このページのスレッド一覧(全1056スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2012年12月19日 22:54 | |
| 15 | 13 | 2012年12月17日 17:06 | |
| 10 | 10 | 2012年12月14日 01:17 | |
| 2 | 7 | 2012年12月9日 19:43 | |
| 32 | 22 | 2012年11月30日 10:21 | |
| 9 | 30 | 2012年11月27日 14:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SONYウォークマンSシリーズに合うスピーカーを探しています。
求めるモノは・・・
1、音が良い
2、コンパクト
3、重低音(できれば・・・)
4、低価格(できれば・・・)
まず最優先は 1の「音が良い」です。
私の要望を満たしてくれるようなオススメ商品はありますか?
アドバイスをお願いします。宜しくお願い致します。
0点
玲響さん こんばんは。
>SONYウォークマンSシリーズに合うスピーカーを探しています。
Sシリーズとは、これのことですよね?
http://www.sony.jp/walkman/lineup/s_series/
大変申し訳ないのですが、こちらで扱っているスピーカーはアンプ使って鳴らすスピーカーなので、ウォークマンを直接繋げて鳴らせないです。
分かりやすくいうと、オーディオ用とかステレオ用のスピーカーと言えば分かりやすいですかね。
貼り付けた先のスピーカー、アンプ、プレイヤーの組み合わせで聞くシステム用と言えば、理解して頂けるでしょうか?
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/connect/index.jsp
ウォークマン用のスピーカーですが、ウォークマン用のドックスピーカーは如何でしょうか?
http://www.sony.jp/walkman/dock/
後はウォークマンが直接、繋げるSONYのドックコンポも良いかと思います。
http://kakaku.com/kaden/mini-system/ma_76/
http://www.sony.jp/system-stereo/products/CMT-V30/
書込番号:15502491
1点
スピーカーケーブルに接続するバナナプラグのオススメ商品があれば教えて下さい。
スピーカーケーブルはAIRBOWのHCR−ACFです!
音質が悪くならない良いバナナプラグを探してます。
今のところオーテクのAT6304がいいかなーと思ってますがどうでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:15476333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
最近ゾノトーンが良いプラグを出してきてますね。
予算によって様々になるでしょうか。私はヤフオクでまとめて購入
しています。
書込番号:15476625
1点
ゾノトーンですね!?
具体的に型番とか教えて頂けると助かります!
ありがとうございます。
他にもオススメとか良い音質を届けてくれるバナナプラグあれば教えて下さい。
書込番号:15476635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Zonotone(ゾノトーン) LUGB-5.5
とかですかね??
スピーカー部とアンプ部全部合わせて8本欲しいんですよね。
ゾノトーンなかなか高額な品ですね。
やっぱりそれなりに高額じゃないとあまりよくはないですよね(ーー;)?
書込番号:15476649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はい高額な部分は玉にキズです。一方まだ高額なものもありますから
ゾノトーンが高額とも言えないかもしれませんが、私はヤフオクで
「ナカミチ」製のプラグを使っています。
プラグでの音色変化もありますが、これもSPケーブルと同じでキリ
がなくなってきます。
予算的にこのあたりと決められて、選抜するしかないかもですね。
SP端子に入るのであれば直で接続しても良いと思います。
私は抜き差しがが多く、プラグ使用ですが。
書込番号:15476682
1点
ありがとうございます。
今Yahooで調べてたんですがバナナプラグやYプラグはお勧めしないって方が結構いるみたいですね(ーー;)
はらたいら1000点さんがおっしゃられた通り取り外しをそこまでしないのであれば直接接続した方がいいとも書いてありました。
(1)異種金属が接続するのは良くない
(2)一般的なバナナプラグはスプリング力の強い合金材が接続部に使用されているため、この合金は銅線の10〜20%程度の導電率しかない。(りん青銅、ベリリューム銅等) 更に接続箇所が点接触に近いので、接触抵抗(接続部の電気抵抗)が大きいと考えられます。
と書いてあったのですがやっぱり直接接続した方が良いのですかね??
直接つけると銅線が露出してる部分悪化しやすいとも聞きましたが…難しいですね。。。
書込番号:15476757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今日は。
ご自分の使い方(SPの接続替えが多い・複数のSPを繋ぎ替える)等とか
ダイレクト接続がしにくい置き方・面倒が嫌いなどでなければYラグ・バナナ等を
無理に使うことは無いと思います。
ケーブルの剥いた部分は2-3年すれば普通に腐食するので定期的にむき直すのは
常識です。
使う必要もない物を買って尚かつ「音質」まで気にするなら使わないことです。
書込番号:15476779
![]()
2点
浜オヤジさんも仰っておられますよう、無理に使用することはありません。
プラグの効果、意味として
・太いケーブルで先端処理が必要(SP端子に接続しにくい)
・抜き差し頻度が高い
・長く使用してケーブルの酸化が進むのを防ぐ
などあるでしょうか。プラグも私は「ハンダせず」主義です。
SP端子の「接点材塗布」、磨き、を行い、ケーブル自体をいくらか
の頻度で剥いて新しい面をだしながら使用すれば、それはそれです。
プラグの方が端子との接点があがって通電効果が大きくなる見方、
抵抗が増えたり、違う金属が介入することでの音色変化(悪化でなく)
もあるでしょう。このあたりの楽しみ方は、ケーブル同様、その人
によるのではないでしょうか。
全く無関係ですが、私 今ゾノトーンの1100というのをメインに
使ってます。かなり酸化して黒くなるのが早い印象です。プラグ使用
でも参加は進むので同じですが、6Nなどになるにしたがい、何か扱い
の大変さは一層増す感じですね。これまでは8N使ってきたんですけどね。
ハイエンドな世界、趣味です。何でも楽しみにしちゃうのが良いかと。
書込番号:15477124
![]()
3点
こんにちは。
三種類ほどバナナプラグ使ってみました。
オーディオテクニカのAT6301。
これはサイド対角線に小さなネジがあって、それで双方から締め付けるタイプ。
しっかりと固定できますし、カバーが付いているので一応安全性は良し。
ただ、どれもそうですが、基本はアンプの電源を切って作業が前提なので、あまり気にすることはないかも。
同じくAT6302。
これはネジなどは使わず、ケーブルの先端部分を本体で締め付けるタイプ(あ、一応ネジか)。
比較的楽ですが、僕のゾノトーン2200は全体的に線の径がが細い上、中心に硬い太めの芯があるため、ペンチなどで形を整えてやる必要あり。
普通のより線ならまったく問題なし。絶縁カバー付き。
そして黒蜜飴玉さんご紹介のSewell Silverback バナナプラグ 6ペア(12個) 並行輸入品 は、AT6301と同じ2本のネジで固定するタイプ。
僕は抜き刺しが多いのでAVアンプに使っていますが、音色の違いは分かりません。
最初からこれを知っていれば良かった・・・。絶縁カバー無し。
で、スレ主さんの考えているAT6304ですが、たしかにバネ式で楽なんですが、使ったことのある友人は、SP端子に差し込むときについついバネ部分を動かしてしまって、ケーブルがポトリ・・
値段の値無い!って言ってましたが、これはその人の使い方と判断。
結局、抜き刺しをあまりしないなら、たまに端子の緩みを確認するくらいでいいのかも。
しょっちゅう移動したりケーブル交換が趣味の人は楽でいいんですけどね。
失礼しました。
書込番号:15477537
![]()
4点
ありがとうございます。
色々と参考になりました。
バナナプラグやYプラグなどはつけた方が音質的な部分や色んな面でよくなるかと思いましたがそうでもないみたいですね(ーー;)
色々検討してみて考えますm(__)m
お返事ありがとうございました。
書込番号:15484470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
拙者は酸化のたびに剥き直すのは面倒なのでYラグやバナナを使ってます。
スピーカー側はYラグを多用、AVアンプは端子間が狭いのでバナナです。
処理後は絶縁キャップや熱収縮チューブを被せて仕上げてます。
部品点数が多いのを嫌うかたには、
逸品館で扱っているAUDIO QUEST社のBFAってバナナプラグがおすすめ。
圧着式なのでハンダが嫌いな方にもおすすめです。
が、難点は専用工具が必要な点です。
AIRBOWをおつかいのようなので、逸品館さんに相談されてはいかがでしょう?
書込番号:15486613
2点
お返事ありがとうございます。
そうですね。
酸化した度にケーブルを剥き直すのは正直手間ではありますね(ーー;)
ありがとうございますm(__)m
参考にさせて頂きます。
書込番号:15490382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主様、こんばんは♪
はじめましてm(_ _)m
バナナ、Yラグ派です^ ^
抜き差ししやすいとかいろいろメリットありまずが、音質面での最大のメリットは、
しっかり固定される。
ってことだと思います〜
接続を、ゆるゆるとしっかりで聴き比べすると面白いかもですね〜
あとは材質によっても音変わりますので、お好みでどうぞ〜
個人的には金メッキが安定…と思います♪
ではではm(_ _)m
書込番号:15492111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
BOSEのスピーカーで5.1(AVアンプRX-V773・センター33WER・フロント55wer・サラウンド33WER・ウーファーSL-D500)で視聴していたのですが、先日、フロントの55werから、音割れ/ビビり(特に低音時)が発生しだし、最初は気にならない程度だったのですが、最近症状が激しくなり、今修理に出している次第で…。
修理代によって買い替えを検討をしている次第でございます。
気が早いとは思うのですが候補が幾つかありまして、
DALI
ZENSOR5
DALI
ZENSOR7
ヤマハ
NS-F500(B)
ヤマハ
NS-F700 BP
ソニー
SS-F6000
以上になります。
使用目的を言いますと、ほとんど映画・たまにゲームになります。
もし買い替えをするにあたり上記のどの機種が、映画やゲームに向いているのでしょうか?
また上記以外で、お勧めなどございましたら教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
※もし買い替えを行った場合、センターも同じシリーズに変更したいと思っております。
…サラウンドは予算的に余裕ができ次第変更予定です。
0点
おはようございます
どれがいいかとか、どれがオススメなのかと、質問される人がいますが、スレ主さんの好みは解らないので、誰も答えられないですよ。
スピーカーって聴きてによって、好みや、嗜好がちがうので。
全部聴いたことあるんで、私の感想でもいいなら書きますが、(DVD映画プライベートライアンで試聴、アンプデノン4311)
ZENSOR5は、アクション映画だと、低音不足が甚だしいです。よくサブウーファーで補えばなんとかなるという意見がありますが、余程うまく調整してやらないと、ガッカリきます。
ZENSOR7は、聴いた瞬間、低音がでてるなと錯覚しますが、同じダリのIKON7MK2とよくよく聴き比べると、低音のパワーや、クリアさにかけたボワついた音だとかんじました。銃弾の発射音、爆発の迫力の余韻を聴くと低音の不足をかんじます。
ヤマハF500とF700、F500はすごい低音不足、F700は、F500に比べて、音の厚みがあるけど、低音に関しては不足ぎみ、店に行ったときかかっていた、ホイットニー=ヒューストンなどの女性ボーカルの高音は伸びてました。
SS-F6000は、はじめ繋いだときの印象は、箱鳴りがやたらすごいなという印象で、銃撃、爆発シーンでの爆発音、非常に締りのない低音ですが、一番迫力のある低音。
店での置き方が悪いのか、この中で一番ボワついてました。設置で改善すると思います。
他にも、ダリのレクトール8:低音の出方はすごいけど、クリアさは、ZENSOR7とあまり変わらず、腹に響く銃撃音がでてました。マシンガンが大砲にかわったように。
ダリのIKON6~7MK2、音は乾いたさっぱりした感じですが、マシンガンの銃声が、一番自然に響き、尚且つ、必要十分な低音がでたました。
ダリのメントール6、ヘリコンをつないでもらったんですが、映画には正直向いてないと思いました。というか価格見てひいてしまったんですが、マシンガンの銃声が綺麗すぎて、クラシックの演奏を聴いてるようで、雰囲気ぶち壊しでした。気持ちいい上品な銃声じゃダメダメ(でも、耳に一番のこる良音でした)。
私のおすすめは、購入予定のIKON6MK2ですね。センターとあわせて25万強はやや高いですね。
長く書きましたが、実際に、DVDや、BDを持参して、店に行って試聴させてもらってください。
秋葉原のヨドバシ秋葉、テレオン、アバック、有楽町ビック、ヤマダ大井町などで、実際にきけますよ。アバックははじめて行く人にはやや入りにくいかもしれませんが、ソファーに腰かけてじっくり試聴できますよ。
書込番号:15462885
![]()
2点
>もし買い替えをするにあたり上記のどの機種が、映画やゲームに向いているのでしょうか?
>また上記以外で、お勧めなどございましたら教えていただけませんでしょうか?
候補の中ではZensor7をフロントにしたシステムがよいと思いますが、できたらご試聴を。
映画とゲーム目的で他におすすめできるのはクリプシュかモニターオーディオでしょうか。
モニターオーディオ Bronze BX5
http://kakaku.com/item/K0000135290/
クリプシュはこちらの記事が参考に
http://www.phileweb.com/review/article/201211/29/669.html
書込番号:15465107
![]()
2点
同じく、MonitorAudio Bronze5がオススメです。
書込番号:15465565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いつまでたっても無知さん、こんばんは。
特別お勧めと言う程でもないのですが、他の方と別路線と言う事で、KEFのQ500辺りを聴かれてみてはいかがでしょう。
極端に得意な分野があるという訳でもない中性的な位置付けの音色なので、ゲーム等現代の電子サウンドでも一般的な生楽器の音でもそつ無くこなせるかと思います。
中高域ユニットが同軸なので、中低〜高域に関しては完全にまとまった音として出てきます。
また、定位は元より空間表現力が高いので、ゲームのBGMなど単なる音として以上の周囲の空間丸ごと包まれる様な心地よさも得られると思います。
予算が許されるのであれば、上位機のRシリーズも良いかと思いますが、とりあえず10万で買えそうな所でQ500を紹介してみました。
書込番号:15466308
2点
エックスピストルさん、黒蜜飴玉さん、∞LSD∞さん、ましーさん
ご返事、ありがとうございます。
>どれがいいかとか、どれがオススメなのかと、質問される人がいますが、スレ主さんの好みは解らないので、誰も答えられないですよ。
ですよね^^:
特に好みと言うのはなく、自分自身スピーカー歴(?)は浅く、BOSE(33wer・55wer)のスピーカーを使用していた理由というのは、自分の中でなんとなくメジャーなイメージがあり、たまたま行った家電に置いてあり、試聴もしないまま衝動的に購入した…、と言う経緯であります(BOSEに失礼?)。
地元に試聴できる店舗などがあればいいのですが、福岡の田舎のほうになり、試聴できる店舗に行くとなると、博多などに出向く必要があり…、何せ遠くて><
ここで甘えてはいけないとは思うのですが。
皆様方の試聴の感想等が非常に参考になります。
エックスピストルさん
>私のおすすめは、購入予定のIKON6MK2ですね。センターとあわせて25万強はやや高いですね
レビュー等を拝見させていただいたのですが、非常に魅力的ですね。
でもちと高額で、ちょっと手に届きそうにないですf^^;
その他の視聴の感想、非常にありがたいです。
ありがとうございます。
黒蜜飴玉さん、∞LSD∞さん
モニターオーディオ Bronze BX5
上記の機種の情報ありがとうございます。
こちらの機種、すごく興味がわきました。
実際に試聴出来たらいいのですが、候補として挙げさせていただきます。
ついでと言っては何なのですが、Bronze BX6との違いなどはあるのでしょうか?
あとこれは私事なのですが、Bronze BX5は高さが868mmとあり、Bronze BX6は1003mmと少し高めで、自分自身車いすの生活を止むえなく、映画等も視聴する場合、車いすに乗ったまま視聴しています。
その場合、Bronze BX5は高さが低いのかな?Bronze BX6のほうが少し高いからこっちを…と思う次第なのですが、スピーカーの高さ等は、関係ありますでしょうか?
ましーさん
>特別お勧めと言う程でもないのですが、他の方と別路線と言う事で、KEFのQ500辺りを聴かれてみてはいかがでしょう。
上記の機種のお勧め、ありがとうございます。
こちらも、候補に候補に挙げさせていただきます。
書込番号:15467145
0点
ツイーターを耳の高さに合わせればいいですよ。
試聴が出切ればいいのですがね^_^
書込番号:15467453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いつまでたっても無知さん、こんばんは。
色々とご事情の点、承知の上でやはり実機試聴をされるようお勧めします。
私も福岡県に在住で、福岡市内まで車で大体1〜1.5時間位の所に住んでいます。
今回検討されているクラスは、もう間に合わせでと言えない価格帯の物になるので、やはり納得の上で導入していただきたいと思います。
ただ、闇雲にショップに行けと言うだけでは大変無責任だと思うので、もし試聴旅行に出てみても良いとお思いになるなら、お勧めのショップとこういう風な手順でショップと話をしてみては?と言うお手伝いくらいはさせていただこうと思います。
ただ、こちらで名前のあがっている銘柄をお勧めするショップが保有しているかはわかりませんので、あくまでもショップ側の提示した機種の範囲について試聴という点だけ、ご理解ください。
なお、KEFに関しては、先日取扱店に足を運んだので、Q500は実機保有が無く、参考モデルQ300(Qシリーズブックシェルフ最上位)Q900(Qシリーズトールボーイ最上位)、問い合わせはしてませんがKEF上位のRシリーズから、R900+R300でシアターサラウンドぽい配置を見かけましたので、あるいは高級機シアターも体験できるかもしれません。
あと、今回の対象からは外れるかと思いますが、オーディオ関係雑誌等で必ずと言っていい程何かしらの賞を受賞している特別モデルKEF LS50と、最近話題のDENON PMA-2000RE/DCD-1650REとのシステムで実機試聴も可能な状態となっていました。
それでは良いオーディオライフが送れる様、お祈りいたします。
書込番号:15470580
1点
>色々とご事情の点、承知の上でやはり実機試聴をされるようお勧めします。
了解です(^0^)ゝ
いろいろと試聴に周りたいと思います。
ところで福岡近辺で色んなスピーカーが、置いてある・試聴出来る取扱店を教えていただきたいのですが…。
よろしくお願いいたします。
>ツイーターを耳の高さに合わせればいいですよ。
了解いたしました('-'ゝ
>試聴が出切ればいいのですがね^_^
はい^^出来るところを探したいと思います。
∞LSD∞さん、ましーさん。
毎度、ご返答ありがとうございます。
めっちゃ助かります(^∇^)
書込番号:15471266
0点
いつまでたっても無知さん、こんばんは。
流行物のスピーカーがいろいろ置いてある所は、福岡市内の大型電気量販店辺りにないでしょうか?
生憎と、私は既に量販レベルの製品を率先して聴きに行くつもりが無いので、こちらの詳細情報は持ち合わせていませんので申し訳ないです。
とりあえず電話などで、ベスト電器の福岡本店とかビックカメラ等に電話してみて、単品販売のスピーカーの展示コーナーや試聴システムが有るか聞いてみるといいかもしれません。
DALI Zensorシリーズ等に関しては、多分並んでいるのはこの辺りの量販店かなと思います。
私が足を運ぶ範囲のオーディオ専門店としては、
・アートクルーさん
http://www.artcrew.co.jp/
こちらは、世間の流行に対して、ちょっと違うぞと思われる様な拘りのある方に向いたお店の様に思います。
先に紹介したKEF社製品に関しては、福岡ではここが中心になるかと思います。
KEF創立50周年記念モデル、LS50の実機試聴が出来るのもここだけの様なので、一度聴いて見られると良いです。
また、こちらのスタッフさんでアニメ等の話の通じる方もおられますので、シアター方面では色々相談する価値が高いかと思います。
・マックスオーディオさん
http://www.maxaudio.co.jp/
基本ハイエンド中心のお店ですが、最近話題のPIONEER A-**/PD-**の新型製品とか、ONKYOのA-*VLが置いてあったりとか、いわゆる導入クラスの相談にものってくれるそうです。
生憎と、私個人は距離の近い福岡店にはイベント混じりの一回しか訪問した事がなく、より遠方の小倉店の方の顧客となっていますので、福岡店がどこまでのサービスなのかは分かりませんが、取り扱いメーカーはかなり多い様なので、話がまとまれば、色々とお世話になっても良いお店かもしれません。
・吉田苑さん
http://www.yoshidaen.com/
他店に比べ、シアターシステムのデモ機などはありませんが、最近流行のPCオーディオ等に関するデモ機が多かったりします。
こちらは、最近のオーディオの有り方に拘ったポリシーと、たとえ自社販売でも用途に向いていなければ、きっぱりとだめ出しをしてくれるので、訳の分からないまま無駄にお金をかけると言う浪費をしなくてすむかもしれません。
まぁ、その無駄にお金をかける事が、オーディオをする楽しみでもあるのですが。
とりあえず、以上3店が話を持っていくと良いかなとお勧めできるお店になります。
私は、アニメソングリスナーで、紹介した3店さんには全て、試聴用に焼いたアニソン集CD-Rを持参しており、その楽曲で快く試聴を承諾して頂いています。
マックスオーディオ小倉店さんでは、総額1000万を超える超ハイエンドシステムでアニソンを聴かせて頂いてたりしますw
いきなりお店に行って事情を説明しても、物が実際に無かったりであまり収穫にならない可能性が高いので、まずは各社サイトからメールで、後日実機試聴をさせて貰うためにお店に伺う旨も明記して、試聴機の手配が可能かどうかと、可能な場合の日程が分かり次第回答をいただけるようにも依頼してください。
書込番号:15474844
![]()
1点
ましーさん。ご返答ありがとうございます。
>マックスオーディオ小倉店さんでは、総額1000万を超える超ハイエンドシステムでアニソンを聴かせて頂いてたりしますw
すごいですねw( ̄▽ ̄;)w
一度そのようなハイエンドシステムで試聴してみたいです。
>とりあえず電話などで、ベスト電器の福岡本店とかビックカメラ等に電話してみて、単品販売のスピーカーの展示コーナーや試聴システムが有るか聞いてみるといいかもしれません。
さっそく明日にでも電話してみて、明後日にでも出向いてみたいと思います。
皆様方の参考になるご回答、誠にありがとうございます。
また、皆様のお知恵を拝借させていただく時がありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:15475632
0点
JBL 4312Mの低音増強目的でBASS8をプリメインにつなごうと思うのですが、どの端子につなげばいいんでしょう?
SP端子が2系統あるのですが、4312MをA,BASS8をBにつないでいいのでしょうか?
2点
BASS8の取扱い説明所がネットで検索しても出てこないため、回答しかねる状況です。
正面上部のスイッチ類の写真と、背面端子の写真があれば、コメント可能です。
書込番号:15435589
0点
>SP端子が2系統あるのですが、4312MをA,BASS8をBにつないでいいのでしょうか?
やめておいた方がよいと思います。
説明書があれば、疑問は解決できると思うのですが、
それがない以上、危険なことは避けましょう。
理由は、4312M-A、BASS8-Bという接続にすると、4312MとBASS8が並列接続されます。
4312Mは6Ωなので、通常でも並列接続してはいけないインピーダンスです。
また、BASS8はサブウーハーなので、ハイカットしているわけですし、
スピーカー入力をラインレベルに落とすような回路が入っていることも考えられるので、
商品としてのインピーダンスは明記されていません。
ですから、並列接続した場合の動作や合成インピーダンスが不明です。
この場合は素直に、アンプ→BASS8→4312Mとつなぐのが正解でしょう。
書込番号:15439269
![]()
0点
返事が遅くなりました。
案1
アンプにサブウーハー用のRCAピン出力があれば、BASS8を追加するだけの作業で済みます。
案2
アンプのスピーカー出力をBASS8に入れ、BASS8から4312Mに繋ぎます。
個人的には案1をお勧めします。アンプで4312Mの音量を調整し、BASS8はBASS8で音量をコントロールすればレンジが大きく取れるからです。
案2だとアンプの音量に合わせてBASS8も4312Mも音量が変わってしまい、いちいちBASS8の音量をバランスを取るために調整をしないといけなくなくなる可能性がありそうです。
BASS8が4312Mへの出力にフィルタをかけているとすれば、つながりをよくする点からも案2がよさそげですが、元のアンプの性能がいい場合BASS8を通ることによって音が変化してしまう可能性もあるので、どっちが良いかは最終的に耳で決めることになりまそうです。
書込番号:15445640
![]()
0点
JBL1st4312さん
通常のプリメインアンプだと、サブウーファー出力が有りません。そうするとスピーカーケーブル経由
となります。blackbird1212さんがインピーダンスの心配をしていますが、通常サブウーファーのスピ
ーカーケーブル経由の入力はハイ・インピーダンスでほとんどアンプの負荷にはなりません。
音の劣化は有りません。(厳密に言えば端子を経由しますから、その辺りの影響があるかも知れません。
劣化が気になるなら、アンプからバイワイヤーの様にサブウーファー専用に接続すれば良いと思います。)
ジョリクールさんが「案2だとアンプの音量に合わせてBASS8も4312Mも音量が変わってしまい、いち
いちBASS8の音量をバランスを取るために調整をしないといけなくなくなる可能性がありそうです。」
と有りますが、むしろ4312Mの音量に合わせ、変わってもらわないと全体音量は小さいのに、サブウー
ファーのみ音が大きく出てしまう事になります。
私が一番に心配する事は、AVの再生ではなくピュアオーディオの再生の場合、サブウーファーの音の
遅れが気になる場合がある事です。AVの場合は映像が伴う為か、その辺りで違和感は余り感じませんが
ピュアオーディオだと違和感が出る場合があります。サブウーファーを導入するにしてもハイスピード
と訴えている、例えばイクリプスのTD725swにしないと違和感が出る場合があります。
私はAVではTD725swを2本使いですが、ピュアオーディオの場合はサブウーファーは使いません。
(ピュアとAVは同じ部屋設置ですが、プレーヤー類は共通ですが、アンプ/スピーカーは独立しています。)
書込番号:15448207
![]()
0点
みなさま、丁寧なアドバイスありがとうございました!
最初はピュアの低音増強目的で使おうと思ったのですが、AV用にしました。
すべてブルーバッフルで揃えたかったのですが、やむをえないです。
書込番号:15456536
0点
メーカー純正のSPスタンドを使っている方は、あまり悩まないと思うのですが、社外のスタンドって、大雑把に小型用・中型用と分かれているだけで、当然手持ちのSPとは底面サイズが違います。
スタンドの天板がSPより広い場合は良いのですが、前後左右ともに2〜3cmくらいはみ出した状態でも使っている方はいますでしょうか?
と言うのも、乗せたいSPのサイズが幅216mm奥行き312mmなので、一般的に小型サイズで売っているスタンドの天板幅180mm奥行き240mmくらいではかなりはみ出します。
4点でインシュレーターを置きたくとも、かなり内側になって安定性が・・・。
逆に中型SP用では、天板に余裕があっても高さが450mmとかなので低すぎ(汗
まあ、今も高さ450mmの木イスなので、もう少し高さが欲しいし、後、格好悪いと言うのがSPスタンドを探し始めたきっかけなんですが(笑)
(格好は悪いけど、木イススタンドは安定性も良くカチッとした音になるので気に入ってるのですがねぇ)
こうしたら良いとか問題ないとか、アドバイスありましたら、よろしくお願いします。
5点
古いもの大好きさん、ありがとうございます。
ご紹介のページで価格シミュレーションしてみたら、安定性を付加するオプションを含めると
98500円・・・。無しで80850円。
SPより高くついてしまいます(汗
もの凄く良さげなんですが、ペア60000円くらいのSPには過剰品質かも。
これからもっと高品位なSPを買ったときの選択肢に入れるためにメモらせていただきます。
ご紹介、ありがとうございました。
天板に20mmくらいのラワン材でも貼るか・・・。
書込番号:15384811
1点
130theater 2さん、ありがとうございます。
ちょうど今、天板の重ねも考えたところでした。
スタンドを一から作るには、材料の吟味と精密な切断が要求されますが、天板と底板を貼るだけなら素人でも大丈夫ですね。
堅くて響かない材料を調べてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15384856
2点
こんにちは。メタリストさん。
安定性さえ気にならないか、子供さんでもいて厳しいとか、自分でひっかけて
しまいそうという不安さえ構わなければ載せて問題ないと思います。
少し内目のインシュなり、下受けになりますが、大きく音色が変化すること
はないかと。何 載せられるのでしょう?高さは?
書込番号:15385058
![]()
4点
メタリスト7900さん
やはり高いですよね〜。
市販のスピーカースタンドでお手ごろ価格なのはハヤミぐらい、でも天板サイズが小さい。
http://www.hayami.co.jp/hamilex/products/private_hamilex/private_hamilex_510.html
後は、どこのメーカーも結構お高い。
130theaterさんの言われる様に、天板に一枚追が良いかも知れません。
天板にスピーカーサイズにあった板追加ですが、簡単な自作ボードを載せる手もあります。
自分で試していないので無責任なお話ですが・・・雑誌に載っていたものを。
ホームセンターに売っているパネコート(片面が黄色く塗装されているものです)、これを適切なサイズにカット(お店で)してもらい使います。
これを2枚重ねで使うのですが、その2枚の貼り付けに両面テープ使用するのが肝の様です。
オーディオボード単体の記事では、制振テープ貼ってましたが、両面テープだけでもOKとのことです。
ちなみに使っていたものはこれです。
http://item.rakuten.co.jp/murauchi-denki/4562182350206/
書込番号:15385075
![]()
1点
ありがとうございます。
はらたいら1000点さん。
乗せるSPはクリプシュのRB-61U(!!っ)です。
まだ届いてませんが、ロック限定使用でも良いと注文してしまいました。
あまりにもダメだったらAVのフロントでも良いと思い。
最近、ZENSOR5の音のせいで、ボーカル物ばかり聴くようになってしまって、フラストレーションが(笑)
デジタル貧者さんにも、DS-66Zと同じ運命を辿るのでは?と言われましたが、AV用という逃げ道があるので我慢できず。
さすがに66ZをAVのフロントにする気はありませんでしたからねぇ。
サイズは先に書いた通りなので、まずは加工せずに置いて様子をみるつもりです。
古いもの大好きさん。
第一候補はハヤミのSB-351なんですが、薄っぺらい天板が気になるので、SB-301か302になるかもしれません。上に天板追加なら、どれを選んでもいいか?なんて事もかんがえてたり。
以前パネコートは教えてもらったのですが、アクリル塗装ということで、それならと板の上にアクリル板を載せてSPベース作ってます。
同じように自作できれば良いのですが、安定性の無いスタンド上ではさすがに一枚板か今回のパネコート二枚重ねの方が良さそうですよね。
ありがとうございました。
書込番号:15385258
1点
クリプシュ買ってしまいましたか。パンチ有りますね。箱もよく出来ています。
自作上手のメタリストさんですから上手く行くことでしょう。しかし、クリプシュ
重いので、気をつけて下さい。
書込番号:15385847
0点
結局、買ってしまいました。
高音の繊細さ云々言うより、まさにパンチとギターの存在感で(汗
クラシック主体に聴いている人には縁の無いSPなんでしょうね。
あれだけ低域を引き締めても、うちのZENSOR5ではドコドコドコというバスドラの連続アタックが腹に来ないんです(涙)
ある意味カーステレオでしかロックを聴けなくなるくらいストレス溜まってきます。
この音色とアタック感の嗜好は、オーディオマニアの人たちには理解出来ない世界なんでしょうね(汗
前にも言ってましたが、JBLの4319以上ならあるいは琴線に触れてくれるのかな?と。
しかし、そうなるとアンプから何から総入れ替えしないと思っている音にはならないだろうし、今のままで気持ちよくなれる最善の策に・・・なれば良いなぁ・・・。
まずはSPが届いて、重量バランスを確かめてからスタンド選びに取りかかります。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:15386057
0点
メタリスト7900さん
ご購入おめでとうございます。
しかし、はらたいら1000点さんがおっしゃっています様に、重いですね〜。
16kgもあるので、転等防止策もされておいた方が良いですよね。
こりゃスタンド選ぶのも大変だ。
書込番号:15386143
2点
古いもの大好きさん、こんばんは。
え?16kgは二本一組での重量だと理解していたんですけど・・・。
注文したDMRオンラインショップで見ると、
「質量 : 16kg(2台)*本商品はペアとなっております。」
との記述がありますので。
確かにメーカーの製品ページ見ると16kgとしか書いていないですね(汗
え?え?え?・・・
イヤイヤ、多分二本の重量でしょう!
あと、よく確認すると高さがほぼ40cmあるので、45cmから50cmのスタンドで良さそうですね。
やはり現物が来てから、重量も確認して(笑)安定性のあるスタンドを選びたいと思います。
ご心配、ありがとうございました。
書込番号:15386362
0点
楽しみですね。
メタリストさんもオーディオ熱が上がりっぱなしですね。私も昨日一日時間あったので、
ケーブルをあれやれ、これやれとSP移動しな
がらバナナプラグ何回抜き差ししたことか。
バイワイヤ低域側、高域側ひっくり返したり
して。結局持っている中では、ゾノの1100
シングルと1100で作ったバーの組み合わせ
が一番バランス良く、疲労のみ残りながらも
良い時間になりました。私も土曜日に久々に大阪屋さんで、オーディオプロのSー20を
予約してきました。楽しみ。
書込番号:15390068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
僕の場合は、オーディオ熱と言うより、ただ単に好きな音色探しって感じですね。
まあ、楽器とか声の立体感の出方は、さすがにこれ以下にはしたくないですけど。
LS-K731の失敗と、トールボーイ特有の豊かすぎる低音を理解していなかった事で、だいぶん回り道したような気が(^^;)
まあ、ZENSOR5にしても今回のクリプシュにしても、よしんばメインSPとして満足出来なくてもAV用途なら無問題ですし。
サラウンドの各SPの音の繋がりまでは気にしません・・・多分。
あとは、クリプシュ君を聴いてやはりヨーロッパ調が良かったと感じるかどうか。
解像度とか言い出したら、候補だったCM5の方が断然良いのは分かっていても、高いSPで悩んでいるうちに好きな音調を選んでしまった・・・。
やはり「オーディオ・マニア」じゃなくて「音楽マニア」ってことですね。
実はエラックのFS197とかの音を聴いてからと思っていたんですが、どうにもトールボー低音恐怖症になっちゃって(笑)
あまり小さなウーハーのSPでは、大音量に耐えられないんじゃ無いか?というのも恐怖(笑)
到着は27日なので、楽しみです。
そして、初めてのバイワイヤリング仕様。
とりあえずまたベルデンのスタジオ717EXで繋いで、おいおいバイワイヤリングも試してみたいなと。
あれ?やっぱりオーディオ志向になっちゃうのか。
書込番号:15390311
0点
クリプシュRB-61 IIユーザーです。
質問の内容から大きくそれてしまいますが、気になりましたので書かせて下さい。
メタリスト7900さんはクリプシュのスピーカーをロックを聴くのに特化した少し特殊なスピーカーだとの印象をお持ちのようですが、どうでしょうか?
思い違いでしたら申し訳ないです・・
確かにクリプシュはハードロックカフェのオフィシャルスピーカーとなっているようですが、ロック限定とまでは考えなくてもよいと思いますよ。
少なくともRB-61 IIは全くそんなことは無いです。
私はホームオーディオは初心者ですが、楽器をやっていることもあり音にはうるさい方だと思っています。
そんな人間の感想ですが、このスピーカーはクラシックなんかも心地好く聴かせてくれますよ。
特に中音域担当の擦弦楽器や管楽器などは独特の「艶」がのってくせになる良い音で、聴きいってしまいます。
クリプシュは「乾いた音」などと表現されたりしますが、例えばギターアンプの様な乾きとまたひと味違う、生々しい「響き」「艶」を持っています。
また、ピアノの音はとてもやわらかく、やさしく聴かせてくれます。
低音の量感も十分です。
この価格帯の中ではクラシックに向いているスピーカーと言ってしまってもよいくらいだと思うのですが。
しっとりしたJAZZも良いですね。
女性Voものも良いです。
私はハードロックも好きで車の中ではほぼそういった元気な曲ばかり聴いていますが、家でクリプシュで聴く時は女性ボーカルでピアノやアコースティック楽器が鳴ってるだけの様なバラードをよく聴いてしまいます。
そういった誤魔化しの効かない音楽ほど、心地好く聴かせてくれる実力があるからだと思います。
低音は、箱がそれなりに大きいのでサイズなりの十分な低音の量感があります。
ですが、ごく一般的なレベルでの話です。
カーオーディオや安いコンポのような「ズンズンドコドコ」響く低音と比べてしまうと、物足りなく感じるかと・・
あくまでピュアオーディオとして、上品な低音の量、質です。
高音は変にキンキンしておらず、聴きやすいです。
煌びやかさとか、スカーンと突き刺すような高音の再生は苦手に感じますが、その分まろやかなやわらかい音で全く聴き疲れしません。
確かにロックは楽しく聴けますが、もっと幅の広いオールマイティなスピーカーだと思いますよ。
逆にハードロックやメタルを「ど迫力」で聴くのに最適なんて考えで購入すると、期待外れになるかもしれません。
先にも書きましたが、あくまでピュアオーディオとして一般的な高音質志向のスピーカーです。.
これで、裏の端子の赤黒ノブの質感や、サランネット裏のプラモデルチックな質感を改善してもらえると、100点をあげたいくらいの良いスピーカーなんですが・・
その分、音質に関係する部分に予算をまわしてくれているんだと無理矢理に納得はしていますが。
もう注文してしまった方にこんなレビューみたいな事を書いても仕方が無いかもしれませんが、買う前にここを見ている方もいるかもしれませんので。
メタリスト7900さん以外の方ですが、なぜかここの掲示板ではクリプシュのスピーカーに対して偏見といいますか、ユーザーでない方が他者に誤解を与えてしまうような書き込みされているのを数回見ましたもので気になっていました。
スピーカーを選ぶ際は、そういうのに惑わされずに必ず試聴してから自分の耳で決めるべきだと思います。
どうしても試聴が出来ずネット上の感想・レビューだけで決めなければならない場合は、一つの掲示板だけだとどうしても意見が偏る傾向があるので、複数のサイトでプロやアマチュアの方の意見も交えて参考にすると良いと思います。
メタリスト7900さんはもうRB-61 IIを注文済みとのことですが、届いたらエージングはしっかりやってあげて下さい。
ロックも本当に高音質で上品に気持ちよく聴かせてくれますよ。
個人的には、人気のDALI、B&W、JBLなどにもない「響き」「音」で鳴ってくれる素晴らしいスピーカーだと思います(^^)
以上です。
稚拙な文章で失礼しました。
書込番号:15391667
3点
いえもんバヤリースさん、初めまして。
とても嬉しいレビューです(^^)
実際、お店で試聴したときも、ハードロック数曲を入れたCD-RとイーグルスのSACD、Phile-webでもレビューに使っていたジャズの「Pure2」をかけたのですが、どの曲もボーカルが気持ちよく前に出てきて、何よりギターの存在感とドラムのアタック感が好印象でした。
B&WのCM5などと聞き比べると、シンバルの音なんかは太く感じましたが、そんなことも忘れさせてくれる楽器の存在感に、このSPを選びました。
仰るとおり、RB-61UからCM5に切り替えると、高音のシャリ付きが気になってしまって(汗
もしかすると、自宅で鳴らしたら「ハズレ?」になるんじゃないかとの不安もありましたが、いえもんバヤリースさんの文に励まされて、今はもう期待満々です。
僕も重たい低音は好きではありません。
車のS/Wも、鳴っているかどうか微妙なレベルで、ロードノイズに消される部分の補強くらいの使い方をしています。
あと、僕もなんですが、やはりバンドで身近にドラムのアタックを体で感じていた者には、ことさら重低音を強調するタイプのSPには違和感が(^^;)
本当はRB-81Uにしようか、トールボーイのRF-62Uにしようか?とも思ったのですが、試聴できないことと、やはりもし「外した」ときの事を考えてしまって、RB-61Uにしましたが・・・。
まずは自宅で音出しするの心待ちにしています。
大丈夫!変な先入観は捨てて、素直に自分の耳でクリプシュの音を味わうつもりです。
非常に心強いご意見、ありがとうございました。
書込番号:15392094
1点
メタリスト7900さん
スピーカースタンドですが、オーダーもあります。
ここて時々紹介されていますが、評判は良いようです。
侍の箱
http://www.samurainohako.com/pg224.html
書込番号:15397158
1点
GENTAXさん、おはようございます。
ご紹介のページ、見させてもらいました。
やはりオーダーメイドしているところ、あるんですね。
近所の木材屋さんで、こう言うのを作れないか?と訊いてみようと思った事がありましたが、場数と精密さが求められると思ったので却下していたのですが、専門の方なら問題なさそうですね。
値段もハヤミと純正の中間くらいで、馬鹿みたいにお高いって感じもないですね。
現物が見られないのは不安ですが、ちょっと情報収集してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15397515
2点
メタリストさん どうもです。
スタンドは重さに注意してくださいね。軽いのはダメです。
できたら片側で10キロは欲しいですね。
鉄工所に製作依頼は?TAOC製購入したほうが早いかな。
書込番号:15397749
0点
おはようございます。
鉄ってどうなんでしょうね?
SPとの接触面は何かシート?
前回の苦労で、鉄にそのまま設置はダメという印象でしたが。
それもちょっと訊いてみます。
鋼鉄で作ったらすげぇ重そう(汗
中柱は空洞でいいのか?、着脱式にしたら色々響きそう、とか色々考えますね。
とりあえず、今日納品されたら木イスです(笑)
またケーブル選びも楽しそう。
ベルデン717EX、8470、ゾノ2200、あと、20年前のメーカー不明4mm(笑)
エージングが進むまではナチュラル717EXかな?
まあ、楽しい時間です。
ありがとうございます。
書込番号:15397813
0点
今日、地元のハードオフに行ったら、「不明 5250円」というタグが付いたSPスタンドがあったので、衝動的に買ってきてしまいました。
形から、ハヤミのSB-304という中型SP用だと思われます。
定価18000円(税別)也。
高さは50cmで、クリプシュのRB-61Uを置くと、ほぼZENSOR5と同じ高さなので丁度良かったです。
重量はちょっと軽くて、1台5kg。
安定性はいいです。
サイズですが、奥行きはほぼピッタリですが、横は両側2cmくらいずつ余ります。
が、あまり気にしません(笑)
肝心の音ですが、木イスよりも低音が締まりましたが、その分弾力が無くなった感じ。
とりあえずポン置きなので、結構台から床に響きます。
付属品の防振ゴムとか金属のインシュレーターとか色々試してみたいと思います。
報告までに。
書込番号:15410379
4点
どうもです。メタリストさん、来ましたね。
センの横に設置されましたか。
スタンド衝動買いで。柱に詰めものできる造り
ではないですか?
私もスタンドについては良くいじりました。
メーカーによって詰めもので音調するタイプ
があります。基本、よりガッチリさせた方が
締まった印象になるかと。
クリプシュ重さ、どうでしたか?
書込番号:15411555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おはようございます。
SPスタンドですが、まあ、値段なりってところでしょうね。
単純にツィターの高さを合わせるだけ?って感じです。
何より木イスより格好良いし(笑)
詰め物入れるって言うタイプではないです。
まあ、5000円くらいだから、こんなものでしょう。
クリプシュの重さですが、やはりメーカーページの16kgは誤りで、体重計で計ったら一本8.4kgでした。
あの大きさで一本16kgだったら、どれだけ良い木を使ってるんだよ!って感じですが。
置き方ですが、同じ面にZENSOR5と並べているわけではなく、クリプシュを聴くときは左を向くことになります。
部屋のスペースの無駄遣いですね(汗
一方の壁面に全てのSPを並べると、お互いのエンクロージャーが邪魔して、音場的に不利だと思ってこんなことしたんですが、そのうちに
中心にTV・その脇にZENSOR5、その外側にRB-61U(逆も有り)という置き方にしてみて、響きが許容範囲だったらその方が部屋的に都合が良いです。
音の感想は、ほぼ予想通りでした。
良くも悪くもアメリカンって感じですね。
まだエージングでどう変わるか分かりませんし、ヨドバシで聴いたときのCDPはマランツでアンプがデノンという組み合わせが、やはり合っているような気がします。
でも、ドラムとベースのアタック感は、ZENSOR5では味わえないものだったので、しばらくはメインで鳴らしていきます。
理想としては、エラックの243BEあたりに16〜20cmクラスのウーハーが付いているくらいが僕好みなんですが・・・
247の低音のスピード感は聴いたことないんですが、どうにもトールボーイ恐怖症で(笑)
新しい190シリーズ、もう入ったかな?
書込番号:15411823
1点
以前、リアスピーカーのみ天井埋め込みは?のタイトルでお世話になりました。
その時は、フロント SS-F6000、パイオニアSERIES 3あたりをシリーズでそろえようかと思っていたのですが、
たまたまZENSOR7というのを視聴してしまい、、
同時にSERIES 3含め、同クラスのものを複数聴いたのですが、
あまりの違いに、この新築の機会にこそ、予算オーバーしてでも、
気に入ったのを買うべきじゃないかと!かなり盛り上がってしまっている次第です。
前置きが長くなりましたが、問題なのが、設置に関してです。
TVの方は、前後左右に多少余裕を持たせて設置可能ですが、
スクリーンの方が問題で、片側については、
壁から31(ブラックマスク分5p含)pしか余裕がありません。
書き込み等で、設置が悪いと本来の性能を引き出せない。
というのをよく目にしました。というわけで、、
zensor5にすれば、多少この部分を解消できる傾向にあるのかな?
と思い、そちらも視聴してみました。これも悪くない。
全体的にやさしい感じで、長く聞いてる分には、疲れないかな?と思ったり。
でも、7の方が、映画、音楽ともに迫力をがあっていい感じ。
というのが正直なところ。
もしかすると、低音部分で7の方に迫力を感じたからだろうか?5にSWを追加すれば、
7に近づくのかな?なんて素人考えも浮かびつつ、というわけで、
今、この2つで、かなりの堂々巡り中です。
環境的な事を考慮すると、7というのは、少し厳しいのでしょうか。
そもそも、30cm前後しか余裕が無いところに、zensor7/5は厳しい?
スクリーンの前に出すというのも考えたのですが、
少し映像とかぶるのかなと考えると。。。。
あと、avアンプは、STR-DN2030かRX-A1020あたりで考えています。
スピーカーのグレード上げるので、
予算的にアンプはSTR-DN2030かなと思っています。
纏まりない文章になってしまいましたが、
ご意見・感想などいただけると幸いです。
実は、一番、いいな〜と感じたのは、Soavo-1というモデル。
でも、価格的に絶対無理なので、忘れることにしました。
上を見たらきりがないという事で・・・
1点
スクリーン用のSPは難しいと判断しまして、以下の
スクリーンを検討してみました。キクチ製か何か決定済
だったでしょうか。
http://www.goodtheater.jp/knowledgesoundscreen.htm
多少、通常スクリーンよりは劣る部分があるものの、SP
を出したりする手間がなくなるのと、何よりは細身のSP
にせざるをえなくなる、そこの妥協点が抑えられます。
音はスクリーンを越して聴こえてくるので私もスクリーン
使用者ですが、本来は理想の形体です。映画館式で。
それでも越してくるとは言っても、全部クリアには越えて
こないでしょうからここの妥協は必要です。
100インチですね。80にしてSPを横に置く案はしません
でしたね。スクリーン大きさを優先で。分かります。
書込番号:15339910
0点
はらたいら1000点さん
本当に有難うございます。
スクリーンは、ナビオのMR50-BH10Wを取付けてしまっております。
当初はナビオのサウンドスクリーンでほぼ決めていたのですが、
かなり酷評な書き込みがあったので、直前でやめてしまいました。
将来的に同メーカーのサウンドスクリーンへの買い替えは、
取付金具位置が同じなので、交換も容易で、無い話ではないです。
(壊れない限り、無いと思いますが)
さっき、zensor5/7を実寸させてもらいに店舗に行ってきたのですが、
正対しておくなら、壁から4~5pは空けることが出来そうです。
スクリーンより前に出して、5pのブラックマスク分内に入れてやれば、
10p程度稼げる計算でしょうか?
ただ、内向きにするとなると、少しタイトになってしまいます。
ついでに、LEKTOR6/zensor7/zensor5/B&W684を聴いてきました。
ボタンでSPを切り替えるシステムだったんですが、
daliの3つは切り替えても、音の傾向が似ているのか、
あまり、区切れなく感じました。B&W684にすると、
トンっと1段下がる感じ(音が変わる?)?
決して、音が悪いとかではなく、メーカーが変わると、
印象がこんなに変わるんですね(繋いでるアンプが違ったのかな?)。
好みとしては、LEKTOR6というのが深みがあっていい感じでしたが、
予算が・・・という事もあり、
手の出る価格帯で、視聴可能だったzensor5/7あたりが、
やはりいいのかな?考えています。
たまたまデノン説明員さんだったせいか、
AVR-3313とDALI 5/7の組合せをすごく勧められました。
色んな設定は無いかわりに、純粋に音にこだわっているのが、デノン。
あとは、代理店なので、DALIの高級機でアンプのチューニングをしている。
音のつながりも自然でいい(普及機も同じ傾向)ですよとの事。
2030は、機能をてんこ盛りにする分、
本質の音の部分が、多少犠牲にされている的な事を言ってました。
引越が11月末なので、12/頭くらいには結論出して、年末年始を楽しめたらな。
と思っています。もう少し時間があるので、ちょこちょこ視聴しに行って、
また違う発見を楽しんでみます。
MERCURY V4というのも一度聴けたらと思ってます。
うちの図面的には、妥協の上にしかシアターシステムが成立しないという事。
それでも、持てるだけ幸せという事で!
皆さんに色んな意見をいただけて、とても楽しいです。
書込番号:15340320
0点
せっかくなのでご家族も含めて幸せになれそうなプランを。
メインスピーカーをTD307MK2にして天井に設置して、空いている方のスペースにサブウーファーを導入するプランはいかがでしょう?
http://www.eclipse-td.com/products/td307mk2a/index.html
付属の足の組み換えで壁設置も天井設置も可能です。
6.5cmのフルレンジのため低音は不足しますのでサブウーファー必須ですが。
タイムドメインスピーカーはその設計思想から鳴り方が独特なので合わない人は合わないと思いますが、一度聴いてみてはいかがでしょう。
少々高くなりますが上位モデルのTD508MK3も合わせて聴かれると良いと思います。
天井設置であれば場所も取りませんしご家族の理解も得られるのではないでしょうか。
あと話題に出ているサウンドスクリーンですが、私はTHX認定を受けているEASTONEのものを使用しています。
http://eastone.gr.jp/products/e2s.html
国内でまともな品質のサウンドスクリーンは現状EASTONEしかないと思います。
私も同様の悩みで部屋の横幅3.1mに対してSOAVO-1(BP)がメインなので、サウンドスクリーン以外の選択肢がありませんでした。
110インチで27万ほどしましたが、そのおかげでセンタースピーカーもスクリーン中央に設置できてセリフの臨場感も増しました。
肝心の画質ですが、やはりこれでも普通のスクリーンと比べると多少落ちます。
音に関しては、スピーカーのサランネットをつけているか、外しているか程度の差で、映画であれば気にするほどのものではないです。
書込番号:15340769
0点
デノン ダリですね。ダリはデノン扱いなので必ず推されます。
ユニットやメーカー設定からも音調は結構各種似ていますね。
684にして下がる感じは音圧などの違いからボリューム位置
が変わったのではないかと思います。音色的にはB&Wの方が
ハッキリした感じかと思いますので。
さてナビオ製購入済でしたね。多分購入済と思いました。
昨晩結構考えたのですが、まず100インチ下げて、後ろから
SP音出しして聴いて見られてはいかがでしょう。違和感は
かなりあるはずですが、SPを前に出す手間はなくなります。
都度前に出す作業も大変ですし、床をキズ付けるおそれなど
もあります。SP下にローラーなど用意して移動しやすく
する方法もありますが、ここも妥協の1点になりますね。
スクリーン両脇がSPで隠れる=スクリーンサイズが100
から95位になる、これはやって頂くと実感されますが、
90になっても大きく変わらない気がするかと思います。
ですからSPの置き方重視ではスクリーンにかかっても
しっかり両脇に置いちゃうのもいいです。自然とそうなる
かと思いますね。
タンノイ(ご予算からですね)も悪くありません。視聴して
います。全く一方的なご意見ですが旧ボーズの55WER
+SWという手も考えました。私もも一度やった手です。
中古しか手に入りませんが(2,3万辺り)細いので、
設置は良いですが、音色は不満足かもしれません。我が家は
テレビ横(テレビアンプ鳴らし)で使ってます。
予算拡大しますと、ピエガ、ELAC製も出てきます。
ゆっくりご検討下さいね。
書込番号:15342758
0点
round0さん
アドバイス有難うございます。
天井への取り付けは、嫁さん的にアウトなんです。
下か上の問題だけでしょ?、、、と思うんですが、
埋め込みなら、という事で、リアはそうした経緯もあるので。
EASTONN/SOAVO-1(BP)なのですか〜、羨ましいです。
私の全てを購入しても、その値段に追いつきません・・・
現状、トールボーイを置いてみて、どうにかなるか?
でいこうと今は思っています。
同価格帯のものをもう少し視聴して決めようと考えています。
はらたいら1000点さん
またまた有難うございます。
同価格帯の視聴機会を増やして、最終決定しようと思います。
はじめの計画では、フロント/ウーハー/センター/リア/AVアンプ/
スクリーン/プロジェクタで、20万くらいまでで考えていたのが、
未だ買ってないものもありますが、完全に30万~40万コースになってます。
それでも安いシステムなんでしょうけど・・・
結果的に、分散して購入して正解だったなって、、、
(嫁の目先を変えられたようなので)
684は同じ音圧か聞いたら、同じと言ってたんですが?
新規もそうですが、気になる機種は、もう一度聴いてみようと思います。
将来的に、音楽を聴くときはアンプを替えてみようかな?
とか、皆さんの他の書き込み等みていると、少し興味出てきました。
最終的な購入結果は、少し後になりますが書き込もうと思います。
書込番号:15343247
0点
TAKADORENさん、こんばんは。
>将来的に、音楽を聴くときはアンプを替えてみようかな?
参考までにこういうやり方もあるということでうちの構成を紹介します。
AVアンプのプリアウトからONKYOのプリメインアンプA-1VLに接続し、そこにSOAVO-1を接続しています。
音楽を聴くときはプリメインアンプのみで使用し、映画を見る際にはA-1VLをパワーアンプモードにしてサラウンド再生をします。
上記接続を行うことのメリットとして、
・ステレオ再生を行う時は専用のプリメインアンプで再生できる。
・サラウンド再生を行う場合にもメインスピーカーを高品質なパワーアンプで駆動できる。
・ステレオ再生/サラウンド再生でスピーカーを繋げ変えなくてよい。
ということが挙げられます。
プリメインアンプの一部にはパワーアンプとして動作させるモード(メーカーごとに名称は異なる)が付いているものがあります。
ちなみにSOAVO-1(BP)ですが中古で状態の良いものに出会えたので新品よりもペアで10万円以上安く買えました。
プリメインのA-1VLも中古です。
プレゼンスに利用しているスピーカーは展示品処分で購入しています。
保証の問題もありますが中古やアウトレット、展示品処分なども検討されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:15355103
![]()
0点
こんにちは。
私論ですが、安いといいますか、エントリークラスっていいますか、
プロジェクターならエプソンのTW400ですとか、そのあたりから
初めていきステップしていくのもこれもまた良いものです。
予算があれば中古品も含めて総合的にそこで収まるようにしてみる
のがいいです。正直比較し始めると天井がなく、高い物が良い物
と完全に頭が思ってしまいます。
スクリーンですでに10万位だったでしょうから、残金では厳しい
のは確かですが、初めてオーディオ機器を組まれるのであれば
ステップ策が良いですし、後々楽しいと思います。ここが何より
です。
一番気になっていますのはSPをどうするかですが、頻度多めに
スクリーンを使用されるならSPの出し入れは結構大変。そうで
なければ都度だしでも良いかも、音場などそこらはやむなく妥協
です。これは仕方がないです。映画館やコンサートホールとは
いきません。うちも同じようなものです。
それにしてもSP選抜は結構重要ですので、ヤマハ等も視野内に
してどうぞ楽しい時間を。私もまだ配置図と構成を頭で検討しています。
小型のを使ってみたら・・・とかですね。
書込番号:15356308
0点
round0さん
教えていただいたようなシステムが、まさに将来的に出来たら!
と、色気づいて最近考えていたことなので、分かりやすいお話で、
大変参考になりました。まず、シアターを落ち着かせて、
ゾーンという機能で、キッチンにスピーカー追加して、
その先に、、、という感じでしょうか。
SOAVO-1、、、もう一度視聴してきたんですが、本当にいい音ですね。
店員さんに声かけられないように、こっそりと聴いただけですが。。
はらたいら1000点さん
スクリーンは、3万5千円ですから全然安いですよ。
将来的に上下ブラックマスク対応がほしくなったら、
同シリーズの7万円ですぐ対応可能です。
プロジェクターもH5360BD購入済ですから、
基本安価な寄せ集めで、システムを考えていた次第です。
ただ、スピーカーだけは、ほんの少し背伸びをしようと、、、今の状況です。
ヤマハの500/700も聞いてみようと思ってます。
KEF Q300というのが、YOUTUBEでえらくいい音を奏でていたので、
パソコン経由の安物ではなく、実物をちょっと聴いてみたいな?
という衝動に駆られています。ついでに他の小型も聴いてみようかと。
昔は、スピーカー視聴だなんて、敷居が高くて、かなり勇気が必要でしたが、
最近、少しの勇気で入れるようになりました。成長したということなのかどうか?
書込番号:15356706
0点
写真拝見しました。
見ていてやはり気になるのが右側の壁ですね。
プロジェクタを映すとわかるのですが、迷光対策を行うのと行わないのでは見やすさが圧倒的に異なります。
もし可能であれば右側の壁に黒いカーテンを設置して、プロジェクタを使用する際に壁を覆うことをお勧めします。
迷光対策の有無による見え方の違いを写真でアップします。
最近のプロジェクタは特に明るいので周りの壁が白いか黒いかで見やすさがかなり違います。
またカーテンを入れることでスピーカーからの音の反射もある程度軽減できるので右側の壁が近いということに対する対策にもなるかと思います。
カーテンレールとカーテンであれば数千円で済みますので是非お勧めします。
あと床による音の反射が気になるかもしれません。
その場合はラグかカーペットを敷くと反射が抑えられます。
>KEF Q300というのが、YOUTUBEでえらくいい音を奏でていた
KEFは取扱店舗が限られるので、試聴できる店が少ないのが難点ですが良いですよ。
特にボーカルの表現力が素晴らしいです。
ひとつ前のモデルになりますがブックシェルフタイプのXQ10という機種を所有していますが、
ボーカルだけに限ってしまえばSOAVO-1よりも表現力は豊かです。
ただZENSORシリーズと比較すると高額になってしまうので限られた予算をどう配分するかということになるかと思います。
書込番号:15357513
0点
こんにちは。
Q300はいいのですが、まずどうやって配置するかですね。
スクイリーン横は無理なので逆にQ500など細身のトール
型ならば。もう壁はこうなると妥協するしかないです。
映画の際は内容に意識を集中しましょう。
もしくは提案させて頂きました後ろから出す形ですね。やむを
得ない感じもします。
この両横でいけるのはボーズ55WERしかないかもしれません。
古いですが、映画は結構いけます。SWを加えれば決してダメって
事はありません。ヤフオク等で3万位でペアが手に入ります。
軽いタイプなので、これなら都度出しても手間ではありません。
一度調べてみてください。うちは液晶横でテレビ専用で使ってます。
スクリーン用にやってみましたが、満足いかずで。
でも揃ってきましてし、プロジェクターもHDいけますよね。
最初のフルハイ画像には「おぉー」と唸りますよ。
全く別方向として天井な金具からそこそこのSPを吊るすって
いう手も考えられますね。音の出る位置が上過ぎる問題点は
ありますが。
音色は別にしてパイオニアS−31
http://pioneer.jp/components/sp_sys/series3/
を少し高めの台に載せてやってみる手もありますね。
いかがでしょう。音の軸は見ていて大事なので、出来たら1m以上の
ところに軸を近づけていきたいところです。そうしますとボーズ55
あたりが有力SPなのかもしれません。SWさえ加えれば今でも
現役クラスかなっと。
書込番号:15358764
0点
せっかくKEFの話が出たので。
中古でならこの価格でQ900が購入できます。
http://www.shimamusen.com/shopdetail/002004000029/order/
KEFは特定の店でしか取り扱いがないため新品ではほとんど値下げがありませんので
かなりお買い得だと思います。
私のSOAVO-1もこのお店で購入しています。
もし気になったら問い合わせれば写真を撮って送ってもらえます。
書込番号:15364109
0点
>はらたいら1000点さん
スクリーン使用時については、妥協という路線でいこうかと。
予算内で、自分のお気に入りを買ってしまえ!という気持ちになっています。
置いてみての判断になるわけですが、
音の問題もそうですが、部屋のレイアウト的なことなどから、
妥協点を探ろうかと。自分としては、スクリーン前に置きたいのですが、
スクリーンを上げている時の奥行き感が、反感を買いそうなので、
その辺との兼ね合いです・・・
TV中心に考えれば、サイドに40p強は取れる筈なので、
両サイドにSPを入れ込む。
こちらの方が、嫁さんとはハッピーな関係になるのでしょう、多分。
なかなか、SP選定の方は、KEFなども聴きに行く時間が取れていませんが、
10万ちょい位までは出そうという気になってきたので、
それなら、後悔が無いように色々聴いて回ろうかと。
>round0さん
Q900情報ありがとうございます。
えらく迫力のあるフォルムですね。中古なら、手が出せるかも!
既に視聴済で、すごく気に入っていれば、すぐに飛びつきそうですが、
Q500/Q700/Q900のどれも、聴けていないのです。。。
こういうのがタイミングなんでしょうね。
多分、聴いた後に買おうと思ったら、sold outなんでしょう。
実は、歩いて5分くらいのところに販売店を見つけたのですが、
マンションの一角で、いかにもホームシアター専門的なお店だったので、
ビック、ヨドみたいに気軽に入れず、
前まで行って、すごすごと帰ってきてしまいました、とほほ。
ただ、Q900あたりを購入するとなると、
フロントはQ600Cが自然なチョイスなのですよね?
自分の場合、値段的にQ200Cしか購入できないだろうなぁというのもありますし、
AVアンプもSTR-DN2030あたりを考えているので、
Q900クラスには役不足?DENON3313でも?
自分のような素人だと、その辺のアンバランスを気にもせず購入してしまう。
そういう懸念があります。
Q900というのを教えていただいたので、少し調べていると、
前モデルで、IQ90というのを目にしました。
デザインが凄く好みだったのと、価格も少し素敵だったので、
購入できるか調べたところ、並行輸入なら大丈夫でした。
ただ、残念ながら、フロントのQ60Cというのは、
並行輸入でも入らない(入手しにくい)。という感じ。
でも、デザインいいな〜
書込番号:15366611
0点
うぅーんと、妥協点はSPは前に出さず、テレビ横に置いたまま鳴らすという
事ですね。これは一つの妥協点としてありますね。私もスクリーン横に入る
うまくないSPになるなら、入れない方が良いとは感じていました。
一方、多分、多分ですが私もスクリーン使用者として先の事を考えますと
妥協するのですが、やはり音が気になってくるはずです。そうしますと
スクリーン(100)を80とかにサイズダウンしてもスクリーン前に
SPを置きたくなる。これはあり得ます。
私も同じ状況ですが、130インチでしたが、SPを置くためにスクリーン
に被って置いてます。120位になるのですが。多分TAKADORENさん
も同じ環境になる感じがします。
スクリーンに近ければ100も90もあまり気にならなくなって来ます。
今は16対9サイズですし。なおさらかと。
SPはQかIQが気に入ってきましたか。900はバランスも良く大迫力
のAVにはもってこいの良いSPです。なおかつ良いのは同軸で一番上の
ユニットが基本音の軸になりますから、スクリーン使用時には音の軸が上側
に上がってよいです。通常のSPではツィーター、ウーファーと分れていて
軸位置がさがります。ここはスクリーン時にはかなり重要です。
900は特に高さもあり、軸が上にくるので良いです。価格は別にして。
低音が相当出るタイプなので、ここは好み。上記のごとくもしも、SPを
前に出して聴く事になると900だと大きいかもしれませんが、満足度は
高いでしょう。IQよりは新しいQをオススメします。
他種のSPでも良い物がいっぱいありますから、ご検討を。でも今回の
スクリーン位置(高さ)では900は良い選択に思いますが。
書込番号:15366723
0点
TAKADORENさん、こんばんは。
>フロントはQ600Cが自然なチョイスなのですよね?
センタースピーカーはメインスピーカーとそろえるのが原則ですが、そろえられないのであればセンターなしという選択肢もあります。
KEFは目をつぶるとそこに歌い手がいるかのように感じると言われるくらいボーカルの定位が良く中央にびしっと決まります。
ですのでセンターなし(ファントム)でもそれほど違和感が出ませんので最初は4chから初めてお金ができたときにQ900に合わせたセンターを導入するという方法もあります。
むしろ心配されているようにセンターの費用をAVアンプに充てられた方がトータルで満足がいくのではないでしょうか。
あとあえてセンターを置かないという人もいます。
サウンドスクリーンの場合は別ですが通常のスクリーンだとどうしてもセンターはスクリーンよりも低い位置にしか設置できないためセリフが低い位置から聞こえてきて変な感じがするためです。
AVアンプの中では擬似的にセリフの位置を高く補正する機能があるものもありますがそれでも実際には低い位置から音が出てしまうので違和感はあります。
書込番号:15367332
0点
はらたいら1000点さん,round0さん
毎回、色々と気にかけていただいて、有難うございます。
昨日、下記、SP聴いてきました。
ZENSOR 5/7・LEKTOR 6
Q900/R700/Q300
RX6/8
B&W684/683・CM8/9
GX250
GX250除いて、この中でだと、
Q900かZENSOR7かな?という感じです。
Q900の新品はさすがに買えないので、Q700も視野に入れようと思います。
実際、新品のQ700なら、中古のQ900とあまり変わらない価格で購入できる
というのが分かったので。ただ、聴けなかったのが痛いです。
迷ってる間に、中古の900が売れちゃったらと少し冷や冷やしてます。
売れたら、ZENSOR7かQ700(音の志向性が900と同じと信じて)かな。
Q900は、もっと迫力が出まくるのかと思ったのですが、
出るとこ出て、出ないとこは引っ込んで、、、というか?
それが自分には好みでした。
皆さんが使う解像度とか、そういう言葉で表現できないのが歯がゆいですが。
LEKTOR 6も良かったのですが、ZENSOR7とQ900程の差も感じられないのと、
ZENSOR7のモワッとしたのが、艶っぽく感じて、嫌いじゃないので。
B&Wはハキハキしていて、小気味良いんですが、艶っぽくないというか?
この日、良くなかったが、
たまたまブース入ると、GX250が鳴っていたことです。
これを、1番最初に聴いたのが、正直良くなかったです。
下品ではない迫力が凄く良かったです。
このSPは、もう完全に無しですが。
あと、Qシリーズ購入の場合は、Q600Cを買う事にしようと思っています。
AVアンプは、SPで頑張るんだったら、STR-DN2030にするしかないかな。
というわけで、いよいよ最終段階という感じです。
書込番号:15369897
0点
いよいよですね。
多分極端な音色でもなく、AVにも音楽にもそしてスクリーンの高さに
合うように、となれば私もQ900にすると思います。音の軸高さを
ご指摘させていただきましたが、ここは相当重要ですよ。低いと嫌に
なってきます。声が下から出ますからね。
またROUND0さんも仰っておられるようにセンターは追って付ける
形で良いかと。私サラウンド時(今はやってません)入れましたが、
やはり音の軸が低いのが嫌になって外し、その後サラウンドはすべて
卒業、フロントのみ、ピュア2chのみです。
まずフロントのみに集中し、リア構築、といくのがいかがと。
ご視聴の様に下手に低音が出たりしないのはアンプのドライブ力
があるからです。ドライブ不足のもので出すと、モワモワ感が
強くなります。Q700もQ500も良い音色です。高さ方向
を稼ぐには900になりますが、700の方が小径になって音キレ
が良い面も感じます。お好きなタイプ選抜下さい。
完成が楽しみですね。スターウォーズBDなんかどうでしょう。
勝手に試写の想像したりして。また何かありましたらお知らせ
ください。
ご一考まで。
書込番号:15370988
![]()
0点
はらたいら1000点さん
丁度書いていた所でした。
Q700をようやく聴く事が出来ました。
Q900と同時に聴いた印象ですが、
特に700にしても広がりが一回り小さくなる程度というのでしょうか。
部屋の大きさによっては、こっちの方がしっくりくることもあるかもしれませんね。
ただ、性格的には、大っきい方を選びたくなる性分です。
昨日は気がつかなかったですが、明るい場所でみるQ900はデカいですね。
それはそうと、900で少し疑問というか、引っかかる事があるのですが、、
音量を下げると、えらく元気が無いんです。
上げると昨日と同じで好印象なのだけれど。
同じ条件のCM8は、とても元気に鳴っていて、アレって感じでした。
そこに店員さん登場(D&Mのジャンパー着た)です。
Q900は、箱の割に中身スカスカだから、音量下げると全然なりませんよって。
下地探しのごとく箱をたたいて、ほらっ、中身ない音がするでしょ!と。
対比として、CM8もそうだけど、684/3の方が癖無くて、よくなりますよって。
しかも、どのアンプとでも合うんですよ〜と嬉しそうに。
ついでなので、Lektor8も聞いたのですが、押し出し感があり、
特に低音がよく鳴るので、迫力ありました。
ぱっと聴いた感じでは、これが一番、インパクトありますね。
ただ、長く聞いてるとつかれそうな?
というか、聴く音楽によっては、どうなのかな?って。
自分はDALIの音が好みなのかな?
単に、低音がダイナミックに鳴るSPが好きなだけか?
でも、8は飽きてくるんではないかという予感がしています。
自分はJ-POP,奥さんはマイケルの大ファン。
マイケルのライブdvdを大迫力で聞かせれば、多少の事は大目に見てくれるか?
とにもかくにも、予算を上げたことで、SP選びが大変になってしまいました。
さっきまで、これにしようと思っていたのが、
直ぐに覆ってしまい、、、みたいな。
あまり長くSP探しの旅に出るわけにもいかないので、
下記を再度聴いてみて、判断しようかと思っています。
zensor7/Lektor6・8---ZENSOR VOCAL
Q900/700---Q600C
多分、先ずは子供の恐竜の3D映画でしょうね。
round0さんしかり、毎回、コメント有りがとうございます。
そろそろ決めるので、出来れば見届けてください。なんて。
書込番号:15371266
0点
>音量を下げると、えらく元気が無いんです。
俗にいう音が痩せるというやつですね。
多かれ少なかれ音量を絞ると、どのスピーカーでもその傾向はあります。
その傾向が顕著だったということはもしかするとあまり駆動力のないアンプで鳴らしていたのかもしれませんね。
もし機会があったらアンプをいくつか繋ぎかえてもらって聴き比べると良いと思います。
これも好みの話になってしまうのですが、デジタルアンプは比較的駆動力があるので、たとえばONKYOのA-7VLとかA-5VLあたりに繋いでもらって聴くと印象が変わるかもしれません。
>自分はDALIの音が好みなのかな?
色々と聴き比べるうちに方向性が見えてくると思います。
私も一番気に入ったのはYAMAHAの音だったので、メインシステムはSoavo-1にしただけで、書斎のサブシステムは小型スピーカーを結構とっかえひっかえしています。
Pioneerのピュアモルトだったり、KEFだったりVictorのウッドコーンだったりで今は富士通テンのタイムドメインスピーカーです。
結構気分屋なので、その時の気分によって聴きたい音が違ったりするもので。
書込番号:15372396
1点
はいROUND0さんの仰る通り、まずアンプでの鳴り方違い=ドライブの違い
と、この500,700,900はウーファーの鳴らし方が独特なので、一層
その感触はあったかもしれません。
昨日購入したステレオサウンド 12月号買ってみて下さい。このクラスの
SPに久々「オーディオプロ」が参戦し、トール品でFS20ペア10万位
だったかな、これは良さそうです。安いですし。小型のS20は本日地元
ショップに注文しちゃました。
もう少し考えていきますかね。
最初は恐竜の3Dですか。ジュラシックパーク初代のBDも出てますぞ。
私は初代が好き。関係ないか。
書込番号:15374515
1点
皆さん、色々有難うございまいました。
未だ購入はしていませんが、引越後、落ち着いたら、
SPは、
zensor7/Lektor6・8---ZENSOR VOCAL
Q900/700---Q600C あたりで!
(と言いながら、他のに変わるかもしれません)
AVアンプは、下記あたり。
STR-DN2030(予算の関係上)
AVR-3313(DALIなら、デノンの人に勧められたので)
SC-LX75(型落ちですが、Q900なら、、と店員さんの勧めもあって)
頑張ってLX75,,,ん、どうしよう。
>はらたいら1000点さん
ステレオサウンドは、未だ買ってませんが、
今週にでも買ってみようと思ってます。
FS20というのは、秋葉にでも行けばあるかもしれないので、
SP決断のおさらいも兼ねて、行ってみる予定です。
一先ず、色々アドバイスをいただいて、
前に進みやすくなりました。感謝感謝です。
書込番号:15398727
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)











