このページのスレッド一覧(全1056スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 26 | 2012年9月18日 11:23 | |
| 21 | 13 | 2012年9月13日 10:34 | |
| 9 | 15 | 2012年9月12日 05:12 | |
| 11 | 10 | 2012年9月9日 21:12 | |
| 12 | 8 | 2012年9月7日 19:10 | |
| 1 | 2 | 2012年9月2日 08:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日、CDPを、購入の際に、以前スピーカーでの相談時に、書先輩方に提案して頂いた、数種類のスピーカーを、視聴してきました。
特に、モニターオーディオのプラチナムPL-300が
気に入りました。
御尋ねしたいのですが、所有しているアンプは、
オンキヨーA-5VL
ラックスマンL-507u
なのですが、PL-300とつなぐのでは、厳しいのでしょうか?
購入したCDPは、ラックスマンのD-05です。
以前にも色々皆さまにAVアンプや、スピーカーでお世話になりましたが、今回も、宜しくお願い致します。
書込番号:14989937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スーパードライ424さん こんばんは
一般的に、PL300の様な高額な製品にたどり着くには、
何年もかけて、自分の好みの音を探し、ステップアップするものだと思っていました。
オーディオを始めて、数ヶ月でPL300に行き着いたのは驚かされます。
オーディオを聴く部屋は、広いのに越した事はありませんが、16畳もあれば問題ないと思います。
ただ、スピーカーは、部屋からの影響は避けられません。
部屋込みの音を、スピーカーの音と割り切ってチューニングされると良いと思います。
アンプは、プレーヤーがD-05であれば、黒蜜飴玉さんも仰っていますが、
当面は、L-507uを使って良いのではないのでしょうか。
ただ、アンプよりも先に、ご不満を感じ始めるのはD-05かもしれません。
このクラスのスピーカーは、アンプの性能が良くなれば、
音質が変わっていくのが、手に取るように分かります。
予算が許す限り、気に入ったアンプをお使いになるのがベストの様に思います。
アンプ選びは、スピーカーの気に入った部分を生かす方向、
または、不満部分を補う方向、等々で大きく変わってきます。
時間をかけて、アンプの試聴をされたら如何でしょう、結構楽しいものですよ。
また、老婆心ながら、オーディオを始めて数ヶ月という事であれば、
未試聴のメーカーもあるかと思います。
PL300と同クラスのスピーカーを試聴されましたでしょうか?
もしかすると、更にお気に入りのスピーカーが見つかるかもしれません。
お役に立たないレスで申しわけありません。<(_ _)>
書込番号:14996586
1点
スーパードライ424さん
PL-300、安くなりましたね!。私、まだ高い時に購入しました・・・・。
さておき、当初アキュフェーズのA級動作のプリメインE-550で聞いておりましたが、何かまだ出てい
ない音がある様な気がして、同じくアキュフェーズのA級動作のパワーアンプA-45を購入しました。
アンプもセパレートになるとやっぱり鳴り方が違います。プリメインとは次元が違う音になります。
・・・E-550のプリでA-45を鳴らしても次元が上がりました。本当はE-550をプリアンプにしたいので
すがやはり先立つものはお金!。妥協するしかないので、E-550も使いバイアンプで鳴らしています。
これでも当初から較べれば、PL-300の能力を引き出している感じは十分します。
アンプもスピーカー価格と同じ位の物にしないと、PL-300の能力は引き出せないと思います。
(店頭試聴はやはり目安で、やっぱり自宅で1ヶ月以上は聞かないと各機器の能力は分からないと考えます。)
書込番号:14997564
![]()
1点
audio-styleさん、こんばんは。
エラックや、B&W等とくらべ、デザインこみで、
実は、本日、PL-300購入してしまいました。
書込番号:14997579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
130theater2さん、返信ありがとうございます。
以前は、お世話になりました。
本日、PL-300、840000円で、購入しました。
価格改定前の金額で購入している方々には、申し訳なく思います。
アンプなのですが、スピーカーが、良いものなので、新調しようと思う次第です。予算は、プリアンプ、パワーアンプふくめ、160万位と、考えています。メーター付きが、好きなので、アキュフェーズを、私も考えています。
書込番号:14997605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スーパードライ424さん こんばんは
PL300ご購入、おめでとうございます。
確かに、アキュフェーズのセパレートは、有力候補に挙げたくなるアンプのひとつです。
何れにしても、とても素敵な環境ですね。
落ち着きましたら、レビューを楽しみにしています。(^^♪
書込番号:15001227
1点
いいなぁ、PL-300♪
ハイエンドショーでかぶりつき試聴し、その後何度か試聴しました。
本当に見た目も音色も美しいスピーカーだと思います。
A-5VLとの組み合わせも意外といけちゃうかもしれませんね。
そういうやんちゃな組み合わせができちゃうところがデジタルアンプ
だと思いますので、既成概念をぶち壊したレビューもよろしくお願いします。
書込番号:15050105
1点
梅こぶ茶の友さん、返信ありがとうございます。
先日、注文していた他の機材も全て揃いました。
アキュフェーズc-2410
アキュフェーズA-65
アコースティックリバイブ、
コンディショナーRWL-3×2
クリプトン、
AB-3200M
等です。全て重く、デカイので、設置に、悪戦苦闘しています。ケーブル類は、取り敢えず所有している物で(オヤイデ、ゴッサム、カナレ、モガミ等)接続しています。
聴ける段階になりましたら、お粗末ながら、感想を書き込みます。
また、A-5VLやスピーカーも、フォーカル、フォステクス、JBL等とも、つないでみます。
追記、以前のAV環境から、アンプが変わりました。
ヤマハアベンタージュ3010の9.2になりました。
書込番号:15053509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
私も最近プラチナムが気になってしょうがないのです。といいますのも、
プロの方が大きなJBLなどを止めてプラチナム100にし、かえって
20畳程度の家の状況では100の方が随分いいと。
リファレンスを100にしてしまったと聞き、小型大型部分もありますが
その鳴りっぷりには不満なしなのでしょう。今のところ200,300は
未視聴ですが、100を厚くした想像をしています。
スーパドライさんご予算もあって羨ましい。
まずリボンの採用がELACにしても最新の再生基準になってきそうですね。
私はソニーの2ESというもの使用なのですが、リボン式は何とか取り入れたい
と思ってます。
507や5VLでの調子も是非お聞きしたいです。やんちゃな組合わせこそ
オーディオの原点!なんて。私はそういうアンバランス好きです。アンバランス
といいますか、違いを楽しむだけですね。良い悪いではありません。5VLでも
ここまでいけるかぁ、となるかもしれないし、ケーブルでの音調変更で整うのかも
しれない。
腰痛そうですが、色々な組、セッティングお聞かせいただけたらこの欄での
楽しみが増えます。お願いします。
書込番号:15064554
1点
はらたいら1000点さん、今晩は。
以前は、お世話になりました。
全ての機器の設置が、終わりましたので、お粗末ながら、感想を書き込みます。
スピーカーは、
PL-300を4b離し20a位離して順に、フォーカル826、JBL4306、を内側に設置しました。後ろの壁との距離は、65a離してPL-300には、アコースティックリバイブのサウンドボードを、後ろに設置しました。
ボードは、クリプトンのAB-3200を敷いてスパイクで、乗せています。
CDPにラックスマンのD-5、
プリアンプに、アキュフェーズc-2410
パワーアンプは、アキュフェーズA-65
スピーカーケーブル、ゾノトーン6NSP-6600+ロジウムバナナプラグ
RCAケーブル、オヤイデ750RR
先ずは、これでPL-300を聞いてみます。
CDは、ブルックナーの3番で、通電10時間程です。
全体的に、大きく揺ったりと聴こえます。楽器一つ一つがハッキリと聴こえます。高音、低音にかんしては、高音はかなり、ハッキリ出ます。キツい訳ではなくガラスが、響くようです。
低音は、重く、速く、深い感じです。
特に低音は文句のつけようがない音がします。
今までフォーカル+507uでは、ティンパニー等の音が、ぼわぁーんが、ドォォーンに
なりました。低音にかんしては、サウンドボードの効果も、有るように思いました。高音にかんしては、さほど変わらないのですが、低音では、サウンドボードを外すと深い感じが、薄れました。
とても良い物を、手に入れた思いです。
さて、アンプを、A-5VLにして、聞いてみます。
価格差等、先輩方からしましたら、あ有り得ない組合せなのでしょうが、わりと良く鳴っている感じです。高音、低音にかんしても、そつなく出てる…
例えるなら、特徴がないのが特徴のような感じでした。初めにこの組合せで聞いていれば、わりとハイレベルな音が出てるので、ありな感じですが、アキュフェーズと比べると、全体的に薄く聴こえます。(私の中では、フォステクスGX-103+507uより、上)な、レベル。
アキュフェーズと比べると、高音は、さらっとしていてまだいいのですか、低音にかんしては極端に言えば、バスレフポートの穴がいくつもあり、バーンが、ぼわぁーんのように聞こえました。これが、駆動力の差なのでしょうか?
A-5VLでは、こんな組合せも、試しました。
CDPラックスマン15S2
に替えて、電源ケーブルを、オヤイデGPX-R壁コンセントに、オヤイデSWO-XXX、
スピーカー、RCA共にオヤイデの、TUNAMIで、オヤイデで固めてみました。
私には、かなり、キツい感じでした。プリメインのコントロールで、高音、低音を、全開にして、更に、中音が、こもった感じでした。
しかしながら、ケーブル類で変化がある事がハッキリわかりました。
表現が稚拙で、申し訳なく思いますが、残りのスピーカーについても、順次試してみます。
追伸、皆さまの書き込みを、拝見して気になっている、B&WCM-1を、アキュフェーズで、鳴らしてみたいと思っています。
書込番号:15066967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
梅こぶ茶の友さん、おはようございます。
先ずは、アキュフェーズと、A-5VLの感想を書き込みました。表現が稚拙なのは、ご容赦ください。
残りのスピーカーやアンプ、CDP、についても、順次試してみます。
また、先輩方に、お聴きしたいのですが、アキュフェーズが、バランスケーブルで、接続できるようなのですが、利点が、あるものなのでしょうか?
高音域が、伸びるような感じの物をさがしています。ご存じでしたらご教授ねがいます。
書込番号:15066997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スーパードライ424さん
PL-300は振動版に金属を使っていますね。私の経験上、金属振動版は本来の音?が出る為には
半年くらいの鳴らし込みが必要な気がします。この第一印象も多少は変わってくると思います。
※アンプもA-65クラスになると、スピーカーの能力をフルに発揮させる事が出来る様に思いませんか?。
※※次はA-65をもう一台購入してPL-300のバイアンプ駆動をしてみて下さい。
書込番号:15067024
1点
130theater2さん、おはようございます。
なるほど、一月位で、なれると、思っていました。
先は長いですね。
バランスケーブルについては、つなげる物は、つないでみよう等と考えた次第です。
確かに、A-65は、507u等と比べても、落ち着いて居ながらも、高品位で、PL-300の性能を引き出しているように私なりに、思います。
しかしながら、次は、A-65をもうひとつですか!
A-65バイアンプですと、きっと、より、洗練されるのでしょうね。
気になる事がまだあり、アンプの熱なのですが、かなり、熱くなるのですが、長時間使用しても、大丈夫なモノなのでしょうか?
書込番号:15067094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スーパードライ424さん
>A-65バイアンプですと、きっと、より、洗練されるのでしょうね。
さらにもう一段味わいが深くなると思いますよ!。私はA-45ですがA-46でもパワーだけで質の
高さはA-65と遜色無いと思われます。A-65、A-46のバイアンプでも有りかと・・・。
>アンプの熱なのですが、かなり、熱くなるのですが、長時間使用しても、大丈夫なモノなのでしょうか?
モノはアキュフェーズです。A-65もファンがありませんよね?。故にあれだけ大きいヒートシ
ンクなのだと思います。ご心配でしたらアキュフェーズに尋ねてみると良いですよ。
懇切丁寧に教えてくれると思います。来年から年賀状も来ます。
(アンプ周辺には十分な空間はありますよね?。)
書込番号:15068019
1点
130theater2さん、今晩は。
A-46でもありなんですね。
無知ゆえに、同じA-65でないとよろしくないと、思い込んでいました。
本日、秋葉原の購入した店に行ってきました。
バイアンプや、慣らしの事を、尋ねてみたところ、
130theater2さんのおっしゃる内容とほぼ同様の回答でした。慣らしについては、お店では、一年位かかったそうです。バイアンプについて話してみると、貸し出しを行って頂ける事になりました。
A-65と、A-46、バランスケーブルも、貸し出してくれる事となりました。
聴き比べてみます。
設置ですが、所有しているADK、SN-3060、TAOC、ASR-4Sのどちらも、高さが足りなかった為、TAOCの下段を、33aポールに交換して収まってます。
両側の放熱板?は、確かに、ゴツイですね。
書込番号:15071157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スーパードライ424さん
アキュフェーズのアンプはBTL接続も出来ます。
http://www.dynavector.co.jp/lecture/btl.htm
ただし、アンプは4台必要になりますが・・・。
書込番号:15072759
1点
130theater2さん、おはようございます、
アンプ後ろのセレクターを切り換えて使用する、モノフォニックなる接続でしょうか?
これは、流石に当分先送りに……私の中では、この接続は究極のレベルですね。
130theater2さんや、他の方々のアドバイスもあり、セパレートにしましたが初めは、正直、プリメインアンプでも、然程違いが私にはわからないのでは?と言う考え方が先行していましたが、音は当然ですが、接続等の発展生を含め、セパレートの選択は、正解でした。(7100にしなくて良かったです)
宜しければ、130theater2さんにお聴きしたいのですが、個人の度合いにもよるのでしょうが、電源環境などは、どの様にしているのでしょうか?
音が、変わる変わらないは、さておき私は、前回フォーカル+507uの時に30アンペアのブレーカーを別に友人に増設してもらい、そこからホームセンターでてにはいるVVF2_ケーブルで、オーディオの壁コンセント(オヤイデ×4)の8個口に機器を各々直接つないでいます。他の機器に、影響がでたのもありますが。
参考に、させて頂けますとさいわいです。
不粋で、すみません。
書込番号:15077141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スーパードライ424さん
>電源環境などは、どの様にしているのでしょうか?
私は電源に関しては懐疑派なのです。電源を考えると、水力なり火力なり原子力なり(今は少な
いのかな?。)まあ発電所で発電し変圧器で・・・ここまで言ってもしょうがないので、まず
お住まいの地域の影響が大きい気がします。野中の中の一軒家か、工場地帯の中にある集合住宅
なのか等の地域性です。これはまぁ変えられませんから・・・でも影響は大きそうです。
電信柱と変圧器・・・ここも電力会社管轄ですから手出し出来ません。引込み線とメーター
そしてブレーカー、ここからは個人の管轄?でしょうか、ここから替えられそうです。
そして スーパードライ424さんの様に、宅内配線は出来る方もいますね。集合住宅だと精精
コンセントとここから機器までぐらいですね。
せめて、ここまでの環境が整えられない方が、電源ケーブルを云々言っても・・と思ってしまいます。
私の電源環境は新築時にオーディオ用コンセントを3箇所(2つ口)指示して、ブレーカーを一つ
起こしてもらい2スケアのケーブルで配線してもらいました。ただ、コンセントの数はこれだ
けでは大幅に足りなくなり、パナソニックのホスピタルグレードのテーブルタップを8個口と
6個口で設け、3箇所のコンセントの内2箇所へ繋いでいます。(両端がオスのプラグが付い
たテーブルタップです。1箇所から引くより2箇所から引いた方が、抵抗が少ないと考えました。)
このテーブルタップは2芯(3.5スケア)ですが外装が網のシールド付きで、アースに落として
あります。コンセントはアース付き3Pです。我が家は鉄骨造りなので其処にアースを取って
あるそうで接地抵抗は低いそうです。(厳格な接地抵抗は測っていませんが・・)
なおアキュフェーズの電源受けは3Pですが、アースはしてはいけません。ノイズが入ります。
(これ、原因わかるまで時間がかかりました。2月にアース付き3Pの電源コードに替えたの
ですが、それで聞いておりましたが10月のある日、突然ブーンというハム音が・・・。
てっきり故障かと思いアキュフェーズに連絡しました。当時はE-407でしたが代替機を送って
くれましたがそれもハム音が・・・。私のE-407もアキュフェーズでは異常なし・・・原因は
3Pプラグのアースでした。アースを外したらピタッとノイズは消えました。その後購入した
E-550もA-45もアースを付けるとノイズが出ます。)
電源ケーブルは社外品のオヤイデ等のプラグが付いた物ですが、アースは外してあります。
アースの金具自体は付けてあります。付いている方が安定しますので・・・。
書込番号:15082512
![]()
1点
130theater2さん、おはようございます。
やはり、このクラスをお使いの方は、しっかり対策を取られているのですね。素晴らしく参考になります。
ワザワザ細かく教えて頂きまして、ありがとうございます。また、アンプのノイズの件は、有難いお話です。実は、見た目重視なのですが、電源ケーブルを自分で作っている最中です。私もアースは繋がない様にします。(アクロリンク+オヤイデ)
余談ではありますが、130theater2さん等のハイエンドオーナーの方々は、オーディオショウ等にもよく行かれるのでしょうか?調べていると、10月に、東京で5〜7日に、あるようなので、私も行ってみようかと思っています。
書込番号:15083480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
接続の仕方なのですが、端子に直接つなぐのとバナナプラグを介してつなぐのとでは音質に差は出ますでしょうか?
どうもスピーカーの端子というのはつなぎづらく、できればバナナでつなぎたいのですが、接点が一つ増えるので音質が落ちるような気がしてなりません。
どうかアドバイスくださいませ。
1点
こんにちは。
初めまして。
確かにスレ主さんがおっしゃている通りにバナナプラグの方が音質は落ちると思います。
でも、駄耳の私では僅かな違いが聞き分けられませんでしたので私はバナナプラグで使用しております。
私が使用してるスピーカーケーブルとバナナプラグをもっとランクアップさせれば聞き分けられるのかもしれませんが(^_^;)
書込番号:14942948
0点
>どうもスピーカーの端子というのはつなぎづらく、
余程太い高級ケーブルとか使っているんですか?
スピーカー端子にねじ込めない太さのSPケーブルを
買った時にバナナを使いましたが、不可ならともかく
接続できるなら直接の方が気分的にもいいのでは?
最近のSP端子は良く出来ていてそれほど接続に苦心
はしないはずですが、作業体勢とかが悪いとかはない
でしょうか?
>接点が一つ増えるので音質が落ちるような気がしてなりません。
私もそういう気がしたので、少しでも補填させようと
一番評価の高い高級品のバナナを買い、ショップの人に
処理してもらいましたね。
書込番号:14943017
3点
バナナプラグはAT6301とDBANANAを使っています
音質の違いは私には分かりません
書込番号:14943645
4点
今晩は。
ご自身がどんな機材(アンプ・SP・CDP等)をお使いかわかりませんが
音質云々よりも「便利さ」を取られれば良いのではないですか?
喩えどんな機材をお使いでもバナナにしたから今の音が「ラジカセ」並に
なると言うことは先ずありません。
書込番号:14943792
2点
DALIのDBANANAを使ってますが、音質が劣るとは感じませんでした。
自分も繋ぎやすいので使ってます。
特にアンプ側が9ch分も直に繋ぐのが大変なので重宝してます。
書込番号:14944611
2点
こんにちは。
金具を使用するのは、ケーブル裸のままですと「酸化」して黒ずんできたり
ホコリが乗ってしまったり、端子間での密着が悪くなるおそれと、大径ケーブル
の場合には端子内に収まらないなんて、状況も出てくるからですね。
直接でもバナナでも極端な音質劣化はなく、逆にケーブル裸の様に芯材がバラ
けることもなくなって、ここの効率でも金具のほうが良いかなぁっと。
高価なタイプや安価なものでも金メッキ加工でしたら極端な差は見られない気も
します。私論です。
雑誌でも書かれていましたが、「ハンダ固定」式は私も使用せず、オススメ
しません。やはり、これは抵抗が出てしまいますね。抵抗値です。気持ちの
抵抗でなく。オーディオ用ならいける、気もしますが、ステレオサウンドの
評論の方の一文にも、ハンダ固定は抵抗が出る、とあったのでちょっと使用
せずにいます。
バナナを使用してからも「接点復活材」で私はキュキュっとふいたりしています。
ご一考に。
書込番号:14945618
![]()
2点
AKI129さん、こんにちは。
>スピーカーの端子というのはつなぎづらく、できればバナナでつなぎたいのですが、
>接点が一つ増えるので音質が落ちるような気がしてなりません。
AKI129さんにとって、「使いづらい」という前者の要素がより大きければ、バナナの「便利さ」を選ぶのもアリですね。一方、後者の「音質が気になる」とか、「接点が増えるので精神的にもなんとなく抵抗感がある」という要素の方がご本人にとって大きければ、直接つなぐのもいいと思います。
オーディオではこのようにライフスタイル優先(便利さ)か? 音質優先か? という二択は常に登場しますが、それはその都度、ご本人がどちらに重きを置くかでお決めになればいいと思いますよ。
ではよいオーディオライフを。
書込番号:14945851
1点
拙者はバナナプラグ、Yラグ併用で使ってます。
拙者的にはYラグのほ〜がしっかり接続出来る感があります。
書込番号:14951025
1点
Yラグのほうが設置の面で安定してそうな気がしますが、価格が高いみたいですね。。。
バナナでコスパに優れた製品といいますとどんなものがあるでしょうか?
書込番号:14978222
1点
価格もピンキリで、ご予算はいか程ですか?
とりあえずフルテック貼り付け
http://www.furutech.com/a2008/product1.asp?page=1&arr_cata=High
書込番号:14979998
2点
そのご予算ですとDAYTON AUDIOあたりですかね〜
ケーブルを横からでも、後ろからでも刺せます。
ヤフオク、楽天、その他、色んなところで入手可能と思います。
http://www.daytonaudio.com/index.php/audio-video/connectors-misc/banana-connectors/bags-g-banana-speaker-plug-2-pair.html
書込番号:15019280
0点
万単位のものでない限り、私の耳では聴きわけられそうにもないです^-^;;;
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:15058546
1点
ロックを高級スピーカーで鳴らしたものをバイノーラル録音しました
diffuse-field equalizationに準じたHD800やT1等のフラットな特性のヘッドホンを推奨します
イヤホンはER-4B(ER-4Sはまあまあ)がお勧めです
スピーカーで再生すると、音場がセンターに固まります、音色の違いくらいは分かると思います
WMVに圧縮すると音質がかなり悪くなったので、出来ればこっちを聞いて下さい
http://www1.axfc.net/uploader/Li/so/133736
AとBどちらが好きですか?
お気軽に答えていただければ嬉しいです
0点
お早う御座います。
録画した物が市販の物だと著作権絡みでアップできないことが多いですよ。
著作権フリーとか、自作物でないと。
あとファイルの種類も受け付けない物があるようですよ?
書込番号:14882164
1点
今度はちゃんと聞こえました。
PCモニター内蔵のヘボSPでは「A」の方が迫力あるように聞こえます。
ちゃんとしたSPで聞いたら、「B」の方が好みかも知れません。
済みません、PCをアンプで聞く環境が無い物で、参考にはならないでしょう!
書込番号:14883000
![]()
1点
浜オヤジさん
私もノートパソコンのスピーカーで聞いてみました
近づくと音色や伸び方が結構違い出てました
Aですね、ありがとうございます
書込番号:14883129
0点
RME BabyFace + AKG420 で聴いてみました。
迫力はA、音のディテール・奥行きはB と感じました。
好みとしては B ですね。
ところでこれは、ステッペンウルフのハイウェイスターでしたっけ?
(イージーライダーの間奏曲だったかな・・・?)
間違っていたらごめんなさい。
書込番号:14883356
![]()
1点
GR1ファンさん
Bですね、感じた印象もありがとうございます
CDは多分そうです
適当にロックをって言ってかけてもらったので分からないです(笑)
書込番号:14884024
0点
ハイウェイスターはディープパープルですね!
Bはボーカルが前に出てきている感じで奥行き感が出ているのかな・・・?
私の好みはAです。
使用機器 PC→DCDSA1→C-2110→Q701
書込番号:14884177
![]()
1点
いちごかすまきさん
Aですね、ギターのところキレがあってかっこいいと思います
ありがとうございます
書込番号:14884191
1点
AはJBL 4338 BはDALI EPICON 6でした
スピーカーの雰囲気の1割でも感じ取って頂けたら幸いです
書込番号:14884583
1点
今晩はです。
迫力なら「A」 ただしバランスが良いと感じるのは「B」でした。
ロックとか元気の良い曲は「A」で、クラッシックなどは「B」で聴きたいかな。
ちなみに、オーテクのATH-A900で聴いて見ての感想です。
書込番号:14884610
1点
あれ?ダリの方が好きなはずなんだけどな;;
決め手はイントロのギター、フレッド移動のキュッって音が聞こえるか、と2分10秒あたりのソロの感触でした^^
書込番号:14884639
1点
JBLはもうノリノリで踊りだしたくなるサウンドでした、クラシックもキリリとイケますよ、音に対して安いです
DALIのロックも良いです、バスドラの重さと弾み方、叫び声の伸び、ギターの浸透性←意味分からない表現ですいません
ダリに洗脳されてるので+補正がどうしても入ってしまいます(笑)
書込番号:14885595
1点
う〜ん、一番びっくりしたのが、みんなパープルを知らないと言うところ。
Made in Japanの録音はいいですね。
音に関してはPCで聴く限り、大差ないけど、Bの方がクリアですね。
ただどちらも、オルガンはいいけど、ドラムとベースが軽いです。
この手の曲は、スーパーウーハー付き、カーオーディオで、
窓が震えるくらいの大音量で、聴きたいですね〜。
書込番号:14890574
0点
Kyushuwalker さんいらっしゃいませ〜
サブウーファーの30Hz以下や生演奏を知ってるとどうしても音が軽いですね
想像で補いながら聞いてるんですが、実際にサブウーファーを付けると全然違うんだろうなあ
書込番号:14891477
0点
いまさらですが、面白そうなので、、、
これは、Deep PurpleのMachine HeadというアルバムのHigh Way Starという曲です。Remixじゃないほうの。
私はLive in Japanのテイクが好きですけどね、、
うーん、、圧倒的にBですねー。
Aはハイウエイスターに必要なスピードがない。もたってる。
多分原因はドラム、ベースの音。特にドラム。
圧倒的にBがいい。
YUさんの推薦のER4Sで聞きました。
私この曲演奏したことあります。
書込番号:15053560
0点
環境はPC(wav)からオーディオインターフェースYAMAHA UW500プラスでアナログからONKYO FR-N7X スピーカーは付属品です
何から変えればいいのか分からないんですがボーカル重視で高音域が大人しいスピーカー教えて下さい
1万円代でお願いします
他をいじった方がいいなどの意見も欲しいです
お願いします
書込番号:15020899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
予算1万円台はペア?片方のみでしょうか。ペアですと、かなり限られるといいますか
「ない」といっても良い位。
片方でもちょっと厳しいですが。
・ダリ センソール1
・モニターオーディオ ブロンズBX1
・ヤマハ BP400
辺りが片方1万円台です。
ペアでは
・ヤマハ BP200
・ケンウッド L731
あたりでしょうか。
SPのみ交換されても、印象は変わりますが、ボーカルをなまめかしく
再現するというまでには至りません。それくらいアンプやCDPは重要です。
高域の鳴り方も含めて最オススメはモニターオーディオ品でしょうか。
自分がスレ主さんならこれを選びます。
ご一考まで。
書込番号:15021231
1点
ありがとうございます(^∇^)
2万円ぐらいまででしたら出せますけど汗
書込番号:15021494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
showkeyryoさん
はらたいら1000点さん
こんばんわぁ
ボーカル重視で高音がおとなしめですか?
はらたいら1000点さんがおすすめしてくださっているモニターオーディオのブロンズは癖がなくていいですよ。
女性ボーカルは落ち着いた響きをだしてくれます。モニターらしい音です。
ただペアで3万円ぐらいで本当に安くても2万9000円ぐらいだと思います。
予算の方が少しこえてしまいますね。
オークションなどで狙うのもいいですよ。
YAMAHABP200は最近試しに購入しました。
思った以上にいい音でした。ジャズやクラシックを聞きましたが、中音域がまったりくるような音質でこのモデルでもちゃんとYAMAHAの素直な音を奏でてくれました。大変すばらしいスピーカーです。
予算があれかもしれませんが、私が最初単品で購入したのが同じくペア1万円のSPでした。そこから現行機のモニターオーディオブロンズに購入して徐々にステップアップして行きました。
徐々に購入していくのも楽しみ方の一つですよ。
なんのスピーカーを買うのか?それはあなたしだいですのでゆっくり悩んでくださいね。
書込番号:15023629
1点
こんにちは。
脱線しまして。sinnkaiさん、どうもです。モニターブロンズ使用されていたのね。
新しくもなく、あまり表面にはもう出されないSPながら実力はこのクラスで相当
上位といいますか、ツィーターの鳴り方がモニター的で繊細なので、一応片方1万
台みたいな考え方で選抜すると入れておきたい物ですね。決して失敗はないと思い
ます。
ヤマハBP200は可哀そうなSPです。ちゃんと鳴らせば一般の方ならまず満足
レベルでしょう。誰もいいとは評価しません。安いから。
スレ主さんの予算2万なら、アンプ(何か中古で良いもの1万位)とこのヤマハ
を購入してみるのは。CDPは中古でも、DVDプレーヤーをまずとっかかりに
代用していてもよいかも。
ご一考に。
書込番号:15024443
2点
ご丁寧にありがとうございます
オンキョーのコンポを単品アンプに変えればよろしいのでしょうか?(>_<)
書込番号:15024452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
showkeyryoさん、こんにちは。
どこかひとつをいじるなら、スピーカーを替えるのがいちばん効果が大きいですが、率直に言って予算2万円未満のスピーカーでは投資効率がかなり悪いです(投資した割に効果が少ない)。ギリギリなんとか2万5000円出せるなら以下の製品あたりに手が出ますが、それ以下の予算であれば、ここはガマンして貯金されたほうがいいと思います。(せっかくお金を使うのに、効果がうすいのでは損ですよね)
■DALI ZENSOR1
http://kakaku.com/item/K0000264760/
■Tannoy Mercury V1
http://kakaku.com/item/K0000215960/
■モニターオーディオ Bronze BX1
http://kakaku.com/item/K0000135295/
あるいはどうしても今すぐ買いたいとおっしゃるなら、(私が聴いている範囲では)低価格でいちばんまあまあなのはケンウッド製品あたりです。(以下から予算に合うものをお選び下さい)
http://kakaku.com/kaden/speaker/ma_43/
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:15024625
2点
お金貯めることにします
ありがとうございました
書込番号:15024700 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
脱線してすいません。
BP200についてですが、オーディオ家などはまず満足しないかもしれませんね。
ただ、値段を見てください! 1万円ですよ! フォルムはないかもしれませんが、あんなに美しい音を奏でてくれます。
ここからは個人差がありますが、ケンウッドの711と比べると、パワーは711の方がありそうな気がしますが音の静寂さはこちらが美しかったです。
本当に安くてもきれいな音をだしてくれるのでおすすめですね。
書込番号:15028240
0点
予算をおさえて、かつ、少しでも良い音を狙うのでしたら、シングルコーンスピーカーのユニットと、それに合う箱を購入して組み付けることをおススメします。
例えばこちらのフォステクスの箱とFF85WK(8cmユニット)でしたら、左右1ペアでも1万円で買えます。
http://www.yodobashi.com/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%AF%E3%82%B9-FOSTEX-P800-E-1%E5%8F%B0/pd/100000001001381579/
完成品でペア2万円くらいの2ウェイスピーカーよりずっと良い音がしますよ、ボーカルにもぴったりです。
もっと出せるなら、FF105とそれに合う箱にされると、低音ももっと伸びてバランスは良くなりますけど、欲を言えばどんどん高いものに目がいってしまいますね。(笑)
書込番号:15037233
0点
Mixel CB2.2
独特な形状で自分で組み立てないといけないけど、とても良いスピーカーです。
書込番号:15043684
1点
新築でのホームシアター構築を計画しており、
音響関係を検討中なのですが、この類に精通しておらず、
皆様のご意見をいただければと思い書き込みいたしました。
現在、迷っている点は、リアスピーカーのみを天井埋め込みにした場合、
下記の機器構成では、全体の音のバランスとして、
どうなのだろうかという事です。
聞いてみないとわからないという事は、当然あるとして、
ハード構成として、選び方があり得ない(バランスが悪すぎる)など、
まず、そこから認識したいと思っています。主に映画がメインです。
アンプ:TX-NR616やRX-V773などのHDMI出力2系統もったもの
センタースピーカー :SS-CN5000
フロント:SS-F6000
アクティブサブウーファー:SA-W3000
選定については、現状、ランキングと価格重視でSS-F6000を選定し、
あとは、ソニーに合わせた安直なものです。
また当初は、ブックシェルフスピーカー SS-B1000をリアにするか、
リアもSS-F6000にするかで考えていましたが、部屋に圧迫感が出るのが嫌だという家族の反対で、
リアの埋め込みの検討に至っています。
リアで検討しているのが、ヤマハの下記モデルです。
(選定の特別な理由はなく、ツイーターの角度が少し変えられる程度です)
・NS- IC600
・NS- IC800
この機器選定なら、むしろリアはない方がいい。
など、ご意見いただけるありがたいです。
正直、むりくり5.1chを組もうと、選定している感は否めませんので、
研究不足などあるかとは思っています。
相当なこだわり派というわけではないので、
2.1chや3.1chのシアターセットで十分かと思った時期もあったのですが、
どうにも、背伸びをしてしまう性格なもので・・・
1点
私はどんなにしょぼくてもリアスピーカーはないよりはあるほうが良いと思います。したがって選択肢は NS-IC600/NS-IC800 を付けるか、ほかの機種(埋込み型または非埋込み型)にするか、になります。
そして、昔から掲示板を見ていても、埋込み型のスピーカーを新設したいがどの埋込み型の機種が良いか、という投稿は良く見かけるのですが、私は今こういう機種の組み合わせで使っています、というシステムの披露をするような投稿の中にはあんまり埋込み型は見かけないんですよねえ。いろいろ理由は推測できるのですが、私はやっぱり埋込み型の音質はオーディオに凝る人には向かないのかな、と推測しています。
私は、小さめのブックシェルフ型のスピーカーを、取付金具で壁や天井に固定するほうがいいと思います。圧迫感の問題があるのなら、もしも圧迫感が高さによるものだとしたらですが、天井じゃなくて壁の高くない位置ならどうかや、最悪、床置きではどうか、なども検討してみてはどうでしょうか。もしも低くてもダメだとしたら、圧迫感というよりは邪魔感(?)なのかもしれません。そうなると難しいですね。その場合は埋込み型でいいのかもしれません。
書込番号:14930493
![]()
3点
後から天井埋め込み型のSPを取り付けって結構大変なので新築時に取り付けや天井裏配線が出来るなら行った方が良いと思います。
ただ、しっかりと機器の配置や聴く位置を施工前に煮詰めておかないと建ってしまってから後悔する事に為りかねませんのでその辺の計画はしっかりする必要が有りますし、工務店との話もしっかり行わなけれならないでしょう。
天井裏配線は、配管で通して貰っておけば後後ケーブルの交換もするとしたら良い様に思います。
書込番号:14930823
![]()
3点
今晩は。
フロントに2本で1万5千円少々のSPでリアに天井埋め込みSP2本で3万5千円ですか?
多分ご自分では天井にSPを設置は出来ないでしょうから、業者に頼めば工事費が
幾らかかるか?
リアの候補にあげているSPはいわゆる「喫茶店」などに付けてあるSPです。
お尋ねの「全体のバランスがどう?」とかに答えられる人はいないかと。
時々、5.1CHにしろその他サラウンドシステムに埋め込みを相談される方は
居ますが、その後のレポートをされる方を見たことがありません。
ご家族の「見栄えが悪い・邪魔だ」の意見と折り合いを付けながら結局は
諦めるか、説得されるかの二択になるのでしょうか?
機器の購入プランを立てる前に建設業者にこのプランを相談されるか、
ホームシアター専門の業者に相談されることをお勧めします。
LE-8Tさんの仰るように「天井設置」となると建物が出来る前に配線やSP設置用の
工事などをする必要があるからです。
ご自身でも言っておられますが、「シアターセット」と比べてもそれ程
良いバランス・良い音で鳴るとは個人的には思えません。
リアSPの予算をSSF-6000に回してフロントに2本で5万円のSPを買った方が
先を見越して良いバランスのシステムを築ける足がかりになると思います。
とにかく、ご家族との相談・建設業者への相談が先決だと思いますよ。
書込番号:14931874
![]()
1点
ばうさん
アドバイス有難うございます。
やはり、無いよりは有るほうがいいのですね。
私としては、新築に便乗して買っておこう!というのもあるので、
とにかくリアは設置しようと思います。
家族会議で、天井か、その近辺に、小さめのブックシェルフ型のスピーカー設置
を再検討してみます。ソニーSS-SR7700、ヤマハNS-B210、NS-B310、NS-AW392のような
製品があるようなので。
LE-8Tさん
アドバイス有難うございます。
配管の件、勉強になります。拡張性は確かに重要ですね。
この機会にとにかく便乗して買ってしまおうという気持ちが強すぎて、
考えていない部分でした。(どれだけ弱い立場なんだ・・・)
今回は予算がなく、プロジェクタ、スクリーンなど全て自分で設置なので、
web情報、価格コムの口コミを参考に配置など煮詰めている最中です。
こういう質問している時点で、煮詰められるのか危ういですが・・・
浜オヤジさん
アドバイス有難うございます。
埋め込みの場合は、工務店に取り付けしてもらうことになっています。
ダウンライトと変わらないので、簡単ですよって言われています。
天井の場合は、自分でブラケットを用意して取り付けになります。
自分のようなレベルでは、ホームシアター専門の業者さんへの依頼がベストなのですが、
予算の関係で、どうにも難しい選択になってしまいます。
リアの予算をフロントに回すのは、本当にそうだと思います。
ただ、現状は、見た目の優先度が高くなっているので、
音を重視した場合は、予算のかけ方変になってますよね・・・。
やはり、むりくり5.1chになってしまってますね。
皆さん、すぐにご返答いただいて、頭が少しスッキリしてきました。
書き込みの文面以上に、頭のなかで迷走していたので、
ほんとうに、色々ご意見いただけて助かります。
書込番号:14933331
0点
TAKADORENさん、こんにちは〜♪
設計屋さん、工務店さん、設備屋さんなど、ほとんどの業者さんは、オーディオ的な深い知識を持っていません。
埋め込み式SPの場合、取り付け工事は設備屋さん(電気工事店)担当かとおもいます。
たしかに取り付け自体は簡単なんで、素人にもできますよ(笑)
で、肝心の埋め込み式スピーカーは、わたしの知る限り「設備用」という認識です。
BOSEなどが良く使われてますが、音質的にはハイファイ志向ではありません。
STEREO誌のオマケSP(スキャンスピーク製)のほうが高音質です。
私の周りには、BOSEは音が良い、大きいサイズのほうが音が良いと思ってる方が多いのですが、サラウンド用リアスピーカーなら8〜10cmフルレンジの小さいもので十分です。
とりあえず、必要本数分の内部配線+SPターミナルの壁埋め込みを業者さんに依頼して、必要に応じて自分でリアスピーカーを取り付けては如何?
配線は2芯2muのVCTF(キャブタイヤコード)で十分ですし、ターミナルはSPボックス用が流用できます。
SP取り付けの際は、角度調整可能なブラケットがあると便利です。
最期に大事なことを、、、
埋め込みSP、取り付けブラケット取り付け箇所の下地は石膏ボードでは強度不足です。
必ず、ラワン合板等の丈夫な材料を下地に使ってください。
下地に910×910くらい入れとけば後が楽ですよ。
書込番号:14934040
2点
今日は。
折衷案というわけではありませんが、同じ様な「問題」を抱えた友人・知人に
薦めるアイデアを。
リアに小型のSPをお使いならばサラウンド使用時だけ所定の位置に設置し視聴する
方法もあります。
写真は私の家のサラウンドSPですがSPはJBLのCONTROL-1・スタンドはONKYO製の
スタンドに加工してSPを載せています。
http://www.amazon.co.jp/ONKYO-%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89-1%E5%8F%B0-AS-90HP1-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/dp/B0007UQX8Q/ref=sr_1_1?s=electronics&ie=UTF8&qid=1344927342&sr=1-1
このようなスタイルにして視聴時だけ所定の位置へセット、使わないときは
クロ−ゼットなり部屋の隅に片づけることが出来ます。
高さ的には椅子に座ってちょうど耳の位置にSPが来ますので。
これなら壁や天井に穴を開けたり、金具を付ける必要もありませんし何より
「反対される」ご家族の納得も得やすいと思います。
こちらの掲示板でも同じ様なリアSPを組まれた方が過去にもおいでです。
スタンドが余分な出費になりますが、当初のYAMAHA-SP埋め込みよりは
音質的にも予算的にも現実的・合理的では無いかなと思います。
書込番号:14934094
1点
新居のエアコン/照明などの選定に引っ張られて、お礼が遅くなりました。
皆様、色いろアドバイス有難うございまいました。
結果的に、リアは、NS-IC600かNS-IC800に決めました。
夫婦間では、色々な物語はあったのですがw
シンプルイズベストなワイフの考えを尊重する形で、
幕引きをした次第です(弱)
1つ良かったのは、1人でやる予定だったスクリーン天吊り作業を、
スピーカー取り付けの際、
ついでに工務店の人が手伝ってくれることになった事です。
次は、その他のスピーカー選定、プロジェクター天吊りをどうするか、
などのフェーズに移ろうと思っています。
>御伽囃詩さん
将来、埋め込み穴を利用した自作という時代がやってくるのか?
皆さん、自力で色々やられているのですね。とても勉強になりました。
>浜オヤジさん
フロントをブックシェルフ+スタンドにする知恵もつけていただき、
選択肢が増えました。有難うございました。
今のところ、フロントはSS-F6000と同シリーズでそろえるか、
パイオニアSERIES 3でそろえるかで検討しています。
SERIES 3 5.1ch視聴する機会があったのですが、思いの他パンチが無い?
隣にあったONKYO D-077E(B)の3.1chが意外にパンチがあった?
恐らく、繊細な耳は持ち合わせていないのかな?
今は2つで検討中ですが、やはり視聴って大事ですね。
また、何かあれば、お世話になるかもしれませんが、
その際は、よろしくお願いします。
書込番号:15033465
1点
御伽囃詩さん
goodアンサーを付けたかったのですが、3個までという事だったので、
皆さんのご意見全て感謝しているという上で、
単純に上から3個で付けさせていただだいた次第です。
書込番号:15034359
0点
最近低温が不足気味なので不満です。ウーファーを検討していますがお勧めがあれば教えてください。現在のシステムはアンプ DENON PMA-1500SE CDプレーヤーDENON DCD-1500SE スピーカー FOSTEX GX100 です。主にボーカルを聴いていますが、大音量で聞けないので低音が不足気味です。ボワーンとぼけた低音ではなくしゃきしゃきした感じでの低音が出るウーファーが希望です。
一応候補は ヤマハ YST-SW010 FOSTEX CW200A DENON DSW-300SG-K です。
FOSTEX GX100 とうまく鳴らしてくれるのはやはりFOSTEX CW200Aでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
yusin9さん、はじめまして。
CW200Aを2年程前から所有しております、他の機種は分からず比べ用がないのですが、説明書にGX-100を接続方法例として描いているのでメーカーもこの大きさのスピーカーを推奨しているのではないかと思います。
クラシック、ジャズを中心に聴きます。8畳洋室でミニコンポ(9cmフルレンジ)と1台接続しておりますが、遅れやボヤツキは感じません、ドラムの弾むようなリズム感やコントラバスの静かに広がる響きに不満はありません。
ただ今後、機器や環境を大音量で聴かれる方向に変えられる予定がおありでしたらCW200Aより250を候補とされるのも一考かと。
まともに音が出てくるようになるまで2〜3週間ほどかかりました。電源スイッチ等が背面なのでやや面倒かもしれません。
冒頭に記しましたように他の機種は所有していませんので分かりませんが、ご希望からはそう外れていない機種のような気がいたします、ゆっくり考えられてください。
書込番号:15008942 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
すいらむおさん
ありがとうございます。
遅れボヤつきもないとの事でなかなかいい感じの音が出そうですね。
今後も大音量で聞くことは無いと思います。
多分クレームが来ます(笑)
有力候補で検討します。
ありがとうございます。
書込番号:15011223
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)












