このページのスレッド一覧(全1056スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 29 | 9 | 2011年8月14日 18:25 | |
| 1 | 13 | 2011年8月13日 13:32 | |
| 2 | 4 | 2011年8月10日 19:47 | |
| 1 | 21 | 2011年8月2日 14:30 | |
| 1 | 12 | 2011年7月31日 20:50 | |
| 20 | 17 | 2011年7月25日 09:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
主にジャズ(50年代以降のアコースティック)を7割、ほかは室内楽を聞いています。
現在使用機器
CDP ヤマハCDX1000
アンプ サンスイα607Extra
スピーカー ヤマハNS10M pro
20畳程のリビングで音量は9時程度のボリュームで聴いています。
すべて20年以上も前のものでして、CDPは音飛びし、アンプもガリがだいぶひどく、
総額40万円程度ですべて更新しようと考えており、まずは20万円程度のスピーカーを
決めてからアンプ、CDPを検討していこうと思います。
田舎にいるため、東京に行ったおりにまとめて試聴するつもりです。
低音はあまりボンつくものは好みではありません。
高音がキラキラするよりもすーっと伸びてくれる方が好みです。
また、今回はフロアータイプにしたいと考えています。
幾つかの候補をお教え頂ければありがたいのですが。
よろしくお願い致します。
4点
こんにちは
当方もジャズ・女性ボーカルを聞きますが、昨年JBL 4318へ買い替えしました。
実に骨太でかつリアルで一年近くになりますが、毎日聞きたくなる音です。
現在新しい4319が出ましたが、スコーカーがアルミコーンに変更され、評価は今一のようです。
まだネット市場には4318があるようです(今は1本10万円程度に下がってるようです)。
次におすすめはヤマハSaobo-1です、これも歯切れよくたっぷりの低音と、緻密な中高音が魅力ですが1本15万強と高くなります。
同時に取り替えたアンプはLuxman L-505u , CDPはCEC CD3300 です。
書込番号:12639078
0点
こんにちちは、試聴候補です。
B&W CM8
http://joshinweb.jp/audio/5671/4951035044384.html
フォーカル Chorus 826V
http://www.ippinkan.com/SP/focal_jmlab.htm
書込番号:12639326
![]()
5点
こんばんにゃ
試聴候其の弐です。
KEF Qシリーズ
http://www.kef.jp/products/q/q_2010_newseries.html
フォステクス GX-103
http://joshinweb.jp/audio/5059/4995090300146.html
ELAC FS247
http://joshinweb.jp/audio/8327/4939325085460.html
書込番号:12640324
4点
>高音がキラキラするよりもすーっと伸びてくれる方が好みです。
一番は本人が試聴してどう感じるかですが、個人的感想を述べます。
B&WのCMシリーズは、同価格帯のFOSTEX, ELAC, DALIなどと比べて、高音がシャリシャリいって伸びもないです。中音はB&Wが同価格帯で一番だと思いますが。
KEF Qシリーズは高音が耳に突き刺さる感じがします。
でもこれは、その人がどの程度の高音まで聞こえるかに左右されると思います。因みに私は16.5〜17KHzで聞こえなくなります。
FOSTEX GX103は低音の切れはありますが、量感がかなり控えめなので、スレ主さんの用途だと、ELAC 247がバランス良さそうな気がします。
書込番号:12640984
4点
私が視聴して素晴らしいと思ったスピーカーです。
4319については、必ず実際に視聴してください。
他人の評価と自分の感じ方は全く違います。
JBL4319
http://www.harman-japan.co.jp/jbl/hifi/4319/
ヴィエナアコースティック バッハグランド
http://www.alphamega.co.jp/product/bach-grand.html
ピエガ TMICRO5
http://www.piega.jp/products/tmicro5_01.html
書込番号:12642147
3点
皆さん、早速ご教示頂きありがとうございます。
JBLとヤマハ以外は馴染みのないメーカーですが、皆さんに教えて頂いたスピーカーを
是非自分の耳で聴いてみたいと思います。
高音が伸びるという感覚は聴力に関係はしていると思いますが、感覚的なものです。
当然私にはモスキート音(17KHz以上)の音は聴こえませんが、倍音の多い硬い音は
苦手みたいです。
なるべく多くのスピーカーを聴いて決めていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12643690
1点
試聴候補其の参
QUAD 22L2
http://www.ippinkan.com/SP/quad_rega_page1.htm#QUAD
オーディオプロ Black Diamond V3
http://www.ippinkan.com/audiopro_black_v3.htm
モニターオーディオ シルバーRXシリーズ
http://joshinweb.jp/audio/5699/5060028979134.html
ダリ DALI IKON6 MK2
http://joshinweb.jp/audio/5053/4582116365298.html
書込番号:12644158
![]()
4点
はじめまして(^-^)
既にでていますが、PIEGAのTmicro5を所有しています。
同じような価格帯のSPを1年間試聴行脚しまして、最近決めた次第です。
お仲間募集中です。(笑)
聴く曲のジャンルはシンフォニー系、フュージョン系、スムース、女性ボーカルものが多いです。
アルミキャビネットのクールな印象に反して、暖かみのある心地よい響きを持つ秀作だと思います。
それから、ブックシェルフですが、SNELLは好きです。
http://www.snellacoustics.jp/otherproducts/index.html
将来、マッキントッシュを導入したら検討したいシリーズです。
2kHz辺りの音のまとめ方が素晴らしくて、大音量でも嫌みがない音と思います。
特にハイエンドのillusionA7の高音は感涙ものです。
楽しんで選んでくださいね♪
書込番号:12671219
3点
色々聴きまして、CM8を購入しました。
Quadも良かったのですが、ちょっとマッタリしすぎの様な気がしました。
購入して1ヶ月以上経過しましたが、満足しています。
アドバイス戴いた皆さんに感謝致します。
書込番号:13373560
1点
Dali lektor2を買いましたが、店で試聴したときより
しょぼくかんじた。 アンプが原因かと思い
何かオススメのアンプあれば教えてください。
いまはマランツのpm4000です。
部屋は6畳であまり爆音じゃなくても解像度の高い
音が理想です
0点
お店ではだいたい大音量で鳴らしているので、良い音と感じます。
家では、周りのことを考慮するとそれより小音量にせざるを得ません。
大抵の場合こんなはずでは?、という感想になるでしょう。
(Dali lektor2のことでは無く、一般論としてですが。)
今どういう置き方をしているのでしょうか?、まず、スピーカーの高さ調整(スピーカー台を使うなど)や置く場所の検討、部屋のデッド・ライブ具合の調整などから始めましょう。
アンプの交換はそれからでも遅くないです。
書込番号:13346770
0点
音量は店でも意識したので音量の問題ではなさそうです。
スピーカーの位置や高さも調整済みなんだよな〜
書込番号:13346891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>店で試聴したときよりしょぼくかんじた。 アンプが原因かと思い
お店で試聴したアンプってDENON辺りでしょうか?
ご予算も明記して頂くと具体的な機種が挙げられます。
書込番号:13348709
0点
店で使ったのはmarantzのpm5004 8004 ,onkyoのa-5vlです。予算は50000くらいで。
書込番号:13349018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>予算は50000くらいで。
ご予算内のアンプを羅列してみました。とりあえず組み合わせて試聴してみるしかないですね。ただ、ラステームだけは秋葉原でしか試聴が出来ないので東京近郊なら試聴してみてください。
ほとんど国内メーカーですが、Cambridge Audioだけイギリスのメーカーですがニュートラルでナチュラルな音が好みならお勧めです。
>解像度の高い音が理想です
解析度重視ならやはりONKYO,マランツ、ヤマハ、パイオニヤ辺り、ラステームも良いかも知れませんね。ただ、どのアンプもPM4000よりは音質アップには繋がるかと思うので後はお好みとスピーカーの相性だと思いますが。
ONKYO
A-5VL
http://kakaku.com/item/K0000036983/
マランツ
PM7004
http://kakaku.com/item/K0000126564/
パイオニア
A-A6MK2
http://kakaku.com/item/K0000034777/
CEC
AMP3800
http://kakaku.com/item/K0000013925/
ヤマハ
A-S700
http://kakaku.com/item/20489910128/
Cambridge Audio
Azur350A
http://kakaku.com/item/K0000137254/
ラステーム
RDA-520
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/rda-520/rda520.html
書込番号:13356531
1点
ありがとうございます
アンプ試聴しにいってきます
書込番号:13356869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ranranransさん、こんにちは。
>スピーカーの位置や高さも調整済みなんだよな〜
どんなふうにセッティングされているのかわかりませんが、セッティングしだいで音質はかなり変わります。アンプの試聴とあわせ、よければ以下あたりを参考にしてみてください。
●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html
●吉田苑のQ&Aコーナー
http://www.yoshidaen.com/qanda/qanda.htm
●スピーカーの土台にコンクリートブロック - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1086119.html
●実践テクニック・スピーカーのセッティング
http://www.ippinkan.com/cm/setting_1/page_1/page_sp.htm
書込番号:13357451
0点
Dyna-udiaさん ブログ参考にさせてもらってます。
再び試聴しに行った感想。アンプがマランツのPM-13S2につながっており、
きいてみたらやっぱり音が良かった。アンプを前も試聴したマランツPM5004
やONKYOa-5vl、DENON PMA-2000SEなどに変えてみるがPM-13S2には勝てなかった。
しかし予算外なのであきらめるしかない。
やはりこれくらい出さないとはっきりとした違いは感じにくいんだなと。
ただその店のLEKTOR2の間隔が家より狭かったので、家に帰って間隔を
店と同じくらいにしてみた。その後ほんの多少内振りだったのを完全に正面に
向けたら...音が違う! シャープになって定位もよくなった。
その後付属で着いてたゴム足もつけて見たが、よりシャープになった。
完全にセッティングをなめていた。
Dyna-udiaさん ありがとうございます。
書込番号:13358750
0点
ranranransさん、こんにちは。
おー、改善してよかったですね。
>付属で着いてたゴム足もつけて見たが、よりシャープになった。
もっとシャープにしたければ、硬質系(金属とか)のインシュレータをスピーカーの下に敷くといいですよ。ただ、いきなり買うのもアレですから、たとえばゴム足をはずした状態で替わりに10円玉を敷いてみて、ゴム足のときと音がどう違うか聴きくらべてみるとか。
そうすれば効果が確認できますし、ゴムと金属系のインシュレータではどちらが自分の好みに近いかもわかりますよ。ぜひ試してみてください。ではでは。
書込番号:13360780
0点
自分の環境だと不思議と10円玉より付属のゴム足のほうがキレがよく定位もよく聞こえました 不思議やな〜
乗せてる台がだめなんだろうな
書込番号:13362286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ranranransさん、こんにちは。
いえいえ、まず第一段階として音の違いを聴き分けてみることが目的ですから、成功じゃないですか(まず実際にやってみることが重要なんです)。もし予算があれば、専用に作られたインシュレータも試してみてください。
それからスピーカーを乗せる台は、なるべくしっかりしたものが理想です。専用のスピーカースタンドに設置するのがベストですが、予算がなければ上に挙げたリンク先を見てあれこれ試してみてください。ではでは。
書込番号:13365253
0点
ちなみにアンプは6畳間の和室ですがオススメないですかー? 解像度重視です
書込番号:13365595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
解像度重視なら、上の方でも圭二郎さんが挙げているオンキョーのA-5VLあたりでしょうね。
書込番号:13368919
0点
先日、タンノイの中堅クラスのスピーカーを購入致しました。
スピーカーのケーブル接続端子に、アースの端子が有り取扱い説明書にはこのアース端子とアンプをつなぐように、説明がありました。
メーカーに問合せたところ、接続はユーザー様のご判断で接続はしてくださいとのことでした。
音質の変化またスピーカーの保護等の意味はあるのかも聞きましたが、明確な回答が頂けませんでした。
このスピーカーアース端子とアンプをつなぐ意味について、ご教授お願い致します。
0点
簡単に申しますと、アンプとスピーカーの電位差を揃え、音質向上を狙うのが目的です。
効果の有無については、試してみないと分かりませんね。
書込番号:13357378
![]()
1点
参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11004176/
audio-styleさんが試してレポート(11044889)してくれてます。
私はDC4で試しましたが、良く分からず現在はDC6を使用してますがめんどくさいので止めてます(笑)
書込番号:13357889
![]()
1点
あさりせんべいさん、圭二郎さん、今日は。
早速のご教授、ありがとう御座います。
圭二郎さんが貼り付けて頂いた、クチコミ拝見致しました、大変参考になりました。
一度、スピーカーアースでクチコミ掲示板を検索致しましたが、ヒットしませんでした。
早速ケーブルを探して、配線をしてみます。
書込番号:13357988
0点
今晩は。
早速アースケーブルを作り、スピーカーとアンプを接続してみました。
音質ですが、音の厚みが増したような気がしましたが、何かある音域の時に擦れるよな音質が出現すようになりました?。
当面はスピーカーアース無で、セットアップにはげんで見ます。
書込番号:13359030
0点
現在、母屋の隣にマイホーム(離れ)を新築中です。
田舎に住んでおり母屋には毎日決まった時間に音声放送のある
町が配布している情報端末が置いてあります。
その情報端末にはスピーカーを繋ぐ端子
(よくある一般のヘッドフォンとか繋ぐ端子。iPodについてる端子と同じです)
があり、その端子にケーブルを繋いで建築中の離れまで配線し、
離れの天井に天井埋め込み型のスピーカーをつけてそれに繋げて、
離れでも母屋の情報端末の音声放送が聞こえるようにしたいと思っています。
母屋から離れまでのケーブル長は50〜80mぐらいになると思われます。
前置きが長くなりましたが、それで離れの天井につけるスピーカーなのですが、
どんなものを選べばいいのでしょうか?
いろいろ調べていると3Wとか6Wとかありますね。
3Wと6Wの違いはなんなのでしょうか?
音の大きさの違いですか?
あとATT付きとあったのですが、これは調べたのですがアッテネータというのですか?
スピーカーの音量を調節したいのでATT付きを選ばなければいけないですよね?
天井スピーカーで検索したら下記のページがヒットしたのですが、使えるのでしょうか?
http://www.toa.co.jp/products/prosound/speakers/speakers_ceiling/
音質にはこだわりませんが、音が小さいのは困ります。
ケーブル長が結構長くなりますが、音はちゃんと出るのでしょうか?
そしてできれば安い方がいいです。
どういうスピーカーを選べばいいでしょうか?
1点
イマイチ状況がつかみきれませんが、母屋に情報端末は置いておきたいってことですかね。
情報端末は2軒家があったら2個配布してくれるとかないのでしょうか?
ないのなら↓こういうので対処するのが一番手っ取り早いかと思いますが・・・。
http://www.audio-technica.co.jp/products/dj-plus/speaker/at-sp770tv.html
ただワイヤレスなので母屋と新築物件の距離によってはまったく届かなくて受信できない可能性はあります。
書込番号:13201691
0点
このようなケースでは、普通コールスピーカ(BS-191等)を使います。
これなら機器代は1万円以下ですが、離れとなれば距離がありすぎます。
業務用アンプに、ヒットしたスピーカーをつなげる場合、この位の距離は仕様範囲内です。
TOAでしたら、
http://www.toa.co.jp/products/prosound/amplifiers/amplifiers_pa/
の卓上型アンプ 30W 5局TA-2030 希望小売価格:98,700 円
になります。
これは、スピーカー10個以上まかなえるアンプなので、容量は少なくて構いません。
お勧めは、
http://panasonic.biz/it/sound/gyoumu/pana.html
呼出しアンプ(ベーシックタイプ)
WA-250 本体希望小売価格33,600円
あとは、建築の電気屋さんに相談してください。
書込番号:13201778
![]()
0点
>あとATT付きとあったのですが、これは調べたのですがアッテネータというのですか?
スピーカーの音量を調節したいのでATT付きを選ばなければいけないですよね?
このアッテネーターは、スピーカーが複数個付く場合、
各スピーカーのバランスを取る為の物で、今回のケースでは不要です。
書込番号:13201791
0点
>3Wと6Wの違いはなんなのでしょうか?
スピーカーの入力許容量です。
普通の家では、3Wでも余裕があります。
このスピーカーは、オーディオ用と違いインピーダンスが高いため、数100mの配線が可能です。
書込番号:13201806
0点
みなさん、ありがとうございます。
情報端末は、NECのCM7550TNという機種です。
http://necmagnus.jp/catvjp/7550tn.html
取扱説明書の仕様欄を見ると外部スピーカー出力は
1.0W/8Ω(モノラル出力)
と書いてあります。
> クリスタルサイバーさん
アンプ?ですか…。アンプってよく聞く言葉ですが良く分かっていません。
勉強します。
離れのスピーカーのボリューム調節は離れで出来るようにしたいです。
離れにもう一台情報端末を設置すれば済む話なのですが、月1000円払わなければなりません。
月1000円払うくらいなら聞かなくてもいいぐらいの情報なので、
母屋からケーブルを引っ張ってきてそれで聞こえるなら…と思ったんですが
無理ですよね(TT)
> 黒蜜飴玉さん
情報端末は1台につき月1000円かかってしまうんです。
ワイヤレスのスピーカーがあるんですね。
でも充電式ってどうなんでしょうか?
いつ放送があるか分かりませんし常時電源ONで使いたいので
現実的ではないかもしれません…。
ワイヤレスだから充電式なのは当たり前ですよね(^^;
書込番号:13201811
0点
> かいとうまんさん
返事が入れ違いになりました。すみません。
ATTはいらないんですね。
ご紹介いただいたTOAのスピーカーは高すぎて手が出せませんが
BS-191なら定価7,800円ということですので、これなら買えそうです。
3Wでも余裕があるとのことですが、
BS-191は定格出力が0.5Wと書いてありますが、大丈夫でしょうか?
書込番号:13201832
0点
BS-191の出力は、たぶん本体並みです。
テレビを普通に聞く音量ぐらいです。
ただ、そのまま付けるには距離がありすぎ、ノイズや、
ショートによる本体装置の損傷が考えられます。
回避策は、最初にヒツトしたURLの中にある、
マッチングトランスを情報端末のすぐ後にいれる方法があります。
これにより、距離を伸ばせて、ノイズやシヨートトラブルを回避できます。
W2-ST15 Panasonic マッチングトランス(工事部品)
http://www.top5.co.jp/21_671.html
もっと安いので構わないのですが、入力8Ωを出力1kΩにすることで、
距離を稼ぎ、ノイズを防ぎます。
書込番号:13201974
![]()
0点
家屋の間に長い電線を張ると、落雷(直撃もですが誘導雷も)の心配をしないといけなくなります。現実的ではないかもしれませんが、私だったら無線LANでできないか試してみます。
書込番号:13202074
0点
> かいとうまんさん
> マッチングトランスを情報端末のすぐ後にいれる方法があります。
「すぐ後にいれる」というのは具体的にどうするのでしょうか?
情報端末を改造するのでしょうか?
情報端末のスピーカーの端子にマッチングトランスを指して、
マッチングトランスにケーブルを繋ぐのかな?
と思ったんですが、写真のマッチングトランスには
そういう抜き差しできるようなプラグが見えません。
電気屋さんは母屋から離れの間の屋外の部分はコルゲートチューブ?の中に
ケーブルを通すみないなことを言っていた気がしますが、
母屋から離れまでのケーブルはどういうものを使えばよいのでしょうか?
書込番号:13202119
0点
> ばうさん
無線LANで情報端末の音声をもってこれるんですか?
母屋の情報端末には現在、無線ルーターがつながっています。
建築中の離れにも無線ルーターを設置して、
母屋と離れの無線ルーターをLANケーブルで有線接続し、
離れでもインターネット出来るように計画中です。
これを利用できたらいいんですが…。
> かいとうまんさん
コールスピーカっていろんなメーカーが出しているのかなと思ったら、
noboruというメーカー一社だけなんですね。
結構需要ありそうなのに…そうでもないですか?(^^;
書込番号:13202151
0点
無線LANは、たんにスピーカーケーブルの代わりを想定して書きました。既存の情報端末のネットワークとは無関係なネットワークを作り、その両端でアナログ音声の入出力をなんとかしておこなうというローテクなことを考えました。
なお、スピーカーケーブルは、もしも空中ではなく地面や地下を通せるのならば、雷がどうこうとかはそれほど気にしなくても良いのかもしれません。
書込番号:13202241
0点
http://www2.jvc-victor.co.jp/jvc/avcord/index.asp?id_2=31
1.5m CN-120A
たとえば、このようなコードを買ってきて、半分に切り取り、マッチングトランスの8Ωが情報端末側、600Ωが離れのスピーカーに伸びるケーブルに繋げます。
こうすれば、電話線の余り線で利用可能になります。
たぶん地下配管ですので、地下用電話線(地下屋外線)を張ってもらいましょう。
電話と共用の場合は、コールスピーカー側にもマッチングトランスを入れた方が良いです。
ちなみにコールスピーカーBS-191は、OEMでNTT工事用品にもなっていますので、工場等で電話機着信音を大きくする場所でお目にかかるかもしれません。
書込番号:13202304
0点
> ばうさん
土地の関係で母屋⇔離れ間のケーブルを地中に埋めることは出来そうにありません。
というわけで空中を通すことになります。
このケーブルの他に母屋から屋外用LANケーブルと
テレビの線も引っ張ってこないといけないので、
それらと一緒に引っ張ってくることになりそうです。
やはり空中は雷が心配でしょうか…。
> かいとうまんさん
> こうすれば、電話線の余り線で利用可能になります。
情報端末の後ろにつなぐマッチングトランスの600Ω側のケーブルは
電話線でも可能ということでしょうか?
> たぶん地下配管ですので、地下用電話線(地下屋外線)を張ってもらいましょう。
地下は無理そうなので空中を通すことになりそうです。
マッチングトランスの600Ω側から離れに電話線を引っ張った場合、
コールスピーカと接続しないといけないと思うので
教えていただいたCN-120Aのようなプラグの形にしておかなければなりませんよね?
電話線とオーディオコードの接続ってどうすればいいのでしょうか?
電話線って4芯?オーディオコードって2芯?とかじゃなかったですか?
それとも電話線をそのままコールスピーカに繋ぐことはできるのでしょうか?
書込番号:13202479
0点
> かいとうまんさん
素朴な疑問なのですが、母屋⇔離れ間のケーブルを
オーディオケーブルではなく電話線にする理由はなんなのでしょうか?
電話線は結構細い気がするので耐久性に心配です。
書込番号:13202505
0点
http://www.nanzu.jp/syohin/sp_bs191.htm
コールスピーカー BS-191 本体背面
L1端子およびL2端子
コールスピーカー側はネジ留めです。
インピーダンス600Ωは、電話の通信規格で、電話用オクソト線、保安器がそのまま利用可能です。
マッチングトランスで600Ωにすることで、電話と同じに使えます。
NTTの営業法人担当なら詳しいと思いますので、相談するのも手かと思います。
書込番号:13202557
0点
>オーディオケーブルではなく電話線にする理由はなんなのでしょうか?
距離が離れており、8Ωのままでは遠すぎるため。
外部のノイズを受けやすいため。
ショートしても、情報端末が壊れないため。
電話用オクソト線、保安器が利用可能。
書込番号:13202591
0点
> かいとうまんさん
電話用オクソト線というのは正式名称でしょうか?
googleで検索したのですがそれらしいものが出てきませんでした。
「メタルケーブルであるオクソト線…」という記述はありましたが…。
電話用オクソト線というのはこういう写真の電話線とは違うのですか?
AVケーブルは長いものはないということですが、
この電話用オクソト線なら50〜80mぐらいのものが買えるでしょうか?
それから保安器は雷などから機器を守るということですが、
下のような商品でも代用可能なのでしょうか?
http://store.shopping.yahoo.co.jp/sanwadirect/4969887652695.html
書込番号:13203545
0点
KOV-SS 吊り線付オクソト線
http://www.kuramo.co.jp/catalog/com/kov.pdf
電話として、青白を使えば、スピーカーとして茶黒を使えます。
写真は6号形加入者保安器ですが、6号形2回線加入者保安器を使えば、電話と共用できます。
http://www.nisshin-electric.com/products/kg_telpro-6.html
電話工事の時に、電話1回線分余計に工事しておいてもらえばよろしいかと思います。
LANケーブルも屋外専用のものがあります。
もし、無線でなく有線の場合は、こちらのケーブル等を使います。
http://www.rakuten.co.jp/elecom/409820/411694/623748/
書込番号:13203892
0点
> かいとうまんさん
ありがとうございます。
とても勉強になりました。
この内容を参考に電気屋さんと話をしたいと思います。
書込番号:13210912
0点
告知端末は光ファイバか何かで繋がっているのではないのでしょうか?
新築のほうにも引き込んでもらうというのは無理なんでしょうか?
書込番号:13326484
0点
月末にバイトの給料が入るのでそのお金でスピーカースタンドを買えればいいなぁと思っているのですが(音楽を聴く環境の改善のため)スピーカーの自分の環境にあった高さがわかりません。他にも疑問がわいたのでご教授いただけないでしょうか。
・スピーカースタンドを買うにも色んな高さのスタンドがあり自分の環境に合う高さのスピーカースタンドがわからないということ。一応、60cm〜70cmのものくらいかなぁって思ってますが(汗)
・スピーカースタンド(スパイク付)+オーディオボードでいいのか?
今の環境としては耳の高さが椅子に座った状態で1m〜1m10cmあります。
スピーカー(FOSTEX GX100)の高さは26cmです。
スピーカーとの距離は1m半近くあります。
また追加で質問するかもしれないのでそこはまたご教授いただけましたら幸いです。
0点
条件的に考えれば耳の高さにスピーカーのツイーター高さを合せるセッティングが基本で、70cmは最低限の高さに思えますね、更にボードとインシュレーターで5cm〜10cm上がってツイーターが1m付近といった感じでしょうか。
TIGLON製品などが候補に上がってくると思いますので、一度サンシャインのHPでセティング例を参照されると参考になるとは思います。
また映画なども見られるなら、モニターの真ん中当りにツイーターの高さを合わせると口元から声が出ているようで自然に感じられるでしょう。
高さに関しては標準的な考えもありますが、スタンドやボードの材質面は音の好みによりますので、楽しんで選んでいって下さい。
書込番号:13281187
![]()
0点
こんにちは〜
スタンドの高さは、部屋の形状にもよりますが、ツィーターが耳が基本線
私はそれより少し上でもと思ってます。
スタンドの貸し出しやその他のインシュレーターなど。
貸し出しサービスをしてるアコリバとか良いかも。(送料等は個人負担)
普通に何もされてない環境なら10万円のスピーカーが50万以上の質感を持ったスピーカーに変わると感じるでしょ〜。
また使いこなしもメールで問い合わせすれば教えておもらえると思います。
アコリバのHPを検索して見て下さい。
また先に言われたティグロンのスタンド。
オーディオショップ経由なら貸し出しOKと聞きますね。
ここもサービスは良いと感じました。
音質環境の向上は部屋に持ち込んで初めて解るもんです。
また いろんな音源を使いテスト試聴するのも良いでしょ〜。
書込番号:13282053
![]()
0点
ジム・ランさん、ローンウルフさん返信ありがとうございます。
>耳の高さにスピーカーのツイーター高さを合せるセッティングが基本
>ツィーターが耳が基本線
ツィーターは耳の高さが基本なんですね。了解しました。
>70cmは最低限の高さに思えますね
調べてみたのですが自分の予算に合うものとしてこれはどうでしょうか?
http://joshinweb.jp/audio/10089/4969317400681.html
http://joshinweb.jp/audio/10089/4571269753670.html
>TIGLON製品などが候補に上がってくると思いますので
>アコリバ
アコリバ、TIGRON製品は予算オーバーみたいな感じです・・・orz
書込番号:13282159
0点
I Kさん、こんにちは。
まず、ご予算をお書きになった方がいいですよ。それからスタンドはメーカーの純正品にする必要はぜんぜんないのですが、いちおうFOSTEXの純正スタンドは以下の通りです(純正品にこだわる人もいるので)。スタンドの寸法も書かれていますから、ご参考になれば。
http://www.fostex.jp/products/category/75
ちなみに純正スタンドの材質はすべて木製ですが、これはたぶんFOSTEXのスピーカー自体がどちらかといえば固くてカリッとした出音であるぶん、スタンドを木製にすることで響きの豊かさやふくよかさを出し、バランスを取ろうという狙いではないかと思います。(だから木製にしろという意味ではありません、念のため)。あれこれ調べてみてください。
なお、セッティングについて役立ちそうなサイトを以下にいくつか挙げてみます。ご参考まで。
●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html
●吉田苑のQ&Aコーナー
http://www.yoshidaen.com/qanda/qanda.htm
●スピーカーの土台にコンクリートブロック - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1086119.html
●実践テクニック・スピーカーのセッティング
http://www.ippinkan.com/cm/setting_1/page_1/page_sp.htm
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:13282474
![]()
0点
Dyna-udiaさんいつも返信ありがとうございます。
>ご予算をお書きになった方がいいですよ。
大変失礼しました。予算としては4万円以下(ペア)でお願いします。
FOSTEX純正のスピーカースタンドも検討したのですが私の環境では高さが足りないようなので候補から外しました。本当なら純正のものを使いたいのですが・・・。
>ちなみに純正スタンドの材質はすべて木製ですが、これはたぶんFOSTEXのスピーカー自体・・・
大変有益なアドバイスありがとうございます。そういう音の出方の狙いがあるなら木製のほうがいいみたいですね。ですが木製のスピーカーは案外少なくてしかも金額が高い・・・orz
書込番号:13282556
0点
とりあえず色々と調べてきましてどちらがいいでしょうか?
スピーカースタンド 71cm + インシュレーター 2.5cm + オーディオボード 5.5cm + スピーカー 26cm 計1m5cm
スピーカースタンドはこれで
http://joshinweb.jp/audio/10089/4969317400681.html
スピーカースタンド 76.2cm + インシュレーター 2.5cm + オーディオボード 5.5cm + スピーカー26cm 計1m10cm
スピーカースタンドはこれで
http://joshinweb.jp/audio/10089/4571269753670.html
今の環境での耳の高さは1m〜1m10cmです。
一応、1番目のものがスパイクついてる分、ちょうど良くなりそうなのですが。2番目はスパイク付いてる分もう少し高くなるかなぁと思っているのですが。う〜む、悩みます。
書込番号:13283091
0点
すいません高さが合えばどちらでも問題ないかなということで、上に書いた1番目のものにしたいと思います。アドバイスを下さった皆さんありがとうございました。今後、スピーカースタンド、オーディオボード、インシュレーターの順にそろえていきたいと思います。
構成はスピーカースタンド
http://joshinweb.jp/audio/10089/4969317400681.html
オーディオボード
http://joshinweb.jp/audio/10084/4947153002306.html
インシュレーター
http://joshinweb.jp/audio/11571/4947153000432.html
でいきたいと思います。
二羽のウサギAさん返信ありがとうございます。
サイドプレスけっこう良さそうです。しかし値段が・・・。でも大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:13283527
0点
昨日、FOSTEXの組み立て式スピーカースタンド(SG600)を購入したのですがスピーカースタンドの支柱の一本の片側のネジ溝が切ってありません。それでネジが一本入りません(泣)これは不良品ですかね?
書込番号:13317868
0点
思慮浅薄さん返信ありがとうございます。
>残念ですが不良品でしょう。
やはりそうですよね(汗)
購入店に連絡したところ、完成品のスタンドと交換することになりました。やはり不良品みたいです。
書込番号:13319633
0点
先日はD−312E設置でお世話になりありがとうございました。
友人の家で、フォステクスGX100とボーズのM3?(コンパクトスピーカー)を聞きました。
GX100も低域のスピード感はありましたが、M3の低域の明瞭さとスピード感がそれを上わま
ってとても驚きました。
それでA−5VLのアンプとA−1VLアンプを所有していますので、低域が明瞭でスピード感の
あるスピーカーを探しています。
予算は5万から10万と15〜20万の間で(以前4・3・3の金額比率を教わりましたので)
該当するスピーカーがありましたら教えていただきたいです。
多分ディナウデイオあたりは良さそうだと思いますが、視聴できる場所が見つかりません。
他のスピーカーもそうですが、視聴できる場所も教えていただけたら助かります。
私の住んでいるところは埼玉県です。関東付近でお願いいたします。
1点
>多分ディナウデイオあたりは良さそうだと思いますが、視聴できる場所が見つかりません
埼玉だとどこのお住まいだか分かりませんが、秋葉原では如何でしょうか?
石丸電気の6階です。
Refino&Anhelo ishimaru本店6階
〒101-0021 東京都千代田区外神田 1-9‐14
TEL 03-3255-1500
越谷レイクタウンにオーディオスクエアノジマがありますが、DMシリーズのみなのでRefino&Anheloならディナウデイオの各ラインナップがあるはずです。
さて、個人的なお勧めですが20万円を少し超えてしまいますが、
ELAC 310IB
http://review.kakaku.com/review/K0000185794/
今までのELAC製品を一線を画す出来栄えで、GX100と比べるとサイズを超えた低域の量感、スピード感、立体的な鳴り方や質感の細かさどれを取っても素晴らしい出来だと思います。
ちなみに、A-5VLに組ませる5〜10万円のスピーカーは、GX100が鉄板だと思っています。
書込番号:13156208
![]()
1点
ECLIPSE(イクリプス)
http://joshinweb.jp/audio/5056.html?SRT=2
アンプ内蔵のADAM(ダメかな
http://item.rakuten.co.jp/reckb/a5_a5x_pair/
書込番号:13156410
2点
圭二郎さん、低域はテキトーがポチリ予防さんこんばんは。
ELAC 310IB、とても良さそうなスピーカーですね。レビューや口コミを見て好印象な感じです。
今回は設置をきちんとしようと思います。
ECLIPSE(イクリプス)は視聴したことがあります。フルレンジなので音は自然で良かった
記憶がありますが、その時は高いほうのスピーカーをを聞いてませんでしたので低域の量感は、
その時の私には物足りなかったです。
アンプ内蔵のADAMというのもあるのですね。どちらに行けば視聴できるのでしょうか。
一度聞いてみたいです。
書込番号:13156889
0点
パワード(アンプ内蔵)SPの視聴、接続方法確認は楽器店で・・・
楽器の業界は吹奏楽人気などで活気があります。
http://www.rakuten.co.jp/ikebe/
ディナの様なモニター的SPにATC,PMCがあります。
http://joshinweb.jp/audio/5044/4535540032144.html
http://www.ippinkan.com/SP/pmc_page1.htm
球体SPも音に広がりがあり、面白いです。
http://joshinweb.jp/audio/12812/2098141221635.html
書込番号:13158361
1点
こんにちは
プレーヤーは、何をお使いでしょうか?
書込番号:13158479
1点
おはようございます。
私的にもエントリーむけ予算配分4・3・3は目安は妥当。
しかし今現在の仕様で低音の質をあげるとなると昔からの言い伝え(433)はどうかな〜て・・ 。
趣味の音楽観賞
第2ステップの場合予算配分は無視してもと思います。
主観でアンプにも同等かそれ以上の質の良い製品と思いますね。
そうだこの際知人のボーズを『私も所有』は駄目ですかね?
結構
日本人は売れ筋、人気商品を[私も私もと]言う気質がありますし聞いて良ければ必ずしも悪い選択ではないと思います。。
書込番号:13158764
2点
こんにちは。
>M3の低域の明瞭さとスピード感がそれを上わまってとても驚きました。
両方とも聞いた事がありますが、そうした印象は、M3の方が低域の再生周波数レベルが伸びていない為、そう感じるのだと思います。
要はそうした難しい帯域で無理をせず、本当に低い周波数を出さない為、そう言う帯域での制動の緩さが悪さをしないので、明瞭且つスピーディーに聞こえるのです。
同時にそうした部屋全体に与える影響の大きい帯域がスッパリ出ていないので、部屋が再生音に与える悪影響が少ないのも好印象に繋がっていると思います。
これはパイプオルガンのファンダメンタルなどが入っている曲を聴けばすぐ分かります。
よくボーズのスピーカーは聞かせ方が上手いとか、本当のHiFiでないと言われる理由は、この辺にありますね。
従って、M3で感じたようなスピード感ある明瞭な低域を、低音再生能力がずうっと高いスピーカーで実現するには、かなり高性能なスピーカーと部屋の音響処理もキチンとしておく必要があります。
良質な低音を得ようとすると、コストと手間が幾何級数的に増大します。求める理想のレベルにもよりますが、スピーカーを変えれば簡単にゲット出来ると思わない方がよいと思います。
でも、この辺から本当のオーディオの苦悩と楽しみが出てくるんですけどね。
書込番号:13159018
![]()
3点
低域はテキトーがポチリ予防さん
こんなに色々なスピーカーを紹介していただきましてありがとうございます。
どれも個性的なスピーカーですね。低域がある程度出てスピード感がどれくらいなのか視聴して
見ます。
二羽のウサギAさん
CDプレイヤーはオンキョーのC−5VLです。RCAケーブルはMOGAMIの2534を
使用しています。
ローンウルフさん
実はM3は今は売ってないみたいなのです。
M2という下のスピーカーはあるようなのですが。。。
586RAさん
とても親切でわかりやすい説明をいつもありがとうございます。
>良質な低音を得ようとすると、コストと手間が幾何級数的に増大します。
>でも、この辺から本当のオーディオの苦悩と楽しみが出てくるんですけどね。
やっぱりそうなのですね。
前にDyna-udiaさんの書き込みに高域よりも低域を重視していますというのを見たことがあります。私も最近D−312Eで良い低域の重要さがわかった感じがします。
586RAさんにお聞きしたいのですが、ウーハーが軽くユニットも小さいものは、
低域のスピード感はあると考えてよいでしょうか。ただ重低音が出そうにないですが。
また、能率が高ければ、小音量でも音痩せしないものでしょうか。
難しい質問ですみません。
書込番号:13160364
0点
こんにちは。
>ウーハーが軽くユニットも小さいものは、低域のスピード感はあると考えてよいでしょうか。
そう単純にはいかないところが悩ましいところです。それは、二律背反する命題が沢山あるからです。
基本、スピーカーの振動板は軽い方が良いです。軽い方が立ち上がりなどが俊敏になります。高域用のトゥーイータなど、軽い素材のオンパレード。アルミだったりジュラルミンだったり、チタンだったり・・・。しかし、軽いだけでは駄目で、同時に強度もなければいけません。空気を押したい引いたりする訳ですから丈夫でなければ、空気の負荷に耐えられません。
これは団扇代わりにプラスチックの下敷きを使う場合と、紙を使う場合で比較してみれば分かります。
更には軽くて丈夫なだけではなく、適度な内部損失もなければいけません。これはスピーカーは音を出すだけではなく、音を出さない事も重要だからです。
例えば”パンッ”と言う音を出す場合、内部損失が少ないと”パンッッッ”といつまで響きが残ったりします。(あくまでイメージですので念の為)
まぁ、軽く丈夫で適度な内部損失なんてそうそうあるものではありません。で、各社色々な素材を導入する訳です。トゥーイーターでも前述のアルミやチタンの他、金属素材では最近はマグネシウムなんかが流行だったりします。そう言う金属素材の他にもプラスチックや絹などを使ったり、かつてのダイヤトーンや現在のB&Wはダイヤモンドを使ったりと色々と工夫があります。そしてどんな素材も良い面と悪い面があるのでこれさえ使えば万能なんて素材はありません。
高域でさえそうですから、低音はもっとはるかに難しい。空気を動かす量がまるで違うからです。低域用のユニットが大きいのは、大きい方が空気を動かす際に効率が良いからです。これも団扇を考えれば容易に分かります。
同じ風量の風を送ろうと思うと、大きい団扇の方がゆったりと扇いでも大きな風を起こせますが、小さな団扇では必死に沢山扇がないと同じような風を起こせません。これは団扇を動かす時に団扇周辺部分からは空気が横等に逃げて空振りとなるからで、大きな方がそうした空振りが少ないからです。
で、基本大きな方が低音再生では有利です。しかし団扇の例えと同様、小さな振動板でもストローク(前後の動く量)が大きければ同じような低音を出せます。しかししかし、それだけ大きな量を動かすのには大きなパワーがいります。まぁ、大きな振動板も、大きな振動板の強度をもたせる為に重くなりますので、やはりパワーがいるのですが・・・。
また、大きなストロークを実現するにはエッジやダンパーの設計が難しくなります。沢山動きながらもキチンと振動板を支え、動く(変形する)間の必要とする力が同じようでなければいけませんし・・・。
まぁ、段々何書いてるのか分かんなくなって来ましたが、小さい方が動作が俊敏になりやすいのでスピード感といった面では有利ですが、スピーカーは色々な要素が絡むので、それさえあればスピード感が手に入ると単純に考えるのは早計です。一つ一つのスピーカーやユニットの設計の仕方、作り込みの差異の方が大きいとも言えます。
>能率が高ければ、小音量でも音痩せしないものでしょうか。
人間の耳の特性として小音量では高域や低域、特に低域の感度が低下します。これをラウドネス特性と言います。で、小音量時でも音痩せしないで聞けるようアンプ側で高域や低域を持ち上げるイコライザーが備わっていて、これをラウドネススイッチとか言ってます。
と言う事で、小音量では音痩せして聞こえるのが当たり前ですので、能率さえ高ければ音痩せしないなんて事はありません。
ただし能率が低いスピーカーの場合、音量を上げないと動きが鈍い様なところがあります。一方の高能率スピーカーは、小入力でも動きやすいので比較的音痩せし難いように感じるかもしれません。(あくまでイメージ、全てそう言いきれるものではありません。)
書込番号:13160922
![]()
3点
ヨッシー441さんこんばんは。
チャレンジャー音響 125社の視聴ってすごすぎです。アンプを固定しても視聴するのが大変そうですねw
586RAさん、こんなに丁寧にわかりやすく書いていただいて、とても感謝感激です。ありがとうございます♪
オーディオの奥の深さが身にしみて感じました。
低域が明瞭でスピード感のあるスピーカーというのはなかなか難しいのですね。
書き込みをしていただいた皆様には、とても感謝致します。
視聴しながら自分に合ったスピーカーをあせらずに探してみたいと思います。
書込番号:13161215
1点
こんばんは
M3は終了?
じゃひとつ
私やポチさん 所有のメーカーVIENNA・ACOUSTICSの2ウェイブックシェルフを推薦します。
私の場合パワーアンプはラックスマン600Aで鳴らしてます。(型式はモーツァルト)
小刻みな動き
相当硬い振動板です。能率4Ω90db。
※非常に硬い振動板、小刻みな運動のエッジ、能率のやや低いスピーカーをハイパワーアンプで鳴らす。
多分オーディオショップではこんなセパレートの組み合わせでは聞かせてくれないでしょ〜。
また深い重低音(量感)は出ませんが、、質やスピードに関してはATCの低音をしのぎます。
問題は量感が少ない。
低音は量感も質感も共存させて初めて良い低音と言えますね。
それには、上流のデジタル全段の質も関わってくるし スピーカーやアンプさえ上質にすれば良い低音が出るか?
答えはノーになりますね。
書込番号:13161311
1点
>チャレンジャー音響 125社の視聴ってすごすぎです。
125社全部は在庫してないと思います。
ディナは試聴できると思いますが、
行くなら十数社と思って行って下さい。
でないとがっかりすると思います。
書込番号:13163200
1点
未試聴ですが
TAD TSM-2201-LR FOSTEXと共に国内メーカーです。
http://www.ippinkan.com/tad_tsm-2201-lr.htm
書込番号:13163947
1点
ローンウルフさん、ヨッシー441さん、低域はテキトーがポチリ予防さんこんにちは。
低域が明瞭でスピード感があるスピーカーを、いろいろ調べていただきましてありがとう
ございます。
今回は、私にとって色々オーディオの深さがわかりました。
低域はとても鳴らしにくいことがわかりとても勉強になりました。
皆様にお勧めいただきましたスピーカーを視聴しまして、あせらずに決めていきたい
と思います。
書込番号:13164216
1点
スレ主さん
解決済後は、お仲間での便利な連絡スレになるので無視してケレ
書込番号:13164232
0点
終わったスレですが・・・。
ポチさんがおいらの代わりに
スタジオモニター宣伝してるのは面白かった(笑
スモールアクティブではKRK VXT4
パッシブではイノウエでしょうけど扱いづらいので
レイオーディオKM1Vですかね。
書込番号:13293356
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)









