スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(22949件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1056スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1056

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

黒いトールボーイ

2010/07/11 20:41(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:63件


ホームシアターを導入しようと思い
Bronze BR シリーズのブラックをそろえようと思っていたのですが
生産終了したようで他のものを探しています。

予算は15万位を予定しています。
用途はPS3、映画、ライブDVD、音楽鑑賞です。
色はブラックで探しています。

よろしくお願いします。

書込番号:11614044

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2010/07/11 21:48(1年以上前)

暑い夏が来るさんこんばんは

BRシリーズが気に入ったのなら後継が出るはずなので少し待ってみては。

他にはKEFのiQシリーズもブラックがあってCP高いですよ。

書込番号:11614416

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2010/07/11 22:31(1年以上前)


グリアリさん、さっそくの返信ありがとうございます。

おっしゃるとおり後継機でるでしょうから待ってみるのもいいかな?
と思ってきました。


残念ながらKEFは予算オーバーです。

書込番号:11614724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2010/07/11 22:55(1年以上前)

SILVERシリーズの変身もかなりオシャレになりましたから
ブロンズシリーズも期待できますね!

まもなく出るはずです。

書込番号:11614846

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーの選び方について・・

2010/07/07 13:52(1年以上前)


スピーカー

スレ主 SLASH 16さん
クチコミ投稿数:43件

この度、通常テレビ音声と映画等のシアターシステムの購入を考えてるのですが、良さそうなスピーカーが分かりません。

もちろん好みもあるのだと思ますが・・・・

@フロント2chか、センター込みの3chで考えています。とりあえあずサブウーハーは使用しない予定。
AアンプはヤマハRX-V467か、デノンAVC-1610を予定してます。
B特に邦画などのセリフの聞きやすさと映画の臨場感を重視したいです。高音は柔らかい方が良いです。
Cサブウーハーなしでも多少の低音は欲しいと思っています。(マンションの為)
D大音量で聞くことは殆ど無いです。普通の音量かちょっとあげる程度。部屋は12畳。
E予算はとにかく安い方がいいですが、フロント左右セットで最大でも6万位までなら出せそうです。

上記の使用状況だとどのあたりのスピーカーがお勧めでしょうか?センターは必要でしょうか?

あと音量をそれ程上げられない環境では3WAYやポールタイプのものは意味がないのでしょうか?
あと高価なスピーカーも音量やアンプなどから考えて意味がないでしょうか?

質問が多くて申し訳ないのですが、宜しくお願いします。

書込番号:11595373

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/07/11 21:03(1年以上前)

返事がないようなので、しゃしゃり出ました。

>上記の使用状況だとどのあたりのスピーカーがお勧めでしょうか?

ご自分で、ペア6万円程度と条件をつけてらっしゃいますので、その範囲でお探しになれば宜しいかと。2本で6万円は決して余裕のある方ではないので、サイズや色等を勘案すればそれ程選択肢は広くないかと思います。

>センターは必要でしょうか?

画面サイズとも関連しますので一概に言いかねます。取りあえずなしでスタートして、台詞が聞き取りにくいとか弊害があった時に追加すればどうでしょう。その為にもシリーズにセンタースピーカーのあるシリーズから選ばれた方が良いですね。

>あと音量をそれ程上げられない環境では3WAYやポールタイプのものは意味がないのでしょうか?

公道しか走らなくても、180km余裕で走れる車の方が100kmしか出せない車より何かと走行性能は優れているケースが多いものです。スピーカーも同じです。

しかし、同じ予算となると話は違います。同じ予算で1本のスピーカーユニットのものと、3本のユニットのものがあるとすれば1本の高級ユニット対3本の低価格ユニットと言う事になりますので、ケースバイケースです。

サッカーで言えば、3人の平均以下の能力のフィールドプレーヤーと1人の優れたプレーヤーとどっちの方が強いかって問題と少し似ています。

>あと高価なスピーカーも音量やアンプなどから考えて意味がないでしょうか?

ペア6万円は高価なスピーカーとは言いかねます。お考えのアンプとはバランスすると思います。

書込番号:11614168

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 SLASH 16さん
クチコミ投稿数:43件

2010/07/11 21:57(1年以上前)

586RAさん 
ありがとうございます。

スピーカーは出来るだけ視聴して決めたいのですが、別でも質問してますが視聴できないスピーカーなどが気になってしまって決められません。

映画やセリフの明瞭でのチョイスなのですが、トールボーイタイプでのお勧めはありますでしょうか?
主観で構いませんので教えてください。

個人的にはデノンの音質が好きです。11SGと33SGはとても良く感じました。
11SGでも十分な気もしますが・・・
ただ、視聴が出来ないケンウッドのLS-9070ES-Mが凄く気になっています。

理論的な違いでもなんでも良いので、ご説明頂けると助かります。

書込番号:11614479

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

小型スピーカーでホームシアター

2010/06/14 00:53(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:24件

現在ハイランドオーディオのORANシリーズでホームシアターを組んでいますが、
今度家族が増えるので兄弟に、スピーカーごと大きい部屋を譲る事になりました。

そこで、次の部屋にあわせて小型スピーカーでホームシアターを組みたいのですが、
ELACの301で5.1chを考えていた所、お店の人に高域が出ないのでBDを観た時にあんまり良く感じませんよ。
今ならKEFの3005SEをお勧めしますと言われました。

実際視聴してみたいところではあるのですが、最近は量販店へ行ってもメーカーごとの
ブースになっていたり、オーディオ専門店へ行くとホームシアターをやってなかったり・・・特に小型のシアターセットを視聴できる所がありません。

そこで、実際に使っている方が居ましたら使用感や、他にお勧めのスピーカーセットが
ありましたら、教えていただこうと思い書き込みました。

予算は25万程で、映画メインです。それなりに綺麗な音を好んでいますが、メーカーは
特にこだわった方ではありません。

よろしくお願いします。

書込番号:11493260

ナイスクチコミ!0


返信する
秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2010/06/16 01:24(1年以上前)

下記参考に
ADAM A3X \59600
http://item.rakuten.co.jp/reckb/a5_a3x_pair/

KRK VXT4 \68000
http://item.rakuten.co.jp/reckb/k9_vxt4se/

書込番号:11501871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/06/16 09:31(1年以上前)

audio pro社の、Black Star(メイン)+Black Ruby(リア)+Black RubyC(センター)
+B1.19ace bass(サブウーファー)という組み合わせは如何でしょうか?

実売価格で、25万円以下で入手出来ると思います。

書込番号:11502558

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/06/16 11:35(1年以上前)

「小型スピーカー」限定でしたね。
では、メインスピーカーもBlack Rubyという事で。

或いは、全チャンネルをAIRBOW IMAGE11KAI/2(audio pro製品のチューンナップ品)
で統一、というのも良いと思います。

書込番号:11502927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2010/06/16 15:31(1年以上前)

普通に3005SEで良いかと。
ホームシアターなら充分満足の行く品です。

確かに最近試聴出来るところ減りましたね。

自分的にオススメです。

書込番号:11503665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2010/06/17 07:32(1年以上前)

秦璃さん
ありがとうございます。
片方はまだ、予約中のスピーカーですね。KRK VXT4のほう、詳しくチェックして見ます。
ただ、このサイズですとセンターに困りそうです。


当たり前田のおせんべいさん
ありがとうございます。
Black Rubyは、良さそうですね。シリーズであるから音のつながりも良さそうです。
この場合、店員さんが言ってた帯域はあまり気にしなくてよろしいのでしょうか?

AIRBOW IMAGE11KAI/2は自分も考えましたが、センターがないのがネックでした。
センターをラックの前に更に立てるスペースを確保するのが難しそうです。


かどっこさんさん
お久しぶりです。
3005SEお勧めですか・・・候補の中には残させて頂いております。
どこかで聞ければ良いんですけどね。ネットの感想を見る限り音の繋がりは
すごく良さそうですね。

書込番号:11506641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/06/17 08:54(1年以上前)

audio proのスピーカーは、聴感上の高域の伸びも十分で、
レンジ感に不足はないですよ。

書込番号:11506805

ナイスクチコミ!0


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2010/06/17 21:03(1年以上前)

そういえばこんなものもありましたね。
http://www.2ndstaff.com/products/bluesky/skysystem1.html

書込番号:11509079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2010/06/18 01:58(1年以上前)

当たり前田のおせんべいさん
ありがとうございます。
サイズ的にも丁度良さそうですし、AudioProなら視聴出来そうですね。
問題はセンターがちょっと小型スピーカーの枠を超えているかもしれません・・・。
およそ幅40cmはきついですね〜、とにかく部屋が狭いので;;

秦璃さん
ありがとうございます。
そちらは、2.1ch仕様ですね?
モニター系は、所持したことがないので詳しくないのですが、
渋谷には仕事でたまに行きますので、次の機会にでも視聴してきます。

書込番号:11510536

ナイスクチコミ!0


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2010/06/19 13:02(1年以上前)

イケベ楽器店系列、特にパワーレック鍵盤堂の試聴がすごいようです。
ほかにもロックオンやらトモカ、サウンドハウスやラオックスなど。
東京近郊にはいい店がたくさんあります。

Blueskyのスタジオモニターは元来サラウンド系です。
ポニーキャニオン他多数のサラウンド映像系スタジオが導入しています。

書込番号:11516036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2010/06/21 23:13(1年以上前)

こんばんは

社外研修にて、返信が遅くなりました。
今回、研修の帰りに東京の電気店に行く機会がありましたので、
いくつか聞いてみましたが、B&Wの686がほしくなっちゃいました;;
でかいので購入は出来ませんが、しばらく購入を考えて見ます。


秦璃さん
今回の研修では、聞きにいく機会がありませんでしたが、
研修以外でも東京の方へ行きますので、次回にぜひ聞いてみたいと思います。
ありがとうございます。

書込番号:11527319

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

PCで音が割れる(?)

2010/06/20 13:53(1年以上前)


スピーカー

スレ主 Pei'Zさん
クチコミ投稿数:15件

現在
スピーカー:DAITONE-DS32B http://speaker.kir.jp/diatone/ds-32b.htm
アンプ:TRIO-KA3300 http://audio-heritage.jp/TRIO-KENWOOD/amp/ka-3300.html
PC(サウンドカード):ONKYO-SE-200PCI LTD http://www.jp.onkyo.com/pcaudio/pcidigitalaudioboard/se200pciltd/index.htm

という構成でパソコンの音声出力としています。

通常の音楽(JPOPやらクラシックやら)は普通に聞くことができるのですが、ドラムというかドスドスする音が強く効いてる曲(テクノ系)や、またはゲームの効果音(銃声など)がどんなに静かにしても「バリバリバリッ」という、いわゆる音割れというような状態になります。

これはどこに原因があるのでしょうか。同じものをヘッドフォンなどで聞いてみると同じような現象にもならず、音量をあげても大丈夫でした。

私は音響製品に対してはまだまだ初心者でして、アンプもスピーカーもこれらが売り出された当時に買った知人から貰い受けたものでして、、もし直す方法がありました教えてください。

書込番号:11520858

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2010/06/20 14:37(1年以上前)

Pei'Zさん、こんにちは。

> 通常の音楽(JPOPやらクラシックやら)は普通に聞くことができるのですが、ドラムというかドスドスする音が強く効いてる曲(テクノ系)や、またはゲームの効果音(銃声など)がどんなに静かにしても「バリバリバリッ」という、いわゆる音割れというような状態になります。

この「静かにしても」とはどちらでの調整でしょうか?アンプのボリュームを回すこと?それともパソコンの画面上のボリューム設定?

> これはどこに原因があるのでしょうか。同じものをヘッドフォンなどで聞いてみると同じような現象にもならず、音量をあげても大丈夫でした。

これも、ヘッドホンをどこにつながれたのでしょうか?アンプ(「TRIO-KA3300」)のヘッドホン端子?それともパソコン(本体や SE-200PCI LTD)のヘッドホン端子?

推測ですが、お話をうかがう限り、パソコンの画面上のボリューム設定を下げるだけで解決するような気もするのですが、これは試されたでしょうか?Windows だったら、画面右下のシステムトレイの中にスピーカーのアイコンがあることがありそれで調整できますます。あるいはコントロールパネルの中から「サウンドとオーディオデバイス」などの名称のアイコンで調整できます。

書込番号:11520983

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pei'Zさん
クチコミ投稿数:15件

2010/06/20 15:51(1年以上前)

早速ご回答ありがとうございます。

静かにするというのはアンプのほうの設定です。
御指摘がありましたPC上の設定で〜ということですが、しかしながらパソコンの方のボリュームコントロールは最低になっておりまして、また上げたり下げたりしても出力される音量はからないのです。

サウンドカードに付属したソフトウェアのほうから弄っても変わりませんでした。
仕方がないので現在は、音楽プレーヤーの機能の一つとしてあるイコライザを使って強制的に低音部だけを押さえつけることによって解決していますが、それですと音楽のみにしか適用できないために最初にお話したゲーム等ではどうにもなりません(´・ω・`)

書込番号:11521217

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2010/06/20 16:28(1年以上前)

> 御指摘がありましたPC上の設定で〜ということですが、しかしながらパソコンの方のボリュームコントロールは最低になっておりまして、また上げたり下げたりしても出力される音量はからないのです。

これもお話をうかがっての推測になりますが、PCにオーディオデバイスが2個以上存在するのではないでしょうか?そして調整する画面のデフォルトが SE-200PCI LTD ではないほうのオーディオデバイス(たとえばPC本体に内蔵のオーディオデバイス等)になっているのではないでしょうか?

SE-200PCI LTD の取扱説明書の21ページ目に「既定のデバイス」の確認方法が書かれていますが、その画面ではどうなっていますか?

なお、PC関連の側の音量の問題でしたら、パソコンやオーディオボードのカテゴリーや、パソコンの掲示板で尋ねると詳しい人に遭遇する確率も高まるかもしれません。(これはべつにカテゴリーを変えるべきだという意見を言っているわけではありません。そういう情報収集の方法もあるということを言っただけであり、それ以上の意味はありません。)

あるいは、非常にアナログな方法になりますが、SE-200PCI LTD とアンプをつなぐラインケーブルを「抵抗入り」のものに変えるという方法もあります。しかし、両端がともにRCAピンプラグの抵抗入りケーブルはあまり存在していないので探しにくいかもしれません。

ほかに、アンプ特有のこととしては、アンプには入力端子が何種類かありますが、別の端子(ただしPHONO端子以外)を使ってみると、もしもアンプ側の不具合だった場合は解決できる可能性もあります。

ちなみに、アンプのボリュームを絞っても改善しないということから考えて、スピーカーの不具合という可能性はまずないと思います。

書込番号:11521344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:3件

2010/06/20 16:35(1年以上前)

気になったことを、一つだけ・・・

アンプ TRIO KA-3300の「loudness control」スイッチが「ON」になっていませんでしょうか?

この機種の「ラウドネスコントロール」は(定格出力−30dB時)で
100Hz:+6dB 10kHz:+4dB と定格にあります。

もしそうなら「OFF」で、一度音出しを、試してみては?

違っていたら、すいません。

書込番号:11521373

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

S71かiQ50で悩んでます。

2010/06/09 15:55(1年以上前)


スピーカー

スレ主 じぃYSさん
クチコミ投稿数:4件

初めまして。
題名の機種で悩んでます。現在、アンフ、゚VSALX52、スピーカー、D108シリーズ、プレイヤー、PS3です。
音楽7映画3の割合で主に邦楽を聴いてます。
試聴して決めるのが1番なんですが近くに試聴出来るショップがありません。
ご存知の方や詳しい方どなたか特徴等教えて下さい。

書込番号:11473198

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/06/10 12:01(1年以上前)

こんにちは。

質問するなら、メーカー名くらい書いた方が回答する人に親切というものです。

そして質問のポイントもキチンと整理した方が良いですよ。

S71と言うからには多分パイオニアのS-71スピーカーなんでしょうが、S71にはS-71BもあればS-71Cもあります。

そして、これも多分フロントスピーカーしての使用なのでしょうが、サラウンド再生では他のスピーカーとの相性の問題もあります。
センターはD-108Cのまんまなんでしょうか? リアは何でしょう? ちゃんと説明した方が役に立つ回答が得られ易くなりますよ。

更には邦楽と言っても、謡曲なのか、長唄なのか、はたまた歌謡曲なのか分かりかねます。それともそれら全部ですかね? 長唄には何が向くのか分かりません。

今のままなら、

「アンプがパイオニアだから、S71で宜しいんじゃないでしょうか。」

てな具合の返事しか望めません。まぁ、それで満足ならそれで構いませんが・・・。

まぁ、ちょっときつく感じるかも知れませんが、質問する際には、回答しやすいように質問するのがマナーというモノかと思いますので、敢えて書かせてもらいました。

書込番号:11476782

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 じぃYSさん
クチコミ投稿数:4件

2010/06/10 13:39(1年以上前)

どうもすいません。
ご指摘のとおり説明不足でした。
フロントをPioneerのS71かKEFのiQ50、センターをPioneerのS71CかKEFのiQ60にするかで悩んでます。
リアスピーカーは今使ってるONKYOのD108Eを使います。
邦楽と言ったのですが主にJ-POP.女性ボーカルの曲を聴きます。
改めてアドバイスをよろしくお願いします。

書込番号:11477068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/06/10 18:19(1年以上前)

はじめまして、こんばんは

レイアウトが判らないので想像ですが、センタースピーカーは、結構使いこなしが難しいこともありますので、モニターが50インチクラス(小さめと言う意味です)なら、センター無しで始めては如何でしょう。

ワタクシだったら、センターSPは後回しにして、その資金をフロントSP2本に投入するでしょう。

ここは奮発して、iQ70あたりにトライしたいですね。
http://www.kef.jp/products/iq/iq70.html

書込番号:11477790

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2010/06/10 19:00(1年以上前)

 D-108EをはじめとするONKYOのスピーカーは極端な低能率です。いくらリアスピーカーとはいえ、常識的な能率値を保持しているPIONEERやKEFのスピーカーと合わせると音圧の違いが顕著になると思いますが、それでもいいのですか? それ以前にONKYOのスピーカーとPIONEERやKEFのスピーカーとは音色が随分と異なります。サウンドが前と後ろでチグハグになる可能性だってゼロではないでしょう。

 まあ、今回とりあえずフロントだけ更改して、リア等は後日同じメーカーのものを調達する御予定ならば、それでもいいのですけど。

 いずれにしろ、試聴が出来ないのならば、(各機種の比較が不可という意味で)何を買っても一緒です。とはいえ、試聴抜きで買えばせっかく導入しても音を出した途端「こんなハズじゃ・・・・」となってしまう公算も大きいです。

 「近くに試聴出来るショップがない」とのことですが、お住まいの県内に一軒ぐらいはあるんじゃないですか? (携帯電話で表示されるかどうか分かりませんが)以下のURLを参考にして下さい。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
また、KEFの製品はどこにでも置いてあるわけではないので、KEFの日本法人にコンタクトを取ってiQ50が試聴できる店を聞いてみればいいと思います(メールアドレス info@kef.jp )。

書込番号:11477902

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 じぃYSさん
クチコミ投稿数:4件

2010/06/11 10:52(1年以上前)

ショップを教えて頂けたので一度試聴に行ってみます。聴きもせずに購入して残念な事にわなりたくないですね。
欲しいという気持ちが先走ってました。
iQ70も視野にいれじっくり考えてみます。
アドバイスをしてくださった方々どうもありがとうございました。

書込番号:11480550

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ488

返信178

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 秦璃さん
クチコミ投稿数:761件

ADAM A7

最終的な出音を決めるスピーカーですが、ほんの数千円〜数千万円まで存在します。
パッシブならばバッフル、エンクロージャー、ドライバー、ネットワークだけです。
アクティブならプラス電源とアンプと各種入力端子でしょうか??

1.なぜこんな程度のものに何十万〜何百万もする価格で平然と売られているのでしょう??
CDプレイヤーでも100万超えたら超級クラスです。
CDPよりも簡素なはずのスピーカーのほうがなぜか上限金額が高いように感じます。

2.スピーカーを使用される方に部屋サイズ(ルームアコースティック)を無視しているかのような巨大サイズのスピーカーを導入されている方を一部お見受けするような気がします。
セッティングについても然り、機材ヲタク化するだけで使いこなせているのかどうかは少し疑問が残ります。

3.プロオーディオとコンシューマオーディオに分けられますが、
PCスピーカー含む、コンシューマオーディオだけ孤立しているように感じます。
プロオーディオはDTMクラスのニアフィールドモニターからスタジオモニター、マスタリング用のマスタリングピース、
そのほかにはPA/SR用スピーカー、シアタースピーカーもあります。
CDはスタジオモニタリング機材で製作されるので当方ではスタジオモニタリング機材をリスニング専用に使用しています。
価格も良心的で信頼性、安定性、品質においてコストパフォーマンスが非常に良いと実感しております。
コンシューマオーディオにおいてほとんどがパッシブで高価な上、メーカーの統一、ブランドの統一、ケーブルの統一もされていないように感じます。

総じて、オーディオされていらっしゃる方は何を目的にオーディオをされてらっしゃるのでしょうか??
メーカーの選択、機材の組合せはどのような理由で構築されたのでしょうか??
なぜプロオーディオの機材は大して話題に上らないのでしょうか??
目指している音は脚色された音??それとも純粋な音??ピュアってなにがピュアなんでしょうか??

当方はオーディオに手を出しておりませんので真剣にオーディオユーザーさんのご意見をお伺いしたく思っております。
茶化したり馬鹿にしたり、批判したりするつもりはないです。
皆さん濁さずに自分の意見を言ってください。
卑下批判さえされなければどんどん、意見交換の場としていただくことが本望です。

「皆さんにとってのスピーカーとは何でしょうか??オーディオとは何でしょうか??」
「昨今のオーディオの実情についていかがお感じでしょうか??」
「コンシューマオーディオ以外のスピーカーを意識されたことはありますでしょうか??」

よろしくおねがいいたします。

書込番号:11197421

ナイスクチコミ!11


返信する

この間に158件の返信があります。


クチコミ投稿数:31488件Goodアンサー獲得:3151件

2010/05/03 14:32(1年以上前)

オーディオは「出会い」だからね。

音楽的な表現が違ってくると、同じ録音のはずが全く違った趣旨の演奏に聴こえてくる。その瞬間に発見があって楽しい。

それを知ってる人に聞かせてもらのがまた楽しい。

自分の中であれこれやってるだけだと限界あります。

これはどんな趣味についても言えることなんだけど、オーディオは特に自分ひとりでなんとかなると思い込みがちだし。

帯域がどうのこうのとか、ストレートとか自然とかより、出てくる音や音楽から何を感じられるか (どう心情が動くか) を気にするようになると、いろんな人の言う事が一気に理解できるようになります。

ところで、この前ソナスファーベルを聞く機会があったんですけど、価格COMでも盛り上がるだけあって良いですね。2chでも極めればサラウンドは要らないというのが良くわかりました。

ただし、アンプやプレイヤーも揃えるとサラウンドより高くつくと思うけど。(笑

書込番号:11312599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/04 22:18(1年以上前)

私にとってオーディオとは、スピカーから良い音(低音、中温、高音そしてその繋がり方)を出すことです。

音を評価するCDが数枚(実際には相当数ありますが)あれば良いことになります。音楽を聴くというより、音を聴くことにこだわっています。

書込番号:11318839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:8件

2010/05/06 21:25(1年以上前)

あの感動した音を、あの時の感動を、自宅で再現すべく四苦八苦し、散財し、
はや20年が経ちました。

書込番号:11327483

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:16件

2010/05/06 22:47(1年以上前)

時は消費税導入で物品税がなくって安くなった折り、気に入って買ったダイアトーンのDS−2000HR・・・今のマンションに引っ越して3日目に2回も警察に電話されて、3回目は留置すっぞと脅されてから、10年以上ずっと鳴らしてません。5W+5Wぐらいしか出してなかったはずなんですが、オーディオとはそういうものです。

書込番号:11327982

ナイスクチコミ!2


枯枝さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/10 09:20(1年以上前)

 いい音を作るのはそう簡単ではありません。

 一度スピーカーを作ってみたらわかるかと思います。

 材料費だけで物の価値を考えるのはあまり感心しません。


 楽器なども一緒です。材料はほとんど同じですが、値段はピンキリです。


 以上、スレ主さんに対してのレスです。

書込番号:11342577

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/05/10 15:13(1年以上前)

bnsiさん、はじめまして。

>音も大事ですが、私にとってオーディオ機器って部屋を彩るインテリアの一員でもあるのですよ。
>インテリアにもなるアンプやスピーカーをプロ用から選ぼうとは思いません。

お気持ちはよくわかります。
電源入れて音がでている時間以上に長い間そこに在るわけですからね。
B&Oなんかまさに佇まいからして考えているなと思わせる製品がありますね。

枯枝さん、はじめまして。

>材料費だけで物の価値を考えるのはあまり感心しません。

優れたスピーカーのなかにはSPユニットが仮に安価なものであっても、
音響技術に基づく筐体設計と巧みなネットワーク設計によるもので、
物量が必ずしも全てではないと理解納得させられる製品がありますね。
SPユニットはけして高価でもないPIEGAのTP3というスピーカーで体感しました。

>いい音を作るのはそう簡単ではありません。
>一度スピーカーを作ってみたらわかるかと思います。

スレ主さんも一度は自作にチャレンジする気持ちはお持ちだったようですよ。

書込番号:11343371

ナイスクチコミ!3


boze901ssさん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:5件 マィライフインフォトグラグ 

2010/05/14 18:43(1年以上前)

  もう解決済みって書いてあるけど。

 何百万も掛ける理由・よりリアルな音を求めるからですね。

 僕は何種類ものスピーカーを買い変えて来ましたが、もうカタログにも載っていない、BOSE901ssと言うスピーカーを今でも聞いています。その理由は音離れの良さ・レスポンスの良さボリュームをあげていくと、部屋中に振動が伝わる位の音圧に圧倒される。
 更にボリュームの位置が低くてもピアノとか聞くのには売って付け。確かにBBC(特にヨーロッパ)みたいに虫眼鏡で見るような音像定位の良さ。
 やっぱりお国柄みたいですね。アメリカの代表的なスタジオモニターと言えばJBL
あんなでっかいスピーカー、確かに日本の狭い部屋には会わないかも知れません。
 でも4311系の小型スピーカーも作ってるし
同じアメリカでも西海岸で作られてるJBLと東海岸で作られているBOSE、
 音的にはBOSEの方が日本人向き(自然な音)大してJBLはジャズ・ロックを聞くには最高のスピーカーでしょうね。
 それらをならし込むアンプも当然高額になる訳で…

 高額なスピーカーと言えば、リアリティ抜群で、時々本物よりもいい音が出せる事
 だからみんな高額になって行く。それで良いのではないでしょうか?

書込番号:11359883

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2010/05/15 06:41(1年以上前)

おはよう ございます


このボーズの型式のスピーカーは、江川氏が絶賛されてましたね!!

ある意味クォードコンデンサースピーカーに特質が似てるか 似てないか。

何処に座っても音抜けがない現象ですかね!?

書込番号:11361916

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:5件 フォトン 

2010/05/21 12:21(1年以上前)

こんにちは !
面白いスレが立っていたので、覗きにきました。
根っからのオーディオマニアです。
嵌ってから40年近く経っています。
今でも、隠れた名機、YAMAHA FX-3(改)を同じYAMAHAのB-2(改)で鳴らして楽しんでおります。
涙が出るくらいいい音だと自己満足に浸っております(笑)
現在のオーディオ機器は趣味性が乏しく、全く興味がありませんね。
オーディオ=音は麻薬みたいなものですか !
少しでも良い音を求めて色々な機材やアクセサリーを追い・買い求めます。
また、道具に例えても良いですね !
プロの方が一桁金額が違う道具を使い、芸術的な作品を造ると同様に、無理してプロ機材を手に入れて少しでもスタジオに近い音を再現するべく努力する。。。
さすがに私も数百万もする機材は買えませんが、ヤフオクで今でも時々ビンテージを手に入れます。
昔の機器からは、メーカーなり技術者の思いが伝わってきます。

書込番号:11388086

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:6051件Goodアンサー獲得:199件

2010/05/23 14:31(1年以上前)

オーディオに百万円以上お金をかけるなんてバカです。
高級オーディオ=音楽を楽しく聴けるというものではありません。

私も若いときはダイヤトーンのスピーカーとアキュフェーズのアンプをローンで
買って音楽を聴いていましたが、そのときは 高音質=ソースの情報をすべて
忠実に引き出す と思っていました。
そして最終的な音質の50%はソースの音のよさで決まってしまいます。
つまり高音質で再生するには、よい録音のソースが必要です。
しかし、いい演奏のCDが高音質で録音されているとは限らないのです。
モノラルでノイズまじりの演奏が名演奏だったりすることは多々あります。
しかしいつしか、自分の好きなアーティストは無視して録音のいいCDばかり
聴くようになってしまいました。

私がいま思う高音質というのは、よい録音のソースでも悪い録音のソースでも
小音量でも、気持ちよく音楽を聴かせるというものです。
ダイナミックレンジやfレンジが広い必要はありません。
バーチャルサラウンド回路が付いていても一向にかまいません。
最近BOSEのPCスピーカーを買ってつくづくそう思いました。

書込番号:11396959

ナイスクチコミ!3


boze901ssさん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:5件 マィライフインフォトグラグ 

2010/05/27 12:00(1年以上前)

taka0730さん 
貴殿も結局BOSEに辿りついたのですね。
元々BOSE博士の理論は「コンサートホールを家庭で」と言う理論から始まって居ます。
 MIT(マサチューセツ工科大学)でまだ学生の頃、自身もバイオリンを弾き、

当時のオーディオを母にプレゼントしたらあまりにも再生される音の違いにびっくりし「現音と再生音」の違いに着いて研究を始めます。やがてそれは、ウワサとなり、学長にまで届くようになります。学長は「面白い研究をしているそうだな?」と言われ、学長公認となり、アメリカの頭脳と呼ばれるハイテク機器で、一号機が完成した時の名前「8分の1球面タイスピーカー」を完成させ、それを元に生まれたのがBOSE901でした。
 今でも901はユニットの改良だけで売られています。
オーデォ店で901WBを聞いた時は、背面から伸びる音量の良さに、ユニットの研究と材質の研究だけで、これだけ凄い音がでるのか?と驚いた事がありました、901は間接音形
901ssは間接音形と802のように直接音状形を両方使えるところがミソでした。
 901ssは901WBよりも音が硬く、どちらかと言うとモニター向きかも知れません。

書込番号:11414354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/28 04:05(1年以上前)

みなさん初めまして。興味深い議論のスレなので参加させて頂きます。
僕は、世間で言うピュアオーディオを初めて購入したのが5年前位。
元々、音楽好きであり機械好きでもあるのでオーディオにハマるのも必然でした。
当時は録音されたそのままの音を目指していわゆるモニター指向の商品を選んでいました。
しかし、解像度を重視し情報量豊かでワイドレンジな音質を手に入れた見返りに、
音質に神経質になり音楽が楽しめない自分がいました。
そこで、音楽を楽しく聴ける要素とは?
高解像度やワイドレンジも大事だけど、やはり音楽の本質はリズム、メロディ、ハーモニー
つまり音楽要素そのものだと改めて感じました。
最近は解像度やレンジよりも、
響き具合、躍動感、音の重なり具合や全体のバランスを重視するようになりました。
それからは自分の好みの音が徐々にわかってくるようになり、
オーディオもそれとともに変化してきています。
ギタリストが自分に合ったギターを探すような感覚ですね。
ただ、楽器の殆どは数百万と言えど適正価格に感じますが、
コンシューマーオーディオ機器の一部はただのボッタクリですね。
BOSEも手頃な価格でBGM用途には良いですが、音楽の深部までは表現できてないと感じます。
良い意味でも、悪い意味でもカーオーディオに最適だと思います。








書込番号:11417902

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/28 12:52(1年以上前)

オーディオは私にとって趣味の一環であり、単純にラジカセやTVよりも「いい音で聴く。」ことに特化した装置であります。
数十万もするものや一千万もするシステムは遠い存在で、もっぱら、5万〜8万程度のものを組み合わせて聴いておりました。(1978〜1989年あたりまで)
でも、やめました。
やっててキリがないからです。
きっかけは20数年前、シングルCDが発売されたときでした。
当初から規格にあり、発売が予定されていたのに、それまでアダプターを介して使用していたシングルCDをアダプター無しで再生できるプレイヤーが一斉に発売されたからです。
これってオーディオマニアから搾取してるじゃないか。
で、やめました。

その直前にフォステクスのシングルスピーカーを買ってきて安価なエンクロージャーと組み合わせてみたところ、実に聴き易い、いい音がしたのでメーカー製のスピーカーシステムに疑問を持ち始めたことも要因でした。(左右2本でトータル¥15000ぐらいでした。)

今はじっくり聴きたい曲は当時¥59800だった Victor のCDプレイヤーでSONYの小型軽量オープンエアヘッドホンで(¥5980ぐらいでした。)聴いております。
普段は Victor のCD/MDラジカセで聴いています。

でも、CDからMDへ録音するときはプレイヤーをバーベルのプレートの上に置いてダビングしています。

書込番号:11419035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2010/05/28 21:18(1年以上前)

スレ主が冬眠中につき、 「目覚めよ」が 代理レスさせていただきます。

◇フォトンz さん はじめまして

>YAMAHA FX-3(改)を同じYAMAHAのB-2(改)で鳴らして 涙が出るくらいいい音だと
>現在のオーディオ機器は趣味性が乏しく、全く興味がありませんね。

1000Mの派生フロアー型FX-3をお持ちですか! 
あの物量で当時22万ですからねー、今作ったら3倍くらいしそうですね。
今のオーディオ、小型スピーカー主流で、それはそれで利点もたくさんあるのですが
「夢」がない、ですねー。


◇taka0730 さん はじめまして

>高音質というのは、よい録音のソースでも悪い録音のソースでも
>小音量でも、気持ちよく音楽を聴かせるというものです。
>ダイナミックレンジやfレンジが広い必要はありません。
>最近BOSEのPCスピーカーを買ってつくづくそう思いました

この意見を支持します。
どんなCDでもそつなく上手に鳴らすスピーカーとしてBOSEは傑出してますね。
細部の表現力を云々するのは BOSEのバランスを越えてからのハナシですよね。

過去にBOSE礼賛のスレを立てました。ご参考
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10483057/



◇佐々木武蔵さん はじめまして

>音楽の本質はリズム、メロディ、ハーモニー
>解像度やレンジよりも、響き具合、躍動感、
>音の重なり具合や全体のバランスを重視

この意見を全面支持します。
自然界にある音楽に「解像度の高い演奏」はありませんので。

>BOSEも手頃な価格でBGM用途には良いですが、
>音楽の深部までは表現できてないと感じます。

 最高峰901ssを「実際に使って」みないと、なんとも言えません。
「響き具合、躍動感、音の重なり具合や全体のバランス」 出てるかも


◇ウルトラの少年さん はじめまして

>メーカー製のスピーカーシステムに疑問を持ち始めたことも要因でした

1980〜90年当時、フォステックスのFEシリーズのパフォーマンスは
確かに傑出しておりましたが、各社が小型SPに力を入れ始めてから
自作系SPの優位性はなくなりつつあります。
今ではフォステックスが、「メーカー」になりました(笑


メーカー製にも良心的なモノたくさんありますよ。

書込番号:11420663

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/02 15:29(1年以上前)

>>音楽の本質はリズム、メロディ、ハーモニー
>>解像度やレンジよりも、響き具合、躍動感、
>>音の重なり具合や全体のバランスを重視

>この意見を全面支持します。

こんにちは。
ありがとうございます。
音楽あってのオーディオですよね。

>自然界にある音楽に「解像度の高い演奏」はありませんので。

音楽は表現手法の一つだと思いますが、
楽器や録音機材、録音ソースの場合さらにミキシングやマスタリングにより、
プレイヤーの表現力が十分に発揮されていないケースが多々あります。
表現者(アーティスト)の伝えたい音をどれだけ忠実に感じる事ができるか。
もしくは、それを自分なりの解釈でどう変化させて楽しめるか。
これは楽器にも通ずる要素ですね。
現在、僕はユニゾンリサーチの真空管アンプで打ち込み系の音楽なんかも聴いていますが、
真空管には生音というイメージがありますが、これはこれで結構楽しい音がしますよ。

>最高峰901ssを「実際に使って」みないと、なんとも言えません。
>「響き具合、躍動感、音の重なり具合や全体のバランス」 出てるかも

BOSEの機種は901WBを含めて5〜6機種は使用経験があります。
当時は製品思想も含めてBOSEが最高と思ってました。
BOSE製品に欠けていたのは上でも書いていた「表現力」です。
音のディティールが曖昧で、車で言うと昔のアメ車みたいなイメージです。
ただし音のスケールは価格やサイズからすると世界一と思いますし、
外観や音も含め全体のまとまりも素晴らしい。
ただ、自分的には感覚的に「演奏している楽器の音」が聞こえてくるのではなく、
比較すると、あくまで「オーディオの音」にしか感じられません。

書込番号:11442061

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2010/06/04 20:30(1年以上前)

◇佐々木武蔵さん

>「演奏している楽器の音」が聞こえてくるのではなく、
>比較すると、あくまで「オーディオの音」
>にしか感じられません

むー、この言葉は深いですねー 

そう言わしめる 貴方のシステム構成に非常に興味があります
差し支えなければ、教えてください。出来れば写真付きで。
よろしくお願いします。

書込番号:11451554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/04 21:10(1年以上前)

今まで好きで聴いていたジャズボーカルを、あるショップのシステムで聞いたら、なんとまぁ歌が下手なこと
今まで上手い人だよなぁって思ってたのにそれは勘違いでした
歌い手や演奏家の上手い下手をさらけ出してしまう恐ろしいオーディオでした
だけどそういうオーディオじゃないとその「音楽」が分からないんですよね
音じゃなくて音楽を聴くってこう言うことなんだと鱗が落ちました

書込番号:11451735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2010/06/07 19:06(1年以上前)

Side PressのHPでスレ主さんがADAM A7で試聴記を書かれていたのでADAM A7を検索。
するとこちらに行き当たりました。

スレ主さん、元気ですかー!?^^
ADAM A7、是非一度、聞きに行かせてもらえませんか!

すっごく興味あります。どうやって連絡取り合えば良いのでしょうね。^^
当方、滋賀在住です!

書込番号:11464870

ナイスクチコミ!1


スレ主 秦璃さん
クチコミ投稿数:761件

2010/06/07 21:51(1年以上前)

<みちゃけさん はじめまして

どうも、イオンモール移転のせいで18日から12時間オーバーの13時間労働、最近は14時間労働になって死んでいた(でも無遅刻無欠勤無早退)、機材ヲタクです。
1ヶ月ほど連日改装作業に追われていました。
くそう、どんだけ働かせれば気が済むんだビックリカメラからの刺客め

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9832348/
のほうみていただければ連絡方法わかるかも??
月金定休から月木の定休に変えさせられたのでそれだけご注意ください。
10日木曜日はいかがですか??

書込番号:11465727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2010/06/08 05:48(1年以上前)

早速のご連絡、ありがとうございます。

連絡方法、わかりましたよ^^

10日はちょうど京都駅付近に出てますので、連絡させていただきますね。

それでは今後はそちらで^^

書込番号:11467239

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング