍観者であります。これは絶対的なことです。
その理解に至るまで、この掲示板で何度かやり取りしました。ようやく分かりました。
今までの、失礼な言動お詫びします。
また、別件で感想などを述べあえたらいいなと思います。
失礼いたします。
書込番号:23359751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>elinemebiusさん
>BOWSさん
>あいによしさん
私的にはアクティブスピーカーとパッシブスピーカーに関して更にそのメーカーが考える色々な環境について語れて非常に良い話題だと思います。
オーディオシステム千差万別で惚れ込んだシステムも違います。複数の知見が知れると楽しくないですか?
私はこういう話題好きなので素で楽しんでます。
このスレッド最初はどう思いますか?程度で軽く始まったのでこういうアクティブスピーカーあるよ程度で気軽に貼ったのが正直な所なんです。
しかしスレ主さんも色々試されていた背景がありそこを知れて有意義でした。
LINNのスピーカー設定はチャンデバを使う場合にのみスピーカーのシリアル番号を入力する事から始まります。
チャンデバの場合はユニット間の同期がそれだけ大事なんだと思います。パッシブの場合には逆に使いません。
書込番号:23359962
2点

>elinemebiusさん
そうそう。。私の場合は
・電源ケーブルによる違い
・電源タップの違い。
・コンセントの工夫
・RCAケーブルの違い
・スピーカーケーブルの違い
・アースの効果
全て意味があると思ってますし体感もしてます。これは、LINN製品設定で学びました。これって何か矛盾してるなぁとは思います。
書込番号:23359997
2点

BOWSさん、こんばんは
>LINNのスピーカーは出荷前に 1台1台 音響特性を実測してシリアル番号に紐付けしてデータベースに登録しているので
>補正データを生成する際に、スピーカーの個体差も演算される
構想力がすごいですね。たしかにあの音はふつうでなかった。
書込番号:23360031
2点

>kockysさん
非礼をお詫びします。
ケーブルについてですが。
私の場合10年くらい前に、プロケーブル推奨のベルデンとウエスタンエレクトリックのスピーカーケーブルを使ったことがありますが、その時の印象では上が伸びていない(敢えて言えば名高いけれどもビンテージ故オーディオの性能が高く無い時代には適合していたが、高性能の現代的なオーディオの性能には時代遅れと思われる印象)でした。
またその頃雑誌で推奨されていた純銀製のRCAケーブルも音が軟質で嫌でした。
主に使用していたのは、三菱電線工業がconsumer向けに通販していた銅純度7Nのケーブルでした。
ケーブルについて私が言えるのは、確かに音が変わるけれども、結局好みの問題だということです。
電源ケーブルについては、その流れで7Nを使用してばかりでしたので、電源ケーブルによる変化は言及できません。
以上がケーブル関係の私の拙い経験です。
書込番号:23360085 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

elinemebiusさん、こんばんは
>雑誌で推奨されていたRCAケーブルも音が軟質
>ケーブルについて私が言えるのは、
>確かに音が変わるけれども、
雑誌で失敗は経験ありますね、ハイスピードで高解像、ちょっと音が冷たいの高評価ケーブルを買ったら、どうしょうもなくて1週間もたず捨てたことがあります、ケーブルについてはこんな感じ
書込番号:23320806
耳がたいしてよくないのも痛感だし、だみみでもスピーカーが高性能だとはっきりわかるのも経験しました。
反対に何を聞いても変わらずいい音、新型アンプも必要なしのハライソスピーカーも存在するので、沼から抜けて解脱するのにいいかもしれませんね。
書込番号:23360263 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>elinemebiusさん
いえいえ、極々自然な疑問だと思うので気にしていません。そんなに仰らないでください。
スピーカーケーブルですがモンスターケーブルの1000円程度のものから入りました。
最近はchord companyのみです。
sarsen / shawine /epic ここまで端子付き、切り売り双方試してepicで一旦落ち着きました。
感じたのは音の質感、太さ 良くいう音痩せとは何かとか明確に感じ取れました。
切り売りがepicまでなのとある程度自分が満足できるレベルになったのでここで止めました。
スピーカーのマルチアンプ駆動をするとEpicレベルだとケーブル代が馬鹿にならないんです。。。
電源タップも自作で自分で納得できる組み合わせに到達できました。アメリカン電機製のパーツにケーブルはSAECです。
パワーケーブルはフルテック、ナノテックを試してます。コネクタはやはりフルテック製ですね。
基本ロジウムメッキ派です。こういうの自作してみると楽しいです。
自分の中では組み合わせが落ち着いたので電源沼や電線沼からは抜け出すことが出来てます。
何かアクティブスピーカーやパッシブスピーカー違いがあれど基本設定しっかりしないと。。は変わらない気がします。
この設定間違えると悩みが続くんですよね。。
書込番号:23360268
2点

アクティブスピーカー対パッシブスピーカー、、
デジタル対アナログ、、、
人の耳はアナログ音しか聞けません。スピーカーも然り
人には感性があります。心地よい音、耳障りな音。人それぞれ違います。
数値的には優れている音と判断しても人の耳には耳障りに聞こえる人もいます。
その数値はどの部屋でどの様にしてどんな機器で数値を測り、
どんな判断している人にもよります。
自分の耳で聞いて良いなぁと思えばよろしいと思います。
書込番号:23360933
2点

皆様
このスレッドの書き込みを振り返ってみると、LINNのEXAKTテクノロジーが総合的に見て最高であると思わざるを得ません。
想定しうるあらゆる側面を考慮してあり、欠点が見当たりません。
ただただ凄いとしか形容出来ません。
EXAKT AKUDOLIK/1はSTAND込定価500万近いですが、digital channeldevider及び各SPunitに対応したDAC&を附属させ、更に製造後の各SPunitの特性を補正してあり、しかも部屋の特性を非常に細かく補正するという離れ技をやってのける。これにLINNのafterserviceが付いてくる。これらを鑑みると安いとすら思えます。正にLINNに死角なし。
このスレッドで多くを学ばせていただきましたので、皆様に感謝の念を痛切に感じております。ありがとうございました。
書込番号:23362125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>elinemebiusさん
誤解あります。。
スタンドは付いてます。対応したパッシブスピーカー持ってる人がこのスタンド買えば同じように使えるんです。
275万です。これにコントロールアンプを買えば良い。65万程度です。
合計340万位ですね。
今回、アクティブスピーカー、パッシブスピーカーネタで持ってるものから例を挙げましたが、、本当はこういうアプローチをしてくれるメーカーが増えることを望みます。
癖のないスピーカーでメーカー的にも上がりのシステムなんて言われます。
しかしオーディオは自分の好みの世界。。
美音系でというならばパッシブスピーカーで brodmann やソナスファーベル を選ぶ人はいるでしょう。
真空管アンプのoctave 等もあるんですよね。Jubilee 300Bは面白いかも。。。
まだまだ面白そうなものあると思いますよ。
書込番号:23362159
2点

>kockysさん
STAND込みで275万ですか。
これは完全に有りですね?
安い。
しばらくしたらLINNに
行っちゃいそうです。
書込番号:23362227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
ソナスファベールもbroddmanもoctaveも、評判良いようですね。
ソナスファベールのソネット8は、モニオのplatinumと共に最後まで今回の購入の検討になっておりました。
B&Wの805ダイヤモンドとモニオのPL100は、かつて同時に使用していました。
モニオの方が高域が柔らかく、しかも低域が伸びておりより好みでした。
そんな背景はありますが、最終的にはプロ用というこ
とで今の機器にしました。
書込番号:23362285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>elinemebiusさん
これが安いかどうかと言う点はあるのですが。。
一応、LINNの場合、次の製品が出たときに最新相当にアップグレードして末永く使えるという意味ではアリだと思います。
聴いてみた頂きたいとは思います。
色々お話しさせて頂いてパッシブ アクティブをどう使い分けているか画像もあった方が良いと思い正面から取り直してみました。
・akudorik
これがアクティブスピーカーです。
ヘッドユニットはakurate グレードのコントロール機能のみプリ機能無しです。HDDはIODATAのFIDATAです。
サブシステムです。
・akubarik passive
これがメインシステムです。akurate dsmを使ってます。これはプリ機能アリ。
パワーアンプはフロントで10CH、片方のチャネルに5CH使ってます。
チャンデバ投入が待ち遠しいです。
・akubarik passive リア
これがリアですね。チャンデバ(アンプ内蔵タイプ)とBASSにのみakurateグレードのアンプを割り当ててます。
メインシステムはこれで4CH化してます。映画の時はサラウンドで使います。
・マジック
これはmajik dsm とmajik 109 / majik 140というスピーカーです。
今、遊んでおります。。。
試行錯誤で楽しんだ結果ですね。アンプが増えていくあるあるの不思議があります。
この辺りを比較して聴くと楽しいと思います。癖の無さが好みに合えば良いなと思います。
書込番号:23362290
1点

>kockysさん
画像アップありがとうございました。
>・akudorik
これがアクティブスピーカーです。
ヘッドユニットはakurate グレードのコントロール機能のみプリ機能無しです。HDDはIODATAのFIDATAです。
サブシステムです。
・akubarik passive
これがメインシステムです。akurate dsmを使ってます。これはプリ機能アリ。
パワーアンプはフロントで10CH、片方のチャネルに5CH使ってます。
チャンデバ投入が待ち遠しいです。
えーっと2点質問です。
AKUDOLIKの上流はプリ機能無しとのことですが、volumeはどうされているのですか?
AKUBALIKのフロントにはチャンデバ無しとのようですが、どういう方法でパワー5chを使い分けていられるのでしょうか?当方素人ですので分かりません。
ご教授下さい。
書込番号:23362551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>elinemebiusさん
Exact Akudorikはアナログのラインアウトがないコントロールアンプ相当のモデルを使ってます。
これがakurate system hubといってADコンバート機能だけありDACは積んでないんです。
ですので、このコントロールアンプ相当でボリューム制御はできます。
Akurate グレードですと、DACがあると定価 110万円、DAC無しだと65万円と大幅に違います。
これがklimax グレードですと。。DACありは260万円、DACなしは160万円です。欲しいのですが優先度は下げてます。
トールボーイのakubarikはakurate dsmにラインアウトが2つあります。
使用しているパワーアンプはklimax twin 1台と akurate 4200 2台です。
Akurate4200は入力の下に出力もあって数珠つなぎにできます。
あまり良い方法では無いのですが、、仕方なくこれで片CH数珠つなぎにして最後にklimax twinへ入力してます。
チャンデバ導入すれば1ch毎にDACが割り当てられるので更なる向上が期待できます。
こんな感じですね。linn のチャンデバ組み合わせ次第でAVアンプのプリ部相当として使えるのでお勧めではあるんですよね。
書込番号:23362736
1点



みなさん初めまして。
オーディオ始めて間もないビギナーです。
現在スピーカーはJBLのCF150というものを中古で探して買おうかと考えています。
理由は38cmという大きめのサイズのウーハーが付いている割に安いみたいで、新品でも1本48,000円ほどの定価だったようです。
これまでウーハーサイズが16cmとか20cmとかの小さなサイズのものしか使ったことなかったのですが、大きなサイズのウーハーで音楽をきいてる人のホームページとか読んでると「部屋が揺れるほどの重低音」とか「ドラムのアタックがリアル」など興味深々なことが書いてあります。
そこでお聞きしたいのですが、大きめサイズのウーハーといっても30cm、38cm、46p、70p以上とかいろんなサイズがありますが、それぞれどんな音の違いがあるのでしょうか?
やっぱり大きければ大きいほどスピーカーとして良いのでしょうか?
もしそうでないのでしたら何pサイズのウーハーのスピーカーが良いのかアドバイスなど戴けないでしょうか、お願いいたします。
また30cm2つウーハーを持ったものと46pひとつのスピーカーとの聞こえ方の違いなども訓えていただけますとありがたいです。
9点

こんにちは。
>やっぱり大きければ大きいほどスピーカーとして良いのでしょうか?
大きい方が低音再生においては効率が良い(空気の空振りが少ない)分、有利になります。しかし、その分振動板の強度を持たせるのが難しくなります。強度を持たせるために厚く・重くなったりします。そうすれば、今度は強力なマグネットが必要になります。強力なマグネットは強力な逆起電力の元になります。
てな具合で、良い点もあれば悪い点もあります。長所は逆から見れば短所になる訳です。
また、スピーカーは口径だけでは決まりません。マグネット、振動板素材、振動板のカーブ等のデザイン、エッジ、ボイスコイル、エンクロージェア(箱)等々。
例えて言えば、良い車とはエンジンだけではなく、足回りやシャシー、空力の良いボディなど色々な要素がバランス良く優れていなければならないのと同じです。
しかしまぁ、これも例えですが、口径の大きなウーファーは、車で言えば大排気量エンジン搭載車のような感じかな。馬力でなくトルクで走るって感じで、余裕みたいなものが違うと思います。
それから、大口径なら全て低音がもりもり出る訳ではありません。PA用スピーカー等、低音再生能力より高耐入力を主眼に置いた設計のものもあります。
書込番号:9451243
9点

586RAさんこんにちは。
あどばいすありがとうございます、何となく分かったようなきがしてきました。
JBLのCF150というモデルはいいものでしょうか? もし外にもお薦めのモデルとかありましたらご紹介ください。
30cm、38cm、46p の中だとどのサイズがよいのですか?
中古での購入を考えてますので現在発売されてないモデルも含めて何機種か大径ウーハー搭載モデルをあげてもらえませんか、古いモデルでもかまいません 実際聞いた感じなどもできたらおしえてください。
書込番号:9451421
7点

kakakoocomさん、今晩は。
CF150に興味をお持ちのようですが、AVのフロントに使うには良いかもしれませんね。
過去に試聴した事がありますので簡単に感想を述べます。
確かJBLの何かの記念で6機種程出た中の一番大型のスピーカーと思います。
25CMウーハーのCF100、30CMウーハーのCF120、38CMウーハーのCF150とブックシェルフ3機種で、
CFシリーズはフロア型の形状でそのまま床にじか置き出来ます。
音の傾向はスケール感、迫力があり良く言えばからっと鳴り、悪く言えば大雑把な鳴り方でしょうか。低音は量感たっぷりで風圧を感じますが、箱鳴りを伴い膨らみ気味で制動しきれていない感じです。中高音は刺激的な音は出さず聴き疲れはしないと思いました。
はっきり言ってピュアオーディオに使うにはちょっと違うかなと思います。
38CMウーハーを使う機種は現行でも幾つかありますが、ほとんどが100万円を超えます。
JBL:434Xシリーズ、Sシリーズ・B&W:801D・タンノイ:キングダム15(38CM)、キングダム(46CM)、カンタベリー15、etc、全て名機と言われたスピーカー達です。
ここに挙げたスピーカーを聴いてしまったら、CF150は恐らく買う気が無くなるでしょう。
大型ウーハーを使う機種は低域の制動の為、分厚いキャビネットと補強で半端な重量ではありません。70KG以上の重さがあるのが普通です。
これらを置く部屋も広くしっかりした作りでないと本領発揮できません。
30CMウーハーを使用しているシステムなら中古を含めかなり選びがいがあります。
低音も良く出て小型ブックシェルフとは一味違います。
いずれにせよ買う前には必ず試聴して自分の好みの音を選んで下さい。
お住まいが東京に近いのなら、秋葉原のテレオン・ダイナミックオーディオ等の中古も試聴できる店に行って見てください。
書込番号:9452904
3点

遊び大好き人さんこんばんわ
あどばいすありがとうございます、JBLのCF150は、箱鳴りを伴い膨らみ気味で制動しきれていない感じですか。
それはアンプがなんでも一緒ですか?大型ウーハーを使う機種で低域の制動ができるものと何が違うのでしょうか?
実際に聞いたことないのですが制動しきれていない感じとはどんな感じに聞えるのでしょうか?
ゆったり聞えるというのとは違うものですか?
書込番号:9453321
3点

kakakoocomさん。
>実際に聞いたことないのですが制動しきれていない感じとはどんな感じに聞えるのでしょうか?
先ほども書きましたが、
>大型ウーハーを使う機種は低域の制動の為、分厚いキャビネットと補強で半端な重量ではありません。70KG以上の重さがあるのが普通です。
これに比べてCF150は28KGしかありません。キャビネットが貧弱である事が解ると思います。
価格の制約上仕方ありません。
箱鳴りを伴い膨らみ気味で制動しきれていない音と感じたのは、たとえばバスドラムの音が
ドン♪ではなくドワ〜ン♪、ベースの音がボン♪ではなくボボ〜ン♪ちょっと極端でうまく表現できませんが、この様に、キャビネット(箱)が一緒に鳴って(振動)しまいます。
これはスピーカーの特性なのでアンプでどうこうなる物ではありません。
但し音量を下げて聞けば、箱鳴りは抑えられるかもしれません。(低音も抑えられてしまう)
そこら辺を気にしないで豪快に聞きたいのなら良いかもしれません。
もしこれを買うとしたら、アンプはあまり安い物では低音が余計に膨らんでしまうので、
マランツのPM8003かPM-15S1クラスが合うんではと思います。(実際に聞いた訳でもなくマランツアンプの特性からして良さそうと思っただけであてずっぽうですよ)
どうも大型が好みの様なので、CF150を諦めて30CMウーハークラスに絞るとしたら。
音の好みが解らないのでこれといった推薦機種が挙げられないのですが、評価の高かった物からで、オンキョーの現行品でD-77MRX、中古でダイヤトーンDS-1000シリーズ、DS-2000シリーズ、ヤマハの1000M、JBLの4312シリーズと言った所でしょうか?
書込番号:9453783
10点

遊び大好き人さん再々のあどばいすありがとうございました。
そうなんですか、ドン♪ではなくドワ〜ン♪、ベースの音がボン♪ではなくボボ〜ン♪とキャビネット(箱)が一緒に鳴って(振動)しまいうのですか。
JBL CF150を持ってる人のブログ検索してみたらどれもいい音のように書かれていましたのでまさかそんなに変な鳴りかたをするもんだとはしりませんでした。
DS-1000シリーズ、DS-2000シリーズ、ヤマハの1000M、JBLの4312シリーズとかなら確かに大型ウーハーのもののようですね。
ただCF150の38cmのウーハーの画像のトナリに置いてある30cmスピーカーがやけに小さく見えます。
音的にはこのサイズ差の影響とかないんでしょうか?
もしなければ小さいにこしたことないのでそれら30cmスピーカーでもいいかなとおもいます。
サブウーハーを使わなくともたっぷりとした余裕のある低音が出るモデルが欲しかったものですが、10万円以内の低予算だと中古でも無理なようですね。
20万とかもう少し予算を上げてみるのがいいかもしれないですね!?
書込番号:9454015
3点

kakakoocom さん 初めまして
「ゆったりとした低域」について回答致します。
大きいウーファーをそれらしく鳴らす、つまり性能を発揮させるには、ウーファーに見合った部屋の大きさと、スピーカーからリスナーまでの十分な距離が必要です。
たとえば、6畳の部屋だと、左右のスピーカの距離は1m、スピーカーから聞き位置まで1.5mというのが標準的かなと思います。この距離でCF150のような大型スピーカーを使うと、頭を前後に数センチ動かしただけで、低音の量が激変します。6畳に38cmを置いて全然低音が響かない悲惨な例を知っています。
オーディオスピーカーの置き方はwebで検索すれば様々な情報が入手できますが、「これが正解」という明快なものはなく、大抵はトライアンドエラーで徐々に良くなっていきます。運良く1発でセッティングが出来ることもありますが、部屋の大きさに合わない大型ウーファーほどゴールが遠くなるようです。
マニアさんではセッティングの過程が楽しいという方もおられますが、置いたらすぐに良い音がなった方がいいに決まってます。
「ゆったり、たっぷりとした低音」を簡単に出すには、どの部屋にも順応性が高く、セッティングに気を使わないスピーカーが一番です。ウーファーのサイズは16cm以上あれば十分な低域が得られます。またスタンドにのせる小型よりトールボーイタイプお勧めです。
16cmウーファーが2発あればまず間違いなくゆったりした低音再生に問題ありません。詳細情報は個々の製品の口コミや質問でお願いします。
下記は低音再生に問題ないと思われるスピーカーです。ご参考
ソニー SS−F6000
タンノイ MERCURY F4 Custom
オンキョウ D−77MRX
書込番号:9454453
3点

rikenomeさんおはようございます。
友人の家のJBL S143で聞いたEXILEが低音がドンと余裕を持って沈んだ音を出していて、最初サブウーハーを一緒に使ってるのかと思ってたのですが、友人聞いてみるとS143を2チャンネルでつないでいるだけだと聞き、大型ウーハーに非常に魅力を感じました。
帰ってからJBL S143のウーハーサイズを調べてみたら355mmもあるようで、やっぱ30cmまでじゃあそこまで余裕を持ってドンと沈んだ音を余裕を持って出すのは無理なのかなあと感じた次第です。
ただJBL S143だと予算の面で買えそうにないので同じくJBLのCF150にしてみようかと考えました。
ご紹介頂いたオンキョウD−77MRXは知らないモデルですがこれでもJBL S143みたいに余裕のあるドンと低音が出ればいいですね。
一緒にMERCURY F4 Custom、SS−F6000も聞いてみようかと思います。
それにしてもJBL CF150みたいなものは現行品で出ていないですね、低音が出るのが欲しいのが最大の理由ですが一方でやっぱS143のような大きいウーハーが付いてるスピーカーだと最近流行りの小ぶりなスピーカーとは違って部屋の見た目で迫がつきビジュアル的に良いのも選択の理由のひとつでした。
書込番号:9454529
7点

kakakoocom さん おはようございます。
S143ですか!
私も身近で聞く事ができます。6畳間で短辺を背にして置いた状態では、拍子抜けするほど低域が出ていませんでしたが、オーナーが引っ越して12畳に置いたときには、信じられない低域が出ていました。6畳が「ボヨーん」12では「ズシーン」くらいの差がありました。
S143はJBLのでかいウーファーモデルの中において、特に低域が豊かに(やや強調されているモデル)です。ですのでこれを基準にされていると、16cm2発を完璧に鳴らしたとしても物足りないかもしれません。Cf150が気になるなら、どーんと行ってみたらいかがでしょう?。但しCF150は中音、高音は大味で繊細な感じはありませんのでそこだけは「覚悟」が必要です。
書込番号:9454642
3点

rikenomeさんこんばんわ
またしてもありがとうございます。^v^
うちはワンルームですが12畳以上ありますのでJBL S143が帰れば問題解決なんですが何分給料が少ないので、、、、、TヘT
オーディオと言う意味では16cmが2つとか18cmとかのウーハーのものが良いのかもしれないですけど、インテリアとして考えるとウーハーが大きいもののインパクトは見ていて楽しいです。
CF150を買うにしてもいいものが見つかるまでに時間がかかりそうです。
もし外にも思いつくものがございましたらどなたか書き込んでください、お待ちしてます。
書込番号:9456679
3点

kakakoocomさん、こんにちは。
大口径ウーハーにこだわる理由が解りました。私もそういう時期がありました。
友人と張り合いたいのですね!オーディオは仲間がいるほど盛り上がるので何とか応援したいですね。
私の知る限りで38cm以上のシステムを紹介します。金額は現在のだいたいの相場(ペア)です。
46cmウーハー使用、タンノイ:キングダム(300万円)、JBL:4345(60万円)
38cmウーハー使用、JBL:4343(30万円)、4344(40万円)、4344MK2(60万円)、S3600(30万円弱)、4338(現行品)、4348(現行品)
B&W:ノーチラス801(80万円)、801D(現行品)
タンノイ:アーデン(25万円)、カンタベリー15(120万円)、キングダム15(180万円)、ウエストミンスターロイヤル(300万円)、同軸38cmユニット(20万円)
アルテック:A-7(35万円)、A-5(60万円)。
もっと沢山ありますが、とりあえず思いつくのはこれ位です。
CF150を買って、後で改造すると言う手もあります。(キャビネットの補強、中・広域ユニットの交換)音を聴きながら少しずつ手を加えていけばいいと思います。
別の方法で、フォステクスの40cm(38cm)ウーハーを買って自作する。うまく計画すれば10万円以下でできるかも。自分で作ったものは愛着が湧きますよ!
価格を考慮して上記でのお勧めは、JBLのS3600の中古ですね。38cmとホーンの2ウエイですが、カチッと引き締まった良い音がします。クラッシックまでいけるオールマイティーです。
少し前にヤフオクで(小傷あり)20万円で出ていました。
参考にして下さい。応援しています。
書込番号:9460503
7点

遊び大好き人さんさんこんにちは。
あどばいすありがとうございます。
JBL 3600というのを検索してみましたが出てきませんでした。
もしかしたらJBL 3677の事でしょうか?
http://www.avac.co.jp/example13.html
38cmの確かに金額も中古なら手が届きそうなモデルですよね。
CF150を買って、後で改造するとのご提案も確かに良いとは思います。
しかしながら私はちょっと(かなりかも?)機械オンチで自分ではできそうにもないのでCF150を買ったとしたらそのまま使うことになるのではないかとおもいます。
遊び大好き人さんはフォステクスの40cm(38cm)ウーハーを買って自作するのもいいとのことですが自作ってそんなに簡単にできるものですか?
10万円以下でできるというのが本当でしたら挑戦してみようかなと、考えちゃいますね。
書込番号:9460698
1点

御免なさい!型番間違えました。
S3100です。http://www.hifido.co.jp/KW/G0201/J/0-50/C06-26847-68844-00/
それと改造が無理なら、自作はもっと無理ですね!
フォステクスのスピーカー紹介しましたが、私の作った時より値上がりしてペアで10万円位します。値引きがあって6〜7万円だから10万円では無理ですね。
ただし他のメーカーならペアで2万円を切るものもあります。良かったら紹介します。
今、会社であまり時間が取れないので自宅に帰ったらゆっくり自作について手順等の紹介しますが?ご希望なら質問して下さい。
書込番号:9460920
4点

こんにちは。
音質をうるさく言わないで見てくれ勝負なら、自作の場合、10万円掛けないで出来上がります。
30cmウーファーで超格安の5,580円てのがあります。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=12885788
これなら片側2本使ってもトータル2万ちょっと。
箱は図面さえ引ければ東急ハンズなどで切ってくれます。密閉型なら補強さえ気をつければ割に簡単でしょう。
尚、スピーカーの自作に関しては、かの自作名人・長岡鉄男氏の著作を参考にされると良いと思います。私も氏の設計したスピーカーは幾つか作りました。CP(コストパフォーマンス)抜群のユニークなスピーカーが沢山あります。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss_gw_0_4?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%92%B7%89%AA%93S%92j%82%CC%83I%83%8A%83W%83i%83%8B%83X%83s%81%5B%83J%81%5B%90%DD%8Cv%8Fp&sprefix=%92%B7%89%AA%93S%92j
尚、ご紹介したスピーカーユニットは値段と口径だけで引っ張ってきたので、聴いたことがありませんので、音質の程は良く分かりません。悪しからず。心配ならコイズミ無線の店員さんに聴いてみると良いでしょう。
書込番号:9461145
1点

遊び大好き人さんこんばんわ
S3100というものでしたか、CF150よりかなりグレードが高そうな外観ですね。
金額的にちょっと無理かもしれません、もう少し安ければなんとかなりそうですが。
遊び大好き人さんはフォステクスの40cm(38cm)ウーハーをスピーカーで自作されたことがあるんですか?
すごいですね、自作のスピーカーだとJBLのものと同じような音で音楽聞けるんですか?それともフォステクスというメーカー独特の音がするのでしょうか?興味ありますね。
586RAさんこんばんわ
みなさん自作がお得意なんですね。もしかして私以外、ここ書いておられるみなさん、自作されてる人ばかりじゃないのでしょうか?
それならわたくしも頑張ってやってみようかという気合が入ってきました。
木で箱を作るくらいなら小学校の工作のつもりでできそうです。
問題はウーハーとトィーターやスコーカーの配線なんかが分からないのでスピーカー自作関係の書物やその関係のブログで調べる必要ありそうですね。
書込番号:9463609
2点

kakakoocomさん、こんにちは。
自作について、586RAさんがほとんどレクチャーしてくれたのでその通りやられたら良いと思います。(長岡鉄男氏は私もファンでした。確かCF150をモデルにした38cmの3ウエイもあったと思います。)
586RAさん、紹介の30cmウーファー安くて良いですね。私も過去にダイトーボイスのスピーカー使った事がありますが、CPが高くてよい製品ですよ。
過去十数台作りまして現在2台残っております。他は友人にあげました。
40cmウーファーのホーンの3ウエイは現在も使っております。かなり補強をしたので重くて動かせません。音質はJBLよりもタンノイに近いと思います。
38cmを基本に作るなら25mm厚以上の合板が必要になります。ここで全部説明できないので、長岡鉄男氏の著書を参考にして下さい。(ユニットの構成、クロスオーバーネットワーク、配線等解かり易く解説されています。)
本を買う前に近くの図書館に有るかも知れませんのでチェックしてみて下さい。
38cmの安いウーファーを紹介します。(新品ペアで19,800円です)
ヤフーオークションで(38Cmウーハークロスウェーブエツジ)で検索して下さい。
オークションですが、ほとんどこのままの値段で落札できます。繰り返し出品されていますので、欲しい時を見計らって落札して下さい。
根気が必要ですのであせらず一ヶ月位掛けるつもりで挑戦してみて下さい。
書込番号:9465687
6点

遊び大好き人さんさんこんにちは。
詳しいあどばいすありがとうございました。
何事も初めてみればきっと何とかなるもんですね。
自作にチャレンジしてみます。
今まで自作スピーカーを作られたみなさん。もし自信作などありましたら写真や仕様などここにレスしていただけましたら非常にありがたいのですよろしくお願いします。
書込番号:9467083
1点

皆さんが盛り上がっているところに水を差すようで申し訳ないのですが、自作スピーカとメーカースピーカは同じオーディオと言えども目的が違いますので、その目的がスレ主さんのご意向に沿うものなのかどうか、考えてみたいと思います。
自作スピーカーは楽しいです。なんといっても出来上がって最初の音出し、この醍醐味は他に比類のないものです。まあ、大抵は期待と違う音でがっかりしたりするものですが…、しかし自作スピーカーの場合は完成がスタートなのですから、そこから弄くりまわして日々音が良くなって(好みになって)行くのを楽しむ。言ってみれば、「音楽を聴く行為」より、自身の加えたインプットによって「音変化そのものに快感を得る」的な楽しみになってくると思います。
メーカー製スピーカーの場合はちょっと違って、吸音材の量や質、ダクトの大きさや、内部線材、塗装、などには普通手をつけません、というか、手をつけるのは個人の自由ですが、メーカーが(言ってみれば音のプロ集団が)製作したものは、個人が手を入れると大抵はバランスを崩し、本人が「音が良くなった」と自己満足に浸るわけですが、実際は特定のCDは良い音でなるが、あるCDがダメというように間口が狭まった状態、というのが良くある例です。やってる最中は熱病のようなもので、後で冷静になって聞くと改良ではなく、改悪だった、というのは良くあるハナシです。なので、メーカー製は内部を弄らず、セティングとケーブルで音の調整を行うのが「倫理ある」行動です。
つまり、メーカー製と自作の違いは音質調整する範囲が違い、前者は内部には手を入れない、後者はオールで調整する。ことになります。
スレ主さんは12畳で鳴ったs143の低音に魅力を感じているわけですので、それを得るために自作まで行くのは、どうか?私は思います。アプローチしたとして、自作で遊んでるうちに、低音以外の他の快感(たとえば定位とか、解像度とか)に目覚めて目標が変わっていったり、カワイイ自作スピーカが苦手とするCDを聞かなくなったり、スピーカーに音楽が支配される結果になりそうで、心配です。
結果として自作の方がたくさんお金を使うことになりますしね。材料以外に工具なども買わずにはいられなくなりますし。
盛り上がりにストップをかけてスミマセン。私自身の失敗談を元に意見を述べさせて頂きました。
書込番号:9469381
3点

rikenomeさん こんにちは!
自分もこの板に書き込まれる多くのご多分に漏れず、自作が大好きな一人です。
rikenomeさんのおしゃる
>> メーカーが(言ってみれば音のプロ集団が)製作したものは、個人が手を入れると大抵はバランスを崩し、本人が「音が良くなった」と自己満足に浸るわけです <<
>> 実際は特定のCDは良い音でなるが、あるCDがダメというように間口が狭まった状態 <<
との進言には半分だけ同感です。
自分がこれまで所有したり聴いてきたWilson Audio System5 TANNOIの大型機種や現在使っているKEF、B&Wなどはなるほど音のプロ集団が製作したもので完成度が非常に高いなと使う都度に感じます。
スピーカー製作は例えると料理に似ていて、料理に使う材料の素材の組み合わせが一緒に食べたときに良く合うのか考えて調理しないとバラエティー番組でたまにやっています創作料理の失敗例のようになってしまいます。
例えば麻婆豆腐を作る場合にひき肉と合わせるのは当然ながら豆腐が一番美味しいのであって、ナスも合わないわけではありませんが、豆腐との組み合わせには勝てません。
素材の持ってる味や食感と調理方法との組み合わせが絶妙でなければ食通を唸らせるような料理はできませんし、組合せと料理が合っていても調理が下手だったら不味いものになってしまうのです。
料理に例えていうと低音が甘味で高音が塩加減でしょうか。
この塩加減ひとつとってみても料理漫画などで見かける 「一口だけなら美味しいが全部を食べると塩から過ぎる」 にならないよう、いい塩梅を設定するのは難しいものがあります。
塩なら量だけで済みますが音の場合、クロスポイントと強弱と両方で調整しなくてはなりません。
このような音の料理を常日頃作り続けている凄腕の`シェフ、がKEFやB&Wにいるのです。
しかし残念なことに日本のスピーカーメーカーにはこのような凄腕の`シェフが少ないのも事実です。
料理の心得が有る人が街中その辺の中華屋で食べた時のように 「この程度の味なら自分で料理した方が美味しくできるな」と思う事同様なことが国産メーカー品や大半の外国製スピーカーで感じるのも事実です。
それと自作派の多くが師と仰ぐ『長岡鉄男氏』 はバラエティータレント作る創作料理の域を少しも出ていません。
以前に専門誌に出筆しているこの人の「こんなスピーカー見た事ない」という本を買ってみましたが、なんの参考にもならず、30分も見ないでYオク行きとなりました。
内容的には おもい付きだけの実験的なスピーカーだけで「スワン」などコンセプトだけは賛同できるモノもありましたが、9割以上は木材とSPユニットが無駄になるものばかりでした。
立ち読みか図書館でこんなものも有るんだ程度にとどめておいた方がいいでしょう。
自分も現在改造ひとつと自作をひとつ進行中です。 ※画像にも出しておきます
それとピュアオーディオマニの多くはPA用スピーカーを色目で見る向きが多いいですがPA用スピーカーの中にはホーム用JBLスピーカーよりもっとバランス良く聴ける鳴り方する物も存在します。
金額が安いので見た目さえ気にされなければC/ P比抜群で大口径スピーカーでいい音楽をものにできます。
つい2日前も エレクトロボイス エリミネーター ペアで というものがYオクで2万で落札されてました。
(コピペして検索すれば詳細が分かります)
書込番号:9471084
2点

HDMaster さん
あちこちでお世話になります。
写真拝見させて頂きました。なにやらs143そっくりのスピーカがありますね。バックロードのユニットはメーカーが良くわかりません。狭い部屋にユニットを対抗させて配置するやり方はウーファーでは例がありますがフルレンジではあまり見かけませんね。ネットワークを入れて故意に帯域と位相をズラすコンセプトなのかなーと勝手に想像しています。
弄ってないと何もしていない気持ちがあってなんとなく落ち着かないし、かと言って、そうそう弄るアイテムがあるわけでもなく、自作派の悩みについてはお察ししますよ。
>素材の持ってる味や食感と調理方法との組み合わせが絶妙
>でなければ食通を唸らせるような料理はできませんし、
>組合せと料理が合っていても調理が下手だったら
>不味いものになってしまうのです。
もうひとつありますよ。料理人の意図を正確に汲み取る能力が食べる側あるかどうかです。これにはある程度の物理と電気的な知識が必要となってきます。
>このような音の料理を常日頃作り続けている凄腕の`シェフ、
>がKEFやB&Wにいるのです。しかし残念なことに日本の
>スピーカーメーカーにはこのような凄腕の`シェフが少ないのも
>事実です。
こればっかりはわかりません、スピーカーエンジニア(PとO社)と話したことは数回ありますが、皆さんが非常に高い志を持っていました。エンジニアはパーツメーカの指定がフツーは出来ませんので、ジレンマはあると察します。
>料理の心得が有る人が街中その辺の中華屋で食べた時のように
>「この程度の味なら自分で料理した方が美味しくできるな」と
>感じるのも事実です。
まったくそのとおりですが、自作派の勝手な(失礼)論理ですね。自作派と自作しない派は同じオーディオを趣味としても天と地ほど考えが違いますので、そのあたりは使い分けが必要です。
>それと自作派の多くが師と仰ぐ『長岡鉄男氏』
>はバラエティータレント作る創作料理の域を少しも出ていません。
バーベーキューと同じですね。
>エリミネーター ペアで というものがYオクで2万で落札
エリミネーターUは新品でも2本で10万以下で買えますね。これとipod, クラウンD75、 アレン&ヒースでとんでもない音を出しているの奴がが身近にいます。私にとっては安らげない音ですが、一つの頂点として認めてはいます。
エリミネーターUはお買い得ですので、いつか料理したいアイテムです。ほっといても音は飛んできますので、とろけるような甘い音をこいつから出して見たいです。感覚的にはアンプがオンキョウのR-801A、CDプレーヤはなんでもいいと思います。
書込番号:9478858
3点

rikenomeさん こんばんわ。
バックロードのユニットはメーカーバラバラで10cmと8cmでいくつか試して決める予定です。
画像のものはhttp://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6427です。 激安の割りに音はまともにでてます。
>> ネットワークを入れて故意に帯域と位相をズラすコンセプトなのかな〜 <<
背面ユニットはフレーム、マグネットなど前面ユニットと同じものですがインピーダンスが前面ユニット8Ω、背面ユニット4Ωとなってます。
組上がったらシリーズ(直列)接続してみて低音量が足らない場合はパラレル(並列)接続で背面ユニットに2.0mhのコイル入れて330hz以上をカットし、前面ユニットに5〜15Ωの抵抗かませて低音増強しようとおもってます。
>> なにやらs143そっくりのスピーカがありますね〜 <<
http://www.geocities.jp/golden_octopus/j
bl-4428.html 確かにJBL4428にかなり似ている構成になっています。
これは元々作ろうと思ってたものでは無く、12インチにしてはデカイマグネットとボイスコイルを持ったeminence 4012HOというスピーカーユニットを以前購入したものが有りましたのでFOSTEX 400HTと合わせてみました。
FOSTEX 400HT
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=8135
12インチスピーカーユニットサイズ比較
http://www7a.biglobe.ne.jp/~miyata-kobo/
A-SP.html
eminence 4012HO
http://www.eminence.com/proaudio_speaker
_detail.asp?web_detail_link=DEFINIMAX401
2HO&speaker_size=12&SUB_CAT_ID=1
「どうせいい音するわけない」と最初からサラウンドスピーカー用にしてみましたが、最近これでバイオリやトランペットを聴いてみたらKEFやB&Wより明瞭ないい音がするので嬉しい誤算でした。
コルゲーションエッジの30cで(fs) 46Hz と低音も期待してなかったのですがキレの良い意外にいい感じで低域も鳴らしてくれます。
スピーカーの自作は「こんなの作ったらいいだろう」とか思惑を張り巡らしているうちが一番楽しいですね。
実際作業に入ると材料の寸法決めやカット、加工、組み立てと非常に根気が要り、面倒臭くて苦痛です。
作ってる最中はこんな手間取るならカネ払って完成品を買った方が良かったなんて常に後悔します。
書込番号:9483474
1点

URLがバラバラになってますね。
JBL4428
http://www.geocities.jp/golden_octopus/jbl-4428.html
12インチスピーカーユニットサイズ比較
http://www7a.biglobe.ne.jp/~miyata-kobo/t-A-SP.html
eminence 4012HO
http://www.eminence.com/proaudio_speaker_detail.asp?web_detail_link=DEFINIMAX4012HO&speaker_size=12&SUB_CAT_ID=1
書込番号:9483484
1点

Eminence 4012HO エンクロージャー上に載せてた電話機落としてウーファーに穴空いちゃいました・・ (´;Д ;`)q
換えると結構します http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/192059/
書込番号:20106299
1点


これ、店頭で聴いたけど、磁石弱くて低音出ないし全体的にもイマイチだよ。
ウーハーは38センチ(15インチ)が概して他のサイズよりいい低音が出るのは確かだけど、
見た目だけじゃ判断できないよ。
書込番号:23340300
0点



>オルフェーブルターボさん
こんにちは。
クチコミ掲示板の利用方法についての質問という事であってますかね?
質問スレで「解決済」となっていても、書き込みしてはいけないという事は無いと思います。
ただ、それ以上の会話をスレ主さんが望んでいそうかどうか、書き込む意義はありそうかどうか、は自分なりに判断しますが。
例えば、解決済になってスレ主さんが顛末を報告なさった後にその結果報告に対して感想を述べる事なんかはあります。
また、早々にスレが解決済となっていたものの、出遅れましたけどこんな情報もありますよ、といった事を書く場合もあります。
一方で、過剰に盛り上がったスレなんかで、スレ主さんがここらへんで打ち切ります、といった雰囲気を出しているのであれば、書き込みは控える事もあります。
クチコミ掲示板の仕組みとして、解決済になっていようといまいと、1スレで200レスまでは書き込めますので、後は各人の心持ち次第でどうするか判断すればよいと思います。
こんなところで回答になっていますでしょうか。
書込番号:23282238
6点

>でそでそさん
返信ありがとうございます。
よく
「解決済みですが」 「未解決なので」
といった文章を見かけますので、お断りの必要性を疑わしく思い、
質問させていただきました。非常に参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:23282301
2点

>オルフェーブルターボさん
ご返答ありがとうございます。
追加で、「未解決なので」という前書きについてですが。
「スレの動きが止まってからだいぶ時間が経っているけど未解決なので今からでも参考になるのであれば」といった気持ちで書かれている場合があると思います。
あとは、遠回しに「解決したのであれば解決済にした方が良いですよ」という気持ちを含んでいる場合もありそうに思います。
私はあまり「未解決なので」という書き方はしないのですが、見ている限りではこんな感じじゃなかろうかと想像しています。
書込番号:23282331
3点

スレッドとしては200まで続けることは出来ますが、「解決済み」の場合、スレ主の疑問は解決済みでこれ以上議論を望まない場合もあると思うので、「解決済みですが・・・」で始まる書き込みは至って普通と感じます。
もちろん書き込みしてはいけないと言うルールはありません。
書込番号:23283207
6点

解決済み設定のない、特価情報、他もあります。
禁止事項、揶揄(おちょくり、からかい)と韓国の悪口は厳しく対応されますね。
書込番号:23283276
2点

>でそでそさん
再びありがとうございます。
たまに見かけるんですよね。
「未解決なので」とかって。。。
なるほど。。解決済みを促している意味もあるのですね。
何かを催促しているようには見受け取れましたが。。。
ありがとうございます。
書込番号:23283926
1点

>サブスク万歳さん
なるほど そういわれてみれば、韓国批判のスレが削除されたのを
目にしたことがありますが、そういう観点もあるんですね。削除基準とは
なんなんでしょうかね。
解決済みでも誤った回答とかをたまに見かけますが、この場合は追及すべきものなんでしょうかね。
回答 ありがとうございます。
書込番号:23283939
3点

>エメマルさん
回答ありがとうございます。
解決済みでも書き込んではいけないということではないのですね。
たまにこれで解決??といったようなものも見かけるのですが、
不思議です・・・
書込番号:23283944
3点

オルフェーブルターボさん こんにちは!
興味深いスレ立てですね、ありがとうございます。
オルフェーブルターボさんが言った
>解決済みでも誤った回答とかをたまに見かけますが、この場合は追及すべきものなんでしょうかね。
誤った回答をよく見受ける事があります。新しいスレ主さんは判らなくとも
見ている人にとって誤った回答が判り追求したくなりますが・・・・^^
書込番号:23284335
3点

>解決済みでも誤った回答とかをたまに見かけますが、この場合は追及すべきものなんでしょうかね。
正確、ほぼ正確情報を記載のみ
人間かAIが投稿か不明ですけど
追求し過ぎで利用停止:アク禁になった人もいますね。
私のこの投稿の様に、製品情報、技術情報、価格情報がないのは良くないでしょうね。
書込番号:23286392
2点

>解決済みでも誤った回答とかをたまに見かけますが
家電板でもGA目当てに適当な回答を繰り返している方を見かけます。スレ主がその解答だけを見て解決済みにすると、間違った回答だけが残り、後から見た人が間違った回答を鵜呑みにすると負の連鎖になるので、解決済みですがに続けて注意を促すようにしています。
家電板に限らず、詳しくもないのに適当な回答を繰り返している人は一定数いますね。
書込番号:23286409
3点

人を注意するだけの人は、価格コム内重大違反行為揶揄と判断されるので
正確情報記載が必ず必要
書込番号:23286572
3点

>サトかわ117号さん
返信ありがとうございます。
誤った回答を 見かけたことがあります。
みなさん、博識のある方が多く、指摘されているのも中にはありましたね。
指摘はやはり重要なのでしょうね。
書込番号:23303242
2点

>サブスク万歳さん
返信ありがとうございます。
なるほど、指摘の仕方にも色々と難があるようですね。
元を根絶できるといいのですけどね。
アク禁なるものは、初めて知りましたね。
書込番号:23303250
1点

>エメマルさん
返信ありがとうございます。
家電だけじゃない?のですか。
グッドアンサー目的というのは、以前何か報酬があるようなことを
聞いたことがあります。まあ、間違っている回答もそうですが、大変難しいことを記載されている
回答もあったりで、奥深さを感じますね。
書込番号:23303257
1点

解決済みになってからなのですが、
主様を、そっちのけで、話題が方向転換してしまい、
主様に迷惑をかけてしまう。。。といったものを、時々見かけます。
書込番号:23319057
2点

>オルフェーブルターボさん
>グッドアンサー目的というのは、以前何か報酬があるようなことを聞いたことがあります。
この点は私はよくわからないです。
幾らかグッドアンサーは付けてもらっていますけど、私自身は何の報酬も得られていません…。
メダルを取るような、そのカテゴリで活躍されるレベルですとそういう事もあるかもしれません。
いずれにせよ公にはされてなさそうかなという気がしますので、その点で色々な憶測が飛び交っているのか、何なのか…。
まぁ自身には縁のない事だと思って、気ままにこのサイトを利用するのが良いのではないかと思います。
>解決済みになってからなのですが、主様を、そっちのけで、話題が方向転換してしまい、主様に迷惑をかけてしまう。。。といったものを、時々見かけます。
一応は解決済になっていて、話の流れ的にもスレ主さんの悩みや疑問が解決しているのなら、まぁそれはそれで…と思う面もあります。
あまりに場違いになっていれば、別スレに切り出した方が良いかなと思いますし、その流れに自身が関わっていれば別スレへ誘導する事もアリはします。
スレ主さんから、解決したので後はフリーに書いてOKといった宣言があったり、逆にここらへんで終わりにしましょうという宣言があったら、それに従わせてもらう、という考えもありますかね。
厳格なルール決めも難しいと思いますし、ある程度は目をつむりつつ、「別スレでおやりなさい」と思ったらそのように進言するぐらいじゃないですかね。
書込番号:23319596
2点

>でそでそさん
グッドアンサーにつきましては、
私の知る限りでは、ポイントというものがあり、ポイント加算に評価されているようです。
そのポイントを月ごとに、集計しポイントの高い人に金メダルというものが与えられるようです。
この金メダルを、何個か集めると何かをいただけるというシステムになっているらしいです。
ま・・・・でそでそさんと同じで、私には縁遠いものですけどね。 (T▽T)アハハ!
解決済みのスレでの、その後の話の流れ等につきましては、
全く同感でございます。
シリーズ編
中には楽しい自作物を語るようなものや、趣味の合う仲間同士での情報交換として「その他」
を利用されている方もいっらっしゃいますね。中には内容が高度すぎて、ついていけない・・なあんてのもありますけどね。
楽しく有効に利用できたらいいなと 思っております。
ご返信 ありがとうございます。
書込番号:23319613
1点

クチコミストランキングのポイントに加味されているようですね。
https://kakaku.com/kuchikomi/
メダル取得の意味は特に明記されていないので、ただの名誉なのか噂のように報酬があるのか…どうなんでしょうね。
クチコミとは異なりますが、製品レビューに関してはKCポイントが溜まり、コレはAmazonギフト券などに交換できますね。
メダル取得がKCポイントに加味されるのかは不明ですけど、そういう事ならありうるだろうとも思いはします。
https://kakaku.com/whatsnew/kpoint.html
よくわかりませんけど、そもそもが1ユーザとして無料で利用できるサイトなので、深く考えないようにしています(笑)
書込番号:23319626
2点

>オルフェーブルターボさん
>でそでそさん
こんばんは。
>メダル取得の意味は特に明記されていないので、ただの名誉なのか噂のように報酬があるのか…どうなんでしょうね。
同一カテゴリー金メダル10個取得で、殿堂入りします。
殿堂入りすると、たしかKCポイント3万点もらえます。
1年ぐらい前に私が「ネットワークカメラ」で殿堂入りしたときは、たしかそうでした。
(Amazonギフト券3万円分に交換しました)
ちなみに、数年前はもっといいものがもらえたそうです。パソコンとか。
以上、ご参考までに。
書込番号:23319922
3点

>tanettyさん
情報ありがとうございます。
なるほど、殿堂入りすると特典があるんですね。
時と場合で事情が変わったりもするんでしょうけど、参考になりました。
そして、遠い道だとよくわかりました(笑)
書込番号:23319931
2点

https://kakaku.com/kuchikomi/fame/
「クチコミストランキングにて、特定のカテゴリにおいて、金メダルを10個以上獲得したユーザーはそのカテゴリの「殿堂入り」ユーザーとなります。
殿堂入りしたユーザーのプロフィールには「殿堂入りカテゴリ」が表示されるほか、そのユーザーが殿堂入りカテゴリに投稿したすべてのクチコミとレビューに「楯」アイコンが表示されます。」
一番下までスクロールすると、以下の記載があります。
「殿堂入りに伴うプレゼント進呈について」
「殿堂入りされたクチコミストの皆様には、記念として価格.comよりプレゼント※を進呈させていただきます。
(※プレゼント内容については公開しておりませんのでご了承ください。)
発送方法等につきましては、殿堂入りされたユーザー様宛てに、順次メールにて個別にご連絡差し上げます。」
書込番号:23319943
4点

>DELTA PLUSさん
なるほど、殿堂入りの説明ページがあったんですね…これまで見落としていました。
ありがとうございます。
書込番号:23319945
2点

>DELTA PLUSさん
>tanettyさん
メダルについての詳細を教えていただきありがとうございました。
良きアドバイスが増えるという目的で設定されているのでしょうね。
まあ、私には夢企画です。。
別件ですが数年前までは、「未解決のまま次の質問をしてはいけません」
といった、内容の書き込みをよく目にしたことがあるのですが、最近はあまり目にしなくなりましたね。
複数機種比較の質問の場合は、複数機種にまたがって、質問されている方とかもいらっしゃいますが。
緩和されたのでしょうか。。。
書込番号:23320116
1点

>別件ですが数年前までは、「未解決のまま次の質問をしてはいけません」
>といった、内容の書き込みをよく目にしたことがあるのですが、最近はあまり目にしなくなりましたね。
これはマナーの問題でしょうね。スレは放置せず、お礼と結果報告をするよう利用ルールに書かれています。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR005
>複数機種比較の質問の場合は、複数機種にまたがって、質問されている方とかもいらっしゃいますが。
>緩和されたのでしょうか。。。
2018年7月24日より、「マルチポスト禁止」のルールは廃止されました。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR004
ちなみに自分が殿堂入りした時もKCポイント3万ポイントだったので、アマゾンギフト3万円分に交換しました。
書込番号:23320128
1点

>エメマルさん
マナーの問題なのですね。
遅れながら、殿堂入りおめでとうございます。
複数投稿はマルチポストというのですね。
しかし、未返信のものはどうしようもないですね。
逆にアドバイスが高度過ぎて逆に、何を言っているのかわからないのもありますが。。。
ある程度のスキルが無いと、だめだなあと思ってしまいます。。
返信ありがとうございます。
書込番号:23320273
0点

>オルフェーブルターボ さん
こんばんは。あちらは人様のスレなので、
個人的な質問ですので、こちらにお邪魔します。
>SX−11で 頑張ってます。
「DCD-SX11」をお使いなのですか?。
書込番号:23321186
1点

>レオの黄金聖闘士さん
こんばんは
SX−11を使っております。
PD−70Eと悩んだんですが、USB−B入力があったので、こちらになりました。
レオさんは両方使っておられるんですよね。PD−70Eのパンチ力にも魅かれたんですが・・・
現在はNASを導入し、CD盤はほとんど聴いてませんが。。
書込番号:23321267
1点

>オルフェーブルターボ さん
こんばんは。
回答、ありがとうございます。
ご存知とは光栄です。どちらかを諦められなくて、両方購入した次第です。
NASを導入されているんですね。
私は古いタイプでして、今だにCD・SACDオンリーですが、
同じ「DCD-SX11」使い同士、今後共、良しなに...
PS
立て続けに質問する、非礼をお許し下さい。ふと、頭をよぎる事があり...
スピーカーは、クリプトンをお使いでしょうか?。
YES/NOに関わらず、この件には今後触れませんので、ご教示頂けると幸いです。
書込番号:23321593
1点

>レオの黄金聖闘士さん
こんばんは
スピーカーは、クリプトンとダイアトーンですね。
アンプは PMAー2000V です。
柔らかい アンプに、鋭いSPで、結構いい音してますよ。
ちょっと低音が重いというか・・薄いというか。。密閉なんでリスニングポイントに
難儀してます。
書込番号:23321630
1点

>レオの黄金聖闘士さん
続けてすみません。。
ファン登録ありがとうございます。
こちらも、登録させていただきました。
以後よろしくお願いします。
書込番号:23321637
1点

>オルフェーブルターボ さん
こんばんは。
快く回答頂きまして、ありがとうございました。
とても嬉しく思います。こちらこそ、宜しくお願い致します。
書込番号:23321649
1点

ランキングというものが、あるということを教えていただき、
レビューなどでの加点により、ポイント換算でメダルが与えられるということを
教えていただきました。
「ナイス」というのは、加点には関係ないのでしょうか。
書込番号:23322594
0点

たまに、「解決してないんじゃ?」
と、思われる時点で解決済になったり・・・
不思議です。
書込番号:23322608
0点



現在、B&W805 D2をフロントに、4.1.4CH構成のマルチチャンネルATOMOSを計画中です。
トップスピーカーを探しており、ECLIPSE 307MK2かJBL CONTROLで悩んでいたところ、逸品館さんのIMAGE 11 KAI3をYutubeで見つけ拝聴するとキレよく澄んだ印象でB&Wに合いそうな印象を持ちました。どなたか実際にトップスピーカーやサラウンドとして使っている方いらっしゃればご意見いただけると助かります。
書込番号:23311989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

台湾好きさん、こんにちは
>IMAGE 11 KAI3
>キレよく澄んだ印象でB&Wに合いそう
>使っている方いらっしゃればご意見いただけると
うちはフロントはJBL系ユニットを使った自作、トップミドル、サラウンドは CONTROL Pro
フロントハイトにIMAGE 21を使っています。
IMAGEはキレがよくて埋没せず、とても自然でメインを引き立ててます。
仕上げはピアノフィニッシュで’裏面’まで美しく、
端子もねじ締めタイプでよくあるバネプラスチックと違って手抜き感なし。
(値段と合わず箱を開けて、ちょっとびっくり)
B&W805はよく行くショップの試聴機なのできく機会が多いのですが
音楽的な温かみがあるのにキレがよく解像度がとても高い(普通は冷たく分析的になる)。
IMAGEは合うと思います。
書込番号:23312321
1点

IMAGE 11 KAI3をフロント、リアハイトで使っています。
まさしく「キレよく澄んだ」音なので、どんなスピーカーにも合うと思います。
ただ、小型密閉式なので低音は出ません。
おそらくクロスオーバーは100Hzぐらいに設定したくなるでしょうから
上方から低音を感じたい、ということは無理だと思います。
ちなみに、1本売りもしていますし、中古でもよく出てくるので
センタースピーカーとして試してみるのも面白いと思います。
以前、IMAGE 11 KAI3とKAI2の9本でサラウンドを組んでいたことがありますが
音がぐるぐる回って愉快でした。
書込番号:23312476
0点

台湾好きさん、こんばんは
もし天井が白の場合は、白がよいですよ。
うちは木目調スピーカーで目立って失敗、白スピーカー買って目立たないと思ってブラケット黒にして失敗、結局ブラケットも白に買い直し。
白天井だと、ハエが止まっても目立つのに後で気がつきました。白だと備品っぽくなんか許せたりです。
書込番号:23313706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
別スレッドでも丁寧なご回答ありがとうございました。
実際に利用されてるかたのご意見は貴重です!JBL系とも相性いいのですね。逸品館さんの「どんなスピーカーにもあう」が現実味を帯びました。天井とスピーカー色のお話も当方気づいておらず、勉強になります。トップスピーカーはKAI3にします。
>なぜかSDさん
KAI3をリアハイトに加えフロントでも利用中とのこと、さらに9CHをKAI2 KAI3で、とはどんな音場になるか興味津々です。
センターはフロントと同質同水準と諸先輩方より指南を受け、金額的になんとか届くHTM71でグレードダウンするくらいならいっそセンターレスで始めようと思っています。KAI3をトップ用に4つ購入するついでに、センターに入れてみてどんな風になるかやってみます。805とあわせて違和感なかったら、KAI3、とんでもないポテンシャルです。
書込番号:23314983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>台湾好きさん
重要なことではないのですが、わかりにくい書き方だったので一応書いておきます。
IMAGE 11 KAI3をフロントハイト、リアハイトで使っています。
地上にあるスピーカーは別です。
以下、極めて個人的な意見です。
広大な部屋の場合は別にして、日本の一般的な家庭では
センタースピーカーは小さいほど良いと思っています。
フロント2本の間にでっかいスピーカーを置くと、フロント2本の音が悪くなるからです。
もちろん、うン十万円のスピーカーに比べたら
IMAGE 11 KAI3の音質は劣りますが、クセなくハイスピードな音が出て
抜群に小型ですので、使い勝手がよろしいです。
もっと低音の出るスピーカーをセンターに使ったこともありますし
それはそれでやっぱり良いのですが、
IMAGE 11 KAI3のセンター使用は、これもアリだなーと思える世界です。
書込番号:23315007
0点

>なぜかSDさん
ありがとうございます。なるほど、肝心のフロントに影響しては元も子もないですね。7畳なのでご指摘通りになる可能性ありそうです。サラウンドは707予定ですが、そちらもIMAGE KAI3という手もありそうですね。
ちなみにですが、皆様トップスピーカーでなくフロントハイト、リアハイトにしているのはアトモスとAURO 3D両方視聴するため、など何か理由ありますでしょうか。
書込番号:23315376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>台湾好きさん
>トップスピーカーでなくフロントハイト、リアハイトにしているのは
自分は単に設置性の問題です。
壁につける方が楽なので。
昔はプロジェクターを天吊りするために屋根裏に入ったりしましたが
今はそんな根性がありません。
書込番号:23315534
0点



製品選びで悩んでいるので他の方の環境を参考にさせて戴きたいです
いくつか質問があります
・フロントスピーカーは縦長のタイプと小さめの箱型のタイプどちらにしていますか?どうしてそのタイプを選んだか理由も書いてくださると幸いです
・スピーカーの地震での転倒対策は必要ですか?
・リアや左右のスピーカーはフロントのスピーカーの形状と合わせなければなりませんか?バラバラにしていますか?
・ヤマハなどのサイトを見るとサラウンド用とオーディオ用で分かれていて、更にサラウンド用でも色々グレードがありました。正直どれを選べばいいか困っています。
同じグレードのものを選んだほうがいいとネットに書いていましたので、5.1chで見積もりしてみると(フロントは細長いタイプ、リアは箱型タイプです)下のようになりました。
基本的には映画観賞用で、音楽はサブスクを聞き流す程度なので1〜5程度でいいと思っていますがこれでは力不足でしょうか?リビングは17畳ぐらいです
1.NS-P41 →2万ぐらい
2.NS-PA41→3万ぐらい
3.NS-B210/NS-F210/NS-C210/NS-SW050→4万ぐらい
4.SS-CS5/SS-CS3/SS-CS8/SA-CS9 →6,7万ぐらい
5.NS-B210/NS-F350/NS-C210/NS-SW300→9万ぐらい
6.NS-B500/NS-F500/NS-C500/NS-SW500→14万ぐらい
7.NS-B700/NS-F700/NS-C700/NS-SW700→20万ぐらい
0点

人にいろいろ聞くよりも試聴出来る環境を探して実際に自分の耳で聞くことをお勧めします。各都道府県に1件くらいは専門店があるでしょうしね。無ければ隣県でも試聴に行く方が良いですよ。
書込番号:23300988
1点

>はいじすいすさん こんにちは
1フロントは縦長がおすすめ、低音が詰まらず伸びる、転倒しにくい。
2転倒防止対策 縦長ならまず不要、ブックシェルフならスタンドへねじ留めの出来るタイプもあるが、スタンドごと倒れる心配あり。
スタンドへ縛りつけるベルトも売られてまう。
3リアや左右はブックシェルフで十分でしょう。
4選択リストの中でおすすめは7ですが、SWは最初は無しでやってみてください、
フロントがしっかり低音を出してくれると思いまうが、映画などで不足なら後から追加がよろしいのでは。
書込番号:23301021
0点

>はいじすいすさん
縦長はトールボーイ、箱型はブックシェルフです、
私はトールボーイです。低音が充実します。
地震対策してません。あえていうならば、倒れても周りの影響を極力避けるようにする。スパイク受け使用しているので仕方ないです。
リアは同一シリーズのブックシェルフです。前後の繋がりを良くする為です。
最後の選択は自分で聴いてみてどこまでで満足出来るか次第ですよ、
書込番号:23301028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はいじすいすさん
無理に購入しなくても良いのでは?
ハッキリした購入動機が無いのに買っても満足のいく品物を手に入れる事は出来ないし
納得も行かないと思いますけど?
書込番号:23301046
3点

>はいじすいすさん、こんにちわ。
>フロントスピーカーは縦長のタイプと小さめの箱型のタイプどちらにしていますか?どうしてそのタイプを選んだか理由も書いてくださると幸いです
ブックシェルフ(小さめの箱型のタイプ)にしています。
映画鑑賞だけでなく音楽鑑賞の比率も高く、ブックシェルフの方がトールボーイ(縦長のタイプ)よりセッティングの自由度が高いからです。
映画鑑賞が中心だと、音響的(特に低音)にはトールボーイの方が有利だと思います。
>スピーカーの地震での転倒対策は必要ですか?
もちろん可能であればやった方がよいです。
>リアや左右のスピーカーはフロントのスピーカーの形状と合わせなければなりませんか?バラバラにしていますか?
形状とは、トールボーイ、ブックシェルフということですか?
フロント:トールボーイ、リア:ブックシェルフの組み合わせでも大丈夫です。
私は、フロント、リア共にブックシェルフです。
理想は同シリーズで揃えることです。
>基本的には映画観賞用で、音楽はサブスクを聞き流す程度なので1〜5程度でいいと思っていますがこれでは力不足でしょうか?リビングは17畳ぐらいです
サラウンドを愉しむという観点だけだと、部屋の大きさ、ご予算に合わせて1〜5のどれでもお好きなものをどうぞということになります。
1〜3はフロントが小型ブックシェルフ、あるいは細身のトールボーイになるので、5以降と比較すると迫力不足を感じるかもしれません。
これはあくまでも相対的な評価なので、最終的にはスレ主様がどこで満足するかですね。
>里いもさん
サラウンドを組んだことがないのですよね?
サラウンドの知識経験がないのに詳しい人のフリをして、また初心者マークの質問を狙ったグッドアンサー漁りですか?
知識経験に基づかない冷やかし、荒らし投稿は控えて下さい。
スレ主様、
里いも氏は、AVアンプやサウンドバーを使ったことがなくサラウンドの知識経験がないのに、詳しいフリをして初心者マークの質問を狙ってグッドアンサー漁りをしている有名人です。
知識経験が乏しいので度々デタラメな内容を投稿しています。
スレ主様から里いも氏に対して、現在又は過去に使ってきたAVアンプ名やサラウンド歴を聞いてみて下さい。
里いも氏がサラウンド経験ゼロということがハッキリすると思います。
ネットの情報は真偽入り交じっているので、情報の取捨選択はしっかりとなさって下さいね。
書込番号:23301052
18点

・フロントスピーカー:
箱型です。音像定位重視でスタンドに載せています。フロア型でも問題ありません(低音の再生能力はフロア型が上)。
・地震対策:
していません。自分のセッティングでは震度5弱程度なら大丈夫だと思いますが震度7なら倒れますのでその時は諦めます。程度問題です。
・リアの形状:
今は使用していません(3.0ch=音楽ライブ主体なのでフロント偏重です)。理想はフロント同等だと思いますが、質は求めず(爆音のSFものの映画は観ず)音場感だけならグレードを落としても感じられます。
17畳を音で満たすなら6.以上がお勧めです。フロント2ch重視なら5.もアリです。最低でも3.以上ないとバランスの良い音が出ず大きな不満が出そうです。安い買い物ではありませんしそうそう買い替えるものでもないと思いますので、ホームシアターが試聴できる大型家電店かオーディオ専門店などに試聴に行かれることをお勧めします。何に満足するかはご自身にしか分かりません。もっと良い組み合わせの提案をもらえるかもしれませんし。
書込番号:23301064
3点

これは 自作ですね ( `ー´)ノ
書込番号:23301066
3点

サラウンドは組んでませんが、
ブックシェルフ派です。
音のつながりがいいです。
ただ今回 鑑賞目的や、環境等のネタがなさすぎているのでは?
と 思いましたが。
書込番号:23301067
3点

>はいじすいすさん
こんにちは。
ご質問はマルチチャンネルをやる場合に多くの方が悩まれる問題ですね。
まず、例示されているセットの中から予算に合ったものを選ぶのが一番確実です。
一度セットすると、往々にして上のものが欲しくなることがあるので、可能であれば上級の物を買う方が良いと思います。
予算を削って、価格を抑えたものを買って次々買い替えるより、少し無理をしても上級機を買ってしまう方が、結果的に経済的になることもあります。
ここでの回答者も、私を含めかなり買い替えで散財をしてるのではないでしょうか。
上記も考慮すると、NS-700シリーズがお奨めです。
NS-F700は転倒防止スタンドが付属しているので、大地震以外であればまず心配はありません。
ですが、ここで一つ提案があります。
お部屋が17畳と広いので、思い切ってNS-F700×4本+NS-C700という組み合わせはいかがですか?
リアをNS-B700にするのがスタンダードですが、結局スタンドが必要になり、転倒も心配しなければなりません。
そこで、フロア型を4本、部屋の4隅にセットするの方が収まりも良くありませんか?
私は以前、NS-515F×4+NS-515C(SWはYST-SW800)で5.1chを組んでいましたが、設置もとても楽だった記憶があります。
NS-515Fは、今だとNS-F500に相当するグレードです。
そして、リアは高さを稼ぐために、音響用のブロックで20cmくらい上げてました。
機種選定は、オーディオライフの楽しみの一つですので、存分にお楽しみください。
書込番号:23301070
3点

>はいじすいすさん
こんにちは。
私は、現在はトールボーイを使っています。
理由は、映画鑑賞時の特に低音再生に有利だからです。
今のトールボーイを導入する前はフロントにブックシェルフを使っていました。
ブックシェルフでも映画のサラウンドを十分に堪能できますが、やはりトールボーイの方が迫力は上だと感じます。
「縦長が」「転倒しにくい」という里いもさんの意見には反対です。
NS-F700のように転倒防止用に横に張り出した脚が付いているモデルを除いて、トールボーイは、縦長で、重心も低いわけではないので、地震の揺れに非常に弱いです。
地震での転倒対策は必要です(可能ならですが)。
先ほど述べたとおり「縦長ならまず不要」とする里いもさんの意見には反対です。
縦長のトールボーイは地震の揺れに弱く、転倒すると危険です。
ただ、トールボーイは実際に転倒対策をどうするか、良い具体策がなかなか見当たらないのが実情だとは思います。
私は地震対策をしたいけど、できていないというのが現状です。
フロント、リアの形状を合わせる必要性は高くはないと思います。
もちろん、映画鑑賞には、フロントとリアに同じトールボーイを使うのがベストな環境だと思います。
ただ、部屋の環境や予算等の事情で実現できないケースも多いと思います。
フロントがトールボーイ、リアがブックシェルフでも同シリーズで揃えれば、音色も統一できてバランスの良いサラウンド環境を構築できると思います。
ちなみに私は、フロントにB&Wのトールボーイ、リアにヤマハのブックシェルフを使っています。
バラバラですね(笑)でも、十分に映画鑑賞を楽しめていますよ。
スピーカー選びは、私も部屋の間取りやご予算に応じてお選び下さいということになる思います。
「5」は、NS-F350用のセンター&リアのセットとして「NS-P350」というのがありますのでチェックしてみて下さい。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-p350/index.html
映画鑑賞の迫力を求めるなら、「5」以上がお勧めです。
予算が確保できて部屋に物があまり無いのであれば、もちろん「7」がお勧めですし、更に進んでフロント、リアをNS-F700に統一できれば最高ですね。
書込番号:23301084
4点

サラウンドを楽しまれるにはサブウーファーは必須です。
手軽に楽しまれるならサテライトスピーカーでもサブウーファーが在れば
結構な臨場感を満喫できます。
書込番号:23301292
1点

はいじすいすさん、こんばんは
もう少し状況をご説明頂くとよいかもしれません。
一式そろえる理由は新築とか引っ越しとか
新築なら図面段階、完成引き渡し後、
戸建て、借家、集合住宅、リビング、私室
細長い部屋、正方形に近い部屋
テレビサイズ、スクリーンサイズ、
将来アトモスで天井スピーカーを付ける予定とか
たとえば部屋にあまり置かずアトモスにする場合、
フロント2本は床置き、サブウーファーはソファー下、サラウンド2本は本棚、飾り棚、残り天井スピーカー6本を天井取り付け、新築なら埋め込みスピーカーとか
詳しい背景がわかれば、レスの精度も上がると思いますよ。
書込番号:23301558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コピスタスフグさん
bebezさん
確かに買い替えは怖いです。展示がある店舗を探して慎重に選ぼうと思います。
DELTA PLUSさん
「NS-P350」の存在を知りませんでした。ありがとうございます。
里芋さんが江戸川コナンコナンさんの言う通りでしたらかなり困るのですが、、、
>kockysさん
>江戸川コナンコナンさん
>コピスタスフグさん
>bebezさん
>DELTA PLUSさん
>里いもさん
返答ありがとうございます。
縦長のタイプ=トールボーイ、小さめの箱型のタイプ=ブックシェルフなのですね
実店舗にいって気が変わるかもしれませんが、返答をみた結果、映画メインなのでフロントはトールボーイにしようかなと考えています
地震対策については知恵を絞るか、色々調べてみようと思います
今考えてみると当たり前なのですが、やはり性能が一番いいと思われる最も高価な7番がおすすめになってしまいますよね、、、
ただ気になるのはヤマハのHPを見るとNS-F700は、オーディオもサラウンドもOKという表記でサラウンドだけでなくオーディオも重視している方向け?なのかなと感じているので、コロナが落ち着てからでも実店舗で見て決めようかなと考えています。
すみません。加えての質問ですが、
・ヤマハのHPを見るとサラウンド向けとピュアオーディオ向けというくくりがありますが、両者の違いは何でしょうか?
・別の記事を見ていましたらウーファーはシリーズと合わせなくていいとありましたが本当でしょうか?
書込番号:23301751
0点

>はいじすいすさん
>里芋さんが江戸川コナンコナンさんの言う通りでしたらかなり困るのですが
上記に関しては、私も江戸川コナンコナンさんと同意見です。
書込番号:23301776
8点

はいじすいすさん こんばんは!
>リアや左右のスピーカーはフロントのスピーカーの形状と合わせなければなりませんか?バラバラにしていますか?
厳格な規定があるわけでは有りませんが出来ましたら各メーカーが5,1ch用として販売しているものが
音色の統一感がでて良いと思います。
>里芋さんが江戸川コナンコナンさんの言う通りでしたらかなり困るのですが
bebezさん からもご指摘が有りましたが私も江戸川コナンコナンさんと同意見です。
書込番号:23301891
5点

>はいじすいすさん
既に多くの方が回答なさっておられますが、候補に挙げられた1~7だと概ね数字が大きくなるにつれ出力が大きくなります。
お住いの環境によっては隣近所との騒音トラブルになる可能性があります。実際に音を聴いてみてください。
大は小を兼ねると言いますが、スピーカーは出力に応じてある程度大きな音を出さないと性能を発揮出来ません。勿論スピーカーの出力が大きくなれば、アンプも出力の大きな物が必要になります。
はいじすいすさんが十分だと思う音量の出せるスピーカーとアンプが良いかも知れません。
ヤマハのスピーカーでピュアオーディオ用とサラウンド用と言うのは多分センタースピーカー等のシリーズ化されている物がサラウンド用と云う事だと思います。
また、サブウーハーは同じシリーズと云うより他メーカー製品でも構いませんが、電源連動までお考えなら同じメーカーの物が良いと言えます。ウーハーは環境と予算と置き場所の条件が許すなら一般に大きな物の方が良いです。
書込番号:23301935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bebezさん
>サトかわ117号さん
有名な人みたいなのでしょうか、、、
>LWSCさん
出力という観点は盲点でした。
確かにせっかく高いものを買ってもその力を発揮できないとお金が無駄になりますね、、、
ピュアオーディオとスピーカーの差については今回の件に直接関係ないですが、単に気になって質問してしまいました。
電源連動はほしいですね。個人的に低音が強すぎは嫌いなので、ウーファーは慎重に選んでみよう思います。
書込番号:23301973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kockysさん
コピスタスフグさん
DELTA PLUSさん
bebezさん
サトかわ117号さん
LWSCさん
江戸川コナンコナンさん
のご意見が本当にためになりました。おかげ様で今のとこは350シリーズがかなりいいかなと思っています。最終的には実店舗で決めますが、、、
上に上げた方皆様にグットアンサーをあげたいのですが、どうやら制限があるみたいなのでこちらで選ばせてもらいました。すいません。
色々教えて下さり本当にありがとうございました。
書込番号:23301994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はいじすいすさん
既に解決済みですが、地震対策について。
トールボーイだから転倒しにくいということではなく、台座の形状(脚の長さ、張り出しなど)によっても変わります。
ブックシェルフであっても固定であれば、使用スタンドの形状、重量によって倒れにくさは左右されます。
東日本大震災前後の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12717527/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%92n%90k%91%CE%8D%F4#tab
国内メーカーの取説には、転倒防止をするように書かれているものが多いです。
少し高いですが、耐震用のオーディオボード、音質向上効果も高いです。
https://www.escart.jp/products/arte/seisis/
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/accessory/accessory7.html
書込番号:23302237
1点

クリプトンを使用していますが、震度5でも
転倒はしたことありませんよ?
書込番号:23302970
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





