このページのスレッド一覧(全1056スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2012年5月2日 21:37 | |
| 0 | 19 | 2012年4月29日 00:16 | |
| 5 | 21 | 2012年4月23日 22:34 | |
| 17 | 8 | 2012年4月19日 21:38 | |
| 2 | 5 | 2012年4月19日 02:52 | |
| 2 | 9 | 2012年4月10日 21:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
最近見かけるテレビの前に置くバータイプのサラウンドシステムがあると思うのですが、こういったタイプのフロントスピーカーって無いのでしょうか?
AVアンプとリアスピーカー(壁掛け)はあるのですが、フロントスピーカー・センタースタンドの置き場に困っており、テレビの前(下部)に設置できるタイプに魅力を感じています。
こういったタイプのフロントスピーカーってあるのでしょうか?
初心者なので、的はずれな質問でしたら申し訳ありません。
宜しくお願いします。
0点
こんばんは。
ご要望の形状であれば、monitor audioのradiusシリーズのR250が代表的ではないでしょうか。
輸入代理店が非力で、露出が少ない傾向ですが、radiusシリーズはAVユースではかなりクオリティ高いです。
ご参考までに、どうぞ。
書込番号:14500874 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
radius oneというモデルもありますね。
こちらの方が、ご要望にピッタリではないでしょうか。
書込番号:14500908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。テレビ横に全くスペースないでしょうか?左右に各10センチずつでも確保
できれば旧ボーズの33WERなど、縦型のしっかりしたものを置くことができ、横バー
タイプとは異なる本来のフロントの音を楽しめます。スペースさえ確保できればこれら
細身シリーズを薦めます。バー式は良いようで、音が下から発せられるので、違和感が
強く感じます。(私はですが)これを和らげるためにDSP効果を強めると、定位の
ない浮いた音場になり、長く聴いていると疲れてしまいます。スペースがどのようか
お知らせください。
またセンターは無理に設置しなくても良いと思います。フロント左右で十分です。左右
のSPがしっかりさえしていれば。(ちゃんと音の出せる、出るSPが設置できれば)
一考まで。
書込番号:14503575
![]()
1点
皆さん有難うございます。
セット物のスピーカーだと安価な様ですが、比較的値段の高いもの(私にとっては)が多いようですね。
TVラックの買い換えも検討しておりますので、フロントスピーカーの設置場所も確保するか、ご紹介頂いたスピーカーを購入するか双方を考えてみようと思います。
どうもありがとう御座いました。
書込番号:14512875
0点
構成
ラックスマン プリメインアンプ 505S
ヤマハ CD-S1000 CDプレイヤー
パイオニア LX-71 BDP
SPケーブル 6Nケーブル(自作)
電源ケーブル おやいでOFC(ケーブルが青色のやつ)
この構成で
何のスピーカー選びます?
今あがっているのが
soavo-1
soavo-3
CM8
ぐらいかな?
どんなもんでしょうか?
学生なのでこの金額たいが精一杯です。
0点
sinnkaiさん、こんにちは。
個人的には日本のスピーカーで音楽を聴く気になれないのでCM8ですが、Soavo-1とはけっこうグレードが違うので試聴されたほうがいいですよ。安い買い物ではないですし。
書込番号:14443555
![]()
0点
こんにちは。
この組み合わせで何を選ぶ?といいますよりも、何をメインで聴きたいので何が良いか?
という感じでないとオススメ難しいものです。私ならヤマハの鳴り方が好きですから、
ソアボを選択しますが、ブランドとしてB&Wが好きですとか、さっぱりと明るい
イメージが良いかなぁ、なんて音色の好みが言われましたら、CM8になるのかも
しれません。
またシステムはどれを鳴らすのもまずは十分でしょうから、ここからSPの種類を狭めて
考えることもありません。たくさんの広いSPから楽しく選択されてはいかがでしょう。
ソアボは非常に広い音域でマルチな感じ、B&Wは端正でイギリスらしい感じでしょうか。
どのような観点で選抜されたかわかりませんが、JBL4306など個性のあるSPも
非常に面白く、学生さん向きということはありませんが、一歩前に出てみるには中々通な
選択の一つですよ。
書込番号:14444249
![]()
0点
Dyna-udia様
はらたいら1000点様
ご回答ありがとうございます。そしてお世話になります。
確かに高い買い物だと思います。(自分の中では)
たぶん今度スピーカー買い換えたらもうここ5年ぐらいはスピーカーは変更しないと思います。
まぁパワーアンプぐらいは買うかも?
一応、ここまで苦労して絞りました。だってだってたくさんメーカーがあるし、下手に海外のスピーカーを選ぶよりは定番を選択すればいいかなって思ったしだいです。(B&Wは別)
B&WのCM8は以前電気屋でおすすめされました。
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、以前ここですれを立ち上げて質問しました。
(ラックスのプリメインかったけどヤマハのアンプが好みですという件)
聞くジャンルは、クラシックとアニソンです。
最近ではアニソンが多いです。
ユニットの部分が合成樹脂?より布がいいとのことで金額的にもCM8ですとのことです。
最近タオックのLC800が中古店にあったのでこちらも気になります。
なのでこの辺でしぼりました。
書込番号:14445450
0点
sinnkaiさん こんにちわ。
>ユニットの部分が合成樹脂?より布がいいとのことで金額的にもCM8ですとのことです。
ユニット材質なんか気にしなくても、いい気がしますが。
ウッドやアルミ、マグネシウムなど色々ありますし、大体布がいいと言う話は始めて聞きました。
逆に、何がいいのですか?
>この構成で何のスピーカー選びます?
この候補なら私ならどれも選びませんね。
予算は、20万円でトールボーイですよね。
私ならKEF R500かフォステックス GX103とかフォーカルやaudio pro辺りを選ぶと思います。
ただ、質問が漠然とし過ぎて回答が難しいですね。
取りあえず予算内のを試聴して、感想を書いて頂くとアドバイスしやすいかと。
>下手に海外のスピーカーを選ぶよりは定番を選択すればいいかなって思ったしだいです
普通、店頭に置いてあるスピーカーは国内、海外メーカー問わずメジャーメーカー、定番商品です。
国内メーカーでもタオックのスピーカーの方が、マニヤックな部類だと思いますよ。
書込番号:14445774
![]()
0点
圭二郎さんこんばんわ
ご無沙汰しております。
ちなみにあれからプリメインは505sからヤマハに変えてません。
なんか布のほうが、生声に近いとか、ピアノの音も同様に生音に近い(電気信号の音の中で)といわれました。店員(半年前)
やはり質問が難しいですね。私も質問しながら考えておりました。
自分のことですがやはり視聴したほうがよさそうですね。
書込番号:14445840
0点
取りあえず試聴してシステムの方向性というか、狙いをハッキリさせた方がいいと思いますよ。
例えば、モニター系とかまったり系とか方向性がハッキリしたら、決めやすいと思います。
>B&WのCM8は以前電気屋でおすすめされました。
>なんか布のほうが、生声に近いとか、ピアノの音も同様に生音に近い(電気信号の音の中で)といわれました。店員(半年前)
店員さんの意見に惑わされ過ぎかと(苦笑)
あくまでも店員さんの個人的な意見として、聞くぐらいでラフに考えて頂ければ。
同じ惑わされるなら、騙されてと思ってKEF R500を試聴してみたら如何でしょうか?
http://www.kef.jp/products/r/launches_new_r.html
書込番号:14445967
0点
それにしても学生さんながら(といっては失礼)予算は十分ですね。他の遊びに使いませんか?
大丈夫ですか。自分も大学の時アルバイト3か月分費やしてフロントプロジェクター買っていた
かぁ。同じかな。今、自分の金欠状態を考えると羨ましい限り。
さて、予算が十分ですから少し視野を広げてしまうとかなり圏内に入ってきます。色々紹介しち
ゃうとなんだかわけがわからなくなるでしょ。誰でもそうです。私もそうです。オーディオ好き
の方は「自分の一貫した好み」をまず基本に持っているはずです。そこからここもいいな、この
ところは気になって嫌だな、とか選抜していきます。好きな方でしたら、基本は素材やメーカー
も大きくは拘らないでしょう。メーカーは多少あるでしょうけれども。
クラシック+アニソンですと趣向は総合的な感じでしょうね。またタワー型での選抜ですね。
ELACの247もドイツの最新技術が入って、特にアニソンをハツラツに聴かせてくれる
でしょう。声や楽器が前に出てくるような鳴り方はすごいですよ。一度視聴を。
クラシック面ではSOAVOは決して悪くありません。私も購入したばかりですが、
ソニーの2ESもオススメします。正直人気はないようですが、クリア感・声の再現など
基本性能は納得の出来です。お好きなメーカーというのは今のところないですか?外観でも
いいですし、気にいったところがあれば十分購入理由になりますよ。音はこのクラスのSP
はどれも良い物ばかりですから、よほど趣向がはっきりしていない限り失敗というところに
は至らないのでは。圭二郎さんのオススメKEF R500も素晴らしいですね。Qシリーズ
より軽さが入ってきた感じでしょうか。ELACとKEFはこのところ近年にないほど技術開発
や互いの競合意識がすごいです。良いものを立て続けに出しています。
脱線しましたが、多少の音調はSPケーブルでどちらにしろ調整をかけていくことになるでしょ
う。視聴とご自分の価値観で予算付近で決定されたら満足度は高いと思います。オススメを
そのまま手に入れ100%満足した、というのは難しいものです。
一考まで。
書込番号:14447444
0点
はらたいら1000点さん
コメントありがとうございます。
本日、ご視聴してきました。
KEFは結局聞かなかったんですが・・・・・
ご視聴してきたやつ
soavo-1
CM9
audio pro トールボーイのやつ
soavoはpure1のSACDをYAMAHA 2000のアンプで聞いてきました。
みなさんのコメント通りボーカルはよかったです。
クラシック バイオリンの曲も持参して聞いてきましたが音が透き通ります。
ただ激しい音楽はあんまり得意ではなかったような感じでした。
ヤマハ2000のプリメインでは駆動力が足りないのかも?
口コミ通りの回答でした。
NS1000のスピーカーの音のほうが楽器の音に似ている感じがあるとの話ですが、こちらのスピーカーは確かに楽器の音はいいですね。(ボーカルとかね)
他にオーディオプロはやはりボーカルが前に出てくるような音でした。
こちらのメーカーは金額問わず結構自分好みの音ですね。
初めてスピーカーを購入したのが高校2年のときだったんですが、そのとき予算が3万円でオーディオプロがほしかったけど買えませんでした。
でもいい金額域がなかったので今回は見送り
CM9は広がり間がありました。絶景を見るような感じ?
そんなところです。
CM8や9のみ視聴が1分も満たなかったのでこれくらいしかわかりませんでした。
またアンプしだいで音も変わっていきますのでやはりそあぼかな?
ソニーさんのスピーカーはコストパフォーマンスという話をよく聞きます。
いいすぴーかーですね。
ELACのスピーカーはスピード感があるという話をよく聞きます。
確かにそれを考えるとアニソンとかいいかもしれませんね。
KEF500おすすめスピーカー教えてくれてありがとう!!
結局
soavoにしようかなと思います。
理由
1 クラシックを聞くから
2
3 なちゅなる音だから癒されたい
4 楽器の音が生生しいから
5
2と5にも理由はあったんですが・・・・・・・
アンプでどんな音になるのか楽しみです。
ちなみに学生だから別にお金を使うことがあるのか?ということですが、今の自分に遊ぶなんてとんでもない話なんですよ!
今は、スピーカー買えても30年後スピーカーが買えなくなったら困りますからね。
青春=勉強とまではいきませんが(最近スピーカーしか考えていないからね)青春≒勉強にしておきます。
dina-udiaさん
はらたいら1000点さん
圭二郎さん
いつもご相談にのっていただいてありがとうございます。
皆様のご回答が非常に役に立ちます。
また商品が届きましたらレビューさせていただきます。
書込番号:14453147
0点
こんにちは。
私 40才で学生時代はこのような機材選びなんかを考える学生さん結構いましたが、
今は珍しいのかもしれませんね。鞄に入るようなコンパクトな機器が主流ですものね。
選択の結論に近づいているとは思いますが、文面を読んでいますと、もう少し悩まれた
ほうがいいような、視聴された方がいいような。
大きな買い物ですから、十分に時間をかけても良いと思います。どれにしようか迷って
見て回る時こそ興味を持って機材を調べ、耳に入れ、自然に勉強にもありますからね。
こんな音がベストだなぁ、というご自分の希望音だけには妥協されないでください。
これでもいいか、と自分の選抜基準がずれると今後も軸がブレやすくなる気がします
ので。
ヘッドホーンばかりでなく、sinnkaiさんのようにしっかりとした物でしっかりと腰
を落ち着けていく方が何の商品にしても増えていくといいですかね。なんでもコンビニ
何でも小型、安いもので済ませようみたいな風潮ありませんか。良い基調ではない気が
するのですが。私だけでしょうか。
脱線しました。良い機材を手に入れられて、楽しく悩んでいただけますように!
書込番号:14456677
0点
はらたいら1000点さん
ご連絡ありがとうございます。
おっしゃるとおりですね。最近はポータブルが主流ですね。やはり不景気の影響もありますね。
オーディオブームだったころは山水とかすごくはやりましたね。という話をききます。
オーディオを知らない方でも山水はいいアンプといっていました。(父親が)
家にあった、OTTOのスピーカーシステムを思い出します。
あれは結構音がよかった。
だが、今とんでもないことが起きています。
そあぼ買ったはいいが・・・・・・・
書込番号:14459079
0点
sinnkaiさん ツィーターはむやみに触っちゃいけませんよ〜。
困ったところのコメントはしませんが、買ったばかりで「泣」でしょう。
費用をかけても直してしまってください。昔 高音がきつくてユニットの前にゴルフボール
を置いて分散するとか、作戦がありましたが、今は高音を調整されるならケーブルでやるの
がいいです。もし高音がキツイと感じられているなら、時間とともにエージングで柔らかく
なっていきますから。
ユニットに被せたりして我慢するのは最後の手段ですよ。SOAVO自体キツサは基本ない
はずですから、チューニングでいけるかと思います。
さてOTTO(三洋電機)ですね。リサイクル屋さんにいけばまず見られます。サンスイも
とうとう、自社再建できず先日民事再生化してしまいました。AVからの人離れ、不人気、
鳴らせない、使う環境にない、高い、電気系企業は売り物がなく、非常に辛い経営状況に
あります。私もソニー製SO購入しましたが、ヤマハも最高です。みんな日本製買いましょう。
書込番号:14460444
0点
ご連絡ありがとうございます。
そうですね。先ほど連絡しましたら2.7万円だそうです。
まぁしかたないですね。というか、今回新品を購入するつもりでしたら偶然中古があったのでそちらを購入したのでまぁ新品までの金額まではおよびませんので
なぜ中古を購入した理由はエージングのひつようがなかったので・・・・他にも安かったからというのもあります。
まぁいい経験になりました。
ユニットの中心のぼこってしているところの付近が少し黄色く変色していたのですがこちらもユニットを交換したほうがいいのでしょうか?それともその付近に何か塗ればいいのでしょうか?
ホワイトマーカーとか?
修理費は 工賃、出張料 部品代 になります。
そんなわけです。
書込番号:14461720
0点
sinnkaiさん 色つけてはダメですよ。響かなくなる。何もしてはダメです。多少へこんで
いても、キズがあっても多分気になるほど音には影響ありません。あるのはそれを見る「目」
に悪いわけです。すごく気になるでしょう。
中古でも持っている機材・ケーブルで通電して毎日使っていくうちに、その機材内での
エージング(マッチングかな)でつまった感じがとれて、スッキリしていくような感じ
があると思いますよ。
凄く良いSPを購入されたので楽しみましょう。それでは。
書込番号:14461820
0点
先週、お店で相談したら、部品だけで取り寄せてくれるとのことで取り寄せてもらいました。
金額は1万5千円ぐらいとのことで注文しました。
早速ツィータのほうが到着しましたので交換いたしました。(片方のみ)
ツィータだからあんまり違いはないと店員さんから聞きましたから片方のみの注文でしたが、家に帰ってみると若干バランスが崩れたような・・・・・という感じです。
やはりペアで交換ですかね?
色的にも、片方新品だから酸化具合も違ってきていてどうするか迷っているところです。
よろしくお願いします。
書込番号:14495288
0点
こんにちは。これこそエージングでよくなっていくのじゃないかな。
基本SPって古くなってもどんどん音が悪くなっていくことはないので、
一緒に鳴らしていったら少しずつ近づいていくような気が。
どうでしょう。
書込番号:14496620
0点
ご返信ありがとうございます。
エージングで近い音になるのはおっしゃるとおりです。
今はまだバランスが違うけど、そのうち近い音になっていけばいいかなと思っております。
もし、皆さんが、私とおんなじ状況下にありましたら、やはりペアで交換します?
どうでしょう
しかし、本当にいい勉強になります。
色々失敗してみるのもいいかもですね。(お財布には厳しいけど・・・・・・)
書込番号:14496741
0点
二ヶ月使って、気になったら変えましょう。しばらく硬いはずですが。
書込番号:14496860
0点
ありがとうございます。
はらいた1000さんに一度相談してみたいと思いここに書き込みました。
また検討してみたいと思います。
書込番号:14496890
0点
現在、HP-A7→X-PM2→KX-3 のシステムで音楽を楽しんでいますが、
ロック等を聴く際に低音の物足りなさを感じ、スピーカーの買い増しを考えています。
予算10万で試聴した結果、CM1、GX100MA あたりが好感触でした。
ただ、どちらも能率が低く、特にCM1に関しては20万クラスのアンプでなければ
性能を発揮できないとの記述もあり、躊躇しています。
デジタルアンプは駆動力が優れているとも聞きますが、X-PM2ではどうでしょうか?
GX100MA はアンプ持込で試聴できるので週末にでも試聴してこようと思っている
のですが、CM1についてはキビしそうなので・・・
上記の組合せについてアドバイスを戴けたらと思います。
よろしくお願いします。
0点
CM1は以前試聴したことがあります。個人的な感想としては、確かに鳴らしにくいスピーカーではありました。音量そのままで他のスピーカーと比較してしまうと、どうしても明瞭感に欠ける印象です。
一方FOSは前機種のGX100でしたが、なぜかこちらは鳴らしにくい印象はありませんでしたね。モニター色が強いので素直な音が出ていましたし、CM1に関しては能率以前に、音作りの段階で鳴らしくい要因があるように感じました。
その店ではアンプ比較が出来ましたが、一番好印象だったのはオリジナルチューニングしたKenwoodのデジタルアンプ+6万前後のDAコンバータの組み合わせか、こちらもオリジナルモデルですが10万前後の真空管アンプだったと思います。
定位感を重視して聞いていましたのでオケ8:ボーカル2くらいの試聴でしたが、オケの空間的な表現力は断然GX100でCM1は団子状でした。ボーカルはややCM1有利かな?といった感じでしたが表現力ほどの差異はなく、総合的にGX100の方が印象は良かったです。
X-PM2で試したことがないのでなんとも言えませんが、その予算で無難にいきたいなら、GX100MAとの組み合わせの方が相性の幅は広いと思います(基本の音作りはGX100とかわらないと思いますし)。まあ何はともあれ、まずは試聴でしょうね。コジコジ_さんの聴くジャンルにもよりますが、オケを聴くならあの上下左右に広がる音場感は間違いなくトップクラスです。
書込番号:14452003
![]()
0点
っと蛇足かもしれませんが、低音が欲しくその予算で中型のブックシェルフがご希望なら、CW200Aの併用も有りだと思います。サブウーファーですが、タイトな音質で私が知っている中で唯一、ピュアオーディオ用途にも使えるものだと思いました。同メーカー製だけあってGX100との相性もよかったと思います。
書込番号:14452018
0点
拙者ロックにはエラックなんか良いよ〜に思いますがいかがでしょう?
書込番号:14452260
0点
こんにちは。
KX-3は低音はスペック上は伸びているかもしれませんが、聴感上の
量は少なめですので、ロックを聴く上で物足りないと感じる人はいる
でしょう。
また、X-PM2も繊細で情報量も多いですが低音の量感はやはり少なめ
なので、この組合せは低音の量感がかなり少ない組合せになっていると
思います。
ですからどちらかを換えるとすれば、スピーカーが良いと思います。
(アンプで補う低音の量感には限界があるため)
低音の量感では候補のスピーカーを比較すると CM1>GX100>KX-3
となると感じます。
CM1は低音の量は多いですが、合わないアンプでは膨らんだ音になるようです。
X-PM2は引き締まった音でそこそこ力もあるので問題ない(というよりもベター)
と予想します。
X-PM2であれば普通のブックシェルフを鳴らすのであれば、好みは別として
どれでも問題ないでしょう。
GX100も低音の量感はこのサイズでは平均以上にあると感じますし、こちら
の方が鳴らし易いのは確かでしょう。
聴いて好みに合うものを選択されれば良いと思います。
トールボーイ型を検討するのも一考かもしれません。
書込番号:14452558
![]()
0点
コジコジ_さん こんばんわ。
CM1はアンプの駆動力もありますが、セッティングもシビアな意見も聞きますから予算の増額が出来るならCM5の方がいいかと思います。
今のスピーカーの音色は気に入っているなら、maybexさんが言うようにCW200Aを追加する方がいいかと思います。
もしくは、電源ケーブルを交換してみるのも手だと思います。
http://www.negishi-tsushin.com/
http://procable.jp/power.html
http://www.oyaide.com/audio/audio-products/power_cord/index.html
私は、GX100を使用してますがそこそこ低音が出ますがロック向けかと言われると少々困りますね。
この前、アンプの電源ケーブルを根岸通信のZAC1fs(前モデル)から三菱電線に交換したのですが、ダンピングが効いた低音が出なくなりすぐ戻しました。
結構、影響ありますからお安くしませたいならお勧めです。
ただ、私もNmode X-DP1を使用してますが、ロック向けかと言われると疑問に思います。やはり低音の量感だけならアンプはデノン辺りの方が向いてるのではないかと思います。
書込番号:14453830
0点
はらたいら1000点 さん返信ありがとうございます。
KX-3はクリプトンのものです。
確かにかなり低い音域まで出るようですが、ベースやバスドラム等の音が弱く
ロックを聴くのには不足していると思いました。
maybex さん返信ありがとうございます。
やはりCM1は鳴らしにくいのですね。
夜間などはそれほど大きな音出せないこともあるので心配ですね。
サブウーファーの導入も考えましたが、しばらくはナシの方向で考えています。
ヨッシー441 さん返信ありがとうございます。
310は試聴しました。タイトな低音、どこまでも伸びる高音、非常に魅力的ではあるのですが、
予算の問題もあるので今回は候補に入りませんでした^^;
wakamatsu181 さん返信ありがとうございます。
低音の量の比較に関しては、店員さんもそのようにいっていましたね。
>X-PM2は引き締まった音でそこそこ力もあるので問題ない(というよりもベター)
と予想します。
とありますが、机の上に置くとやはり苦しいのではないのか?と不安がのこりますね。
やはりGX100のほうが無難なのでしょうか。
圭二郎 さん返信ありがとうございます。
CM5は予算が厳しいですね^^;
今のスピーカーの音色は非常に気に入っています。ただ、低音が足りないのは
もちろんですが、高音も上品すぎてロックにはどうかな〜というのもありますね。
ケーブル等に関しては試聴もできず、費用対効果の点でも疑問があるので当面は
変更しない予定でいます。ある程度機材を揃えたところで手を出そうかな、と。
デノンのアンプは390と1500を試聴したことがありますが、低音がぼやけて聞こえて
好きになれませんでした。
書込番号:14454328
0点
クリプトンのKX-3は低音の品位を意識してプロデュースされた製品の一つかと個人的には感じます。あくまで低域の量感に軸を置くタイプではなく、キレや解像度、トランジェットに優れた低域の音づくりを目指した結果か、組み合わせるアンプや求める方向によっては「痩せた低音」とお感じになられるかもしれません。また、このサイズのSPにおいては沈み込む重い低音の再現には限界があります。
もう少し大きなサイズのSPをご選択される方がよいかもしれませんが、もしご試聴されにお店に行かれるなら、GX100ももちろんですが文面からONKYOのD-412EXあたりもご試聴してみてはいかがでしょうか。個人的にはKX-3の低域とは随分性格が異なり、豊かで充実感があります。訴えかけてくる中域も魅力です。X-PM2との組み合わせでよい結果となるかもしれません。
ではではよい機器に巡り合えると良いですね。
書込番号:14454513
![]()
0点
忘れていましたが、ロックならクリピシュやモニターオーディオも合うと思いますが、お好みにあいませんでしたか?
モニターオーディオ
http://review.kakaku.com/review/K0000074633/
http://review.kakaku.com/review/K0000074634/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/33402222.html
クリプシュ
http://kakaku.com/kaden/speaker/ma_731/s1=1/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38348583.html
>310は試聴しました。タイトな低音、どこまでも伸びる高音、非常に魅力的ではあるのですが、
>予算の問題もあるので今回は候補に入りませんでした^^;
ELACなら310IBは無理でも、GX100の対抗馬 BS182がありますよ。
試聴だけでも。
http://review.kakaku.com/review/K0000133128/
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/index.jsp
書込番号:14454825
0点
のらぽん さん返信ありがとうございます。
D-412EXですか。なかなか興味をそそられますが見かけたことがないですね。
地方の量販店では見かけませんし、専門店にはONKYOは置いてないようで・・・
都市部の大型量販店とかに行かないとないのでしょうか;
もし見かけたら試聴してみます。
ヨッシー441 さん返信ありがとうございます。
JBLはサイズの面でキビシイです^^;
圭二郎 さん返信ありがとうございます。
モニターオーディオやクリプシュにも興味があったのですが、どこにも置いておらず
試聴できませんでした。どちらもロックの再生に評判がいいようで気になりますが^^;
ELACのBS182も面白そうですね。時間があれば試聴できる店を探してみたいと思います。
書込番号:14458780
0点
>モニターオーディオやクリプシュにも興味があったのですが、どこにも置いておらず
参考までに。
http://www.hifijapan.co.jp/pastinfo.htm#a
http://klipsch.jp/shop/retail.html
クリピュシュは、置いてる店が殆どなかったですね。
失礼しました。
書込番号:14458898
0点
JBL STUDIO 530CH 〜 590CHの試聴はいかがでしょうか。
書込番号:14459908
0点
こんにちは。
アンプを何か試されたらいかがでしょう。クリプトンの能力を活かす方が先決だと
思います。鳴らし方で十分出るはずですから。低音が柔らかいですとか、その音色
がもう一つ、というのであればSp交換を行っても良いですが、他機材でいけるの
であれば折角のKX−3を活かしてあげる方が良いのでは。私論ですが。一考まで。
書込番号:14460230
0点
仮に10万の予算でアンプを買い足すとして、低音を補うには
デノン辺りくらいしか思い当たらないですね。
これでどれだけ補えるか、替わりに失うものの方が大きいように
思いますが、使う人の許容次第というところでしょうか。
それよりも、ロック用のスピーカーを足して使い分ける方が
遙かに得策と思います。
書込番号:14460468
0点
コジコジ_さん、こんにちは。
大変むずかしく、また悩ましい問題ですね。
クリプトンのKX-3は何度も試聴していますが、このスピーカーを買い換えるというのは、かなり勇気がいります。グレード的にもペア25万ですから、予算10万でスピーカーを買い換えれば必ず「遥かなグレードダウン」になりますし。「もし私なら」KX-3を買い換えるなんて考えず、まずはアンプの買い替えやセッティングで何とかならないか、ウンウンうなってみると思います。
というか、私なら確実にKX-3をタクシーに積み込み、あちこちのショップへ持ち込んでは試聴させてもらいます。で、世の中に存在する10万クラスのアンプ「すべて」と接続した上で、「ああ、なるほどこのスピーカーではどうあがいても絶対ダメだ」とわかった時点で、初めてスピーカーの買い替えを検討し始めます。それくらいのスピーカーです。(こういう酔狂な人間ですから、たぶんスレ主さんとは考え方が違うと思うので話半分で聞いてください(^^;)
また他の方も書かれている通り、X-PM2+KX-3というのは考えうる限り、最も低音の量感が少なくタイトに引き締まった低音が出る組み合わせです。そういう鳴り方が好みの人にはたまりませんが、そうでない人には逆に苦痛ですらあるかもしれません。おそらくアンプがX-PM2のままだと、(JBLあたりを除き)たいていのスピーカーで「低音が足りない」と感じるのではないかと思います。とはいえKX-3でロックを聴くというのもある種の酔狂ですから(笑)、これもむずかしい問題です。
したがって結論としては、第一に手持ちのKX-3を店に持ち込むか、あるいはクリプトンの現行製品のあるショップでまずは10万クラスのアンプをあれこれ試聴されてみて、「好みの音にならないかどうか」探ってみられてはいかがでしょう? スピーカーを買い換えるか? それともアンプを買い換えるか? を考えるのは、そのあとでもいい話でしょうし。
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:14465528
2点
本日アンプを持ち込んで試聴してGX100MAを購入してまいりました。
沢山のアドバイスを戴き、ありがとうございました。
ぽち君たま君 さん返信ありがとうございます。
JBL STUDIO 530CH 〜 590CHは本日試聴しに行ったショップにはなく試聴できませんでした;
はらたいら1000点 さん返信ありがとうございます。
10万という予算では、KX-3から締まった、且つ力強い低音を出せるアンプは無いのでは、と思い今回はSPの購入となりました。
KX-3はとても気に入っているので、今後もより性能を発揮できるアンプを探していきたいと思います。
wakamatsu181 さん返信ありがとうございます。
そうなんですよね、20万程出せればアンプの選択肢もかなり広がると思うのですが・・・
デノンの低音は非常に豊かになりますよね。ただ、私はかなり締まった低音が好みなようで、
デノンの低音は受け付けませんでした;
Dyna-udia さん返信ありがとうございます。
確かにKX-3は非常に低音の量感の少ないSPですよね。
でも締まった、非常に綺麗な低音でとても素晴らしいSPだと思っています。
ただ、低音の量感だけでなく綺麗な高音もロックやメタルには合わないかな?
と思い、SP購入となりました。
書込番号:14467729
0点
アドバイスを戴いた皆様ありがとうございました。
今も購入してきたGX100MAを鳴らしながらコメントしていますが、大変いい買い物ができたと思っております。
X-PM2+GX100MAでは、確かに量感の豊かな低音、とはなりませんが、バスドラムをビーターで叩く音やベースラインもしっかりとぼやけることなく表現してくれて大変満足しております。
もちろんエージングもまだまだなので、本領を発揮してくれるのが楽しみです^^
また、今回のSPを選ぶのにあたっていろいろと試聴するにあたって、自分の好みの低音が、かなり引き締まった音だとわかったのも収穫のひとつかと思います。
それにしてもGX100MAの小さなSPからこんな素晴らしい音が出てくるなんて驚きですね。
書込番号:14467786
1点
こんにちは。MAで購入されたのですね。最新ですよね。マグネシウムの素材はこのクラス
では初めてでしょうか。
100は確かにタイトです。非常にここがウリですね。MAではない100は少しキツメの
中高域もあって、好き好きありましたけれども、MAで艶を増したとのメーカー説明ですから
最高でしょう。いつか私も欲しい。
100は小型SP(10センチウーファー位)の中では傑作の一品だと思います。FOSTEX
のの会心の一作じゃないでしょうか。1200や上位機種も出してきて、元気なメーカーの1社
ですね。
書込番号:14475189
0点
はらたいら1000点さん返信ありがとうございます。
>100は確かにタイトです。非常にここがウリですね。
今回CM5、excite12、R300辺りのクラスまでいろいろと試聴しましたが、
低音が一番タイトに感じたのはGX100MAでしたね。
量感は当然この機種より大きい他の機種には劣りましたが、タイトで存在感のある低音のおかげで
不足している感じはしませんでした。
また、中〜高音は非常にクリア且つ滑らかな音でした。
>100は小型SP(10センチウーファー位)の中では傑作の一品だと思います。FOSTEX
の会心の一作じゃないでしょうか。
そうですね、10〜20万クラスはいろいろと試聴しましたが、トップクラスのコスパを誇るのではないでしょうか。
(もちろん好みはありますが)
これほどいいSPが実売8万で手に入るのですから驚きですね。
余談ですが、家で聞き比べて、KX-3のよさを再確認できたのも収穫かな?(笑)
書込番号:14476066
2点
GX100MAのご購入おめでとうございます。
勢いよくはつらつと鳴る感じがGX100MAの魅力ではと思いますね。
>余談ですが、家で聞き比べて、KX-3のよさを再確認できたのも収穫かな?(笑)
私はD-412EXのご試聴を当初勧めましたが、これはKX-3の低域の量感控えめとおっしゃっておられたこともあり、中域から高域にかけバランスが整い、また低域の量感の出るものを勧めた次第です。またD-412EXに低域に締まりを持ったX-PM2を組み合わせることでバランスが取れるのではと考えました。
ただ、かなり引き締まった音が好みということならお持ちのKX-3も間違ったベクトルでは無いようですね。
実を言うと私もほとんど同傾向のKX-3Pを所有しており、本機のタイトな低域に魅力を感じたひとりです。もし次のステップとして、KX-3に低域のパンチ力や量感を付加するということならアンプはよりドライブ力の優れたものが必要です。意外に締まりの効くビートでロックでも聴けちゃいます。ポテンシャルが高いスピーカーですので末長くお付き合いしてあげれば幸いです。
書込番号:14477019
0点
現在スピーカーの購入を検討しています。
バスレフ方式ではリアバスレフとフロントバスレフに分けられると思うのですが、近年の小型気味のスピーカーではリアにポートのあるものが増えている気がします。
部屋が狭いなどの理由で小型のものを求める人にはフロントのほうが扱いやすい気がします。
皆様はどのようにお考えでしょうか。
また2WAY以上のスピーカーでは、ツイーターの近くに付いている物と底面付近に付いている物、ポートが一つのものと二つのものなど種類が多くて、それぞれにどんな特徴があるのかよく分かりません。
よろしければ教えてください。
1点
それぞれの特徴について...
ポートがフロント
・リアポートに比べると、後壁の影響を受けず設計どおりの効果を出しやすい。
・バッフル面のサイズによりスピーカーからの直接音に影響を与えやすい。
(スピーカーユニットからはある程度離す必要があるということ。)
・バッフルサイズやデザインの制約によりポート位置、口径などが最適にならない。(なんちゃってバスレフというかただの背圧逃がしのものがある。)
ポートがリア
・バッフル面が小さくても最適なポート径が得られやすい。(要するにフロントに開けるスペースが無い)
・スピーカーユニットとの距離を取ることが出来、ユニットの直接音が干渉を受けにくい。
・後面の壁の影響を受けやすい(うまく利用することも有り得ます)、壁面に密着できない。
>ポートが一つのものと二つのもの
バスレフの効果は、ポート面積の合計×ポート長なので基本的には変わりません。
ただし、二つの口径が違っていたりポート長が違っていたりすると、それぞれの効果をねらった周波数(共振周波数)が違っているので、一つポートのものとは違う聴こえ方になります。
バスレフくささを少なくする方法として効果を得られる場合があります。
(市販品で有るかどうかは知りませんが。)
書込番号:14437661
![]()
3点
>現在スピーカーの購入を検討しています。
であれば、予算とサイズを考慮してバスレフポートに拘らず、
出来るだけ色んな機種を試聴して下さい。
あまり”あたまでっかち”になってしまうと、
聴く前に候補から外れてしまう機種ができ、
意外とそれが好みだったなんて”おち”があるかも?
書込番号:14440378
![]()
2点
回答ありがとうございます。
ツキサムanパンさん
とても分かりやすく、参考になりました。
それぞれのポートの設計が異なると違う特性になるのですか!?知りませんでした。
ヨッシー441さん
アドバイスありがとうございます。
最後には試聴してみないと分からないですよね…
ただ、地元で試聴できない機種も多いので、傾向を知っておきたいと思い質問させていただきました。
書込番号:14441171
1点
noluxさん、こんにちは。
各種ポートの特徴についてはすでに役立つご投稿がありますので、それ以外についてひとつだけ。
オーディオをよい音で聴くためには、その置き方(セッティング)がとても重要です。特にスピーカーの置き方を変えると、びっくりするぐらい音が変わります。
なかでもボンボンへんに響きがちな低音をどううまく鳴らしてやるか? がキモで、そのためセッティングは「バスレフポートとの戦い」になったりします。例えばポートがうしろに開いている場合は、後ろの壁から充分に距離を取ってスピーカーを置いてやらないと、ひどい低音になったりします。
とはいえ、まあセッティングは買った後の話ですからこれくらいで、買う前にはなるべくできる範囲で試聴しましょう。そのほうがトクをします。ではでは。
書込番号:14443655
1点
みなさん、こんにちは。
連投スミマセン。
このスレを最初に見たとき、池上さんみたいに思わず「いい質問ですねぇ♪」とつぶやいてしまったことを書き忘れました(笑)
余談失礼。
書込番号:14443671
3点
Dyna-udiaさん
セッティングはやっぱり大事ですよね。
部屋を短い方向にしか使えないので、フロントのほうが使いやすいかもですね。
「いい質問ですねぇ♪」ありがとうございます(笑)
書込番号:14451106
1点
noluxさん
バスレフポートの位置を気にするより、バスレフか完全密閉か?を比べるのが本道と思います。特に
低音の出し方が違ってきます。一般に完全密閉型の方が締まった低音で、バスレフは延びのある低音
と言われます。(言い換えると締まった低音・・・低音が余り出ない、延びのある低音・・・ビシッと
しない低音でダラダラしている???)
いずれにしても奥が深い問題ですね。
書込番号:14455574
![]()
2点
130theater 2さん
回答ありがとうございます。
密閉とバスレフを比べるのが本道だという指摘は御もっともではありますが、バスレフについてのみ質問することで、より踏み込んだ回答が得られるのではないかと思い、このような形で質問させていただきました。
書込番号:14458468
3点
こんにちは。
初歩的な質問なのですが、アンプとスピーカーを接続する時にプラスとマイナスを間違えて接続した場合どうなりますか?(^^;)
壊れたりしちゃいますか?
詳しい方教えてください。宜しくお願いします。
0点
こんにちは。
壊れることはありません。でもあまり良い事でもないですね。
結果、音がモノラルみたいな変な感じになるはずです。詳しいことはお知らせしませんが
結構間違えてそのまま聴いている方がいると思いますよ。
書込番号:14447462
0点
逆相に繋げても壊れることはないと思いますけど、不自然な音響になってしまいますね。
書込番号:14447464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
壊れないので、興味があれば試しに繋いで聴いてみてください。
定位が定まりません。
どこから音が出ているのか分からないような感じで聞こえます。面白いですよ。
書込番号:14447485
0点
壊れませんよ。
位相が逆になるだけ・・・つまりユニットの振動が逆(前後に動いて音をだす前後の動きが逆になる)になりますので、左右で違うとかなり違和感がでると思いますが、左右が同じなら特に問題はないです。
でも一般的なスピーカーは普通に接続した方が良いですよ。
サブウーファーとかの場合はこの位相(フェーズ)を逆にしてみたりして、周囲の共振とのバランスをとったりしますけどね。
書込番号:14447490
![]()
1点
センドラさん
プラスマイナスは左と右で合わせれば、どちらでも構いません。通常はプラス側から電気が流れると
スピーカーが前に出るのがプラスだったと思います。
右と左(さらにサラウンドチャンネルも)でプラスマイナスを間違えると定位が決まりません。変な感
じで、音がどこから出ているか分からなくなります。そして低音の量が減少します。右と左で打ち消
しあってしまいます。
左右でプラスマイナスを間違えると、位相は180度ずれますが初期のサラウンドは、これを微妙に操作
すると擬似サラウンドになるので、位相ずらしでサラウンドを音場を作っていました。
・・・今でもフロント2chだけのサラウンドは位相を操作しているのかな?。
右と左の2chだけなら音を聞けば直ぐにおかしい、と気付きますがバイワイヤー/バイアンプで間違え
ると一つのスピーカーユニットで、中高音だけ位相が逆で変な感じに、でも低音は出るから??さら
に5.1〜11.2chとスピーカーを沢山使って、一つのスピーカーだけ逆にしてしまうと変なサラウンドが
分からず気付かない場合もあります。
プラスとマイナスを間違えても変な定位の音になるだけですが、やってはいけないのはショートです。
これはアンプを壊します。
書込番号:14455557
![]()
0点
部屋が狭いので、天井か壁にスピーカーを吊り下げられるスピーカーを探していますが、どのメーカーのどのスピーカーがいいのか全く分かりません。
アドバイスをお願い致します。
CDプレーヤー(コンポ)本体は、オンキョーの購入を考えています。
0点
どうしても壁かけでないといけないのですね。壁の強度もありますが、
全好調のダリ、センソール1は価格も安価で内容も十分、壁かけ金具も
裏面についていますので可能です。またJBLのコントロール1Xやボーズの
201V等もともと壁掛け用の造りや金具が用意されているものもあります。
求められる音質ですとか、聞かれるソフトはいかがでしょうか。最近はほとんど
表面に出されませんがボーズの201Vなんて洒落ていて部屋で鳴っていたら
カッコいいと私は思います。JBLもカッコいいですよ。予算もありますので。
一考まで。
壁にかけず。小型の良質のものを狙うという方法も一考です。
書込番号:14188262
![]()
0点
>>はらたいら1000点さん
コメントありがとうございます。
ソフトは、J−POPとロックがメインで聞きます。
予算は、3万位以下を考えています。
吊り下げスピーカーと床に置くスピーカーでは、音質に違いがあるんでしょうか?
書込番号:14188280
1点
ホームシアター用に設定されてるスピーカだと専用ブラケットがオプション設定されてる物は多いですね。
オンキョー(108M〜508M)、
デノン(A11SG〜A55SG)
ヤマハ、パイオニア、ソニー等々・・各メーカーあると思いますよ。
もちろん海外製品も含めて・・
小型のブックシェルフなら結構多いですね。
ブラケットの有無はメーカーHPなどで確認できます。
ちなみに、壁付けや天井付けは下地工事をされてないなら注意が必要ですよ。
木製の柱などが見えてるお部屋なら良いですが、一般的な住宅の殆どが壁の下地に石膏ボードを利用します。
これは普通のビスが利かないので、その下にある木下地にビスが入るようにしないといけませんが、木下地は一定の場所にしかありませんので、それを探すかボードに取り付られるボードアンカーなど耐重量にあったものを利用しないと落下の危険があります。
まあ念のための注意なので、関係ない場合はスルーしてください。
>吊り下げスピーカーと床に置くスピーカーでは、音質に違いがあるんでしょうか?
違いはでますよ。
設置環境が変われば聞こえる音は変わります。
それはご自身で比較してもらうしかないですし、どちらが良いか・・ってことでもないです。
まあ厳密に言って音を良く・・ってなら天井付けはしないと思います。
そういう意見は聞いたこともないですし・・・
やはり天井付けはじっくり楽しむというよりはBGM的な感じになりそうですね。
オーディオの満足度は何も音質に限ったことではなくスタイルなども関係してくるので、ご自身が満足できるなら気にせず好きなスタイルで楽しんだほうが良いと思いますよ。
書込番号:14188336
![]()
0点
クリスタルサイバーさんの仰るようにSPは結構重いので注意が必要なのですね。それで
壁掛けには注意を、とコメントさせて頂きました。
壁かけ、フック掛けは家庭内では一般的ではありません。学校の体育館ですとか、コンサート
会場では良く大きな物が掛けられているのをご覧になったことがあるかと思います。
しっかり「音」を聞くというのでしたら「置き」が必要です。SP自体に響きが起きるため、
置き方で全く音は変わります。壁かけすると軽い音になるでしょうか。
見た目で四角いSP(一般的な形)のものは置いた方が良い、逆に外装が樹脂等(木製でない)
ものは壁かけ向き、みたいな見方がわかりやすいかもしれません。全部が全部ではないですが。
ボーズの物はPA用(たくさんの人に聞こえる用みたいな)にも対応しているものが多く、
耐入力も大きく、壊れにくい物が多いです。音は好き好きありますが、ロック中心でしたら
提案させていただきました201Vですとか、JBLの4312MU ブラック又はブルー
がカッコいいです。
JBLのは予算内では収まりませんが、それを超える満足感あると思いますよ。
あえてこれが壁かけされていたら、一つのインテリアです。ドットコムで必ず見てみてください。
黒は5万以下で出ています。(ブルーのほうが人気のためです)
音はしっかりJBL(USA)の音調を持っていますし、もし手放すことになっても結構な
値段で売れます。(これは余計な話ですが)置きとして鳴らしても十分な音が得られて、
飽きが来ない気がします。(私だけかな)
SP界では人気のSPになっており、「4312持ってるよ、MだけどU型ね」と友人の方に
自慢できます!!(余計でしたか)
結局、自分が選んでしまったような話しになりましたが。4312MUどうでしょう。
おしゃれだと思うなぁ。これは。
書込番号:14189417
![]()
1点
BGM的に聴かれるなら
Boston AcousticsのSound Waveは予算内で金具付で購入できますね、音量的なものは望めませんが、温かみのある音です。
Rock(アメリカ)をメインに置くならば、他の方も推薦されているJBLは元気な音が楽しめます。
私的には予算的にオーバーとなりますが、CONTROL NOWがJBLの中の壁掛ではお勧めとなります。
壁掛けまたは天吊で狭い部屋ということで指向性の高そうなスピーカーはお勧めできません。
書込番号:14191824
0点
2発ならQUAD のl-iteどうですか?
以前使っていましたが、小さいけど、良く鳴りますよ。
CR-D2なんかとの相性もよく、お勧めします。
http://kakaku.com/item/20443211092/
書込番号:14222585
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)








