このページのスレッド一覧(全1056スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 41 | 13 | 2013年8月31日 10:58 | |
| 3 | 3 | 2013年8月28日 12:47 | |
| 27 | 40 | 2013年8月27日 06:47 | |
| 21 | 6 | 2013年8月25日 15:05 | |
| 23 | 56 | 2013年8月23日 00:46 | |
| 12 | 20 | 2013年8月12日 16:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
同じスピーカーを長く使ってる方がいらっしゃったらおうかがいしたいです。
サランネットを付けてると、音が微妙に違う気がします。Zensol1というスピーカー使ってます。
他にもDENONのスピーカーを使ってます。
どれでも違うのです。
これは気のせいなのでしょうか?
人間でもマスクしてても、声を出します。
ある講座で講師の方がマスクしてました。
声は普通に聞こえました。
しかし、声色や聞こえ方は違いました。
同じだと思うのです。
だけど、僕は素人だからよくわからないのです。
次に、サランネットをはずしてスピーカーを使用すると、視覚的に気分が良いのです。
ただ、はずして使用するとエッジとかの寿命に影響するとかあるのでしょうか?
西陽の紫外線が気になるのです。
影響するのであれば、サランネットを付けたままで甘んじます。
似たようなスピーカー長時間使って片方だけネットありで使ってたとか、知り合いと同時期に買って、片方だけネット付けてた、とかで長期間経過後の経験談とか知りたいのです。もし、ありましたら、
よろしくお願いです。
書込番号:16020535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>西陽の紫外線が気になるのです。
>影響するのであれば、サランネットを付けたままで甘んじます。
西陽影響は分かりませんが、サランネットを外した方が音が良いですよ。
ただ、音楽を聴くときは外してますが、普段は付けています。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0504/08/news113.html
http://www.ippinkan.co.jp/setting/begin_speaker_setting.html
書込番号:16020670
![]()
3点
サランネットクラネットさんこんばんは。
スピーカーはサランネットを外して使うとかっこいいですよね。
でも西陽が直接当たるのは、長いスパンでいえばエッジにもスピーカー本体の塗装にもよくありません。
ですのでスピーカーを使わない時は布を被せておいたらどうでしょうか?
書込番号:16020691 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
ありがとうございました。
疑問と迷いが解けました。
圭二郎さんが音が良いとおっしゃっいました。リンクを読みました。ためになりました。
まなたんは腹ペコさんの方法が実際の解決方法だと思いました。
サランネットは外す。そして、使わないときは布をかぶせる。
解決しました。
だけど、長期間使用の経験談ありましたらお願いします。
書込番号:16020846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
サランネットクレネットさん
>サランネットを付けてると、音が微妙に違う気がします。
良い耳をお持ちですね。理論上はスピーカーの前に遮る物があるのですから、特に高域が減衰される
と思います。・・・瞬時比較すれば分かるかも知れませんが、実際上比較しなければ私にはどちらで
も良いですね。
私は映画を見る時は、スピーカーの前にスクリーンを降ろすのですが、(音が透過するスクリーン=サ
ウンドスクリーン)目をつぶってスクリーンを降ろしてきても、いつスピーカーを遮ったのか分かりま
せん。
>サランネットをはずしてスピーカーを使用すると、視覚的に気分が良いのです。
これ、映画の場合は違いますねぇ。スピーカーが見えているといかにもそこから音が出ている感じが
するのですが、(実際出ていますね!。)映画の場合はスピーカーが見えないと臨場感がまるで違います。
映画の中に入り込めます。(130インチと大きい為もありますが・・・)人間が映っていればその人間が
また、戦車があればその戦車から音が出ている様に感じます。
>西陽の紫外線が気になるのです。
影響するのであれば、サランネットを付けたままで甘んじます。
これ、根本の考え方を変えて下さい。サランネットを付けていようがいないかに関わらず、太陽は当
てないようにして下さい。遮光カーテンでも付けて太陽は当てないで下さい。その紫外線はオーディオ
機器にとって最大の敵です。紫外線でプラスチックも劣化します。
書込番号:16021663
4点
こんばんは。
僕は長いスパンで考えるとと書きましたが、それは10年や20年といったレベルの話です。
スピーカーは車と同じで長くても5〜6年使ったら買い替える方が多いと思います。
ですので劣化とかは考えずに道具としてどんどん使い倒しちゃいましょう。
そのほうがスピーカーも喜んでくれると思いますよ。
書込番号:16021728 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
こんにちは。
ネットは太陽にはほぼ無力ですね。紫外線など受けてしまい経年劣化
となってしまいます。ネットはあくまでキズ対策かと思います。
うちのエラックは頑丈な金属ネットがついてきました。つけて
ませんが。
当たる場合はカバー作戦でしょうね。当たり続けると予想以上に
ユニットの劣化が早いですよ。
書込番号:16021975
3点
130theater2さん
>映画の場合はスピーカーが見えないと臨場感がまるで違います。
あ、これは本当ですね。
没入感が減るというのか、僕の場合はスピーカーばかりちらちら見てしまって、話しを聞き忘れて巻き戻す、という間抜けな経験すらあります。
マナたんは腹ペコさん
そうですね。考えたら道具として5年以上使い倒したらそれでいいですね。
劣化とかには気を付けますけど、あまり考えないようにします。
はらたいら1000点さん
130theater2さん
ネットはあくまでキズ対策なのですね。
そうすると、ネット付けて安心してるよりも、
ネットなし、カバーありカーテン遮光の方が結果としてはスピーカーユニットに優しいのですね。
考えたら、ネットで紫外線までは難しいですよね。ありがとうございました。
素人なので、基礎的なことが何もわかってないので、いつか買い替え寿命がくるとしても、みなさまの情報はありがたいです。
ありがとうございます。
書込番号:16022026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サランネットは高域から多く吸い込みますので高域がキツイスピーカーや視覚的にスピーカーユニットが邪魔な場合のみに
使用します。
なので個人的には まず着けて使用することはなく、全て押入れに入れっ放しですね。
書込番号:16022396
3点
サランネットクレネットさん > こんにちは。
サランネットはSP保護のためにあるもので あやまってコーン紙やエッジを破ってしまったりしないように付いています。
また、SPへの埃の付着の軽減の効果もあります。
もちろん紫外線の遮断にも効果はありますが直射日光ではほとんど透過してしまうのはないかとおもうので注意が必要かと思います。
サランネットは多かれ少なかれ音への影響があり 無いほうが音としては良いにきまっています。
上記のことから メリット、デメリットを考えて 付けるか付けないかを自分で選択するのが良いと思います。
私の場合は時々状態をチェックするとき以外サランネットはずさず20数年現役で使っているSPもあります。
ただ、SPの価格でも判断が変わってきます、正直100万円以上のSPでは サランネットの無しの方が音も格好もよいですが 私はユニットむき出しは怖いです。
自作なんかの数千円のユニットなら気にしません。
書込番号:16022860
3点
HDMaisterさん
サランネットは高域を吸い込むのですね。
そうすると、例外的に引っ込めたい場合は利用できる、というふうにも言えますね。
ありがとうございます。
z2010さん
>サランネットはSP保護のためにあるもので あやまってコーン紙やエッジを破ってしまったりしないように付いています。
また、SPへの埃の付着の軽減の効果もあります。
埃の付着は扱いが大変だと思います。
掃除する際に痛めることがありそうなので、付着しないようにするには、ネットかカバーが大事ですね。
>私の場合は時々状態をチェックするとき以外サランネットはずさず20数年現役で使っているSPもあります。
20年以上、ご使用されてるスピーカーがあるのですね。
私も長く使いたいので参考になります。
ありがとうございました。
書込番号:16023276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>長くても5〜6年使ったら買い替える方が多いと思います。
何を根拠に???
拙者貧乏性なのでそんな早くに買い替えません。
物によっては本領発揮する頃かも〜???根拠ありませんが(笑)
書込番号:16025020
9点
ヨッシー441さんこんばんは。
当方も根拠はまったくありませんが、スレ主さんがご使用のセンソール1の価格からするとそれくらいのスパンで買い替える方が多いかなと思いました。
何十万もするスピーカーならまた別でしょうね。
書込番号:16025282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私の場合ですが聴かない時はネットを着け、SPのサイズに合わせて自分で裁縫した古いバスタオルをカバーとして被せて、聴く際はカバーとネットを外してます。着脱は面倒ですが傷や埃から守る為にも自分自身でやってます。
直射日光や西日がネットを外したSPにどんな影響を与えるかを知るよりも物を大切に扱うことが大切ではないでしょうか?
書込番号:16527612
0点
はじめまして
この度、中古のスピーカーでTAOC LC800かJBL A660を購入しようと思っています。
低音の量と切れの良さと+ボーカルの充実感はどちらが良いでしょうか?
上記のスピーカーは、二機種ともほぼ同じ中古価格です。
現在の環境はスピーカーがDENONのT555、アンプがSONY TA-FB9(冬にハイスピード系のアンプへ買い換え予定 )、CDプレーヤーはマランツUD7006です。
よろしくお願いしますm(__)m
0点
参考までに。
http://www.cantabile.jp/news/2006/12/taoc_lc800.html
http://review.kakaku.com/review/20444311112/#tab
ご希望に近いとなるとJBLの方かと思いますが、TAOCは素直な音が出るスピーカーの印象がありますので上流の環境が素直に出るとは思います。
>冬にハイスピード系のアンプへ買い換え予定
ハイスピード系は、低音がタイトなため切れはいいですが量はもの足りないかも知れませんね。
書込番号:16514356
![]()
1点
圭二郎さん。
はじめまして、こんばんは。
ありがとうございますm(__)m
TAOCの素直な音と言う表現とURLのレビュー参考になりました、気持ちはLC800。
何となくですがJBLのA660は違う気がしてきました。
アンプはラックスマンの505UXならLC800と組み合わせてある程度の量と切れはあるのかな?とも思い初めました。
書込番号:16514458
1点
圭二郎さん
最終的にA660にしました。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:16516679
1点
最近、真空管アンプを購入して以前より所有していたJBL4306にて楽しんでいますが、これが中々気に入ってしまい、大型ブックシェルフが欲しくなってしまったしだいです。
できれば、現在使用しているアンプたちでドライブできれば良いと考えています。
使用アンプは、
TRX-6L、TRV-A300に、プリアンプが、TRX-1です。
好みてしては、高域が荒くてもガンガン前にくるタイプを望みます。最終的には、視聴して決めたいと思いますが、なかなか真空管アンプで視聴でいていません。視聴できたのは、4312Eだけですが、残念ながらこれではありませんでした。
とりあえず、予算は、30から40万迄で考えています。
皆様のお知恵を御借りしたいしだいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:16488202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私のお勧めは、4425と言う機種です!4429とほぼ同じ位のサイズです。
少し古い機種ですが、中高音が大変綺麗な音がする機種です。(生々しい)
http://www.youtube.com/watch?v=VNsbvXXHjNo (YouTube動画)
エッジ交換した中古品が、ヤフオク!で14万で出ています。(3ヶ月保障付き)
書込番号:16494577
1点
浜オヤジさん、今晩は。
4365に、マッキン素晴らしいですね。
ラック等も、良いですね。大型JBLにマッキンは様になりますよね。
遅れ場せながら、お引っ越しご苦労様でした。
さて、視聴した結果、S3900を、フォステクスのスピーカー8本を下取りに出して購入しました。届くのが楽しみです。視聴の際にマッキンも試したのですが、好印象でしたが、価格やサイズを考えるとメインで使用しているアキュフェーズA-65と変わらないので色々ツライのですが、とっても欲しいです!
書込番号:16497565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スーパードライ424さん、お早う御座います。
S3900ご購入、おめでとう御座います。
4429とは「異母兄弟」の様なモデルですが、きっと良い音で鳴ると思います。
「仮想同軸」システムのSVA-2100と言うモデルを30年近く愛用していますが
中高域が同一ユニットですからS-3900とは次元が違いますけど・・・・。
それでも25cmX2発の低域には結構満足しています。
現在はご覧のようにAVシステムのメインSPになっています。
アキュA-65との組合せも豪華ですよね!
マッキンに行くよりも同じシリーズのA-35とかを入れて「バイアンプ」も宜しいかと?
JBLはバイアンプ駆動するとより低域・高域がスッキリ・ハッキリするSPだと思います。
この暑さですからまだ試しては居ませんがSQ-38UとKT-88パワーでの「バイアンプ」を
涼しくなったら4365で試そうか?などと思案中です!
書込番号:16498147
0点
S3900・・ 今主流のウーファー25cm口径のモデルですね。
タンノイなんかもチカラ入れてるサイズですね。
20cmまでの小気味の良さと38cmのゆったり感をも醸し出すウェルバランスの口径ですよね。
自分も部屋にS3900ほど立派ではありませんが25cm口径のスピーカーを2つ置いてますが 25cm いいです。
書込番号:16498863
0点
AVノスタルジーさん、お返事ありがとうございます。
以前は、DACの件でお世話になりました。
視聴の結果、S3900を、購入しました。中古も考えたのですが、長い目で見たときの事を考えて、新品を購入しました。
書込番号:16500954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
HDMaisterさん、お返事ありがとうございます。
初めは、30p以上のウーファーを考えていましたがS3900を視聴した結果、4429等の30クラスのウーファーと比べても差位を余り感じなかった事と、S3900の方が鳴らすジャンルを余り選ばない様に感じたため購入しました。
書込番号:16500981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
浜オヤジさん、おはようございます。
S3900は、2階の自室での使用を考えて購入しましたので、1階に接地してあるA-65+c3800を2階に移動するのは中々大変です。
自室には真空管アンプの他に、アキュフェーズE-260があるので、A-35とのバイアンプも魅力ですが、せっかくのJBLなので、マッキンのブルーメーターアンプが、頭をよぎるしだいですが先ずは真空管アンプでシングルもしくは、バイアンプで鳴らしてみようと思っています。実は、音源もアナログを考えていますが全く知識が有りません。御使いの機器や、オススメが、有りましたらご教授下さい。
現在はUD-501等のDACがメインです。
書込番号:16501061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スーパードライ424さん、お早う御座います。
1階のメインシステム(A-65+c-3800)では無く「セカンドシステム用」なんですね。
私も1月にUD-501を購入してノートPCとのPCオーディオに活用していますが、引っ越し後は
未だ接続していない状態です。
購入した「C-50」がDAC内蔵と言うこともあり、こちらとの連携がどのような音になるか?
それも試していない状況です。
引っ越し荷物の整理も完全には終えていないのでひとまずは「音を出せる」状態では
ありますがSPも「ポン置き」状態ですから先は長いと思います。
現在マッキンにはSACDPのエソテリックSA-50とアナログプレイヤーYAMAHA・GT-2000が接続中。
アナログプレイヤーは未だにかなりのレコードを所蔵していることと未だにレコードを
聞く機会が多いことがあります。
このGT-2000は縁側の友人から譲渡していただいた物でとても状態も良く、素晴らしい物です。
これ以外にも私のアナログ環境はオープンリールテープが現役です。
FMをエアチェックしてコレクションした日本公演物とかが多数ありますので
これを接続してゆっくりと聞くのも楽しみの一つです。
アナログを楽しむとは言ってもレコードを既にお持ちでなければ買い集めるのも大変ですし
プレイヤー自体も適当な価格の製品が少なく入りやすい状況では無いですね。
新譜や再発物も以前よりは入手し安くはなりましたがハードルは高そうです。
アナログとは趣を異にしますがUD-501をお持ちならばハイレゾ音源・DSDなどは如何ですか?
ネットからのダウンロードでクラシックほどでは無いですがJAZZ・ROCKも段々と
その数を増やしているようです。
私もまだ手探り状態ですが、CDとは違った「空気感」と言うか12cmディスクから再現される音は
趣としては「アナログレコード」に似た感覚を感じさせる物も多いように思います。
書込番号:16501584
1点
S3900ご購入おめでとうございます。素晴らしいスピーカーですね。
ところで4344は試聴されましたか?ユニオンの中古だったのでしょうか。もしそうなら音や全体の状態をご報告いただけると、このスレを見ている方々の参考にもなるかと思います。
それにしても凄いシステムをお持ちですねぇ。うらやましいです(笑)。
PCオーディオは自分もお薦めです。後ろ向きのオーディオばかりじゃ面白くないですから。PCオーディオはソフトの選定や設定だけでも音が変わるなど、従来のオーディオとはまた違った魅力があります。良い音を出すためには様々な試行錯誤が必要ですが、この辺は従来のオーディオとかわりませんね…。
書込番号:16502384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
浜オヤジさん、おはようございます。
エソテリックのプレイヤーも入手されたのですね。凄い装備品ですね。4365が鳴っている姿を考えると鳥肌物です。アナログの件ありがとうございます。プレイヤー、フォノイコライザ等レコードもですが今からですと壁は高いようです。
しばらくは大人しくCDと、DACで詰めてみます。
書込番号:16504808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スーパードライさん、おはようございます。
S3900のご購入、おめでとうございます。
いやー、羨ましい!
現行のJBLはほぼ聴きましたが、特に気に入ったのはS3900でした。いつかは欲しいです。
もし宜しければ、レポートしていただけると嬉しいです。
書込番号:16504829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
T-ジューシーさん、おはようございます。
4344についてですが、仰る様にユニオンですが、私が、連絡した時には既に商談が入っていたようで、視聴にはいたっていません。外見は確認しましたが、余り良い状態では有りませんでした。傷があるということより、補修の跡が、かなり目立ちました。お役にたてずスミマセン。
今はフーバー2000を最新版にしたところ、ぐずつき悪戦苦闘しています。
書込番号:16504845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
岡崎に似てるさん、おはようございます。
ありがとうございます。S3900届き次第、表現力にとぼしいのですが、御報告したいと思っています。
岡崎に似てるさんはCDPをお探しのようですが、以前ラックス05を使用していました。アンプは507でした。かなり後悔しました上位の06との差があまりにも大きく落胆した次第です。ラックスをお考えならば、私ならば間違いなく06です。
書込番号:16504895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スーパードライさん
05はまだ試聴したことがありませんが、ネット検索すると、頑張って06を買った方が良いとの意見が大半ですね。ちょっと予算的に厳しいので、05を買えるあたりで探してます。
最近ローテルのCDPをショップからお借りして自宅で聴きましたが、10万円台とは思えないほど音が良かったです。ソウルノートのDACを売ってローテルのDACを導入しても良いのかな、なんて思ったりもしてます。
CDPかDACか定まってないので、今日はローテル取扱店のゴトウ総合音響さんへ行こうと思ってます。
書込番号:16504985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スーパードライ424さん、お早う御座います。
今回は引っ越しを機に「冥土土産」としての大盤振る舞いでした。
エソのSA-50は当初、全く購入の意志は無かったのですが4365を買ったお店に「未開封在庫品」
があると言うことで試聴もせずに購入いたしました。
非常にお安かった事と、そろそろ良いCDPを欲しいと考えていたことも合わせてですね。
SA-50以外にCDPは何台かあるのですが、どれもグレードが余りに違う物(SONY・XE-800)とか
古い物(パイオニア2000LTD)とか畑違いの物(YAMAHA・CDR-HD1500)なんです。
故に音質がどうこう?は全く比較対象が無いのですが、概ね「満足」してます。
「DACとしても使える」機能もあるようですが、使いこなせるようになるには
時間と私の能力が着いていけるかどうか?が大問題です。
LUXのCDP、D-06とD-05はこれも奇遇ですがS-3900の試聴会で聞いた組合せでした。
アンプはLUXの507だったと思いますがアンプ・SPを固定して聞き比べましたが
05と06の値段差よりも05の価格設定と性能のバランスがどうにも悪いような感じでした。
私の感じでは価格も半分ほどのDENON1650の方が好印象でしたね。
書込番号:16505171
2点
岡崎に似てるさんこんにちは。
ローテルは聴いた事がありませんが、友人が視聴して良い印象をもっていました。私は今はマランツ11S3を使用しています。割とジャンルをえらばず多機能でとても重宝しています。宜しければ11S3も聞いてみてください。
書込番号:16505232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
浜オヤジさん、こんにちは。
イエイエ、まだまだこれからですよ。
メインのアンプが、アキュフェーズでスピーカーがPL-300とかなり硬い表現なので、今はCDPは11S3を使用しています。これにもDAC機能やフィルター等の機能がついていますが、中々使いこなして居ませんが、割と相性よく使っていますD05は、勢いで購入した感があり高い勉強代になりました。確かにD06と比べると、価格や機能を含め私も、微妙に思います。
書込番号:16505297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
岡崎に似てるさん、度々すみません。
安価なCDPですが、パイオニアのPD-70を自室で使用していますか、電源ケーブルを変えて使用すると、好みにも寄りますが、価格的にパフォーマンスの良いCDPですよ。宜しければこれも試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:16505334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スーパードライさん、こんばんは。
ご紹介頂き有難うございます。
11S2は予算的に厳しいですね。
パイオニアのCDPは一世代前のシルバーモデルを使ってましたが、空間表現がもう少しだったので手放しました。
今日はゴトウ総合音響さんにお邪魔しましたが、やはりローテルになりそうですね。見た目は好みではありませんが、出てくる音が最高です。私は試聴の際に必ずボーカルを外さないのですが、それは人の声が人の声として聞こえるか判断するためです。そういう意味でローテルは安くて良い音がすると思います。
書込番号:16506998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おはようございます。
お返事下さいました皆様ありがとうございました。
今回はS3900の購入になりました。様々な、御意見勉強になりました。接地等はこれからですが、頭を悩ませる事態の際には、御助力願います。皆様ありがとうございました。
書込番号:16512119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
onkyoのd-102TXがあるのですが、一本だけツイーターからは音が出ますがウーハーからは音がでない状態です。
何が原因だと思われますか?
可能であれば自分で修理したいと思います。
6点
りんごsさん おはようございます。
『何が原因だと思われますか?』
普通に疑われるのは、どこかで断線しているという事では?
自己責任で良いとおっしゃるなら、ウーファーユニットを箱から外して、乾電池(1.5V)をスピーカーの端子に繋いでみます。
ユニットが大丈夫なら、前後のどちらかにボコッと動きますが、これが動かないとなるとユニットの外側に見える配線関係を調べて下さい。ここに異常がないとするとユニット内部のボイスコイル関連の断線と思われますので、修理はかなり困難(経験者ない方)になります。
運よくユニットは動くのであれば、あとは箱内部の配線のどこかに断線がないかを調べてみましょう。
ユニット外した穴からなので、ちょっと見にくいですが、錆びて切れかかりとか、外れていたりしていないかです。
もし断線が見つかれば、そこを配線修理(はんだ付けとか)すれば、直る可能性はあります。
書込番号:16501117
![]()
9点
こんにちは
原因箇所の特定と自己修理が可能かは分かりませんが 私は2年前にヤフオクで入手したONKYO D-102EXを使ってましたが、この7月の頭にウーハーが鳴らなくなりONKYOのカスタマーサービスに直接連絡したら
「故障箇所を調べる為にはスピーカー本体を送って欲しい」
「ウーハーユニットに原因がある場合はウーハーユニット交換だけで1本\7500+調整費用」
「1本だけでは他の1本と音にバラツキが生じる場合があるので2本とも同時交換が望ましい」
「送料は往復自己負担」
以上の理由から費用対効果を考えた末に修理を断念しました。先月の半ば近所のリサイクルショップで中古品のD-102EXGを\12600で購入し現在は元気に鳴っています
確かスピーカーの修理費用など詳細に関してはメーカーのホームページに載ってるので探してみてはいかがでしょうか?
スレ主さんの困り事の解決にはなりませんがご参考までに。
書込番号:16502107
1点
りんごsさん
>一本だけツイーターからは音が出ますがウーハーからは音がでない状態です。
通常、壊れる(断線)するのはトゥイーターなのですが、ウファーとは珍しいですね。
もう少し、検証してみましょう。まず、左右を入れ替えてみましょう。ウーファーが鳴らない現象は入れ替わりましたか?。
これでアンプではないのか、も検証出来ます。
次に古いもの大好きさんが仰っている方法を試してみましょう。ただ、1.5Vの乾電池程度なら、ユニットそのままで端子
から入力させても壊れません。チョンチョンと当ててボコッと音が出ればスピーカーは正常です。
これで出なかったら、スピーカーの背面(端子がある面)が外れるならば外してみましょう。くれぐれも無理に引っ張ったり
してはいけません。
背面が外しにくかったらウーファーのスピーカーユニットを外します。ネットワークとスピーカーユニット間のケーブルを
見て、断線あるいは単なる接続外れがないか見てみます。
これでも異常が無かったら、ウーファーを外し乾電池をウーファー端子にチョンチョンと接触させます。テスターがあれば
(できればデジタル・・・内部抵抗が大きく測定電流がデジタルの方が少ないのです。半導体でしたらデジタルテスターで
す。)ボコッボコッと音がすれば故障していません。
これでダメなら諦めましょう。ボイスコイルの修理は出来ません。
書込番号:16504487
![]()
2点
>費用対効果を考えた末に修理を断念
う〜ん分ります。 余談ですが自分は最近、タダで入手した作動しないここで1万弱のIHヒーターを
タダで貰い受けました。
外見はとてもきれいなものの、保証書が無く、通常なら費用対効果を考えた末に修理を断念するところなんですが・・
パナソニックの修理サービスに相談したところ、なんと発売が昨年末の為 購入から1年未満とみなされるとのことで
無償修理扱いで対応してくれるらしく、スクーターで近所のパナソニックのサービスセンターに行き持込 無事直って
帰ってきました。(内容は操作基盤交換)
元がタダで修理もタダ! かかった費用と言えばスクーターの2往復のガソリン代300円未満でしょうか・・
スレ主さんの困り事の解決にはなりませんがご参考までに。
書込番号:16504493
2点
左右入れ替えによるチェックは行っています。
乾電池によるチェックを行ってみましたが結果は無反応のご臨終のようです。
オークションで購入したものの故障しており返金・返品不要ということでタダで手に入ったものなので諦はつきます。
生きてる方で視聴してみましたが、低音も出ており解像度が高くなかなか良いスピーカーですね。
本機を含めd-102exg, d-152e, d-112exltdあたりでもう一度探して見ます。ありがとうございました。
書込番号:16505732
0点
スレ主さん こんにちは
ヤフオクにいくらでも出品されてますから 適当なのを探せば良いですよ
修理費用や手間暇を考えればヤフオクが無難です
書込番号:16506006
1点
8畳ぐらいな部屋に住んでいます。喫茶店などで使っている天井吊り下げ式!?のスピーカーで部屋全体にBGMに音楽を流したいなと思っています。吊り下げ式のスピーカー!?がいいなと思っているのですが、
どのような製品があるでしょうか?
予算はどのぐらいあればいいでしょうか?
パソコンをプレーヤー代わりにしたいと考えております。
0点
こんにちは。
Aで右左、Bで右左と計4本です。設置は上手に右左になるように
となりますが、実質無理なので大体にです。
天井用ありますよ。良くだされるのはボーズのものです。店舗など
で天井見るとあったりしますね。
天井埋め込み式という意味ではないですか?天井から下げる?
http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/pro_sound/retail_stores/flush_mount_speakers/ds100f/ds100f.jsp
書込番号:16488994
![]()
0点
>壁掛け・天吊り専用、或いは据え置き専用スピーカーなんざ存在しません。
スピーカーはスピーカー。
別途、部屋いっぱいに音を満たす特殊なスピーカーなんてのもありません。
スピーカーはスピーカー。
スタンド設置で床に置くか?ぶら下げるか?
設置法の違いだけです。
なるほど、そういうことだったんですね。
>部屋全体に均一にBGMが流れている状態
部屋全体で音楽が聴けるの間違いでした。
DS100Fいいですね。工事が大変かもしれませんが。騒音はどうなのかな。
天井から下げるタイプというのはありますか?
音質というのは、こだわるかどうかは微妙でして・・・。もちろん、低予算、省スペース似こしたことはないです。ただ、ミニコンポも長い目で見たら安くつくかどうかは疑問ですし。ちなみに音源はWAVか128bpsが多いです。今回は当面、スピーカーとアンプをしか買わないと思うので、ミニコンポを買うのと値段は変わらないことないですか!?
(もちろん、どちらもピンきりの世界だとは思います。)
書込番号:16489171
0点
>JBLコントロールあたりで2本ではなく、4本を
JBLのControlONE&1は4Ωですから並列接続は2Ωになるのでダメですよ。
並列接続するなら、単品で8Ω以上(並列で4Ω)のスピーカーでないと。
それから、スレ主さんは、以下のことはどう考えているのでしょうか?
天吊り、壁掛けにした場合、最大の問題点になるのは、
スピーカーとリスナーの距離が、通常の視聴距離より離れることです。
ですから、天吊り、壁掛けである程度の音量を確保したい場合、
デスクトップニアフィールドや、通常の水平方向設置よりも、数倍の音量になる可能性があります。
音量は、距離の二乗に反比例して落ちてしまうからです。
距離が2倍になれば、音圧は6dB減衰します。同じ音量が必要ならその分音量を上げる必要があります。
ですから、音漏れを気にするようなら、最善の選択肢とはいえません。
音の大きさは各人の好みで千差万別ですから、自分で調べてみるしかないです。
今はデスクトップでBOSEを使っているようですね。
たとえば、まずそのスピーカーを壁際においてみてください。
それから、スピーカー設置予定の天井や壁の場所とリスニング位置の距離を測ってください。
もちろん水平距離ではなく垂直分も加えた斜めの距離です。
それで、現在の試聴音量にして、壁掛けにした場合の距離分だけ後ろに下がって聞いてください。
音が小さくなると思います。
その離れた位置で、自分の満足する音量はどのくらいか音量を上げてみてください。
スピーカーの近くで聞けば大きな音になると思います。
このようなシミュレーションをしてみて、考えてみたらいかがですか?
天井埋め込みではなく天井から吊り下げるのなら、
たとえばJBLのControlONEなら、付属の取り付け器具を天井に取り付けて、
スピーカーを真下に向けて固定すれば良いでしょう。
書込番号:16489306
![]()
0点
BOSE COMPANION2です。(テレビのスピーカーに毛が生えた程度です。)
自分が聞く音量はこの表を見る限り60dbから70db、あるいはそれ以下です。
http://onkyoubouon.com/drum/sound/db.html
天井吊り下げタイプだと普段聞く位置の真下付近にスピーカーを設置したら、距離はそんなにないと思います。2mぐらいかな。
自分の部屋は8畳の長方形です。ど真ん中で音楽を聴くとします。
部屋の真ん中から部屋の端までの距離はおよそ、3m強ぐらいだと思います。
据え置きの場合は、2m強ぐらいだと思います。
天井に取り付けた場合、同じ音量でも上の家に響きやすいということはないですか?
>JBLのControlONEなら、付属の取り付け器具を天井に取り付けて、
そういうのもあるんですね。
あと、スピーカーの大きさはどの程度が適正でしょうか?(とりあえず、据え置き型として)
書込番号:16489411
0点
うーん、結局、どうしたいんですか?
トールボーイ?壁掛け?天井埋め込み?
天井埋め込みだと、後々スピーカー交換する時に面倒だと思います。
壁掛けも壁に穴を開けることになるので後々気になるかも。
トールボーイはカッコイイし低音もガツンときますし、オススメですがどうですか?
書込番号:16490235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どのタイプにするか、どこに置くかは迷ってる最中です。これが決まらないと先に進まないですね。
トールボーイもスペース的なことを考えたら、良さそうな選択ですね。それに意外と省スペース!?
書込番号:16490387
0点
そうそう、占有面積はブックシェルフと同じなので良いですね。ブックシェルフよりも低音は出るし、予算内のトールボーイを色々とご試聴させてみてはいかがです?
書込番号:16490403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
迷うと言うか、まだビジョンが全く無いですよね・・・・・・
他人は無責任にあれがいいこれがよいと言いますしね。
先ずはどこかで色々聴いてみて、脳内イメージの第一歩を構築することをお勧めします。
今は迷うための真の材料さえ無い状態ですよ。
迷うとは、A、B2種類を実際に比較して甲乙付け難しの状態ですから。
書込番号:16490527
2点
>音質というのは、こだわるかどうかは微妙
オーディオの音質において、スピーカーのセッティング調整は重要なポイントです。それが自由に出来ない(あるいは困難である)壁掛け設置や天井埋め込み方式をあえてチョイスするということは、スピーカーの移動を考慮していないということにります。しかもあくまでBGM的に音楽を流すということですから、音質を重要視する必然性が感じられません。
どうしても壁掛け設置や天井埋め込み方式がよろしいとお考えならば、機種は何でもいいのではないでしょうか。壁掛け出来るスピーカーは市場に出回っていますし、適当に選べば良いです。説明書通りに接続すればちゃんと音は出ますから、安心してください。
なお、周囲の騒音に関しては、マンションの構造によるところが大きいのでここでは何とも言えません。もちろん、壁掛けなどで鳴らすと近所迷惑になりそうならば、やめた方が良いです。マンション管理人や物件を扱った不動産業者などに確認してください。
でも結局、前述のように、一番リーズナブルで無難な方法は安いミニコンポを机や棚の上に置いて鳴らすことだと思います。AV用ならまだしも、音楽をBGM的に流すだけならばこれで十分でしょう。壁掛け設置や天井埋め込み方式のように大仰な工事や手間も不要です。
・・・・以上、いささか失礼なことを述べてしまい申し訳なく思いますが、もしも「いや、音質を無視するわけにはいかないかもしれない」と少しでも感じているのならば、御自分が本当に「音質を気にするタイプなのか、あるいはそうではないのか」ということを確かめる方が先かと思います。
まずはショップで(価格ランクは度外視して)あれこれ聴いてみたらどうでしょうか。家電量販店では周りがうるさいので、専門店で試聴することをオススメします。以下のURLに一覧が載っていますので参考にしてください。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://www.kef.jp/dealer.html
http://dynaudio.jp/?page_id=51
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
通常、こういう店には高い機器が並んでいますが、臆する必要はありません。買える・買えないは別にして、トピ主さんにとってオーディオシステムに高音質を求めることが価値があるのかどうか、それを確認してください。試聴するだけならばタダです。
書込番号:16490555
1点
こんばんは。
スレ主さんが、主にどういったジャンルの音楽が、
好みなのかで、選択したほうが良いような気がします。 この流れではラチがあかんでしょう。
書込番号:16490588
2点
普通のスピーカーのことをブックシェルフというんですね。
据え置き型、天井吊り下げ、壁掛けの中で、一番いい音が聴けるのはどのタイプでしょうか?
据え置き型>壁掛け>天井吊り下げでしょうか?
また、スピーカーのタイプで言えば、音がいいのはどのタイプでしょうか?
ブックシェルフ型?トールボーイ型?その他?
書込番号:16490609
0点
こんばんは。
主さんがアレコレ試聴されてから感想を聞きましょう。
書込番号:16490611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
回答内容を咀嚼することなく質問を連発することはお勧めしません。
失礼な言い方になり申し訳ありませんが、失敗確率が極めて高いパターンに思えます。
書込番号:16490661
1点
回答に前後しました。すみません。音にこだわるかどうかは微妙といっても、ある程度のやつは欲しいと考えています。自分は写真にはあまりこだわってないんですが、EOS 40Dを使ってますし。(まあ、腕がついたら、もう少しいいのを買うとは思いますが。)スピーカーも、ある程度のやつは使いたいです。
カメラで言うところの入門機か中級機ぐらいなやつは欲しいと思っています。
聴く音楽はC-POP(Chinese POP)が多いです。J-POP、洋楽、あるいはK-POP何かと、音楽的には大差ないと考えていいと思います。
モニター系と普通のスピーカーとどっちがいいか迷ってはいますが・・・。コンサートとかで使われてるスピーカーは家庭用には向かないんですかね?
書込番号:16490704
0点
>中級機ぐらいなやつは欲しい
そ〜なるとまた話が変わってきちゃいますよ〜
それなりの予算と〜
使用するアンプとかもそれなりのものにしないと、
せっかくの中級スピーカーが宝の持ち腐れになるよ〜な?
中級機を壁掛けや天吊りってのも違和感があるよ〜な。
書込番号:16491006
2点
〉音にこだわるかどうかは微妙といっても、ある程度のやつは欲しい
微妙とかある程度なんて曖昧な基準は百人百様。
自分自身で決めるしかありません。
一度色々試聴してから仕切り直しましょう。
このままではグダグダの訳ワカメにしかならないです。
書込番号:16491104
2点
>音にこだわるかどうかは微妙といっても、ある程度のやつは欲しい
>中級機ぐらいなやつは欲しい
その「ある程度のやつ」というのは「どの程度」なのか、「中級機」と「入門機」はどこで線を引くのか、そんなことは使う人によって様々だし、誰も正解は教えてくれません(何しろ「中級機というのは200万円以上のスピーカーのこと。それより安いモデルは初心者向けの入門機」と言ってのけるマニアもいるほどですから ^^;)。
他の回答者諸氏も言ってますが、まずトピ主さんはショップに行って機器をいろいろと聴いてください。
>スピーカーのタイプで言えば、音がいいのはどのタイプでしょうか?
それも一概に「これが良い」とは言えません。自分で確かめてください。
とにかく、何度でも言いますけど、トピ主さん自身が専門店に足を運んで聴かないことには、話は始まりません。試聴しなければ、何百回質問を重ねようと同じことです。
それとも、何かオーディオショップに行けない事情でもあるのでしょうか。
書込番号:16491485
2点
こんにちは
最初の質問に「天井吊り」 「BGM」とありますが もう一度自分自身がどうしたいのかを再考するべきと思います
「迷ってる」と言うより「定まってない」って感じですよ
「試聴」より「再考」をお勧めします
書込番号:16492454
1点
自分自身にとって心地「良い音」は様々です。
高所設置(疑似壁掛け)、床置き、小型ブックシェルフ、トールボーイ・・・・・
どんな音がするのか?
設置法や形状以外にメーカーによる違いはどうか?
聴いてみないことには考えることすら出来ません。
唯一可能なのは空想。
空想からの脱却は体験あるのみ。
書込番号:16492753
1点
今日、少しだけ視聴に行ってきました。どのスピーカーも視聴のレベルではいい音に聞こえました。購入して、長時間聞いてると違いは分かるでしょうが。あと、あまり大きいのは騒音になるかな。
聞きたいことは聞けたし、回答も出そろった感じなので、いったんここで締め切らせていただきます。
また、何か質問があったらするかもしれませんが、また、その時はよろしくお願いします。
なお、goodアンサーについては、出張から帰ってきてから、決めたいと思います。
皆さん、どうもありがとうございました。
書込番号:16497427
0点
こんにちは。以前もこちらでアドバイスを頂きました、北ガスです。
皆さまからぐっと来るアドバイスを頂けたので、何度か勇気を振り絞って家電量販店を回って色々と試聴してきました。
タイトルにもなっている通り、LEKTOR1を聴いて、これはこの価格で・・・おお・・。
といった感じで即購入してしまう勢いでしたが踏みとどまりました(笑)
踏みとどまった理由が試聴の際につないでいたアンプがDENON RCD-CX1だったからです。
学生の私はあと2カ月以上待たないとこのお値段は出せません。(笑)
それと、店員さん曰く、
私の良く聞く菅野よう子さんという作曲家の楽曲の中でも、打ち込みのキラキラしたアニソンや電子音の多いインストゥルメンタルはそこまで得意はない
との話です。
PMA390SEはどうですか?とすすめられたんですが、生憎どうあがいてもフルサイズのアンプが収まるスペースがありません(泣
ここでようやく本題なのですが、
うろうろと店内を歩き回っていたところ、ONKYOの多いこと多いこと。
なかでもINTECシリーズが目に止まりまして、
ああ・・・905FX2って安いな・・・。
と思って店員さんにLEKTORとのセットで試聴を頼んだんですが、今はちょっと動かせないとのことで断念でした。
今はちょっと動かせないって・・・(-_-;)
ONKYOのアンプと組み合わせたら不得意分野と店員さんが仰っていたものもある程度改善されるのではと思ったのですが、
ONKYOアンプとの相性はいかがなのでしょうか?
ONKYOスピーカとのセットで聞いた限りはDENON系よりハッキリパキパキな具合の印象だったので、ちょうど中間の音が出てくれたら個人的にはドンピシャな感じがします。
あと、吉田苑さんの改造品も気になっています。
同じDALI製品との組み合わせも紹介されていたので同じ傾向なのかな。と。
それと、nmode x-pm2 の消費電力の低さが貧乏性を燃え上がらせていたりもします(笑)
悩むと尽きないですね^^;
長々と書きましたが、
ある程度オールラウンドにこなしてくれるシステムを組みたいと考えているので(今後音楽の趣向が変わる可能性もあることから)、
LEKTOR1を買ってもよいのか、ONKYOのアンプと組み合わせてよいのか、はたまたLEKTOR1じゃいかん!のか・・・。
皆様のアドバイスや意見を頂きたいです<(_ _)>
余談ですが、KEFのiQ10を聴いてみたところ、音の出方といいますか、何かが違うといいますか。いろんなスピーカーがあるな・・・とおどろきました。
オーディオの世界は深いですね・・・。
1点
いろんなSPがありますね!
http://tvsd.net/html/speaker.html
http://www.ippinkan.com/SP/sp_page1.htm
http://www.rakuten.ne.jp/gold/audio-nodaya/speaker-classic.html
書込番号:10295668
0点
北ガスさん こんにちわ。
小スペースでなければならないのなら以下の製品も検討されてはどうですか?
SONY TA-F501とSCD-X501
自動音場補正機能はなかなか評判いいみたいですよ。
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/hi-fi/products/index.cfm?PD=26994&KM=TA-F501
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/hi-fi/products/index.cfm?PD=26996&KM=SCD-X501
ONKYO INTEC275
音質もA-1VLに準じた音質ですね。INTEC205よりはサイズの分優位だと思います。
http://www.jp.onkyo.com/more_emotion/intec275/a933.htm
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/intec/275series/c733/index.htm
経験上、言えば価格の安さを優先すると後悔することもあるので気を付けた方がいいですよ。
LEKTOR1でも良いと思いますが、いろいろ同価格のモデルを試聴して納得して決めたらいいと思いますよ。
書込番号:10297388
1点
うちのポチ知りませんか?さん
リンクありがとうございます^^
とてもたくさんのスピーカがありますね。初挑戦の私にとっては混乱するような量です(笑)
ですが、市内の店を回って試聴できたものがこの中ではaudio proやモニターオーディオ、タンノイなど、限られた範囲です。
試聴できないのが残念でなりません^^;
圭二郎さん
SONYのTA-F501は、試聴していませんでした。ご紹介ありがとうございます。
仕様を見て気になったのですが、LINE INがないですよね。
大事なことを書き忘れていたのですが、現在の私の環境は
PC-USBDAC[carat peridot]-アクティブスピーカ
となっているので、できればperidotを活かしたままにしたいです。(peridotのLINE OUTからアナログ接続したい)
ですが、音場補正機能は気になっていたりします(笑)
>>ONKYO INTEC275
>>音質もA-1VLに準じた音質ですね。INTEC205よりはサイズの分優位だと思います。
やはり205より275ですか。消費電力の高さが気になってしまうんですが、
音量を絞っていれば消費電力は抑えられるんでしょうか?
私はせいぜい離れて1.5メートルの環境で使用するので、電力の問題がパスできればものすごく魅力的です。
追記ですが、今回の予算はスピーカ+アンプで8万程度で考えています。
就職活動を控えた身にとってはギリギリの予算です(汗
書込番号:10297622
1点
北ガスさん こんにちわ。
消費電力の件ですが、昨日まで開催していたハイエンドオーディオショーに行っていたのですが、nmode x-pm2も出展してましたが、1ヶ月ずっと付けっぱなしで¥200円ぐらいと言ってました。
私がご紹介したのは、みんなデジタルアンプなので一般のアンプより省電力なのでそこまで気にする必要ないと思いますよ。
まさかずっと電源入れぱなしではないと思いますから、275が消費電力が高いといっても月額、普通に使用しても¥100円もいかないのではないでしょうか?
>仕様を見て気になったのですが、LINE INがないですよね。
USBDAC[carat peridot]
http://styleaudio.jp/php/peridot.php
これのことですか?
PCオーディオはあまり詳しくないのですが、要はパソコンの音源をこのUSBDAC繋げ、アナログ出力でアンプに繋げたいという意味ですか?
LINE INがなくても普通のアナログ入力端子(CDやチューナー入力です。ただし、PHONOは不可)に挿せば大丈夫です。
PHONOはレコードの微弱信号を扱う所なので、レコード専用ですが、他の入力はTUNERの書いてる所にCDプレーヤーを挿しても、もちろんその逆でも大丈夫ですよ。
書込番号:10297950
1点
予算8万円程度
SP=5万円、アンプ=3万円程度ですね。
最寄の地域に他のショップの有無、こちらの販売店情報も確認してください。
(真空管アンプを扱うなら他の製品もあるだろう?)
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
書込番号:10297998
0点
北ガスさん たびたびこんにちわ。
先ほど、少しの時間ですがヨドバシカメラを除いてきました。
なかなかご予算とスペースを両立させるの中々難しいですね(苦笑)
>市内の店を回って試聴できたものがこの中ではaudio proやモニターオーディオ、タンノイなど、限られた範囲です。
大体、その挙げたスピーカーが候補だと思いますよ。その中でLEKTOR1が気に入られたそれで良いと思いますよ。
ただ、問題はアンプですね。INTEC275なら完全に予算オーバー。
やっぱり205しかないかなと思ったのですが、CR-D2LTDはいかがですか。
http://kakaku.com/item/K0000037004/
外部入力もありますからPCからの音源も聴けますし、CDを聴きたいときもPCからCD聴くよりレシーバー本体でCD聴けるから、こっちの方が音質的にも有利ですし予算的にも何とか行けます。ONKYOなら癖も少ないので割りやいどんなスピーカーでも合わせやすいですね。鳴らしにくいONKYOのスピーカーでも大丈夫ですし。
アニソンや打ち込み系でも不得意ではないと思います。
学生さんですから無理しなくてもいいですし、低予算でも結構楽しめますし。
私も学生の時もミニコンポでも充分楽しめていました。
その頃比べると省スペースで高音質が得られますから羨ましい限りです。
その内、余裕が出来たら本格的にオーディオの世界に飛び込めばいいですから。
私は去年、34歳になって本格デビューです。それまではINTEC205ですから(笑)
書込番号:10299869
![]()
1点
うちのポチ知りませんか?さん
市内(ちなみに札幌です)にオーディオショップありました!情報ありがとうございます。
ちょっと緊張しますが足を運んでみます・・・。
スピーカーの方に少し重点を置いてみようと思います。
圭二郎さん
消費電力の件、安心しました(笑)
デジタルアンプで行こうと思います(デジタルアンプしか候補にありませんでしたが笑)
>>その中でLEKTOR1が気に入られたそれで良いと思いますよ。
はい、聴いた中ではLEKTORが見た目も音も気に入ったので、LEKTOR中心で検討してみます^^
>>CRD2-LTD
CDレシーバがあると何かと便利ですね。
DVDプレーヤも後々買おうとおもっているのでそちらと兼用でとも思っていたんですが、
CDはCD用で用意して良いような気がしてきました。
とりあえず、LEKTORに繋いで店頭で試聴できるように努力します(^^ゞ
>>その内、余裕が出来たら本格的にオーディオの世界に飛び込めばいいですから。
そうですね。社会人になって一人で余裕を楽しむようになってからデデンと一式揃えるのが夢です(笑)
今はスペースも限られてますし、親の目もまだありますので、ひっそりと楽しもうと思います。
まずはINTEC205とCRシリーズを比べて迷ってみますね!
ちなみに、吉田苑改造品のCR-D2EXは聴いたことありますでしょうか?
書込番号:10300732
1点
DVDプレーヤーでCD聴くの確かに止めた方が良いですよ。
昔は各社からユニバーサルプレイヤーってCD,SACD,DVDなどに対応しており高音質で楽しめたのですが、今はどちらかと言って下火です。それでも同価格のCDPと比べたら音質的に厳しいです。
このサイトでもアンプを買い換えたけど、音質アップに繋がらないと相談があってプレイヤーがDVDプレイヤーだったなんかありましたから。
>吉田苑改造品のCR-D2EXは聴いたことありますでしょうか?
すいません。私は神奈川なんで吉田苑さんは行ったことないんです。
ただ、貸し出ししてくれるみたいなので問い合わせてみたらどうでしょうか?
もしかしたら若干予算オーバーしてしまうかもしれませんね。
このサイトだと吉田苑の常連の元・副会長さんが結構ご存知みたいですね。たしかマサト5343さんはご使用されているのではなかったかな?(曖昧でごめんなさい)
基本的な音質は変わってないと思いますが、情報量、解析度がかなりアップしていると思いますから、INTEC205を買うぐらいならこっちの方が高音質だと推測できます。
>親の目もまだありますので、ひっそりと楽しもうと思います。
私は実家暮らしですが、この歳になっても親の目気にしてますよ。
「こんな狭い家でいくらオーディオにお金掛けても意味ない」とかよく言われますから(笑)
理解されません。多分、結婚したら奥さんにも理解されないでしょうね。
オーディオなんて誰からも理解されません。それでも気にせず自分の理想の音を求めて続けていきますが(笑)
書込番号:10301596
1点
圭二郎さん
>>同価格のCDPと比べたら音質的に厳しいです
最近はほしいCDを買う楽しみもできたので、それだともったいないですね。
DVDはDVD用で考えます。
パイオニアのDV-610がSACD対応になっていたので、SACDを初めて聴くのにちょうどいいかな・・・
と思っていたのですが踏みとどまりました。
どんどんCRシリーズに傾いていってますね。私(笑)
吉田苑さんの改造は、私にはさっぱりわからない言葉ばかりですが、
とにかく良くなった。ということだけはわかります(笑)
CRシリーズはやはり良い出来みたいですね。
吉田苑さんのセット販売で済ませたほうがスピーカーケーブルも付いてきますし安心感がありますが、
もう少し我慢して考えてみます(^^ゞ
>>オーディオなんて誰からも理解されません。それでも気にせず自分の理想の音を求めて続けていきますが(笑)
同感です(笑)
同年代の友達にはオーディオにお金をかけようという友人はいませんし、
いても、ホームシアター派が多いので、ステレオでいきたい私は若干浮いています(T_T)
それでもステレオが好きな自分は曲げられないです(笑)
書込番号:10305766
1点
北ガスさん こんばんわ。
INTEC205のユニバーサルプレイヤーを使用してましたが、解析力がなくドラムが潰れたよう音でした。SACDも普通のCDと違いがまったく分からなかったです。
下手なユニバーサルプレイヤーよりCR-D2なら無難な選択だと思いますよ。
>同年代の友達にはオーディオにお金をかけようという友人はいませんし、
>いても、ホームシアター派が多いので、ステレオでいきたい私は若干浮いています(T_T)
私の世代でもいませんよ(笑)
みんなどうやってCD聴いているんですかね?
先週先々週と東京地区では、インターナショナルオーディオショーやハイエンドオーディオショーが開催されていましたが、20代、30代ぐらいのお客さんは本当少なかったですよ。
ウォークマンやipotなどで手軽に音楽が聴ける分、家でじっくり音楽を聴こうと思う若い人が少なくなってきているのかな。寂しいかぎりです。
でもミュージシャンの熱い思いや伝えたいことは圧縮音源なんかじゃ伝わらないですよ(笑)
CDやレコードのジャケットからも伝えたいメッセージがあると思うし、歌詞カードを見ながらミュージシャンからの歌詞の中から伝えたい本当の意味を考えたものですが。音源だけ買ってただ聴くだけじゃ味気ない気がするけどなぁ。
手軽になる分、音楽が軽く薄っぺらい物になっていく気がするのは私だけかな?
考えすぎかぁ。
書込番号:10306473
2点
呼ばれたようなので(笑)、レスしてみます。
私は福岡県在住なので吉田苑には時折足を運びます。ただし、あの店の言い分を全て真に受けているわけでもなく、是々非々で対応しています。
CR-D2EXは聴いたことがあります。ただしノーマルのCR-D2は家電量販店でチラッと聴いただけなので、この改造品がどれほどのグレードアップを伴っているのかは判然としません。でも、CR-D2EXがかなりのパフォーマンス能力を持っていることは分かります。
かなり高いクラスのスピーカーを繋いでもあまり違和感がないのは、この機種が余計な色付けを捨象してスピーカーを駆動することに専念しているからだと思います。スピーカーの音色を活かそうとするシステム作りには向いています。逆に言えばアンプで「音を作ってやろう」という方向性には向いていません。
貸し出し試聴が可能かもしれませんので、ショップに問い合わせても良いですね。
昨今のオーディオ不況の原因ですが、(別スレッドでも書きましたが)日本人はそもそも音楽が好きではないからでは・・・・とも思っています。少なくとも欧米では「オーディオがとことん斜陽」という状況ではないみたいですね(新ブランドも次々と現れているようですし)。
書込番号:10307134
![]()
0点
圭二郎さん、こんにちは
今はCDで音楽を聴くというよりも、ipodやウォークマンで聴く方が主流ですよね。
実際、私も最近まではそうでしたし(笑)
ですが、圭二郎さんの仰る通り、手元にCDのパッケージがあって、歌詞カードがあって・・・
の満足感、感動があると思います。
同じ曲でも聴き方が変わりますよね^^
それに一度気づいてしまうと、もうipodでmp3をただ聴くだけには戻れません(^_^;)
>>20代、30代ぐらいのお客さんは本当少なかったですよ。
私は22歳ですが、就職が関東方面になれば
そのようなイベントにも敢えて行ってみたいと思います(笑)
元・副会長さん、お待ちしておりました/(^o^)笑
>>かなり高いクラスのスピーカーを繋いでもあまり違和感がないのは、この機種が余計な色付けを捨象してスピーカーを駆動することに専念しているからだと思います。スピーカーの音色を活かそうとするシステム作りには向いています。
スピーカーとアンプ選びで一番の悩みだったのが、スペースと相性だったので、
相性の点に関しては、スピーカーの音色に任せられそうで選択しやすそうですね。
さっそく吉田苑さんに、問い合わせのメールをしてみようと思います。
>>日本人はそもそも音楽が好きではないからでは
そうですか。私としても、音楽というより、流行が大好き
なのが今の日本人っぽいような気がします。
悪く言えば、あまり自分の趣味、自己満足のためにお金や労力をかけたがらないのですかね。
(色々な分野でオタクと呼ばれる人はそうではないかもしれませんが)
オーディオは突詰めるほど際限がなさそうですし(^^ゞ
こんなこと書いてますが、私自身、
アニメや漫画や小説やスポーツやパソコンや法律など、あれこれと興味を持って楽しんでいるクチです(笑)
書込番号:10308928
1点
本日、CR-D2とLEKTOR1のセットで試聴できました。
ついでにCR-D2とRadius90HD
札幌のビックカメラでようやく・・・笑
試聴しての感想ですが、
DENONとのセットの時より、私の好みでした。
試聴したCDも私好みに合わせて女性ボーカルのロック(ステレオポニー)とまったりとした曲(Suara)にしたんですが、変な感じはしなかったです。
が!
ついでということで聞いたRadius90HDがなんとまあすごいです(笑)
LEKTOR1よりさらに一回り小さいのに、音が飛び出てくる感じもありますし(表現が陳腐ですいません笑)
音の明瞭さが上記のCDに合っていました。
ボーカルが目立つ曲に関してはLEKTOR1の方がしっくりきましたが・・・。
monitor audioのほうが合っているのかなぁ・・・。
と思って、吉田苑さんのvector v10とのセットをチェックして悩み、
ケーブルもセットで、さらにコンパクトだし、radius90hdより落ちるだろうけどとりあえずこっちで楽しもうかな!
と意を決してポチリ!のはずが
あれ・・・?セットから消えてる・・・?(^_^;)
意を決しただけに若干ショックですが、
時間ができたらまたいろんなスピーカーをつなげてみたいと思います。
タンノイのmercury F1 customなんか気になっていますが・・・。
というように、まだまだかかりそうです・・・笑
書込番号:10327092
0点
こんにちわ。DENONより好みが合いましたか。
それなら良かったです。
>Radius90HDがなんとまあすごいです(笑)
>LEKTOR1よりさらに一回り小さいのに、音が飛び出てくる感じもありますし
確かに、音が飛び出してくる感じですね。小さいくせにスケール感があります。
多少、高音が耳につくかな。若干予算オーバーだと思ったのでお勧めしませんでしたが。
>vector v10とのセットをチェックして悩み、
少し聴いたことあるけど、少しキャラがちがうかな。
あんまり印象がないですね。
時間があるようでしたら、ゆっくり選んで下さい。
書込番号:10328412
1点
北ガスさん ご無沙汰してます。
昨日、スピーカーの試聴して来ましたのでご報告します。
プレイヤー、アンプともデノンで1500ですが、環境が悪かったのですがそれも考慮して参考までに聴いて下さい。
>吉田苑さんのvector v10とのセットをチェックして悩み
まず、vector v10を試聴しましたが、Radius90HDと比べるとメリハリ感が弱くインパクトが多少ですが弱いですね。北ガスさんが価格差も踏まえてこちらで良ければ構いませんが。
>タンノイのmercury F1 customなんか気になっていますが・・・。
実は、私もタンノイのDC4を使用してますが、こちらと同様でマイルドで長時間使用しても聴き疲れがしない音ですよ。Radius90HD比べるとキャラクターがかなり違いますから北ガスが良く聴く楽曲と相性が合うか分かりませんので、良く試聴した方がいいですよ。
昨日、試聴した中では気に入ったのは、
QUAD L-ite
メリハリ感もあり結構好きです。見た目も美しいです。以外とメリハリが利いた曲でも良かったです。
http://review.kakaku.com/review/20443211092/
tangent EVO-5とEVO
以前、EVOを聴いたことがあるのですが、ロック調の曲でもメリハリがありスケール感もありました。昨日は、EVO-5を聴きましたが、EVOと比べるとサイズも大きいのでスケール感がありますがEVOも悪くないのでお好みにお任せします。
http://www.porcaro-line.co.jp/evo.htm
KEF iQ10
うっかり忘れていましたが、このサイトでも評判の良いiQ30の小型版です。私もセカンドで使用してますが、iQ30だとデカイですからサイズ的にはiQ10がお勧めです。
テレオンさんか、シマムセンさんに見積すると結構安いと思います。
高域が素晴らしいですね。一回試聴だけでもしてみて下さい。
http://kakaku.com/item/K0000011088/
ビクター SX-L33MK2
こちらもサイズ的にはベスト。お店になくBKタイプでエソテリック試聴したのですが、クラッシックのスケール感が良かったですね。ただ、あまりにも周りがうるさ過ぎて試聴をすぐ断念
http://kakaku.com/item/20448510738/
小型のスピーカーで気になるのはこれぐらいなので、ちょっと参考までに試聴されてみたらいかがでしょうか。
書込番号:10354879
![]()
0点
ようやく決定しました・・・!
結果は最後ということで(笑)
圭二郎さん、こんばんは(^o^)
本日いろいろなスピーカーを試聴してきました。
アンプはONKYO固定です(笑)
オーディオショップや家電量販店を半日ほどかけて回って、ようやく購入に踏み切った次第です。
圭二郎さんが上にあげてくださったスピーカーもすべて試聴できました。
個人的にはKEF IQ10が一番好みでした。サイズ的にはtangent EVOだったんですが。
QUAD Liteのビジュアルも捨てがたかったです(笑)
という具合に、あれもこれもいい・・・。
と悩みに悩んでいたんですが、最後に立ち寄った、先日知り合った友人に勧めてもらった某ショップで、これだ!
というものに出会えました・・・。
隅っこでちいさなシステムと共に目立たなくなっている黒いヤツ
セッティングを自分の環境とできるだけ似せてもらい(CR-D2と繋げて)
いざ試聴すると、サビのあたりで!!!という心境に。
どこかで見たような名前だな・・・と思って店長さんに聴いてみると、
逸品館さんのオリジナルでした。
店長さんが趣味で買って趣味で隅っこで使用してたみたいです(笑)
どのスピーカーでも試聴距離は1m以内にしていたんですが
この距離(小音量)でここまでダイアモンドクレバス(シェリルノーム)←平たく言えばアニソンです
がグサッと来たのはKEF IQ10と似たような現象でした。
でも、鳴り方が違っていて、どちらも好みなんですよね(笑)
ですが、サイズはこちらがドンピシャです。
後々しらべると低音の弱さが取りざたされていますが、
1m以内であればまったく気にならないです。
むしろ、ボワンボワン鳴る心配がなく安心です。
私は低音好きだと自分では思っていたんですが、そうでもなかったようです。
思わぬ発見でした。
ということで名前を伏せるとわけがわからなかったでしょうが、
IMAGE11KAI2
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/tweeter/image11kai-s2.html
に決めました!
CR-D2は吉田苑さんか、ノーマルかで迷っていますが、逸品館さんへの注文までに決めようと思います。
早く注文して自室で音を出してみたいものです・・・( ^^)
書込番号:10362697
0点
北ガスさん こんにちわ。
まさか。意外すぎる伏兵が出てきましたね。
多分、最初の候補とまったく違うスピーカーになると思っていましたが、意外すぎて予想が付きませんでした(笑)
まさか、そんな出会いがあるなんて。
オーディオは縁な物ですから。北ガスさんと運命的な物があったでしょう。大事に使って下さいね。
しかし、店長さんの趣味で使っていたやつを良く聴かして貰えましたね。
>CR-D2は吉田苑さんか、ノーマルかで迷っていますが
予算がなんとかなるのなら吉田苑さんの方がいいでしょう。
最近、このサイトを見て思うのですが、試聴もまったくしないでどっちのスピーカーがいいですか?とか平気聞く人が多くて、どっちがいいかと言われても本当困ります。
それが安いやつならともかく何十万円する高級な物までですよ。
俺がこっちが良いっていったら本当に買うのかなと思うます。
そんな方が多い中、北ガスさんはちゃんと自分の足を使って色々調べたり、こちらのお勧めもちゃんと聞きに行ったりして頂いたり前向きな姿勢には敬服する限りです。
これからも頑張って下さいね。
ところで、菅野ゆう子さんって、創聖のアクエリオンの作曲者ですね。
あのメロディーは良いですよね。
私はアニソンではないですが、声優の岩男潤子さんが好きですね。
最近良く聴いてますよ。
アニメのキャラクターソングはちょっとと思いますが、アニソンも結構いい曲ありますよね。
書込番号:10363156
0点
圭二郎さん、こんにちは!
>>しかし、店長さんの趣味で使っていたやつを良く聴かして貰えましたね。
自分の希望を伝えたところ、「売り物じゃないけどオススメあるよ」と聴かせてくれました。
びっくりです。気難しそうな方だったので少し緊張しましたが(笑)
CR-D2はせっかくですから、吉田苑さんで注文しようと思います^^
>>最近、このサイトを見て〜
そうですね。私は実体験してよくわかったような気がします。
他人に意見をもらって、それだけで決定、なんていうのはもったいないですね…。
「◎と△だとどちらがいいですか?」
という質問に、「☆や■も聴いてみてください」。
と必ずコメントされる意味を肌で感じました。
たくさん聴かないと後悔あるのみですね(^^ゞ
結構長い間悩んで、ようやく購入という今となると、大袈裟ですが一種の達成感が(笑)
初めてサッカーのスパイクを自分で悩んで買った時のことを思い出します(笑)
>>声優の岩男潤子さんが好きですね。
名前は知っていましたが、歌手活動も盛んだったんですね。
さっそく聴いてみようと思います。
最近は歌の巧い声優さんが多くてオリコンランキングが大変なことに、なんてこともありましたね(笑)
圭二郎さん、たくさんのコメントありがとうございます。
地道にやってきてよかったです\(^o^)/
書込番号:10363571
0点
今更だけど読んでみた。
いろいろ予備知識を入れてしまい、いきなり変化球から入ってしまった例ですな。
その後、逸品館に嵌るか、KAIなんて意味ないと気づいたか?
未体験での頭でっかちは怖い怖いw
書込番号:16460940
0点
こんにちは。
私も札幌在住です。視聴での各店周りが良くわかります。
お決まりのようですが、今後の足しにでも。
ヨドバシのオーディオコーナーは他の人も視聴に来ますが
非常に多種のSPやアンプを切り替えできオススメです。
ありがたい視聴部屋ですね。デノンの390REでJBL
の4429やダリのエピコン類まで切り替えできますから。
凄い話しです。
大阪屋さんでも切り替えつつ視聴できますが、ゆっくりと
いう感じにはなかなかいかないですからね。最上位や決まった
機種ならば大阪屋さんがいいですね。
書込番号:16462434
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)











