このページのスレッド一覧(全1056スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 9 | 2011年10月28日 10:10 | |
| 8 | 29 | 2011年10月15日 17:40 | |
| 18 | 19 | 2011年10月12日 11:55 | |
| 3 | 4 | 2011年10月9日 20:53 | |
| 0 | 2 | 2011年10月9日 12:48 | |
| 5 | 10 | 2011年10月4日 20:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こちらでいろいろ質問させていただいて、フロントはYAMAHAのNS‐F700とNS‐C700にしようとおもいます。リアなどのサラウンドでDALI ZENSOR1を4つ使用しようと思うのですがメーカーも違い(以前の質問でできればメーカーをそろえたほうがよいとあったため)音のつながりなどは大丈夫か心配になり質問しました。
皆様の意見が聞きたいです。お願いします。
0点
YAMAHAも、DALIも、それぞれ同じシリーズでフロント・センター・サラウンドが揃えられるのに、
なぜ、組み合わせたいのか理由も書いたほうがいいのでは?
書込番号:13671735
3点
7.1chを全てこれからそろえるのですか?
お手持ちのスピーカーは無い(もしくはあっても使わない)のですね?
フロントとセンターをYAMAHAに決めて、
リアをDALIにする根拠がわかりませんが?
同じような予算でYAMAHAからも出ていると思いますが、
ZENSOR1を選ばれたのはなぜですか?
書込番号:13671746
0点
DALIの商品を友人から譲り受けれそう(未使用品)なので質問してみました。
いかがでしょうか?
書込番号:13671817
0点
YAMAHAとDALIの試聴はしたんでしょうか?
DALIを試聴して良ければ、DALIで揃えれば良いんじゃないでしょうか?
購入前なんですからできれば揃えたほうが良いんでは?
自分には異なるメーカーの組み合わせで、良い悪いというのは実際に試さないとわからないです。
あんまり細かいことが気にならないのなら、いろいろ組み合わせても悪く感じないかもですが。
書込番号:13671953
0点
>DALIの商品を友人から譲り受けれそう(未使用品)
たくさん買って余ったのですかね。私も欲しい。w
@多分、私だったら、NS‐F700にZENSOR1は合わせません。
AVアンプがYAMAHAで決まっているという事でしたら、もう少しYAMAHAの
サラウンドと他社のサラウンドを比較試聴をしてから決定した方がよい
と思いますよ。お店でSWを切ってもらったり、センターを切って4CHで
のバランスを聴いたりしてみます。また、シアターモードはYAMAHA独自
の面白いのがあるので、試してみたらよいと思います。
A闇雲にスピーカーが増えればよい音になるわけでもありませんから、
AVアンプがYAMAHA以外であれば、まず友人から譲り受けるZENSOR1の4CH
でやってみたらどうですか?個人的にはZENSOR1はフロント対応できる
コスパすばらしい製品だと思いますので。
これではまれば、あとはZENSOR1のセンターと用途に応じてSWの追加に
行った方が幸せかもしれませんよ。
いずれにしても4CH鳴らすと補強すべきポイントが見えてくると思います。
いたずらに2CHと混同するとどちらも中途半端になりますから、
余計難しくなります。シンプルにいきましょう♪
書込番号:13672056
![]()
0点
マフーさん
タダ、もしくは格安で譲り受けるなら手に入れてしまいましょう。フロント3chをしっかりさせれば
サラウンドスピーカーなど(極論すれば)何でも良いと思います。現に私も3メーカーが混在して
いますがそんなに気になりません。
・・・と言うより上記条件だったら一度組んでみましょう。百文は一聴にしかず??。
書込番号:13675013
![]()
0点
あえてかえる必要も無いとは思いますけどそれほど同じメーカーにとらわれる必要は無いと思いますよ。
ただZENSOR1が、ただで入るならフロントも同じDALIでそろえた方が無難、というよりリッチ(笑)でいいと思います。
それにしても、NS‐F700とはずいぶん張り込みましたね。何がどうしてこういう結論に達したかわかりませんけど、こんな高くてばかでかいの必要ないと思いますよ。
ZENSOR1 がリアでフロントは、DALIの LEKTOR 1とかにしたら最高じゃないですか?
ZENSOR1 2本をリアにしてフロントをLEKTOR、余ったZENSOR1 (1本or2本)をセンターにまわすという手もあります。
このままでも十分低音は出ますのでウーファー無くてもいいと思いますけど、どうしても低音が物足りないと思ったらあとで買い足せばいいと思います。
梅昆布茶の友さんが、言ってたようにZENSOR1 4本でとりあえずスタートさせるのも悪くないともいます。
というか確かに、それで様子を見るのが一番いいかもしれませんね。
いい音と言う幻想で余無駄使いをしない方がいいと思いますよ(人に言う資格ないですけどTT)。
スレ主さんが、超豪邸に住むお嬢様で、なおかつお金に糸目はつけないオーディオマニアさんだったらごめんなさい、この書き込みは無かったことにしてくださいまし。
書込番号:13675139
![]()
0点
現在、25年ほど前のケンウッドの、DP-770,KP-747
KT-747、KA949、GE-900W、KX-949W、LS-770Aで、
主に日本人歌手たまにクラシック(交響曲)を聞いています。
最近、DP-770が再生できないことが多くなり、HR-SX7をCDプレーヤー
としてKA-949につなぎました。(D-SX7もBスピーカーとして接続)
すると、D-SX7では物足りなくなり3〜4万(中古を含む)で新たな
スピーカーを買おう探しています。クラシックはLS-770Aで
Jポップを新たなスピーカーでと考えています。(間違ってますか)
お勧めはありますでしょうか?古すぎるので全部取り替えとは
言わないでください。予算が全くないので。
よろしくお願いします。
2点
趣味の良いところは「納期無し、予算無限」。
モンスターケーブル
http://www.google.co.jp/#hl=ja&cp=9&gs_id=5&xhr=t&q=%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB&pf=p&sclient=psy-ab&site=&source=hp&pbx=1&oq=%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB&aq=0r&aqi=g-r4&aql=&gs_sm=&gs_upl=&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.,cf.osb&fp=13cd99b5779d9063&biw=1188&bih=675
凝った人達は、AC100Vの壁コンセントをホスピタル仕様に替えたり、基板の電解コンデンサー類をオーデイ用に取り替えたりきり無く追求してあります。
「病膏肓」
子供の頃から自作品でアマチュア無線をしていました。
混信、ノイズ混じりの微弱な音声やトンツーを耳で聞き分けていました。
音楽聞くより「静寂」が心地よい場合もあります。
離職後、職業訓練所で電気工事士の資格を取りました。
現役時代に現場で機器据え付けもしたので動力線や、信号線の配線なども行いました。
例えば、今お使いのスピーカーケーブルの代わりに2Φのビニールコードを使ってみて下さい。
単価は知れてます。
それで音の変化を感じられなければ、メーター当たり数千円のコードを使う意味が無いでしょう。
書込番号:13577178
1点
BRDさんありがとうございます。
前のレス随分変換ミスが多い(汗)
私がケーブル交換を考えているのは
派遣員の4Ωのスピーカーなのでアンプの
負担を軽減するために太いケーブルを
と言う言葉のためです。
それから、オンキョーのスピーカーは
オンキョーのアンプでしか性能を発揮
できないと目にするのですが
KA949で十分満足してます(他を知らないので)
量販店で土日にでも太いケーブルを探してみます。
ベルデルとかカナ?とか目にしますが量販店には
無いと思います。(モンスターもないでしょう)
通販で売っているでしょうが
書込番号:13578724
0点
アンプとスピーカーのインピ−ダンスずれが6対4程度の場合、互いの最適値で効率良く変換出来ないだけです。
音質はそのままで、出力/音量が下がるのみ。
ケーブルで細工出来る問題じゃないと思います(気にしない)。
オームの法則など思い出して下さい。
ただ、個人の嗜好なので「お気に召すまま」どうぞ。
書込番号:13578767
![]()
0点
BRDさんいつもありがとうございます。
6Ω(4〜8Ωかもしれません)のKA-949
から4ΩのD-102EXGにつないでも問題ないとのこと
ありがとうございます。
私的には横に寝かせている(スペースの都合上)
LS-770AよりE-102EXGの方が大きく聞こえます。
音的にはLS-770Aが落ち着いている気がします。
ただ、LS-770Aが少しこもりがちな音なので
安くて評判のいいカナレ4S6と4S8各十b(計2000円)
通販で買いました。4S8はLS-770AとD-102EXGに
4S6はオンキョーのFR-SX7とケンウッドのVC-5DVD
の各コンポのスピーカーに使用します。
音質の違いは分からないと思いますが、ケーズでも
細すぎると言われた付属品なので気休めです。
この連休には他の整頓しながら交換したいと思います。
書込番号:13583023
0点
今日通販で買った4S6と4S8が届きました。
ケンウッドのミニコンポ、VC-5DVDを
4s6に変えました。音が鮮明になり
余韻のようなものを感じました。
連休になったら、FR-SX7に4S6に
D-102EXGとLS770Aに4S8に変えます。
安かったので、ベルデンの8470も
買いましたので、いづれ試してみます。
それでも籠もるようであれば、
アンプとLS-770Aを交換します。
書込番号:13591030
0点
BRDさんありがとうございます。
FR-SX7の方も4S6をつなぎました。
クリア感は増しました。
D-102EGXに4S8をつなぎました。が
KA-949側の端子にきちんと接続が
できなく、中途半端につながっている
感じです。(音はクリアになりました。)
LS-770Aも同様なので、4S6かベルデン8470
もつないでみて、気に入ったものにします。
アンプとスピーカーがほしくなりました。
現行編ではアンプA-933、スピーカーSC-CX101
多分中古品で同額程度の同じメーカーを
買う可能性が大ですが(12月頃に)
いろいろ教えてください。
書込番号:13592905
0点
D-102EXGは結局ベルデン8470
になりました。最後の決定権は
妻です。(ピアノを弾ける人なので)
LS-770Aは明日。
今日中古店で、PMA-1500AE5万円でした。
ケーズでは、デノンを進められました。
回っているうちが一番楽しいのかも。
書込番号:13594512
0点
是非、確かめて頂きたいことがあります。
奥様に「ブラインドテスト」を試してみて下さい。
ケーブルやスピーカーを交換して何か変わったか? ピアニストの耳に分かるのか大変興味があります。
「ブラインドテスト」とは、目隠ししてAとBの聞き比べの意味です。
AとBをSW一個使って出来れば瞬時に切り替えて「何か 変わった?」と尋ねる、、、と言った方法です。
PMA-1500AE
http://denon2.jp/products2/pma1500ae.html
D-102EXG
http://audio-heritage.jp/ONKYO/speaker/d-102exg.html
ベルデン8470
http://www.procable.jp/products/Belden8470.html
書込番号:13594631
1点
BRDさん
妻は「ピアノを弾ける人」であって「ピアニスト」
ではありません。(私がピアノ弾けないのでそういう表現に)
ただ、4S8,4S6,8470(妻は名前も知りません)を左右別々につなぎ、
音を切り替え聞き比べました。4S6と4S8は低温の広がりで8
ただ、太すぎるため途中で接触不良になり4S8は断念。
4S6と8470では明らかに音の温もり(まろやかさ?)で
8470(私も同感)スピーカーはD-102EXGでした。
今日は、LS-770Aで比較してみようと思ってます。
素人夫婦での検証ですが、満足した方をつなげます。
高価なケーブルを追求しようとは思いません。
書込番号:13596643
1点
続けてすみません。紹介された「ベルデン8470」のページは
私が今回購入した店ではありません。他店より安い千葉のプロ用を
扱っているという店です。紹介されたページでいう「偽物」なのかもしれませんが
それでも、4S6よりは全域でクリアーでまろやかな音でした。
田舎ですので、カナレもベルデンも通販でしか変えないので、送料もあり
少しでも安うという店を探してます。
PMA-1500AEは見ました。スピーカー端子が2つ付いているのに、A,B切り替えられないと
ありました。私が見たには本当にきれいでした。が大きい。それに現行品(1500SE)が
通販で65000円と15000円の差悩み(これも楽しんでいます)
今日は午後から仕事ですが幸い明日からは予定が無いので、あちこち見て楽しんできます。
無いので
書込番号:13596661
0点
ozin59さん おはようさん。 今朝は無風快晴。 絶好の行楽日和になりました。
検索するときgoogleを使ってます。 上記のURLはその中で分かりやすいものを使っただけです。
ピアノは定期的に調律される方が多いです(我が家の20年以上前のは子供が使わなくなって放置したまま)。
音階のずれや、レコードCDなど再生した場合に耳の良い方は鋭い指摘をされる事もあるようです。
むかーし、自作の16cmダイアトーンフルレンジスピーカー(ほぼ標準ボックスサイズ)と、友人の30cmウーファー付単体70kgの高級ステレオスピーカーを高級ステレオアンプに繋いで聞き比べさせて貰った事がありました。
でも愚妻は全く差を感じませんでした H i
書込番号:13596952
0点
BRDさんありがとうございます。
妻は、調律の狂いは気がつくようです。
我が家は、妻と息子2人(たまにしかきません)
がピアノを弾くので、毎年調律してもらっています。
私は「もしもピアノが弾けたなら」を歌うだけです。
さて、LS-770Aのケーブル4S6にしました。
設置場所のせいか少しこもりがきになっていたので
ベルデン8470よりいいのかなと思い比べずに。
妻は「余り変わらない」と一言。設置場所が
問題ですが、置き場所がない。
スピーカーケーブルは一段落しましたが、
明日からの各種電気店回りはしたいと思ってます。
D-102EXGの設置場所をもう少し(10センチぐらい)高く
したいので角材でも敷こうかと思いますので、
愛犬の錆びない鎖もあるのでホームセンター巡りも。
書込番号:13597383
0点
BRDさん
今まで教えていただいてワガママですが
もう一つ教えていただけませんでしょうか。
今回のスピーカー、スピーカーケーブル購入は
CDPのDP-770が再生できなくなることから始まりました。
今も、CDを入れると、トータル時間はすぐ表示されるが
スタートを押しても、「1」(曲順)を表示したまま再生しない
長いときは1分ほどしてから再生することがある。
たまに、すぐ再生することもある。と言う状況です。
全く再生されなければ、新たにCDPを購入するのですが
(FR-X7の音がDP-770より劣るため思いこみ?)
このような状態は近いうちに全く再生、読み込み
できなくなる前兆なのでしょうか?
そうだとすると思い切って今のうちCDPを購入しようと思います。
勝手な質問ですが、BRDさんが機械にお詳しいようなので
教えていただければと思いました。
書込番号:13603515
0点
BRDさん今までありがとうございました。
少しこのままの状態で様子を見ます。
CDPが全く再生できなくなったら
250mm以下の単品を追加していくか
思い切ってフルサイズの単品に
すべて交換するか(CDPとアンプだけだが)
考えます。なるようになるしかないですね。
スピーカースタントの代わりに
100均で買った木材(6CM四方)を買い
上にのせることにしました。
果たして音は変わるでしょうか?
ではまたどこかで質問していたらよろしくお願いします。
書込番号:13610314
0点
ozin59さん こんにちは。
所詮、人が作った光学メデイアを使ってこれまた人が作った再生装置の寄せ集め。
自己満足されるまで試行錯誤しても原音再生は元々不可能なのでは?
装置は古くなると故障もしますし、本来の性能も維持できなくなってきます。
どこかで妥協されますように。
「目的が 原音再生/Hifiの場合、良否判断出来るのは、原音を聞いたごく限られた人のみ。
もし、 好みの音 ならば、基準は人の数だけある、、、のでは? 」
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html
価格.comに「スピーカーボックスの下へ紙一枚敷いただけでこれほど音が変わるとは思わなかった」と眉唾物の古い書き込みを読んだ記憶があります。
最近のオーデイオ機器は小型化、省エネ化されてますね。
昔の大きなスピーカーやボックス、効率悪い真空管Aクラスアンプなど一部のマニアがいまだに愛好してあります。
若い人達はデジタルアンプに小型スピーカー装置を使って楽しんであるようです。
私は聞いた事ありませんが、歩きながらイヤフォンでどの程度の音質で、どの程度の音量なのでしょう?
(10月08日から13日まで改造したロードレーサーで京都市から松江/西郷へお見舞い野宿旅して昨夜帰宅しました。)
書込番号:13625050
1点
BRDさんお疲れ様でした。
人間が古いせいか基本的には古いものが好きな
アナログ人間です。
同じ値段で買うなら古くてもいいものを買います。
今日すべてのスピーカーケーブルを聞き比べ
確定しました。LS-770Aは4S6のまま、D-102EXGも
ベルデン8470のまま、2つのコンポは4S6のまま。
ただし、インシュレーターを置きました。
D-102EXGにはAT6089FT、LS-770Aには厚めの耐震ゴム
の上にAT6099を。770Aは劇的に音が変わりました。
(こもりが無くなりました)6098と6089FTを追加注文しました。
DP-770ですが、最近好調に再生します。処分されないよう
頑張っているのでしょうか?いい音出してくれます。
(ケーブル、インシュレーター決定はすべて妻の耳)
書込番号:13628957
1点
DP-770
http://audio-heritage.jp/TRIO-KENWOOD/player/dp-770.html
最後のご奉公としてお勤めしているようですね。
良い物はやはり愛着も一入なのでしょう。
書込番号:13629041
0点
BRDさん
DP-770がいい製品かどうかは分かりませんが
私にとっては、初めて買ったコンポで以来
25年ぐらいになります。妻がソニーのコンポ
を使っていたのですが(こちらの方が落ち着いた音)
ケンウッドを残して処分してしまいました。
確かに愛着はあります。一時期全く聴かない時期もあり
居間でミニコンポだけと言うこともありました。
再び聴くようになり、レコードの柔らかい音に
感激しました。
DP-770は気分屋で、すぐ再生したと思い、別のCDを
入れると全く再生しない。何度か出し入れしながら
根比べの状態になったりします。
確実に終末期を迎えていると思いますが
最後まで使用します。(FR-X7に頑張ってもらいます)
長々とすみませんです。
書込番号:13630275
0点
あっさりと総入れ替えの手もありますが、しばらくお楽しみ下さい。
では またいつかどこかでお会いしましょう。 これにて。
書込番号:13630663
0点
オーディオ初心者です。コンポじゃなくて自分で別々にアンプとかスピーカーを揃えたいんですが、なにを買っていいのかわからないので、まず大まかに揃えるものを教えていただけませんか?
1点
まず誤解されているところから…コンポとはコンポーネントの略語で、「機械を構成する部品」と言う意味で、単品のアンプでもステレオシステムを構成する部品なのでコンポと呼ばれます。
ですので「コンポじゃなくて」は最初から組み合わされたもの「システムコンポ」じゃなくてと言わないと意味が通じません。
前置きが長くなってすみません。本題に入ります。
基本のシステム(3点セット)
プリメインアンプ+音楽再生装置+スピーカー
ただ機器間を接続するケーブル、RCAケーブルなどとスピーカーケーブル(付属が無ければ)必要になります。
音楽再生装置ですが
オーソドックスで行けば、CDもしくはSACDプレーヤーが良くあるパターンですが、最近はDVDプレーヤー(PS3なども含む)を使用される方もおられます。
また、iPod、ウォークマン等のMP3プレーヤーも増えています。
要するに、上記の通りプリメインアンプ一台+音楽再生装置一台+スピーカー一セット(2個)が基本形で、後は音楽再生装置が増えて行くパターンになります。
ラジオが聴きたい⇒チューナー
アナログレコードが聴きたい⇒アナログプレーヤー
USBメモリの音楽データが聴きたい⇒USBメモリ対応のDAC(デジタルアナログコンバータ)…と言うようになります。
いかがでしょう?
書込番号:13571522
![]()
0点
よくわかりました!ありがとうございます。とりあえずB点を揃えればいいんですね。おすすめのメーカーとか相性とかありましたら何がいいでしょうかね?高ければいいとは限りませんか?
書込番号:13571580
1点
お勧めのメーカーとか相性とか…これが一番難しいのです。
なぜなら「良い音質」とは「ぱかぱん」さんが一番好きな音ですから、他人には絶対判らないのです。
なので、オーディオ関係の「クチコミ」に良く出てくるのが「試聴」して見ましょうと言う事になるのですが、これはある程度経験があっての事と個人的には思っています。
なぜかと言うと本当の初心者は、自分自身で「自分がどんな音が好きか」も判っていない場合があると思うのです。なので「オンキヨー」や「デノン」などの有名どころの基本システムで余りお金をかけずに一式揃えてみて、とにかく音楽を楽しむ環境を揃えて見てはいかがでしょう。
そうして沢山聴いていると、自分が望む音質のあり方が判ってくるので、不満点を改善する機器に買い換え自分の好きなステレオシステムに組み上げていくのが、オーディオの楽しみと思ってます。
例としては
(オンキヨー)
A−973+C−773+D−112EX
(デノン)
PMA-390SE+DCD-755SE+SC−CX101
同じメーカーでそろえていますが、これは破綻の少ない方法だと考えます。
異なるメーカーを組み合わせて楽しむ事も可能ですが、かなり経験値が高くないと「なにやってんだろう」と迷い道から抜け出られなくかもしれません。
他にも「マランツ」や「ヤマハ」でもかまいません。
最初は、音よりも見た目で一番「カッコイイ」と思ったメーカーを選ぶのもありかと…。
後は、オーディオに詳しい友人を見つけて、一緒にオーディオショップめぐりを繰り返して、経験値をUPさせてから選ぶと言う方法でしょうか(これが一番ハズレの少ない方法と思いますが)
書込番号:13571759
3点
好きな音楽のジャンル、耳年齢、資金、設置環境などが判らないと誰も答えられません。
若者向きとか50代向きとか各メーカーに特色があります。
書込番号:13571791
1点
では買うときはちゃんと試聴もしてみて全部同じメーカーで揃えるようにします!デノンやオンキョウなんですけど、デノンはデザインはすごくかっこいいんですけど値段のわりには(機能、音はわかりません)って個人的に思ってしまっているんで、音の良さとか他のメーカーに比べていいところを教えてくださいm(._.)mオンキョウは全くわかりません!
書込番号:13572642
0点
以前「初心者のためのオーディオ導入指南」みたいなスレッドを立ち上げたことがありますけど、そこでの要点を列記してみます。
(1)音楽に思い入れがあって、なおかつ部屋にスピーカーを(床に)置けるだけのスペースがあるのならば、ミニコンポよりも音が良いピュア・オーディオシステムの導入を検討する余地があります。
(2)ピュア・オーディオシステムの新規購入に必要な予算の最低ラインは10万円、出来れば15万円といったところです。
(3)ピュア・オーディオシステムに必要なコンポーネントはプレーヤー部、アンプ、スピーカーの3つです。
(4)ピュア・オーディオシステムを購入する前には必ず試聴しましょう。なお、家電量販店ではなく専門ショップの方がベターです。
(主なショップ一覧 http://www.phileweb.com/links/link.php/7 )
(5)まずは音の方向性を決定するスピーカーから選びます。予算内で手に入るものをブランド・国産・海外製こだわらずに手当たり次第に接してみましょう。その際は、音色のクセの少ないアンプ類(ONKYO、PIONEERなど)を繋げた方が良いです。
(6)アンプとプレーヤーは上記(5)で選んだスピーカーの持ち味を出せるように選定していきます。
(7)コンパクト型のスピーカーにはスピーカースタンドが必須です。場合によってはスピーカーケーブルも別途必要です。
(8)アフターサービスを考えるとネット通販よりも店頭で買うのが賢明です。価格交渉はなるべくしてみましょう。
(9)実際に納入されたら説明書をよく読んで接続してください。スピーカーの配置やアンプ類のセッティングにも気を遣いましょう。
(10)買った当初は上手く鳴らないことが多々あります。エージング(鳴らし込み)期間が終わるまで様子を見ましょう。
(11)エージング期間が終わったと思われても音がしっくりこない場合は、買い替えを考える前にセッティングやケーブル選定を見直してみましょう。
・・・・まあ、こういったところでしょうか。
書込番号:13572721
![]()
4点
詳しく教えてくださってありがとうございます。15万くらいはかかりますかぁ!まぁ趣味の領域ですから当たり前ですよね!お店にいって試聴してみます!そのB点は、何に一番お金をかけるべきなんでしょうか?
書込番号:13575617
0点
>そのB点は、何に一番お金をかけるべきなんでしょうか
よく見聞きするのは「スピーカー:アンプ:プレーヤー」の割合が
「4:3:3」とか「5:3:2」なので、「スピーカー」になるのでは?
書込番号:13575873
0点
flipper1005さんの言われるように、昔からスピーカーとアンプとプレーヤーの価格の比率は4:3:3と言われてきましたし、今でもそれは大体当てはまります。
たとえば、(スピーカースタンドやケーブルなどのアクセサリーの費用を差し引いた)予算が10万円だった場合、スピーカーに4万円、アンプとプレーヤーにそれぞれ3万円を充てることになります。だから、まずは4万円前後で買えるスピーカーを試聴していけば良いと思います(同様に、予算が15万円ならばスピーカーは約6万円で買えるものが候補になりますね)。
もちろん「絶対にこの比率にしなければならない!」ということはありませんが、一応の目安にはなります。
御承知でしょうけど、ショップにはトピ主さんの良く聴かれる音源(CD)があれば持参する方が良いです。また、足を運ぶ前にどんな機種が試聴可能かを確かめられた方がベターですね。ショップによっては、たとえ店頭にトピ主さんの御予算に合致する製品が置いていなくても、試聴用に取り寄せてくれる場合があります。
書込番号:13576122
1点
みなさんありがとうございます。そのくらいの比率で選ぶようにします。まずお店にいって聞いて見ることからですね!すぐ買わないで色々吟味して買うようにします!あと、みなさんはいくらくらいで、どんなメーカーのを使っているんですか?
書込番号:13576573
0点
>あと、みなさんはいくらくらいで、どんなメーカーのを使っているんですか?
この質問はしても意味が無いような。
(ココまでのスレの流れからして、聞きたい気持ちはわかりますけど)
人それぞれ予算も違うし、住んでいる環境も違う。どの程度、オーディオに重点を
置いているのかも違う(それしかないのか、他にもある趣味の1つなのか)。
何を重視して機器を選択しているのかも違うし、そもそも音の好みも違う。
それこそ千差万別の答えが返ってくるし、その多くが「自分にとっては」あまり意味
がある回答にはならないと思いますよ。
「全体としての予算」をまず示して、どんなジャンルの音楽を聴いているのかなど、
諸条件も出した上で、
「私にとって、上記条件を満たす組合せはどんなのがありますか?」
とでも聞いた方が、まだ実りがある様な気がします。
その上で、いろいろ提案を受けた組合せを、ゆっくり店で試聴して確かめてみればよい
のですから。
・・・と、同じ初心者ながら、考えてしまいましたm(_ _)m
書込番号:13576822
0点
出会いがあればいいんですけどね。
私の場合は姉のコンポがいい音だったので、同じメーカーのセット物を買って更に嵌まってしまいました。
スピーカーも店頭で惚れた奴を買って、鳴らすためにアンプを買って再生機器を買うということになってました。
その繰り返しで今があると思います。
コンポでもメーカーの傾向はわかるので試聴して気に入ったメーカーを気楽に買っちゃって、それで経験を積むのも悪くないかもしれません。
これは我流なので聞き流してください。
失敗も色々ありました(笑)
書込番号:13576865
0点
結局、好きな音楽のジャンルすら不明である以上、お薦めできるものは、ありません。
お店で音を聞いても、視聴環境、設定で、音の印象が大幅に違います。
友人に、何も買わないでしつこくお店に通い店員に嫌われた人がいます。
その友人は、結局、アンプの使い方を理解できないで、変なアンプを高額で買い不満タラタラでした。
数十万円のアンプが数万円のアンプに負けることもあります。
書込番号:13577139
1点
手っ取り早いのは、オーディオ専門店に行って予算、聴く音楽ジャンル(自分の好きな音楽のCDを持って行くのが良い)を伝え 幾つかの組み合わせで組んで貰って試聴するのが良いかなと思います。
書込番号:13577142
1点
たしかに実際お店にいって自分で聴くのが一番かもしれないですね!電気屋さんや専門店に足をはこんでみます。まずはそこからですね!見て、デザインとかも気になりますし。みなさんありがとうございます。
書込番号:13577269
0点
私が所有しているシステム(ぜんぜん大したものではないです ^^;)を書き連ねるよりも、初めてオーディオシステムを揃えたときの話をした方が少しは参考になるのではないかと思うので(かなり昔ですが)、それに関して書いてみます。
最初のシステムは高校生の頃に購入しました。貯金の大半をおろして、親や親戚からもほんのちょっと「援助」してもらって買いそろえたものです。スピーカーとアンプとプレーヤー(アナログプレーヤーのことです。当時はCDプレーヤーは存在しませんでした)の合計は約16万円。他にもラジオを聴くためのチューナーやオーディオラックも調達したので結局20万円強になってしまいました。
購入する前の2ヶ月ほどは、ほぼ毎週末ショップに出かけて試聴しました。もちろん、高校生なんか店員に相手にされないケースも多かったのですが、それでも他の大人の客が聴いているのを後ろからじっと聴いたりして、それぞれの機器のキャラクターをチェックしたものです(オーディオ雑誌はそれより前から目を通していました)。
それでだいたい分かったのが、オーディオシステムの音の方向性はスピーカーで決まるということでした。だから実際買う時はスピーカーの試聴から始め、結果としてスピーカーとアンプとプレーヤーはそれぞれが別々のメーカーの製品に、価格の割合としては4:3:3ではなく5:2.5:2.5ぐらいになってしまいましたが(笑)、まあまあ満足出来る買い物をしたと思っています。
・・・・で、何を言いたいかというと(^^;)、機器の選定に関しては「自分の耳を信用しましょう」ということです。私もそのときの店員の「最初からすべて同じメーカーで揃えることを考えた方が絶対に無難ですよ」とか「この製品は発売されてから数年は経ちますから、ちょっと音は古いですよ(だからあまりオススメ出来ません)」とかいった言い分に従っていたら、ロクな買い物は出来なかったと思います。
トピ主さんが御用意出来る予算や、好みの音楽ジャンルなどを提示されれば、我々回答者やショップの店員も候補機や組み合わせ例は挙げられますが、最終的に決めるのはトピ主さん御自身です。
御健闘をお祈り致します(^^)。
書込番号:13577273
2点
こんばんは
プリメイン、パワーアンプなど、値段が高いものほどいいと、初心者のかたは、思いガチですが、そうではないですね。
スピーカーも高ければいい音がでるとも一概にいえません。
あと、メーカーが同じでも、音の傾向は、同じじゃないです。
スピーカーは、能力を引き出してくれるアンプじゃないと、ちゃんとした音はでません。
例えば、10万円のペアのブックシェルの能力を引き出せるアンプは5万円で、5万円のペアの能力を引き出せるアンプが、15万円なんてこともよくあります。
スピーカーの本当の音を聞き分けるには、そのスピーカーのクセや、能率、低音〜高音の傾向を聞き分ける耳が必要でしょう。
さらに、アンプもどういった方向性のものか、知っとくべきですね。例えば駆動力。
音楽雑誌で、評判のあるスピーカーが、いいと思ったことが、ほとんどないです。
だって、金もらって、本当のことがかけない評論家なんて信用してません。
最終的にいいと感じるのは、自分の耳ですものね。自分の耳で聞いていいと思ったものが1番です。^^
私は、スピーカーを買うとき、アンプも新しいものに買い換えてました。
アンプにあうスピーカーを買うと、選択枝が狭くなりますしね。
1つのスピーカーに、1アンプを基本でやってました、お金はかかるけど、それ以上の満足感がありました。
書込番号:13578996
![]()
1点
ほんとに奥が深いんですね!自分はまだ全く知らないので聞いていて難しいと思いますが、よけい興味も沸いて来ました!ひとつひとつ楽器の音を聞いているのが僕自信好きなので、音で感動してすごいいい気分になったりします。これから色々勉強して揃えていきます。みなさんありがとうございます。
書込番号:13581633
1点
みなさんいろいろな回答本当にありがとうございました!それぞれの意見を参考に自分に合うものを探していきたいと思います。
書込番号:13615510
1点
こんばんわ、皆さんの楽しいレポートを、いつも読ませてもらっています。
久しぶりに書き込みさせていただきます。
ちょっと前に地方に単身赴任となり、ようやく落ち着いてきたので、今の環境にふさわしいデスクトップPCオーディオを検討しております。
そこで、今、一番興味を持っているのが、ノイマンのパワードスピーカーです。
音はまだ聴いていません。が、いろいろ調べるにつけ評判がよさそうでドイツの世界一のマイクメーカーというところにも憧れます。
どなたか、ノイマンKH120Aの音を聴いた、とか持ってる、という方がいらっしゃったら、どんな感じが教えていただけないでしょうか?
オーディオインターフェースにはRMEのBabyfaceを予定しています。ヘッドフォンでもパワードスピーカーにも使えて、小さいので、ほぼこれに決めていますが、ヘッドホン出力は良いとして、ラインアンプとしてはどうかな?とちょっと心配もあります。
Babyfaceについても詳しい片がいらっしゃったらアドバイスをお願いします。
よろしくお願いします!
0点
German shorthaired pointerさん ご無沙汰しております。
>Babyfaceについても詳しい片がいらっしゃったらアドバイスをお願いします。
Babyfaceはオーディオ板ではなく、サウンドカードの板に登録されているので詳しい方は向こう居ると思います。
参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000219239/SortID=13198587/
>ヘッドホン出力は良いとして、ラインアンプとしてはどうかな?とちょっと心配もあります
余談ですが、この製品のヘッドフォン端子はヘッドフォンアンプ並の出力があり能率が低いAKGのQ701を難なく駆動できる力を持っています。
カタログにヘッドフォン端子の出力についてカタログ詳しく明記されてなかったのでこの前、メーカーの販売員に聞いたところインピーダンス300Ωのセンバイザーのヘッドフォンを駆動出来るパワーがあると説明を受けました。なんでも業務用は民生用より出力レベルが高いと言ってました。
値段の割りにかなり高スペックを感じる製品だと思いますが、私はラインアップでは試聴したことないので参考にならないですね。すみません。
書込番号:13588403
![]()
1点
圭次郎さん
お久しぶりです。
いつも書き込みを参考にさせていただいております。
最近は知識やキャリアに磨きがかかって、アドバイスにすごく説得力がありますね。
まじめなお人柄もよくわかるので、とても信頼できます。
babyfaceの板があるのですね。早速読みましたが、すごく参考になりました。
単身赴任だと新幹線をよく利用するのですが、時々、ノートPCとヘッドフォンをつないで映画なんかを見てる人がますよね。あれ、いいな〜と思い、ノートPCを中心としたミニマムで、いい音が楽しめるシステムを検討しています。
Babyfaceの魅力は、業務用の機器メーカーが出した個人用のオーディオインターフェースで、信頼性が高く、音も良い(らしい)から、というのと、電源がUSBバスパワーで、携帯に優れているからです。
さらに欲が出てしまい、パワードスピーカーも、と思ったら、タイミングよくノイマンKH120Aが発売されていました。RMEとNeumannでドイツの音を楽しもう!とたくらんでおります。
ちょっとマニアックでしょうか?
今度の連休は東京に戻るので渋谷の楽器屋さんで試聴してきます。
だめだったら、ディナウディオMC15かな〜?
書込番号:13591596
0点
圭二郎さん
先ほどの書き込み、お名前の漢字が違っていました。
失礼いたしました。
書込番号:13591662
0点
3連休の中日、日曜日の本日、渋谷の楽器店に出向いて視聴してきました。
12時開店を知らなくて11時30分に行ってしまい、あたりをうろうろ。開店と同時に入店しました。坂上のNHKの辺りはにぎやかなのに、日曜昼の楽器店は客も少なく、じっくり視聴させていただきました。
聴いたのは、ノイマンKH120AとアダムA7Xの2機種です。お断りしますが、私はDTM用のパワードスピーカーを試聴したのは初めての経験ですので、間違いや勘違いはご容赦ください。
再生ソースはCDです。ミキサー卓でボリューム調整しましたが、アンプなどは解りません。
まずは、ウイーンのミュージカル「バンパイア」から、OPENING曲です。
冒頭からシンバルが鳴り響く荘厳な調べですが、ん?なんか思ったよりすっきりしてるけど、全然迫力がない。。。よく見るとボリュームが小さすぎです。ボリュームを上げてもう一度聴きなおすと、むむむ、こ、これは、、音の分離が良い。解像度のことを言ってるのではなく、ボーカルや楽器が、スピーカーの間にきちんと並んで、演奏や歌手のビジュアルが良く見えます。それぞれが、半ば一直線に並びます。周囲は静かですから、S/Nが非常に良いことは解ります。
いきなりですが、こんな鳴り方をするスピーカーに出会ったのは初めてです。
確かにパッシブスピーカーとは違うと思いました。そして思ったより上品、S/Nがよく、音像が、SP間に綺麗に並びます。スピーカーより前に出てくることはありませんから、迫力を求める方には向かないと思いました。さらにボリュームを上げていくと割と早い段階で高音がにごり始めます。
私は大音量はそんなに必要ないので問題なしです。逆にボリュームを下げた小さい音でも音像は崩れず、非常に美しい響きです。
結果として、スピーカーから音が鳴ってる感じがしません。スピーカーが消えるとは言いませんが、スピーカーから音が出てる感じもしません。
同じ曲を、アダムA7Xで聴いてみました。ハイルドライバーを搭載した高音の良さが先入観にあったためか、ノイマンと比較すると音の高さがあると思いました。アダムも、やはり想像していたより上品であり、これがニアフィールドモニターの鳴り方かと思いました。高さはあるのですが、その分ノイマンのような、目に見えるような再現性は無いようです。ただ、ノイマンより設置状況が悪かったので公平な評価にならないかもしれません。
この後は、モーツアルトピアノ協奏曲、ピアソラのラ・カモーラ、セルジオメンデス、山下達郎、ミスサイゴン、と色んなジャンルの曲を、ノイマンとアダムで2回ずつ聴きました。
私は完璧にノイマンを気に入ってしまいました。
繰り返しになりますが、こんな表現をするスピーカーを始めて聴きました。
上品で、S/Nがよく、スピーカー間にまるで演奏しているところが見えるように再現します。
特に最後に聴いたミスサイゴンのOPENINGは、沢山のキャストが舞台上を出たり入ったり、ソロあり、合唱あり、中国のドラありと非常にダイナミックレンジの広い曲ですが、なにより、その舞台上で歌う様子が、まるで目に見えるように再現するのです。
私は1曲丸ごと引き込まれて聴いてしまいました。
と言うわけで、私は間違いなくノイマンを買うことになると思います。
あとはオーディオインターフェースを何にするかです。
このノイマンの素晴らしさをきっちり引き出せるプリが必要です。
Babyfaceで大丈夫かなぁ。。。、FirefaceUCにすべきか?でも使いこなせるか?
それとも安心のNmodeX−DP1HFか?
いずれにしても今日知ってしまったノイマンの良さをきっちり引き出すものを選びたいと思います。何かとアドバイスありましたらよろしくお願いします。
それにしても、ノイマンKH120Aの実売は160,000円以下です。私はすごく安いと思いました。
ぜひ皆さんも興味がありましたら、渋谷区NHK近くにある有名な楽器屋さんに視聴に行ってみてください。
書込番号:13603779
2点
お世話にになります。
みなさま方のご意見をと思い投稿してみました。
今回、テレビの代替にともない、5.1シアターセットを卒業しようと思いまして
アンプをTA-DA3600ESに決めたのですが、スピーカーをどうしようか途方にくれています。
今のシアターセットのスピーカーも使えなくはないようですが、役不足なようです。
私的には、外観を黒で統一したいなと思い
SONY7700シリーズ
DENON33
DENON55予算的にきついですが
を候補にしています。
用途・ジャンルは、地デジ全般・BD「邦画ドラマ・アニメ(ガンダムとか)・洋画SF(スター
ウォーズ)・アクション」が主だと思います。
クラシック・ミュージカル・ピュアオーディオと静かで澄んだ・綺麗な感じはあればいいな
ぐらいで、重視していません。
みなさんのご意見をいただけませんでしょうか?
ex:色にこだわらなければこうものもあるよとか
0点
030210amyさん
>スピーカーをどうしようか途方にくれています。
そうでもないですね、回答はご自身で記入されていますね!。
「DENON55予算的にきついですが」
でいいじゃないですか!!?。
参考までに
>役不足なようです。
http://futuremix.org/2003/02/chikarabusoku
使い方が反対ですね。
書込番号:13601976
![]()
0点
130theater 2様
返信ありがとうございます。
>使い方が反対ですね。
確かにおっしゃられるとおりですね。
失礼いたしました。
ネットで検索しているとデノンは低音よりと
書き込みを拝見したもので・・・確認の意味も
込めてと背中を押していただきたいのも、あったのかもしれません。
デノンのスピーカーを試聴したいのですが、
当方、地方在住故、近では試聴できるところがありません。
親しい人は、その予算ならオンキョーの508・308
をと進めてくれているのですが、
近くの電気店でコンポの音を試聴するとやはりオンキョーより
デノンの柔らかく暖かみがある感じの音が好みですね。
55の線でいってみようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13602105
0点
素朴な疑問なんですが、外国製のスピーカーを日本で、販売しているショップは、円高の影響で、値段を今後下げてくることはあるのでしょうか?
たとえば、JBLなど。
また、例えば、アメリカや、ヨーロッパ(EU圏)で、輸入代行、輸入代理サービスを使って買ったものと、日本で売られてる同じ型番のスピーカーは、仕様はおなじですか?
それと、またまた素朴な疑問なんですけど、ネットと、量販店と、専門店で、オークションで、みなさんはどこで買われてますか?
私は、量販店、専門店で視聴して、安いネットショップで買ってます。
ヤフーや、楽天のオークションもみるんですけど、リスクが怖くて買えません^^。
くだらない質問ですけど、よろしかったらお答えください。秋なので、気ながに待ちます^^
1点
はじめまして。ヤフオクに関しては出品者のかなり多くが業者ですよ。個人名でも多くが業者です。事業内容なども明記されていますし、あとは評価内容を参考にすれば問題なく安心して取引できますよ。僕は今使っているDENONのプリメインアンプPMA1500SEの新品をヤフオクで大阪の業者から買いました。価格.COMの最安値よりもかなり安くて大喜びです。
書込番号:13569522
0点
デスメタル オブ ザ デッドさん こんにちは
確かに、新品で、個人名のオークション出展者は、他に多数出展されていて、業者さんかもしれないと思ってました。
新品はそうなんですけど、中古のスピーカーで、音は2年前にでてたけど、今はアンプがないので、わかりません、たぶんでるとおもいます。返品不可、ノークレームでお願いします。とか書かれてる出展品とかなんか、怖く感じました。
私は、おそらく、落札者が少ないか、もしくは、なしを避ければ問題ないのかもしれないけど、中古アンプ、スピーカーはリスキーですよね^^
あと興味を持ったのは、昔の大型スピーカーを改造して出品してるスピーカーです。
当時4,50万したスピーカーを、ネットワークまわりを改造しました、みちがえるように、音がよくなりました。
ただ当時の音も知らないし、現物が来ないと音がわからない恐怖がありますよね^^
書込番号:13570068
0点
>外国製のスピーカーを日本で、販売しているショップは、円高の影響で、値段を今後下げてくることはあるのでしょうか?
無いとは言えないですが、あまり聞かないです。
>アメリカや、ヨーロッパ(EU圏)で、輸入代行、輸入代理サービスを使って買ったものと、日本で売られてる同じ型番のスピーカーは、仕様はおなじですか?
これはメーカーによりきりなので答えようがないですね。
私は基本的に同じだと思いますが、逆に違うというのを聞いたことが無いもので…
>ネットと、量販店と、専門店で、オークションで、みなさんはどこで買われてますか?
私は量販店で30時間くらい試聴して、一番安いヤフオクで買いました。
海外のスピーカー買う上で大事なのは代理店の対応がしっかりしているか?だと思います。
スピーカーなら長期保証は無くても大丈夫でしょうし、メーカーによっては正規代理店が3年保証つけている場合もありますし。
私はヤフオクで15万近くで落札し、届いた商品が傷があったので正規代理店で2度交換してます。
>昔の大型スピーカーを改造して出品してるスピーカーです。
恐らくあの店のことだと思いますが、基本的に古いスピーカーはコンデンサの容量抜けがあるのでネットワークを改造することに音は確実に変わります。
しかし、だからと言って確実に音が良くなるかは人それぞれの判断だと思います。
私が購入検討の際にたくさんの種類のスピーカーを試聴しましたが、昔のスピーカーと比べて音造りがかなり違うように思えました。
昔のスピーカーが好きな人は、やはり昔のスピーカーを好むのではと感じました。
私はスピーカーは試聴をして買うべきだと思います。
改造スピーカーも試聴出来ると書いている出品者も居ますので、試聴出来るならされたほうが良いですね。
書込番号:13570197
![]()
1点
チンチラマスターUさん こんばんは 返信ありがとうございました。
やはり、円高を実感したいなら、平行輸入や、代行輸入しかないですよね。
よく行く専門店の人も、店で、海外から買い付けてる店は、円高で安くなってるって言ってました。その場合、よく売れるスピーカーが中心ですねって言ってました。
オークションは輸送や梱包のしかたで、キズがつくのかもしれませんね。確かに正規代理店なら、メーカーとの交渉はスムーズにいきそうですね。
貴重な情報ありがとうございます。
私も量販店で、2時間近く聞いて、店員さんに煙たがれたことがありますよ。
だって、店にとっては、ほぼ利益なしですからね^^。だから店が比較的すいてる閉店前3時間あたりに行ってます。
まさにあの店です。やはり、当時のそのスピーカーをまったく知らないなら、視聴するしかないですよね。
色々参考になりました。感謝します。オークションも検討してみます。
書込番号:13572345
0点
こんにちは。
>ネットと、量販店と、専門店で、オークションで、みなさんはどこで買われてますか?
いつも専門店です。理由は馴染みの店を作っておくと何かと便利だからです。
つき合いが長くなると、頼めば製品貸し出しでの自宅試聴も出来ますし。
しかし最近は、送られてきた機材の開梱や再梱包、機材セッティングが億劫になり、専ら専門店の試聴室に必要機材をセットアップしてもらって試聴することが殆どになりました。
試聴に行く際も、当方の使っている機材を知っているので、同じような音傾向の製品でセットアップしておいてくれるので便利です。
それに、試聴している時に馴染みの店員と音傾向の分析や評価を話し合うのは、勉強になりますし、楽しいものです。
結局オーディオは趣味の製品なので、値段だけではなく、こうした店の使い勝手や、試聴を入念に出来、楽しい買い物を出来るところが良いなと思っています。
それにつき合いの長い専門店なら、下取りを併用したりで結構安値を出してくれるものですよ。
書込番号:13573907
![]()
1点
586RAさん こんにちは
私も専門店でたまに、スピーカーとアンプの相性など、色々アドバイスをもらってます。
ただ、その店で買わずに、ネットで安い店で買ってしまい、いつも心ぐるしくなってます><
586RAさん と行き着けの店の店員さんの、楽しいやりとりが、文章から伝わってきます。
私も、できれば、そんな店員さんのいる店で、買ってみたいです。
人あたりが良くて、その店に通いたい店はいまのところ、まだありません。
確かに、多少高くても、色々相談にのってくれるオーディオの師匠的な店員さんはいいですね、めぐり合いたいですね。
たくさん、いい出会いを求めて、新しい専門店まわりをします、貴重な返信ありがとうございます。
書込番号:13574138
0点
>素朴な疑問なんですが、外国製のスピーカーを日本で、販売しているショップは、円高の影響で、値段を今後下げてくることはあるのでしょうか?
昨日、フォーカルの試聴会に参加しましたが輸入商社の営業さんから今週中には値下げの発表をするそうです。
他のメーカーでもあるかも知れませんが、円高になる前に仕入れた商品や流通在庫もあるだろから軒並みには行かないかと思います。
また、原材料の高騰で仕入原価が上がっている可能性もありますから、円高で相殺されて価格が現状維持のメーカーもあるかも知れませんね。
>それと、またまた素朴な疑問なんですけど、ネットと、量販店と、専門店で、オークションで、みなさんはどこで買われてますか?
場合によりますが、地元のショップで取り扱いしてないメーカーの場合、ネットで購入したりします。
ヤフオクで中古品を購入する場合もありますが、デスメタル オブ ザ デッドさんが仰る通り業者さんの場合も良くありますね。
この前、オークションで中古のアイソレートトランスを購入したら相手が有名なオーディオショップ オーディオユニオンさんだったりしました。
新品で高額製品の場合は基本的には、試聴しないと購入しないのでやはりオーディオショップで購入してます。
ただ、ショップで購入しても意外とネットの価格と変わらなかったですよ。特売品や在庫処分の場合は確かにネットで凄い安い価格が出る場合もありますが、ショップも小まめに通うと展示品処分品をネットよりかなり安く購入出来る場合もありますよ。
この前ですが、予約も入れなかったですが試聴会のついでに聞きたいCDプレイヤーがあったので試聴を頼んだですが、偶々先客が居た為にわざわざ別部屋に機材を持っていってセッティングして試聴してくれて、色々説明してくれて2時間も相手をしてくれました。
たかが12万円ぐらいのプレイヤーにそこまでしてくれるお店なので他の所で買うわけにもいかず、翌週にはCDプレイヤーを購入しました。
たかがと表現しましたが12万円のプレイヤーでも私か見たら高額ですが、もっと高額商品を取り扱いしているお店なので、そこまで時間を掛けてくれて対応してくるのは逆に申し訳ないと感じるくらいです。
586RAさんが仰ると通り顔馴染みのお店を作るのは大事だと思いますよ。価格も大事ですがオーディオの場合、セッティング上のノウハウやアクセサリー等を購入する時に相談したりする場合はオーディオショップさんの店員の情報はかなり参考になります。
それに向こうも仕事ですがオーディオも趣味ですからお話しても大変楽しいですから、ついつい長話になってしまい困り物ですが(笑)
書込番号:13579600
![]()
1点
圭二郎さん おはようございます
やはり、円高だけではなく、木材の高騰など別の要素も価格にかかわりますよね。
ただ、下がるブランドもあることが解ったのは、貴重な収穫です。
貴重な情報ありがとうございます。
オークションで出展されてる商品でも、かなりの出展をしている方は、有名オーディオショップが、多いみたいですね。
店に試聴に来てくださいと書かれてるものは、いける範囲で行ったほうがいいですね。
ショップも週1とかで行くと、店員さんと顔なじみになり、向こうから声かけてきて、色々情報も入ってきますね。
私も、たまに、ケーブルなどを買うんですけど、店員さんが、2年前に買ったケーブルを覚えていて、すごい記憶力だってびっくりしたことがあります。
私も展示処分品で、驚きの価格をみたことがあるんですけど、間がわるく、1ヶ月前に新品で買ったもので、あ〜〜〜って思った記憶をおもいだしました><。
秋葉原にいくと、よく試聴会やってますよね。
試聴会にいったことがあるんですけど、いつも、うまいセッティングで鳴らしていて、興味がなかったものも欲しくなったりします。
物欲との戦いですよね。
試聴会では、衝動買いはしないぞって決め手いくのに、予定のないものをついつい買ってしまいます。そういった雰囲気がありますよね。
なんか周りで買ってる人がいたら、つられてサイフの紐がゆるくなるような。
確かに商売ですから、ギブアンドテイクの関係ですよね。
ネットとちがい、色々なオーディオの悩みを聞いてくれるサービス料と考えれば、価格以上のものは、ありますよね。
みなさま、素朴な疑問にお答えしてくれて、ありがとうございました。
また何か、質問がありましたら、よろしくおねがいします。
書込番号:13581014
0点
今年の春先だったかな〜
マランツの取り扱ってるイギリススピーカー。
アキバ量販店にて派遣営業マンに円高の事を言いました…
『円高だし少しでも安く、提供して皆さん聞いてもらうは出来ないものか』と問いましたところ
席を外すし廊下に。
戻ってくるなりマランツに聞いてくれの一点張り。
ま 聞く方も聞くほうですが…(笑)
書込番号:13581732
0点
ローンウルフさん こんばんは
量販店のデノンやオンキョーの営業マンの方に、円高と価格の関係は、すぐにはでないって言われました。
近いうちに、円高、ドル安、ユーロ安の影響で、イギリス製や、アメリカ製の製品が下がるかどうかについて、営業マンの方にもなんとも言えないと思います。
やはり、円高を実感したいなら、輸入代行サービスや、平行輸入なんでしょうね^^。
書込番号:13583075
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)








