このページのスレッド一覧(全1056スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 19 | 2012年10月18日 11:59 | |
| 25 | 13 | 2012年10月16日 23:35 | |
| 4 | 8 | 2012年10月9日 22:57 | |
| 2 | 6 | 2012年10月8日 21:45 | |
| 35 | 35 | 2012年10月5日 23:04 | |
| 0 | 6 | 2012年9月29日 23:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆様こんばんわ。
自然豊かな所に単身赴任しました。学生時代に使っていた機材を持ってきたんですが、満足できなくなってきてスピーカーを変えようかな?と。チェックする時は色々聴きますが、普段は女性ボーカルばかり。楽器はバイオリンやピアノが多いです。JAZZはあんまり聴きません。
高解像度系で音場は広め中高域が柔らかく艶やか音色は暖かめが好き。音楽に包まれて癒やされたいです。レビューを読ませて頂いて気になったのは下の2つです。
Tannoy Precision 6.1
http://www.esoteric.jp/products/tannoy/precision/index.html
現代のTannoyって面白そう。DC8が良さそうだから新しい弟機はどうかしら?音色は暗めなのかな???
DALI IKON2 MK2
http://kakaku.com/item/K0000113848/
弦とかの響きはやっぱりDALI?MENTOR2が同じ値段!?と思ったら1本売りだった(^_^;)
今使っている機材は、INTEC 205の昔の(デジアンじゃない)プリメインとCDP、スピーカーはオルトフォン コンコルド105です。
SPを鳴らせなかったら、onkyo A-9050かA-905FX2でも購入しようかと思っております。試聴が一番なんですが、揃っているところに試聴をと考えると飛行機に乗らないとダメそうなので。えいっと通販で購入してしまおうかと思っております。アドバイス頂ければ嬉しいです。よろしくお願いいたします。
1点
>現代のTannoyって面白そう。DC8が良さそうだから新しい弟機はどうかしら?音色は暗めなのかな???
前作、Revolutionシリーズなら使用してましたので、参考まで。
http://review.kakaku.com/review/20447011175/
音色は明るめでマイルドな音調です。
>普段は女性ボーカルばかり。楽器はバイオリンやピアノが多いです。
ソナス・ファーベルの新作 Venere1.5も候補にしてみたら、如何でしょうか?
http://www.noahcorporation.com/sonusfaber/sonusfaber_venere_release.pdf
http://www.ustream.tv/recorded/25783762
>揃っているところに試聴をと考えると飛行機に乗らないとダメそうなので。
身近にあれば、参考まで。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
>onkyo A-9050かA-905FX2でも購入しようかと思っております。
マランツ、パイオニヤ、トライオード、Cambridge Audio辺りも候補に入れてみたら如何でしょうか?
こっちの方が向く気がしますが。
http://kakaku.com/item/K0000126564/
http://kakaku.com/item/K0000034777/
http://kakaku.com/item/K0000320445/
http://kakaku.com/item/K0000347395/
書込番号:15192901
![]()
2点
>高解像度系で音場は広め中高域が柔らかく艶やか音色は暖かめが好き。音楽に包まれて癒やされたいです。
ちと美音系になってしまいますが、サエク取り扱いのmhi MM01Aもあいそうです。
http://www.saec-com.co.jp/product/speaker/mm01a.html
現在7万弱くらいで見かけます。↑製品ページの下部に試聴可能な店舗が記載されています。
レビュー等はググれば出てくるのでそれらを参考にしてください。
一応barksのプロモート記事を貼っておきます。
http://www.barks.jp/gakki/feature/?id=1000058737
SPスタンドは純正よりかはTAOCのEST-50HLで制振してあげるとうまく響きます。
アンプは買い換えようと思った際にはスピーカーで削った分A-9050+3万円を予算と考えて
ケンブリッジオーディオの651Aかパイオニアの新モノA-50とあわせたいですね。
書込番号:15193304
![]()
2点
>弦とかの響きはやっぱりDALI?MENTOR2が同じ値段!?と思ったら1本売りだった(^_^;)
DALIならMENTOR/Mの方がいいかも。
http://review.kakaku.com/review/K0000063634/#tab
もしくは、中古狙いでMenuet IIがいいかも知れませんね。
http://review.kakaku.com/review/20442710951/
書込番号:15193817
1点
こんにちは。
10万円以内でスタートとなりますと、結構バランスよく組まないといけませんね。
アンプ、SP、CDPも進めてみましょうか。
御希望のボーカルや暖かみ系まで達するか微妙ですが、予算内で検討していきますと
・SP ELAC 53.2
・アンプ デノン390RE
・CDP デノン755RE
ちょっと予算外れるかもしれませんし、暖かみまで到達はできないかもしれませんが
最新の機材で今聴かれているCDソフトを改めて聴きなおすような楽しみには拡大
出来る気がします。
一方SPにオルトフォンコンコルドを使用されているので、アンプとCDPのみで
まずやっていくというのもありかなと。そうしますと、アンプがケンブリッジ651
が非常に良いようですから、これとCDPにデノン755ですとか。10万には
収まりませんが、やむを得ずですね。
私もケンブリッジを圭二朗さん、黒蜜飴玉さんにお聴きして欲しい一人です。
SPのみ交換も有効な手ですが、全体の情報再生を上げていきたいなっと理由で
3点の刷新をオススメしたいですね。
ご一考まで。
書込番号:15194669
0点
皆様さっそくのコメントありがとうございます。
# 圭二郎さん
> 音色は明るめでマイルドな音調です。
タンノイは暗め?モノトーン??みたなイメージがあったんですが、明るめマイルドなら良さそうですね!ニアフィールドなので、同軸2way面白そうです。もし、DALIのIKONとかと比較されていましたら音の感触の違いとかお教え頂ければ嬉しいです。
> DALIならMENTOR/Mの方がいいかも。
IOKNとほぼ同じ価格ですね。DALIというとハイブリットツイーターって感じなんですが、IKON2と比べてどんな感じでしょう?もしくは、中古探してMENTOR2?ある程度は(それほどアンプにはお金を掛けずに)オーディオ的な要素も出したいと考えてます。
また、ソナスかこんなお買い得?なスピーカーが発売になるとは思ってませんでした。ちょっとビックリ。中国生産でコスト下げたって書いてますね。ただ、ソナスの上位機種って良い意味でエッチな音で凄いんですけど、ちゃんと鳴らそうと思うと気むずかしいSPってイメージで。挑戦しがいがありそうですが…。アンプの情報もありがとうございます。とりあえずSP購入して、しばらく鳴らしてから考えようと思ってます。
# 黒蜜飴玉さん
> ちと美音系になってしまいますが、サエク取り扱いのmhi MM01Aもあいそうです。
おおお。せっかくだから普通のツイーターとかじゃない方が面白そうと思ったので、リボンツイーター良いですね。ノーマークでしたがサイズ的に使いやすそうです。情報感謝です。あと、アンプは、パイオニアとか情報収集してみます。
# ヨッシー441さん
おおお!ハーベスって手がありました。一生の伴侶に出来るスピーカーかな。でも今回の予算だと厳しいかなぁ。ハーベスだとアンプもある程度ちゃんとしないと可哀想ですよね。。
# はらたいら1000点さん
コメント感謝です。確かに10万円の予算で最大の効率を考えるとシステム全交換かなぁ。他に考えたのは、PCオーディオにデジタル入力のあるデジアンとお勧めのELACとかで好きにPCでエフェクトかけるとか。
でも、オーディオ的な楽しみも考えて一点豪華?主義でSP単体で10万円程度を考えています。ELACは良いSPとは思うんですが、(元気な時は良いんですが)アンプを考えないと高域とか聴き疲れる感じがして。アンプ選びはスピーカーを更新してから考えようと思っています。次の楽しみにとって置こうかと。Azur651Aはアンプ選びの時は真っ先に検討しますね!
書込番号:15195759
0点
女性ボーカル物に合うと言う事であれば、KEFのQ100かQ300をお勧めします。
私はQ100ですが、やはり同軸ユニットと言う事もあってか、ボーカルの位置がぶれずに聴けますし、女性ボーカルの場合は、少し艶っぽさも出してくれるSPと思ってます。
Q100であれば、予算的にアンプ代ぐらい浮きますし、サイズからは考え難いぐらい低域もしっかり再生してくれる(でもブーミーにならない)なかなかのものと思います。
http://www.kef.jp/products/q/q_2010_newseries.html
書込番号:15195900
1点
>高解像度系で音場は広め中高域が柔らかく艶やか音色は暖かめが好き
まさしくメントールメヌエットにドンピシャです
ダリの音=リファレンスとどちらが音が近いかというと
IKONなのですがメヌエットはオンリーワンの魅力があります
レビューを書いていますので見て下さい
10万円の予算で最大の効率を考えるとスピーカーに全力投資を推奨します
ただしスピーカーがもし気に入らない場合痛いので気をつけてください
書込番号:15196203
![]()
2点
# 古いもの大好きさん
コメントありがとうございます。Q100のレビューとか見せて頂きました。良いスピーカーお使いですね。サイズ的にもちょうど良い感じがします。私が疲れているのか今はスピーカーに優しさが欲しい気がして。 KEFは透明感があって優等生的な素晴らしい音質というイメージです。あと、よく言うとCDPとかアンプで化けると思うのですが、悪く言うとアラが出そうで…。
# sasahirayuさん
> まさしくメントールメヌエットにドンピシャです
おおお!力強いお言葉です。サイズ的にも150x250x230 mmと使いやすそうです。ikonでなくMENTOR/Mで考えることにします!
書込番号:15196437
1点
皆様、貴重なアドバイスありがとうございます。改めて考えて今使っているスピーカーは小さく置き換えとしてはコンパクトな方が良いかと思いました。あと、アンプとかCDPをとりあえずそのままと考えると、スピーカーのキャラが出る方が使いやそうかな。アドバイスを頂いて再度考えたのは…
1) Dali MENTOR/M 150x250x230 mm 900ユーロ
サイズ的に使いやすそう。ikon2ではなくDaliを買うならこっちに。
2) Tannoy Precision 6.1 224x330x257mm 899ユーロ
サイズ的にはDC4の方がよさそうだけど、同軸2way。明るくマイルドな音質が受け継がれているか?人柱感覚で新しいPrecision 6.1に突撃しても面白そう?
# Sonus Faber Venere1.5 206x394x300 15000チェコ コルナ=6万
憧れ?のソナスがお手頃価格。見た目もエレガント。ただ海外に比べ割高?専用のスタンドも考えると予算オーバーで見送りに。
# mhi MM01A
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10605218/
適応広そうだし良さそうなんですが、DaliとかTannoyの方が柔らかそう。とりあえず見送りに。
やっぱり、TannoyかDaliにしてみようと思います。もし、DC4とかとDali MENTOR/Mの違いとかイメージをお教え頂ければ嬉しいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:15196523
0点
MESSAさん
>DaliとかTannoyの方が柔らかそう。
リボン採用しているSPは「購入しました」的な初日の音だしファーストインプレッションを鵜呑みにすると大概失敗します。
Daliなんかに比べると確かに硬さの出やすいSPではありますが、リボンツィーターは三ヶ月程度鳴らしてはじめて馴染んできます。
URL先ではなにも見えてきません。
>DC4とかとDali MENTOR/Mの違いとかイメージをお教え頂ければ嬉しいです。よろしくお願いいたします。
MENTOR/Mは今回のように試聴無く購入するSPとしては汎用性があり、オールマイティと言えるのでうってつけです。
ただKON2 MK2と比べるとピアノの表現力が劣るように感じることが過去の試聴で何度もあったので
>楽器はバイオリンやピアノが多いです。
とピアノを挙げておられる中でピアノと汎用性どちらに焦点しぼるかよくご検討を。
書込番号:15197256
1点
>憧れ?のソナスがお手頃価格。見た目もエレガント。ただ海外に比べ割高?専用のスタンドも考えると予算オーバーで見送りに。
一応、補足ですが本日、試聴会に言って来ましたがスタンドは別に専用スタンドではなくても言いと言ってましたので、現在使用中の物で大丈夫です。
ソナスの考えは、ツィーターをあえて耳の位置からずらしたいのと、少し斜めにしたいのが目的みたいですが、あまり気にすることないかと思います。
ただ、個人的には海外価格差を気にならない見た目と音質を持っていると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15199525/
後、タンノイはエージングには時間は掛かります。お店からは半年と言われましたが、1日3時間そこそこの音量で掛けて1ヶ月ぐらいで寝ぼけた音が解消されましたが、真価を発揮したのは1年ぐらい掛かりました。
書込番号:15199696
1点
黒蜜飴玉さん
コメントありがとうございます。鳴らし込んでリボンが馴染めば柔らかくなるということですね!お勧めのスピーカーやっぱり魅力的なんですが、3ヶ月待つのは辛いかなぁ…。
IKON2に比べMENTOR/Mの方が、ピアノの鍵盤を強く叩く感じとかダーンとピアノのボディが響く感じ(=迫力とか音の厚みが出しにくい)が弱いと言うことですか?ピアノの迫力とバイオリンならバイオリンかなぁ。汎用性があるとのことなので、DaliならMENTOR/Mで行こうと思います。もしくは予算をもう少し上げて、お勧めありますでしょうか?
圭二郎さん
先ほど試聴会のレポ読ませて頂きました。やっぱりソナス魅力的です!価格comに無かったので、気づかなかったのですが、Toyとか予算オーバーですがmonitorも魅力的に思いました。試聴会の方に質問させて頂いた方が良いかと思ったので、そちらに質問入れさせて頂きました。よろしくお願いいたします。
>タンノイはエージングには時間は掛かります。
得がたい情報感謝です。半年から一年は待てないので、中古でDC4の良いのと巡り会えないとパスかな。新品でタンノイ買うのは今回は止めておこうと思います。
書込番号:15200043
0点
>半年から一年は待てないので、中古でDC4の良いのと巡り会えないとパスかな。
あんまり気にすること無いですよ。
1ヶ月ぐらいで聞けるレベルにはなりましたから(笑)
1年ぐらい経つたら低音の出方が変わりましたが、私の場合メインシステムが実家にある関係で、週末しか使用しませんでしたから、本領発揮まで少々日数掛かりました。
最初の1ヶ月間は、親に頼んで1日3時間無理矢理音楽を掛けてくれと頼みましたが、エージングは多少は時間掛かると思いますが、他社のスピーカーと極端には違いは無いかと思いますから、心配するレベルではないかと思います。
書込番号:15200102
1点
圭二郎さん
ありがとうございます。ソナスもやっぱり気になってきちゃいました。 中古も視野に予算オーバーも加えて候補は…
DALI Mentor2 / Mentor/M
ソナス Monitor/Venere1.5
Tannoy Tannoy Precision 6.1 (DC4)
かな。中古とかネットで探してみます。
書込番号:15200784
1点
なんとか出張をゲット出来たので、アドバイス頂いたSPを目当てに量販店の店頭を仕事の合間?でハシゴして試聴してきました(^^)/
#1 DALI Mentor/M
十分なレンジ。音のキレはイマイチ。でも中高域は滑らかで好印象。
#2 ソナス Toy
ナローレンジ。音はぼけた感じで微妙。非常に艶やかだけど…。
#3 Tannoy Tannoy Precision 6.1
ワイドレンジ。低域の量感も十分。ボーカルとか弦は普通だけど、シンバルとか描写が良くて明るくて元気な音。
#4 DALI Helicon300 Mk2
ワイドレンジ。中高域がきれいに伸びて音も細かくて繊細で非常に滑らか。
#5 ソナス Minima Vintage
Helicon300に比べるとナローレンジで解像度もイマイチか。弦や女性ボーカルの艶やは凄い。
#6 B&W 805SD
Helicon300よりレンジは若干、解像度は明らかに上回る。音も細かくて繊細。
#4-6は#1-3とは格が違う感じですが、アンプもある程度以上じゃ無いと差は出ない感じです。手持ちのシステムだとSPまずまずなので先にアンプを考えた方が良いと店員さんからアドバイス。SPから一転してお手頃価格で音質も良かったNuForce DDA-100を購入しちゃいました。当初と予定変更ですみません。これで少し鳴らして予算作ってSPに行こうかと思っています。アドバイスありがとうございました。
書込番号:15214138
0点
DDA-100は安くてデザインも良いですね
リモコンの反応はどうかな
視聴したスピーカーとPrecision 6.1では大きな音質差は感じましたか?
ソナスは高音をやや抑えて中音の厚みを狙っている気がしますね
音色は自然で聞きやすい、見た目は楽器的だけど案外普通で真っ当な設計
奇をてらった音作りでは無いですね
書込番号:15214286
0点
Precision 6.1では無くてオルトフォン コンコルド105と比べてどうですか?
書込番号:15214344
0点
sasahirayuさん、こんにちわ。
>DDA-100 の リモコン
リモコンはカード式のおもちゃみたいなのです。反応は普通にするし、実用には十分な感じです。ただし本体の感度かリモコンの出力が弱いのか、ちゃんと狙わないとダメな感じです。
>Precision 6.1では無くてオルトフォン コンコルド105と比べてどうですか?
DDA-100を自宅でつないだ感じだと、コンコルド105はMentor/Mを少し元気な感じにして気持ちナローレンジ、解像度甘めにした感じでしょうか。アンプが良ければ#1-3でも差が付くと思うんですが、intec205だと質的な差はあまり大きく感じられ無かったかもしれません。#4-6は明らかに良いと思いますが、見合うアンプが必要ですね(^_^;)
コンコルド105は思った以上に頑張っている感じです。一緒には聞き比べて無いのですで、印象ですし贔屓目かもしれません。
書込番号:15219990
0点
パソコンでオーディオを組んでいまして、ガラス天板のデスクにスピーカーを置いている状態ですが、広い面積のガラスがスピーカーの真下に広がっていることについて音質に悪影響が出ていないか心配です。
そこで置き場所のセッティングし直しを検討中なのですが、かかるコストに見合った音質の向上が見込めるかどうかのアドバイスをいただきたく思い質問させてもらいました。
現在は幅160センチのガラス天板のデスクの上に、液晶モニタとスピーカーを置いています。
スピーカーの下には高さ10センチのスピーカースタンドとインシュレーターは置いています。
これを、
・普通の床に置くスピーカースタンド(2〜3万円くらい?)の上にスピ−カー
・モニタは適当な細い台(2千円くらい)の上に
・キーボードとマウスは別の小さいデスク(4千円くらい)の上に
といった形に変えようかと考えています。
音楽を流す時はPCで仕事やネットをしている時が圧倒的に多いので、モニタ、キーボード等の置き場所は必要なのですが、この形なら広い面積のガラス板を排除できるので音が良くなるかなと考えました。
ガラステーブルをどける為に3万円ほどの投資が必要なわけですが、それに見合った効果が期待できるかどうかです。
適当な台にスピーカーを置いてシミュレーションできたら良いのですが、良いサイズの台が家になさそうです。
「明らかに音質アップするだろう」とアドバイスをいただけたら前に進みやすいのですが、「変わるだろうけど、そこまで良くなるかどうかはやってみないと分からない」ぐらいでしたら小遣いも残り僅かなので止めておこうかと思っています。
ちなみにですが、部屋のスペースには余裕があるので壁からの距離などは自由に設定できます。広さは12畳です。
プリメインアンプはオンキョーA-9050、スピーカーはクリプシュRB-61 II 、PCから同軸デジタルでつないでいます。
ここの掲示板の情報を参考に、試しにスピーカーをデスクごと壁から離してみたのですが、想像以上に解像度や透明感がアップして驚きました。
置き場所のセッティングの大切さを思い知ったわけですが、さらに置き方にこだわる事で音質が向上するのではないかと思い今回質問投稿させてもらいました。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点
>かかるコストに見合った音質の向上が見込めるか
それはもう、実際にやってみなければ「ワカラナイ」です。
今の状況で、ガラスで明らかに音質に影響が出ていると感じるのでしたら、手当てをすれば結構音質UPしたと感じられるかもしれませんが、そうでなければコスパについては微妙です。
取り敢えず、10円玉をブチルゴムで薄く包んで、インシュレーターとスタンドの間に挟んでみたらいかが、もし効果なくても損失はわずかですから。
書込番号:15183436
3点
ガラス板の上にSPをセットした事は無いのですが・・・
大型のテーブルなので其れなりの厚みのあるガラスでしょう。
小音量で聴く場合は、良い音で鳴ってるかも。
音量を上げていくと ガラスの共振や高域の反射等での影響は出そうです。
書込番号:15184349
3点
おはようございます。
音が良くなるかどうかはわからないですが、
ガラス板は不要な共振が少ないですが 反射はあると思います。
今も10センチ持ち上げているので そんなに悪い条件では無いように思いますが 気になるようでしたら、まずは、コルクシート(数ミリ厚)をしいてみてはどうでしょうかね?
ホームセンターで入手できますし、そんなに高くはないです。
かえって低音がモヤッとした感じになる可能性はありますが。
また、スタンドは高さがあうなら そんなに高いものを買わなくてもHAYAMIとかなら安いですよ。
たとえば、高さがあうならHAYAMI NX-B300 はアマゾンで5610円です。
金属性ではないですがしっかりした作りです。
もっと高いのが必要なら13000円弱ぐらいです。
参考まで。
書込番号:15184680
![]()
4点
いえもんバヤリースさん
> ガラステーブルをどける為に3万円ほどの投資が必要なわけですが、それに見合った効果が期待できるかどうかです。
理論的にはテーブルがあれば、それが鏡のように作用しますので、鏡を置いた時の視覚的に鏡に映って見えるスピーカーをイメージしてもらえると良いですが、スピーカーが縦に伸びたようなことになります。(たとえテーブルのフチのギリギリにスピーカーを置いて、鏡をイメージした時に反射して見えないとしても、音波は光に比べて波長が長いので、反射は余裕を持たせて考える必要があります。)
縦長のスピーカーとしては現実にはトールボーイがありますが、トールボーイは離れた距離で聴いた場合にはトールボーイなりのメリットはありますが、近い距離だとデメリットもあります。また、トールボーイと比べても反射したものは位相がまったく揃っていません。
ですから私は材質はガラスに限らず、テーブルの上にスピーカーを置くことはできるだけ避けたほうが良いと考えます。
あと、これはテーブルだからということではありませんが、テーブルはどうしても幅に制限があるので、左右のスピーカーの距離がテーブルの幅で制限されてしまうので、知らず知らずのうちに、左右スピーカー間隔を抑えがちになってしまいかねません。これもステレオ感に悪影響を与えます。
スピーカーのスタンドは、別に「スピーカースタンド」として売られている何万円もするようなものではなく、ただの数百円〜数千円で入手できるような台で良いので、台を購入することをオススメします。
書込番号:15184699
![]()
2点
いえもんバヤリースさん、こんにちは。
最大の眼目は、スピーカーをデスクの上に置くのか? それとも床の上にスピーカースタンドを設置して置くのか? ですよね? それでしたら、かなりの確率で後者の方が音はよくなると思います。
書込番号:15184929
2点
お早う御座います。
既に皆さんのお話で出尽くしたような感じはあります。
ガラステーブルが音質に良いか悪いかの判断は難しいところです。
現実に「ガラス製」のボードなども販売していますしね。
ご自身が現状の音にどう不満があり、どのようにしたいかのポイントが
漠然としているので答えるにしても具体的なアドバイスは難しいのです。
>音楽を流す時はPCで仕事やネットをしている時が圧倒的に多いので<
と言うことは「BGM的」な聞き方な訳ですし、ご自分でも悪影響があるかどうか?
はっきりしないと言う質問ですよね?
と言うことはご自分でも「特に不満は無い」ともとれます。
試されたようにテーブル自体を部屋の何処に置くか?でも音は変わります。
私は「テーブルを片づけたい・気分を変えたい」と言う意向を強く感じ、
その結果音が「良くなるか?」と聞かれているようにもとれます。
これは難しくてその部屋で音を聞く方にしか判断がつかない問題です。
「音は変わるでしょう。」
しかし、その音が良くなったかどうかはご自分にしかわからない。
無駄なお金を使うよりは、以下のことを試されてはどうでしょう?
1. ガラステーブル全体にテーブルクロス等(バスタオルでも)をかけて音を出す。
2. ガラステーブル自体を部屋から出して音を出す。(仮に食事テーブル等に設置)
3. ” (SPを床に直置きして)
などを試すとガラステーブルが部屋にあると音的に良いか悪いかの判断がつくでしょう。
お金も体力も時間も使わないで済むのは(1)だと思いますが。
今の音をどのようにしたいかがこちらに伝わらないと具体的にこれこれの方法!
と言う「公式」にははまらないのです。
身の回りにある「固い物」「柔らかい物」「重い物」「軽い物」を使って
試行錯誤する内に自分の求める音は「これだ!」と言うのが見つかり、そうすると
現在の状態に何が足りないか、何が多すぎるのか?の切り分けが出来るでしょう。
書込番号:15184932
![]()
3点
いえもんバヤリースさん、こんばんわ。
ガラスのテーブルが悪さをするとすると、ガラスによる反射と共振でしょうか。また、バスレフの出口が前面にあるようなので、この反射かな。
浜オヤジさんとかぶりますが、タオルとか毛布でガラステーブルを覆ってみて変わるかどうか試しては如何でしょうか?低域にはあんまり効かないと思いますが、中高域の反射が悪さしているとすると変わるのでは無いかと思います。あと、共振が悪さしているとすれば、なにか重い物をガラス天板に載せたり、ガラス天板とその下の台?の間に耐震ゴムみたいなのを挟んでみて変化をみても良いと思います。
個人的には、ばうさんと同じ意見で(一番手前なら良いですが)机の奥に置くのはお勧め出来ません。一次反射というスピーカーの置く位置を調整したら次に対処する場所を、スピーカーのすぐ近くに作ってしまうことになるので。
http://www.pluton.jp/HTM/dokayukituning.html
(一次反射の説明例で、この商品がおすすめって訳では無いです)壁から離しておおっ!って思われたのなら、たぶん市販のスピーカースタンドを購入してセッティングすれば、きっともっと良くなると思いますよ。
下のリンクは、スピーカーの置く位置による定在波のシュミレーションソフトです。スピーカーを置く位置を決める目安になるかと思いますので、ご紹介させて頂きますね。
http://homepage2.nifty.com/hotei/room/download/index.htm
書込番号:15186818
1点
ツキサムanパンさん
ありがとうございます。
音に関しては、やはりまず実際にやってみないことには何もわからないですかね。
ものが安い物ではないのでどうしても考えてしまいます。
LE-8Tさん
ありがとうございます。
集合住宅なのでそんなに大きな音で聞くことはありません。
逆にガラスが良い結果を生むことも考えられるんですね。
それもセッティング次第でしょうか。
z2010さん
ありがとうございます。
スピーカースタンドですが高さ85センチくらいはほしいんです。
PC操作しながら音楽を聞くという条件は変えられませんし、どうしても今ある回転チェアに座るとそれぐらいの高さが必要になります。
探しましたがその高さでは安い物はなかなか見つからないですね。
コルクは吸音材として使うということでしょうか?
コルクならデスクの上に敷いても邪魔にならないし、デザインも変にならずに済みそうです。
吸音や遮音の効果はまだ聞いたことがありませんが、高いものでもないので是非一度試してみようと思います。
ばうさん
ありがとうございます。
アンプ選考の際はお世話になりました。
専用のスピーカースタンドでなくても、十分効果は期待できるということでしょうか。
テーブルの反射による悪影響に比べたら、どんな物でもましにはなるということですかね。
まずは値段の高いスタンドを買う前に、高さが合う台を見つけてきて効果を聞き比べてみたいと思います。
Dyna-udiaさん
ありがとうございます。
やっぱりスタンドは必要ですか・・
本当はそこまでオーディオに凝るつもりは無かったのでスタンドまでは考えてなかったのですが、良い音で聞き始めたとたんもっと良い音に出来ないかとどんどん欲が出てきてしまいます。
浜オヤジさん
ありがとうございます。
おっしゃられるとおり、今の音に特に不満があるわけではないんです・・
スピーカーの壁との距離を少し変えただけで劇的に音質が向上したので、工夫すればさらに本来の性能を引き出せるんじゃないかともくろんでしまった訳ですが。
あれこれ頭で考えているより、お金のかからない方法でスピーカー周りの環境を変えてみて自分で聞き比べて変化の傾向をもっと探ってみるべきですよね。
MESSAさん
ありがとうございます。
すごいソフトを開発する人がいるものですね。
MESSAさんや他の方にもおすすめしていただいたように、まずは機材にお金をかける前に有り合わせの物で音をコントロールして試行錯誤してみたいと思います。
スタンドを買うにしてもそれからの方が良い選択ができそうですので。
書込番号:15191799
1点
いえもんバヤリースさん、こんにちは。
>本当はそこまでオーディオに凝るつもりは無かったのでスタンドまでは考えてなかったのですが、
音質的に言えば、「凝る」などというつもりはなくてもスタンドは必須です。「ただ鳴っていればいい」とか、「BGM程度に聴くだけだから」というなら別ですが、「ごくふつうに音楽を楽しみたい」というならスタンドは必要です(まるで音が違いますから)。
ただ自分のライフスタイルとの関係上、スタンドは限りなく障害になる、ということであれば「それもアリ」みたいなことでしょう。
書込番号:15192922
1点
なるほど、凄い高い位置ですね。
それだと逆に低音がスカスカになる可能性もあるかもです。
コルクは吸音というか防振、制音というのかな あまり響かないようにするためです。
ある意味 テーブルクロスの対策と同じでようなものですが ラックなんかでクロスというのは見た目の問題もあるんで 私はコルクシートを使っています。
それに安いのと シートの厚みもいろいろでていますし、厚みのあるものは小型SPの台にも使用できます。
私の勝手な意見ですが PCの操作性やレイアウトを優先されるのが一番だと思います。
多少妥協があっても それにあわせてSPを設置しないと 不便ですよね。
書込番号:15193901
2点
はじめまして
デスクトップ用のスピーカースタンドとして、このようなのがあります。
音楽制作の現場で実際に使われているものですので、信頼性もあり、価格も適正です。
見た目もカッコいいですよ。どうでしょうか。
http://www.electori.co.jp/isoacoustics/
書込番号:15196277
1点
こんにちは
私はデスクオーディオで音楽を聞いていませんが 対策として
スピーカーとガラス板との設置点
あとデスクと床の設置接点に注目しています。
つまり
現状のままお使いなら今言った設置接点にスパイクとスパイク受けを入れてみては?
スピーカーは三点支持を奨励します
デスクの足元が解りませんが、床とデスク脚の間をインシュアランス行いデスクを浮かしてみて下さい、多分1人作業は無理と思うけど…
音がもしかしたら激変かもしれない。
また
よろしければ画像張り付け提供して貰えませんか?
そうすればより良いアドレスを皆さんから貰えるかもしれません。
書込番号:15202811
1点
すみません、返信おそくなりました。
まだホームオーディオを始めたばかりなので何を重視するかはこれから変わってくるかもしれません。
とことん音質にこだわってセッティングをするか、音以外で利便性などを優先するか・・
ただ、みなさんにアドバイスをしていただけたおかげで、セッティングのイメージというか方向性はだいぶ決まってきました。
こうやってあーでもないこーでもないとやっている時が一番楽しいかもしれませんね。
いい趣味が見つかって良かったです。
German shorthaired pointerさん
卓上スピーカースタンド拝見しましたが確かにかっこいいです。
デザインも今のスピーカーに合いそうで良いですね。
こんなスタンドは初めて見ましたが、デザインが気に入りましたので今後の選んでいく上での有力候補にさせてもらいます。
ありがとうございました。
ローンウルフさん
ありがとうございます。
デスクと床の間は考えてもみませんでした。
「激変」ですか・・
是非やってみたいと思います。
画像ですが機器の周りがみすぼらしく恥ずかしいので・・今はご勘弁を(^^;)
また何かあったら質問させてもらうかもしれませんので、その時に載せられるようにかっこよくしておきます。
書込番号:15213862
0点
引っ越しを機に、テレビ、オーディオを買い替える予定の者です。
テレビは55インチ、壁面収納を作る予定で、多くは(スピーカーも)そこに収納できたらと考えています。
当初は、マンションのため壁裏の配線も出来ないし
(やろうと思えばできるのでしょうが、そこまでの気合いはないです。)
サウンドバー(丁度yamahaが新機種YSP4300を出すそうで、そうしようかと思っていたのですが、
どんなものかとビッグカメラに聞きに行ったところ、本物のスピーカーが後ろにあるのには敵わないらしい(パイオニアブースの店員曰く)。聞かされてみると、自分でもそういう気がしたが(騙されている気も…)
部屋は。20畳でテレビの設置面を上辺として縦長、右面が窓(カーテン)、左がオープンキッチンです。
ただ、店員曰く20畳あるならスピーカーもこれぐらいでと言われたの(詳細は覚えていないが、床から自分の胸くらいの縦長タイプ)だが、とてもそんなスピーカーはおけないです。
小さ目のスピーカーを並べるくらいなら、サウンドバーにしておけば良いのかもと思うのですが、いかがでしょうか?最低スピーカーはどれくらい必要でしょうか?
予算は20万くらいで(ysp4300が18万らしいので)
一番制約が大きいのはサラウンド用(一応設置するなら5.1)で、後方の天井隅に付けれるとして
bose161とかなら可(嫁曰く)です。
もともと、テレビよりはいい音でたまには映画とか見たい、音楽もたまには聞きたい(難しいことはよく良くわからないからCD鳴らせるようにして欲しいby嫁)。
クラッシックとか聞くわけでもないし、音質がとかはわかりません。
なんとなく、部屋の広さ負けしない音がなるとうれしいです。
個人的には、walkmanの音ならせた方が便利でうれしいのですが、最近はみんなipod対応…。
ただ、PS3を介すればワイヤレスとかわがまま言わなければ、ほとんどは解決できるらしい。
その辺もアドバイスあれば、お願いします。
(ipod、iphoneにしろよというのはなしでお願いします。)
0点
YSPシリーズの反射を利用したシステムよりは実際にスピーカーを設置するシステムの方が臨場感は上になるでしょう。
その予算ならAVアンプにスピーカーを組み合わせて5.1chシステムにするのがいいかと思います。
リアスピーカーをBOSEにするならBOSEで統一するのもいいのですが、先ずは色々なスピーカーを試聴してみるといいですよ。
書込番号:15180280
![]()
1点
こんにちは。
用意されるテレビ横のスペース次第ですね。横型SPは飽きます。良い悪い別にして。
縦型(スリム縦)のちゃんとしたSPをお奨めしたいですが、何せスペースがわから
ないと難しいですね。
小型でも(古めでも)良いものがたくさんあります。
例えば
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20020918/bose.htm
このようなタイプ。
これは小型ですから、相当置きやすくなります。
まずお知らせを。
書込番号:15180612
1点
ありがとうございます。
やはり実際、スピーカーがある方が良いんですね。
特にBOSEがということはないです。(小さめのスピーカーで、天井に付けられると書いてあったので)
要点は、
前のスピーカー(サイド、センター、ウーファー)、アンプは、造作家具にしまう予定です。
造作なので、家具側のサイズを機器の大きさに合わせて決めます。
前述したように部屋は20畳、壁面収納があるのは4mの辺ですが、片隅は掃除機しまう場所とか作るらしいので、実際は3m程度の幅で使えます。
後方に、、スピーカースタンドを立てる床に配線が、というには絶対駄目(嫁)らしいです。
天井の隅にスピーカーがあるなら良いと、
(配線は天井の隅を這わせるならです。ほとんどはカーテンレール、ピクチャーレールの溝に隠れます。)
ローボードの上に置くようなイメージになります。ポールは駄目らしい。
前方のサイドのスピーカーで、幅20縦40cmくらいのものをイメージしていたのですが、
ビックカメラで20畳用に勧められたのが、あまりに大きくて・・・、そもそも諦めようかと悩んでいます。
スピーカーは、小さければ小さいほど良いですが、小さめのを聞いたら部屋の大きさに合っていないとか?(大きいの買わそうしてるんじゃ???)
どれくらい小さいまでなら良いのか?が聞きたいです。
インピーダンス、定格出力とか20畳だとどれくらいいりますでしょうか?
(意味良く分ってないですが)
書込番号:15180940
0点
ご返答ありがとうございます。
何畳だから何ワットのアンプとか、どの大きさのSPという事はありません。
あくまでその家や聴かれる方の条件次第になります。
55型で幅3mあれば結構なスペースですし、電源もこのテレビ用から取ること
できます。
サラウンドはどうしますか。やりますか。アンプが変わってきます。
無理にボーズ161など小型を入れても何にも面白くないですよ。
しっかりしたリアを入れなければダメです。あえって入れる必要性
がなくなってしまいます。しっかりしたものと言ってもダリのセンソール1
(ペア3万位)の金具装着可能なものです。
いかがでしょうか。
書込番号:15181177
![]()
1点
小さいスピーカーをリアに入れる程度なら、いまいちということでしょうか?
勝手な想定ですが、
アンプ10万、スピーカー1個1万x6個、いろいろ足が出て20万くらいと思っていました。
そういう意味では、ZENZOR1は需要を満たしています(白色もあるらしいし目立たなければ嫁も納得するかも)
書込番号:15181307
0点
はい。161はPC用もしくはテナントなんかでサラッと鳴らすような
聴きこむタイプでなく、音色も音楽をしっかり聴く、出すのは難しいSP
です。
20万位ですね。サラウンドは実施するという事で。
・アンプはヤマハ1020(9万位)
マランツ1603(7万位)
AVは正直そんなに大きく各社で差がありません。価格差が一番の大きな
違いになります。
・SP フロント、リア、センターにセンソール1 ホワイトもキレイで奥様評価
良さそう。フロントが置き方工夫必要です。
マニアな組みとして
フロントにダリ レクトールセンター 「LECTOR LCR」
あえてセンター用を2本左右に置く。
センター置く場所があるなら同様にLCR
リアはセンソール1
計 約11万〜位
テレビが高さ約900mm位ありますから、中間から上に音の軸が
できるようなSP配置を試みます。通常ダリ センソール1程度の
大きさでは何かかませて(スタンド)その上に置く必要があります。
見かけの良し悪しがでます。一方センター用(専用ではありません)を
横でなく縦にしてテレビボード上にインシュレーターをかませ置きます。
ちょうどツィーターがテレビの中間あたりになり、テレビ中心から音(声)
がでるような感じにできます。リアは金具可能なセンソール1を。大体
同じ音調で申し分なし、なおかつ白色可能ですね。
こんな感じで他社品でも可能かと思います。白色がお好みとなればすべてセンソール1
で揃えるのもキレイ。出たばかりの白はインテリアにも良く、飽きもないでしょうね。
音色も十分ですよ。
ご一考まで。
書込番号:15181669
![]()
0点
ご提案ありがとうございます。
zensor1くらいの大きさのスピーカーでも、テレビのまま聞くよりは良いんじゃないかと勝手に想像しています。
フロントスピーカーは、引き面収納にスペース(穴)をあけて置くことになると思います。
高さは、テレビの中央よりやや上目が良いですね。勉強になります。
となると、リアを天井隅に置くのは本当はいまいちなんですね?
耐加重10kgのピクチャーレールがあるので、引っ掛けてから両面テープか何かで軽く固定すれば良いと思っていたのですが。
あと、センタースピーカーはテレビの上には、残念ながら設置できないようです。
(嫁が間接照明とか考えてるらしく却下されました。)
横長のスピーカーをテレビ下棚部分にしまうなら可だそうです。
引越しのは半年先なのでまた、電気屋に行って実物を確認したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15182265
0点
こんにちは。
まずテレビ音声をしっかりしたSPで聴くことをオススメしておきます。
ダリセンソール1でも十分です。テレビについているSPはいりません。
別に小型でもアンプを用意して別SPで聴いたほうが良いです。といいます
より一番長く聴く(我が家は)テレビ音声こそ、情報の宝庫です。CMでも
ドラマでも情報量の多さ。その演出に驚かれると思います。
我が家は37インチをボード上の載せて。両脇に今はボーズの55WER
というタイプを置いてます。年に一度位何か違うSPに変わっていきますが。
さて引き面収納とは動く面の上に載せる感じでしょうか。
リアは良い固定レールがありますね。10キロまでなら相当使えます。
テープでは消防法やまず落ちる可能性100%で無理です。
予算を決められて、サラウンドをやるか、やめるか決める。ここがポイント
です。先にフロントのみ入れておき追ってリアに手をつける方法もあります。
アンプはAVアンプにしておいても良いでしょうね。5万位のでいいです。
まずインテリア的に映える、奥様受けの良いSPなりを選択された方が
いいです。JBLの4312MUというSPも店頭確認してみて下さい。
カッコ良さではとても上位で。
また決して衝動買いされませんよう。
それではご検討を。
書込番号:15183283
1点
先日PCDJのVestaxのTyphoonを購入しました。スピーカーは家にあるコンポ(KENWOOD K-521)に接続しようと思いましたが、接続したところ音が出ませんでした。電気屋にコンポの説明書を持って尋ねに行ったところ出力端子がサブウーファープリアウトしかないので音が出ないとのことでした。一応RCAケーブルは購入しました。予算的には1,0000〜2,0000円でPCDJにRCAケーブルで接続できるスピーカーを探しています。初心者ですのでスピーカーに関しても全くわからないのでどなたか教えていただきませんか?よろしくお願いします。ちなみに、SONYのSS-F6000に目をつけているのですが、繋げれるのでしょうか?
0点
SS-F6000はアンプ内蔵してないので繋げられません、もう一つのスレに書いておきました。
ちなみに、あちこちに立てるのはマルチスレッドといって掲示板では嫌われますよ。
パワードスピーカーでRCAケーブルで接続できるもの、おススメできそうなのは、
↓
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000346938.K0000162597
書込番号:15166453
![]()
1点
わざわざご回答ありがとうごさいます!わかりやすく初心者でも理解出来ました!参考にさしてもらいます!
書込番号:15166955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
香川県さん、
アクティブスピーカーってやつですね。PCスピーカーのカテゴリーにも多くありますよ。
FOSTEXのPA-2なんて♂スメです。
書込番号:15167521 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ご回答ありがとうございます!アクティブスピーカーですね!オススメまで教えていただき感謝です!検討したいと思います!
書込番号:15168485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どことどこをつないだんですか?
KENWOOD K-521
http://www2.jvckenwood.com/products/home_audio/acoustic/k_521/products.html
上記写真には「AUX」の「入力」があるので、
RCAケーブルをここにつないで、
入力を「AUX」に切り替えれば、音は出るはずなんですが。
スピーカーと直接は接続できませんけど。
パワードスピーカーというのは、アンプがスピーカーとくっついてるだけで、
使う入力信号レベルはラインレベルで同じです。
書込番号:15177271
![]()
1点
ご回答ありがとうございます!繋いでみたのですが、エラーになったままです‥一応アクティブスピーカーを買ってそのスピーカーで聴いています。わざわざありがとうございました!
書込番号:15178989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アンプのグレードアップに伴いスピーカーのグレードアップを考えています。
重視するのは中高音で、澄みきった透明感と伸びが欲しいです。
低音はいりません。(中高音と低音の両立は難しいと思ってます)
好みの音はイヤホンだとCK10,CM700
ヘッドホンだとA1000X
現在はNS-10mmという小型スピーカーとサブウーファーを組み合わせて使用しています。
基本的にJPOPしか聞かず、女性ボーカル重視です。
以前にデノンSC-T55,ビクターSX-LT55mk2を聞いた後にYAMAHAのNS-F700を聴いたら籠りのない中高音にはっとしました。
ですので、兄弟機のNS-B750でいいのでは?と思い試聴したのですがソースの関係か今の組み合わせから買い換える程のものか?と思いました。
そこで予算7万くらいで中高音が綺麗そうなのは試聴しておこうと思ったのです。
調べたところimage11kai2やb&w686,wigo110あたりが良さそうかなと思ってます。
その他に、これは聞いておいたほうが良いという中高音特化型スピーカーはありますでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:15038080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
LE-8Tさん
アンプは必然的に良い物が必要というのはわかりますが、私にとってはAVアンプでA3010クラスが限界ですよ。
プリメインで感動することができることもあるかもしれませんが、喧噪の店頭で聞き比べることなんて私にはできませんから。
ちなみに私はフォステクスの今の音が好きだと思います。(未試聴ですが)
暖色よりもザクザクに中高音が刺さる寒色が好きなんです。
音が丸いとなんかモヤモヤしてくるんですよね。
round0さん
素敵な写真ありがとうございます。
ビクターは見た目に惚れたLT55mk2(スケスケネットとオブリコーン)が私にとっては大変残念な音だったので候補にすら上がらなかったのですが、WD30良さそうですね。
色々調べたり、皆さんのレスを貰って自分の求めるものが見えてきたと思います。
小型密閉の音が好きなんじゃないか?と。
WD30もまんま小型密閉なので条件としてはバッチリです。
DALIはDENON系の音がするのかな?と思っていましたが、IKON1はDARIの中では一番寒色のようですので、聞いてみます。
NS-F700は見た目も音も良かったのですけど、
値段もさることながら、如何せん大きさが私の部屋に導入すると圧迫感MAXです。
試聴距離も1.8m程度ですので大きすぎると思います。
音誌文さん
最初の書き込みにwigo110を上げているようにwigo130もチェックしてますよ。
110が密閉、130が前面バスレフなので低音いらない私としては110のほうが良いかなと思っています。
110が聞ける状況であれば、130も聞けると思いますので聞いてみますよ。
書込番号:15054571
1点
やっぱり、20万以上はダメですか。すいませんねぇKYで。
昨日、あるカフェで聞いたこいつ↓はクリアな音でしたね。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=326%5ES40B%5E%5E
H/Pで見てみたら、値段も格安でびっくりです。
E/V(メーカー)は、人の声はいいと思います。
低音は、軽く早い低音なので、お好みですが。
書込番号:15055106
1点
ワルキューレ77さん
こんなスピーカー試聴できるのか?と思ったら秋葉ヨドバシにあるみたいですね。
しかし見た目が・・・
そのまんま業務用ですね。
やっぱり見た目って重要ですね。
さすがに野暮った過ぎます。
書込番号:15055615
0点
アハハ。見た目、バツですか。失礼しました。
ご希望を、整理してみます。
現状は、ヤマハNS−10MMを使用している。
(エフェクトのかかった)J−POPのボーカルが、今より「澄み切った、透明感」を持って聞こえてほしい。低音は、特に望んでいない。
ALR−ジョーダンのClassic1なんかは、いかがでしょうかね。
実売で7万くらいになると思います。
有名なEntry Siより、ツィーターの性能はいいし、密閉型なので、低域はしまった音(量感はない)がしますね。
書込番号:15058678
0点
ワルキューレ77さん
J−POP嫌いなんですね。
ALR−ジョーダンのClassic1は過去のクチコミで気になってた1台です。
このサイトに登録がないから販売終了かと思ったら、普通に売ってるんですね。
価格をざっと見たところ予算外ですけど、試聴できたらしてみますね。
書込番号:15060088
0点
J−POP嫌いに聞こえますかね。
今週もPerfumのCD買っちゃいましたけど。
アルバム「スパイス」の冒頭のシンセの和音は、SPによってガラガラ音が変わるので、
テスト用に使ってます。
ただし、J−POPの場合、今は多くが、圧縮・配信、イヤホン型ヘッドフォンでの聴取、を前提に音つくりされている可能性が高く、これで「(気持ちの)いい音」に聞こえると、他の音源でメチャクチャなバランスになるんですよ。その点を考慮する必要がある、ってことです。
書込番号:15063182
0点
嫌いに聞こえましたよ。
『エフェクト』かかったボーカルなんて聞くに値しない!と思ってると受け取りました。
イヤホン用に作られてる?
面白い考え方ですね。
私はスピーカーでもイヤホンでも気持ちいいですよ。
書込番号:15064491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん、お邪魔します。
スレを読んでみましたが、少し考え方を変えた方が良いかもと思いました。
まず現状ですが、YAMAHAのNS-10MMを使っていて気に入っているわけですよね。
それから、YAMAHAのNS-F700の音を聞いてこれも気に入った。
デノンSC-T55、ビクターSX-LT55mk2はダメで、NS-B750もいまいちだった。
ポイントは現状のNS-10MMだと思います。
ツイーターとのクロスが5kHzなので、ほとんどの音はウーハーから出ています。
なぜなら、88鍵のピアノの一番高音が約4kHz、ソプラノの高音も2kHz以下だからです。
つまり、2wayといっても9cmフルレンジ+スーパーツイーターという構成に近いです。
だから、定位の良い分解能が高めの音が好きなのではないでしょうか。
SC-T55(1T+2W:2kHz)、SX-LT55mk2(1T+2S+1W:100Hz/4kHz)の2本は構成は違いますが
中音域は2本のスピーカーから出るので、距離をとらないと音像がまとまらないです。
その点、NS-F700(1T+1S+1W:400Hz/4kHz)はスコーカー1本から音が出ていますから、
焦点も合うし低域はウーハーから出ているので中音部がすっきりしていたのでしょうか。
もう一点、AV向けの2wayスピーカーで中域が張り出しているスピーカーはないです。
だから、NS-B750も低音過剰に聞こえてしまうのではないでしょうか。
そういう意味では、よりよいものに変えるというのならば、
ピュア向けのスピーカーで、2wayではなく3wayの方がお勧めということになります。
買う買わないは別にして、3wayも少し聞いてみてはいかがでしょうか。
といっても、当然大きくなりますから置き場の問題も出てくるでしょう。
そんなこんなで、7万円という価格制限があると、
2wayではKEFのQ300くらいしかないでしょう。(気に入るかどうかは不明)
あとは、ヤフオクとか中古でGX100を入手するというところでしょうか。
そこで、別の提案をしておきます。
一番簡単なシングルフルレンジユニットでの自作です。
ユニットはMarkaudioのAlpair7V3です。
高域も伸びているし低域もそこそこ出るので、
7リットル前後のしっかりした箱に取り付ければ満足できるのではないかと思います。
もし秋葉にいけるのでしたら、コイズミ無線や麻布オーディオをのぞいてみてください。
どっちかでは、視聴できるかもしれませんし、
麻布オーディオではAlpair12が視聴できたかもです。
書込番号:15068577
0点
blackbird1212さん
長文レスありがとうございます。
私は自分の好みは把握してます。
現在のns-10mm+ウーファーはやっていることは3wayであると思っています。
しかし、市販の3wayはウーファーが基本的に大きいですよね?
大きいウーファーは私にとって低音と過剰なんですよ。
それに小型密閉だから出せる音というものがあると思ってます。
ユニットからスピーカー自作ですか?
まず塗装がめんどくさすぎるので遠慮しておきます。
箱の設計、切り出し、吸音材等で苦労して現在のセッティングを遥かに越えることができるでしょうか?
ちょっとぐらい上回るだけであれば現在のセッティングを使用します。
小型フルレンジ一発というのは、おっしゃることはわかりますが、リスクが高過ぎます。
書込番号:15070860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
再びお邪魔します。
ちょっと追加補正です。
>現在のns-10mm+ウーファーはやっていることは3wayであると思っています。
まさにそうなんで、現状の市販2wayでは選択肢が難しいかなと思ったわけです。
ほとんどの市販品は、中域が凹でバスレフとかで100Hzちょっと下を持ち上げてるんで、
低音が出ないようにチューニングした2wayというのはなかなかないと思うので。
その意味でも、GX100は確かにお勧めなんですけど価格がね。
あと、B&WだったらCM1とかも聞いてみた方が良いかもです。685、686より向いてるかも。
自作については以下も書いておくべきでしたね。
麻布オーディオにRIT-BOX07NTRというボックスがありますから、
穴さえ開けられれば、塗装とかはしなくてもすみます。MDF20mmの箱です。
http://ritlab.jp/shop/product/box/rit_custom.html
この箱を使った自作参考事例
http://www.fan.hi-ho.ne.jp/~ikeuchi/Hand_Made_Audio/Speaker/RIT_7L_No1.html
密閉型にすれば、吸音材の微調整くらいですむと思います。
ウチでは、ひとつ前のAlpair7V2を使っていますが、良い音です。
メインはYAMAHAのNS-1000Mを使っていますが、質として劣ることはないです。
もちろん、低音とかはまるで負けてしまうのは当然ですが。
Webで検索すれば、評判が良いこともわかると思います。
正直なところ、NS-10MMはちゃんと聞いたことはないですが、
だいぶ前に、NS-1000MMは買おうかと思って聞いたことがあるのですが、
Alpair7の方が音の質はだいぶ上だと思います。
書込番号:15071491
![]()
0点
みなさんおはようございます。
横スレ失礼します。
恐らく中高音域で考えているのであれば、数万円じゃあ厳しいという話ももちろん出てきますね。
ただ、そこの音にどれだけの音質を求めているかにもよります。
一応、KEFやオーディオプロなどなど視聴してきたり、導入したりしましたが、中高音だとどうしてもYamahaを押してしまいます。
中高音を目指している中で、後は、「味付けがないほうがいい」とか色々とありますが、そのあたりも再度確認された方がよろしいかと思います。
おそらく、ヤマハだと味付けがないと思います。
今回の金額帯ですと、おっしゃる通り750シリーズですね。
こちらにも色がMBとBPとあります。
塗装によっても音色が変わってきます。
おそらくBPの方がMBに比べてしまった音色でMBは丸い音色だと思います。
ここは微妙な差なので個人差がありますがね。
まぁそんな感じです。
次にお勧めなのがオーディオプロですかね。
書込番号:15071600
1点
blackbird1212さん
私は新しくスピーカー購入してもウーファーは併用しますので、小型で綺麗になるスピーカーでもいいのですよ。
箱の紹介ありがとうございます。
しかしながら、試聴できるのは18cmであること、穴開け加工、チューニング、モロモロを考えるとあまり魅力を感じないのが本音です。
スピーカー自作が趣味であればそれくらいは全然苦にならないのですけど他に趣味があるので時間が取れません。
書込番号:15073178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
sinnkaiさん
正直ns-10mm以上の音を聞いたことがないので、ns-10mmとの差にどれだけのコストを出せる感覚もないんですよね。
イヤホンヘッドホンでもスカキンと言われるオーディオテクニカが好きなように、ペラペラの音と言われることもあるヤマハの音が好きなのかもしれません。
B750はもう一度聞いてみます。
オーディオプロはimage11kai2を貸し出してもらおうと思ってます。image11kai2が駄目だと他のオーディオプロも脱落しそうです。
書込番号:15073238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フォステクスのGX100MA、
モニターオーディオのラジウム90HD、ダリのゼンソール1
予算度外視でディナウディオのエキサイト12、DM2/6など
いかがですか?
店頭に良くお聴きになるCDを持参して試聴なさって下さい(^.^)
書込番号:15103818
0点
私も持ってるスピーカーはヤマハが多く、
先日買ったヘッドホンはオーディオテクニカでした・・・、失敗でしたが(笑)
次に買うスピーカーも、パイオニアもいいけど、やっぱりヤマハかな?
本題ですが、ELACの50LINEはいかがですか?
なかでも52.2は密閉型で良さそうですけど。
書込番号:15111869
0点
もはやアップグレードではないですし、ツッコミがはいりそうですが・・・
いっそのことフルレンジ一発の超小型の密閉型サラウンドスピーカーとかどうでしょう?
一時期低音に疲れて、そういったサラウンドスピーカーだけを使ってましたが、低音は消え去ります。
中音も減ってしまうので、突き刺さるような、ただうるさいだけの音と感じるかもしれませんが・・・
あとは、どうやら半田ごても使えるようなので、ツイーターのクロスオーバー周波数を低くしてみるのはどうでしょう。やってみる価値はあると思うのですが。
書込番号:15112085
0点
遮那玉さん
定番ですね。
予算度外視は無理です。
Kyushuwalkerさん
エラックは高いイメージだったんですけど、密閉こかで手頃な小型スピーカーあるんですね。
noluxさん
round0さんが勧めてくれたように、サラウンドスピーカーの検討もしています。
自作フルレンジというのもアリなのかもしれません。
書込番号:15113640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アドバイスくださった皆様ありがとうございました。
本日平日休みを利用して試聴に行ってきました。
友人と遊んでいたら終電となってしまったため全部は聞けませんでしたが、大抵は聞くことできました。
以外雑感です。
一番期待していたGX100MA
まったく艶が無くて面白みのない音。
『俺はこんなスピーカーで音楽聞きたくない』(所有者のかたすみません)
B&W
685低音過多で???
686,CM1
バランス良くて悪くないけど、女性ボーカルの伸びを求める自分には違うかな?
モニターオーディオ radium90HD
記憶にないです。
Alrジョーダン
エントリーsi
記憶にないです。
クラシック1
中高音が綺麗で悪くない感じ。
NS-B750,F700
中音が厚く感じて押し付けがましい感じ。なんか詰まった音な気がする。
ビクターウッドコーン
音が詰まってる感じがして、解放感少ない。
ダイヤモンド10.1
全く期待してなかったのですけど、ボーカルに艶があり、音楽性を持たせる低音の量感。
上の価格帯を聞いた後ですと荒らさを感じますが、これで十分満足できるレベル。
ダリ
デノン系の低音テイスティングかと思い全く期待していなかったのですが、ボーカルの独特の艶は他にない感じでグッド。
ゼンソール1
ボーカルの艶、伸び、適度な低音の量感。この価格なら売れてるのも納得。
IKON2MARK2
一聴すると、壊れてるんじゃないか?とも思えるボーカルの癖。
すぐに癖にも慣れ、癖がなんとも言えない艶となり心地よい。
ボーカルが前に出て、個人的にとても良い。
MENTOR
IKON1の癖を抑えて全体的にグレードアップ。IKON1のほうが好き。
Quad lite2
ボーカルの艶が他にない感じで非常に好感触。
Audio pro black ruby
フッとスピーカーから離れる音離れの良さ。低音控えめで爽やかや中高音。
他のメーカーとは一線を画する音作り。
こ好感触だったのは、
IKON1,ELIT2,Black rubyでした。
今回の試聴で自分が好きだろうなと思っていたスピーカーと、実際聞いてみたスピーカーが大きく異なっていました。
どうやら私はボーカルの艶があるスピーカーが好きなようです。
それよりも好きなのがブラックルビーで感じたスピーカーがどこにあるかわからないような空間表現。まったく濁りのない中高音。
どうやらオーディオプロが好きなようです。
残念ながらwigoを聞くことができなかったので、次回にKEFなど聞けなかったスピーカーと併せて試聴しようと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:15116793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分のns-10mmに対する不満がはっきりしました。
中高音は確かによく鳴るスピーカーですが、中高音を無理に頑張って出している感があります。
詰まっているような感じです。
ブラックルビーのような解放感溢れる中高音が好きみたいです。
Blackbird1212さんのおっしゃったように、自作スピーカーもアリだと思いました。
背面開放であれば詰まった音ではなく、解放感溢れる濁りの無い中高音を出すことが可能なのでは?とも思っています。
自作にとチャレンジしてみます。
Blackbird1212さん、一つの選択肢を増やして頂きありがとうございました。
書込番号:15116849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自己レスです。
あれからオーディオプロとimage11kai2を聞きました。
image11kai2はネットの評判通りキレキレの高解像感の音で、出ないと言われてる低音も締まった低温が想像以上に出ていました。
しかしながら、NS10MMと比較すると単品使用でま間違いなくkai2なのですが、サブウーファー併用だとNS10MMのほうが好ましかったです。
kai2はサブウーファーと組み合わせると低音が私にはきつく感じ、解像感の高い音も疲れる感じでした。
black rubyが好印象であったオーディオプロですが、一番期待していたwigo110は、
『なんでこんなに低音出てるの?』ってくらい出てました。
ダブルウーファーのwigo130のほうが無理せず自然な低音で好ましかったのですが、black rubyのほうが断然爽やかな中高音が広がっていました。
全くノーマークであったMONDIAL M2がblack rubyのような鳴り方で、M2のほうが僅かにキンキンしていたように感じましたが、私には甲乙つけがたかったです。
色々聞いてみた感想として、NS-10MMはとても良くできたスピーカーであると思いました。
中高音最強と評価されることもあるimage11kai2にも中高音ではそんなに劣ってる用に感じませんでした。
NS-10MMの低音をカバーし、中域にもう少し厚みを持たせればと思い、16cmウーファーをフルレンジで併用し現在のところ満足しています。
結局新しいスピーカーの購入には至りませんでしたが、皆様アドバイスありがとうございました。
グッドアンサーは3つしかつけられませんが、グッドアンサー外の方にも感謝しています。
書込番号:15166131 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スピーカーのインピーダンスは抵抗値のことです。
アンプを内蔵しないタイプのスピーカーは直接液晶テレビに接続することはできません(一部の液晶テレビはスピーカー端子を搭載していて接続できることもあります)。
書込番号:15138518
![]()
0点
口耳の学さんありがとうございます。
と言う事は
シアタースピーカーセットを買った方がお得でしょうか?
TVの
イヤホンジャックに挿して
聴けるスピーカーは無いのでしょうか?
また、
聴けるとしたら
どんなスピーカーで
探せばいんでしょうか?
書込番号:15138712
0点
アンプを内蔵しているスピーカーならイヤホン端子に接続して再生できます、スピーカーによっては光デジタル入力端子を搭載してテレビと光ケーブルで接続して再生できるモデルもあります。
アンプを内蔵しているタイプはPC用として売られていることが多いです、PCスピーカーで探すと見つかりますよ。
アンプを用意できるなら普通のパッシブスピーカーを繋げて再生できます、気に入ったスピーカーを選べますしアンプも機能や音質で選択できます。
サラウンドしたいならAVアンプもいいです。
シアターセットはスピーカーやアンプが一式揃っているので入門用としては気楽に始められるのがメリットですね。
書込番号:15138840
![]()
0点
口耳の学さんありがとうございます。
いろいろ
アンプやスピーカーの事が具体的に理解してきました。
とりあえず
いろいろ揃えるのは
予算的に無理なので
シアターセットを買って付けてみたいと思います。
いろいろ教えて下さって本当にありがとうございます。
書込番号:15138879
0点
安価なシアターセットやウーファーがセットの2.1chは音質が悪いです
ステレオのアクティブスピーカーが良いでしょう
M-Audio AV 30がお勧めです
ステレオミニコードでテレビやiPodなどと手軽に接続出来ます
RCAピンコードでゲーム機やブルーレイプレーヤーと繋げると良いです
書込番号:15139132
![]()
0点
あのー、タイトルと中の内容が異なるようですが、インピーダンスは抵抗値のことではありません。
抵抗と同じオーム(Ω)が単位なのでややこしいですが。
抵抗(R)、静電容量(C)、インダクタンス(L)をパラメータとした計算式で算出されます。
スピーカーはコイルなのでインダクタンスを持ちます。
書込番号:15139516
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)






