このページのスレッド一覧(全1056スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2011年4月29日 17:04 | |
| 11 | 13 | 2011年4月29日 05:57 | |
| 18 | 24 | 2011年4月25日 21:24 | |
| 5 | 25 | 2011年4月23日 13:02 | |
| 5 | 12 | 2011年4月7日 17:51 | |
| 1 | 6 | 2011年4月6日 00:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは
現在5.1cで映画、音楽などを楽しんでいるのですが
高さなどの臨場感をもっと出して楽しみたい為、フロントハイスピーカーを追加して7.1cにしようと思っております。
現在の機器の環境↓
(AVアンプ)DENON、AVR-3311
(フロント)SC-T55SG
(センター)SC-C55SG
(リア)SC-T33SG
(ウーハー)DSW-55SG
※スピーカーは全てDENON
(PS3)
で組み合わせいます。
やはり現在の環境は全てDENONなので、
…『だったらフロントハイもDENONにすれば良いじゃん。』
と言う声が聞こえてきそうですが、皆さんのオススメなどがあればそちらの方でも考えておりますので、よろしくお願いします。
0点
フロントハイトですから別にそれほど気にすることもなさそうですが、全てデノンであればバランス的に見てもあえて他のメーカーを使用する必要もないと思いますよ。。
何かしらこだわりがあれば別ですが・・・
11SGか33SGとかが良いと思います。。
書込番号:12950541
0点
現在、当方オーディオテクニカのATH-W1000というヘッドホンを使用しており、
大変気に入っております。
質問なのですが、このATH-W1000に似た音(解像度が高く、高音寄り、クリアで明るい、クラシックよりは打ち込み系・ロック・ポップス・アニソン等に向いている)のスピーカーはありませんでしょうか?
とにかくクリアで元気で高音が綺麗な物を探しております。(評価を見た感じONKYOが近いのかな?と思っておりますがどうなんでしょうか?)
ご回答を参考に視聴に行きたいと思っております。ぜひご回答の程よろしくお願いします。
0点
お使いの(あるいは使われる予定の)アンプとプレーヤーの機種名、そして肝心の御予算を書かなければ適切なアドバイスは出来かねます。よろしくどうぞ。
要するに試聴されて気に入ったものを選べばよろしいのですが、ヘッドフォンの音とスピーカーから出る音とは違います。ヘッドフォンの音はいわば「頭の中」に直接音像が定位し音場もそれに付随しますが、スピーカーは音像も音場も部屋の空間の中に(間接音を含めて)展開します。
だから「ヘッドフォンではこういう音が好きだから、スピーカーにも絶対に同じようなテイストを求めよう」と思っても、難しい場合があります。そのあたりは御了承下さい。
書込番号:12929661
1点
utage0さん こんにちわ。
当方もオーディオテクニカのATH-W1000を使用してます。
私も高域寄りの音が好きですから、スピーカーも自然とそれに近いものも使用してます。
LUXMAN S-N100
http://kakaku.com/item/20443411105/
ニュートラルでバランスが良いのですが、クリアで明るく高域に華やかさがり意外にも音場が結構広いので包まれるような音です。
>打ち込み系・ロック・ポップス・アニソン向いている)のスピーカーはありませんでしょうか?
S-N100は凄い得意という訳ではなく、そつなくはこなせると思います。
ただ、これはスピーカー単体だけ問題だけでなくアンプとCDプレイヤーと組み合せによると思います。私の場合、YAMAHA A-S2000とTRIGON TR-CD1とsoul note sa1,0とPRIMARE CD21の両方の組み合わせで、アニソン(水樹奈々、堀江由依、けいおんなど)、ポップス(ジェニファー・ウォーンズなど)を聞きましたが違和感なかったですよ。
>評価を見た感じONKYOが近いのかな?と思っておりますがどうなんでしょうか?
クリアな音ですが、ATH-W1000と比べると艶っぽさがないですね。
他にもお勧めでB&Wも考えたのですがクッキリすぎるのと組み合せによっては、ちょっと高域が強いかもしれないとと思います。
ATH-W1000自体は、スレ主さんが好む楽曲よりは個人的にはアコースティックな楽曲が会う気がしますけど。
書込番号:12930160
![]()
0点
みなさん早速の返信ありがとうございます。
>元・副会長さん
ヘッドホンとスピーカーの丁寧な解説ありがとうございます。
スピーカーの予算は五万円前後くらいで考えています。
>ぽち八百さん
・・・予算は大切ですね(汗)
>圭二郎さん
ATH-W1000をお持ちで、アニソン等もお聴きになられている(当方も堀江由衣、けいおん等を聴いております。)方の大変貴重な意見ありがとうございます。
LUXMAN S-N100とても良さそうですね、非常に興味深いです。視聴できる所があるかわかりませんが、探してみたいと思います。
又、ONKYOとの違いを分かりやすく解説していただきとても参考になりました。
>これはスピーカー単体だけ問題だけでなくアンプとCDプレイヤーと組み合せによると思います
その通りですね・・・それを考えた場合、予算的にかなり厳しいので(スピーカー・アンプ・プレーヤーで15万位には抑えたい)
いろいろレビューをみて、自分なりに考えてみたのですが、
スピーカーDENON CX-101 アンプ ONKYO A-933又はA-5VL プレーヤーC-733又はC-5VL
でj-popやアニソン等を鳴らすのは相性としてはどうなのでしょうか?
視聴しろと言われればその通りなのですが、自分の周りはなかなか視聴できる環境がないので、ぜひご意見いただければと思います。よろしくお願いします。
書込番号:12931571
0点
utage0さん こんにちわ。
>スピーカーDENON CX-101 アンプ ONKYO A-933又はA-5VL プレーヤーC-733又はC-5VL
>でj-popやアニソン等を鳴らすのは相性としてはどうなのでしょうか?
個人的な見解ですが、アンソンだからジャズだから相性が良い悪いのではなくソース側の録音の良し悪しな気がします。録音が悪いとちゃんとしたオーディオ機器で聞くと粗が目立ち聞く気になれないですね。
また、他の方のレビューをみると相性が悪いと酷評される方がいますが、組み合わせによって随分イメージも変わりますし、人によっては好みが合わなかっただけ場合もあり参考にはしますが鵜呑みにはしない方がいいですね。
例えば、ロック聴く人がまったり系のスピーカーで真空管アンプで聴いてロックに向かないとと言われても、こちらからすれば当たり前だよと突っ込みを入れたくなります。
私が使用しているAKG K701もありますが、アニソンやロックに向かないと言われる時もありますが、決してそんなことはなく上品にはなりますが味わいがある音が聴けます。ただ、ヘッドフォンアンプやCDプレイヤーが寒色系でハイスピード、高解像度型で固めている関係があると思います。(ONKYOもこの傾向だと思います)
ONKYOは私がオーディオを始めた時、まず基準の音を作りたいと思い色付けが少なくフラットな音のONKYOにしましたよ。
また、ONKYOはいろんなスピーカーが合わせ易いですね。逆に、ONKYOのスピーカーと組み合わせると無味乾燥過ぎて好みではないので、ONKYO以外のスピーカーと組み合わせるならなんでも相性が良いですね。
個人的にはグレードが高い方のA-5VL,C-5VLが良いと思います。スピーカーのグレードを上げてもある程度なら追随してくれると思います。
DENON CX-101は良いスピーカーですね。ただ、この価格帯だとコストパフォーマンスに優れたスピーカーが国内外のメーカーで乱立してますから、どれが良いかと言われると少々こまりますね(笑)
A-5VL,C-5VLなら個人的ならFOSTEX GX100の組み合わせが鉄板だと思っていますが、予算オーバーと(中古ならいけますが)お好みから考えるとちょっと違いますね。
書込番号:12931946
![]()
1点
>圭二郎さん
返信ありがとうございます。
大変分かりやすく的確な表現でとても参考になります。
>ヘッドフォンアンプやCDプレイヤーが寒色系でハイスピード、高解像度型で固めている関係があると思います。
今、自分がATH-W1000で音楽を聴いている環境は、PCに直接ヘッドホンをつないだもので、
そこから鳴る音が自分にとってとても好みだったことで、ATH-W1000がアニソン等にぴったり
だと思っておりましたが、
実際にはPCのクセのない寒色系(ハイスピードかは分かりません)の音とATH-W1000の
音が重なった音が、自分にとっての好みの音だったということに圭二郎さんのおかげで
気づくことができました!!!
感謝感激です。ほんとうにありがとうございます。
>まず基準の音を作りたいと思い色付けが少なくフラットな音のONKYOにしましたよ。
PCと似たフラットな音のようなので、アンプとプレイヤーはONKYOを購入したいと思います♪
スピーカーはGX100は予算的に厳しいので、ペア五万円位でATH-W1000と似た傾向の音のものを
引き続き探したいと思います。個人的な意見で結構ですのでぜひオススメがあれば教えていただきたいです。
ちなみにATH-W1000の音の傾向は、ノリが良く解像度が高く・高音寄り・艶があり・暖色系?
(といった表現で合ってますでしょうか?)
書込番号:12932284
0点
音源、音楽CDの中はブラックボックスですので
フラットや高解像度などは比較経験で各個人が感じ、判断したり・・・
DENON製品がフラットでクセの少ないと感じる人も多いです。
オーディオは
各自、好き勝手な音を出す道楽ですので
試聴、掲示板情報、LIVE、音楽CD、放送などで経験を重ねるか
予算に余裕があるなら他人の意見や直感で自己責任にて購入もありかと。
書込番号:12932401
2点
ロックには?ですが
KEF QシリーズやQUAD 11L2など明るい音のを試聴してはいかがでしょうか。
http://www.ippinkan.com/SP/quad_rega_page1.htm
ダリやフォーカルもいい感じ
これも、立体音響が得られ面白いです。
http://joshinweb.jp/audio/9212/2097146878608.html
以上5万円以内は厳しいですが
書込番号:12932437
2点
utage0さん、はじめまして。
GX100が一番お好みに近そうに思えますが、予算オーバーですか?
でしたら同じ寒色系で澄み切った感じとタイトな低音のONKYO D-112EXはいかがでしょうか。
シャキっとした高音・中音はどんなソースでもOKかと思います。
お値段もお手頃で、お買い得なスピーカーだと私は思います。
もちろん、ONKYOのアンプ等もピッタリなので。
予算があるのでしたら、CDレシーバーのCR-D2などでもD-112EXとは合うかと思います。
ご試聴をお勧めいたします。
書込番号:12932542
1点
ロック優先ですと
言葉での表現と異なり
ガサツで少々歪んだ、量感のある音が良い場合もありますので
試聴を繰り返すのが良いかと。
書込番号:12932727
1点
>ちなみにATH-W1000の音の傾向は、ノリが良く解像度が高く・高音寄り・艶があり・暖色系?
暖色系よりどちらかと言うと寒色系のイメージでいました。utage0さんが温かみもあると感じるなら暖色系の音かもしれませんね(この辺は人それぞれなので、あまり気にしないでね)
>個人的な意見で結構ですのでぜひオススメがあれば教えていただきたいです。
いろいろ考えていたのですが、まったくイメージが湧かず困っていましたが、しいて言うなら
Bowers & Wilkins 685
http://kakaku.com/item/20442211119/
バランスがよく初心者にお勧めしても扱いやすいスピーカーだと思います。
ただ、高域に艶があるというか高域寄りのスピーカーですが、組み合わせて試聴したことはないですがONKYOと組み合わせたら、ちょっと真面目すぎるかなと思います。
すいません。完全に忘れていましたがONKYOよりも同じフラット系ですがナチュナルな鳴り方がするパイオニヤの方がATH-W1000にイメージが近い気がします。
http://review.kakaku.com/review/K0000034777/
http://kakaku.com/item/K0000034822/
パイオニヤと686ならATH-W1000に近いイメージになるかと推測します。
書込番号:12932845
![]()
1点
みなさん本当にたくさんのご意見ありがとうございます。
みなさんの意見を参考にさせていただいた結果、かなり候補を絞り込むことができました。
アンプ・プレーヤーはONKYO・パイオニア
スピーカーはBowers & Wilkins 685・fostex GX100・KEF Qシリーズ・QUAD 11L2
上記の機器を視聴してみて一番好みのものを購入しようと思います。
特にパイオニヤと686、ONKYOとGX100。この二つの組み合わせを第一候補として、
視聴してきます。
なかなか近くで視聴できる所が無いので、すぐにというわけには行きませんが、
必ず視聴して、結果を書きたいと思います。
みなさんありがとうございました。特に圭二郎さんには本当にお世話になりました。
説明がとても丁寧なおかげで、素人の自分でも分かりやすかったです。感謝してます^^
書込番号:12933419
0点
utage0さん
少し、アドバイスします。
スピーカーについて
スピーカーのセッティングは何処に置くか考えていますか?
リアバスレフは、フロントバスレフに比べて、壁に近過ぎると低音がこもり
クリアな音がだせません。気を付けた方が良いです。
自分はKEFをお薦めします。
アンプについて
パイオニア・・・線が細い音ですが、解像度の高い音、低音はイマイチ
ONKYO・・・解像度は高いが硬い音
マランツ・・・低音がやや薄く成るが、バランスの解像度の高いクリアな音
DENON・・・低音は良く出ますが、解像度は落ちる音
メーカーの傾向です。
自分はマランツをお薦めします。
後は、視聴して聴いてみてください。
書込番号:12948978
1点
初めて価格.comで質問させていただきます。
1ヶ月前までオーディオどころか「アンプって何?」というレベルでしたが、
最近オーディオ関係に興味を持って勉強している超初心者です。
4畳半の木造一戸建ての部屋で、PCオーディオで音楽を楽しんでいます。
使用環境は、(PC)PCI-200LTD→(S/P DIFの光ケーブル)→ONKYO GX-100HDで、
24インチモニターの左右にスピーカーを配置しています。
先日、この環境で低音不足がはっきりと感じられ、サブウーファー「FOSTEX CW200A」
を導入したところ、低音だけでなく音全体に厚みと幅が感じられ、これまで
聴いていた曲をもう1度聴き直して毎日感動しています。
そこで、「サブウーファー1つでこれだけ変わるのなら、スピーカーも本格的な
ものに変えれば、もっとすごくなるんじゃないか?」と思い、価格.comなど
ネットで情報を収集して、今週仕事帰りにヨドバシカメラで目ぼしいスピーカー
の実物を確認、うち数機種を試聴させてもらいました。
ここで皆様のご意見をお聞きしたいのですが・・・
今回試聴をした結果、「モニターオーディオ SILVER RX2」「B&W 685」が
気に入ったのですが、実物を見て「思った以上に大きい・・・」と思いました。
・4畳半という狭い部屋で、
・PCモニターの両横に設置して、
・スピーカーから70cmくらいという至近距離で使いたい、
と思っているのですが、使用環境に対してスピーカーが立派すぎて、せっかくの
音と性能を持て余すことにならないか?と思いました。
(ご近所さんの関係もあり、音量もほどほどでしか出せません。)
小さいサイズのスピーカーであれば、サブウーファーを持っていますので、
「FOSTEX GX100」でも満足できるかと思うのですが、インテリアとして一回り
大きいスピーカーを置きたい!という願望もあります・・・w
スピーカーにはかわいそうな環境ではありますが、このような環境で大きめの
スピーカーを使用することに対して問題はありませんでしょうか?
初心者ゆえの無茶な質問かもしれませんが、ご意見いただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
(追)
スピーカーと併せて購入予定のアンプは、ONKYO A-5VLで決定しています
(お店での視聴でも、このアンプで組み合わせてもらいました)。
主に聴く曲は、クラシック(ベートーベンなど重めの曲)が中心で、
ヴォーカル曲は中島みゆきさん、森山良子さんの曲をよく聴きます。
また、サブウーファー導入をきっかけにジャズも少しずつですが聴き始めています。
3点
解決済みですが・・・
大きな楽器店が最寄にあるなら
アンプ内蔵モニターSPを視聴するのも良いかと
TANNOY Reveal501a等
http://item.rakuten.co.jp/reckb/c/0000000160/
書込番号:12876051
1点
> 孤独なポチリーナさん
アクティブスピーカーのご提案、ありがとうございます。
拝見しましたが、これはまたインテリアの要素が皆無ですが、とにかく性能重視のプロ仕様みたいですね。
ヨドバシでもDJコーナーのようなところがありましたが、完全に用途が違うと思ってスルーしていましたw
しかし今回のスピーカー選びは、インテリアの要素も欲しいと思っていますし
(今はダメですが、後々大きな部屋へ設置できるかもしれませんので)、
また、今回は「初めてのオーディオセットへの憧れ」ということもありまして、
やはりプリメインアンプ+パッシブスピーカーという組み合わせで行きたいと思っています。
そのように考えておりますので、アクティブスピーカーのご提案は、お気持ちだけありがたくいただくことにいたします。。
書込番号:12879211
1点
3uの部屋に住んでおりADAM S2Xというスタジオモニターを使用しております。
価格.comの方3名も24日ご試聴にこられます。
再生周波数は35Hz〜50KHz/18.6cmウーファーでスピーカーにはデジタルで接続しています。
お部屋の写真があれば一番いいのですが、そのお部屋の広さですと4〜5インチ(10〜12cm)ウーファーがよいかと思います。
自分が耳にしたものしか進められませんが以下の製品はすばらしいと感じました。
ローエンドの伸びがすばらしい(サイズからは考えられない低域
http://store.miroc.co.jp/product/13398
ハイエンドに頭打ちがない(高域がどこまでも伸びる、S2Xと同じメーカーのエントリーモデル
http://store.miroc.co.jp/product/13511
ポチさんの2番煎じではございますが、音楽は何で作られるのか、どういった機材で作られるのか考えてみてください。
これらは音楽製作で使われるスピーカーであり、ノリの悪い音楽的でないスピーカーはプロも使いません。
これから音響機材に投資される方は一体自分がどういった音を出したいのか
どういった機材を買えばいいのかわからないことも多いと思います。
その指標に、購入されなくても結構ですから、
音楽製作用スピーカーが一体どんな音を奏でるのか、
プロが一体どういった音に埋もれながら制作室にこもっているのか、
一度音だけでも聞いていただければとおもいますね。
ちなみにパッシブでは
TANNOY Reveal
KRK R6
KEF XQ10
ELAC (低域再現性はかなりのものですが量感過多です。
がお勧めです。
ケーブルはBelden Canare Mogami Gothamからどうぞ。
アメリカンサウンドならBelden
日本スタンダードクオリティならCanare
日本ハイクオリティならmogami
機材の味を生かしたい無着色ならオーストリアクオリティGosham
TOMOCA/サウンドハウス/オーディオケーブル市場で購入できます。
市販されてないBeldenカスタムオーダーならWagnusをお勧めします。
高価なものはお勧めしません。
長文失礼いたしました、何かのお役に立てたならば幸いです。
書込番号:12879536
1点
> 克黒0型さん
アドバイスありがとうございます。
音楽は何で作られているのか、どういった機材で作られているのか。
正直考えたこともありませんでした・・・。
プロが製作現場で確認する音とは、どのようなクオリティなのか。
たいへん興味を持ちました。
> これから音響機材に投資される方は一体自分がどういった音を出したいのか
> どういった機材を買えばいいのかわからないことも多いと思います。
全くおっしゃるとおりです。
最初の投稿の段階で、ある程度自分の中で機材の選定はしましたが、今回候補に挙げたスピーカーは
あくまで「合格水準」で、「最高水準」かどうかはまだわかりません・・・。
お店の試聴も1回聴いただけですし、予算範囲内の全部のスピーカーを聴いたわけではないので、
まだまだ選択の余地は残っているのではないかと思っていました。
(とはいえ・・・どこかで思考を止めなければ、ホントにキリがないとも思っていますw
限られた予算内で最高のスピーカーを選びたいのはもちろんですが、店頭での試聴も
違う店、違う環境下では違うように聞こえると思いますので、ある程度の妥協も必要ではないかと思っています。)
また、おすすめスピーカーとケーブル情報、ありがとうございます!
それぞれの製品情報を見てきました。
まだ実物を見たことがないメーカーですが、KEFに興味を持ちました。
ELACはお店の人が全く話に出さなかったスピーカーでしたw が、一度聴かせてもらうことにします。
ケーブルについては、ONKYOのアンプを候補にしているので、モンスターケーブルが無難かと思っていました。
ベルデン、カナレ、モガミ、ゴッサムと、それぞれの特徴もご紹介いただき、ありがとうございます。参考にさせていただきます。
私同様、小さいお部屋で音楽を楽しまれているとのことで、大変ありがたいご意見と思いました。
(追)
> お部屋の写真があれば一番いいのですが、
本来、人様にお見せできる部屋ではないのですが、なんとかがんばって撮影してみましたw
(見えてない箇所の詮索は無用に願いますw)
書込番号:12880598
0点
> 孤独なポチリーナさん
またまたスピーカー情報ありがとうございます。
B&Wの製品で、こんなコンパクトなものもあるんですね!(BOSEかと思ってしまいました^^;)
書込番号:12880611
0点
参考になるかわかりませんが
PCオーディオなどをテーマに世間話しましょう(パート4)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12829384/
で書き込みしておりまして、ご覧いただければなにか足しになるかもしれません。
ちなみに24日スレ立てされた大御所そして何も聞こえなくなったさん、同伴で若い頃から車屋さん、ゆっこんさんがこられます。
今までお伺いしたのはStrike Rouge さん、KURO初心者さん
ご来宅いただいたのは目覚めよと呼ぶ声が聞こえるさん、しがのみちゃけさん
がおられます。
音響機材に興味を持ち始めたのが09年で同年5月26日にAKG K601を落札し数日後にオーディオインターフェース PHASE X24 FW(ヤマハにもOEM供給された製品)を落札したのが始まりです。
先輩が音楽好きでDTMをしており、K271SでモニタしてたのがきっかけでAKGを選びました。
以来、ドイツ/オーストリアの音響製品と縁が深いです。
音楽製作機材の中でモニタリング機材はPC連携が深いので自由度の高い自作マシンで音楽再生しています。
スピーカーを買うまではヘッドホンでモニタリングしながら再生側のセッティングを煮詰めました。
おかげでコンセントプラグのメッキの音とかわかりましたね。
システムクオリティがUPするごとに非メッキへと変えていきました。
メッキは音を歪ませ強調させるので聞こえはいいですがクオリティUPすると荒が目立つようになり聞くに耐えない音になります。
非メッキはぬるいと感じられますが、ぬるいのではなく味付けをしないだけで機材本来の音をだしてくれます。
ベルデン、カナレ、モガミ、ゴッサムはそういう類のケーブルです。
あとHISAGOなんかもその類ですね。
私の場合高校時代に名前を知っていたということでBelden統一しておりましたが、
このメーカーは軍用に採用され、シェアを伸ばした経緯があるようで耐久性が売りです。
メッキ線材が多いので、特定域をコンプしたような音になるようです。
それでもオーディオグレード製品と比べるとクセは少ないようですが。
機材がそろいセッティングが整うまでケーブルは統一し、ケーブルでの味付けはしないほうがおすすめです。
モンスターはモンスターの音がします。
元々素材の音がある上にメッキの音や処理の音など総じてメーカーの音がします。
機材や線材はそれそのものは音を発せずシステムに組み込んで初めて音となり、
その状態では原因の分別がつきませんのでご注意ください。
KEFはメタルコーン+同軸ではっきりとしたキャラクターで快活な出音です。
足つきなので拝見させていただいた写真見る限りは便利でしょうか?
その距離ではニアフィールドよりも近いクローズドフィールドになるでしょうね。
空間音響の影響が少なく直接音を聞く形になると思います。
低域は机に反射しますし、机の素材の音が乗りますので使用時は気にされたほうがいいでしょう。
スピーカーの周りには何もないのが理想です。
FAPSサイドプレスだとスピーカーの存在感が消えました。
ELACはドイツのメーカーでJETというハイトランジェントなツィーターとアルミコーンが特徴のメーカーです。
愛用してるスタジオモニターメーカーADAMはELACでJETを開発したクラウスハインツが1999年に興したメーカーです。
B&Wに並びアビーロードスタジオにも導入されてますね。
http://www.abbeyroad.com/studios/studio3/
(第三スタジオコントロールルームに初代S3Aが置かれています。
ELACの音は超高性能なJETに負けないようアルミコーンが採用されてますが、正確な音を奏でるのはいいのですが、量感過多気味でナチュラルサウンドなJETに被さる印象を持ちます。
アンプ選びとともにバランスのとり方も重要ですね。
アンプなど便宜上家電量販店ルートで扱われていますが、
スピーカーは拡声器として始まったもので本来は楽器だと思っています。
参考までにですがお近くの楽器屋やライブハウスに行かれてみてください。
どこかにスピーカーがあるはずです。
スピーカーから出る音のバランスを参考にされるといいでしょうか。
近年自宅でDTM(音楽製作)するのがはやっていますが、レンタルスタジオなんてのもあります。
規模はさまざまですが、定番のスピーカーは粗方決まってますので、見学くらいはできるでしょうから、近くにあれば出向かれるのもいいかもしれませんね。
はじめようかと思う初心者だけど機材とか参考にしたいので見学させてほしいと・・・。
当方京都ですが、京都大阪名古屋東京のスタジオモニター展示ありの楽器屋ご紹介くらいはできます。
長文失礼いたしました。
何かの足しになりましたらうれしい限りです。
書込番号:12883414
1点
> 克黒0型さん
たいへん熱の入ったコメント、ありがとうございます。
全て読ませていただきました。
先の投稿でスタジオモニターで使われるスピーカーをお勧めされていましたが、
ご自身の音楽の世界に目覚めた経緯を拝見して、DTM(=デスクトップモニター、今調べて知った言葉です^^;)
が原点だからかな?とお察ししました。
私の現在の音楽環境は写真をご覧のとおりで、ご指摘のとおり「音を直接浴びるような距離」(70cmくらい)です。
このような環境ですので、リビングで数メートル離れて使用するスピーカーでも大丈夫なのかと思い、
今回の質問投稿をさせていただいた次第でした。
また、本当に至近距離での視聴となりますので、お勧めされているようなモニター向けスピーカーが
今の環境にはいいのかもしれない、と思い始めています。
しかしその一方で、後々大きな部屋(8畳のリビングなど)が使えるようになったときでも、
問題なく使えるようなスピーカーが欲しくって(リビング用に別途購入という選択肢はナシw)、
また、インテリアとしても見栄えのするスピーカー(ピアノブラックか、木目にツヤツヤの光沢とか、高級感ある外観)が
欲しいと思い、当初685やRX2を候補に考えていました。
ところが、先日お勧めいただいた「KEF XQ10」がここ数日で急浮上してきています!
ニアフィールドでもリビングでも使うことができて、見栄えがよく、予算10万前後という
全ての条件を満たすスピーカーとして、ぜひ実物を確認してみたいと思っています。音質が気に入れば、これで決定するかもしれません。
良いスピーカーをご紹介いただき、ありがとうございました!
ケーブルにつきましても、最初は同じメーカーで統一しておくことも覚えておきます。
ベルデンは軍用で耐久性が高い!(軍用というキーワードに弱いですw)
クセも少なく値段も安くで手に入るようなので、無難な最初の一歩ということでベルデンを選びたいと思います。
goodアンサーを贈りたいと思うのですが、使い切ってしまってスミマセン^^;
それと1点だけ改めて記載いたします。
この投稿の最初に触れたとおり、私は1ヶ月前まで「アンプって何?」レベルの超初心者です。
これまで音楽を聞くことに対して特段のこだわりは全くなく
(今の環境で音楽を聞く以前は、CDラジカセで気の向いたときに聞く程度でした)、
GX-100HDを購入したときは「おおすごくいい音!」と感動し、スピーカー付属のケーブルから光ケーブルに変えたときに、
「音が明るくはっきりと出るようになった!」と喜び、そして最近になってサブウーファーを購入して、
いろんな曲を聞くのが楽しいと思い始めたばかりです。
しかし同時に「音楽の世界はとても敷居が高い」とも思っています。
スピーカーの個性、ケーブルの個性、アンプの個性など、使用された方の様々な感想、評価を目にしたり聞いたりしますが、
その膨大な情報は参考になる一方で、私を尻込みさせる一因にもなっています。
初心者ゆえに知識も乏しく音楽経験もありませんが、逆に無理に知識を増やさずに、シンプルな思考で
自分の身の丈に合った(しかし自分が納得できる「いい音」が楽しめる)オーディオ機器を選びたいと思っています。
書込番号:12886874
0点
こんばんは、起きてました。
KEF XQも元気な音で良いですね・・・
私のはPCモニター横は、例のMINIPODですが
他はPMC TB2i、ATC SCM19です。
MINIPODは685よりメリハリの効いた音でヨロシ。
書込番号:12886893
1点
しぶきっくすさん
高校時代はCD-Rで音質が変わることを知り、再生装置には投資せず焼くことばっかり考えてました。
Jubeeさんという方に若いうちは音楽を楽しみなさい、実際にコンサートにいってきなさいといわれてもやめませんでした。(PCのジュークボックス化も提案されていました。
CD-R自体減衰期で始めたので、メンテナンス/コストもかかり、本末転倒と気づいてやめるのに3年もかかりました。(高校中の趣味です。
音が変わるのはCDが不完全な媒体だからだとしばらく音からは離れていました。
CD-R時代にはShima2372.comを紹介され07年ごろはProcableのサイトに出会い、
いつかはケーブル買ってやろうと思いながら09年1月オークションでshima2372.comケーブルを買ったんですね。
先輩からAKGをすすめられ、その販売者の方からPhase X24FWを進められたのが今の始まりです。
Procable思想にも触発されましたが、サウンドハウスでスピーカーを物色してるときアクティブうピーカーを見つけました。
これこそが自分が求めていたスピーカーではないかと思った次第です。
Procable思想に触発はされましたが、妄信しているのではなくあくまでもきっかけのひとつです。
それ以後はオーディオのマニュアル化、紆余曲折、不確定要素を減らすことを念頭に考えてきました。
結果的に内蔵オーディオインターフェースとスタジオモニターに行き着いたわけですね。
はたから見ると省スペースな傘立てみたいなスタンドに乗せられたスピーカーとPCしかないように見えます。
PCスピーカー間はデジタル直結です。
アンプはメーカー純正内蔵なのでマッチングに悩む必要はありません。
音は見えないんだから見た目にこだわっても仕方ないと思っていましたが、
価値観は人それぞれ、あくまでも私の場合は最低限の機材での完成を目指した極論でしかありません。
8畳リビングですと8インチ(20cm)ウーファーが実用限界ですね。
メガホンは拡声器ですがさかさまに使えば集音機です。
部屋の角も同じですみに音がたまります。
その音がスピーカーの音を濁します。
ちなみにこの考え方で部屋の角から角に向けて音を出そうというのが
Procableの対角設置音響だと思っています。
Beldenは軍需産業でシェアを伸ばしただけで軍需メーカーではありません。
本当のMIL規格(ミリタリースペック)はうちにもペアでありますが入手性に乏しく、同社の中では価格もかなり高価です。
もし、機材の性能を活かそうとされるなら国産のモガミ電線2803(50Ω同軸)をメーカー直販でRCAで購入されることをお勧めします。
RCAは赤白黄色のピンジャックのことで、モガミ電線が2803専用にコスト度外視で作ったRCAをはじめからつけられたケーブルが一番です。
スピーカーケーブルは型番ひとつ違いのモガミ電線2803がお勧めです。
こちらは極力短く使うことをメーカーは推奨しています。
モガミ電線:http://www.mogami.com/sales/direct.html
何を基準にするか、難しいところではありますがオーディオには指標がありません。
ゆえにオーディオの指標探し、オーディオのマニュアル化を掲げているのですが、
基準になる音というのがあるのは確かです。
楽器屋のスピーカーの音を聞かれると同時に世界評価の高い国産モガミ電線の最高水準のケーブルも試されると、以後の水準となるでしょう。
蛇足ですが、妻帯者で音響機材に情熱を傾けられている方々は家族から白い目を向けられる傾向にあるようです。(苦笑
大概音質改善時には「スピーカーには寄り付きもしなかった家族が寄り付くようになった」とおっしゃられます。
女性というのは感覚に富みますが機材には無関心です。
判断基準というのは違和感があるかないかで、いやな音が出ていれば「うるさい!」で一蹴し、
いい音がでていれば「あらいい音じゃない、前よりよくなったわね」とさらりと言ってどこかへいきます。
レディースサウンドベンチマークと勝手に呼んでいますが(苦笑)、
誰から聞いても違和感のない音かどうかは自分では判断できず、オーディオに興味のない、特に感覚的に優れた女性に聞いてもらい判断していただくのがよいということをひとつ知っていただければなと思います。
スピーカーが正しくなっていればスピーカーの間には見えない人が立ち歌をうたい、楽器を奏でてくれます。
簡単なようでいて大変難しいことですが、これらを達成するには等身大の音が出ている必要があります。
うちのシステムを聞かれた目覚めよと呼ぶ声が聞こえるさんが、
「無彩色(無個性)こそが最大の極彩色である」とおっしゃられてました。
機材に個性は必要ないのです。
個性を足し引きして音を作らねばならないのならば初めから個性などないほうがいい。
音楽とは機材で楽しむものではなく音源を聴いて楽しむものですから、
余すことなく再生できているのであれば聴いているだけで楽しいはずです。
元来機材ヲタクなので前趣味で散在した経緯から自分を押さえ込むための戒めでもあり、
オーディオを楽しまれる方からしてみればかなりの極論かと思いますが、
それは音楽そのものを楽しまれるのか、オーディオでの試行錯誤を趣味にされ音楽ではなく音を聞くことを楽しむのかの違いになってきます。
あくまでも指標のないひとつの「価値基準の提案」です。
絶対はなく、それに従う必要もなく、情報氾濫社会の最大の要因であるネット書込も検討においての参考にしかならず(2ちゃんねる創始者の言葉が有名ですね。
後はご自分で足を運ばれ、ご自分の耳で判断されてください。
私の愛用するADAM S2Xが記載されたメーカーカタログにもTOPにこうあります。
「百聞は一聴に如かず」
書込番号:12890021
2点
連投すみません。
もしご希望でしたらケーブルの貸出もできます。
今年頭にはG生FSAEさんという方に貸出し電源ケーブル買われていかれました。
うちではデジタル化と200V化につきアナログケーブルと100V電設資材が余っています。
オーディオ初めての方に難しい言葉ばかり並べて申し訳ありませんでしたが、
やはり使っていただいて聴いていただくのが一番だと思いますので。
ちなみにBeldenは上記しましたとおり耐久性一番のメーカーです。
メッキ線ですのでメッキの音が乗ります。
完全フラットな音質ではないです。
オーディオグレードなどといわれるケーブルよりは癖はないようですが。
オーディオの世界では高価なほど個性が強くなっていきます。
創作料理の世界、芸術の世界なので、もはや主題が音でないものもあるようです。
芸術性の高い画家の絵画が高いように芸術性の高いスピーカーも高価だったりします。
ゴッホの絵やピカソのような絵からまるで写真のようなアクリル絵の具を使った絵まで・・・
一方、スタジオモニターは写真です。
マクロレンズです。
写真と見間違えるような作品を普通に書いていた若い頃のピカソは、それだったらはじめから写真を使えばいいとあの有名な画風になったように
何でもかんでもきれいに取れてしまう、今のコンパクトカメラを使う気にならずカメラをやめていったフィルムカメラ時代の方々のように、
オーディオされてる方々にとってはモニターの音はつまらない音との認識が多いようです。
絵と写真どちらがいいかは人の好みですが、私が使っているのは写真のほうです。
書込番号:12890241
1点
いつの間にやら・・・現在環境の画像とXQ10が急浮上という流れになっていますね。
なるほど・・・。現在はPC周りのスピーカーとして使って後々リビングにという意図があったんですね。
それならスピーカーは
パッシブだと
モニターオーディオ Radius90HD(中古狙うしかないです)
DALI LECTOR 1
GX-100HDとサイズが近いものだとこれくらいでしょうか。
とりあえずアクティブスピーカーでDTMとして完結させるのなら
DYNAUDIO Focus110A
AVアンプのプリアウトから入力させて、マルチチャンネルのフロントとして使っている人もいます。
センターはFocusのパッシブタイプを合わせている。
FOCAL CMS40
こちらもAVアンプでプリアウトからサラウンドバックとして使っている人を数人知っています。
フロント回りはRocky Internationalが扱っているパッシブタイプを合わせていますね。
書込番号:12892685
0点
> 克黒0型さん
再び木目細かいコメントをいただきまして、ありがとうございます。
克黒0型さんも様々な紆余曲折を経て、現在のオーディオ環境を構築されていること、拝見いたしました。
そこに至るまでの経験から来る様々なアドバイス、大変感謝しております。
さて、さまざまな話が出ているので、どこからお返事すればよいか・・・^^;
> 何を基準にするか、難しいところではありますがオーディオには指標がありません。
> ゆえにオーディオの指標探し、オーディオのマニュアル化を掲げているのですが、
> 基準になる音というのがあるのは確かです。
先日いただいたコメントの中でもお話していただきました。
また、私自身も一度は確認して知っておきたいと思っています。
ある刀鍛冶の修行の話なのですが、弟子入りしたばかりの新人に、まず最初に最高の真剣を見せるそうです。
最初に最高のものを知っておくことで、後々自分の作品に何が足りないのかが見える、というものでした。
比較対象がなければ優劣を判断することなどできませんが、確固とした基準があれば、
自信を持って良し悪しを判断できるはず。音の世界も同じだと思いました。
> スピーカーケーブルは型番ひとつ違いのモガミ電線2803がお勧めです。
ケーブルについての補足説明ありがとうございます。
ベルデンと一言に言ってもピンキリですよね^^;
それから、モガミの2803がクセがなくお勧めということで、ぜひ参考にさせていただきます。
> 妻帯者で音響機材に情熱を傾けられている方々は家族から白い目を向けられる傾向にあるようです。(苦笑
私は現在親と同居中でして、そのため今の4畳半の自室でいろいろ楽しんでいる次第です。
親のほうは、オーディオどころか家電製品全般に全く興味がなく(リビングにはDVDすらありませんw)、
オーディオ関係を置くことなんて許されません^^;
後々8畳くらいのリビングに・・・というのは、後日独立して自分の住まいで暮らせるようになったら、
そのときに大きな部屋で使いたい、という「夢」ですw
(今のところ全く予定はありませんが、スピーカーの製品寿命が来るまでには実現したいですw)
> 「百聞は一聴に如かず」
この言葉は今、私がオーディオ機器選びで感じているズバリそのものです。
この質問の本題だったニアフィールドでのスピーカーの使用から始まり、そこから購入候補として
KEF XQ10が第一候補に挙がりました(ご紹介いただき、再度感謝いたします)。
しかし一度実際に聞いてみないと、何とも言えません。
少しばかり私の過去の経験談を持ち出しますが・・・
昔の友人で音楽を趣味にしている者がおりまして、一度その友人の言う「いい音」というのを
聞いたことがあったんですが、「・・・そんなに違うか?」というのが正直な感想でした^^;
曲は私も知っているゲームミュージックだったんですが、スピーカーにアンプ、
ケーブルに至るまでいろいろこだわっていたようで、私よりはるかに音楽に詳しい友人が言うのだから、
これがいい音なんだろうとは思いましたが・・・同時に私には理解できない世界かも、と思いました^^;
今にして思えば、単に友人と私の「音の嗜好の違い」なのかもしれませんが、私自身が
普段から音楽を聞かない生活をしているため、音に対する「理解不足」もあったかもしれません。
しかし結局のところ、聞く本人が満足すればそれでいいと思うんです。
音に対する理解が足りない(かもしれない)私のようなものでも、出てくる音で満足であれば
評判の良くないスピーカーやアンプでも幸せになれるはず。
その環境でしばらく使っていて、やっぱりもっと音質を良くしたいと思うかもしれませんし、
そのまま満足して使い続けるケースもあるでしょう
(不満を感じずに使い続けることができるのは、最高に幸せなことだと思います)。
私自身、どのレベルの音で満足できるのか全くわかりません。
しかし好みの音や曲はあります。
ですので、自分の好きな曲が今以上に良い音で聞けるようなオーディオ一式をスピーカーを基準にして
まず揃えて、そこから物足りなさを感じたときに、セッティングを見直したり、アンプやケーブルを
交換することを検討をするのが順番だと思っています。
(とはいえ、購入前に各製品の特徴や傾向を知っておくことで、買って失敗したということは
少しでも避けられると思ってますので、様々な情報はありがたいと思っています。)
> ゴッホの絵やピカソのような絵からまるで写真のようなアクリル絵の具を使った絵まで・・・
> 一方、スタジオモニターは写真です。
> マクロレンズです。
わかりやすい例えをしていただき、ありがとうございます^^
(鳥の撮影を趣味にしておりますw)
視覚に関する芸術は、私も絵画より写真が好みです。
しかし写真の中にも、カリカリの描写で息が詰まる様なシャープな写真が好みか、
絞り大開放でフォーカス周辺から既にボケているようなゆるい写真がいいか。
私の好みは実はどちらでもなく、締めるところは締める、ぼかすところはぼかす。
その結果、1つの良い写真が出来上がっていれば、それが一番の理想です^^
写真に限らず、音楽もそのように考えております。
最後になりましたが、私のような初心者に、当初の質問の枠を超えた様々なご助言、アドバイスを
いただきまして、ありがとうございます。改めて御礼を申し上げさせていただきたいです。
書込番号:12893468
0点
> 孤独なポチリーナさん
しまった、お返事の順番が逆になりました・・・^^;
minipod、先日実物を見てきました。
あれ、かわいいですね!^^
音を聞くことはできませんでしたが、インテリア的にもかなりそそられましたw
PMC TB2i、ATC SCM19をちょこっと調べてきましたが、完全に予算オーバーです^^;
エガちゃん動画も見てきましたw
うっかり夜中に「ドーーーン」と大音量を出してしまいました^^;
書込番号:12893495
0点
> 黒蜜飴玉さん
部屋の写真をご覧になられましたか^^;
どのような使用環境なのかを説明するには、直接お見せするのが良いと思いましたので、披露いたしました。
> GX-100HDとサイズが近いものだとこれくらいでしょうか。
あ、いえいえ・・・。
実はスピーカー選びの1つに「インテリア的に見栄えのするもの」というのも含めていますw
これまでオーディオ関連に興味がなく、実質初めて購入するようなものですので、
置き場の制限はありますが、ある程度の大きさと見栄えの良さ(特に光沢が豊かな外観は最高w)の
あるスピーカーが理想です(その条件に合う候補として、モニターオーディオのRX2を当初挙げていました)。
音楽を聞いているとき、視線どうしてもスピーカーに行くものだと思います。
その視線の先に、高級なスピーカーが静かに音を奏でるステキな環境・・・w
特にスピーカーはセットしたらその時点でインテリアの一部になりますので、所有しているだけで
得られる満足感というのも(特に私には)大事なポイントですw
・ニアフィールドでモニター的に使用したい
・でも8畳くらいのリビングでも使えたらいいなぁ
・インテリア的に見栄えのする高級な外観がいい!
・でも予算は10万円前後w
・もちろん、どんな曲でもいい音を出すのは当たり前w
こんなムチャな要望を、XQ10は全て叶えてくれる「魔法の箱」かもしれない・・・と思っていますw
書込番号:12893583
0点
XQ10 光沢仕上げで美しい、箱の剛性も高い・・・決まり
685はXQより大人しい音ですね 安いのは良いですが
書込番号:12893622
0点
しぶきっくすさん
持論は極論ではありますが、何かのお役に立てたようで安心しました。
知人が音楽されていて機材にもこだわりあるようですが、
それも参考基準のひとつになるでしょうね。
大阪の逸品館やProcableなど何度か出向きましたが、オーディオ店の店頭の音は全く参考になりません。
ケーブルなに使ってるの?電源は?陳列されてるスピーカーたち。
製品の6割の音がでていれば結構いいほうです。
三木楽器TOOLSで陳列してあるスタジオモニターのほうがよっぽどよかったくらいです。
同伴者と一緒に一体この大きさでどこからこんな音が出てるんだ!?と驚いてたくらいですから。
楽器屋で参考にされるならYAMAHA MSPシリーズ、KRK VXTシリーズがよいでしょうか。
どちらもノリのいい音楽的な出音です。(まぁ、つまらない音でこもって音楽製作したくないでしょうし
その後友人に密にやり取りされることをお勧めします。
金を払ったら終わりだ、と個人的には思ってまして、とことん事前情報収集するのがカギになります。
ご紹介したケーブルも単価はそれなりの価格でしかありませんから先に購入されて可能であれば友人宅でためさせていただくのも手です。
ただしケーブルは全て同ブランドにする必要があります。
うちも親と同居です。
運良く母親は音に関しては高評価いただいています。
うちの場合はオーディオのマニュアル化を指標のひとつとしている以上誰が聞いても不満のない音、簡単にまねのできる最低限の機材でのシステム構築を目指しています。
よって、好みはあれども、ご提案させていただき、お互いにプラスになればなにも言うことはないです。
せっかくオンラインで世界とつながり、交流をもてるのですからそれを活かさない手はないと思います。
特にオーディオの世界は独特で、機材との組み合わせ、相性、ケーブル、個々の環境、個人の好みで特に差が激しく新規参入の方には敷居が高く、無駄な散在も招きかねないのが現状ではないかと思っています。
これまでの趣味で特に海外製品は代理店がぼったくっているのを知ってしまい、
挙句の上に日本はガラパゴス市場だからと日本独自のモデル展開し、本場の製品とは違う製品になってしまっているなどあるようです。
代理店の搾取と行き過ぎたローカライズでオリジナルとはかけ離れたクォリティと価格設定である商品をつかまされる危険もあるということです。
これはユーザー同士のつながりが広く蜜であれば防げることだと思います。
しかし車やバイク、カメラで気の会う仲間がいてもオーディオで気の会う仲間というのはなかなか身近な環境では出会いません。
それにほかの趣味以上に個人差が激しいです。
私以外にも積極的に質問されたり、OFF会いかがですかとか誘われるのも互いのプラスになります。
書込番号:12896604
1点
最後に書き込みして以降、お返事もせずに失礼しておりました。
この2週間「聴き比べの修行」と称して、休みの度にヨドバシやビックカメラといった大型家電量販店を中心に試聴して回ってきて修行を積んできましたw
そして本日、意を決してオーディオ専門店にも足を運び、KEF XQ10とご対面してきました。
ウワサのXQ10は、思っていた以上にコンパクト。
そして評判通りの明るくメリハリのある音と、低音の出力も十分に感じられ、さすが良いスピーカーだと思いました。
しかしながら・・・今回は「聴き比べの修行」で一番好印象だった「モニターオーディオ silver RX2」を購入候補に選びたいと思います。
両者、本当に良いスピーカーでした。
(XQ10)
・前述のとおり、全域でメリハリがあり、はっきりした元気な表現力。
・小型ブックシェルフなのに、低音は本当に力強くしっかりした音で、正直予想以上でびっくり。
・小ホールの中央から前寄りの席で聴いている印象。
(silver RX2)
・1つ1つの音の表現が明快。全域で見通しの良さを感じた。
・エンクロージャー、ウーファーの大きさから来るのだろうか、無理せず余裕を持って音を出している印象で、響き方にゆとりがあるように思える。
・大ホールの中央から後方の席で聴いている印象。
そして最終的にどちらを選ぶか?は、これは本当に「音の好み」だと思いました。
XQ10はしっかり腰がある明快な音で、いわば「ごんぶと鍋焼きうどん」。
一方、RX2は懐の深さを感じさせる音で、例えるなら「カルボナーラパスタ」。
今回、パスタが私の好みだった、ということになります・・・w
最後に、今回の試聴環境についてメモ程度で記しておきます。
アンプ:マランツPM8004
プレーヤー:大型量販店ではマランツSA8004(XQ10設置店は機種不明)
持参した曲:
(クラシック)ホルスト「惑星」から「火星」、ベートベン「第九」の「第一楽章」
(ジャズ)カーティス・フラー「five spot after dark」
(ヴォーカル)中島みゆき「地上の星」
※XQ10では、店の環境で「火星」以外再生できず・・・。ヴォーカル曲は知らない歌手の店のCDで試聴しました。
あれこれ調べるより、やっぱり直接聴いてくるのが一番でした。
購入候補は決定しましたが、自宅で聴くより良いスピーカー&アンプで曲が聴ける「ステキな一時」が過ごせるので、今後もお店での試聴は続けたいと思います^^;
ありがとうございました。
書込番号:12929374
1点
直上の書き込みについて、1箇所訂正します・・・
XQ10・・・「ごんぶと鍋焼きうどん」
RX2・・・「カルボナーラパスタ」→「あっさり冷製パスタ」
「カルボナーラ」は、B&W 685でした^^;
書込番号:12937000
0点
ここのところ、頻繁にご質問させて頂いている草薙素子です。
板違いで、返信を頂けるか分かりませんが、またご質問をさせて頂きたく思います。
CDP、プリメインアンプ、スピーカー、RCAケーブルと質問させて頂いてきて
RCAケーブル:ベルデン8412で良いと教えて頂いたにもかかわらずRealCable Ca.occ90に変えてしまいました。
でも、気に入っています。
ここで、オーディ地獄タイプなのですが、やはり、値段と性能はある程度比例するのでしょうか?
システム構成はCDP:DCD1500SE
プリメインアンプ:PMA2000SE
スピーカー:ダリ IKON6MK2
RCAケーブル:RealCable Ca.occ90
スピーカーケーブル:ベルデン6300UE18AWG
システムをB&W DM601S2(アンプも何もかも)から一気に変えて、最後に残った、ベルデン6300UE18AWGだけが、生き残りです。
システム変換に変えて、オーディオ世界では、相性の問題だと肌身で感じております。
このスピーカーケーブルは、同じようなシステムの方から見てちょうど良い物なのでしょうか?
ネットで調べてみても、ベルデン6300UE18AWGはヒットせず、ちょっと不安です。
埼玉のタカ坊さんが言われたとおり、ベルデン8460がベストなのでしょうか?
ネットで調べるとうたい文句に騙されそうな、(内容は事実かも知れませんが猜疑心がでてしまい)綺麗な内容が書いてあり、私としては探求心というか無知というか、冒険心もあり、楽器やボーカルの余韻、ホールの響きが空間に吸い込まれて消えて行く様を聞いて心地良くなるために、よりよい物を探したがっています。
今のケーブルでも良いものでしょうか?
また、多少は値が張っても良いので、5万円くらいまででおすすめのスピーカーケーブルはありますでしょうか?
0点
トピ主さんのお使いのアンプはPMA-1500SEじゃなかったんですかね。いつの間にやらPMA-2000SEに変わってますが、買い替えられたのですか?
Beldenの6300UEというケーブルは試したことがありませんし(逆に、こっちがインプレッションを聞きたいぐらいです ^^;)、同8460に比べてどう違うのか分かりません。まあ、8460は安価なので(私も使っています)試しに買ってみるというのもいいかもしれませんが・・・・。
「楽器やヴォーカルの余韻、ホールの響きが空間に吸い込まれて消えて行くような音」がお好みということならば、美音調のケーブルがいいのかもしれません。具体的にはCHORDの製品が考えられます。
http://www.cablesha.com/
ただし、CHORDをはじめとする「音に色を付ける」キャラクターを持つブランドのケーブルは(BeldenやCANARE等とは違って)接続する機器を選びますね。DENONやDALIと相性が良いのかどうかは分かりかねます。
「楽器やヴォーカルの余韻、ホールの響きが空間に吸い込まれて消えて行くような音」を追求していくと、システム総入れ替えになってしまう恐れもあります。エージングを進めるためにも、しばらくじっくりと鳴らしていくのも良いと思いますが・・・・。
書込番号:12909775
0点
こんにちわ。
ノイズフィルターやトランス・・・と言い出すとなかなか商品もヒットしにくいかと思いますが。
クリーン電源で検索すればそこそこの数の商品があるはずです。
有名な企業では
http://www.cse.ne.jp/
があります。
薀蓄はリンク先参照でw
ご自宅の電源環境によっては大化けします。
書込番号:12909917
0点
元・副会長さん、こんにちは。
CHORDについて情報を有り難うございました。
PMA1500SEはいきなり、L側から音が出なくなり、修理中です。
一度良いシステムで音楽を聴いてしまうと、パソコンで音楽を聴いていてもストレスが溜まってしまい、PMA2000SEを買いました。
PMA1500SEは、もともとこのままのプリメインアンプで、満足できるのか?という疑問を持ちながら過ごすのはいやだったので、PMA2000SEを買いました。
自己満足の世界です。
と言うより、これで安心できました。
RCAケーブルが、フランスのRealCable製なのでイギリス製と組み合わせて良いものかどうか
また悩みが出てきました。
しかし、現在ベルデン6300UE18AWGだから、良いのかもしれませんね・・・
悩める世界に足を突っ込んでしまいました・・・
いこな0011さん、クリーン電源のURLを有り難うございました。
参考にさせて頂きます。ちょっと値が張りますね(-_-;)
RCAケーブル:ベルデン8412も良い音を鳴らす曲とそうで無い曲とありますね。
REALCABLEでもおなじですね。
ただ、ジャズを良く聴くようになり、RealCableのRCAケーブルのが使用率が高くなりました。
まったりするリラックスできる、ふくよかな音になりました。
ただ、肝心な宇多田ヒカルは、曲を選ぶようになってしまいました。
結局は、我慢するか、知らぬが仏か、思いっきりどっぽり浸かるか、慣れるか、自分の考え次第ですね。
価格.comに出入りするようになり、皆さんに頼りすぎています。
分かっているのですが、やはり、店員さんに聞いて誘導されて買わされるより良いかと・・
皆様、よろしくお願い致します。
さらに デノン、ダリIKON6MK2に合うスピーカーケーブル、お値打ちのクリーン電源などの
情報があればよろしくお願い致します。
書込番号:12910331
0点
皆様、こんばんは。
電源ケーブルAETのHCRを購入しました。
理由はホームページにあった、バランスが標準ケーブルに近かったからです。
値段的にも出せる範囲だったからです。
家の電源状態は、電源ケーブル次第で変わる効果が出る状態なので。
3度目の正直で、フラット傾向だと思ったので、買いました。
ローンウルフさん、またお世話になりました。
ローンウルフさんの後押しというか、助言はいつも心の支えとなっています。
客観的、的確さに感謝しています。
いろいろネットをさまよっていて、CDPの電源ケーブルを変えたいという人が見えました。
こういうものは、存在するのでしょうか?
書込番号:12911213
0点
皆様、こんにちは。
スピーカーケーブルの話から電源ケーブルの話へと変わってしまいました。
AETのHCRをキャンセルして
AIRBOWのCPSC-LH2に変更しました。
HCRより2000円も安いのに、性能グラフ表はHCRをすべて上回るもので、
しかも、標準ケーブルの上乗せという感じで特徴はフラットなのです。
機器との相性の問題の世界ですから、実際に聞いてみないと何ともいえませんが。
逸品館の方が電話で相談に乗って下さって、ごり押しをしなくて
あえて、CPSC-LH2のが良いですよと言って下さいました。
ちょっと、安心しました。
あと、電源タップの6個口のKRIPTON PB-500Uは
「電磁波ノイズのシールド対策」が強化され、
シャーシとケースには電磁波を強力に遮断する「鉄+銅メッキ」材が採用されました。
さらに100KHz以上の不要な高周波を電源から除去するためのコイルにもセンダスト・トロイダルコアの大容量品が使用されています。
高域が固い・音が広がらない・ノイズっぽい・・・さまざまな問題点を解決します。
PB−500/2には、高音質で評判の高い「レビトン社製のコンセント」が使用されています。
と、うたっています。
皆様、この商品はクリーン電源と呼べるものなおでしょうか?
書込番号:12913343
0点
クリーン電源というよりはノイズ対策済み電源タップといった趣でしょうか・・・
まあクリーン電源という言葉自体、何かの装置を指すというよりは、
対策をして目指すべき目標といった感じですので。
あまり呼び方は気にしないで良いと思いますよ。
書込番号:12913394
0点
いこな0011さん、こんばんは。
クリーン電源について調べましたが
製品名 Aray MKU
希望小売価格 374,000円(税込)
この価格までかけてやると効果が出るのでしょうか?
PMA2000SEより高いのですが・・・
一生物でしょうか?
書込番号:12914805
0点
皆様、こんばんは☆
いろいろ情報を頂き、有り難うございました。
他の方の質問などを聞いていると、私がいかにトンチンカンの方向に進んでいるのか分かりました。
私は音楽が聴きたいのであって、システム作りに走るべきではありません。
また、あくまで、オーディオケーブルを探したいと思います。
ベルデン6300UE18AWGは細く、末端処理をプロの方に高級ハンダで固定して頂きました。
ベルデン8460と一度だけ聞き比べたことがあるのですが、(今、8460は眠っています)8460のが、柔らかく聞こえた気がします。
バイワイヤリングをしていて、今晩は、音が出せない時間になったので、また明日8460を引っ張り出してきて、実験したいと思います。
プロにベルデン6300UE18AWG高級ハンダを頼んだので、4本で合計12000円くらいしていて、なかなか8460との比較をしようと思えない自分がいます。
価格差が大きすぎて、どうしてもベルデン6300UE18AWGのが良いのだと、思い込んでいる自分がいます。
書込番号:12915471
0点
kusanagimotokoさん、こんばんは。
>私は音楽が聴きたいのであって、システム作りに走るべきではありません。
>
>また、あくまで、オーディオケーブルを探したいと思います。
上記2つの内容にやや矛盾を感じますが、もし前者をおもにお感じなのでしたら、スピーカーケーブルにこだわらず、予算は音源やセッティングなどに回されて、いまのケーブルで音楽を楽しまれることをお勧めします。
スピーカーケーブルによって音が変わるのかどうかということは、世界中で長いこと議論の種になっています。科学的には、極端に長いとか細いとかでなければケーブルを交換してもひじょうに小さな差でしかなく、実際、きちんと管理されたテストで聞き分けできた例はないとか、針金ハンガーを電線代わりにしても区別できなかった、などはよく言われることです。
ケーブルやアクセサリー類で音がで変わる、というお考えをお持ちのかたは積極的に掲示板に書かれる傾向があり、読む側としても「変わらない」というよりは説得力を感じてしまうものです。商業誌ではとうぜんそういう論調の記事ばかりになります。対して「変わらない」と主張するのはウケが悪くて書く動機もあまりないので、書くかたも少数派です。この手の議論は、カカク板でもたくさん見つかりますよ(まあ、ご存知かも知れませんが)。すべてのアクセサリーが無意味である、というわけではありませんが、掲示板での「アドバイス」はじゅうぶん吟味したほうが良いです。スピーカーケーブルよりは電源ケーブルのほうがより白熱した議論になる傾向がありますね。
お金がたくさんあって買い物が楽しい、というかたであれば別ですが、予算も気にされていらっしゃるようなので、コメントさせていただきました。
書込番号:12915931
![]()
3点
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=350%5ESS6B%5E%5E
このくらいのでもそこそこの効果が見込めます
オーディオは高級ならいい、というものでもありません。
音楽を楽しく聴く方が重要ならなおさらです。
忘れようにも憶えられないさんがおっしゃっているように、
ケーブルの類は無意味とはいいませんが、
コストパフォーマンスはお世辞にも高いとはいえません。
個人的に言わせてもらえば
ケーブルにかけるお金をCDなりにつぎ込むほうが
発言内容を鑑みても、何倍も価値があるように思います。
>私は音楽が聴きたいのであって、システム作りに走るべきではありません。
>
>また、あくまで、オーディオケーブルを探したいと思います。
私もこの発言に矛盾をかんじます。
書込番号:12916114
1点
おはようございます。
忘れようにも憶えられないさん、いこな0011さん、
矛盾している点をご指摘頂有り難うございます。
スピーカーケーブルを探していて、結局、インプレッションは難しい構造の説明と
ほとんど、レビュー無しでした。
スピーカーケーブルを買うのは、かなり危険だと感じました。
いこな0011さん、電源タップのURLを有り難うございました。
書込番号:12916413
0点
こんばんは
ケーブルは高級品(10万超えるようなもの)でも安物でも音の変化量は少ないです。線の太さから考えても細いからダメということはありません。アンプの出力はせいぜい300〜500Wぐらいなので今kusanagimotokoさんが使っているようなケーブルで十分だと思います。
音も高級品に変えて劇的に変わるかというとそれも怪しいですし無理に変える必要はないかと思います。
オーディオアクセサリーは音よりも見た目をよくするためのドレスアップパーツだといっている人がいましたが結構正解かもしれませんね。高級品に手を出すのは見た目の良さと変わったのかほとんどわからないレベルの音の違いを楽しむためみたいなもんですし。
ちょっと脱線してしまいますが以前ホームセンターで売っている2スケアの電線と10万ぐらいのケーブルを聞き比べてことがありますがほとんど差がありませんでした。たぶんブラインドテストをしても当てれなかったと思います。何か違うのはわかるのですがその何が違うのかわからなかったんですよね(^^;)
電源のほうに手を出すなら千曲精密製作所の電源タップやケーブルをオススメしておきます。作りもしっかりしてますし新製品を出すときはモニター販売で最初に50%OFFぐらいの値段で販売します。結構高い商品が安く手に入るのでのぞいてみるのも面白いと思います。ただ昨年に新製品ラッシュだったので今は超高級品しかないと思いますけど(汗)
CSEもかなり効果はありますが値段が高いのでおいそれと手が出せませんね。もし余裕がありましたらRG-100あたりから手を出してみるといいと思います。安いところで買えば55000円ぐらいで買えたとお思います。
まあ何にせよ楽しく音楽が聴ければ機材は何でもいいのかもしれません。
書込番号:12918263
![]()
1点
kusanagimotokoさん、こんばんは。
まずはお持ちのスピーカーケーブルでブラインドテストをやってみてはいかがでしょうか?
ベルデン6300UE18AWGとベルデン8460とでは価格差がけっこうあるようですし…。
ブラインドテストで音の違いがわからなければ、両者はkusanagimotokoさんにとっては同じだと思います。
いまkusanagimotokoさんはケーブル類で混乱されているようなので、まずはご自身がスピーカーケーブルの違いで音の違いを感じられるかどうかということを確認された方が良いと私は思います。
この2つの違いがわからなくても、他のスピーカーケーブルとくらべれば違いがわかるということはあるかもしれませんが…
なお私はスピーカーケーブルでブラインドテストをやったことがないので、スピーカーケーブルによる音の変化の有無については肯定も否定もしませんし、出来ません…。
またブラインドテストは正しい評価法であるかどうかの議論もあるようですが、被験者が納得する方法で行なえば少なくとも被験者にとっては意味のある結果になると私は思います…。
書込番号:12918682
0点
ホームセンターで売っている電線でも
断面積の違いと
単線とより線がありますね、4N程度でしょうか?
書込番号:12919440
0点
ぽちさん
たしか4N程度。
より線と単線。
使いようによっては適材適所かと。
特に単線
スピーカーのジャンパーやプリ→パワーが効果。
良く考えたらアンプ間の内部配線と考えたら。
ジャンパーもスピーカー内部配線みたいなもんです。
しかし 皆さんが言ってるように自身の好みになるかならないかは別問題の話です。。
アニールやクライオや特殊電解処理。
各メーカーがいろんな作を考えてますが、、。
本来のストレートフリーな色を望むのなら純銅や裸線ですね。(取り扱いに注意)
書込番号:12919480
0点
デジタル漂流人さん、天地創造さん、皆様おはようございます。
スピーカーケーブルは、ブランド的な要素も含めて必ず良いという思い込みがありました。
昨日、ベルデン6300UE18AWGとベルデン8460と聞き比べました。
若干な違いしかありませんでした。
ベルデン6300UE18AWGは高域(大音領域)が緻密で繊細です、逆に言えばソースを選んでしまいます。音量はもちろん一定で行いました。
ベルデン6300UE18AWGは、宇多田ヒカルの「This is love」でイントロから痛いなぁという感じでした。第一声も何か違うと思い、刺さるような声でした。
ベルデン8460では、全体的におおらかで、丸味があります。
逆を言えば、ベルデン6300UE18AWGのが立体的であります。
天地創造さん千曲精密製作所の件を教えて頂き有り難うございました。
また、悪い癖で電源ケーブルに興味がわいてきてしまいました。
書込番号:12919499
0点
いこな0011さん、皆様こんばんは。
FURMAN ( ファーマン ) / SS-6Bが届きました。
値段が安かったので、手を出してしまいました(-_-;)
AIRBOWのCPSC-LH2の電源ケーブルのおかげか、FURMAN ( ファーマン ) / SS-6Bのおかげか分かりませんが、
まず、人の気配まで分かるようになりました。静けさまで表現していますね。
ソースは、Eliane Eliasの「ボサノヴァ・ストーリズ」
寝る前に必ず聞くCDです。
お昼寝できる質ではないのですが、見事に寝てしまいました。
3時間も・・・
何かが変わりました。
正体は分かりませんが・・・
書込番号:12920995
0点
どうもこんにちは。
そうですか、手を出してしまいましたか・・・(謎
結果として悪くはなっていないようなので、勧めた身としては安心しております。
これからもオーディオをお楽しみ下さいw
書込番号:12923560
0点
皆様、こんにちは。そしていろいろと、ご指摘して頂き有り難うございました。
CDなどのソースに結局お金をかけることにしました。
自分の持っているベルデン6300UE18AWGとベルデン8460の違いも、かけたお金に比べ
微々たる音質の違いでしかありませんでした。
ベルデン6300UE18AWGを使うことにしました。
立体感、奥行きが若干8460よりあるかと思うので。勘違いかもしれませんが・・・
スピーカーケーブルにお金をかけるのは、かなり危険だと思いました。
皆様、ご協力頂有り難うございました。
書込番号:12927604
0点
JPOPやロックを良く聴きます。エアロスミスやクラプトン、U2などです。単品で揃えるのは初めてなのと予算もあまりないので、後悔したくないです。音には好みがあるのは承知してますが、ご提案して頂けないでしょうか? 因みに、B&W685は、視聴して一番気に入ったスピーカーでした。
0点
685との価格バランスから言えば、DENONのPMA-1500SE、SONYのTA-F501、MARANTZのPM7004、YAMAHAのA-S700 、PIONEERのA-A6MK2などが考えられます。685はあまりアンプを選ぶ製品ではないので、聴き比べて気に入ったものを買われて下さい。
ちなみに685は私もサブ・システムとして保有していますが、繋げているアンプはSOULNOTEのsa1.0です。これも相性は良好です。
なお、御承知でしょうけど、685のようなコンパクト・サイズのスピーカーはスピーカースタンド(置き台)が必須です。それと、685は奥行きの寸法がけっこうあるので、設置場所も留意されて下さい。
685はバイワイヤリング接続対応ですけど、シングル接続をされる際は、付属のジャンパープレートを取り去り、スピーカーケーブルの端を数十センチ切ってジャンパーケーブルの代わりにした方が、音がスムーズになるようです。
書込番号:12864729
0点
ポチリーナさん、返信ありがとうございます。価格は五万円以内で考えてます。視聴は、ヨドバシカメラにちょこちょこいってます。
副会長さん、ご提案ありがとうございます。予算的にケンウッドNR1000かDENON390を考えて
ました。この二つは、どうなんでしょう?
少し無理して上のランク買った方が後で良いんでしょうかね?スピーカースタンド買う予定ですが、どんな素材で高さとかオススメありますか?
書込番号:12865513
1点
さと0204さん こんにちは。
つい先月までB&W685を使用していました。(今は5.1サランドのサブとして使っています)
この時アンプはONKYO A-5VLとのセットでした。
A-5VLはクリアな感じで、癖も余りありません。パワーも結構あると思います。
J-POP、ジャスをよく聞きましたが、女性ボーカルの声がくっきり、はっきりと聞こえていました。
685の良さのせいかもしれませんが・・・
ただ、暖かみがないのでゆったり、のんびりとした感じではないかもしれませんね。
A-5VLなら価格的にも合っていますね。
バイワイヤリング接続ですが、私はコード2本で上に1本、下に1本、アンプにはそれぞれ束ねて1本にして接続です。
これで分かりますか・・・?
スピーカー1台に付きコード2本ですね。
それと、フロントに付属のスポンジ?を入れていました。
低音がちょっと響き過ぎの感じだったので・・・
その時の使っていたスピーカースタンドはHAYAMI工業のSB-302です。685にはピッタリのサイズで色も黒です。
価格も1万円ちょっとですし・・・お勧めです。
最終的には自分で聴いて判断するのが一番ですね。
あくまでも私が聴いていた時の感想です。
よい買い物をしてください。
書込番号:12865614
1点
さと0204さん
DENON390と1500、背面を見てSP端子の立派なタイプのがいいかと?
音優先ですが・・・
書込番号:12866671
0点
KENWOODのR-K1000でもDENONのPMA-390SEでも685は鳴らせると思いますし、決して違和感のある音は出てこないと予想します。ただし、やっぱりアンプに限らずオーディオ機器というのは「値段なり」という側面もありますので、御予算と音のクォリティとどう折り合いを付けるかが大事だと思います。
あと、フォークギターさんも言われてますが、ONKYOのA-5VLも相性良いです。DENONやKENWOODと違って若干寒色系の展開になりますが、透明度や音の伸びは捨てがたいです。
逆に思いっきり暖色系に振ってしまおうという場合は、CECのAMP3800という選択肢もありますね。まったりした音色になります。
それと、ONKYOのCDレシーバーCR-D2のショップ改造品であるCR-D2EXも面白いと思います。
http://yoshidaen.jp/shopdetail/010000000006/price/
すでにCDプレーヤーをお持ちの場合はダブってしまいますが、ノーマル仕様のCR-D2よりも解像度と駆動力がアップしていますので、685も難なくドライヴするでしょう。なお、レンタル試聴が可能かもしれません。興味がおありの場合はディーラーにお問い合わせください。
スピーカースタンドですが、やはり私もHAMILEXのSBシリーズが手頃かと思います。また、床の安定を重視する場合はスタンドの下に御影石や人工大理石などのボードを敷くことも考えられます。
685にはスピーカーケーブルは付属していませんので、お持ちでない場合は別途調達することになります。685自体がケーブル選択によってヘンな音になることはあまりないキャラクターの製品だと思います。あえて候補を挙げるとすれば、BeldenやCANAREなどの業務用が安価で無難でしょう。
書込番号:12867358
![]()
0点
ポチリーシさんがおっしゃってるのは、デノン390か1500がお勧めとゆうことですか・?
副会長さん的確なアドバイスありがとうございます。みなさんにご提案頂いたアンプ等視聴して、決めたいと思いますありがとうございました。
書込番号:12867424
2点
390より1500はSP端子など、良いものが使われていると言う一例です。
1500の価格帯で各社比較視聴しましょう。
書込番号:12868064
0点
390はコストダウンで赤、黒の安いSP端子です。
http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?CatId=382c2279-a153-4d3c-b8fa-81b930454f67&SubId=af1fd175-db30-4e92-8d89-aab4db1ab958&ProductId=85c605bc-969b-4dc7-860d-12781c848094
書込番号:12868101
0点
中締めしたんだね
続きは
一回目の視聴を終えてからだな。ほなさいなら
書込番号:12869942
0点
そろそろ、私のスピーカーも半年くらい使ってなじんできたと思っている(耳が慣れてしまっただけか?)のですが、音楽を聴いているだけでは、スピーカーの性能や部屋の音響特性などは分かりにくいと思っています。そこで、テスト・ディスクがほしいのですが、どのようなものがいいでしょうか?最近ヘッドホンを購入したので、それをバーンインできるものなら、嬉しいです。実はXLOを使っていたのですが、欠陥があるようで使用を控えています。XLOは消磁もできるディスクだったので、次もできるものがいいです。こんなわがままな内容のディスクはXLOしかないでしょうか?
0点
○金魚3匹さん
ご希望の要件を満たしているかは???ですが、
ケーブルメーカーのnordostから出ています。
http://www.electori.co.jp/nordost/Nordost_CD.pdf#search=
書込番号:12855197
0点
まさにこれですね。わがままディスクですね。非常に高価なケーブルを作っているメーカーでもあるようですね。疑問に思ったのですが、なかなか優れた内容で、価格も抑えめなのにあまり出回ってないようですね。バーンインなどと調べるとXLOばかりですね。エアーというメーカーのディスクもあるようですがこれはどうでしょうか?
書込番号:12856878
0点
○金魚3匹さん
>価格も抑えめなのにあまり出回ってないようですね。
そんなことも無いと思いますが?
行きつけのハードオフに(新品が)置いてありました。
CDと言うよりオーディオアクセサリーの分類でしょうから、
オーディオ専門店に行けばあると思いますが。
書込番号:12856968
![]()
0点
逸品館のカタログに載っていました。手元に一枚あって邪魔にならない便利なソフトだそうです。
書込番号:12857597
0点
バーンインとエンハンスの違いは何なんでしょうか?エンハンスという表現のほうが聞こえがよいだけですか?それとも、全く違うのでしょうか?両者ともノイズっぽい音が使われていると思うのですが、結局やっていることは同じなんでしょうか?
書込番号:12858418
0点
ジョーシンでノードストのディスクを購入しました。もうすぐ届くと思います。エアーと迷いましたが、実用的なこちらにしました。どうなるか結果が楽しみです。
書込番号:12864049
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)






