スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(22949件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1056スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1056

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ75

返信41

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スピーカーのLR表示

2013/04/21 11:27(1年以上前)


スピーカー

スレ主 ★KID★さん
クチコミ投稿数:49件

初歩的な質問ですいません。DALI ZENSOR 5スピーカーの後ろにLRの表示があります。アンプからの配線はリスニングポジションから見てLは左へRは右で合っていたのですがスピーカーだけLを右へRを左へ間違えて接続して使用してました。スピーカーは左右それぞれ専用に作られているのでしょうか?左右専用なら間違えて使用していたことでスピーカーに負担を与えて劣化させてしまったのでしょうか?分かる方どうかよろしくお願いします。

書込番号:16041676

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に21件の返信があります。


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:24件

2013/04/21 19:44(1年以上前)

こんにちは。
なるほど理解いたしました。
あげあしではなくスレ主さんに誤解を与えない為の訂正のコメントならば、問題ないのでしょうけどね。
それをするにしても間違ったコメントをされた方を傷つけない為の言葉の配慮が欲しいところですね。

書込番号:16043333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/04/21 21:00(1年以上前)

あげあしとりと書かれては、それも勘違いされてます。

スレ主さんは左右逆と書かれています、プラスマイナスの逆ではないようです。
ばうさんの理解でいいかと思います。
単なる左のSPを右に置いたけどいいか?という問いかけでしょう。

HDさんのお書きの内容はプラスマイナスが逆の現象を書かれています、もう一度スレ主さんの
最初の書き込みをご確認ください。

誰でも勘違いはあるのです、それでやんわりとHDさんには書いたつもりです。

書込番号:16043669

ナイスクチコミ!5


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/04/21 21:12(1年以上前)

タイトルにもそう書かれていますね。

プラスマイナスのことは一言も触れれていないので、それは正しく接続されたと理解すべきでしょう。

書込番号:16043735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2013/04/21 22:05(1年以上前)

プラスマイナス逆に繋いでも、問題なく音がでるものなのですか?

書込番号:16044020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:73件

2013/04/21 22:17(1年以上前)

音声電流は交流なので、2chオーディオの場合だと左右揃って逆相の場合は問題ないでしょう。右ch左chで逆相だと得も云われぬ変な音になります。
バイワイヤリングの場合は左右セットで逆相でもチトまずいかも知れませんが。

書込番号:16044076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/04/22 08:14(1年以上前)

どなたか まだ勘違いだと思われてるようですが、どうでもいいですよ。
間違ってはいませんので ・・

書込番号:16045290

ナイスクチコミ!1


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2013/04/22 10:55(1年以上前)

> 間違ってはいませんので ・・

確実に間違えてるが・・・
それが勘違なのか、言い方なのかは別にして、多数の人から間違えていると言われている
そこが理解できないなら、人とコミュニケーションが取れないって事になるな

書込番号:16045659

ナイスクチコミ!9


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/04/22 11:12(1年以上前)

Musa47 さん こんにちは

応援ありがとうございます、ボクも「間違ってる」とずばり書くと気を悪くさせると思って
「勘違いしてる」とやんわり書いたつもりでした。
しかも、プラスマイナスのことは2度も書かれておられるので、これではスレ主さんばかりじゃなく、ご覧の他の方へ間違った知識として吸収されると大変迷惑なわけで、あえて書き込みしました。

書込番号:16045687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2013/04/22 13:20(1年以上前)

スレッドの趣旨と離れるので恐縮ですが…
交流なのにプラスマイナスがあるのですか?
中学で教わった記憶を紐解くと、交流は一定周期ごとにプラスマイナスが入れ替わったような気がするのですが…(だからモーターには使えない)
プラスマイナスあり=直流に変換されているものとばかり思ってました!
向学のためご教示いただければと。

書込番号:16046013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/04/22 13:31(1年以上前)

ちなみにプラス・マイナスについては以前、わりと似た話題がありました。

[14808126] http://bbs.kakaku.com/bbs/20444310205/SortID=14808126/

書込番号:16046035

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/04/22 14:45(1年以上前)

ヨコレス失礼します。

HEAVENSGATEさん こんにちは、
先にSPの極性を逆にした場合、正常に音が出るか?ですが、左右どちらも逆にしてやったことがあります、JBL4318というSPへLuxman L-505uをつないでです、2,3日聞きましたがとても歪みを多く感じまして、戻して正常になりました。

もう一つ>交流は一定周期ごとにプラスマイナスが入れ替わった。
お書きのとおりかと、実際の音楽の波形は結構複雑な形をした入れ替わりのようです。
モーターは立派に交流モーターが使われています、例えば50ヘルツと60ヘルツの変換用に50ヘルツの交流モーターで、60ヘルツの発電機を回したり(その逆も)しています。
交流のサイクルを水晶振動子(クオーツ)から作り出し、より精密な回転速度で回すCDプレヤーのモーターなどもあります。

書込番号:16046210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2013/04/22 21:30(1年以上前)

ばうさん、里いもさん、ありがとうございます。いただいたリンク、さらにその先も見てみましたが、やはり元々入れ替わる性質なのに、それぞれプラスマイナスがあるということが理解できないのですが、その点以外は、バイワイヤリングも含めてかなり理解できたと思います、ありがとうございました。
スレ主さん、お邪魔して申し訳ございませんでした。

書込番号:16047552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:73件

2013/04/22 22:29(1年以上前)

アンプからの出力を逆相でSPシステムに部っ込んだ場合、クロスオーバーネットワークの回路構成が不正解になってしまうんじゃないですか?そこの処の影響はどうなんでしょうね?
クロスオーバーネットワークへは正相で入れないとまずいような気がします。

書込番号:16047841

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2013/04/23 00:06(1年以上前)

ぼんパパがんばるぞーさん、すみません、最初にご返信いただいて、問題ない旨教えていただいていました、ありがとうございます。
クロスオーバーネットワーク…?とは?

書込番号:16048323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:73件

2013/04/23 01:15(1年以上前)

スレ主さんに先ずお詫びを。脱線してすみません。


ではネットワークの簡単な解説を他人様のリンクで勉強して下さい。

http://sakumo.kir.jp/V_kraft/AUDIO-4jisaku-SP-04.html

書込番号:16048528

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/04/23 10:12(1年以上前)

ぼんパパさんのお書きの通りですね、ネットワークのコイル、コンデンサー、抵抗などは全て
マイナス側をアース側として組まれていますね、当方のテストで歪みが増えたのもそれもあったかと思われます。

アンプの出力は交流ですが、それはマイナス端子との間に出されるもので、マイナス端子は交流分が無いと仮定して作られてますね、ネットワークもそう考えないと成り立たないきがします。
参考までにZENSOR1のネットワーク回路です。

書込番号:16049293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2013/04/24 22:10(1年以上前)

ぼんパパがんばるぞ〜さん。
…読みました。ありがとうございました。
ただ、プラスマイナスの問題はよくわかりませんでした…

書込番号:16055273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2013/04/24 22:20(1年以上前)

電流のプラスマイナスは交流なので関係ない。
コンセントの穴が長い方がアースで、通常機器類の内部回路はマイナス(とみなされている)側にアースが配線されているので、そこは揃えた方がよい。
ということかな?と漠然と思っています。
やはり交流電源なのにプラスマイナス逆につないだらコイルの磁力の向きが変わる、という点は理解できていないのですが、これ以上人様のスレッドに居座るのも申し訳ないですので、今後の学習課題と認識しておきます。
スレ主様、申し訳ございませんでした。
親切に教えていただいた皆様、ありがとうございました。

