このページのスレッド一覧(全1056スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 38 | 16 | 2013年9月12日 12:16 | |
| 23 | 28 | 2013年9月9日 20:50 | |
| 34 | 17 | 2013年9月9日 15:41 | |
| 0 | 8 | 2013年9月7日 21:06 | |
| 1 | 2 | 2013年9月7日 12:10 | |
| 5 | 5 | 2013年9月6日 07:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日、中古品ですがONKYO D-102EXGを手に入れました。
スピーカーに左右の表示はありませんが、縦置きで正面から向かってスピーカーを見た場合、ツィーターはウーハー対して内側(バスレフを外側)にするのか?
それとも外側(バスレスを内側)にするのか?
どちらが正しいのでしょうか?
どっちでも同じとか主観論ではなく何か科学的根拠などあれば教えて下さい。
2点
こんにちは
一般的には、
・外側
広がり感重視
・内側
定位重視
の方向です。
スピーカーの内振り角度と組み合わせて好みを探してみて下さい。
書込番号:16361080
![]()
4点
私が使用してた時は内側にしてました。
>何か科学的根拠などあれば教えて下さい。
その辺の話は、ここで聞くよりメーカーに問い合わせた方が正確な回答を貰えると思いますよ。
書込番号:16361117
5点
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/pview/D-102EXG
の写真を見る限り、ツイーターは内側をメーカーは想定していると思います。
ちなみに現行機種だと D-77MRX の写真もツイーターを内側にしており、D-77MRX の取扱説明書にもそんな感じの指示が書かれています。
なぜメーカーはツイーターを内側に指示しているのか?写真写りが良いからでは?ツイーターを内側にすると、ピラミッド状の感じに上が狭くて下が末広がりになって、座りが良くて落ち着いた感じに見えるからでは?これは主観です。
書込番号:16361130
2点
Strike Rougeさん 分かりやすい一発回答ありがとうございます。大変参考になりました。
それともう1つ教えて下さい。
もう1台 YAMAHA NS-3MX(フルレンジ)を持ってますが、横置きの場合バスレフダクトはウーハーの外側にするのでしょうか?それとも内側にするのでしょうか?
書込番号:16361477
3点
バスレフダクトは極力側面、背面の壁から離すのがセオリーです。
リアバスレフの場合は背面壁との距離を確保した方がよいでしょう。
フロントバスレフの場合は、側面壁真横の設置でない限り外内はさほど気にしなくてもオケです。
書込番号:16361520
![]()
3点
メーカーの取説検索にD-102EXGが載ってないみたいで、似たようなD-102TX取説には、
>本機は左右対称型となっています。バスレフダクトが向かって外側になるように設置してください。
とあるので、科学的根拠は無いけどそれでいいんじゃないかな?
書込番号:16361605
1点
Strike Rougeさん納得できる回答を戴きどうもありがとうございます。
明日 ONKYOとYAMAHAをそれぞれ試してみます。
みなさんどうもありがとうございました。
これで終了、解決済みにさせて戴きます。
書込番号:16361900
0点
スピーカーは指向性の鋭い高音が出るツィーターを基準にして設置を決めます
内振り角度と合わせて、耳の方向にちょうどよい感じになるようにして下さい
スピーカーの間隔の画像も参考にして下さい
ツィーターが高い位置にありすぎて耳と合わない場合は
台を変更するのも良いですが横に寝かせるのも一つの手段です
バスレフの低音は指向性がほぼ無く、回り込みがあるので左右は関係無いです
書込番号:16361974
5点
sasahirayuさんどうもありがとうございます。sasahirayuさんの明確な、Strike Rougeさんの的確なお答えを参考にして試してみます。
お二人にご回答を戴けたことを感謝致します。
ありがとうございました。
書込番号:16362204
1点
mac-abcさん、はじめまして。
このスピーカーのツィーター部が元々の飴色なら良いのですが、汚れて黒くなっている場合は軽く綿棒等を使い拭いてみると良いかもと思います。(自己責任ですが)
私は、ツィーターを内側にしています、失礼致しました。
書込番号:16366389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すいらむおさんありがとうございます。
デリケートな箇所なのでほったらかしが最良かと
書込番号:16383622
1点
見た目だよ
兄貴が音響関係のカタログ企画制作してたからの意見だがね
基本使う側が、自分にあった使い方をすればいいんですよ
反射利用したり、部屋の隅に押し込んだり、多種多様
部屋や聞く位置、距離・・そこまでメーカーはカバーする想定していないです
書込番号:16575229
4点
現在使用している機器と、音質UPのためご自身でどんな対策をされたか、それと予算はどれだけ掛けられるかを提示されると、有効なレスがつくでしょう。
書込番号:16556674
2点
クルマ用の トゥィータを付け足すとアラ不思議、ダメスピーカーが高級オーディオの雰囲気を出したりします。
お奨めは下の人のブログにも書かれてるメーカーがお奨め
それと振動版が金属の物はより高いところで鳴らせるものが多いです。(画像はアゼスト)
クロスを計算で出しても計算通りの音にはならないので、ネットワーク用コンデンサーはある程度数を揃えておくのが
ポイントです。
書込番号:16556682
![]()
2点
お金を掛けずに音質を上げる方法は沢山有ると思います。
特にセッティングに関しては、どんなに高価なシステムでもセッティングが駄目なら台無しに成ってしまいます。
コチラはセッティングの失敗例!
http://www.youtube.com/watch?v=o7obEd2fkXY
同じ4343でもセッティングでコンナに違ってしまう!
http://www.youtube.com/watch?v=79fYDR-LORc
環境に関しては、セッティングでカバー!6畳フローリング例。(壁からの距離はこんなものでOK)
http://www.youtube.com/watch?v=qArzARmoRG0 (後半にスピーカーの音が入っています)
この他、PCやスマホ音源の場合!内臓のイコライザ又はアプリを入手して調整すれば好みの音に調整出来ます。
セッティングは特にスピーカーの下の部分が大事です。
コチラはコルクの板をスピーカー台との間に挟んだ例!(ノーマル状態より低音だハッキリする)
http://www.youtube.com/watch?v=OLsw80e94PY
コチラは発砲スチロールを使った例!(より低い所までハッキリした音に成る)
http://www.youtube.com/watch?v=lJn5jRMendo
http://www.youtube.com/watch?v=Sb3tJT2Ve00
ただし、重い低音の出るスピーカーにのみ有効。
コチラは2本で9,400円のスピーカーですが、発泡スチロールにより重低音がハッキリ出ている。
http://www.youtube.com/watch?v=IE94eqD6DxQ (2,500円のアンプでもほぼ同じ音)
書込番号:16558141
1点
いろいろやってみることが大切です。アンプにトーンコントロールがあれば、低音を少し上げて高音を思いつきり下げてみると割と聞きやすくなったりする場合もあるし。
中古の安いスピーカーや使わなくなったものをインピーダンスさえ4オーム以下にならないように配線して見ると以外と音域の充実した音になります。直列にしたり並列に配線することで数台可能です。
書込番号:16558477
1点
ビッグマック量産の暁にはモスの〜
まぁ、本気で投資削減を願うならば、こんなとこで質問してる場合ちゃいますわな。
色んな情報調査しまくりぃ〜の、近場のマニアをネットで見つけて弟子入り修行しぃ〜の。
それが出来んなら、寝る間も惜しんでバイトして、不足分を補うしかありまへんなぁ〜
お金を余り掛けずに良い音を満喫してる方々をようけ知ってますが、誰一人こんな場での質問者ではありません。
この相関性が何を示すか考えてみて下さい。
書込番号:16558548
2点
リスニングルームに置いてある余計なものを片付けて部屋の掃除すれば気持ちもスッキリして普段よりよく聞こえますよ
あと要らないものを売れば資金が逆にはいるかも(*´∇`*)
書込番号:16559231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
出来る事と出来ない事が有る事は判ってらっしゃいますか?
どんな装置でどの様な部屋、セットの仕方がが判らないとアドバイスのしようがないのかなとも思いますよ。
書込番号:16560377
1点
ツキサムアンパンさん
書き込みありがとうございます。
今パソコンで聞くことが多いのでそのシステムで書き込みます。
パソコン dell xps8300 →dac nmode x-du1→プリアンプ spectral dmc-12 →パワーアンプ spectral dma-80→スピーカー dynaudio FOCUS220U
スピーカーの下に kripton AB-1000をおいてます。
予算は三万円。ヘッドホンを買おうと思っていたのですが、店員の態度が気にくわず買わないで帰ってきた予算であります。
音を良くする工夫と言っていいのかわからないのですが、オーディオボードの下に静音マットを敷いています。
書込番号:16561395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
HDマイスターさん
書き込み、添付ありがとうございます。
実は先日パソコン用スピーカーの質問をしたのですが、自作もありかもしれないですね。しかしアンプを置く場所がないので結局自作スピーカーも断念しました。
書込番号:16561417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Avノスタルジーさん
書き込みありがとうございます。
こんなにもセッティングだけで変わるとははじめて知りました。
今日も角度を変えたりして試してみました。ちょいと内側に向けスピーカーの間を広げて見たのですが音の広がりが良くなった気がします。
問題はコルクと発泡スチロールですが、これはスパイクがめり込んでしまうので、出来ないかもしれません。
書込番号:16561438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やっぱり傑作さん
書き込みありがとうございます。
僕の持っているプリアンプにトーンコントロールがついていないのです。
いじるとしたらパソコンのほうかもしれないです。再生はfoobar2000ですが、このソフトはトーン調整などが一切できないのです。別のソフトにするとdsdが聞けなくなる為、foober2000しか使えない状態であります。
書込番号:16561467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ストライクルージュさん
書き込みありがとうございます。
ここかたはストライクルージュさんも含め僕より詳しい人ばかりです。
僕のレベルならここで聴いても差し支えないと思うんです。
詳しくなりそれ以上のものを求めた時、場を変えるかもしれません。
書込番号:16561491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Yjspさん
書き込みありがとうございます。
今日スピーカーの位置調整の前に掃除したのですが、音が良くなったきがするのはもしかしたら掃除したからっていうのもあるかもしれませんね。
書込番号:16561503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Le-8tさん
書き込みありがとうございます。
説明不足で申し訳ありません。
装置は上記に書き込みしました。部屋は7畳の長方形の部屋です。
書込番号:16561520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
foobar2000
以下のページ参照で、
http://saya-audio.com/foobar2000.html
「6.グライコを使い周波数特性を改善」でビルトインの18バンド、
「Plugin:31バンドグラフィックイコライザ」で追加の31バンドグライコが使えるようになります。
31バンドを追加して使った方が良いと思います。
foobar2000はデフォルトで使うのではなくコンポーネントを追加して遊んだ方が面白いです。
PCMもリアルタイムDSD変換で出力とかすると、多少なめらかな感じになります。
アップサンプリングのプラグインと比べてみるのも面白いです。
ヘッドホンは、もうちょっと出してSONYのMDR-Z1000を買うのを推奨しておきます。
書込番号:16561718
1点
blackbird1212さん
書き込みありがとうございます。
Foober2000にこんな機能がつけられるんですね。はじめて知りました。今日帰ってきたらやってみます。
なんか、いろいろなことができるみたいですね。ちょっと調べてみます。
それとヘッドホンはゼンハイザーが好きなのでフラット系のものは今持ってるHD700があればいいかなと思っています。
書込番号:16561921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スペクトラルのアンプとはとてもマニアック、もとい珍しいですね。
>お金をあまりかけずに音質を上げる方法
いやもう十分お金をかけていますよ。 (笑)
トールボーイスピーカーは、スタンドで高さ調整するなどのイヂリ甲斐がありませんから、左右や後ろの壁からの距離を変えてみるとか、下に石やボードを敷くなどやってみるくらいですかね。
発泡スチロールは、トールボーイには安定が悪くなるのでお勧めしません、元々低音が出すぎるスピーカーや、振動が床に伝わって階下から苦情が来るなどの場合に、低音を下げるために使うのには良いかもしれませんが。
書込番号:16562423
![]()
0点
そうですね それでは お金をかけ過ぎで レステーマーから外れていますね。
お金を まったくゼロでやるのは無理としても 数千円の範囲でやらないと 「お金をあまりかけずに音質を上げる方法」
とは言えないでしょう。
書込番号:16562691
0点
小生には、パソコンの再生能力が判らないので書きますが、予算内で購入出来るCDプレーヤー(新品・中古問わず)を購入しても良いかなと思います。
ただし、PCオーディオを知らないのでそれが音質向上につながるかどうかは判らない。(若しかしたら今のPCの再生能力が高いかも知れない)
書込番号:16564104
0点
東京近郊で、快く試聴をさせてくれるオーディオ店、メーカーのショールーム、素晴らしい装置で音楽が鳴っている喫茶店、格別スゴい装置ではないけど良い音を鳴らしている喫茶店、ジャズ喫茶、名曲喫茶、その他・・・・
とにかく足を運ぶことはいとわないですので、スピーカーの音を聴けるスポットを教えてください。できれば使用機器と行き方を詳しく教えていただけますと助かります!
3点
力石命さん こんにちは。 取りあえずgoogle、、、
東京近郊 オーディオ視聴
http://www.google.co.jp/#q=%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E8%BF%91%E9%83%8A+%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E8%A6%96%E8%81%B4
書込番号:16532089
![]()
4点
スピーカーの視聴はオーディオ専門店や大型電気店・メーカーショールーム等で可能ですが、全てを1ヶ所でと言うのは無理です。
専門店では、オーディオユニオン
http://www.audiounion.jp/
アバック秋葉原本店
http://www.avac.co.jp/akihabara
大型電気店は、ビッグカメラ池袋本店
http://www.biccamera.co.jp/shoplist/honten.html
ヨドバシカメラやヤマダ電機などの大型店舗!
メーカーシュールームや視聴室等は、各メーカー及び代理店のホームーページから!
電話で確認して希望を伝えてから行った方が良い。
http://www.yodobashi.com/ec/store/list/
ただし、お店やショールームの音は自宅で聴く音とは大分違ってしまう事が多い!(環境が違い過ぎる)
YouTube等で視聴も可能!大まかなニュアンスはソチラでも参考には成ります。
良いイヤホンを使えばカナリ近い音で再現できます。(コチラのイヤホンはカナリお勧めです)
http://item.rakuten.co.jp/donya/mt2011071901/
セッティングに関しては、確実にYouTubeの方が参考に成ります!
特にスピーカーはセッティングで全く違ってしまいますので、セッティングを工夫する事が大事です。
書込番号:16532739
2点
ヨドバシカメラのURLとメーカーショールームのくだりが逆に成ってしまいました。
書込番号:16532763
4点
BROさん。AVノスタルジーさん、ありがとうございます。
秋葉原は昔は電子パーツとともにオーディオ関係ががごろごろしていたのに、今はパソコンとロリコンに占拠されてしまったみたいで残念に思っていたのですが、逆に昔はなかった大型オーディオフロアをもつ大型店が結構増えているのですね。
西武拝島線沿線の自宅からはちょっと遠いですが、今度拝島から青梅特快に乗って行ってみますね。吉祥寺や八王子にもあるのでしたら、結構中央線でオーディオ店めぐりができそうですね!
よかったら、「そんなご大層な装置でははないけれど、すごくいい音を鳴らしている喫茶店」のような情報も、お待ちしています!
書込番号:16535997
2点
喫茶店等は、あまり参考に成らないと思います。
天吊りや高い棚にあるスピーカーが多いので家で聴くのとは条件がカナリ違ってしまいます。
JBLの大型スピーカーを置いている所もありますが!予算や部屋の条件も有るので現実的ではないかも知れません。
YouTubeをバカにしている人もいますが、結構参考に成りますよ!(お店で聴くより自宅の条件に近い音が聴けるかも?)
http://www.youtube.com/watch?v=qArzARmoRG0 (YouTube動画、後半にスピーカーの音が入っています)
スピーカーは、JBL4343をケンリックサウンド(池上のお店)が改造したスピーカーです。
その他、このスピーカーの前に使っていたELACのスピーカーの音が入っています。
他のスピーカーも検索すれば聴けると思います。(例、私のスピーカーに近いスピーカー)
http://www.youtube.com/watch?v=IE94eqD6DxQ (KENWOOD LS-K731、ELACよりJBLに近い?)
少し録音が悪いですが、結構自然な音がするスピーカーです。(ボリュームが小さいのとマイクを動かしすぎですが!)
映画音楽の重低音も結構出ると思います。(私の持っているK701はもっと出ます!20cm以上クラスの低音)
前に紹介したイヤホンで聴くとカナリ自然に聴けます。(私も同じ録音機材を持っています!モノラルに近い音になる)
スピーカーはセッティングでカナリ違ってしまいます!(K731の映像はスピーカーの下は発泡スチロールです)
発泡スチロール(重い低音が出るスピーカーには有効)と録音機材は私が映像主に紹介しました。
書込番号:16538548
![]()
3点
http://www.dynamicaudio.jp/info/shop.html
やっぱり秋葉原のダイナミックオーディオですよね。買う買わない関係なく、一度視聴して、本来のオーディオについて認識を深めておくと良いでしょう。場合によっては今回買わず、貯金計画を立てることになるかもしれませんが。
書込番号:16538901
![]()
1点
うちの近所のパブにハーマンDD67000が入りました。
ヒースロー空港からピカデリーラインでハマースミスまで出て、ディストリクトラインに乗り換えて終点のリッチモンド駅下車。
そこから65番のバスでリッチモンドユニバーシティのバス停を降りたところにあるパブです。
書込番号:16538902
0点
AVノスタルジーさん
動画をありがとうございます。私もYouTubeはよく見ます。いろいろと重宝しますし、いいですよね。おおっ!故・瀬川冬樹さんが動いて語っているぞ!なんて感激もあったりします。
スピーカー試聴という意味では、もちろん自分のスピーカーなりヘッドフォンなりと通した音色を聴くわけですから、そのものズバリの試聴ではないにしても、それでも比較という意味ではきっと有効ですよね。いろんな動画を見て、いろんな知らないオーディオ機器に触れるのは私も本当に楽しいと思いますし、肯定か否定かといわれれば私は肯定派ですね。なんせタダですし(笑)
ケンリックサウンド、私も一度おじゃましましたが、あそこはちょっとしたカルチャーショックですよね。4345クラスのことを妥協して作られた中型だなんて、涼しい顔で言ってくれちゃうんですから。私は今まさにJBLのグレードアップを考えているわけですが、ケンリックさんとは世界が違いすぎて直接のご縁はできないにしても、それでも行っておいて良かったと思いますし、もしまた「ひやかし」を許して下さるなら、ぜひまたお邪魔したい場所です。
スピーカー台に発砲スチロールですか。なるほど、盲点でした。今ちょっとブーミー対策をあれこれやっている最中ですので、近日中にちょっと試してみますね!
まさちゃん98さん
ありがとうございます。ダイナミックオーディオ、早速今日行ってみました。3階が担当者お留守で残念でしたが、いろいろと有意義なお話をたくさん聞かせていただきました。思いの外(失礼!)敷居の高くない、とても雰囲気の良いお店ですね!
書込番号:16541481
1点
こんばんは。
このスピーカーのユーザーです。
ブーミーなスピーカーではないと思いますので1つ。
スピーカーの下に10円を敷いてみて下さい。直ぐに試せると思います。(試されてたらスイマセン)
書込番号:16541504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
岡崎に似てるさん
ありがとうございます!
10円玉は私の場合はすでにやっていますが、場合によっては確かに有効だと実感しています。何しろ安上がりですし、良い方法には違いないと思っています。
また何か気が付いたこと、些細なことでも結構ですので、ご意見くださると嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします!
書込番号:16541634
2点
解決した後ですが、発泡スチロールに関してもう一言。
発泡スチロールはブーミーな音を抑えるのでは無く!(低音の一部が膨らんだだけのスピーカーには向きません)
床や棚などの反響を押さえるのに有効です!反響は抑えると今まで聴こえなかった音が聴こえてきます。
重低音は更に低い音まで聴こえる様になり、中高音も反響で聴こえなかった音が聞こえてきます。
全体のバランスや解像度が良くなります。(重低音が出るスピーカーに有効)
コチラは、K701の動画ですが、インシュレーターを使っても低音が反響してしまっています。
http://www.youtube.com/watch?v=GcOmxFlTPvg
実際は、K731よりも重い重低音が出ます。(映像では高音もシャカシャカしていますが、録音のせいです)
K731の映像と低音が全然違うと思います。(駄目なインシュレーターだとこんなもの)
書込番号:16542239
2点
力石命さん
>ダイナミックオーディオ、早速今日行ってみました。3階が担当者お留守で残念でしたが、いろいろと有意義なお話をたくさん聞かせていただきました。思いの外(失礼!)敷居の高くない、とても雰囲気の良いお店ですね!
行動が早い!ですね。オーディオ専門店のセッティングは非常に勉強になるので、私もたまに勉強しに行きます。私は、スピーカーの置き方や位置関係などは、ダイナミックオーディオで学びました。ある意味、オーディオのゴール地点みたいなもので、これを真似して近づければ、満足できる環境を得ることができると思います。勿論、スピーカーの選択についても、審美眼が養われると思います。買っても意味の無いスピーカーと、価値のあるスピーカーの違いが分かると思います。
書込番号:16543114
1点
AVノスタルジーさん
了解です!まあ、音の世界は「こうすればこうなる」なんて言えるシロモノではないのが本当の所だと思いますし、リクツを考えているよりは、ダメでもともと、下手な鉄砲も数打ちゃ当たる、の世界だとは思っています。
でも、人の意見をいろいろ聞くのは参考になりますし、感謝いたします。ありがとうございました!
書込番号:16543351
0点
まちゃさん98さん
昨日はたまたま休みだったもので、せっかくのお勧めでもありますし、うちから秋葉原まではちょっと遠いですもので、思い立ったが吉日、ということで行ってきた次第でした。
昨日は「オーディを売る」ということについて、いろいろとポリシー的なお話がたくさんあって、とても面白く拝聴しました。もちろん商売ですから結果として売り上げ利益を上げなければならないですが、扱う商品が100パーセント趣味のものである場合、家電品などとどう考え方を変える必要があるかということですね。
まさに急がば回れを地で行くような商売で、どこまでも良心的にお客様の満足を一緒に考える、ということを大切にしている(と思わされる)お店だと思いました。一等地に構えた大規模店舗という決してフットワークが軽くない環境でありながら、そういうやり方でちゃんと商売になっているのが、すごいですね。お客さんだってお金持ちばかりとは限らないでしょうし、よくぞそんな良心経営を貫けるなあ、と感心しました。
良いお店を教えていただき、ほんとうにありがとうございました!
書込番号:16543480
2点
>うちの近所のパブにハーマンDD67000が入りました。
ああそう
道順は良いから東京まで迎えに行って店内を案内してあげたら?
書込番号:16554183
3点
ほんとだ。youtubeでも結構クセはわかりますね。
耳が聞いて覚えてるせいかな?
ただ、この音でOKなら高価な機器は要らないと思うけど。
私からはテレオンをお勧めしておきます。ここの特徴は安いことです。聴いてその場で揃えて買えます。
http://www.tereon.co.jp/
店員さんによってはトッポイですが、基本的に誠実に視聴に付き合ってくれます。変なセールストークで乗せようというのもなく、自分で決められます。
1〜2万のSPからソナスのでかいのまで視聴できます。
ただし、視聴環境は価格帯次第。でも、家電量販店よりよほどマシなセッティングで聞けるので、お値段なりに納得のいく視聴ができます。(ツボを押さえてる)
書込番号:16562016
1点
ムアティブさん、こんにちは。
情報をありがとうございます!あの駅から見て総武線の左側総武線沿いにあるお店ですよね。私もこの前行ったときによろうかと思ったのですが、そのときはタイムアウトでいけなくて残念でした。
高級ブースは、どうしても緊張しちゃいます。「ガンバレ力石!オレはお客なんだぞ!」なんて自分に言い聞かせながら、頑張って最上階を目指します(笑)
安くて、しかも変なセールストークがないなら、安心です!確かに家電量販店は、品揃えがあるのはいいですが、きちんとゆっくり試聴というわけにはいかないのが玉に瑕ですよね。あの棚に横一列にぎっしりだと、どうしても少し荒っぽくて能率だけはいいスピーカーのほうが綺麗に聞こえます。目下、JBL4307と4312Eそして4319が、面白いくらい?、お店によって優劣の順序がガラガラ変わっています。
また試聴の楽しみが増えました。ありがとうございます!
書込番号:16562995
2点
パソコン用ということですが、一般にPC用として売られているアンプを内蔵したタイプがいいのか、アンプは所有または別に購入予定なのかの情報を書かれるといいかと。
書込番号:16551151 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
口耳の学さん
早速の書き込みありがとうございます。
言葉足らずで申し訳ない。
アンプ内蔵のほうが良いです。
書込番号:16551188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
音質フラットというならヤマハHS5はどうでしょうか?価格.comの登録はありませんが、ペア3万以下のパワードスピーカーとしては
気になります。
書込番号:16551297 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ヒマジンさん
書き込みありがとうございます。
参考にさせて頂きます
書込番号:16551325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リズムさん
書き込みありがとうございます。
なかなか良さそうでした。視聴できるところを探してみます。
書込番号:16552713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DTM用モニタースピーカーの位置付けなので、家電屋より楽器屋ですね。あと、接続がXLR端子かモノラル標準ジャックを左右別になので、ケーブルなどは別に用意することになると思います。
書込番号:16552978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リズムさん
書き込みありがとうございます。
光端子がないのが痛いですね泣
きづかなかった
書込番号:16556382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このトールボーイですが
サランネットに無地のサランネットとs-77swin sdと書いてるサランネットの二種類ありますか?検索しても無地のサランネットしかなく、しつもんしました。ロゴ入りは限定かなにかですか?
書込番号:16554204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PioneerのS-77Twin SDには、その前のモデルS-77Twinがありますが、そのモデルのサランネットにはロゴがないようです。
S-77Twin SDにはロゴが入ってます。
書込番号:16554628
1点
回答有り難うございます。
サランネット自体に印刷されているロゴなんです。
表記はバーチカル(英語)twin 77 twin SD ってかいてるんですよ。
書込番号:16554652
0点
IKON6マーク2用のボードとスパイク受け(インシュレーター)を探しております。
なにぶん試聴ができないものなので、またこちらでオーディオの先輩方からのアドバイスを頂けたらなと思います。
設置環境は畳の上に薄手の絨毯で、御影石に10円玉スパイク受けです。
お小遣いが潤ってきたので、ケーブル類よりまず、順序としてはこちらかなと。
見た目的なところもありますが、音質の向上も期待しています。
希望としては、解像度、定位、立体感の向上で、特に立体感がもっと欲しいと思っています。
低音の厚み、量感は十分なので、多少減っても構いません。
奥行き、広がりなどが今以上に感じられるようになる、ボード、インシュレーターを教えて頂けないでしょうか?
音色は出来るだけニュートラル、温度感も無い感じで、明るいとか、温かいとか感じられない無味無臭なものが希望です。
アンプはパイオニアA-50、プレーヤーはパイオニアPD-30です。
予算は実売5万円以内で見ています。
自分なりに調べた中では
ボードがクリプトン オーディオボード AB-1000
インシュレーターはクリプトン ハイカーボンスチール・インシュレーター IS-100
くらいが予算的に都合が良さそうです。
ですが現状とどんな音に変化が起こるのか全く想像がつきません。
また求めている音には金属系のインシュレーターが良さそうですが、その中でも、スチール、マグネシウム、チタン、真鍮、候補のハイカーボンスチールなどのように様々な素材があります。
どなたか金属別にそれぞれの特徴をご存知の方はいらっしゃらないでしょうか?
試すにしては決して安いものでは無いので、情報のお持ちの方は是非ご教授頂ければと思います。
0点
行きつけのお店の人から、Andante Largoのスパイク受けが非常によかった、という話を聞きました。
お客さんにも好評だそうです。
SOUNDTEC関連ページ
http://www.sound-tec.com/2013/03/andante-largo%ef%bc%88%e3%82%a2%e3%83%b3%e3%83%80%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%a9%e3%83%ab%e3%82%b4%ef%bc%89%e8%a3%bd%e5%93%81%e5%b1%95%e7%a4%ba%e9%96%8b%e5%a7%8b%ef%bc%81%e3%81%ae%e5%b7%bb.html
Andante Largo
http://andante-largo.com/silentmount
書込番号:16492330
![]()
1点
>音色は出来るだけニュートラル、温度感も無い感じで、明るいとか、
>温かいとか感じられない無味無臭なものが希望です
スパイク受けにハイカーボン鋳鉄系のTAOC製PTS-Aという製品を使っていますが、上記のような質感です。以前、TAOCのボードやスピーカーベースも使用していたことがありますが、ハイカーボン鋳鉄は中高域に妙な響きを伴うことがなく低音はぐっと締まる傾向があり、なお且つ無味無臭の傾向ではあるかと思いますが、無味乾燥になりすぎないところが好みです。
>どなたか金属別にそれぞれの特徴をご存知の方はいらっしゃらないでしょうか?
ボード類など製品をコツコツとノックしたり叩いてみることができるなら、試してみてください。出てくる音がおおよそ付帯する音の響きの目安にはなるかと思います。
書込番号:16496941
![]()
2点
ikemasさん のらぽんさん
参考になる情報ありがとうございました。
クリプトンのインシュレーターと似たような素材のらぽんさんがご使用のハイカーボン鋳鉄系のインプレが非常に参考になり、あれから早速注文しました。
昨日届いたのでセッティングしてみましたが、全ての面で好みの方向にシフトしました。
低域はさらに締まりスピード感がやや向上、全域で見通しが良くなり分離も幾分向上しました。
全体的にすっきり、くっきりしたせいかやや空間が広く感じる気がします。
しかし一点だけ気になるとことがありまして、インシュレーターの一点のみがやや接地感が甘いです。
入れ替えて多少緩さは軽減しましたが、この手の商品には大きさの個体差はあるものなのでしょうか?
0.1~1.2mmくらいの差ではありますが、ちょっと気になります。
この価格帯では仕方ないことなのでしょうか。
書込番号:16505230
1点
グァルネリ1698さん、こんばんは。
PTS-Aご購入おめでとうございます。音調について好みにとなり何よりです。ところで4点支持、特にスパイクをご使用されている場合は、高さ方向の差異にはとてもシビアですので、ガタツキが生じることはよくあります。
製品寸法は工業製品ですので一般にはメーカーは公差を設けて、その範囲内であれば合格にしているのですが、1mmよりはもっと小さい値のはずです。特にメーカー側も高さを揃えることには注意を払っているでしょうから、切削加工等で高さは追い込んでいるかと思います。むしろガタツキの多くの原因は床の水平性の問題で、僅かな床の歪みが影響している可能性があります。
もし1つのスパイクが完全浮いてしまったり、荷重がしっかり掛かっていないとスパイクとPTS-Aとの間でビビる原因にもなりますので、その場合は、荷重が掛かっていないスパイク受けの下に薄い生地を入れて調整されると音質的にも安定します。ちなみに私も4点支持にしていますが、そのままですと少々のガタツキが生じるため、生地で調整しています。また、スパイク受けの下にボードを敷くことでガタツキが改善する可能性はあり、更に高解像度で見通しの良い音になります。ただ、TAOCの鋳鉄系で固めすぎると音は締まる傾向にあるので味気ない音になるという人もいるでしょうから、あくまで好みかと思いますね。
書込番号:16534564
![]()
1点
のらぽんさん
返信遅くなりました。
>製品寸法は工業製品ですので一般にはメーカーは公差を設けて、その範囲内であれば合格にしているのですが、1mmよりはもっと小さい値のはずです。
書き間違えてました。
×0.1~1.2mm
○0.1~0.2mm
やはり微小な個体差はしかたないのですね。
薄い生地が入るほどの隙間も無いので、とりあえず紙切れでも入れてみますね。
この度は有り難うございました。
書込番号:16550457
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)








