スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(22949件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1056スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1056

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

5CHネルからの拡張について

2013/01/27 15:40(1年以上前)


スピーカー

スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

サラウンドバック
フロントハイ
フロントワイドとありますが、
最小構成の5chから空間表現が一番出やすい部分はどこですか?

これもおそらく自分で試してみないと最終的にはというのはなしでお願いします。

またこういった場所のスピーカーは良く何でも良いという話を聞きますがどうなんですか?

おそらくメーカーとシリーズをそろえた方が理想的なのは十二分に承知です。

よろしくお願いします。

書込番号:15678198

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2013/01/27 17:35(1年以上前)

オーディシーはフロントワイドと言ってますが個人的にはフロントハイです
サラウンドは癖が少なく指向特性の良いソフトドームツィーターのスピーカーが良いと思います
デノンのSC-A55SGは良かったです

書込番号:15678660

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2013/01/27 17:56(1年以上前)

高さ方向の空間を強化するならフロントハイでしょうか。

書込番号:15678763

ナイスクチコミ!1


スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

2013/01/27 18:31(1年以上前)

sasahirayuさん

口耳の学さん

ご回答ありがとうございます。
そうするとフロントハイトが良さそうですね。

ちなみにヤマハのsoavo構成だとやはりメーカーでそろえた方がよろしいでしょうか?

オンキョーのd-058m もしくは d-308m が候補にあがっています。

もしくはヤマハのスピーカーでおすすめがあったら教えてください

フロントハイトなのでリアよりは少しは予算を下げてもよろしいとのことを聞いたことがありますのでどんなもんでしょうか?

ご教授よろしくお願いします。


書込番号:15678948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2013/01/27 19:06(1年以上前)

sinnkaiさん こんばんは!

既にお二方から入ってますので改めて言うことは無いですが。

空間表現
色んな捕らえ方があるので一概に言うのは難しいですが!

>サラウンドバック
リアいわゆる後方面が濃密になります。

>フロントワイド
左右方向に広がりが出ます。

>フロントハイ
音場表現に高さが加わります、これって空間表現に一番効果がありますね。
ですので フロントハイ追加が一番効果があると思います。

>ちなみにヤマハのsoavo構成だとやはりメーカーでそろえた方がよろしいでしょうか?

aoavoのスピーカーを持っているのですか?
もし持っているのならメーカーのシリーズで揃えるのが一番無難かもです^^
サランドの基本は音色の統一だと思います、私はこれで数十年やってきました。

メインスピーカーにsoavoの何かを持ってくる予定があるんでしょうか?



書込番号:15679124

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2013/01/28 07:47(1年以上前)

>ちなみにヤマハのsoavo構成だとやはりメーカーでそろえた方がよろしいでしょうか?
>オンキョーのd-058m もしくは d-308m が候補にあがっています。
>もしくはヤマハのスピーカーでおすすめがあったら教えてください

どこで鳴らすかにもよります。10畳未満の部屋でフロントハイ持ってくるようなら
バスレフ型を選ぶと低音がブーミーになってしまうので密閉型のスピーカーのほうが良質な結果を得られやすいです。
理想としてはsoavo統一が望ましいですが、予算も含めてD-308Mと同予算のヤマハNS-M325あたりでよいのではないでしょうか。
経験上フロントハイはフロントワイドやサラウンドバックと比べるとコスト面で有利で
メインスピーカーから2-3ランク下のスピーカーでも十分満たしますね。

書込番号:15681581

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

2013/02/01 03:24(1年以上前)

satoakichanさん
黒蜜飴玉さん

ご回答ありがとうございます。

結論からまとめるとsoavoの選択、フロントハイト導入ということですね。

ただ予算的に2ランク下げての購入になりそうです。

この度は細かな箇所ですがご回答いただき、改めてありがとうございます。

書込番号:15699641

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

バイワイヤリングの基本

2013/01/03 11:51(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

今回購入したクリプシュのRB-61Uが、僕にとっての初めてのバイワイヤリング対応SPと言うことで、どんなものか試しにやってみました。

とりあえず手持ちの異なるSPケーブルで。
マランツPM7004のSP端子AからSPの低音側にゾノトーンのマイスター2200。
同じくSP端子Bから高音側にベルデンのスタジオ717EX。

実は、RB-61Uで不満だったのは、中高音−特に女性ボーカルのざらついた感じだったのですが、バイワイヤリング接続にしたことで、かなり聴きやすくなりました。
あと、低音の量感も、今までは若干物足りなくて、オーディオテクニカのAT6099というハイブリッド構造のインシュレーターを使ってもまだ満足出来ず、モワ付きに目を瞑ってまた付属のゴム足に戻していたのですが・・・。
何と低音の量感も出てきたため、AT6099も復活させることができました。

ショートバーをSPケーブルに替えて(これは余っているベルデンの8470)みたり、たすき掛けしてみたりしましたが、こんなに大きな変化はなかったので感激しているのですが・・・。

しかし、この使い方ではZENSOR5はAVアンプ専用の接続になってしまい、曲によってSPを変えるという使い方ができない・・。

大体、このアンプのSPセレクトA+B同時に使用というのが、本来の使い方なのか?という疑問も。
アンプの仕様に「A+Bで使う場合はSPのインピーダンスは8Ωから16Ω」となっているので問題はないと思うのですが。
あと、A+B同時使用というのが、二組のSPを鳴らすことを指しているのであって、バイワイヤリングならΩ数は気にしなくても良いのかな?とか、疑問は尽きません。

やはり本来は二組のSPケーブルをよじってアンプ側に一本として挿して、SP側は高低に分けるのが基本なのでしょうか?
それなら、ZENSOR5はまたPM7004に繋げることが出来るし。

皆さんの意見をお聞かせください。
あと、セオリーとか関係無しに、「自分はこうしている」とかの話も、参考までに聞いてみたいです。

よろしくお願いします。

書込番号:15563559

ナイスクチコミ!0


返信する
ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/01/03 12:38(1年以上前)

1系統出力からのBi-Wire出し

メタリスト7900さん、お疲れ様です。

Bi-WireとSPの使い分けを同時にやりたいのなら、SP-Aから2本出し、SP-Bから別SP出しで、A/B切り替えで良いんじゃないでしょうか?

