このページのスレッド一覧(全1056スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2013年2月14日 23:33 | |
| 6 | 10 | 2013年2月12日 19:36 | |
| 19 | 41 | 2013年2月11日 09:45 | |
| 0 | 3 | 2013年2月11日 08:44 | |
| 2 | 9 | 2013年2月10日 20:22 | |
| 0 | 5 | 2013年2月2日 00:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
テレビ用のスピーカーの購入を考えています。
現行モデルと同じ金額で一世代前のワンランク上のグレードが
買えるとしたら、一般的にはどちらのほうがいい音なのでしょうか?
例えばですが、オンキヨのD109シリーズ(現行モデル)と
D308シリーズ(前モデル)が、同じ値段とした場合、
どちらのほうが満足度が高いでしょうか?
皆様のご意見をお聞かせ願えれば幸いです。
0点
スピーカーに関して言えば新しい=音が良いとは限らないので、1世代位の差なら上位モデルを購入した方が満足感は高いかもしれませんね。
ただし、好みがあるので音が合う合わないがあるので、人それぞれでしょうか。
実際に聞いて比べた方がいいですね。
書込番号:15761331
![]()
1点
9832312eさま
早速、返信頂きありがとうございます。
やはりワンランク上のグレードのほうが満足度は高いですか。
聞き比べるのが一番なんでしょうけど、すでに店頭からは消えている
ことも多く、なかなか聞き比べるのも難しいですね。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:15761454
0点
一世代前どころか1975年あたりからスピーカーは進化してないです。
もしかしたら昔の物のが良い音でる可能性が高いと思ってます。
こちらをお読みくださいhttp://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15656972/#15656972
書込番号:15764017
![]()
1点
同じメーカーで同じ音質傾向ならば一〜二世代前の上級SPの方が良い音になる可能性が高いです。
ただ、SPは、実際試聴してみないとね。
世代が変わった時に音質も変わる事も多々有りますから好みの音かどうかは判らない。
書込番号:15764583
![]()
2点
孤食のグルメさま
LE-8Tさま
回答ありがとうございます。
一般的には一世代前程度ではグレードの壁は超えられない
という認識で良いみたいですね。
大変参考になりました。
あまり現行モデルにこだわらずに良いものを
探したいと思います。
書込番号:15765940
0点
スピーカー選びで質問があります。
当方、普段はヘッドホンユーザーのためスピーカーでのオーディオに関しては初心者です。
雑誌で題名で挙げたKEF LS50とECLIPSE TD508mk3を見てこれらどちらかをメインスピーカーにして音楽を楽しみたいと思うようになりました。オーディオは昔、Denon RCD-M38とSP-M37というコンポで聴いていたことがありますが、聴感上音がクリアに聴こえるヘッドホン(普段はオープンエアのゼンハイザーHD598とアレッサンドロMS-PROを使用しています。)で聴く機会が多く、結局上記のコンポは手放してしまいました。ペアで1万数千円のスピーカーでは上記のヘッドホンよりも音が籠って聴こえることがネックでした。それ以降しばらくオーディオはウォークマンからポータブルヘッドホンアンプを通してヘッドホンで聴くようになりました。
しかし最近テレビ用にONKYOのホームシアタースピーカーを買ったことで、大音量でなくとも部屋でスピーカーから音楽を聴きたいと思うようになりました。
題名で挙げた2種類についてLS50は完全に見た目に惚れました。TD508mk3については、タイムドメインの音に興味があり、普段オープンエアのヘッドホンで聴いている関係で音の定位感に定評があり、普段聴く音楽のジャンルから好みの音なのではないかとのことで選びました。地方に住んでいるため試聴ができません。いつか東京方面に行く用事があるときに試聴したいです。
予算はスピーカー、CDプレーヤー、アンプ、ケーブルなどを含めて15万〜20万程です。将来的にはアンプ、プレーヤーはランクアップさせたいです。
予算内でLS50、TD508mk3それぞれで相性がいいCDプレーヤー、アンプを教えていただきたいです。予算が少ないのでスピーカー本来の力は出せないかもしれません。将来的に本来の音が出せるように構築させたいです。
普段ヘッドホンではイージーリスニング、室内楽、ジャズ、ポップス、フルオーケストラ、パイプオルガン、アカペラ、独唱、重唱、合唱などを聴いています。男声よりも女声のボーカルものの方が好きです。ロックやメタル、打ち込み系はほとんど聴きません。イージーリスニング、室内楽、合唱は中でもよく聴きます。ゆったりとした曲が好きです。ヘッドホンもゼンハイザーサウンドが好きなのですが、ここら辺の好みによるものと思います。
部屋は6畳です。家と家とが近いためあまり大きな音では聴けません。小音量でも中高音域がクリアな音だと嬉しいです。
詳しい方に色々教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:15751079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Lux Aurumqueさん、こんばんは。
LS50のオーナーになります。
ECLIPSEのは、聴いた事はありませんので、あくまでもLS50の視点だけで話させていただきます。
根本的には、一度現物で実際の音を聴いてみて、本人がそれで良いと興味を持たない限りお勧めできる物ではないと思っています。
また、製品レビューにプロフェッショナルレビュー(評論家のレビュー)がついていおり、オーナーから見てもさすが専門家だと思えるほど的を得た評価がありますので、そちらもきっちり目を通しておいてください。
http://review.kakaku.com/review/K0000373577/ReviewCD=543425/#tab
その上で、他の方がよく誤解されるのですが、LS50は録音現場でエンジニアの方が録音されたソースを確認する事に性能を発揮する様に設計された「測定器」的な性格があります。
そのため、SPに入力された音声信号を浮き彫りにするような繊細さが、この価格帯では水準以上=高音質と言う事で、ホームユースでの音楽鑑賞でも活かせるのでは?と言うのが、評論家さん辺りの見方のようです。
そのため、再生ジャンルなどの「何かしらの属性」に意図的に特化しませんので、他社のジャンルを増長する様な「聴こえ良さ」がより良い物に見えてしまう(逆に言えば、LS50が見劣りする)と言う点で、評価を二分しているところもあるようです。
KEF自体が、中庸で平均的な帯域バランスの音作りをしていますので、そう言う点でも納得できるかも肝心でしょうか?
お聴きになるジャンルが結構広い様なので、それぞれのジャンルはソースなりのイメージ以上に煌めきませんが、平均値以上には高音質にはなるだろうと思いますので、そう言うノンジャンルモニターライクが理解できるのであれば、選択する意味はあるのかなと思います。
ただ、合唱曲等で高額機器並みにきっちり分離できるかは、SPの価格や上流機材の兼ね合いなども含めて、ある程度は妥協の覚悟も必要かもしれません。
組み合わせる上流機材ですが、こちらは根本的にどれとも相性は悪くないと思います。
ただ、「機器との相性≠好みに合う音」と言う点に注意が必要です。
SP前で生成された音声データを、そのまま素直に音にするので、上流に好みに合わない要素が在れば、結果的に好みではない部分を含んだまま音にしてしまいます。
生憎専門家ではないので、他の製品と比べてどうかと言うのは余り詳しくはありませんが、LS50に限って言えば、一過性とは言え店頭試聴や、自宅の保有アンプでの入れ替えなどで、LS50を軸に10パターン強の異なるシステムで色々聴いてきましたが、その都度サンプル曲の印象や重心となるポイントなどに変化があり、プレイヤーやアンプを含めた「システム全体」のレベルで無ければ音を判断できない類の物かと思います。
そう言う点が、プロレビューに言う「どんな音楽も無難に鳴らしたい、楽しく聴きたい・・・という用途には適していないと思います。」と言う評価だと思います。
こういう、システム構築の紆余曲折を楽しみとできる方なら良いのですが、そうでなければLS50は避けるべきだと思います。
レビューにしても、好評価の方は時間をかけての多角的判断で「是」とされた方が殆どで、一過的な物のみで決断した人程「良くなかった」とされているのが目に付きます。
ただ、新品手配は3月で終了の様なので、現時点からじっくり検証する余裕が無いのはちょっと痛いところでしょうか。
非常に長文と成ってしまいましたが、参考になれば幸いです。
書込番号:15751648
![]()
2点
ましーさん
こんばんは。アドバイスありがとうございます!
LS50についてユーザーの視点で分かりやすく教えてくださり本当に感謝しています。
LS50は、なかなか奥が深い機種の様ですね。スピーカー選びはヘッドホン選びよりも難しそうです。
やっぱり試聴は必要ですね。地方なので東京までは往復で2万円ほどかかるのが辛いところです。
どちらのスピーカーも同じプロの方の感想が載っているのでありがたいです。
私の部屋は6畳といいましたが、ロフトベッドがあり、オーディオ機器の設置場所がベッド下の空間になります(ベッド下に机があり、設置場所はその上になります)。スピーカーから聴き手まで1m以内なので本当にニアフィールドリスニングとなります。
個人的には聴感的にスピーカーから音が出ていないように感じるといわれているタイムドメインの音に興味があるので、TD508mk3が気になっています。ボーカルものや生楽器の音を聴いてみたいです。もし、上記のジャンルやこれらのリスニング状況から、上記値段ならこのスピーカーもおすすめなどございましたら教えていただきたいです。
イージーリスニングや合唱曲、室内楽、ジャズなどを心地よく聴きたいという気持ちが大きいです。
書込番号:15752327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
≪限られた予算で次元の違う音を求めたら≫
コスパの良い製品だけでまとめる以外ないです。
CDP:CEC CD3800
アンプ:CAV T-5
スピーカー:CAV V-70NW
★下記を一番良い音で聴きけます
イージーリスニング、室内楽、ジャズ、ポップス、フルオーケストラ、パイプオルガン、アカペラ、独唱、重唱、合唱などを聴いています。男声よりも女声のボーカルものの方が好きです。ロックやメタル、打ち込み系はほとんど聴きません。イージーリスニング、室内楽、合唱は中でもよく聴きます。ゆったりとした曲が好きです。ヘッドホンもゼンハイザーサウンド
書込番号:15752923
1点
後悔させませんのでご検討下さいませ。
将来のランクアップも不要なほど耳が肥えることを受け合います。
ちょろQパパ
書込番号:15752976
0点
恐れ入ります
スピーカーケーブル、少々高価ですが
Nanotec-Systems SP #79 Mk-4
だと買い替える必要がないです。
RCAケーブルは、赤白ジャック黒線の安価なものから始めて下さいませ。
※音だしして好みの高域に整えたいと思います。
インシュレーターとしてダイソーで6個 or 8個入りの木サイコロもご用意下さい。
書込番号:15753028
0点
TD508mk3は聴いたことはありませんが、同じシリーズの上位機種(TD510zMK2)の音には接したことがあります。
まず、KEFとECLIPSEとでは「高音がどうの、音像・音場がどうの」というより、まず「音色」が違います。大雑把に区分けしてしまうと、KEF(特にLS50)は暖色系、対してECLIPSEは寒色系です(・・・・と、私は思います)。聴き比べてみると、それぞれのブランドにおいて音楽をどう表現したいのか、その違いが分かると思います。
あと、どちらもあまり能率が高くないので、将来的には駆動力のあるアンプを持ってきた方が伸び伸びと鳴ります。ちなみに、オーディオフェアで聴いたTD510zMK2はONKYOのセパレートアンプを合わせており、相性は良いようでした。
この2機種以外に候補を挙げるとすると、ALR/JORDANのClassic 1と、
http://www.imaico.co.jp/alr/classictmp.htm#Classic 1
DYNAUDIOのExcite X12が考えられます。
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=18589
どちらもTD508mk3やLS50ほどデザインはユニークではなく、いたって普通の外観ですけど(笑)、実力はかなりのものです。機会があれば聴いてみてください。
書込番号:15753411
![]()
2点
Lux Aurumqueさん、こんにちは。
>普段はオープンエアのゼンハイザーHD598とアレッサンドロMS-PROを使用しています。
>ペアで1万数千円のスピーカーでは上記のヘッドホンよりも音が籠って聴こえることがネックでした。
HD598やMS-PROレベルの音をスピーカーで実現しようと思うとものすごい金額になりますから、その点は留意しある程度割り引いてお考えになるのがコツです。
>東京方面に行く用事があるときに試聴したいです。
試聴されるなら、予算に合う機種を手当たり次第になるべくたくさん聴いてみてください。
そうすればネット情報を見て「想像」であれこれ考えていたことや、ネット上の評判と実際の音とはずいぶん違うことがわかるはずです。そうやって実際の音を聴いてから候補を絞りましょう。(試聴する前から2機種に絞られていますが、まず試聴してから数を絞るのがふつうです)。で、スピーカーの候補が絞れたら、最後にそのスピーカーをうまく鳴らせるアンプとCDPは何か? と考えるのが自然な順番です。
たくさんのスピーカーを次々に試聴しキャラクターを大雑把につかんで行くなら、思いつくのは品揃えの多い家電量販店です。東京だと、(音はイマイチですが)数が多いのが秋葉原のヨドバシカメラ、ほかには新宿西口のヨドバシカメラ(こっちの方が音はいいです)、同じく新宿西口のビックカメラあたり。
隣の神奈川まで足を伸ばせるならオーディオスクエアもおすすめです。
http://online.nojima.co.jp/front/contents/shop/2/info/
書込番号:15753671
![]()
1点
◆試聴に持参するCD◆
パイプオルガン・・これが一番難しいので必ず持参してください。
アカペラ・・・・・人の声はごまかしようが無いです。
室内楽・・・・・・アコースティク楽器の音色や響き、重要でね。
※余り多くても音色の記憶が残らなくて迷います。以上が良ければ他もOKです。
私のテスト盤はこれですけど
http://www.youtube.com/watch?v=9L4J-lSxbs0
この方も好きです
http://www.youtube.com/watch?v=yPTyNv2ivzg
★必ずアンプ&スピーカーのセットで聴いて欲しいです。
(バラバラだと次元が違うことが聞き取れなくなります)
書込番号:15753868
0点
ちょろQパパさん
元・副会長さん
Dyna-udioさん
こんなにたくさんのアドバイスありがとうございます!!
ちょろQパパさん
教えていただいたスピーカーについて少し調べたのですが、かなりコストパフォーマンスが高いものみたいですね。試聴できれば試聴したいです。
元・副会長さん
参考になります!私はどちらかというと暖色が好みなので、やはり試聴は必要ですね。
Dyna-udioさん
ご意見大変参考になります。
実は以前地元のハードオフでDenon DCD-1650〜PMA-2000〜メーカーは忘れてしまいましたが、確かイギリス製の直径1m程の大きな3way構造のスピーカー(ペアで35万円ほど)で手持ちのCDを聴かせてもらったことがあります。合唱曲(無伴奏のもの)、パイプオルガン、フルオーケストラ、ギターなどのアコースティックものを聴きました。音の広がり、低音から高音まで自然で暖かみのある音に大変癒されたのですが、家に帰ってきて、当方所持しているヘッドホンで同じものを聴いたときに、パイプオルガンやフルオーケストラは流石にスケール感など敵いませんが、HD598もいい音出すじゃん!!頑張ってるじゃん!となり、ヘッドホンオーディオに満足したことがあります。
以上のことから、普段聴いているヘッドホンの解像度をスピーカーに求めるととんでもなくお金がかかるので、ある程度割りきらないといけないということですね。普段一人で音楽鑑賞をしているので当分はヘッドホンオーディオをもっと詰めていこうと思います。
据え置きヘッドホンアンプや、ゼンハイザーHD800.、ベイヤ-ダイナミックT1、フォステクスTH900などのフラッグシップモデルを一つでも所持していれば音質面の満足度も高そうです。
とにかくスピーカーの試聴が圧倒的に足りていないので、地元のビックカメラやヨドバシカメラに行ったときに色々聴いてみようと思います。
ヘッドホンは一人で音楽をじっくり聴くとき、音楽に浸かりたいときに。スピーカーはみんなで音楽を共有する空間を作りたいときに。
それぞれ用途に合わせた音楽鑑賞空間を作るのが一番良さそうですね!
色々アドバイスをいただいたのですが、もうしばらくヘッドホン使用でのオーディオシステムにこだわってみようと思います。
アドバイスをくださった皆さんの暖かい気持ちに感謝しております。また、今回音楽鑑賞の形について色々考えることができました。
本当にありがとうございました!スピーカー使用のオーディオシステム作りは今後腰を据えてじっくりやろうと思います!
書込番号:15755202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Lux Aurumqueさん、お疲れ様です。
結論でおっしゃられている様に、まずは数を聴かれて、ご自身としてはどういう音場であれば納得するのかを確認した上で、どのメーカーの物をチョイスするのかを明確にした方がよいですね。
その上で、音質的には高品質ヘッドフォンよりは落ちるかとは思いますが、入門クラスなどでBGMレベルの感覚で、ピュアオーディオシステムとは何ぞやと言うのを徐々に高じて行けば宜しいかと思います。
LS50は、悪くはないのですが、よほど理解のできる方でないと、パートナーとなる機材を決めるのに苦戦すると予想します。
前でもちょっと触れていますが、上流機材の特性のままの音を出す=上流の癖を助長するという性格なので、一般的に言われる「上流の特性をスピーカーの特性で相殺する」と言う様な意味合いの「相性」という物が通用しません。
なので、初めてスピーカーを使ったシステムに挑戦すると言う方では、どこをどう対処してよいのか、一般的なスピーカー以上に難解になりそうだなという懸念も持っています。
LS50はちょっと特殊すぎますが、KEFは特定の属性特化には成らない物の、どんなジャンルにもそこそこ対応してくれて、音場定位力は素晴らしいので、もし縁がある様でしたら入門クラス(とは言えペアで5万近くしますが)でも良いので、一度聴かれてみてください。
それでは、良いオーディオライフを。
書込番号:15755486
0点
サブシステムのスピーカーを探しています。
条件は
ブックシェルフサイズ、能率は不問、
D-TK10に勝るとも劣らない個性ないしは、ある一点でも突き出た性能を持っている、
ということです。
うちのメインシステムはCD-S1000 L-550AII D-TK10です。部屋が6-8畳、大編成は聴かない、クラシックがほとんどです。
メインシステムの音は弦楽器があまりにも生々しく、それを聴き慣れて、オーディオ専門店で他のブックシェルフサイズのスピーカーを試聴しても、ほとんど心動かされません。
サブシステムの環境はMacBook HiFace evo DA-200 M-200を予定しています。設置する場所が自宅ではないですが、6畳の寝室です。一応、普通のスピーカーを持っておくべきということではDALIのメヌエットを考えていますが、メヌエットもとても好きな音が出るのですが、個性的というほどでもなく、鳥肌の立つような音は出ません。いわゆるモニター調のスピーカーもどれを聴いてもヘッドホン環境のイメージにかぶってしまい、ちっとも楽しい感じになれません。フォステクスやKEFも聴きました。
スピーカーでないと出せない音で、小型のサブシステムでも使える個性的スピーカーって何かありませんでしょうか?
もう、陶器スピーカーくらいしかないでしょうか?
2点
こんばんは。
いろいろ出ていますので、個人的に好きなSPを。
ELAC 310IB
空間表現が素晴らしいです。
音色はそこまで面白くは無いかもしれませんが、パワー感は見た目から想像できません。
このスピーカー、一時期、めちゃくちゃ欲しかったです。
しかし、真空管&寝室用では無いかな。w
PIEGA TP3
全体的にバランスよく鳴りますし、少人数のクラシックには合うと思います。
高域に癖がある感じですが、オーディオらしいといえばそうかもしれません。
個人的にはとても好きな部類の音です。
Minitor Audio Silver RX2
この価格でこの音ならクラシックファイルも十分じゃないでしょうか。
サイズ的にはRX1に魅力を感じますが、ゆとりのある弦楽器の再生でみるとRX2でしょうか。
ラディウスシリーズをAV系で使っていますが、どんなアンプでも鳴らしやすいのが
モニターオーディオのよいところだと思います。M-200なら超余裕。(本命?)
一発、独特の個性などを考えるとQUADの11L Classic Signatureとかどうでしょう。
中盤に充実した音の響きがあり、とても素敵な音色をもつSPだと思います。
音源によってはカランコロンとした感じがケンウッドのKシリーズ的な印象もありますが、
好きな人には病みつきだと思います。音像も前にグッと出てきます。
お持ちのL-550AIIもよく合うと思います。
こんな感じで♪では。
書込番号:15350404
2点
連投失礼します。遠い記憶ではたしかステサン41号でこのメーカーのブリガンタンが推薦されていたのですが、読みは「カバッセ」になるようです。http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090216/ddomain2.htm
書込番号:15350447
0点
みなさん、本当に色んなご提案ありがとうございます。
すぐには手の届かない価格のもの、憧れのスピーカー、比較的入手しやすいもの、様々な可能性についてアイデアをいただきました。
最近、自分の目指す音の原点について色々考えていました。
私はいま三十代半ばです。
オーディオショーでオルトフォンの音を聴いて、思い出しました。
私の生家には父親と母親のステレオがあって、昼間家の掃除が終わると母はいつもレコードでビートルズとバッハをかけていました。四歳までその家にいて、幼い記憶のなかにレコードの音が残っています。もちろん、ステレオ器機はそんなに高級なものではなかったと思います。次の家に引っ越すとき両親はステレオを押し入れにしまい込み、弟が生まれる前に粗大ごみになりました。
その後はラジカセ、カセットテープだけになりました。レコードも次の次の引っ越しでゴミになりました。。。
祖母の家には伯父のステレオがありました。小学校前の記憶で、伯父さんが兄弟みな独立してがらんとなった部屋でレコードを再生してました。何かクラシックの大編成でした。寝椅子に寝転んで聴くんです。伯父はオーディオ好きで電気工学専門だったので、オンキヨーに就職してました。アナログ屋さんでした。バブル後の不況でオンキヨーが希望退職を募集したときに音響会社から退職してしまいました。祖母の家のステレオもいつしか無くなっていました。
子供の頃に聴いたステレオの音って、当然ながらアナログです。母がレコードに針を落とすのを見ていました。
自分にとってステレオってレコード再生の音だったんじゃないかと。だから、オルトフォンの音が気になったのかな、と。
スピーカー選びも大事なんですが、音のソースがCDやデジタルファイルであるかぎり、自分の欲しい音には近づけないのかも知れないと思ったりします。
でも、自分の好きな海外のマニアックレーベルで、CDやデータと同時にレコードも手に入るなんて滅多と無いですね。。
子供の記憶なんで、やたら美化されているでしょうし。でも、三つ子の魂なんとやらです。
混乱してきました。
(>_<)
書込番号:15350605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まったく個性の無いスピーカーほど究極の個性派スピーカーと言えるかもしれない。
書込番号:15350728
2点
こんにちは。
私は、今卓上の小型システムにB&WのCM-1を使っています。
管弦楽や女性ボーカルなどとても良く気に入っています。
個性派とは言えないかもしれませんが参考まで。
書込番号:15351027
0点
アナログはアナログでカートリッジに拠って音がガラッと変わってしまうと言う これまた大変な選択肢がありましたからね・・・
ところで個性の音が無い音を出すSPって在るのだろうか?
書込番号:15351046
0点
弦楽器 → Tannoy
バイオリンが濡れます。
書込番号:15351094
0点
ウィーンアコースティック の S-1G ですね。私の部屋にありますが一生使い続ける「一目惚れしてなおかつ一生一緒にいたいと思うスピーカー」です。
私はクラシック大好きです。オケも好きですが、弦楽器のみの演奏がとても大好きで、
たくさんのスピーカーを聴いてこれを選びました。
あらゆる雑誌などは、「クラシック = TANNOY」となっていますが、
バイオリンの音を忠実に出しているのは解りますが、耳にきつい音までしっかりくっきり聞こえて
長い間楽しむことは出来ないと思いました。
このウィーンアコースティックの バイオリンの弦の音は、艶があり柔らかく心地よい音です。
もう新製品が出ているかもしれませんので新製品も要チェックですね、あと、オークションも見てみる価値はあります。
因みに私は、DENONのSA1というCDプレーヤーと TRIODEのプリアンプとパワーアンプで聴いています。レコードはMICROのBL-91というプレーヤーにORTOFONの針を使っています。
TANNOY JBL KEF(これはIQ3 と IQ9自宅にあり聴いています) NHT VICTOR(ウッドコーン) その他たくさんのスピーカーを自分のCDとレコードを持参してお店で聴いた結果です。
参考までに。
書込番号:15351215
1点
>もう、陶器スピーカーくらいしかないでしょうか?
ひょうたんスピーカーなんていかがでしょう
植物の瓢箪を加工して作るスピーカーです。
「瓢箪 スピーカー」で検索するといろいろ出てきますよ
書込番号:15351222
![]()
0点
はじめまして
DENONのSC-CX101か、上位のSC-CX303は如何ですか。
どちらかと言えば303を勧めますが、違いはサイズだけで作りは同じです。
分厚い積層合板で作られたエンクロージヤーは、塊感と重量があって、しっかり作り込まれています。
木質の優しい響きとデノンらしい低音の量感がありますが、しっかりした筐体のおかげで、余計な響きは感じません。PCオーディオとの相性もいいと思います。
量販店でも置いているところは結構ありますので、一度試聴してみることをお勧めします。
書込番号:15351391
2点
ふうせんかずらのハートさん、はじめまして。
弦楽器を演奏される方でしたら一度タイムドメイン社のYoshii9を聞いてみてはいかがでしょうか?
http://www.timedomain.co.jp/product/product.html
イクリプスを勧める方もおられましたがこちらがタイムドメイン理論の本家であります。
鳴り方としては非常に自然な音です。
個人的には弦楽器等は生の音に限りなく近いと思っています。
電子楽器系のアンプ等で増幅された人工的な音の再生にはある意味(どういう意味かは聞けばわかると思います)不向きかもしれませんが、楽器本来の持つ原音再生という点に於いては個人的にこのシステムは最適だと思っています。
書込番号:15352088
3点
ブックシェルフの最高峰。ディナウディオC−1などいかが!
最近ニューモデルも出たみたいだけど、旧型で十分。
書込番号:15355246
0点
みなさま、個別にお返事できませんが、
様々なおすすめを教えていただきありがとうございました。
簡単に試聴できそうなものはオーディオ店で試聴させていただこうと思います。
簡単にいかないものもオーディオショーなどをチェックし、聴かせていただこうと思っております。
また、OPTIMISTAは雑誌にレビュー出ていましたね。レビュアーが個人的にはまったっぽい書き方してましたね。
瓢箪スピーカーも楽器作ろうと思って手に入れた大きな瓢箪があるので、検討してみます。
ベストアンサーは読ませていただいて!と感じたアドバイスを選ばせていただきました。
書込番号:15359795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「Classic 1」はどうでしょう?
今月あったインターナショナルオーディオショーで聴きましたが
その大きさからは考えられない音場感に驚きましたよ。
知り合いはシステムを見てアンプが半端無いからだ、と言っていましたが
それだけ、付いてこられるスピーカーであるとも言えますよね?
一度聞いて見ては?
書込番号:15364732
0点
ふうせんかずらのハートさん、解決済みのところ失礼致します。
今お使いのD-TK10を寝室用にされて、6〜8畳用にスピーカーを購入と言うのは如何でしょうか?
上記の事が可能ならばオルトフォン、ダヴォン、タオック等のメーカーをご試聴されてみてはと思います。
タンノイはお気に召されなかったご様子ですが、どの機種をご試聴されたのでしょうか?
失礼致しました。
書込番号:15366100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自作キットで気に入ったスピーカーを探されてはいかがですか?
スピーカーの周波数特性によって音は大きく変わりますし、スピーカーも日進月歩で変わってきています。
私はここで最新のスピーカーの特性をみて、選びました。 ずいぶんメーカーとモデルで違うという
ことが目で見てわかりました。
http://www.mx-spk.com/spk-measure.htm
書込番号:15384513
1点
私もスピーカーにこだわらず音にこだわる人です。
簡単な方法はコーン紙を自分で作る、加工する、等ですね。
試しに、気に入らないスピーカーのコーンに瞬間接着剤を塗ってみてください。それだけでも十分音質が変わります。
わがままを満足させるのには本人が音を自作するしかないように思います。
グラフィックイコライザーを2段かますとかもありますね。
http://www.dokidoki.ne.jp/home2/yh1305/index.html#spg
http://takeshi.tone21.net/speaker.html
http://diy-sound.net/
http://www.koizumi-musen.com/
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=1030
書込番号:15384546
0点
既出でしたら申し訳ないですm(_ _)m
47研究所のフルレンジは如何でしょうか?
http://yoshidaen.jp/shopdetail/007000000004/order/
http://yoshidaen.jp/shopdetail/007000000024/order/
http://yoshidaen.jp/shopdetail/007000000025/order/
多少値が張るのもありますが面白いスピーカーだと思います。
書込番号:15748200
0点
こんにちは、リビングにスピーカーの設置したいのですが、以下の方法でいいですか?
また、何か安く良い案がありましたら、ご教授お願いします。
・床(フローリング)→御影石(防振ゴムで4点支持)→スピーカースタンド(防振ゴムで4点支持)→インシュレーター→スピーカー(3点支持)
の予定で考えてます。
現在は床の上にスピーカを直に置いてます。音はお金を掛ければよくなるとは思いますが、予算もあまりないので
1万円程度です。
今の使用と購入予定の品を書いておきます。
現在:コンポ ONKYO CR-D2
スピーカー ONKYO D-212EX
スピーカケーブル MONSTER XPHPをオーディオテクニカのバナナプラグで固定(両側)
購入予定
スピーカースタンド ハヤミ NA-7000
御影石 ホームセンター 300×300×60
防振シート 100均ショップ
インシュレーター オーディオテクニカ AT6099
以上です。
ネット購入等で予算は約1万円で収まりそうです。
他に何か良い案があれば、よろしくお願いします。
0点
スピーカの下に
インシュレーター100均ショップ 木製サイコロ 6or8個入り
(バスレフなので木サイコロが良いです)
御影石 ホームセンターを上に乗せる
好きな柄の生地で覆う
木製曲脚イス GV-6201MDNA 91820 2脚で 2,000強
====床===
書込番号:15745619
![]()
0点
回答ありがとうございます。一度その方向で試してみて、音を確認しながら調整してみます。
ありがとうございます。
書込番号:15745896
0点
寒色系が好みか暖色系が好みかで材料が変わってきます。寒色系なら金属系、暖色系なら硬くもなく軟らかくもなくってところでしょうか…
金属でも素材で変わってきますが…
書込番号:15747992
0点
一年ほど前に YAMAHA YHT-S351 を購入し、別売 センタースピーカー NS-C210もセットにして、3.1chで楽しんできましたが、そろそろリアスピーカーを追加して、5.1chにしようかと思います。自分は素人なのでとりあえず同メーカーで揃えたほうが無難と考えています。今ある付属のフロントスピーカー2個をそのままリアにまわして、新たにフロントスピーカーを購入しようと思います。一応、NS-C310 又は C500 あたりを考えているんですが、駄目でしょうか?本当は視聴して決めた方がいいんですが該当のスピーカーを置いてあるお店がなくて皆さんの意見を参考にしたいのですが。まさかセンターも同型にする必要性はありますか?
書込番号:15730567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
駄目ということはないですよ、ただセンター用スピーカーを選ぶこともないのでNS-B310やNS-B500、あるいはトールボーイのNS-F310やNS-F500を選ぶのもいいでしょう。
センターはできればフロントと合わせて同じシリーズから選びたいです。
書込番号:15730598
0点
こんばんは〜口学の耳さん。
返信ありがとうございます。
Bがフロントでしたね。Cはセンターだった。一年前はとりあえず無いよりあった方がいいと思い安めのセンターを購入しましたが、やはり同シリーズで揃えた方が良さそうな感じですね。ちょっと音響にも欲が出てきたのでセンターも揃えようかな。フロント縦長のタイプは何か倒れそうですね(笑)
書込番号:15730813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
口耳の学さん でした。失礼しました。
書込番号:15730822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVでシステムを組む場合スクリーンが大きくフロントSPの間隔が広く為り過ぎ音の中抜けが起きない為にセンターSPを使用してるという意味合いが強いと思います。
画面が5〜60インチ程度であればセンターSPは要らないかなとは思いますよ。
小生自身は、AVの音に拘りが無いのでセンターSPとフロントSPではメーカーも違う物を使ってるのが1セット、センターSPを使って無いのが1セット有ります。(AVは、迫力重視)
書込番号:15730894
0点
こんばんは〜LE-8Tさん
返信ありがとうございます。
へ〜センターを置かない場合もあるんですね。自分はついつい置きたくなりますが。センター有りとセンター無しのタイプを2セットお持ちのようで、色々こだわりがあるんでしょうね。口コミは様々な人から意見を聞けるので勉強になります。
書込番号:15731282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
LE-8Tさんのご意見と同じです。
私も50V型のプラズマテレビでサラウンドをやっておりましたが、センタースピーカーは無いほうが自然に聞こえました。
ただ、個人によって感じ方、聞こえ方が異なると考えます。
最初はセンタースピーカー無しで再生してみて、
不満があるようなら、追加してみる。
そんな考え方で良いと思います。
ちなみに、センタースピーカーはフロントスピーカーと揃えた方が違和感無く、聞こえると思います。
スピーカーのシリーズによってはセンタースピーカーが無かったりしますが。
そういう場合は、同じメーカーのスピーカーを探します。
書込番号:15734746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは レザー好きさん。
返信ありがとうございます。
あなたもセンターを置かない派ですか。意外とそういう方は多いんですね。一度、リアを設置したあとセンターなしで聴いてみてもの足りない場合はセンターを追加します。同シリーズで揃えられるフロントスピーカーを選んでおきます。
書込番号:15736202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
YHT-S351へのスピーカー追加でフロントを変えるようですが、ヤマハにこだわる必要もないので
他社もじっくり試聴して決めてはいかがでしょうか。
audioproやDALIなどに低価格でもよいスピーカーが出てきています。
DALI ZENSOR1
http://kakaku.com/item/K0000264759/
audio pro AVANTO S-20
http://kakaku.com/item/K0000453009/
参考までにAVANTO S-20は逸品館などの専門店では2万円強です。
http://e.ippinkan.com/342811171121606
>リアを設置したあとセンターなしで聴いてみてもの足りない場合はセンターを追加します。
センターについては、先に書いてある人もいる通り音の中抜けを防いだり
フロントのみだと設置環境で左右どちらかにセリフ等がよってしまうのを画面真ん中に持っていくためにあります。
ただ、反面、日本の住宅事情でセンタースピーカーを画面の下側においてしまうケースが多く
下に設置すると床からの反射波に影響を受けやすくなり音がにごることがあります。
このためにセンタースピーカーを嫌い設置していない方もいます。
書込番号:15744440
1点
こんばんは 黒蜜飴玉さん
返信ありがとうございます。
センターはテレビの下に置くと反射波で音がにごる事があるんですか。最初から使用してるので気づかなかった。でも自分の場合、テレビラックのスペースの関係で、テレビスタンドを設置してテレビの上にセンターを置いてます。あまりよくないかも知れませんが。
YAMAHAで揃えた方がいいかと思ってましたが、他社でもお手頃なスピーカーもあるようですね。ご紹介の二つのスピーカーはペアで2万円代のようなので結構お値打ちですね。只、それを視聴できる店舗があるかどうか分かりませんが。オンキョーやBOSE、パイオニアとかは視聴できる店舗は多いんですが、そのあたりが問題ですね。
書込番号:15745340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
5年前に購入した安物スピーカー(6000円位)の音に不満を感じたのでスピーカーを買い替えようと思ったのですが、ipodで音楽を聴く場合はどのようなスピーカーで聴けば良い音質で聴けるのでしょうか?
同価格帯のアナログ接続のPCスピーカーとDockが付いてるスピーカーでは後者の方が音質が良いのでしょうか?
スピーカー単体の予算は2万円です。
0点
First Note. さん
こんばんは。
iPodをプレイヤーとして、良い音で聴く為の構成ということで、
@ipod→良いiPodドック→良いdac or ddc→良いアンプ→好みの音色のsp
Aipod→良いiPodドック→良いdac or ddc→好みの音色のアクティブsp
Bipod→好みの音色のミニコンポ or ラジカセ
Cipod→好みの音色のBluetooth or iPodドック付sp
他の構成も考えられるかもしれませんが、上記のパターンでは、@→Cに行くに従い安価で済みます。
あくまでも新品購入を前提としてですが、2万円という予算に収まるのは、BorCだと思いますよ。
BorCでも、デスクトップ、ニアフィールドで聴く分にはいい製品もあります。
構成は単純なものなので、実店舗で試聴し、現システムを超えれば購入で良いのではないでしょうか。
どのレベルで満足できるか否かはスレ主さんの耳次第です。
書込番号:15693511 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
早速ですが、語句訂正します。
・構成パターン中の「良い」→「好みの」
良い悪いの判断基準は、人それぞれですよね。絶対的な「良い」はありません。
失礼しました。
書込番号:15693581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> Junusさん
丁寧に回答ありがとうございます。
なるほど。
それでは近い内に家電量販店などに行って試聴してみます。
その中に自分好みの物があれば検討してみたいと思います。
書込番号:15694412
0点
試聴の際は、自宅で聴き慣れている音源の持参をお薦めします。
自宅システムとの比較検討は、同一音源で行う方が間違いがないです。
書込番号:15694586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> Junusさん
今日、某家電量販店にipodを持参して試聴をして来ました。
いろいろ聴きましたがEX-S1が自分の好みに近い気がしたのでこちらを購入しました。
回答ありがとうございました。
書込番号:15703466
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





