このページのスレッド一覧(全1056スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 31 | 17 | 2012年7月6日 02:43 | |
| 0 | 4 | 2012年7月2日 01:14 | |
| 2 | 10 | 2012年6月20日 22:10 | |
| 6 | 11 | 2012年6月13日 23:52 | |
| 31 | 21 | 2012年6月12日 10:02 | |
| 3 | 4 | 2012年6月10日 13:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一般論としてで結構ですが、例題としてQUADの製品を挙げさせていただきます。
ブックシュルフとして11L2、トールボーイとして21L2(UKのみのバージョン?)といったラインナップがあります。
1.両者の長所
2.両者の短所
3.「こういう聞き方がしたい」ならこっち!
このような点をお教えいただけませんでしょうか。
ちなみにわたしは、11L2がかつて好きでしたが、21L2にするとさらに満足度がアップするのでしょうか?
またスピーカーを含めオーディオには「所有欲を満たす」という側面もあるかと思います。QUADは外見の満足度100%なのですが、「それは別にして音ならばこっちがいいよ(注:値段的に同じぐらいとして)」という機種があればお教えいただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
2点
ブックシェルフと比較してトールボーイは一般に低音再生が増す感じになります、機種によりウーファーユニットが増える場合もありますし、容量が増えるのもプラスに働きます。
スタンドの要不要の差もありますね。
書込番号:14752185
1点
一般論として、トールボーイは筐体が大きく低音ユニットの口径(あるいは個数)を大きく取れるため、低域の量感に優れてスケール感も出てきます。
対してブックシェルフ型は低域の再現性はトールボーイに譲りますが、ユニット数が少ないため音像の定位感が良く、低音は量感が無い代わりにタイト感や質感が得られる・・・・といったものでしょうか。また、ブックシェルフ型はスタンドの選定(および設置位置の高低)によって音質の調整の幅が大きいことが挙げられます。
「どっちが良いか」ということは一概に言えませんが、クラシックの管弦楽曲を多く聴くユーザーはトールボーイ型を含めたフロアスタンディング型の方が満足感が高いことは確かのようです。
>音ならばこっちがいいよという機種があれば
>お教えいただけませんでしょうか
それは、トピ主さんが使われているアンプやプレーヤーの機種、聴かれるジャンル、好きな音のタイプ等によって回答の方向性が変わってきますので「これが良いです!」というレスは回答者側では出来かねると思います。御了承ください。
書込番号:14752234
4点
kewdentonさん、こんにちは。
>1.両者の長所
>2.両者の短所
みなさん、「長所」の方についてコメントされてるようなので、私は両者の「短所」について書いてみます。
【トールボーイの短所】
1. 低音の量が多いため、そのぶん、あふれ出る低音の処理がむずかしい。低音が「ぼわぁ〜ん」とふくらみ、こもった音になるケースが考えられる。
2. 上記1の通り低音の量が多いぶん、「歯切れのいい低音」を出しにくい。
3. 部屋の広さを要求する。(ある程度、広い部屋でなければうまく鳴らせない)
4. ブックシェルフとくらべ音像の定位が甘くなり、ピンポイントの定位感が得られにくい。
5. 「ブックシェルフ+スピーカースタンド」の合計金額より、やや高くつく。
【ブックシェルフの短所】
1. スピーカースタンドに設置しない場合、音質が大きく劣ってしまう。
2. ジャズのビックバンドのような多人数による演奏の場合、トールボーイとくらべ雄大なスケール感を出しにくい。
3. 低音の量が少ない。ゆえにJ-POPやHip-Hopなど、もともと低音の量が多いズンズン鳴るソースを聴き慣れている人は、物足りなく思うこともある。
4. スピーカースタンド選びに始まり、スパイクやインシュレータ、オーディオボードなど、セッティングによって音質が左右される率が高い。(ノウハウが必要になる)
とりあえず思いつくのは、こんな感じでしょうか。
>音ならばこっちがいいよ という機種があればお教えいただけませんでしょうか。
上記のご質問は、「何とくらべて」という比較対象がないと答えられないと思います。実際に所有されているスピーカー(11L2ですか?)とアンプ、CDプレーヤーのメーカー名・型番に加え、よく聴く音楽(アーチスト名まで具体的に)や「どんな音が好きか?」をお書きになれば、有効な回答が得られるかもしれません。
「どんな音が好きか?」に関しては、以下のご設問にお答えいただければ、ザックリとではありますが割り出せると思います。
【ご質問】
※答え方は、必ずどちらかを選んでください。「両方」というのはナシです(笑)。
1.暖かみのある音と、クールで涼やかな音はどちらがお好みですか?
2.躍動感があり力強い音と、透明感のある繊細な音はどちらがいいですか?
3.低音の量はできるだけ多く迫力のある音がいい? それとも低音が引き締まりキリッとした音が好き?
4.大らかでリラッスできて聴き疲れしない音と、細かい音までクッキリわかるはっきりした音とではどちらがいい?
5.艶やかで潤いのある音と、カラッと乾いたドライな音はどっちが好き?
6.音がストレートに前へ飛んでくるのと、音に広がりがあり周囲の空間全体が鳴るような感じとではどちらがお好み?
7.澄み切ったきれいな音と、音が濁っていてワイルドでラフな音、どちらがお好みですか? この場合の「濁っている」は、それが「味」になっているような音のことです。
8.太くて柔らかく丸みのある音と、シャープで音の輪郭がはっきりした細めの硬い音とではどちらが好き?
書込番号:14752972
2点
>【ブックシェルフの短所】
>1. スピーカースタンドに設置しない場合、音質が大きく劣ってしまう。
例外的に、ダリZENSOR1のように、付属品のゴム脚を付けた状態で
机の上にポン置きしても良い音で鳴るスピーカーもありますよー (^L^)
むしろZENSOR1はスピーカーケーブルの選択を誤ると失敗します。
書込番号:14753551
1点
口耳の学さん、元・副会長さん、Dyna-udiaさん
みなさん、こんにちは。早速のお返事・アドバイスありがとうございました。
ここでは勝手ながら、代表してDyna-udiaさんのご質問にお答えするかたちで書き進めさせていただきます。
まず、現在のわたしのシステム構成です。
CDプレーヤー:SONY CDP-597
http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/cdp-597.html
アンプ@:KENWOOD KAF-A55
http://www2.jvckenwood.com/products/home_audio/desktop/kaf_a55/index.html
アンプA:SHARP SD-CX11-N
http://bbs.kakaku.com/bbs/20706510125/SortRule=1/ResView=all/
SP:BOSE AM-5V
http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/consumer_audio/stereo_speakers/hifi_speakers/am5_iii/am5_iii.jsp
よく聞くジャンルは、J-POP(とくにB'z)とJAZZ(いろいろ)です。
B'zを聞くときは「迫力がほしい!」と思い、JAZZを聞くときは「まったりと聞きたい」と二律背反なことを考えてしまいます。
ただ、基本的に「軽やかで涼しげな音」、現時点ではシャープの1ビットの音がリファレンスのような気がします。
では、Dyna-udia先生の問診表にお答えします(笑)
1.クールで涼やかな音
2.透明感のある繊細な音
3.低音の量はできるだけ多く迫力のある音がいい
4.大らかでリラッスできて聴き疲れしない音
5.艶やかで潤いのある音
6.音に広がりがあり周囲の空間全体が鳴るような感じ
7.澄み切ったきれいな音
8.シャープで音の輪郭がはっきりした細めの硬い音
といったところです。
選択記入しながら自分でも自分の好みがよくわからなくなってきました(笑)
どうぞ悩める初心者に最適なスピーカーのご提示を…。
当面、現行のプレーヤーとアンプのシステムで聞こうと思っていますが(予算のこともあり)、これだというSPが決まれば(おそらくみなさんからご覧になってシステムは役不足でしょうから)それに見合ったシステムも考えてみたいと思います。よろしければそのあたりのアドバイスもお願いいたします。
…
こちらでのアドバイスはたいへん勉強になります。
みなさま、よろしくお願いいたします。
書込番号:14753566
0点
kewdentonさん、こんにちは。
いくつか追加でお聴きしたいことがあります。まず、いま一度に出せる総予算はおいくらですか?
> 11L2がかつて好きでしたが、
上記は、実際に11L2の音をお聴きになって、「いい!」と感じたのですか? それとも見た目の印象だけですか?
>JAZZ(いろいろ)です。
「いろいろ」じゃわかりません(笑)。例えば50年代のハードバップと、フュージョン以後のジャズとでは、録音状態がまず違います。ですので、再生に適した機器が異なります。また両者は音楽的にもまったく別の音楽ですから、それぞれが向く機器も異なります。例えばお好きなジャズのミュージシャンを、具体的に何人か挙げてみてください。ではでは。
書込番号:14753871
0点
こんにちは。
私は小型(ブックシェルフ)が好きでたくさん集めています。軽い鳴りのSPが特に
好きで、あれこれ楽しんでます。
同じユニットを使用する小型・タワーは音色はユニット自体の鳴り方は似ていますが、
全体的に同じとは思えない物も多いです。たとえばELACの53.2と57.2
という小型、タワーのSPも似ているようで全然違う感じですね。箱が大きくなると
低域が膨らんで出せるようになりますが、良し悪しと言えます。
今のお使いの機材でしたら、小型SPの良いものを使用してみると良いかと思いますね。
ご予算にもなりますが、一般的に3から5万(ペア)として
・今のELAC53.2
・ワーフェデール10,1
・QUAD 11Lクラシック
・タンノイ V1
・FOSTEX GX100(あえてMAでない)
・一気に廉価のヤマハBP200(ペア1万)
辺りが小型で出てきます。タワーで安いものはまずなく、ソニーF6000とか
食いついてはダメですよ。オーディオ用ではありません。
FOSTEXのはもう旧型になるのですが、処分でペア6万位まで下がっているのも
みました。日本製では秀逸のSPですね。QUADを出されていますから
11Lクラシックもいいですね。JAZZには最高です。ヤフオクで4万以下で出ています。
結局、大きさの違いは楽器でもバイオリンとチェロみたいなとこで、同じ弦を
使用していても箱が大きくなると豊かに鳴るわけですね。SPも同じです。
ご一考くださいね。
書込番号:14753927
![]()
1点
Dyna-udia先生語録からオーディオ機器選びについて
>音に対する感じ方は、人それぞれです。ある人は「低音が多すぎて暑苦しく、ボケた音だ」と
>感じても、反対に別の人が聴けば「低音がズンズン出て迫力がある。エネルギッシュだ」と
>正反対の感じ方をしたりします。
>アンプとの相性についても同じことが言えます。他人の言うことは、「その人の感じ方」に
>基づいていますから、うのみにできません。
>くれぐれも他人の言うことをうのみにしない、自分の耳で聴いてみて確かめる。
>それが失敗しないコツです。
SP選びにも適用できます。
書込番号:14753930
7点
ん? これからスレ主さんのために、
試聴機の候補をみんなで挙げようとしているところなわけですよね?
そのあとはスレ主さんがそれらの機器をご自分の耳で聴き、
商品選びをなされば終わる話ですね。すなわち以下の通りです。
>くれぐれも他人の言うことをうのみにしない、自分の耳で聴いてみて確かめる。
書込番号:14753984
2点
その通り。
イヤ〜、以前暴れていたuma氏を思い出しましてね
あの御仁は、何々以外は考えれれない・・・と
脅迫めいた口調で買わせていた記憶がありますから。
また、ヘッドホン界隈にも凄いのが一匹。
で、いつも通りまとまりがなくて失礼。
書込番号:14754012
5点
うちのスピーカーはフロアスタンディングだけどブックシェルフ以上にFOCUSが出てる言われたな…唖然
ましたSWを追加して。より中高域が明瞭に。(不思議)
でシステムを聞いた人がSW2機4発どこで鳴ってる?だって。
壁の奥に隠してるといったら成る程と言ったとか!言わなかったとか!(笑)
主さん
あまり深く細かいこと考えないで自分が聞いて好きスピーカー選んで下さい。 解答者がお金を出してくれるわけでもありませんしね。
それとスピーカーを購入した場合、基礎土台(ボード)はちゃんと購入してセッティングした方が良い。
それとブックでもトールでも背面壁との距離取る事ですね。
書込番号:14754013
1点
みなさん、こんばんは。アドバイス、ありがとうございます。
モンスターケーブルさん
先の書き込みで無視したわけではなく、投稿が前後してしまっただけです。書き込み、ありがとうございました。ダリZENSOR1は評価も高いようで気になるSPです。
Dyna-udia さん
何度もありがとうございます。11L2は持っていました。金欠で手放したことをやや後悔しております(泣)。
それで、ジャズですが、Bill Evans「Undercurrent」,Miles Davis「Cookin'」,John Coltrane & Johnny Hartmanの3枚を繰り返し聞いています。あとは「たけしとジャズ」ぐらいです。(ジャズも初心者なのです…。)
はらたいら1000点 さん
小型SPの収集家なのですね。うらやましい限りです。
いろいろなSPも提示していただき、参考になりました。
また、バイオリンとチェロの違いの例え、おお〜なるほどと思いました。
ぽち君たま君 さん
語録集、ありがとうございました。なるほどなるほどの連続です。
ローンウルフ さん
ありがとうございます。最後はやはり自分の耳で確かめないといけませんね。
…
予算はペア10万円ぐらいまで出せそうですが、上を見ればキリがないこのオーディオ世界、
わたしとしてはできるだけリーズナブルに仕上げられたらと思っています。料理で例えれば、
「高くてうまいの当たり前、いかに安くてうまく作れるか」といったスタンスです。
そんなわたしに似つかわしいSPのご提示、よろしくお願いいたします。
書込番号:14754188
1点
直感でJBL 530CHとaudiopro wigo150、DENON CX101
http://kakaku.com/item/K0000289835/
http://kakaku.com/item/K0000125871/
http://kakaku.com/item/20443310973/
530CHはよくも悪くもJBLの音。最近のやや中途半端だった製品郡の音から人によってはコレはJBLの音ではないというが昔に回帰してる。
wigo 150はwigoの中でもバランスよく聴けて疲れはしない。90dBでお使いのアンプでも他に挙げたものよりは鳴らしやすい。
CX101は当て馬なんで前での2つとあわせて3つ聴いてみてどれが好みか。要判断。
書込番号:14755423
![]()
1点
kewdentonさん、こんにちは。
>予算はペア10万円ぐらいまで出せそうですが、
>わたしとしてはできるだけリーズナブルに仕上げられたらと思っています。
所有されている機器もひと通り拝見しました。いま動かせる資金が10万円おありなら、一気に機器を総入れ替えすることもできますね。それならご希望の「リーズナブルなセット」になりますよ。一例として、以下のレビューで組み合わせた3点セットなども一案です。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-118.html
いまのスピーカーは5万以下のクラスでも、よい製品が多いです。ただFOSTEX GX100は「1本・\33,600」。「2本(ペア)なら」7万くらいします。この製品はスピーカー「1本」の表示ですから、間違わないようにしましょう。
http://kakaku.com/item/K0000016690/
さて5万前後以下のスピーカーでよさそうなものといえば、以下あたりです。
【5万前後】
■B&W 685
http://kakaku.com/item/20442211119/
※どんな音かは以下のレビューをご参照ください。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-104.html
■JBL 4312M II BK
http://kakaku.com/item/20444311198/
※どんな音かは以下のレビューをご参照ください。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-108.html
■DALI LEKTOR 2
http://kakaku.com/item/K0000035363/
※どんな音かは以下のレビューをご参照ください。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-33.html
【5万以下】
■Wharfedale DIAMOND 10.1
http://kakaku.com/item/K0000124792/
■Klipsch RB-51 II
http://kakaku.com/item/K0000306555/
■Tannoy Mercury V1
http://www.esoteric.jp/products/tannoy/mercuryv1/index.html
・実勢価格
http://kakaku.com/item/K0000215960/
■モニターオーディオ Bronze BX2
http://kakaku.com/item/K0000135299/
先にいただいた8項目のご回答から類推すれば、「お得コース」ならDALI ZENSOR 1、「ひと頑張りコース」ならB&W 685あたりがお好みに合いそうです。ただし音は実際にご本人が聴いてみないとわかりませんから、なるべく多くの機種を試聴してみることをおすすめします。この両機種あたりなら、後日、よいアンプに買い換えても充分に釣り合いが取れます。
このほかペア10万クラスのスピーカーを先に買ってしまい、アンプ等を買い換えるまで、いま持っている機器で鳴らすという方法ももちろんありますが、ペア10万のスピーカーをご所有のアンプがどこまで鳴らせるか未知数ですし、無論バランスも悪いです。ことに「リーズナブルなセットがいい」とおっしゃるなら、もうスピーカーだけでなく機器をいっぺんに総入れ替えするのもアリかな、と感じました。
書込番号:14756336
![]()
1点
Dyna-udiaさん
こんばんは。
懇切丁寧にご指導いただき、ほんとうにありがとうございます。
ご提示いただいた製品群をよく精査し、こちら九州の片田舎ですが、機会があるとき、福岡にでも出向き試聴してみたいとおもいます。
わたくしのシステムははっきりいって皆様の前では恥ずかしいレベルのモノだと思っています。しかし、その程度の所有者の愚問に真摯にお答えいただいた、とくにDyna-udiaさんには感謝申し上げます(ほかの箇所でのご回答ぶりからでもその紳士的なスタンスには好感をいだいておりました)。
また、ほかのご回答いただいたみなさまにもこの場をお借りして感謝申し上げます。ありがとうございました。
また、お尋ねする機会があるかと存じますが、その際はどうぞよろしくお願い申し上げます。
書込番号:14760501
0点
こんにちは。
私の考えですが、初めてやっていく方ですとか、初心者の方にこそこの場が
ある気がするのですね。また私もいつでも初心者の気分で楽しみます。今
使っているSPなんてヤフオクの3,000円ですからね。大型もあります
けど、小型、大型、安い、高い関係なしです。
どうしたいか、それにはどうしたら良いのか、マッチングって?みたいな
誰しも悩む部分にたくさんの人の意見が無料で聴けるという場です。
ヨーロッパの家庭の様に居間にプリメインなんかがあるような、環境まで
日本も良い音(しっかりした)が普及すると良いのですが。それを願って
います。
書込番号:14762019
2点
はらたいら1000点さん
ご自身のそのスタンスにたいへんありがたみを覚えます。
これからも、わたくしを含め、この掲示板利用者みなさんへのあたたかいアドバイスをお願い申し上げます。
日本の各家庭に、それぞれに応じた納得のゆくシステムが広がるとよいですね!
ありがとうございます。
書込番号:14769432
0点
YAMAHA、日本製の昭和のスピーカーです。
線が溶けて汚いので交換できるか見るために中身を開けました。
現代の音には合わないかもしれませんが、プリメインアンプを買ってみたいので
アンプに繋げられるように線を交換して初期費用を抑えたいです。
箱の外まで伸びているケーブルは写真4の場所で半田で付けてあるようでした。
この古いケーブルは簡単に交換できるものかどうか知りたいです。
またこのケーブルは途中でビニールテープで巻かれて違うコードに延長するかのように繋がっていますのでそういう方法もあるのかなと思いました。
0点
そのスピーカーは正常に音が出ますか?
出るなら写真を見る限り問題なさそうです。
ケーブルは半田ごてと半田でリケーブル可能でしょう。
間違ってもショートだけは避けてください。アンプが壊れます。
書込番号:14747680
![]()
0点
k.i.t.t.さんありがとうございます。
先ほどセットのレコードに接続し、昨年購入しましたオーケストラを再生してみたところ、
音は正常に鳴りました。
ただ接続の部品が錆びていて錆びを落としてやらないと最初は片方だけ音が鳴りませんでした。
音の内容についてなのですが、そこら辺の数千円のスピーカにはない温かみのある音でノイズがある以外は問題ありません。
そのノイズは再生の背景にはゴーっというような感じの音が常時ありまして
自分はレコードを買ったのがこれが初めてでレコードに詳しくないので
その何も鳴らしていないレコードが止まっている時にも鳴っているその音の原因が何なのか正直わかりませんがその音さえなければ日常の使用には使えると思います。
(新品のレコードにいきなりホコリが付いたのもショックでしたが・・・)
音はブラスがそのまんま鳴っているような感じでしてノイズ(たとえばホールや音楽室のスピーカーでも電源を入れた時からずっと鳴っているあの音です)のせいで解像感に欠けることが残念です。
書込番号:14747889
0点
SPボックスの裏板等に型番が張って無いのでしょうか?
ユニットだけ見ても判らないですね。
音が出たと言う事なのでケーブルの交換とコンデンサーの交換で良いでしょう。はんだごてを扱えれば出来ます。
レコードプレーヤーかゴーと言う音ですか?動かして無くても出てると言う事なので間違ってるかも知れないが、レコードプレーヤーのアースをアンプと繋いで無いのでは?
カートリッジのリード線をしっかり繋いでないときにも出るかも知れません。
書込番号:14748047
![]()
0点
LE-8Tさんありがとうございます。
レコード本体は再生すると熱気があり火災が心配なので新品を買うか使わない方向で考え直したいと思います。
ちなみにノイズのほうはレコードの低音と高音のようなつまみを大にすると大きくなり、小にすると小さくなりました。
半田に挑戦する前にまずアンプを買いケーブルを途中で切って繋げて試聴してみようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:14751814
0点
題名の通りです。
現在10年程前のコンポを使用しており、このたびAVアンプの購入を考えております。
7畳ほどのアパートなため、3chもしくは3.1chの構成にしたいと思っております。
どのスピーカーが当方の聞く音楽に合うのか全く見当がつかないため、皆様のご意見を聞きたく質問させていただいた次第です。
よろしくお願いします。
0点
導入予定のAVアンプの機種名は?
それとスピーカーのご予算はいかほどですか?
書込番号:14699128
0点
遅くなりました。
お返事ありがとうございます。
スピーカーを決めてから、アンプを決めた方がよいというご指摘を受けましたのでまだ未定です。ですが気になっているところでは、ONKYOのTX-NR616/TX-NR515やYAMAHAのRX-V573/RX-V473あたりです。
値段ですが、目安としては2万〜3万程度といったところです。安いにこしたことはありませんが、あまり安すぎるとそれなりの音にしかならないのかなと思っております。
書込番号:14700683
0点
DALI ZENSOR1かDENON SC-F107SGで決まり?
とりあえず試聴してみてください。
物足りなければ、30cmウーハ―搭載の中古を気合いを入れて探しましょう。
HOUSEのような揺らぎを心地よく味わうなら解像度よりも低域が「ダン!」
と来るかで選んだ方が正解かと思います。
予算的にも厳しいようですし。。。
書込番号:14701759
![]()
1点
arthes32さん、こんばんは。
>値段ですが、目安としては2万〜3万程度といったところです。
それでしたらDALI ZENSOR1をおすすめします。予算2万〜3万なら、トータル的にこれ1本という感じです。
ちなみにこのスピーカーは、以下のような音です。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-118.html
書込番号:14701921
0点
梅こぶ茶の友 様
Dyna-udia 様
お返事ありがとうございます。
DALI ZENSOR1はランキング上位には入っていたので注目していました。レビュー等を見ると、どうも当方の聞く音楽には合わないというようなものを見つけましたためどうなのか?と思っていたところです。ですがよく考えれば、梅こぶ茶の友さんがおっしゃる通り物足りないと感じたらウーファーの導入を考えればよいのかなと思いました。
センタースピーカーについてはどうでしょうか?やはりあるのとないのではかなり違いが出ますでしょうか?スピーカーのメーカーは揃えた方がよいという話はよく聞きますが、もしDALIで揃えるとしたら金銭的に若干きついところがあり悩み所です。
スピーカーに関しては実際に試聴するのがよいと思いますが、どこかいいところはありますでしょうか?勤務先が渋谷なので渋谷近辺でありましたらご教授願います。
書込番号:14703130
0点
arthes32さん、こんにちは。
>レビュー等を見ると、どうも当方の聞く音楽には合わない
>というようなものを見つけましたためどうなのか?と思っていたところです。
打ち込み系のソースなら問題ないです(試聴で確認済です)。あとはHOUSE/JPOPをお聴きだとのことで恐らく「低音がたくさん出るかどうか?」の問題だと思いますが、ご予算が2万〜3万なら、いずれにしろ他機種を選んでも大同小異です(予算5万なら別ですが)。
他機種を選んでも質の悪いボワボワの低音が「多少は多めに出る」という程度ですから、トータル的に音質のいいスピーカーを選ぶのが正解だと思います。上のレスで私が、「トータル的にこれ1本」と書いたのはそういう意味です。
>センタースピーカーについてはどうでしょうか?
>やはりあるのとないのではかなり違いが出ますでしょうか?
ちなみに「AVアンプを買って3chを」というのは、どういう意図でそうお考えになったものでしょう? 「映画をよく見る」等のような理由があるからでしょうか? 特に理由(用途)がなく「なんとなくそう考えた」ということでしたら、必要ないのではないかと思いますが……。
例えば2chで音楽だけを聴くのであれば、AVアンプよりピュアオーディオ系のプリメインアンプの方がいいですし、そのあたり、スレ主さんの意図はいかがでしょう?
>勤務先が渋谷なので渋谷近辺でありましたらご教授願います。
渋谷限定だと厳しいですね。新宿なら、西口のヨドバシとビックカメラは比較的品数が多いです。
あと東京におられるのであれば、秋葉原くらいまで足を伸ばされたほうがメリットは多いですよ。たくさんの機種を聴けます。
https://www.google.co.jp/search?aq=1&oq=%E7%A7%8B%E8%91%89%E5%8E%9F%E3%80%80%E3%81%8A%E3%83%BC%E3%81%A7%E3%81%83%E3%81%8A&sugexp=chrome,mod=17&sourceid=chrome&ie=UTF-8&q=%E7%A7%8B%E8%91%89%E5%8E%9F+%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97
書込番号:14703292
![]()
1点
>2万〜3万程度
3.1ch合わせて3万ですか?
だとすると1本1万以下ですよね〜
この予算ではあまり多くは望めないと思いますが?
購入を急がずに貯金して予算を増やすのは無理ですか?
書込番号:14704002
0点
Dyna-udia 様
ヨッシー441 様
お返事ありがとうございます。
>HOUSE/JPOPをお聴きだとのことで恐らく「低音がたくさん出るかどうか?」の問題だと思いますが
>トータル的に音質のいいスピーカーを選ぶのが正解だと思います。
その通りです!低音はそれなりに重視しています。ですが今考えると低音が欲しいならウーファーを買え、ということになりそうなのでウーファーの購入を検討したいと思います。
トータル的に音質のいい=いいスピーカー、というように考えられそうです。かなり魅かれてきました!
>AVアンプを買って3ch
今現在の使用環境が、音楽鑑賞・PS3・TV・BDプレーヤーで映画観賞、となっております。本当であれば5.1ch以上で組みたかったのですが、スペース等の問題で断念せざるをえない状況になりました。センタースピーカーなら、AVラックの上で済むため導入を考えています。また、AVアンプにこだわる理由としてPCで音楽を管理しているためネットワーク対応を必須に考えております。
新宿なら近いうちに行ってみようと思います。秋葉原は機会があれば足を運んでみたいと思います。
>この予算ではあまり多くは望めないと思いますが?
やはり厳しいものがありますか…。金銭的には余裕がありますが、出来れば貯金をあまりくずしたくないというところです。ですが、安いものを買って後悔するよりは多少高いものを買って満足する方がよいと思いますので予算のアップを考えたいと思います。
書込番号:14704370
0点
こんばんは
私はAVアンプで3チャンネルシステムでも良いかなと思いますね。
いつの時代のJポップスかは知りませんが今の時代なら尚更かと…
また3チャンネル再生。
ボーカル帯域を厚みをは、基本中の基本。
2チャンネルで音像を出すのにスピーカー間を小さくコンパクトに鳴らすやり方よりは、良いかなと…f^_^;
いずれ近い将来ピュアサウンドに移行する時が来るのかどうなのか!
その時にシステムの相談されてもと思いますね。
今は2チャンネル+ウーハーまたら3チャンネル+ウーハー等で鳴らすのもアリですね。
書込番号:14704811
0点
ローンウルフ 様
お返事ありがとうございます。
聞いているのは最近の曲が多いですね!
ピュアオーディオへの移行はおそらくないのではと思います。ネットワーク機能は欲しいですしTVへの接続もありますし。
書込番号:14705047
0点
ステレオスピーカーはおかげ様で、価格.comの皆さんのレビューを参考にして満足できたスピーカー選びが出来ました♪ありがとうございます!
あとはウーファーを揃えたいのですが、比較的安価なウーファーでも皆さんの評価が高く、まあ価格が安いに越したことないので、2万以内のものでいいかなと思っています。ウーファーはステレオスピーカーほど格差が出ないだろうと勝手に思っていたのですが、レビューをみていると低音だけでなく、中音が出るウーファーがあるようでそうなると物によっては音の差が出てしまうのかな?と思うようになりました。
当方アンプはKENWOODのR−K731で、スピーカーはCambridgeAudioのSiroccoS30です。
メリハリと芯がしっかりした音でバランスの取れた良質なケン×ケンサウンドを奏でてくれておりますが、S30のレビューにも書いた通りスケール感のみもう一声欲しいところです。ポップスからロックまで満足していますが、映画やスケール感あるクラッシックなどはもう一歩なので、ご教授頂けたら幸いです。クラッシックなどはかなりいいシステムを組まないといけないらしいですが、やはりウーファーを追加しただけでは無理なんでしょうか?
そのあたりご面倒かとは思いますが、よろしくご教授お願いします_(._.)_
0点
サブウーファーは基本的に100kHz以下の超低音域を再生するシステムで、中音域までカバーする製品は、
少なくとも単品コンポでは存在しません。
又、安物のサブウーファーは、量感オンリーで切れの悪い低音しか出ないので、お薦め出来ません。
超低音域〜広域までの音色の一体感を重視するなら、同一メーカーのサブウーファーを導入するのが
ベストですから、ここはケチらずにケンブリッジ製品を購入したいところですね。
書込番号:14672965
![]()
1点
>ウーファーはステレオスピーカーほど格差が出ないだろうと勝手に思っていたのですが、レビューをみていると低音だけでなく、中音が出るウーファーがあるようでそうなると物によっては音の差が出てしまうのかな?と思うようになりました。
クロスオーバー周波数の設定で、フロントの低域をサブウーファーに任せることは可能です。
ただ、サブウーファーに任せると音に偏りが出る場合があります。
あくまでもサブウーファーは低域を補うものと考えた方が良いです。
>クラッシックなどはかなりいいシステムを組まないといけないらしいですが、やはりウーファーを追加しただけでは無理なんでしょうか?
サブウーファーの追加だけでスケール感のアップは望めないと思います。
一回り大きなスピーカーにした方が良いと思います。
あと、安価なサブウーファーは音質が悪いです。
購入されるのであれば、同一メーカー(ケンブリッジオーディオ)が良いです。
サブウーファーは設置や設定がシビアなので、試聴しながら決めてください。
書込番号:14673073
![]()
1点
当たり前田のおせんべいさん、k.i.t.t.さんありがとうございます。
ケンブリッジオーディオでウーファーを揃えたほうがいいようですね。やはり値は張りますが貴重なご経験からのことなので真剣に検討させて頂きます!
予算の関係上スピーカー拡大は当分先になるかと思います。ありがとうございました!
書込番号:14674063
0点
こんにちは。
SWこそマッチング・クロスオーバーが難しく、ちゃんと鳴らそうとすると
上級者向けのゾーンです。
正直安いSWはただ、ドォーンと「響く」だけ、鳴っていません。音として。
高い例えばFOSTEXなんかの6万クラスくらいになりますと、オーディオ
的に鳴ってくれます。
勝手なオススメになりますが、アンプ自体を交換検討されてはいかがでしょうか。
デノンあたりで導入していきますと低域、中域、全域にわたって明らかに音に
厚みが出ます。ドライブ力そのものの違いですね。S30は私聴いたことなかった
のですが、スペック上では下の音域が50Hzからになってますから、結構
なとこまで本来はでるはずなのです。
今は軽い感じで鳴っているはずですが、もっと下のところまで出ないかなぁ、
御希望は良くわかります。お部屋環境、ご予算ありますが、S30をもっと
活かしてあげて鳴らしてあげたほうが良いかなと。SWは特殊な環境でない
限りAV用に考えられていくほうが良いです。オーディオ的には超低音を
再現させるため(パイプオルガンなど30hz以下位ですか)に加え、この
SWにもしっかりしたアンプを別途入れます。左右別々にSWを設置すること
もありますし、投入するのは上級技なのですね。
一考まで。
書込番号:14675362
1点
はらたいら1000点さん、ありがとうございます。
これまでも他のレビューで大変参考にさせていただいておりました。
確かにS30はアンプの設定次第でなかなか芯のあるしっかりした低音を出してくれています。私は主に使用用途はロックなんですが、考えてみたらロックは3人から多くても6,7人で演奏するのである程度アンプで低音を強調したら、いい感じで鳴っています。
なので大概満足していますし、映画もアンプで低音を最大にしたら、結構迫力ありました。
ただクラシック特にシンフォニー系の壮大な音楽はスケール感が表現出来ずあと一歩でした。
これまでのレビューからクラシックはかなりいい機材を投入しないといけないご意見を拝見していましたのですが、ケンウッドとケンブリッジサウンドが当たりだったので、SWを投入したら、クラシックもイケるのかなと淡い期待を持ってしまいました(^。^;)
SWは上級者向けなんですね。初めて知りました!しかもSW専用にアンプを投入と想像もしなかったこともあり、オーディオのディープな世界を少し垣間見ることが出来ました。
近いうちに出来ることは予算上少しばかりいいSWを投入するくらいですが、将来的に是非ともデノンでいけたらと思います。実際に中低音に迫力があり、芯が通った音を出してくれるデノンの音はかなり好きです。
オーディオに詳しい方々のご意見が聞けて幸いでした。ありがとうございました!
書込番号:14675750
0点
サブウーファーは上級者向けなんてことないです。
低価格なものでも楽しむことは可能です。
同一メーカーに拘る必要もありません。
サブウーファーのセッティングは逸品館のこのページが参考になります。
http://www.ippinkan.com/audio-pro_B227.htm
http://www.ippinkan.com/audiopro_B227_MK2.htm
お勧めサブウーファー
SA-W3000 (30cmウーファー)10万以上のスピーカーと組み合わせても特に違和感無いです
SA-W7700 (25cmウーファー)デザインは↑より圧倒的に良いです
B2092A TRUTH(20cmダブルウーファー)箱がしっかり30kg サウンドハウスで15k円 一押しです
ヤマハの3万位のものも低音ふっくらした感じでよいです。
フォステクスの密閉は周波数特性に波があるからか荒れ気味に聞こえ私は好きではありません。
書込番号:14676270
1点
価格的にサウンドハウスいいですね!
実は半年ほど前にギターアンプ買ったこともあって、サウンドハウスは会員済みです。
在庫のみのようですから、早い方がいいですよね。
一応家庭用アンプに接続可能か問い合わせています。貴重なご意見ありがとうございました!
書込番号:14676414
0点
B2092Aは80Hzクロス固定みたいですが32Hzまで直線的な周波数の低音が出るようです。
業務用なので入力がXLRしかないのですが今のシステムへの導入方法は。
XLRケーブルを購入してメス側を切断して1番と3番の線をよじってまとめる。
2番を+よじった線を-アンプのスピーカー端子にメインのスピーカーとパラレル接続。
背面の位相切り替えスイッチを音量が大きく聞こえる方に合わせボリュームを調整。
これで大丈夫なはずです。
書込番号:14676688
1点
パラレル接続とか初めて聞きますが、また調べておきます。
しかしこのウーファーは迫力あるサウンドになりそうですね。
接続の仕方まで教えていただいてありがとうございました(^-^)
書込番号:14676987
0点
パラレル接続は上の逸品館のリンクの下の並列で接続するを見てもらえるとわかると思います。
このサブウーファーのOUTからは80Hz以下がカットされた信号が出てくるようなので、
そこからメインのスピーカーと繋げたほうがパラレルより繋がりがスムーズかも知れません。
この場合はXLRケーブル(オス側)を切断してスピーカーに繋げます。
5Mくらいの長いケーブルを2本買って真ん中でカットすると良いと思います。
サウンドハウスさんにこの接続で使用可能か電話したら大丈夫とのことでしたよ。
サブウーファーをステレオで有効に活用すると本当に良いですよ。
低音はバスドラの芯のあるゴリっとした音まで出て締まり、音場は広がり、
ボーカルの音像定位も良くなります。
書込番号:14677263
1点
ますます興味が湧いて来ました♪やはりバンドをしていた経緯がありますので、楽器にも使えるウーファーを使うのはなんだか嬉しいです。楽器が際立った生々しい音が多分一番求めている音だと思いますので、希望が叶いそうですね!
しかもこの接続でしたらボーカルも良さそうですから是非とも参考にさせて頂きたいです。
為になるご意見ありがとうございます!
書込番号:14678064
0点
この度ALTEC604Bを導入する事になりました。初期のネットワーク1Hzの物で、オリジナルの銀箱入りの物になります。いままでショップなどで604Gなどの物は聞いた事があるのですが、どうもなじめずにいました。お尋ねしたい事は、この初期のモデルは後期に物と違う点があるのでしょうか?アンプに関しても聞きしたいのですが、どのようなアンプが適していると思われますか?それと、古い物なのでエンクロージャーに関しては、見た目も含めて補修が必要かも知れません。この手の修理並びにメンテナンスをしてくれる所はありますか?宜しくお願い致します。
0点
マセラッティーさん、お初です。
随分と渋いSPを手に入れられましたね。
私より年上の64才になりますよ。
TacchinPacchinさんの詳細なご説明にもあるようにユニット・キャビネットともに
かなりの経年変化をしていると思われますので先ずは「気の付くところ」だけでも
視認でのチェックですね。
SPユニットはエッジ・ダンパー・コーン・マグネット・ツイーターの断線等々が
古い「604系」ユニットで見られる一般的な諸症状だと思われます。
購入の際は試聴はされたのでしょうか?
ある意味604Bは本当の意味での「銀箱」と言われていて正規輸入物の604-8Gとは
別物!と言う方も多いSPです。
ユニットが特に問題なければ16Ω物ですからやはりアンプには昔のマッキン
240辺りの球アンプがベストだと思いますが。
最近のアンプは出力8Ωが殆どですから使うときは注意が必要です。
下のURLは「ALTEC」物に強いショップです。
現物を確認後修理が必要な点が見つかったら問い合わせ・見積もりをされたら
如何でしょうか?
http://www.audiolab.co.jp/ogw/
書込番号:14670003
![]()
2点
ご回答ありがとうございました。スピーカーはまだ現物を見ていません。しかし、コレクターの方が所有しているので、問題があるとしてもそんな酷い事はないと思います。アンプの件ですが、現在WE300BシングルとALTEC1569Ax2をメインに聞いております。マッキン良いですよね!最後の楽しみに残しておきたいと思います。先日もジーメンス コアキシャル片側2発も手に入れたので、これで604Bで打ち止めです。今後は音楽を楽しみにしていきたいと思います。しかし、まだまだ他の物も物色する事になるでしょうね!!今後も宜しくお願い致します。
書込番号:14670104
0点
TacchinPacchinさん、詳しいく教えて頂きましてありがとうございます。基本のアンプで楽しむ事ですね!604はこれからなので、試行錯誤しながら良い音になる様にしていきたいと思います。また、他の件でもお世話になるかも知れませんが、宜しくお願い致します。
書込番号:14670131
1点
マセラッティーさん
ジーメンスも導入ですか!素晴らしいですね。
アンプにWE300BシングルとALTEC1569Ax2をお持ちならマッキンは不要かと?
私、個人的にJAZZしか聞かない者ですからつい余計な事を・・・・・。
ALTECは大昔のパンケーキとブックシェルフの「DIG」を短期間使っていました。
その後はJBL一筋のJAZZ好きで御座います。
書込番号:14670207
2点
マセラッティー様
いや〜、うらやましい環境ですね。SiemensもALTEC 1569Aもお持ちですか。映画音響システムがお好きなんですか、ひょっとして? 故・伊藤喜多男氏が終生憧れ続けた世界ですね。SiemensはKlangfilmsystemで使われ、ALTEC 1569Aはウェスタンのトーキーで縁の下の力持ちで使われた頑張り屋さんたちですね。なんだかそれだけで愛おしくなります。
ただ、私の趣味から言えば、家庭で音楽を楽しむのであればWE-300Bのシングルが一番かと思います。もちろん、これもピンからキリまでありますから一概には言えませんけれども、(たぶんお持ちであろう)出来の良い300Bシングルは、私の印象では一言で言って「素顔美人」です。状態が良いことをお祈りしますが、ALTEC 604Bでお聞きになると、本当に素顔の美しい音で楽しめると思います。――わずかに湿り気を帯びた感じがする、少しくすんだ色合いながら、一つ一つの音がきちんと立っている、そんな印象があります。
ふと、同じJames B. Lansingさんが関係しているのに、JBLとはどうしてこうも違うんだろう、と感じたことは何度もあります。いずれにせよ、今お手持ちのアンプで大丈夫だと思いますよ。後は「銀箱」の健全性が良好であることをお祈りします。
書込番号:14670294
0点
浜おやじさま、本当にありがとうございます。私もJazzしか基本聞きません。なので、今回ALTECを入れたいと持っています。現在はツルーソニックAX206でも聞いているのですが、このスピーカーは素人には難しいものでした。604に期待したいと思います。
書込番号:14670367
1点
TacchinPacchinさん、早々のお返事ありがとうございます。伊藤喜多男さんは存じ上げないのですが、私のALTECアンプはその方がメンテナンスしたもので、サインが書いてあります。私には何のことだか分からなかったのですが、有名な方のようですね。このアンプは、ジーメンスの代理店だった関本とゆう会社の社長さんから頂いたものです。後で、色々なことがわかりました!私はその社長さんから色々教えを頂いていますが、初心者には難しいことだらけでした。でも、遠回りしても自分の音を見つけたいと思います。余談ですが、しばらく前にその方から、オイロダインとロンドンWEのスピーカーをお借りしておりました。その音が私のリファレンスなのですが、そのセットは死ぬまで揃うことはありませんね!!色々ありがとうございます。60Bを大切にして行きたいと思います。
書込番号:14670420
2点
マセラッティー様
え〜っ、それは凄い。はっきり申し上げますが、それらすべて「産業遺産」レベルの品物です。
余談ながら、私は地元のショップで故・伊藤喜多男氏が晩年に経営していらっしゃったCRESCENT(「上弦」=かみげん)製のアンプ購入を薦められたことがあります。ほほう、と思ったのですが、お値段を聞いて仰天。プリアンプ600万円、パワーアンプ400万円×2!
「そりゃ、ご冗談を」とショップの主人に笑いながら言ったところ、「いや、冗談じゃないですよ。あの伊藤さんの、半世紀に及ぶアンプ人生が、お金を出したらあなたの手に入るのですよ。こんな素晴らしい事ってありますか。一生の宝物になりますよ、絶対に」とショップの主人の顔がだんだん真剣きわまりないものになってきたのが恐くなって、そのショップから1年余遠ざかっていたことがありました。
そのショップのご主人も2年前に急死。その報を聴いて、すぐ思い出したのがその一幕でした。今にして思えば、悲しくて少しほほえましく、そして、ほんの少しだけ、惜しかったなぁ、という気持ちの残る話でした。
伊藤喜多男氏はラジオの世界に憧れに憧れ、それからホール音響、トーキーと邁進し、ついにはウエスタン日本支社技術部長を長く務められたことで有名ですが、洒脱な文章でも著名な方で、御著書もたくさんあります。是非お読みください。「うえすたん物語」とか「もみくちゃ人生」とか、実に味わい深い書物です。
不吉なことを申し上げるつもりは全くありませんが、そのアンプ、そしてオイロダイン、これらはもしマセラッティー様に万一のことがあったら、絶対に散逸しないよう、博物館あたりできちんと保存してもらえるよう手配しておくことをお薦めします。実際、かつてあちらこちらに好事家が集めていたコレクションが散逸してしまって、現在ではパーツ単位でオークションに出されていて利殖の対象とされている、という悲惨な事例をいくつも見ておりますので、どうかマセラッティー様、そういう名品たちを大いに歌わせてあげて、大いに楽しんで後世に健全な状態で残してあげて下さい。
こちらこそ、そんな凄い方とはつゆ知らず、たいへん失礼な口をきいて申し訳ありませんでした。とても初心者とは思えません。ご謙遜だったことも推察せず、知ったかぶりをしたこと、どうかお許し下さい。
書込番号:14670499
2点
TacchinPacchinさん、私は本当に素人なんです!何もわからずにオーディオに足を踏み入れてしまいました。アンプの配線も分からず、悪戦苦闘していました。オイロダインは持ち主にお返ししました。あるのはアンプだけです。ビナーにはとても大変な品物だらけでしたが、やっと皆さんのご意見を参考にここまでたどり着きました。なので、今後ともよろしくお願いいたします。伊藤さんのアンプって凄いんですね。関本の元の社長さんに、次は伊藤さんが作ったジーメンスEDアンプを聞かせてもらうことになっています。ED?ってなんですか??何もも分かりませんが、耳だけは良くなってしまったようです。誰が作ろうが、有名なスピーカーであっても、気に入らなければ仕方ないですよね!最初に聞いたジーメンスのコアキシャルなんて、聞くに耐えられないものでした。後になって、アンプを変えたらいい音になっていました。その程度の知識しかありません。いま有るツルーソニック206AXも全然いい音でなりません。どうしたらいいのか困っています。売ってしまって604Bでも買おうかと思って、ここに投稿しました。でも、ご指摘のように大事に使います。
書込番号:14670565
2点
マセラッティー様
伊藤氏のお作りになったEd管アンプ……目がくらみそうです。Ed管、戦前、Siemensが業務用途に開発した真空管ですね。ちょっとデータが手元にないのですが、さすがに製作例も多くありません。真空管、特に戦前のオリジナル版が入手困難という理由もあるようです。
しかし、貴婦人という評価もあるように、音の透明さと美しさは現代アンプさえも足元にも寄せ付けない、と言われていますが、残念ながら私は見たことも聞いたこともありません。わずかに、伊藤喜多男著「もみくちゃ人生」の中で、伊藤氏自身のペン画(これがまた味わい深い絵なんですね)で見たくらいですが、真空管の例にもれず、いろいろなバージョンがあるようで全容までつかんでいません。また、最近、東欧諸国、ロシア、中国で生産された真空管がたくさん輸入されていますが、そのリストでも見かけたことがありません。「幻の真空管」に近いように思います。
ただ一つ印象に残っているのが、伊藤氏が「Ed管のアンプは、現代のアンプを足元にも寄せ付けない」と評価しながら、「しかし、その美しさは、あたかも死美人を見るようで、血の通った女性の美しさとは思えない」と少し距離を置いたような記述をなさっていたと記憶しています(ごめんなさい、今、手元に本がないので記憶に頼って書いています)。
そういうタイプの音は、私は好きな方に属するので、いつかは聞けるかなぁと思っていましたが、どうやら無理のようです。本当に、とても貴重な機会だと思います。どうか大いに楽しいひとときをお過ごしになることを心からお祈り申し上げます。
書込番号:14670619
1点
本当に沢山の情報をありがとうございます。伊藤さんが作ったEdアンプと300B,それにプリアンプが有るので、それらを聞いて見ますね。Edは伊藤さんが3台作ったそうです。そのうちのいいものを残してあるそうです。そんなに貴重なのですね!いつでも聞ける環境に有るのは、本当はすごいことなのですね。猫に小判状態ですね。私には持ったいないことなのかもしれませんね。聴き比べをしたらここでご報告致します。ちゃんと伝えられるか心配ですが、、、、。
本当にありがとうございました。
書込番号:14670636
0点
マセラッティー様
300Bアンプも伊藤喜多男氏の作品ですか。なんとまぁ……。とにかく鑑賞のしどころ満載ですね。おそらく、出力トランスはピアレスだと思いますが、これも今や入手不能、ロストテクノロジーと化した存在です。真空管アンプは真空管がクローズアップされ、実際、製作するときにはいかに出力管が映えるかをデザインするものですが、音に対する影響という点では出力トランスの重要性も負けず劣らずです。実際、同じ真空管でも出力トランスが劣ると、これでも同じ真空管アンプか、と思うほど違ってきます。ことに、伊藤氏が好んで作られたインターステージ・トランス結合の場合、部品点数は非常に少なく、わずか十数個の部品で製作されたものさえあります。
おまけに音声信号に対して、インターステージ・トランス、出力トランスは直列に入りますから、ある意味アンプの音を支配する、とさえ言えるように思います。最近、真空管アンプに脚光が当たるようで、入門用の小型アンプやそのキットが出てきたり、ある程度の量を売るような真空管アンプが国内外で発売されているのはうれしいことではあるのですが、それらがどんなトランスを使っているのかがはっきりしないので、あまり手を出したくありません(よほど小型で値段の安いものはまた別ですけどね)。
それに、伊藤氏のアンプなら、内部の配線も鑑賞のしどころです。一目見ただけで、ああ、伊藤氏の作品だ、とわかるほどの見事な仕上げです。最近流行の超高級ケーブルに属するようなものはお使いになっていないはずですが、ワイヤリングのポイント、なかでもアースをどこに落としているかとか、ハンダ付けの見事さもまた鑑賞のしどころだと思います。伊藤氏がこれらの機械を慈しみ、いとおしんだ跡が見られるのも本当に良いことだと思います。私は残念ながら写真でしか見たことがありませんが……。
Truesonic 206AX、これも604によく似たスタイルのスピーカーユニットのようですね。私は全然知りませんでした。ぜひ、それだけの恵まれた環境を大いにお楽しみ下さい。楽しむ、という一点において、多少の知識の有無、ましてや「初心者ですから」なんてことは全然関係のないことだと思います。常日頃、いわゆる「頭でっかち」にならないよう、私も心がけてはいますが、心許ないことこの上ありません。
書込番号:14670685
1点
マセラッティーさん こんにちは・・・です
以前 仰っていた トゥルー・ソニックを現用なんですね
私は店頭で聴いただけなんですが 確かに合わせるアンプが なかなか見つからないのかもですね
ある時期 秋葉のところどころに一斉に展示されてましたが 現地在庫でも発見されたのかなぁ〜?
ALTEC604B(オリジナルの銀箱入りの物)ですか・・・また すごいものを仕入れられるんですね
TacchinPacchinさんの詳細なご説明に感心しました 故・伊藤喜多男氏はお名前だけ存知あげてましたが
大変な先達だったんですね
浜オヤジさん ご紹介の修理工房の取り扱い真空管アンプ(AH!)(オランダ)を使用中です
ここの評判は よろしいようですよ ロジャース・スピーカなどのネットワーク点検・再生・なども 順番待ちらしいです
(参考にも ならん話でスミマセン)
書込番号:14670984
![]()
3点
TacchinPacchinさん、ご指摘の通り音楽を楽しみたいと思います。伊藤さんおの本も買って読んで見たいと思います。ありがとうございました。
書込番号:14671245
0点
デジデジマンさん、お久しぶりですね!トゥルーソニックは現在も使用しております。難しいスピーカーでネットワークも作り上げためしたりと悪戦苦闘です。あれから泥沼化していまい、気が付けばスピカーだらけになってしまいました。何がいいのかもわからなくなりました。頂きましたスピカーの修理屋さんに早速連絡して見ます。今後もよろしくお願いします。
書込番号:14671264
1点
お早う御座います。
しかし、良い時代にマニア本で見かけたお名前ばかり・・・・・・・・。
オイロダインは2-3度聞いたことはありますが、けっしてコンディションの良い物では
ありませんでした。
ある意味「文化財的遺産」とでも言うべき機器を日常お使いと言うことは
ご自身の卓越した選美眼もさることながら素晴らしいご友人をお持ちで憧憬の至りです。
AVアンプと安物JBLで偉そうなことを言ってしまい、誠に恥ずかしいかぎりです。
300と604Bで鳴る「JAZZ」ってどんななのだろう?
考えても考えても頭の中にも耳の入り口にもその音のイメージすら浮かびません。
素晴らしいオーディオライフで御座いますね!
デジデジマンさん
私自身はそのお店とまったくお付き合いは無いのですが知人数人が修理を
依頼した経験談を聞きまして「確かな仕事」の出来上がりを確認しました。
名品・名機をお使いの方には重宝するお店のようですね。
書込番号:14671277
2点
浜オヤジ様、おはようございます。昨日は色々ありがとうございました。ご紹介のお店に連絡を取り相談して見たいと思います。オーディオは友人が導く通りに歩んでいますが、時々横道にそれて色々物色しています。しかし、ことごとく失敗しております。先人がたくさん失敗していて、私にはご指導してくれているのですが、こればかりはやって見ないとわからないものですね。JBJは超一流なスピカーです。JAZZを聞くなら外せないものですね。これからもよろしくお願いします。
書込番号:14671313
2点
マセラッティーさん
私もその「迷走」道を冬のチュリニ峠下りのように転げて参りました。
「資金難」と言うブレーキが絶えずかかっておりましたので、「崖に張り付く」
「低いガードレールを飛び越える」と言うような惨事には至らなかったのが幸いです。
こちらこそ珠玉の製品のお話を楽しみにしておりますので宜しくお願いします。
書込番号:14671337
2点
マセラッティーさん こんにちは
以前 東京のあるウェスタン・トランス・メーカー(再生品)で試聴させていただいたことがあります(主にスピーカでしたが)
・・・で そこの技術責任者の方が言うには「結局 買って聴いては捨て 聴いては捨て なんですよね〜」
と・・・妙に納得でした
その道に 至るまでが 楽しいのかもですね・・・・人様のことを言えた自分では ありませんが・・・
浜さん
チュリニのミニも最近は大型化してますね 昔はゴムダンパーでも すごいもんですね(最近のは知りませんが)
書込番号:14671400
1点
マセラッティーさん、お借りします。
デジデジマンさん
そのようですね!
オールド・ミニは1275COOPERに2度ばかり乗せて貰いましたが、「腹がつっかえて」!
BMWになってからは一度も乗ったことがありません。
私はどちらかと言うとミニよりは「ゴルディーニ」が好きでした。
無骨で「フレンチブルー」のアグリーなフォルムは今でも欲しい車の一つです。
無関係な話、済みません!
書込番号:14671440
1点
優先順位順に、
@Bluetooth接続で、スマートフォンetcの音楽を出力できる
A光デジタル音声入力(またはHDMI入力)を受けて、テレビの音声を出力できる
B(できれば)薄型テレビの脇における位、コンパクトな
スピーカーを探しています。音質も、皆さんのお眼鏡にかなうものを紹介いただけませんでしょうか。メーカーは問いません。
自分は、iPhone・Androidスマートフォン・ウオークマンを所有しております。
当初目的は@で製品選定し、以下をピックアップしました。
CMT-V70B
http://www.sony.jp/system-stereo/products/CMT-V70B/
RDP-NWX500B
http://www.sony.jp/system-stereo/products/RDP-NWX500B/
しかしリビングに置くこと、またリビングで使用しているTV「KDL-46HX820」の音質がイマイチだったことから、AでTVの音質をサポートできないか、と考えました。その結果として、Bの条件も出てきました。
しかし上記の製品は、Bの条件は満たしますがAは満たしません(アナログ入力のみ)。
そこで、@ABを満たして音質も満足いくような製品がないか、皆さんに伺いたい次第です。どうかよろしくお願いします。
1点
こんばんは。
まず、@についてですが、Bluetoothは相当音質が悪いのでお勧めしません。
一昔前に、音響メーカーが独自開発したワイヤレス対応商品を出したほどです。
私はSONYのBluetooth対応製品を持っていますが、あまりの音の悪さに落胆して使わなくなり、箱の中に仕舞っています。
今はDLNAが普及してきたので、これが搭載された機種をお勧めします。
WiFiを使用します。よって宅内に無線LAN環境を構築する必要があります。
操作は、iPhone・Androidスマートフォンは、DLNA(UPnP)対応アプリをインストールして使用します。有料版・無料版色々あります。
ウォークマンに関しては、対応していないものが多いようです。
ということで
@をDLNAでの運用に置き換えてみる
Aは光デジタルケーブルで接続
Bテレビの両サイドに設置できる
これら全てを実現できる機種は、ONKYOのGX-W100HVです。
http://www.jp.onkyo.com/pcaudio/poweredspeaker/gxw100hv/
他にも探したらあるかもしれません。
どうしてもBluetoothが・・・ってことであれば、別売りのBluetoothトランスミッターを接続すれば、試聴可能です。
何もBluetooth内蔵商品にとらわれず、アンプ+Bluetoothトランスミッターの組み合わせで考えれば、商品の選択肢はかなり広がります。
また、スピーカーサイズにこだわらず、アンプ+スピーカーの構成の方が、音質は断然上です。
スペースと予算があるなら後者の構成をお勧めします。
書込番号:14613606
![]()
1点
k.i.t.t.さん
コメントをいただきありがとうございます。
またお返事が遅くなり、申し訳ありませんでした。
Bluetooth転送が音が悪い点、予想はしていますが、やはりよくないのかもしれませんね。
実は、以前はDLNAオーディオ機器を検討していたので、改めて探してみたいと思います。
雑誌などで、RCD-N7などが紹介されていました。
http://denon.jp/jp/Product/Pages/ProductLanding.aspx?CatId=8c0df413-b8d2-40c1-a09d-e42128cea96b&SubId=38c1ec23-c813-4a33-b53c-0c0b399a3a4f
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:14620790
0点
sfilnaさん
こんばんは。
デノンRCD-N7の姉妹機になりますが、マランツM-CR603があります。
こちらの方が性能が上です。
また、専用Bluetoothレシーバー(別売り)を取り付け可能です。(専用ポートなので、迷わず拡張できます。)
http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=Systems&SubCatId=NetworkCDReceiver&ProductId=MCR603
色々検討されてみてください。
書込番号:14620843
1点
sfilnaさん はじめまして
解決済みですが、あえて一言
>Bluetooth転送が音が悪い点、予想はしていますが、やはりよくないのかもしれませんね。
ウオークマンNW-A867→Pioneer N50+AS-BT200→PMA→SP
での再生ですが安価なCDPでの再生以上のクオリティーです。
つい最近購入したi/oのBluetooth Portable Speaker「CPSPK/BT-CL2」は安価なスピーカーで
音はイマイチですがチョットした工夫で音質は大幅に改善されます。
書込番号:14664040
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)