アンプの中にもSP端子が1系統しかない物もあり、それでの2本出しでのBi-wireも普通に出来ますので。

書込番号:15563740

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/01/03 13:10(1年以上前)

あけおめ〜

バイワイア接続とは、ハイ、ロー2組のスピーカーを接続することと等価です。

A+B構成は、負荷、抵抗を並列接続することです。
8Ωのスピーカー2本を並列接続時の合成インピーダンスは4Ωになります。

バイワイア対応スピーカーをハイ、ロー、2分割で考える場合ですが、シングルワイア時にはジャンパーで短絡することより、ハイ、ローが並列構成であることが分かります。
スピーカー全体の公称インピーダンが8Ωであるなら、ハイ、ロー各ユニット単体のインピーダンスは16Ω程度と推定されます。

即ち、バイワイア接続でA+B構成時には、スピーカー公称インピーダンスの倍程度のインピーダンのスピーカーを2本並列接続したのに近いと考えてよいでしょう。
A、Bどちらかのみ使用ならば、シングルワイア接続とほぼ同じと考えてよいかと。

で、より高音質で楽しみたいならば、A、Bの音質差を聞き分けるのがベターです。

音質差があるなら、良い方にハイ、ロー双方接続しましょう。

結論としては、壊れない仕様範囲内でより高音質な構成とする、ってあたりです。

複数切り替えの利便性が大きな音質低下を伴わないなら、A、B2端子に2スピーカーを単独接続でよいかと。


書込番号:15563862

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2013/01/03 13:15(1年以上前)

ましーさん、ありがとうございます。

SP-Aから2本出しの場合、やはり同じSPケーブルが基本と考えた方が良いんですかね?

と言うのも、試しにゾノ2200の方を高音側に挿したところ、妙に音像がクッキリしすぎてうるさい感じに聞こえたもので(プラシーボの可能性は大)
ナチュラルな大人しいタイプという触れ込みのモノを高音側には使いたいんです。

あと、ベルデンの717EXくらいの太さだと手持ちのバナナではきついので、それこそ8470くらいの細さのSPケーブルを使うか、極太バナナ・・もとい、太めのケーブルが挿せるバナナプラグを探すかですね。

ちょっと考えてみます。

書込番号:15563886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2013/01/03 13:45(1年以上前)

Strike Rougeさん、あけましておめでとうございます。

なるほどです。
並列で4Ωが最低ラインだけど、うちの8ΩSPはショートバーを使用して8Ωで、低音側・高音側ひとつひとつは16Ω、という理解で良いのかな?
それなら、例えば一般的に多い6ΩのSPでも、高低別に繋げても3Ωにはならないって考えても良いのか。
勉強になりました。

あと、アンプのAとBで音質が変わるなんて考えてもいませんでした。

興味があるので、やはり二本をよじってアンプに接続。
SP側は高低に分けて・・と言うのも試してみたいと思います。

まあ、今余っているのがベルデンの8470なので、今までのケーブルとの差も確認できますしね。
今聴いていても、バイワイヤリング自体はもう止める気はないので、二系統のSP切り替えができて、尚かつ今と同じ低音感や音場感が得られるのであれば、それに越したことはないです。

ありがとうございました。

書込番号:15564008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/01/03 14:25(1年以上前)

メタリスト7900さん

各ユニットが並列にネットワーク分配されるのが普通ですから、総合インピーダンスより各ユニットインピーダンスが高くないと計算が合いませんからね。

アンプにとっては、

・ハイインピーダンス
パワーが稼げない

・ローインピーダンス

大電流供給が困難となり、アンプ気絶。

どちらもアンプにとっては厄介。
ちょうどええ塩梅のぬるま湯が好きなんは人間も同じか(笑

〉アンプのAとBで音質が変わるなんて考えてもいませんでした。

スピーカー端子のみならず、入力端子もです。
複数入口がある場合、それらが等価である方が寧ろ不思議です。

CDと書かれた入力端子より、別のライン入力やチューナーと書かれた入力端子の方が高音質って場合もあります。

CDダイレクトになると、余計な回路をパスするのでこちらが高音質かとは思います。

色々試行錯誤するのも楽しみの一つです。
正月の一時をお楽しみ下さい。

書込番号:15564151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2013/01/03 17:36(1年以上前)

Strike Rougeさん、ありがとうございます。

バイワイヤにする前は、ソースダイレクトにすると音場の広がりや音像の浮かび方は良いけど、高音にきつさを感じていたので、トーンコントロール使ったりしてましたが、今はちゃんとダイレクトスィッチ入れられるのが嬉しいです。

ほんの些細な違いでも、良くなったと感じられるのは嬉しいので、チョコチョコ弄ってみます。

深くはまらない程度に(^_-)

書込番号:15564817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2013/01/04 08:42(1年以上前)

バイワイヤ対応スピーカーについて少し補足しますと、

高域側は、音の出る高域側は8Ωで、カットされる低域側はハイインピーダンスになっています。

低域側は、音の出る低域側は8Ωで、カットされる高域側はハイインピーダンスになっています。

バイワイヤ接続しますと、高域側、低域側とも8Ωとハイインピーダンスの合成インピーダンスになりますので、ほぼ8Ωになります。

クロスオーバー付近は4Ωに近づいているはずですが、気にしない、気にしない。(笑)

書込番号:15567688

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2013/01/04 09:50(1年以上前)

Minerva2000さん、こんにちは。

補足説明、ありがとうございます。
今まで、バイワイヤでのΩ数とか考えたこと無かったもので、非常にためになります。

昨日、色々とやってみたのですが、やはりウチのバナナプラグでは、ゾノ2200とベルデン717EXを一組にしての装着は無理でした。
で、思い切ってベルデンの8470を二組と思ったら長さがちょっと足りず。
ゾノ2200とベルデン8470のコンビになりました。

音的にはA端子B端子同時接続とあまり差違は感じられなかったので、今まで通り二組のSPを切り替えて使えそうです。

一つの端子からの高低分配でも、やはりゾノトーンのマイスター2200のキャラクターは出て、低音側に挿すと量感が増し、高音側にすると音像がくっきりします。
あまりこだわるつもりは無かったんですが、ゾノで統一してみようかと言う気になりました。

誰かにも言われましたが、オモチャを与えられた子供のように遊んでます(^^)
これだけ線を剥いたり切ったりしていたら、1500円くらいの安物の電工ペンチじゃなくて、専用のコードストリッパー欲しくなりました(笑)

書込番号:15567886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2013/01/04 12:19(1年以上前)

メタリスト7900さん、こんにちは。

長さが足りない場合、継ぎ足すという手もあります。
継ぎ足すと接触抵抗が増えて悪影響が出そうに思い勝ちですが、良質なケーブルを圧着スリーブで継ぎ足すとむしろ音質が向上することがあります。
あたかも全てのケーブルを良質なケーブルに替えたような効果があります。

A端子またはB端子のみ使ってバイワイヤ接続した方が音が良い場合があります。
これは両方の端子が両切りスイッチになっていれば良いのですが、大抵は片切りでこのせいでA端子とB端子の両方を使うバイワイヤは音が悪くなるのだそうです。

専用のストリッパーは便利ですね。プロの電気工事屋さんは電工ナイフを使いますが。(笑)

書込番号:15568449

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/04 17:56(1年以上前)

圧着もありますが私はアコリバのターミナルアダプターを使い分岐させてます。

まず 逆起電力は0 歪みは起きない、接触振動も起きない。スピーカー端子に良質ケーブル繋げば…何故か良質ケーブルの音がする。特にマイナス端子側を攻めたら激変と解りました。

電源ケーブルなら機器側IEコネクターを変えたような変化。

いろいろ参考に遊んで見て下さい。V(^-^)V つか怪我をしないように、、私はSWをお釈迦様にしました。(≧ε≦)

書込番号:15569891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2013/01/05 00:46(1年以上前)

Minerva2000さん、夜中ですが^^;

>A端子またはB端子のみ使ってバイワイヤ接続した方が音が良い場合があります。
これは両方の端子が両切りスイッチになっていれば良いのですが、大抵は片切りでこのせいでA端子とB端子の両方を使うバイワイヤは音が悪くなるのだそうです。

なるほどです。
一応PM7004は、AもBもスィッチが別個にオン・オフ出来るのですが、中身までは分かりません。
それを考えると、切り替えスィッチ無しでSP端子が二組あるアンプって、回路をシンプルにしたピュアオーディオって言う考えなんですね。

とりあえず今は繋ぎ足ししなくても、この構成でしばらく行ってみます。
A+Bの方が若干音の隙間に静けさを感じたような気がしますが、シングル&ショートバーの時から比べたら、十分満足できる状態で音を出すのが楽しいです。

ローンウルフさん。

ターミナル・アダプターですか。
車のアーシングでは使っています。
変に二本をよじり合わせるより良さげですね。
まして、片や金メッキ片や銀メッキをよじって合わせているんですから、ターミナルに接触する部分も均等にならないのが「これでいいのか?」と思っていたので、成る程って感じです。

ちょっと検索してみます。
ありがとうございました。

あ、ちなみに、ゾノ2200の芯にある硬い線で、親指に穴が開きました(^^;)
あと、怖いので、ケーブル弄るときはアンプの電源オフです。
うっかり火花見るのはイヤです。

書込番号:15571989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2013/01/05 10:14(1年以上前)

皆さんのおかげで、疑問に思っていたことがスッキリしました。

あと、良質ケーブルの繋ぎ足しやターミナル追加と言うのも知り、大変参考になりました。

まあ、僕の場合はあくまでも音楽マニア・・と言うよりCD収集マニアなので、電線病にかかることは無いと思いますが、ちょっとした事で音が違って聞こえるのは嬉しいので、はまらない程度に遊んで行きたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:15573258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/27 23:09(1年以上前)

解決ずみかつ時間がたったスレなのにすいません。どうしても気になったもので。

>Strike Rouge さん

>スピーカー全体の公称インピーダンが8Ωであるなら、ハイ、ロー各ユニット単体のインピーダンスは16Ω程度と推定されます。

ウーハー、トゥイーターそれぞれにネットワークが挿入されているため、ユニット単体のインピーダンスは独立して考えて良いです。

現在市販されている殆どのスピーカーシステムは個々のユニットのインピーダンスが4〜8オームであり16オームは寧ろ希少です。

つまり、高域への接続をしようがしまいが、アンプへの負荷は殆ど変わりません。

書込番号:15680547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ツイーター

2013/01/23 17:54(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:327件

不用意でツイーター部分を凹ましてしまったのですが、修理に出す以外じゃ直す方法ないですよね?

書込番号:15660228

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2013/01/23 18:01(1年以上前)

ドームツィーターなら、掃除機で吸い出したりガムテープ等を張って引き出したり針を刺して引っ張る方法で直す方法はありますね。
完全に補修できるとはいえませんが、修理に出す前に自己責任で試してみるのもいいかもしれません。

書込番号:15660246

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:327件

2013/01/23 18:12(1年以上前)

口耳の学さん

ガムテープでやってみたらほぼ完璧に直せました!
間近で見たら若干のシワが見えなくもないですが、気にならない程度です。有難うございました!

書込番号:15660292

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スピーカーとアンプの選定に関して

2013/01/11 15:02(1年以上前)


スピーカー

スレ主 7010mmさん
クチコミ投稿数:10件

以前も質問させていただいたのですが、アドバイスいただければと思い再度よろしくお願い致します。
新築にともない予算25万でスピーカー、アンプ、CDプレーヤーの購入を検討しております。
目的は音楽(R&B、クラシック、JAZZなどジャンル問わず)、映画観賞
いろいろと視聴した結果、下記構成を考えているのですが未確定な部分に関してアドバイスいただきたいです。

フロント ZENSOR7
ウーファー FOSTEX CW200A
センター DALI ZENSORVOKAL

サラウンドは他と同じシリーズのDALI ZENSOR1が良いかと思っているのですが、間取りの都合上天井吊りが必要な為、取付出来るのでしょうか?もしくは、他に何かおすすめのものありますでしょうか?

アンプは今のところ映画5.1ch用にAVアンプの予定なのですが、実際は音楽のほうが頻度は高くなると思います。サラウンドもピュアも二兎追って二兎とも得ることができる安価な方法があればアドバイスいただきたいです。
具体的に上記構成とこんなアンプや機器があればいいんじゃないか…みたいなアドバイスをいただければありがたいです。

ざっくりとした内容で申し訳ないのですがよろしくお願い致します。

書込番号:15602664

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2013/01/11 15:20(1年以上前)

Zensor1なら壁掛けフック穴は設けてありますが、ブラケット取付ビス穴は無かったと思います。

ピュアとの併用は思い切って別システムとしてしまうか、AVアンプのプリアウトにプリメインアンプを繋げる方法とするかでしょうか?

書込番号:15602707 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/01/11 15:46(1年以上前)

こんにちは

サラウンドにする前に2.1chで十分セッテングを練られてはどうでしょう。
天井吊りですが、最悪の場合は仕方ないとして、出来ればスタンドが格安で売られていますので、オークションなど覗いてみてください。

書込番号:15602781

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Junusさん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:19件

2013/01/12 04:04(1年以上前)

7010mm さん

こんばんは。
音楽の比重が大きいということですから、試聴して気に入ったzensor7を鳴らしていたアンプとプレイヤーの組み合わせを導入するのが間違いないかと思います。
その際のアンプがプリメインアンプであったなら、AVアンプを導入するのではなく、残った予算内で映画観賞用に別途5.1chシアターセットという選択はいかがでしょうか?
大体においてリアSPの設置も楽なはずです。
一つの案としてご参考まで。

書込番号:15605380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2013/01/12 04:31(1年以上前)

あまり参考に成らないかも知れませんが!
全く同じでは無いですが、コチラのページの方が近いシステムで鳴らしています。
http://www.youtube.com/watch?v=sL5IhAxtJUs
サブウーファーは書いてませんが、使用していると思われます。
音楽はサブウーファーとフロントのみで聴くパターンで行けると思います。

セッティングさえ上手くすれば、良いと思います。
天吊りで使用するなら、天吊り用のスピーカーを使用した方が良いと思います。(サラウンドなら十分かも?)
でなければ、吊り棚を作って固定するなどの方法があります。(4.2kgは重い)

書込番号:15605405

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/01/15 09:06(1年以上前)

こんにちは。

25万ですね。SPを

・ダリ センソール5をフロントリアも可能ならリアも。
    
・オーディオプロのフロントFS20、リアS20

・エラック フロント、リアに57.2 またはリア 53.2

各センターはなし、SWは後日必要性を感じられたらFOSTEX
あたりを検討。

ダリSPへの確定がないものとしまして、他社品もざっくり出して
みました。リアは各社壁かけ可能型です。センターはこれも後日
でも良いと思います。SPで15万前後位になり7,8万のAV
アンプを何か購入。好きなメーカーさんのでいいのではないでしょうか。
ソニーが何か良いものこのゾーンで出してきましたかね。

リアSPは映画に限らずサラウンド環境をするならばかなり重要かと
私は思っています。今のソフトはフロントなみに音源が入っていますし、
音楽ライブならリアもフロント同型位の再現があっても良いかなと
思うケースもあります。これらSPは2本で6,7万位になりますので
置くスペースがあればリア設置もあり得ます。メーカーでは昔ながら
の手法でリアには小型を入れての提案がありますが、今のソフト、
5.1、7.1chの各チャンネルの情報はすごいので、やって
見るのは面白いかと。センターはフロント情報がちゃんとしていれば
あまり必要ないかと。希望となったら追って購入も全く可能です。

各社SPについては音色が結構違いますのでご視聴可能なら聴いて
みられることをお奨めします。ダリは価格等で選抜されたでしょうか。
音楽比重が大きくなりますとオーディオプロがエラックもかなり
良いと思います。

ご一考に。

書込番号:15621587

ナイスクチコミ!1


スレ主 7010mmさん
クチコミ投稿数:10件

2013/01/22 12:54(1年以上前)

ご返信いただいた皆様

返信いただきありがとうございました。仕事の都合でコメント遅くなってしまい申し訳ございません。
皆様のコメントを参考に考えていこうと思います。
最近はネットオーディオにも興味があり少ない予算の中で自分なりに構成を考えています。
また、ご相談にのっていただければありがたいです。

書込番号:15654648

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信54

お気に入りに追加

解決済
標準

新たにスピーカー選び

2012/12/31 14:13(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:327件

前回アドバイスを頂き686を購入した者です。
あれから半年。最初の1,2ヶ月は音が良くて気に入ってたんですが、聴き込むと音は良いのですが好みとは少し離れていると感じるようになりました。以下不満点です。

・低音
量が多く質も柔らかすぎる。もっと量感が少なくタイトのもの希望。ちなみにスポンジは全部使ってます。EQも歪まない程度に弄っています。環境は木のスタンドをPC脇に置きニアフィールドで聴いています。

・鳴り方
686は音がブワッって広がって聴こえるので、ニアには向いてないと思った。

・曲との相性
686は色彩感は薄いですが、それでも英国の雰囲気というのを少し感じます。それは洋楽やクラシック、JAZZなどを聴くには良い方向へ働くのですが、私が主に聴くジャンルには邪魔になってしまいます。なので国産が良いのでは?と思ってたりします。

しかし試聴で良いと思う機種はメインの曲には合わないサブ機にしたい機種ばかり(ピュアモルトPMとかBS53.2とか)。以下今回の候補。

NS-B700
750がなかなか良かったのですが、750はサイズがニアには多きいかなと。でもこれサラウンド向けなんですよね。その点どうなんでしょうか。

S-71B-LR
これもサラウンドかな。ビックカメラで聴いて気になってるんですが、環境が劣悪すぎて参考にならず。

SS-K10ED
これは音好きなんですど、これもサイズがNS-B750と同じぐらいでニアにはどうかなと。

wigo110(購入済み)
実は中古で安く手に入れれたので試聴せずに購入。しかしキレが良く音が濃くロックに合う感じだったのですが、私には地味で詰まらない音に聴こえてしまいました。これなら686の方がいいです。もっと爽やか?涼やか?・透明感・クリアといったものがいいです。

なんか試聴を繰り返す内に訳が分からなくなってきてます。アドバイスお願いします。

書込番号:15551806

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に34件の返信があります。


クチコミ投稿数:327件

2013/01/03 20:37(1年以上前)

round0さん

こんばんは。
>ATH-W1000の音が好みということは同じテクニカでもW1000Xの音は苦手ということですよね。
別にW1000Xの音が苦手という訳ではないですよ。

>だとすると中古になってしまうのですがDALIのMenuet2が合いそうな気がします。
>あとはQUADの11Lや12Lとかも合いそうです。
DALIはZENSOR、LEKTOR、MENTOR/M、QUADは11Lと試聴してますが、DALIは暑苦しい、QUADは艶が乗りすぎてるという理由で、私が聴くキラキラした打ち込み系の曲には決定的に合わない気がします。じゃあピュアモルトPMそうだろってなりますが、これはサブ機として打ち込み以外の曲を補う意味で欲しいと言いました。

しかしピュアモルトPMの話ショックですね。一番好みだったんですが。
TD307MK2置いてたら聴いてみます。

書込番号:15565590

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/01/03 21:32(1年以上前)

こんにちは。PC周辺での使い方でも専門ショップに行くことは
全然問題ないでしょう。今は周辺での機材が最新トレンドですし、
店側も売れる商材として売りたがってます。

さてround0さんの仰るようパイオニアのPMシリーズや今のCN301
もレビューしたことありますが、小型で低音感をやはり出そうとするタイプの
一連品です。パイオニアで唯一スッキリでるのはモルトタイプでもTAD
の設計が入ったVPのみに感じます。全く鳴り方が違います。ウーファー
が変更になってますのでね。
300も縦に長いですが、これは音色がお好みだということなのですね。

オンキョーのSPがかえってお好みかもしれませんね。

書込番号:15565892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件

2013/01/03 21:49(1年以上前)

はらたいら1000点さん

デスクトップでも大丈夫ですか。
機会が出来たらお薦めの専門店にも行ってみることにします。

PM300は音色ですねー。VPは聴いたことがないので聴いてみたいです。
オンキョーはアンプは割と好みでしたが、SPは特に何も感じなかったですね。
ジャンルには合ってると思いました。

書込番号:15565997

ナイスクチコミ!0


round0さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:66件

2013/01/03 23:32(1年以上前)

ATH-W1000とW1000Xだと音が真逆というか、かなり違うのですがW1000Xも平気なタイプですか。
箱の音がのるというか響きで聴かせるタイプのスピーカーが好みかと思いましたが、そうでもないようですね。
ONKYOのD-TK10とかはあまり好みではない感じですかね。

