このページのスレッド一覧(全1056スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 41 | 39 | 2012年7月31日 10:06 | |
| 6 | 26 | 2012年7月22日 09:50 | |
| 10 | 53 | 2012年7月18日 13:31 | |
| 15 | 24 | 2012年7月17日 12:00 | |
| 5 | 23 | 2012年7月8日 22:41 | |
| 0 | 3 | 2012年7月6日 12:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
最近、20年以上前のアナログレコードを引っ張り出して聴いているんですが、どうも昔馴染んでいた音と違う。
と、思い出してみたら、そのレコードって、昔通っていた喫茶店から貰ってきたモノなんですよね。
そのお店は、入ってすぐの所に
「音量に関する注文は受け付けません」みたいな張り紙がしてある所で、思い出すと大きなホーンが印象的なSPだったような憶えが。
イーグルス、ドゥービー・ブラザーズ、ジャクソン・ブラウン、ジョン・レノン、etc・・・。
色々かけていましたが、ドラムの音、特にスネアの「バシィッ!」という響きが、うちのZENSOR5では「スタン!」って感じになっている気がします。
SP自体もかなり大柄だった記憶があるので、いかにもっていうJBLサウンドを鳴らしていたんでしょうね。僕のJBLの印象は、スカッと上に抜けるドラムの音なんです。
で、本題ですが、当然上位のドでかい機種はむりなので、僕がもし手に入れるなら、4305、4306、4307が限界だとして、それらの20cm〜25cmウーハーの機種で、あの「いかにも」なJBLの音が出ているのか?って疑問です。
ちなみに4312Mは、いくらJBLと言えど大音量に耐えられるサイズではないだろうと勝手に思っていて除外してますが、実際はどうなのかは分かりません。
ヨドバシでの試聴は、サックスやトランペットのリアルさに耳をだまされてしまい、肝心のドラムサウンドは印象にありません(笑)
ZENSOR5とではガラッと方向性が違う音が、今非常に気になっていますが、
やはり低価格帯では「いかにも」なJBLサウンドとはならないんでしょうか?
もし、それなりにJBLしてるなら、サンスイのアンプ修理に出してもいいな。
2点
メタリストさん、
4306でもそこそこ強烈ですよ。マランツのPM-13S2で鳴らしてますが、バスドラがドンドンではなくダン!ズダン!と迫ってきます。スネアにも相当アタックを感じるようになりました。
このシステムにしてから、アメリカのバンドのドラムの音の採り方の上手さを再認識しています。
ドアーズ、オールマン・ブラザーズ、トム・ぺティ、リトル・フィート、ザ・バンド、デッド等、どのバンドもドラムプレーヤーへの愛情・尊敬の念を感じます。イギリス系では、ザ・フー、ディープ・パープルにゼッペリンでしょうか。SACD盤の四重人格のキース・ムーンには、チャーリー・ワッツが気の毒になるくらい凄みがあります。稲妻のように叩きまくっています。ストーンズもドラムスをもうちょっとフィーチャーしてくれたらなぁ、なんて。
書込番号:14860901
![]()
2点
ローンウルフさん。
これは失礼しました。
てっきり・・・と思ってました(汗
ZENSOR5はアルミベースにネジ切ってあって、スパイク付属してます。
ただ、色々試しているうちに、先端が微妙に曲がってしまったのもあり、袋ナット装着したという恥ずかしい理由もあります(^^;
ZENSOR1にしても、AV用途で使っている人多いですよね。
メーカーも売れればよいので、あえてピュアオーディオ用とは限定しないんじゃないかと。
何よりセンターSPも出してますしね。
僕は多SP否定派なので関係有りませんけど。
このSP、箱を良くしたらもっと良くなると思うんですが、この値段だからこそのヒットなんでしょうし、商品戦略は難しいですね。
書込番号:14861043
1点
メタリスト7900さん
石材とかより部屋にあってて良いですね
私は御影石とか使うのはもう嫌です
カーペットの下はフローリングですか?
フローリングなら直置きの音を聞いてもいいかも
ダリは音を分離し過ぎることなくハーモニーがあって
リスナーに音が向かって飛んでくる元気な印象もあり、音離れが良いですね
ラインナップが豊富で個性があって全部のシリーズに強みがあります
茶色ウーファーはお世辞にも見た目は良くないですね(笑)
この明るい温かみのある音調はこのウッドファイバーでしか出せないだろうと思うと可愛く見えてきます
ZENSOR5は音場感に優れていてスピーカーの存在感が消えるはそんなに難しくないと思いますよ
私が思っているのは、皆さんが思っているのよりレベルが低いかもしれませんが
ダリとJBLは使い分けをするのにとても良いと思います
ダリのグレードアップをしたくなったらそれぞれのシリーズの強み分かりますので相談下さい
書込番号:14861058
2点
アラン・トーサンさん、はじめまして。
4306ですか〜。憧れます。
アメリカのロックって、JBLで鳴らすことを前提にドラム録っているんじゃないかと思うほどハマるものありますよね。
ドゥービーなんてギターもボーカルもピッタリに思えます。
これがジャズメインの人なら、サックスやトランペットって感じなんでしょうが、僕のメインは70年代から80年代のロックなので、どうしてもドラムに耳が行ってしまいます。
例えば、うちのZENSOR5では重すぎって音になるブラック・サバスとかの出しゃばりベースも、JBLなら気持ちよく鳴らしてくれないかな?なんて思ったりしています。
マニアの人にブラック・サバスとそれを鳴らすSPについて感想を求める愚はさすがにできないので(^^;
いよいよドラムの音に期待が溢れてきました。
ありがとうございます。
書込番号:14861159
1点
sasahirayuさん,こんばんは。
古い家なもんで、カーペットの下もコンパネに薄いカーペットが貼ってある造りなんです。
フローリングでZENSOR5を使っている方が、一円玉敷いただけで十分いい音出しているとの事だったので、少しでもそれに近づけようとしてみたのがこの置き台なんです。
数年後に新築したいと考えているので、そのときは防音と広さを考慮してマイ・ルーム作りたいです。
>ダリとJBLは使い分けをするのにとても良いと思います
ダリのグレードアップをしたくなったらそれぞれのシリーズの強み分かりますので相談下さい
その音楽に適したそれぞれのSP持てたら最高ですよね。
また色々と教えてください。
ありがとうございました。
書込番号:14861257
1点
ブラック・サバスのベースを聞いてみたいのでyoutubeなどで聞けませんか?
ロックが気持ち良く聞こえるスピーカーはDefinitive Technology(デフテック)が気になってます。
JBLとは全然違う音質だと思いますが。
書込番号:14861322
1点
sasahirayuさん。
>ブラック・サバスのベースを聞いてみたいのでyoutubeなどで聞けませんか?
何か、一般の方に聴かせても、不快感があっては申し訳ないんですが・・・。
リマスターしたSHM-CDでも、基本はベース音強調です。
http://www.youtube.com/watch?v=4EL67mjv1nM&feature=player_detailpage
これでURL貼り付けできたのかな?
書込番号:14861412
1点
メタリスト7900さん
演奏している空間と熱さを感じられました
ベース基調で、ボーカルの強弱が良かったです
3分からの盛り上がりが好きです
オーディオの低域再生のチェックにいいですね
私はルームアコースティックをイコライザで調整しているのですが、
これを切るとバスドラが重く定位が曖昧になり、ベースのアタックが悪く後を引く感じになりました
オンにすると全く問題無く良かったです
ZENSOR5からJBLにしてもセッティングを相当つめないと
ベースは満足いく再生が出来ないと思います
書込番号:14861488
1点
sasahirayuさん,わざわざ聴いてもらって申し訳ないです。
グループ名からも察せられると思いますが、暗く重たい曲が多いので、なるべくメタルを聴かない人でも聴きやすい曲を選んだのですが・・。
ヘヴィ・メタルというジャンルが全てこのようなバランスの音ではなく、このグループのアルバムが特にベース基調な作りなんです。
今のセッティングにしても、このグループのCDだけが大音量にして聴く際、唯一トーンコントロールを使うハメになっています。
D-112Eに繋ぎ替えてみたりもしましたが、今度は量感が無さ過ぎて面白くない(^^;
何とかオールマイティーなセッティングに持っていけるよう、頑張ってみたいけど、多分この曲ですっきりとした低音になったら、他のCD鳴らしたらスカスカになりそう。
どうもありがとうございました。
書込番号:14861582
0点
この曲でベースがすっきりしたら魅力が無いでしょうね
締まりすぎても膨らみすぎてもいけない、クリアで適度の音像の大きさのベースが良いです
少しもたつきや濁りがあっても私はすぐその音に慣れそうですが
メタリスト7900さんは多分生の音もよく聞いていて気になるでしょう
パソコンのヘッドホン端子などからアンプに繋いで再生して、低音に極端なピークが無いか確認してみて下さい
http://www.youtube.com/watch?v=Ze1Wmr3o3UI
書込番号:14861643
0点
メタリスト7900さん、こんにちは。
70年代のトニー・アイオミに青春をかけたDvna-udiaです。サバスのギーザー・バトラーのベースを聴いて、ベースを始めました(笑)。
ブラック・サバスを鳴らすならJBLいいと思いますよ。というかベストのうちのひとつだと思います。ウーファー口径の小さい機種でも、JBLにしか出せない泥臭さとか粘りがありますから唯一無二でしょう。
書込番号:14862229
![]()
2点
sasahirayuさん,おはようございます。
極端なピーク・・・
○○Hzのあたりが過剰に聞こえるか?という解釈で良いのでしょうか?
PCのスピーカー出力から繋げてみましたが、低音と言うより100Hz(でいいのかな?)あたりが強く出ている感じなので、ミッドを絞ってみましたがボーカルとギターが引っ込んで面白くない。
もしかすると、部屋の壁が建材の表面が紙貼りなのが問題のような気がしてきました。
色々お手間を取らせてすみません。
Dyna-udiaさん、どうもです。
生粋のジャズマニアだと思っていました。
ホント、ギーザー・バトラーのベースって粘っこいですよね。
「ヘブン・アンド・ヘル」はSHM-CDで2004年リマスターということで、若干クリアにはなっているのですが、音圧も上がっている分やけにベースが強調されまくりで(汗)
アナログレコードの方がバランスいいかも。
でも、JBLはジャズばかりが良いという観念は持たなくても良いんですね?
安心してロック聴けそうです。
僕はジャズとかは聴かないんですが、最近になって「モーニン」という曲があんなに長くセッション風の演奏と知りました。
ロックのセッションって、最低でもドラム、ギター、ベースが自己主張して音数が多いけど、ジャズって音数が少ない分楽器のリアルな感じが強調されますね。
ちょっと認識改めました。
ありがとうございます。
書込番号:14862332
1点
メタリスト7900さん
そう、その辺りの中低音の膨らみがもたつきの原因です
PM7004のトンコンのミッドは900Hzバスは50Hzで調整難しいですね
うちもその辺り部屋の狭さか壁からの距離で膨らんでるので125Hz付近を-7dB絞ってます
書込番号:14862374
0点
メタリスト7900さん
Heaven and Hellという曲、youtubeの圧縮された音質で
あることを忘れ聞き入ってしまいました
良い音楽の紹介ありがとうございました
ダリで聞くメタル、良かったです
自分の感性に合った気に入ったスピーカーならどんなジャンルでも心地よく聞こえますね。
クラシック向き、ジャズ向き、ロック向き、そういう周りの評価は関係無く
一番自分に合ったスピーカーを探してみて下さい
書込番号:14862588
2点
sasahirayuさん,どうもです。
いやいや、気にってもらえたら「メタリスト」としては嬉しい限りです。
ただ、この曲のように空間を重視した曲はDALIの音でもいいんですが、全ての音が固まりになって襲ってくるような曲では、昔使っていたダイヤトーンのDS-77Zの印象が良いです。
面白味のない音でしたが、30cmウーハー密閉型で大音量で鳴らしていたイメージから、まだ脱却できていないのかもしれません。
と言いつつ、久々に聴いたビリー・ジョエルの「オネスティ」。
DALIで聴くと思わず電気消して聴き入ってしまうほど良かったです。
JBLが気になるとは言っても、この音色は捨てがたいものがありますね。
目指せ、同時所有!(笑)
書込番号:14862734
1点
一応質問の形をとっているので、音質云々より、音色の方向で「なるほど」と思った返信にGoodつけさせてもらいました。
これからの参考にさせていただきます。
購入はまだ未定ですが、唯一無二のJBLサウンドに期待モリモリです。
ありがとうございました。
書込番号:14874365
0点
こんにちは。
メタリストさんスパイラルですね。でも頑張って。同じ北海道人として応援します。
メタリストさんのコメントをあれこれ読んでいて、自分も色々いじり始め、直す
動きをするようになってきました。今はボードと金属インシュの合わせ方をやって
いますね。締まった音を出したくて。
良い啓発になってCDP買い替えたり、ケーブル買ったり資金なしです。
それではまた。
書込番号:14875040
0点
はらたいら1000点さん、こちらこそです。
僕がいろいろと試し始めたのは、あなたの返信を読んでのことですから。
高いボード買えばすぐに解決するような事かもしれませんが、楽しみながらやっているので全然苦にならないです。
今の置き台で、一円玉で丁度いいと言うことは、やはり木の硬さが足りないと言うことだと思うので、まずは塗装してみて、そのうちに硬いフローリングの切れ端でも重ねてみる予定です。
車でもそうなんですが、あれ付けたいこれ付けたいと、本来のチューニングじゃなくて「物欲」に心が支配されそうになって、歯止めかけるのに苦労します(^^;
前にもちょっと触れたんですが、いろいろ試しても、結局は純正のマフラーがトルク感とか一番乗り易かったりしますし。
SPケーブルだって、今まで使っていなかった731付属の細いやつが、ベルデンの717EXよりシャキッとして良い感じだと思えます・・音も細くなった気がするけど(^^;
車のマフラーみたいに、小さなパワーに抜けすぎの太いのはいらないっていう感覚なんでしょうかね?
では、これからもよろしくお願いします。
書込番号:14875460
0点
メタリストさん、フォレスターでしたよね。
私 以前の仕事の関係で世の中の車の大体には乗ってきました。
小さなパワーで大きなマフラー(抜け)はいわゆる「抜けすぎ」
になりますね。エンジンは一定の排圧状況で純正は設定されて
いますから、アイドリングが不安定(排圧を一定にしようと必死)
になったり、その際に燃調も不安定になって、基本濃く吹いて
安定させようと、今のデジタル燃調は行います。それで燃費が
俄然悪くなるわけですね。不安定になるから、なおさらスロットル
を開けることにもなって、負のスパイラルに落ちていきます。
ゆくゆく壊れますね。
オーディオでもメーカー自身の音調や標準音調って良いもので、
できるだけここを壊さず、置き方やケーブルなんかを調整して
いきたいものです。まぁ、好き好きにはなりますけれども。
ケーブルの話しでは「単線」ってあるじゃないですか。一本の
銅線型のやつですね。有名な単線もありますし、一概に細い
太いではない、のでしょう。私は単線触ったことまだないんで
すが。
何が最高だ、と超ハイエンドな世界をみるのでなく、自分の
資金、システム内でいじって、調整して聴ける範囲内で楽しむ
これが一般の機材好きの限界でしょう。高いのは買えません
ので。私の満足度はその程度のものです。
メタリストさんが今、試されているように色々な趣向・アイテム
でやってみるのは、一番ですね。あぁ、クリアになったな、とか
重たくなったな、とか、響かないな、とか。
人によってはくだらない調整だ、意味がないなんて感じられる
のでしょうが、こんな触ってばかりの調整に関しては相当やって
きて自信があります。私はライフワークにも思ってますから
メタリストさんも頑張ってください。
今はラステームのデジタルアンプが気になってしょうがない・・・
欲しいな。
書込番号:14875909
0点
ラステームはRSDA202を持っています
RS3や803Dを堂々と鳴らしていました、20Wなので生の音圧は無理ですが
見た目はイマイチ、スピーカーターミナルが酷いです、左右バランスコントロールはかなり使えます
この前久々に使ってみようと思ったのですが、12Vのアダプタを間違えて20V入れて死にました
書込番号:14878459
2点
今、FostexのGX100(MAではない)と相性の良さそうなアンプを探しているのですがアドバイスいただけないでしょうか。近くにオーディオ店がないもので。唯一あったJoshinのオーディオコーナーも改装によりなくなってしまったので・・・orz(オーディオセンターもなくなってしまいましたし)もちろん試聴することの大切さは充分、承知しています。
以前、アドバイス頂いたのですがあれからSonus faberのほうが気になっってしまい、購入には至りませんでした。
前に、FOSTEXのGX100とアキュフェーズのE360、LUXMANのL-550AX、CDPはDENONで固定(型番は忘れました)だったと思うのですが、それで試聴したときはアキュフェーズのほうが女性ヴォーカルの声が綺麗に感じ、好みでした。(予算外ですが)
一応、気になっているアンプとしてはCECのAMP3800、マランツのPM7004くらいです。他にお勧めの組み合わせがあれば教えていただきたいです。予算は約5万円です。
自分が聴くジャンルはJ-popと打ち込み音楽、たまにクラシック音楽くらいです。
それと今、現在KENWOODのR-K700というレシーバーにつなげています。(GX100が可哀想ですが・・・)できれば来月にはアンプを購入したいと思うのですが。
それとSonus faberのelipsaを試聴できる店はないでしょうか(関東から関西までの範囲で)。探しても見つからないもので・・・。前回はクレモナMを聞いたから、今度はelipsaを聞いてみたいと思いまして。展示情報あればお願いします。
0点
こんにちは。
3800でいきましょう。デジタルは最近はDAC単体が凄く出てきていますから
内蔵でない方がかえって楽しめるかも。安くなってきましたしね。サンプリング数も
もっと上がっていくでしょう。DACこそ買い替え回数が今後増えていく機材かも
しれませんね。
潔く買ってしまうのです。これです。
100なら大丈夫。SP自体に音色の大きなクセはないので、アンプの音色をその
まま出してくれるでしょう。ダメかなぁと感じたら下取りでまたいつか何か購入
されたらいいです。高額なアンプでは迷いも出ますが、このクラスならそんな冒険
もできるので、私は好きですね。
いかがでしょう。廉価のA級は少ないので、使う意味、満足感はあると思います。
通常のAB級を何か買っても、結局あっちのほうがよかったのかな、とか必ず
浮気的考えが出るものです。100%満足はあり得ないので、妥協点としてA級
を採用した、と自分に言い聞かせるわけです。
書込番号:14823341
0点
>潔く買ってしまうのです。これです。
たしかに冒険してみるのもありかな?と思います。
とりあえず購入するのは来月の予定(月末くらいかな?)なのでそれまで悩んで考えようかなと思います。前から読み直すと自分は優柔不断ですねぇ・・・orz
書込番号:14823681
0点
C某社、品質管理やアフターサービス関連を調べるのがよろしいかと。
書込番号:14824201
1点
みんなそのような物ですよ。
気にいった物であれば冒険というより、希望を叶えて自己満足になります。
良いと思いますよ。高額なものでないなら、そういう時、機会も楽しいです。
あの時は勇気いったなぁ、とか、買って良かったなぁ、とか、不満点も出るかも
しれないですね。100%満足いくものなんてそうないですよ。
私はヤフオクで中古を安く購入したりしますが、顔を見ないお見合い結婚みたいな
ものですから。結構勇気いります。
新品であるなら、まず問題ないでしょう。GX100+3800はあまり聞かない
ケースでしょうから、良い事例の御一人になりますよ。基本悪くない予想です。
書込番号:14824283
0点
I Kさん、こんにちは。
CECで検索かけまくってください。すごい話がたくさん出てきます。もし私ならハナから候補にさえしません。ただもちろん自己責任で買うのはアリですから、「もし私なら」というお話です。ではでは。
書込番号:14826654
0点
特定のメーカーを指してはいませんが・・・
中国メーカー製の部品を使用し、外れる確立が高い。
サービス部門の人員不足による修理預かり期間が1ヶ月以上と長い、
完治して戻って来ないなど色々と。
別件、海外メーカーでは点検異常なし1万円請求と言う話もあります。
書込番号:14826725
![]()
1点
ぽち君たま君さん、はらたいら1000点さん、Dyna-udiaさん返信ありがとうございます。
CECを買うのはちょっとリスキーすぎますね。たしかに壊れたときのアフターサービスはしっかりしてほしいです。
う〜ん、そしたらonkyoのA-5VLできまりかな?
書込番号:14826826
0点
CECはヨドバシでも扱っていますよね。壊れやすいかどうか微妙ですが、
この部分で圏外にしてしまうのも可哀そうな。考え方ですがね。
パイオニアA30はどうでしょう。廉価機では一つ抜けた出来に思います。
100のさっぱり感を強調しないか、その嫌い・心配はあるのですが。
SN比が高く、抜けた鳴り方は100の鳴り方や能力を出してくれる感じ
あるのですよね。3万台では設計や作っている方の方向性など良い機械
に思います。
書込番号:14832642
0点
CECのデザインはプラスチック感が目立ちA-5VLの方が良いですね。
今のR-K700+GX100の音はどうですか。
良かったら気に入ってるところ、そうでないところ教えて下さい。
書込番号:14832925
1点
3〜4万円のレシーバと5万円のプリメインアンプ
驚く程、音質向上があるのか?。
A-5VLでさっぱり過ぎる音に感じる可能性もある。
書込番号:14832969
0点
はらたいら1000点さん、sasahirayuさん、ぽち君たま君さん
自分の中では、ほぼA-5VLかなって思ってます。
>今のR-K700+GX100の音はどうですか。
良かったら気に入ってるところ、そうでないところ教えて下さい。
個人的な主観でという前置きで・・・
まず、昔の曲とは合わないかも。一青窈の歌謡曲というアルバム(だったかな?)をかけたら、全然あわなかったです。
冷たいというか乾いてるというか、悲惨な結果に終わりました。まず、ヴォーカルの暖かみがほとんど感じられませんでした。
父親と一緒に聴いたのですが、テレビのスピーカーの音の方が良いという結果になりました。この良いという意味はテレビのスピーカーの方が暖かみを感じられたという意味です。(比較対象のテレビは日立のP50-XP05という型番なのですが)この時はショックでしたよ。おそらくセットになっているスピーカー(LS-K701)の方が暖かみを感じられると思う。
最近の打ち込み音楽との相性は比較的良さそうな感じかな。
しかし小音量で聴くと音の厚みが薄く、解像度は思ったより低いですね(スピーカーの実力が発揮できていないためだと思いますが)。BGM程度に鳴らすなら問題はありません。この点、比較的大きな音量で流せば良いかなと感じますが。
なんだか悪い部分ばかりなので良い部分といったら、5年間使用していますが未だに一回も故障していませんし、CDやCD-Rが中に落ちるといった事は一切ないですね。自分が使ってる分には。あと、ROOM EQをかけるのとかけないのとでは結構、差がありますね。ROOM EQはかけたほうが良いです。
しかし、たまにR-K700で音楽を聴くと良いなというときはありますが、これは気分的な問題だと思いますので。
あとアキュフェーズやLUXMANのアンプ+GX100。R-K700+GX100との比較になってしまうのはご了承ください。なんにしろGX100と組み合わせて聴いたことがあるアンプはR-K700とAccuphaseやLUXMANのアンプばかりですので・・・。それと、GX100のMIDコントローラーを−1dBにしています。この状態が良かったもので。
R-K700の方はデフォルト設定です。
>A-5VLでさっぱり過ぎる音に感じる可能性もある
たしかにそうかもしれないです。本当ならもっと上のランクのアンプをねらいたいのですが・・・。お金が・・・。それにいきなり高いアンプを購入して失敗してしまうのも・・
書込番号:14833472
1点
暖かい様な柔らかい様なLUXの550・・・に及ばないがそっち系の
CEC AMP3800、試聴できない環境ならバクチで一発
まあ生産完了品?みたいですが
http://www.ippinkan.com/cec/cec_page1.htm#TOKKA
書込番号:14833517
0点
私もGX100は温かみが無く乾いていて、解像度は低くは無いが値段なりという印象を持っています。
アンプの交換でそれが良い方向になるのでしょうか。
書込番号:14833898
0点
>アンプの交換でそれが良い方向になるのでしょうか。
やはりそうですよね。自分も分かっていたんですが、これは買ってしまったもので今更、変更しようにもできないもので・・・。今ならQUADやSonus faberにしとけば良かったと思って後悔しているところです。今、スピーカーを変えるとしたらQUADの12L2、11Lでしょうか。本当ならSonus faberのLiutoに変えたいところです。お金がありませんが・・・。結論としてはスピーカーを変えた方がいいのかな・・・orz
書込番号:14834006
0点
ソナスを聞いて気に入ったのなら物足りないでしょうね。
何のジャンルを聞いたら楽しいのかな、これって感じじゃないですか?
鳴らしきれていないせいでは無いと思います。R-K700は結構やる子です。
ソナス ドムスのトールボーイ たまにヤフオクで出品されますので、
20万以下で狙ってみてはいかがでしょうか。
クレモナMは視聴済みのようですが、フランコセレブリンがいた時代のクレモナを
機会があれば聞いてみるのがお勧めです。
より説得力があって、深い音。革のデザインが素敵でした。
書込番号:14834143
1点
お店でアキュやラックスで聞いたらGX100が良い感じに聞こえてきたとしましょう、
それで他のもっと好みのスピーカーを聞いたらずっと良く聞こえると思いますよ。
GX100は色付けの無いモニターだから、CDプレーヤーやアンプでいくらでも音を変えられる、
そのようなことを考えていてはいくらお金があっても求める音に到達出来ません。
機器にお金をかけるのはスピーカーに可能性を感じてからにしましょう。
ソナスのドムスを買ってR-K700で鳴らすと、結構良い音で聞こえるはずです。
お店にR-K700を持っていって、アウヴィトール、クレモナM、ガルネリに繋いで鳴らしてみたらどうです?
まあA-5VLは安いし、体験してみないと分からないと思うので、お勉強のため買ってみますか?
入力端子は豊富で、そこそこのデザインで無駄にはならないでしょう。
書込番号:14834615
1点
I Kさん、こんばんは。
どうも迷走気味のようなので交通整理しませんか。スレ主さんはGX100をけっこう上のクラスのアンプであれこれ試聴されているようですが、その結果、聴いてみて「いい! これなら満足だ」と感じましたか? それとも「このスピーカーの音は自分の求める方向とは違う」と感じましたか?
もし前者なら、アンプをグレードアップすれば満足できる可能性があるということですね。一方、後者なら、アンプではなくスピーカーの買い替えを考える方向でしょうが、ひとまず現在はその予算がおありでないので貯金あるのみですね。またアンプを買い換えるにしてもすぐには買わず、貯金して上位クラスを狙うというのも方法でしょう。
また個人的な感想ですが、GX100は数十万クラスのアンプと組み合わせるととんでもない音で鳴りますよ。伸びしろは充分あると思います。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-16.html
(※上の文中で出てくるダメだった方のアンプは「スピーカーを鳴らしきれてない」のではなく、単にあの組み合わせが私の好みでなかっただけです)
それからスレ主さんは、「探求のための試聴」と、「購入候補探しのための試聴」とを分けて考えられた方がいいと思います。
探求のために聴いたソナスを「買う候補」として考えたとしても、実際には予算が足りませんし、もし買えたとしても今度はそれに見合うアンプが必要になりますからまた予算がいります。当面、現実的ではないですね。「探求のための試聴」で「いい!」とお感じになった機器は、貯金して「いつか買うもの」と仕分けして考えられた方が賢明でしょう。
書込番号:14834733
0点
sasahirayuさん、アドバイスありがとうございます。
>機器にお金をかけるのはスピーカーに可能性を感じてからにしましょう。
そうします。
Dyan-udiaさん、迷走している私に適切なアドバイスありがとうございます!!
>その結果、聴いてみて「いい! これなら満足だ」と感じましたか? それとも「このスピーカーの音は自分の求める方向とは違う」と感じましたか?
うーん、後者の方ですかね〜。
>後者なら、アンプではなくスピーカーの買い替えを考える方向でしょうが、・・・
やっぱり、そうなってしまいますよね。
書込番号:14837149
0点
I Kさん、こんにちは。
ではいずれにしても貯金ですね。それまで精力的に試聴をお続けになり、耳を肥やしましょう。(その結果、ハンパな機器では満足できなくなるかもしれませんが(笑))
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:14840275
0点
アニメやゲームの音楽をメインに聴いています。
しかしアニメやゲームの音楽というと、安物のスピーカーでいいとかアクティブスピーカーで十分とか言われたりします。確かにJAZZやクラと比べて録音状態が悪いのは承知ですが、それでも良い音で聴きたいです。どなたかアドバイスお願いします。
【予算】
〜6万(ペア)
【好みの音】
・柔らかめの音(欧州製のように厚みや濃さのある柔らかさではなく、空気に散布するような音)
・中高音重視(実存感のあるリアルな音ではなく、煌いてるような美音で且つ金属的な音色)
・低音は落ち着いた音。
【部屋環境】
PC脇、あるいは上。距離60センチ〜120センチぐらい(移動することがあるので)
【サイズ】
MERCURY V1ぐらいのサイズが限界。
【イマイチだったSP】※店内での試聴ではなく、知人宅での試聴
・MERCURY V1
・ZENSOR1
・S-300NEO
・SX-L33MK2
・KS-1HQM
よろしくお願いします。
0点
こんにちは。
731は小径ウーファーをフルレンジで鳴らす
設定になっています。フルレンジの鳴り方の良さに気づかれましたね。
その代わり
ウーファーの限界も早くきます。小さな音なら大丈夫。
ウッドはちゃんと木の感じを聴けます。堅い
感じ、響く感じ。好き好きでますね。
書込番号:14787685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
三人目の私さん、初めまして。
最初にこのスレを読んだときに、LS-K731が頭に浮かんだのですが、予算があまりに低くなってしまうので遠慮していました。名前を見てしまったので少し(笑)
僕は普通のオーディオ目的で731を買ったけど、はらたいら1000点さんの言われる通り、大音量にすると音が破綻してしまうのを嫌い、今はデスクトップ用に使っています。
画像にあるとおり、同じKENWOODのデジタルアンプKAF-A55に繋いで、PCのゲームとか鳴らしていますが、音量的にもそんなに大きくしないデスクトップ上では、十分な音で楽しめています。
感じられた通り、声が聴きやすく台詞がBGMに埋もれることなく聴こえてきますので、ストレスを感じません。
KAF-A55も、PCとUSBで繋ぐだけでPC側がUSBスピーカーとしてドライバいらずで認識してくれるため、なにも考えずに良い音を楽しむことができます。
USBメモリとSDに保存したmp3も再生できるのがポイントです。
音楽を鳴らすと、ちょっと声が変わるかな?という印象ですが(30歳の人が20代になる)、デスクトップ限定の使い方なら、非常にコストパフォーマンスの高いスピーカーだと思っています。
(アンプとあわせても30000円くらい)
こういう選択肢もあるよって事の報告でした。
書込番号:14788613
0点
sasahirayuさん
WD30はイヤホンのFX500を好きで使ってるのもあって興味はありました。
これって一般的には癖強く感じるんですね。私にはとても自然に感じられるので。
K-521ってコンポですよね。あったら聴いてみますね。
書込番号:14789306
0点
はらたいら1000点さん
>小径ウーファーをフルレンジで鳴らす
なるほど。それが不思議な感じがした正体ですね。動画鑑賞などを目的として使うなら面白いかもしれません。
音楽鑑賞においてはケンウッド全体に言える事ですが、少し生真面目すぎる作りですよね。
もう少し音楽性に重きを置いてもいいと思うのですが。その辺ケンウッドさんには冒険して頂きたい所です(笑)
ウッドコーンは硬い中にも温もりやパンチもあり、楽器の質感が良く出る印象を持ちました。
書込番号:14789424
0点
メタリスト7900さん
メタリスト7900さんこんばんは。
LS-K731はやはりPCオーディオ向けなのですね。しかしこの価格、安すぎる気もしますが(笑)
私の計画でもPCとはUSBで繋げたいと考えています。CECのCD3800を買えばプレーヤーと兼用が実現可能ですし、
パイオニアのN-50も興味深いです。やはり私はCDプレーヤーも欲しいので、そっちと兼用出来る方がいいですね。
KAF-A55は同じケンウッドということもあって、LS-K731とは相性が良さそうですね。
書込番号:14789468
0点
今日また試聴してきましたので感想を。
スピーカー
・LS-K521
低域が足りず全体の質はコンポの域を出ないが、バランスが良くやや高域寄りの綺麗な鳴り方をする。
ケンウッドは高域のK521、中域のK731、低域のK1000と上手く棲み分けが出来てるなぁと感じました。
この中だと私はやっぱLS-K731が一番好きですね。変な言い方ですが、LS-K731は可愛い音という風に感じます。
・S-CN301-LR
正直、鳴ってる環境が他と違い過ぎて正しい評価が出来ません。N-50→A10→CN301だったかな。
これだけを素直に聴いた感想だと、まず硬い音という印象です。中高域はキツめにキンキンしていて低域はタイト。
切れ味のある音ですが、広がりが無く平坦で質の悪いコンポみたいな感じ。鳴り方の傾向としては悪くないのですが、
この音だけ聴いた感じだとこれを選ぶならLS-K731を選びます。環境が変われば良くなるのでしょうか。
・ピュアモルトPMトールボーイ(買うならブックシェルフ)
今回は違うCDも持ってったのですが、合う曲は凄く合うのですが合わない曲は極端に合わないみたいですね。
好きな音ではありますが、パイオニアのセットじゃない聴き方をしたらどうなるかも不安ではあります。
・Entry Si
ZENSOR1と同じでバランスの良さは感じられたけど、これといって魅力も感じなかった。
・685(買うなら686)
違うCDで聴きました。高域は好みのままでしたが、前回感じなかった低域の膨らみを感じました。
これを買うならアンプは低域を締める方向の物がいいかもしれません。
アンプ
・A-A6MK2
高音の抜けが素晴らしい。低中高域の繋ぎが滑らかで申し訳程度に艶も乗ってて綺麗に鳴る。
これだけ見ると欲しいと思うアンプ。
・AMP3800
置いてありましたが繋がってませんでした・・・。
プレーヤー
・PD-D6MK2
スピード感と切れ味と密度と勢いを感じました。やはりプレーヤーはあまり好きじゃないみたいです。
・CD3800
ウォームだけど温かみがある程ではなく、やや太めでややパワフルでやや透明度のある非常にバランスの取れた音。
大変好みの音です。プレーヤーの第一候補です。
書込番号:14793912
0点
521の感想ありがとうございます。
ケンウッドは好きなメーカーです。
ここのCDレシーバーはオンキヨー、デノン、ティアックと比べて作りや操作性が良いです。
CM1(バスレフをスポンジで半分塞いだ)とELAC 182が良いですよ。
書込番号:14794936
0点
おはようございます。
>・685(買うなら686)
>これを買うならアンプは低域を締める方向の物がいいかもしれません。
685の低域をコントロールできるアンプとなると10万超えないと厳しいので選択肢から消しても良いかもしれません。
>・AMP3800
>置いてありましたが繋がってませんでした・・・。
CD3800にかなり傾いているご様子ですから、店員に頼み込んでCD3800とバランス接続してもらって試聴してみるのがよいと思います。
バランス接続でのこの組み合わせは値札見ずにブラインドで聴けば各々10万超え製品に聴こえます(あくまでも私感)
あとスピーカーに悩まれているご様子ですが、マルチメディア札幌においてあるスピーカー少し調べました。
mhi Evidence MM01A
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001158100/
YAMAHA NS-B750
http://www.yodobashi.com/%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%8F-YAMAHA-NS-B750-MB-NS-700%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-2%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%95%E5%9E%8B%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC-1%E6%9C%AC-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%81/pd/100000001001033030/
B&W CM1
http://www.yodobashi.com/B-W-%E3%83%93%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%80%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%A5-CM1-MW%EF%BC%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%82%B8%EF%BC%89-2%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%83%90%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%83%95%E5%9E%8B%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC-%E3%83%9A%E3%82%A2/pd/100000001000700259/
mhi Evidence MM01Aは米パイオニアの元エンジニアが米国内で立ちあげて作ったブランドなんで
現在のレスを総合的に見ると聴く価値ありますね。
他にDALIも何点か置いてあるような感じだったので聴けるものは聴いてみるのも一興です。
書込番号:14796056
![]()
0点
sasahirayuさん
CM1は気難しいスピーカーのようで。私には向いてない気がします。
ただ聴いてみるだけならタダなので、できたら聴こうと思います。
BS182は予算オーバーですね。申し訳ないです(^^;
書込番号:14796123
0点
黒蜜飴玉さん
アドバイスありがとうございます。やはりもう一度聴きに行く必要がありそうですね。
ただ、DALIは一通り聴いてどれも好みではなかったので外そうかと思います。
書込番号:14796133
0点
CM1は良い音で聞くためにバスレフを適度に埋める必要がありますが、
それ以外は普通のスピーカーです。
10万以下では五本の指に入る音の良いブックシェルフだと思います。
店頭では気のきいたチューニングになっていないと思うので綿やスポンジなど
吸音材を持参して聞いてみる価値ありです。
書込番号:14796872
1点
CM1はこういう中を抜けるスポンジが付いていて
バスレフを開放、半開放、密閉の3段階に調整出来るんです。
半分開放したときの音は良かったです。
高音はB&Wらしい伸びがあって中音の鮮やかさと深みが685と比べると断然良いです。
CM5と比べるとCM5はカチッとしてブワっと広がる感じ、CM1は落ち着いていて滑らかな感じ、
私はCM1が好きです。
書込番号:14797979
![]()
1点
sasahirayuさん
ありがとうございます。
しかし気になる点があります。sasahirayuさんはスポンジを入れれば大丈夫とおっしゃってますが、
世間の評価ではセッティングやアンプとの相性などが難しいと言ってる方が多いです。
私の環境はデスクトップの左右に置くこととなり、壁から30cm程度しか離せません。
アンプもスピーカーと同程度の価格の物しか買えません。
仮に店頭で聴いて良かったとしても、家で聴くとガッカリなんて不安がよぎるのですが。
書込番号:14798146
0点
どうでしょうね、甘めのセッティングで、安い機器で聞いた音です。
CM1を聞いて、これは好みに合わない、他のスピーカーの方がということも十分あるでしょうから、
検討候補に入ってから悩まれてはいかがでしょうか。
書込番号:14798629
0点
随分長いスレになってしまいましたね。ここまで見てくださってる皆さんには感謝してます。
大分絞れてきたのでもう暫くお付き合い頂けると嬉しいです。
さて、今日も試聴してきたので感想を。
・685
とりあえずまず試聴。やはり中高音の鮮やかさはかなり好み。低域さえ制御できれば買いたい。686を。
・NS-B750
ちょっとサイズが大きすぎるので好きな音だったらどうしようと思いながら試聴。良いか悪いか、出てきた音はあっさり目の普通の音でした。高域も低域もそれなりに出てるのですが音色がニュートラル。飽きのこない鳴り方で店頭じゃ映えない音でしたが、家で聴くとまた違って聴こえるかもしれないと感じました。
・CM1
これは置いてませんでした。
・CM5
CM1がなかったので試聴。想像以上に低音が出ます。音がこちらに向かって広がるように聴こえるのがイマイチ好きになれず。
・MM01A
これは置いてたのですが繋がってませんでしたし、何故かペアではなく片方しかありませんでした。残念。
・FOSTEX GX100
セールで4万で売ってました。が、素性は良いのですが直線的で生真面目な面白みの無い音に感じたのでパス。
・BS53.2
前回聴いたのですが、もう一度試聴。するとアンプが違ったせいかな。前回聴いた時と全然違う風に聴こえてびっくり。ノリの良いかなり好みの音で鳴っており、ちょっと困惑してしまった。ついでに上位機種の182や243も聴かせてもらいましたが、243は価格が違うので当たり前かもしれませんが、低音が強烈で中高音の繋がりも見事で高域も量が多くて他のとレベルが違いました。182は少しマイルドで包み込むような鳴り方ですね。53.2は質の差はありますが楽しく聴ける点が好印象でした。好みだと182より好きです。
・ S-CN301-LR
前回よりは良く聴こえたけど、やはり環境が悪くて他と比べられない。ので今回はパスします。
・RX1
B&WとかELACとかGX100とか聴いたあとだと篭ったような音。高域・低域ともに質感は良かったものの、なんか中途半端感が否めない。一番の違いは中域にエネルギーを感じたことかな。ちょっと濃いとも言えるかもしれない。パスかなー。
書込番号:14812623
1点
続き。
・AMP3800
結局試聴は無理だった。ただ店員さん曰く、CDP3800の音と同系統の厚みのある音と言っていた。685などを締めるなら薦めないとも言っていた。
・A-A6MK2
パイオニアのセットで聴いた時はおぉって思ったものの、違う組み合わせだと平凡に感じた。抜けのあるパイオニアと芯のあるヤマハと違いはあるが、平凡さはヤマハを思わせる。
・A-5VL
輪郭がカチっとしてて高音もシャープに適度に刺さってくる。今回聴いた限りではA-7VLも含めて候補になりえる機種。
・A-7VL
環境が違ってA-5VLとの違いがよく分からなかった。ただ単に解像度が違うだけでしょうか。しいて言うなら鳴らしてる曲やスピーカーの違いもあるかもですが、A-5VLの方が高域が刺激的で、A-7VLの方が低域がしっかりしてたような?
・マランツ(型番忘れた)A-5VLより高かった。
相性的には一番良かった。好みは若干オンキョーだが差は小さい。店員さんはマランツプッシュだった。
・PMA-1500SE
高域はオンキョーよりカチっと聴こえてて良かったけど、中低域の厚みのある感じがイマイチ。
・A-30
高域は硬質で刺激的でありながら抜けもよく、パイオニアらしさを感じた。ただ音質は価格なりで決め手に欠ける。
書込番号:14813093
0点
沢山の機器をよく聞いていますね。
良いインプレです。
686かBS53.2って感じですかね。
お気に入りのアルバムを2枚通して聞いてしっくり来るほうにしたらどうですか。
書込番号:14813354
0点
sasahirayuさん
ありがとうございます。店員さんが良い人なのでたくさん聴けてます。
ただずっと一緒に聴いているので、ウンザリされてないか不安です(笑)
昨日も、今日は決めないでまた今度聴きに来たらどうですか?なんて言われました(^^;
そうですね。今回試聴に向いてるCDをゲットしたので、
それを家で聴き慣らしてからいつものCDと一緒にお店で聴こうと思います。
書込番号:14813689
0点
おはようございます
低域が薄くて高域がシャンシャンと言えばONKYOのSPも聴いてみては.
A-5VLを前向きに検討されていらっしゃるようなので選択肢の1つとして.
D-212EXあたり,苫小牧に中古良品ありましたよ,今も売ってるかは不明ですが.
最近は685ですがバスレフポートにスポンジ詰めて聴いています.
大音量時のヴ〜ンって大気が震えるような低音(ブーミー?)が消えてスッキリ,
小音量時は逆にスポンジ取らないとイマイチになるので,
イコライザ含め調整の毎日を楽しんでいます(^-^)
台所用スポンジとかでも代用できますし,持参して詰めて聞いてみてはいかがでしょう.
最初は邪道ぽいなぁ・・・って敬遠していたのですが,
思い切って塞いでしまうのもアリだなぁと.
書込番号:14822437
0点
いざいびざさん
アンプの現在の候補はA-5VL、A-7VL、PM7004、PM8004です。
どのランクが適確か分かってないので、上位と下位とまたいでいます。
オンキョーのスピーカーは聴いているのですが、あまり良い印象を持っていません。
スピーカーは686とBS53.2のどちらかで決まりそうです。
スポンジの件はやってみる価値はありそうですね。ありがとうございました。
書込番号:14823469
0点
アンプ+スピーカーの組み合わせで、ご質問させてください。
Pioneer N-50購入を期に24/192のハイレゾ を聴いてしまい、悶々としていた 2ch音質向上に手を付けたくなりました。
とりあえずは、スピーカー+アンプの選定と思っています。
音楽は、オールラウンドですが、ピアノ入りのオーケストラが聞けるのが希望です。
ちなみに現在は、鳴ればよいや的に、こんな組み合わせで聴いています。
Pioneer N-50 + RASTEME RSDA202S + Pioneer CS-X3
音の好みとしては、低音のダンピングが効いていて中音域にハリがあり
高域まできれいで高域がうるさくないな組み合わせ、と思っていくつか試聴
(KEF R700,B&W CM9,ONKYO A7-VL,DENON PMA-200SE 等)
してとりあえず気に入ったのが
LINN MAJIK DS + LUXMAN L-505uX + ELAC FS 247 BE
という組み合わせだったのですが、中高音域の広がりはよいのですが、
中低音の広がりがいまいちと思っています。
価格を気にせず試聴した場合に(B&W 805Dなど)
LINN AKURATE DS + LUXMAN C-600f + M-600A + ELAC FS 609 CE
の温まったあとの組み合わせが最高に良かったのですが、
価格的にとても現実的ではなく困った状況です。
前述の LUXMAN L-505uX + ELAC FS 247 BE
くらいの価格までで、試聴した方が良いと思う、
お勧めの組み合わせをご教授いただければと思っています。
はずかしながら質問させていただいたのは、
1.皆様方の方が、色々なメーカーの音をご存じと思う点
2.絵画等々と同じで常に良い物を見ている方ほど、良いものをご存じであろうという点
3.試聴しているうちに、だんだんよくわからなくなってきた。
などなどです。
ちなみに最初は両方で20-30万程度と思っていたのですが、
試聴しているうちに金額が上がってしまいました。
0点
FS247にマッチするLUXプリメインは590AXだけと思う。
それ以外は物足りなさが残る。
書込番号:14579363
1点
皆様ご回答ありがとうございます。
>リスベット・サランデルさん
LUXMAN 590AXですか、金額が難しと思いますが、247 に合わせて
試聴してみたいと思います。
LUXMAN以外には、お勧めのアンプはありませんでしょうか?
>German shorthaired pointerさん
Harbeth 7ES-3 or P3-ESR というのは見たこともなかったりします。
できれば東京近郊で試聴できそうなお勧めのお店があればご教授いただけると嬉しいです。
ELAC FS247 も量販店で試聴した時には、高域きらきら、低音ぼわぼわに聴こえて
最初は選択肢になかったもので、それなりの環境で試聴可能でないと、と思っています。
>圭二郎さん
ブックシェルフに関しては選択肢になかったものですから ELAC 310IB は
試聴してませんでしたので試聴してみようと思います。
組み合わせるアンプは、505uX でいけますでしょうか?
また、お勧めのスタンドなどもご教授頂けると嬉しいです。
>はらたいら1000点さん
>「より自然な音色、無理のない低音感」
私もこの辺りは同様に思っておりまして、そのせいでなんとなく
ウーファーの口径の小さなスピーカーは選択肢からはずしていました。
SONY SS-NA2ES
モニターオーディオ GX100
ヴィエナアコースティクス モーツァルトグランド
モニターオーディオ GXシリーズ
いずれも試聴してみたいと思います。
実は、ハイエンドなどど書いてある、アキュフェーズがありそうな店
には、若いころに無視されたりしたトラウマでしょうか、なかなか足を
踏み入れづらく、アキュフェーズ ほぼ聞いたことありません。
アキュフェーズ E-360
ちょっと頑張って試聴してみようと思います。
KEFは、多分エージング不足な R700しか聴いていませんが、
AV用なら抜群に良さそうなのですが、高域側に濁った感じがしたのですが
Q500 700 あたりは聴いていないので聴いてみようと思います。
ELAC 247 は、気に入っていますが、中域と低域の間くらいに、
あれっと思う部分があり 609 では解消されたうえに 上の方の伸びやかさが
増している感じでよかったです。
書込番号:14579635
0点
310IBには専用スタンドがあります。
逆に言えば先週専用スタンドでないと、真価を発揮しないかもしれませんが。
東京近郊ならオーディオスクエア ノジマが非常に入りやすくて店員さんも話しやすいです。
アキュフェーズに強くハーベスも取り扱いがあります。
埼玉なら越谷レイクタウンに、神奈川ならトレッサ横浜、相模原、藤沢にあります。
書込番号:14579736
1点
連続スレで申し訳ございません。
確か来週か再来週に、ノジマの越谷店か藤沢店でエラック 240LINEの試聴会が開催されるはずです。
もし行けるようでしたら、足を運んでみたらいかがでしょうか?
チャントしたセッティングでじっくり聞けますし、メーカーの担当者がいますから詳しい話しも聞けるかと思います。
書込番号:14579763
1点
多摩・横浜方面なら、既に圭二郎さんがお勧めの通り、オーディオスクエアノジマの横浜・藤沢・相模原がお勧めです。
アキュもラックスも扱ってるし、ハーべスもエラックもKEFもディナウディオもあります。
気合いを入れて試聴室の予約もいいと思いますよ。
あと川崎のビックカメラはエラック全機種そろってるんじゃないかな。
ここはフューレン扱い品があるのでピエガなども聴けます。
町田のヨドバシも時間帯を選べば試聴しやすいです。
どうぞ楽しんで、じっくり試聴して下さいね。
書込番号:14579835
1点
PIEGA出たところで、おすすめしますがE-360とONKYOのセパレート、マランツあたりでさらりと女性ボーカルやストリングス物を聴いてみてきださい。
TP5 ,TS5 ,Tmicro5どれでもかまいません。細身ですがフロントバスレフで、十分な低音が出ます。比較的試聴した音に近い音場を自宅で再現できます。
アルミキャビネットなので、音の季節変動は少ないと感じます。
書込番号:14580023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
部面から察しますと、購入まで十分時間を取ってください。視聴可能な環境も方のよう
ですし、ちょっとした決断で決めてはもったいないです。何か自分のことのようで、
「そこの部分で決めてはいけない」という感覚もよぎりました。
高い買い物ですから、ご検討を。
書込番号:14582915
1点
圭二郎さん
German shorthaired pointerさん
梅こぶ茶の友さん
はらたいら1000点さん
皆様、ご回答ありがとうございます。
また、お店のご紹介ありがとうございます。
先日、ELAC 310IB+専用スタンド, Harbeth P3-ESR を試聴してきました。
いずれも アキュフェーズ E-360, LUXMAN 505uX との組み合わせです。
それぞれ好印象ではあります。
しかしながら、なかなか思った組み合わせで試聴できていない部分もあったりして
結果的に音質的な印象を語る前には、もう少し自分の頭の整理&試聴を重ねる必要が
あると思いました。
German shorthaired pointerさんのおっしゃるように「試聴室の予約」をする必要が
ありそうです。
圭二郎さんご紹介のノジマオーディオ 越谷店 ELAC NEW 240LINE 試聴会時間の都合が
出来れば行ってみたいと思います。
梅こぶ茶の友さんがおっしゃる PIEGA は何となく気になってはいましたので
これも試聴リストに加えたいと思います。
しかし、北欧古家具に合いそうな Harbeth、質実剛健そうな 310IB それぞれの
スピーカーを聴くシュチエーションがなんとなく浮かんできて、
皆様それぞれ、音楽を楽しまれているのだろうなぁと羨ましくもあったり。
まだご紹介頂いていて試聴していないスピーカーも多々あり、お店には
迷惑と思いますが、はらたいら1000点さんのおっしゃるように
時間をかけて選択したいと思います。
書込番号:14588994
0点
autounionさん こんにちわ。
正確な試聴会の日程です。
http://www.audio-square.com/modules/eguide/event.php?eid=719
http://www.audio-square.com/modules/eguide/event.php?eid=726
参考までに。ELACのレビューです。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/120205.jsp
すみません。少し訂正なのですがKEFだけはノジマは取扱いがないです。その代わりビックカメラ川崎には取り扱いはありますから大丈夫です。
川崎ならヨドバシカメラのオーディオコーナーがリュニューアルしましたから、かなり試聴環境が良くなっています。
モニターオーディオやELACの試聴なら出来るはずです(ハーベス、PIEGAは置いてあるかは記憶にないです)。
書込番号:14588998
1点
圭二郎さん
詳しい情報URLありがとうございます。
川崎ならば全部試聴できそうですね。
ELACの試聴会は、越谷だけでなく藤沢でもあるんですね。
どちらかには、足を延ばしたいと思います。
書込番号:14589059
0点
こんばんわ、
やはり、autounionさんが一番大切にしている音楽が、自分の希望するように鳴ってくれることが大事じゃないでしょうか。
たとえば私は、オーケストラもジャズもポップスもついでに韓流ドラマも同じスピーカーで聴いて(観て)ますが、私にとって一番大切な音楽は、ミュージカルとオペラです。
ミュージカルやオペラを聴いたとき、そこに舞台が見えて舞台上を行きかう歌手たちが見えて、デュエットでは、歌手が舞台上の上手下手、あるいは、舞台の前のほうか、奥のセットの上のほうで歌ってるのか、そんな情景が音楽だけで見えてくるような再生をしてほしい!いや、高価なスピーカーなんだからそれくらいの芸を見せんかい!
という目でスピーカーを見ています。
だから、試聴では、必ず「オペラ座の怪人」とか「レミゼラブル」とか「真夏の夜の夢」とかを持参してます。
あともうひとつは、音色が好きになれるかどうかです。
これは好きか嫌いかの好みの問題ですから、1曲聴けば大体わかると思います。
そんなこんなで、音色が気に入り、舞台の再現性もそこそこのハーベス7ES3を選びました。
申し添えると、ハーベスは、他のスピーカーと比べて高性能ではありません。
低音は膨らむし、解像度とかスピード性能もそこそこです。
中途半端にでかいし、スタンドも必要です。
ですが、まぁ〜いいか、と思わせるまとまりのよさがあって、私はこれにしています。
autounionさんの一番大事な音楽はピアノ協奏曲でしょうか?
ピアノの高度な再生を求めることは、ステレオの中でも非常にハードルの高いものと聞きますから大変かもしれませんが、やりがいもありますね!
(この板にもピアノ再生を突き詰めておられる方がいます。その方が使っているアンプはたしか、、、真空管アンプです。)
書込番号:14589241
1点
German shorthaired pointerさん
いろいろありまして返事が遅くなりました。
昔のイメージとかもあって、なかなかスピーカー決まりそうもないです。
ピアノ協奏曲が気持ちよく聴けそうなのは真空管アンプですか・・・
ずーっと昔は、ONKYOのアンプにVictorの3wayスピーカーだったのですが、
それなりに聴けていた思いがあります。
ただ、やはり歳のせいか高い方がきついのが苦手になっているようで
Luxman のアンプというチョイスかなと思っていました。
そういえば、JBLを除くスピーカーにはツイーターとかスコーカーのアッテネッター
がついていないですね。
ついていれば、多少のバランス調整ができると思うのですが・・・
もう少し余裕のある低音がほしいのですが、12インチウーファーのスピーカーも少なくて、
そのあたりが自分には、足りない気がする部分なのかなと思ったりしています。
一旦クローズさせて頂いて、また決まりましたら、ご報告させていただきたいと思います。
皆様ご回答ありがとうございました。
書込番号:14616696
1点
すこし、余計なことを書きすぎました。すみません。
私が思わず書き込みさせて頂いたのは、LUX505がとても良いアンプだと思っていたからです。
そういえば、FOSTEXのスピーカーにはツイーターのMIDコントローラーがついています。
マグネシウムツイーター・ウーファーは、アンプを選びますが、LUX505Uとの相性がよければ、ご希望に近い組み合わせになるかもしれませんね。
良いスピーカーとアンプに出会えることを祈っております。
書込番号:14617039
1点
German shorthaired pointerさん
相変わらずスピーカーは決まりませんがとりあえず愚痴を書かせてください。
ちなみに、とりあえず解決済みにしたのは、価格.comからほっとくな的な
メールが来たからです。
ラジカセや小さなスピーカーやカーステレオなどが、昔と比べると
そこそこ進化している気がしていたので、ホームオーディオにも
大きな期待があったのですが、いろいろ聴いてみて本音をいうと、
スピーカーやアナログアンプは、価格対比で言うと何年も進化して
いないように思えました。
むしろ退化しているのではないかとさえ思えたり・・・
売れないカテゴリの商品はそんなものなのかもしれませんね。
すみません、秋葉原のお店で、あまりにキンキン、低音なしの音ばかり
聞かされてイライラしており愚痴を書かせていただきました。
ほんとうにLP、真空管に戻りたくなる気持ちがわかる気がしました。
書込番号:14643413
0点
スピーカーやアンプを選んでる時が一番楽しい!と言いますから、気長にさがしては、です。
先ずは惚れ込めるスピーカーに出会うしかないですね。
かといって、予算を超えたハイエンドを聴いてしまって惚れ込むのもどうかと思いますが。
プリメインアンプですと、ピアノの高音の響きと低音の迫力を両立するならアキュフェーズのE360かE460が思い浮かびます。アキュフェーズ独特の高音の艶が気に入ったらですが。
スピーカーでは最近比較試聴した中ではB&WのPM1が良かったです。比較対象はマグネパンMG1.7と言う平面型スピーカーです。
どちらも実売で30万円(PM1は専用スタンド込み)。
非常に対象的な鳴り方でしたがニアフィールド(8畳位まで?)だったら、PM1のほうが良いと思いました。
ちなみに、少し距離を取って聴くマグネパンのバイオリンやピアノやボーカルの再生は、鳥肌立っぱなしの素晴らしさでした。
この時のアンプはスペクトラルのセパレート(セットで150万円くらい)でしたので、価格バランスが合ってないですが、スピーカーから音が離れて浮遊する感じが最高でした。
ただ、両スピーカーともに低音の迫力はありません。
その他で私が低音から高音までバランスが良いと思うのは、モニターオーディオのPL200(実売80万円位?)とかドスの効いた低音が楽しめるJBL4429などです。
梅こぶ茶の友さんがお詳しい、PIEGAも、色んなモデルがありますが、価格に関わらず素晴らしいです。
また個人趣向に走ってしまうので、これくらいにさせていただきます。
今の状況をお楽しみ下さい。
書込番号:14645295
1点
アドバイス頂いた皆様方ありがとうございました。
ご報告になりますが、とりあえずスピーカーだけ購入いたしました。
結果的にずいぶんと予算オーバーになりました。
経緯としては、懐古だけでは仕方ないので倉庫からスピーカー、アンプを引っ張りだし
ちなみに ONKYO A-810, Victor Zero5 です。
メーカーに問い合わせたところ ONKYO は修理可能とのことでしたので修理を依頼。
スピーカーは、ウーファーのエッジが破れていましたが、修理を断られたので、
とりあえずそのまま鳴らしてみました。
多少かかってもどこかでウーファーのエッジ修理をした方がコストパフォーマンスは、
良さそうに思いましたが、すでに今時のスピーカーを色々聴いているせいもあり、
元々の不満もあったりするので、相変わらず悩んでいました。
倉庫から引っ張り出したのは良いのですが、CDプレイヤーは捨ててしまっていたので、
とりあえず気軽にCD/SACDも聴きたくなり、安い SACDプレイヤーを購入しにいったのですが、
その際にたまたま試聴したスピーカーを購入してしまいました。
ちなみに自分としては、
「どういう人がこういうスピーカーを選ぶのだろう?」
「どういう音がするのだろう?」
という感じで試聴したのですが、結果、衝動買いのようになってしまいました。
まだ物自体は到着していませんし、試聴でのアンプはさすがに手の出ない価格帯の NuForce
セパレートでしたので、現在のアンプのままで、自宅でどのように鳴るのかは、
未知な部分が大きいですし、セッティングにシビアそうなスピーカーに見えましたので、
ちょっと心配ではありますが、とりあえずピアノもオケも聴けていたので、
あとはアンプをと思っています。
しかし、まだ、家庭内稟議も通っていなかったりしますので、稟議の審査が終了後に
だいぶ先になりそうですが、今度は、アンプ板の方でアドバイスを頂きたいと思っております。
<German shorthaired pointerさん
愚痴にお付き合い頂いたのに返信が遅くなり申し訳ありません。
PL200、804Dも試聴しましたが、さすがにそこまで出せないし、マグネパンだと
サイズ的な圧迫感がありまして・・・
ちなみに JBL は常に頭にはありましたが、JBLモニター系はどうしてもJBLサウンド
な感じで聴くものを選ぶようです。(設置場所に余裕があれば1セット欲しいですが)
PM1などの小型ブックシェルフだと低域で納得できず、「小型ブックシェルフ+
サブウーファー」でお茶を濁すつもりになっていました。
そんなことからか、結果的には「小型ブックシェルフ+サブウーファー」的なスピーカー
を購入してしまいました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:14755303
0点
スピーカー購入おめでとうございます!!
んっ?で、何を購入されたのでしょうか?
落ち着いたら教えてくださいね〜!
書込番号:14755715
0点
German shorthaired pointerさん こんにちは
書いてませんでしたね、ごめんなさい。
AnthonyGallo Reference 3.5 です。
とりあえず到着してエージングもまだですが、
ハイレゾとCD音質の違いがよくわかり、
ハイレゾを聞いたら、ONKYO A-810 ってこんな高級な音するのか?
という第一印象でした。
書込番号:14784384
0点
AnthonyGallo Reference 3.5
アバンギャルド、を具現化した、不思議な形のスピーカーですね。
私は、雑誌以外に、実際に見たこととも聴いたこともないので、想像もできませんが、
これからが楽しみですね。
ころからも時々、どんな音なのか教えてくださいね。
書込番号:14786879
0点
German shorthaired pointerさん こんにちは
ほんとに変な形ですが、音は普通の形のスピーカーよりもまともに思えます。(笑)
価格COMにも製品として登録されているようですのでしばらくしたら、レビューを書き込みたいと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:14819189
0点
スピーカー:SC-E727R,LS-VH7
アンプ:PMA7.5L
プレイヤー:PC+DAC1000
という構成で普段は使っています。
SC-E727Rだけだと低音がありすぎてボーカルが死に、LS-VH7だけだと低音がなさすぎるという状況なので、仕方なく両方鳴らしていますがスピーカーの寿命も近づいているのでグレードアップを考えております。予算は10万前後、女性ボーカルが綺麗に聴こえて痩せてない音が理想です。
いくつか試聴してみての感想は(試聴はSA8003+PMA1500SE)
・CM1
でしゃばった帯域が無く、色味は無いけど楽器も声も両方楽しめる気がしました。全体的にクールで解像度も高く気に入りましたが、音場が腰高なのがちょっと気になります。あと、ロックでは低域が遅い気がしました。
・CM5
音場は広がった印象を受けましたが、値段差を考えたらCM1でいいかと思います。
・ELAC BS182
ボーカールが前に飛んでくるような感覚でしたが、そのボーカルが滲むというか、まとまりに欠ける気がしました。低域の分解能もイマイチな気がします。
・MENTOR/M
ボーカルは一番好きです。しかし、高音低音がかなり大雑把に鳴っている印象を受けました。音場もこじんまりしてます。
・IKON1 Mk2、TMicro3、4312Mk2なども好みではありませんでした。
評判なんかを聞くとFOSTEX GX100MAやFocal Chorus806Vなどが良さそうに思えるのですが、他にお勧めのモデルはありますでしょうか。ご教授願います。
0点
はじめまして
ブックシェルフで部屋いっぱいです? そうなると偉く高価なスピーカーになりそう。
ダリ:ヘリコン300MKUをニューフォースのアンプで鳴らしたらよかった。
アンプに負担無く拡がり感ならkef R300あたりを推薦。
しかし 解像度を重視したタイプではありません。
あと気になるスピーカーがASW GENIUS100
しかし このスピーカーはパワーが必要かと思います。
◆能率の悪いスピーカーは、ワイドレンジ・タイプ。
ハイパワーアンプでドライビングすると拡がり感は抜群に感じるでしょう。
最後にモニターオーディオのGX100。
これは音場と音像がハッキリしてるタイプですね。
CM1よりは、鳴らせるタイプですかね。
このスピーカーはぬけが非常にいい 立ち上がりが早い。
現代盤(優秀録音)やPCオーディオのハイレゾ向きだと感じます。
書込番号:14759217
![]()
0点
ローンウルフさん
どうやら部屋いっぱいに音っていうのは難しいみたいですね。
挙げていただいた機種は全く手が届きません。。。
とりあえずKEFを聴いてから決めてみたいです。
書込番号:14759287
0点
Fさん、皆様、こんばんみ(^^)
そうそうたるクチコミストの皆さまいらっしゃる中で、ちょっと緊張〜
モニオGX50ならば手がとどきませんか?
音が広がるって意味ではオススメですよ。
試聴してみてください♪
あとはやっぱりフォーカルですかね〜
音色的にはこちらが合うかも?
書込番号:14759321 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
FRPで肺がんさん、こんばんは。
ちなみにお持ちのアンプ(ミニコン?)は、定価おいくら位のアンプでしょうか? (検索してもほとんど情報がないため、目見当がききにくいので)。それがわからなければ、なんともいえませんが……。
>・CM1
推測ですが、おそらくお持ちのアンプでCM1を鳴らすのは無理だと思います。
>評判なんかを聞くとFOSTEX GX100MAやFocal Chorus806Vなどが良さそうに思えるのですが、
CM1を「いい」と感じたということは、おそらくFOSTEX GX100MAは比較的お好みに近いかなと思います。ぜひ一度試聴なさってみてください。ではでは。
書込番号:14759575
0点
R100ですが小さいスピーカーの癖に、音場が意外と広い印象を受けました。
後は、デノンの相性良いDALI ZENSOR1でしょうか。
http://review.kakaku.com/review/K0000264759/
書込番号:14759840
1点
こんばんは
>ナコナコナコさん
やっぱりFocalいいですか!レビューは自分にドンピシャリなんです。GX50はかなりきわどいですが、試聴はしてみようと思います。
>Dyna-udiaさん
定価は63000円。定格出力 45W+45W(8Ω、1kHz)
実用最大出力(EIAJ) 90W+90W(4Ω)
全高調波歪率 0.07%(1kHz、8Ω)
とありました。店員さんが、CM1は言うほどセッティングも鳴らすのも難しくないとおっしゃっていたのですが、やはり生半可なアンプでは厳しいのでしょうか。FOSTEXは今度見に行きます。
書込番号:14759922
1点
FOCALは解像度は値段を考えると低めですね。
807Vでポップスやロックを聴くとそんなこと感じさせない楽しい音で鳴っていて良かったです。
気に入ったので700シリーズや800シリーズを一通り聞いて、どれか買おうと思ってます。
DALIの音色嫌いですか?メヌエットの低音高音はピークが無いので大雑把では無いし、
オーケストラをある程度の音量で聴くと音場は笑ってしまう程豊かで音が飛んできます。
薦めるわけでは無いのですが全く聞こえ方が異なったので。IKONはどこが×ですか?
GX100MAは好みに合わないでしょう。聞いてみれば分かります。
音色は色付け感が無いように聞こえる色付け、キツイ音は出さないです。
書込番号:14760724
![]()
1点
FRPで肺がんさん、こんにちは。
>予算は10万前後、
だいたいそのクラスのめぼしいスピーカーは出尽くした感じですね。あとはお持ちのアンプで鳴らすこと前提なら以下あたりでしょう。CM1が好みなら、これらは好みじゃないとは思いますが。
■QUAD 11L2
http://kakaku.com/item/20443211130/
■JBL 4307
http://kakaku.com/item/20444311153/
>店員さんが、CM1は言うほどセッティングも鳴らすのも難しくないとおっしゃっていたのですが、
ウソだと思ったら実際に購入され、お持ちのアンブで鳴らしてみればわかりますよ(笑)
試聴された感想を読むと、たぶん暖色系でおおらかな鳴り方をするスピーカーは「緻密さが足りない」と感じるお好みなのでしょうから、候補はかなり限られる感じですね。まあ将来アンプの買い替えを織り込み、その上でCM1とスピーカースタンドをお買いになるのもアリかもしれませんが。(自己責任で)
書込番号:14760962
0点
返信ありがとうございます。
>圭二郎さん
そのアンプです。わざわざ探していただきありがとうございます。古い割には良い評価を聞くのですが、比べるものがないのでよくわかりません。
>Sasahirayuさん
Focal系はすごく試聴したいモデルです。Popsメインなので、お話聞くとますます聴いてみたくなります。メヌエットは、大雑把というかレンジがちょっと狭くて、低域が団子気味な印象でした。音色が嫌いというわけではないです。むしろ好き。IKONはボーカルが元気すぎるような気がして外れました。
>Dynu-udiaさん
CM1が気に入った訳ではないです。試聴できたモデルの中ではCM1かメヌエットかなという感じで、これだというものはまだ聴けてません。紛らわしくてすいません。確かに目ぼしいモデルは出尽くした感があるので、今週また試聴に行ってこようと思います。
書込番号:14761269
0点
>予算は10万前後、女性ボーカルが綺麗に聴こえて痩せてない音が理想です。
DALIのZENSOR 7はいかかがですか?
予算10万でお釣りが来ますよ。
私は今弟分のZENSOR 5をラックスマンのL-550AXで鳴らしています。
試しに鳴らしてるだけですが、女性ヴォーカルに限って言えば十分
な音が出ていますよ。
先週まではソニーのAVアンプで鳴らしていましたが、それでも女性
ヴォーカルは綺麗ですし、そこそこ痩せない音でした。
正直理想の音実現にはアンプにもそれなりの投資が必要ではないかと
思いますが?
デノンなら2000クラスとか。
書込番号:14761303
0点
こんにちは。
想像しますに、SPは今のままでよろしいかと。
アンプドライブ力不足、PC+DACの音色感・セッティング(ケーブル系も)
を改善すれば、SPは727でも行ける気もします。といいますのも、
「低音が出過ぎてヴォーカルが死ぬ」、典型的なドライブ力不足の感あり
です。低音がバフバフ出て、それでいながら全体に音は細身な感じに
鳴っていませんか。
今のシステムからならそんな鳴り方を想像します。
視聴につきましてもマランツ8004やデノン1500を使って店頭視聴
されても、それは店頭のみでの音ですね。アンプが変わればSPは全く別物
になります。車のクラウンが3000CCで程度なのに対し、1500CC
のエンジン(アンプ)では誰が考えても不足で、動くことは動いても結果は
想像されます。
今のSPをまだ使用し、プリメインに予算内分(5,6万位)、ほかラック
やケーブルに2,3万、もしくは新DACを採用して。
オンキョーのA5VLあたりで行きますと、良いDAC内蔵していますから
結構良い方に異なった出方が期待できます。
または10万円も予算ありましたら視聴されたマランツの8004やパイオニア
A30辺り+新しいSPを入れる手もあります。タンノイ V1あたりいかが
でしょう。ご希望をそこそこ叶えていて、安価です。
まず視聴されたSPは現状機材では厳しいかと思われますので、アンプを含めた
ご提案致しました。ご一考まで。
書込番号:14762533
1点
お返事感謝です。
>デジタル貧者さん
ZENSOR7って、デカいですね。。。マンションの六畳部屋でこのサイズは近所迷惑な音が出たりしませんか。
>はたらいたら1000点さん
おっしゃる通りだとは思うんですが、一応スピーカーが壊れかけなのと部屋の眺めを変えたいという甘ったれた考えがあるので、今回はスピーカーの変更で考えております。もちろん後にアンプもグレードアップする予定です。
書込番号:14763650
0点
Fさん、どうも〜
音場ばっかりで、女性ヴォーカルのことすっかり抜けてました〜
パイオニアのS-A4SPT-VP
とか、
ソナスファベールのTOY
とかも面白いかも?
小さいし(^^)
選択肢増えて大変かもですが、がんばって試聴して決めてください♪
書込番号:14764425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ZENSOR7は見た目より低音を欲張っていないので6畳でも大丈夫だと思います。
中高域の解像度、質感はZENSOR1と同じくらいでIKONと比べると3~4割劣る気がします。
CM1、IKON2、RX2、806V辺りを色々な音源で何時間かじっくり聞いてみてはと思います。
書込番号:14764502
0点
>ZENSOR7って、デカいですね。。。
では弟分のZENSOR 5はいかが?
更に安くてコストパフォーマンスが高いです。
私は一軒家ですが、私自身大音量派ではありません。
書込番号:14765413
0点
sasahirayuさん、デジタル貧者さん、ナコナコナコさん
お返事ありがとうございます。遅くなり申し訳ないです。
今日はいろいろスピーカーを試聴させていただきました。
GX100、GX100MA、11LCS、Chorus806、RX2、GoldGX30などです。改めて試聴したCM1は低音ボヤボヤで即却下。メヌエットは激安中古がありましたが、高域のボーカル処理の甘さと低域の無理してる感じが強くて振り切りました。いまんところChorusになりそうです。こいつは大変気に入りました。
フロアスタンディングはスペースの問題上候補から外させてもらいました。勝手ばかりですいません。皆様アドバイスありがとうございました。
書込番号:14767858
0点
もし良かったら806Vのどこが気に入ったか聞かせて下さい。
Amazon.frでペア568ユーロ、数万円安く買うなら輸入も良いと思います。
書込番号:14768016
0点
sasahirayuさん
お世話になりました。
Chorus806Vですが、全体的に無理がない音というのが第一印象です。ここら辺は箱の大きさも関係しているのでしょうか。分解能が高く、軽やかだが薄っぺらではなく、楽器もボーカルもクリアに鳴っているところが気に入りました。幅広いジャンルで活躍してくれそうです。
輸入情報ありがとうございます。ただ自分は学生なので、難しいことはちょっと遠慮しておきます。
書込番号:14768250
0点
結局Chorus806V買いました。
アドバイスくださった方、ありがとうございました。
書込番号:14782208
0点
スピーカーの増設したいんですが、欲しいスピーカーが今使っているアンプに増設できるかわかりません…ちなみに使っているのはヤマハのYHT-S401で欲しいスピーカーはパイオニアのSERIES3S-31-LRです。どなたか、このスピーカーが増設可能なのか教えて下さい。
0点
増設はできるのですが、リヤスピーカーとして使うのなら少しもったいないような気はしますね。
書込番号:14769639
0点
もったいないですね。
私だったら、そのスピーカーにアンプも買ってYHT-S401は撤去します(笑)
書込番号:14769758
0点
センタースピーカーなくなってしまいますが、イレギュラーな方法としては
1.付属のバータイプのスピーカーをリアに持っていく
2.S-31LRをフロントに設置する
3.取説P19を見ながら設定を変える
でフロントスピーカーとしての増設は可能です。リアとしての増設でしたら取説P19で設定だけ変えてリアに設置するだけです。
書込番号:14770720
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)







