
このページのスレッド一覧(全1056スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 24 | 2020年5月31日 20:25 |
![]() ![]() |
19 | 36 | 2020年5月31日 15:51 |
![]() |
10 | 13 | 2020年5月30日 08:17 |
![]() ![]() |
46 | 31 | 2020年5月24日 17:01 |
![]() ![]() |
19 | 10 | 2020年5月15日 22:56 |
![]() |
17 | 27 | 2020年5月2日 17:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
マンションのリビング(20畳程度)でサラウンドシステムを構成して、音楽や映画、ライブ映像などを楽しんでいます。音楽はユニバーサルプレーヤーでCDを聴くことより、DELA(ミュージックサーバー)で聴くことの方が多いです。好きなジャンルは1970?1990のロックや女性ボーカルの曲です。音楽ライブはロック系がほとんど。映画はアクション系やSFが中心です。
現在のシステムは以下の通りセンタースピーカーなしの状況です。
・パイオニア…UDP-LX800
・バッファロー…DELA N1A
・マークレビンソン…NO.585
・YAMAHA…CX-A5100 , MX-A5000
・フロントスピーカー… JBL S4700
・リアスピーカー ………JBL S3600
・フロントハイスピーカー…JBL 4312M II
・サブウーハー…YAMAHA YST-SW205
リスニングポイントにソファーなどを置いてないので、映画やライブは家内と2人、左右からコタツを挟んで観ています。このような状況なので映画などを観る際にセリフの定位が悪い。そこで現在、センタースピーカーの購入を検討しています。
【重視するポイント】
センタースピーカーの設置場所に苦慮しています。テレビの前に置くしかないのですが、ソファーなどに座って観るのではなく床に座るか寝っ転がって観ることが多いので、あまり高さのあるものだと画面下部が見えなくなってしまいます。ということで、出来るだけ高さの低いものを探しています。
現実的には長方形のラックにセンタースピーカーを格納してその上にテレビを乗せるしかないかもしれませんが、それにしても出来るだけ高さを抑えたいと思っています。
【予算】
20万円前後
【比較している製品型番やサービス】
・REVOX - Re:sound-G-センター
・KEF Reference2c
・PIEGA Premium Center Small
【質問内容、その他コメント】
上記3機種を中心に検討しています。背の高さを考えるとREVOXが一番好ましい(10センチ程度)のですが、ネットで調べてみても音に関する情報がほとんどありません。REVOXセンタースピーカーについてのコメントをいただければ幸いです。もちろん他の機種についてのコメントやオススメの機種があれば教えてください。
書込番号:23347122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それから、右の壁とスピーカーの間隔については、まさにご指摘の通りです。ただ、左スピーカーが台所との境界ギリギリなので、ラックの幅とスピーカーの幅でこのような状態になってしまいました。以前S3600をフロントスピーカーにしていた時にはもう少しゆとりがあったのですが…。
書込番号:23347146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hidekun3120さん
こんにちは。
JBL S4700でマルチチャンネルは凄いですね。
先に結論から申し上げると、センターに4429を使うという案はいかがですか?
横置きに配置するので、左右差が気になるようであれば、贅沢に2本使うという方法もあります。
2本置きですと、400×1270×335(H×W×D)となり、TVの下にちょうどうまく設置できるかと思います。
マルチチャンネルのLCRは同シリーズで揃えるべきだと思います。
セリフのセンター定位だけでしたら、そこまでこだわる必要はないかもしれませんが、例えば、映画でバイクが左から右に通り抜けるシーンを想定すると、LCRは出来る限り同系列の音色で揃えるべきだということがお分かりいただけるかと思います。
4429のMidとHiのドライバーはS4700と同一ですので、音色は極めて近くなっています。
先日、ヨドバシ新宿西口本店の試聴室で、4429とS4700を続けて試聴しましたが、スケール感や低音の押し出しでS4700に分があることを除いては、ほとんど同じスピーカではないかと思わせるほど、音質は似通っていました。
恐らく、1本でも中域ホーンがセンターに来るように配置してやれば問題ないと思いますが、視覚的要素も含め精神的に安定感があるのは2本使いだと思います。
予算の倍を超えてしまいますが、他のシステムとのバランスを考えれば、それほど過剰投資ではないように思われます。
アンプはMX-A5000に空きがあると思うので、贅沢に、1本に1ch割り当てるのがよいのではないでしょうか。
センタースピーカをTVの下に配置すると、プレーヤ&アンプを別にセットしなければならないので、その点は課題として残りますが、S4700を使ったマルチチャンネルだとこのぐらいまでやらないと勿体ないと思います。
尚、4429用のアンプはMX-A5000で問題ないと思いますが、専用のアンプを導入するのであれば、パイオニアのA-50DAをお奨めします。
このアンプは私も使っていますが、パワーダイレクトで使用可能で、JBL2235H(38cm)も問題なく鳴らせるので、4429なら十分鳴らしきれると思います。
書込番号:23347296
1点

フロントスピーカーと出来るだけ同系の音色ということで言えば理想的なシステムですね。いろいろな発想ができることも学べて勉強になります。ただ、今回は予算面とモニター画面の高さの両面で実現が難しいですか…。しかし、とても魅力的な構成です。
書込番号:23347311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hidekun3120さん、こんにちは
JBLとかホーンタイプはF特のピークディップが激しく、ピタッと決まれば爽快ですが、うまくいかないとちょっと中央から外れると近寄った側に一気に引っ張られ、センターと左、右の三ツ山みたいな箱離れのわるい音になります。
原因は左右スピーカーのF特の差で、中央に合わせても音源を代えると左右に寄ったりずれるし、ひどい場合は音程により口元が左右にねじれ顔が曲がったようになります。
解決方法は、精度よく音場補正を行うこと。
ホーン型でも3人掛けソファーのどこに座っても口元はずれず、空間に音像が貼付いたようになり、スピーカーは近寄ってなっているのを確認しないとどこでなっているのかわからないような箱離れのよい音になります。
書込番号:23347560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>hidekun3120さん
音場補正もあるかもですが、、、
テレビにうっすらとコタツ映ってる状況と、そこから更に寝転がった状態を考えると。。
フロントスピーカーの内振りセッティングの片側より頭が外の位置で使用されてる可能性が高いと判断しました。
私も寝室で同じような状態でスピーカー使ってます。
この場合、寝る位置(無意識にずり上がる)がずれると定位が外れます。
ですのでセンタースピーカーで中央から出してあげるのもありかなと思いました。
その前に補正確認はやったほうがとは思いますが。
書込番号:23347619
2点

私たちの極めて不真面目な視聴姿勢まで考慮してご意見をいただきありがとうございます。とりあえず、来週フロントハイスピーカーをセンターに設置して実験してみようと思います。
書込番号:23347632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>左右からコタツを挟んで観ています。
右と左で各々スピーカー正面で体を傾け聞くのでしょうか?すみません条件見落としてました、かなり厳しいですね。こたつの時はいっそサブウーファ付きサウンドバーを使われてはいかがでしょうか?
セリフもはっきり聞こえ、そこそこサラウンドします。
書込番号:23347709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2人でテレビや映画を観ている時には、大体写真に写っている大型テレビの端っこの延長線上2メートル位のところに頭があります。それでも あいによし さんが指摘されているように、セリフはかなりスピーカー寄りから聴こえてきます。
いずれにせよ、これまでのみなさまのご意見を総合すると、他社製のスピーカーをセンターに持ってくるのはあまりよろしくないということのようですね。
書込番号:23347748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hidekun3120さん、こんばんは
>指摘されているように、セリフはかなりスピーカー寄りから聴こえ
左右の置かれてる条件の差が大きく、CX-A5100をもってしても補正しきれない可能性があります。
改善手段はいろいろありますが、ライトなところで試しにスピーカーをラック脇に引き出して、再調整をされては?
書込番号:23347943
0点

なるほど。画像処理までしてくださっているので、すべきことがよくわかります。ただ、スピーカーが重くて一人では動かせないので、とりあえずセンタースピーカーの効果試しからやってみたいと思います。
書込番号:23348047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REVOX - Re:sound-G-センター
自分はG miniをセンタースピーカーに使っています。
Gセンターは見たことも聴いたこともありませんので
G miniの音から予想するだけですが
JBLの中に組み込んでみる挑戦をしてみても面白いと思います。
外観からイメージするよりも高い値段がついていますが
それだけの音を出します(と思います)。
設置性の問題からJBLの安価なスピーカーを選ぶよりも
音のクオリティの高い他社製スピーカーの方が良いかもしれません。
ただ、MX-A5000だとちょっとアンプが弱いかもです。
(MX-A5000の実力を知らないのでこれも単なる予想です)
それと、REVOXのスピーカーは入荷時期を確認した方がいいと思います。
どこかに在庫があればいいですが
輸入するとなると今の流通事情でしたら、いつになるのかわからないかもしれません。
書込番号:23348145
0点

REVOXについての情報ありがとうございます。オーディオをいつも購入している専門店の担当者もREVOXの音は聞いたことがないとのことなので貴重なご意見です。パワーアンプに関しては、AVアンプ使用時にもフロント2本はマークレビンソンのパワー部分で駆動しているので大丈夫かと思います。とにかくREVOXに実際の音を聴くことができればいうことがないのですが…。
書込番号:23348372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kockysさん、こんばんは
>テレビにうっすらとコタツ映ってる状況
ほんとだ、すごい観察力ですね
hidekun3120さん、こんばんは
寝転がってみたり試すとやはりサブウーファー付きサウンドバーがベストだと思います。
センター入れても、左右のホーンのサービスエリアから外れてサラウンド感下がるのと
サウンドバーなら左右の条件不一致がかなり抑え込めそうです。
書込番号:23348799
0点

以前使っていたYAMAHA NS-C120というセンタースピーカーをまだ捨ててなかったのを思い出して、とりあえずつないでみました。すると、音質はフロントスピーカーと比べるべくもありませんが、セリフの定位に関しては全く状況が変わりました。まだ、各スピーカーからの距離など、マイクで音を拾っての細かい設定はしていませんが、やはりセンタースピーカーありの方がはるかにいいですね。コタツに寝っ転がって観ていても大丈夫です(笑)
ということで、あとはセンタースピーカーをどれにするのか、ということに焦点を絞って検討をすすめていきたいと思います。
書込番号:23349872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hidekun3120さん
こんにちは。
ヤマハのセンタースピーカでも効果があったのであれば、選択肢も広がりますね。
JBLもSTUDIOシリーズには625Cというセンタースピーカが用意されていますので、候補になるかもしれません。
S4700とでは比較にもなりませんが、一応、中高域がコンプレッションドライバー+ホーンなので、ヤマハよりは合いそうな気もします。
参考になるか分かりませんが、ヨドバシでS3900とSTUDIO698が並べて置いてあったので比較試聴したことがあります。
音色傾向は違うと言えば違いましたが、例えば、JBLとB&Wほどの差はなく、どちらもJBLという感じでした。
S3900はS4700と同系列、698は625Cと同系列なので、煩いことを言わなければ625Cでも使えそうな気はします。
(上記は、あくまで、個人的な印象に基づくものです)
書込番号:23349926
0点

私の中でもJBL625Cは候補に上がってきました。ただ、最終的な難題は、大きさ(高さ)です。リビングが妻との共有スペースなので、テレビ周りがゴテゴテするのを嫌がる妻を説得できれば選択肢が広がるのですが…(汗)
今日のところは、センタースピーカーがユニバーサルプレーヤーのスペースにちょうどハマるので、プレーヤーを外に出してスピーカーを中に収めてみました。
書込番号:23349946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hidekun3120さん
「フロントスピーカーと比べるべくもない。」これが全てな気がします。
ここがセンタースピーカーマッチングしない時の弊害ですよね。
でも音声的には聴きやすくなった。視聴環境は大事なので仕方なし。
本気で見るときはセンター無し。気軽に使うときはセンター入れる。
これを割り切るならば選択肢は広がりそうです。
切り替えが楽に出来るのかは。。気になりますが。
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/166860/
こういう中古もありかもしれません。B&M CMC S2
書込番号:23350150
0点

結局、なぜかSD さんの書込みとREVOX取扱店からの情報、そして我が家の設置スペースの現状を考えてREVOXのセンタースピーカーを購入することに決めました。(妻を説得することができませんでした。)ただ、納期は1ヶ月から1ヶ月半後ということです。
今回みなさんにいろいろなアドバイスをいただき、大変勉強になりました。また、設置完了して音の評価をできるようになったら報告したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:23350381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hidekun3120さん
試聴されずに購入されるのですね、その場合センターは重要なので少なくともJBLで合わせた方がよいように感じます。
書込番号:23439016
0点

すでに4月下旬にREVOXを発注しました。コロナの影響もあり、納品までまだ2、3週間ほどかかりそうです。音については聴いてみるまでわかりませんが、楽しみにして待っています。セッティングが完了したら、とりあえずご報告したいと思います。エージングにどのくらい時間がかかるかわかりませんが…。
書込番号:23439041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカーに疎いのでご教示お願いします。
最低何Wからどのメーカーを探したら良いでしょうか?
デスクトップPCでYouTubeで音楽ライブを楽しむ、iPhoneでごはんの準備中に楽しむなど
予算は安ければ安いほどいいです。
0点

>core starさん
こんにちは。
ゲゲッ、全然「気軽にどうぞ」って品物では無かった・・・(*´Д`)
iPhoneとPC一緒にしようとするから無理な話・・・出直します。
貴重な情報ありがとうございます。(*^^)v
書込番号:23434624
0点

>サブスク万歳さん
すみません。
またまた聞いたことのない名前が
もちろんメーカー名ですよね・・・(*´Д`)
書込番号:23434637
0点

>koutontonさん
こんばんは。
PCはUSBで接続できてブルートゥース機能もあるアンプはコンパクトな中華アンプはあります。(1〜1.6万)
スピーカーはヤマハスピーカーNS-BP200は8千円でペアの製品がPC脇では人気機種でデザインも良いと思います。
アンプですが、アマゾン販売です。Sabaj A4というアンプなどは1.6万くらいです。スピーカー接続にはバナナプラグを同時にご購入されるのが良いです。検索してみて下さい。
同じくアマゾンですがUSB接続がないタイプですがSMSLのSA100という機種が9千円でコンパクトでデザインも良いです。本当に推薦したいSA300という機種はUSB接続もできます。1.5万円ですがコロナ関係で入荷がないようですね。しばらくしたら出てくるかと思います。
中華アンプ+ヤマハスピーカーはコンパクトでPC脇に置くには最適な組み合わせです。
このような便利な機種もありますので、ご参考に検索してみて下さい。
失礼しました。
書込番号:23434721
2点

>koutontonさん
クリプトンざっくり説明するとこんな感じです。
https://kakaku.com/pc/pc-speaker/itemlist.aspx?pdf_ma=2248
価格コムだとパソコンスピーカージャンルのこれです。アンプ内蔵タイプでUSBでパソコンと繋ぐのが良いでしょう。
ちょっとIphoneは難しいですね。
この中で
KS-1HQMは発売当時買いました。当時、パソコン向けスピーカーとしては安物でまともにならない製品ばかりだった。
まあ、、売れ筋も数千円が主流の時代に5万円直売のみという売り方。
小型さを思わせないほどしっかりした音で感心した覚えがあります。
https://kakaku.com/kaden/bookshelf/itemlist.aspx?pdf_ma=2248
スピーカージャンルですとこのラインナップ、アンプが必要です。
価格的に大きく外れますが、、国産メーカーとしては有名どころです。
ここのKX-5P使ったことがありますが、密閉型という珍しいタイプです。
参考までに。
>オルフェーブルターボさん
私はKX-5Pの前はイクリプスも使ってました。TD-510辺りでサラウンド組んでました。
書込番号:23434725
0点

>koutontonさん
デスクトップPCで使うならデジタル入力端子(USBが一般的)の付いたアクティブスピーカーに有線で繋ぐのが音質に有利です。iPhoneはBluetoothで接続と考え、USB接続可能(DAC内蔵)とBluetooth(音質の良いaptx・AAC)双方内蔵だと、
ヤマハのNX-N500 https://kakaku.com/item/K0000817203/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
audioengineのA2+WIRELESS https://kakaku.com/item/K0001157474/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
あたりでしょうか。両方とも聴いたことはありません。後者はデザインが素敵で、振動板がいい音しそう(個人の感想)です。
ご飯の準備の際は、キッチンに別で小さなBluetoothスピーカーを置く方が便利かもしれません。
書込番号:23434745
1点

koutontonさん、こんばんは。
>「2」はがつーんと重低音来ますか?
このスレで候補に挙がっているスピーカーで、
まともな重低音が出るものなどないです。
ちなみに、重低音とはどのくらいの周波数の音だと思ってますか?
YAMAHA MSP3
https://jp.yamaha.com/products/proaudio/speakers/msp3/specs.html#product-tabs
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/6/322866/MSP3_ja_om-w-a0.pdf
>再生周波数帯域 65Hz〜22kHz(-10dB)
の仕様と説明書の特性図から、フラットなのは90Hzくらいまでで、
そこから下降するので実用範囲の+-3dBだと70Hzくらいまでという感じです。
重低音(通常は50Hz以下あたりから下)は望むべくもないです。
まずどのあたりまでの帯域の再生を望んでいるのか、
それと、予算はどのくらいなのか、
これがはっきりしないと、候補の選択は難しいです。
一例として、約50Hzあたりまでフラットに再生できるパワードスピーカーとして、
GENELEC 8040BPMを候補としてあげておきます。
これに、SWの7050Cを組み合わせれば、28Hz位までフラットに再生できます。
https://www.genelec.jp/studio-monitors/classic-studio-monitors-subwoofers/8040-studio-monitor/
https://www.genelec.jp/studio-monitors/classic-studio-monitors-subwoofers/7050-studio-subwoofer/
これに、TEACのNT-505を組み合わせて使えば、
PCからのUSB接続にAirplay、bluetoothのどちらでもiPhoneとつなげます。
https://kakaku.com/item/K0001011148/
大雑把には各15万ほどですから、4台で60万弱くらいでそろいます。
書込番号:23434768
0点

>koutontonさん
やはりそんな感じですよね。
では私からの提案。
下記3つでPCからもiPhoneからも繋げて低音重視の音が鳴りそうです。
合計でも1.5万円以下で買えそうですね。
ただし、高音少なめになる可能性が高いので試聴した方が安心ですね。
(かなり昔のBOSEの似たようなモデルを所有していますが、BOSEの民生用の安いのは店で聞いても音は似た傾向があるんですよね。)
接続も取説どおりでほぼいけるはず。
iPhoneには下記アダプタ挿す必要があり、それは取説に書いてないかもですが、見れば分かるかな?
BOSE Companion 2 Series III multimedia speaker system 1-1.3万円くらい
https://kakaku.com/item/K0000519758/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
Apple Lightening - 3.5mmヘッドホンジャックアダプタ(iPhoneから音声を取り出すための変換ケーブル=超小型DAC/Amp) \1,100
https://www.yodobashi.com/product/100000001003244852/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=16921697725168121929&gad6=&gclid=CjwKCAjw5cL2BRASEiwAENqAPsNiek5lEp6iCEZXUC5khWNQ22iNW-KoBjXtHHlGnUHxgk3_uAMi0xoCF6wQAvD_BwE&xfr=pla
3.5mm - 3.5mm ステレオケーブル(両端が3.5mmステレオプラグのもの) \500〜(上限はいくらでも?!)
上記iPhoneアダプタからスピーカーに繋ぐのに使います。
一例として:オーディオテクニカ audio-technica ATL444A/1.5 (同等品なら他社でも長さ違いでもOK)
https://www.yodobashi.com/product/100000001001251371/
PCからはイヤホンジャックから上記スピーカー付属ケーブルで接続可能です。
音にこだわるともっと色々ありますが、廉価で簡単な第1ステップ、かつ低音がたっぷり出るものとしてはこれがよさげかな。
書込番号:23434769
1点

当初安ければ安いほど程よいということで1000円のスピーカー例に出しました。
その後安すぎる予算が1万前後位でとkoutontonさんが例示だされたので2万くらいが上限かと候補出しました。
クリプトンという声が聞こえたので軽く説明しました。
段々とお勧めのスピーカーが10万超えになったりしてます。
予算上限をおおよそ決めないと発散しますよ。>koutontonさん
これ位でと一例出されたのが一つの基準だと思っていたのですが。。
書込番号:23434916
1点

>koutontonさん
こんにちは
では
SONYで
書込番号:23434919
0点

このクチコミに返信がきたら通知しますか?
メインアドレスに通知するにレ点が入ってたな外しておく
書込番号:23435101
0点

料理してると、換気扇、水道がシンクを叩く音で、スピーカの音が聞こえ憎くなると思います。
キッチンからどのくらい離れたところにスピーカー置くとか決めて、電気屋さんでは実際に離れて視聴してみた方が良いですよ。
いいスピーカーが欲しくなるかも(*´•ω•`*)ボソッ
オーディオは予算決めてても、これよあれよとあっという間に散財しそぉになります。
書込番号:23435178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「予算は安ければ安いほど良いです。」に誤解を与えてしまい申し訳ありません。
気軽に音楽を聴けたらいいなぁとスレ立てした半面、
アンプ付きスピーカーを添付させたのも誤解を生じてしまいました。
PCのモニター両脇設置も「気軽に」と考えてたのですがこれも混乱を与える原因になりましたね(;^ω^)すみません。
コピスタスフグさんのおっしゃる通り
「ご飯の準備の際は、キッチンに別で小さなBluetoothスピーカーを置く方が便利かもしれません。」
「気軽」にって考えてるのでこの方向性は維持します。
PCの両脇に設置するタイプも予算からしっかりと決めて出直します。(^-^;
まずは、お騒がせしてすみませんでした。m(__)m
書込番号:23435263
0点

「キッチンでiPhoneから音楽を聴く」にします。
PC用は後日と言う事で( ^ω^)・・・
>DELTA PLUSさん
>個人的にはこのあたりがオススメ(1000円差なので一応「2」の方をオススメしておきます)。
>cantakeさん
>無線接続式(ブルートゥーススピーカー)ならJBLのFLIP5なら8千円〜9千円くらいと思います。
コンパクトで台所では紐で吊るして聴けるなど携帯性も良いと思います。簡易な防水のある機種は台所などでも安心と思います。
バッテリー充電式ですが容量が大きいので長時間聴くのにも安心です。
参考にさせて頂きます。どうもありがとう。
書込番号:23435274
0点

みなさま
初心者の私に色々とご教示ありがとうございました。
またスピーカーのノウハウをご教授願います。(^^♪
追伸:
>kockysさん
お騒がせしました。
書込番号:23435282
0点

>koutontonさん
Flip5いいと思います。元気の良い音でノリながら聴き流すのに丁度いい感じです。(旧モデルのFlip3を風呂場やガレージ作業の時にiPhoneやWALKMANと接続して使っています。自己責任ですが、軽く水洗いもできます。グレーを使っているのですが、全体に黄ばんできました…。)
Bluetoothは電子レンジの周辺(使用時)では、ぷつぷつと途切れることがあることの覚悟は必要です。
書込番号:23435719
2点

>コピスタスフグさん
>Bluetoothは電子レンジの周辺(使用時)では、ぷつぷつと途切れることがあることの覚悟は必要です。
iPhoneはBluetoothで接続、デスクトップで下記Bluetoothアダプターを買って繋げようとした時
https://kakaku.com/item/K0001142499/?lid=20190108pricemenu_hot
アダプターの買い直しとかあるのでしょうかね
新たにスレ立てた方が良ければそうします。
書込番号:23437611
0点

>koutontonさん
そのBluetoothアダプタをPCに挿して、PCの音楽をキッチンに置いたBluetoothスピーカーで再生するということでしょうか?
出来そうですが…、私は詳しくありません、どちらかというと固定物は出来る限り有線で繋ぎたいほうなので。
プロファイルやコーデックのマッチング等ありますので、PCのカテゴリでスレ立てした方が良い回答が得られるかもしれませんね。
書込番号:23437739
0点

>koutontonさん
謝ることではありません。こちらこそ。
Bluetoothのバージョンに加え、A2DP(ボリュームコントロールの連動など操作性)、aptX・AAC・SBC(音質)でマッチングが取れるスピーカーを選んでおけば良さそうです。「Bluetooth スピーカー おすすめ」で色々出てきますね。
ここのカテゴリで書き込む人は大型家電やバイクや軽自動車のような価格帯にいってしまう人が多いので、PCや携帯プレーヤー・Bluetoothスピーカーのカテゴリで、別スレを立てるのが良いでしょう。
書込番号:23438121
0点

>コピスタスフグさん
>Bluetoothのバージョンに加え、A2DP(ボリュームコントロールの連動など操作性)、aptX・AAC・SBC(音質)でマッチングが取れるスピーカーを選んでおけば良さそうです。
流石にくわしいですね(^^♪
ズバリこの内容が気になる次第です。
>ここのカテゴリで書き込む人は大型家電やバイクや軽自動車のような価格帯にいってしまう人が多いので
それは思いました。
未知の領域へ踏み込むところです。部屋も防音仕様にしないと怒られますね。(>_<)
書込番号:23438401
0点



こんにちは。
先日、スピーカーの選定についてご相談させていただいたものです。
その節はありがとうございました。
毎回ご相談ばかりで申し訳ありませんが、今回、ウーファー、センターの選定についてご相談させてください。
フロントを入れ替え選定中にウーファーが調子悪くなり、海外通販利用のためどうせならセンターもという経緯で新調を考えています。
選定にあたり再生周波数帯域、ユニット径あたりを参考に見ていますが、スペックもまちまちで何を基準に選べばいいのかよくわかりません。センターやウーファーは試聴をしても良くわからないだろうし、これはスペックを頼りに選定するくらいしかできないかなと考えています。また、今回は海外通販を利用してみようと考えているため、やはりスペックでの判断の要素が大きくなりそうです。
センターに至っては全く見当がつきません。
ウーファーは価格が高いとユニット径は大きくなるくらいは分かるのですが、再生周波数下限も価格に比例しているようには見えません。
みなさまはどういったポイントで選定をされているのか、するべきか、また他機材とのバランスはどのようにとるべきかなど助言いただけますでしょうか?
ちなみに環境は
14畳程度のリビング
アンプ マランツSR7002
フロント Wharfedale DIAMOND11.4
センター YAMAHA NS-C310
ウーファー YAMAHA SW-80
リア YAMAHA NS-10MM
です。
なお、全く見当がつかないので、メーカー揃えれば無難だろう程度の考えで
ウーファー Wharfedale SW-10
センター Wharfedale Diamond 11CC
単にデザインだけの選択で
センター Elipson Planet Sub 200W
あたりを見ています。
宜しくお願いいたします。
1点

>booyonさん
こんにちは。
フロントスピーカを新調され、いよいよ5.1chのグレードアップということとお見受けしました。
まず、センターについてですが、ワーフェデールに限らず、フロント左右とシリーズを揃えるのがベストだと思います。
例えば、左から右にバイクが走り抜けるシーンなどを想定すると、分かり易いと思います。
なので、11.ccは良い選定だと思いますが、11.4はシリーズの中でもかなりグレードが高いので、左右とグレードを合わせると言う意味で、可能ならば11.csまでグレードを上げられることをお奨めします。
ただ、フロント左右の間隔によっては、センターレスも悪くないケースがありますので、センターの必要性を吟味の上で購入されると良いかと思います。
次に、サブウーファについてですが、もし現有のSW-80が故障していなければ、先に、リアスピーカの変更をお奨めしたいところです。
この場合には、上記同様、音色を揃えるという意味で、11.1または11.2などが候補になるかと思います。
ですが、今回は、SW-80故障ということなので、やはり、優先度は高いですよね?
音楽ソースであれば、11.4だけでも低音が不足することは無いように思いますが、映画等の迫力ある再生を目指すとすると、やはりサブウーファは欲しいところですね。
サブウーファも同じメーカ、同じシリーズが無難ではありますが、センターやリアと違って、受け持つ帯域が異なるので、メーカが違っていても問題ないと思います。
サブウーファに関して私は、ヤマハしか使ったことがないので(YST-SW800とYST-SW500)具体的機種の推奨は控えますが、個人的に魅力を感じているのはFOSTEXのCW200Dです。
もちろん、ご選定の機種でも問題ないと思います。
以上、明快な回答とは言えない部分もありますが、所見を述べさせていただきました。
機種選定は、オーディオライフの楽しみの一つでもありますので、大いにお楽しみください。
失礼しました。
書込番号:23313167
1点

>booyonさん
こんにちは。
フロントとセンターは同一シリーズで揃えるのが理想と個人的には思っています。
11.CC(100mmウーファー×2)も良いと思いますが、フロントがフロアスタンディングのDIAMOND11.4(140mmウーファー×2)だと、個人的には11.CS(130mmウーファー×2)の方が良さそうな気もします。
サブウーファーは、他のスピーカーと同一シリーズで揃える必要性は低くなると個人的には思っています。
個人的には、まずは口径、次に出力に着目します。
ただ、同一シリーズで揃えれば見た目の統一感もあってインテリア的には良いとは思います。
SW-10(250mm、200W)も良いと思いますが、DIAMOND11.4だと300mm、300WのSW-12あたりはいかがでしょうか。
完全に個人的な印象ですが、DIAMOND11.4に対して200mmのElipson Planet SUBだとやや力不足な感じもするのですがいかがでしょうか。
書込番号:23313188
3点

booyonさん、こんばんは。
>今回は海外通販を利用してみようと考えているため
英国からの輸入となると、センターはパッシブですが、
SWはアンプ内蔵なので、電源は220V〜240Vになるのですが、対応可能なのでしょうか?
アンプのような電気機器類の個人輸入は避けた方が無難と思いますので、
国産のYAMAHAあたりの選択をお勧めしますが。
Diamond 11.4の仕様を見ると、
Frequency Response (+/-3dB) 42Hz ~ 20kHz
Bass Extension (-6dB) 33Hz
となっているので、フラットなのが50Hzくらいまでと考えると、
30Hz〜45Hzあたりを補完するとするなら、
NS-SW300かこれ以上あたりかと思います。(500/700/901/1000)
ヤマハ NS-SW300
https://kakaku.com/item/K0000580229/
センタースピーカーは、
Diamond 11CS
Frequency Response (+/-3dB) 65Hz ~ 20kHz
Bass Extension (-6dB) 50Hz
Diamond 11CC
Frequency Response (+/-3dB) 85Hz ~ 20kHz
Bass Extension (-6dB) 60Hz
ということなので、SWに回す低音部分のフロントとのかぶりを減らすことを考えると、
より低音が出る仕様のDiamond 11CSを選んだ方が無難と思われます。
書込番号:23313555
1点

>bebezさん
こんにちは。コメントありがとうございます。
リアも行きたいところなんですが、予算を工面したとしても天吊りのため小型のものに限定されてしまいます。
また予算も、
SW80の不調→何とかしたいが買ったばっかりだし→海外通販が凄く安いっぽい→送料かかるし、ついでにセンターも・・・
という経緯のため、棚ぼたみたいな感じなので、あまり上は狙えなさそうです。
色々見ていると、けっこうFOSTEXを買われている方がいらっしゃるので、外さないんだろうなとは想像するのですが、ただ、やはりお高いですね。
>DELTA PLUSさん
こんにちは。コメントありがとうございます。
ウーファーのメーカーはあまり気にしないで良さそうですね。であればデザインとご教授いただいたあたりのスペックで絞れば良さそうなので選定が楽になりそうです。
センターは、やはり同メーカーの同シリーズが無難なようですね。ちょうど、Wharfedaleが安そうなので、それで行こうと思います。
ただ、CSはちょっとデカいので気になってます。
いま、こちらで購入を検討してます。
https://www.audioaffair.co.uk/wharfedale_speakers?p=
DIAMOND11.0 \13,090
Diamond 11CC \14,190
SW-10 \27,390
商品 \54670
+送料 \12490
+消費税 \3280
合計 \70440
これくらいならなんとかごまかして買えてしまいそうです(笑)
センターをCSにしても+5000円くらいでしたので大丈夫そうですが、SW-12は一気に高くなるので無理そうです。
ウーファーは Elac Debut SUB S10.2 や Klipsch R-8SW 、 Audio Pro Addon Tなどが価格が近いのですが
そもそも、どういったクラスの製品なのかもわからず、判断に迷います。
https://www.audioaffair.co.uk/speakers/subwoofers
そもそも、コロナの影響でまともに配送されるのか怪しいのですが、この値段は魅力的なので頑張って注文してみようと思います。
書込番号:23313584
0点

>blackbird1212さん
こんにちは。コメントありがとうございます。
電圧・・・価格を見て舞い上がり、すっかり頭から抜けていました。
SWはパワードなのをすっかり忘れてました・・・お恥ずかしいです。
ありがとうございます!危うく変圧器買うところでした・・・
Wharfedaleで揃えられるかと思いましたが、調べてはみますがたぶんダメっぽいですね。
おとなしく国産にしとこうかと思いますがSW300ですと、予算はともかくとして幅がきつめでしてSW-10もかなりギリギリなのをWharfedaleだから無理しておこうかと思っていたところでして。
幅が300mm未満で何かありますでしょうか?DENONのDSW-37とかだと今より落ちてしまう感じですか?
書込番号:23313607
0点

booyonさん、こんばんは
電圧はエアコンの200Vコンセントが余って入れば使えるのではと思いますが、故障した場合は手間なので、サブウーファーなら国内メーカーがよいと思います。
書込番号:23314064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>booyonさん
私はセンター不要派です。
フロントスピーカーのみでセリフはきっちり定位しており問題感じた事がありません。
これは間隔によるかもしれません。但し、2.0m以上は確実に開けてます。
ウーファーは試聴して意外と分かります。
こちらはイクリプス派ですが同時試聴で明らかに低音の豊かさが違いました。
是非、比べてみて下さい。
書込番号:23314399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

booyonさん、こんにちは。
>幅が300mm未満で何かありますでしょうか?
>DENONのDSW-37とかだと今より落ちてしまう感じですか?
>ウーファーは価格が高いとユニット径は大きくなるくらいは分かるのですが、
>再生周波数下限も価格に比例しているようには見えません。
まず、再生周波数下限の説明をしておくと、
SWに限らないのですが、最下限の音圧レベルを正しく表示しない場合が多いから、
数値に統一性がないので、判断しにくいのが原因です。
一般的には「+-3dB」と表示があれば、基準の出力音圧よりも-3dBで、
最大の音圧位置よりも-6dBの大きさになる周波数ということです。
先に貼った、Diamond 11.4の仕様を見れば、
Frequency Response (+/-3dB) 42Hz ~ 20kHz
Bass Extension (-6dB) 33Hz
こうなっているので、表示範囲を「-6dB」と甘くすると
42Hz→33Hzと最下限が下に広がることがわかると思います。
このような指標の表示がない場合ですと、
「-10dB」あたりまでの場合が多いですが、
過去には「-18dB」までを使っていたものもありました。
ヤマハの場合は、取扱説明書に簡易ですが周波数特性グラフを掲載しているので、
それを見ることで、最下限の具合を確認することが出来ます。
ですが、+-3dB等の表示もなく、周波数特性グラフもない場合は、
ウーファーの口径から推測することぐらいしか出来ません。
DSW-37は「20Hz〜400Hz」ですが、-何dBという表示がなく、16cmということもあるので、
この「20Hz」を額面通りに受け取ることは出来ないです。
kockysさんから、横幅かなりオーバーですがイクリプスの話が出ています。
TD316SWMK2は16cmx2ですが「30〜200Hz(-10dB)」となっているので、
45Hz〜50Hzあたりまでがフラットの範囲で以降は下降ではないかと思います。
ですので、DSW-37もこれに近い感じではないかと思います。
ヤマハのYST-SW80は20cmx1で「23Hz〜170Hz(-10dB)」となっていますが、
説明書の周波数特性図だとフラットなのは45Hzくらいでそこから下降しているようです。
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/6/315436/YST-SW80150_j.pdf
これと同等程度とするなら、幅300mm以下(290mm)ということで、
ヤマハ NS-SW200
https://kakaku.com/item/K0000580230/
あたりでも良いかもしれません。
取扱説明書
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/8/330458/NS-SW300_NS-SW200_om_J.pdf
書込番号:23314654
0点

>あいによしさん
こんばんは。コメントありがとうございます。
故障も考えると国内で買えるもののほうが良いんでしょうね。
輸入コストもかかっていない分、同価格なら質が良いのでしょうし、リスクの少ない選択なのは頭では分かるのですが、やはり海外製品に惹かれてしまいます。
認識違っていたら是非ご指摘いただきたいのですが・・・
ふと思ったのですが、国内で入手できる機材でも背面に100V〜240Vと書かれている物があるなと思い出し調べてみたところ
220〜240Vと表記されているモデルと100V〜240Vと書かれているモデルとがあるようです。
もしかしたら対応できている物もあるかもしれませんので調べてみようと思います。
>kockysさん
こんばんは。コメントありがとうございます。
センター無しは想像していませんでした。
確かにモニター下に置くと定位が下に下がりそうな気もしますし、音色の差も起きませんしので無しもアリなのかもしれませんね。
聴いた結果が全てとは思いますし、おっしゃる理屈もわかるのですが、どうしても有るものはつけたくなってしまう質でして、無しと割りきれなさそうです。
恥ずかしいのですがイクリプス知りませんでした。
カーオーディオの印象しかなかったので、ちょっと意外でした。
ご紹介いただきましたが予算的に厳しそうです。
>blackbird1212さん
こんばんは。コメントありがとうございます。
詳しく説明いただきありがとうございます。とても分かりやすく理解が深まりました。
数値の記載方法もまちまちだったんですね。統一の記載があると助かりますが、これじゃ知らない人は混乱しますし、書いたもん勝ちっぽくも見えます。
ご教授いただいた内容にて改めて見てみようかと思います。
>みなさま
以下の商品は電圧の表記が100V〜となっているようなので問い合わせてみようかと思っています。
Klipsch R-8SW
Elac Debut SUB S10.2
Audioengine S8
書込番号:23315289
1点

海外製品でも中国製だったりする。
日本の家電、PCはほとんどMADE IN CHAINAです。
日本製とCMしてるノートPCだけど、組み立ては日本ですが中身のパーツはCHAINAです
個人輸入の場合修理不可能なので、自分で修理するか廃棄するしかないです。
ネジがインチネジだとHMでは売ってません。
乾燥した気候のユーロ圏、時に紙、木などの製品は高温多湿の日本での耐久性どうですかね。
書込番号:23317367
0点

>NSR750Rさん
こんにちは。コメントありがとうございます。
中国製であることについてはあまり心配しておりません。当然メーカーも看板背負ってますから、相応のQC基準があるでしょう。
気候差もあまり心配してません。
ネジだけに限った事ではありませんが、この時代ですから汎用性のあるパーツは国内で手配はできそうなんで、この辺も面倒でしょうが心配してません。
正規品?は輸入時の検品をしているかは怪しいですが、修理や保証の手配、他、ユーザーの面倒を見るのが代理店でそのコストが価格に上乗せされているされている訳ですから、そこを飛ばすリスクがあるでしょう。
アリエクスプレス、AmazonUK/.com、ebay、asosあたりで洋服やら自動車パーツ、照明スイッチなど、たぶん30回以上は買ってます。初めてという訳ではありませんが、かと言って英語が得意で何でも来いと言う訳ではないので、心配や手間はかかる実感はあります。
現実的には価格的に修理をするもでもなさそうですので、何かあれば諦めるしかないでしょうね。あと初期不良に当たった時が心配というか面倒ですね。
上記勘案し、既にご指摘頂いてますがパッシブはともかくとしてパワードは少し悩みます。
数が売れないし仕方ないのは分かりますが、代理店の上乗せがでかいですね。
書込番号:23317549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
色々とご意見いただきありがとうございました。
世界的に混乱していますし、落ち着いてから買おうかと思い少し時間がかかりそうなため一旦解決済みといたしました。
センターはワーフェデールのCCかCS、リアはワーフェデールの10.0かサテライト用でイギリスの通販かAmazon UK+輸入代行業者を利用しようかと考えています。
サブウーファーはイギリス、アメリカ辺りで、入手できそうなサイトを見てみましたが、低価格帯では4分の1くらいのメーカーはユニバーサル電源のようでしたので、その中から条件に合うものがあればそれで行こうかと思います。
ただ、電源に関してはトランスを使えば良いし、縁切り?(勉強しました)のおまけも付きますので、気に入ったものがあれば100v以外も引続き検討しようかと思います。
海外から購入するリスクについても色々と助言いただきありがとうございました。こちらは(甘いと言われればそれまでですが)リスクと価格、性能諸々勘案して結論を出そうと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:23328170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま
色々とご教授いただきありがとうございました。
結果以下の選択となり、購入し届きましたのでご報告いたします。
・センター Wharfedale Diamond 11CC (107.5ポンド)
試聴ができない&デザイン統一のため、また価格が手ごろだったこともありフロントと銘柄をそろえました。
CCとSCの選択については設置場所がラック上、モニター下の隙間となる関係で小型のCCとなりました。
・リア Wharfedale 11.0 (100ポンド)
試聴ができない&デザイン統一のため、また価格が手ごろだったこともありフロントと銘柄をそろえました。
10.0の価格がもう少し安かったのとより小型のため悩みましたが、大差ないため同じ11シリーズとしました。
今まで使用していたのがYAMAHA 10MMだったので大型化してしまい取り付けを危惧していましたが無事取り付けられました。
・SW Elipson Planet Sub (306ポンド)
こちらは対応電圧の関係でWharfedale(220V〜240Vだった)は対象外となってしまいました。
そのため、設置場所の制約が最大36cm 予算5万円以内、100V対応という中で以下で悩みました。
Elipson Planet Sub
Elac Debut SUB 3010
モニターオーディオ ブロンズW10
モニターオーディオ Radius 380 Subwoofer
Jamo S810 SUB Subwoofer
結局、SW-60との性能差(SW60より落ちない)と価格、寸法を含めたデザインで決定しました。
設置スペースが非常にタイトなため、実際に設置してみて円形のこのモデルにしてとても良かったと思っています。
・心配していた海外通販はどうだったか
パワードSPの電源に関して
今回購入したしたお店の場合、扱っていたSWの中、5万程度までのもので100V対応のものは半数程度、残りは情報確認できずor220V〜でした。
同じモデルでも地域で注意して選ぶ必要がありますが100V対応のものだけでも十分選択肢はあるのではないでしょうか。
Planet Subの場合、付属のACケーブルがヨーロッパ仕様のため、日本で使用できるものに交換しています。本体直付けのものは少ないように思いますが、直付けの場合は変換アダプタでの対応となり面倒そうなので、ここも注意ポイントかと思いました。
配送に関して
これも店ごと色々と思いますが、購入したaudioaffairではFedExで発送し国内と同じ様に随時追跡ができました。
今回は2回に分けて配送されましたが、各々発送から到着まで1〜2週間くらいでした。
Planet Subの輸送時、外箱にダメージを受け中のACケーブルがはみ出し破損した状態で届きました。
このACケーブルはUK用のため結果使わなかったのですが、一応問い合わせたところ、FedExは中身(ACケーブル)がフリーで箱の中で動いていたためとし梱包不備ということで保証外、店舗に連絡したところ対応をするとのことですが、2週間程度たった今も返しが来ません。使わないものなので良いかと思っています。
こういった点、実害が無ければ多少のことは諦めるつもりで買ったので、腹も立ちませんがトラブル対応が難しいことはやはりあるかもしれません。
Wharfedaleは購入したいずれもメーカー梱包がしっかりしてますので、外箱に多少ダメージがあっても中身は無事なように内側に空間を設けてあり無事でした。
といっても、いずれの商品も外箱がボロボロといった事ではなく、何かがぶつかったと思われる跡があった程度です。
価格に関して
上記のセンター、リア、SWにリア用のブラケット20ポンドを追加し、約533ポンドに対し送料94ポンド 合計で627GBポンド(今のレートで83400円)でした。
今回のケースでは個人輸入の場合、オーディオの関税無し、商品代金の60%に対し日本の消費税10%+FedExの手数料、合計約5600円が後日請求されます。
総費用 約9万ということになります。Planet Subの価格がわからないので何とも言えませんが、おそらく国内購入よりは安くなっていると思います。
以上、ご報告となります。
これで一通り整いましたので、一生モノのつもりで大切に使っていこうと思います。
フロントの選定から始まり、色々とご教授いただきましたおかげで納得のいく買い物をすることができました。
みなさまには大変感謝しております。
本当にありがとうございました。
書込番号:23435409
0点



お世話になっております。
オーディオの出音に関して、お尋ねしたいことがございます。
ここ1週間で、部屋の温度が18度→28度と上昇しました。
昨日ころ(28度)から、出音の重心が低くなってきました。
籠っているわけではないのですが、音質が明らかに変わってきました。
温度変化によって音質に変化を伴うものでしょうか。
実体験、理論値等よろしければ、教えていただければ幸いです。
尚音源は
IO DATA NAS→SX11 D/A → PMA−2000V → KX−1 です。
以上よろしくお願いいたします。
2点

オルフェーブルターボさん、こんにちは
>バイクのブレーキオイルですか。
違います、ブレーキフールドです(あぶない、あぶない)
クチコミ掲示板のキーワード検索で使い方を調べられたらいかがでしょうか
https://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchmode=text&searchword=%83u%83%8C%81%5B%83L%83t%81%5B%83%8B%83h&bbstabno=2&topcategorycd=15&categorycd=2044&act=input
書込番号:23382555
1点

>あいによしさん
こんにちは アドバイスありがとございます。
ブレーキオイルと、ブレーキフールドは同じものだと思ってました。
あれ?ブレーキフルードというものは、ネット検索でヒットしますが、
フルードでいいのでしょうか。楽天で1000円前後で購入できますね。
さっそく参考にして挑戦してみます。
書込番号:23382583
1点

>とにかく暇な人さん
こんにちは
アンプによからぬことですか。。。
もう20年ですからね。天板も結構熱くなってました。
アンプというものは、冷たいより暖かい方がいいような気はします。
書込番号:23382601
0点

https://www.kanazawa-it.ac.jp/efc/15_education-research/15_2_with_high_schools/pdf/24.pdf
から、
音速は、
331.5+0.6t m/s、t=摂氏温度
と表される。
20度から30度に変化したすると、音速は343.5m/sから349.5m/sに変化する。
50Hzの音では、波長は、343.5/50 = 6.87m から 349.5/50 = 6.99mに12cm増加。
したがって、20度で、50Hzの定在波が存在していた場合(部屋の長さが定在波の基本波の波長の1/2(6.87m/2)の場合)は、30度では、349.5/6.87 = 50.9 Hzの定在波が存在することになる。10度の温度上昇で約1Hz定在波の周波数が増加。
なので、とにかく暇な人さんの定在波説では、「出音の重心が低くなってきました」と相反する結果になるけどな。
俺は、温度変化が原因ではなく、単に耳が詰まってきたのではないかと推測する。耳掃除をして音が変化するか試してみるといいかも。俺の場合は、耳掃除の前後で、音量的には1〜2dBの変化を自覚でき、音質的には籠もった音から透明感のある音に変化するのが自覚できる。
書込番号:23382619
4点

オルフェーブルターボさん
垂れるのでコーンや床を汚さないように、くれぐれもお気をつけください。
効きはマイルドなので効果は1週間〜1か月は様子見になります。
(過去スレご参考)
うまくいくといいですね。
書込番号:23382625
1点

>tohoho3さん
こんにちは 返信ありがとうございます。
耳掃除は完了しております。
体温も正常ですね。
しかし、加齢によるもの>?
と言われれば、否定はできないですね。
書込番号:23382634
1点

>あいによしさん
アドバイスありがとうございます。
過去スレを参考に
66SPは、チャレンジしようと思います。
床面養生含め、行いますね。
書込番号:23382644
1点

拝啓、今日は。
私は科学的根拠等の知識は有りませんが!(汗)、
経験則で、過去の『クルトミュラ―ウ―ファ―:500番』や『SCMシリ―ズ』の天然素材(紙)ユニットを聴いて来た実感だと?、
冬から春に夏に以降する度の変化(気温と湿度)で、
音のト―ンが下がる感覚が?、在ると思ってますよ!。(笑)
空くまでも私也の感覚ですけどね・・・!!。(苦笑)
悪しからず、敬具。
書込番号:23382694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>素端麗-萌瀬爾さん
こんにちは 体験談ありがとうございます。
素端麗-萌瀬爾さんも同じ感覚でいらっしゃるんですね。
そうですね、腰高だった音質が、落ち着いた音調になりました。
SPなのか、アンプなのか、湿度なのか、温度なのかは、わかりませんが
もしかして、鼓膜??とも思ってきましたけどね。
書込番号:23382712
1点

>tohoho3さん
仰る理屈は分かりましたが、部屋の中の定在波は、スピーカー自身の定在波とも関連すると思うので、話は簡単ではないと思いますよ。
書込番号:23382741
1点

あいによしさん、オルフェーブルターボさん
こんにちは。ブレーキフルードではない「ブレーキオイル」というものは売っていないので、呼び方は誤差の範囲ということでよいのではないでしょうか。
ブレーキを作動させるために非常に強い圧力がかかるので、エンジンオイルとは異なる沸点の高い特殊なオイルが使われる…ぐらいの認識しか持っていませんが。
>アンプというものは、冷たいより暖かい方がいいような気はします。
かなりの熱を発しますので、アンプに優しいという意味では気温は低いほうが良さそうに思います。
私もかなり熱くなるプリアンプを使ってますが、長年の使用で電解コンデンサの頭が膨らんできたりして、交換したことがあります。
あと熱い状態が長年続いたときに怖いのが接着剤の導電化です。これは滅多なことでは起こりませんが、以前ヤマハのプリアンプC-2aから高いDC電圧が出てきてしまい、経路にある電気部品を全て外したのにDCが消えない…という恐ろしいことがありました。結局原因はケミコンを固定するための接着剤で、これが炭化したことで導電化してしまい、近くの電源ラインと出力ラインが抵抗で結ばれたような形になっていました。この接着剤を剥離したところ無事解決。
アンプって駆動メカが無いから長持ちしそうなイメージがありますが、接点はやたら多いし熱は出るしで、それなりにメンテが必要なんですよね。音の違いには関係ない余談が長くなり失礼しました。
書込番号:23382750
1点

>cbr_600fさん
こんにちは 返信ありがとうございます。
アンプは冷やした方がよさそうですね。
天板が45度くらいになってましたので、サーキュレータで空冷しようと思います。
コンデンサーとかの膨張は怖いですね。
もうしばらく頑張ってもらわないと。。。
書込番号:23382783
0点

>オルフェーブルターボさん
アンプの内部やカバーの穴の開いている部分を定期的に清掃されていますか。
書込番号:23382904
1点

オルフェーブルターボさん、こんにちは
>天板が45度くらいになってましたので、サーキュレータで空冷しようと思います。
PCの静音ファンを乗せたらいかがでしょう、すごくよく冷えると思います。
書込番号:23382930
1点

写真キャプション訂正
(誤)静音ファンx4 → (正)静音静音ファンx2
大変すみません。
書込番号:23382941
1点

>とにかく暇な人さん
こんばんは アドバイスありがとうございます。
天板はまだ開けたことが無いですね。
重いのでなかなか、出来ないのですが、
レコードを出すときについでに、やってみようと思います。
書込番号:23382954
0点

>あいによしさん
資料 ありがとうございます。
直列ということは、DCモータ駆動なのですね。
ちょっとぐぐってみます。
アダプタ+ → +FAN1- → +FAN2- → アダプタ-
ですね。表からサーキュッレータを回すより効果はかなりありそうですね。
書込番号:23382966
0点

オルフェーブルターボさん
>効果はかなりありそうですね
電源は使わなくなったノートから、他は100均フエルト、ファン2個と合計で2〜3千円くらい
静音ファンを更に電圧下げるので、表裏の風の方向が微妙なほど回転は弱々しいです。
すごく発熱する大型AVアンプに乗せてましたが効果抜群
触れないような天板がほんのりになりました。
書込番号:23383138
1点

>あいによしさん
こんばんは ご伝授ありがとうございます。
A級アンプかと思ったのですが
AVアンプなのですね。
参考にさせていただきます。
書込番号:23383215
1点

>あいによしさん
>とにかく暇な人さん
>cbr_600fさん
>素端麗-萌瀬爾さん
>tohoho3さん
色々とありがとうございました。
暑くなってきましたが、体調管理にご注意ください。
書込番号:23424312
3点



当初、リビングにサラウンド用のトールボーイとオーディオ用のブックシェルフを導入しようと考えてましたが、テレビ周りがスッキリしないと妻に不評だったのでどちらにしようとしています。
調べてみた結果、
サラウンド向けならトールボーイ
→低音が出やすいから
オーディオ向けならブックシェルフ
→定位?がいいから
の様なネット記事を拝見しました
やはり記事で言われている様に、フロントがブックシェルフの場合、サラウンドでは力不足でしょうか?
個人的にはサブウーファーで補えるのではないかと考えていますが...
書込番号:23403867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>きゅうりみそさん
こんにちは。
1.利用するアンプはなに?
2.サラウンドとあるのですがメインはTVや映画か、音楽どちらですか。
3.音楽ならばよく聴くジャンルは?
4.一番重要な予算はいくらまですか。
書込番号:23403984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

きゅうりみそさん、こんばんは
>フロントがブックシェルフの場合、サラウンドでは力不足でしょうか?
>サブウーファーで補えるのではないか
サラウンドの理想は全チャンネル同一です。
ブックシェルフのような小型スピーカーとサブウーファーが基本なので、ブックシェルフ=力不足にならないと思います。
力不足とは使う環境や音量、機材で左右されるので、力不足でないスピーカーを選べばよく
ブックシェルフと言っても実力はピンキリで、音量が必要ならかなり大型のブックシェルフもあります。
書込番号:23404214
3点

>きゅうりみそさん
最初はフロントにトールボーイとブックシェルフ両方置こうとしたんですか?
お互いの箱が影響するのでそれはヤメた方が良いです。
書かれている内容はざっくりし過ぎです。
トールボーイもブックシェルフもピンキリです。
オーディオ用途も込みのトールボーイをフロントに導入する事をお勧めします。
リアは同型トールボーイ不可なら同シリーズのブックシェルフも可です。
書込番号:23404335
0点

>きゅうりみそさん
おはようございます。
『当初、リビングにサラウンド用のトールボーイとオーディオ用のブックシェルフを導入しようと考えてましたが、
テレビ周りがスッキリしないと妻に不評だったのでどちらにしようとしています。』
トールボーイはテレビ周りに大きくてスッキリしないと言う事ですか?
でもブックシェルフにしてもスピーカースタンドに載せればトールボーイと同じぐらい場所はとりますけど…。
小型ブックシェルフだから安易にテレビラックに載せればいいやは、止めた方が良いですよ。
頑丈なテレビラックにインシュレーターやらオーディオボード等を使ってセッティングを試行錯誤で載せる事を
お考えなら話は別です。
小型ブックシェルフでの低音不足は、『サブウーファーで補えるのではないかと考えていますが...』で良いと思います。
ただ、小型ブックシェルフでも機種によっては結構低音出るものもあるのでそこは、低音不足と感じたら導入でも
良いのではないでしょうか。
『調べてみた結果、サラウンド向けならトールボーイ→低音が出やすいから』
『オーディオ向けならブックシェルフ→定位?がいいからの様なネット記事を拝見しました』
これは大筋では言える事かなと思いますが、機種によって色々「差」があるので一概にそうだと断定はできません。
『やはり記事で言われている様に、フロントがブックシェルフの場合、サラウンドでは力不足でしょうか?』
多少の向き・不向き的な事はありますがそんな事は無いと考えます。
『サラウンド用のトールボーイとオーディオ用のブックシェルフを導入』
ここで言われているのは、サラウンド用…斜め後方に設置するサラウンドスピーカーでは無くて、サラウンドシステムの
フロントスピーカー用にとの事ですか?
それであれば、サラウンドシステムに小型ブックシェルフ(低音はサブウーファーで補完)もありですし、トールボーイでの
2chオーディオ用『オーディオ向けならブックシェルフ→定位?がいいから』も機種次第でありです。
ここは、2種類(トールボーイ+ブックシェルフ)分の予算で、両者兼用できる良いスピーカーを購入される事をお勧めします。
ブックシェルフにはスピーカースタンド必須と個人的には思っていますので、それも合わせるとそれなりの予算額になり
そこそこ良いものが買えそうですね。
トールボーイがオーディオ向きじゃ無いなんて言ったらB&Wの704S2とか使っている人が怒って来ますよ。
https://kakaku.com/item/K0001001164/
書込番号:23404409
4点

>きゅうりみそさん
おはようございます。
> やはり記事で言われている様に、フロントがブックシェルフの場合、サラウンドでは力不足でしょうか?
私は以前、フロントにブックシェルフ、しかもペアの希望小売価格が2万円のヤマハNS-90を使っていましたが、サラウンドで力不足と感じたことはなかったです。
映画の爆撃音等の低音は、サブウーファーで十分に補えます。
ブックシェルフを使う場合はどのように設置する予定ですか?スタンド上?テレビボード上?
ブックシェルフなら、スタンドを使わずテレビボード上のテレビ横に設置した場合は、見た目にもスッキリとします。
私はハヤミの安価なテレビボードに置いていましたが、音質的にマイナスに働くことはありませんでした。
がたがたゆるゆるのテレビボードは論外ですが、安価でもしっかりしたテレビボードはいくらでもありますよ。
そもそも、力不足かは何と比べるのかでも相対的に評価は変わってきます。
ブックシェルフ、トールボーイの種類も無数にあって、音の出方は機種によっても違います。
リビングに置くからにはインテリア的な見た目も大切ですし、家族が快く設置に同意してくれることが何よりも重要ですね。
サラウンド用にトールボーイ、2ch用にブックシェルフと2組もフロントスピーカーを置いたら、オーディオに興味がない人からしたら全く理解できないとんでもない暴挙ということになりますよね。
アンプは2台か、それともアンプ1台でセレクターを使うのか等、面倒な問題も生じてきますし。
> 調べてみた結果、
> サラウンド向けならトールボーイ
> →低音が出やすいから
> オーディオ向けならブックシェルフ
> →定位?がいいから
> の様なネット記事を拝見しました
結局、こういうのって、ネット記事を書いた人の価値観に基づく見解に過ぎません。
トールボーイで音楽鑑賞を楽しんでいる人もたくさんいますし、ブックシェルフで映画鑑賞を楽しんでいる人もたくさんいます。
要は、ネット上で他人がどう言おううが、使う本人が満足して使っているならそれでOKということですね。
書込番号:23404546
3点

モノによりますしアンプとの組み合わせでも変わります。何を求めるのか(低音の実在感なのか、重低音の量なのか、どの程度の音量で聴くのか)や、価格帯や具体的な比較対象があれば的確なコメントをしてくださる方がいらっしゃると思います。
書込番号:23404568
1点

>きゅうりみそさん
こんにちは
好みの域だと思います。
サブウーファーは有効でしょう。
書込番号:23404583
0点

>きゅうりみそさん
こんにちは。
ご質問に対して、何点かコメントさせていただきます。
>サラウンド向けならトールボーイ→低音が出やすいから
>オーディオ向けならブックシェルフ→定位?がいいから
というスレ主様のご理解は、半分は当たっていて、半分はちょっと違うと思います。
トールボーイは低音が出やすく、ブックシェルフは定位が良いというのは一般に良く言われますし、ユニット構成やエンクロージャサイズから理屈で考えても合理的な見方です。
ですが、この各々の特徴は、オーディオ向きかサラウンド向きかに直接結び付くわけではありません。
ピュアーディオ用のトールボーイは多数あります。
B&Wの804D3や702S2、モニターオーディオのPL300IIやGold300-5G、ダリのEPICON8やRUBICON8などは、ピュアオーディオ用の商品ですが、同時にAVシステムのフロント用として使うことも想定されています。
例として上記に上げたシリーズは、いずれも同一シリーズのセンタースピーカやウーファがラインナップされており、ブックシェルフのモデルも弟機として用意されています。
一方ブックシェルフですが、同一シリーズのトールボーイに対しては低域の再生力では劣るものの、定位の良さなどブックシェルフならではの良さもあるので、ピュアオーディオ用として用いるのは何の問題もありませんが、同一シリーズでAVシステムを組む場合にはフロント(メイン)にトールボーイを設置し、リア(サラウンド)にブックシェルフを使うという組み方をするケースが多いと思います。
>フロントがブックシェルフの場合、サラウンドでは力不足でしょうか?
ブックシェルフを一括りで評価するのは適当ではありません。
例えば、B&Wの805D3などはたっぷり低音が出ますので、必ずしも力不足とは言えません。
ただ、映画の効果音など50Hz以下の重低音は十分に出せませんので、このスピーカをAVシステムのフロントに用いる場合には、サブウーファで補完するのがベターです。
結論ですが、まず、ブックシェルフかトールボーイかに拘らずに、自分の気に入ったフロントスピーカを決め、次に、それに合わせてセンター、サブウーファ、サラウンドを決めていくというのがよろしいかと思います。
書込番号:23404696
0点

>きゅうりみそさん
上のコメントでは例として比較的高額なシリーズを挙げましたが、普及価格帯でもほぼ同じことが言えます。
以下のように読み替えてください。
B&Wの603、モニターオーディオのMonitor200やBronze5、ダリのSPECTOR6やOBERON5などは、ピュアオーディオ用の商品ですが、同時にAVシステムのフロント用として使うことも想定されています。
例として上記に上げたシリーズは、いずれも同一シリーズのセンタースピーカやウーファがラインナップされており、ブックシェルフのモデルも弟機として用意されています。
書込番号:23404751
2点

皆様大変ご意見参考になりました
ご意見を見ましたところ低音は足りない場合はウーファで補えそうなことまた、トールボーイやブックシェルかなど形状はあまり気にしなくてもよさそうです
アンプやスピーカーに関しては目星はつけていますがまだ決めかねています
とにかく方向性はついたので本当にありがとうございました
書込番号:23405802
4点



最近の物ではないみたいですが親からb&w cm5s2を譲って貰ったので、パソコンで使おうと思っています。
今までアクティブスピーカーしか使用した事がなかったので環境の構築も初めてで想定中なのは
PC→dac搭載プリメインアンプ→スピーカー こちらでと思っていますが
PC→プリメインアンプ→USB-DAC→スピーカー こちらの方が音は良いのでしょうか?
USB-DACを検索してもヘッドホン用の物しか出てこず、スピーカーでも使える物なのかと接続方法さえわからずです
USB-DACを使う場合ははPCにUSB接続、光ケーブルでプリメインアンプに出力 という事でしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>ねかちゃさん
こんにちは。
B&W CM5S2は706S2の前身と言えるとても良いモデルです。
予算が5〜10万円と言うことですが、スピーカのグレードも考えると、ちょっと足が出ますが、デノンのPMA-1600NEが良いのではないでしょうか?
ちょっと前まで、実売6万円ぐらいでパイオニアのA-50DAというイチオシのアンプがありましたが、残念ながら生産終了で市場在庫もないようです。
書込番号:23370885
0点

>ねかちゃさん
こんにちは。
PCオーディオの場合はアンプを置く場所とアンプの大きさも要素と思います。
これによってケーブルの長さも違ってきます。
@PC→DAC搭載プリメインアンプ→スピーカー 1体型は電源とかケースが共用なのでコスパが良いと思います。
APC→DAC→プリメインアンプ→スピーカー 自分の好みのDACを使用したい場合はメリットです。
ヘッドフォンアンプのDAC部だけ使用する場合が多いので割高感があります。
音質は予算額が反映しますが、コスパは@だと思います。
PCが音楽専用なのかでもかなり違うと思います。
ネットワークプレーヤー機能があるDAC搭載プリメインアンプのような機種もあります。(マランツPM7000Nなど)
これならPCを使用しなくても楽しめます。
書込番号:23370898
0点

>ねかちゃさん
再度です。
『根本から間違えていたみたいです、DAC搭載プリメインアンプだと光接続以外にも出力方法がある場合もあるという事ですか』
ちょっと違うので説明しますと、今回の場合音源(楽曲のプレーヤー)つまり音を出すのがPCですね。
でPCが「出力」側となります。
それを受ける側 今回はDAC付きプリメインアンプですのでこちらが「入力」となります。
つまり出す側と受ける側の方式を合わせる必要があります。
PC側のデジタル信号を出す方式は、USB及び ねかちゃさんの情報では、光デジタル(SPDIF 光出力コネクタ)の方式
2種類の方式が付いていると言う事になります。
それを受ける側のDAC付きプリメインアンプとして「USB」「光」「同軸」3種類ありまして、お値段の安いタイプは
「光」「同軸」2種類の方式が付いているものが多く、その為PCとUSBで接続しようとしても方式が合わないので接続できません。
ところが今回PC側が「光」の出力方式がありますので、プリメイン側に「光」の入力があれば接続できます。
「光」タイプの入力を持つDAC付きプリメインをご予算で選んで頂ければ大丈夫です。
デノン及びマランツのアンプ一覧表でDAC搭載欄に〇が入っている機種ならば大体の機種が接続可能です。
これだと思われる機種がありましたら「仕様」の項目で「デジタル入力」に「光」があるか確認すればOKです。
そして自分で使っておきながら、ヘッドフォンアンプとしてばかり使っていて忘れてましたが
ケンウッドKA-NA7と言う機種がお財布にやさしくUSBDAC搭載スピーカー接続もできます。
https://kakaku.com/item/K0000922867/
なお音についての好みは人それぞれですのでねかちゃんさんに合うのか合わないかは、私では判断出来かねますので
ご容赦を。
書込番号:23370911
2点

>ねかちゃさん
いつもこの機種書いてる気がしますが。。
マランツのPM7000Nはダメですか?
これはUSB-DACでパソコン接続対応してません。
逆にbluetoothやネットワークプレイヤーの機能が付いていて使いやすいです。
毎回パソコンを使うのか、多機能アンプを使うのかここから使い勝手を想像してみては如何ですか?
書込番号:23371161
0点

>ねかちゃさん
もらったときにスピーカー台(スタンド)もありますか。あればパソコンのサイドに置く位置はありますか。
B&Wのスピーカーは台があると良い鳴りになる感じなので何かしらの台にのせるのをお薦めします。
試聴ならすでにbebezさんからある様にB&Wの同じクラスサイズのスピーカーなら似たよう感じにはなると思います。が、個人差や試聴先の環境もあり全く同じように感じられるかは不明です。
私のDAC搭載アンプはONKYOとSONYのしか無いのですが、
今なら予算からもDAC内蔵ならマランツのアンプがお薦めでしょうか。
PC内の音楽の曲だけでなくパソコンのゲームの音もインターネットの画面の音も出したい等あるなら、
予算内に合う
USB-DAC機器と普通のプリメインアンプにされるのも良いですね。
書込番号:23371180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねかちゃさん
ちょっと、横スレ失礼します。
>kockysさん
私も、PM-7000Nはグレード的にCM5S2とバランスが取れるし、使い勝手も良さそうなので良いと思ったのですが、音源がPCに格納されているようなので、推奨するのは控えました。
PM-7000Nの場合、NASを加えて、PC内の音源をNASに移す前提でしょうか?
(PCをNAS代わりに使うことはできそうですが、それでは使い勝手が良くならないのでイマイチですよね。)
書込番号:23371264
0点

>ねかちゃさん
>bebezさん
要は使い勝手をどう考えていらっしゃるのかな?と思った次第です。
パソコンを立ち上げてパソコン画面から曲を再生する場合、パソコンの置き場所がどうしても固定化されます。
例えばデスクトップオーディオのような場合には、パソコンを中心にスピーカーを置くので良いと思います。
でも結構ニアフィールドでの再生ですよね。
このクラスのスピーカーですと設置をイメージするとアンプを中心にスピーカー設置する。
リスニングポジションに近い位置にパソコンを置いて再生するイメージかと思います。
毎回パソコンを使って曲を再生させるという手順になると思います。
今回、パソコンで使おうと思うという事を前提とされており、それに応じたアンプはblackbird1212さん含めほぼあげられてると思います。
ですが使い勝手という点から今までのアクティブスピーカーと同等よりもスピーカーを活かせる設置にして使ってはどうかと思いました。
ネットワークオーディオ機能があるアンプですと使い方が広がります。
パソコンにミュージックサーバー相当を入れて音源再生もできます。
前述しましたが、どう使うのが使いやすいかという点からも考えては如何でしょうか?
スピーカーを活かす方向にもならないかな?という趣旨でこの機種を挙げました。
書込番号:23371459
2点

マランツ製レシーバーも確認されてみては如何でしょうか。
開発にB&W802D3を使用したとの記事も閲覧できます。
B&W707S2など、スピーカー側が高価な組み合わせもメーカーは推奨しているようです。
上を見れば優れた製品は有ると思いますが、何をどう聴くかがより重要になると思います。
昨今の小型製品はよく出来ている物も多いと思います、その分スピーカー台やコード類など、設置や調整などに予算を使う事も悪くない気がします。
B&Wスピーカーの多くはある程度広い空間で使う方が魅力が出てくる気がします、音が部屋を漂い機材を意識しなくなる様な鳴り方に調整できてからが好みの追求になると思います、自己満足の世界ですのでゆっくり考え楽しまれてください。
書込番号:23371471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ねかちゃさん、こんばんは
PCにつなぐとして
ピュアアンプならDENONのPMA-1600NE
もしPCにHDMIがあるなら
AVアンプならYAMAHA RX-A1080
値段はほぼ同じ、これから始めるなら映像付き音声も多いのでテレビも含めた環境を作った方が出番も多いのでは?たくさん使うものにお金をかけたほうが合理的だと思うので、AVアンプがおすすめです。
書込番号:23371943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ねかちゃさん、こんばんは。
いちおう、注意喚起のために書いておきますが、
なんの説明もなく「光デジタル」接続も勧めている人がいますが、
S/PDIF接続は古い規格なので制約も多く上限が192k/24bitなので、
PCMだと384kとか32bit、またDSDの再生が出来ない、
というようなことなので、USB接続を優先的に考えることをお勧めします。
また、PCからの光接続の場合、
光デジタル信号に変換するのがPCの内蔵音源機能になるので、
USB接続に比べて音質的に優位ということもありません。
ですので、そういう点からも考慮する必要はないです。
書込番号:23372062
2点

皆さんありがとうございます
スピーカーを置く場所の予定は100x120cmの机です
モニター隣にスピーカーを置こうかと思っていますが、試しに置いてみるとサイズの割合で窮屈な感じがしました
椅子からスピーカーまでの距離を測ってみると80pでしたが、これは音楽を聴くのに問題ない距離でしょうか?
アンプの場所は、PCを机の下の隣に置いているのでそちらの隣に置こうと思っています
机に置いて使用する様な、高さが低いスピーカースタンドは同時に貰いました。
スピーカーの置き場所を変える方が音的には良さそうですが、机の前に居る事の方が多いので机の上から変えるにしても背の高いスタンドを机の隣に置く位だと思います。
ゲームやYoutube等の音も出そうかと思っていますが、USBDACの方が有利な点などがあるのでしょうか?
書込番号:23372546
0点

ねかちゃさん、こんにちは
>80pでしたが、これは音楽を聴くのに問題ない距離でしょうか?
近いですね、左右スピーカーの間隔が80cm以下ならよさそうですが、それ以上の場合は中抜けしやすいので、スピーカーを内振りにして様子をみられた方がよいです。
書込番号:23372574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねかちゃさん
スピーカーの間隔はあいによしさんが仰ってるとおりにして様子見れば良いとは思います。
しかし、こぢんまりと纏まりそうな気がします。気になるのはここです。
USBDACの利点はパソコンと簡単に高音質で繋げるという点です。
但し、bluetoothは音がイマイチだとかApple の AirplayもCD音質が上限だとか言われるんですが使ってみると
あれ、、、これならば問題無く使える。パソコンと有線で直結するならば気軽に聴けるこちらでも全く問題無いと感じる事もあります。
私はアンプとApple airplayで良く接続して使います。
逆にパソコンに内蔵した音源を鳴らす方法として
・パソコン装備のWMPを立ち上げて音源ファイルを共有してミュージックサーバーを立ち上げる。
これでネットワークプレイヤーからパソコンの中の音源再生が出来ます。
windows向けのapple itunes等でも共有できます。
・パソコンから音源をキャストして再生。
パソコンから音源ファイルを右クリックして再生先をアンプにする。ミュージックプレイヤーではこのような形式で再生可能なものも多々あります。お手軽です。
スピーカーの設置の話になりますが。。基本は正面から聴くのが正当だとは思います。
しかし、自分の位置に対して横から鳴らしてやるのもアリですよ。
要はこちらのほうが部屋全体から包み込まれるように鳴らす事が出来て好ましかったりします。
ニアフィールドで聴くのはそれはそれでアリだと思います。
しかし、そもそもが想定としてUSB-DAC前提でしたので、、それ以外の方法は考慮に入れる必要ないのかな?
という点が気になりました。
USB-DACは内蔵もありですが以外と良く小型のものが後付け出来たりします。
今までの使い方と同じもあると思います。
しかし、アップグレードされるのでしたが機器を活かす事も考えて検討してみては如何でしょうか?
書込番号:23372765
0点

>ねかちゃさん
こんにちはです。
『スピーカーを置く場所の予定は100x120cmの机です』
『モニター隣にスピーカーを置こうかと思っていますが、試しに置いてみるとサイズの割合で窮屈な感じがしました』
写真の様な感じでしょうか?
『椅子からスピーカーまでの距離を測ってみると80pでしたが、これは音楽を聴くのに問題ない距離でしょうか?』
聴けない事は無いと思いますができればもう少し距離が欲しい所ですね。
スピーカーを机以外に置いてスタンドに載せて聴くスタイルが取れれば良いのですが…無理ならば聴かれるときは
少しでも離れて聴く様にされると良いですね。
『アンプの場所は、PCを机の下の隣に置いているのでそちらの隣に置こうと思っています』
床の上で、邪魔になりませんか? 操作もしずらいのでは? まあリモコンなら上からでもできると思いますが。
最初の机の上のスピーカーと一緒に写っているのが、デノンのPMA-50です。
置き場所が床の上であれば、フルサイズ(横幅 42〜43cm)よりこちらのタイプが良さそうです。
現行機はPMA-60にモデルチェンジしており、同様タイプの上位機種のPMA-150Hもあり、
両機共にUSB-DACも搭載しており接続も楽です。
両機ともにご予算内に収まりますので、どちらにされるかはお財布と相談されて下さい。
書込番号:23372807
2点

>ねかちゃさん
先程の古いもの大好きさん
の構成写真の1枚目のが想定イメージに近いようですね。
PCディスプレーの両サイドにスピーカーを置いてアンプとUSB-DACを設置するイメージ。
サイズからの理由で1台ですむ、PCとUSB-DAC接続のあるDENON のアンプも候補でしょうか。
PCとUSBケーブルでUSB-DACを接続する意味は
USB接続すると
PCのOSからみて音源モジュール(音源デバイス)にみえ音源デバイスとしてUSB-DACを設定します。PCへUSB-DACのモジュールソフトをインストールすることが多いです。
したがってPCの全ての音(Windowsなら起動する時の音を含めてゲームやYoutubeの音)が出力可能です。
デメリットは必ずPCを起動する必要ありです。
USB-DAC内蔵アンプでも、PCと直接接続するUSBの口がないモデルもあります。
マランツPM7000Nなどです。ネットワークプレーヤーアンプに分類されLANの口はありLAN系で接続する(有線や無線)事になります。
このLAN接続はPCにもLANの口はほぼありますのでアンプとはLAN系で接続することになります。
LAN系で接続すると、windows標準搭載のWMP(Windows Media Player)などのソフトで、PCの中や外のハードディスクの曲データだけならば再生はでます。したがってPCのLAN系ですとゲームの音やYoutubeの音は基本再生はできません。
ネットワークプレーヤーのメリットは音楽データ再生に、PCの起動は必須ではないこと。
音源データをNASハードディスクに置いたり、インターネット上の対応した音楽配信サービスを利用出来ることです。
書込番号:23373069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねかちゃさん
PCの音を全てだすなら、PCとUSB-DAC接続はほぼ必須ですね。PCと直接USB接続ができるアンプは少ないので、PCとUSB-DACとは分離されると選択は広がりますよ。
USB-DACで安価で良さそうなのはS.M.S.Lがあります。
机の設置なども参考になるYouTube画像がありますのでアンソニーさんの
https://m.youtube.com/watch?v=sg8wlwfUmEY
のせて置きます。
画像で見た方が分かり安いので
他にもいろいろ見つかるので探して検討してみてください。
書込番号:23373183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねかちゃさん
fmnonnoさんに追加です。中華DACです。topping d10 / d50 /d70 /d90 このあたりもお勧めのUSB-DACです。
D50位で十分だと思います。
画像は上がD50です。下がD70です。D50はコンパクトですので組み合わせもしやすいですよ。
こういう製品使って選択肢広げるのもありと思います。
書込番号:23373280
1点

パソコンに光デジタル、同軸デジタル出力が有れば。
今のアンプには光デジタル、同軸デジタル入力がついている機種が多いのでデジタル入力が有れば、
AVアンプ、オーディオアンプ、等で楽しむことが出来ます。
アマゾンミュージックで今楽しんでいます。
しかし、残念なことにパソコン側で出力を切り替えてやらなければ成らない事。う〜ん!?
書込番号:23374348
0点

>オルフェウスさん
かなり前から安価なPCには、音声の光端子やデジタル端子などは無いので、持つかたが珍しいかと思います。高価なゲーミングPCか、自作されている方しか無いかと。
安価なPCにもUSBならばほぼありますのでUSB-DAC機器が今はいろいろと出ているかと思います。
ネットワークプレーヤーアンプはPCレスで音楽を聴くには便利ですよ。AIスピーカーの音声で起動停止や再生が出来るものもあります。
でもインターネットとWI-FIと操作のスマホは必要ですが。
最近PCが売れなくなっていますので、スマホやPadと連携できるネットワークプレーヤーへシフトして来てるかと思います。近年にはすべてネットワークプレーヤーになるかも。
ハイレゾがでた頃はすぐに廃れるとかの書き込みもよく見ましたが、サブスクのサービスなど時代の流れですね。
今も音声で起動したネットワークプレーヤーアンプでNASのハイレゾ曲をBGM的に鳴らしてます。
書込番号:23374989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねかちゃさん
こんにちは。
ご予算内ならPC>USB-DAC>デジタルアンプがコンパクトでベターと思います。
中華DACはDACプリタイプが多いですが、プリ機能を使用しないで純粋なDACとして使うことができます。
私感ではSMSLとToppingが良いと思います。人気ではSMSLではSU-8、M500 ToppingではD70などです。
バスパワータイプでなくてAC電源タイプが良いと思います。
中華DACはESS社とか旭化成の新らしいDACチップを搭載していてコスパはかなり良いです。
これらDACはXLR出力もできますがアンプ側が高額になりますので、RCA出力で使用が一般的です。
小型デジタルアンプでは新潟県のアムレックAL-602Hなどコンパクトなタイプもあります。
余った予算でRCAケーブルとスピーカーケーブルをご購入できます。10万以内でOKです。
DACはデータ音源の入り口部ですから音質を決める要素で重要と思います。
書込番号:23375363
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





