スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(22949件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1056スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1056

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 【(購入相談)ONKYO D-77MRXについて】

2013/05/16 10:25(1年以上前)


スピーカー

スレ主 yngwie1963さん
クチコミ投稿数:80件

「ONKYO D-77MRX」の購入を考えております。よく聞く音楽はハードロックです。以前から大きな箱のスピーカーを探していて、現在販売されている商品の中では「ONKYO D-77MRX」が良いと思いました。今流行の小さなスピーカーは、どうしても「小さな箱から音が出ている」という感じで(当たり前ですが・・・)好きになれなません。
そこで質問は、@ハードロックをメインに聞くことを前提とした場合、このスピーカー「ONKYO D-77MRX」はいかがでしょうか。Aまた、他に良いスピーカーはないでしょうか。
当方、ベースやバスドラの音がガンガン来る聴き方が好きで、比較的大きな音で聞いています。
以上、アドバイス頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:16138799

ナイスクチコミ!2


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/05/16 11:12(1年以上前)

この機種(D-77MRX)の音はほとんど聞いたことはない者です。ハードロック系は昔は良く聴いていました。

ちなみにこの機種のカテゴリーもあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20445510277/

掲示板を拝見していると、昔からオーディオをやっている人はこういう大型のスピーカーが好きな傾向があると思います。ただ、私は、昔はなんでスピーカーがこんな大きかったのかむしろ不思議に思う位です。私は、オンキヨーの D-77MRX より小さい(それでも中型位の)ブックシェルフスピーカーがいいと思います。ハードロックもドンスコドンスコ低音が鳴っているような曲もありますが、それは聴いた感じであり、スペック的にそんなに低い音までが出ている曲というものもそんなに多くはないと思います。
この機種を持っていない者の意見ですが、持っているかたはその長所にほれて買われたわけですから、ほれていない者の意見として、持っているかたの意見とあわせて見ていただければと思い、書かせていただきました。

書込番号:16138935

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2013/05/16 13:01(1年以上前)

 単に「大きなスピーカーが良い」とのことでしたら、D-77MRX以外の選択肢はないと思います。もちろん、もっとお金を出せば巨大なスピーカーも買えますが、D-77MRXの価格帯で考えると、これより大きいスピーカーは他には見あたりません。

 ハードロックに合うかどうかということですが、ここは「(決してソフト系の音ではないので)合わないことはないでしょう」とだけお答えしておきます。なぜ「合います」と断言しないかというと、ロックに限らず「合う、合わない」の判断基準はリスナーの数だけ存在するからです。いくら他の者が「ロックにぴったりだ」と言っても、聴く本人がそう思わなければ何もなりません。

 ここは実際に聴いて、合うか合わないかを確かめてください。

 他に考えられる候補としては、JBLやMONITOR AUDIO、Klipschといったブランドの製品が挙げられます。ただし、D-77MRXと同程度の価格帯でD-77MRXよりも大きいスピーカーはありませんから、どうしても「大きなスピーカーが良い」という御希望には添いかねると思います。

 余談ですが、昔(80年代後半)はD-77MRXみたいな形状のスピーカー(すべて一本6万円程度)が店頭にずらりと並んでいたものです。いずれも凄まじいほどの物量投入が成されていて、よく採算が取れていたと思いますが、それだけ世の中の景気が良かったのでしょうね。

書込番号:16139233

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2013/05/16 13:47(1年以上前)

元・副会長さんもごく真っ当なアドバイスが出来るんですね
意見に同意いたします

ばうさんは音を聞けたらいいって人の意見ですね
スペアナで音楽に低音がどれだけ入っているか確認すればいいと思います
昔のスピーカーが大きかったのは低音を出すためでしょう
安いスピーカーでも大きかったのは景気が良かったのと
大きいのが邪魔だと思う人が少なかったんでしょう
今のスピーカーも高級機は低音を出すためにデカいです(縦に伸ばしたのが増えましたが)

書込番号:16139342

ナイスクチコミ!3


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/05/16 21:20(1年以上前)

音量をあげて聴ける環境なら良い選択肢かとは思います。

大口径ウーファーでしか出せない体感出来る低音が有りますからね。

書込番号:16140626

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/05/16 21:35(1年以上前)

こんばんみ

ロックをメリハリよくパンチが効いた音で聴きたいなら、30センチクラスウーハー搭載のバスレフ型は有力候補かと思います。
30センチウーハーの時点で、本モデルかJBLくらいしか普及価格帯では見当たらないかと。

昔のスピーカーがデカかった別の理由は、アンプパワーが低くスピーカー能率を上げたかった面もありそうです。
オーディオの足跡あたりを見れば、70年代あたりは各社普通?に38ウーハーモデルがラインナップにあるみたいな?

アンプパワーが有り余り、AVとの併用を視野に入れた結果、スピーカーは細長くなったかと思います。

書込番号:16140693

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2013/05/16 21:53(1年以上前)

yngwie1963さん、こんばんは。

私個人としてはスペースさえ許されるなら「買い」のスピーカーです。今ではロングランとなりほとんど話題にならないですが、重みのある雄大な低域再生においては数十万する高級小型スピーカーでも敵いません。またセッティングをしっかり詰める必要はありますが、大きい割に意外に定位はよく決まります。

よく見ると外観は「価格なり」の仕上がりですが、隠れた実力機でアンプはいいものを使ってあげたいです。

書込番号:16140778

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13958件Goodアンサー獲得:2928件

2013/05/17 01:48(1年以上前)

やや大味ですが迫力のある低音が出るので、yngwie1963さんの好みにはあっていると思います。
JBLの4312Eも30cmウーハーで、同傾向の音ですね。

書込番号:16141614

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/05/17 08:47(1年以上前)

yngwie1963さん、こんにちは。

D-77MRXはONKYO製品の中で異色の存在で、(個人的には)同社製品の中ではいちばん人にすすめたいスピーカーです。ただ、

>ハードロックをメインに聞くことを前提
>
>ベースやバスドラの音がガンガン来る聴き方が好きで、比較的大きな音で聞いています。

上記の2条件を考えれば、JBLをおすすめしたいですね。ハードロックのディストーションがかかった粘っこいギターは得意ですし、なにより「岩のようなゴリッとした低音」が出ます。音がストレートに前へ飛んでくるのもお好みに合いそうですし、音量が大きいほど力を発揮するところもスレ主さんの聴き方にマッチしています。激しい音楽を再生させたときの破壊力は抜けています。

上の方も型番をあげられていますが、JBLの4312Eだとペアで実売13万位のようですから、予算的にはONKYO D-77MRXよりやや安いくらいでしょうか。ちなみにお使いのアンプは何ですか? JBLはひとクラス上の4319でも、デノンの1500でバリバリ鳴っていました。

なお音の好みは人によりけりですから、ぜひ試聴されてお決めになることをおすすめします。ショップで比較試聴なされば一発で結論が出ます。

書込番号:16142108

ナイスクチコミ!1


スレ主 yngwie1963さん
クチコミ投稿数:80件

2013/05/17 08:53(1年以上前)

Dyna-udiaさん、ご丁寧なアドバイスありがとうございます。実は、アンプ等はまだ検討段階です。
自宅で4chのサラウンドシステムの構築を考えています。
サラウンドといっても、音楽(ハードロックやポップス等)を聴くことがメインで、映画やライブ映像をサラウンドで楽しみたいというレベルです。
私が考えたのは、
@スピーカー:ONKYO D-77MRX
AAVアンプ:ONKYO TX-NR727
Bサラウンドスピーカー:ONKYO D-109M
Cその他テレビ、BDプレーヤー等 です。
よろしくお願いします。

書込番号:16142120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2013/05/17 09:17(1年以上前)

TX-NR727よりTX-NR818の方が4倍以上の解像度で
自動周波数補正が出来るので良いと思います
サラウンドスピーカーはなるべく低音が出るものを使うのがお勧めです
(16.5cmがいいかな、12cmでも8cmよりずっといい)
周波数レンジを拡大するプラスサブウーファーをしたときのクロスが低くなり繋がりが良くなります
(サブウーファーが無い場合、メインのスピーカーが鳴ります)

D-77MRXを視聴してピンと来なかった場合
中古オーディオショップ巡りで過去の名機を探すと良いと思います

書込番号:16142192

ナイスクチコミ!1


スレ主 yngwie1963さん
クチコミ投稿数:80件

2013/05/17 09:22(1年以上前)

sasahirayuさんありがとうございます。
TX-NR727よりTX-NR818の方が良いことがわかりました。
ありがとうございます。
上記のサラウンドスピーカーは、低音が出るかわかりませんが
今度視聴してみます。

書込番号:16142203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:3件

2013/05/17 09:31(1年以上前)

yngwie1963さん

>バスドラの音がガンガン来る聴き方
個人的にはONKYO D-77MRXは合わないのではと思います。
映画の視聴もお考えのようなので、
JBL 4306にSA-W3000という16000円のサブウーファー1発の併用がいいと思います。
4312Eだと箱が鳴りすぎる、音が荒すぎるかな?
同じJBLでもかなり違いがあります。

書込番号:16142223

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2013/05/17 09:40(1年以上前)

D-109Mでは視聴するまでも無く低音は出ません
D-N9NXやD-055がONKYOで使えるラインのように感じます

JBLだと4307が好みです
ウーファーの口径は小さくなってしまいますが…

書込番号:16142241

ナイスクチコミ!1


スレ主 yngwie1963さん
クチコミ投稿数:80件

2013/05/17 09:40(1年以上前)

縁側縁側さんありがとうございます。
大変申し訳ありません。メインは映画よりもハードロックなどの音楽で、バスドラ音が体に響いてくることと耳をつんざくようなリードギターやハイトーンヴォーカルを聞くのが好みなんです。

書込番号:16142242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:3件

2013/05/17 09:50(1年以上前)

yngwie1963さん

いえ、ハードロック主体のシステムをおすすめしたつもりですよ。
サブもつければハードロックも映画の視聴も一石二鳥になるのでは、という意味でした。

>耳をつんざくようなハイトーンヴォーカル
これに関してはJBLの4306以上にあるようなホーンのシステムじゃないと、
他のスピーカーを聞いてもつまらない(迫ってくるものがない)と思うかもしれませんよ。
ホーン型の強みです。

JBLの回し者でないので強くは推しませんが・・・。
もし機会があれば聞いてみてください。ではでは。

書込番号:16142266

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2013/05/17 12:29(1年以上前)

yngwie1963さん
こんにちは

アンプはオンキョーのavアンプなら727で十分です。
音を調整して聞いても良いのであればダイナミックイコライザーオンにしモードはlightにしてください。
サラウンドの設定はせず、ステレオモードで後はお好みでトーンを調整してください。

サブウーファーなんて要らないくらいパワーのある低音がでます。
特別大口径のスピーカーでなくても十分です。

書込番号:16142612

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2013/05/17 12:48(1年以上前)

>メインは映画よりもハードロックなどの音楽

 ならばAVサラウンドシステムよりも2chステレオの方が良いのではないですか?

>バスドラ音が体に響いてくることと耳をつん
>ざくようなリードギターやハイトーンヴォー
>カル

 失礼ですけど、トピ主さんはそういう「迫るバスドラ、切り裂くギターリフ」みたいなサウンドをオーディオシステムから聴いたことはおありですか?(もしもあるのならば、ごめんなさい)

 (もちろん、D-77MRXクラスの製品ではなく、ハイエンドの世界も含めての話ですけどね)

 なぜこういうことを聞くかというと、どんなに逆立ちしてもオーディオシステムからは生の音は出ませんし、リスナーが理想とするサウンドがオーディオシステムですべて再現出来るとは限らないからです。

 だからまず、トピ主さんが抱く「響くバスドラ、うなるディストーション」といった音のイメージがオーディオシステムで実現化出来るかどうか、それを確かめる方が先なのではないでしょうか。

 そのためにも、試聴が必要です。D-77MRXに限らず、片っ端から聴いてみましょう。

 ここの(私を含めた)回答者達の「これが良いよ」という意見は、あくまでも主観的なものであり、「参考」にはなるかもしれませんが「丸ごと信じるに値する」ものではありません。個人的にはJBLなんか良いと思うのですが、このブランドだって個性的な音作りであり聴き手によって好き嫌いが分かれます。

 余談ですが、昔私の知り合いに「どうしてもヴァイオリンのこういう響きを聴きたい」ということで、普及機から高額機器までいろいろとオーディオシステムを長いこと物色していた者がいました。しかし結局「自分の求める音はオーディオシステムでは出てこない」ということが分かり、オーディオ機器の購入をあきらめてその分コンサートに足を運ぶことにしたとのことです。・・・・まあ、こういった例もあるわけで(^^;)・・・・。

 繰り返しますが、とにかく試聴することが大切です。

書込番号:16142683

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:8件

2013/05/17 16:42(1年以上前)

スピーカーはこれで良いと思うけど(試聴等で聴いたことはありませんが、この手の見た目は新品では他に選択肢がないので。試聴できたら1番ですね。)、AVアンプだとスピーカーが生きないと思います。私はAVアンプで音楽を聴きオーディオから離れた時期がありました。ショップでAVアンプでもオーディオ機器と同レベル(以上)と言われて・・・。うんと高いやつはどうか分かりませんが。

書込番号:16143276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/05/17 17:30(1年以上前)

ベースやバスドラの音がガンガン来る聴き方が好きで、比較的大きな音で聞いているのでしたら
下のような選択肢もあります。

http://item.rakuten.co.jp/shimamuragakki/4033653062299/

http://aucfan.com/search1/q-BEHRINGER.20VP1520/s-mix/

いじったら面白そうな素材です。

書込番号:16143397

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 victor sx-m5でいいでしょうか?

2013/05/12 16:55(1年以上前)


スピーカー

スレ主 ranankyuさん
クチコミ投稿数:2件

スピーカーを交換します。cdp accuphase dp-500 amp accuphase e-350 sp victor sx-500deでスタンダードjazz、
ボーカルを。きいてます。 スピーカーを victorで探していたら sx-m3が、netでとてもお買い得でした。
でも どこの店にもおいてないので、聞くことができません。お持ちのお方、 聞いたことのあるおかた、
この、 スピーカーの音と アキュとの、相性お教え下さい

書込番号:16125498

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2013/05/12 19:59(1年以上前)

こんばんは。


ranankyuさん、はじめましてm(__)m。

ビクター・SX-M3、私は三年程ですが使用しておりました。
アンプは最終的にはアキュフェーズ・E-250に落ち着きました。

SX-M3とアキュフェーズの相性ですが、マッチすると思います。
おそらくSX-M3はアキュフェーズで音出し、調整をしていると思います。

SX-M3の感想は、真面目な日本人が作った原音再生的な音だと思います。

透明感があって、明瞭、
女性ヴォーカルを聞くと、うっとりするくらい綺麗だったと記憶しております。
ジャズに関しては分かりません。

ただ、SX-M3は高音が耳につきやすい面があり、
音、音楽を万勉なく聞かせるアキュフェーズと組み合わせると、うるさく感じるかもしれません。

今、振り返ってみて、『音楽』を聞かせるスピーカーでは無いと感じます。
そんな事もあって、ダリに乗り換えました。

話がズレましたね、失礼しました。


SX-M3も発売されてから何年も経てるので、店頭では見かけなくなりましたね。

それでもやっぱり探し出して、実際試聴してみることをおすすめします。

論より証拠と申しますから。

書込番号:16126110 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/05/13 01:01(1年以上前)

ranankyuさん こんばんは。

>聞いたことのあるおかた、この、 スピーカーの音と アキュとの、相性お教え下さい

アキュと相性は分かりませんが、イメージで言うとフォステックスのスピーカーに近く、モニタースピーカーです。
上流の色付けなく素直に再現するスピーカーで、多分アキュと組み合わせるとアキュの音がそのまま出る感じです。

私も昔は、アンプやプレイヤーの試聴する時は良く使っていましたが、色艶を求められると困りますが原音再生を求める方には良いかと思います。

今でもヨドバシアキバのアウトレットコーナーに置いて有りますから、デノンとの組み合わせなら試聴出来ます。
フォステックスのGX100をエンクロージャーを大きくした感じでスケールアップしたような音ですが、フォスの音が好みでなければ手は出さない方が良いと思いますよ。

書込番号:16127324

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/05/13 08:49(1年以上前)

ranankyuさん、こんにちは。

SX-M3はこんな感じの音です。ご参考まで。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-37.html

上のリンク先ではやや辛目の書き方をしていますが、オーディオはすべて好みの問題。自分の好みにさえ合えば他人の言うことは関係ありません。色付けのないすっきり系が好みならぴったりでしょう。

>アキュとの、相性お教え下さい

端整でハッキリした涼やかな音が好みなら、ハマると思います。

書込番号:16127877

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ranankyuさん
クチコミ投稿数:2件

2013/05/13 22:07(1年以上前)

レザー好きさん 圭二郎さん dyna-udiaさん はじめまして、返信ありがとうございます。sx-m3
のこと色々教えて頂いて、私の地域の販売店に聞きに行くことに、きめました。
海外のスピーカーはわからないので、国産で フォステックス gx100=sx-m3として .comでも評判の sony ss-na5es
が、置いてあることがわかりましたので、きいて sonyがよければ、この販売店で gx100がよければ、.comのnetで
sx-m3を、購入することに決めました。


購入したら報告します。ありがとうございました。

書込番号:16130047

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

床がたわむのです(;_;)

2013/05/02 21:30(1年以上前)


スピーカー

先日タオックのスピーカースタンドを購入しまして、その音の変化に驚いている者です。
当方のリスニングルームは寝室として使っている6畳のフローリングなのですが、スタンドを設置した付近を足で踏むと床がたわみスタンドがカタカタ音がする状態です。
そこで質問なのですがどしっとした設置をできる方法はありませんでしょうか?
それとスタンドは水平器などを使い垂直に設置したほうがいいのでしょうか?
素人レベルの質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

書込番号:16086612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2013/05/02 21:39(1年以上前)

こんばんは。

部屋の環境やどの程度のたわみがあるのかわかりませんが
床に分厚い一枚板を敷かれてはいかがでしょうか。

書込番号:16086669 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2013/05/02 21:42(1年以上前)

床の補強しかないのでは ?
戸建ですか、それともマンションですか ?

書込番号:16086684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件

2013/05/02 21:44(1年以上前)

すみません書き漏れがありました。
当方は賃貸アパートなので建物に補強などは入れられない状況です。
よろしくお願いいたします。

書込番号:16086698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件

2013/05/02 21:56(1年以上前)

フローリングの張替え時にスピーカーを置く真下あたりに補強材を入れる
工事が出来ればベストなのですが、大掛かりなのでなかなか出来ませんよね。

当方ではフローリング模様の盛り上がりをなくす為、大理石の板を置いてます。
そのまま置くと床が痛むので、薄いゴムシートを下に敷いてます。
水準器で平らになるようにシートと大理石の間には紙をはさんで微調整を
行っています。

大理石は高級品もありますが、お部屋のインテリアとして購入しても良いかも
しれません。オーディオ用として販売されているもののほうが若干高いようです。

http://item.rakuten.co.jp/mgs/c/0000000137/
http://kenzainet.com/shopbrand/001/O/

ご参考になれば幸いです。

書込番号:16086751

Goodアンサーナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/05/03 06:32(1年以上前)

1階にお住まいなら、束を増やして床補強は可能ですね。床下での作業ですからその位の補強は問題無い筈です。(一応管理会社若しくはオーナーさんの領海は得ておいた方が良いかとは思いますが)

2階にお住まいの場合は、広めでしっかりした板を敷いてその上に設置しか無いかとは思います。(邪魔っ気ではありますが)

書込番号:16087971

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/05/03 09:23(1年以上前)

こんにちは。

ヤフオクで大理石ではないですが、似た石板がたくさん出品
されています。スタンド下で床面補強なら20mm位のあえて
薄め材で600×600とか大き目のを敷けば「たわみ防止」
になるかと思います。薄さで結構価格がかわるので、10mm
があれば10でも良いかも。

置けれる状況がどうかちょっとわかりませんが。もし自分が
同状況であればそれを試します。板下に調整スペーサーなどで
レベル(水平)出しして。

書込番号:16088398

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:204件

2013/05/03 19:38(1年以上前)

皆さんこんばんは。
たくさんのお返事ありがとうございます。
600×600くらいの敷板や大理石をひくといいみたいですね。
今度の日曜日にでもやってみます。
音には影響ないかもしれませんが、心理的にですがしっかり設置したいと思っています。
また床養生用に挟むのはご紹介いただいた薄いゴムかフェルトかコルクになるのでしょうか。
なんかこれでも音が変わってきそうなこなさそうな。
お手軽チューンなのでいろいろ試してみます。
ありがとうございました。

書込番号:16090201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2013/05/04 05:57(1年以上前)

もう 終わりかな?
床と大理石、床の間にカーペットの滑り止めマットを敷いてみてはと思う。
たわみの隙間防止、また大理石を床に直線置かない浮遊(インシュ)措置になります。
こうすることによりベタ置きによる床反射からの影響を緩和
音も若干良い方向にと思う。通常敷き詰め道具より穴空いてあり
そこがポイント。

また床傷防止になります。


書込番号:16091862

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:2件

2013/05/04 06:29(1年以上前)

>床養生用に挟むのはご紹介いただいた薄いゴムかフェルトかコルクになるのでしょうか。

養生とは何かを知っているので、オーディオアクサリー沼に移行せず

試行錯誤でお安く解決できると思われます。

書込番号:16091891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件

2013/05/04 09:38(1年以上前)

ローンウルフさんおはようございます。
まだまだアイデア募集中です。
カーペットの保護マットというのは格子状になったフワフワしたゴムのことですよね。
それも試してみます。滑り止めにも最適のようですね。ありがとうございました。

書込番号:16092350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件

2013/05/04 09:58(1年以上前)

こんにちは。
現時点での予想ですが先日のスタンド設置により硬めの音質になりましたので、柔らかくする方向で石系より木材のほうがよさそうな気がします。
インシュレーターもオーテクの真鍮とフェルトの物に変えたら艶がでた気がしますし。
オーディオはなかなか面白いです。

書込番号:16092410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2013/05/04 10:16(1年以上前)

はい
滑り止めカーペット生地。厳密にはゴムではありませんが(笑)
孔子穴がキーポイント。石の硬い音を緩和にも役立ちますし。
私は大理石ボードを床から数ミリ浮かす作業。ここに音質アップの鍵が有りと感じます。
孔子穴の為スピーカー振動が逃げやすい。



何をやっても変わります。
模擬試験的に硬い木材柔らかい木材!

いろいろ試して見て遊ぶのも良かろうと感じます。

書込番号:16092471

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:2件

2013/05/04 11:25(1年以上前)

そうそう
密着ですと、床板も痛みやすいし

それより、虫くんの隠れ家になりやすいかも

書込番号:16092682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件

2013/05/04 12:22(1年以上前)

板の振動を床に伝えない為の無反発ゴムシートです。
この部分の厚さや素材で音が大幅に変化します。
定番ですが「ハネナイト」のリンクもご紹介しておきます。

http://naigai-ocnk.ocnk.net/product-list/22

書込番号:16092883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件

2013/05/05 17:46(1年以上前)

こんにちは。
今日近くのホームセンターでMDF材というものを見つけましてさっそく設置してみました。
おかげさまでぐらつきは無事なくなったのですが、音が変わったかどうかまではわかりませんでした。
一度に一気に変更すると訳がわからなくなると思われますので、じっくりいろいろ試していきたいです。
皆さまのアドバイスに感謝いたします。
それでは。

書込番号:16098174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:204件

2013/05/05 20:42(1年以上前)

またまたこんばんは。
先ほどのレスの後もずっと聞いているのですが、だんだんと音が重いなぁと思いはじめました。
もしかしたら石系のほうがいいかもと思い立ち、速攻で平らな石(御影石?)を購入。
1枚500円なり。
まずはMDFの上に平石を設置。うーん、かわらずいまいち。
そこでMDF板を外して一緒に買ってきたコルクマットの上に平石で聞いてみると、音が締まってなかなかいい感じになりました。
やはり土台は硬くてしっかりとした物がいいみたいですね。
今回はホームセンターで手軽に買える物で300×300になりましたが、オーディオラックを導入したらスペースができるのでもう少し大きめな物にしたいです。

書込番号:16098826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/05/07 08:17(1年以上前)

こんにちは。

このような材料での経験はとても勉強になりますね。
私も今でもですが、何をどうやったら、どうなるのか
繰り返しました。

木ならTAOC製のように強力に集成材(圧縮・重く)
されていないと、軽い、やはりフワフワしますね。

書込番号:16104796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:5件

2013/05/13 03:12(1年以上前)

こんばんは。
この数日で思うことがあります。
正直に申し上げますと今まではブックシェルフスピーカーはスタンドやインシュレーターなどでセッティングをしないといけないので、なかなかめんどうだなという思いがありました。
が、最近は逆にセッティング出来ることにより好みの音質に持っていけれる自由度がユーザーに与えられているものだと実感する様になりました。

スタンドやインシュレーターにどんな物を使うか、また床との接点をどうするかいろいろ試してみますと必ず毎回反応があります。
堅い物を使えば音も硬くなる。ならこっちは柔らかめを使うとちょうどいいのではないかと頭を働かせ想像し実行していく。この過程がすごく楽しいですね。
時には大失敗したりもしますが、苦労したぶん成功すると喜びも倍増です。

これからも精進していきます。それでは。

書込番号:16127486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/05/13 08:22(1年以上前)

こんにちは。

まなたんさん、その通りですよね。変化できるのが楽しい
ながら、「あのインシュレーターいいなぁ」なんて高額な
ものに目が行き始めたらもう・・・

機材もセッティングも自己条件内妥協が必要になりますね。
私は高額な機材も、メーター1万円のケーブルも使用して
いませんが、他種色々やって、あぁこうなるものかって
自分の中で楽しむ方が楽しいです。だから身の周りの
ものでインシュ作ってみたりして余りの酷さに笑ったりと。

そういう趣味ではないでしょうかね。

書込番号:16127815

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ170

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

JPOP向けのピュアオーディオ

2013/05/08 10:10(1年以上前)


スピーカー

JPOPメインでピュアオーディオを組みたいのですが、総額で20万と50万円のシステムでは明らかに差は感じられるのでしょうか?

JPOPとか全てとまでは言いませんが、あまり録音状態も良くなく、どちらかといえば一般的なカーオーディオ、ミニコンやiPod向けに調整されていると思うのですが、それを高価なシステムにした場合は粗が目立って聞きづらくなることもあるのでしょうか?

JPOPに適したCDプレーヤー、アンプ、スピーカーって凄く選定が難しそうに見えるんですが、選び方ってどのような方法があるのですか?

まずはCDプレーヤーが無いとお話にならないのですが、この音の信号を読み出してるプレーヤーでも音が変わるのでしょうか?

個人的にはCDプレーヤーなんて、ただ単に信号を読み取っているだけだから2〜3万円程度でも10万円でもびっくりするほどあまり変化は無いと勝手に妄想を立てていたんですが、実際は結構違ってくる物なのでしょうか?

書込番号:16108753

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に16件の返信があります。


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/05/08 17:47(1年以上前)

ラジカセとピュアオーディオセットの両方揃えれば 録音の良し悪し、好みに応じて使い分けれるんじゃないかな?

書込番号:16109895

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2013/05/08 17:54(1年以上前)

こんにちは、読みました、一言だけ。

DVDに入っていた、オーケストラと共演した岩崎宏美の音声が意外に良かった。ドルビーデジタルでなく、48kHz16bitのリニアPCMでしたが、高低とも実に素直に伸びていて、こんな音が聴けるなら、装置に投資してもよいなぁ、と思うくらいでした。

書込番号:16109917

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/05/08 18:20(1年以上前)

こんにちは。

ピュアかどうかわかりませんが、オンキョーの一体型755と
JBLのコントロールONEの組みのよう、ハツラツと活き活き
元気が出るようなシステムにしてあげれば良いかなって自分では
思います。JBLなら4306も向くかもしれません。

正直音源は録音など良くないかもしれませんが、そんな事を気に
して聴くのでなく、いかに快活にリズミカルっていうのでしょうか、
ヘッドホンでなく、やっぱりSPから出して聴きたいってことに
なるようにしたいですね。

書込番号:16109987

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2013/05/08 19:16(1年以上前)

どんなステレオ環境でも無音CDをボリューム最大で流して、「サー」というホワイトノイズみたいな雑音が鳴ってなければ再生環境は全く問題なしと考えて良いわけですよね。

色々、家庭用、車用とテストしましたが、明らかにホワイトノイズが出ていると思われる製品はうちにはありませんでした。


昔のバブルラジカセやバブルコンポに良くそういう現象が発生してましたよね?

ただ単にラジカセの電源スイッチや、アンプの電源スイッチを入れてボリュームを最大に回すと「サー」っていうホワイトノイズが出る製品。もうそれらはこの時点でノイズ品なんですよね。

書込番号:16110213

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2013/05/08 19:43(1年以上前)

>ボリューム最大で流して、「サー」というホワイトノイズ

ONKYOのその時期のフラッグシップA-1VL
個体差によりホワイトノイズやポップノイズが。

http://bbs.kakaku.com/bbs/20486010035/SortID=10638488/#tab

http://bbs.kakaku.com/bbs/20486010035/SortID=11413902/#tab

書込番号:16110298

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:8件

2013/05/08 21:56(1年以上前)

こんばんは。

20万と50万では明らかに差が感じられると思います。(もちろん使用機器にもよるかと思いますが。)しかし差額分に価値を見出だせるかどうかはその人の価値観次第なのでしょう。

オーディオ機器で再生した時に良いか悪いかはレコーディング状態によって決まるのであって、ジャンルの問題ではないと考えます。バランス悪いものは確かにJ-popに多く、またラジカセ等で聴いた方が粗が出難いためマッチすることも多かろうかと思います。

機器の選び方はやはり試聴をお願いし1番自分に合う物を選ぶのが失敗が少いかと思われます。が、必ずしもそうでないのがオーディオの怖いところですね。

2万円のプレーヤーと10万円のプレーヤーでは驚愕の差はないと感じます。

書込番号:16110948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38件

2013/05/08 22:15(1年以上前)

プレーヤーはCECのCD3800とプリメインがAMP3800の組み合わせでどうかなって考えてるんですが。
接続もフルバランスで考えています。

あとはスピーカーだけなんですが。

書込番号:16111051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2013/05/08 22:19(1年以上前)

 いろいろな意見が出ていますが、とにかく一度(家電量販店ではなく)オーディオ専門店に足を運んで、ピュア・オーディオシステムが奏でるJ-POPを試聴された方が良いですね。百聞は一見にしかず・・・・ではなく、百聞は一聴にしかず・・・・とでもいいましょうか(爆)、とにかく現物に触れて確かめましょう。

 それと、今は「J-POPから卒業する見込みは無い」とのことですが、トピ主さんが将来「J-POP以外の音楽」もチェックするようになる可能性だってあります(注:J-POPを聴かなくなるということではなく、他のジャンルも同時に聴くようになるかもしれない・・・・ということです)。音楽の趣味なんか、年齢と共に変わっていくのもよくある話で・・・・(^^;)。その意味でも、ちょいと高めのシステムで聴いてみるのも「参考」にはなると思います。

 CDプレーヤーの価格グレードごとの音の変化ですが、これは明らかにあります。しかし、人によっては違いを聴き取れない場合もあります。そのあたりも実際に聴いてみないと分かりません。

 あと、関係の無い話で恐縮ですが、80年代ぐらいまでの日本のポップス(歌謡曲やニューミュージック)の音楽ソフトの録音は良い物が多かったですね。いわゆるアイドルものでも、オーディオファンの鑑賞に耐えうる音質を備えていたディスクがけっこうありました。それだけに、昨今のJ-POPの総体的な録音クォリティの低下は残念です。

書込番号:16111072

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/05/08 22:57(1年以上前)

【世界的流行の真空管アンプ】【ほぼ、買替不要のアンプ】

日本製トランジスタアンプは、著しく原価比率が低くてプア・オーディオです。
★短期間で買い替えを繰り返すのは、買ってから音質や音色を好みに変更できないからです。

♪部品丸見えでボッタ価格設定が難しく後から音質を好みに変えられる世界的流行の真空管アンプでしょう。

真空管アンプも同じ真空管型番でもメーカーによる音色の違いこそあれ
代表的な真空管6L6GC系、KT-88系、EL-34系など別々に代表的な真空管アンプが存在し、
従来、代表的真空管相互を差し替えてまでの真空管交換が不能でした。
そこに登場したのが代表的真空管をも交換して音質・音色を楽しめる
上級者向け真空管アンプです。

【ほぼ、買替不要のアンプ】
♪トライオード社(TRIODE)「 TRX-P6LDCH」
http://pinetailmatube.seesaa.net/article/244691086.html

★標準6L6GC真空管でありながら何とKT88、EL34真空管と差し替え可能という驚くべき仕様です。
※自己バイアス回路なのでテスターで計測してのバイアス調整が不要です。
★NFB調整可能、NFBゼロOK
NFBを利かせる高出力以外にNFB調整しての音質・音色を変化させて楽しめるばかりか、NFBゼロOK・・つまり無帰還型にできます。
※これは、スピーカーをアンプキャラでドライブして鳴るのと、SPキャラに服従して鳴る、
アンプキャラ鳴 ⇔ SPキャラ鳴
を好みで調整して楽しめる夢のような仕様です。

◆何故?真空管アンプが世界的な流行か?
理由は、真空管の特性で
・簡単に情報量が多い音質・音色にできること
・音キレが良い音質
※トランジスターで同等の音キレを求めるとハイエンド・クラスのアンプが必要です。
・買った後で真空管メーカーや互換真空管を使って好みの音質・音色を選べます。
★代表的真空管
6L6GC [ソフト・中間・クリア] (5881)系真空管
KT88(KT-120)系真空管)
EL34(EL34B、EL34EH)系真空管
※同じ真空管型番でもメーカーにより音質・音色が異なります。

書込番号:16111298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:8件

2013/05/08 23:47(1年以上前)

↑真空管の話は全然関係なくね?

書込番号:16111597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:22件

2013/05/09 03:34(1年以上前)

・簡単に情報量が多い音質・音色にできること
・音キレが良い音質
これらはローテルでは難しいんだとさ
あっしは知りませんがね

書込番号:16112040

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22件

2013/05/09 03:37(1年以上前)

>日本製トランジスタアンプは

設計、部品から組み立て調整検査まで日本
引っ掛けだね!

書込番号:16112043

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2013/05/09 05:05(1年以上前)

ウチで聞くJPOPの音は良いですよ
スレ主のURLでは、ライブの臨場感、声の重なりの厚みや豊かさが伝わってきました
これをCDで聞くときっと楽しいでしょう

システムの選定の助けになるかどうかわかりませんが、私の縁側を見てみて下さい

書込番号:16112096

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件

2013/05/09 05:11(1年以上前)

クリックはしませんが
縁側の
uploaderはウイルス、スパイウェア組み込みなのかな?

張り付けより、縁側で語るのがよろしいんだよね。

書込番号:16112102

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2013/05/10 00:12(1年以上前)

これより場内ハッスルタイムですさん、はじめまして。

「神曲たち」はiTunesに入っていますがフライングゲットは未収録なので「1830m」を楽天レンタルで借りることにしました。とりあえず無圧縮で聴かないとコメントしない主義です。アルバム買わないでごめんなさいね。

もう解決済ですが、JPOPでも、20万と50万のシステムで、ヘッドホン・イヤホンの価格差くらいの違いはありますよ。あと、ホワイトノイズが少なきゃいいってもんではないです。オーディオユニオンから中古で買ったうちのアンプは定価30万ですけど、ホワイトノイズ出ます。

書込番号:16115429

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2013/05/10 01:43(1年以上前)

はじめまして。

まぁ、最近の楽曲は大抵音源がサンプリングなものが多いという
ことを考えて、低音が強めに入った曲が多いと思われます。
ということで、低音があまり前面に出てこないスピーカーを使うと
いいかもしれませんよ。

つまり、小型SP+SW(サブウーハー)の組み合わせで、SWの
レベルは低めにしておく感じですか。。。

書込番号:16115655

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2013/05/10 05:09(1年以上前)

ズラズラマンさん

もしやボチ殿?間違いならスイマセンm(_ _)m

Jポップスならイコライジング出来る機器を一つ置いた方が良いと思う。
上手く使いこなせばなかなかの音が出ます。


書込番号:16115807

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:101件

2013/05/10 12:40(1年以上前)

こんにちは。

私は録音の悪いJ-POPでも質の高いシステムで聴く価値はあると思います。

私のメインシステムはCDP、AMP、SPの3点SETで100万円弱(定価ベース)になります。
聴く音楽は普段はJAZZが多く、次にクラシックですがJ-POPも少ないながら聴くことがあります。

はっきり言って優秀録音のクラシックなどとは比べるべくもない音質です。
80年代のアイドル系のベスト(近藤真彦や松田聖子)など嫁さんのCDをかけた時は、システムがぶっ壊れたかと思うくらいです。
これは極端な例でしたが、決して良くはないが聴いていて不快ではないものならけっこうありますし、中には「なかなかやるじゃん」みたいなものも無くはないです。

しかしこれらを手持ちのラジカセで聴いてみると、アラが目立たないどころかさらに聴くに耐えない音になってしまいました。

確かに録音の悪いソースはいい音では鳴りません。
でも、ピュアオーディオで聴くJ-POPがラジカセやミニコンポで聴くそれに劣るとはないと思います。

どの程度のシステムで折り合いをつけるかは個人で全く異なりますので、どのくらいの予算が妥当かは言えません。
まずはご自身の聴きなれたソースを準備してお店で試聴することから始めるべきでしょう。
その結果、高額なシステムが欲しくなるのかエントリークラスで十分だと思うのか、それこそラジカセと変わらないと思うのか、それはスレ主様次第だと思います。

書込番号:16116661

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/11 13:16(1年以上前)

今日は。
スレ趣旨と離れてしまいますが、
80年代までの日本製ソフトが良かったなんて有り得ないな。
アナログ時代は圧倒的に洋楽優位でしたよ。
これが当時の一般的意見です。
だから、日本のアーティストは海外でアルバムを作りたがったんじゃないですか。

デジタルになってむしろ邦楽と洋楽の差は詰まりました。
古い日本製ソフトが今になって良く聞こえるのは、録音がシンプルだからですね。
多チャンネル録音だとミックスダウンが難しくなるけど、
日本では昔からミキサーを軽視してきたんですよ。
だから、音質が悪く聞こえる。

書込番号:16120830

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2013/05/11 15:12(1年以上前)

昭和歌謡

CBSソニーの時代の松田聖子は良いかな!
異邦人の久保田早紀。モンロー・ウォーク南圭考
ともにマスターテープ、STUDER
A820:テープスピード38p/SEC

またフォーライフが設立さた時代の曲も案外良い。
フォークなら陽水

歌謡曲では無いがかなり良い。

書込番号:16121186

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スピーカー選びに迷っております

2013/05/03 05:31(1年以上前)


スピーカー

スレ主 ME43さん
クチコミ投稿数:17件

初めまして。スピーカー選びに迷っており投稿させて頂きました。

PCモニターの両サイドに置けるよう本体幅140mm前後のスピーカーを探しており、視聴距離はPC操作範囲です。

再生機器はゲーム機やPCをONKYOのAVアンプ「NR-365」に接続しております。
以前はクリエイティブのアンプに「MS-700」(http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/0/FB5DDE760CD4F07549256D590029B3C3)を使用しておりましたが、この度ちゃんとした物に変える事に致しました。

好みのカテゴリーは映画やアニメ観賞、サウンドトラックCD、Radiko(FM&AM)です。

とりあえず自分で探し出した候補は下記の通りですがこれらに関してご意見を頂けますと幸いです。
事情あってなるべくサブウーファーを使いたく無いと考えておりスピーカーからの低音が出てくれるとありがたいです。

ALR/JORDAN Entry Si
こういう物も気になります(http://www.pluton.jp/HTM/entrysi.html)
Klipsch RB-41 II
ELAC BS 52.2
tangent EVO-E5
tangent tangent EVO
QUAD L-Lite

どれも参考までにレビューを拝見させて頂きましたが試聴にも赴いており大型店でオススメして頂いた「Entry Si」を聴きましたが他の候補が置いて無く比べる事が出来ませんでした。

今度は大阪日本橋や難波に行こうと思うのですが、よろしければ上記以外にもオススメがありましたら教えて下さい。是非試聴させて頂きます。

長文になりましたが、よろしくお願い致します。

書込番号:16087888

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/05/03 09:18(1年以上前)

こんにちは。

選抜された中で音色のお好きなものでよいと思いますが、
ジョーダンのSIはPC周辺ですととてもよいかもしれません。
何でも再生でき、小型ながらバランスも良く破綻しませんね。
あと自分も使用していますがオーディオプロのS−20も
安価ながらなかなかどうして聴けるSPです。このクラスは
みんな本格的で良い物ばかりですよ。音色は結構違いますから
ご視聴可能内で決められても良いかもですね。外観等でも。

どれも外れはありません。一応すべて視聴したことがあります。

書込番号:16088377

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:6件

2013/05/03 09:21(1年以上前)

好みもあるのですがdenonのcx101もいいですよ

書込番号:16088387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/05/03 09:43(1年以上前)

ME43さん、こんにちは。

ご予算は6万くらいなのですか? その予算に合う試聴の候補を挙げてみます。サイズが合うかはチェックしてみてください。

■DALI LEKTOR 2
http://kakaku.com/item/K0000035363/

※どんな音かは以下をご参考に。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-33.html

■B&W 685
http://kakaku.com/item/20442211119/

※どんな音かは以下をご参考に。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-104.html

■Monitor Audio SILVER RX1
http://kakaku.com/item/K0000074633/


ではじっくり試聴なさってください。
ご成功をお祈りしています。

書込番号:16088455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:3件

2013/05/03 13:58(1年以上前)

ME43さん

海外のスピーカーでお探しなんですか?

Monitor Audio SILVER RX1がアニメなどのサウンドにマッチしていていいと思いますよ。
同じモニターオーディオのRadiusHD R90HDにSA-W3000などのサブウーファーを組み合わせるのもお勧めです。
小さいスピーカーにサブウーファーの組み合わせのほうが、反応の速い音にはなると思いますよ。

他にアニメなどの女声 サントラ向けにB&W686やビクターSX-L33BKなども推しときます。
B&Wは音場が奥に展開するのでその点気をつけたほうがいいと思いますよ。

書込番号:16089262

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ME43さん
クチコミ投稿数:17件

2013/05/03 19:03(1年以上前)

皆様ありがとう御座ます! お寄せ頂いたスピーカーの中には「幅」や「インピーダンス」が厳しい物も御座いましたが是非視聴をさせて頂きます。引き続きよろしくお願い致します!

書込番号:16090095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2013/05/04 00:08(1年以上前)

はじめまして

デスクトップのPC用途でしたら、KEF X-300Aはいかがでしょうか。

http://www.kef.jp/pdf/x300a_leaflet_jp_121201.pdf

PCからスピーカーに直接つなぎます。左右のスピーカーも付属のUSBケーブルでつなぎます。
アンプ内臓ですから、これだけです。ボリュームはPCのボリュームを使います。
こう書くと、ぜんぜん期待できそうに無いですが、実際に聴いてみた感想は、ほぉ〜っと感心するような良い音です。
非常にクリアで、ミニチュアの歌手や奏者が目の前に現れます。

日本橋に行くことができるなら、シマムセン2階にPCに接続した状態で展示してありますから、
機会があれば試聴してみてください。

書込番号:16091378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:2件

2013/05/04 05:31(1年以上前)

PCまたはCDプレーヤーからスピーカーに直接つなぐ
アクティブ(アンプ内蔵)SPは楽器店でも取り扱っております。

http://www.ikebe-gakki.com/ec/srDispCategoryTreeLink/doSearchCategory/11073c00000/04-05/3/1

書込番号:16091838

ナイスクチコミ!1


感覚派さん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/07 22:32(1年以上前)

こんばんは。
「低予算でのスピーカー選び」との事ですが
micro potはいかがでしょう。発売当初は
25,000円位だっと思いますが、現在も現役で使用しています。外観も変わっていて良いと思います。購入当初は、ケイコ・リーを大音量で鳴らしていましたが、音がつぶれる事がなく意外に楽しめます。低音域ですが、最近の小型のスピーカーは、性能が良いので異常に低い音域でないかぎり音がつぶれる事はありません。したがって、アンプにbassコントロールがあれば解決出来ると思います。

書込番号:16107383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 試聴をしようと思うのですが

2013/05/05 03:06(1年以上前)


スピーカー

最近PCオーディオに目覚めまして、現在PC(WINDOWS7)-foobar2000(WASAPI排他モード)-USB(OYAIDE d+USB classA)-hiface EVO-I2S接続(AIM電子 Audio LAN NAC)-hiface Evo DAC-RCA(OYAIDE PA-02TR)-Cambridge Audio Azur651A-スピーカーケーブル(SONY OFC線)-B&W686と言うシステムで、特にジャンルのこだわり無く何でも聞いています。

最初は特に不満も無かったのですが、聞いているうちに徐々に細かなところが気になってきて、手を加えたのが、机の上に直置きだったスピーカーにインシュレーター(山本音響 QB-2とOYAIDE INS-SP、INS-US)を噛ましてみました。これで低音の締りが良くなったように感じられます。さらにスピーカーケーブルをバイワイヤリング接続とすることで、音が全体に濃くなったように感じています。

これで現状、自分的には特に不満が無いのですが、ここまできてふと気になったのが、今自分が聞いている音はどういう音なのだろうと言うことです(笑) 今まで音楽を聞き込んだことが無く、比較する経験が乏しいものですからどう表現してよいのかがわからないのですね。このままでは、今後何かあった時にこちらで質問しようにも、的確な説明ができずに困ることがあるやもしれません。

そこで、今月中旬に仕事で北海道へ行く帰りに、秋葉原によって試聴(経験値稼ぎ)をしようと思い立ちました。(ようやく本論ですw)
教えていただきたいのは、B&W686と対照的な鳴り方をするスピーカーはどういうものがあるかについてです。何しろ不慣れなものですから、事前に全く違う鳴り方をするスピーカーの知識を得ておけば、現場で挙動不審になることなく試聴ができるのではないかと思いまして。

ここまで長文にお付き合いいただいた挙句での質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

あと、もしできましたら、上に挙げたシステムから推測すると、今私(安達が原のヤスベエ)が聞いている音は恐らくこういう音だと思いますよ、というような皆さんの豊富な経験から推測できることがありましたら、教えていただければ大変ありがたいです。

書込番号:16095946

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に22件の返信があります。


クチコミ投稿数:148件

2013/05/05 20:24(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんばんは。

そもそも今回の様な事を思いついたのは、過去の自分の書き込みを見直しているときでした。いろいろ音について感じたことを書いている(読み返すと全くお恥ずかしい内容で)のですが、これは正しいのだろうか? きちんと他の人に伝わる表現なのか?と言うことが気になったのです。もちろんオーディオは感覚的な趣味ですから、様々なシステムから出てくる音の表現に普遍性など求められないことは判っていますが、それでも最低限の意思の伝達と言うのはあるんじゃないかと思いだしました。そうでなければ、このような掲示板でたくさんの人と話をすることが難しいことになります。

つまり、音の表現は色々だが、レベルの高い方々にはその表現に関して最低限の共通認識みたいなものが確かにある、だからこういう掲示板が存在しうる。そして、自分にその共通認識が備わっているかと言うと、もちろん否と。なにしろそういう経験値はほとんど無いですから。そこで、経験値稼ぎと言うことを思いついたわけです。カンニングみたいなことをしてでもある程度経験値が貯まり、そういう共通認識の一端でも身につけることができたら、そこからはDyna-udiaさんが言われるように、こつこつ地道に経験をつんで行こうと思います。

書込番号:16098761

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/05/05 21:46(1年以上前)

安達が原のヤスベエさん、こんにちは。

>カンニングみたいなことをしてでもある程度経験値が貯まり、

面白い表現をなさいますね(笑)。ウケました。

以下はカンニングペーパーです。ぼんやり音を聴いていると、なんとなく時間が過ぎてしまいます。なので、まず686は以下の各項目のどちらに分類できるか? に注意して聴いてみてください。次にショップでの試聴時にも、以下の各ポイントに注意して目の前の機器の音を聴いてみてください。そうすれば「686と対照的な機器はどれか?」がわかりやすくなるかもしれませんね。ではでは。

1.その音は暖かみがあるか? それともクールで涼やかな音か?

2.躍動感があり力強い音か、透明感のある繊細な音か?

3.低音の量が多く迫力のある音か? それとも低音が引き締まりキリッとした音か?

4.大らかでリラッスできて聴き疲れしない音か? あるいは細かい音までクッキリわかるはっきりした音か?

5.艶やかで潤いのある音か? カラッと乾いたドライな音か?

6.音がストレートに前へ飛んでくるか? それとも音に広がりがあり周囲の空間全体が鳴るような感じか?

7.澄み切ったきれいな音か? あるいは濁っていてワイルドでラフな音か? (この場合の「濁っている」は、それが「味」になっているような音のことです)。

8.太くて柔らかく丸みのある音か? シャープで輪郭がはっきりした細めの硬い音か?

書込番号:16099114

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/05/05 21:55(1年以上前)

安達が原のヤスベエさん こんばんは

≪CDを購入する際にもアルバムよりシングルのほうが多い≫
≪Music Unlimitedに加入〜多数のジャンルの多数のアーチストに接する機会としては悪くないと思っています。≫

良いヒントを頂きました。
OYAIDE d+USB classA(PCOCC)
◆OYAIDE PA-02TR(PCOCC)

音は、D/Aコンバーターの音質&音場⇒アンプの音質&音色⇒スピーカーの帯域&指向性で鳴ります。
D/Aコンバーターは、入門機クラスのCDP相当
アンプは、入門機より↑で明るい若干張りのあるストレートな音質です。
そこにPCOCCのRCAケーブルを使うことにより少し締りのある華やかさが加わります。音質的に高域に特徴が出ています。

≪アルバムよりシングルのほうが多い≫
これは、J-popが好きということですね。
でもケーブルで≪classA≫を求められていますのでClassicにも興味があることになります。
私は、Jazz&Fusion、BosaNova、Rockがメインで、どちらかと言うとClassic貧です。
でもこの方とか好きですし
http://www.youtube.com/watch?v=lmrW3VW0cXw
朝からJazz&Fusionを聴きたくなくて昔は、内田光子のモーツァルトうを鳴らしていました。

★好みがはっきりするまでオーディオ機器の追加購入は控えた方が良さそうです。
理由は、スピーカーの帯域です。
ClassicとJazz&Fusion、BosaNova、RockやVocalでは好む帯域が違い、
Classicのオーケストラ好きの方は高域を求めがちです。
そのような、例えばELACのSPを私が購入したとすると高域のカンカン鳴が気に入らず、
高域を抑え込んで中域を厚くするという難しいケーブルチョイスになります。
低域は、このようなケーブルで簡単に出せても
http://www.buildup-audio.com/cgi-bin/shop/goods_detail.cgi?CategoryID=000008&GoodsID=00000152
低域を損なわず中域を厚くすることは至難です。
中域は、主にSPキャラに依存します。
特にVocal好きの方は、Vocal帯の中域が厚くないと心地よい「1/fゆらぎ成分」を含んだ心地よい音質にならないです。

・高域の強いELAC BS243を聞いてみて下さい。
・特にVocalを心地よくでClassic小編成〜RockまででしたらCAV T-70NW
※これは、手元に残したくなる逸品ですね。
・Hard Rock、heavy metalが・・だとKlipsch RB-61 II

でも一番は、好きなアーチストを早めに見つけることです。
Jazzは、Vocalから入ると違和感がないです
http://www.youtube.com/watch?v=it1NaXrIN9I
http://www.youtube.com/watch?v=-b8brVSAAQA
http://www.youtube.com/watch?v=Ux8BHm1ePoQ

そうそう曲で追うのはYouTubeの醍醐味ですね
http://www.youtube.com/watch?v=EnAD_KULFBo
http://www.youtube.com/watch?v=5glsngTmUTE
http://www.youtube.com/watch?v=JNVbTTSPsqE

http://www.youtube.com/watch?v=4uEl5Z5DEDw
http://www.youtube.com/watch?v=EA1B_zsZcR0

書込番号:16099143

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/05/05 22:13(1年以上前)

≪なにぶん九州の片田舎≫
なにをおっしゃいます・・・・(^^)
全国屈指のJazz喫茶がありますよ
お立ち寄りくださいませ
http://www.youtube.com/watch?v=o_a1qlfWCB0
http://homepage3.nifty.com/backstage/
Jazzキチのメッカ一関「ベーシー」と同じアンプです
SPはもちろんJBL

touchin_hr31さん とか沖縄⇒秋葉原です
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000359599/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000014922/SortID=15956642/#tab


書込番号:16099218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件

2013/05/05 22:49(1年以上前)

いじるZさん、こんばんは。

お教え頂きありがとうございます。ネットで調べてみましたらHarbethのスピーカーは中域に重心を置いたスピーカーのようですね。見つけることができましたら、ぜひ聞いてみたいと思います。

書込番号:16099405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件

2013/05/05 22:56(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんばんは。

カンニングペーパーを他人に頂くのは学生の時以来で・・・・・・いや、なんでもないです。アセアセ

早速考えてみたのですが、これってカンニングペーパーと言うより試験問題そのものではありませんか? 下手にここで答えを披露すると、とんでもない事になりそうな。

ありがとうございました。しっかり記憶して、試聴の際にも役立たせていただきます。(笑)

書込番号:16099445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件

2013/05/05 23:07(1年以上前)

ちょろQパパさん、こんばんは。

理論的な解説ありがとうございます。ちょろQパパさんのご見識によれば、いま私が聞いている音は高域に特徴のある音だと言うことですね。そのあたりを意識して、試聴に臨みたいと思います。

>全国屈指のJazz喫茶がありますよ
いやぁ、九州と言っても広うございまして・・・・・・。隣の県ではありますが、21時からの開演だと泊りがけになること必至です。なかなか難しいです。

書込番号:16099490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/05/05 23:19(1年以上前)

えぇ〜昼間の営業を止めたのかなぁ〜らしくないなぁ〜

以前は、ランチもありました。

高域に特徴のある音は、RCAケーブルのPCOCCで出ています。
OFCでしたらそのようなケーブルキャラにならないです
==
あ〜脅かされました ライブの時間表ですね

昼間がJazz喫茶です↓
http://homepage3.nifty.com/backstage/

書込番号:16099556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:3件

2013/05/05 23:22(1年以上前)

安達が原のヤスベエさん
>最低限の共通認識みたいなものが確かにある
お言葉ですが・・・
共通認識を持ったところで、虚しいお金を巻き上げるためだけのシステムと、互いを貶し合う買い物依存症患者達がそこに有るだけなのが、オーディオという根暗な、病んだ趣味です。
主役であるはずの音楽はどこにもありません。

こういう意見もあったりしますよ。
レスはご面倒だと思うので結構ですよ。

書込番号:16099570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/05/05 23:39(1年以上前)

ニュートラルにしたいでしたら ゴッサム(Gotham)のRCA や
ホームセンターの赤白プラグ付の太い黒ゴム質のRCAケーブルが良質なOFCです。
※標準ケーブルとして使います。

書込番号:16099657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件

2013/05/05 23:45(1年以上前)

ちょろQパパさん

ライブの時間表の下のほうに

*通常営業時間19:00〜24:00。生演奏は21:00より始まります。

とあるようです。

書込番号:16099689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/05/06 00:02(1年以上前)

Mapに
月〜木 11:00〜24:00
金    11:00〜27:00

土    18:00〜27:00

日・祭日  定休日

となっていますね。
17:00からBarタイムです。
初ライブでしたらボーカルが入る方が楽しいですが予約券がないと満席でしょうね。
黄色表示は2,500〜のフィーで著名な方だと3,500程度かな
昔と同じ盛況だと思えます。17:00開演で20:00で終わります。
それ以降はJazz研のメンバーのようです
Jazz研の場合のフィーは500〜800でしょうか・・・

書込番号:16099777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/05/06 00:16(1年以上前)

こちら佐賀
http://cinema-theque.com/

書込番号:16099863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:8件

2013/05/06 00:30(1年以上前)

全くの無味無臭のムジークとかも面白いかも。

書込番号:16099907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:5件

2013/05/06 00:30(1年以上前)

これまで好きな音だなーと思えるスピーカーに巡り会ったのは、いつも突然だったです。
後ろから聞こえる音に、ハッと思って振り返る。一目惚れでOKだと思いますが。

書込番号:16099908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2013/05/06 03:57(1年以上前)

久しぶりにジャズ&オーディオ通信(from USA)を覗いた
http://blog.livedoor.jp/jazzaudiofan/
CD紹介や相互リンンク

書込番号:16100264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2013/05/06 04:00(1年以上前)

安達が原のヤスベエさん

>今回の試聴は購入、買い替えを前提としたものではありません。

なるほど、向学の(後学?)為の試聴ですね。試聴の際はやはりいつも聞いている音楽ソースが良いと思います。CDなり
SACD等を持っていきましょう。鳴り方の違いが分かり易いです。

圭二郎さんが色々なショップをご紹介していますが、専門店だと普及価格帯と高額価格帯と試聴場所が違ったりします。
臆することなく、是非高額価格帯コーナーのハイエンド製品の音も聞いてみて下さい。

書込番号:16100265

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/05/06 08:08(1年以上前)

安達が原のヤスベエさん、こんにちは。

>これってカンニングペーパーと言うより試験問題そのものではありませんか?

はい、「自分の頭で考える」ことが重要ですからね。上でご提示したのは、自分で考えるための「手がかり」です。「経験値を上げたい」とおっしゃっていますが、「答え」を先に教えられたら、経験も何も「何の役にも立たない」です。いや、その「答え」をもとに他の機器にもそれを応用できる、そうすれば効率的だ、とマニュアル的な発想をされているのでしょう。ですが自分で「思考」せずに初めから答えだけ教えられても、決して「応用力」は身につかないです。

例えば試験問題の1番に、「暖かい音か? 冷たい音か?」というのがありますね? ご自宅でB&W 686を聴きながら、これは暖かい音か? それとも冷たい音なのか? と「思考」しながら聴くと、思考する力、聴く力が身につきます。初めから「686は○○な音だ」などと先に答えを教えられていたら、このように「分析する力」が身につきません。それでは何の意味もないのです。

ではがんばってください。ご成功をお祈りしています。

書込番号:16100545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件

2013/05/06 22:55(1年以上前)

皆様、多数のお答えやご意見ありがとうございました。

なにやら予期せぬプレッシャーでかなり焦っていたりしますが、皆様のお言葉を参考に試聴に臨もうと思います。

これにて、このスレは閉じさせていただきます。

書込番号:16103830

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/05/07 00:22(1年以上前)

あのう・・・
博多駅そばに「ヨドバシ」の大型店が出来ていますよ
http://www.yodobashi.com/ec/store/floor/0088/

書込番号:16104192

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング