スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(22949件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1056スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1056

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

現在の機器構成

現在の配置

現在、写真のような機器構成と配置でオーディオ(ポップス、ヘヴィメタル、映画鑑賞)を楽しんでいます。

B&Wの686を本命にスピーカーの更新を検討しているのですが現在のアンプ(CDミニコンポ)では出力が小さいのでプリメインを先に更新した方がよいのかなとも考えています。店舗で販売員に相談したところ出口(スピーカー)を更新すると音の傾向の変化はあるかもしれないが音が良くなるかは別の話なので、今のスピーカーに大きな不満がなく追々に投資していくなら上流(DACやアンプ)から整えていって最後に出口(スピーカー)を選んだ方が良いというとのことでした。

同じ様な質問は多くの方がされていると思うのですが、予算を5〜7万円程度で考えた場合にどうゆう投資のバランス、順序にすれば良いのかアドバイス頂けたら幸いです。

また現状の機器構成で配置(写真2)の改善点などありましたアドバイス頂けたら幸いです。

よろしくお願いします。

書込番号:15794107

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に11件の返信があります。


クチコミ投稿数:726件

2013/02/21 19:20(1年以上前)

> 浜オヤジ 様
光と同軸の比較の話は興味もあるのですがあえて見ない様にしています。どこかに境界線を設置しないと青天井になってしまうので。

今はアンプとスピーカーで何とかしようかなと。ハイレゾ音源が中心の時代になったらDACのグレードアップを検討しようと思ってます。

私の感覚だとスピーカーの駆動力はパワーではなくレスポンスだと思っていたのですがやっぱり出力も関係するのですかね。実際には1〜2kWでの駆動なので。消防車のような放水量よりも蛇口のような調整能力の方が大切そうといいますか。

ダイナミックスは電解コンデンサーの容量
レスポンス(駆動精度)はトランスの性能
音量(最大出力)は電源ユニットの容量
歪みは増幅回路設計

こうゆうイメージだったのでそれぞれの関連性はいまいちわからず;
アンプ中心に店舗で試聴してみようと思います。ありがとうございます。

書込番号:15797154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:726件

2013/02/21 20:56(1年以上前)

> はらたいら1000点 様
エラックのスピーカーは予算的に少し厳しいので前途の機種をまずは確認してみようと思います。

やはり安定感と余裕のある動力(アンプ)がまずは必要ですかね。私は機械設計のエンジニアなので車の例えは凄くわかります。一般人より競輪選手の方が低速でも安定走行するってことですよね。

アンプ中心に検討してみようと思います。ありがとうございます。

書込番号:15797627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/21 20:59(1年以上前)

こんにちは

メタル、ロックを好んで良く聴いてます

個人的に 不満があって去年コンセントを替えてみました 安く変化を求めて

ロックをいい感じで鳴らすため、効果があったのがアンプ側のコンセントを、PSオーディオのパワーポートに替えたらドラムのバスドラがしっかりなり、弦楽器もメリハリが出ました
雑誌やレビューを参考に、求めていた予想通りの変化でした メタルやロックには合うコンセントですよ


あと、安あがりで変化が大きかったのが、プレイヤーとアンプを別々のコンセントからテーブルタップを分けると解像度は上がりましたね

質問内容と答えが違いますが、コンセントを分けるのはオススメです

良かったら、試してみて下さい

書込番号:15797649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:726件

2013/02/21 21:01(1年以上前)

> メタリスト7900 様
お勧めのスピーカーを紹介して頂きありがとうございます。

エレキギターが綺麗に鳴るイメージですかね?70年代のUKハードロック(ブルースロック)だと乾いた音はマッチしそうですね。機会があればそれ系の音源で試聴してみたいです。

書込番号:15797669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:726件

2013/02/21 21:08(1年以上前)

> ましー 様
お勧めのスピーカーを紹介していただきありがとうございます。
サイズの比較画像もとてもわかりやすいです。

このスピーカーの顔(正面)はとてもカッコイイですね。メタル好きの心を見た目で魅了しそうです。これは現行品なのでしょうか?スペック的には合いそうですが試聴が出来ないのはさすがにハイリスクなので。見付けたら聴いてみます。見た目のインパクトが凄いのであれば直ぐにわかりそうですし(写真のおかげです)。

確かに指向性は重要かも知れませんね。PCデスクから離れてソファーでも音楽を聴くので686も指向性は広いと思い選んだ節があります。

書込番号:15797721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:726件

2013/02/21 21:13(1年以上前)

> 海の琥珀 様
今はスピーカーとアンプの更新を優先で考えているので電源の工夫は念頭においておきます。
アドバイスありがとうございます。

今はプレイヤーがPCでアースはとってます。あとオーディオ関係とは別の場所から電源はとってますね。

書込番号:15797765

ナイスクチコミ!0


TA-1150Dさん
クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:11件

2013/02/21 21:50(1年以上前)

これはミニコンポのセンターを変えないとだめだと思います。10万越え程度のアンプにまず変えることが先決だと思います。とはいえ、好みがあると思いますので、現行の機種で片っ端から触れられるアンプ類から聞き比べてゆけばいいように思います。個人的には、ティアックのアンプ(地味だと思います)が価格の割には え? と思うようなデバイスが使われていることに驚いてしまいました。

書込番号:15797988

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/02/21 23:02(1年以上前)

ヘヴィメタルとアニソン好きさん、こんばんは。

686はよいスピーカーです。ひとつ上の685より低音の量感が少ないぶんコントロールしやすく、使いやすいのでいいと思いますよ。686を試聴されて気に入られたなら、(ダメ押しであと何機種か比較試聴してみた上で)納得が行けば決定でいいのではないでしょうか。

現在のアンプ部は正直かなり弱いですが、いずれにしろアンプ部分もそう遠くないうちに(ですよね?)買い替えになるわけですから、順番としては先にスピーカーを買い替えるのが正解だと思います。

ただ、その問題よりむしろセッティングの方が気になります。ちなみにスピーカーの位置は、床から何センチくらいですか? (ふだんスレ主さんが普通に聴く体勢で、スピーカーはカラダのどの位置にきますか?) それからサブウーファーのセッティングも気になります。サブウーファーの上下左右をモノやラックで覆う形になっていますが、低音はこもりませんか?

書込番号:15798441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:726件

2013/02/22 00:32(1年以上前)

> TA-1150D 様
10万・・・無理です。でも他の方も言われてますがアンプが役不足なのはわかりました。
TEACの2万円くらいのやつですかね?スペック見ても高出力で低歪みですよね。ただDACを別途購入の予算はないので…アナログ入力のみだと今回は選択肢に入らないですね。

アドバイスありがとうございます。

書込番号:15798906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:726件

2013/02/22 00:42(1年以上前)

> Dyna-udia 様
686は本当に良い音でした。ただアンプが約不足なのも事実ですよね。
もう少し試聴を繰り返して双方とも検討してみます。

設置はPCデスク上でツイーターが耳の高さくらいですね(写真貼っておきます)。
ウーファーは若干のこもりはありますがインシュレーターを置いて無駄な響きを抑えてます。開放的な場所に置くことも出来るのですがニアで聴いているので後ろや左右に移動してしまうと鳴ってくる方向に違和感を感じてしまいます。重低音(40Hz以下くらい)での使用であればどこに置いても問題ないかも知れませんがステレオSPの性能の問題で60Hzくらいまでウーファーで補ってるのでどうしても向きは気になるのでステレオSPと同じ方向に設置しています。

書込番号:15798942

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/02/22 00:50(1年以上前)

>686を選んだ理由としては実際に試聴して音質を気に入ったことと、能率と周波数帯とサイズが現在のスピーカーに近いからなんですよね

すみません。685と勘違いしてました。
686ならスペース的に問題ないですね。
ただ、バスレスが後ろだから壁から距離は気になる所ですが。

アンプの駆動力に関しては、単体プリメインアンプの方がパワー的には良いと思いますが、FR-N9でもそれなりに音量は取れると思うので当面は大丈夫だと思いますがね。

さすがに皆さんから様々な意見が出すぎな気がして混乱されてしまう気がしますが、こうゆう時は黙々と試聴を繰り返して判断するしかないと思いますよ。

FR-N9の板でも、使用している方に現在使用しているスピーカーを聞いてみたら如何でしょうか?
意外ともっと鳴らし難いスピーカーを鳴らしてる方も多いかと思いますよ。

書込番号:15798970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:726件

2013/02/22 01:05(1年以上前)

> 圭二郎 様
背面は30〜40cmはあるので調節が出来るかなと思っています。

FR-N9はだいぶ前の製品なのでFR-N9NXの板も覗いてみようと思います。
ちょっと冷静になって整理します。ありがとうございます。

書込番号:15799022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:726件

2013/02/22 01:06(1年以上前)

まだ解決にはいたっていませんが皆様の色々なアドバイスを参考にお店に入り浸って判断しようと思います。

ありがとうございました。結論(購入)したら報告いたします。

書込番号:15799030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2013/02/22 03:47(1年以上前)

スピーカーの音はお店で聴くのと家で聴くのでは、全く違ってしまいます。
スピーカーはセッティングに左右されてしまいますので気おつけて下さい!

多分、現在のスピーカーの
>平行に置くと右のスピーカーは倍音というか軽いリバーブみたいな状態に
は、壁のセイと思っているかも知れませんが!
実際は、棚に振動が伝わって反響している為だと思います。棚と壁を触って見れば分ります。
多分、現在の音は低音がコモリ気味で量感にも不満があると思います。(中高音とのバランスも悪く成っているのでは?)

棚(机)の反響を抑えれば、かなり良い音に成ります。(発泡スチロールを敷く事で解消されます)
現在の物で為して見て下さい!
686は現在のものより低音が出るので尚更だと思います。

書込番号:15799270

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/02/22 14:25(1年以上前)

ヘヴィメタルとアニソン好きさん、こんにちは。

写真を拝見しました。なるほどセッティングに関しては、生活面(暮らし方)との兼ね合いもあり、なかなか机上の空論のような理想型ばかり言ってるわけにも行きませんね。で、「スピーカーとアンプのどちらを先に買い換えるか?」の問題に絞って、ひとつ補足します。

この種の問題は一般論でなかなか語りにくく、具体的なケースに応じて見る必要があります。たとえば一般論だけで言うなら、「アンプに力があれば、スピーカーの持てる能力を存分に引き出し、すばらしい音で鳴らせます」みたいな話になります。ですが、それはスピーカーがもともと一定レベル以上の製品である場合の話です。

ですが、(気を悪くしないで下さいね(^^;) スレ主さんのケースについて言えば、今お持ちのスピーカーではアンプをいくら上のクラスに替えたとしても、スピーカーがボトルネックになってしまい、期待したほどの効果は得られないと思います。アンプの買い替えによってスヒーカーが化けたとしても限界があるでしょう。(つまりスピーカーの「伸びしろ」が小さいということです)

一方、スピーカーの方を先に買い替えた場合はどうか? その場合、お持ちのアンプがもし新スピーカーの能力を100%引き出せなかったとしても、ある程度の音では鳴るだろう、と予想できます。なぜなら新スピーカーはもともとの能力が今お持ちのスピーカーよりはるかに高いですから、その高い能力の50〜60%位でも引き出せれば、今のスピーカーの音を軽く上回るでしょう。

いくらアンプが力不足だからといって、まさかATC(というすごく鳴らしにくいスピーカーがあります)を駆動力不足のアンプで鳴らしたときのような、悲惨な音になるとは考えにくいです。で、まずスピーカーを買い換えたのち、近い将来、アンプを5万クラス位のものにでも買い換えれば、いまの環境とは比較にならない位よい音になるでしょう。

ではご成功をお祈りしています。

書込番号:15800630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:726件

2013/02/22 14:30(1年以上前)

> AVノスタルジー 様
アドバイスありがとうございます。

現在は写真の様な振動対策をしています。詳細は以下の通りです。安価にするために自作ばかりですけど。低音のボワボワした感じと机の振動はおさえられています。低音が痩せすぎないように思考錯誤しました。発砲スチロールは使ったことがないので違いはわかりませんが大きな違いは出そうでしょう?


【スピーカー制振の詳細】
スピーカー
-----------------------------
【インシュレーター/自作】3点支持(前2 後1)
・袋ナット
・滑り止めゴム(裏面イボイボ)
-----------------------------
【ボード/自作】
・防振ゴムシート(2mm)
・ダンボール(机とゴムが貼りつかないように)
-----------------------------
机(天板 18mm)

書込番号:15800637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:726件

2013/02/22 14:59(1年以上前)

> Dyna-udia 様
度たびのアドバイスありがとうございます。

確かにおっしゃる通りかも知れませんね。スピーカーの実力を発揮させるのは難しくてもスペックを見る限りでは現在のアンプでも音が破綻するような心配はなさそうですよね。

購入に至りましたら報告させて頂きます。

書込番号:15800702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2013/02/23 02:52(1年以上前)

発泡スチロールは音が痩せるどころか、もっと低い音まで聴こえる様に成ります。
間にダンボール1枚入れるだけで音がボケてしまいます。
発泡スチロールはスピーカーを直に置くのがコツです!

書込番号:15803674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:726件

2013/02/23 12:25(1年以上前)

> AVノスタルジー 様
そうなんですか。良いことを教えて頂きました。
ちょうど良いサイズの発砲スチロールを探すのは大変そうですね。
市販品であるのかな…探してみます。

ありがとうございます。

書込番号:15805125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:726件

2013/02/24 23:32(1年以上前)

以前

現在

ここで報告すべきかわからないのですが…少し音が改善されましたので報告を。

写真のようにアップサンプリングしてPCのサウンドカードをDDCではなくDACとして使ってアナログ出力でつないだら落ちていた中高音の情報量と音圧が改善しました。

以前にDACとしてアナログ接続していたときはイコライザを経由する回路(デバイス)を選択していて、光より音が悪いと判断していたのですが…同じ機器で再生デバイスが2種あり違うデバイスでアナログ出力するとダイレクトモード(予測ですが…イコライザの回路をパスしてると思われる)になるみたいで上記のような改善をしました。

数年前のミニコンポよりも最近のサウンドカードの方がDACの性能が優秀なのは当たり前かもですが;対応サンプリング周波数もミニコンポのDACは48kHz/24bitまでだし;

あとウーファーのまわりを少し整理して手前だけでなく両サイドの物をどかしたらステレオとの馴染みが少しよくなった気がします。

スピーカーやアンプの購入の報告ではありませんが、これでアナログ入力のみのアンプも視野に入ってきました。PS3は専用ケーブルでアナログでも繋がるので。

書込番号:15813608

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

左右の音量差について

2013/02/21 00:03(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:26件

皆様こんばんは。こつみんと申します。

現在使用中のスピーカーの件でお尋ねしたく書き込みさせていただきました。

SP:オーディオベクターKI3
AMP:PM−15S2
CDP:CD6004     以上の構成です。

 本日気になったことですが、AMPのボリュームを−40のあたりで聴いていたところ、
片方のスピーカーからのノイズ(サーという感じです)の音量の差がかなりありました。
それまで、CDを聴いていて特に違和感は感じませんでしたが、CDを変えるため取り出し
ゴソゴソしていたら、あれ?と感じ左右聴き比べると左側からのノイズが確認できました。

 ボリュームをさらに上げていくと音の差は大きくなりました。
 一度配線等、接続しなおしましたが改善されません。

 小音量であれば左右差はあると思うのですが・・・
 そんな状況ですので、お知恵を頂けたらと思います。

 わかりにくい文章で申し訳ありませんがよろしくお願いします。


書込番号:15794290

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/02/21 00:26(1年以上前)

音楽などを再生しない状態でノイズが出ているのでしたら、左右CHのケーブルを入れ替えて確認してみましょう。
CDPのケーブルを入れ替えてみて、左右のノイズが反対になるならCDPに問題があります。
SPケーブルを左右入れ替えても、同じ片方からノイズが出るならSPがおかしいことになります。

どちらにも当てはまらない場合はアンプに問題ありとなります。
なお、ボリュームを上げるとノイズも大きくなるなら、原因はボリューム以前ということです。

その場合、CDPの出力を別な入力端子(Phono以外)に繋いで、正常になるかどうか試してみると良いです。


書込番号:15794398

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2013/02/21 01:14(1年以上前)

スピーカーに関しては、ツキサムanパンさん の方法で判別します。この際、下記の作業を先にして見て下さい。
アンプとスピーカーのみで他のケーブルを抜いてノイズが気になる様でしたら!
まず、ノイズの多い方のスピーカーケーブル回しを変えてノイズの量が変わるか確認して見て下さい。
その後スピーカーを入れ替え、それでも変わらなければ、アンプの不良ではないかと思います!

この状態でノイズが出ない様でしたら、CDプレーヤーに原因があると思います。
CDとアンプ間のケーブルは長い物で無い限り影響は無いと思います。

通常動作の無音状態で、それ程大きなノイズが出るとは考えられません。(超低価格コンポでもありません)

何が原因か分ったら、メーカーに相談するのが良いでしょう。

書込番号:15794572

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2013/02/21 07:34(1年以上前)

 皆様おはようございます。こつみんと申します。

 ツキサムanパン様
 AVノスタルジー様

  深夜にも関わらず返信ありがとうございました。
  教えていただいた手順にて、本日作業したいと思っております。

  結果などまた書き込みさせていただきます。ありがとうございました。
  

書込番号:15794995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2013/02/21 20:59(1年以上前)

 皆様こんばんは。こつみんと申します。

  今朝、ツキサムanパン様・AVノスタルジー様よりご指摘いただいたことを元に
 作業を行いました。

  @CDP→AMP 別の入力端子にて実施→現状変わらず。

  ACDP→AMP RCAケーブル左右交換→現状変わらず。

  BAMP→SP  SPケーブル左右交換→現状変わらず。

  CAMP→SP  SP端子左右交換→反対のSPよりノイズ発生を確認。

   わかりにくい表記で申し訳ありませんが以上のことより、
  AMPの方に異常があるようです。

   SPの代理店が微妙な状況なので、正直ほっとしています。

   近日中に修理に出す予定です。ご返信いただきましたお二人に感謝いたします。
   ありがとうございました。

書込番号:15797655

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スピーカー探し

2013/02/17 17:21(1年以上前)


スピーカー

スレ主 音バカさん
クチコミ投稿数:6件

ONKYO 25HDXを5.1にするためフロント、リアのトールボーイスピーカーを探しています
付属のスピーカーは使わない方向で考えています
一応フロント、リア、センター全てONKYOの物で揃えようと思うのですが予算をできるだけ抑えたいので中古のスピーカーをオークションで購入予定です
できるだけ安く、付属のスピーカーよりスペック的に良さそうなスピーカーがあれば教えてください
フロントとセンターは揃えます

057F、207F、407F、108E、105F etc…

書込番号:15778351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/02/17 20:10(1年以上前)

D-407M/D-407C/D-057C-比較用CDケース

D-407F-比較用CDケース

音バカさん、こんばんは。

ONKYO 25HDXと言う事は、ラインナップ的にはD-*08系世代の頃でしょうか?

実際に25HDX付属SPの現物を聴いた事はありませんが、もう少しオーディオ用途に用意されたスピーカーなら、概ね今よりはましになるのでは無いでしょうか?

ミニコンポ用のD-N9系の13cmウーファーのブックシェルフを使うだけでも、かなりの音質アップにはなりそうです。

生憎と、ONKYOのあらゆるものを聴いた事はありませんが、ご指摘のD-*07系と、D-*08世代のミニコンポ用SPとを聴いた事がありますが、音色感はかなり変更されている様な印象を感じています。

なので、お住まい付近のリサイクルショップなどにそれぞれの世代の物はないか探してみて、一度その世代の音と言う物を聴いて見られた方が良いと思います。

後、私はD-407サラウンド一式を持っています。

まかりなりにも、ONKYOの同世代のサラウンドファミリー最上位と言うだけあって、サイズがかなり大きいですが、設置面は問題ないでしょうか?

また、最小位のD-057系でトールボーイの057Fとセンターの057Cを使った経験がありますが、比較的ニアフィールドでのコンパクトシアターなら良いと思いますが、やはりユニットサイズによる優位性というのはどうしてもあるので、安易な省スペース化のみを追求するのもどうかと思います。

個人的には、迫力を追求するなど目的に対して、ネット上などの「文面だけ」では選べない難しさがあると思っています。

メーカー問わず一通りの音を聴いた上で、実際の使用感でスピーカーを決められた方が良いと思います。

書込番号:15779155

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 音バカさん
クチコミ投稿数:6件

2013/02/17 20:48(1年以上前)

ましーさん画像添付までして下さりありがとうございます
サイズ参考になりました

407シリーズ羨ましいです
音バカと名乗ってはおりますがかなり無知でした(・_・;
世代まではわかっていませんでした…

質問に載せたスピーカーならどれも付属品よりはましになるかもしれないということでよろしいでしょうか?
中でも057シリーズはスペック的に一番下ということですか?

スペース的には大き目スピーカーでも大丈夫そうです
本当は色んなスピーカーを試したいですが予算があまりないので…

書込番号:15779343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/17 22:01(1年以上前)

中古市場は、Pioneerも球数が豊富です。
フロントだけでもSシリーズとか良いと思います。

書込番号:15779826

ナイスクチコミ!0


スレ主 音バカさん
クチコミ投稿数:6件

2013/02/17 22:22(1年以上前)

ちょろQパパさん、回答ありがとうございます

25HDXのアンプ兼ウーハーがONKYOなので、音色の統一間を考えてONKYOの製品で検討しております

書込番号:15779970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/19 15:05(1年以上前)

≪音色の統一間を考えてONKYOの製品≫
考え方は良く解ります。
AVの5.1の場合後方の2個を高い位置に置きます。

フロントSPをトールボーイご検討と思います。
フロント側の2個SP用アンプだけでもA-933他、2ch用上質のアンプにすることを勧めます。
AV用アンプのチャンネル当たり電源供給力は十分なドライブ力がなくて
2chの1/2.5になり価格対比で1/3のアンプ相当でかなり貧弱になります。
将来、良い音を求め2chに移行していくのであれば、25HDXから卒業するコースも念頭に置いて考えても良いと思えます。AV用の安価なトールボーイ・・2chに移行できるほどのスピーカーでないので行き詰って結局買い替えることになりそうです。

AV ⇒ ピュアオーディオへ段階的にステップアップする、最短な費用効果を2ch中古市場に求めることを考えてみては如何でしょうか?
私は、単品定価10万円まで少しでも良い音が欲しくて新品を買ったことが無かったです。

書込番号:15787437

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 音バカさん
クチコミ投稿数:6件

2013/02/19 18:01(1年以上前)


ちょろQパパさん、回答ありがとうございます

知識不足ですみません
フロント側用のアンプとありますが25HDXは5.1なのですが…

今のところ25HDXを5.1にする以外は考えていません
アンプに満足いかなくなったらアンプとウーハーが別々のものを買います
25HDXはアンプ兼ウーハーで5.1入門機ですからね

書込番号:15787990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/02/19 18:23(1年以上前)

音バカさん、こんばんは。

私も、当面は保有機を使い倒して、これ以上はこのアンプじゃ無理という所まで使ってあげた方が良いと思います。

現状の機器で永久的にどうにかなるとは思っていませんが、今スペック的な物のみを理由に高級システムにした所で、それをどう使いこなして良いか分からず、本来持ちうる性能を引き出してあげる事が出来なかったとなるのが落ちだと思います。

私もDENONの3万台の5.1chサラウンドセットの経験がありますが、それ付属のおもちゃみたいなスピーカーであっても、UD7006やA-7VL等の10万クラスのシステムを使えば、今まで思っていた以上に、実はすごい奴だったんだと感心出来る位の潜在力は、実は持って居たりします。

取りあえずは、形式的に数揃え等が完了した時に、どれだけ不満を減らしたセッティングが出来るかなど、トレーニングも兼ねて上手い事25HDXを使いこなしてあげて下さい。

あと、余談ですが、D-*07系とD-*08系とでは、高域のツィーターの形式が変わっていたと思います。

これにより、それ以前のソフトドームの柔らかな音質と、リングツイーターのドンシャリピーキーとで極端な聴こえの違いがあった様な記憶がありますので、近隣のハードオフ等のリサイクル店に、それぞれの世代モデルが無いか確認、及び試聴して一度確認をされた方が良いです。

25HDXはバランスドームとあるけど、どちらの属になるかも確認した上で購入するモデルを選択した方が良いかもしれませんね。

書込番号:15788065

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 音バカさん
クチコミ投稿数:6件

2013/02/19 23:02(1年以上前)

ましーさん、回答ありがとうございます

そうですね今は25HDXを5.1化にすることを考えています
ハードオフなど見てみます
今のところフロントを207F、407Fあたりで組んでみようと思っています
付属スピーカーはリアに回して、その後リアもトールボーイにするか検討します

207F、407Fは25HDXではもったいないかもしれませんが音質アップを狙う際はアンプ、ウーハーのレベルアップを考えます

無知な自分にご回答頂き本当にありがとうございました

書込番号:15789504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:32件

消費税が上る前にコンポから卒業して初めてスピーカーシステムを購入することにしました。
どうせ購入するなら奮発して長く愛用できる製品をと考えています。
予算は40万円程度。
専門用語もまったくわからない素人です。
どうぞ先輩方のお知恵をお貸しください、よろしくお願いします!

オーディオ: パイオニア N-50
アンプ  : ONKYO A-7VL
ケーブル : ベルゼン

は、この3つに決めました。

Q1
過去の掲示板によるとスピーカーに可能な限り予算を割いた方が良いとありましたので、残り25〜30万円はスピーカーに投じたいと考えています。この方針は適正でしょうか?

Q2
以下のスピーカーを検討しています。
用途は主に、民族音楽(ケルト、ヨーデル、アボリジニー、中央アジア、雅楽など)とアニメソングを半々で聞いています。
どのスピーカーを購入するべきでしょうか?
ちなみに予算の範囲内で検索した結果で、それ以外の理由はありません。メーカーも分からないので、もし他にオススメのスピーカー等ありましたら教えてもらえると嬉しいです。
試聴したくてもド田舎なので半日かけて街へ出てもショップ等なく試聴できません><。
何卒、お知恵をお貸しください。どうぞよろしくお願いします。

ELAC FS247BEHB
ヤマハ Soavo-1(BP)
パイオニア SERIES8 S-81
Bowers&Wilkins CM9-B
タンノイ Precision 6.4

書込番号:15781297

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2013/02/18 07:12(1年以上前)

 民族音楽のディスクは私も何枚か持っていますが(CDではなくレコードです ^^;)、いずれも優秀な録音ばかりです。オーディオシステムのチェック用にはピッタリですね(^^)。

 さて、「スピーカーに可能な限り予算を割いた方が良い」というのはひとつの考え方ではありますが、絶対的な真実ではないですよ。

 昔はスピーカーとアンプとプレーヤーとの定価の比率は4:3:3の割合が良いとされていましたが、今でもこれは目安になります。スピーカーばかりに奢っても駆動するアンプやプレーヤーが非力ならば実力を発揮できませんし、反対にアンプばかりが立派でもスピーカーが安物ならば「宝の持ち腐れ」ってことにもなります。

 「スピーカーに可能な限り予算を割いた方が良い」というのは、たぶん試聴して「これは将来にわたって使い込んでいきたい!(だから取り敢えずはアンプは価格を抑えて次のグレードアップを見込みたい)」と強く感じたスピーカーに遭遇したケースに言えることではないでしょうか。

 ともあれ、オーディオシステムの音の方向性を決めるのはスピーカーですから、まずはスピーカーから選んでください。どうやって選ぶかというと、試聴しかありません。

 「試聴したくてもド田舎なので・・・・」とのことですが、何も秋葉原や日本橋まで出掛けなくてもショップはあります。以下のURLを参考にしてください。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7

 それと、挙げられたスピーカーはそれぞれ音のテイストがまったく異なります。どれが良いのかは、トピ主さんが聴いて決めるしかないでしょう。

 あと、場合によってはスピーカースタンドも必要になってきますので、そっちの方の御予算にも配慮されてください。

書込番号:15781334

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:33件

2013/02/18 07:13(1年以上前)

おはようございます。
初めまして。
私だったら、エラックかB&Wが良いな。
私事なので参考にしないで下さい。
お奨めは、他の方にお任せ致します。

書込番号:15781336

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/02/18 09:34(1年以上前)

なまものV3さん、こんにちは。

>ド田舎なので半日かけて街へ出てもショップ等なく試聴できません><。

この掲示板で質問する人は絶海の孤島に住んでいる人が多いようですが(笑)、ホントに周囲にショップはありませんか? 以下のショップリストも使えますから、ちょっと探してみてください。

●以下はたまたま特定メーカーの全国販売店リストですが、ショップのリストとして使えます。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://www.esoteric.jp/support/shop/index.html#shop_import
http://www.kef.jp/dealer.html


オーディオ選びの基本は試聴です。おっと、こう書くと「ラクをしようとするな」とか、「試聴をサボるな」みたいな精神論(説教)をしようとしているように誤解されますが(笑)、そうではありません。試聴しないと得られない体感や、試聴しないと身につけられないノウハウというのは膨大にあるのです。(というか試聴せずにオーディオを買うのはクジ引きで選ぶのと同じです)。

それらはご本人がご自分の耳で聴かない限り得られない体感・ノウハウです。例えば先日も、アンプを替えると音が変わることを知らない質問者の方がおられましたが、そういうのは試聴であれこれ組み合わせを変えてご自分の耳で聴けば一発で体感できます。

そんなもん、自分で体験しなくても、掲示板で回答者から「アンプを替えると音が変わるんですよ」と教えてもらえば同じじゃないか、と思うかもしれません。でも自分の体験からにじみ出てくる「実感」と、他人から文言だけ教わったうわべの「セオリー」とでは大ちがいなのです。それは応用力に差が出てくるからです。例えば以下などは、その一例です。

>過去の掲示板によるとスピーカーに可能な限り予算を割いた方が良いとありましたので、

それはおそらくこないだ、私が回答した特殊なケースの話ではないかと思いますが、掲示板に書かれている文言をうわべだけ取り入れてほかのケースにも「機械的」に適用しようとする(=マニュアル主義)のでは、応用がききません。(たとえば今回のケースがそれです)

そうではなく、そこに書かれている文言はどんな法則に基づいて発されているのか? その文言の元になっている原理の方を自分の頭で推察し、その原理をもとに「ではこっちのケースではどうなのか?」というように考えるクセをつけると、応用がきくようになります。(つまり自分で試行錯誤しながら「体験」した人は、「自分の頭」で考えられるようになるということです)。

繰り返しになりますが、これは精神論ではなく「思考のコツ」です。(こういう思考のしかたをすればトクをするよ、というお話です)。説教じゃないですから、どうぞ誤解しないでくださいね。ではご成功をお祈りしています。

書込番号:15781608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2013/02/18 09:41(1年以上前)

元・副会長さん返信ありがとうございます

>ともあれ、オーディオシステムの音の方向性を決めるのはスピーカーですから、まずはスピーカーから選んでください。どうやって選ぶかというと、試聴しかありません。

先にスピーカーを選ぶのですか、なるほど。
4:3:3の塩梅、とても参考になります。
少し勘違いをしていたようです、ご指摘ありがとうございました。
理性が芽生えて購入する気持ちが揺ら揺らしないうちに、上記価格帯のスピーカーを買ってしまおうと改めて決心しました。4:3:3の塩梅は、なんとかがんばります!


> 「試聴したくてもド田舎なので・・・・」とのことですが、何も秋葉原や日本橋まで出掛けなくてもショップはあります。以下のURLを参考にしてください。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7

参考URLありがとうございます。
一番近い所でも強行軍で無理しても1泊2日以上になりそうなので、お盆休みにでも可能なら試聴しに行ってみようと思います。
試聴するにも情報は欲しいので、引き続き御知恵を貸してもらえると嬉しいです。


> それと、挙げられたスピーカーはそれぞれ音のテイストがまったく異なります。どれが良いのかは、トピ主さんが聴いて決めるしかないでしょう。

空に向かってどこまでも抜けていくような高音が大好きです。それをしっかり支える中音。高中音を補完する低音というイメージで、高音を最重要視して、次に中音を、低音は高音の邪魔をしていなければ余り気にしません。
そんなスピーカーを選びたいと思っています。

書込番号:15781627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2013/02/18 09:44(1年以上前)

Leo. Messiさん、返信ありがとうございます。

外国製の方が良いという事でしょうか。
参考になります。

書込番号:15781636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2013/02/18 10:08(1年以上前)

Dyna-udiaさん、返信ありがとうございます。

うっ、見透かされてる^^;
離島なので、本土へ渡るだけの旅費と情熱がとても重い(笑)
ド田舎はネットが唯一の生命線なので、掲示板利用者が多いのかもしれません。

愛のこもったお説教ありがとうございます。
まさに思考のコツは言い得て妙でした。
URL参考にして、お盆休みに旅行がてら試聴しに行ってみようと思います。


皆様、もしよろしければ引き続き御知恵を頂けましたら嬉しいです。

書込番号:15781720

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/02/18 10:59(1年以上前)

こんにちは。

ご予算すごいですね。タワー型でお探しですね。
高音のキレイなSPの印象で、自分の中では

・エラック(独)    197
・ソナスファベル(伊) ベネレ2.5

あたりが最新の中では目立つように思います。特にエラックのものは
高域のユニットがとても良くって、でこまでも抜けるような印象が
あり、かなり魅力的。ソナスは上品で聴きやすくうるさくなく、生楽器
(声)等を出させると昔からうなってしまうメーカーの一社かと。

またデジタルの入力向けにオンキョー7VLの選抜がされているかと
思いますが、どうしてもデジタル入力が必要となりますとパイオニア
のA70などもあります。またデジタル入力が無くても良いという
検討ができましたら、定番のデノン2000REなどもありますね。


このようなお知らせをしますと勘違いされる方もおられるのですが、
初めて本格的なシステムをすべて組まれる場合は予算をとっておかれる
のも一考です。特に視聴をできずの購入は「ちょっと自分の好みと違うかな」
となった場合に切り替えがしにくい状況もでてきます。

余計な話しと取られる方もいらっしゃるのでこれはあくまで一考として
下さい。

書込番号:15781899

Goodアンサーナイスクチコミ!0


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/18 11:04(1年以上前)

こんにちは。

個人的にはBowers&Wilkins CM9-Bが一番オールマイティーで良い気がしますがね。

予算の配分ですが音質はどうとかいう前に音のキャラクターに一番影響を与えるのがスピーカーではないかと私は思っています。

なのでアンプも高いのに越したことはないですがスピーカー主体というのは正解かと思います。

アンプはA-7VLが候補のようですがデジタルアンプなので それがスピーカーや好みの音とマッチするかどうかがポイントですが 試聴できないとなると自分の決断次第となりますね。

いくら掲示板で聞いても本当のところは見えてこないと思います。

書込番号:15781918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:33件

2013/02/18 12:08(1年以上前)

スレ主さん〉私は、駄耳なので、とりあえず見た目がエラックとB&Wを候補にあげました。
私は、最近買い換えに迷った時にB&Wの型番わすれましたが…とフォーカルの826Vと迷った挙げ句フォーカルにしました。
もちろん、見た目で(^^;)

書込番号:15782116

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:4件

2013/02/18 12:24(1年以上前)

理想的なシステムを一発で揃えようということ自体に無理があるような気がするね。
たとえ満足のいくシステムになったとしても、もしかして一部を換えたらもっといい音
になるかも知れない..と思うのがオーディオだ。10万ぐらいから始めてステップアップ
した方がいいんじゃないかな。
ショップに試聴に行ったり新品を購入する以外にも、中古品の購入やオークションでの
売却、貸出し試聴サービスの利用等の手段を活用して色々な構成を体験・比較してみる
ことをお勧めする。まぁ離島だと配送料が高いかも知れないが、それも経験を積むため
に必要な投資と思えばよい。

書込番号:15782175

ナイスクチコミ!1


針の先さん
クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:173件

2013/02/19 00:22(1年以上前)

気にならないなら中古美品を狙うという手もありますね。うまくいけば定価の半額〜7割程度で買えてしまいます。まさに揶揄されているように試聴せずに買ってしまったのか、意外に早く手放してしまわれた品って結構見かける世界なので。

部屋の大きさや、今まで使われていたコンポの不満だったところ、より〜〜な音がいい、などを(できるだけ具体的に)挙げられるとより的確なフォローがされると思いますよ。

音のこだわりも高音〜中音〜低音、ソフトな音・シャープな音、そういったものは善し悪しではなく好みの問題ですから、今のうちに自分の好みを客観視できるようになっておけば、試聴の際もなるべく絞り込んだ状態で時間をかけずにできるはずです。

書込番号:15785408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2013/02/19 02:20(1年以上前)

はらたいら1000点さん、変身ありがとうございます。

高音の綺麗なスピーカーのオススメ、とても参考になります。
その2点を主軸に考えてみようと思います。

>またデジタルの入力向けにオンキョー7VLの選抜がされているかと
思いますが、どうしてもデジタル入力が必要となりますとパイオニア
のA70などもあります。

仰る通りです、デジタル入力にするつもりでいます。高音が綺麗という流れからA70をオススメしてくださっているのですね。是非、そちらも主軸に考えてみたいと思います。


>初めて本格的なシステムをすべて組まれる場合は予算をとっておかれる
のも一考です。特に視聴をできずの購入は「ちょっと自分の好みと違うかな」
となった場合に切り替えがしにくい状況もでてきます。

成る程。確かにそれは一理あります。
その観点からも予算配分をもう少し考えてみたいと思います。

書込番号:15785772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2013/02/19 02:27(1年以上前)

z2010さん、返信ありがとうございます。

>個人的にはBowers&Wilkins CM9-Bが一番オールマイティーで良い気がしますがね。
>予算の配分ですが音質はどうとかいう前に音のキャラクターに一番影響を与えるのがスピーカーではないかと私は思っています。なのでアンプも高いのに越したことはないですがスピーカー主体というのは正解かと思います。

オススメ参考になります。
このスピーカーも主軸に加えて考えてみたいと思います。


>アンプはA-7VLが候補のようですがデジタルアンプなので それがスピーカーや好みの音とマッチするかどうかがポイントですが 試聴できないとなると自分の決断次第となりますね。

優柔不断なので、あれこれ悩みだすと時間ばかり空転してしまいそうで。
決断を促されたので、もうデジタルで決断したいと思いました。

書込番号:15785788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2013/02/19 02:30(1年以上前)

Leo. Messiさん、返信ありがとうございます。

見た目で。
確かにそういう考え方もありかもしれません。
どうしても迷って収集がつかなくなったら、絞り込んだ品目から最後は見た目で決断したいと思います
直感を信じて^^

書込番号:15785791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2013/02/19 02:35(1年以上前)

BassoContinuoさん、返信ありがとうございます。

>理想的なシステムを一発で揃えようということ自体に無理があるような気がするね。
たとえ満足のいくシステムになったとしても、もしかして一部を換えたらもっといい音
になるかも知れない..と思うのがオーディオだ。10万ぐらいから始めてステップアップ
した方がいいんじゃないかな。

成る程。
踏ん切りがつかなくなったら、1つの選択肢として考えてみたいと思います。


>ショップに試聴に行ったり新品を購入する以外にも、中古品の購入やオークションでの
売却、貸出し試聴サービスの利用等の手段を活用して色々な構成を体験・比較してみる
ことをお勧めする。

そのような試聴方法もあるんですか!
この方法はとても良いかもしれません。さっそく試してみようと思います。

書込番号:15785793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2013/02/19 02:40(1年以上前)

針の先さん、返信ありがとうございます。

>気にならないなら中古美品を狙うという手もありますね。うまくいけば定価の半額〜7割程度で買えてしまいます。まさに揶揄されているように試聴せずに買ってしまったのか、意外に早く手放してしまわれた品って結構見かける世界なので。

盲点でした。中古、お安いですね。
中古品か新品かは余り気にしないので、購入するスピーカーが決まれば中古をまず探してみようと思います。


>音のこだわりも高音〜中音〜低音、ソフトな音・シャープな音、そういったものは善し悪しではなく好みの問題ですから、今のうちに自分の好みを客観視できるようになっておけば、試聴の際もなるべく絞り込んだ状態で時間をかけずにできるはずです。

具体的な好みを客観視する、成る程。
確かに自分の好みを客観視に捉えられるようになると、話も広がりますし便利そうです。
がんばってみます。

書込番号:15785800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2013/02/19 02:50(1年以上前)

皆さん、親切丁寧に色々とご教授くださり本当にありがとうございました。

思考のコツを少しは理解できた気がします。
最初は試聴とか時間と経費が面倒なのでと考えていたのですが、オススメして下さった3点については必ず試聴してみようと思いました。
試聴することで、物の見方や考え方の何かが変わるかもしれませんし。
何事も経験は大事。

この掲示板で質問して本当に良かったです!
ありがとうございました。

書込番号:15785816

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/02/19 12:51(1年以上前)

こんにちは。

追伸で申し訳ないですが、店頭での鳴り方(組まれている機械違い)
と家に購入してからの違いも結構皆さん感じたりするところです。

良い方ならばいいのですが、何か違うなぁ、となる場合もあります。
店頭での鳴り方は参考程度とお考えされると良いかもしれません。

でも視聴は最重要ですね。
(良く聴くソフトや聴きたいソフト持参が良いかと)

ご一考に。

書込番号:15786973

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信50

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプかスピーカーか

2013/02/04 10:54(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:19件

今回ちょっと副収入がはいるので、おもいっきてアンプかスピーカーのレベルアップをはかろうと計画しています。

今のシステムで別段不満があるわけじゃないんですが、皆さんがよく言う(今まで聞こえなかった音が聞こえるようになった)のを実感したくなった次第です。

まだ視聴もしてませんがアンプはラックスマンL-507uX スピーカーはJBL S3900がいいかなと考えてます。

そこで質問なんですが、どっちを変えたほうが音質向上につながるでしょうか?

今のシステムはプリメインアンプ、CDプレーヤーはヤマハの2000シリーズ

スピーカーはフォーカル826v、AVアンプはパイLX86です。

それと今南米のほうにいましてWi-Fi環境の悪い時もあり返事など遅れる場合がありますが、よろしくお願いします。

ちなみに時差は12時間です。

書込番号:15715673

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に30件の返信があります。


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2013/02/14 23:44(1年以上前)

イコライザ調整例

 (セレ主さん脱線してすみません)
sasahirayuさん 

動画へのコメント有難う御座います!
コチラのページで紹介したイヤホンを使えばもっと良く分かると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15736875/#tab
すごくリアルな音がします!(イコライザ調整例の設定)

YouTubeで下記のタイトルのプロモーションビデオ(音質が良いです)
BIGBANG - FANTASTIC BABY -Ver. Final- M/V (Japanese Short Ver.)
コチラのタイトルは、私が大好きな曲の一つです!(コチラも良い音だと思います)
The_Script_Six_Degrees_Of_Separation

書込番号:15765998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2013/02/15 00:09(1年以上前)

今見るとなんかすごいことになってますね。

自分は、かまわないのでこのままやってもらってもいいですよ。

皆さん色々こだわりがあるみたいで、勉強させられます。

書込番号:15766118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/15 13:27(1年以上前)

ででんしゃ23さん
すみませんね。ようやく何故だか判りました。
ミニコンポとイヤホンで論じられてもと思いますけど
でも少なくともビクターのミニコンポは、ミニコンポの中で一番歪がないはずなのです。
こちらも、わざわざオーディオに繋がなくても2,900円のMets MSP-301WHのPCスピーカーを通す程度で歪が聴き取れます。
イコライザーでドンシャリにして正常な帯域からハズレた音を聴いていたら歪も判らなくなって当たり前です。

書込番号:15767790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2013/02/15 22:01(1年以上前)

ちょろQパパさん
(ででんしゃ23さん)を巻き込むのは止めましょ!もう解決済みです。

遠回しに他人の聴き方に因縁を付けるのって・・・?(矛盾ばかりの人に言われたくありません!)
ミニコンのCDより間違いなく良い音に成ります。
私も実際、30cmウーファーの付いた当時銘機と言われた中に一つを持っていますし、アンプもそれなりの物を持っています。
前にも言いましたが、歪など耳で簡単に聞き取れるレベルではありません。(動画で紹介したとおり)
歪を聞き取れるのは、貴方のシステムが歪んでいるのです。(私は歪とは思いませんが!)
歪では無く、反響音やノイズと勘違いしているのでしょう?
その証拠に、MSP-301WH程度のスピーカーで聞き取れるほどのレベルなのですから!(他の人には、まず分らない?)
今時のオーディオ機器やPCの歪率は1000分の1以下です。(MSP-301WHでは無理、ノイズに消されるレベル)

知らない様なのでお教えします!私のシステムではドンシャリには成りません。(小型のスピーカーでそれ程低音は出ません)
元々私のミニコンのアンプは高音が弱いので、弱い所を補っているだけです。(ミニコンレベルです)
低音は発泡スチロールを敷く事で、より低い音まで立ち上がりの良い輪郭がハッキリした音に成ります。(セッティング)
結果、中音との繋がりが良くなり全体の輪郭がハッキリしました。(イコライザはPCの音を聴く為、間違いなくリアルに成ります)

本当の音の良さは、歪やノイズでは決まらないと言う事です。(歪やノイズに拘っても微々たる物です)

書込番号:15769592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/16 12:30(1年以上前)

AVノスタルジーさん

私は、AVノスタルジーさんの意気込みを好ましく思っています。
ミニコンポを買うのに何が良いか?と尋ねられたら「ビクターを買え」と答えます。
売りやすいドンシャリのミニコンポ勢の中で唯一音楽性を大事にするビジョンを維持して商品開発をするメーカーです。
歪は、ミニコンポ売り場でDENONのミニコンポのボリュームを上げると出てきます。
私は、DENONのアンプ製品を好みません。理由は、コストダウンの部品落としが甚だしいからです。今はどうか知りませんが、かつての普及機で、音質に影響するので音響用電解コンデンサーを使うとこに一般家電用電解コンデンサーを使う究極の部品落としをされました。
ビクターのウッドコーンミニコンポは、ボリュームを上げても歪まないので良い部品を使っているなーと思っていました。カタログを手に取って「べらぼーめ」と驚かされました。
何とパワートランジスターにお高いサンケン製(私のアンプと同じ)のバイポーラー型パワートランジスターをミニコンポに使っていたからです。スピーカーもウッドコーンの贅を凝らしたもので製品開発ビジョンが根底から異なり良い音を求めたものです。

音質チューニングに自信を持つメーカーの多くは、余分な回路で音質が劣化することを嫌い(ユーザーが嫌う)トーンコントロールが無いアンプが多いです。私のは、その究極のパッシブプリでソースをそのまま出します。だから、SPを交換すると、好みの帯域にするためSPケーブル交換でチューニングを行います。

インシュレーターも消しゴムからタイルまで色々使ったものです。発砲スチロールも使いましたよ。少しブーミーになるのでSPによって使えない場合があります。
バスレフ型スピーカーは、堅めの木サイコロが良く合います。

私は、ウッドコーンミニコンポを勧める際、好きな音楽ジャンルに合わせたケーブルを選んで一緒に勧めます。
AVノスタルジーさんに使ってみて頂きたいSPケーブルは、
ウッドコーンSP
http://www.buildup-audio.com/cgi-bin/shop/goods_detail.cgi?CategoryID=000008&GoodsID=00000152
LS-K701 
BELDEN 9497(通称:赤黒芋虫)


たぶんケーブル径が太くてEX-A1のポストに入らないと思いますのでバナナプラグが必要です。
小沼電気さん(通販可)
http://www.0332513991.com/
この下の方に細いバナナプラグが有ります。
http://www.0332513991.com/newpage31.htm
きわめて細い径対応
型番 6026G(赤・黒)【ハンダ】径Φ1.8mm/3.0mm撚り線対応

型番 6032G(赤・黒)ねじ止め式バナナ[金メッキ]径Φ3.0mm撚り線対応
型番 6028G(赤・黒)ねじ止め式バナナ[金メッキ]径Φ3.0mm撚り線対応
くてもDAYTON AUDIO バナナプラグまでか勧めないです。

LS-K701は、ダイソーで6個or8個入りの木サイコロで函鳴の倍音が出るピンポイント位置を探って欲しいです。

そして1か月だけでもイコライザーを使用しないで聴いて下さい。

書込番号:15772228

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/02/16 12:44(1年以上前)

こんにちは(^_^)v

一体何のスレやら分からん状態に・・・・・

まぁ、それなりのクラスの製品にはそれなりのグレードの部品を使って欲しいとは思いますがね。
ウッドコーンスピーカーは、耳障りなピークが出る場合があるので、使いこなしは要注意。

ででんしゃ23さん

南米住みではなくバカンスでしたか!

帰国したら試聴ツアースタートだすな!

ゆっくり良き選択を(^O^)

書込番号:15772279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2013/02/16 14:34(1年以上前)

ちょろQパパさん

前に書いたとおりです!矛盾ばかりの人言われたくありません。
JBL4343系音の聞き分けが出来なかった人が、何を言っても説得力がありませ。


Strike Rougeさん

私は前にも書いた様に、30cmウーファーの付いたスピーカーとそれなりのシステムを持っています。
ミニコンで使っているのもウッドコーンではありません!(ビクターでもありません)
申し訳ないです!勘違いされているのでは無いかと思いましたので・・・。

あの方も墓穴を掘って言っていたように、音質は価格ではありません!
38cmウーファーの音を16cmウーファー出せるわけが無いのです。

書込番号:15772681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/02/16 14:54(1年以上前)

AVノスタルジーさん

特に貴方向けコメントではありませんよ。

ウッドコーンなる文字が目に入ったので、単品ウッドコーン、WD8ユーザーとして、硬めでソリッドな音質故に、考慮した使いこなしが必要との示唆をば。

因みに、38ユーザーです(笑

書込番号:15772761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/16 15:01(1年以上前)

大きなものを持たなくても良い音を聴ける所、沢山ありますよ。

http://www.jazzsoda.com/cafe/list.htm

http://kobejazz.jp/jazz_report/index.html

AVノスタルジーさん の ユーザー レビュー拝見しました。
http://review.kakaku.com/review/20444510642/ReviewCD=534362/#tab

書込番号:15772793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2013/02/16 15:39(1年以上前)

Strike Rougeさん

スゴイですね!38cmの音は16cmには出せないと思いませんか?


ちょろQパパさん

シツコイです!レビューはセッティングを変える前なので全然音が違います。
今は、発泡スチロール効果で低音〜高音までリアルで輪郭のハッキリした音に改善されています。
JAZZ喫茶もスピーカーの音聴いても・・・(セッティングで全然違います)!生演奏を聴いて下さい。

書込番号:15772911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/02/16 16:14(1年以上前)

AVノスタルジーさん

ローエンドは口径に依存しますね。

しかし世の中は広い。

何とかトレックなるサードパーティがウン百諭吉の励磁型フルレンジを販売してるそうでマニア絶賛(笑

書込番号:15773040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2013/02/16 16:51(1年以上前)

Strike Rougeさん

面白いですね!
しかし、あくまでもメーカーの口車に乗っただけ!理論上と実音では違う物。
同じメーカー同士で比べただけのデータです。

私たちが聴いたら、こんな物と言うレベルかも知れません!
ただ、コレは特殊なものと言う事で音に拘る人の物では無いかと?
実際は、大編成のオーケストラの重低音の質は難しいと思います。
サンサーンスの3番のパイプオルガンの重低音を再現するのは無理だと思います。

一番無理だと思うのは、リック・ウェイクマンのアーサー王のサントラの30Hz〜40Hz付近の音が左右に移動する音は絶対の無理!(定位が無くなります)

書込番号:15773206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2013/02/16 17:07(1年以上前)

チョット言い忘れましたが!
コレは、昔で言うバックロードホーンですね。(オーディオ評論家の長岡さんが考案したヤツ)
口径以上の低音が出るとメーカーでも発売しましたが、ろくな音じゃ無かったので直ぐ廃れました!

書込番号:15773277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/16 17:35(1年以上前)

AVノスタルジーさん
Jazz喫茶に昔は居たけど、神妙に聴いている人が殆ど居なくなりました。
最近は、どこに行ってもMacintoshの音なのでJazz喫茶巡りも卒業しました。
生ライブは、人ごみが嫌でチケット不要な平日の夜に行けばJazz研の方が演奏しています。

自室8畳は、前に出てくる15inウーハーのSPなど不要です。
楽器定位派ですので奥鳴りの音場の聴き疲れしない音で十分です。
SPを替えてもSPキャラよりアンプキャラが勝り、替えても同じ音色で鳴るのと
ケーブルチューニングが面倒だから替える気力もないです。

≪38cmの音は16cmには出せないと思いませんか?≫
同じ種類のSPコーンのSPであれば音圧・音量が違っていても出てくる音は、
強力なドライブ力のあるアンプで鳴らすと音色がアンプキャラの音になり殆ど一緒の音色です。
AR connoisseur 40t、CANTON T90、Dali Royal Tower
が同じような音色で鳴りました。違うのは、セパレーション・音場・定位他くらいでした。
たぶんスレ主さんのFocal Chorus 826Vや、AVノスタルジーさんのLS-K701を鳴らしても同じ音色で鳴ると思いますよ。

音質の豊かさや、キレのいい音を求めたら圧倒的に真空管が有利で真空管を交換して音色も変えられます。Jazz喫茶にJBLが多いからと言って、JBLの手ごろな大きさのSPを買ってもトランジスターアンプじゃ似たような音色を出せません。Macintoshと同じ真空管の型番を使うコスパの良い球アンプを使った方がなんぼか近い音色になると思います。

長い年月、色々失敗を重ねて奢るならアンプ、しかも球アンプと考えるようになりました。
20年使うトランジスターアンプの次に買うアンプも球と決めてほぼ絞り込んでいます。

書込番号:15773409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/02/16 18:48(1年以上前)


>質の豊かさや、キレのいい音を求めたら圧倒的に真空管が有利
>長い年月、色々失敗を重ねて奢るならアンプ、しかも球アンプと考えるようになりました。

そ〜なんですよちょろQパパさん
アキュフェーズがイイと言っても所詮真空管と比べたら音にコクが少ないし、ラックスに解像感が有ると言っても
正直ウルサイだけ・・
ただクラッシックギター早弾きなど 絃の音の分離感はある程度良い真空管アンプ(30万以上)かアキュフェーズなど
石のアンプのが有利な場合もありますね。

しかし絃の音の分離を真空管アンプが特に弱いと言う事ではなく、同様な物をサンスイの銘機と言われる物で聴いても
最近のアンプの様には音の分離はしませんからサンスイの銘機で満足できる人なら真空管アンプでのギター早弾き聴いても
別に不満を感じないかもしれません。

Focal Chorus 826Vに管球アンプ ベストな組合せだと推察します。
≪38cmの音は16cmには出せないと思いませんか?≫

通常の16cmウーファーのSPだととても太刀打ちできませんしこれはYes とは言えませんね。
自分が使ってるSL-10(20cmユニット)のようなケルトン型のサブウーファーなら同レベルの低音が出せますが
http://kanon5d.web.fc2.com/audio/kouza32.html
Victor SX-V1のような30cm級の低音が出ると言われる物でも38cmの低音は余裕と言うか出すぎな位出てしまいますので
低音の中での分解能が有利だと考えてます。

ただ最近はこのような大排気量車よりも軽快な軽自動車的10〜13cmウーファー物のスピーカーで楽しんでますが・・

書込番号:15773788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/16 19:08(1年以上前)

訂正CANTON CT90です

書込番号:15773871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/16 20:01(1年以上前)

HDMaister_さん

そりゃー  大音量だと・・・
でも、Jazzは、O型(樽型)の丸〜い音域を好むので普通の音量だと
バスドラがドスドス鳴る程度ですから、(ライブでも)
ライブでベースが前に出過ぎるとジャズ喫茶のマスターが注意します。
Jazzは、どちらかと言うとタムやピアノの厚い中域のほうが重要です。

クラッシックのオーケストラとなると口径の大きなウーハーでないと無理です。

アキュフェーズさんは、アキュ色に音を作り込すぎに感じてきましたが、
最近バイポーラー型トランジスターでストレート系に移行しています。
ラックスは、あの上から見たら大きく見える妙なEIトランスがね・・Yaqinでさえ・・
ラックスに解像感?・・・私は全然だと感じます。今が良すぎるので・・
≪サブウーファー≫
嫌いですねー
低域はケーブルでどうにでもできます。
難しいのが中域を厚くするケーブルチョイスです。(トンコンが無いもので)
まあ・・街宣車みたいなズンドコ族なら別ですけどね(笑)

真空管アンプ(30万以上)と思うでしょ・・・コスパの良いものだと実売半額でも凄いです。

書込番号:15774093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/02/16 22:19(1年以上前)

趣味性が高いだけに各自言いたい放題(笑

まぁ、ある程度以上のランクになれば、他人のコメントはある意味全て偽であり又全て真でもあり。

ラガー好きもおりドライ好きもおり、又ビール嫌いもおり。

球好き石好き、お好きなようにだよね。


書込番号:15774760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2013/02/17 03:03(1年以上前)

スレ主です。

続けてもらっていいと書きましたが、さすがにもういいんじゃないでしょうか。😅

Strike Rouge さん

締めれそうなコメントありがとうございます。

PS ちなみに南米はバカンスでなくお仕事です。

ありがとうございました。

書込番号:15775824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/02/17 11:25(1年以上前)

こんにちは(^_^)v

ででんしゃ23さん

仕事でしたか・・・・
失礼しました(^_^;)

他人のお勧めは話半分で、試聴ツアーで良き巡り合いがありますことを!
では〜

書込番号:15776934

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ35

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

色々買ったけど音がこもる

2013/02/12 20:24(1年以上前)


スピーカー

スレ主 ssAssさん
クチコミ投稿数:4件

色々なスピーカーを購入しましたが音がこもって聞こえて困っています。
アンプはTOPPING TP22とPM5004でPS3またはPCからHP-A3、HUD-mx1を使って聞いています。
スピーカーは現在D-152Eでその前はRS1→ZENSOR1→TIMEDOMAIN LIGHT→PM0.4n→CREATIVEを使っていました。
比較は全て最初に買ったCREATIVEのスピーカーでそれに比べるとPM0.4nはこもった感じで詰まったような音、つまらない感じの音色で駄目でした。
TIMEDOMAINはこもってませんでしたが低音、広がりが無く、軽いシャカシャカ感が凄く強すぎて駄目でした。
ZENSOR1は好評でしたので買ったのですが広がりや定位などは良かったのですが音色が柔らかすぎて刺激がなく音もこもって聞こえました。
RS1は中音が濃く低音も出ていたのですがZENSOR1よりこもったような音でした。
現在のD-152Eも他と変わらず最初のスピーカーと比べるとこもった、もわっとしたような音に聞こえます。
部屋は7.5畳で短辺設置のハヤミスタンドで高さ96cm、下に御影石を置き、壁から後70cm、左右50cmは離しています。
人の感想や書き込みなどでAVアンプで聞くよりアンプを使った方が良い音と言うのが当たり前のようでしたので上記機材を買って少しでも良い音で聞きたく現在に至っているのですが
AVアンプのTX-NA609で自動調整した音のステレオモードで聞く方が上記アンプで聞くより良い音なので戸惑っています。
最初のCREATIVEスピーカーと比べてもこもった感じが無く、余裕や厚みもあり逆にCREATIVEのスピーカーがこもって聞こえ、余裕の無い音の感じや元々こもっていた音などの素性もわかりました。
ですが問題もありイコライザの障害か音の定位感や広がりがアンプで聞くより落ちて聞こえます。
また自分の感覚、精神的にイコライザなどは使わず素の状態で聞きたいと言うのもありスピーカーの買い換えで何とか問題を解決できないかと考えているのですが
自動調整のイコライザを使わずともこもらずクリアなスピーカーはありませんでしょうか?
現在はGX100、CM5、IMAGE11/KAI2などが気になっています。

書込番号:15755668

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/12 21:00(1年以上前)

RCAケーブル&SPケーブルに どのようなケーブルをお使いですか?

SPから出てくる音は、最終的に出る音なので途中の機器やケーブルで変わります。

書込番号:15755865

ナイスクチコミ!3


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/02/12 21:16(1年以上前)

まず音が篭っている理由として考えられるのは、セッティングが悪いかも知れません。
インシュレーターは使用されていますか?
また、スピーカーケーブルは交換されたりしましたか?

下記のページを参考にして頂ければ。

http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_ichigime.htm
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_top.htm
http://diystudio.web.fc2.com/styled-4/
http://www.pluton.jp/HTM/setting.html

>現在のD-152Eも
>AVアンプのTX-NA609で自動調整した音のステレオモードで聞く方が上記アンプで聞くより良い音なので戸惑っています。

D-152Eですが、ONKYOのスピーカーはウーハーが重いため、ONKYOのデジアンでないと上手く鳴らせないかと思います。中華デジアンやマランツのアンプでは荷が重いと思います。

>現在はGX100、CM5

このクラスのスピーカーでは音が篭る以前に、アンプが非力過ぎると思います。
アンプも更新も含めて試聴して判断した方が良いと思いますが、ご購入されたショップでもご相談されてみたら如何でしょうか?
また、試聴した時も音が篭っていたでしょうか?

書込番号:15755953

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/02/12 21:30(1年以上前)

こんばんみ

〉AVアンプのTX-NA609で自動調整した音のステレオモードで聞く方が上記アンプで聞くより良い音

〉問題もありイコライザの障害か音の定位感や広がりがアンプで聞くより落ちて聞こえます。


良い音 ← こもり改善

であるが、定位や音場感が劣る訳ですね。

オーディオアンプとは言え、84000円のAVアンプに対して35000円のプリメインと1万弱のデジアンでは優位性が殆ど無いかと思います。

PM5004にトーンコントロールはありませんか?
あるなら、これによりTX-NA609の自動調整類似操作を手動で試して下さい。
・スピーカー設置
・部屋環境、家具配置
・アンプ駆動力

等を併せて見直してみて下さい。

書込番号:15756047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2013/02/12 21:53(1年以上前)

AVアンプで自動調整した音の方が良いのはそうだろうなと感じます
TX-NA609で定位感や広がりが落ちるのはAVアンプの補正
Audyssey 2EQのアルゴリズムがあまり良くないからでしょう
たぶん中高音が作られたようなデジタル的な音質になっていると思います
しかし低音がクリアになるので補正しない音より良いと感じるでしょう

より自然な補正アルゴリズムのAVアンプにしてはどうでしょうか
イコライザを使いたくなくてより部屋にあったスピーカーを探すということであれば
IMAGE11/KAI2よりはSC-A33SGの方が良いと思います

書込番号:15756197

ナイスクチコミ!5


スレ主 ssAssさん
クチコミ投稿数:4件

2013/02/12 23:26(1年以上前)

みなさん書き込みありがとうございます。

ちょろQパパさん
RCAケーブルはBELDEN 8412でSPケーブルはカナレの4S6を使っています。
SPケーブが安物だからなのか付属品と違いはわかりませんでしたがケーブルも気にしてみます。

圭二郎さん
ご紹介ありがとうございます。
インシュレータはオーディオテクニカのAT6099を使用しています。
ケーブルはカナレの4S6に交換しました。
セッティングは逸品館を参考にやっていましたが中高音のこもりがとれることはありませんでした。
部屋を変えて見たりもしましたがデッドすぎるのかこもりはそのままに詰まった音になり面白みの無い音色になりました。
ご紹介頂いたサイトでもう少しセッティングの方試してみます。

スピーカーの視聴は田舎と言うこともありLS-K711、D-112、SC-M37などしか無くネットの評判と評価で買ってしまっていますので試聴はしていません。
アンプの更新考えてみます。

Strike Rougeさん
PM5004のTREBLEを上げると気になっていた中高音のこもりは気にならなくなります。
ですが使わずこもり感を無くしたいのでセッティングやアンプの更新なども視野に入れもう少し試してみます。

sasahirayuさん
ご紹介ありがとうございます。
SC-A33SG検討してみます。

書込番号:15756821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1404件Goodアンサー獲得:158件

2013/02/12 23:43(1年以上前)

こんばんは

色々、スピーカーを使ってみた... セッティングも変えてみた.… だけど音がこもるように聴こえる…

部屋じゃないでしょうか? スピーカーの次に音を決めるのはアンプよりもアクセサリーよりも部屋だと思います 情報が無いのでなんとも言えませんが、吸音板を壁に立ててみるなど多少は工夫できます

書込番号:15756933 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/02/12 23:49(1年以上前)

ssAssさん

D-152Eはソフトドームですから、中高音はそもそも柔らかめかと。

サランネットを付けたままなら外してみて下さい。

スピーカーを内振り、仰角セッティング等は試しましたか?

ツイータの軸が耳と一致する配置を探してみて下さい。

書込番号:15756974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/13 00:43(1年以上前)

≪BELDEN 8412でSPケーブルはカナレの4S6≫
ケーブルは、値段が高ければ↑じゃないです。あくまで補正の道具です。
BELDEN 8412は少し硬い音質になります。カナレの4S6はニュートラルです。
これでボケて聞こえるのは、聴く音楽のジャンルがフージョンやロック系だからと思えます。
対策
BELDEN 8412を普通の赤白ピンジャック黒(太め)ケーブルに戻し、
SPケーブルをBELDEN9497(赤黒 芋虫)にすると音バランスの良いメリハリが出ます。
※BELDEN9497はギターアンプの内部配線材にも使います。

≪インシュレータはオーディオテクニカのAT6099≫
バスレフなので2〜3センチ角の堅めの木サイコロが函鳴が出て合います。
ダイソーで6個or8個入りがあります。ピンポイントでピアノの良い鳴り(倍音の響きが出る)の位置を探ります。アコギでも可。

フージョンやロック系でライブでしたら、スピーカーのコーンはパルプコーンが良いです。
ライブ会場のSP&ギターアンプSPのコーンはパルプコーンです。
パルプコーンが一番ギターの音質が良いです。エレクトロボイスやJBLのSPでしょう。

アンプは、ギターアンプ同様の球アンプを勧めます。候補 Yaqin 社アンプ 球の種類は、12AX7次段で12AU7とかです。
お調べ下さい。

書込番号:15757280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/13 00:57(1年以上前)

ハヤミのスタンドの上に御影を置いて下さい。

スピーカー&アンプ 
順序としてアンプが先です。
理由は、アンプのドライブ力でアンプのキャラクターで結構良い音になります。
候補
Yaqin MC100B
※ざっとしか調べてないです。

書込番号:15757346

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/13 01:06(1年以上前)

ボーカルもでしたらスピーカーの候補は、
EVの409− 8E
箱は米松合板の自作or購入
涙ぐむかも(^^;

書込番号:15757385

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/02/13 02:35(1年以上前)

ssAssさん、こんばんは。

歴代のスピーカーを羅列なさっていますが、どのスピーカーをどのアンプで鳴らされたのか? が問題です。(たとえばD-152Eは、今お持ちのアンプではまともに鳴りません)。どのスピーカーをどのアンプで鳴らされたのか(特にRS1とZENSOR1)、教えてください。

またご予算はおいくらぐらいですか? というのも候補にされているCM5を現有のTOPPING TP22やPM5004で鳴らすというのは普通はあり得ませんから、場合によってはスピーカーとアンプの両方を買い替える必要が発生するかもしれないからです。

>人の感想や書き込みなどでAVアンプで聞くよりアンプを使った方が良い音と言うのが当たり前のようでしたので〜

それはそれぞれのグレードによります。たとえばハイグレードなAVアンプと低価格のプリメインの比較なら、ハイグレードなAVアンプの方が上ですし、ケース・バイ・ケースです。たとえば今回の場合なら、お持ちのTX-NA609はざっくり3〜4万クラスのプリメインに相当すると考えてください。とすればPM5004とくらべてもどちらが上かは微妙ですよね。

書込番号:15757579

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/02/13 06:06(1年以上前)

SC-101V 最近のスピーカーよりいいかも・・

ssAssさん まずは一言 ここのようなコミニュティーの書き込みに左右され過ぎ・・

評判がいいと書いてあるスピーカーの書き込みは 「さくら」も有り、音の良し悪しも判らないそれしか知らない
ユーザーも有り、また人が良いと言ってんだし大枚はたいて買ったんだから悪かろうはずがないと思うユーザーも多々・・

まずはコミニュティーのクチコミは宣伝が大半と考え、ここで聞くより 自分の耳で聴くことが最重要です。
あげておられるスピーカーは所有機、今後気になってる物も全て 耳の肥えてるssAssさんの 「お目がね」には適う
製品は無いでしょう。

セッティングやアンプの調整、更新など小手先の誤魔化しでも多少は改善されるでしょうけど、大元のスピーカーが
ダメではスッキリしないはずです。
ただ質問者さんの お目がねに適う製品だとB&W Signature805以降の805やKEFの165cm口径の同軸ブックシェルフなど
少々金額がはってしまいますので、中古で下のような中から探してみるのもいいかもしれません。

http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/index.html

http://sakumo.kir.jp/V_kraft/index.htm

今は自分でエッジ修理した DENON SC-101Vで音楽聴いてますが、とてもキレが良くメリハリもあり、とても気持ち良く
音楽が聴けています。
それと必ずとは言いませんがソフトドームタイプのツィーターは音がこもる製品が多いので、それ以外がいいでしょう。

書込番号:15757782

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/02/13 08:24(1年以上前)

なんとなくですが、部屋の影響が一番大きい様な気がしますが、床はフロアのままなのか、カーペットを敷いて有るのか、和室なのか?

また大きなベットを置いていらっしゃるとか?

ケーブル等では、極端な音質改善は望めないでしょうね。
味付け程度と考えて良いかと個人的には思います。

失礼な事を書く様な気がして申し訳ないのですが、一度聴力検査を受けられるのも良いかも知れません。
お若い方に音楽をヘッドフォン等で大音量で聴いてて高域の聴力が落ちてると言う話も読んだ事が有ります。
小生の様な歳になると経年劣化にに因る高音域の聴力の衰えがあります。

書込番号:15758061

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/13 12:10(1年以上前)

若いころ、単品定価が10万以下まで新品を買ったことが無かったです。

新しいから良い?そんなことありません。(D/Aコンバータ以外)

コストダウンでどんどんチープになりました。

中古で一番買いやすいのがスピーカーです。

中古市場で球数の多いパイオニアのSシリーズとか良い音です。

デジタルアンプだって部品内容が良くて原価比率の高いA-993など侮れない良い音です。

楽しい音楽ライフを過ごせます。

中古市場の製品で耳を肥やすと現在販売している製品を見極めることが出来るようになりますよ。

書込番号:15758717

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/13 13:49(1年以上前)

はじめまして!
今までの出費を思えば試聴の旅に出たほうが快適に過ごせると思いますよ!
後は部屋やアクセサリーで追い込んで下さい。買う前が楽しいので気負わずゆっくり楽しんで下さいね!

書込番号:15759010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ssAssさん
クチコミ投稿数:4件

2013/02/13 16:21(1年以上前)

みなさん書き込みありがとうございます。

サカナハクションさん
部屋が原因だとどうしようもないですね。
現在はスピーカー前にラグを置き、部屋角に布を掛けてフラッターエコー対策をしています。
吸音板なども考えてみます。

Strike Rougeさん
ソフトドームは自分には合わないのかもしれません。
サランネットはもともと付けていませんでした。
仰角セッティングはやったことがないので試して見ます。

ちょろQパパさん
ケーブルは高ければ良いと言う物でもないんですね、勉強になります。
アンプは正直スピーカーと比べて重要度は低いだろうと考えていました。
いろいろ弄ってみます、アドバイスありがとうございます。

Dyna-udiaさん
現在のD-152EはTP22とPM5004で試しました、他もアンプが必要なスピーカーは全てこの二機種で試しました。
比較すると低音の量感はTP22の方があり音もストレートな感じがして良かったですが音場が狭かったです、あとちょっと荒い?。
PM5004はふわっと広がる感じでTP22より音場は広いのですが高音のエコー?みたいな物が強く、上がもわっとこもったような感じでした。

予算は15万ほどで考えています。
アンプは確かに音は変わるのですがスピーカーと比べて小さい感じがしたので軽視していました。
やはりアンプを変えることによってこもりも消え、クリアな音になったりするのでしょうか?

HDMaister_さん
確かに書き込みに左右されていると思います・・・。
身をもって反省していますが試聴が出来ない環境なのでどうしようもないです。
宣伝が大半は心に刻んでおきます。

ご紹介ありがとうございます。
中古もいろいろ見てみます、ソフトドームタイプは避けてみます。

LE-8Tさん
部屋はフローリングでスピーカー前にラグを置いています。
シアター用も兼ねているのでベッドは置いてないです。

ヘッドフォンはRS-1iやK702を所有していて聞いています。
ですがスピーカーの広がりや定位などが好きなのでヘッドフォンは夜音が出せないときに聞いています。
大音量で聞くことはしていないですが聴力も気に掛けてみます。

ちょろQパパさん
中古は試聴できない環境にいる自分にはダメージが低くできありがたいです。
パイオニアのSシリーズやA-993など検討してみます。

モニミラオさん
試聴の旅に出れば快適に行けそうですが交通費を考えるとつらいです。
買う前が楽しいのはそうですね、気負わず出来ることをやってみます。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:15759464

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/02/13 18:56(1年以上前)

聴力って気を悪くされる書き込み申し訳なく思ってます。

一度敷いて有るカーペット・ラグを外して聴いてみる事をお勧めします。
吸音材は高域を減らしますが低域はあまり変わらないのではないでしょうか?

現状 部屋はデッドな感じに為ってるんじゃないかなと推測します。ライブな環境だと高域過多で高域が歪んで聴こえると思えますし、籠って聴こえるとは思えません。

小生自身音が籠って聴こえたSPは、1機種しか有りませんので 色々な機種で籠って聴こえるのは多分部屋の影響だろうと推測しました。

書込番号:15759969

Goodアンサーナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/02/13 19:12(1年以上前)

>インシュレータはオーディオテクニカのAT6099を使用しています。

私も使用してますが、低域が出るというか弾むような感じになるので、金属系の方がいいかと思います。
とりあえず10円玉で試してみたら如何でしょうか?

もしお部屋の問題なら、試しに別の部屋で鳴らしてみて同じ症状出るか試してみるのもありかと思います。
構わなければ写真をアップして頂けると、分かりやすいので的確な回答が出やすいと思います。

>アンプは確かに音は変わるのですがスピーカーと比べて小さい感じがしたので軽視していました。

アンプはスピーカーをドライブさせる為には、駆動力が重視されます。
高級機が筐体が大きくなるのは、アンプの電源部が大きくなるからです。
駆動力がないアンプだと低域が制御出来なく膨らんだり、音は出るけどパッとしない音になると思います。
スピーカーグレードを上げるなら、スピーカーと同等、またそれ以上の価格帯のアンプの方が良いとは個人的には思っています。

D-152Eを使い続けるなら、アンプはONKYOでないと厳しいと思います。
ウーハーが硬くて重いため、ONKYOのアンプでないと真価は発揮しないです。
私もヤマハのアンプで鳴らしていたのですが、ONKYOのアンプで鳴らしたのと雲泥の差がありました。

書込番号:15760036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/14 16:54(1年以上前)

A-933内部

ごめんなさい A-933でした。

書込番号:15764040

ナイスクチコミ!1


スレ主 ssAssさん
クチコミ投稿数:4件

2013/02/15 00:13(1年以上前)

みなさん書き込みありがとうございます。
こもった、もわっとした音解決できました。
どうやらスピーカー側がライブすぎたようでそれで中高音が響きすぎ、部屋の悪さもあってか嫌なもわっとしたような音になっていたようです。
スピーカー側はライブでリスニング側はデットの方が良いとの情報があったので小さいラグだけ引いとけば大丈夫と頭が固くなっていました。
それでもこもり感と言う感じではもう無いのですがベールがかった音に感じるので確認のために本日PM8004とZENSOR1を持っていると言う知人宅に
無理を言ってD-152Eを繋げさせてもらったのですがどうやらもともと柔らかめのこもったような音色のようでした。
PM8004に繋がったZENSOR1も聞かせて頂いたのですがやはりこもったような柔らかい暖色、美音系の音色でした。
PM8004のアンプに繋げても音が良くなったとは感じませんでしたが(やはりONKYOでないと駄目?)アンプにも気をつかうようにします。
現在は布などを置き、吸音して嫌なもわっと感を排除できました、こもりぎみの音はスピーカーの特色みたいですのでこれは近いうち別のスピーカーを買うことにしました。
なぜか自分は柔らかいこもりぎみの暖色系に分類されるスピーカーを選んでしまっているようなので次からはもう少し慎重に選びたいと思います。
アドバイス頂いたみなさんには感謝しています。
ありがとうございました。

LE-8Tさん
いえいえ、気にしないで大丈夫です。
ラグを外すことによって気づけました。
書き込みありがとうございました。

圭二郎さん
別のところで鳴らしたところ自分の部屋より悪いのか詰まったこもった音でした。
自分の部屋も大概悪いと思いますがほんとスピーカーは難しいと心底思いました。
写真は何となく抵抗があるのですいません。
書き込みありがとうございました。

ちょろQパパさん
何度もありがとうございます。
A-933検討してみます。
書き込みありがとうございました。

書込番号:15766137

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング