
このページのスレッド一覧(全1056スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
63 | 13 | 2024年11月24日 11:43 |
![]() |
202 | 134 | 2024年9月30日 06:01 |
![]() |
59 | 24 | 2024年8月25日 20:29 |
![]() ![]() |
40 | 15 | 2024年8月17日 17:25 |
![]() |
3 | 8 | 2024年8月5日 10:17 |
![]() |
3 | 3 | 2024年8月3日 13:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


予算15万円でプリメインアンプとスピーカー(ブックシェルフorトールボーイ)の購入を考えています。プリメインアンプが5万円くらいでスピーカーがペア10万円くらいの1:2がベストなのかなと思っています。
まずプリメインアンプの条件ですか、amazonMusicHDが使えるものが良いです。(スマホを使ってハイレゾ音源を流せればよいです)ネットワークレシーバーだと高くなると思うので有線で接続でもできるものはありますか?10万円のスピーカーを鳴らせる物が良いです。
そして、スピーカーは大きいものがいいです。バイワイヤ対応が理想ですが、そうでなくても良いです。シンプルに一番音質のよいものを教えて頂きたいです。
書込番号:25968881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記
全く関係ないのですがDALI OBERON1の新品未開封はいくらくらいで売れますか?ヨドバシで間違えて買ってしまい、購入から10日経ってしまったので売ろうと思っています。
書込番号:25968887 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yuzuyuzuyuzuYさん
こんにちは
DALI OBERON1は使って、デノンのネットワーク内蔵プリメインアンプがコスパが一番良いと思います。
スピーカースタンドはアマゾンでも売っていますがハヤミのスタンドが一番コスパが良いと思います。
とにかく聴き始めてから調整をしたりもありますので、焦らないで始めることがよいです。
10万も15万も大差がないです。
https://kakaku.com/item/K0001571247/
書込番号:25968972
8点

他のスレに礼述べて締めてから次のスレ始めないとそのうち誰にも相手されなくなるよ
Wifiだと音が悪くなるとか思ってませんか?
他スレで内蔵アプリのHEOSを使った再生の質問があったけどWifiで再生スピードに合わせて受信してるわけじゃないですよ。
ある程度のデータを再生速度よりは速く読み込んでバッファし、それを再生していくはずなので多少の受信パケットロスなどあったとしても無関係。受信が途切れて再生に間に合わなければ再生が止まるだけ。
そもそもスマホを機器に有線で繋いだところでスマホは無線で受信してるわけだしその場合、スマホで再生させるわけだから音はスマホの性能にも依存してしまう。
素直にネット再生アプリが入ってるアンプを選んだ方がいい。
スピーカーがいくらで売れるかって?
ヤフオクに出品すればわかる。
書込番号:25968976
10点

>yuzuyuzuyuzuYさん
こんにちは。
予算が予算ですから廉価なネットワークレシーバの方がよいかと。
下記はデジアン使用のアンプなので、小さいですがスピーカーの駆動力が高く、安物の音はしません。
スピーカーはフロア型の中から重さで選択しています。
バイワイヤはスピーカーケーブル代だけですので、やりたければ勝手にやってください。
ネットワークレシーバー マランツM-CR612
https://kakaku.com/item/K0001142281/
スピーカー ヤマハNS-F350
https://kakaku.com/item/K0000824846/
OBERON1については下記ご参考。
ヨドバシは8日期限ですが10日なら泣きついてみれば?
https://www.avac.co.jp/used/products/purchase_list.php?name=OBERON1&maker=DALI&buy_sel_div=sell
書込番号:25968982
2点

>yuzuyuzuyuzuYさん
>予算15万円でアンプとスピーカーの購入を手伝ってください
ヨドバシで相談しながら、聞き比べての購入が良いのでは
書込番号:25969006
8点

>yuzuyuzuyuzuYさん
>シンプルに一番音質のよいもの
これは主観なので、答えはここにはありません。定番はデノンかマランツのネットワークアンプにPOLK AUDIOのフロア型あたりかと。
Oberon1の新品未開封ならヤフオクで3万円以上は付きそう(回収額は手数料が引かれる)ですね。
書込番号:25969107 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>yuzuyuzuyuzuYさん
再度ですが、単なる想像だけで音質云々をするよりは、自分の耳でまず聴き始めることです。
お店で聴いても自宅で聴くと全く違う場合がありますので、自室で出音を確認することが一番良いと思います。
ハイレゾ音源はネットワークプレーヤー内蔵プリメインアンプでアマゾンHDは再生できます。スマホにHEOSアプリを入れて選曲操作するわけですが、スマホはリモコンと同じで、選曲操作するだけです。
スマホで鳴らすアマゾンは純正アマゾン提供プレーヤーで再生しますが、マランツとデノンはHEOSアプリで選曲操作できる独自の再生プレーヤーが機種に内蔵されているので、画面やできる機能も全く違うわけです。
(アマゾンのサーバーを利用して音楽を流せる契約をしているということです)
書込番号:25969150
6点

>プリメインアンプの条件ですか、amazonMusicHDが使えるもの
WiiM Amp一択ですね。
https://kakaku.com/item/K0001622812/
>スピーカーは大きいものがいいです。バイワイヤ対応が理想です
Signature Elite ES50が良いと思います。
https://kakaku.com/item/K0001381429/
この組み合わせでの試聴経験はありませんが、POLK AUDIOのスピーカーはどれもとんでもなくC/P比が高いです。
ではでは、良きオーディオライフを。
書込番号:25969336
7点

そのうち誰にも相手されなくなるよ・・・の「そのうち」は曖昧表現
暇な高齢者がゴロゴロいるので相手にされないかは誰もわからない
書込番号:25970804
5点

ヤマハで攻めたら。
スピーカー
トールボーイ
NS-F330
NS-F350
NS-F700
ブックシェルフ
NS-F700
上記、バイワイヤリング可能。一応書いておくけどバイアンプで駆動しないと無意味ですよ。
アンプ(ネットレシーバー)
R-N600A
書込番号:25971071
5点

回答ありがとうございます。今、自分の部屋は6畳なのですが、音楽鑑賞ですとブックシェルフス型ピーカーかフロア型スピーカーのどちらを選ぶのが一般的でしょうか?あまり大音量は出さず、スピーカーとの距離は2m弱です。
書込番号:25971605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
お好み次第ですね。私も近距離で両方使ってます。
小型はスタンド代が要ります。
高さあるものは要りませんが、低域出るので、マンションなど環境どうかなど。
マランツから出た一体型小型アンプ良いと思います。
スピーカーもまず小型からではいかがでしょう。
ペア2、3万円からでも十分楽しめます。
書込番号:25972193 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。お店で聴いて好みのモノを選ぼうと思います。
書込番号:25972228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スレがずれてきたので、こっちに引き続き記載致します。
アニバーサリーにNC7v2_WN + MAOP7 gen2 の構成に、
T500A-MK3を並列接続し、試聴したところ、歪が結構目立ったために、
バイアンプにしては、どうなるかと思い、アニバにツイーター リミテッドにフルレンジを
各接続しようと思いまして、準備をするところまで来ました。
チャンデバという手もあったようなのですが、使いこなせる自信が 無かったため、
こっちの手法を試してみました。何か御座いましたら、引き続きアドバイスのほど
よろしくお願いします。
3点

こんにちは
やっと音量が出せる時間になりました。
音出ししてまず、歪が全くないのに 驚きました。
また、SX11とS10Uの音質差が ちぢまりました。
全くの別音ですね。
書込番号:25765866
2点

オルフェーブルターボさん
リミテッドと07のバイアンプ、
ほんとに豪華ですね
ボリュームコントロールは
どのようにされてるのでしょうか?
>チャンデバという手もあったようなのですが
やるなら、PC音源のデータ段階で
ソフトのチャンデバを使い
多chのDACで分配でしょう
プリとメインを分け、間に入れる
ハードのチャンデバでは音質的に足を
ひっぱりそうです
それならクロスのバランスがとれていれば
コンデンサーの方がよいと思います。
書込番号:25765940 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あいによしさん
こんにちは
いつも私ごときの、書き込みに、親身になっていただき 返信ありがとうございます。
まず音量調整の件ですが、試聴が95%NASのため、一番録音レベルの低い
ヤマトライブの曲を再生し、試聴最大レベルになるように、フルレンジレベルを調整し
その後ツイターレベルを調整し、
後の曲の調整は FIDATAアプリの音量調整で、全体の音量を調整するといった
手法で行っております。
まだ数枚のアルバムしか 聴けてませんが、アンプ本体側を操作することなく
アプリレベル一本で、調整ができている状況です。
しかし、以前のアンプ一つでの2本のドライバーを駆動していたときに起こっていた
中高域の歪の挙動は、何だったのでしょうか。やはりインピーダンスが関係しているのでしょうかね。
現在では全く歪無く、びっくりするくらいの鮮明な音質で再生できています。
今まではPCの音源はシステムに加えていなかったのですが、4000円のUSB DACを購入したので
DDCとして使用して、SX-11に光で接続しています。まだバイアンプにしてからは、試聴していないのですが
アンプ一本のときは、試しに少しだけ鳴らしてみましたが、YouTubeなりの音質で音は出ました。
またPCからCDを再生もしてみましたが、音質は硬めでしたが、まあまあの音質でした。。
以前使用していたウィンドウズ10の時は、ハイカットフィルターをパススルーする操作を行っていたのですが
Windows11では、必要ないのでしょうか?ご存じでしたら 教えていただきたいと思います。
現段階での音出しの機器別構成は以下の通りです。
ツイター
DCD-S10U → 07アンプ → ツイター
フルレンジ
DCD-SX11 → リミテッドアンプ → フルレンジ
サブウーファー
DCD-SX11 → アクティブサブウーファー
各ユニットの特性を単独で再生させ、今後データを取って行きたいと思います。
またよろしくお願いいたします。
AV構築スレの方でも 色々参考になる書き込みを拝見させていただいております。
これから暑くなりますので、体調管理には気を引き締めて、健康で行きたいものですね。
書込番号:25766919
3点

オルフェーブルターボさん
ご説明ありがとうございます。
>以前のアンプ一つでの2本のドライバーを駆動していたとき
中高域の歪の挙動は、現在では全く歪無く、びっくりするくらいの鮮明な音質
アナログアンプで遅延は少なそう
コンデンサーを入れるのは同条件
するとツィーターのアンプ負担が減ったか
又は、ツィーターとアンプの相性かもしれません
高低アンプを入れ替えて比較し、
現在がベストなのでしょうか?
>4000円のUSB DACを購入した
ウィンドウズ10の時は、ハイカットフィルターをパススルー、Windows11では、必要ないのでしょうか?
ASIOドライバーを使われてますでしょうか?
使うとWinのフィルター関係はパスだと思いました。
うちのDACは10万円Firefaceの入門用ですが、
ノイズが少なく、音の抜けも、なかなかよいですよ
プロ機は質実剛健でした。
5千円から4万円のDACをいろいろ買い替えましたが
回り道でした。
>AV構築スレの方でも
色々参考になる書き込みを拝見させて
赤面ですね、やってることは、情報共有
スレ主さんの課題がきっかけで調べてみたり
教えてもらう事も多いです。
書込番号:25767024 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

windowsは、音声データをデフォルトでは「Windows Mixer」という内部アプリにぶち込んで設定パネルで設定したサンプル・ビットレートに強制的に変換して同時にピークレベルも合わせちゃう仕様で、この変換部分の出来が「オーディオ性能的」には良くないので音がわるかったのですが、ASIOドライバを使うと、カーネルから直接ASIOドライバー経由で音声が流れるので音が良くなるんですが、マイクロソフトもわかっているので、WIN10からはWASAPI(Windows Audio Session API)を調整することができるようになって、オーディオ的に「品位を上げたい」デバイスに音声を流すのに「WASAPI exclusiveモード」通称「ワサビハイタ」を使って「直接データをながせる」ように工夫したんですが・・・・・・Windowsのような巨大なカーネルに多くの機能をぶち込んだOSだと「処理割り込み」が多発して(単純に、バックグランドで動くサービスが多くて、同時にそれをこなすのに優先順位をつけて瞬間的にCPUやメモリを優先させる処理)、時間軸が揺れるます。
ASIOはWASAPI よりもその点が有利なのでよりタイミングがシビアな業務用機器に使われる「特殊ドライバー」です。
なんだけど、Windows11はかなり優秀なOSだけど、「大きな政府」的なOSなんて、ASIOドライバでも割り込みが重なると時間軸は揺れちゃうんですよね、このあたりが、オーディオ性能を上げたければハイスペCPUと大量メモリを積めって話しになるんですが・・・・
Linux系でも、便利にすればするほど、WINと同じ問題が起きてきて、Ubuntuは派生OSとして「Ubuntu studio」を開発してたりします。
古今東西のOSで、音声や映像のために「ジッター対策」をして「時間軸」の観念をもたせたOSは「BeOS」のみです。
ラズパイで、ラズパイ側「スレーブモード」、DAC側「マスターモード」でラズパイとDACをI2Sでつなぐのが流行ってるのは、これとは別の問題で、ラズパイ側のクロックをDAC側のクロックと同期というか、「同じクロック」で制御するとで、送り出しと受け取り側のクロック誤差が無くなる事で、ハードウエア的にジッターを減らしています。処理能力が低いので、OSもかなりシェイプした組み込み用を使うのも時間軸を揺らさない理由でもあるので、この2つが組み合わされるから、ラズパイオーディオが安価で高品位なシステムを組める理由でもあります。電源要求も小さいので、リニア電源で駆動できるのも利点といえば利点ですね。
→実際にBOWSさんがやってますが、BOWS製ラズパイを聞いて、アキュの高級機を売っちゃった人もいる。
RMEが優れているのは、RMEは「PCを基本的に信用してない」ので、機材の中に高精度クロックを持っていてUSBやPCI-Eからのデータを1回リクロックしちゃうテクニックが優れているのと、流通してるOSのほとんどでドライバがきちんと整えられて、かつ、ドライバの開発速度と精度がきちんとしているので「とりまRME使っておけば問題ないだろ」という信頼性の高さが最大の利点。
音的にはRMEよりも「好まれる」製品は多いのですが、プロシュマー器で「何にでもつなげて、きちんと使える」のは結構珍しいです。
これが、RMEの機材がDTMで「定番」になってる理由だと僕は思っています。
書込番号:25767381
7点

>あいによしさん
>Foolish-Heartさん
こんにちは
いつも アドバイス ありがとうございます。
歪の関係ですが、今のところ再発はしていないです。
以前特に目立ってたのが、女性ボーカルに付きまとう歪と
オケのシンバルに付帯する歪でした。
アンプの入れ替えは、まだ行っていませんが、現状の音質を耳に叩き込んで
その後、行う予定です。以前サブウーファーを同時接続したときも、似たような現象が
起きているので、異種のスピーカーを接続するには、向いていない相性なのかもしれないです。
Windows10
これは、SX-11を導入したときに、7からアップして10にしたパソコンで、リミッターカットという操作を
行っていたのですが、現在のPCは、 Lenovo ノートパソコン IdeaPad L360i 15.6型 / Corei5/ メモリ 16GB/ SSD256GB/ Windows 11
になります。接続はusb-A と USB-Bで、接続するとすぐに認識して、スピーカ選択画面で、USB-DACと出てきます。
特にドライバー等を入れたわけではないので、そのまま使用して問題なければ、このままで行こうと思います。
現在の構成
NAS → SX11USB-B →s10U光
S10U → 07CDDIRECT → ツイター
07 RECOUT → リミテッド NORMAL1 → フルレンジ
SX-11 RCAOUT → サブウーファーRCAIN
PC → USBDAC → SX11
以上です。
書込番号:25768060
2点

>Foolish-Heartさん
>あいによしさん
こんにちは
フルレンジ側 実行出力 100W
ツイター側 実行出力 90W
ボリュームの値
フルレンジ側 −16db
ツイター側 −20db
書込番号:25768071
2点

オルフェーブルターボさん
Foolish-Heartさん
>女性ボーカルに付きまとう歪
ユニットの重なり部分でしょう
重なりはマルチウェイの課題です
>Windows10
>特にドライバー等を入れたわけではない、
>このままで行こうと思います。
Foolish-Heartさんご説明の通り
WIN10より、なんちゃって改善されてます
気になるならフリーで入れるかですね
asio4all
RMEも、質実剛健を、詳細にご解説
業務用でタフ、同梱ソフトを入れれば
そのままでも、とても安定、
レイテンシをギリギリつめて遊ぶくらいです。
安価なDACいろいろの経験だと
現行4000円は、おいしいポジションかも
そのうちでしょうが、
かなりジャンプできそうだと思います
書込番号:25768396 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちょっと説明がくどかったのですが、一般的なリスニングオンリーのPCオーディオではWASAPI排他モードで充分な性能はあります。
問題なのが、録音時で、録音時はほんのちょっとの遅延がストレスになりますよね。
動画編集なんかも時間軸を正確にするのが必須で、DTMソフトや映像系のちょっと良いソフトには中に時間軸をなるべく合わせるような工夫をしています。
DTM系だとasio4allと同じような機能がついてて、なおかつ独立して使うことができるアプリになってたりします。
ちなみに、ネット配信をする人がよく使うMixerソフト「VoiceMeeter Banana」にもこの機能がついていてというか、このソフト自体がOSからは「汎用オーディオドライバー」として見えているので遅延が若干すくない。
このアプリ、ソフトだけでループバックができるという非常に面白いソフトなんですが、「寄与ソフト」なので誰でもDLできて制限なく使えます。うちの息子もこれを使ってゲーム+ディスコードの音声をネット配信していたりします。
RAWソフト系だとFL Studio ASIOが最近は話題になっていて、asio4allよりもシンプルなんですが動作が安定していて(asio4allはたまに落ちたり、使えないソフトもある)、さらに、あいによしさんが大好きなバッファコントロールがめちゃくちゃ小さな値が設定できます。
たしか、44.1/24なら8サンプルまでいけて、この時のレイテンシがasio4allの半分ぐらいまで削れるそうです。
僕は安全第一だし、今は手弾きで録音しないのでASIOドライバを使っていてもカリカリチューンはしていませんw
PC上のソフトウエア音源をMIDIかUSB接続のキーボードで弾いて同時にDTMソフトで録音するとレイテンシって何?がよくわかりますし、対人系ゲームをガチでやるとやっぱりレイテンシってのが生死に関わるのがよくわかりますw
「ガンダムの操縦系が僕のスピードについてこれないんだ。今さっきのような敵が来たらもうアウトだぞ」
なお、僕はゲーム音声のレイテンシがきになるのでサウンド系はOFFにしていますが、息子に「ド変態」と言われています。
息子へのアドバイスも「後ろにも目をつけるんだ」とか「建築の後ろにある相手の殺気を読め」とか言ってたら言うことを聞いてくれなくなったのは内緒です。
書込番号:25768605
5点

>あいによしさん
>Foolish-Heartさん
こんにちは
PCは このままでよさそうなので、このままにとりあえずしておきます。
本来NECが欲しかったのですが、価格びっくりで無理でした。
歪に関してはマルチウェイが要因なら、バイアンプでも同じ症状がでると思いますが。。。
出て来てる音質が別音なので、やはりアンプの古さと相性の方かと思っています。
現状でピアノ曲は、今までで最強ですね。 解像度、音のつながり、透明度
全てにおいて、いい感じに鳴っています。明日か明後日に アンプを入れ替えてみますが
多分ピアノ曲には合わないかもと思ってます。
現段階での接続での欠点は
SX11でSACDの再生ができない、
レコード再生の時に サブウーファーが機能しない
等があります。
これを回避するために、1入力2出力 2入力1出力をサブウーファーの前に
挿入してみようと思います。
PCに関して、知識がほとんどないので、解答できなくて申し訳ないです。
今は自分の好みに合ったDACを探すのに いっぱいいっぱいな状態です。
ないんですよね。。意外と。。。。
書込番号:25768738
1点

Foolish-Heartさん
asio4allより安定とは、
FL Studioはよさそうですね。
VoiceMeeter Bananaは
96kHzが通らなかったので
ネット配信用だなと思いました。
今は通るのかな
フリーのVB―Audioを使ってみて
やはりRMEのTotalMixは
よくできてると思いました。
書込番号:25768760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あいによしさん
つかうとわかるのがRMEの使い勝手の良さですよね。
使い勝手がよいというか、そういえば問題起こしたことがないなぁという安定性。
僕はRME DIGI96/8 PSTをえらく長い間使っていました。
PCI仕様なので、さすがにもう厳しいですけど・・・・・ドライバーはWindows10まである。
今回のマルチアンプの件も、下手にあれこれするのならRMEの4OUTの製品を持ってきて、PC上でアレコレしてしまえばとか思っちゃったりします。というか、RMEのUSX2ならスタンドアローンでも使えるし、iPadでも使える(アプリは有料だったかも)
ただ、UCX2を買うとなると24万ぐらいするからねw(UCXの中古なら13〜15万ぐらいだけど)
書込番号:25769024
3点

>Foolish-Heartさん
>あいによしさん
こんにちは
RME DIGI96/8 PSTって、デスクトップ型の拡張ボードでしょうか?
ノートには 使えそうにないですが、最強のオーディオボードのようですね。
入力セレクタの役割をするものもあるようで、あいによしさんもFoolish-Heartさんも
デスクトップ使用なのでしょうか。
Windows98のころから、出ているようで、見ていると便利そうです。
ただ操作表示が英語のようなので、私には使いこなせそうにないですが・・・
書込番号:25769162
1点

オルフェーブルターボさん
Foolish-Heartさん
うちは廃廃番Fireface UCです、外付けUSB DAC
ほったらかしで
ど古くても全ch192kHz/24bitが通るプロ仕様
オクだと廃番UCXが10万円くらいですね
Foolish-HeartさんUCX2をお使いでは?
書込番号:25769538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オルフェーブルターボさん
RME DIGI96/8 PSTはPCIにつなぐ拡張ボードです・・・・てか、もうこんな古い製品を使う人はほぼ居ないと思います。
(とおもったら、改造ネタが結構あるんでビビリ中)
んでも当時としては96/24が使えたので超高性能でした。
あいによしさん
今僕が使ってるのは、ADI-2です。なのでtotalMixはついてこない・・・・・
んでも、ADI-2はDACとして優秀ですし、バッテリーで動くので持ち運びに便利なので気に入ってます。
ADI-2とGENELECの組わせは定番中の定番で、定番言っても、これで満足しちゃったのでオーディオ熱が完全に冷めましたw
あ、もう、これでいいやん・・・・・・オシマイw
色々遊ぶのなら、UCシリーズの方が遊びがいがありますよね。
RMEは、とにかくサポートも長いので、UCは廃盤ですが現役で使えるのも良いところです。
UCの中古が10万ぐらいで、UCXが13〜16万、UCX2は新品で248000円、音と性能はあんまり変わらないのですが、UCX2は操作性がかなり良くなっていて、表示パネルも高精度になっています。
RMEの中古で気をつけないとならないのが、日本代理店のSyntax版と並行輸入版があって、長期サポートを受けるには正規代理店のSyntaxのマークが入ったやつじゃないと面倒ってのがあります。中古の値段の差は状態もあるんですが、正規代理店品と平行輸入で中古屋さんも値段を変えています。
んでも、USB-DAC+高精度デジタルボリューム付きプリアンプで、マルチアウトが使えて、動作が安定してる、音も色付けが無い、解像度も高い、頑丈、それでいて付属ソフトが良い上に、どんなPCでもきちんと動くってのはなかなか無いですよね。
音質的にはANTELOPE AUDIOとかSPLが評判いいのですが、万人にお勧めってなると、やっぱRMEかな。
で、なんで、4OUT以上のサウンドデバイスを使ったらなのかと・・・・・・・
まず、単純に、PC→USBDACとしての質が良いのと、ボリュームコントロールができるので、今回のバイアンプ実験が簡単なんですよね。しかも、バランス出力なんで山水と合わせると「フルバランスシステム」が出来上がる。
そして、ソフトウエアでチャンネルでバイターをつかって、OUTのアサインを設定すれば、パッシブネットワークとの聴き比べもできるし、DSPを使って音場調整すら可能。
UCシリーズならアナログは8個OUTがあるので、なんならサブウーハーもこいつでコントロールできるんじゃないかと・・・・・・
それでいて、なんと機材サイズが1Uハーフラックサイズ。
と、めちゃくちゃ遊べるかなぁと思ったわけです。
書込番号:25769749
2点

Foolish-Heartさん
>ADI-2とGENELECの組わせは定番中の定番で、満足しちゃったのでオーディオ熱が完全に冷めました
セミプロがそのまま仕事ができる音になり
あと何がいるの?のお気持ちわかります。
GENELECが、また優等生な音でやれやれですね
味気ない、つつける欠点がないのが欠点
>Syntax版と並行輸入版があって
サポートがよくて説明聞けるし、
故障すると業務継続のため、
すぐ代替え品が来るそうです。
なかなか壊れないので、
日本語マニュアルが付くのが
最大のメリットかも。
>ANTELOPE
値段で尻込み、操作もクセがある、
音が出なくなったと
タフなソフトの定番と比べ、
敷居が高い話を聞きますね。
うちのUCは、2009年から15年選手
遊べる要素が多くて
高い安いで言えば、異常に安かった
しかもfirewireみたいな廃れがないと
継続でしょうね。
書込番号:25769900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Foolish-Heartさん
>あいによしさん
こんにちは
いつも返信いただき ありがとうございます。
語句が不明でほぼ理解できていませんが、以下の説明がありました。
オーディオセレクター いわゆる、PCでいう、HUBみたいな感じに受け取れました。
余生もアナログで行くつもりですが、、試してみたい気持ちもありますね。只今は、現状の音に満足しているので
しばらくは、この状態 というか そろそろお金が底をついてきてますのでねえ。
ちなみに、レッドケーブルには、方向性があり、知らずに接続していたので、全部やり直しました。
中域は まろやかになり、高域はスーっと伸びていくようになりました。
今日のお昼ごろ アンプ入れ替えを 順調に行けば、してみたいと思います。
以下 引用文 −−−−
ADI-2とGENELECの組み合わせは、RMEとGENELECによる新しいオーディオ・ソリューション「HOME Audio Suite」の一部です。
この組み合わせは、ハイエンドの音楽制作や録音現場で広く支持されています。
具体的には、「ADI-2/4 Pro SE + G Series」と「ADI-2 DAC FS + G Series」の2種類のパッケージがあり、
それぞれスピーカーサイズも選択可能です。
ADI-2/4 Pro SE + G Series1: RMEのフラグシップA/D&D/Aコンバーター、
ADI-2/4Pro SE(Special Edition)と、Genelecのホームオーディオ向けアクティブスピーカー「G Two/Three」の組み合わせです
USB、SPDIF、ADATのデジタル入力に加えて、
アナログ入力も搭載しており、ターンテーブルの接続も可能です。
CDプレーヤー、ブルーレイレコーダーなどのオーディオ機器を接続でき、
デジタルオーディオ・ハブとして使用することで、様々な音源や機器を楽しむことができます。
ADI-2 DAC FS + G Series1: RMEのマスターD/Aコンバーター「ADI-2 DACFS」と、
Genelecのアクティブスピーカー「G Two/Three」による、最先端のオーディオ再生システムです。
USB、SPDIF、ADATに対応した入力があり、デジタル出力対応オーディオ機器を接続して、
自宅のデジタル・オーディオ・ハブとして活用可能です。
これらの組み合わせにより、驚くほど精密なサウンドが
楽しめます。
ハイレゾ音源、ストリーミング、CD、ブルーレイ、TVやスマートデバイスの本来の音を体験することができます。
これらの組み合わせは、音楽制作や録音現場での使用に最適です。ただし、価格は高めです。
具体的な価格は以下の通りです:
ADI-2/4 Pro SE + G Two: ¥442,640(税込)
ADI-2/4 Pro SE + G Three: ¥470,800(税込)
ADI-2 DAC FS + G Two: ¥275,440(税込)
ADI-2 DAC FS + G Three: ¥303,600(税込)
書込番号:25770309
1点

>あいによしさん
こんにちは
UCというのが わからなくて調べてみたのですが
以下の通りでしょうか?
「UC」は「ユニファイドコミュニケーション(Unified Communication)」の略です。
ユニファイドコミュニケーションは、音声通話、Web会議、インスタントメッセージ、コンテンツ共有など、
複数のコミュニケーションツールを単一のユーザーインタフェースで利用可能にするシステムを指します。
これにより、情報通信技術の発達によって普及したメールや電話、
インスタントメッセージ、ウェブ会議システムなどさまざまな連絡・通信手段を統合し、利用できるようになります。
これにより、効率的なコミュニケーションが可能となり、仕事がスムーズに進むようになります。
ただし、UCを使用する際の注意点としては、多くの重要な情報が一箇所に集まるため、
セキュリティが重要となります。
例えば、パスワードの強度が低いと情報漏洩のリスクがあり、定期的にパスワードを変更することが推奨されます。
また、UCとコラボレーションツールは、間違えやすいので注意が必要です。
UCは、多くのコミュニケーション手段を統合するシステムです。
一方、コラボレーションツールは、特定の作業を効率化するツールです。
書込番号:25770313
1点

オルフェーブルターボさん
UCは、RMEのサウンドデバイスの名前です。
https://synthax.jp/fireface-uc.html
UC→UCX→UCX2と続くRMEのUSBサウンドデバイスのシリーズ。
あいによしさんもスレ中で「うちは廃廃番Fireface UCです、外付けUSB DACほったらかしでど古くても全ch192kHz/24bitが通るプロ仕様オクだと廃番UCXが10万円くらいですね」とお書きです。
想定したのは
PC→UCシリーズのサウンドデバイス→アナログ出力1.2→AU07→ツイーター
→アナログ出力3.4→907Limited→フルレンジ
→アナログ出力5→サブウーハー
という接続で、UCシリーズのサウンドデバイスをDAC+プリアンプとして使うという事です。
アナログ・レコードを使う場合には、UCシリーズのLINE入力に繋いで、PCでRIAAイコライザーをかけてあげればOK
今回のような、プリメインアンプを2台使ったバイアンプ構成で、ボリュームコントロールやその他の調整をうまくやれる「オーディオ用プリアンプ」かつ、山水の良さを活かすのなら「バランスプリアンプ」がほしい所なのですが、そんな製品はなかなか見当たらない。
なので、なにか上手い手はないかなぁと思ったというお話しです。
アナログといえば、YAMAHAのコンパクトミキサーをプリアンプ変わりに使えば似たような事はできるなぁとは思いました。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/192124/?gad_source=1&gclid=CjwKCAjwjqWzBhAqEiwAQmtgTxPKG0x29uDN7kXRI0EmP8z9GStk_p9TB8_EBXO3P3vWfzqtUUB5yBoCq1gQAvD_BwE
書込番号:25770394
2点

>Foolish-Heartさん
こんにちは
違っていたようですみません。
なんとなくですが、わかってきたような気がしてきました。
引っかかっているのは、なんせこの場合は、一度デジタルに置き換えるという点が
個人的に (ー`´ー)うーん といった感じなのと、 スペース的に設置は無理っぽいというのが
あります。まあ、fidataアプリで音量調整しているのも、デジタルではありますが、
現時点では そういう使い方もありなのですね。。といった感じで受け止めておきます。
どうも年のせいか、DSDを受け入れない自分がいるのが 恥ずかしいですが、こればかりは
仕方ないかな。。とも思っております。
書込番号:25770566
1点

オルフェーブルターボさん
使い方はFoolish-Heartさんがご説明の通りです。
>引っかかっているのは、なんせこの場合は、
>一度デジタルに置き換えるという点が
>個人的に (ー`´ー)うーん といった感じなのと、
なんせこの場合は、の
この場合はどのようなものでしょうか?
デジタル音楽をDACでアナログにするだけ、
CDならリッピングしてPCに入れておけばよいので
アナログをデジタルにする話しはなかった認識です。
LPレコード再生のことでしょうか?
それならDACは不要で再生すればよく。
DACを使うなら、LPはアナデジ変換が必要です。
ちなみにfirefaceUCはアナデジ変換も可能です
針のヘッドアンプかトランスは必要かもしれませんが
書込番号:25770872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
こんにちは
丁寧な説明ありがとうございます。
チャンデバと現在頭がごちゃごちゃになってしまっているようです。
PC関係は、オーディオとは切り離しておりますので、今のところ、支障なく使用はできています。
どうしても接点が増えると音質に影響するのでは?という概念があるので、
次回模様替えして スペースが出来たら、一考したいと思っております。
こればかりは、使ってみないと何とも言えない装置ですね。
入力端子がヘッドフォンみたいな形状だったのですが、RCAタイプのものもあるのでしょうか?
バランス接続は使用していない・・というか、S-10Uには、RCAしかないので、
ちなみに SX-11はあくまでDDCとして使用するのみで、周波数特性の測定のみ使用する頻度です。
先日、2か月ほど放置してましたら、トレイが開かなくなってしまってました。ショック療法で
現在は復帰してますが、CD部は、使えなくなるかもしれないですね。
さて 次は、駆動系の入れ替えを本日行う予定でしたが、試聴曲がまだ300曲ほど
ありますので、明日にしたいと思います。
いろいろとご説明ありがとうございます、物分かりが悪く申し訳ございません。
またよろしくお願いいたします。
書込番号:25771038
1点

>Foolish-Heartさん
>あいによしさん
こんにちは
Foolish-Heartさんの やろうとしいていることが、少し理解できました、
というか 理解できた気がします。
2台のSANSUIとサブウーファーの前段に、コントロール+3系統同時出力RCA装置を
設置するということのように、理解できました。
これなら NAS、アナログプレイヤーの切り替えが一か所で 出来てしまうというメリットが
ありますね。ただ需要がほとんど多分無いと思いますので、価格的にが 跳ね上がってしまいそうですね。
いろいろと 考えていただいて ありがとうございます。
書込番号:25771370
1点

オルフェーブルターボさん
>チャンデバと現在頭がごちゃごちゃに
>2台のSANSUIとサブウーファーの前段に、コントロール+3系統同時出力RCA装置を設置
ただ需要がほとんど多分無いと思いますので、価格的にが 跳ね上がってしまい
Fireface ucは6ch出力のDACです。
マイクとかアナログをデジタルにでき
ギターやドラムの音を出し、ボーカルを録音したり
音楽を作る道具です。
同梱ソフトはミキサーで
分配やレベルが変えられ
マスタボリュームもあり
ASIOドライバーになってます。
パソコンにソフトチャンデバを入れ
高中低音を作り3wayの2chステレオで6ch
パソコンから2chステレオの音を
3系統同時出力で6ch
需要に合わせ使い方を変えるだけで
UC本体は10万円のDACです。
ソフトチャンデバも2wayステレオの4chなら
試用モ―ド(無料)で使えるEKIOがあります。
ネックは操作をおぼえる手間
いろいろできる、つまり操作もいろいろです。
書込番号:25771441 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あいによしさん
>Foolish-Heartさん
こんにちは
>>>Fireface ucは6ch出力のDACです。
マイクとかアナログをデジタルにでき
ギターやドラムの音を出し、ボーカルを録音したり
音楽を作る道具です。<<<
これって、LINE入力規格のインピーダンスなんでしょうか?それともヘッドフォン、マイクロフォンなのでしょうか。
>>>ネックは操作をおぼえる手間<<<
ここですよね。。これだけ詳しく説明していただいたいるのに、理解する能力がもう
残っていないというのを自覚しておりますので、使いこなせなければ、持ち腐れになってしまいますしね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて、アンプの方ですが、07とリミテッドを入れ替えてみました。先に書きますが 悲惨な結果でした。
07をツイター接続を A リミテッドをツイター接続を B とします。
Aを聴いた後ということも あるでしょうが、
Bは、ナローレンジ、中高域が やかましい。男性ボーカルが前に出てこない。
まあ表現はちょっと極端ですが、こういう結果になりました。
元々リミテドは、XRの上級機で、XR開発後にエンジニアは 他社に流れてしまい、後継のMRからは
音質が変わってしまったこともあり、高域強めのアンプに変わってしまったようです。
その恩恵があるのか07はリミテッドとは方向性が全く違うので、極端に言えば中域辺りは、薄いです。
されどSANSUI、07の高域はリミテドを上回る、高解像度と「情報量なので、今回はツボに嵌ったといった
ところでしょうね。ちなみに歪に関してですが、AもBもなかったです。
Foolish-Heartさん
私は現在の接続が、最大限の引き出しだと思っているのですが、Foolish-Heartさんには別の考えがあるようで、
このバイアンプをフルに引き出す方法は 他にありますかね?
-------------------------------------------
前回お話させていただいた、PC音源再生における、リミッター解除のサイトを見つけました。
これはもう現在は不要なのでしょうか????
https://kawamoto.no-ip.org/henteko/myapp.html#dpeaklim
書込番号:25772558
1点

オルフェーブルターボさん
>これって、LINE入力規格なんでしょうか?
>ヘッドフォン、マイクロフォンなのでしょうか
切り替えで両対応です
バランス出力なので、マイク型3端子のうち
1端子をつながず、
RCAのアンバランス2端子に減らす
ケーブルを使えば普通のアンプに使えます。
(短いのがほしかったので自作)
コンデンサーマイク48V供給の端子もついています。
プロ機器はいろいろな人に対応
でも説明が足りてないので
いじりながら、おぼえる感じです。
書込番号:25772836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オルフェーブルターボさん
>は現在の接続が、最大限の引き出しだと思っているのですが
ならそれで良いのではないですか?
突き放すとか嫌味ではなくて、実際にやってみて良かったのであれば実際に聞いてない僕が何も言うことはないと思います。
山水のアンプは、パワーアンプダイレクト入力がついていて、ボリュームは多連になっていて、パワーダイレクトは音量調整というよりはパワーアンプのゲインコントロールとして働く(結果、出力音量の調整ができる)という構成なので、純粋パワーアンプとして利用できます。
で、僕としては、常にボリュームを2回操作する、そしてそのたびに上下のバランス調整をしながら使うのは面倒だとおもったので、2系統出力があるプリアンプを用意して、これに「メインボリューム調整」を任せて、07とLimitedは純粋パワーアンプとして利用、で、両機の出力調整は1回だけキャリブレして以後はいじらない、方が常時使うには便利だと思っています。
で、ソースがなにかはわかりませんが、デジタルソースを使うのであればDAC機能が付いた方が便利だし、機材が増えないだろう。
とか考えたときに、いわゆる「オーディオ製品」に該当する「手頃」な機材が見つからず、逆に4OUT以上の出力があるサウンドデバイスなら簡単にできるなと思ったわけです。
きちんとしたフローチャートを作ろうかなぁとは思ったのですが、オルフェーブルターボさんのレスをみると、理解をしていないのではなくて、「わからない機材を導入したくない」って気持ちが強そうなので、強くはおすすめしません。
「やらない理由」が沢山かいてあって、僕は「やりたくないんだな」と感じたので、内容がどうのはもう関係なく言及しないつもりでした。
アナログなら、ミキサーを使えば・・・はちょっと、音ではなくて「便利グッズ」的な意味で書いたのですが、アナログミキサーが使えたら、RMEのUCも使えるよなぁと自分でもちょっと矛盾した書き込みだったなと思っていたところです。
このあたりは、音よりも考え方の違いでしょう。
というか、マルチアンプを山水でやるのなら、そもそも、07AnniversaryやLimitedを使わずに、僕なら、2301とかパワーアンプを購入するので、根本が違うわけですね。
書込番号:25773075
2点

>あいによしさん
こんにちは
ご説明 ありがとうございます。
端子的には、両方対応しているのですね。
標準ジャックの方は 先端から、+、信号無し、アース といった解釈でいいのでしょうか。
市販のものを使うとなると、ステレオ標準ジャック→赤白RCAを 2本使用して、
1本は赤、もう一本は白 という使い方でしょうかね。
アンプも もって3年くらいでしょうから、次はミキサーを活かせる装置構成を
考えてみようと思っています。
色々と考えていただき ありがとうございます。紹介していただいた、ミキサー等の
説明書を読んでいるのですが、かなり時間がかかりそうです。
今のところ 写真の機械式セレクタで、ことは足りているのですが、
まあこれも暫定処置なので、資金ができたら構成を考えてみようと思います。
書込番号:25774020
2点

>Foolish-Heartさん
こんにちは
かなり柔らかく抑えた返信を頂き、気を使わせてしまって申し訳ないです。
>>>僕としては、常にボリュームを2回操作する、そしてそのたびに上下のバランス調整をしながら使うのは面倒だとおもったので、2系統出力があるプリアンプを用意して、これに「メインボリューム調整」を任せて、07とLimitedは純粋パワーアンプとして利用、で、両機の出力調整は1回だけキャリブレして以後はいじらない、方が常時使うには便利だと思っています。<<<
ここなんですが、実際使ってみると、音源はNASが95%以上なので、一度設定すれば、録音レベルの違う楽曲を
調整するのは、fidataアプリ一本で、問題が無かったので、結果オーライの状況になってしまったといったところです。
>>>「わからない機材を導入したくない」<<<<
ここがちょっと食い違いが生じてますが、現時点では、資金がないのと、場所がないという
ここがネックになっていて、小型の機械式セレクタも設置するところがなく、床に直置きという形を
とるしかなかったりで、暫定的な物となっているのが現状です。
>>>マルチアンプを山水でやるのなら、そもそも、07AnniversaryやLimitedを使わずに、僕なら、2301とかパワーアンプを購入するので、根本が違うわけですね。<<<<
これも成り行きで話が進んでしまったところがあって、当初はリミテッドで完結するはずだった、私のオーディオ歴が
ひょんなことから、07がAランクで、格安で手に入ってしまったところから、話がずれていってしまったのです。
それに加えて、T900Aが手に入ったことから、音質の魅了にひかれてしまって、T500A-MK3までに至ったわけですが、
コンデンサーのみでは、うまくいかず、今に至るといったところですね。
それでもって、現在Fireface UCX IIに関して 色々と調べてる最中といったところが 現状です。
なので、今度は逆に、Fireface UCX IIを一番有効に使用できる状況、環境等にどういう機材、線種が必要となってくるか・・
パワーアンプを推奨されて頂いたので、そこも視野に入れて、次のステップを考えている最中です。
この場合も パワーアンプは2台必要となると、なかなか見つからないかもしれませんね。。。
並行して、自分にあった、44.1khz音源(wav)を出してくれるDACを探しているのですが、S10Uの代わりとなりそうなのが、
なかなか無いです。B-2301 Vintageは、今のところ良さそうなものが ありませんね。B-2302 VINTAGEが、まあまあの
品物でありますね。47キロ。。ちょっと厳しいところですね。
とにかく、大変お気を使わせてしまったようで、申し訳なかったですね。
書込番号:25774036
1点

>Foolish-Heartさん
>あいによしさん
こんにちは
YAMAHA ( ヤマハ )
MG06X アナログミキサー 6chは、出力が一つしかないですが、
出力が三つで、マスターボリュームのついた日本製のものって
あるのでしょうか?
外国製は、説明書が日本語バージョンが無く、日本製があればと思ったのですが・・・
後よくよく考えると、パワーアンプは型番を揃える必要はなかったですね。
書込番号:25774114
1点

オルフェーブルターボさん
正直、よくわからないです。書き込みをみていると、矛盾する内容があったりして、全部をトータルで「ああ、この話題はやめて欲しいんだな」と解釈しました。
PCとオーディオは分離していて、何も問題ないという書き込みと、NASにソースをいれて、NASのアプリでボリューム調整をしている等
>パワーアンプを推奨されて頂いたので
いつ、だれが推奨しましたか?
もともと、僕なら「パワーアンプを購入する」というだけの話しです。
ただ、山水のプリメインアンプは「純粋パワーアンプ」としてつかうこともできるので、現状いいのではないでしょうか?
ヤマハMGシリーズをきちんと調べてみてください。
まず、機材を調べる時にはメーカーサイトを見ると思うんです。で、なにができるのかをマニュアルをDLしてみればいいと思うのです。
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/9/331009/mg06x_ja_om_c0.pdf
4OUTですね。5番のところを見てください。XLRが1組、その下にTRSフォーンがあります。でSTEREO OUTと括られています。
たぶん、このXLRとTRSはパラになっていると思います。
書込番号:25774534
2点

オルフェーブルターボさん
お使いのシステムだと
外部にMG06X アナログミキサーを入れたら
音質低下しそうです。
パソコンの計算だけで
ボリューム、チャンデバ、レベル合わせ
結果をUSBからDACに入れてアンプを駆動
DACは今でも入っているので
ハードの追加はなし、なので低下要因がないのです
書込番号:25774935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あいによしさん
たぶん、情報過多になってると思います。
今のシステム構成がわからないのでなんともなんですが、NASに「デジタル」でソースを収納しているのはわかった。
この、NASに入ってるソースをfidataアプリで管理してるのもわかった。
なのですが、PCとオーディオは分離して問題がないとあるので、このNASに入ったソースをどうやって取りだしてるのかわかりません。
書き込みをみると、DSDを受け入れないとか、接点が増える、デジタル化するのが・・・等、何がいったいどうなってそういう事になるのかわからない事が多く、単純に「情報過多になってるのかな」って感じで、今は御本人が「今の環境で問題がない」とされているので、ならいいんじゃないのかな。というのが僕の思うところです。
わからないのが、「現状問題ない」「私は現在の接続が、最大限の引き出しだと思っている」のであれば、普通は「それでいい」で終わる話しだとおもうのです。ところが、「お前、ちゃうんかい?」と言われたので、「元々の発想が違うので、ごめんなさい」と書いたつもりです。
ミキサーを使ったシステム構築は、今のアンプの寿命が「なぜか3年」ということなので、その後のお話しになるのだろうと思っています。また、YAMAHAのMGを出したのは、価格が安いので「おもちゃ」として遊んでみてもそんなにお財布が傷まないだろうというだけの理由で、それなりに音質を求めるのならアナログだと・・・・なかなか思いつかないので、やっぱりデジタル系になっちゃうかなぁと思いますが、そうなると20万オーバーなのでお勧め出来ないですね。
実際には、アナログミキサーと多チャンネルデジタルサウンドデバイスの使い方って「同じ」なんで、コストと品位を考えたら、圧倒的に「できの良いデジタルサウンドデバイス」を購入したほうがいいと思っています。
ということで、このスレの問題は
「コンデンサーのみでは、うまくいかず、今に至る」
の部分かと思います。
コンデンサーのみでは上手く行かない事は、このシリーズのスレ1発目ですでに僕、あいによしさん、その他から指摘があるので今更なんですが、実物が僕の前に無いので具体的なアドバイスは難しいんですよね。
スーパーツイーターに関しては、「逆相」「正相」のどっちでつなぐかも、お部屋によって違うので、やってみなければわからないし、この話しも、すでにでているので、当然に試されていると思っています。
パッシブでやるのなら、2次が僕的には限界(たぶん、3次まではやれるんだけど、使ってるコンデンサの質を考えるとコスト的に現実的ではない)で、いずれ、アクティブフィルターを使うって話になるのだろうと思っていますし、それがオルフェーブルさんの最大の悩みだろうと思っています。(曲解原因はここかなぁと)
書込番号:25775195
3点

>Foolish-Heartさん
>あいによしさん
こんにちは
YAMAHA コンパクト ミキサー MG06X 最大最大 2 Mic / 6 Line入力( 2 モノラル+2 ステレオ) / 1 ステレオバス
の購入を決めました。音質の低下がどの程度のものなのかと、意外と安かったので、物は試してみないと
結論は出てこないとおもいまして。。。
実は07を手放して、パワーアンプを入れてみたくなりました。
時期的には、6月下には 完成させようと思ってます。
YAMAHA コンパクト ミキサー MG06X 最大最大 2 Mic / 6 Line入力( 2 モノラル+2 ステレオ) / 1 ステレオバスの端子は
全てモノラル標準プラグで、使用方法は1系統入力、1系統出力の単純化で試してみたいと思います。
100%正直に書きだせない部分があって、色々とご迷惑をおかけしておりますが、
また改めて、訂正させていただきます。
オーディオとPCを切り離して NASを使用している・・・の点は、
NASはSX111直結 操作はタブレット PCは、ファイル作成のみといった感じなのですが。
イメージ的には、AVシステムと2CHシステムみたいな 感覚で書いたつもりなのですが、
ややこしかったですかね・・・リミテッドの方は、07の配線をすべて、リミテッドに巻き取ることになります。
書込番号:25775582
1点

オルフェーブルターボさん
>YAMAHA コンパクト ミキサー MG06X
の購入を決めました。
そので何をやる、効果は何かを
説明できてから購入がよいと思います。
理解できないものはムダ玉になってしまいます。
Foolish-Heartさん
>「今の環境で問題がない」とされているので、ならいいんじゃないのかな。というのが僕の思うところです。
そう思います。
それ以上を考えておられるのでしょう
Foolish-Heartさんとの感覚のズレは余命かも
しれません。
書込番号:25775801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オルフェーブルターボさん
うーーーーんですね。
YAMAHAのミキサーは値段を考えたらとても良く出来た製品で、YAMAHAなんてメジャーメーカーがこの値段でミキサー出したら、安価が売りのM-AUDIO(別名 安くてうまい)とか、必要な機能を低価で提供Behringerがやってられなくなるやん・・・・・なんですが、んでもなぁ・・・・
アナログミキサーって、入力が沢山あって、それを上手いことミックスできる便利な機械なんですが、それ故にSNが悪かったり、いわゆるピュアオーディオに比べて信号の混濁が多いので「あそび」で使うにはめちゃくちゃ楽しいけど、音質追求には向かないかなぁと思っています。
なのと、どうもオルフェーブルさんは「気持ち先行」な感じがします。コンシュマーオーディオと違って、ミキサーのよううなプロシューマー機材は色々と遊べるが故に、使いこなしや、そもそもの「必要な機能」を自分で選択していく必要があるので、速攻でなにかするのは止めたほうがいいです。
例えば、YAMAHA MG06Xは、ステレオメインアウトが2つあって、XLRとTRSなんですが、このどちらも「バランス出力」です。
これが最大のポイントなんですが、入力のほうはTSでアンバランスしかない。
同じような価格のMACKIEの製品は、入力数が4chなんですが、そのかわりに入力もバランスになっています。
接続する機材、必要なチャンネル数、ミキサー本体の機能が、製品、シリーズ毎に違っていて、自分で理解して「何が必要なのか」「何かしたいのか」が明確でないと「何を買っていいのかわからない」状態になります。
ぶっちゃけ、わからないけど、なんでもしたいのなら、各メーカーの最上位シリーズの最多ch数Modelを買っちゃえばいいんですけど・・・・・・
というか、今は何がしたいのか全くわかりません。
ちょっと落ち着いて、最終的な目的をゆっくり考えるのがよろしいかと思います。
書込番号:25775844
2点

>あいによしさん
こんにちは
アドバイス ありがとうございます。
>>>そので何をやる、効果は何かを
説明できてから購入がよいと思います。
理解できないものはムダ玉になってしまいます。<<<
将来的といっても半年後には、実現させる予定ですが、
キーボードと原曲やアレンジ曲とのコラボをやろうと、しているのが
実際の最終目的になります。
一旦おきらめていたのですが、ミキサーの存在を知り、最後にできる嬉しい気持ちで
満足です。
当然余命も 大いに関係するところではありますが。
ミキサーの導入は、来月の15日以降になりますので、配線等の構想を
じっくり考えていきたいと思います。
書込番号:25776860
2点

>Foolish-Heartさん
こんにちは
色々お気遣いいただきありがとうございます。
あいによしさんの返信にも書きましたが、最終的にはコラボ演奏に
使用したいと思ってたところに、ミキサーの話がでたので、これは使えそうだと思った次第です。
>>>>YAMAHA MG06Xは、ステレオメインアウトが2つあって、XLRとTRSなんですが、このどちらも「バランス出力」です。<<<<
ここは盲点でした。TRS接続で行こうと思っていたのですが、素直にバランス接続で行った方が、良さそうですね。
>>>アナログミキサーって、入力が沢山あって、それを上手いことミックスできる便利な機械なんですが、それ故にSNが悪かったり、いわゆるピュアオーディオに比べて信号の混濁が多いので「あそび」で使うにはめちゃくちゃ楽しいけど、音質追求には向かないかなぁと思っています。<<<
最終的には あそびで使うことになりますが、どの程度の音質になるかも知っておきたいので、
そこも遊び心として、試してみたいと思います。キーボードも、もう半年ほど弾いてませんが、
最後にもう一度 コラボ演奏を楽しみたいと思っております。
パワーアンプの導入は、ミキサーとの導入との関連性は ほとんど関係していません。
ただ、性能が思ったほど落ちなければ、しばらく音量調整用として使用してみようかな。。。と
考えているくらいですね。金銭的なことで、ちょっと計算したところ、7月15日以降の購入が
お得に購入できるので、一式は7月15日以降になりますので、配線の構成等をじっくり考えていきたいと思います。
>>ちょっと落ち着いて、最終的な目的をゆっくり考えるのがよろしいかと思います。<<
余命を考えると、ペースは速く感じるかもしれませんが、自分の中では じっくり考えて行動してるつもりなのですが。。
いろいろと 考慮していただいて感謝しております。またよろしくお願いします。
書込番号:25776867
2点

>Foolish-Heartさん
>あいによしさん
こんにちは
色々と配線構想をしてみたのですが、ミキサーを可変抵抗に使い 且つ、コラボに使用となると
ループ回路になってしまい、不可能であることがわかりました。コラボの方は、別として
可変抵抗になるものは、必修となりそうです。機械式を探しているのですが、なかなか
あるようで、ないものなんですね。。。
書込番号:25779094
1点

>あいによしさん
>Foolish-Heartさん
こんにちは
話が前後して 申し訳ないです。
事の始まりは、MAOP7 gen2とT500A-MK3を単独で音量調整できないかなというところからの
出発点でした。
MAOP7 gen2には、パワー系 T500A-MK3には繊細で伸びのある系が いいと思って始めて見たのですが
パワー系に リミテッド 繊細系に 07でした。
しかしながら、色々と聴いているうちに、ピアノのつながりの悪さと異音に気が付き、
P-350を使用したところ、見事音のつながりが 解消され、異音も無くなりました。
そういう関係で、07は、手放すことにしました。(4時間で売れてしまいましたが)
P-350を選択した理由は、以前に音を聴いたことがあったことと、メーターが無かったことでした。
高域が リミテッドに負けてしまってますが、劣化でしょうね。
接続に関してですが、現在は、DCD-S10Uの固定を リミテッドに 可変をP-305に入れてますが、
Foolish-Heartさんが以前言われていたと思うのですが、ジャンルによって、ちょっとした調整が
必要となることが増えました。
後は入力を一本化することですが、リミテッドと350の間に、FX-AUDIO- AT-02J辺りで、実験検証してみようかと
いうところです。
書込番号:25779869
1点

オルフェーブルターボさん
システム構築にちょっと付き合ってきたので気になっているのですが、書いてないことを書いたと言われたりしているのでどうしたものかなぁと思ったりしています。
まあ、それは軽微なことなので良いのですが、あえて言えば、かなり迷走しているように思えます。
無駄かもしれませんが、紙に書いて、音の流れをまず書き出してみることをおすすめします。
僕の認識では
NAS→SX11・・・ここまでがデジタル。
アナログのラインレベルのフローが
SX11(固定)→907Limited
SX11(可変)→P350
この構成だと、ボリュームコントロールは2箇所ですね。さらに、P350には、ゲイン調整用のATTが各chに付いてると思います。
これに、ラインレベルATTを入れるというのは、どこに、何のためなのかよくわかりません。
907Limitedには、ボリュームがついていますし、P350の方はSX11のATTもしくは、P350のゲイン調整ATTを使うことで音量の調整ができるので、面倒ですがコントロールは可能ですよね?
書込番号:25780003
2点

>Foolish-Heartさん
こんにちは
申し訳ありません。書き方が足らなかったようで、SX11には可変は無く、
接続は以下の通りです。
NAS → SX11 デジタル → S10U 光デジタル
<T500A-MK3>
S10U 可変 → P350 → T500A-MK3
<MAOP7 gen2>
S10U 固定 → リミテッド → MAOP7 gen2
<サブウーファー>
リミテッド RECOUT → サブウーファー
これで、NASの音源だけは、各ユニットひとつづつのボリュームで調整は出来ています。
問題は、この接続だと、SX11のSACDとアナログプレイヤーが再生できないということなのですが、
現段階での構想としては、
リミテッド RECOUT2 → アッテネーター → P350 という風に考えており、このアッテネーターを
どうするかを、考えている最中です。
安いラインレベルコントローラーが あったので、試しに接続してみたのですが、
かまぼこ型のF特になり、解像度も落ちてしまったので、
元に戻した状態です。
理想は図面の通りです。
一部言葉が抜けてます。
S10U再生時 低域のみを SX11からサブウーファーで鳴らしたい
というのが抜けてました。
書込番号:25780907
1点

>Foolish-Heartさん
こんにちは
すみません 補足です
>>P350のゲイン調整ATT<<
これは、本機にはついてないです。
書込番号:25780916
1点

オルフェーブルターボさん
なるほど、わかりました。
わかったんだけど、これどうしようかなぁですね。
やはり、僕ならコストは掛かるのですが多入力・多出力のサウンドデバイスでまとめちゃいますね。
書込番号:25781330
3点

オルフェーブルターボさん
とりあえず、そこそこのお値段で、2OUTなプリアンプがあれば出力をまとめられるし、ボリュームも一括管理できるかなぁとかおもったので、ハイファイ堂の中古をみていたら、面白そうな機材を見つけました
https://www.hifido.co.jp/21-30302-01116-00.html?KW=&G=0102&P1=&P2=&A=10&N=&Y=&CT=0&M=0&LNG=J&OD=0&O=0&L=50&SD1=0&SD2=0&SD3=0
ソニーの高級ブランドESPRITのプリアンプ。んでもなぁ、この値段だすならRMEのUCXの中古買えるなぁとか思った。
https://www.hifido.co.jp/24-43248-13993-00.html?KW=&G=0102&P1=&P2=&A=10&N=&Y=&CT=0&M=0&LNG=J&OD=0&O=0&L=50&SD1=0&SD2=0&SD3=0
このぐらいなら、アレ買って、だめでした、これ買って、うーんイマイチでしたは避けられるような気がしました。
2系統プリOUTがあれば、907Limitedと350Pに信号がだせて、サブウーハーにはTAPEUOTから出せば目的は達成できる。
アナログもプリに入れられるし、SX11もSX10も接続できるので、アナログ視聴、DSD視聴、その他デジタルソース視聴も切り替えで可能で、音はわかりませんが、システムとしてはシンプルになるかなぁ・・・・・・・
書込番号:25781823
2点

>Foolish-Heartさん
>あいによしさん
こんにちは
そうなんですよね・・チャンデバか、Cアンプを購入するのが
一番の音質劣化は、避けられるというのは、私も考えてみたのですが、
プリ部で、確かに音質が、変わる可能性が大なんですよねえ。
S10に使用されている、ボリュームは、メインアンプにも使用できるほどの
精度を持っている。。とは昔店員から聞いたことがあり、確かに小音量でも
音が痩せることなく出てくるので、P350の購入に踏み切って、SACDとアナログは
後回しで何とかなるだろうと、思ってたのですが、安い可変抵抗では、高域から減衰量が増えていくので
実際使用してみると、音質が変わってしまって、使い物にならないんですよね・・・・
色々、中華も探してみて、良さそうなのが見つかれば、また考えてみたいと思います。
普通 ヤフオクの方が 安いことが多いのですが、ハイファイ堂の方が、安いこともあるのですね・・
ちょっと甘かったかな・・・・と反省しております。
しばらくヤフオク ハイファイ堂とにらめっこしてみます。
またよろしくお願いします。ありがとうございました。
書込番号:25782042
1点

>Foolish-Heartさん
>あいによしさん
こんにちは
強引では、ありますが、プリ部の場所を確保(?)しました。
やはりパッシブアンプでは、平坦に音量を上下させるのは、難しいようです。
シリーズは 揃えるのがベストかな・・・とも
思ったりして、模索しているところです。
プリ → メインのケーブルは、【mogami】 High Quality RCA Audio Cable
【モガミ】 ハイクオリティRCAオーディオケーブル
Original Number:RR-0500-2534
を 使用予定なのですが、別途何かありましたら、教えていただければ幸いです。
書込番号:25783427
1点

オルフェーブルターボさん
ケーブル類は自作してしまうのですが・・・・・・・・
よく使うプラグ→XLRは問答無用でNEUTRIK、RCAは作業性の良さからAmphenol audio
ケーブルは、最近はこれを使っています。
https://www.tatsuta-tachii.co.jp/product/broadcast_cable/audio_cables/tps_series/
TPS 7182をラインケーブルとして使っています。
自作をしないのであれば、TPS7182を使った完成ケーブルをお勧めにしておきます。
書込番号:25783843
1点

パッシブアンプはいろいろ作って試しましたが、使い物になるのは少ないですね。
可変抵抗やら抵抗切替式アッテネータ使ったものは、出力側は抵抗で電圧が減るのと同時に供給電流も減って下流のアンプ側の負荷となる線間容量やら入力抵抗に対する駆動能力が減っているんで 痩せた音になる傾向があります。
このネガが無いのが、トランス式アッテネータです。
巻線比に応じて電圧は下がるんですが、電力がほとんど消失しないので駆動電流は逆に上がります。
自分でトランス入手して自作したんですが、重宝してます。使いだしてから プリアンプ作る気が失せました。
市販だとイシノラボのこんなのがあります。
バランス型トランス式パッシブプリアンプ
https://ishinolab.net/modules/doc_merchandise/original/masters/ca-999fbg_series.html
ケーブルですが、Fooさんに教えてもらってTPS 7182をよく使っています。
MITの変な箱付きケーブルを好きで使っていたんですが、ああゆう脚色感のある華やかさは無いですが、真面目な忠実性があって安心して使えます。何よりお値段が安い。
録音用のXLRケーブルなどを何本も作ったんですが、買い足し買い足しでトータル50mくらい買ってます。
最初から100m巻ドラム買っときゃよかった...
欠点は 室内用に使うのなら気にならないですが重いです。
録音現場に長短合わせて30~40mくらいのケーブル持って行くんですが、けっこう重くて地味に疲れます。
書込番号:25783912
3点

TPS 7182は、このケーブルが出た頃に、僕の友人で録音を趣味にしている人から「タチイから出た新ケーブル、オーディオに使ってもいいぞ」と言われて、「ふーん」と思ってたのですが、ちょうどBOWSさんと色々やってた時期なので、BOWSさんに「これで1組作って」と作ってもらって、僕、BOWSさん、architectさん、珈琲入れるよさんの4人で聞いて「これ、いいね」になったという過去があります。
録音用ケーブルは、音声再生用ケーブルよりも「外部振動」が影響するので、TPSって防振構造がすごくしっかりしていて、故に重いんですよねw
ベルデンの88760/88761は音的には好む人が多いのですが、これは元々は非常装置用ケーブルでガチガチに硬いので、マイクケーブルとかヘッドホンケーブルに使うと、タッチノイズがめちゃくちゃすごいです。このケーブルは、テフロンを絶縁に使った贅沢なケーブルなんですが、タッチノイズという点では僕は一番でかいし、作業性が悪いので、色々な意味でTPSの対局にあるケーブルなんですが、音的には面白いので、自作するのであればコストはあまりかからないので、1本つくってみてもいいと思っています。
インターコネクトケーブルでは、僕は線材よりも、プラグが重要だとおもっていて、そもそもRCAプラグってスポッて刺さってるだけであんまりすきじゃなくて、アンバランスならBNCの方がいいじゃんとかおもってるのですが・・・・・・・・
実際に作っていて、作業性がよくて、きちんとハンダしやすいのは、Amphenol audioのプラグで、音よりも作業性で選んでいます。
モガミのプラグも作業性はとても良くて、売ってるところが少ないのですがモガミのプラグも好きです。
頑丈なのはスイッチクラフトで、半田のノリはAmphenol audioなんですが、スイッチクラフトは全てが肉厚で、半田を失敗した時の補修が楽なので好きw
NEUTRIKに゙関しては、RCAプラグはNEUTRIKブランドでは1種類しかだしていなくて、ProFiという独自構造で、これは良いプラグなんですが、高いw
んでも、複雑な構造の割には作業性もよくて、ケーブルを抑えるところがパーツ化されていて、細いケーブルも太目のケーブルもきちんと「かめる」ので「高いにはわけがある」プラグで、予算が許せばこのプラグは良いと思っています。
XLRにかんしては、NEUTRIKがオリジナルなので、NEUTRIKしか使いません。(別に高いわけではないし)
ちなみに、NEUTRIKは、RCAプラグに関してはReanというブランドが普通のプラグなんですが、これは・・・・特筆する点が全く無いプラグで、これをつかうのなら、トモカのオリジナルとか、なんなら見た目が良い中華プラグでも良いだろと思っています。
んでも、僕は実はですね、モールド加工された安価な日本製のRCAケーブルが結構よいとおもっていたりします。
今はあまり選択肢がないのですが、昔のソニーからでていた奴とか、ビクターのモールドタイプのRCAがクセがなかったなぁと・・・・
Facebookのオーディオ系のフォーラムでは、ELECOMのDH-WRN30が人気なので、そのうち試してみようと思っています。
書込番号:25784629
2点

ちょっと連投失礼します。
プリアンプに関しては、僕はちょっと回答を持っていないのですが、ボリュームについては色々悩むところでした。
よく使われる「可変抵抗」って奴がどうも苦手で、アルプスの製品は品質は良いのだとおもうのですが、アルプスの可変抵抗を使うと結局はアルプス可変抵抗の音を聞いているような気がしてくるんです。
で、色々やってみて、例えばこんな奴
http://softone.a.la9.jp/att.htm
ほんのりとクセはあるんですが、んでもアルプスの可変抵抗よりはかなりまし
https://ja.aliexpress.com/item/32884921136.html?spm=a2g0o.detail.1000023.13.6127pf4apf4aRc&gatewayAdapt=glo2jpn
中華系には、こういう奴が沢山あるんですが、どうも運ゲーなところがあって、音はともかく、回転系がすぐでにダメになるやつが多い
で、最終的には、導通プラスチック抵抗を使ったものになるのですが、こいつはハンダが難しいので・・・・・・BOWSさん送りw
プリアンプの構成としては、入力すぐにバッファをかませて、入力がどんなレベルでもなんとかできるようにして、ボリュームに送って、ボリュームの後にも、バッファをいれてパワーに送るってのが良いとおもうのですが・・・・・バッファ2段だと、もう、バッファの音を聞いてるような感じなので・・・・・・・・・
で、プリをかませるのを止めたという経緯があります。
RMEとか、ボリュームコントロールができるデジタル機器なら、元々出力大きいのでプリいらないし、ビットレート補完タイプのデジタルボリュームは言われるほど悪くないしなんで、これでいっかなぁになりました。
書込番号:25784666
1点

>BOWSさん
こんにちは
お久しぶりです。
ヤマハの自作スピーカーは順調でしょうか?
さてプリアンプの件で、イシノラヴォさんの紹介がありましたが、
私も以下のリンクで
https://usarinyo-music.com/%e3%82%a4%e3%82%b7%e3%83%8e%e3%83%a9%e3%83%9c%e3%81%ae%e3%83%88%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%82%b9%e5%bc%8f%e3%83%91%e3%83%83%e3%82%b7%e3%83%96%e3%83%97%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%b3%e3%83%97%e3%82%92%e3%83%ac/
見てはいました。
BOWSさんの紹介されたリンクは購入できるのですね・・・・
ギリ 手の届く値段だったので、、、後悔しそうです・・
次はこれがいいですね。ありがとうございます。
ヤマハ出品作品も 頑張ってください。
書込番号:25784947
1点

>Foolish-Heartさん
こんにちは
推薦ありがとうございます。
TACHII ( タチイ ) / TPS7182 Black XLR-XLR 1mというのを、見つけました。
端末処理済で、結構なお値段ですが、来月の15日以降に購入しようと思います。
ついでに、ラックも一段かさ上げしようと思います。
プリアンプに電源が付属していませんでしたので、
電源コードが到着次第、とりあえずモガミのRCAで、試聴してみたいと思います。
CDPのボリューム vs プリアンプのボリューム の 精度
プリに軍配が 上がることを願っています。
いつも 返信いただき ありがとうございます。
またよろしくお願いします。
書込番号:25786229
1点

>Foolish-Heartさん
>BOWSさん
>あいによしさん
こんにちは
いつもありがとうございます。
さて プリアンプの電源とリモコンが届いたので、早速音出しを RCA接続にて
行いました。
結果は、音のひび割れがひどく、ボーカルにノイズは乗ってくるわで、
ハズレを引いたか・・・と思って、1時間ほど鳴らしたところで、だんだんましになってきました。
パワーアンプは エージングはそれほど必要としませんでしたが、プリは、エージングに時間を要するのでしょうか・・・
後 リモコンの文字が見えにくい事と、音量コントロールが、連打しないと、変わらず、
長押しは無効でした。もう少し 鳴らしこんでみます。
書込番号:25787405
1点

オルフェーブルターボさん
>ハズレを引いたか・・・と思って
最初はガラガラ声とか、そういうもの、
あせりますね。
余裕たっぷりのコンデンサーや
トランス積んでる高級機ほど、
その傾向が強い感じです。
書込番号:25788521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パワーアンプは エージングはそれほど必要としませんでしたが、プリは、エージングに時間を要するのでしょうか・・・
中古品なんでエージングは終わっているはずなんではちょい違います。
一般論ですが、電解コンデンサは 自己修復機能ってのがあります。
ググればAI先生が答えてくれますが、長時間使用せずコンデンサに電圧を印加していないコンデンサも悪くなります。
例えれば、電源入れたての寝起きのボケた音を10倍くらいしたかんじ
自己修復機能は だいたい数時間電源入れといたら効いてくるので 中古品は買ってきたら、半日くらい電源入れといたまま放置してから使ってます。
書込番号:25788609
2点

C-250ですか?
けっこう古い機種なのでしばらく使って様子見ですかね。
リモコンは使えてるなら良しとするしかないなですが、赤外線記憶の汎用リモコンで使いやすそうなのに移しても良いかもですね。
書込番号:25788633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
>BOWSさん
>Foolish-Heartさん
こんにちは
本当に返信ありがとうございます。
いつもお世話になっております。
>あいによしさん
>>>最初はガラガラ声とか、そういうもの、
あせりますね。
余裕たっぷりのコンデンサーや
トランス積んでる高級機ほど、
その傾向が強い感じです。>>>>
外観は、コンデンサーが 見えなかったので、パニック状態もあり
最初の出音で、不良品かと思い込んでしまいました。
今日で三日目になりますが、歪は全くなくなったのですが、やはり色付けがあり、
中高域の解像度が高い分、高音が強めに出るようなりました。
さ行が強いわけでは、無いのですが、私にとっては、好都合な音になりました。
書込番号:25789466
1点

>あいによしさん
>BOWSさん
>Foolish-Heartさん
こんにちは
本当に返信ありがとうございます。
いつもお世話になっております。
>BOWSさん
>>>自己修復機能は だいたい数時間電源入れといたら効いてくるので 中古品は買ってきたら、半日くらい電源入れといたまま放置してから使ってます。<<<
購入元に質問したところ、電源を断してから 一か月ほどだそうです。
製品が到着して、電源コードは 付属してないし リモコンは無いしで、慌てて注文して
試聴が遅れてしまいました。音の方は、歪が取れてよくなりました。
サンスイのバランス入力はRECOUTに 対応していなかったので、アキュがどうなのか不明でしたので、
質問メールをしたところ、4時間後に連絡があり、バランス入力も一旦アンバランスに変換して、
そこから増幅3段階を行い、バランスに戻すようなことをおっしゃってましたね。
ですので、REC OUTには、バランス入力も対応しているとのことでした。
アキュの対応は早くて 丁寧ですね。びっくりしました。
ところで マークオーディオから、新しいユニットが出るとかで、MAOP7 gen2より
いい感じなんでしょうか。。今の段階では、MAOP7 gen2に満足してますので、
ここは 静観でしょうかねえ・・・
書込番号:25789473
1点

>あいによしさん
>BOWSさん
>Foolish-Heartさん
こんにちは
本当に返信ありがとうございます。
いつもお世話になっております。
>Foolish-Heartさん
>>>C-250ですか?
けっこう古い機種なのでしばらく使って様子見ですかね。<<<
はい そのとおりです。 リモコン対応なので、SX11とS10Uの差が瞬時に
分かるようにになりましたが、アンプ側で中高域の解像度が上がったため、
余計にSX11の中高域の解像度の低さが目立つようになってしまいました。
低域は深いところまで伸び切って出ているのですが、残念です。
>>>赤外線記憶の汎用リモコンで使いやすそうなのに移しても良いかもですね。赤外線記憶の汎用リモコンで使いやすそうなのに移しても良いかもですね。<<<
そうですね。ミキサー導入でセレクターを頻繁に使うようであれば、検討したいと思います。
バランス接続は、7月15日以降になりますので、CDP→プリの接続をバランスの方が良いようでしたら
こちらは両刀で行きたいと思います。
>あいによしさん
>BOWSさん
>Foolish-Heartさん
いろいろありがとうございました。
またよろしくお願いいたします。
書込番号:25789487
1点

>あいによしさん
>BOWSさん
>Foolish-Heartさん
こんにちは
ツイターのみのデータ取りました。
書き忘れましたが、S10パワーアンプ直結とプリ経由では、
好みの問題もありますが、プリ経由の方が、迫力が増し、私は経由の方が
好みとなりました。
データから何か読み取れれば、教えてください。
以上 宜しくお願い致します。
書込番号:25790790
1点


>あいによしさん
>BOWSさん
>Foolish-Heartさん
こんにちは
アキュを導入してから、一週間以上が経過し、アキュの音質が
結構変わってきました。この前までは、少々固めの音質だったのですが、
暖色系で、やさしい音質になってきました。
ソースによっては、フルレンジの音量を変えることが 多いので、現在は
フルレンジにアキュ、スーパーツイターにリミテッドを接続して、聴いております。
レコードの方は、アキュの方が情報量がかなり多いです。
低域もよく出ていて、フォノイコに関してはアキュの方が、上ですね。
スーパーセールの開始が5日の20時スタートに決まりましたので、
今回は残りの、ミキサー関連の品物と、ラックのかさ上げ分を購入しようと思います。
まあ4000円のUSBDACも、音が出てる程度の品物なので、YouTube程度なら、
十分使い物になりそうなので、このまま使用することにします。
書込番号:25796102
1点

オルフェーブルターボさん
>少々固めの音質だったのですが、
暖色系で、やさしい音質
エージングは、いつもその方向みたいですね
弱々しくなったわけではなく
引っ掛りなく音がスルスル出て
細かな音がたくさん聞ける感じ
新品ほどではありませんが
アンプの電源オンから半日温めでも
似たような現象があります。
音楽流しておく話しもありますが
電源消し忘れで放置でも効果ありでした。
書込番号:25796466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
こんにちは
机上の空論のお相手お疲れさまです。
コロナも少なくなり、試聴する機会が、増えてきましたが、
アキュの音の傾向が、若干現在の機種は、変わってきてますね。
現在のは、重心が軽いです。E-700と800を聴いてきましたが、
なぜか平面的。。SPは、705 S3 Signatureでした。
高域はこちらより、T500A-MK3の方が、好みの音でした。
C−250の評価サイトは、ほとんどありませんが、解説書によると
アンバラよりもバランスに力を入れているようなので、バランス接続したときに、
どれだけ音が変わってくるのか、ちょっと期待しております。
エージングに関しては、おっしゃられている通り、
引っ掛りなく音がスルスル出て
細かな音がたくさん聞ける感じ
これに奥行感が出てきたといった感じになってきました。
>>音楽流しておく話しもありますが
電源消し忘れで放置でも効果ありでした。<<
これは、両方とも実践しており、電気代が少々怖いですが、907XRと比較すると
パワーが低い分安くなってきてますね。
現役で、実践論をアドバイスされている方が、ここ最近2chオーディオに関しては、
数人(あいによしさん、Foolish-Heartさん、BOWSさん)になってきて、寂しいですが、
それでも、最初の音よりも、ここまで理想の音に近づいてこれたのは、ありがたいですね。
さて購入も今回が最後になると思います。
この状態を3年もってくれれば、いいかなと思っております。
そのあとは、デジタルアンプの軽いやつにでもしようかなと、今現在では考えております。
まあ、そこまで生存していればの 話ですがねえ。2chは、経験と耳ですね。
あらためて、お礼申し上げます。
いつも ありがとうございます。
また 今後もよろしくお願いいたします。
書込番号:25797405
1点

>アンバラよりもバランスに力を入れているようなので、バランス接続したときに、どれだけ音が変わってくるのか、ちょっと期待しております。
力を入れるというか、回路がバランスで組まれているって事だとおもいます。
バランス回路は、正相、GND、逆相をつかって、どこかで作動合成することで、正相と逆相の経路上で混入したノイズ(コモンモードノイズ)を打ち消して、ノイズが無かったことにする目的があります。
山水の場合にはボリュームも4連にしてあって、バランス入力から出力まで全部バランスな「フルバランス回路」になっていますが、Accuphaseはわかりません。
バランスアンプに、RCAでアンバランス入力した場合は、プリアンプ回路に入る前に「反転回路」をいれて正逆を作っています。
大体の場合には、OPアンプで反転回路を作ってあげるので、バランスアンプの場合、アンバランスをいれると1つ回路を経由します。
そして、ボリュームのところで作動合成して、ボリュームのあとにまた反転回路をいれてバランス出力を作るタイプのアンプが多いです。
もしくは、アンバランス入力の場合には、バランス回路の正相側だけをつかってシンプルにアンバランス出力に渡してるパターンもアリ。
バランス回路の利点は、ノイズに強いという所なので、ケーブルの引き回しが長くなる場合には有利ですが、家庭でせいぜい2,3mぐらいの引き回しだと優位性は無いと思います。
意外にフルバランスシステムって市販だと無いんですよね。
パワーアンプの場合には、いわゆるBTL接続アンプがバランスパワーアンプになります。
山水がすごかったのは、プリ部をバランスでつくって、高価な4連ボリュームを使い途中に「作動合成」をさせずに、BTL接続パワー部に信号をわたして、プリメインでちゃんとフルバランスを構築していたところですね。
Accuphaseも、フルバランスを組もうとなると、最上位のプリアンプとミドルクラスのパワーアンプを使わないとならない。
C-250 はカタログをみると、どうもボリュームは2連になっているので、ボリュームの手前で作動合成をして、ボリュームの後でまた反転回路を使ってバランス出力をつくっているような感じがします。ここは未検証なので、間違ってたらごめんなさい。
書込番号:25798889
1点

>Foolish-Heartさん
>あいによしさん
>BOWSさん
こんにちは
Foolish-Heartさん 返信ありがとうございます。
私の持っているプリは、メーカーにも問い合わせしましたが、バランス入力に関しては、一旦アンバラにしてから3段増幅して
メインアンプに送り出す方式を採用しているとのことです。
私にとってこれは 好都合であって、この場合、REC OUTから、バランス、アンバラ関係なく、出力できるという点ですね。
その分 SANSUIの場合は、バランス入力はREC OUTに出力できないですね。
4連は、バランス用2連はアンバラ用 で SANSUIの場合は 6連ボリュームを採用しています。
デノンのPMA sx1リミテッドもバランスのようですが。。。あまり詳しく調べてないので
よくわかりません。
Foolish-Heartさんのおっしゃる、個人が良ければ、迷惑かけてなければ それでよしっというのは
よくわかりますが、Foolish-Heartさんの実践経験(現在の)は なになのか興味のあるところです。
さて スーパーセールが始まり注文品が すべてそろうのは7月10日になりそうです。
このサイトって 自演の作品やコラボの作品は、貼り付け禁止ですかねえ。
3年ぶりですが、試してみたいと思うのですが、でも過去に動画の貼り付けはしたことがないので、
よくわかってないです。
後、実験的にMAOP7 gen2に1.2mhのコイルを接続して見たいと思います。
どうも ありがとうございます。何かありましたら 何なりと 返信よろしくお願いします。
書込番号:25799873
1点

>Foolish-Heartさん
>あいによしさん
>BOWSさん
こんにちは
前々のレス E-800関連ってA級なんですね。
どうりで。。。。音全然違いますね・・・
あれはあれで ありなんでしょうねえ・・
書込番号:25799921
1点

>あいによしさん
>Foolish-Heartさん
>BOWSさん
こんにちは
他スレを参考に、ツイーターとフルレンジで、フルレンジ側を逆相にしてみました。
なんと、音が静かになり、少々不満の残っていた、中高域の歪感が 無くなってしまいました。
サブウーファーの位相はやったことがあったのですが、ここは盲点でしたね。
これでまた一つ 悩みどころが消滅しました。
あいによしさん、Foolish-Heartさん 大きなヒントを頂き、感謝です。
書込番号:25800295
1点

オルフェーブルターボさん
オーディオあるあるで、実際にはスピーカーからの直接音と、どこかに反射して耳に届く間接音のどっちがどれだけの割合で耳にはいっているのかわからないんですよね。
無反響室でない限り、直接音だけ聞くってありえない。
また、フィルターを通すと位相はズレるのですが、特にクロスあたりが乱れるので、ツイーターを逆相にするのは割と普通に行われていることです。
コンデンサ1発の−5db(1次フィルタ)では、位相は90度、−12db(2次)では180度ほど位相がずれます。
90度というと大きく見えますが、ズレが素直なのでクロス付近の乱れは少ないのですが、180度になるとかなり乱れます、なので2次で組む時は2WAYの場合にはツイーター逆走がデフォな感じですが、やってみなければわからないのが現実。
この位相のズレを補正する回路ってのもあって、かつて日本でも大人気だったLS3/5Aには位相補正回路が入っていました。
ただ、アナログで組むと沢山の受動パーツを通るので音の鮮度は落ちます。
最近は、このあたりもデジタルで処理することができますが、それでも難しいのでフィルター特性をいくつか用意して、お部屋に合わせるのは人の作業になります。
このあたりの話しって、いわゆる「オーディオ」系のところではあまり書いていませんね。
ルームチューン系のところとか、自作スピーカー、音響設計のところで調べないとなかなかヒットしません。
もしくは、その手のDSP機材やソフトを購入してついてくる「辞書」のようなマニュアルですねw
ちなみに、僕の最近のオーディオ活動は、ほぼなにもやっていませんw
広い部屋に引っ越したといっても、うち子供3人いて賃貸なのでオーディオシステムを展開する場所がありません。
そして、すごく残念なことに、僕とスピーカーやアンプを一緒に作っていた友人が先週亡くなりました。
アンプはともかく、スピーカー工作は、作業場と木工テクニックを提供してくれていた彼がいなくなると「かなり難しい」のです。
2人でいったいどれぐらいのスピーカーを作ったり、実験したことかと・・・・・・奥様も理解のある人で、部屋が木くずだらけになっても笑って済ませてくれてました。
スピーカーの容積と、バスレフポートの設計は、実際にやってみないとわからないとこがあって、計算式で割り出しても「それが本当にベストマッチなのか」わからないので、設計の2倍ぐらいの箱を作り、バックパネルの位置を変えて容積を試していったりしていました。
→FOSTEXのユニットは、フォスの指定容量よりも箱を大きくしたほうが良いと思うとか
PARCに゙関しては、ほぼメーカー通りにするのが良い。
Markさんのユニットは懐が広すぎてわからない。
なんてのは、2人の実験による実体験です。
ちなみに、僕はPARCさんのウッドコーンもしくは廃盤になったケブラーコーンの音色が一番好きなんですが、ユニット単体の音はMarkさんのアルペア5が一番美しいと感じています。
低域まできちんと出て、ツイーターを追加するのなら、「エルシー電機 13cmフルレンジ LC12S」という結構古いユニットが好きですね。すごくクラシカルなみためと、いわゆる「紙コーン」でちょっと「紙くさい」音ではあるのですが、それいいんですよねw
このユニットも懐が深いユニットで、なかなか上手く使いこなせてないのですが、もしスピーカー工作をするのであれば、このユニットをガッツリ研究して、見た目も音も「昭和テイスト」だけど、「あれ、聞いてて楽だな」ってスピーカーを作りたいですね。
書込番号:25800362
2点

>Foolish-Heartさん
こんにちは
自作というのは、出来上がって完成ではなく、出来上がりがスタート地点で、
そこからどんどん追い込んでいくのが、本当の自作ですね。
まあ沼に嵌ってしまうときもしばしばありますが、その辺も経験の一つとなって引き継がれていけば、
良きアドバイザーにもなっていけると思っています。
ご友人が 亡くなられたことは、残念ではありますが、これも運命の一環、ご冥福をお祈り申し上げます。
Foolish-Heartさんも、私のとこのように、子供が巣立ってしまえば、またいい物を作り上げていけるといいですね。
ただ、子供が巣立っていくと家は物置化します。もううちは作業場がありません。あと体力的にも厳しいですね。
人は、人、自分は自分、感性はひとそれぞれなので、多様性を持った否定的な人格には
なりたくないと。常日頃心掛けているのですが、年とともに、現実はそうもいかないようですよ。
Foolish-HeartさんもあいによしさんもBOWSさんも、皆さんそれぞれの個性をお持ちですが、
私には目指している方向性は同じだと思いますし、そう映ります。
文章力が無くて、何言っているのかわからないかもしれませんが、ご了承ください。
現在午前3時30分 さてと、一杯飲みながら、もう一追い込みやってみますかね。
今回もご指示ご指導 誠に ありがとうございます。
またよろしくお願いします。
書込番号:25801087
1点

>Foolish-Heartさん
>あいによしさん
>BOWSさん
こんにちは
ミキサーが到着しました。
ケーブル類は、遅くなりそうです。
電源が入りましたので、とりあえず正常判断ですね。
書込番号:25802356
1点

>あいによしさん
>Foolish-Heartさん
>BOWSさん
こんにちは
逆相にして、音質が変わったのはよかったのですが、3khz前後にちょっとしたピークを以前から
感じていたので、実験的に、1.2mhの空芯コイルを、フルレンジ側に挿入してみました。
元に戻しやすいように、バナナプラグにしてみましたが、LUXMANが、楽天での販売を禁止したのは
残念ですね。
さて音の方ですが、予想よりは、高域が強めでなくなって、中域に厚みを増した感じになりました。
位相の方は、フルレンジ逆相 ツイター正相にしてあります。
逆も試しましたが、バランスが悪く、ダメでした。コンデンサーの向きはないはずなのですが、
その辺関係しているのでしょうかね・・
ただ、フルレンジのレベル調整が、結構シビアのなりました。
一番感度のよい、周波数帯域ですからね。。やむを得ないです。
小音量 中音量 大音量で、曲に対しては、変化しないところはいいのですがねえ。
ここまでくると T500A-MK3のポテンシャルは 案外高いのかも。。と思っています。
あと ちなみに低域の方なのですが、80から100hz辺りが、強調されてでてくるように
なりました。簡易アナライザーは低域は使い物になりませんが、聴感上ははっきりわかりますね。
まあ この部屋の今の状況でしょうけど・・
書込番号:25803557
1点

こんにちは
アリプロは、ストレートの方が、好みの音で
鳴りますね。
コイル挿入での逆相、正相は、あまり変化見られませんでした。
ミキサー関連は 後ケーブル一本と、バランス接続用のTACHII ( タチイ ) / TPS7182
納入待ち状態です。
バランス信号を、アンバランスの芯線に乗せているとアキュの方はおっしゃってましたが、
そういうことは、可能なのでしょうかね。
書込番号:25804097
1点

オルフェーブルターボさん
コイル有の方がワイドレンジ
に聞こえそうですね
>バランス信号を、アンバランスの芯線に乗せて
そういうことは、可能なのでしょうかね。
Hot、Coldで2本、GNDはシールド網線とかでは
それなら3本通ります。
書込番号:25804103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
こんにちは
返信ありがとうございます。
>>コイル有の方がワイドレンジ
に聞こえそうですね<<
そうですね。ただ曲のたびに、レベル調整が微妙になってくるので
結構シビアな調整が要求されますね。80年代のJ-POPを今日は聴いていますが
コイル無の方が、ざっぱな調整でも鳴ってくれるので、今はスルーにしてますけど。
アルバム単位で聴くなら、コイル有の方が、良さそうです。
ただ、バナナプラグがテクニカのものなので、その点が少しマイナス要素になっている感はあります。
>>Hot、Coldで2本、GNDはシールド網線とかでは、それなら3本通ります。<<
このhot、coldの信号を、一本にしてるらしいのですよね。。
独自の技術なのでしょうかねえ。。。
暑いですね。。体調管理には お互い気を付けて 楽しみましょう。
ありがとうございます。
書込番号:25804130
1点

オルフェーブルターボさん
>hot、coldの信号を、一本にしてるらしい
アキュのアンプで
バランスはアンプのキャノン端子からしか
出力しません。
バランス端子から2本だと
よくあるバランスを
アンバランスにして使う変換コネクタと
同じことをやってませんか?
つまりバランスと思ったけど
アンバランスで使ってましたの勘違い
書込番号:25804230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
こんにちは
返信ありがとうございます。
バランス信号を、一本の線上に伝送することは、
無理なようですね。アキュがその手法を、取っているのは
何らかのメリットがあるのでしょうね。安上がるというのは、アキュらしくない気もしますが。。。
アナログっぽい音に最近なってきましたね・・温厚というか。この辺は年代別で
音つくりの傾向に反映されているのでしょうね。
ラック最上部の部材が着ましたが、案の定、穴位置は一致しませんでした。
一点止めで行くか、二点止めにするか・・・悩みどころです・・・
パイン材は どこへ行ってしまったのでしょうね・・・・
残るは一点 プリとメインを接続するXLRケーブルが到着次第 接続に向けて
完成となります。ミキサーの実力も、検証したいと思います。
いつも ありがとうございます。
書込番号:25804714
2点

>あいによしさん
>Foolish-Heartさん
>BOWSさん
こんにちは
ミキサー関連と、プリ、メインのケーブル関係が全て
揃いました。
接続作業は、明日の早朝に行います。
想定外だったのが、キーボードを乗せると、リスニングポイントから
MAOP7 gen2が見えなくなることでした。 残念。。。
書込番号:25806626
2点


こんにちは
Yプラグ 緩みやすく、端子によっては接地面が少ない。
バナナプラグ 振動に強く、外れにくい、接地面が多い。
実際Yで 何回か外れたので、バナナに変えました。
3年前と比較すると3倍くらいの値段上昇になってますけどね。
特にボルト穴にケーブルを通すターミナルは、心棒にしか、導通体を使用していないことが
あるので、Yプラグは 不利なところですね。
書込番号:25807743
1点

>Foolish-Heartさん
こんにちは
Foolish-Heartさんは、中域濃厚な音質が好みなのでしょうか?
ハヤミといい、今回のTACHII ( タチイ ) / TPS7182にしても、中高域よりも、
中域の解像度がかなり、高い製品みたいですね。
プリ、メインで、アンバラにサエク、50cm バランスにTACHII ( タチイ ) / TPS7182 1m
を使用しましたが、アンバラの雑味が、バランスではなくなりましたね。
まあアンバラのケーブルが短いのも影響しているのかもしれませんが、バランスの方が
落ち着いた雰囲気で、聴きやすいですね。レベルは、アンバラよりバランスの方が、少し上がりました。
ケーブルの推奨 ありがとうございました。
書込番号:25809032
1点

>あいによしさん
>Foolish-Heartさん
>BOWSさん
こんにちは
300万フロアの試聴に行ってきました。
ちょっと世界が違いましたね。
私の部屋では、あそこまでは追い込めないと思います。
最後にTADでも、買ってみようかな・・・
MAOP7 gen2はもう十分に発揮してくれていると思います。
ミキサーも結構品質高いようで、YouTubeもいい音で鳴ってくれてます。
データは 必要とされていないようなので、とっていませんが・・
何かありましたら、ご指導お願いします。
ちなみに最初の方に書いた、リミッターカットは、Windows11でも 変化ありました。
書込番号:25812859
2点

オルフェーブルターボさん
>300万フロアの試聴に行ってきました。
ちょっと世界が違いましたね。
音展でペア90万フロア
JBL S4700を聞いてきました
サイズは効きますね
ただし、広い部屋で大音量の試聴
そのまま再現は大変そうでした
>最後にTADでも、買ってみようか
TAD-E1TXを聴きましたが、なかなかでした
値上がりしてペア260万円
B&W804d4がペア230万円
ちっと考えどころ
レクサスと思えばいいのか
TADの3ウェイ、距離を取って
音量を出してでないと実力発揮に
ならなさそう
使い方にあっているのかも
重要だと思います。
書込番号:25813275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
こんにちは
TADの。。スーパーツイターの話だったのですが。。。。(-"-;A ...アセアセ
いやいや。。。恐ろしい音を聴いてきました。でもあの音がうちの部屋で出るかというとのとは
別問題でして、まず間違いなく 宝の持ち腐れになってしまうのでしょう。
だいたいが一品が200から300万ですからね・・・ちょっと。。無理ですわ・・
さてTADのスーパーツイターも、評判が待ったくない状態ですね・・・
この価格で買う人などいるのでしょうか・・との思わせます。
試聴無しでの60万はちょっと厳しいですね・・・
T500A-MK3も 良くは鳴ってくれてはいますが、期待値よりは下でしたしねえ・・
こうしているうちにも、アンプが故障して、デジアンを探す自分がもうそこに
いるような気がします・・・ なんかA-1というのが、べたもめで結構良さそうなのですが、
このアンプはデジアンですよね?
デジアンとアナログ 決定的な表面上の違いってなんなんでしょうね・・・
書込番号:25814260
1点

オルフェーブルターボさん
TADのスーパーツイーターって、ET-703aですか?
これについては、すでにこのスレでも言及がなされています。
ET-703というホーンツイーターの復刻版で、このET-703はかなり古いツイーター(1970年代の製品)で評価は素晴らしく高いですよ。
あいによしさんは、あまり良い評価をしていなかったような気がしますが、関連スレを読み直してください。
ホーンツイーターとしては僕的には「定番の1つ」です。
違う機種でしたら、わかりません。
A-1は、TADでなく、SOULNOTEのA-1しか僕はわからないのですが、これはD級アンプではないです。
それと、べた褒めってほどよい評価を聞いたことは僕はないんですよね・・・・・・
鈴木さんが去った後のSOULNOTEの製品で、鈴木ファンからはそっぽ向かれてるっていうイメージしかないw
そんな鈴木さんは、現在はファンダメンタルというオーディオベンチャーをやっています。
http://www.fundamental.jp/index.html
>デジアンとアナログ 決定的な表面上の違いってなんなんでしょうね・・・
他でも書いていますが、アンプの増幅級の違いは気にする必要はないと思っています。
A級でもプアなつくりのアンプはプアな音がしますし、AB級でも良いものは良いと思いますし、D級でもきちんと設計したものは良いと思っています。
D級については、他スレ、最近ではオルフェさんも書いている「組み立てスピーカー」のところでちょっと書いています。
また、AB級やG,H級は、チップになった「PowerIC」を上手く使った製品もあって、リンやジェフローランドが有名ですね。
リンはSTマイクロの初段MOS-FETのチップをつかっていて、ジェフローランドはLM3886というチップを上手く使っていました。
オーディオ特性に優れた増幅素子が無くなってきているので、将来的には、こういうチップ化されたアンプを上手く使う製品が色々でてきそうです。こういう、本来は安価な製品に使うような物でもきちんと使えばきちんとしたクオリティが得られます。
書込番号:25814899
2点

オルフェーブルターボさん
ツィーターの話しだったのですね
ET-703なら現物をききました
ペア12万円の時代なので、かなり敷居が低いとき
音が冷たくて、質感を合せるのが
ちっと難しいかなと思いました。
復刻ET-703aは違うのかもしれません。
ドライバーのTD-4001がペア34万円だったので
ET-703aが1本36万円とはすごい値上がり
書込番号:25814903 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Foolish-Heartさん
こんにちは
返信ありがとうございます。
>>TADのスーパーツイーターって、ET-703aですか?<<
そうですね。これです。
https://shop.koizumi-musen.com/?pid=177238441
スレでの評価は、知っていましたが、世間一般的に知名度と普及率がどの程度なものか
知りたくて、調べてみたのですが、あまりヒットしなかったですね。
2023年8月発売ということもあり、まだ手にした人が、少ないのかとも思いましたが・・
少し気になるのは 重さなんですが、ツイターには重さは関係ないですかね・・
T500A-MK3 が 約6キロに対してこちらは、1.5キロですね。
話がコロコロ変わってすみません。
A-1は、ソールノートのアンプです。
Foolish-Heartさんの知る限りでは、評判は 特筆しているわけでもなさそうですね。
>>オーディオ特性に優れた増幅素子が無くなってきているので、将来的には、こういうチップ化されたアンプを上手く使う製品が色々でてきそうです。こういう、本来は安価な製品に使うような物でもきちんと使えばきちんとしたクオリティが得られます。<<
アンプも そろそろこういう流れになってほしいですね・・リンのように、高価ではなく、普及帯で、出来ることを
切に願っています。
ミキサーのお薦めありがとうございました。用途は変わってしまいましたが、重宝してます。
pc音源と、キーボードのコラボ演奏は、やはり楽しいですね。
著作権にかかるかもしれないので、こちらの方は個人で楽しんでいるだけですが。
おかげで、指もだいぶ動くようになってきました。ジャズはセンスで弾くものなので、私には無理ですが
機会を与えていただいたFoolish-Heartさんには感謝しかないですね。
最後になりましたが、前回もお尋ねしたのですが、Foolish-Heartさんの理想ケーブルは、
ノーマルフラット指向なのでしょうか?
またお時間のあるときに、お返事いただければ幸いです。
ありがとうございます。
書込番号:25815478
1点

>あいによしさん
こんにちは
初代を聴いてことがあるのですね。
冷たい音ですか・・なんかデザインからそういうイメージが浮かびますね・・
購入に至るまでが、半年以上かかるのと、情報があまりにも少ないので、
手にしている人は 少ないのかなと思っています。
ポン置きでの使用は可能のようですが、端子がバナナ対応でもないようなので、
T500A-MK3の倍も 払う価値があるのかどうか 吟味中です、、
ただ、TADの前世が パイオニアということも・・いい意味で興味深いのですがねえ・・
書込番号:25815482
1点

>BOWSさん
こんにちは
すみません 時間があったら教えてください。
BOWSさんは、よくYouTubeにあっぷされてますが、
機材は高価ですか?
動画でないとアップできないですか?
今持っている機器は
NEC PC-TE410JAW タブレットと、Roland GO:PIANO88 GO-88P です。
安上がりでよい方法があれば、教えていただきたいと思います。
ステレオアップ希望です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25815485
1点

動画の作成と投稿サイトへのアップロードですが
動画作成に詳しくないんで 知っている範囲で回答しますが、要求する動画のクオリティによって 機材、ソフト、手間がピンキリで違います。まぁ、オーディオも ミニコンポで揃える〜単体機材の組合せ と同じようなものでピンキリです。
低クオリティでよければ、スマホで直接撮影して 無編集で動画ファイルをアップロードすれば安上がりです。
タイトル、テロップを入れようとすると動画編集ソフトが必要になり、このソフトが要求する環境が必要機材になります。
スマホでこのような動画編集のソフトがあるそうですが知りません。
ウチでは windowsで動作する Power Producerを使って WAVファイルと静止画を組合せてmp4動画を作成してアップロードしてします。
時間軸に対して どの動画、静止画、音声、文字を並べるかタイムラインと生成した画面を確認するために、広いディスプレイの方が良くて 4K 32インチのディスプレイを使ってます。
画面小さいと見渡せないので苦労します。
編集した動画をmp4動画ファイルに変換するエンコード作業が必要で これにPCのパワーが必要です。
僕は、第10世代のi5 という古いミニタワーCPUでやっているんで エンコード時間短縮のためビデオカード刺してます。
これでも 1エンコードに10~25分くらいかかるし、出来上がった動画の間違い見つける度に修正のために何回もエンコードかけるので PCのパワーは必須です。
録音は、要求クオリティによります。
キーボードからライン録音だとオーディオインターフェースかレコーダーが必要になります。
これもピンキリですが、安いのだとベリンガー UMxxってのがあるんですが、あんまり音が悪いんで改造してしまいました。
Zoomの32bit Float録音の(UAC-232あたり)が楽ちんですが、クオリティは知りません。
僕が使っている MOTU M4は割と音が良くて使い勝手が良いです。
マイクからだと マイクが必要でこれもピンキリです。
クオリティを求めると 友人が使っている EarthWorks QTC-50のマッチドペアが抜群に良いんですがびっくりのお値段です。
何種類も試してコスパが良いが壊れやすい MXL 2003Aを使って録音してます。
マイク使うときは、PCがあると邪魔なので お気軽楽ちんの32bit Floatレコーダー Zoom F6使ってます。
付随してマイクスタンドやらショックマウントも要ります。
また、コンデンサマイク使うときは、録音側にファンタム電源対応が必要で たいがいのオーディオインターフェースやレコーダーが対応してます。
それと、録音したファイルは最低でも 不要部分の削除とゲインの調整は必要なんでDAWソフトが必要です。
加工をあまりやらないで 無料の Audacityで十分対応できます。
とまぁ、録音/動画編集やりだすと 必要な機材とソフトが必要なんですが、しんどいのは慣れないスタジオ用語やDAWソフトの扱い DAWソフトを開くと 知らん単語の津波で苦労します。
書込番号:25815627
3点

>Foolish-Heartさんの理想ケーブルは、ノーマルフラット指向なのでしょうか?
理想ケーブルなんてものは無いってのがまずあるのですが、実際のケーブル選択の基準は「分解能(解像度)」重視で、すっきりとした音調を好みます。と言いながら、ケースバイケースでケーブルを変えることもあります。
基準ケーブルはCANAREの製品なんですが、インターコネクトにしてもスピーカーケーブルにしても、とりあえずはCANAREでシステムを組んで、そこから、モガミのケーブルに変えたりしています。
結局はモガミのケーブルを選択していたのですが、友人からタチイを勧められて使ってみたら、レンジも広く、分解能も高いのでインターコネクトはすべてタチイになってしまった感じですね。
→ちょうど、BOWSさんとコラボしてアンプを作っていた時期で、BOWSさんの確かな半田テクでRCAケーブルを作ってもらい、BOWSさんのリファレンスケーブルとの聴き比べをしたりしました。
このときには、僕、BOWSさん、architectさん、珈琲淹れるよさんの4人で比較しています。
使用機材は、BOWSさん作製の「やばい」ラズパイ、僕らが電源部等を強化してクロック注入を施したD級アンプ、スピーカーはFOSTEXのGX100Limitedです。
あとは、ケーブルは基本的に自作なので作業のしやすさも考慮しています。
被膜がむきやすい、ケーブルを切った時の感触が良い、半田がのりやすい、を重視しています。
また、ケーブルはケーブルだけでは評価が難しく、プラグによってかなり音が変わりますので、プラグ選定もしています。
RCAは僕はすきではないのですが、作業性と音色で視認性の良さでAmphenol を使っています。
たまに、太いケーブルを使いたいときにはモガミのRCAを使うこともあります。
というか、モガミの同軸で分解能が高いケーブルは太いのでモガミのプラグかNEUTRIKの高いやつぐらいしか使えないのでモガミを使うことになります。
XLRに゙関してはNEUTRIKしか使いません。
とかかいていますが、結論としてはスタジオ等での定番ケーブルと定番プラグしか使っていないというのが現状です。
スピーカーケーブルも基本的にはCANAREもしくはタチイを基準にしています。
プラグはバナナを使っていますが、バナナプラグに関しては秋葉原でうっている測定機用のものを使っちゃっています。
スピーカーケーブルも分解能重視ですが、聞きやすさ重視かもですね。
実際には、今使っているシステムはパワードモニターなのでスピーカーケーブルを使うことは無いのであまり考えていません。
スープラは色が気に入って、キッチンに置いてたミニコンポように使ってみたら「これ、ききやすいかも」とおもって、自作スピーカーの内部ケーブルとしてつかったりしています。工作しやすいし、一定の分解能はあるのに聞きやすいとおもっています。
フルレンジ自作の短い内部ケーブルですが、これがやってみると意外に音が変わるので、モガミ、ベルデン、スープラ等をチューニング時に変えています。なお、スピーカー端子はFOSTEXを使うことが多いです。
ちなみに、実家のシステムはスピーカーケーブルはMIT、インターコネクトはトランスペアレントです。
見た目重視ですw
書込番号:25815774
2点

オルフェーブルターボさん、Foolish-Heartさん
>あいによしさんは、あまり良い評価をしていなかったような気がしますが
当時
2インチのアルミ振動板ドライバーの上に
乗せようとしたのが、
質感違いで無理があったのかもしれません。
趣味で圧迫は本末転倒
リスクはミニマムを考えなくてはいけないとして
復刻なら音はあまり変わってないかも
人気があって中古で40万円で安定気味のよう
お試しで買って、気に入らないなら
値段そのままで転売作戦も
ご検討されてはいかがでしょうか?
やって後悔、やらない後悔
ライブなのはどっち?
悩みどころですね
書込番号:25815819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BOWSさん
こんにちは
とりあえず 仮のキャビネットができたようで、追い込み段階のようで、
お疲れさまです。
そんな中返信を頂きまして 申し訳ありません。
予想はしてましたが、やはり、そうでしたか・・・そうですよね・・・
音は録音して映像ソフトで、編集変換でしょうね・・
カメラ付き、録音機でもあるかなと期待はしていたのですが、
そうもいかないでしょうね。。まあ需要が少ないと言えば、少ないかも・・
試に、ファイル名の頭に「ターボピアノ」とつけて、初見演奏で、アップしてみたのですが、
検索で引っかからないみたいで、何かの設定が必要なのか、わかりません・・
まあ、公開するほどの物でもないので、そのうち削除する予定ですが・・
45年のブランクは長すぎましたね、ミスタッチどころか、手が震えて止まらない状態になってしまいました。
まあ、音質は簡易アナライザーでも20kまではしっかり測定できるマイクを搭載しているようなので、
モノラルで、行ってみようと思います。
わざわざ お手数とられまして、すみませんでした。
十個に残ることを 期待しています。
ありがとうございました。
書込番号:25816760
1点

>Foolish-Heartさん
こんにちは
返信に応じていただき、ありがとうございます。
サエク。モガミ、カナレと紹介いただき、タチィを紹介していただき、
中立した感じの音質で、FURUKAWAのμ-S1に似たような音質ですね。
メリハリというよりは 余裕をもたせた、ゆとりある音質です。
後はカナレを聞いたことがないのですが、どこかに、ゾノトーンを入れてみたいと思っているのですが、
無謀ですかね・・今現在 ドノーマルで真っ向勝負といった感じの音で鳴っています。
悪くはないですが、限界なのかもしれないですけどねえ・・・
ゾノトーンはそんな実力は持ってないでしょうかね・・・結構謙遜している人が多いみたいですが・・・
書込番号:25817940
1点

>あいによしさん
こんにちは
さきほどタチィの話が出てましたが、もとはタツタ電線なのですね。
この会社とは昔からの付き合いがありまして、電線関係が、主に取引していました。
さて、TAD スーパーツイーター ET-703aですが、発売が2023年8月で納期に半年から1年かかるということで
受注生産なのかもしれないですね。よって、中古ではまだ出回っていないようですし、レビュー投稿サイトにも
反映はないようです。単なる便乗値上げの製品だとすると、勝負に行くにはちょっと危険すぎる製品ですね。
Scan-Speak Ellipticor D2404/552000は 帯域が広く音は良いのですが、ポイント重視の私の好みからが
少しずれてましたし、部屋の限界と資金の限界も 見え隠れし始めてきているので、この辺りで
潮時かなとも思っています。ただフルレンジにゾノトーンを使用するとどうなるかは 試してみたいかなと
思っているのですが、しっとり感はなくなっちゃいますかねえ・・・
評判のいい カナレは使用したことがまだないのですが、特徴を聴く限りでは、今の音質に変化をあまり
もたらせるとは、考えにくいですね。
TADにも 調べたところ、元々パイオニアのエンジニアが立ち上げた会社のようで、ここが気になってはいるのですが・・・
この点に関しては、もう少し時間が必要かもしれないです。
この流れで行くとゾノトーン6000を、プリとメインの接続に使用したいと思ってます。
その前に。天板の穴が合わないところを修復するのが先にDIYしないといけないです。
今現在一点止めなので・・・
余談なのですが、中古に関しての考え方が賛否両論になっていますが、
アンプに関してはどうなのでしょうね・・
30年も前のアンプが、現役で使うのは、マイナスなのでしょうかねえ・・・
私の耳では、現在の60万以下の製品には劣っていないと確信しているのですが・・・
書込番号:25817973
1点

>あいによしさん
>Foolish-Heartさん
こんにちは
QED - Reference Audio40/1.0m
これを試しに買ってみました。
未知数ですが、どこに使用するか、検討中です。
書込番号:25818206
1点

ET-703aは元々ニッチな製品なので、必要な人が買うモノだとおもいます。
元モデルのET-703も製品採用例としてはExclusive3401だけですし、組み合わせるであろうコンプレッションドライバーはTD-4001かED-915で高域側は20khzまで出るのでそれほどスーパーツイーターが必要な人はあまりいなかったと思います。
TD-4001は現行製品です。(たぶん、保守用に生産している)
TD-4001とED-915は振動板がベリリウムで、ET-703もベリリウムです。
当時は、アルミ振動板のED-911(コンプレッションドライバー)とET-701(ツイター)もありました。
で、当時は、PioneerはExclusiveという上級ブランを立ち上げていて、これらの製品はPioneer/Exclusiveという表記。
このExclusiveが再編されたのがTADと言っていいでしょう。
JBLのエンジニアだったバート・ロカンシーさんをPioneerが引き抜いて、いわば、JBL的な思想・思考を持ち込んでデザインされた感じですね。
このシリーズのモニター用ユニットは非常に優秀で、前出のTD-4001と組み合わせるウーハーは今でもカタログに載っていますし、実際にJBLユーザーが「載せ替え」している例も多いです。
それで、僕も、これらのユニットを聞いています。
(一番大きかったのは、小学校の先生が特注でこれらのユニットを使ったシステムを作っていて、それを聞いていました。どうも、この先生の影響が僕は強くて、PioneerのユニットとSONYの音響製品に絶対的な信用をもってしまっています。なお、SONYも当時はESPRITという高級ブランドを持っていました)
たまに、ET-703は中古市場にでてきますが、かなり高額プライスがつけられているにもかかわらず、即売です。
書込番号:25818359
3点

>Foolish-Heartさん
こんにちは
ET-703aの説明をありがとうございます。
同じメーカーでも高級ブランドを持った会社は結構出てましたね。
このET-703aも、納期に半年掛かるということなので、受注生産っぽいですが・・
今回はT500A-MK3までとすることにしました。メーカーのHPでも影の存在のように
扱われてますしね。
さて本日
QED - Reference Audio40が到着する予定ですが、モガミとの比較になりそうです。
モガミに関してですが、全体的に低域に伸びがないというレビューが多いですが
実際はどうなのでしょうか。。
モガミは3本持っていて、うち2本はサブウーファーに使用しているのですが、
評価通りの結果がでているようです。ただ鳴らしこみが必要だともあるので、
その辺で変化するのかと期待はしているのですが・・
別件 ミキサーは調子がいいですよ。BOWSさんに、動画アップの方法を
教えてもらったのですが、PCのスペック容量が不足しそうなので、
モノラルでアップしてます。人様に聴かせるような出来ではないですが・・
45年のブランクは思った以上に大きいです。もう少し早く、動かしておけば
ましだったかもしれないですね。
なまけもの世代ですので・・・
書込番号:25819228
2点

オルフェーブルターボさん
>今回はT500A-MK3までとすることに
配信に注力中ですね
アップ先はどこでしょうか?
Foolish-Heartさん
ET703の断面図を見ましたが
イコライザーにダイヤフラム
作りは、もろドライバー
1本7万円は破格だったかもしれませんね。
それで、超高域に目処がつき、TD4001では
ツィーターレスになったのかも
歴史にもお詳しい
バ―トさん説明上端折りJBLにしましたね
たしかJBLからGaussに行って
そこで資金回らないので、いやになり
パイオニアに引き抜き抜かれました。
TADは当時流行りの
社内カンパニーでスタートだったかと
>小学校の先生が特注で
これらのユニットを使ったシステムを作っていて、
それを聞いていました
すごい、昭和と三つ目の間にはさまれたエリアは
プチリッチでオーディオパラダイスだったのでしょうか?
書込番号:25819648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あいによしさん
>すごい、昭和と三つ目の間にはさまれたエリアはプチリッチでオーディオパラダイスだったのでしょうか?
プライバシーに関わるので詳しく書けないのですが、僕、私立小学校から大学まで行った口で、先生は教師であり先輩なんです。
なので、僕の周りはプチリッチではなくて、リッチな人ばかりです。
このあたりは、コイズミ無線で会った時にでもw
というか、前も書きましたが、あいによしさんと僕は絶対にコイズミ無線ですれ違ってますよね。
僕の中で、20年ぐらい前に先代社長といっしょに僕にチャンネルデバイダーの話しをしてくれた人があいによしさんだったのではないかという疑惑があります。
昔のラジオ会館の隣のビルに本店があった頃は、スペース的にも余裕があって工作もそこで社長が教えながらやったりしていました。僕がはじめて2次フィルターを作ったのはあそこです。
コイズミだけでなく、昔の秋葉は真空管アンプキットを買うと「教えてあげるから大丈夫だよ」って、店の中で組み立てを一緒にするようなお店も多かったですし、今でもあるのかな、エレキットが夏休みにラジ館の会議室を借りて組み立て教室をやってたり・・・・・
あの頃の秋葉が懐かしい・・・・・
価格の掲示板ではオフ会系の話しはNGで、それは縁側でやれって前は運営に注意されたのですが、その縁側も廃止になるのですが、BOWSさん、architectさんのYAMAHAのユニットを使った自作スピーカーの「鳴き合わせ」をどこかでやるので、その時にあいによしさんに何らかの形でお誘いをしたいと思います。
オルフェーブルターボさん
ET-703aは何度も書いていますが、すごくニッチな製品ですし、音色的にもTD4001とマッチするようにできてるというか、それ以外と組み合わせることは考えていないと思います。
ただ、TADのHPから「Professional」コーナーに入ると、最初に写真が出ているのがET-703aですね。
一応、考え方としては、TADのスタジオモニターを使ってるスタジオ向けにSACDやハイレゾをやる時にツイーターありますよってことなんだと思います。(TD4001が22kHzまで)
>評判のいい カナレ
評判が良いというよりは、CANAREのケーブルは「標準ケーブル」って扱いだと思います。
それ故にCANAREのケーブル類は安いですしね。
よく話題に出る4S6とか4S8は値段は安いですが、実物はすごくしっかり作られていて「これがmあたり100円ちょいなの?(4S6)」
ちなみに、タチイも同じ型番でスピーカーケーブルを作っていてT4S6とかT4S8と型番にTがついています。
こちらも、コスパはものすごく高いです。
https://www.canare.co.jp/products/cables/index.php?tid=4_008
https://www.tatsuta-tachii.co.jp/product/broadcast_cable/audio_cables/speaker/
見た目はほぼ一緒ですが、切ってみるとタチイの方が若干かたくてより方がしっかりしています。
音もほぼ同じですが、若干タチイの方がしっかりしていますが、誤差ですね。
掲示板では、科学がぁああああと叫んでいるアフェリエイト稼ぎの人がAmazonBASICのスピーカーケーブルを強固におすすめにしていますが、アルミバージョンはmあたり70円ぐらいで安いですが、銅バージョン(99.9% 無酸素銅)は4S6とほぼ同額ぐらい。
しかも30m巻でしか買えないのに対して、CANAREは切り売りですし、CANAREにしてもタチイにしても30m買えば1割ぐらいは安くなるのでどっちがコスパ良いんだよって話しです。(電線を買ったこと無いんだろうねw)
BOWSさんが、結果的にすごく使ってるのでリールで買えばよかったと書いているのは、リールで買うと結構値引きされるんですよね。(オルフェさんには釈迦に説法だと思いますが)
以前は、僕も「電線病」にかかったことがあって、MITとトランスペアレントがお気に入りだったのですが、やっているうちに「普通の銅線」が良いって感じになっていき、自分でアンプとかDACを作るようになったら、できるだけ素直なケーブルが欲しいとなって、普通のマイクケーブルやスピーカーケーブルも「扱いやすさ」で選ぶようになりました。
なので、いわゆるオーディオショップで売ってるケーブルには今は詳しくないです・・・・・・
ケーブルにこだわるのなら、スピーカー端子とか端子や端末処理系にこだわるほうが良いと思っています。
得にスピーカーは、それ自体が振動しているので「しっかり噛んで、ぐらつかない」事が重要で、しっかりしていて、重量がある程度ある端子と、その端子にしっかり噛む端末端子を使うってのが基本に思えます。なので、僕は測定機用のバナナプラグを多めに購入してバネの調子がいい奴を使うって感じです。
インターコネクトケーブルも、同じ理由で、スピーカー程は振動しませんが、しっかり噛んでぐらつかない端子を使うというのが基本になると思っています。(自作なので、加えて作業がしやすい)
XLRに゙関しては、標準プラグがNEUTRIKなので、NEUTRIKしか使いません。NEUTRIKのプラグが上手くかまないのなら、レセプト側がおかしいわけですw
RCAは、色々使ってみて、今はアンフェノールに落ち着いてますが、もしおすすめを聞かれたら、NEUTRIKの NF2C-B/2を一押しにしますねw
https://www.neutrik.co.jp/jp/products/phono-rca-connectors/rca-profi
書込番号:25820954
3点

>あいによしさん
こんにちは
恥ずかしくて 配信先は 貼り付ける度胸がありません。
ミスタッチだらけで、練習もしようと思っているにはいるのですが
熱中症気味で、なかなか難しいところです。
一応運が良ければ、 「YouTube ターボピアノ」 で検索すると出てくるかもしれません。
もう少しましになってから、アップした方が。。よかったのかも・・
オディオの方は、ポイントがかなり溜まっているので、ケーブルを交換して
楽しもうと思っています。
書込番号:25821250
1点

Foolish-Heartさん
蘊蓄と話題に深みがあって楽しいですね
通ってきた時代背景も共有
類友なので、
たしかに、いろいろな場所ですれ違っていて
お会いしていることもあるかも
コスパで「普通の銅線」が良いに至たる
ヒストリーとか
ちょっとキャラかぶりも感じてます
オルフェーブルターボさん
>で検索
>もう少しましになってから
ご紹介ありがとうございます。
自分発信は勇気がいるので
まず達成だと思います
書込番号:25821561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Foolish-Heartさん
こんにちは
タチィをバランス接続で聴き始めて、そろそろ1週間になるころだと思います。
小音量でも 大音量でも、あまり差が出てこないですね。
これを どう捉えていいのか、私には、わかりませんが、RCA接続よりは、
落ち着いた感じになりました。この部分は このままにしておいて、
CDP〜アンプの間のケーブルに テコ入れしてみようかと思います。
また 高そうなRCAコネクタですね。手にも震えが出てきているので、
ハンダはもう無理といった感じですが・・
書込番号:25821694
1点

オルフェーブルターボさん
>また 高そうなRCAコネクタですね。
定評ありノリトリックだとペアで6000円
もう少し安くならペア4000円の
(秋葉のガード下で1個600円でしたが、
店潰れてました)
コレットチャックもいいかもしれません
RCA-6104
配線を最短に切って、
制震テープ巻いてハンダ付け
ハンダ作業は、よいコテとハンダ線で
かなり簡単になります。
書込番号:25821816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Foolish-Heartさん
>CANAREにしてもタチイにしても30m買えば1割ぐらいは安くなるので
耳よりですね、どちらでご購入でしょうか?
(トモカで交渉?)
フロント2本、時々張替えで3mx20本≒60m程度
1.5万円もかかるので。AVサテライトも結構使います
>BOWSさんが、結果的にすごく使ってるのでリールで買えばよかったと
100M巻き、もう敷設レベル、趣味のスピーカーですよね
別格すぎかも(上人様で後光がさしているイメージ)
書込番号:25822015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あいによしさん
通販でも小さく「大量購入はご相談受け付けます」とかいてあるところもありますし、具体的にリールだと安いですよ書いてあってリ、よーくmあたりの値段をみると、1mの値段と10mの値段が10倍になっていないとか・・・・・・
トモカもケーブルによっては7mほしいですとか言うと、こそーりと「10mだと◯◯円になりますよ」とか交渉しなくてもそうなったりすることもありますし、オヤイデも向こうから言ってくることもあります。トモカとオヤイデは、ある程度購入するとセンチだったり、50センチ単位で売ってくれるし・・・・もしかしたら、僕の人像が悪いから怖くて忖度してるのかもしれませんがw
てか、普通にリールだとmあたりかなり安くプライスカードにかいてありますし、ケーブルも端材があって「お買い得・・・・・かも」的な感じでワゴンにおいてあったりします。
そもそも、産業線はm単位で購入するものではなくて、あくまでもお店の善意で「個人向けに小売していますよ」だと思うんです。
AVで、7.1とかやってる人は、気がつくと数十メートル単位でスピーカーケーブルを使う事もあるので、友人・知人で、同じようなタイミングでシステム構築をする人を見つけたら、リールで買っちゃえば昼飯代ぐらいは浮くと思う。
僕の場合は、同級生に電気工事関係の奴がいるので、そいつの会社で大量購入してもらって・・・・・・おっとw
コンセント交換、増設、分電盤のブレーカー増設も
持つべきは電気関係の友人
とか思っています。
余談ですが、友人曰く、コンセント増設、ブレーカー増設は需要が意外にあって、オーディオ好きな人からの発注が年間通すと20〜30件はあって、「ふーちゃん、オーディオ用ってなにすればいいの?」と聞かれています。
具体的に、何を使いたいって指名パーツがあるわけではなくて、「ネットで、オーディオは専用ブレーカーを入れるといいらしいからやってください」と丸投げがほとんどで「結構困ってる」とのことでした。
とりあえず、CV-Sの5.5sqを勧めたら「おまえなぁ、めちゃくちゃやりにくいだろ」と怒られたw
書込番号:25822727
3点

>Foolish-Heartさん
>あいによしさん
>BOWSさん
こんにちは
自作について行けなくて申し訳ないです。
既製品の物は到着しているのですが、
体調不良になってしまい、しばらく保留にしてあります。
オルトフォンより 評判が良さそうなのですで、期待しているのですが、
発揮してほしいですね。
後別件で、新規登録分、試聴された方 お礼申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:25824008
1点

>Foolish-Heartさん
こんにちは
私は現役時代、325スケ関係の電源ケーブルや25ACバスケーブルの取り扱いを
しておりましたが、どうしても、最小rで行きたい場所での設計には、
MLFCケーブルをよく使ってました。今はどうかわかりませんが、
当時は価格が上がっていたので、滅多に使用することはなかったのですが、
オーディオ関係にも使用すると、いい音が出せるかもしれないですね。
書込番号:25824256
1点

オルフェーブルターボさん
ご体調心配です、ご自愛下さい
>MLFCケーブル。オーディオ関係にも使用すると、いい音が出せるかも
スピーカーケーブルに使う話しですね
構造がしっかりなので制震性で有利そうです
ただし、すずメッキ線だと音にクセがのるかもしれません
>Foolish-Heartさん
電線買いのご説明ありがとうございます
次は言い値の前に交渉してみようかです
>忖度してるのかも
気さくさ、ご人徳では
>コンセント増設、ブレーカー増設は需要が意外にあって、オーディオ好きな人からの発注「オーディオ用ってなにすればいいの?」と聞かれています。
新改築で気になるところですね
漏電遮断器すぐの安全ブレーカーから
オーディオ専用線がよかったです。
この位置はスレ常連のkockysさんの
実験とも一致
システムや環境で差はわからないかも
kockysさんのシステムはLINNなので
音の差を克明に出したとか
安全ブレーカーはテンパール
(もとはパナの配電盤で、試したので
見た目は美しくない状態になってます)
出口コンセントはパナのホスピタル
コンセント位置は2カ所に分離
大電ノイズのパワーとテレビ、
小電のプリとチャンデバ
コンセント位置は右と左とか方向分離がよく
電源ケーブルが重ならず
異なる方向に行くのもポイント
でも壁のCD管では並行してそう
送電経路は何十キロもあり
壁コンからシステムまでは、ほんのわずか
なぜ音の違いがあるのかは、
ちょっとわかりません
>電気関係の友人
カスタム敷設で追加1ケ所1.5万
ブレーカー交換0.5万
(うちブレーカー元値800円)
工数は大した事なし
それで、ご友人はスキルと実入り、施主もハッピー
免責条件つけて
リターン要求されてはいかがでしょうか?
書込番号:25824451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
こんにちは
久々に kockysさんの名前を見ましたが、
最近全く音沙汰無しですね・・・・
独特の思考の持ち主で 私ともよく掛け合いがあったのですが、
どうされたのでしょう・・・
私は只今、強力 ○かもと で 療養中です。
お気遣いいただきありがとうございます。
書込番号:25824755
1点

>あいによしさん
>Foolish-Heartさん
>BOWSさん
こんにちは
お陰様で、熱中症から、だいぶ回復したので、
自作派の皆様には、あまり参考にならないと思いますが、
一部変更致しましたので、記載させていただきます。
・変更点
DCD-S10からc250へのRCAケーブルを、
ORTOFONReference Redから、QED - Reference Audio40/1.0mへ変更
SWB2からCW250DへのRCAケーブルを、
【mogami】 High Quality RCA Audio CableからORTOFONReference Redへ変更
現時点での音の変化
中高域が高密度・高解像度に、なった点と、重低音域がかなり伸びた点が大きく変わりました。
その分、高域が幾分静かになったように、聴こえます。
まだ中高域から高域にかけて、ばらつきがあるので、この辺はしばらく様子見したいと思います。
コネクタ部分が、緩めて差し込んで締め付けるという、ちょっと変わったコネクタなので、
隣接した部分での使用は、向いていないですね。Foolish-Heartさんが好みになるのではないでしょうか。
現時点では、そんな感じです。
書込番号:25825731
1点

オルフェーブルターボさん
>コネクタ部分が、緩めて差し込んで締め付けるという、ちょっと変わったコネクタなので
コレクトチャットという端子で、これについてはあいによしさんがすでに書いています。
>コレットチャック式、ネジで締ります
>コレットチャックもいいかもしれません
けして珍しくもなく、変わってもいません。RCA端子としてはポピュラーなものです。
ただ、問題がないわけではなくて、ネジで締めるので締めすぎると噛みすぎてレセプタもしくはプラグそのものが壊れる事があったり、固着して取れなくなったりします。
RCAの問題は、民生用なので、簡単に取り外せることが目的で作られたのですが、故にスポ抜けしたり、振動があるところでは接合が揺らぐという問題があります。電気的にはHot側が最初に接合するので「ブーン」とノイズがでることで、ホットスワップができない。
NEUTRIKのRCAは、これらの諸問題をNEUTRIKとして解決したプラグになっていて、プロラインでこの端子を作ったのは、DJ用途やライブでの「レコードプレーヤー」の接続を意識して作ったものになります。
>QED知名度が低いのか、品質が悪いのかばったもん かね?
知名度がなければ、ばったもんはつくられないと思いますw
なにがよくなかったのでしょうか?
QED Reference Audio 40って、調べたら「超高級ケーブル」ですよね・・・・
https://esfactory.co.jp/products/qed/591-reference-audio40.html
1mで3万もするんですね・・・・・
書込番号:25826021
0点

>Foolish-Heartさん
こんにちは
返信ありがとうございます。
コレクトチャットという端子なのですね、既製品では今回が初めてですね。
自作品には 便利な方式だと思いますが、オルトフォンも そうだったのかも。。
レセプタもしくはプラグそのものが壊れる事があったり、固着して取れなくなったりします。とのことですが、
感触的にそんな感じがしますね。
音の良し悪しよりも、品格の違いが 出てきました。
ここまで低域が伸びるのであれば、サブウーファー用に回して、
シグネイチャーも視野にいれようかのう。。。
高域はオルトフォンの方が、上なので、ツイター関連は現状維持。
次は、USB-DACを探そうと思うのですが、ヘッドフォンアンプが多く
これは、流行っていないのかもしれないですね。
書込番号:25826601
0点

>Foolish-Heartさん
こんにちは
この度は、私の軽率により
ご気分を悪くさせてしまい 申し訳ございませんでした。
お詫び申し上げます。
今後ともご指導のほどよろしくお願いいたします。
書込番号:25829447
0点

オルフェーブルターボさん
RCAコネクタについては、
しっかり取り付き、揺れに強いが基本です。
音に対する寄与率は比較的に高くなく
基本を押さえておけばよいかと
ノリトリック6千円、コレットチャック4千円
それで充分では
Foolish-Heartさん
>QED Reference Audio 40って
1mで3万もするんですね・・・・・
インターナショナルオーディオで
AudioQuestのRCAケーブル
違いデモを聞いてきました
スピーカーやアンプの大きな
グレードアップの幕間で
ヒマと余裕があれば
お好きな人はどうぞと言う感じでした。
書込番号:25831033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
こんにちは
返信ありがとうございます。
コレットチャック4千円は 1個の価格でしょうね。
昔ならハンダもあげれたのでしょうけど、今は手に震えが出始めて
既製品に頼るしかないですね。
自作品ではコレットチャック品は 多いのかもしれませんが、既製品でコレットチャックを使用しているのは
今回初めてでした。
RCAはオーテク基本で オルトフォンを使用していましたが、今回色々調べて行く中で
QED - Reference Audio40は、別格ということで、購入してみましたが、高域だけはオルトフォンの方が
強めに出ますが、他の帯域に関しては、別物という印象でした。
この上の製品で siguneitya があるのですが、そちらは高域の解像度も高いということで、
ここで最後の締めになるかなと 思っております。
あいによしさんには、色々と教えてもらって勉強になりました。感謝しております、
いつまでもお元気で 良きアドバイスを引き続きしてください。
では。 お元気で
書込番号:25832055
0点

オルフェーブルターボさん
>コレットチャック4千円は
1個の価格でしょうね。
いいえ、ネットで見たら1個千円、
ケーブル2本で4個、4千円
秋葉のガード下の小沼電気で
1個600円くらい
コロナ後につぶれたようです
>いつまでもお元気で
ご体調すぐれずでしょうか
かかり付けと相談されては?
書込番号:25832106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
こんにちは
返信ありがとうございます。
楽天でコレクトチャックを 調べてみたのですが、
売っていないようですね。
https://shop.koizumi-musen.com/?pid=175755211
このあたりが 該当でしょうか・・・
極超短波などに使用する、10D2Wとかの端末でよくハンダを使用していたのですが、
ちょっとしたことで、VSWRが、悪くなったりするので、RCAでも 同じようなことが起こっているのかなと
思ったりしています。
まあとりあえず、QEDで これだけ音が変わるとは思っていませんでしたので、
シグネイチャーで、どこまで変わってくれるか 楽しみにしているところです。
各装置のポテンシャルを十分にまだ引き出せていないのかな、、、とも思っています。
後、心配をなんか かけたみたいで すみません。
最近寝る時間があまりなくて、、というか眠れなくて、疲れてたのかもしれません。
まあ今日もいい方ではないですが。。
いろいろありがとうございます。またよろしくお願いいたします。
書込番号:25832823
0点

オルフェーブルターボさん
コレクトチャック、ネジで締めます。
https://www.amazon.co.jp/DreamSound-RCA-6104-%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88%E5%BC%8FRCA%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0-%E8%B5%A4%E3%83%BB%E9%9D%92%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-9mm%E5%AF%BE%E5%BF%9C/dp/B071PCGXZL
>このあたりが 該当でしょうか
違います、これだと単なるバネ式です
>眠れなくて
21時に寝て朝4時起床とか、運動をとり入れ
日中の活動量を増やされたらいかがでしょうか?
22―2時が睡眠のゴ―ルデンタイム
そこがカバーできると、効率的でしょう
書込番号:25838125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
こんにちは
アマゾンのサイト紹介ありがとうございます。
amazon は、使ったことが無いので、他で、
色々調べている中で、
https://shop.oyaide.com/products/p-4189.html
を見つけました。ポイント還元日が8/15なので、まだ先になりそうですが、
ケーブルの切り売りが、なかなか見つからない状況です。
まあ、気長に時間のある時に探そうと思っています。
かかりつけ医院は、血圧を含めるともう20年以上の
おつきあいになるのですが、50後半に結構無茶してたのが
要因で、定年後に、一気に波が来ちゃいましたね。
あいによしさんも お気を付けください。
特に今年は暑いですのでね。大変です。
書込番号:25838319
1点

>あいによしさん
こんにちは
アキュとSANSUIの担当を入れ替えてみました。
これだけ高音を盛っても きつくならないところは アキュらしいです。
フルレンジ→SANSUI スーパーツイター→アキュフェーズ
中高域にもう少し張りが出てくるかと期待したのですが、
いよいよリミテッドも下手って来たかね。。。
書込番号:25845078
0点

>あいによしさん
>Foolish-Heartさん
>BOWSさん
こんにちは
Signature Audio 40 [ 1m ] QED ( キューイーディー ) RCAケーブルを、S10Uとプリアンプの間に
プリアウトとサブウーファーの間に、QED - Reference Audio40/1.0m(RCA・ペア)を入れました。
情報量はだいたい1.5倍くらい増えます。高域が上品になった分が想定外でしたが、
質の高いいい音ですね。
全てコレクトチャック式ですが、2/3くらいしか 入りませんが、こんなものなのでしょうね。
しばらく似合わない上品系で 聴きこみしたいと思います。
書込番号:25874149
0点

>あいによしさん
>Foolish-Heartさん
>BOWSさん
こんにちは
エージングに数百時間かかるそうで、あの後高域が全然伸びなくなり。かまぼこ状態になってしまいました。
現在のところ、少し高域が出て、低音がよく出るようになってきました。
気長に待ちたいと思います。
書込番号:25878222
1点

>あいによしさん
>Foolish-Heartさん
>BOWSさん
こんにちは
本日やっとエージングが終わりました。11日間20時間で約200時間かかりました。
出来栄えとしては、全体的に解像度が上がったので、高域が少々欲しいかなという感じの印象です。
今まで音質はいいと思ってた音源は悪い面が出たり、逆に悪いと思ってた音源がよくなったりで、
考え込んでいます。
また低域サブウーファーにQED - Reference Audio40/1.0mを2本強引にジョイントして使用しているので、
低域のバランスが悪いので、サブウーファー用のケーブルを今度のセールで買い替える予定です。
QED - Reference Audio40/1.0mは、アキュとSANSUIの渡りに付け替える予定です。
5500αが、切り捨て分で安く手に入ったので、こちらの方も一度スーパーツイターの方で使用してみようと
思っています。
現状はこんなところです。 セール待ちですね。
書込番号:25893286
1点

>あいによしさん
>Foolish-Heartさん
>BOWSさん
こんにちは
交換対象のケーブルが揃いました。
今回で最後になると思います。
高域重視と最低域重視での交換となります。
書込番号:25900273
0点

>あいによしさん
>BOWSさん
>Foolish-Heartさん
こんにちは
線種変更完了しました。
これ以上のポテンシャルは、もう引き出せないでしょう。
最高の私好みの音質になりました。
今回使用したケーブル
LUXMAN - JPU-150
光プロケーブル
Signature Audio 40 [ 1m ] QED
QED - Reference Audio40/1.0m
ortofon Reference BLACK XLR1.0
Zonotone6NSP-Granster 5500α
パインラックの穴あけもあったので、久々に神経痛が出ました。
たまのDIYでこれじゃ。だめですわ。
書込番号:25902156
1点

こんにちは
一本抜けてました。
QED Reference Subwoofer 3m サブウーハーケーブル 2本
この重低音再現力は、すごいです。
書込番号:25902205
0点

>あいによしさん
>Foolish-Heartさん
>BOWSさん
こんにちは
案の定 バランスが崩れ始めました。
高域は鼻詰まり、低域は最低域は出ていますが、低域はあまり出ずの状態。
しばらく様子見するしかなさそうです。
そのまに、AV構築を併設予定なのですが、難しいかも・・
書込番号:25904703
1点

オルフェーブルターボさん
>案の定 バランスが崩れ始めました。
PCオ―ディオにしてDACを入れて
イコライザーソフトを
検討されてはいかがでしょうか?
書込番号:25905596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
こんにちは
高域と低域をちょっと上げてみましたが、
違和感のある音質になってしまいましたので、
元に戻したところ、少し低域の方は出るようになったきました。
高域はちょっと強めにしてありますが、曲によって歪がでるので、
上げたり下げたりしています。
今回高域と低域のケーブルを変更しているので、まだ安定していないのかもしれないです。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:25906524
1点

>あいによしさん
>Foolish-Heartさん
>BOWSさん
こんにちは
今回も お付き合いありがとうございました。
無事エージングも終わり最高の仕上がりに満足しております。
2chは一旦ここで終了して 次はAVシステムに脚を踏み入れようと思っております。
もうすでに色々なアドバイスを 受けておりますが、どこから入っていくのか迷走中です。
フロアは同じですが、系統は全く分離状態で、構築する予定です。 横幅がカツカツなんですけどねえ。。。
今までありがとうございました。 また機会があればよろしくお願いします。
書込番号:25909244
1点



20年近く使用したモンスターケーブルですが可塑剤の湧き出し?による汚れが酷く困っています。スピーカーケーブルを交換するしかないと思いますが屋内配線の為に予算的な事もあり踏み切れていません。自分で配管を通してケーブルを交換する事は簡単でしょうか?よろしくお願いします。
0点

>Lamb of godさん
こんにちは
きりちじめて.
再端末は不可能ですか?
Yプラグで距離を稼ぐ方法もありますが、
配管がきついのであれば、リード線を通すのも無理だと思われますので
線と継ぎ足しもありかもしれません。
書込番号:25848486
8点

>オルフェーブルターボさん
早速の回答ありがとうございます
再端末は長さ的に厳しいのと、モンスターケーブル自体真っ黒になっているので(特に文字の入ってる方)金太郎飴みたいな状態です。音に影響無ければそのまま使うのですが。。
書込番号:25848512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

通線ワイヤーを使うのが一番ですが、無くてもできますよ。
@ビニールひも、ワイヤーなどを元ケーブルにしっかり括り付けます。紐はケーブル(配管)長以上の長さを用意。
A紐づけた方の反対側からケーブルを引っ張り出します。
B反対側に出てきた紐を外し、新しいケーブルにしっかり括り付けます
Cひもを引っ張り、新しいケーブルを中に通します。
簡単に書くとこんな感じ。わかりますかね?
書込番号:25848722
8点

>自分で配管を通してケーブルを交換する事は簡単でしょうか?
ここにいる誰も明確な回答できないでしょう。
現状のケーブルが引っ張って比較的抵抗なく抜けそうなら、反対側に新しいケーブルをくっつけて引き込むことは出来そうですが。
無理なら、見えるところに新しい配線を引いた見た目を許せるかどうかだけかと。
書込番号:25848731 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>kinpa68さん
分かりやすく説明ありがとうございます。
園芸用に(薔薇)細いワイヤーを買っているので、それで挑戦してみようかと思います。
モンスターケーブル系の柔らかいケーブルは(透明系)取り回しがし易いですが、可塑剤がたっぷり配合されているのか年数たつとベチョベチョになって、とんでもない事になるので使用しないようにします。
値段もお手頃でオススメのケーブルとかありますでしょうか?
書込番号:25848739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
確かに配管の太さとか見てみないと分からないですよね。
とりあえず挑戦してダメだったら、見た目悪いですが部屋の中を通します。ありがとうございました
書込番号:25848750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Lamb of godさん
おすすめはモンスターケ―ブルの外径を測り
以下どちらかのスピーカーケーブルで
配管に通る方がよいでしょう
カナレ4S6(外径6.4mm)
カナレ4S8(外径8.3mm)
現状のモンスターケ―ブルにカナレを
太さが、あまり変わらないように
電工用のビニールテープを長めにつなぎ
できれば2人で
1人は押し込み、もう1人は引っ張る
つないだビニールテープが切れないように
強くは引かず、引っかかるようなら
押し込みをすこしもどしたりで慎重に
滑りをよくするなら、シリコンスプレーを
キッチンペーパーに吹いてシリコンを染み込ませ
押し込み側は、そのキッチンペーパーで
配線をこすりながらシリコンを付けて
送り込むと、引っかかりにくくなります。
注意は、つないだビニールテープを長めにし
切れそうなら、無理せずやり直し
もしハンダができるなら、ハンダで芯線を
つないでおく
配管が溶けるので機械油やクレ556は使わず
シリコンにしておく
書込番号:25848888 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>あいによしさん
分かりやすく丁寧な説明ありがとうございます
モンスターケーブルですが、フロントが横幅が13ミリ、サラウンド、サラウンドバックが8ミリでしたのでカナレいけそうな気がします。カナレなら価格もお手頃で寿司購入してみようと思います。
ハンダは持っておりますので大丈夫ですが、シリコンオイルは待ち合わせがないです。白い普通のシリコーンならあるので代用できますかね。
2人で作業した方が確実との事なので、嫁か子供に頼んでみますね。また分からない事があればご教授願えると嬉しいです。
書込番号:25848961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>園芸用に(薔薇)細いワイヤーを買っているので、それで挑戦してみようかと思います
ハリガネ的な物の場合、途中で障害物があってダンゴ状態になったりすると抜けなくなる虞があるので気を付けてくださいね。
(過去にやっちゃった経験アリ)
通線スチールとハリガネでは使い勝手に大きな差を感じます。
なお、CD管などの中を複数の線が通っている場合、既存の線を一部残したりすると厄介なことになることが多いです。
長さや途中の曲げの強さ、当初の施工の丁寧さ等によって、難易度は大きく変わりますけど。
既存のSPケーブルだけなら、それを呼び線に使えばよいですが、場合によってはビニール紐と掃除機の組み合わせも結構使えます。
CD管の片側に掃除機の吸込口を当てがい、スイッチを入れて反対側からビニール紐を吸わせます。
タイミングよく止めないとえらいことになりますが(笑)、上手くいくと驚くほど早く呼び線のビニール紐を通せるので、覚えていて損はないですよ。
書込番号:25849328 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>えうえうのパパさん
貴重な情報ありがとうございます
ハリガネだと中で詰まってしまう事があるのですね。通線スチール調べましたが、中にはお安いのもあるみたいなので
購入するのも良さそうですね。
配管の中に単線なら作業しやすそうですが、複数のケーブルが通っている場合どうすれば?って思ってましたが、残さずケーブルを抜いて、再度ケーブルを通す時は複数まとめて通せば良いのですね。勉強になります
ヒモと掃除機を使って導線を通すなんて方法もあるんですか。不足の事態に陥った時に使えそうです。
アドバイスのおかげで自分でもできそうな気がしてきました。ありがとうございます
書込番号:25849761 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Lamb of godさん
こんにちは
端部を数センチ切ってもきれいな芯線が出てこない感じですかね。そこまで劣化するのはちょっと解せないですね。温泉地の別荘など硫化物リッチな環境なのでしょうか?
隠蔽配線は隠蔽配管内に配線していれば、既存配線を手がかりにした入れ替えも可能ですが、そうでなければなかなか難しいですね。隠蔽をやめて露出配線に切り替えれば費用は安く抑えられます。
いずれにせよ、工賃をかければ希望通りの仕上がりにはできると思いますので、あとはスレ主さんが決めるしかないと思いますよ。
書込番号:25852565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。リッチな環境ではないですが、シアタールームに久しぶりに入ったところ、ケーブルがドロドロでスピーカーターミナルまで緑色のドロドロの液体に犯されている状況です。もう2度と皮膜が透明のスピーカーケーブルは使わないようにします。ケーブルを切ってもドロドロです。
既存配線があるので、何とか新しいケーブルに交換できそうなのですが、無理そうでしたら部屋の中通します!
あと悲しいかな、久しぶりにプロジェクターで映像を見ようとしたら、映像がついたり消えたりして最終的に映らなくなってしまいました。プロジェクターのメニューやアンプのメニューは映るのですが。。。
どの機材も古くて替え時何でしょうが。。。
書込番号:25852894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lamb of godさん
CD菅の中に複数の線が通っている場合、線を全部抜くのは苦労しますが、なんとか頑張ってみるしかないですね。
古い線の先に新しい線を付けて置いて、もう片方の端から古い線を引き抜けば古い線が抜け切った際に新しい線が配線された状態になりますが、スピーカーケーブルともなると長いし太いし曲がりにくいので、そう簡単には引っこ抜けません。
私なら面倒臭いので床を這わせてしまいますけどね。家の施工時に隠蔽でやったものが使えなくなった場合は、それが現実的と思います。
書込番号:25853487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Lamb of godさん
>白い普通のシリコーンならあるので代用できますかね
ケーブルが長いので、足りるかですね
スプレー大は800円前後で量も多いし
シャッター、カーテン、引き戸とか
引っかかるものに使えるので便利ですよ
>2人で作業した方が確実との事なので、
嫁か子供に頼んでみますね。
それがよいと思います。
押し込む人がいると、かなり楽です
書込番号:25853712 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あいによしさん
>プローヴァさん
返信遅くなり申し訳ありません。
ケーブルをひっぱり出そうとしましたが、ベトベトになっているせいか、かなり重たいです。一旦作業を中止してシリコン購入して再チャレンジしてみようと思います。ダメできたら諦めて室内の配線を考えます。
皆様、アドバイス頂き本当にありがとうございました。
書込番号:25862268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ケーブルをひっぱり出そうとしましたが、ベトベトになっているせいか、かなり重たいです
あらら、それはなかなか厄介そうですね。
長さによってはスプレー吹いても厳しいかも。
ユニットバスだと上部が点検口として開く場合が多いですし、他にもクローゼットの上とかに天井点検口があれば覗いてみるのもひとつですね。
位置的に悪くなく、上に上がってアクセスできるなら、いったんCD管を切断して、小分けにして抜いてしまうこともできるかもしれませんね。
そこそこ中間部にアクセスできて、部屋側の開口部周辺にある程度余裕があるなら、CDごと通し直すのも?
そこまでするほどでもないなら最悪、室内配線になると思いますが、場合によっては床下という手も。
床暖房とかだとダメですけど。
書込番号:25862324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Lamb of godさん
>ベトベトになっているせいか
>シリコン購入して再チャレンジ
ベトベトとは
どのようにされたのでしょうか?
シリコンスプレーの液をウエスで薄く塗ったくらいでは
滑りが良くなるだけでベトベトにはなりにくい
と思いましたが、かなり吹きかけてしまったとか?
書込番号:25864163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
返信ありがとうございます。スピーカーケーブルの皮膜が、ありえないくらいベトベトになっています。シリコンスプレーは関係なく、皮膜の劣化によるものです。練り込まれていた可塑剤が、湧き出してきたのか、分からないですがベトベトになってます。
書込番号:25864467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
返信ありがとうございます。クローゼットに屋根裏の点検口はあるにはあるのですが、かなりの大仕事になりそうですね。かなりのケーブルの長さありますので、とりあえずは室内配線しかないかと思ってます。
書込番号:25864477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Lamb of godさん
>ベトベトになっています。
皮膜の劣化によるものです。
やっかいですね、手に余るなら
便利屋さんに相談が早いかもしれません。
書込番号:25864616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lamb of godさん
こんにちは
20年ですので、配管材と癒着している可能性もありますね。
もしそうだとすると、配管ごとの取り換えになってしまうので、
埋め殺ししか ないかもしれません。CV系のケーブルは 大丈夫だとは思うのですが、
今回は自力では 無理そうですね。
書込番号:25864672
1点

>えうえうのパパさん
コメントありがとうございます
クローゼットに屋根裏への点検口がありますが、大掛かりな作業になるため、とりあえずは室内配線で様子を見ようかと思います。先ほどもケーブル引っ張って見ましたがびくともしません。ケーブルがかなり伸びているので切れると怖いので中止しました。
書込番号:25864908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オルフェーブルターボさん
コメントありがとうございます。癒着してる可能性ですか。。。配管の取替となると、素人は手を出せませんね。もう少し早く交換しておけば良かったです。
とりあえずは部屋内配線で頑張ってみます
書込番号:25864912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、難しい案件でしたのに親切にアドバイス頂きありがとうございました。とりあえずはケーブルに関しては室内配線で我慢する事にしました。現在部屋をちょこちょこ弄っていますので、またアドバイス頂けたらと思います。
書込番号:25864923 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



【使いたい環境や用途】
10畳のリビングで主に映画鑑賞目的での5.1chスピーカー
【重視するポイント】
メインで映画鑑賞用として使用します。
高音域より低音域重視したいと考えてます。
メーカー統一でお願いします。
【予算】
AVアンプ:7万円前後まで
センタースピーカー:5万円前後まで
フロントスピーカー:トールボーイ型
ペア(単品×2)10万円前後まで
サブウーファー:11万円前後まで
サラウンドスピーカー:5万円前後まで
【比較している製品型番やサービス】
初心者、素人ながら個人で調べてみたところ、
DALIシリーズで揃えようかと考えてました。
DALIシリーズの価格を参考に予算の算出をしました。
【質問内容、その他コメント】
当方オーディオ機器素人です。
無知な点は申し訳ないです…
予算内での他メーカーのおすすめスピーカー、
おすすめのポイントなどご指導頂けたらと思います。
また、アンプ、スピーカー以外にも
これがあったら良いよ!便利だよ!等あれば
是非教えて頂きたいです!
宜しくお願いします!
書込番号:25848744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>m.n22さん
こんにちは
低音重視でコスパが良いスピーカーは、ポークオーディオで3シリーズありますので予算内で選べば良いと思います。
AVアンプはデノンがコスパが良いように感じます。スタンダードな組み合わせのように思います。
書込番号:25848823
5点

m.n22さん
ヤマハで統一されてはいかがでしょうか
フロントとサラウンドNS-F350
センターなし
サブウーファーNS-SW300
もし音が中抜けして
センターを入れた方がよいならNS-F350
フロントに3本並べるとよいでしょう
センターと左スピーカー
センターと右スピーカーのような
ステレオ再生をするので
スピーカーの高低差があると音質劣化します
同じものがよいでしょう
センターは音の大部分を再生するので
フロントより質が下がるスピーカーは
おすすめしません
書込番号:25848908 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>cantakeさん
こんにちは、早速の返信ありがとうございます。
おすすめして頂いたPolk Audioのトールボーイ型スピーカーですが予算はオーバーしますがSignature Elite ES60が気になりました。
AVアンプは事前に調べていた、
DENON AVR-X1800Hで考えていました。
スピーカー以外にも
オーディオボード、ケーブルも揃えていく予定ですが
おすすめがあればどんな情報でも良いのでお伺いしたいです!
書込番号:25848912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
早速の返信ありがとうございます。
YAMAHAは事前に調べていなかったので
また時間のある時に深く調べてみます。
価格も予算内でコスパが良さそうなので
候補に入れたいと思います。
また、AVアンプもYAMAHA製があるので
統一したいと思います。
丁寧なスピーカーの説明ありがとうございます!
他にもスピーカーについてアドバイス等御座いましたら
ご享受頂けたらと思います!よろしくお願いします。
書込番号:25849002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DALIがお気に入りなら それで良いと思います。
他を聴いてみたいなら ステレオでも良いので 試聴してみましょう。 音の好みはそれぞれなので 直感で良いですよ。
お好みのブランドが見つかったら そこで揃えると良いです。
ウーファーは有った方が良いですが センターは置き場所次第ですね。 セッティングの難しさから センターなしのファントム再生の良い場合が多いです。
予算の多くをアンプに振る方が良いですね。 私はヤマハ派なのですが
書込番号:25851569
5点

>また、AVアンプもYAMAHA製があるので
統一したいと思います
その拘りは意味ないですよ。
スピーカーだけです、意味あるのは。でもサブウーファーは全く関係ない。
>サブウーファー:11万円前後まで
これだけ意味ありげな金額なのはなんか候補があるんですか?
サブウーファーは12Vトリガーで電源連動させないと面倒です。DENONのアンプ1800はそれ付いてない。
センタースピーカー使わず予算を他にまわすほうがお勧め。
書込番号:25851886 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>m.n22さん
こんにちは
スピーカーはメーカー統一で、アンプは別で良いということですね。
まず、サブウーファーはメーカー統一の必要がありませんし、スレ主さんのプランではサブウーファーに値段を割きすぎと思います。少し下げて他に回しましょう。
音はフロントLRとセンターでほぼ決まりますのでここに資金を配分しましょう。
予算は全部合わせて38万円前後ということで良いですか?
とりあえずこんな感じで。
全部で40万くらいになりますが、セット買いという事で値引きしてもらいましょう。
フロントLR DALI OBERON7 x2 14万
センター OBERON VOCAL 4.4万
サラウンド OBERON1 ペア4.1万
サブウーファー ヤマハ SW300 4.7万
AVアンプ デノンAVR-X3800H 14.4万
アンプをこのクラスにしておくと後々後悔がないと思いますよ。アトモス天井スピーカーなども後から設置できますし。
書込番号:25852558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>黄金のピラミッドさん
返信ありがとうございます。
色々調べてみたところDALIが気になっていたのですが
もう一度実際に聴いて決めたいと思います。
視聴環境がそんなに広い場所ではないので
センターなしでも大丈夫かなと考えていたところです。
分かりやすく教えて頂きありがとうございます!
書込番号:25853472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
回答ありがとうございます。
スピーカーだけなんですね、ありがとうございます!
電源の連動もあるのだと知り、まだまだ勉強不足で
教えて頂き大変助かります。
考えていた構想を改めてみます、
ご丁寧に教えて頂きありがとうございます!
書込番号:25853475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サブウーファーが11万円の意味は?
書込番号:25853480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
回答ありがとうございます。
仰る通りでアンプは別でも良いかと考えてます。
他の方からも教えて頂いたように
サブウーファーも別のメーカーも視野に入れようかと思ってます。
概算までありがとうございます、
参考にさせて頂きます!
やはり他の方も仰っていたようにアンプは
多少高額な方がいいのですね!
ご丁寧にありがとうございました!
書込番号:25853482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
DALIのサブウーファーの価格を参考にしました。
統一するのは意味がないとのことでしたので
他のスピーカーやアンプに予算を充てたいと思います。
書込番号:25853502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど
ヤマハのSW300が無難なところかと思います。
この上を求めるなら一気に高いもの、KEFのKC62とか以上にしないとあまり違いはなさそうです。 または中古で超重量級のものを選ぶとか。
書込番号:25853529 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

m.n22さん
ドルビーの仕様では
全スピーカーが同一です。
音が移動した時に違和感が少ないため
統一するのに意味があるもの
フロント、サラウンド、天井スピーカー
置き場の制約で大小となるので
現実的には音色が合うもの
AVアンプで音色調整は出来ますが
どうにも合わないものがあります
最初なら同じメーカーの同系統スピーカーが
成功し易いでしょう
SW300はコスパで提案しました。
書込番号:25853691 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>m.n22さん
私は日頃よりヤマハ推しなのですが、前に聴いた音の統一感が良くて、時々これを勧めてます。
イクリプス
TD307THMK3WH [ホワイト スピーカーx5、ウーファーx1]
ここの特徴は音の統一感と迫力のあるウーファーです。
気がかりは、このスピーカーの設置方法です。
これを天井や壁に設置できれば、インテリアにマッチして、かつ美しく迫力のある映画を見ることが出来ます。
ただ、見た目よりしっかりした音がでると言うのが本音ですが、美音です。
音の統一感がこんなに映画へ引き込まれるのかと、感心したしだいです。
アンプは費用に応じて選択下さい。
書込番号:25854299 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



工場で以下のスピーカーを用いて設備のアナウンス用の音声を出力しているのですが(AUXコードにて)、やや音量不足と感じるため、別商品の購入を検討しています。
@https://kakaku.com/item/K0001159913/
現在、以下の2商品のいずれかの購入を検討しておりますが、@との対比で、おおよそ何倍の音量になりうるか、ご教示頂きたいです。厳密には使用環境等にもよると思いますので、参考までに教えて頂きたいです。
Ahttps://kakaku.com/item/K0001445139/spec/#tab
Bhttps://kakaku.com/item/K0001591188/spec/#tab
0点

>おしゃんぱさん
>音量に関する質問
総合出力
@A3116011 30 W
AESSENTIAL 100 W
BCDR-050D 80 W
@に対してAは約3.3倍Bは2.7倍ですが、スピーカーには指向性があるので取付位置などにより変化すると思います。
それほど差はないのでは。
書込番号:25835250
1点

返信ありがとうございます。
AとBは対して差はないが、@に対して約3倍の音量が大きくなる見込み、という認識でよろしいでしょうか?
書込番号:25835308
0点

おしゃんぱさん
筐体サイズから推定
能率/口径/倍率
@83dB(4cmx2)/x1.0
A89dB(13cm)/x2.0
B87dB(10cm)/x1.58
書込番号:25835390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
返信ありがとうございます。
このデシベル差を参考値とすると、A・Bに更新したとしても、あまり変化が感じられないかもしれませんね(^_^;)
書込番号:25835637
0点


おしゃんぱさん
使いたいのは、
工場の朝礼みたいなものでしょうか
広さ、人数はどのくらいか
例えばAの名前はJBLパーティボックス
20人くらいで囲んで
カラオケのような感じでは
書込番号:25835975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おしゃんぱさん
値段は高くなりますが、家庭用ではなくて業務用の方がいいのかなと思います。
現場での大人数での朝礼とかだったら多分下記みたいなのが定番かと思います。
https://e-shop.sound-social.jp/eshopdo/refer/cid100s0m0.html
サウンドハウスという大手PA機器販売店だと下記が一体型ポータブルPAですね。
たくさんの製品が載っていて、上記製品も含まれています。
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_category_cd=1301&i_type=c
ただ、設備のアナウンスということで、据え置き利用で持ち運び不要だったら業務用のアンプとスピーカーを買うという手もありますね。
その場合、家庭用ホームオーディオではなくて、PA機器とかに使う業務用機器です。
お手頃ならSoundhouseオリジナルブランドのCLASSIC PRO が買いやすいと思います。
例えばこんなセットとか
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/266072/
書込番号:25836650
0点

>core starさん
>あいによしさん
>オルフェーブルターボさん
>湘南MOONさん
ご返信ありがとうございます。
今回、予算との兼ね合いもあり、一旦Aのhttps://kakaku.com/item/K0001591188/spec/#tabを購入してみようと思います。
使用後の感想について、共有させて頂きます。
書込番号:25838432
1点



コンパクトスピーカーシステム パナソニックSC-MC10のDCケーブルFRE0248が欲しいのですが、メーカーに問い合わせたら製造していないし代替品は無いと言われてしまいました。本当に代替品は無いのでしょうか?
0点

>salao0213さん
こんにちは。
SC-MC10のDCケーブル「RFE0248」って、パナソニックとしては10年越しな旧製品の付属品ゆえ、既に廃番なんでしょう。
でも、まだ扱っている店はあるみたいですよ。旧い在庫を持ってるのかパナから仕入れるのか不詳ですが。RFE0248 で検索を。
ケーブルの末端形状は片やUSB Type-Aプラグ〜他方USB Mini-Bプラグ、かつてビデオカメラの充電用やデータ転送用でよく使われたタイプです。
無論でパナソニックのお墨付きは得られないでしょうけど、
USB Type-Aプラグ to Mini-Bプラグの汎用・市販な接続ケーブルでいけると思います。
例えばこの手のパソコン系ケーブルの有名どころでエレコム製品ならこの辺↓、長さにもよりますが実売¥500〜1000くらいかと。
線の色は黒、長さ50cmの一例です。
サンワサプライとかでも同様なのが見つかるでしょう。
#白いのはたぶん見つからないかと。。。
●Amazon.co.jp: エレコム USBケーブル 【miniB】 USB2.0 (USB A オス to miniB オス) ノーマル 0.5m ブラック U2C-M05BK
https://www.amazon.co.jp/dp/B002FB6IVM
ご検討を。
書込番号:25834410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とてもご親切にありがとうございます。
検索しても見つからないので形状で同じものは無いのかな?と思っていました。
教えていただいたところで探してみます。
書込番号:25834578
1点

今、商品が届いて繋いでみたらちゃんと電源が入り音も聞こえました。
ヨドバシカメラでBUFFALOの物にしました。
正規品がもしあったら2500円くらいするのに、500円ほどで済みました。
本当にありがとうございました。
書込番号:25836147
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





