このページのスレッド一覧(全1056スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 18 | 2013年1月3日 14:57 | |
| 0 | 2 | 2012年12月26日 18:26 | |
| 1 | 14 | 2012年12月26日 09:14 | |
| 3 | 10 | 2012年12月25日 22:31 | |
| 3 | 3 | 2012年12月22日 11:16 | |
| 5 | 5 | 2012年12月22日 01:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんばんみ(^_^)v
38ウーハーの振動対策は至難の技ではありますが・・・・
リフォーム後も活躍との前提で、ジークレフ音響のウェルフロートボードを挙げておきます。
値は張りますが・・・・・
書込番号:15553687
0点
どの程度のリフォームを計画されてるのでしょう?
現在の床材を捲って桁や根太補強から考えていらっしゃるのなら しっかりした床には為ると思いますが、現在の床材にもう一枚フロア材を貼る程度ではそれ程補強には成らないかも知れません。(たとえ、遮音シートを挟み込んだとしても)
壁の方が、鳴るのであればPBの重ね貼りは有効だとは思います。(遮音シートを張れば更に良いかも)
*遮音シートとは書きましたが、高音域には有効ですが、低音域では効果は少ない。
書込番号:15554743
1点
ご回答ありがとうございます。ウェルフロートボード検討いたします。リフォーム後も継続使用できるので、高価格もやむ無しかとも考えます。床については根太材桁材フローリングの補強・交換を予定しております。間取りの変更等もありますので、慎重に取り組みたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:15554816
0点
なまじな床補強では「ボワ付き」を抑えるのは難しいですよ。
一般的な日本家屋では梁にしても根太にしても38cmSPの低音を良く出すことを
考えて作られていません。
根太と床板の間に出来る「空間」に音が反響しますから、徹底的にやるには
かなりの厚さの板をSP設置スペースや機器の設置スペースに張る事かな。
以前、実家ではSP-707の38cm3WAYを使っていましたが、最終的には鉄骨の梁に
30mmの合板を10枚重ねした板を載せSP置き場を設置しました。
それでも壁や天井の反響を抑えるのは別になります。
リフォームを考えるのなら1階に新しいオーディオルームを考えた方が投下費用も
抑えられる可能性が高いです。
それまでの予防策としてはrougeさんの仰る「ウエルフロート」ボードかな。
安く上げるのならドブの羽目板(コンクリ製)等をSPの下に敷くくらいか?
SP後ろの壁が作る「コーナー」に布団を丸めて置くとかも。
部屋の何処にSPを置くかでも「定在波」の影響で音は変わります。
床や壁への「低音」の振動を防ぐ事が「ボワ付き解消」の先ずはポイントです。
38cmの出す低音エネルギーは音と振動の両方ですから厄介なんです。
書込番号:15554852
2点
ご回答ありがとうございます。半ば予想していた事態とはいえ、コトの深刻さに脱力しています。仰るとおり、まず、階下設置への変更が最も有望と考えます。モノがモノだけに一階への試験搬入さえままなりません。人手の都合つけて、まず降ろしてみます。フリダシに戻ってみることにいたします。長旅になりそうですが、ぼちぼちやってみます。ありがとうございました。
書込番号:15554960
1点
1階に下ろす方が、床補強等では優位ですね。
これだけの重量、質量の物を降ろすのは、大変です。気を付けて行って下さい。
小生は、昨年 S3500(50Kg強)を一人で1階に降ろしたのですが大変な思いをしました。
(購入時も一人で2階に上げたのですが、その時とは体力が違いすぎました)
2階でそのまま聴かれる場合は、根太も大事ですが、桁や梁の補強が特に重要かと思います。大工さんと十分相談されると良いかと思います。(大工さんは音響的には素人でも補強の仕方に関しては玄人・・・なかには半端大工さんも居ますが)
書込番号:15555189
0点
アドバイスありがとうございます。驚きました。50s超をおひとりで!チャレンジしたい気持ちムクムクですが、ここは自重いたします。現在相談中の工務店の対応力は???です。こちらである程度工法等について研究してから、機嫌よさげな時をみてかるーく打診してみようと考えています。当面はサブのaudience42ですっきり楽しみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:15555326
0点
参考までに小生が1階に降ろす時にした事は・・・
SPの後ろ側の下、両横3辺の角を厚手の段ボール紙で養生し、厚手の毛布の上に寝かせて包む。
階段にも毛布を敷いて置き、下へ滑らせて降ろしただけです。
ロープを使ってゆっくり滑らせる事、階段には下りず足場の良い処で踏ん張る事と階段下に誰も居ない事が大事。
二人ですれば楽勝かと思います。毛布で包む事で摩擦抵抗が減って移動も楽。
書込番号:15555804
0点
新年おめでとうございます(^_^)v
さて、課題が床鳴りのみなのか?
38の低域パワーによる諸々なのか?
まぁ、床鳴り退治にはスピーカー設置下をコンクリート詰めにするしかないでしょう。
それでも多分部屋は揺れる(^_^;)
階段毛布作戦は、量販店が冷蔵庫搬入時にも使いますね。
30キロ台のスピーカーなら抱えて階段昇り降りしましたが、ウーハーに手突っ込みそうになるんが怖い(笑
バスレフやと、ポートに手をかけたら持ち易いですね。
50キロ越えたら、ちと自重(^_^;)
書込番号:15555825
0点
ブラボー!階段毛布作戦でしたか。これならなんとか、やれそうです。持ち上げる→ギックリ腰、とゆう構図しか描くことができない自分がお恥ずかしい限りです。階段毛布作戦とU字溝のフタをしいてみる作戦を近日中に実施いたします。暗い海から初日が昇ってきたような、新年早々知恵のお年玉、ありがとうございました。
書込番号:15555942
0点
階段を降ろす場合もまっすぐに下ろせる階段なら楽ですが、途中で方向転換するような
造りの場合はその場でSPを起こしたりしなければなりません。
引っ越し屋の「養生」は運ぶ物本体は勿論、壁や床にまでしっかりとします。
事前に下調べをしてからにした方が良いです。
S-4700は裏も表も「手がかり」になるような突起がありませんから要注意です。
リアのバスレフポートも滑らす場合は下になりますから手をかけられません。
SP側面を下に向けて滑らすのが一番かとは思いますが。
スパイク部分もロープなどをかけて支えにしても何かがあれば「スパイク」自体が
破損することも考えられるので1人での作業はお奨めできない様に感じます。
最低でも2人での作業が身の安全とSPや家屋への損傷を防ぐには必要かな?
書込番号:15556018
0点
先輩諸兄の洞察力には感服いたします。SP様鎮座のためだけに今回転居しました中古住宅の、現場はズバリ!180度折り返し階段ですので、力自慢を二人お願いして臨みたいと考えております。もはや家屋のキズは眼中になく、SP様だけには無事階下に御光臨いただきたく、体を張ってお守りいたす所存でございます。度重なる御心遣いありがとうございました。
書込番号:15556081
0点
SP様の安泰も大事ですが、皆さま「怪我」の無いようお気を付けて!
ゴムの滑り止めの付いた「軍手」などを用意しておかれるとグーかも!
SPのスパイク部分は非常に危険ですから雑巾等の布を捲き、上から布テープ
でぐるぐる巻にすれば宜しいかと。
書込番号:15556126
0点
お世話になります。当日は軍手着用のうえ安全第一で作業いたします。スパイクは確かにやっかいですね。おまけにいま現調してきたところ、二階から五段降りたところで三段使って左回りにUターン、さらに五段降りるんですが、なんと手スリの出っ張りが。搬入時はピアノ運送さんでしたので、まかせきりで。ともあれアドバイスありがたく頂戴いたします。
書込番号:15556229
0点
人間考える事は、たいして違わないって事ですね。
S3100の場合、SPを横にした時にスパイクは外しました。降ろしてから再取り付け。
S4700は、スパイクは外せないのかな?
Strike Rougeさん
>30キロ台のスピーカーなら抱えて階段昇り降りしましたが、ウーハーに手突っ込みそうになるんが怖い(笑
小生の限界は、NS-1000Mまで・・・^^;
あと数年もしたら無理に成るだろうな。
書込番号:15556259
0点
失礼しました、お酒飲んだら思い出しました、設置時にスパイクねじ込んだ事を。S4700は取り外し可です。自力で気付かないところがなんといいますか・・。おかげさまで難題が一つクリアできました。ありがとうございました。
書込番号:15556583
0点
「手すり」もネジで外せる場合も多いので、ご確認を!
SPと「手すり」等の突起物の餌食になるのは「手指」が多いです。
以前自宅で使用していた4344は後ろ板に「取っ手」を増設。
移動にはコーラ屋さんが使っているようなカートを使っていました。
写真は現在の商品です。
ちょっとした移動やセッティングの位置調整には通販などで売っている
「らくらくヘルパー」みたいなのがあると便利ですよ。
書込番号:15558559
1点
各種ツールのご紹介ありがとうございます。「気に入った音を聞く」ためにこのように多彩な付随作業が発生するとは、認識不足を恥じております。できることからこつこつトライしてまいります。ありがとうございました。
書込番号:15564259
0点
現在引越しを機に3.1CHのスピーカーを組もうと考えています。
いずれは、5.1CHぐらいにしていこうと考えています。
設置する部屋が、LDKで17畳程の長方形デス。
TVが東芝のレグザ55Z7(確定)
アンプがYAMAHAのRX-V773(確定)
なのですが、
フロントスピーカー、センタースピーカー、サブウーファーをどれにしようか考えています。
映画・音楽・ゲームが6・3・1ぐらいの割合です。
予算的には10万〜15万ぐらい(中古品でも可と考えて)
今のところの候補は
フロント
YAMAHAのNS-F310、NS-325F、NS-515F
センター
YAMAHAのNS-C310(細長く形的には理想)
ウーファー
YAMAHAのNS-SW210、NS-SW310(マンションなのでそこまで大きい低音はNG)
とYAMAHAしかまだ調べていないのですが、
ほかのメーカーでもオススメのスピーカーや組み合わせ等を教えていただけると
ありがたいのでよろしくお願いします。
また、例えばセンターを上記のNS-C310を選択した場合、
フロントはやはりほかのNS系よりも
NS-F310を選択した方がいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
こんにちは。
他にオンキヨー、デノン、パイオニアなどのスピーカーがあります。
実際にお店に行かれて、店員さんに尋ねてみて、実物を確認、試聴されることをオススメします。
スピーカーをシリーズで揃えた方が理想ではありますが、手持ちのスピーカーを利用したり、中古品を探してみるのも選択肢としてはアリだと考えます。
あまり、そういった形にはこだわらなくても充分楽しめますよ。
書込番号:15532012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フロント:audio pro AVANTO FS-20 ペア8万円前後
センター:audio pro AVANTO C-20 2万円前後
サラウンド:audio pro AVANTO S-20 2万円前後
http://www.audiopro.com/products/avanto-50-hts
>現在引越しを機に3.1CHのスピーカーを組もうと考えています。いずれは、5.1CHぐらいにしていこうと
マンション住まいの場合、サブウーファがあると階下住人とトラブルになることもあるので必要性をきっちり確認を。
別のスピーカーのセットでもよいので試聴して3.1chと5.0chのどちらが今にあうのか判断されてからでも遅くないです。
書込番号:15532682
![]()
0点
新築にともない予算25万でスピーカー、アンプ、CDプレーヤーの購入を検討しております。
ざっくりとした質問で申し訳ないのですが、おすすめな物を教えていただきたいです。また、5.1chにしたいと考えております。
用途としては映画、音楽(R&B,ハウス,Jazz)観賞です。ブルーレイは持っています。
現状の候補としてはONKYOのD-412EX[ペアで\70,000価格.comより]をメインに構成していければなと考えております。リアスピーカーは天井吊を検討。
好みは人によって違うと思いますが、音響関連素人の為、参考にさせていただきたく、よろしくお願い致します。
0点
5.1chにするならアンプはAVアンプを選ぶことになります、4ΩスピーカーですからONKYOアンプになるでしょうね(インピーダンスを無視していいなら別ですが)。
映画等のサラウンド再生が多いのか、CD等ステレオ再生が主になるかでも変わります。
ほとんどステレオ再生なら5.1chにはせずステレオ再生だけと割り切るのも方法ですよ。
書込番号:15472581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
ゆくゆくサラウンドにも発展されるのですね。それではAVアンプの選択を
しておく必要があります。AVアンプは各社大きな差が感じられませんが、
プロの評価ではヤマハ、マランツ、デノンあたりはピュアオーディオ的と
言っています。私も購入するならヤマハ、マランツ内で考えますね。
さて肝心のSPですが、オンキョー412は何か理由あっての選抜になり
ましたでしょうか。決して悪いSPではありませんが、他にスタンドなど
置き方はいかがでしょう。
サラウンドに進んでいくに当たり肝心は「音色合わせ」かと思います。
映画館はここが一番気を払って作られている訳ですが、基本同じメーカー
の音色を持つSPを各チャンネルに入れていきます。フロントは高域に
特徴がある。リアは小型であまり高域は出ない、というようなアンバランス
な設定にしますと、まず「飽きます」。気になって仕方なくなる。
まずはフロント2本、ゆくゆくリアも加えられる進み方ですと、センター
リアも既に発売になっているSPが選抜となります。各社結構あるわけです
が、今の代表ではダリ社のセンソール、ELAC社の50シリーズ、ヤマハ
オンキョー等は小型大型たくさん出ていますね。
フロントはタワー型(背の高い)ものいかがでしょう。
またアンプですが、オンキョーのSPはオンキョーでなくてはいけない
事もないと思います。多少オンキョー品は中、高域に鳴り方の特徴が
あり、また音圧レベルが低め、抵抗も4Ωとアンプにとってはキツイ
スペック品が多いのも確かですが、今はどのSPも近い内容ですから
私は使用ないと思います。
ご一考に。
書込番号:15473142
0点
口耳の学さん
返信ありがとうございます。
映画、CD両方を楽しみたいと考えておりますのでAVアンプを選択しようと思います。
何かおすすめな組み合わせはございますか?
書込番号:15473678
0点
はらたいら1000点さん
返信ありがとうございます。
ヤマハ、マランツ、デノンあたりはピュアオーディオ的なAVアンプなのですね、参考になります。ONKYOのD-412EXを選んだのは友人からのすすめと口コミを見て良いのかなと…ただ最終的には試聴してから決めようと思います。
はらたいら1000点さんがおっしゃる通り「音色合わせ」バランスが重要ですよね…。
タワー型でおすすめなものがあるのでしょうか?
また、アンプ、各スピーカーのメーカーは同一のほうが良いのでしょうか?
書込番号:15473717
0点
7010mmさん、はじめまして。
少し別の考え方ですが次の様な構成はいかがでしょうか?
ホームシアター用のスピーカーセット(\5万〜8万)
D-412EXとプリメインアンプとプレイヤー(\17万〜20万)
5.1chのシステムをTV(スクリーン)の近くに設置しても宜しい環境でしたら、ですが。
失礼致しました。
書込番号:15473841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
アンプ、SPは別々メーカーで全く構いません。SPですが、リアは置いての設置お考えでしたら、リアにもタワー型にしますと楽です。
メーカーではドイツ エラックの50シリーズ
をオススメします。タワー型は57.2というタイプ
になります。まずこれと機能面や外観、リモコン
の使いやすそう、などで選抜されたアンプを購入されて、フロントのみで始められてはいかがでしょう。
追ってリア、センターを加えるだけです。
予算面からまだオススメ可能SPがありますが
迷いが出ますし、まず聴かれるソフトとお好き
な音色で選抜すると良い感じですね。
書込番号:15476076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すいらむおさん
返信ありがとうございます。確かに今までになかった考え方です。もう少し検討しようと思います。
書込番号:15476889
0点
はらたいら1000点さん
こんにちわ。リアは間取りの都合で天井吊りを検討しております。
エラックの50シリーズですね。今度試聴してみます。
もしよろしかったら、予算内で他のおすすめSPがあれば教えていただけませんか?
今度の日曜にお店で試聴してこようと考えております。はらたいら1000点さん
の個人的な意見で構いませんので…。
書込番号:15476966
0点
SPのお奨めですね。
フロントにはタワーを基本にし、リアは吊り可能でいきますと
F エラック57.2(ペア7万位)
R : 52.2(ペア4万位)
F ダリ センソール5(ペア7万位)
R : 1(ペア3万位)
F モニターオーディオ BX5(ペア7万位)
R : BXFX(ペア3万位)
他SPはヤマハ等も考えますとたくさんありますが、
あえて色のある海外各社にしてみます。この中では
エラックかモニター品が私は好きです。
アンプですが、各社5万クラスでいかがでしょう。
予算次第でまだ上位も可能ですね。またセンターSP
が各社3万位です。ケーブル類を入れて20万位までで。
少し予算を残されて、次に何かの購入に充てられると
よいかなぁと。
いかがでしょう。オススメしたSPはヨドバシやビックカメラ
など大手量販店で購入も可能(買いやすく、保証もグー)の点
も考えてみました。
書込番号:15477357
![]()
1点
はらたいら1000点さん
お奨めSPに関してありがとうございました。
参考にさせていただきます。
アンプは下記に記載したあたりでしょうか…
ヤマハ:RX-V573,RX-V773
マランツ:NR1602
書込番号:15477866
0点
こんにちは。
そうですね。価格帯からの選抜になりますので、この辺りかと
もしもですが、サラウンドにやっぱり進まないという方向転換
がありましたら、プリメインへ転換可能です。
AVアンプも良くなってきていますが、プリメインやパワーアンプ
という機械は専用機械になってシンプルなのでかかってくるコスト
が違います。検討可能でしたら最終的にこちらもお考えになって。
書込番号:15480497
![]()
0点
はじめまして!
AVシステム組むのでしたらフロント、センターSPは出来れば同メーカー同クラスで合わせたほうが自然です。
25万という事になると結構厳しいのでリアスピーカーはグレード落としても良いと思います。
私は現在2部屋でセット組んでます
1部屋はオンキョーアンプとB&Wスピーカー5本
もう1部屋はデノンアンプとKEFスピーカー3本、ヤマハ2本
ヤマハのアンプも使ったことありますが
以上3社のAVアンプではダントツオンキョーがおススメです。
まっグレードとかにもよりますし一概には言えませんが。
書込番号:15484849
0点
はらたいら1000点さん
返信遅くなってしまい申し訳ございません。
いろいろとアドバイスいただきありがとうございました。
たくさん試聴して最終的に決めようと思います。
今のところ候補はモニター品です。
また機会がありましたらアドバイスの程お願い致します。
書込番号:15531165
0点
f-riderさん
コメントありがとうございます。2セット組んでいるなんてうらやましいです。
ONKYOのアンプですか…いろいろと聞き比べてみようと思います。
また機会がありましたらアドバイスの程お願い致します。
書込番号:15531169
0点
アンプPMA2000AE・CDプレイヤーDCD755・スピーカーJBL4312Eとシンプルな単品コンポを使用しております。
先日、友人が「AUX端子にアイPOD?を接続し鳴らしてみよう」と接続ケーブルをアンプに繋ごうとしました。
しかし、よく見るとL・Rの赤白端子の他に電源ケーブル(先端はコンセント)と映像RCA黄色ケーブルがあり、「シンプルなRCAじゃないし嫌な予感」がよぎったのですが、接続してみる事に・・・
私がアンプのRCA端子にLR接続し、この時点では問題ありませんでした。
壁からのコンセントがアンプとCDで埋まっていた為、友人がPODの電源をアンプ背面のコンセントから取ろうとした際ショート?した様に思います。
一瞬青い火花が見え、右のスピーカーがボンッと・・・
調べると、余った黄色いRCAケーブルとアンプの右スピーカー端子(赤)の両方が少し焦げていました。
恐らくアンプの背面コンセントへ差し込み通電した一瞬の際この様になったとは思うのですが、本来は電源を切って作業すべきなのに・・・凄く後悔しています。
その後動作に影響は無いように思いますが、どの様な事が影響として考えられるでしょう?
また、電気の流れが分からない所があります。
アンプの電源から流れスピーカー端子を介してスピーカーへ・・・本来の信号とは別に大きな電気が流れたと言う感じでショートではないのでしょうか?
この様な経験が無く、「まさか」と思いましたが、これまで使用してきたアンプと異なりスピーカー端子が金属(金メッキ)だった事も事前に意識しておればと・・・
ちなみにCDアンプとも電源オンで演奏はしていなかったものの、ボリュームは9時位置でした。
ご教授宜しくお願い致します。
0点
> 壁からのコンセントがアンプとCDで埋まっていた為、友人がPODの電源をアンプ背面のコンセントから取ろうとした際ショート?した様に思います。
「取ろうとした際」というのは、取る(=つなぐ)作業を完了したということですか?それとも、取ろうとしたけどそこまで至らなかった(結局取らなかった)ということですか?
ただ、たとえ取ったとしても、アンプ背面のコンセントから取ろうとテーブルタップなどから取ろうと、効果に違いはないと思います。
> 調べると、余った黄色いRCAケーブルとアンプの右スピーカー端子(赤)の両方が少し焦げていました。
その焦げが(以前からあったものではなく)今回の件で発生したのであれば、おそらくスピーカー端子になにかを接触させたために起こったのでしょう。「黄色いRCAケーブル」が焦げた理由は分かりませんが、たまたまそばにあったから焦げのススが付着しただけかもしれません。
> アンプの電源から流れスピーカー端子を介してスピーカーへ・・・本来の信号とは別に大きな電気が流れたと言う感じでショートではないのでしょうか?
上述のように、私は少なくとも「アンプの電源」は関係ないと思います。「電源」は関係するかもしれませんが。
たぶん、「電源」も直接は関係せず、結局は「アイPOD?」を介して、スピーカー端子とアンプのAUX端子をショートさせてしまい、スピーカー端子→AUX端子→スピーカー端子→AUX端子…、のような発振状態になり焦げを生じさせるエネルギーが生まれたのではないかと思います。
アンプもある程度は出力段に保護回路を持っていると思いますから、アンプが今も動作しているのなら出力段もダメージは少ないのではないかと想像します。AUX端子は保護されてないと思いますので、そこはもしかしたら軽いダメージはあったかもしれません。想像ですが。
書込番号:15293027
1点
断定はできませんが、たぶん、スピーカー端子と「黄色いRCAケーブル」が接触してしまったんでしょうね。こうすれば両方に焦げが付いた説明が付きます。
すなわち、信号の流れとしては、
アンプのスピーカー端子→黄色いRCAケーブル→「アイPOD?」の本体→赤白のRCAケーブル→アンプのAUX端子→最初に戻る
という感じなのでしょう。
書込番号:15293053
0点
回答いただきまして有難うございます。
言葉足りずで申し訳ありません。
配線終了後iPODを繋ごうと思っていたので、
アンプ背面コンセント(ボンと言う音で友人が瞬時に外したようです)→ スピーカーケーブル端子&映像用ケーブル接触箇所 → スピーカーケーブル → スピーカー本体
これらが最終的に配線のみ一瞬繋がっただけです。
電源は壁からでもアンプからでも関係無かったと思います。
LRと映像、電源と4種類が一つに束ねられたコードで・・・
LRのみ正常接続、映像とアンプのスピーカー端子が接触している事に気が付かず「電源を取った事自体」が問題だった様に思います。
しかし、不注意とはいえ気持ちがどんよりしています。
書込番号:15293365
1点
今晩は。
>LRと映像、電源と4種類が一つに束ねられたコード<
と言うのが、自作された物なんですか?
一般的に言えば音と映像の信号を送るケーブルにAC電源ケーブルを束ねると言うのは
考えられない物ですが。
その事象はともかく、アンプ・CDP・SPがその後正常に使えているのならば
アンプの「ブレーカー」によって事なきを得ている訳です。
一番気になったのは「ボン」と言う音の出たことです。
最悪の場合はSPのボイスコイルが飛んで音が出なくなることもあるわけで
このことを良い経験として無駄な物をSP端子のそばに近づけない事です。
書込番号:15312160
0点
この投稿は、このスレをご覧のみなさまに対するお知らせになります。
このスレは、
[15427503] http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15392725/#15427503
というスレからリンクが張られていますので、掲示板内の情報共有を目的として、上記のとおり相互方向のリンクを張らせていただきます。
なお、上記のスレは返信数が200件に達したため、「part2」のスレ、
[15475002] http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15475002/
に引き継がれています。
書込番号:15495743
0点
こんばんみ
話がよう見えまへんが・・・・・
〉アイPOD?
アップルのiPodですか?
〉LRと映像、電源と4種類が一つに束ねられたコードで・・・
本体型番及び、4種コード混在のケーブル写真をアップした方が話が早いかと。
で、100VがLR映像端子の何れかに流れているならば、漏電?不良品であり極めて危険かと。
書込番号:15519626
0点
浜オヤジさん
回答有難うございます。
iPODに付属のOPケーブルだったので既製品です。
自作なんて致しませんし、それだけの知識があるなら多分こんなヘマはしないで済んだと思います(苦笑)
結局、気分が悪かったので一番問題が有ったと考えられるスピーカーはあれから買い直しました。
結局原因は解りませんが、「帯電していた静電気では?」や「ループ」等あちこちからご意見を頂きました。
今後は電源をきちんとOFFにし、ケーブル・端子の周辺には変なものを近付けない様に致します。
書込番号:15524192
0点
ピュアな音さん
推測で語るのもなんですが、
さて、iPod用の赤白黄RCAピンコードとAC標準プラグがセットになったケーブルがあると。
4本のケーブルが束ねられた側はコネクタ形状となり、iPodに接続可能なんでしょうね。
信号流れとしては、
・ACコンセント→ACコード→コネクタ→iPod
・iPod→コネクタ→赤白黄ピンプラグ→入力機器RCA端子
で、iPodは未接続であったと。
赤白コードをアンプAUX端子に接続も、コネクタ側はオープン。
ACプラグをアンプアウトレット端子に接続しても、端子側オープン。
黄色ケーブルもオープンであり、それがアンプスピーカー端子の片側だけに接触したところで、印加電圧はかからない筈。
仮説
1.コネクタ側でACラインと黄色ケーブルがショート?しており、黄色ケーブル経由でスピーカー端子に漏電?
これは怖い(◎o◎)
2.静電気
青白い放電色ならば、私も静電気説をとりたいところですが・・・・・
しかし、端子が焦げる程の静電気もおかしな感が・・・・・
とまれ、スピーカーを買い替え心機一転であるなら、本スレを閉じて解決済、おしまいにすることをお勧めします。
場外乱闘が勃発するかもしれませんので(謎
書込番号:15524519
![]()
1点
回答いただきまして有難うございます。
静電気にしては強烈・・・そうなんですよね。
自分も全く同感です。
とりあえず反省含め心機一転オーディオライフを送っていきます。
書込番号:15529614
0点
前回の続きを下記のスレに書きますので、この場をお借りして紹介させていただきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20483010065/SortID=15529657/
書込番号:15529675
0点
現在、以下の構成でホームシアターを構築しております。
○AVアンプ:ヤマハ AVENTAGE RX-A1010
○フロントスピーカー:ヤマハ NS-120
○センタースピーカー:ヤマハ NS-C120
○サラウンドバックスピーカー:ONKYO D-200
○サラウンドスピーカー:ヤマハ NS-90
○スーパーウーファー:ヤマハ YST-SW205
先日、ひどくD-200の音が割れるな〜と思い、サランネットを外したところ、見事にエッジに穴が開いておりました…。20年以上も使っていたのだから、当然でしょうか…。
で、現在買い替えを検討しているのですが、あまりに初心者でどのようなスピーカーを検討していいのか迷っております。
一応、価格コムのクチコミ等を読みあさり、以下のとおり候補を考えました。
トールボーイ
○SONY SS-F6000
○ヤマハ NS-F210
ブックシェルフ
○ヤマハ NS-B310
○ヤマハ NS-BP200
こちらであげたトールボーイは比較的安価で評価もまずまずいいですが、大きいので邪魔になると躊躇しております。一方、ブックシェルフはスペース的にはよいのですが、トールボーイに比べて迫力に欠ける、スタンドも必要なので併せて購入するとトールボーイよりも値段が上がってしまうなどと悩んでおります。
何かアドバイスをいただけたらと思っておりますので、よろしくお願いします。
あと、D-200は愛着のあるスピーカーですので、修理できないものかと考え、ネットで色々探しましたが、本格的に修理するとスピーカーが買えてしまう金額になるので断念しました。安価で修理する方法など、何らかの活用法がないものか、ご教授下さい。
0点
今晩は。
愛着のあるSPが壊れるのは悲しいですが、修理もままならないですからね。
お金をかけても良いかどうか考え何処ですね。
本題のSP選択ですがSONYとYAMAHAの音調は同じトールボーイと言う括りで考えると
かなり「異なる」と私は思います。
その他のSPが全部YAMAHAなんですから、とにかく試聴されることをお奨めします。
「試聴」出来る環境が無いという方が多いですが、あくまで私的な感想でSONYと
YAMAHAの音調を上げてみると、
SONY・・・・・・・聴感上は迫力・低音ともに豊か・繊細感は薄い・造りはそれなり。
YAMAHA・・・・・・低音薄く細身の音・ボリューム上げるとガサ付く・造りはそれなり。
予算的に猶予が無いのなら余計に試聴されてからの方が宜しいかと!
どちらにしてもこのクラスですから性質は違っても「五十歩百歩」です。
「ピッタリあう」かどうかを決められるのはご自身だけですから。
書込番号:15502499
![]()
3点
こんにちは。
全部買い替えられるのですね。タワーで安価、そこそことなりますと
デノン品も良いかもしれませんね。33とか。
とりあえずご予算次第になってしまいますね。
書込番号:15510537
![]()
0点
浜オヤジさん
こんにちは。以前、AVアンプの選定の際に、色々と指南していただいたことを覚えております。その節は大変お世話になり、ありがとうございました。
さて、スピーカーですが、なかなか視聴できる環境にないのが実情で、どうしても価格コム等のクチコミが大きな判断材料となってしまいます。SONYのスピーカーは低音でドンドンくるイメージが強く、まだYAMAHAの方が自然に近い音を再現してくれるような印象をもっております。
視聴は難しいと思いますが、一度お店に実物を見に行ってこようかと考えております。
はらたいら1000点さん
こんにちは。スピーカー全部ではなく、今回はバックスピーカーのみを買い換えます。デノンの33シリーズも評判良いですね。ブックシェルフのSC-A33SGはこちらでの評価もよく、VGPの受賞製品でもありますので、検討したいと思います。
書込番号:15513013
0点
ソナス・ファベール コンチェルト・ドムスを聴いています。
これまでいろいろと試行錯誤し、狭い部屋ながら最良と思われるような響きを得るためスピーカーを移動させたりしてきました。とりあえずこの場所から移動させたり角度を変えたりはしようと考えていません。
皆さん、オーディオマニアの方ならば、一度は“この音に飽きたな”とか思った事があると思います。
経験の長い方なら何かスピーカーに小細工する秘密の音質チューニング法をご存じないかと思って書き込ませていただきました。
方法の条件は第一にスピーカーを傷つけないこと、後はアンプ、ケーブルには手を加えない事です。
無理難題でしょうか?笑
0点
dulcken1745さん こんばんは。 マニアではありませんが、何かのヒントになれば、、、
オーデイオ の LINK集
装置の選択、購入、購入後の変更の参考にご覧下さい。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html
ソナス・ファベール コンチェルト・ドムス
google
http://www.google.co.jp/#hl=ja&gs_rn=1&gs_ri=hp&cp=20&gs_id=5&xhr=t&q=%E3%82%BD%E3%83%8A%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%80%80%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%A0%E3%82%B9&pf=p&tbo=d&output=search&sclient=psy-ab&oq=%E3%82%BD%E3%83%8A%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%80%80%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%A0%E3%82%B9&gs_l=&pbx=1&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.r_qf.&bvm=bv.1355534169,d.dGY&fp=15aece25e24d8350&bpcl=40096503&biw=1209&bih=660
書込番号:15506633
2点
単純な発想ですが、まずはスパイク受けを交換してみるとかですかね。
http://joshinweb.jp/audio/11575.html
後は、逆起電力対策をしてみるとか。
http://spec-corp.co.jp/audio/RSP-101/index.html
http://www.kripton.jp/fs/kripton/audio_utilities/ba-10_2
オーディオボードが石材なら、オーディオメーカーが出してるボードに交換してみるとかですかね。
http://www.kripton.jp/fs/kripton/c/audio_board
http://www.taoc.gr.jp/products_board.html
書込番号:15507165
![]()
2点
BRDさん、面白そうなlink集ありがとうございます。たくさんあるのでぼちぼち読んでこれからの糧になりそうなものは吸収して行きたいと思います。
圭二郎さん、SPECの逆起電力対策も面白そう。製品の塗装にワトコ社のオイルを塗るなんて最後まで凝ってますね。日曜大工をするのですが、例えば貧相な100均の額縁でも一気に見栄えが良くなるすごいオイル塗料ですよ。以前、父と自作スピーカーを作ったときにも使用した覚えがあり懐かしいです。一月程家族から臭いの苦情が続いたのも思い出です。笑
確かエナコムというのもありましたね。
いつしかstereoを読んでいた頃のzobel回路なんかも思い出します。理屈は解らなかったのですが……汗
書込番号:15507356
0点
一度 購入するしないは別にして
本格オーディオをお借りしてみては?
最近のフローティングボード。(浮遊構造) 多分 こんな音が隠されてるのかと思うハズ。Gクレフは逸品館 アコリバアンダーボードは取り扱いショップで随所、貸し出しされています。
書込番号:15510495
1点
フローティングボードですか。もしかしたら私の場合、真空管を使ったアンプとソースを使用していますから、そちらに用いた方が変化があるかもしれませんね。(マイクロフォニックノイズ対策)
とりあえず、スパイク受けを以前使っていた真鍮製のものに変えてみました。結構変わったみたいで、つい今まで使ってた黒檀製に比べると、音の輪郭が付き輝かしい感じがします。ただ、まとまり感は黒檀の方が少し上手のようですね。一長一短のようです。
書込番号:15511920
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





