このページのスレッド一覧(全1056スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2011年9月29日 13:59 | |
| 2 | 8 | 2011年9月27日 13:02 | |
| 6 | 13 | 2011年9月25日 20:47 | |
| 0 | 4 | 2011年9月25日 15:01 | |
| 2 | 2 | 2011年9月19日 11:16 | |
| 5 | 7 | 2011年8月28日 03:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは。
よくDVDやBDの映画を見る時に5.1chサラウンドとありますが、SPが7.1chで構成されてた場合ってどうなるのですか?
全部のSPから音は出ますか?それとも5つのSPからだけですか?
初歩的な質問で申し訳ないですが教えてください。
宜しくお願いします。
0点
7.1chシステムで5.1ch音声を再生するときそのまま再生すれば5.1chのままなのですが、たいていはAVアンプの機能で7.1chに拡張することができます。
Dolby PL IIxやDTS NEO:6で拡張して再生します。
書込番号:13487522
![]()
0点
口耳の学さん
返信ありがとうございます。
後もう1つ質問があるのですが、7.1chにしようかなぁ〜と思っているのですがフロントハイかリアハイのどちらのが良いのでしょうか(?_?)
人によって違うとは思いますがオススメはどちらになりますか?
ちなみに映画を見るのが殆どです。
宜しくお願いします。
書込番号:13489995
0点
再生するソフトが7.1ch対応が多いならサラウンドバックの7.1ch構成でもよさそうです。
ですがフロントハイで高さ方向に広がりを出す再生も捨てがたいですね。
書込番号:13490050
0点
度々の返信ありがとうございます。
フロントハイ&サラウンドバックどちらでもいいのですね(^-^)
ちなみにフロントハイ、サラウンドバックの音って結構違うんですか?
書込番号:13490210
0点
私はサラウンドバックの7.1chもフロントハイの7.1chも体験しましたが、リヤチャンネルが増えるよりはフロントハイスピーカーの増設の方が違いを感じやすいようには感じましたね。
書込番号:13490448
1点
私も同感です。リアよりもフロントハイトでサイドとの繋がりを意識したほうが楽しいです。
また、あまり低音がつよいSPよりも、8kHzあたりがきちんと歪まないで出る方が自然さはあると思います。極端な話、フルレンジでなくても。小さいやつでよいのではと思います。
(あくまでも私の好みです)
書込番号:13561868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新築に伴いリビングシアターを考えています。7.1chで考えています。そこで、今考えているスピーカーの聞こえかた?の違いがあれば教えていただきたいです。
フロント ONKYO D-508E
センター ONKYO D-508C
または
フロント ヤマハ NS-F700
センター ヤマハ NS-C700
でサラウンドは予算の関係でONKYO D-N9NXかDENON SC-M37で考えています。アンプやウーハーはまだ未定です。環境やアンプ、個人差、好みで良し悪しが変わるかと思いますが皆さんの意見が聞きたいです。サラウンドがONKYO なのでフロントもONKYO にした方がいいですか?フロントはヤマハでも変わりませんか?
このフロント環境はそんなに大差ないですか?わからないことだらけです。色々ご教授お願いします。
0点
以前建てられたスレで回答させてもらった者ですが、まずは以前のスレに返事なり礼なりされたほうがいいかと思います。
回答する側もいろんな思惑がありますが、スレ主さんのために少なからず時間を割いて答えてくれています。
私には無用ですが、少なくとも他の方々にはなんらかの形で応えたほうがいいです。
(クチコミ掲示板のシステム的には解決済みにしてグッドアンサーをつけるとか)
さて、前置きはこれくらいにして本題に戻ると…
>フロント ONKYO D-508Eセンター ONKYO D-508C
試聴してみて気に入った上での話なら選択としてありですが
スピーカーのインピーダンスが4ΩなのでAVアンプの選択によっては接続が自己責任になります。
308/508シリーズは基本ONKYO製のAVアンプと接続するものだと思ってもらっても間違いではありません。
>でサラウンドは予算の関係でONKYO D-N9NXかDENON SC-M37で考えています。
フロントをヤマハにする場合はヤマハのNS-B210でもいいかと思います。
書込番号:13545973
0点
黒蜜飴玉様
以前はありがとうございました。また失礼なこともしてしまい本当にすいません。
フロントのスピーカーとサラウンドはやはり同じメーカーにしたほうがよいのですか?
インピーダンスが4Ωなので…のところももう少し詳しく知りたいです。
書込番号:13546045
0点
>また失礼なこともしてしまい本当にすいません。
いえいえ、口うるさく書いてしまいましたがあまり気にならないでくださいね。
>フロントのスピーカーとサラウンドはやはり同じメーカーにしたほうがよいのですか?
あくまでも理想論としては
すべてのスピーカーを同じにする、次点で同じシリーズで揃える、さらにその次が同じメーカー(違うシリーズ)で揃えるとなります。
予算的に次点は無理でしょうから、メーカーを揃えるという選択肢を書きました。
ただ、以前のスレでもどなたかが書かれていましたが
フロントとセンターを揃えてさえいればリアスピーカーやサラウンドバックなどは
メーカーが違っても音のつながりでの違和感はそれほど感じないことが多いです。
どちらを取るかですが、予算的に無理なく揃えれるときは揃えたほうが無難です。
>インピーダンスが4Ωなので…のところももう少し詳しく知りたいです。
ONKYOの308/508シリーズはインピーダンスが4Ωなのですが
ONKYO以外のメーカー製AVアンプは最小インピーダンスが6Ωの製品がほとんどです。
4Ωのスピーカーを6Ω対応のAVアンプに接続できないことはないですが、メーカー保障の範囲ではないので
接続する場合は自己責任になるということです。
具体的に接続してどうなるかというと
4Ωのスピーカーを接続してアンプ側のボリュームを最大にすると
アンプ側の保護回路が働いて電源が落ちるか、最悪スピーカーとアンプのどちらか一方もしくは両方が壊れることもあります。
まずボリュームを最大にすることはありえませんが、なにかの拍子にボリュームを回してる可能性もあるので
その時に気づかずに稼動させて故障したら保証期間内でも大抵は有償修理になります。
D508シリーズ
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/theaterspeaker/d508series/spec.htm
(定格インピーダンスの項を参照)
一例として6Ωから16Ω対応のAVアンプを出しているヤマハのFAQより
http://support.yamaha.co.jp/okweb3/EokpControl?&site=av&tid=12927&event=FE0006
では、ONKYO製のAVアンプはというと、自社のスピーカーなのでいくつか設定が必要ですが当然接続できるようにしています。
書込番号:13546420
![]()
0点
なるほど。わかりました。
続けて質問して申し訳ないのですが、今悩んでいるフロント、センターのスピーカーではどちらがメーカー内のグレードとしては上なのですか?
また、オススメのアンプも聞きたいです。20畳の部屋で考えています。
書込番号:13546787
0点
>今悩んでいるフロント、センターのスピーカーではどちらがメーカー内のグレードとしては上なのですか?
すみません。読解力があまりないので質問の意味がよくわかりませんが…
現在あげている機種のONKYOとヤマハのグレードならONKYOの508はシアター向けでは最上位、ヤマハの700シリーズはSoavoが最上位に位置するのでそのすぐ下の上位機種となります。
でいいかな。。。
>また、オススメのアンプも聞きたいです。20畳の部屋で考えています。
一応初めてのAVアンプということでDSPが豊富なヤマハをおすすめしときます。
今あげている候補のフロントやセンターから考えるとせめて6万円程度のAVアンプにしておかないと厳しいでしょうから
機種は在庫限りながら処分価格のRX-V767、767がなければ後継のRX-V771かな。
本音としては1067か1071ですが予算的に厳しいですよね…。
あと、過去レスを追ってみるかぎりでは試聴が難しい感じみたいですが試聴は本当に無理そうですか?
以前レスした専門店リストが掲載されたリンク先で近所に視聴できそうな専門店はまったくなかったです?
もし、本当に近所にないのなら、お目当てのアンプとスピーカーが決まったら遠出してでも一度は聴いてください。
個人の感覚で十人十色の評価になる音質というナマモノは
他人の評価そのままに試聴もなく購入されると最初は良くても後に後悔先に立たずになる可能性が高いです。
書込番号:13547356
![]()
1点
そうですね。近くには視聴できる環境がありませんが頑張って探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:13549174
0点
黒蜜飴玉様
スピーカーのインピーダンスはフロント、センター、リア等すべてそろえたほうが良いのですか?
6Ω、8Ωが混在しても良いのですか??
書込番号:13553555
1点
>スピーカーのインピーダンスはフロント、センター、リア等すべてそろえたほうが良いのですか?
>6Ω、8Ωが混在しても良いのですか??
(フロントのLに6Ω、Rに8Ωみたいな変なことをしない限りは)特段揃える必要はないですよ。
仮にフロントとセンターに6Ω、リアに8Ωのスピーカーを混在されても問題ないです。
最近のAVアンプはマイクを用いての自動セットアップがあるので
インピーダンスの違いにより起こる音量差も調整は簡単です。
書込番号:13553901
![]()
0点
中古で買ったMDR-D333が終に修理不可能状態に断線。
でもユニットは生きている、捨てるのもったいない・・・・!
じゃあ、これでスピーカーを作ろう!
NETでいろいろ検索…
http://www.yuttari.net/diarypro/archives/457.html
http://www5a.biglobe.ne.jp/~tyuuou/enbisp.htm
上記のサイトではyoshii9の自作やユニットをメガフォンの様な構造に作成してました。
そこで考えたのが3種類
@yoshii9型
Aメガフォン型
Byoshii9+メガフォン型
どれが一番いい音が出そうですか?
@yoshii9型にする場合の予定
・ユニットは3cmなので高さはで40cm位?(本物は108.5cmなので)
・吸音材にフェルト又は目の粗い綿
・仮想グランドに釣り用の重りを使う予定ですが、80号か120号
(80号=375g/120号=450g ホゴ船用?細長いタイプ)
Aメガフォン型にする場合の予定
・100均でメガフォンとゴミ箱を購入
・メガフォンとゴミ箱の間に目の粗い綿+少し目の詰まった綿を詰める
Byoshii9+メガフォン型にする場合の予定
・@+100均メガフォンを乗せる
もし、「こうしたら良い」「こっちが良い」とかありましたら
ご意見をお願いします!
0点
ヘッドフォンユニットは耐入力が低いです。ご紹介のHPにもありますが、気をつけないと直ぐにボイスコイルを焼き切ります。
スピーカーを自作するなら、チャンとしたスピーカーユニット使った方がビクビクせずに音量上げられて幸せだと思いますけど・・・。
値段勝負なら1本560円なんてのもあります。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=14911908
書込番号:9938344
1点
586RAさん返信有難うございます!
書き忘れてましたが
今回のスピーカーの主題は
「安く」「再利用」「省スペース」「ある程度の良い音」
なのです。
さらに言うと自分はまだ学生だからという理由で、通販系の利用は禁止されてます。(家族内法律 )泣
通販が使えたら、すぐにそちらに飛びつきますよorz
>気をつけないと直ぐにボイスコイルを焼き切ります。
なので今回(初自作スピーカー)はPC用のスピーカーにする予定です、アンプは使わない方向で。
PCの方は確認済みで切れることはありませんでした。
(ソフト的にも本体的にもMAXで実験)
アレから色々考えたら、「省スペース」なのでAのメガフォンタイプは机には置けないと判明…
ですよね〜底面が広すぎww・・・
結果から@のyoshii9にする事にしました。
完成したらここに報告します!
☆この後も「こうしたら良い」「こっちが良い」を募集してます☆
書込番号:9938739
0点
少しでも耐入力を稼ぐには、コーンの空振りを押さえることが有効になりますので、フロントにも形だけでも良いからホーンもどきは付けて置いた方が良いと思います。
書込番号:9939023
![]()
1点
それから、もし秋葉が近いなら、色々裏通りとか歩いていると、ジャンク屋さんで1本数百円の名もないユニット売ってます。ダメ元で適当な箱に入れて慣らすと、中々個性的で楽しめますよ。
まぁ、完成して音出しした後の使い道を見つけるのが大変ですが・・・。
書込番号:9939043
0点
586RAさん返信有難うございます!
>フロントにも形だけでも良いからホーンもどきは付けて置いた方が良い
アドバイス有難うございます!@からB型に変更しようと思います!
Bなら「省スペース」を実現できそうです。
>もし秋葉が近いなら
うぅ、残念です。福岡ですorz
書込番号:9940297
0点
福岡のどちらですか?
福岡の西鉄天神駅近くにカホパーツセンターという電子パーツのお店があります。
たしか1000円ちょっとで8cmのスピーカーがあったはずです、無かったらごめんなさい。
他にもアンプのキットや電子パーツなどが売っていますよ。
まずは自作スピーカー製作を頑張ってください。
書込番号:9940571
![]()
1点
4348さん返信有難うございます!
>福岡のどちらですか?
詳しくは言えませんが、天神方面には毎日行きます。
>西鉄天神駅近くにカホパーツセンターという電子パーツのお店があります。
情報有難うございます!
カホパーツセンターですね、今度調べて行って見ます!
初の自作スピーカーなので
いきなりユニットを買って作るのではなく、今回は周りにある物で作り
次はそれを改造と、少しずつレベルを上げていくつもりです。
>まずは自作スピーカー製作を頑張ってください。
4348さん応援有難うございます!
書込番号:9940874
0点
>初の自作スピーカーなので
頑張って下さいね。でも、色々な工夫をしようにも飛んでしまった(過大入力で断線すること)らそれでオジャンですので、くれぐれも気をつけて製作・実験して下さい。
スピーカーであれアンプであれ、自作すると仕組みが良く分かるし、音を良くする”ツボ”みたいなものも何となく分かってきます。何より手作りの一品から音が出るのはとても楽しいものです。楽しんで下さい。
書込番号:9941742
1点
↑↑↑ ↑↑↑↑↑↑↑↑ ↑↑↑↑ 100円ショップで買った花瓶です ↑↑↑↑ ↑↑↑↑↑↑↑↑ ↑↑↑
庭ジャングルさん,こんにちは
今でツィーターにネットワーク無しに直接アンプにつないで何度煙モクモクをやったか数しれないです。
このツィーターとヘッドフォンユニットはボイスコイルの巻き数など当然設定が違いますが良く似てますよね。
スピーカーユニットが小さくなればなるほどSP振動板の動きが機敏になり、細かい情報も漏れなく再生し易くなるのは確かなのでこの手のスピーカーはいいですね。
ヴィブラボトリーの蟻塚型スピーカー「エヴァヌイ シグネチャー」も同様のコンセプトですね。
http://www.youtube.com/watch?v=gd4BTdIP9Q8&feature=channel_page
この手のスピーカーは実験的にいくつかやりましたがスピーカーユニットが再利用でもキャビネットの製作で結構費用が掛かったりして出てきて音はそれほど大した事なかったりと手間を考えるとやらない方がいいのですが、構想を練ってる時や作ってる最中のワクワク感は小学校の工作の時間に戻ったようで楽しいものですね。
わたしもメガフォンの代用になるものを日ごろ常に探していますが、樹脂性の植木鉢、花瓶、などホームセンターや100円ショップを廻ると使えそうなものが多数見つかりたまに衝動買いしちゃいます。
書込番号:9941823
![]()
1点
586RAさん、HDMasterさん返信有難うございます!
>色々な工夫をしようにも飛んでしまった(過大入力で断線すること)らそれでオジャンですので
はい!十分に気をつけます!
>手作りの一品から音が出るのはとても楽しいものです。楽しんで下さい。
楽しみます!
> 100円ショップで買った花瓶です
こんなのに装着するのもいいかもしれませんね!独特な音を表現してくれそうです!
>スピーカーユニットが小さくなればなるほどSP振動板の動きが機敏になり
>細かい情報も漏れなく再生し易くなる
知りませんでした!確かに動かすものが軽ければ、効率もいいですからね。
>構想を練ってる時や作ってる最中のワクワク感は小学校の工作の時間に戻ったようで楽しいものですね。
何かの趣味(自転車やPC、音楽)に没頭する時はいつも自分の世界ですよwww
明日辺りから、少しずつパーツを買っていく予定です。
・塩ビ管
・塩ビ管の先に付ける物
・衝撃吸収材
・オモリ
など
書込番号:9943378
0点
終に完成しました!
皆さん!色々アドバイス有難うございました!
初めてにしてはよく出来たと思います。
使ったもの(有料)
・塩ビ管 40cm*2 \190
・塩ビ管先っぽ \98*2
・オモリ50号*2(セール品で50号*6入り) \598
・防振ジェル \105
\1089
使ったもの(無料)
・ユニット(MDR-D333)
・綿
・配線
・赤いファイル(2枚目の写真)
・緑のピン
・ワイヤー
製造過程
・ユニットを押さえるオモリはワイヤーで吊りました
・防振ジェルが飛び出そうなので赤いファイルを切って付けました
・配線は管の中を通し下から出してます
・スタンドを作る技術が無かったので廃材を切り下に置き、壁にワイヤーで固定しました
ホーンは後日購入して取り付ける予定です!
それから、もしご質問やご提案がありましたら、どうぞ書き込んでください!
書込番号:9966732
0点
こんばんわ!
突然昔のスレッドにすみません。
私も、ボロボロになったAKGのK181DJのドライバーユニットを使ってスピーカーを作ろうと思い、調べていたらここに辿り着きました。
ホーン型を作ろうと思っていましたが、yoshii9型も面白そうですね。
もしよろしければ、今も使われているか、音はどうか、等々書き込んで頂ければと思います。
自分は今のところ、余っている30cmウーファー(まだ動くか未確認ですが)を使い下部に向けサブウーファー+ヘッドホンドライバーを使ったホーンを上部に、と言う風に構想しています。
この構成なら、ホーン系が短く低域がでなくとも問題ないからです。ウーファーが動かなくともサブウーファーは別にあるので問題なしだと考えています。
書込番号:13518254
0点
イシマロさんこんばんは。
ホーン型のスピーカーも良さそうですね。
本題ですが
>今も使われているか
⇒残念なことに今は分解し箪笥の中です。
引っ越し先の壁が薄くスピーカー系NG、なんてこった。
現在はヘッドフォンメインで過ごしています。
>音はどうか
⇒音質に関しては、元がヘッドフォンだったという事でそこそこ。
ただし、音の伝わり具合?は6畳部屋のどこでも、均一に聞こえました。
また、家族の意見では、管を短くし底を塞いだ方が良いという意見も。
最終形態はホーンの代わりに若干曲げた板をスピーカーの先に45°傾けた形で取り付け。
壁から取り外し、金具を付けクランプ式に変更。
いつの日かまた復活させたいです。(´∀`*)
書込番号:13547302
1点
20畳程度のリビングに7.1chでのリビングシアターを計画しています。
そこで工務店の方から「スピーカーの位置を電気屋さんなどに確認しておいてください」と言われたのですがどこに相談してよいかわかりません。
田舎なのでそのようなお店も見当たりません。
皆さんはどこに相談してスピーカーの位置などをきめましたか?
0点
マフーさん
購入したいアンプメーカーのホームページに行き、その機種の取り扱い説明書が見れますからそこを
開きます。スピーカーの設置のページを開けば載っています。例えばヤマハでしたらこんな感じです。
http://www2.yamaha.co.jp/manual/pdf/av/japan/dsp/DSP-Z7_J.pdf
16〜17ページです。
書込番号:13460662
![]()
0点
工務店さんからリビングの平面図を頂いて其処にまず置こうと考えてる家具を書き込みspの位置を考えてみても良いかと思います。
間取り等により家族の動きに邪魔に為らない空間を割り出すとセット出来る場所はおのずと決まって来ます。
リビングですので家具や家族優先で考えて良いと思いますが、AV優先であればカタログ等に載ってるメーカー推奨の置き方で良いでしょうね。(多分不可能かとは思います)
書込番号:13461205
![]()
0点
リビングなので、ソファーやテーブルなど、ホームシアター空間にとって反射する物が多いので、いい音を求めるなら、家具の配置を犠牲にしたり、映画を見るときだけ、家具をどかすしかないとおもいます。相談するなら、電気屋じゃほぼ素人なんで、音響専門ショップ(秋葉原近辺にいっぱいあります)や、大阪の逸品館なんかと、相談したほうがいいですね。こだわってる人はそのぐらいの労力は惜しみませんけど、そこまではって人は、逸品館のホームページのホームシアターのつくり方って項目があるので、見てください。だいたい書いてありますよ。
書込番号:13461235
![]()
0点
現在
アンプは中古で購入した5.1chのAVアンプ ONKYO Integra A-DS939
スピーカーはDIATONEのDS-503
の2ch環境です。
用途は、ゲーム(PS3)、CD、DVDです。(いつかはBDもたくさん見るようになるかもしれない)
比率としては、4:3:3くらいです。
マルチチャンネルといっても、PS3とDVDだし、とりあえず5.1chが最大という前提ですね。
今の環境では、シアターとしては物足りなさを感じるので、構成を変えようと思います。
初期段階の3.1chを考えて下さい。
2ch音源のCD再生としては中高音も満足しています。
@DS-503をフロントとして、センターやサブウーファーを導入
⇒この場合、DS-503のウーファーは大きいと思いますが、サブウーファーによって存在が薄れるということはありますか?
A新たに3.1ch
⇒中高音をDS-503並に満足した音にするなら、どのくらいのグレードでフロントを選べばよいでしょうか?
0点
消臭力 トイレ大好きさん
まず@ですが、そんな事はないと思います。私は昔、JBLのS-3100(ウーファー38cm)にオンキョー
セプターのサブウーファーSW-1 http://audio-heritage.jp/ONKYO/speaker/scepter-sw1.html
を使っていました。低音の凄みが増す、という感じです。
ADS-503はかなり古いスピーカーですね。私もDS-1000C、DS-1000ZAを使いました。(DS-1000ZAは
サラウンド用として現役、DS-1000Cは友人にあげちゃいました。)
・・・音色を合わせるといってもダイヤトーン自体のスピーカーはないし、かなり古いので今のス
ピーカーとグレード的に合う様なスピーカーはやはり価格的に近いスピーカーでしょう。
書込番号:13518123
![]()
1点
130theater 2さん
セプターというシリーズは知らなかったのですが、とても特徴的でよさそうなスピーカーですね。
DS-503はフロントとして使いたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13519376
1点
SONYのAVアンプTA-DA5500ESで5.1CHを楽しんでいます(サブウーファーはFOSTEXのCW200Aを使用)。
部屋のレイアウトを変えたらサブウーファーのケーブルの長さが足りなくなり量販店で物色したところ、オーディオクエストのSUB-1が在庫処分になっていて、貯まっていたポイントの範囲に収まる金額だったので、予備知識もないまま購入しました。
このケーブルには端子付近から20センチくらいの細い線が出ていて、先にU字型の金具が付いています。
パッケージには¨CHASSIS GROUND WIRE シャシーグラウンドワイヤ¨と説明されていました。
これは何に使用するものなのでしょうか?
ネットで調べてもうまくヒットしなくて、どうもアースっぽいような違うような…
いずれにせよ私の現在の環境ではどこにも接続しようもなく、プラプラしたままです。
このまま使用し続けて機器に問題が生じたりはしないでしょうか?
どなたかご教示いただければ幸いです。
0点
ぶれどそさん
>いずれにせよ私の現在の環境ではどこにも接続しようもなく、プラプラしたままです。
このまま使用し続けて機器に問題が生じたりはしないでしょうか?
その線はアース線です。アース線は不要なのでそのままでもOKです。その「U字型の金具」は
・・Y型ラグ端子(U型)と呼ばれる物です。(材質は銅で錫メッキ)
気になるならテーピング(絶縁テープで金属部分を覆ってしまう。)するか、機器の端子近くの金属
部分のビスを1本緩め挟んで締めこんでみましょう。
書込番号:13423310
![]()
1点
メーカーよりの説明がありますね
http://www.audioquest.jp/subwoofer.html
フォノケーブルだとアース線とスグ分かりますが、サブウーファー用でもアース付があるんですね・・・私も初めてしりました。
サブウーファーからのノイズが気になる様でしたら一度アースを使用してみては如何でしょうか?
アンプとサブウーファーの電源が別コンセントから取っている様でしたら、アース接続の有無しで聴き比べると面白いと思います。
同一コンセントならば、各機器の電源コード電極の向きを入れ替えて気にいった組合せを探すだけでも良いと思います。(基本の電極向きはアンプの取付接続説明書に書かれてましたので参照して下さい。)通常は基本の電極向きで接続すればグランドが統一されますのでケーブル付のアースを接続するほどでも無いとおもいます。
ケーブルのアース取付は機器の金属シャシ連結したネジを一旦緩め、挟み込むだけでOKです。ネジを緩めるのが気持ち悪い様でしたらそのままブラブラさせておいても支障はありません。
書込番号:13423367
![]()
1点
130theater 2 さん、ジム・ランさん、ご親切なアドバイスに感謝します。
アース線だったのですね!
「自分のよりも高級な機器なら、この線をつなぐための端子が別にあるのだろう」ぐらいに思っていたのですが、ビスに挟むものだったとは…お恥ずかしい。
質問させていただいてよかったです。
現状でノイズが気になっているわけではないのですが(気付いてないだけ?)、これを機に勉強していろいろ試して楽しんでみようと思います。
本当にありがとうございました。
もともとケーブルでの音の変化にはかなり懐疑的だったのですが、2千円くらいのものからこれに交換したら、今までいかに低音がモタモタしていたかがわかり、うれしい誤算でした。
予備知識もなく、期待もさほどせず、思いつきで決めたのですが、結果的に良い買い物になりました。
でもケーブルの世界はハマると怖いとよく聞きますので(笑)、ほどほどに距離を置きながら楽しんでいこうと思います。
書込番号:13423622
1点
ケーブルの世界は確かにハマると怖いですね、オーディオクエスト製品は何気なくDVDプレーヤー用に買ったAlfa-Snake、パチンコで大勝ちしたときに購入したCheetah、PCオーディオ用に購入したDiamondblack・Optilinkと思い出深いメーカーです。
ケーブルで音は変わらないだろうと言われつつも激変したことも私的にはありまして、私にとってプリアンプとパワーアンプ間に入れたCheetahなどは平面的だった我が家の音を立体的に変えてくれた思い出深い製品です。(嫁にの高い買い物をした内緒事という意味も含めて)
クエストの製品は価格的には高すぎる感じもしますが、私の場合は半額バーゲン時ならば信頼できるメーカーとして購入しています。
アースに関しても取り方は使用状況によって異なりますね、調べていくと深みにハマリますが、私は金属系オーディオボードにそれぞれにアースを落とす形で落ち着きました。(金銭的な面もあり終わりだと思い込みました。プレーヤー・プリアンプは共に他の機器と絶縁しています)CD・BDプレーヤーなどのモータ駆動系が関わる物はインシュレーターにも敏感で、10円玉の挟み込みから初めて色々試して遊びましたが、やはり初めてオーディオボードを買ったときの変化が感動的でした。
深みにハマると怖い世界かもしれない世界ですが・・周辺機器関連は面白いですよ?(笑)
書込番号:13427227
1点
ぶれどそさん
>2千円くらいのものからこれに交換したら、今までいかに低音がモタモタしていたかがわかり、うれしい誤算でした。
私はイクリプスのTD725swを2本使った11.2ch再生ですが、サブウーファーケーブルにはお金を掛
けてはいません。所詮、200Hz程度の周波数を扱うだけですから5000円程度のケーブルで十分と
考えています。TD725swにはバランスケーブル受けもあるのですが、サブウーファー出力にバラ
ンス端子を装備したアンプを知りません。
書込番号:13427295
1点
大変お詳しいお二方からコメントをいただき、ありがたくもおそれおおい限りです。
何せ私は¨オーディオクエスト¨なるブランドすら今回初めて知ったクチですので…
使用しているスピーカーもBOSEの55WERがメインですし、ピュアオーディオの類には一度も手を出したことはありません。
とはいえ、SONYの上記アンプを購入してからは、自分的には十分満足のいく音を楽しんでおります。
サブウーファーケーブルについては、130theater 2 さんのおっしゃる理由で、投資する必要性に乏しいという見解を耳にしてはおりましたので、私も全くと言ってよいほど期待はしていませんでした。
在庫処分価格とポイント残高とのからみで好奇心がつつかれただけでした(笑)
ところが、これまで特定のソース(例えば、デュランデュランの『リフレックス』という曲や、ポリスの輸入盤ライヴBD『CERTIFIABLE』全般)で、「うわぁ、この低音気持ち悪いなぁ」と気になっていた場面があったのですが、交換後はそれがずいぶんすっきり鳴るようになったので、期待していなかった分、正直驚いているところです。
書込番号:13427478
0点
あと、音質うんぬんではないのですが、悲しいかな賃貸マンション暮らしなもので、低音をいかに下の階に響かせないようにするか、で苦労しています(スピーカーはすべてSMALL設定にし、サブウーファーの音量ツマミは4分の1程度に抑えていますが、それでも心配です)。
音が鳴る=空気が揺れる、なので、完全に遮断はできないのでしょうが、せめて直接床の鳴りを強く感じるようではマズイと思いまして…
1年以上かけて、ホームセンターで買ってきた板やピンコロ、比較的安価なインシュレーターのほか、ソルボセイン、KRIPTONのオーディオボード、TAOCのスピーカーベースをコツコツ試しましたが、それぞれに音の変化は感じるものの、床の振動は残ります。
そんな中、山本音響工芸のマグネットフローティングベース(磁石で浮かせるインシュレーター)を導入したところ、床に伝わる振動の軽減という意味に限れば、これが一番効果を感じました。
でも自己満足だといけないので、下の階の方にごあいさつに行こうかな…
結局、サブウーファー本体価格をはるかに超えた投資をしてしまったわけですが(笑)、いろいろな組み合わせによる変化があって、これはこれで楽しい?経験でした。
書込番号:13427570
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)









