このページのスレッド一覧(全1056スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 96 | 40 | 2012年4月8日 01:24 | |
| 0 | 3 | 2012年4月6日 22:21 | |
| 11 | 12 | 2012年3月26日 19:36 | |
| 0 | 5 | 2012年3月22日 13:35 | |
| 1 | 10 | 2012年3月18日 08:39 | |
| 38 | 22 | 2012年3月18日 00:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
いつもお世話になっております。
現在のサブシステムの音質に不満があり、手持ちの機材にてグレードアップを計ろうと考えております。
サブシステムは机の上に設置してあり、それより大きなスピーカーを利用する事ができません。
そのため、スピーカー、モニターを全て乗せられる木材(一枚板)の購入を考えております。
以下2件について回答いただけると幸いです。
1.集積パイン材等の密度の高い木材を買った方が音質に有利なのか
木材について詳しくなく、なにかお勧めがあればご教授ください。
2.上記質問1.等の木材を買うのにお勧めのネットショップ等があるのか
当方田舎のため、目的の木材を手軽に手に入れることができません。
自由に寸法が選択でき、良心的な価格のショップを知りたいです。
お手数をお掛けいたしますが、何卒よろしくお願い致します。
2点
オールアバウトさん、回答ありがとうございます。
手の込んだ図面を用意していただき、非常に感謝しております。
お手持ちの機器も美しく、インシュレータも白の半透明ですか?、非常に綺麗です。
ご紹介いただいた組み方については私の得意分野であるので、意外な盲点を突かれたというところです。
M12くらいなら最悪自ら旋盤かけて作れそうですね(タイムカード押して)。長さも自由自在です。
まずはホームセンターにもあるのか確認してみたいと思います。
お手製のラック、とても素敵です。振動除去なども考えられていて、自ら作るのも愛着が沸きそうで興味をそそられます。
皆様のように機器以外でも力を注ぐのも楽しそうですね。
書込番号:14378701
1点
ダーサラさん、回答ありがとうございます。
御影石とは全く考える事ができませんでした。
卓上は御影石がよく低音が締まると聞けば、低音締りが大好きな私は飛びつかんばかりの勢いです。
しかし、すいません。以前妻に御影石でと話を振ってみたらシメられそうになりました。
インテリアと協調性が取れる色合いの物があれば、スタンドの上には一度試してみたいと思います。
頭の片隅に置きつつ、チャンスがあれば目立たない範囲で試したいと思います。
新たな方向性をいただきまして、ありがとうございます。
書込番号:14378744
1点
梅こぶ茶の友さん、こんにちは。
本当にみなさん工夫されていまして感心しきりです。
機器以外にも拘るのがオーディオとは知っておりましたが、自作道は全く考えておりませんでした。
安く拘りを持つなら自作道というのも、ここで学ばせていただきました。
べつに高級ラックを買ってという楽しみもあるでしょうが、私のような冷やかし大王にとっては大いに検討すべき事です。
ちなみに買うときはどかっと買いますので、冷やかしばかりではありません(笑)
うちの親父は家に木工用ボール盤まであるDIY好きですから、色々教わろうかと考えています。
書込番号:14378779
1点
Ken4555さん、回答ありがとうございます。
砂利や砂を詰めるのですか!本当に驚きました。
そう思った経緯や、振動吸収する物質を考えられる知識に尊敬いたします。
正直深すぎて私のレベルでは着いていけてません。
オーディオを突き詰めていくと周囲の振動吸収すら考えているのでしょうか。
ルームアコースティックよりも私はインテリアを気にする必要がありますが、出来うる限りそちらも両立していけたらなと考え始めています。
このような考え方が出来るようになるには、皆様どういった過程を踏まれていますか?
私もそろそろ機材を奢るだけでないレベルになっていきたいところです。
しかしここではスレ違いになるでしょうか。
個人でやっているとどうも狭くなります。Ken4555さんには新たな方向を示してもらったようです。
ありがとうございました。
書込番号:14378834
2点
こんばんは・・・です
みなさんの 音質向上の核心を突いた工夫・知識で 感心しております
音響への 洞察がないと出来ないことで 買って終わりでは つまらないですもんね
自作も木工の楽しみというより 振動・共振・響き重視・etcなどを考えて 自分の目指すところへ
出音を導くための工夫で ここが自作の醍醐味と思います(長岡教の影響かな)
音質向上のためなら 捨ててある電気釜でも 使いたい私です
旋盤のお話で のこのこ出て来てしまいました
スレ主様の地方は 精密金属工業が盛んのようですね 私も暫く従事してましたので(現在は やってませんが)
ワイヤーカット・放電・などでパーツを随分 自作しましたよ 木工は趣味です(SP BOX以外は製作してません)
BOX構造を考察してる時が 一番楽しいですね(出音は 失敗作ばかりでした)
家の表札だけは マシニング・センターに木板をセットして 名前を彫りました(プログラムがめんどくさかった)
木屑だらけにして 怒られましたけどね・・・玄人はだしの皆さんからのアイデアで よいものを
作って下さいね・・・・・・・・余分な話で失礼しました・・では ご健闘を
書込番号:14379041
3点
冷やかし大王さん、今晩は。
>うちの親父は家に木工用ボール盤まであるDIY好きですから・・・・<
親父さまとの「スキンシップ」には図面引いた物を教わりながら作る。
なんて事が出来たら「オーディオ趣味冥利」に尽きると言うものですよね。
奥様やお子さん達も巻き込んでのオーディオになればもっと!
誰とは言いませんがこちらで散見するのは「奥様に隠れて」とか
「家内を誤魔化して」とか確かに「財務大臣」は怖いですけど・・・。
私ですか?×いちのまま、この年まで独り者ですので・・・・。
書込番号:14379066
3点
インシュレーターは
オーディオリプラスの超高純度HG−HRシリーズのOPT−30HG20HR
ついでにスパイク受けも同シリーズのOPT−30HG20ーPLHR
全帯域のバランスを崩さずに解像度が上り音質も私の好みに合うので石英を使っています。
足回リはこんな具合です。
ボード:タオックSCBCS35D
スパイク受:リプラスOPT-30HG20ーPLHR
スタンド:アコリバRSS502
インシュ:リプラスOPT-30HG20HR
極力音階とか余韻を綺麗に表現できる努力をしています。
次はボードの下にもインシュ入れてみようかと思案中
書込番号:14379982
5点
梅こぶ茶の友 さん
おだてられて木に登っちゃいました。
図はアバウトですが材質はお好みで選んでください
御影石がお好みとの事でボード内に填め込みで考えてみました。
後に御影石を木材と交換とか砂を入れてボードをのせるとか工夫しだいで楽しめます。
棚板は前後左右でRを付けると見栄えも良くなると思います。
締め付けは上下棚のみ上下2か所で緩く締める(すこしグラつく位で)
中央の棚はナットで水平を取るだけ
技術職ですが私の専門じゃないのでオールアバウトでした。
こんなの考えて作るのは楽しいですね、手短なところでインシュは結構作りましたね
ホームセンターで使えそうな物を探して実験するのも面白いしね
書込番号:14382483
4点
オールアバウトさん
そのラックのボルト部分や御影石の下に、洗車用品売場にある鹿革セーム革を、挟んでみたら面白いかもしれません。
特に、御影石の下に敷くと、音の乗りが変化しそうで面白そうです。
書込番号:14383378
4点
Ken4555さん
そうですね、なんでもやってみると面白いですね
後は、梅こぶ茶の友さんの発想にお任せですね。
書込番号:14383729
4点
wao!いつのまにか図面が!
オールアバウトさん、仕事早過ぎです。w
Ken4555さん
高級感がアップしそうですね 発想は無限大ですね。
なんだか、あおられてるみたいですが・・・。w
なんだか宿題をもらっちゃった気分です。www
書込番号:14385012
4点
返信が遅くなりお詫び申し上げます。
つい最近は春眠暁を覚えずという事で、早々に寝てしまいます。
デジデジマンさん、こんばんは。
私の地元がそんな地域とは知りませんでした。しかし親父も叔父も工場勤務の経験があり、これは血筋なのかなと思っております。
マシニングセンターを触った事は無く、やるならばフライスで手打ちプログラミングしての事になりそうです。
しかし木材とは無茶しましたね(笑)鉄材なら掃除は簡単なのですが、あまり混ざると廃鉄材回収業者の方がいい顔しません(笑)
長岡氏のことは詳しくは存じませんが、伝説的な人物と思っています。
そういえば量販店の店員さんが自作されたのは、長岡氏考案のものだと言っておりました。
見ていて興味を惹かれるような方がまだオーディオ業界にいればいいなと思います。
音楽を楽しみつつ、色々作っていく気にさせてくれた皆様に感謝しております。
書込番号:14393750
2点
浜オヤジさん、こんばんは。暖かいレスありがとうございます。
うちの親父は図面なんか作ってるのを見たことはないですが、こまい物から大きな物、適当なリフォームまで幅広くやっています。
かなり前に師事をお願いしたことありますがオーディオには理解がないらしく、「は?なんのためにそんなものを」とそんな有様でしたので、豊富な道具だけ借りようと考えております。
でも作業自体には興味津々でしたので、やっぱりDIYが好きなのだろうと思います。
妻は基本お小遣いで買うなら文句は言いませんし言わせません。
しかしインテリア性が損なわれたりすると気に入らないようです。それを除けば機材を買ってもこちらから進言しないと気がつかない有様なので、興味自体がないのかもしれません。
でもラジカセでも音楽を楽しむ様を見て、私も音楽聴いて難しい顔をするのは止めました。
音質を聴くのではなく、音楽を楽しむのが大切だと気がついたのです。
まあ好きなように遊ばせてもらいます。
子供については何も言ってはきませんが、42Z9000とうちのシステムでDVDを見せてやると喜びます。
大きくなってから音に拘るようになってしまったら完全に私のせいですが、伝わっていたのだと内心嬉しく思うことでしょう。
見ている間9歳と3歳の息子が私の上に座ってくるのがいつまで続くのだろうかと考えています。
また色々教えてくださると嬉しいです。ありがとうございました。
書込番号:14393812
1点
オールアバウトさん、こんばんは。アクセサリーのご紹介ありがとうございます。
美しいアクセサリーの数々ですね。音質を抜きにしても物欲を掻き立てられます。
相当な知識とこだわりが伺えて、私もそうなっていきたいと思います。
まずはサンシャインとか、こちらで教えていただいた事でDIYから始めます。
私の安い環境で意味があるのかは分かりませんが、自己満足こそホームオーディオなので、楽しんでいきたいと思います。
アクセサリーは最後に固めたいと思いますので、その時またお知恵を拝借いただけると助かります。
ありがとうございました。
書込番号:14393873
1点
色々な方々からのレス、素晴らしいですね。
我が家はYAMAHAの10モニ4台+DENONセンターSP SC-C33 をフロント&リアで現在組んでいますが、どなたかが仰っているように6面からの音出しなので、一番、音質に影響するのは「設置位置」なんですよね!
同じSP 4本ですが、レイアウトの関係で壁のすみか、開放かで全然、音が違います。
下の素材の影響などその比ではありませんよ。
昔ながらの開放、ブロック足が一番抜けの良い音出していました。
なので、水を指すようですが合板なら何でも良いと思ってます。
因みに、コルクは検討されていませんか?
程良く吸音してくれるので良いと思います。
石材は直接、反射、干渉すると思うのでちょっと反対です。
インシュレーターは他の機器への影響、特にプレーヤーと名の付くものへの影響緩和には
良いのでしょうけど、私は昔ながらのブロック位、下面を開放設置したほうが良い音出すと
思いますよ!
現在、我が家はサイドボード(天板、集積合板)の上に2台フロント、コルク材圧縮の天板のオーディオラックの上に直置きです。
聴感上は何の影響もなく、やはり部屋のすみ(R-CH)か、部屋の中央より左右両面開放設置(L-CH)かが、モロに音質に影響しています。
ベース材は固めのパイン材にして強度を持たせ、左右両面開放、ブロック置きを強くお薦めします。
書込番号:14402754
1点
tabochan さん はじめまして
>YAMAHAの10モニ4台+DENONセンターSP SC-C33
10モニって密閉型でわ?
主さんのスピーカーはフロントバスレフかとブロックでは良い結果が出ないと思うのですが
書込番号:14403300
1点
冷やかし大王さん こんにちは
PS
たしか ステレオ・サウンド誌の六月号が毎年 自作派大集合特集と思いました
最近 購入してないので??・・・ですが プロかいな?・・と思うくらいの方々がズラリおいでになります
記憶に残るところでは 昔ですが ひょっこり・ひょうたん島の舞台製作者?の方の
楽器型SP BOXが素晴らしい出来でした(プロですもんね)(音質は 存じませんが)
>家庭の事情により色々おおごとにできないオーディオ事情です。べ、べつに嫁は怖くないです。
ウチも べ、べつに・・・です あはっ・・・では
書込番号:14403466
1点
tabochanさん、こんばんは。レスありがとうございます。
まさに仰る通り私の適当な考えから立てたスレッドで、このように知識のをお持ちの方が集まって嬉しいです。
スピーカーは確かに6面から鳴るということで、設置位置も気にしなければいけないのは重々承知はしているので、色々置き方を変えてはいるのですが、限界がありますね(汗)
設置は出来る範囲でしか変える事ができないというのが実情です。
しかしながら、子供たちが巣立って部屋が空いたら考えて見たいと思います。
いやそれも帰って来る場所は用意してやらないといけないから無理かもしれませんね。
ブロックや石材についてちらっと妻に持ちかけた所、猛然と反対された有様です(泣)
現状ではルームアコースティックや設置位置より、機材やアクセサリーで何とかしていく予定です。
まずは皆さんに頂いた知識のラックを時間のある日に行いたいと思います。
コルク直置はちょっと勇気がないんですが、コルクインシュレータではなくコルク板ってあるんでしょうか。
個人的にはオンキョーのメリハリのある音が好きで、低音が締まりつつもしっかり出ていて、じゃっかん柔らかみがあるような音が好きです。
インシュレータを置かない勇気がないというか、でもこれも試してみないとわかりませんね。
音に締まりがなくなったりしないかは不安ではあります。
不勉強の為、もしご不快になられたらすいません。
ご使用の環境に辿りつく過程を考えると頭が下がる思いです。
私などこのスレッドのように適当な考えで始めてしまいます。
上下を繰り返しつつ現在があるわけですが、オーディオ趣味が楽しくてしかたがありません。
また何かありましたらご教授くださいますよう、宜しくお願いいたします。
書込番号:14407246
0点
デジデジマンさん、こんばんは。
ステレオサウンド6月号ですか。ぜひ読んでみたいと思います。
ネットでは色々自作している方が多く、尊敬の念を禁じえません。
このスレッドに来ていただいた方も達者な方が多いので、もしかすると極めていくと自作になってしまうような気がしています。
エンクロージャーの製作なんて工程や写真を見ただけで「うわー」と思ってしまいます。
確かに自分でやるからこその品質なのでしょうが、私がやったら確実に・・・
基本仕事以外は不器用です。仕事はなんでできるんでしょうかね。不思議です。
あと興味があるのはPC電源のリニア化です。
回路から図面を起こして、凄まじい能力の方がいました。
私にはACアダプタか品質の高いATX電源くらいが関の山です。
世の中凄い人がたくさんいるものなんですね。
>ウチも べ、べつに・・・です あはっ・・・では
そう言えるならきっと大丈夫だと思います。きっとご夫婦仲良くされてるのでしょうね。
うちは趣味をさせてもらっているだけ、幸せなのだと思います。
ちなみに表情が「普通」に戻りましたが、上の「喜」は縁側モードです。
失礼いたしました。ではまた_(._.)_
書込番号:14407288
1点
DENONのウーハーを使ってます。突然ウーハーから音が出なくなり、検査(導通テストなど)したところ、ケーブルの断線が分かりました。
それで1つ聞きたいのですがウーハーのケーブルにデジタル同軸ケーブルを代用できるのでしょうか?
早めの解答をお願いします。
0点
新築の家にホームシアターを構築中です。
電気屋さんに通してもらったフロント左右(リア左右)のスピーカーの配管の長さを確認したところ左右で長さが違ったのですが、問題ないのでしょうか?
(フロント:12m・9m リア:4m・6m)
0点
本来は揃えるべきなのでしょうけど、長さの違いで音の変化を感知できる程になるとは思えないのでその程度なら許容範囲でしょう。
揃っていた方が気持ち的にもいいのですけどね。
書込番号:14303744
![]()
4点
個人的にはプリメインアンプは揃えたいです。
しかしホームシアタースピーカーなどは出力を調整できる機能も搭載していますので、もし気になる差が発生したのであれば調整してみてください。
できるかどうかは購入予定のAVアンプのメーカーや説明書にて確認してください。
書込番号:14304099
0点
口耳の学さん
冷やかし大王さん
ありがとうございます。
よかったです。
今さら言えないしなーって思ってました。
書込番号:14304401
0点
今日は。
精神衛生上・見た目は左右の長さ同じがよろしいですよね。
実測値は配管の長さでケーブルの長さでは無いですよね?
あまりぴったりの長さにすると、SPに接続するときに面倒なことになります。
SPケーブルはアンプ側にもSP側にもある程度の余裕は必要ですからその分も
加えた長さで良いかと思います。
希望的にはフロントとリアのケーブルを同じ品物で統一されるのが良いですが
使われるSPとの関連もあるので太さや値段で決められれば良いでしょう。
先ずそう言うことは無いと思いますが同一サイド(フロント・リア)の左右に
違うケーブルを使うのはやめた方が良いでしょう。
必要以上に余った分のケーブルを束ねたり丸めたりして置くのも良くないです。
ケーブルの選択や接続に疑問がお有りなら、使う予定のSP名などと一緒に
再度お聞きになればよろしいかと思います。
書込番号:14308419
0点
浜オヤジさん
コメントありがとうございます。
スピーカーはKEFのCシリーズです。
木目の見た目が気に入り、試聴したくて出張のたびにいろいろまわりました。
結局巡り合えず生産完了品との情報が入り、エイヤーで買っちゃいました。
フロントLR:C7
C:C6LCR
SW:C4
REAR:CONTROL NOWの白(JBL)←これもデザインで選びました。
壁のコーナーに取り付けるとカッコイイと思ったので・・。音もクセがない印象でした。
実は今のマンションにある10年以上前の5.1chも引越先のリビングで使用します。
(SP:Pioneer S-55twin AMP:YAMAHA DSP-AX530 TV:REGZA 46R9000 BDレコ:購入予定)
SPなんて20年以上前、高3の夏にドカタのバイトをして購入したお気に入りですよ。
今回のシアターは2Fの共有リビングっぽいスペースに作ってます。
(AMP:YAMAHA RX-A1010 PJ:EPSON EH-TW8000 BD:検討中)
なので配管だけでも70mほどになったので昨日、皆様の意見を聞いた後、BELDEN スピーカーケーブル 8471を100m購入しました。
来週、実線入れをします。
今のところ、楽しみ(心配)なのはスクリーンを漆喰壁にしていることです。
左官屋さんに何種類か大きな板に試し塗りしてもらう予定です。マットタイプのスクリーンのイメージで、後からサンドペーパーをかけたりしてみるとのこと。
来週、試しの投影をします。
うまくいかなければ、お金を貯めてスクリーンを買います。
4月初旬に完成予定。
楽しみです。
書込番号:14310320
1点
隠蔽配管にされたんですね。アンプをSPの間に置かない限りアンプ設置位置予定により配管自体の長さは違ってくるのは致し方無いでしょう。
ケーブルの長さは、場が違法に合わせて同じ長さにすれば精神的には善いのではと思います。
小生自身ケーブルの長さは揃えており2〜3m違わせて使った事が無いので長さの違いがどう音に影響するのかは判りません。
書込番号:14310357
0点
今晩は、ダブル・ホームシアターですか!凄いですね。
KEFの木目調SPは落ち着いた感じでとてもおしゃれですね。
最近の同社のSPは以前と違ってだいぶモダンな音の感じですからシックな感じに
なるのでしょうねー。
スクリーン様に漆喰壁を塗装するというのも理に適っていると思います。
スクリーン自体、素材の質やメーカーの違いでかなりの差が出ますからね。
白壁を基準にして色調やサイズなどの参考になると思います。
PJは天吊りですか?それともラックに乗せて?
どちらにしてもアンプBDレコとの設置関係でHDMIケーブルの処理が
かなりの大事になりますから配管との都合も合わせてのプランニングですね。
漆喰壁が気に入られれば、スクリーン無しは部屋がすっきりするのでベストですがね。
よろしかったらそのレポートなどお願いいたします。
書込番号:14310676
1点
LE-8Tさん
ありがとうございます
浜オヤジさん
ありがとうございます
PJは当初は天吊りでしたが、実物のあまりの大きさに急きょ大工さんにお願いして、こんなカンジにしました。この絵はEPSONのwebから失敬した画像を加工して指図用に作成したものです。
先日、現場に行ったらきれいに漆喰で塗りまわしてありカンドーしてコーヒーを差し入れしてきちゃいました。
見た目は大成功ですね。(反対側のクローゼットに飛び出してしまい、奥さんはチョッピリ困惑気味でしたが)HDMIも7mのロングケーブルで心配なので、ワイヤーワールド製のケーブルにしてあります。
漆喰スクリーンのコンセプトを理解していただいて嬉しいです。
レポートはまた後日させていただきます。
書込番号:14311196
2点
レイアウトの都合上、SPケーブルを左右違う長さにしようとしてオーディオ屋で店員に言ったら、そんな人はいませんと変な顔をされ、気分が悪かったことがあります。
二倍も三倍も違ったら多少は音に影響があることも考えられますが、そんな事よりSP周りの壁とか物とかの方が影響が大きいと思います。
ケーブルが同じ種類だったら多少の長さの違いは、気分的なもんでしょう。
書込番号:14335255
2点
親指トムさん
ありがとうございます。
確かにケーブルの長さよりも左右のスピーカーの置く環境の影響の方が大きいはずですね。
>SPケーブルを左右違う長さにしようとしてオーディオ屋で店員に言ったら、そんな人はいませんと変な顔をされ、気分が悪かったことがあります。
きっとその店員さんは、店頭ディスプレイのオーディオを触ってるだけで、自宅でオーディオを組んでいないからそんな対応なんでしょうね。
たまにいますよね、「お客さんはもっと勉強してるんだから、プロはそれ以上に勉強してくれ」って言いたくなる店員さん。
書込番号:14342474
0点
それが個人で営業してるオーディオ専門店の顔なじみの親父さんだったから、嫌に思ったんです。
まあ悪い人じゃないんだけど、オーディオに関して頑固な感じですね。
若い時からオーナーだから、客に対してちょっと高飛車に感じる時もありますけど。
書込番号:14349840
0点
ショップの人でちゃんと話を出来る人には人生これまで一人しか合った事がありません。
高飛車なんて問題外ですし、何か思い込んで話をする方が多い。高額なほど良いという
観念が強い印象で、エントリークラスのシステム構築なんてYバシにでも行ってやれ、
みたいな店が多い気がしませんか。私の地元ショップ店員は知識もなく、妙なPR内容
をしてくるので、話は聞きますが、質問はしません。聞かせてもらってくるだけ。
良いショップもたくさんあるのでしょうが、JBLが一番だ、アキュフェーズが一番だ
と、そんな店多い感じ。
書込番号:14350484
1点
いつも、こちらのクチコミで大変お世話になっております。
先日AVアンプのグレードアップについて質問させていただいた結果、スピーカーを上位機種に変更したほうが良いというご意見をたくさんいただきました。
現在使用中のスピーカーの音質は大変気に入っているのですが、参考までにオススメ上位機種を教えていただきたく思います。
現在使用中のスピーカーも有効利用して、同シリーズで揃えれば音の繋がりや音質的にはベストとは思いますが、同シリーズのトールボーイの設置が難しいのと高さが試聴位置と合わない為、断念いたしました。フロント総入れ替えも考えております。
@
現在使用中のセンターをそのまま利用でのフロントスピーカー追加の場合のオススメ上位機種
A
フロント、センターを新規追加の場合のオススメ上位機種
以上でお願いします。
フロントスピーカーを追加した場合、現在のスピーカーはサラウンドに回したいと思います。
たくさんのご意見を参考にしたい為、トールボーイ、ブックシェルフどちらでも構いません。私自身の好きな音質も考慮せず、皆様のたくさんのご意見いただきたく思います。
現在使用中の
フロント3CHは
audio pro
Black Rubyシリーズです。
今後、
変更予定のAVアンプは
パイオニア
SC-LX85
ヤマハ
AVENTAGE RX-A3010
を検討しております。
予算はフロント、センター合わせて10〜15万円でお願いします。
0点
こんにちは。
>トールボーイ、ブックシェルフどちらでも構いません。
と、仰ってますが、
>同シリーズのトールボーイの設置が難しいのと高さが試聴位置と合わない為、断念いたしました。
と言うことで、トールボーイではサイズの問題がありそうですね。
折角推薦しても、サイズの関係で無駄なアドバイスになっては、レスする人に気の毒です。設置環境含めた条件も記載した方が、実りの多いレスが集まると思いますが・・・。
書込番号:14325068
0点
586RA様
ご指摘ありがとうございます。
仰られる通り、同シリーズのトールボーイは高さが120と試聴位置と合わず断念いたしましたが、高さが80〜90くらいのトールボーイでしたら高さ的にも大丈夫で、それから仮にトールボーイでオススメされたので気に入った物があれば、トールボーイ、が設置できるスペースを確保するべくテレビ台の買い替えも検討しております。
ですので、テレビ台を買い替えた場合はスペース的にも余裕ができる為、トールボーイ、ブックシェルフどちらでも構いません。
という事で、トールボーイの条件は高さが80〜90pを付け加えさせていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:14325436
0点
スライリー☆さん
私ならの話でしたらMONITORAUDIO RX6にRX Centerですね。
ギリギリ予算内ですし。。。
書込番号:14326293
![]()
0点
ご希望音色もなく、というところではなかなかオススメが難しいです。
サラウンド系のSP構築の方、本当に多いですね。大流行でしょうか。
私が同じ条件であったなら、こうするかなぁ、という案でお話ししますと、
すべてのチャンネルを入れ替えます。予算も結構ありますし、15万円
もあれば結構な内容の機材を入れ込むことができますよ。
・KEF Q300 ×5本 (1本約3万位×5)
・ELAC 53.2 ×5本 (1本約2万位×5)
フロントのみ57・2もあり(タワー 1本 3万弱)
・ワーフェデール10.1 ×5本 (1本約2万×5)
あたりでしょうか。あえてご指摘のよう、小型、タワー関係なしで選抜
してみました。KEFQ300は低音域も申し分なく、何より同軸型に
なりますので、センターのもっていっても支障がでにくいと思いますので
オススメです。
一考まで。
書込番号:14327563
![]()
0点
satoswii パパ様
アンプの件に引き続き コメントありがとうございます。
はらたいら1000点様も誠にありがとうございます。
お二方の意見により予算的にこれくらいのクラスのスピーカーという事も分かりましたし、ご紹介いただいたスピーカーを試聴できれば、試聴しながら、お二方の貴重なご意見を元に総CH入れ替えも視野にいれまして、検討していきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14328415
0点
どなたかお詳しい方、教えてください。
ダリ ロイヤルタワーが紹介されてる雑誌、本をご存知でしたら教えてください。
オーディオアクセサリーとか、ステレオとか、ステレオサウンドとか、オーディオベーシックとかに紹介されてたんでしょうか?
0点
雑誌を検索するのは今からですと難しそうですね。結構当時は掲載されていたと
思います。アコースティックな弦楽器などはSP自体が楽器みたいに鳴っていて
とても欲しいセットでした。
私も今でも中古で探しています。ソナスのSP(ミニマ等)が音的には近い印象だった
かと思います。
書込番号:14248076
0点
>ダリ ロイヤルタワーが紹介されてる雑誌、本をご存知でしたら教えてください。
雑誌を探している理由がよくわかりませんが、ステサン143に試聴機種としてロイヤルタワーがあります。
http://www.stereosound.co.jp/ssweb/backnumber/143/
書込番号:14248565
![]()
1点
はらたいら1000点さん
情報ありがとうございます。タワーそんな感じなんですね、私もとても気に入ってます、
ところでミニマと同傾向とのことですが、つい先日ミニマビンテージを注文したところです、
同じようなの買っちゃったかもしれないですね、
でもまあタワーと同傾向なら安心はできますが。
ミニマビンテージ聴いてから別口コミで書きますね。
書込番号:14248613
0点
黒蜜飴玉さんこんにちは、
情報ありがとうございます。
探してる理由はタワーを発売後かなり後になってから購入したので
発売時に雑誌でどう評されてたのかを知りたいからです
。
ステサン教えていただいてありがとうございます、
探してみます。
他にお気づきになられましたらまた教えてください(笑)、
ありがとうございます。
書込番号:14248625
0点
黒蜜飴玉さんご案内の記事が他のスピーカーとの聴き比べなので、
一番参考になるかも?
ステサンだと他に、No.142に新製品紹介で1ページ、
No.145にベストバイでほんのチョットだけ載ってます。
書込番号:14251155
0点
ヨッシー441さんこんにちは。
情報ありがとうございます、
ひょっとしてわざわざ調べていただいたんですよね、
ヨッシー441さんも黒蜜飴玉さんも本当にありがとうございます、
本当に困ってましたので助かりました、
古本で入手できればよいのですが(笑)。
ご親切にありがとうございます!
書込番号:14252236
0点
○縁側ごろりさん
そんなに古いほ〜でもないのでヤフオクとかで入手可能かと思います。
¥1000位覚悟すれば手に入りそ〜ですが、
出来れば¥500位で入手したいですね。
書込番号:14252267
0点
そうですか。ミニマビンテージ購入されたのですか。私札幌在住なのですが、地元Bカメラでは
未だにコーナーでロイヤルタワーのデモ機が鳴っており、良く聞いていますよ。コーナーの方が
好きなのか(売れないだけか)メーカー側の趣向でしょうか。
ミニマの方が箱の造りがしっかりしているので、よりユニットの音を聞ける印象で、ロイヤルは
ユニットが箱と一緒に鳴っているバイオリンのような響きを感じます。その意味でどちらも楽器
的と表現させていただきました。箱も鳴らせて全体の音を作っている小型タイプはなかなか珍し
いと思います。
趣向は似ているかとは思いますが、ケーブル等変更含め、違いを楽しまれてはいかがでしょうか。
書込番号:14262112
0点
ヨッシー441さん
なんとか古本を入手できました、これから読みますが、2002年となるとずいぶん今とは違いますね。
書込番号:14272366
0点
はらたいら1000点さん、返信遅れましたごめんなさい。
ミニマ届きましたがまだしっかり聴けてません、
でも一聴してはらたいら1000点さんの言われる
「ミニマの方が箱の造りがしっかりしているので、よりユニットの音を聞ける印象」がわかる気がします。
はい、ケーブル等も凝り始めてしまったので(笑)、しばらく今のケーブルで聴いてからもう一つ別ケーブルを買って試したいと思います、
ミニマもう少し聴いてから別口コミで書きます(^^)
書込番号:14306343
0点
PCのオーディオ環境のグレードアップをする予定でスピーカーを探しています。
比較的小音量で聞くことが多いので、音量を絞っても音がやせないスピーカーを探してます。
候補として、ZENSOR1、QUAD L-ITE、686、ELAC 53.2、あたりを考えています。
ただ、田舎の量販店では試聴できる機種が限られる、あってもうるさくて小さな音で聞けない、等の理由で決めかねています。
なのでアドバイスをいただきたいです。
また、他にもオススメがあれば教えてください。
(最終的にはどこかで試聴しますが)
条件は
小音量でも楽しく聞ける
5万以下
スペースが限られるので幅16p程度まで
比較的すっきりした音調が好みです
アンプは同時に購入予定で、こちらも考え中です(A-5VLを第一候補に考えてます)
どうぞ宜しくお願いします。
1点
586RA さん返信ありがとうございます。
参考になりました。
>スピーカー選びで注意することは、スピーカーの能率です
とありますが何dB程度のものを選べばいいのでしょうか?
ZENSOR1を第一候補に考えていますが、86.5dBでは不足でしょうか?
書込番号:14287636
0点
はらたいら1000点 さん返信ありがとうございます.
ALR/JORDANのエントリーSiは視野にありませんでした。
少し調べてみます。
幅については、内振りにする等を考慮しなければ18pくらいまでは置けるのですが、あまりぎりぎりも・・・と思い16pくらいまでで探しています。
>アンプ部をプレーヤー付きのレシーバータイプにするのはいかがでしょう
現在、PC→HP-A7→valveXSE(スルー出力)→PM0.4 とつないでいるのを
PC→HP-A7→valveXSE
↓(光)
A-5VL
と繋ごうかと考えています。
また、将来10万クラスのスピーカーを繋ぐことも考えA-5VL、予算に余裕が出来ればA-7VLを予定しています。
書込番号:14287748
1点
はっきり申し上げて、「小音量再生に適した高能率の小型スピーカー」というものは、現在は市販品では存在しません。なぜなら、昨今の小型スピーカーはミニサイズでも低音を出すために、重い振動板をハイパワーで前後のストロークを大きく駆動するという前提で設計が成されているからです。つまりは、ある程度大きな音量で聴くことを想定しています。
反対に、小音量では振動板のストロークが小さくなるために、低音がほとんど出ずに「痩せて」聴こえます。
中には高能率のヴィンテージ・ユニットを使って、凝った小型エンクロージャー(筐体)に格納して仕上げたガレージメーカー品もありますが、そういうのは高価です。
ともあれ、小音量再生に向いているのは、小型スピーカーではなく大型スピーカーなのです。QUADのL-ITEやB&Wの686のようなサイズでは小音量再生は難しいでしょう。最低、15センチ以上のウーファーを装備し、能率が88dB以上を確保しないと無理ですね。
まあ、ここは割り切って、とにかく「聴いて気に入ったスピーカー」を選んではどうでしょうか(^^;)。
書込番号:14288154
![]()
6点
反則技を出しますと、フォステクスEF105WK(スピーカーユニット)+
BK105WK(エンクロージャー)という選択も面白いかもしれません。
小径フルレンジ一発なので、レンジ感や情報量は多くを望めませんが、
小音量で楽しく聴ける、という点では悪くないと思います。
価格はペアで2万円そこそこで収まるので、リーズナブル?です。
ただ、HiFi感の追及をある程度諦められるなら、ですが(^^;)
書込番号:14288234
2点
サイズは、ギリギリですがTEACでしょうか?
http://www.teac.co.jp/audio/teac/s300neo/index.html
http://review.kakaku.com/review/K0000304690/
デジタル入力したいなら、USB入力出来るTEACのアンプもありますよ。
http://review.kakaku.com/review/K0000304690/
http://www.phileweb.com/review/article/201112/21/408.html
書込番号:14288749
2点
実は、過去には正にスレ主さんにピッタリのスピーカーが存在していました。
それは、ヤマハNS-pf7です。
http://www.phileweb.com/yamaha/report.php?id=1132
一時期、自分も使っていましたが、小音量ニアフィールドリスニングに
最適な、素晴らしく精緻な音の製品でした。
ただ、如何せん生産完了になっているのが、悔しい(>_<)
中古で探せれば、絶対のお薦めなんですが・・・。
書込番号:14288868
2点
元・副会長 さん返信ありがとうございます。
大変勉強になりました。
>最低、15センチ以上のウーファーを装備し、能率が88dB以上を確保
探しているサイズでは15cm以上のウーファーは無理ですね・・・。
ただ能率だけなら、クリプシュのRB-51 II が92dBとありますがこれなら小音量でもしっかり鳴りますか?
>ここは割り切って、とにかく「聴いて気に入ったスピーカー」を選んではどうでしょうか
意外とこれが一番後悔しないかもしれないですね。
悩んだ挙句決めかねたら、そうしますw
書込番号:14289850
1点
圭二郎 さん返信ありがとうございます。
幅184mm・・・・ホントにギリギリですw
これだと内振りにすることはできそうにないですがそうすると定位感とかどうなるんでしょうかね。
アンプは入力系統も選択基準の大きな要因ですが、A-5VLを試聴した際比較的フラット、かつスッキリした音で好みだったのでこれを予定しています。
A-H01 も面白そうなので、一度試聴してみたいのですが。
書込番号:14289976
0点
当たり前田のおせんべい さん返信ありがとうございます。
>反則技を出しますと、フォステクスEF105WK(スピーカーユニット)+
BK105WK(エンクロージャー)という選択も面白いかもしれません。
そういう方法はまったく考えていませんでしたねw
ヤマハNS-pf7・・・・なかなかよさそうなスピーカーですが、2003年終了ともなると、中古でもなかなか入手は難しいのでしょうね。
オークションで探してみましたが在りませんでした・・・;
書込番号:14290118
1点
コジコジ_さん、こんにちは。
スレ主さんが希望されているのは、「小音量再生に適した」というより、「小音量でも少しでもマシに聴こえるスピーカー」ってことですよね?
それなら候補の中では、QUAD LITEは真っ先に落ちます。分離があまりよくないし、もともとハッキリした音ではないので小音量だとよけい聴き取りにくいでしょう。
ELAC 53.2は聴いたことがないので割愛して、残るはZENSOR1、686。どちらも悪くないですが、小音量ならハッキリくっきりした音の方がより聴き取りやすいと思うので、ZENSOR1をおすすめします。
では、ご成功をお祈りしています。
書込番号:14290723
![]()
2点
コジコジ_さん こんばんわ。
>クリプシュのRB-51 II が92dBとありますがこれなら小音量でもしっかり鳴りますか?
参考までに。
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38348583.html
どうでもいい案を思いついたのですが、YAMAHA A-S700辺りはどうですか?
http://review.kakaku.com/review/20489910128/
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/hifi-components/integrated-amplifiers/a-s700_silver__j/
コンティニュアス・ラウドネスの機能を使用すれば、小音量再生に適した機能を備えています。
ただし、デジタル入力が出来ないためもう1台DACを用意するか、ケーブルをもう1本用意してHP-A7からケーブルを差し替える手間がありますが。
>A-5VLを試聴した際比較的フラット、かつスッキリした音で好みだったのでこれを予定しています。
音調は、割合に近い方かも知れませんが。
書込番号:14290819
0点
KlipschのRB-51 IIは聴いたことが無いのですが、前作のRB-51は試聴したことがあります。
ユニットの小ささによる低音不足を、エンクロージャー全体を響かせることによって何とかカバーしているような印象でした。この「筐体の鳴りを利用する」という方法は一部の高額機種で用いられているのですが、RB-51のクラスの低価格機では珍しいと思ったものです(まあ、エンクロージャーの作りが堅固じゃないので勝手に共振してしまったという見方も、出来ないはないのですが ^^;)。
ただし、Klipschのスピーカーはかなり個性的な音色を持っています。そのパキパキッとした中高域の歯切れの良さ、音が「完全に乾いている」といった印象です。解像度や分解能を求めるスピーカーでは決してありませんけど、(極端なほどの)屈託の無い明るさと大らかさは、他のブランドに比べると突出したキャラクターを獲得していると言えます。
当然のことながらこの個性は、好き嫌いがハッキリと分かれます。そのあたりは実際聴かれて確かめるしかないでしょう。
対してZENSOR1や686は万人向けだと言えます。しかし、中にはDALIやB&Wの音を受け付けない人も確実に存在しますので、その意味でも必要なのは、やっぱり試聴ですね。
とにかく、ご健闘をお祈りします(^^)。
書込番号:14291105
1点
Dyna-udia さん返信ありがとうございます。
以前からHPを参考にさせていただいています。
>「小音量再生に適した」というより、「小音量でも少しでもマシに聴こえるスピーカー」ってことですよね?
「小音量再生に適した」スピーカーっていうのはなかなかないようですね。そうすると必然的に「小音量でも少しでもマシに聴こえるスピーカー」になってしまいますよね。
>小音量ならハッキリくっきりした音の方がより聴き取りやすいと思うので、ZENSOR1をおすすめします。
ZENSOR1は先日試聴したのですが比較的好みの音だったので、現在第一候補です。
ただ、どこも品切れで入手がなかなか困難なようで・・・^^;
書込番号:14292241
0点
圭二郎 さんありがとうございます。
URLのブログも参考にさせていただきます。
>YAMAHA A-S700辺りはどうですか?
アンプに関しては、頻繁にケーブルを差し替えるのが困難なので光で接続出きるものから検討しています。
なので、今回はA-5VLでと考えています。
書込番号:14292286
0点
元・副会長 さんありがとうございます。
クリプシュの音はずいぶんと個性的なようですね。
ロック等に向いているとのレビューも見受けられるので気になりますね。
探してみて1度試聴してみたいと思います。
書込番号:14292385
0点
コジコジ_さん
ZENSOR1とサブウーファーの組合せはどうですか?
私の場合どうしても夜なんかはサブウーファーを使います。そっちの方が絞った時に聞いていて楽しいです。安価なものでもないよりは全然いいと思いますよ。個人的な意見としては高音より低音の方が物足りなくなります。ちょっとサブウーファーで補強してやると音が円やかになって音量を絞って聞くにはいい感じになります。
書込番号:14293799
0点
音楽好きな男 さん返信ありがとうございます。
>ZENSOR1とサブウーファーの組合せはどうですか?
まったく頭になかったですねw
とりあえずスピーカーを購入して、不満があれば考えてみたいと思います。
書込番号:14300253
0点
皆さんアドバイスありがとうございました。
とてもためになる話から、まったく思い付きもしない案まで出てきて非常に参考になりました。
明日、大型の量販店に試聴に行って何を購入するか決めてきたいと思います。
みなさんが挙げてくれた機種もあるといいんですが^^;
書込番号:14300264
0点
音を絞って聞こえにくいのは明瞭度がたりないからである。
書込番号:14300412
2点
試聴した結果、ZENSOR1を購入してきました!
先にみなさんから聞いた機種はおいておらず、試聴もできませんでした;
結局、zensor1、686、あとは国内ブランドのものしか試聴できませんでしたが、zensor1が好印象だったのでそのまま購入しました。
A-5VL と合わせると、スッキリとしながらも無機質にならない音で満足です^^
アドバイスいただいた皆様どうもありがとうございました。
書込番号:14305452
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)