書込番号:16055327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/04/24 22:27(1年以上前)

プラスマイナスの理解は難しいです、交流だからマイナス側もサイクルが交差してると考えると分からなくなります。
交流100Vで供給される家庭の電灯線も片側が接地されてる[グラウンド}と考えると楽に理解できます。
もう一つの考え方として、半導体アンプ(例外もありますが)も真空管アンプも、直流電源のアース側をマイナスとして発生する音楽信号をプラス側としてるということです。
この場合、マイナスはアンプの筐体=シャシーです。

書込番号:16055379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:24件

2013/04/25 04:27(1年以上前)

こんばんは。
当方は今までスピーカーへの出力は直流だと思っていました。なんか恥ずかしいです。

書込番号:16056329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 asuberuさん
クチコミ投稿数:379件

いつもお世話になってます。

現在の主な使用機器
テレビ Panasonic VT3 42型
レコーダー Panasonic BZT9300
AVアンプ YAMAHA RX A3020
フロントSP YAMAHA NS B750
リアSP NS P705 (S351の付属SP)
予算 10万〜15万ぐらいが限界です。

設置場所 自室 8畳 現在は4.0ch 将来的には6.0chまで拡張するかも?SPの大きさ次第。

視聴ジャンル
映画鑑賞 5割 SF、アクション系
音楽鑑賞 2割 主に日本女性アーティスト JUJU、May.J、水樹奈々など
その他 3割 海外ドラマ、音楽番組など

アンプも新しくなり、リアを交換しようと思い、ネットや過去スレなどを拝見すると、リアは何でもいいと言う意見やサラウンドSPは全て同型を合わせるのが理想とか同シリーズで揃えるのが基本のような様々な意見がありますね。

どれもおそらく体感している感想なのでそれぞれに正しいんでしょう。

最近、AVボードを以前のより、幅の小さいタイプに変えたので左右にトールタイプを置けるスペースが確保できています。

ここは思い切って、同シリーズの部類にあたるF700を新フロントにして、B750をリアに転用するのはもったいないでしょうか?他のリアを買うよりバランスがいいような気がするのですが。

又は、他に代案などありましたらアドバイスを宜しくお願いします。

書込番号:15980987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に11件の返信があります。


スレ主 asuberuさん
クチコミ投稿数:379件

2013/04/06 02:10(1年以上前)

くぅぴぃさん 返信ありがとうございます。

その通りです。B750のエージングはまだ折り返し地点ぐらいだと思います。何十時間かは、正確にはかってはいませんが。

そうですね。スタンドだけは早めに何とかしないといけません。意外と高いです。

ケーブルもそれなりのものがいいですが、この分野はハマってしまうと大変なので注意が必要ですね。

インシュレーターも上を見たら高額商品ですね。これも要注意ですね。

まだまだオーディオ歴は浅いですが、頑張っていきますよ。

書込番号:15982787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 asuberuさん
クチコミ投稿数:379件

2013/04/06 12:45(1年以上前)

皆さんからの様々なアドバイス。
ありがとうございました。

今後ともよろしくお願いします。

書込番号:15984100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:8件

2013/04/06 17:10(1年以上前)

音楽を良い音で聴きたい!と感じるようなら、フロントスピーカーとアンプ(AVアンプではないオーディオ用の)を検討したらよろしいのではないかと思います。その時に少しでも幅広く検討できるように貯めておくが吉です(・∀・)

書込番号:15984943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 asuberuさん
クチコミ投稿数:379件

2013/04/06 18:28(1年以上前)

いじるZさん ありがとうございます。

今はシアター寄りではありますが、いつか音楽寄りになる時もあるかも知れませんね。そういう場合に備えて資金は貯めておきます。

ご忠告感謝します。

書込番号:15985299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/04/08 11:36(1年以上前)

こんにちは。

一考案として参考に。
「まず」というところがありますから、リアに同ヤマハBP200を
入れてみる。またAV系の低音感不足にSWを検討も。映画系には
ある方が良いかもしれません。

750もBP200は音色的には同じヤマハで似ているように感じ
ます。安価に試すことができますから、これで満足いく可能性も
あります。(ペア1万程度)

AVでのSP音色揃えは自分としては必須に思います。小型機で
フロント、リア、センターとし、SWで補うやり方もあり、別段
フロントを大きなものにすることもありません。750なら音楽
的にも十分な再現力ありますので、フロント用にもいけるでしょう。

音色は揃えないと気になってしまったら、ずっと気になります。
逆に気にならないうちは何でも良いかもしれませんが。同メーカー
の同じシリーズの場合は使用しているユニットが共通で同じ方向の
音色になっている場合が多いですね。フロント、リアにもタワー型
というのも十分あります。

いかがでしょう。



書込番号:15992348

ナイスクチコミ!0


スレ主 asuberuさん
クチコミ投稿数:379件

2013/04/08 15:06(1年以上前)

はらたいら1000点さん こんにちは
返信ありがとうございます。

リアにBP200ですか。ペア1万程度なら試す価値はあるかもしれませんね。
今のP705もパワー不足は感じるものの音色は気になりません。同社のSPなら個人的には問題がないような気がしますね。一案として検討してみますね。

SWに関しては、AVシアターとしては、いずれあった方がいいとは思います。ただSPほど見比べてはいないので正直よく分からない部分もあり、分からない間は購入はあとにしようかと考えています。低域の必要性を感じてきたら検討しないといけません。

確かにフロントを大きくすればいいと言うものでもないですね。元々、B750もその音色とデザインが気に入ったのに、買って間もなく、エージングさえも済んでいないのに変えようと考えたのは早計でした。
仰るとおりフロントとして十分な性能がありますね。

メインフロントはそのまま活かし、AVアンプもレコーダーも高性能なので問題なし。
このあたりのシステムは下手に触らないようにやっていきます。

今日は休みで先ほど帰宅、2ch、ピュアダイレクトで音楽鑑賞をしながらこの返信文を書いています。
ピュアモードを始めて数日、意外といいですね。全体的に静かになった雰囲気は感じたものの音質が繊細・鮮明になった感じがします。表現が下手ですがすみません。

またまた色々なアドバイスをいただきありがとうございます。

書込番号:15992887

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/04/08 18:05(1年以上前)

こんにちは。

3020は大き目のトランスが入っていますから、ピュアでも結構な
ドライブであろうというところと、ヤマハはメーカーとして基本味付け
が少ないはずですからピュア系も聴けるかもしれません。

私はAVは止めてしまったクチですので、AVアンプは未視聴です。

今のソフトはセンター、リア側にも相当な情報量と音域の部分が入って
いますから、リアを超小型で抑えておくのはもったいないです。一度
ボーズの101っていうものですべて音色揃えでやったことがありますが、
前後異なる揃えより、小型でも101の方が私は好きでした。
完全な同じ印象の音場にできますからね。

750ならリアも750という手もあり得るかなと。でも200は結構
鳴りますから仰るように1万円ならやってみる価値はありと考えます。

頭の隅にでも一考に。

書込番号:15993354

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/04/08 18:27(1年以上前)

asuberuさん、こんにちは。

サラウンドで設置するスピーカーの形状ですが、世間一般ではこういう事らしいからと言う理由で、そう言う風な組で選ばないといけない事は無いと思います。

私の先の書き込みでは、リアにしか触れていませんでしたが、フロントからトールボーイを追い出したのは、ブックシェルフの物になります。

どちらも販売価格では同じ金額なので、どちらがどっちとも言えないのですが、とにかくメイン2chで一番気持ちよく聴かせてくれるのがブックシェルフの方だったので、この様な組になっています。

やってはいけない事には手を出してはいけませんが、「世間的には」という程度の事であれば、知識として知っておく程度で、まずはご自身が楽しめる様にやられるのが一番かと思います。

それでは、よいオーディオライフを送ってください。

書込番号:15993417

ナイスクチコミ!0


スレ主 asuberuさん
クチコミ投稿数:379件

2013/04/08 18:59(1年以上前)

はらたいら1000点さん 再返信ありがとうございます。

そうですか。AVは卒業してましたか。今の自分には多機能なAVでとりあえず満足してます。
ピュアオーディオの世界に入ってしまったらそれはそれで大変なことになりそうなので今はまだ意識的にスルーしてます。

なるほど。センターはともかくリアにも相当な情報量が送られてるんですか。それは少し軽く見てました。そう言う意味合いもあり超小型にしておくのはもったいと言うことですか。覚えておきます。

例え小型でも全て統一したものなら同じ音色や音場にできるので、意外と満足なサラウンドになることも体感してるようですね。

リアも750にと言う発想はそのあたりからきてるんでしょうね。その件は頭の隅にしまっておきましょう。将来の課題としてゆっくり考えます。

今は皆さんから大きくは動かない方がいいと苦言もいただいていますので、少しずつ手を加えていきますね。BP200の件も含めてケーブルやスタンドとか、考えることはまだまだありそうです。

また何かありましたらアドバイスのほどをお願いします。

書込番号:15993498

ナイスクチコミ!0


スレ主 asuberuさん
クチコミ投稿数:379件

2013/04/08 20:32(1年以上前)

ましーさん こんばんは

サラウンドSPの形状は、型にはまらずに考え、一般論としての知識は持ちつつ、あまりそれに固執しないように考えることも大事ということですか。なかなか難しいですね。
でもそこに個性があるんでしょうね。これも覚えておきます。

ましーさんが、ブックシェルフを選んだのは、2chで聴いたのがたまたま好印象だったのでフロントにしたと言うことで、トールボーイとは特に優劣はないと言うことですね。よく分かりました。

自分はたまにやってはいけない事に手を出してしまう危険もあるので、その時はまた、助言をいただけると幸いです。
多分、圧倒的にこの分野の知識は足りないので勘違いも多く日々学習です。

ましーさんが仰る通り、自分が楽しめる空間を何とか学びながら作っていけたらいいですね。
オーディオライフを自分なりに堪能していきます。

再度のアドバイス、ありがとうございます。

書込番号:15993843

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/04/10 12:51(1年以上前)

こんにちは。

趣味・遊びですからご予算内で何でもやってみられたら
たのしいでしょう。私も常々そう考えていますので。

完全同一ものは結構良いですよ。なかなか難しいのですが
音色が完全に同じになった場合、今の7.1や9.1では
統一した音場感が良いでしょうね。KEFのLS50とか
同軸ものがとても合うように感じます。

書込番号:15999990

ナイスクチコミ!0


スレ主 asuberuさん
クチコミ投稿数:379件

2013/04/10 15:45(1年以上前)

はらたいら 1000点さん こんにちは
再再返信ありがとうございます。

そうですね。自分の出来る範囲内で色々考えながらその他の意見も参考にしつつ楽しんでいきます。

理想はSPの統一で音場を揃えられたら最高でしょうね。安価なSPならまだ可能ですがそれなりの値段のSPを統一するには、かなりのコストがかかるので確かに難しいですね。

KEF LS50 はかっこいいですね。最近までどこのメーカーなのか知りませんでしたが、黒い筐体に前面がややカーブし12pぐらいの口径が一つ、シンプルかつ他のSPにはない斬新なデザインですね。

残念ながら試聴はしてませんのでどんな音かは不明ですが。

まあやれることから少しずつやっていきますよ。

書込番号:16000392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/04/10 16:16(1年以上前)

急がずゆっくりと
楽しく悩む・・・
悩みが経験に
経験は一層楽しみを増やしてくれます。

家の中できて、長くでき、自分の予算や
条件内でもできる、良い趣味に思います。

ご家族にも理解してもらえるよう
展開してみるのもよろしいですしね。
ピュアオーディオの世界もどうぞ。

書込番号:16000480

ナイスクチコミ!0


スレ主 asuberuさん
クチコミ投稿数:379件

2013/04/10 17:15(1年以上前)

はらたいら 1000点さん
度重なるアドバイスありがとうございます。

この分野も仕事と同じで近道はないようなので経験が全てですね。時には失敗から学ぶこともあるでしょう。

2年前までは、オーディオ関係には特に興味もなかったのに今ではあれやこれやと考えてます。不思議なものです。

余裕が出来てきたらピュアオーディオの分野にも少しずつ踏み込んでいくかもしれません。自分の予算とペースを乱さないようにゆっくりいきますよ。

書込番号:16000621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/04/10 19:14(1年以上前)

asuberuさん、こんばんは。

雑談チックで申し訳ありませんが、少々失礼します。

我が家のシステムが、はらたいら1000点さんの言及されている、KEFの同軸ユニットスピーカー構成での5.1chサラウンドシステムですね。
(SWのみONKYO)

BD等のマルチハイレゾ音源は元より、こちらの常連さんでも数名リファレンスにしてあるSUARAさんのSACDで、ボーナスでMultiCH音源の物がありますが、各chからの出音が交じり合って、まさに音という空間に包まれると言う様な素晴らしい空間が楽しめます。

あと、LS50に関しては、期間限定モデルで、公式的には先月一杯で正式受注は終了しているので、今後は店頭在庫のあるお店か、中古流通品でと言う事になるでしょうか。

我が家で、フロントからトールボーイのQ500を追い出したのが、このブックシェルフのLS50になります。

LS50は評価が完全に二分する製品ですね。

LS50は、唸らせる様な音を出す様になるのに、数ヶ月から半年位は掛かります。

また、あまりそう思われていない様ですが、巷で悪評の高いB&W CM1と同じ位、使いこなし難易度が高いです。

CM1はマッチングが良くないと「まともに鳴らない」と事前知識がある分、まともに鳴る様に努力する事前提の様ですが、KEFは「どの様なシステムでもそれなりに鳴る」と言う美点があり、LS50もマッチングがそこまで良くなくても「それなり」には鳴ってしまいます。

で、「人気機材とポン繋ぎ=物凄いシステムのはず」と思い違いした人が、「それなりにしか鳴っていない」事に気が付かずに、「この程度の物」と思い込んでいる節が多いです。

LS50は、アクセサリーを含めた上流の機材の組み合わせにかなりシビアに反応するので、この当たりの「微細部分」を追い込む事が楽しめる玄人さんには、高品質でかなり遊び甲斐のあるスピーカーかとおもいます。

まぁ、KEF自体がラジオモニター発祥の様で、「音楽」では無く「音声全般」に対して向き合われているみたいなので、他者製品に比べ総じて「音楽的面白み」に欠ける所が、好き嫌いを生んでいるようです。

まぁ、機会があったら同社特許の同軸ユニットUni-Qを体験して見られてください。

書込番号:16000990

ナイスクチコミ!0


スレ主 asuberuさん
クチコミ投稿数:379件

2013/04/10 21:54(1年以上前)

ましーさん こんばんは

お〜KEF同軸ユニットスピーカー構成をお持ちでしたか。素晴らしい音場の空間のようで羨ましいです。

LS50は創立50周年記念の特別なSPのようですね。受注もう終了ならいずれ店頭から消えるんですね。

ましーさんが手に入れたブックシェルフはLS50だったんですか。その話題が先ほど出るとは偶然でしたね。しかし、扱いがかなり難しくクセのあるSPのようですね。

読めば読むほどまさしく上級者向けのようで、真の音を鳴らすまで最長半年近くも必要とは・・・大変ですね。

さらに各周辺機器やアクセサリーにも気を配らないとその真価を発揮できないとは、相当な手間がいりますね。それほど奥深いSPと思いませんでした。

それなりに音を鳴らすことは出来てもそこからが経験と知識と機材が必須なんですね。

Uni Q を一度体験してみたいですね。
意味はネットで調べてみました。

書込番号:16001691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/04/11 08:57(1年以上前)

ましーさん そうでしたか。LS50でのマルチは凄いでしょうね。
SUARAさんの音源もOTOTOYでDSDにして聴いてますよ。

asuberuさんにはこれでなくてはダメという事でなく、気軽にどんな
機材でもやってみて欲しいです。極めていくとセッティングなど胃が
痛くなるような悩みにも発展しがちですが、自分でもそれは少し違う
なぁと改心しています。でも一層欲しいものは多くなってますが・・

今度はこうしてみよう、とか頭にあると毎日が楽しいじゃありませんか。
そういう事なんですよね。

書込番号:16002998

ナイスクチコミ!0


スレ主 asuberuさん
クチコミ投稿数:379件

2013/04/11 14:02(1年以上前)

はらたいら 1000さん こんにちは

その通りですね。自分なりに色々と考えながらやる事は大事ですね。実際にやってみて気づくこともあるでしょう。

迷った時は、このサイトの該当の過去レスなどを読み込めばかなり参考になります。いいバイブルですよ。

音楽や映像の楽しみ方は人それぞれなので、どんな製品を買い、どう使っていくかはその人次第でしょう。

仰る通り何を揃えていっても欲しいものは尽きませんね。

書込番号:16003750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/04/11 19:47(1年以上前)

asuberuさん、こんばんは。

色々試すのもそうですが、機会があればショップ等に出向き、店員さんとそれなりに顔馴染みになって、与太話からツボ話など情報源を増やすのも良いと思います。

また、購入は明らかに無理でも、1000万級のハイエンドシステムのデモを聴かせて貰うなども、かなり良い経験になると思います。

ショップ側にしてみたら、そう言う購買層ではなくても、オーディオの良さを知って貰えれば、より深くお付き合いできるので、そう言う意味でも遠慮なく聴きにおいでと言ってくれるショップもあります。

私の方では、TADシステムで水樹奈々さんとか聴いてもいいよと言ってくださってるのですが、タイミングが合わずまだ聴けていません。

JBLのフラグシップのDD67000を、雨天でお客さんがいない中で小一時間ほどアニソン三昧で聴かせて頂いたのは、良い指標に成りましたw

そうして場数を踏む事で、自分にとってオーディオを語る上での最優先事項は何かと言うのも、見えてくるかと思います。

私の場合は、付帯された音楽性ではなく、音場の定位力と、アニメ愛好家なので、ありのままで良いのでジャンルを問わず品質良くクッキリと聴かせてくれると言う所で、KEFのオーナーになっています。

ただ、一般的な純オーディオ愛好の方からすれば、アンプの方向性と異なる方向性のスピーカーを組む事による、足して2で割ると言う様な「相性での組み合わせ」ありきな所がある様で、KEFは「何も足さないし引きもしない」を地で行かれていますので、基本アンプなどの性格のままの音に成り易いので、思った様な音にし難いので嫌うという方もいるようです。

LS50はプロ向けの業務用設計なので、尚更上流の性格を顕著に現します。

良い所が出るのは当たり前として、難がある所も如実に見えてしまう訳ですね。

はらたいら1000点さんならご理解いただけると思いますが、私は「質の良い平凡な音」を目指しています。

それ程たくさん聴いている訳ではありませんが、各社のフラグシップ級は、莫大な投入コストによってあらゆる方面に隙が無いので、結果的に「高品質だが、捻りの無いすごく当たり前な鳴り方」に至るようです。

さすがにLS50は11万程度の品なので、品質とかぜんぜん足元には及びませんが、アニバーサリー記念で通例以上に予算をかけられたプロ向けと言う事で、私の様な貧乏人にも、ハイエンドシステムに通じる様な音が手に入れられたのは非常にラッキーだったと満足しております。

現在は、クリアで伸びが良いと評判の300B真空管アンプと組み合わせて音を聴いております。

真空管の響きの良い音質と、それをそのまま上手く表現するLS50とで、妙にリアリティのある音で聴く音楽や動画など、私は非常に満足しております。

asuberuさんも、他人が何と言おうが、自分にとってはこれしか有り得ないと言う物と出会えると良いですね。

書込番号:16004633

ナイスクチコミ!0


スレ主 asuberuさん
クチコミ投稿数:379件

2013/04/19 15:11(1年以上前)

お世話になっております。

すでに解決済みにしておりますが、それ以降も有益な助言を多数いただきましたのでそれも踏まえて自分なりに考ました。

◎ 今は現状維持。「いじるZさん」の助言に同調します。余剰金も多くはないので、暫くはさらに貯蓄していこうと思います。

◎ リアに関しては、将来的には変えようと思っています。一応、同型の750にしようかなと思います。

これは「はらたいら1000点さん」の助言を参考にさせていただきました。音場が統一されるので最善の選択ではないかと思いました。まだ大分、先の話しですが・・

他にも多数の助言をいただき、ありがとうございました。全ての助言を反映させる事は現実的には困難ですが、とても参考になりました。

∞LSD∞さん、浜オヤジさん、ましーさん、ちょろQパパさん、くぅぴぃさん、いじるZさん、はらたいら10000点さん、ありがとう。

では、何かありましたら、またよろしくお願いします。

書込番号:16034316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スピーカーとテレビ

2013/04/18 11:06(1年以上前)


スピーカー

スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

テレビのイヤホンジャックから、プッシュ式のスピーカー(左右)に接続したいんですが、片方がイヤホンジャックでもう片方が+-二本ずつの物なんて市販にありますか?

なければ作り方を教えて頂きたいのですが。




書込番号:16029905

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/04/18 11:36(1年以上前)

こんにちは

テレビのイアホンジャックへ接続ケーブルの先を差込、反対側をアンプへ差し込むケーブルが出ています、例えば
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%A0-DH-MWR20-ELECOM-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB_%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%9F%E3%83%8B-%E3%83%94%E3%83%B3X2-2-0m/dp/B0009XZV0W/ref=pd_bxgy_e_text_y
この画面を下へスクロールすると3000円程度のデジタルアンプと一緒に購入〜など見られます。
あとは手持ちのスピーカーか、気に入ったスピーカーを買えばいいと思います。
使用例の画像もアップします、画面下にあるのがアンプです。

書込番号:16029991

ナイスクチコミ!0


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2013/04/18 12:15(1年以上前)

イヤホンジャックの出力は、アッテネーター(イヤホン用に電圧を減衰)が入っているので、スピーカーに直接つないでも、蚊の鳴くような音しか出せません。里イモさんが言うように、間にアンプを入れないとまともには音が出ないので、注意が必要です。

書込番号:16030086

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2013/04/18 12:59(1年以上前)

先バラ-RCAケーブルで接続してもアンプ無しでは音が全く出ないか出ても微量で聞き取れるか聞き取れないか程度です。

lepai デジタルアンプ LP-2020
http://www.amazon.co.jp/dp/B005HV2EXI/
一例でチャイナアンプになりますが、安価なデジタルアンプを用いたほうがよいですよ。

書込番号:16030206

ナイスクチコミ!1


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2013/04/18 13:06(1年以上前)

回答有難うございました。

助かりました

書込番号:16030229

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 AQUOS(LC-60G7)につけるスピーカー

2013/04/16 15:24(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:8件

スピーカーに詳しい皆さん、おしえてください。
今回AQUOSのLC-60G7を購入予定で、それに伴い、スピーカーを追加で購入しようと思っています。
予算は4万円以内で考えているのですが、なにかお勧めのものはありますか?
今現在も家庭でAQUOSを利用していますが、音がイマイチな気がしています。
用途は主に映画(アクション)、ドラマ程度です。

見識者の皆さんのアドバイスよろしくお願いします。

書込番号:16022897

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2013/04/16 15:28(1年以上前)

単にスピーカーを取り付けるだけでいいなら、アクティブスピーカーかアンプ+パッシブスピーカーを選べばいいです。
テレビと連動したりサラウンド再生もしたいならシアターセットやAVアンプ+スピーカーになります。

書込番号:16022906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/04/16 15:32(1年以上前)

こんにちは

薄型テレビはどれも音質はよくないです、そのためにホームシアタースピーカーが使われます。
ご予算ぴったりのデザインもマッチするのではないでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000415015/

書込番号:16022913

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/04/16 16:06(1年以上前)

こんにちは。

うちのアクオスは初期型なので、アンプがチューナーと別体になって
いてそこからSP出力が左右用にとれて重宝しています。

今の物は付属SPか音声出力をアンプに繋げ、SPを鳴らさないといけ
ないですね。付属よりは良いというレベルで各社AV SPセット系、
しっかり音の聴ける形にはデジタルアンプの小型のものでも用意
しておき、お好きなSPを左右に置くことになります。我が家では
余った事もありますがボーズの55WERという縦長タイプを今は
繋いでいます。
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/80746/

テレビのアンプでは非力なのはわかっていますが、何のサラウンド
エフェクト効果を入れなくてもSP自体がそのような鳴り方になって
おり、なかなか良いです。古いのでもう中古しか手に入りませんが
左右5万もあればとても良い物が手に入ると思います。内は3万で
購入しました。(ヤフオク)

ラックの上、テレビの左右に置く必要か、ラック外の床置き、テレビ
左右か、でかわりますね。

良く皆さん最近されているのは、2万程度のAVアンプ+ソニーの
F6000というタワー型で左右埋める形です。これもあるかもしれ
ませんが、SPはこのクラス品では満足いくかどうかです。

書込番号:16022969

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2013/04/16 23:59(1年以上前)

口耳の学さん
アドバイスありがとうございます。
名称さえわからなかったので、参考になりました。
調べてみますね。

書込番号:16024821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2013/04/17 00:01(1年以上前)

里いもさん
ありがとうございます!
これ、予算内でかっこいいですね。

URLまでありがとうございます。
検討してみますね。

書込番号:16024827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2013/04/17 00:02(1年以上前)

はらたいら1000点さん
アドバイスありがとうございます。

URL見てみたらかなりやすいですね。
でも売れ筋で満足度もなかなか、やはり無難に皆さんが買っているものを
という選択肢もありですかね。
ありがとうございます!

書込番号:16024832

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ45

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

視聴のコツ?

2013/03/07 10:01(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:65件

現在使用しているのがB&W CM1なのですが、
これをサラウンドにまわしてフロントのスピーカーを購入しようと考えております。

候補は同じくB&WのCM8、CM9、805Dと考え、大手家電店で視聴してみました。
選んだ理由は
CM8:B&WのカタログにもCM1に対する組み合わせとして載っており、無難な感じ

CM9:CM1が思いのほか鳴っておりますが、もっと広がりが欲しい。
    CM8に比べてクチコミでの評判が良い。

805D:行きつく先はコレなら、回り道せず一気に行ってしまった方が良いのではないか。

こんな安直な感じです(;^_^A

実際に聴き比べてみたのですが、多少の違いは分かるのですがハッキリとした優劣は分かりませんでした( ̄□ ̄;)!!

これから納得のいくまで時間をかけて視聴しようと思っているのですが、
視聴の際の注意点と言うかコツのようなものはあるのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:15859887

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:65件

2013/03/07 14:13(1年以上前)

皆さん、アドバイスありがとうございます。

ばうさん
なるほど、モノラルで単純に音の違いを比べるんですね!
今度、試してみます。
実は中古で一度失敗したことがありまして(--,)
出来れば新品を購入したいと考えております。

Musa47さん
視聴の環境って大事なんですね。
今回は棚に並べられたスピーカーをセレクターで切り替えて視聴出来たのですが、
店内放送や周囲の雑音も多く環境としては良くなかったんでしょうね。
まずはショップ探しから始めてみます。

Dyna-udiaさん
まさに、おっしゃる通り(;^_^A
セレクターで簡単に切り替えが出来たので、アンプやプレイヤーも次から次え切り替えてました。
音源もプレイヤーに入っていたCDを適当に流し、ただダラダラと聴いていた感じです。
まずは自分のよく聴くCDからポイントを探して、次回の視聴ではテーマを決めて行います。

皆さんから、こうしてアドバイスをいただき大変勉強になりました。
大事なのは視聴する環境と、その曲のどこに注目して聴くのかということですね。
そして、ある程度は思い切りも必要だとo(^-^)o

次からはこの点に注意して視聴に臨みたいと思います。
ありがとうございました。


書込番号:15860585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2013/03/07 14:46(1年以上前)

浜オヤジさん
ご返信ありがとうございます。

現在はAVアンプを使用しております。
パイオニアのSC−LX83を使用しております。
プレイヤーはBDP−LX80です。

もともとシアターシステムを組むつもりでしたので、考えなくCM1を購入した次第です。
フロントにCM8を購入する予定でしたが、最初から4本のスピーカーを揃えると、リヤ側のエージングが進まないのではと考え、まずはCM1を鳴らしこんでからCM8を購入しようと考えておりました。

ところがCM1で聴くCDが思いのほか心地よく、今では映画よりも音楽がメインになってしまいました(;^_^A
もちろんシアターを捨てるわけではありませんが…

このような経緯でスピーカー購入に迷っているのです。
予定通りCM8でいくか、
いやいやCM9ならより満足できるのではないか…
いっそ805にいっちゃえとか…

実際には購入して鳴らさないと分かりませんが、おそらくプリメインアンプも追加するようになると思います。(パワーアンプダイレクト端子が必須ですが)

皆さんのご指摘通り視聴するにも環境が大切だと分かりましたので、
まずは、ショップを巡ってみようと考えております。

アドバイスありがとうございました。

書込番号:15860670

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/03/08 12:41(1年以上前)

こんにちは。

お持ちの良く聴くソフトで比較されると良いでしょうか。
また購入希望のSPだけでなく、全く興味のないSPでも
聴いてみて、そして自分の希望の物に戻して聴いてみる
のも結構いいです。私はヨドバシさんなど、簡単に切り替え
の効くお店ではやります。

注目ポイントを絞るのもいいです。声、一つの楽器に注目、
音場感、奥行き感など比較する項目をもってあれこれ切り替える
と発見が多いですね。

ご一考に。

書込番号:15864490

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件

2013/03/08 18:17(1年以上前)

はらたいら1000点さん、こんにちは。

今回の視聴はヨドバシで行いました。
本当に簡単に切り替えができますね。
初めてだったので面白半分に色々切り替えちゃいました。

目当てのスピーカーの違いは、あまり分らなかったのですが、
唯一、ハッキリと違いがわかったのがCANTONというメーカーのERGO690でした。
あまりにカッチリ、シャッキリした音だったので、
それと比べるとどれもあまり変わらない印象だったのです。
強烈なのを聴いて、すこし麻痺してしまったのかもしれません(;^_^A

次に視聴する時はよく聴くCDを持って行って、ポイントを絞って聴いてみます。
でも、オーディオショップは敷居が高い雰囲気ですね。
入ったら何か買わずには出れない気がして躊躇してしまいます。

いろいろとアドバイスありがとうございました。<(_ _)>

書込番号:15865457

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/03/09 08:02(1年以上前)

こんにちは。

オーディオショップは確かに入りにくいですね。価格の無い寿司屋のよう。
でも良いショップならば逆に入るべきなのです。店の人に質問してかえってきた
内容、その仕方でその店の価値が決まるでしょう。安価なもの、安価なシステム
を購入したいと思っている人に高価なものの方がいいんですがね〜ときたら
その店はダメです。
オーディオは熟成して安価なものでも使い方、聴き方で十二分なシステムになり
聴き応えのあるものにできます。
ドンっとはいって、私はこういう風にしたい、考えている、予算は10万だ!
といえばいいのです。予算面は絶対的な部分ですから、必ず伝えましょう。

またヨドバシ(私は札幌ですが)にはしっかりした紹介を出来る店頭員さんは
みたことがありません。スペックをいうだけです。カタログみれば分かる。
また組み合わせも基本はどこかの雑誌の意見を読んだものです。これは仕方
無いともいえますが。(自分の意見でクレームになりたくないので)

また店頭視聴はあくまで参考程度になります。アンプは非常に音を左右します
し、CDPもそうです。ケーブルは長く引き回しされていますし、そのSP
の半分程度くらいの軽い視聴が良いかと。しっかりしたショップ店頭では
十分聴き込みできますけれども。

たくさんお聴きになって自分の中の「軸」を決めるといいです。低音感は
こういうのが、好き、高音はこれ、という感じで。また予算があっても
いっぱいまで使い切らなくても(20万なら20万近辺で買えるものは???)
いいと思います。私論ですが。
予算で探すと価格帯で選抜してしまう事になります。あくまで価格を少し無視
して好きな鳴り方をするものをいくらか探して、そこから選抜していくと
良いでしょうか。価格が安くても好きになることもあります。

悩める時が一番楽しい時。購入してしまえば、使いこなし等で悩ましく・・・

ご一考までに。

書込番号:15867874

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:65件

2013/03/09 20:10(1年以上前)

はらたいら1000点さん
ご返信ありがとうございます。

たしかに今の自分に「軸」がないのだと思います(;^_^A
いろいろな機種を聴き比べても違いが分らないというか、
全て良く聴こえるんです。
とりあえず、視聴を繰り返しながら自分にとっての「軸」を見つけようと思います。

価格にも少し囚われていたのかもしれません。
10万より20万、20万より30万の方が良いと勝手に決めつけてました。
先入観なく、いろいろと視聴してみたいと思います。

たくさんのアドバイス、誠にありがとうございましたm(_ _)m


書込番号:15870448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2013/03/10 22:35(1年以上前)

こんにちは。
売る側も買う側も、屁理屈ばかり達者な、文化の破壊者としか思えない人間が牛耳っている、イビツなオーディオの世界で、本当に良い買い物をするのは大変ですね。

コツはズバリ、「他人の意見や迷信に惑わされないこと」です。特に、この掲示板に書き込んでいる人たち!


迷信の例

1、ユニットの数が多いほどワイドレンジになる。ユニットが少ないとレンジ感は後退するが、その
代 わり定位感は向上する。

2、本当の重低音を求めるなら、やはりウーファーは30センチ以上のものが良い。

3、アンプの出力が小さいなら、なるべく能率の高いスピーカーを選ぶべき。

4、ネットワークの存在は音質劣化の元凶である。

5、昔と違って今はレベルコントローラーが付いていない製品が多いのは、それが音質劣化の原
  因になっているからである。

6、なるべく太いケーブルが使えるように、しっかりしたターミナルがついた製品が望ましい。

7、音の傾向はスピーカーによって決まり、音のクオリティーはアンプの良し悪しによって決ま
  る。

8、スピーカースタンドはなるべく重いものが良い。

9、トーンコントロールやグライコは、使うと余分な信号経路が増えるので、その分だけ音質が劣 
 化する。

10、スピーカーケーブルはなるべく短いほうが音質のために有利。また、左右のケーブルの長さ 
   は揃えたほうがいい。

11、和室や木造のアパートは、音響的に不利なので、高価で大型のスピーカーを鳴らすのは難し 
   い。

12、お店で試聴するときは、スピーカーが積み上げられた状態で切り替えボックスを通して鳴らす
   のではなくて、ひとつひとつ正しくセッテ ィングしてもらって、なるべく物理的に同じ条件試聴
   したほうがよい。

13、生演奏をあまり聴いたことがない人には、スピーカーの音の違いはなかなかわかりにくい。

14、JBLはジャズやロック向き、タンノイはクラシック向きである。

15、オーディオは趣味のものだから、本人が気に入って使っているのなら、それが一番良い機器 
  である。オーディオは自己満足の世界なのだ。


・・・以上、真っ赤な大嘘の迷信の、ほんの一部です。どうか、決して、こんな話を真に受けないでください。


たくさんのオーディオ店を歩いて、スピーカーの音をたくさん聴きていると、いつか必ず、「おやっ?たくさんのスピーカーの中で、なんだかこれだけは、他と違って、ちょっと特別に気持ちがいい音がするぞ!?」という製品にめぐり会います。

わざわざお店の人の手を煩わせて、正しいポジションにセッティングしてもらわなくても、無造作に積み上げられたままで鳴らしても、本当に良いものは、必ず良い音だと気づきます。

その製品を、念のため他のお店でも聴いてもやはり「たくさんある中で、これだけが特別に気持ちが良い音」と感じたなら、間違いなくそのスピーカーを購入するのが正解です。

そのときに、絶対に、どこのブランドとか、ユニットの数とか、箱の大きさとか、重量とかに惑わされないでください。どんな見かけでも、どこのメーカーでも、「良いものは良い」のです。

「このスピーカーの音もいいけど、こっちも捨てがいたなあ、、」なんて思っているうちは、まだまだ良いスピーカーに出会っていない状態です。もし耳が慣れていなくて、そうしたスピーカーになかなか出会えないなら、しばらく休憩して、また根気よくお店を訪ね歩いてください。いつか必ず、「この音が欲しくてたまらない!」という製品との出会いがあるはずです。

決して決して、肩書きとか、雑誌の記事とか、メーカーのブランドとか、店員さんの意見とか、この掲示板に書き込んでいる方々の意見とか、そうした「雑音」には、一切耳を傾けず、自分の耳だけを信じてください。簡単なようで難しいかもしれませんが、それが唯一にして最大のコツです。

一日も早く、オーディオのことは忘れることができて、音楽鑑賞が素晴らしい趣味の時間になることをお祈りします。

書込番号:15876324

Goodアンサーナイスクチコミ!11


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2013/03/11 17:41(1年以上前)

> コツはズバリ、「他人の意見や迷信に惑わされないこと」です。
> 特に、この掲示板に書き込んでいる人たち!

つまり、sarumatakeさんの言う事は無視すべき!って事ですね。


過去スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041039/SortID=15314299/#tab

書込番号:15879059

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:65件

2013/03/11 19:20(1年以上前)

sarumatakeさんへの返信にどう答えようかと迷っていたところに、Musa47さんより書き込みがあり、思わず笑ってしまいました。

sarumatakeさん
迷信の例として挙げられた内容には、納得できる部分も多くありますが、ちょっと疑問に思える部分もあります。
ただ「他人の意見や迷信に惑わされないこと」とおっしゃられていることには、確かにそうかもしれないなと妙に納得できる内容でした。

もう一点、「特別に気持ちが良い音」と感じるスピーカーは確かにありました。
もう20年近く昔のことですが、それはB&WのSS25です。
当時のMATRIX801とも比べ物にならないぐらい高音は果てしなく伸び、中音は分厚い音でした。
また、低音が出過ぎな感じもありましたが、それが現在使用しているCM1に似ている気がしてます。
もちろんレベルはまったく違いますが、価格差10倍を考えると、結構CM1も検討してるなと思ってます。
※すでに記憶の中にしかないので、SS25が相当美化されているかもしれません

B&Wを選ぶ理由はこうした経緯からなのですが、書き込みながら「ひょっとして中古でもSS25を買うのが1番なのではないか」と思い始めてしまいました。
しかし25年も前のスピーカー…
何年使えるのやら…(;^_^A

このような新たな選択肢ができただけでもsarumatakeさんの書き込みに感謝しております。
ありがとうございましたm(_ _)m

Musa47さん
ナイスなツッコミありがとうございました。
書き込み自由な掲示板ならではの流れ。
お見事です(=⌒▽⌒=)

書込番号:15879381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2013/03/12 04:46(1年以上前)

Musa47さん、そうやって、つまらない幼稚な揚げ足取りをしていて、本当に楽しいですか?
そんなのに賛同して、手をたたいて喜んでいるのが、この掲示板に集うような、「自称オーディオマニア」の輩たちなのですね。

オーディオは本来、音楽という文化を伝える道具であり、心から音楽を愛好して鑑賞したいという人のために作られ、使われる装置であるべきです。

ところが現実は、こんなくだらない揚げ足取りを喜んでいるような、人間として幼稚な、下劣な連中のオモチャになっていますね。

とても残念な現実だと思います。

書込番号:15881315

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:65件

2013/03/12 08:28(1年以上前)

sarumatakeさんへ
>そんなのに賛同して、手をたたいて喜んでいるのが、この掲示板に集うような、「自称オー ディオマニア」の輩たちなのですね。

気分を害されたことに対しては深くお詫び申し上げます。

ただ、今までアドバイスをいただいた方々のご意見を否定するような発言には、どのように返してよいか迷ってしまいました。

決してsarumatakeさんのアドバイスを否定する訳ではありません。
なるほどと思うことも多く大変勉強になったのも事実です。
ありがとうございました。

書込番号:15881648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2013/03/12 08:46(1年以上前)

皆さま
数々の貴重なご意見ありがとうございました。

機材を選ぶのは悩ましい問題ではありますが、非常に楽しい時間ですね。

皆さまのアドバイスを参考に納得のいくスピーカーを購入出来ればと思っております。

ありがとうございました。

書込番号:15881700

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/03/12 09:06(1年以上前)

選抜お楽しみください。

情報はあくまでみんな好き勝手に言う情報ですから、それぞれ違いがあって
良いですし、何よりは読む側がどう解釈するか、だけです。

信じるも良し、信じずとも良し。

いっぱい組み合わせがあり、家の環境はすべて違います。無限ですね。
何がベストでもなく、自分の好みのみがベストになります。
気にいったものを聴いてみたり、情報から選抜するのですね。

その過程が楽しい。悩みもでる。不安も出てきます。
一歩進みやってみるとドラクエのように経験値があがります。

オーディオは一生できるそんな楽しみじゃないでしょうか。
深く考えなくてもよいかなと。

書込番号:15881750

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件

2013/03/12 22:54(1年以上前)

はらたいら1000点さん
>オーディオは一生できるそんな楽しみじゃないでしょうか。

確かにそうですね。
失敗しないように、無駄のないように
そればかり考え過ぎていた気がします。
まだまだ時間はタップリあるし、ちょっと肩の力を抜いて気楽な気持ちで色々なスピーカーを視聴してみようと思います。

ありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:15884532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/03/13 08:36(1年以上前)

こんにちは。

楽しむ事ですね。ですから高額な機材もありますが、まずは
買いやすいタイプからのスタートを私はオススメするように
しています。小型、安価であっても聴かれる人によっては
十分、という事もあり、そこからステップされたり、そこで十分
となったり。
SPはインテリアの一部にもなりますから、B&Wのように
見た目もカッコいいという理由はこれも十二分に選抜理由に
なります。

そんな感じでしょうね。気軽に。

書込番号:15885809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/13 20:23(1年以上前)

こんにちは

スピーカーを どれにするか選んでるときが一番 楽しいですね

私も アンプはLX-83を使用しています
プレイヤーはLX-71です

スピーカーはヤマハのNS-8HXを8年使用しています

何度も スピーカーを買い替えたいと思いながら アクセサリーのケーブルに はまってしまい 音の変化を楽しんできました

こないだ プリメインアンプを購入したので パワーアンプとして使用して 次の変化を楽しみにしています

土曜日に セッティングします

今のスピーカーの音も ナチュラルで聴き疲れせず愛着がわいてます 最初に比べたら かなりいい音に変化しました

B&Wのスピーカーは 好きな音で 私も使用してみたいブランドです

ちなみに 自分が買うならば CM-9 が見た目 音 共に好きです

違うブランドでも 好きなスピーカーがあるので 迷って買えません

長く使える 愛着の沸く スピーカーを選んで下さい

感想を 聞かせて下さいね

書込番号:15887919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2013/03/14 09:44(1年以上前)

はらたいら1000点さん
こんにちは

インテリアとしてのかっこよさも重要ですよね!
形や色、もちろん音質も含めて満足できるスピーカーを購入したいと思ってます。
アドバイスありがとうございました。

海の琥珀さん
こんにちは

CM9かっこいいですよね
先日、立ち寄った家電店になんとCM9が置いてあり視聴してみました。
アンプ、プレイヤーはマランツの15S2コンビだったのですが、
なんか、ふわりと音が浮かんでいるようで思わず聴き入ってしまいました。
今までは音が力強く前に出てくる方が好みかと思ってましたが、
これはこれで『アリ』だなと

私も現在CM1のセッティングに試行錯誤しております。
ある程度、部屋の状況を整えてからケーブルなどにも取り組もうかと思ってます。

購入したら報告させていただきます。
ただCM8でしたら、予算確保してあるのですがCM9だとちょっと先になるかもです。
805Dなんかを選んでしまったら年内はまず無理でしょう
でも選んでいるときが楽しいですね。

コメントありがとうございました。

書込番号:15890042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2013/04/14 22:17(1年以上前)

もう見られている方もいないかもしれませんが、
本日、専門店にて視聴してきましたので報告です。

お店側がアキュフェーズ押しだったのでアンプはE-360
プレイヤーはDP-550という組み合わせでした。
肝心のスピーカについてB&WではCM5、805Dしか無かったのが残念です。

最初はCM5だったのですが、最初に音が出た途端に驚きです。
あまりに自宅のCM1と違います!
「めちゃめちゃいい」
アキュフェーズの音を聞いたのは初めてだったのですが、
かなり気に入りました。
今回はボーカルに注目していたのですが、
輪郭がはっきりしていて透き通っているように感じました。

つづいて805Dです。
CM5がこれほど鳴るのだから、期待も膨らみます。
しかし、これがイマイチな印象でした。
輪郭が少しぼやけて聴こえるんです。CM5ほどくっきりしていませんでした。
細かい表現はさすがに一枚上手ですし(それこそ歌い手の唾が飛ぶような感じも分りました)音の厚みや広がりもCM5よりあるのですが…

ひょっとして、805を鳴らすにはE-360では力不足なのかなぁというのが、
素人なりの感想です。(間違ってるかもしれません)

もし805を鳴らすならE-460、E-560クラスが必要なのでしょうか。
(お店の人はE-360で十分と言われてましたが…)
さすがにこれでは予算をかなりオーバーしてしまうので、
購入予定はCM9、CM8、ひょっとしたらCM5、に絞れました。

今回はスピーカの視聴というよりもアンプの視聴のようになってしましましたが、
量販店で聴くのと専門店で聴くのでは大きく違いますね。

引き続き、時間を作って視聴してみようと思います。
当初はスピーカー購入のための視聴だったのですが、気付けばアンプ、プレイヤー共に買う気マンマンな状態になってます。

先は長いですな。



書込番号:16017011

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/04/15 07:06(1年以上前)

こんにちは。

>805を鳴らすにはE-360では力不足なのかなぁ

そうかもしれませんね。私も店頭であれこれ試行錯誤してみましたが、sa3.0とL-590AX以外のアンプは総崩れで「50万クラスが適任なのか?」という感じでした。現場にいたマランツの人は「そんなことはありません」と言ってましたが(笑)。まあ仮に自宅できっちりセッティングすればかなり違うでしょうから、なんともいえませんが。

書込番号:16018139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2013/04/15 20:15(1年以上前)

Dyna-udiaさん
ご返信ありがとうございます。

今回、初めて本格的な視聴を行っていろいろと勉強になりました。
スピーカーを『鳴らす』ということも少し分かった気がします。
レベルの高い音を聞いたからか、現在の自宅のシステムについても
聴き方(感じ方?)が少し変わりました。
決してAVアンプを馬鹿にする訳ではありませんが、純粋にステレオ再生を
楽しもうとしたらピュア用のアンプは必要ですね。

スピーカーが先かアンプが先か、はたまた同時に買うべきか、
悩みは尽きません。(楽しいですが)

書込番号:16020138

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スピーカーの音質やトータル面で

2013/04/12 11:39(1年以上前)


スピーカー

スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

ウーハーは適当な物と考えて
アンプはSA-205HDX

YAMAHA
NS-C120 NS-10MMTx4

オンキョー
D-108C D-108Mx4


皆様ならどちらで5.1chを構築しますか?

音質的には然程変わりはないですかね?


個人的意見で構わないので・・


どちらにするかすごく悩んでるんです。

書込番号:16006913

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/04/12 15:23(1年以上前)

どちらも音質云々するような物ではありません。
それらを買う予算があるのなら製品を自分ならこれらの製品を買います。
http://kakaku.com/pc/pc-speaker/itemlist.aspx?pdf_ma=19&pdf_Spec101=5&pdf_ob=0
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=4&subcategory=789&product=21401

安くてもオーディオメーカーのが音がいいと思うのは幻想に過ぎません。
実際にはサブウーファーなんかもヤマハのセット物はゴミ同然で、上のモノにクオリティーでも太刀打ちできません。

書込番号:16007461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/04/12 15:41(1年以上前)

誤)それらを買う予算があるのなら製品を自分ならこれらの製品を買います。
正)それらの製品をを買う予算があるのなら自分ならこれらの製品を買います。
文章力無くてすみません。

以前新品でヤマハのシアターセット物は買った事がありますが、サブサブウーファーは2ヶ月も持たず壊れました。
音も悪かったので分解してみたらスピーカーユニットの あまりにもお粗末さにヤマハの真実を見ましたので残りの
5チャンネル分も捨て値で処分しました。
その点今使っているクリエイティブのPCスピーカーのサブサブウーファー2は音質、耐久性共に文句無く、買い足して
しまったほどです。

まあ安いのでヤマハやオンキョーの安物で失敗してもいい勉強にはなりますが・・

書込番号:16007503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:374件Goodアンサー獲得:24件

2013/04/12 15:49(1年以上前)

HDMaisterさん

ん?
ご紹介のセットものは音は悪いし迫力ないですよ
それこそ安物のゴミでしょう
音楽は聞けたものじゃないですし
PCゲームとかにかろうじて使えるレベルですね

機能が根本的に違いますよ

デジタル入力にも対応してない
当然迫力ある音で映画を見るための規格に対応してない

まと外れにもほどがありますよ

書込番号:16007516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/04/12 16:12(1年以上前)

その通りですがヤマハのシアターセットよりはマシです。

書込番号:16007574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:374件Goodアンサー獲得:24件

2013/04/12 16:16(1年以上前)

それでもヤマハのセットもののウーファーよりマシなんでしょうね

書込番号:16007589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:2件

2013/04/12 18:06(1年以上前)

そこの会社
2年程前、系列会社の漁船事業部へ多くの奴が移動したとかしないとか?

書込番号:16007854

ナイスクチコミ!0


yaptapさん
クチコミ投稿数:805件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/12 21:44(1年以上前)

AVアンプで2万円以下って申し訳ありませんがゴミですね。すぐに飽きますよ。
自分だったらこうします。

オンキョウのアンプでしたら6万円以上のものならそこそこ良いですが
6万クラスでもオンキョウのプレイヤーは僕はお勧めしません。プレイヤーはパイオニア製が良いです。
ある程度のウーファーといいますが、それならば付けない方がましです
 
安物でも5.1chでセットを組めばそこそこの値は張ります
予算が無いのでしたらシンプル良音で2.0chシステムで楽しまれた方が良いと思いますが
プレイヤーはデノンかパイオニアかヤマハの好みの合ったもののメーカーで選ばれると良いと思いますが
メーカーで味がまるで違いますのでご注意をps3は画像は良いが音質は論外です

アンプは12万以上のデノンはピカイチです、もしくは
6万クラスのパイオニア、ヤマハでしたら満足できるかと思います。
10万以下のデノン製アンプは止めたほうが宜しいかと思われます。
(あくまでも個人の経験です)
スピーカーは外国製に限ります6万クラスでしたら選択幅は(B&W) ALR/JORDAN KEF等
お勧めもありますが良いスピーカーは数え切れない程ございます
価格内の口コミや満足度評価だけでは中々本当に良いものにはたどり着けませんが
値段だけで色々書いてますがオーディオの世界は値段と音質はほぼ正比例しますので
頑張って調べてみてください。

書込番号:16008535

ナイスクチコミ!0


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2013/04/13 00:13(1年以上前)

色々と有難うございます。

究極の選択だとすると
皆様ならどちらを選びますか?

書込番号:16009195

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング