このページのスレッド一覧(全1056スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 6 | 2012年2月16日 18:46 | |
| 0 | 7 | 2012年2月13日 11:08 | |
| 8 | 8 | 2012年2月12日 17:07 | |
| 0 | 6 | 2012年2月12日 06:25 | |
| 8 | 16 | 2012年2月8日 08:32 | |
| 1 | 3 | 2012年1月29日 13:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカーの購入を考えています。
用途は5.1chサラウンドのフロントで主にテレビ、ゲーム、映画を視聴します。
現在はDENON SC−CX101を使用して、アンプはSONYのDA−TA3600ESです。もう少し音に張りというか物足りない感じがするため、良いスピーカーを物色しています。
FOSTEXのG1300MGが気になっていまして(ただの憧れです)、やはり今のアンプでは宝の持ち腐れになるのかそれとも値段相応の音がなってくれるのかどうなのでしょう?
どの程度のアンプならつりあうのかまた今のアンプに合うスピーカーのおすすめを教えて頂けないでしょうか?
0点
こんにちは(^_^)v
オイラは3600より2世代?前の3200を使っていました。
アンプの実力は高い方とは言え、やはりAVアンプ(^_^;)
物足りなさはCX101よりアンプクオリティが支配的かと思います。
2チャンネルユースでは、デノン1500に負けるかと思います。
1300クラスを鳴らすならば、理想を言えば15〜20万クラスのオーディオアンプを追加したいですね。
書込番号:14144207
![]()
2点
ありがとうございます。
ということはスピーカーを交換してもあまり意味はないということでしょうか?
ペア10万程度のスピーカーではどうなのでしょう(FOSTEX GX100のPBあたり)。
G1300MGはピュアオーディオ向けで今のアンプだと余計にアラが目立ってしまう感じになりますか?
書込番号:14144549
0点
意味が無いとは言いません、
が、
1300はかなりアンプパワーと言うか駆動力を要すると思います。
能率も低いですし(^_^;)
スピーカー買うて、次にプリメインアンプ追加でもよいと思いますが、3600のままではバランスが、ってことです。
書込番号:14144595
0点
今の組み合わせでセッティングをもっと追い込んでみてはいかがでしょうか。
まずAVアンプ使用されている場合は2chにしっかりなっていてDSP機能
を殺すことが前提です。
駆動力はありますし、SN比こそ2chのアンプには敵いませんが、昔の
AVアンプと違って、結構クリアに音場は再生されるかと思うのですが。
SPはスタンドを使用されているのでしたら、間にインシュレーター類、
これはどこに置いても同じですが、スペーサーで相当変えることができます。
その後すっきり系とかケーブルをやってみて自分の好きな音、音場を作られたら
良いかと私は思います。自分が同じ状況でしたら、まず持っている機材での
状態を色々やってみます。
FOSTEX GX100 1300は一気にきましたね。100は私も特に
好きなタイプの機材です。さすがFOSTEX!という超クリアでスッキリと
奥が深く、申し分ありませんね。100は購入しようか、迷っています。
アンプをもし変更されるならどこまで進めていくかですが、中古でもエントリー
クラスをやってみて大きく期待に沿った音色にならないのであれば、全体の
機材マッチングを考えていく必要もあるかもしれません。
お金をできるだけ費やすことなく、まずは変更できるポイントから探っていく
作業は楽しいものです。
書込番号:14152361
![]()
0点
オーラントさん、こんにちは。
先代のFOSTEX G1300の話ですが、アンプはオンキョーのA-5VLでもバリバリに鳴っていましたよ。ただA-5VLはデジアンですから、そのぶんは差し引いてみる必要があるかもとは思いますが。
書込番号:14157265
![]()
0点
先輩方ありがとうございます(遅くなってすみません)。
今の音も綺麗でいいのですが何か迫力に欠けるというか、アンプの本来の力を出し切れていない感じがするのです(あくまで直感です)。スピーカーのグレードを上げてダメならこれがアンプの限界だと納得できるのではないかと考えた次第です。
ハズレだったとしても7.1ch化すればいいかなと軽い気持ちでいます。
セッティングがきまっていないのはその通りだと思います。
書込番号:14162618
0点
はじめまして
今回新築にあたり2Wayのリビングシアターをつくる事になりました。現在決定しているのは
アンプがDENON-AVR4311
プロジェクターがEPSON EH-TW8000
テレビが50インチの液晶
プロジェクタースクリーンがOSの120インチ
フロント・センタースピーカーがAIRBOWのIMAGE11/KAI2、サブウーファーがAUDIO PROのB2.27mark2です。
幅276cm、高さ60cm、奥行き40cmのラックの上にTVを置き、スクリーンはTVの前に降りてくるようにしています。部屋の形状とスクリーンの大きさ上、フロントスピーカーをスクリーンを挟むように設置することができず、スクリーン下端にフロント・センターを3つ置くかあるいはブラケットを使用して高さ245cmの天井に3つ吊るのかのいずれかになります。天吊りの場合、スピーカーの下端は2m05cm程度になると思われます。
視聴位置はスクリーンおよびTVから3m60cmです。
フロント・センター3つのスピーカーをラックの上に置くのと、天吊りとではどちらの方がシアターとして違和感がないと思われますか。
アドバイスをよろしくお願いします。
0点
天吊りだと高すぎるようにも感じますね、この辺りは仮設置してから位置決めした方がいいですよ。
サウンドスクリーンを利用するなんて手もありますね。
書込番号:14143525
![]()
0点
口耳の学さん
アドバイスありがとうございます。実際音は聞いていませんが、工事現場でイメージするとやや高いかなとは感じています。これから造り付けの家具をつくるのですが、仮設置をするのは工事の都合上難しいようです。イーストンのサウンドスクリーンも考えたのですが高額なので却下しました。ソファの高さからすると耳の高さは80cm程度になりますが、高さ60cmのラック上にスピーカーを置いた場合、プロジェクター視聴時は逆に低すぎますか。
書込番号:14143713
0点
こんにちは(^_^)v
文面からの推定では、部屋幅いっぱい?にラックがあるのか或いはラックが埋め込みで壁面一にスクリーンが下りるって感じですかね?
ここまでやってスピーカーの置き場が無いのは何とも勿体無い感があります(^_^;)
因みに、3.6mで50型はめちゃちんまいと思います。
6Hですから推奨の倍(^_^;)
書込番号:14144152
0点
私の部屋は
8畳で120インチだすよ、SPはマグネパンMG1.7
http://www.u-audio.com/shopdetail/011001000024/order/
書込番号:14144262
0点
Strike Rouge さん
返信ありがとうございます。リビングのレイアウト上スピーカーをスクリーンの両端には置けないのですが残念です。3m60cmはスクリーンを基準にしました。TVからは遠いですがよしとしてます。
書込番号:14144441
0点
ぽち君たま君さん
返信ありがとうございます。今回はホームページのようなスピーカーを設置するのは残念ながら難しいです。
書込番号:14144454
0点
本日業者さんとの打ち合わせにてなんとか仕上げを仮設置後にしてもらうようにしました。その結果いいほうで決めたいと思います。返信していただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:14147471
0点
現在センタースピーカー選択に悩んでおります。
こちらの掲示板で良くお見掛けする「そして何も聞こえなくなった」さんのサイトを参考にしscandynaのmicropod seに大変興味があります。
http://web1.kcn.jp/haruem/center_rear_sp.html
(勝手にリンク貼ってしまい申し訳ございませんm(__)m
不適切であれば削除依頼致します)
今まで数種類のセンタースピーカーを使って来ましたがどうしても
「センタースピーカーから鳴ってるなぁ」という感が拭えず
現在はセンターレスになっております。
(image/kai2も貸出し試聴致しました)
特に最近100インチプロジェクターを導入し出来る限りフロントと
平行にする様設置しましたがセンターの位置が下になりすぎてしまい
違和感が増大しています。
無理にセンターを使う必要は無いかも知れませがセンター分をフロントに振り分けている分当然フロントの解像感は落ちてしまうのが気になってます。
それに加え一番気に入らないのはいかにもセンタースピーカーから鳴ってる感が強い事です。
そこで指向性があまり強くないmicropod seなら出しゃばらず良い感じになりそうだと期待しておりますが、
逆にセリフが引っ込みすぎるか広がり過ぎてしまうのかが分かりません。
現状フロントはWhafedale Diamond 10.1というスピーカーを使用しております。
http://www.rocky-international.co.jp/brand/wharfedale/diamond10_1/index.html
低域にケブラー、ツイーターはソフトドームとmicropod seと似た構成で違和感も少なそうと思っていますが…
http://joshinweb.jp/sound/2687/2097146715606.html
もしお使いの方やその他宜しければアドバイス頂けますと幸いですm(__)m
書込番号:14136239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お早う御座います。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/390/
上は「そして何も聞こえなくなった」さんの縁側アドレスです。
マイクロポッドの事も書いておられたように思いますが、直接お聞きになるのが
早いかも知れませんね。
丁寧に説明して頂けますので是非、ご参考に。
私も以前は120吋で見ていましたが、現在は部屋の都合で42吋のテレビです。
AVアンプは何をお使いですか?
最近のアンプにはセンターの定位をバーチャルに画面位置へ引き上げるような
機能が付いておりますが、試されたことはありますか?
大画面でのセンターSP設置には制約が多く、皆さん苦労されています。
私も「サウンドスクリーン」=画質の好み等もあり、センターレス(ファントム)
モードでの環境で楽しむことに慣れてしまいました。
書込番号:14137392
![]()
1点
浜オヤジさん
お早うございます。
縁側ご紹介有難うございます。
後程書き込まさせて頂きますm(__)m
現在のAVアンプはonkyoのHTX-22HDXという安価なAVアンプの為
バーチャルに引き上げる様な優れた機能は無いみたいです…(^-^;
AVアンプ更新も考えておりますのでその点も購入材料として
探してみたいと思います。
書込番号:14137618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今晩は。
「そして何も聞こえなくなった」さんの縁側を読んできました。
HTX-22HDXと言うのがアンプ内蔵のSPセットだったんですね。
これはあくまでも「簡易型サラウンドセット」ですからオーディオSPの
Diamond 10.1をドライブするには力不足かも知れません。
単体のアンプで鳴らすと全体に音質が向上します。
それはセンターの不明瞭な音の改善にも繋がる訳です。
各社の製品が多数ありますがひとまずは5.1CH対応のアンプでよろしいかと。
最低でもパイオニアのVSX-821程度(約3万円)のアンプでないと
お望みのセンター定位と音質は得られないと思います。
予算の事もあるでしょうが、センターSP選びよりもAVアンプの導入が
問題解決の早道かも知れませんね。
書込番号:14140598
![]()
1点
浜オヤジさん、こんばんは。
やはりAVアンプから見直しですかね…
分かってはいたのですが…(^-^;
今の所の候補は
バイオニア VSA-LX53 VSA-921
ソニー TA-DA3600ES
ONKYO TX-NA609
こんな感じです。
AVアンプの試聴はスピーカー毎変わってしまうので判断が難しいです…
デノンはパワフル過ぎ、ヤマハはフワフワしているという
あくまで個人的印象があり候補から外しております。
もちろん上位機種になれば別だと思いますが。
上記の4機種以外でもう少し頑張って上のクラス狙ってみたら?
みたいな機種があれば教えて頂けませんでしょうか…
因みにBDプレイヤーはPS3とパナソニックBDT110です。
これからまた楽しくもあり苦悩の機種選定が始まります…(^-^;
書込番号:14140990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お早う御座います。
やはり、ご自分でも薄々気が付いて居らっしゃたのですね。
AVアンプの選定や機能の違いに関しては数多く質問がありますし、
こちらのスレはこれでいったん終了して、「AVアンプ」の方でスレを
立ち上げれば、私より的確で詳細なレスがたくさん付くと思います。
その際は現在の機器内容、ご自分のイメージする音、予算等を記すと
話が早いので試してみて下さいね。
現在私の使用機種はYAMAHA・A3010ですが今までにSONYの3200・5300と使ってました。
予算の問題もありますが、私ならSONYの3600が良いように思います。
特にセンターSPの再生音についてを質問されれば同じ悩みを解決された方から
良い解決法、アンプの紹介をしていただけるかも。
書込番号:14142907
![]()
1点
浜オヤジさん
こんにちは。
ご丁寧なお返事有難うございます。
百聞は一見(一聴?)に如かずと言う事でこれから物色しに
探訪の旅へ行って参ります(^_^)
下見なので勢いで買わない様注意して行かないと(^-^;
この度は誠に有難うございました。
今後また良きアドバイス頂ければ幸いですm(__)m
書込番号:14143146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おーー、そうですか!
即行動に移せるのが若い方の特権です。
良い品物と出会い、良い音への道が開けるといいですね。
試聴した感想などを含めて「新スレ」立ち上げをお待ちしますね。
書込番号:14143246
1点
浜オヤジさん
こんにちは。
調子に乗り新たにスレ立てさせて頂きましたのでお目汚しに…
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14144065/
書込番号:14144079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現在、フロントスピーカKEF IQ90バックスピーカーIQ60センターPIoneer(かなり安物)AVアンプ
TX-SA607にプリメインアンプ、デノン PMA1000Gを繋いで映画を見ていますがセンタースピーカーを同じメイカーで揃えた所ですがラック50cmなのでKEFは断念他のメイカーで相性が良い物があれば教えて頂きたい価格は4万ぐらいですお願いします。
0点
かなりお好きなようですね。
誰も書いていないので別角度からのアプローチの提案です。
(センタースピーカーはよくわかりません。)
御気に障りましたらご容赦を。
フロント、バック、センターと悩むのではなく
いっそのことフルレンジ単発を試されてはいかがでしょうか?
具体的にはこんなやつです。
http://www.inpulse.co.jp/product/inpulse/pm-7a/index.htm
500mlの缶ジュース1本分くらいの大きさしかありません。
探せばもっと小さいものもあります。
1本8,000円ほどですか。ご予算なら5本買えます。(5ch分ですね)
長所と短所は次のとおりです。
長所
小型スピーカーのため設置場所に困らない。
テレビの前にも置ける。
安価である。
小型で、安価とくればサラウンドシステムの
理想形の全スピーカー同じが実現できます。
欠点
小型スピーカーですので低音とは無縁です。
別途ウーファーが必要です。
ウーファーとの相性がポイントですが、予想以上にいい音が出ます。
こんなおもちゃみたいな物が?意外といい音です。
カーオーディオのショップとかにたまにあります。
おもちゃみたいなので誰も気にしませんが、ごくまれにショップから勧められます。
設置場所、保管場所にも困らないので検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:14134068
0点
午前様さん、ご回答ありがとうございます。
提案ですが以前小型スピーカーで揃えていましたが部屋が広くなったのを気に今のシステムにしています。
まぁ〜目茶苦茶ですが^^
今のところタンノイMERCURY VC かB&W HTM62にしようかと思っていますいかがでしょうか?
書込番号:14136848
0点
sada39さん返信が遅くなりました。
使用中のスピーカーも検討中のスピーカーも
聴いたことがないのであくまで勘で返信したします。
タンノイMERCURY VCの方が良いのではないかと思います。
細かな相性などはまったくわかりませんが…。
理由はB&Wが強烈な高音が出るメーカーだというイメージがあります。
センタースピーカーとして作られたのなら抑えてはいるでしょうが…。
サラウンドシステムの臨場感の特徴に、
音の移動があると思います。
乱暴な表現ですが低音が迫力と艶、中音が本質、
高音が定位(移動)を担当していると考えます。
このためバックスピーカーは高音さえ出れば
構わないと聞いたことがあります。
ここで、強烈な高音を得意とするようなメーカーを
センタースピーカーに据えると、フロント、バックの
高音が負けてしまうのではないかという懸念があります。
センタースピーカーですので押さえているとは思いますが、
センターから強烈な高音が出ては音の移動が楽しめません。
センターはあくまで人の話し声を聞きやすくするスピーカー。
中音さえ出ればいいはずです。
そこでナチュラルなイメージのあるタンノイの方が良いのではと。
ただB&Wがダメというわけではありません。
B&Wをフロント、バックに据えるとレストランでの
食器の音などがどこから出ているのか明確に答えられるほどの
強烈な高音を出すと思います。
ですが、そんなメーカーのスピーカーをセンターに据えると
すべての音がセンターから聞こえるのではないかという懸念です。
長々と失礼しました。
書込番号:14140147
0点
sada39様へ
はじめまして!
私はB&Wの683/685/HTM61/ASW610で5.1CHを組んでおります。
KEFはB&Wと共に真剣に購入を検討した経緯がございまして、過去にIQ90/IQ60/HTM62の音も全て聴きました。
結論ですが、現在お使いのKEFに合うセンタースピーカーはHTM62をお勧め致します。
HTM62はB&W社現行の600シリーズ製品ですが、600シリーズ製品の特徴としましては上位機種のCMシリーズ等にみられる高音のキツさが上品に抑えられたモデルとなっております。
HTM62よりもIQ80・IQ60の方が遥かに高域がきらびやかなモデルとなっています。
タンノイMERCURY VC は良い製品に間違いありませんが、音質が軽めで明るすぎると思います。IQ80・IQ60の再生能力の凄さというのは高音が点音源でしっかりしているからこそ低音のキレの良さが成り立っていると私は感じておりますので、IQ80・IQ60の音質に合わせるならばHTM62の重厚な音質の方がセンタースピーカーとしてお勧めしたいと私は考えます。
書込番号:14141017
![]()
0点
午前様さん、te27mbqさんご回答ありがとう御座います。
大変参考になりました。
書込番号:14141603
0点
Vienna acousticsMozart Grandを使用しています。アンプ、CDPはデノン PMA-2000SEとDCD-1650SEです。
今、アンプのグレードアップを検討中です。2000SEは中域の音が少し霞がかかっているように感じます。
少し透明度がほしいと思っています。
このスピーカーを持っておられる方がどんなアンプで使用されていて、音の感じがどのようであるかをお教えいたければ幸いです。
0点
ほぼ同じ内容のスレを解決済みとしているのに、何故又スレを立てるのでしょうか?
未解決ならば前スレでとことん情報交換すべきと思います。
真剣に書き込みした方々に失礼になりませんかね?
書込番号:14096060
2点
Strike Rouge さん
このスレッドの趣旨は実際に同じスピーカーを持っておられる方、がどのようなアンプでどのように感じておられるかもアンプ選びの参考にしたかったためです。そのように感じられる方にがおられることを考えていませんでした。申し訳ありません。前のスレッドの提案を無視しているわけでないのをご理解ください。
書込番号:14096109
0点
ルージュさん
実は私もサブスピーカーで持ってます!
オフ会で好評でした!
スレ主さん
確か前に?
このスピーカーを購入されました?
アンプはラックスマンセパレート!
メインアンプは600Aです。
で 聞いた限り!
まったく参考にはなりませんが音場はやや狭いけど綺麗に鳴ってくれてます。また高域が甘い表現ですが響きが非常に綺麗。
オーディオフェアでもラックスマンのアンプを使ってましたから相性は悪くないと思いますね。
あとこのスピーカー。プリメインなら各社フラッグシップクラスを用意した方が良さそう。
て言うか鳴らしにくい。
鳴らせてると感じとれたら非常に良いと思います。
ややアンプにハイパワーが必要と感じますね
書込番号:14096315
1点
ich-muraiさん、
一旦、実売20〜50万円のアンプを適当に試聴され
感想を記載されると、静観されている常連さんからも
良いアドバイスが得られるかも?、と思います。
書込番号:14097767
1点
ローンウルフさん
LUXMANN は合いそうですね。プリメインのL-550AX、L-507uを聞いてみたいと思います。
ぽち君が行くさん
ご助言有り難うございます。週末に近くのオーディオショップにてそのショップで進められたHEGELを聞きに行こうと思っています。結果はアップしたいと思っています。
書込番号:14097952
0点
本日試聴して来ましたので報告いたします。
試聴機種は、HEGEL H100,MACINTOSH M6300,ATOLL IN50,ユニゾンリサーチ UNICOU、ESOTRIC RT-1
の5機種です。
他の構成はCDプレイヤー:CEC TL3N、DAコンバーター:CEC DA1N SP:MOZART GRAND
所有はCDP:DCD1650SE AMP:PMA-200SE です。
HEGEL H100
全体的にあまり変わりないように感じた。低域は少ししまっているようです。ただ高域は
硬い感じがして長時間聞いていると疲れそうでした。
MACINTOSH M6300
全体的に音が前に出て来て、音の密度が増した感じがしてとてもよく感じた。
ATOLL IN50
音色はよかったが、全体的にプアー感じ(音の数が少ない)でした。
ユニゾンリサーチ UNICOU
中域は、しまりがありよかったが、低域は2000SEと同じでしまりが感じられなかった。
高域は伸びが少ないように感じた。
ESOTRIC RT-1
1つ1つの音に余韻がなく滑らかさがなかった。良く言えば歯切れのよい音でした。
以上総括すると、MACINTOSH M6300のみが所有のアンプよりグレードが高く感じられました。
MACINTOSH M6300LTDが残っていれば買いたい気分です。この上のグレードは予算的に無理なので残念です。(予算は30-40万)
書込番号:14107459
1点
おはようございます。
残りの試聴候補はLUXMANの550、590(高発熱)、状態が良いなら一つ前の型でも可。
日本のオーディオ中小メーカーで、サポート体制の良いトライオード
TRV-88SER(真空管なので高発熱、KT88管は躍動感がある音?です)等
ローンウルフさんへ
実売40万までで、音が濃く歯切れがそこそこ良いアンプ他にありませんか?
中国メーカーのDUSSUNは、ちょっと薦められない。私個人でシャレとしては良いが・・・
書込番号:14109664
1点
ぽち君が行くさん
書き込みありがとうございます。
アキュフェーズE-360は、マッキントッシュと比較するとどんな傾向の音なのでしょうか?アキュフェーズについては聞いたことがないのですが、なんとなく憧れがありますのでお解かりでしたらお教えください。
書込番号:14110152
0点
ポチさん
俊敏で濃密。
クラシックを聞く場合とポップス聞く場合で違ってきますね。
俊敏ならAXシリーズ。に濃い口暖か目の電源ケーブル。
最近のデノンなら1650SEやPMA-11あたりなら良くないですかね?
しかしクラシック聞く場合、高さ方向に出ないからジャズやポップス向け。
真空管ならOCTAVE:40SE
精細感はあまり・・
だけどね
あと
スペックRSA-V1なんかどないかな?
俊敏のなかにも温もりも。
あとこのアンプメーカー
ボリュームノブ通常9時じゃなく0時先までフルに回しても歪みらしい歪みが出ない。
これは驚いた。
電子ボリュームなの?
スレ主さん ちとm(_ _)m
書込番号:14112503
1点
ローンウルフさん、どうも
アク禁解除されて休日もレス可能に
元や、ばうには係わらないのが賢明、事務局に泣きつく(あ
スレ主さんはラックスとアキュを試聴してから語り合いましょう。
アキュはきっちり仕事をする感じ?ですが言葉ではわからんでしょう。
書込番号:14112541
0点
ローンウルフさん,ぽち君が行く
こんばんわ!
今日、ラックス、とアキュフェーズを試聴してきました。
試聴機種はラックスL-507U、L-590AX,アキュフェーズ E-350,E460です。所有のPMA-2000SEと聞き比べました。
CDPはラックス(型名は見てきませんでした)、SPはMOZARTがおいてなかったため、FOSTEXGX250かG1302MGですたぶんG1302MGだと思います。
ラックスL-507U
非常に歯切れはよいのですが、音の余韻が少なくクラシックには会わないと感じました。
ラックスL-590AX、アキュフェーズE-460
透明度、音の密度が高く全域とものびのびとして非常によかったです。予算に合えばほしいと思いました。
アキュフェーズE=350
全音域とも透明度(解像度)も高くきれいな音でしたがのびのびした感じがなくスケールが小さく感じました。2000SEのほうがのびのびとした感じとスケールは大きいと思いました。ただし音のきれいさはやはり350のほうが数段上に感じました。
昨日試聴したMCINTOSH MA6300はアキュフェーズのE-350とE-460の間の感じがしました。
予算との兼ね合いから、MCINTOSH に決め今日発注しました。明日には到着予定です。
また聞いての感想をアップしたいと思います。
書込番号:14112693
0点
スレ主さん
ご購入おめでとうございます。
試聴結果が好みで何よりです。
Macintoshは最近は聞いてませんが、密度の濃さに艶は絶品。(今度うちも違うタイプのアンプの候補でした)
良きオーディオライフを送って下さい。
ポチさん
1650×
2000○
飽くまで皆さん主観だしスピーカーとアンプの相性あるし推薦候補いろいろとあります。私もしかりです。
書込番号:14113090
0点
MCINTOSH MA6300LTD 到着し、2000SEと聞き比べた第1印象はあまり変化が感じられませんでした。聴いた曲はヨハン・シュトラウスの美しき青きドナウです。試聴の時もこれで聞きました。
試聴の時は明らかに良かったのですが、ショップには2000SEがなかったので2000SEとの比較での結果ではありませんでした。正直期待していたので少しがっかりです。アンプもエージングにより変化するものなのでしょうか?
書込番号:14118681
0点
自分自身の慣れ、アンプの慣れも若干あるかと・・・しばらく様子見でよろしいかと。
音の違いの要因はSPが大きいのですが、場所の違いもあるでしょう。
書込番号:14123225
1点
ぽち君が行くさん
書き込み有り難うございます。
しばらく聞き込んでみたいと思います。
書込番号:14123418
0点
宜しくお願いします。
ONKYOのD-058M [ペア]を買って5.1chにしようと思います。
ですが、部屋が狭くて壁際に沿ってベッドがあり、寝た状態でテレビ(映画)
を見ることが殆どです。3.1chまでは前からの音だったのでよかったのですが
今度は後ろからと言うか、寝てみている時は自分の頭の後ろの天井(横壁上)と足元の天井
(横壁上)になります。
ゲームなどはベッドの前に座っているので、一応後ろからの音にはなります。
このような状態で5.1chにするのは無意味でしようか?フロント5.1chの方が
良いと思いますか?
あと、このスピーカーを壁掛けするのに純正のオプション品だと高いので自作もしくは
安くて使える他メーカーのフックのような物を探してます。
オススメがありましたら教えていただけないでしょうか?
宜しくお願いします。
0点
値段が高くても純正品か指定されたブラケットのほうが良いです。
書込番号:14069918
![]()
1点
あとフロント5.1chの意味がよくわからないです。
書込番号:14069942
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)


