このページのスレッド一覧(全1056スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2011年6月16日 11:01 | |
| 11 | 4 | 2011年6月12日 17:52 | |
| 4 | 4 | 2011年6月5日 23:06 | |
| 0 | 8 | 2011年6月5日 20:10 | |
| 13 | 11 | 2011年6月4日 15:59 | |
| 0 | 4 | 2011年5月25日 00:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在
アンプ ONKYO TX-SA605
フロント Technics SB-1750
センター DENON SC-C11R
サイド DENON USC-M10
リア DENON SC-A11R
ウーファー DENON DSR-11R
の6.1chで映画やゲームをしています。
そこで相談なんですけど、フロントスピーカーがかなりでかくて場所をとるので音的には不満はないんですが新しい物を購入しようかと考え中です。
ちなみにサイズは幅370×高さ725×奥行311mmです・・・(1本)
昔、親が使っていたものをもらいました。
スペック的にはこんな感じです→http://audio-heritage.jp/TECHNICS/speaker/sb-1750.html
そこで今のスピーカーより悪くない程度で大きさ的にももう少しスリムな物でオススメな物はないでしょうか?
テレビの横に置くからトールボーイ?他のスピーカーがDENONだからDENON?アンプがONKYOだからONKYOとか?^^;
どのような物がいいのかよく分からないので何かアドバイスがあったらよろしくお願いします。
0点
予算を・・・次に試聴候補の目安を立て、試聴に出かける。
映画やゲームが中心ですので
暖かい、明るい、躍動感ある音がいいですね。
冷涼、暗い、神経質状態で聴くSPもありますので。
サラウンドなので、音像がSPの位置から聴こえる機種が調整しやすいのでいいかも。
SPの位置より、奥(後方)から音が聴こえる機種と、全て前に出る機種もあります。
書込番号:13119496
0点
低域は拘らないが散財予防へなさん。
さっそくの返信ありがとうございます。
予算は2本(1セット)で4,5万位までです。まぁ、安ければ安いのがいいですけど^^;
これくらいの予算じゃ今のスピーカーより悪くなっちゃったり?
スピーカーの位置より後ろから聞こえたりすべて前から聞こえたりする物もあるんですね!
初めて知りました。
自分の好みは明るい躍動感があるような感じが好きです。
やっぱり自分で試聴したほうがいいんでしょうが、メーカーごとで特長とかあるんでしょうか?
書込番号:13119701
0点
そのアンプか近い機種で試聴は必要です。
スカスカ、平坦な音の機種を買って、即売却では悲しいかも。
書込番号:13119752
![]()
0点
低域は拘らないが散財予防へなさん。
返事遅くなりました。
やっぱり試聴しないとですね!
暇なときにでも試聴に行きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13138295
0点
JBLのセンタースピーカーSSLCR(埋め込み式)を、フロントもしくはフロントプレゼンススピーカーに使えるのでしょうかと言った質問です、他のメーカーでも、やはりセンタースピーカーは、センターで使うように作られてるのでしょうか?それともただ名前とデザインだけの違いでしょうか? よろしくお願いします。
1点
名前と形だけの問題だと思いますよ。。
センター用、リア用など一応形状的に用途が分かれますが、特にフロントやその他の場所に使用しても問題ないです。。
書込番号:13101775
![]()
2点
マグカツさん。こんにちは
センタースピーカーはセリフを聞きやすくするためのスピーカーですので、周波数特性がセリフに合わせて狭くなっているスピーカーである可能性があります。
たとえばSONY SS-CN7700は周波数特性が150Hz〜20KHzですから低音は殆ど聞こえないことになります。
クリスタルサイバーさんのおっしゃるようにステレオスピーカーとして何ら問題なく使えるスピーカーがあるのも確かですが、購入したいスピーカーの周波数特性をちゃんと確認してください。
さて、件のJBL SSLCRは、周波数特性が40Hz〜20kHzとなっており、可聴帯域の殆ど全てを再生できるのでひとまず大丈夫だと思います。
本当にそうであるかどうか(音のバランスや聞こえ方)は、実際に聴いてみないと分からないと思います。
書込番号:13102431
![]()
3点
>たとえばSONY SS-CN7700は周波数特性が150Hz〜20KHzですから低音は殆ど聞こえないことになります。
そうですね。。
このスピーカー以外だとその辺も気を付けなければ・・・でしたね。。
髭じいさん補足訂正ありがとうございます。。
書込番号:13102446
![]()
3点
クリスタルサイバーさん、髪じいさんありがとうございました、また、質問してるところ見つけたら、アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:13123457
2点
新築を建てるにあたって、工務店からのプレゼントで、家具かJBLの5.1ch天井スピーカーセット(定価30万円)、選べるのですが、もともと新築を兼ねてホームシアターを導入していこうと考えてたのですが、天井スピーカーってどうでしょうか?音があまり良くないと聞きますが、、、やはり普通のスピーカーの方がいいのでしょうか?もう一つ天井スピーカーって、横の壁にも付けられるのでしょうか?ホームシアターの予算の規模は、100万円くらいです。よろしくお願いします。
1点
>、工務店からのプレゼントで、家具かJBLの5.1ch天井スピーカーセット(定価30万円)
おそらく一条工務店とJBLの共同開発した製品ことですよね。
以前ほぼ同じスピーカーが設置された住宅に別のスピーカーを設置しに行ったことがあります。
確かその当時設置されていた製品はスピーカーの型番が4ch分がSS6C、センターがSSLCR、ウーハーがES150Pでした。
>やはり普通のスピーカーの方がいいのでしょうか?
判断が難しいですね。天井(壁面)スピーカーメリットデメリットを挙げると
(メリット)小さいお子様(怪獣)がいてもイタズラされない/スペースファクター解消/スピーカーの存在が気にならない
(デメリット)一度設置すると入れ替えが難しい/音がこもりやすい(正確には打ち消しあいやすい)/
普通のスピーカーにすると怪獣にコーンを弄られて破れたりもありえますので
もし今お子様がいらっしゃるか、今後ご予定があるならそのあたりを重視されてはどうでしょうか。
>もう一つ天井スピーカーって、横の壁にも付けられるのでしょうか?
天井のみ使用可になっているスピーカーも存在しているみたいですが、大体の場合は天井と壁面で併用可能です。
先に挙げたSS6Cだとインウォール(壁面)&シーリング(天井)スピーカーとなっています。
工務店で型番を聞くなり、設置に関しての質問をされると自ずとわかると思います。
書込番号:13088620
![]()
1点
とりあえずになりますが、普通のスピーカーにされるとしても
お住まいが関東圏になら専門店のAVACに行かれると普通のスピーカーと天井スピーカーの相談と比較が可能です。
書込番号:13088631
1点
こんばんは。
始めは天井スピーカーだけで楽しんでみて、もし不満が出たなら追々フロントスピーカー等を追加し、その天井スピーカーはプレゼンス用として使用されてみては如何でしょうか。
上手く天井スピーカーを使えばヤマハのZ11のようなAVアンプで11.2chシアターへの発展も可能ですね!?
書込番号:13095326
![]()
1点
黒蜜飴玉さま、的確な返信ありがとうございます。お答えのように一条工務店です。スピーカーも昨日見て来ました、スピーカーの種類もおしゃってる通りです。小さな子供もいるのでMCR30Vさんのアドバイスに従ってフロントだけは、買って、7.1chから、スタートしようかなと思ってます。ただ心配なのは、このサブウーファーがあまり人気がないみたいですけど、、、
書込番号:13096331
0点
現在デスクの上にモニターオーディオ Silver RS1をPCのディスプレイの両隣に置いているのですが、デスクの横幅ぎりぎりで窮屈な感じがするためワンサイズ小さいスピーカーを検討しています。
ヨドバシカメラで上記のような質問をしたらRS1と交換しても不満の無いレベルのスピーカーとしてFOSTEX GX100とDALI MENTOR/Mをすすめられました。
予算としてはペアで最高15万で検討しています。
現在の私のシステムは以下の通りです。(PCオーディオ)
スピーカー:モニターオーディオ Silver RS1
アンプ:Soul note sa3.0
プレイヤ:マランツ NA7004 (USB DACとしても使用)
サウンドトラックをメインに聴くので基本的にオールジャンルの音楽を聴きたいと思っています。
RS1の音に関して不満はないため急ぎの交換は考えていませんが、
RS1の幅と奥行き(185mm、240mm)より小さいブックシェルフ型のおすすめがありましたらどなたかご教授いただければと思います。
以上、よろしくお願いします。
0点
queluzさん、こんにちは♪
良い機材をお持ちの御様子ですので、
スピーカーをサイズダウンしつつクオリティを下げない…というのは容易ではなさそうな(^o^;
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
以下は、茶飲み話くらいに聞いてくださいませ。
エラック社のBS182などはいかがでしょう?
店頭でのお値段はギリギリ10万円を切るくらいでしょうか。
RS1はバスレフポートがリア側だったかと記憶していますけれど、
BS182はバスレフポートが底面にあります。
ポートがリアにある場合、背面の壁との距離をそれなりに考慮しなくてはいけないため
本体のサイズの他に余分に奥行き方向にスペースを必要としますが、
本機はポートが底面のためスペース的に有利で設置場所を選ばない気がいたします。
奥行きは250mmありますけれど、設置の際はRS1以上に奥まで押し込めるため
実際は省スペースになるのでは、と思ったり。
なお、横幅は160mmです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
↓ ↓ 参考になりそうなサイトを貼っておきますネ♪
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20100726/1032477/
http://mmmtune.blog61.fc2.com/blog-entry-475.html
井戸端会議みたいなお話、失礼いたしました〜(^_^)
書込番号:12217881
0点
queluzさん、こんにちは。
>ヨドバシカメラで上記のような質問をしたら
>RS1と交換しても不満の無いレベルのスピーカーとしてFOSTEX GX100とDALI MENTOR/Mをすすめられました。
ヨドバシの店頭でそのやり取りをされたということは、その場でそれらのスピーカーを試聴されたのでしょうか? (話だけ聞いて音は聴いてない、ってことはないですよね?)。もし試聴されたのでしたら、両スピーカーの感想をお聞かせください。
それによって回答者の方々がスレ主さんの音の好みを知る手がかりになり、より適切なアドバイスがもらえると思います。特にGX100とMENTOR/Mは、180度以上回ってまた元に戻っちゃうぐらい正反対の音が出るスピーカーですから、どちらが気に入ったか感想を聞ければ参考になります。
>RS1の幅と奥行き(185mm、240mm)より小さいブックシェルフ型のおすすめがありましたら〜
「RS1よりグレードが上でサイズはより小さい」というのは、なかなかむずかしいかもしれませんね。通常、グレードが上がると箱が大きくなる方向ですから。
またアンプがSOULNOTEなら、アンプのスピードを生かせるDYNAUDIOかFOSTEX、ELACあたりをおすすめしたいです。(もちろん「音色を楽しむ」という意味でなら他の選択もありますが)
■DYNAUDIO DM2/6
http://joshinweb.jp/audio/9915/2098141322783.html
○レビュー
http://yoshidaen.jp/shopdetail/016002000014/order/
※素直な音質です。これのひとつ上のクラスで実売13万位の「Excite X12」という製品もあるのですが、サイズがちと大きいですよね? 幅は小さいのですが奥行きが少し長いです。
http://www.dynaudio.jp/home/products/excite/x12.html
なお、このDYNAUDIOというスピーカーは特定のショップにしか置いてないですから、取扱店については以下をご参照ください。
http://www.dynaudio.jp/home/dealers/map.html
■ELAC BS243
http://kakaku.com/item/20441911182/
※個性的なスピーカーですが、RS1同様、中高域にアクセントがあるのでお好みに近いかも?
なお、ヨドバシですすめられたFOSTEX GX100は、以前、ブログにレビュー記事を書いたことがありますので、以下、何かのご参考になれば。
■『FOSTEX GX100にカサンドラ・ウィルソンが泣いた日』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-16.html
書込番号:12219841
![]()
0点
早速返答ありがとうございます。
お散歩CAFEさん
ELAC BS182の奥行き方向についての利点は知りませんでした。
表面的なスペックしかチェックしていなかったため参考になりました。
候補のひとつとして検討させていただきます。
Dyna-udiaさん
スピーカーの候補の紹介だけでなくいろいろアドバイスしていただきありがとうございます。
GX100とMENTOR/Mの視聴については前回ヨドバシにいったときには時間の関係でその場の視聴はしていません。
GX100については以前Soul note sa1.0との組み合わせで視聴したことがあります。
印象としては当時の使用していたSoul note sa1.0+ sm1.0に比べかなり良かったと思います。
RS1が格安で購入できる機会がなかったらGX100を選んでいたかもしれません。
sa1.0とはあまりいい組み合わせではないという評判ですが、ニアフィールドで使用する分には個人的にはありだと考えています。
MENTOR/Mは池袋のヨドバシで簡単に視聴したのみです。
組み合わせていたアンプが不明ですがGX100と比較すると個人的にはGX100の音の方が好みでした。
DYNAUDIOのスピーカーについては視聴したことがありませんが、機会があればぜひ聴いてみたいですね。
書込番号:12222480
0点
queluzさん、こんにちは。
>GX100については以前Soul note sa1.0との組み合わせで視聴したことがあります。
>印象としては当時の使用していたSoul note sa1.0+ sm1.0に比べかなり良かったと思います。
ああ、それならDYNAUDIOかGX100で決まりでしょう。
>RS1が格安で購入できる機会がなかったらGX100を選んでいたかもしれません。
>sa1.0とはあまりいい組み合わせではないという評判ですが、
ええっ、誰がそんな評判を立ててるんですか?(^^; たとえば私のブログのレビュー記事でも、その組み合わせは「軽めのソースしか聴けずダメだった」と書きました。ですが、あれはあくまで【70年代のニューオーリンズ・ファンクやR&B、スワンプ等の、ヘビーな音楽を聴くならこの組み合わせはダメだ】ということです。すなわち「聴く音楽による」ってことです。
たとえばsa1.0とGX100の組み合わせは、エラ・フィッツジェラルド(ジャズの女性ヴォーカルです)の、気だるい軽めの楽曲をしっとり聴くにはとてもいいです。あと小編成の室内楽とか、小編成で軽めのジャズもいいですね。
【追伸】
SOULNOTEのsa3.0を早くも購入されたのですね? 実際に使ってみて、どんな感想ですか? ちなみに私も発売前から試聴し、ブログに以下のレビュー記事を書きました。何かのご参考になれば。
■『SOULNOTE sa3.0、ぶっちゃけエクセレントである』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-66.html
書込番号:12223839
0点
Dyna-udiaさん返答ありがとうございます。
前にGX100とsa1.0の組み合わせが良くない評判と書いてしまいましたが、表現が適切ではなかったと思っています。
実際にはsa1.0とGX100だとGX100の能率低いので鳴らしきれない可能性があるという意見を見た程度です。
誤解を招くような感じになってしまいお騒がせしました。
ちなみにスピーカーの小型化で優先しているのは横幅なので、場合によってはExcite X12のような奥行きが1cm〜2cmUPするようなサイズでもいいかもしれません。
sa3.0に関するブログのレビュー見させていただきました。とても参考になりました。
ちなみにsa3.0の感想についてですが、使用していたsa1.0と比較するとSilver RS1の中音〜低音がはっきり鳴るような感じがしました。
まだ導入して10日程度ですが、今のところsa1.0と比べてサウンドトラックでもボーカル物でもワンランク上の音になったと思います。
機能面ではNA7004と組み合わせてからはやはりリモコンでボリュームがコントロールできるのは便利です。
sa3.0はヘッドホン端子がなくなりましたが、NA7004のヘッドホン端子がsa1.0のと比較しても個人的には遜色ないレベルに感じたので問題にしていません。
(ヘッドホンはサブ程度で使用するのみです。)
スピーカーメインで小音量で楽しむ用途でsa1.0からのランクアップの選択肢としてはいいものだと思います。
書込番号:12227818
0点
queluzさん、こんにちは。
>スピーカーの小型化で優先しているのは横幅なので、場合によってはExcite X12のような奥行きが1cm〜2cmUPするようなサイズでもいいかもしれません。
ああ、奥行きが問題ないならおすすめです。DYNAUDIOとFOSTEXをくらべると、特に低音の質感/躍動感がぜんぜんちがうんですよ。DYNAUDIOの方は低音に「打撃感」があり、アタック感が強くガッツがあります。(まあ好みの問題かもしれませんが)
>sa3.0はヘッドホン端子がなくなりましたが、
ええーっ、まじですか!? sa3.0にはヘッドホン端子がないんですか? うーん、大どんでん返しだなぁ……。あの鳴りっぷりを聴き、チラッと「購入候補に?」みたいな思考がよぎったのですが、これで脱落かも(^^; わざわざヘッドホンアンプを買った上でsa3.0を買う、というのも現実的ではないし……。かなり脱力しました(^^;
いや、でも教えてくださってありがとうございます。聞いてよかったです。聞かなきゃ知らないまま買ってたかもしれないし(笑)
>機能面ではNA7004と組み合わせてからはやはりリモコンでボリュームがコントロールできるのは便利です。
あれ? sa3.0にはリモコンがついてると思いますが、付属のリモコンでボリュームは変えられないんでしょうか?
>スピーカーメインで小音量で楽しむ用途でsa1.0からのランクアップの選択肢としてはいいものだと思います。
私はsa3.0で、B&W 805 Diaを爆音に近い音量で鳴らしましたが(笑)、ぜんぜん問題なかったですよ。(それどころか余裕でした)
書込番号:12230067
0点
Dyna-udiaさん、こんにちは
>わざわざヘッドホンアンプを買った上でsa3.0を買う、というのも現実的ではないし……。か>なり脱力しました(^^;
残念なお知らせになってしまいましたが、私からの情報が参考になったようでなによりです。
私もsa3.0にヘッドホン端子があればよかったと思っています。
ヘッドホンの使用割合が多いユーザーとっては確実にマイナスポイントですよね・・・
>あれ? sa3.0にはリモコンがついてると思いますが、付属のリモコンでボリュームは変えら>れないんでしょうか?
付属リモコンでのボリューム操作が便利というつもりでしたがちょっと説明不足でした。
>DYNAUDIOとFOSTEXをくらべると、特に低音の質感/躍動感がぜんぜんちがうんですよ。>DYNAUDIOの方は低音に「打撃感」があり、アタック感が強くガッツがあります。
せっかくお勧めしてもらっているのでDYNAUDIOも一度は視聴してみたいですね。
ネットの画像で見た限りではデザインは結構いいような感じがします。
書込番号:12233066
0点
質問からかなり間が空いてしまいましたが、
いろいろスピーカーを視聴して最終的にFostex GX100 PB(ピアノブラック)
を購入しました。
最終的な候補としてはGX100とDYNAUDIOの「Excite X12」に絞り
RS1に比べてサイズダウンしつつ音のレベルを下げない要求を総合的に
満たしているGX100 PBを選択しました。
GX100 PBはノーマルと比べて価格差はありましたが、
ショップの方からそれなりにいい値段を出してもらったので
PBの方にしました。
RS1とGX100 PBの比較ですが、
RS1に比べて全体的に音シャープになった感じがします。
サイズダウンはしましたが、低音が弱くなった感じもしないので
満足しています。
お散歩CAFEさん、Dyna-udiaさん
アドバイスありがとうございました。
今回は質問にいろいろ答えてくださったDyna-udiaさんを
Goodアンサーとさせていただきます。
書込番号:13095417
0点
スピーカーのインピーダンスで、多くの皆さんが6Ωだ、8Ωだと気にしておられます。でも実際のイ
ンピーダンス曲線を見ますと、どこが6Ω/8Ωなの?と思うくらい変動しています。
故に「まっ、余り大音量以外は気にしないで」となってしまいます。でも、6Ωならば6Ω、8Ωな
らば8Ωという最小値の周波数は存在します。
・・・ここから質問なのですが、「大音量でもアンプの推奨定格以下のインピーダンスのスピーカー
も使いたい」という場面があると思います。それならばオーディオ的に音質に影響を与えず、耐入力
も大きく、全周波数に対してフラットな抵抗値を持つ「抵抗器」は存在しないものでしょうか?。
出来れば最小1Ω単位くらいであれば理想なのですが、2Ω、3Ω、4Ωという値で以上の条件にあて
はまる抵抗器をご存知な方、お教え願います。
0点
130theater2 さん
色付けのない抵抗をお求めならば、ここがオススメです。
タクマン電子↓
http://www.takman-e.co.jp/
10Ω以下は原則「特注」になります。ワタクシはREY抵抗5Ωを特注しました。メールより電話がベターです。
書込番号:13068077
![]()
1点
130theater 2さん、
スピーカーに直列に抵抗を入れるとダンピングファクターが低下して音質が変わります。
DF = (スピーカーのインピーダンス)/(アンプ内部インピーダンス+外部インピーダンス)
外部インピーダンスは、今回の抵抗やスピーカーケーブルによるものです。
スピーカーのインピーダンス=4Ω
アンプ内部インピーダンス=0.1Ω
抵抗=2Ω
とすれば、抵抗が無いときは、DF=40ですが、抵抗をつなぐとDF=1.9になります。
昔、ラックスマンのアンプでDFが80,10,2と切り替えられるものを使っていましたが、DF=2では低音の締りがなくなりました。
回路図を見ると、スピーカー端子の直前で抵抗が切り替えられるようになっていました。DF=80の時が直結でした。
書込番号:13073898
1点
みなさまこんばんは。
Minerva2000さんの計算についてですが、もしも付加した抵抗がスピーカーの中にあると考えれば、スピーカーのトータルのインピーダンスは 6Ω ですから、これをアンプの内部インピーダンス 0.1Ω で割れば DF=60 となり、抵抗がないときの DF=40 よりむしろ大きくなりますね。このような計算は正しくないと思われるかも知れませんが、抵抗を付加するのも、たとえば仮にボイスコイルの線材に抵抗が高いものを使用するのも、電気回路的には等価です。
もともとDFというのはアンプのセールストークのためにひねり出された量と思われますが、上記のような考察からも、その絶対値には科学的にはあまり意味がないということがおわかりになるでしょう。
ある系で、抵抗を入れると制動が効きにくくなる方向であるというのは正しいと思いますし、抵抗を入れることで f特は変わりますが、DFが変わるから音質が変わるとするのは、ちょっと本質的ではないと思いますよ。
書込番号:13077475
1点
忘れようにも憶えられないさん、
いつもながらの独自理論の展開、恐れ入ります。(笑)
アヴァンギャルドの『duo Ω(omega) G2』は、duo G2のボイスコイルをハイインピーダンス化していますが、電気回路的に等価なら、もっと簡単な抵抗器の追加をしていないのは何故でしょう?
下記を見ますとスピーカーメーカーもDFに言及していますよ。
http://www.esoteric.jp/products/avantgarde/duoomegag2/index.html
書込番号:13077662
2点
みなさまこんばんは。
Minerva2000さんは書きました:
>アヴァンギャルドの『duo Ω(omega) G2』は、duo G2のボイスコイルをハイインピーダンス化していますが、電気回路的に等価なら、もっと簡単な抵抗器の追加をしていないのは何故でしょう?
単に抵抗器を付加するともちろん能率が下がりますし、いわゆる制動も効きづらくなって、f特の山・谷が深くなりがちですから、さすがにまともなスピーカーでそういうことはしないですね。アヴァンギャルドは恐らくボイスコイルの総延長が通常より長いのでしょう。この場合は抵抗器を付加したり線材の抵抗率を上げてインピーダンスを上げるのと、電気的に(というか電磁気的に)等価ではありません。
スレ主さんご提案の方法には上述のような懸念点があるという意味では、 Minerva2000さんの[13073898]でのご指摘の主旨は、定性的には誤りではありませんが、DFの絶対値を引き合いに出した説明は科学的でないことを指摘させていただきました。でも、ちょっと瑣末な話だったかも(スレ主さんごめんなさい)。
>下記を見ますとスピーカーメーカーもDFに言及していますよ。
アヴァンギャルドはハイインピーダンスのポリシーでスピーカーを作っていて、DFという、しろうと向けの値では有利になるので、セールストークとして利用しているのでしょう。
書込番号:13080894
1点
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
なるほど、この様な抵抗を作っているメーカーはあるものなのですね。ただ、HPを見ますと100W等の
大電力に耐える物はなさそうですね。
Minerva2000さん
ダンピングファクター・・・この数字は私もオーディオ歴が(無駄に)長いのですが、良く分からない
数字です。アキュフェーズのM-6000は500以上、P-7100は300、P-4100は180、A-65は400、A-45/A-35は
200、E-560は200(8Ω50Hz)、LUXMANのB-1000fは480(8Ω)M-800Aは700(8Ω)、M-600Aは350(8Ω)と色々
あり、数値は大きい方が良いのかな?と思ってしまいます。私はE-550とA-45を使っていますが、ダン
ピングファクターなど気にしていませんが・・・??。
忘れようにも憶えられないさん
Minerva2000さんとの論争?もほどほどでお願いします。後は明日にします。
書込番号:13081139
1点
130theater 2さん,
仰るとおりで、アンプのダンピングファクターは50以上もあれば問題ないと思います。
実際、DFの切り替えられるラックスのアンプでは80と10での差はほとんどありませんでした。さすが2にすると低音がブカブカになりましたが。
パスのXA60.5を試聴させてもらったことがあります。このアンプはDFが150と少し低めですが素晴らしい音質でした。
書込番号:13081598
0点
横レス、ごめんなさい。
130theater 2さん、ご無沙汰しています。
10年以上昔になりますが、アンプのスピーカー端子ののCOLD側(戻り)に繋ぐキャパシターがありました。
残念ながら現在はそういう類いのアイテムは販売されていないみたいです。
アンプがスピーカーからの過負荷で気絶しない様に大容量コンデンサー的なもので一時的にバッファするものでした。
アポジーの1Ωのスピーカーなど負荷の大きな物を一般的なアンプで鳴らしたい時に使っていたものです。
Minerva2000さん、忘れようにも憶えられないさん、こんばんは。
ダンピング・ファクター、PA/SRの世界からコンシューマに渡ってきた発想じゃないでしょうか。
コンサートPAはご存知の様にいくつのものSPキャビネットをスタックして使いますが、
コンサートで必要とされる音量に応じてキャビネットとアンプの組合せを導き出さなければいけません。
それでいてSPユニットを飛ばしたり、アンプが落ちるなど、音が途切れることはビジネスとして許されません。
そこで適切な組合せの目安としてアンプ選定でダンピング・ファクターを考慮している様です。
マルチ・アンプ、マルチ・スピーカーなオーディオにリミッターという発想が加わった感じと言えばよいでしょうか。
ホーム・ユースでも好んでダンピング・ファクターの数値が大きなAMCRONを使われる方もいますが、
PA/SRでは鳴らす力としてよりもむしろ負荷に対する強度として数値を読み取っている様です。
書込番号:13084008
2点
東北大震災の早期復興をこころから応援しています。
周波数の高い放射線だとレベルを超えると細胞再生しなくなって、
寿命が尽きた早いサイクルの細胞から腐っていって生きたまま死ぬのと同じ。
そこまでいかなくてもイギリスだったか携帯はこども使用禁止でしょう。
逆に低周波…アメリカの変電所の周辺の子供にガン発生率が高いという調査は有名です。
陽子線治療は毒をもって治療する逆利用の典型ですが…
まっ、ともかく、さらにそこまでではないにしても、
聞こえない高音や低音を再生して音がよくなることも言われてはいますが、
ただ聞こえないからといってボリュームを上げると難聴の原因になります。
薄い膜に砂をのせて振動を与えると、
ある周波数で魚の骨や貝の形になるという実験もありました。
音は生命のゆりかごというように人類も誕生と同時に音楽はあったといわれています。
オーディオは機械いじりと芸術的要素と理論的な特性などを含んだ趣味だと思います。
アンプはリニアな高性能がいいのが一般的。(8Ω250W→4Ω500W)
でも逆出力Wが下がるが音がいいMOSアンプもでました。
真空管アンプなんかは特性はよくないけれど好まれるいい例です。
写真でいえばトリミングなしの緻密なパノラマ写真と
主題のはっきりしたトリミング写真のちがい?
あるいは印象的な絵画のような世界もありでしょう。
それらがリニアな高性能の追求の副産物であってほしいと思うのは私の個人的な理想です。
なので、こういう質問は必要だと思います。
スピーカーのインピーダンスはアンプを壊さないための意味くらいに考えてます。
出力インピーダンスが小さいアンプがいいというのは、
ダンピングファクターが大きく低域周波数特性が良いという事だと思います。
当然NFBアンプは出力インピーダンスが小さいアンプの典型で音が良い?となります。
理由はスピーカーの逆起電力に影響されにくいからということでしょう。
スピーカーユニットのピストン運動の起電力が逆起電力で、入力信号と逆相です。
しかしスピーカーの質量や素材によって大きいユニットほど入力信号と正しい逆相になりません。
また逆起電力はスピーカーのインピーダンスを高めるともいえます。
なので、一般的に大型マルチスピーカーほど、
逆起電力の処理能力の高いというか影響されないDF値の大きく出力の大きい
アンプとの関係が必須となります。
(DFが大きいアンプはユニット自体の過渡特性のいいSPとの相性はよくない場合いも…)
個人的にはアンプにやさしいスピーカーが扱いやすくいい音が出ると考えます。
でも「事実は小説より奇なり」ですから現実とは異なり真空管アンプと同じです。
高性能の追求の副産物であってほしいと思うのが私の個人的な考えなので、
すぐ新しい技術にも食いついてしまいます。
この質問の味付けになれば幸いです。
書込番号:13085032
3点
皆様、ご回答ありがとうございます。
総論ですと、やはり種々な問題もあり私が思う様な「インピーダンスが推奨値から外れて心配なの
で、それを埋める抵抗器は無い」通常は無い、となるでとしょうか?。(有ればもっと一般的に発売されていますね。)
私の場合、システム1でセンタースピーカーをパラ接続の2台にして、8Ωのインピーダンスを理論値の
4Ωで使っています。7ヶ月経ちますが今のところ異常は有りません。(ヤマハDSP-Z7)
システム2では全てch当たり1台の11.2ch構成(ヤマハDSP-Z11)で問題なしです。システム2ではピュア
も接続していますが、1オームドライブが出来ますとある、アキユフェーズのアンプなので(E-550+
A-45)なので心配していません。
書込番号:13088722
1点
130theater2 さん
>100W等の大電力に耐える物はなさそうですね。
50W級であれば、DALE RH-50があります。
以下のお店で買えます。高いです。
ギャレットオーディオ
http://www.garrettaudio.com/Dale%20Resistor.html
海神無線
http://www.kaijin-musen.jp/51.html
書込番号:13090384
0点
フロントに302Eを使用しています。
センタースピーカーを購入する場合、C308とC508どちらのほうが合いますか?
また、サブウーファーはSL250とSL500のどちらが合うのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
こんにちは。
私はセンターもD-302Eで使用しております。
中古で1個のみありましたので・・・。
アンプはマランツのMM8003を使用していますが
幸せになれました。
SWは250ですが、今思えば500にすればよかったと
感じています。
いずれ500に買い替えします。
ご参考までに
書込番号:13042335
![]()
0点
こんにちは。音の繋がりのため、なるべく同じスピーカーを使ったほうがいいのは確かです。
しかし同じスピーカーといってもD-302Eはセットだった気がします。
どのように買われたのか興味があります。
あまり気にしなければ508でもいいような気がします。
あとサブウーファーについてです。
書かれている二機種の違いはデジタルかアナログの差です。
D500がデジタルのDで、A250がアナログです。
私はデジタルの方が駆動力が高いと思い、D500にしました。
後で悩むくらいなら高い方を選んだ方がいいんじゃないでしょうか。
参考になれば幸いです。
書込番号:13042997
![]()
0点
ピュアな映像さん、返信ありがとうございます。
センターもD-302Eなんて羨ましいです。本来はそれが一番いいのかもしれません。
僕の場合はミニコンのスピーカーを横置きにして使用している状況なので、センタースピーカーは308か508のどちらかに変更しようかと思っています。
サブウーファーはSL250を買う予定ですが、やはりSL500のほうが違和感が無いのでしょうか?
書込番号:13048627
0点
冷やかし大王さん、返信ありがとうございます。
D302Eは二年前に家電量販店で聴いた時に、気に入って展示品をスピーカーだけ購入しました。
センタースピーカー、308よりは508なんですね。
やはり値段に比例しますね。
サブウーファー、頭文字はアナログとデジタルなんですね。
初めて知りました。
ありがとうございます。
書込番号:13048808
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)