だとすると意外とTD-307MK2は合うかもしれません。
鳴らしにくいので駆動力のあるアンプと組み合わせた方が良いのと、
デスクトップでセッティングにした時と、普通にセッティングした時で
鳴り方がかなり違うので自分が聴く環境にできるだけ近いセッティングで試聴してください。
ちなみに所詮6cmのフルレンジ一発なのでニアではなく普通にセッティングすると明らかに低音が不足します。

書込番号:15566584

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/01/03 23:42(1年以上前)

>○重視
>何を置いても音色が煌いてることが一番です。音の粒子が細かく瑞々しいというか、
>シャワーみたいに分散して響く感じがベストです。
>次に可能であればピアノは瑞々しくなるのが良いです。

今まで候補に出ている中では、やはりどう考えてもaudio-pro社のIMAGE11/KAI2がいちばん近いですね(しつこいようですが特定のショップ、メーカーに肩入れする意図ではありません)。

なお、「試聴して気に入った製品」としてピュアモルトが出てきましたが、上記の特徴とはかなり異なっており、何を目安にすればいいのか回答者としてもなかなか難しいですね。

書込番号:15566651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/03 23:51(1年以上前)

ノートPCのモニターとして

ニアフィールド使用って事で昨年購入した
ワイヤレススピーカー2機種を紹介します

Dynaudio Xeo3(2012/10/26導入)

PC用として購入(\158.000)と価格はチョット高いですが

低域用50W、高域用50W出力のDクラスのバイアンプ駆動とあって
音量を絞っても音痩せしないし音量を上げても破綻する事もありません
音楽はアニソン〜クラシックまで率なくこなします


MONITOR AUDIO AIRSTREAM WS100(2012/12/23導入)

こちらは同じワイヤレスって事で気分で購入(\43.600)

バス/2x20W、トゥイーター/2x10W出力の2ウェイ・マルチアンプ駆動
ネットが外れないのでユニットの配置は不明

適切な音量で聴けばCDレベルでの音質で視聴はできますが
ある程度音量を上げないと音が痩せて聴けたものじゃないし
音量を上げすぎると破綻してしまう困り者

音楽はクラシックはちょっと無理だけどこの小さな筐体で
隣のXeo3が鳴っているかのように朗々と鳴ってくれます。


機会が有ったら聴いてみて下さい、最近のワイヤレスは侮れませんよ!!

書込番号:15566695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2013/01/04 04:57(1年以上前)

皆様こんばんは^^

色々楽しく悩まれているようですね^^
私も、お話を伺ってると、IMAGE11/KAI2が近いかな〜と思いました
視聴機貸し出しもされているので、一度試してみるのは如何でしょう?
店での視聴と違い、実際の自分の家で試せるので、気に入られれば間違いは無いかと思います。
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/tweeter/image11kai-s2.html

実は私も、この値段で・・と、つい購入してしまった口であります^^;

ただ・・・・好みの音ではあると思うのですが、私の印象では低音があまりにも少なくて
物足りなく感じました。
なので、もし視聴機貸し出しを試してみられるのでしたら、ウーハーも一緒に貸し出しされてはどうかな?と
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/tweeter/b2.27.html

このお店は、数点貸し出し出来ますので、金属系のインシュレータでどれだけ変化するのか?
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/accessory/accessory4.html
なんてのも試してみると色々と経験になるかもしれません^^
私はMETAL-BUBBLEで、金属なのにこんな音がするんだ・・と、色々勉強になりました。

逸品館さんでは、色々と視聴機貸出しで視聴させて頂きましたが、印象に残ったのが
スピーカー IMAGE11/KAI2、インシュレータ METAL-BUBBLE、電源ケーブル CPSC-LV1/1.5m でした
何かの参考にでもなれば m(._.)m

書込番号:15567378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:327件

2013/01/04 08:15(1年以上前)

例えばたまたまyoutubeで見たやつですが、こういうひんやりした音が好きです。
http://www.youtube.com/watch?v=UjxgB3WkReE

書込番号:15567624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件

2013/01/04 08:27(1年以上前)

round0さん

W1000Xも平気ですが、確実にW1000の方が好きではあります。なのでround0さんの仰ってる、響きで聴かせる音が好きというのはあながち間違ってないのかもしれません。D-TK10は聴いてないですね。10万越えは買うつもりなかったので目に入らなかったのかも。あと実はONKYOは全般的に外観が好みじゃないんですが、これはそう悪くないですね。この機種はヨドでも置いてるっぽいので次の日曜にでも聴きに行ってみます。でも値段的に無理なので好みを知るためにということになりますが。

書込番号:15567654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件

2013/01/04 10:04(1年以上前)

Dyna-udiaさん

>なお、「試聴して気に入った製品」としてピュアモルトが出てきましたが、上記の特徴とは
>かなり異なっており、何を目安にすればいいのか回答者としてもなかなか難しいですね。

私自身も今求めてる音と普通に好みの音とごっちゃになってきてる気がしてきました。PM300は確信するほど好みなのは間違いないです。ただこれが今回求めてる音かというと違います。今必要なのは試聴でしょうね。言葉の限界を感じてきました。

書込番号:15567925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/01/04 13:11(1年以上前)

お邪魔します。
好みのスピーカーや音などを拝見すると、
>ピュアモルトPM300、SS-K10ED、LS-K731
>例えばたまたまyoutubeで見たやつですが、こういうひんやりした音が好きです。
>http://www.youtube.com/watch?v=UjxgB3WkReE

中高域がしっかり主張をする感じのまとまった音が好きなのかな、と思いました。
また、試聴がニアフィールドで、選択しているスピーカーが10〜12cmであり、
B&W686の低音に不満があるということからすると、市販品は難しいかなと思います。
特に2wayの1kHz〜4kHzにあるウーハーとツイーターのつなぎ目あたりの音の出方が
気に入らないのかもしれないと思ったものですから。

好みの音の傾向からは、自作用ユニットの
MarkAudioのAlpair7V3(10cmフルレンジ)が向いていそうに思いました。
もう少し小さなAlpair6M(8cmフルレンジ)Alpair10V2(13cmフルレンジ)もあります。
金属コーンだからというわけではないですが、けっこうキラキラな音と感じるかもしれません。
シンバルなんかの再現性はシャラーンって感じでかなり良いですから。
問題は、箱をどうするかって事なんですけどね。

書込番号:15568668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件

2013/01/04 20:34(1年以上前)

展示品のDM2/6売れてしまった。

書込番号:15570612

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/01/05 23:13(1年以上前)

>私自身も今求めてる音と普通に好みの音とごっちゃになってきてる気がしてきました。

スレ主さんが陥っている思考を分析してみましょう。まず「自分は寒色系が好みで〜うんぬん〜」というのは、おそらく聴いている音楽のことを指しています。お聴きになっている音楽は、中高域がシャキシャキした角のあるパキッとした音源が多いでしょう。つまりおおざっぱに分けると寒色系です。

ところが実際にオーディオ機器を試聴してみると、上に上げられているような、それとは正反対の暖色系で角のないふんわりした音が出るスピーカーばかりが上げられています。つまりスレ主さんが陥っている堂々めぐりは、「聴いている音楽そのものと、好みのオーディオ機器が異なっている」ことからくる混乱だと思います。(こういうパターンはよくあります)

で、私がなぜDYNAUDIOをすすめたかというと、それはどっちの方向性にも対応できるからです。ソースが寒色系ならその通り忠実に寒色系の音として再現しますし、逆にアンプが暖色系なら出てくる音も暖色系になります。つまり組み合わせる機器や、再生させるソースに応じて七変化できるスピーカーだということです。

これはモニター系スピーカーの特徴で、DYNAUDIOだけでなくFOSTEXやATC、B&Wなども組み合わせる機器やソースによってかなり音の傾向が変わります。スレ主さんはFOSTEXのGX100系を気に入らなかったようですが、それはおそらくそのとき組み合わせたアンプやソースの関係ではないかと思います。

書込番号:15577275

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:327件

2013/01/06 13:30(1年以上前)

Dyna-udiaさん

的確な分析有難うございます。仰ってる通りだと思います。
私が色彩感の強いスピーカーを選ばないのは、私がメインで聴く曲自体に色が付いているからなんですよね。色×色は気持ち悪いので。ただ単純に正反対のバキバキのSPを選ぶと今度は好みの音じゃなくなってしまうと。

書込番号:15579882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件

2013/01/06 13:56(1年以上前)

なぜか吉田苑のDM2/6の展示品が一度0個になったのに復活してる。

書込番号:15579980

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/01/06 21:39(1年以上前)

>仰ってる通りだと思います。

それでしたら他人がアドバイスするのはなかなか難しいので、あとは試聴あるのみですね。とにかく片っ端から数を多く聴きましょう。

>0個になったのに復活してる。

ここを見てるでしょうから追加したのかも?(笑) あるいは「買っちゃえ」という神のお告げとか(笑)。そのお店なら自宅試聴できますし、いずれにしろ一度ショップへ問い合わせしてみて、お持ちのアンプでDM2/6を鳴らせるかどうかだけでも聞いてみたらいかがでしょう? (たぶんお持ちのアンプとの組み合わせだと、クセのないまっすぐな音になると思います)

書込番号:15582287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:327件

2013/01/07 18:22(1年以上前)

blackbird1212さん

せっかくですが自作する気はありません。市販品は難しいとのことですが、あえてお薦めするとしたらってのはありませんか? この際、サイズは目を瞑ってSS-K10EDを買うっていう選択肢もありかもしれませんね。

書込番号:15585699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件

2013/01/08 22:37(1年以上前)

DM2/6安売りじゃないと難しい値段なので、これ逃すと・・・と思いおもいきって購入してしまいました。感想なのですが、これにはちょっとびっくりしています。どこから話せばいいのか。一言で言えば器用貧乏で特筆した特長はないのですが、85点ぐらいですげぇ!って思う点が有り過ぎます。でも優等生って感じじゃないんですよね。なんでも同じように鳴らすんじゃなくて、相手に合わせて鳴らすみたいな。

言ってしまえば私が求めていたキラキラとした付帯音を纏った音ではないのですが、そんなことより素直に俺の音を聴けぇ!と言わんばかりに高解像度でスピード感とキレがあり、かといって音だけを聴かせるんじゃなくてちゃんと音楽を聴かせてる。空間は広くしかもどこから聴いても音が崩れず、色付けはなく澄み渡るような音色で傾向はクール。凄いのが今までこういった傾向の機種は無味乾燥だったり淡白だったりしたのですが、これはそうではなくとても瑞々しくフレッシュなんですよね。そしてこの色付けの無さ。Dyna-udiaさんが言っていたアンプなどでいかようにも好みに振れるっていうのが分かりました。A-30でここまで鳴るんですよ。ポテンシャルの底が見えません。

不得意なのは私の環境での話ですが、鮮度の高さと低音がタイトという点からくる、哀愁とかゆったり感とか深く落ち着いた表現でしょうか。たまにそういうのが欲しいと思う曲もあります。でもこれもアンプでどうにでもなっちゃいそうで怖いんですけど。

書込番号:15591788

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/01/08 23:02(1年以上前)

三人目の私さん、こんばんは。

ご購入おめでとうございます。

>今までこういった傾向の機種は無味乾燥だったり淡白だったりしたのですが、
>これはそうではなくとても瑞々しくフレッシュなんですよね。

だから言ったじゃないですか(笑)。どっちの方向にも行けます、って。

>色付けはなく澄み渡るような音色で傾向はクール。

それはアンプ(A-30)の音がそのまま出てるんです。いかにもパイオニアの音ですよね、それって。一方、もし脂ぎったコテコテの色濃い真空管アンプをつなげば、脂ぎったコテコテの濃い音が出ますよ。モニタ系のスピーカーというのはそういうものです。

>不得意なのは私の環境での話ですが、鮮度の高さと低音がタイトという点からくる、
>哀愁とかゆったり感とか深く落ち着いた表現でしょうか。
>たまにそういうのが欲しいと思う曲もあります。

それもアンプの特性(というかアンプの能力の限界)です。昔とちがい、今のDYNAUDIOはだいぶ鳴らしやすくなりましたから、A-30でもそのレベルの音が出ています。ですがその今のクオリティを越えようと思えば、あとはアンプを買い替える一手です。

例えば以下のアンプをつなげば、哀感たっぷりで深くゆったり落ち着いた音が出ますよ。
http://www.fuhlen.jp/octave/products/v80.html

さて次の目標はアンプの買い替えですね(笑)。そのスピーカーなら、20万クラスのアンプをつないでも過剰さはないです。

ではよいオーディオライフを。

書込番号:15591951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:327件

2013/01/08 23:20(1年以上前)

アドバイスして下さった皆さん有難うございました。今回も大変参考になりました。
Goodアンサー3人しかできないってのは少ないと思う今日この頃。

書込番号:15592041

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

猫対策

2012/11/26 22:03(1年以上前)


スピーカー

スレ主 銀Stさん
クチコミ投稿数:108件

ブックシェルフの5〜7万円台のスピーカー購入を検討しています。
今のところ第一候補はONKYO D-412EXで、テレビ台の上にインシュレーターを挟んで設置する予定です。
が、我が家には物凄くイタズラが大好きな猫がおります。
部屋中を走り回り、上れるところには絶対に上ります。
部屋の中に新らしく家具や小物が設置されると取り敢えずちょっかいを出します。
D-412EXの場合片側10kgもあるのであまり倒される心配は無いと思っているのですが、万が一、サランネットが外された上にウーファーが傷つけられたらと思うと、恐ろしくてなりません。

そこで、今のところ、以下の2案を考えているのですが…。

■案1
スピーカーよりひとまわり大きな箱を作って、使用しない時は常に被せておく。

■案2
サランネットとエンクロージャーを、チューニングベルトで縛り付けて固定してしまう。
(この場合、サランネットは多少やられてしまいますね…)

やはり確実なのは案1だとは思うのですが、インテリア的にかなりイマイチなのと、あまり"気軽に"音楽鑑賞できないのもどうかと思い、アンプも決まっていないのにまずココで悩んでいる次第です。
もし同じような境遇で何かしら対策されている方がいらっしゃいましたら、是非ともご紹介頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。

書込番号:15396029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に19件の返信があります。


スレ主 銀Stさん
クチコミ投稿数:108件

2012/11/30 13:57(1年以上前)

自己レスになりますが、参考情報として。
サランネットの交換についてONKYOに問い合わせたところ、D-412EX用は1枚¥1,785(税込)で販売しているとの事でした。
意外と安いですね?

書込番号:15412539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:22件

2012/11/30 16:06(1年以上前)

>但しそれだとエンクロージャーの外側にもうひとつエンクロージャーみたいな箱がある状態になるので、それによる音の広がりへの影響がどれだけあるのか解かりませんが…。

音の広がり感はやってみないとわかりませんが、低音域は強調されました。

D-412EXは小型の部類に入ると思いますので、効果的かもしれません。

書込番号:15412943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 銀Stさん
クチコミ投稿数:108件

2012/12/03 08:17(1年以上前)

> ポンちゃんのパパさん
すみません。返信が遅くなりました。
どちらかと言うとデメリット的な影響が出るのではないかと思っていたのですが、むしろ良い結果もあるかもしれないんですね。
と言ってもきっとセッティングやその箱の作り方次第ですね。
それはそれで、どんな違いが出るのかも楽しみな気がします(笑)

書込番号:15425442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2830件Goodアンサー獲得:543件

2012/12/03 17:02(1年以上前)

猫は高いところに登る本能があるので、スピーカー本来の使い方ではNGですが、収納ラック、本棚ラックの板を外したなかにいれて、設置すると、スピーカー自体の興味が薄れるようです。
スピーカーに乗らずに、ラックの上に乗ります。
あと、サランネット対策は、扉付きラックにして、使う時だけ開けるといいんじゃないかな。

爪とぎも、猫の本能なので、ペットショップで売って、猫が好んで爪とぎするシートがあるので、それでとがせると、壁紙とかをがりがりやられにくくなりますよ。

猫目線で見ると、スピーカーは野生の切り株なんでしょうね。

書込番号:15427146

ナイスクチコミ!0


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2012/12/03 17:10(1年以上前)

直接関係ない話ですが、ぬこは電源ケーブル類を噛むという話も聞きます。
ケーブル類にもカバーをかけたほうがいいともいます。
(対策済みとは思いますが、念のためw)
http://piro-q.cocolog-nifty.com/nandara/2006/11/post_181d.htmlとか。
100円ショップでも買える。

書込番号:15427168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:22件

2012/12/03 18:46(1年以上前)

スパイラルチューブのことですね。
クルマいじりが好きな私は、色々重宝してます。
スピーカーケーブルと電源ケーブル等をまとめて巻くと、ノイズの原因になることがあるので注意が必要です。

話は変わりますが、ケーブル等の噛み癖防止に猫が嫌がる味や臭いがするスプレーがありますが、全く期待できません。
うちは犬ですが、見事に効果がありませんでした。
ご近所の猫ちゃん好きに聞いたところ、同じようなもんだと言ってました。
(犬に直接かけると、とても嫌がりました^_^;)

書込番号:15427530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2012/12/03 19:01(1年以上前)

>(犬に直接かけると、とても嫌がりました^_^;)

良い子は真似しないでねwww

そう、「スパイラルチューブ」!書いてるときは名前が出てこなかったw
フォローサンクスです。
 魚を捌くごとくパカっと割るタイプもありますね。仕上げにテープで巻く必要がありますがあれは便利。スパイラルチューブは巻くのにも外すのにも時間がかかるのでw
 電源ケーブル同士を複数纏めると、熱が出て危険な場合もある。この点も注意ですね。

太いケーブルの場合は、まさに自動車用のケーブルが最適ですね。

書込番号:15427597

ナイスクチコミ!0


スレ主 銀Stさん
クチコミ投稿数:108件

2012/12/05 08:09(1年以上前)

またまた返信が遅くなってしまいました。
すみません。

> エックスピストルさん
確かに仰る通りです。
上れるところにはとにかく上ります。
サランネット対策は、箱を被せてしまうか、その箱やラックの前面をネットにするか、扉付きにするか、消耗品として扱うか…ですね。
如何にカッコ悪くないように(ここわりと重要でして)対策出来るか、引き続き考えます!
爪研ぎについては専用のポールを設置しているので現状において壁や柱は無事なのですが、ここにスピーカーがハダカで置かれたらどうなるものかですね(笑)

> φなるさん、ポンちゃんのパパさん
ケーブル類はもちろん対策していますが、オーディオに関しても抜かりなくやります!
でもスピーカーケーブルを他の電源ケーブル等と一緒にしない方が良いと言う点は意識していませんでした。
ご助言有り難う御座います。
臭いについては、ミカン等の柑橘類も物凄く嫌いますね。
ってそれも対策に使おうとは思いませんが(笑)

書込番号:15434925

ナイスクチコミ!0


スレ主 銀Stさん
クチコミ投稿数:108件

2012/12/11 09:41(1年以上前)

皆さん、改めまして有り難う御座いました。
相変わらず解決策は定まっていません…。

その後は、スピーカー自体のサイズを見直してテレビ台の中の横長のスペースに納めてしまおうかとも考えています。
横長のスペースと言うのは、幅495mm×高179mm×奥400で、これが3つ横に並んでいますので、この両脇をスピーカーの空間にしてしまおうかと言う案です。
前面だけオープンで上下左右と奥は板で仕切られているので、猫対策としては金属製のネットを前面に貼るだけで良いので効率的なんですよね。

但しここに入れてしまうからにはまず当初案のD-412EXは無理で、もっと小型で且つフロントバスレスでなければなりません。
そうすると例えば、同じONKYOだとD-112EXLTDや、DALIのLEKTOR2…あとぶっちゃけZENSOR VOCAL(2台購入)なんかがベストサイズだったりします。
(ZENSOR VOCALをフロントスピーカーとして試聴させてもらえるお店があるのか…。)

この案では設置位置が膝くらいの高さになってしまうだとか、インシュレーターもかなり薄型か10円玉しか入らないかなーとか、色々妥協しなければならない問題もありますが、ひとまず上記スピーカーたちの試聴に出掛けてみようと思います。

書込番号:15463235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2012/12/11 23:19(1年以上前)

失礼致します。

もっと小型のスピーカーで宜しいのでしたら竹ひご製の鳥籠は利用出来ないでしょうか?
上部の補強は必要かも知れませんが、雰囲気は良さそうな気も致します。

失礼致しました。

書込番号:15466469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 銀Stさん
クチコミ投稿数:108件

2012/12/12 00:53(1年以上前)

> すいらむおさん
本当は412くらいのサイズが欲しいのですが、猫対策でテレビ台に納めてしまうとしたらこんなサイズかな…と言った感じです。
それはともかく、鳥籠いいですね。
物によってはアジアンモダンなインテリアにも溶け込めるかもしれません。
ちょっと検索してみます!

書込番号:15466924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2012/12/14 15:49(1年以上前)

>設置位置が膝くらいの高さになってしまう
そのテレビ台の棚板が無垢板かどうかにもよりますが、低音がこもりそうですね。
それに距離にもよりますが、膝に真っ直ぐだと耳には30〜60度くらいになるので、
ハイ落ちになる可能性が高そうですね。
しばらく前に、テレビ用のスピーカーをBOSEにしようと思い、(天吊りは嫁が却下)
テレビの周りに111ADをいろいろと置いてみたのですが、画面より低いと違和感があるしハイ落ちになるので、
結局501Zを引っ張り出してきて、アームで画面の左右真横にサテライト、後ろにウーハーユニットとなりました。

私の提案は、万が一の場合以外の対策を除いてはあきらめる、サランネット破損は買い換えです。
生活空間と美的な見た目を優先した方が良いと思うので、
ウーハーに金網の防護ネットを取り付けるだけ、というのはどうですか?
サランネットをつければ、見えませんし。
スピーカー用の防護ネットを特注で作ってくださる方がいます。
時々ヤフオクに出品もされていますが、以下のWebを参考にしてみてください。
ウーハーのフレーム内側のサイズで作って接着すれば良いのではないかと思います。
ウチは自作でユニットむき出しが多いので、防護のために大小10個くらい作ってもらいました。
http://www.ne.jp/asahi/akira/home/speaker/spnet/spnet.html

書込番号:15477519

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 銀Stさん
クチコミ投稿数:108件

2012/12/16 08:07(1年以上前)

> blackbird1212さん
大変参考になるご意見と情報を有り難う御座います。
まず、指向性に関して高音が犠牲になる可能性が高いとのこと。
理論的にはそうかなーでも大丈夫かなーとあやふやな気持ちでいたのですが、実際に試された方のお話を伺うことが出来て良かったです。
テレビ台に収める為にスピーカーのグレードを落とすだけでなく耳に届く音質まで落としてしまっては、機材の能力が勿体無いですね。
そしてウーファーに接着する特注のネット、これは画期的ですね!
残念ながら我が家のイタズラ猫だと容易に破壊してしまいそうな気がするのでこれだけではやはり不安ですが、サランネットの内側でも対策すると言うのは目から鱗でした。
落下防止の事もありなかなか策が纏まらずにいますが、引き続き色々考えてみます。

書込番号:15485415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2012/12/16 20:33(1年以上前)

横道御免。
 基本的なことだけど。
犬は嗅覚。猫は聴覚といわれています。
つまり人より聴力が鋭い。あんまり大音量にしないであげてね。
 スレ目的に対して否定形だけど、私が猫と住んでいたら、スピーカーよりヘッドフォンに金掛けるかも〜。
いまさらそれ言うかよっっって突っ込みOKw

(以下はスレ主さんのことじゃないよ)首に鈴も付けちゃだめよ。
自分の首の下で年中音がなってたら、私ならノイローゼになる。飼い主の自己満足も、猫にとってはストレスになることもあるからね。

書込番号:15488515

ナイスクチコミ!0


スレ主 銀Stさん
クチコミ投稿数:108件

2012/12/17 07:29(1年以上前)

> φなるさん
近隣への迷惑になるので大音量にはしません。
比較的小音量でも良い音を楽しみたいと思い、スピーカーの設置方法だけでなくアンプ等あれこれ悩んでいるところです。
又、映画鑑賞用には仮想7.1chのワイヤレスヘッドホンを持っているので大丈夫です。

書込番号:15490450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2012/12/17 18:02(1年以上前)

仮想7.1chのワイヤレスヘッドホンいいなあぁ。私も欲しいw

書込番号:15492295

ナイスクチコミ!0


スレ主 銀Stさん
クチコミ投稿数:108件

2012/12/17 19:47(1年以上前)

> φなるさん
SONYのやつですよ。
映画鑑賞はバッチリですが、残念ながら音楽用にはイマイチでした。

ところで更に自ら話を逸らしてしまいますが、比較的小音量でも…と言う願望を考えると、もっと能率の高いスピーカーの方が良いかなーなんて事も悩んでいます。

書込番号:15492688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/12/18 10:21(1年以上前)

こんにちは。

話しが最初に戻るかもしれませんが
金属製のネットを持つSPはいかがでしょう
・ELAC 53.2 52.2

http://kakaku.com/item/K0000257940/spec/#tab

私もこのシリーズ持っているのですが、なかなか良い金属ネット
です。ユニットはネコちゃんにも大丈夫かと。倒れないようには
何か対策必要ですが。クリアで音場感もあって良いSPに感じ
ます。安価ですし。
 
いかがでしょう。

書込番号:15495312

ナイスクチコミ!0


スレ主 銀Stさん
クチコミ投稿数:108件

2012/12/19 07:16(1年以上前)

> はらたいら1000点さん
ご提案有り難う御座います。
設置環境をあまり工夫できないので正直リアバスレフは選択肢に入れていないのですが、試聴出来るお店があったら聴いてみたいと思います。
スピーカーを選ぶには変な基準ですが、金属製ネットと言うのは個人的に惹かれるところもあります…。

書込番号:15499198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 銀Stさん
クチコミ投稿数:108件

2013/01/07 10:50(1年以上前)

最終的な解決策の決定には至っていませんが、方向性はなんとなく定まったので解決済みとさせて頂きます。
本当に色々なご意見を頂きましたのでGoodアンサーを3件に絞るのも心苦しいのですが、その中でも「考え方」として大変共感できた3件を選択させて頂きました。

方向性としましては、落下防止とスピーカーユニットの保護だけは確実に施行して、エンクロージャーは少々傷つけられても構わないくらいの心構えで、猫が居る生活と音楽がある生活を楽しく両立できる環境にしていきたいと考えています。
改めまして、皆さま色々なご意見を有り難う御座いました。

書込番号:15584414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング