スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(22949件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1056スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1056

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ35

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

気に入ったスピーカーが予算の倍もする…

2019/09/08 11:32(1年以上前)


スピーカー

スレ主 たかみ2さん
クチコミ投稿数:1944件

今S-A77TBを使っていて、もっといい音で聴きたいと思ってました。ふとオーディオ店を訪れたとき、鳴っていたスピーカーがとても好みだったんです。
元々買い替えなら30万くらいかなと思っていたんですが、好みのスピーカーは67万円。自分にはとても高額なものです。
スピーカーなら長く使えるから、ここは清水の舞台から首を括って数回飛び降りて買うべきか、本来の予算通り30万のスピーカーを選ぶべきか迷っています。
何かあった時にしか使わないと決めていた定期積立を崩せば買えますが、それはどうなのかという思いもあります。
スピーカーを買ったら他にも欲しくなりそうです。現に今はDACをデノンのプレーヤと比較してしまって買い換えたいと思っていますし…
皆さんは買い換えるときどのように予算や機材を選定していますか?気に入った機材が予算をオーバーしていたときはどのように対処しているのでしょうか?
よろしくお願いします。

環境は
アンプ:L-505u
DAC:DAC-1000
プレーヤ:PCでJRMCを使用

書込番号:22908436

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に6件の返信があります。


スレ主 たかみ2さん
クチコミ投稿数:1944件

2019/09/08 16:19(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
欲しいスピーカーはamphionのargon7LSです。
買う方向で動いているのですが、如何せんいい値段なので躊躇しています。相応のアンプやDACまで含めると100万を軽く超えますし。
買うとしたら増税後のタイミングですね。来年6月までには買いたいです。

書込番号:22909113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/09/08 17:37(1年以上前)

>たかみ2さん
結構、スタイリッシュなスピーカーですね。
そしてアンプもDACも釣り合わ無いんでしょうね。
ですがスピーカーだけ今のシステムと入れ替えてアンプ、DACと変えていくのが楽しめそうです。
今後買い換えなくて良いような製品にしておくのが良いかと思います。
取り替えしていくと結果的に無駄遣いになりますから。。

書込番号:22909253

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2019/09/08 18:39(1年以上前)

たかみ2さん、こんにちは。

私も過去にDYNAUDIOのAudience42という10万台のスピーカーから、80万台のC1に買い替えたことがあります。一目惚れで、「エイヤッ」でした。(その後、アンプも2度買い替えました)。

まったく後悔してないですし、逆にあのとき買い替えてなければ「今の自分」はない、とハッキリ言えます。

お持ちのL-505uならそこそこ鳴らせると思いますし、ひとまずスピーカーだけ買い替えて様子見するのがいいのではないでしょうか。

なお、購入予定のスピーカーを、アンプを20万くらいのものから高いものまでいろいろ変えて試聴しておき、「L-505uクラスのアンプでもひとまず鳴らせるか?」の確認を取っておくのも大事かもしれません。

ではご成功をお祈りしています。

書込番号:22909378

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2019/09/08 22:23(1年以上前)

 「気に入ったスピーカーが予算の倍もする(だから、どうしたら良いか)」というスレッドを立てたこと自体、今のところトピ主さんの中では「結論」は決まっているのではないでしょうか。なぜなら、もしも「買い替えなら30万くらい」と心に決めていたのならば、いくら好きな音が出るスピーカーが予算の倍だとしても、「値段が高いから音が良いのも、まあ頷けるね」という具合に、単なる「参考案件」として片付けて、粛々と予算内での製品選定に専念されているはずですから。

 絶対に後悔しない買い物だとトピ主さんが確信しているのならば、買わない理由は無いと思います。

 ただ気になるのは「ふとオーディオ店を訪れたとき、鳴っていたスピーカーがとても好みだった」という部分です。そのamphionのargon7LSとの出会いは「偶然」みたいなものだったということでしょうか。argon7LSは好みだけど予算の2倍の値段である・・・・ということならば、たとえば予算の1.5倍ぐらいで他に気に入るものは無いのか、1.3倍ぐらいではどうだろうか、いやいや1,7倍まで頑張ってみたら良いものが手に入らないのか・・・・といったように、条件をいろいろと変えてみて、それぞれ該当するモデルを幅広く腰を据えて試聴してみる方法もあると思います。

 もしも、トピ主さんがすでに以上のような多角的な予算検討と試聴体験を経ているのならば、どうもすみません。私の意見はスルーして下さい。

 以下は余談です。他の投稿者諸氏とは違い、私の場合は一度予算を決めたら原則その範囲内でオーディオ機器を選定します。予算を大きく超える商品を衝動買いみたいに購入することはありません。なぜなら、トピ主さんの書き込みにもある通り、予算オーバーの高いコンポーネントを一つ買ってしまうと「他にも欲しくなる」からです。そうなればキリがありません。

 まあ、そもそも私はオーディオ機器だけに小遣いを注ぎ込める立場にはありませんから(笑)。旅行もしたいし美味しいものも食べたいし、上質な衣料品も欲しいです。もちろん家族サービスもしなければなりません。お金の使い方はけっこう悩ましいものがあります(再笑)。

書込番号:22909892

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2019/09/09 07:04(1年以上前)

 連続レス失礼致します。トピ主さんの文章を読み直してみたら、我々外野が「買った方が良い」などと軽々しく言うべきでは無いんじゃないかという気がしてきました。

>何かあった時にしか使わないと決めていた定期積立を崩せば買えます

 このフレーズから判断すると、トピ主さんのお立場としては(まことに失礼ながら)オーディオ機器に注ぎ込める金額が潤沢であるというわけではなく、もしもargon7LSを買うとすれば、その「何かあった時にしか使わないと決めていた」という資金から拠出することになるんですよね。いわばその資金は「虎の子(大切にしてめったなことでは手放さない金品)」に近い存在であるわけで、果たしてオーディオ機器の購入が「何かあったときの、その『何か』」であるのか、熟慮される必要があるのではないでしょうか。

 人生、これから何があるか分かりませんし、世の中全般を見渡しても庶民レベルでの景気は上向かず、見通しが良いとは言えない状況です。

 しかも、高価なスピーカーを導入してしまうと、それに合わせるためアンプや他の機器も,値段の張るものに買い換えたくなってしまうものです。

>皆さんは買い換えるときどのように予算や機材を選定していますか?

 人それぞれですけど、私だったら「何かあった時にしか使わないと決めていたお金」を取り崩してまでオーディオ機器を買おうとは思いません。トピ主さんの置かれた状況としては、S-A77TBから30万円クラスのスピーカーに買い換えたとしても、十分なグレードアップ効果はあると思います。

書込番号:22910370

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:226件

2019/09/09 07:35(1年以上前)

amphionのargon7LS

  かなり個性的なスタイルのスピーカーですね。 (私はモデルの事もブランドさえ存じませんでした)

スピーカーなので よほど無理な鳴らし方をしない限り サービスのお世話になる事もないでしょうから 購入自体は良いことと思います。

 HPの「設置イメージ」の写真には違和感を覚えました。 リアにパッシブラジエータを持つamphionのargon7LSですよね・・・  あの おしゃれな部屋に あのセッティングはないなぁ〜とね(笑)

  スレ主様が 試聴されて気に入られた訳ですから前向きに動くことには賛成します。 ただし アノ様な特異なスタイルの場合 セッティングがどー出来るかで結果(聴こえ方)が大きく変わります。  店舗ではスピーカーの能力(良いところ)を引き出せる様にセッティングするのが普通です。  その様な感じに ご自宅でもセッティングが 可能なのかが問題でしょうね。  購入後に「そんな置き方ではダメですよn!」と言われても 場合によっては動かせませんからね・・・


 と可能性があるので否定的な事を申しましたが 私は良い出会いですから イケイケ派ですよ(笑)  良いスピーカーとの出会いは偶然です。  自分、若かりし頃にJBLに出会って憧れて10年後くらいにやっと入手しました。 10年ほど使って 縁あって売却後 探してる時にNautilusu801と出会いは1年後に購入。(ローンが嫌いなので)  ソレは20年くらい使い 18年の新春 再度JBLを導入しました。 この間に部屋が変わり JBLを広い部屋で思い切り鳴らしたいと言う欲望があったんですね。  今は もー最高です! 生涯の友 確定です(笑) 3、40年・・・(笑)

 スピーカーは長く使えば使うほど成長しますしコストパフォーマンスはグングンと上がります。  ぜひぜひ導入を!  アンプとかモロモロは 後で考えれば良いんですよ(笑)

書込番号:22910403

ナイスクチコミ!0


スレ主 たかみ2さん
クチコミ投稿数:1944件

2019/09/09 12:28(1年以上前)

試聴は2500NEシリーズでしています。繋いであったテクニクスのプレーヤからではスピーカーも買う気にならないくらいの音でした。
来年の6月までお金を貯めれば買えなくはないという感じです。30万のスピーカーはあまり置いてなく、これだ!というものとは出会えてません。

DCD-2500NEと比較してDAC-1000の音が劣ることも気掛かりなんですよね。かといって音楽はディスクでの再生なんてしませんし…

書込番号:22910854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/09/09 13:41(1年以上前)

早めに手に入れた方が幸せだと思います。
何度勢いで購入した事か、、困ったことはありましたが日常の楽しみの方が大きいですね。

書込番号:22910997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2019/09/09 15:30(1年以上前)

どうも。


まず最初に考えるのは スピーカーやオーディオが自分にとって何位かと言う事
大画面テレビやクルマなど他にも大金の掛かる趣味が有るのなら それと比較して
元の取れる率を概算で比べてみること。

テレビのように毎日視るものだと1度の使用料換算で元を取るのが簡単ですけど、たまにしか乗らない高級車とか
月に数度しか聴かない高級スピーカーだと本当の贅沢品となってしまいます。

毎月の給料が100万を超えるような人なら試しに67万円出して気軽に買うのもアリですが、他のモノを犠牲にしてまで
その出費して見合うのかを考えてみてはいかがですか

書込番号:22911180

ナイスクチコミ!1


スレ主 たかみ2さん
クチコミ投稿数:1944件

2019/09/09 21:18(1年以上前)

スピーカーは週5日は鳴らしてます。
が、音楽浴というよりは聴きながらブラウジングしてたりするので、音楽と真剣に向き合っている時間はそんなに長くありません。あとはPCでゲームやるときに鳴ってたり、スクリーンでアニメや映画を観るときにも鳴らします。
AVのフロントスピーカーも兼用しているため、買うと将来的にはセンタースピーカーとサラウンドスピーカーの買い替えも視野に入ってくるんですよね。同じシリーズのセンタースピーカーと最廉価モデルで合わせて30万。安くありません。
それを考えると、当初の予算30万で抑えておくのがいいのでしょうか。これでも5ch買い換えると50万掛かりますね。

予算分布30万に抑える場合の欠点は好みのスピーカーと出会っていないことでしょうか。Fyne audioが気になっていますが、まだ試聴できていません。
確実に10年以上使うということを考えると、トータル100万の投資はそんなに高くない気がしますが、いかんせん額が額なのでこれでいいのか?と思い切りがつかずに躊躇しています。

書込番号:22911805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/09/09 21:38(1年以上前)

>たかみ2さん
映像は何使ってますか?プロジェクターでも無ければセンタースピーカーは不要で良いかと思います。あと、10年は最低で20年程度は使えると思いますよ。
私は4ch環境で全く不満ありません。

本当は同じスピーカーを4本揃えてしまうのが良いのですけど。多分トータル100はスピーカーだけの見積もりと思いますが毎日使うことを考えると不満無いものを選ぶべきと思いますよ。

書込番号:22911843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2019/09/09 23:53(1年以上前)

たかみ2さん、こんばんは

>買い換えるときどのように予算や機材を選定していますか?

現状より向上し、競合より優れていること。
音源をいろいろ変えて比較試聴し、思ったほどではなく、やめて別の機種にすることもよくあります。

>気に入った機材が予算をオーバーしていたときはどのように対処しているのでしょうか?

交渉してだめなら下がるまで待ちます。
店員さんが交渉価格を覚えていてセールで連絡くれたり、新機種入れ替えで半値のタグに出くわしたり。買い損ないもありますが、メーカーは更によくなったと新製品を出すので困りません。

ドロンコーンは、出ては消えの繰り返し、
今は設計がよくなったのかもしれません

箱回りに妙につきまとう、芯のないもやもや低音でスケール感出してないか?ベースが歯切れよく音程が下がっていくか?ジャンルや音源をなり分けるかとか聞いてみて下さい。

書込番号:22912229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:25件

2019/09/10 00:53(1年以上前)

拝啓、今晩は。
スレ主様夜分失礼します。

(9万円台)→(9万円台)→(30万円台)→(70万円台)
因みに此の数字は私のメインスピーカーの価格の変遷です。
途中から値段が倍々に上がってますが?、
私自身の経験則だと、今以上のグレ―ドアップを望んで買い替えるなら?、
自分自身の耳の感性(インスピレーション)に正直に信じて当初の予算以上の物を選ぶのも有りと思います?。
よく買い替えのアドバイスで、次は現状の2ランク上のクラスのグレ―ドの検討する事を進言してますよ!。(笑)
* 私の記憶だと、Pioneerの“77TB“は非常に造が良く音も正統的な真面目な音質だったとのイメ―ジが残って居るので!、
下手に途中半端な価格帯で妥協して後悔する依りも!、
自分自身が納得して大枚を払う覚悟が有る物(スピーカー)を選ぶ事が正解だと思いましたよ?。
因みに現在のメインスピーカーは20年以上使ってますが!。(笑)

私事ですが・・・!、参考迄に。

悪しからず、敬具。

書込番号:22912342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2019/09/10 11:46(1年以上前)

>予算分布30万に抑える場合の欠点は好みのスピーカーと出会っていないことでしょうか。

気に入った物でもないのに、予算の30万での買い替えは必要が無いでしょうね
今回のように気に入った製品が見つかったら、買うかどうか考えればよいと思います。

今まで予算の為に30万以下の製品しか視聴してないのでしたら、他の製品も視聴した方が良いでしょうね。
私なら来年6月までお金を貯めて、その間に他の製品の視聴をして回ります。

書込番号:22912925

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2019/09/11 06:45(1年以上前)

こんにちは
踏みとどまることお勧めします
迷いがある場合はまず自分への鳥瞰を

書込番号:22914640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 たかみ2さん
クチコミ投稿数:1944件

2019/09/11 22:55(1年以上前)

ありがとうございます。
買う方向で検討したいと思います。来年に部屋のリフォームがあるので、その後ですかね。それまではお金を貯めたいと思います。

書込番号:22916375

ナイスクチコミ!1


HDMastrさん
クチコミ投稿数:20件 HDMeister 

2019/09/12 13:44(1年以上前)

まあ 買えるなら買っちゃっても 死にはしないからね。  それで気が済むなら ・・

ただ、こういうものは 「一時の気の迷い」 かとも思うし 下にも似てます。
https://matome.naver.jp/odai/2152514381177539201

書込番号:22917428

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2019/09/13 23:38(1年以上前)

オーディオはスピーカーありきと言われてるけど
再生装置の上部、デジタル前段で決まる。
スピーカーに70万近くだすなら
35万にスピーカー、残り35万を再生装置に使った方が良い。
あくまでも個人の考えね。
スピーカーは
セッティングを追い込める技量や情熱がないと持ち味は半減です。
値段の高いスピーカーは難しいなあと感じることでしょう〜、

書込番号:22920553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 たかみ2さん
クチコミ投稿数:1944件

2019/09/13 23:48(1年以上前)

なるほど、スピーカー一点投資よりもバランスを考えるべきでしょうか。
音の伝道師や、日々音への飽くなき追求といったスタンスではなく、音楽や映画を楽しく聴けたらと考えています。
スピーカー以外の更新となると、PCでの再生は捨てれませんから、DACでしょうかね。
先日試聴したときは最初テクニクスのSACDプレーヤでUSBメモリの音源を聴いたのですが、その時は「このスピーカーイマイチだな」という感想で、DCD-2500NEでCDを鳴らしたら「このスピーカー欲しい!」という印象でした。

まずはスピーカーは保留にして、再生機を整備するべきですかね?
DACはニュープライムのDAC-9が気になっています。てか他に10万くらいで買えるものがないのですが…
中華DACは音作りが微妙と聞きますし。

書込番号:22920569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 たかみ2さん
クチコミ投稿数:1944件

2019/09/18 12:28(1年以上前)

あれから家でS-A77TBを聴いていて、やっぱりパイオニアの音が好きだと再認識しました。パイオニアの音でランクを上げるならと考えた結果、S-3EXを中古で買うことにしました。
納品は来月で、鳴らすのはもしかしたら来年かもしれませんが、今から楽しみで仕方ありません。問題は手持ちの機材すべてが力不足なところでしょうか(笑)

書込番号:22930521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ43

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DCD-3500RGを直す方法はありますか?

2019/09/07 16:26(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:33件

私の父が愛用していたデノンのCDプレーヤーが故障してしまいました。主に音飛びです。日によって様々で、一曲くらいは聴ける時もあるし、最初から飛びっぱなしの時もあります。読み込みは毎回できています。なんとか直す方法はありませんでしょうか。他のプレーヤーも探すという考えもあると思いますが、私もこのプレーヤーの音が好きなので出来れば直したいです。また、修理や部品交換はできるという方とできないという方がいるのですがどちらが正しいのでしょうか?

書込番号:22906693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/09/07 17:35(1年以上前)

>米律玄師さん   こんにちは

お金をかけず、ご自身で出来る方法のご紹介です。
症状からすると光ピックアップの汚れが懸念されます。
そこでそれを取り除く方法をお話しします。
ケース(多分上側)を外し、ピックアップが見えることを確認します。
綿棒数本とアルコールを準備します。
綿棒へアルコールを染み込ませますが、流れて回路へ広がらない程度にしてください。
ピックアップは精密なメカニズムなので強い力を加えないように、二回〜三回程度綿棒を取り替えます。
汚れが落ちた頃、乾いた綿棒で拭き取ります、これも数回、これで今迄5-6台を直しました。
多分これで完治すると思いますが、これで直らない時は、ピックアップの劣化でしょうから、交換です。
ネット上に多くの修理の店があります、お近くを探して依頼されてください。
光ピックアップ交換 で検索されてください。

書込番号:22906835

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/09/08 02:40(1年以上前)

米律玄師さん

 僕は KENWOODのDP-1100系列、MARANTZ CD85,80,25,34あたりの古いCDプレーヤーを修理、改造していたので ある程度は知識がありますが、残念ながらDENONはいじったことがありません。
 知っている範囲内でお教えします。

 なお、里いもさんは "いいかげん"が服着て歩いているような人ですので信じてはいけません。

 ピックアップの汚れによる読み取りエラーの増加を抑えるため 汚れを除去すること自体は間違いではありませんが、これは修理ではなく 単なる延命処置です。

 CDを読み取るレーザーピックアップは、使用時間と共に出力が劣化してCDからの反射光の強度が下がって 読み取り限界以下になって不具合を生じます。
 汚れを取ることで一時的に読み取り性能は上がりますが、レーザー強度は下がるため いずれ同じ現象が発生します。

 CDクリーナーを使えという人も居ますが同レベルです。

 次に、クリーニング方法が問題です。
 アルコールを使うということですが、
・アルコールを含浸しすぎるとピックアップ自体にダメージを与える。
・アルコールは 消毒用じゃなく、無水アルコールを使用する。
 ということを説明していません。
 ピックアップは回転するCDの歪みによる面ブレに追従するために 動作中は細かく上下するため、メカが入っています。
 このメカ部にアルコールが流れて接着剤が剥がれると 取り返しのつかないダメージを負いますので ピックアップのレンズのみ拭き取るようにしなくてはいけません。

 また、消毒用アルコールは水分が残っているためピックアップ内部が錆びる可能性があります。アルコール100%の無水アルコールなら、乾いた後で何も残らないので無水アルコールを使うべきです。

 次に
"ケース(多分上側)を外し、ピックアップが見えることを確認します。"
 ですが、確認出来ません。

https://audio-heritage.jp/DENON/player/dcd-3500rg.html
 を見ればすぐに分かるんですが、ピックアップの上部に CDを抑え込むクランパーが覆っていてピックアップが見えません。
 クランパーですが、メカによって簡単に外せるものもありますが、メカ全体を外してから クランパーを外すやっかいなメカもあります。
 通常のCDプレーヤーはほとんどこのようなクランパーが邪魔になってピックアップが見えません
 クランパーはCDはのローディングの時に開くようにギアが噛み合って動作するメカがで作られています。
 下手にクランパーを外すとギアが嵌合せず ローディング時に動かないCDプレーヤーが出来上がります。

 ケース開けただけでピックアップが見えるのは、SONYのピックアップ固定メカ、パイオニアのターンテーブルメカ、ポータブルCDを使ったメカ、CDを装着した後でスタビライザを手で乗せるメカ あたりしか思いつきません。
 里いもさんは5-6台直したそうですが、具体的な機種名を教えてください。

 以上説明したように、里いも案では アルコールと綿棒を購入した後でケース開けて そのまま閉める可能性が大です。

 修理にはサービスマニュアル(分解修理方法等が記載されたサービスマン向け技術マニュアル)、代替えピックアップ、オシロスオープ、テスト用CDが最低必要なため米律玄師さんが対応するのは無理です。

 修理メーカーに預けるのが一番確実ですが、代替えピックアップの入手が困難なため断られることも多いと思います。
 修理屋のアテはありません。申し訳ありません。

書込番号:22907770

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/09/08 03:15(1年以上前)

米律玄師さん、BOWSさん、こんばんは。

DENONに問い合わせて、修理不能なら諦めるのが正解かもです。

>代替ピックアップの入手が困難なため

これなんだけど、SONYのKSS-151Aというものらしいのだが、
以下のようなブログを読むと難しいなあと・・・。
発光ダイオード載せ替え品もあるそうです。
いま品切れだけど、アマゾンに発光ダイオードだけというのもあった。

ちなみに、この型番のピックアップは、常にヤフオクに複数出品されています。
しかしながら、以下を一読必須。
参考
ピックアップは検品されたものを・・・
https://blog.goo.ne.jp/longing-for-audio/e/c5002977dc3824240f8176cb566d614c?fm=entry_awc
ひどいピックアップ・・・2
https://blog.goo.ne.jp/longing-for-audio/e/c6a54cf5ee86e07f611cb66db69d46b7?fm=entry_awc
KSS151Aのこと (再掲載2)
https://blog.goo.ne.jp/longing-for-audio/e/b139bd8d2ff61802ae9cfa17a3366459

書込番号:22907790

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2019/09/08 08:55(1年以上前)

>私もこのプレーヤーの音が好きなので

 失礼ですが、トピ主さんはどうして「DCD-3500RGの音が好き」ということを認識したのでしょうか。

 もしもDCD-3500RGをSANSUIのアンプとDIATONEのスピーカーに合わせた音が好き・・・・というのならば、それはDIATONEのスピーカーのおかげかもしれないし、SANSUIのアンプの個性が表に出た音かもしれない。いずれにしろ「DCD-3500RG単体の音」を評価したことにはならないと思います。

 あるいは、DCD-3500RGの音を見極めるために、他のCDプレーヤーと、同一のアンプおよびスピーカーで聴き比べを実行したのでしょうか。たとえ購入時はそうだったとしても、現在の「オーティオ事情」とは違いすぎます。

 別のスレッドでも述べましたが、CDプレーヤーというのは、経年劣化が大きい機械です。またデジタル機器なのでテクノロジーの発達による従来機器の陳腐化は避けられません。

 もちろん、修理を試みるのは各ユーザーの自由なので我々外野がとやかく言う権利はありません。ただ、「修理のプロセス自体に興味がある」という場合を除き、あまりオススメはしません。それに、SANSUIのアンプならば今でも修理業者はいますが、DENONの古いCDプレーヤーの修理を「確実に」受け付けるところは、この掲示板の参加者および閲覧者は知らないと思います。

 とにかくトラブル無しに正常にCDプレーヤーが動くことを第一義的にお望みならば、買い換えの方が合理的です。

 ただし、ダウンロード音源が隆盛の昨今では、高品質なCD専用プレーヤーは少ないです。強いて挙げればROTELのRCD-1570あるいはRCD-1572、SOULNOTEのC-1あたりですね。これならばDCD-3500RGから買い換えても不満は出ないと予想します。

書込番号:22908120

ナイスクチコミ!4


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/09/08 18:11(1年以上前)

ネットで探してみたのですが、ここで2年前に修理している実績があるみたいです。

https://slabo-e.jp/audiorepair/DENON_DCD-3500RG.html

DCD-3500RGの音が気に入っているのでしたら修理できるかどうか聞いてみてはどうでしょうか。

もし修理するとしたら中身はいじらない方がいいと思います。

ただブラックバードさんの回答をみて不安になったので新品購入した方が無難なのかな・・・という気がします。

それかメーカーに問い合わせてメーカー修理してくれるかどうか聞いてみてはどうですか?



書込番号:22909336

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/09/09 01:47(1年以上前)

里いもさん

>これで今迄5-6台を直しました。

 修理した実績があるなら 修理した機種もわかりますよね。
 機種を教えて下さい。

>米律玄師さん
>blackbird1212さん
>元・副会長さん
>oimo_chanさん

 DCD-3500RGは1989年製でMARANTZでは CD-80と同じ年ですよね。
 アナログサーボメカで マルチビットDAC 20bitなので DAC LSIは PCM1702,PCM63Kあたりだと思います。 

 修理に関しては oimo_chanさんの探してきた業者に問い合わせしてみるのもいいかもです。
 OKで修理依頼する時は 調整後のアイパターン送ってくれと釘を刺しておくと良いかもしれません。

 アナログサーボだと、ピックアップ交換した時に 必ず調整します。
 調整方法は機種によってマチマチですが、CDを読み出したピックアップの信号(アイパターン)をオシロスコープで見ながら、ゲイン等を調整する半固定抵抗をグリグリ回して クッキリ見えて 収束するよう調整します。僕もよくやってました。
 
 blackbird1212さんが紹介してくれたブログに
>販売店曰く、このピックアップはメーカーの修理にも使っていて問題が無いとの事だったのですが
>アイパターンの測定の結果高級機用のピックアップでは無い事が判りましたので購入した4台分を
>全て返却した事が有ります。
 ピックアップ交換した後で アイパターンを見てみれば問題のあるピックアップかどうか判別がつきます。
(交換して動けばOKという手抜きをさせないため)

 アイパターンに関しては このへんを参照
http://efu.jp.net/media/explain1.html
https://www.youtube.com/watch?v=dkzQFbUSZO0
(アイパターンはデジタルオシロよりアナログオシロの方が見やすい)

 修理出来るなら 新しい機種を購入するにしても修理しておいたほうが良いと思います。
 この時代の アナログサーボメカ、マルチビットDACの高級機種って 今の繊細で澄んだ音のCDプレーヤと違って骨太で躍動する音がするので 曲によってチョイスを変えると楽しめるからです。

 僕自身もほとんど自作のメモリ(ネット)プレーヤー使っていますが、たまにCDを聞く時は この年代かその前の世代のリストアしたCDプレーヤーを使います。14bitとか16bitDAC使っているので 性能面では最近のCDプレーヤの足元にも及びません。
 以前、リストアした30年前の14btDACのCDプレーヤを オーディオ好きの集会に持っていってEsotericの最近の50〜60万円のCDプレーヤと鳴き合わせしましたが、30年前のCDプレーヤプレーヤの方が人気が高かったです。
  


 
 

書込番号:22910213

ナイスクチコミ!5


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/09/09 02:46(1年以上前)

その年代ですと10万円クラスの
diatoneのdp-1000hという薄型プレーヤーの
音色がとてもよかったです。

あとはマランツのcdー25と全く同じものを
diatone名義で発売していたらしいですね。

BOWSさんに是非diatoneをみつけて
修理して聴いてみてほしいです。

書込番号:22910257

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/09/09 03:58(1年以上前)

BOWSさん、こんばんは。

>マルチビットDAC 20bitなので DAC LSIは PCM1702,PCM63Kあたりだと思います

PCM58KPだそうです。
サービスマニュアルの部品表より
https://manualmachine.com/denon/dcd-3500rg/198460-service-manual/

書込番号:22910278

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/09/09 13:14(1年以上前)

oimo_chanさん

>その年代ですと10万円クラスの
>diatoneのdp-1000hという薄型プレーヤーの
>音色がとてもよかったです。

 ヤフオクに怪しげなのが高値で出てますが、バランス出力付きで良さそうですね。
 DIATONEはOEMで出しているのかもしれませんね。
 オールドマランツが高騰しているので狙いとしてはいいかもしれません。

blackbird1212さん

>>マルチビットDAC 20bitなので DAC LSIは PCM1702,PCM63Kあたりだと思います
>PCM58KPだそうです。
>サービスマニュアルの部品表より
>https://manualmachine.com/denon/dcd-3500rg/198460-service-manual/

 いつもながら、よく資料見つけてくるなぁと感心します。

 PCM58Kですか 部品箱に2個ほど持っていたような気がします。
 サービスマニュアル見ると 2個/ch使ってますね。
 PCM58Kは18bit DACですが、演算処理してDAC 2個に食わせて電流合成することで2bit分拡張する方式がリアル20ビットΛ(LAMBDA)-S.L.Cって方式なんでしょうか?。
 DAC LSIを4個使うのでトータル出力電流が増えて良い方向に振れそうな気はします。
 けっこう大きなサイズのLSIですが 左右で4個は豪勢ですね。

書込番号:22910951

ナイスクチコミ!2


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/09/09 23:27(1年以上前)

https://machidadenka.ti-da.net/e10856220.html
http://audio.paperline.net/index.html
https://www.tsunagarubox.net/repair-list/audio/cd-player/
http://irohatec.web.fc2.com/
http://www.chmj.co.jp/results/index.html
http://www.auduo-1.com/trivia/repair/DENON/DCD-S10mk2/DCD-S10mk2.html
http://aandvtechnical.com/repair/index.html

修理屋さんをネットから集めてみました。
どこかいいのかというのは全くわからないですが・・・。
とりあえず参考になればと思いまして。

書込番号:22912167

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ226

返信77

お気に入りに追加

解決済
標準

先端処理について教えてください

2019/09/07 14:19(1年以上前)


スピーカー

お世話になっております。
スピーカーケーブルの先端処理ですが、
皆様はどのように処理を行われているでしょうか?

ハンダあげ等 必要なのでしょうか。

申し訳ありませんが、工夫等を教えていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。

書込番号:22906450

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に57件の返信があります。


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/08 22:26(1年以上前)

>Linn-2さん
こんばんわ。おはつでございます。

バイワイヤでいいじゃないですか。
私も欲しいところでございます。

あるものは、なくも出来ますが、ないものをある事には出来ませんから・・・

書込番号:22909900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/08 22:31(1年以上前)

>kockysさん
こんばんわ。電源線加工ご苦労様です。

もしかしてオーディオ用ですか?
もしそうなら、何か変化ありましたでしょうか?

書込番号:22909906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/08 22:40(1年以上前)

>blackbird1212さん
こんばんわ。雑誌の紹介ありがとうございます。

ツィーターにも色々あるんですね。
最近リボン型っていうのを見かけないような気がします。
結構細かい音が出てたと思うんですが、伸びが足らないのかな。。。

TSUTAYAには、良く行きますので、立ち読みしてみます。
電磁誘導インダクタンスですか。直線状でも起こるんですね。
目に見えない、耳に聴こえないものは、難しいです。

書込番号:22909931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/08 22:52(1年以上前)

>里いもさん
こんばんわ。

里いもさんも最初は シングルで、そこから歪に発展したんでしたね。

すみません。読み落としてました。

書込番号:22909969

ナイスクチコミ!0


Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件

2019/09/08 23:03(1年以上前)

>ドッドコムCDさん

はじめまして!
突然、失礼致しました。

他の方の書き込みからすると、「バイワイヤリングの産みの親の東芝が、バイワイヤリングは効果が無い」と、言っているわけです。
しかし、バイワイヤリング接続のスピーカーを作るメーカーはたくさんあります。
おそらく理由は・・・・

・バイワイヤリング接続出来る方が高級感が出る。
・バイワイヤリング接続出来る方が高価格に出来る。
・何も知らないユーザーが、バイワイヤリングを有り難がるから、意味無いけれども着けておく。
・メーカーの技術者が「頭が悪くて」バイワイヤリングの方が本当に高音質と思っている。

この辺りかと思います。
その点、シングル接続のスピーカーを作っているメーカーは良心的だし、「解っています!」
ハイエンドスピーカーメーカーで、シングル接続のスピーカーを作っているところは、ですから、本当に音質の事。ユーザーの事、を考えていると思われる訳です。

書込番号:22909993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/08 23:14(1年以上前)

>Linn-2さん
こんばんわ。どうもです。

>・バイワイヤリング接続出来る方が高級感が出る。
>・バイワイヤリング接続出来る方が高価格に出来る。
>・何も知らないユーザーが、バイワイヤリングを有り難がるから、意味無いけれども着けておく。
>・メーカーの技術者が「頭が悪くて」バイワイヤリングの方が本当に高音質と思っている。

これ、どこかできいたような・・・・

あ・・・バランスとアンバランス接続だ。。。

なんか似てません?

書込番号:22910027

ナイスクチコミ!0


Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件

2019/09/08 23:30(1年以上前)

>ドッドコムCDさん

確かに、似てますね!(^^)

しかし、バランス接続の件は、ちゃんとバランス回路を内蔵していれば、バランスの方が高音質ですよ。

だから似て非なるものですかな?(^^)

書込番号:22910055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/08 23:53(1年以上前)

>Linn-2さん
こんばんわ。どうもです。

正当なバランスならいいのですが、

世の中にはなんちゃってバランスというものが、実在する模様です。

書込番号:22910086

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/09/09 05:13(1年以上前)

>ドッドコムCDさん
電源線を標準品からフルテックのFP3TS20、コネクタ、インレットに変えました。パワーアンプでは効果を体感とまではいきませんでした。
プリでは一皮剥けた印象ですね。電源ケーブルはスピーカーケーブルと比べて効果懐疑的でしたが長さ合わせのつもりで変更しました。
不安要素は潰したい程度。。ですが体感できてしまうと駄目ですね。

書込番号:22910302

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/09 05:18(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
おはようございます。先日はお世話になりました。

例の件は、ケースバイケースで、対応しておりますので、
お気遣いありがとうございます。

さて、いよいよ本日配置替えでございます。34キロと22キロの重量物をいかに効率よく、設置出来るかです。
環境はクーラーフル回転で行います。今日も暑くなりそうですからね。
リスニングポイントが、SP間1.7m ポイントSP間1.7mの予定で、当初より狭くなりそうです。
家具は処分した代わりに、なぜかスチールラックを置く羽目になってしまったためです。

SPターミナルの接続方法は、最初ノーマルで、耳慣れしたころに、ターミナルに巻き付け接続、また耳慣れしたころに、
バナナプラグ接続を順に行っていきたいと思っております。
ダメ耳がどこまで通用するかはわかりませんが、興味本位でやってみます。

PD−70AEは、購入候補でした。メリハリあり、力強い点では他機を寄せ付けない、魅力はありました。
ただ、アンプもパワー押切系なので、今回は見送りました。RCAをオフに出来るというところに、興味はあります。
やはりオフにする利点が何かあるのでしょう。

オーディオを趣味とする場合は、自分がいい音だと思えばそれですべてよし。
私がオーディオのデオンに求めるものは生音を追求する方ではなく、どちらかというと、オーディオという勝手なイメージの中での
いい音を追求する方です。

ここにいる方々は、本当に良い耳をお持ちなおかつ文書表現力が素晴らしく、
レビューや口コミアドバイスの内容は、非常に的確で、いつも参考にさせていただき
それを元にイメージし、構築してまいりました。
機器所有数経歴は、非常に少ないですが、DCD−1600NE以外は、外れ製品に当たったことは無いと
記憶しております。

さて、そろそろ夜も明けます。今日も暑くなりそうですが、黄金さんもお気をつけて
お過ごしください。

長文乱筆失礼いたしました。

書込番号:22910305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/09 05:31(1年以上前)

>kockysさん
おはようございます。

電源線作成お疲れさまでした。

プリでの成果発揮おめでとうございます。
俗に言われる、沼の世界になってしまうのでしょうか。
クリア電源とか色々物はあるようですね。
今のところ電源関係は現状で行きますが、時間的に余裕が出来たら
足を踏み入れてみたいと思います。

今日も暑くなりそうです。お気をつけてお過ごしください。

書込番号:22910311

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/09/09 07:18(1年以上前)

>ドッドコムCDさん
私の場合は基準は明確になってきていて沼化はしないですね。テーブルタップの効果は確認済でアースを意識したケーブル、製品の選定は済み。スピーカーケーブルもバナナプラグ込みで選定済み。インターコネクトケーブルも選定済みです。
本体のパワーケーブルはヨルマデザインの製品で以前効果を感じられませんでした。しかし、回りを変えて固めた状態、今回は改善が感じられました。最後に手を加える場所だと感じてます。

本日は効果が出ると良いですね。

書込番号:22910384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/09 08:57(1年以上前)

>kockysさん
お疲れ様です。
朝から粗大ゴミ出しで汗をかいてしまいました。一休み中です。

電源の見直しは当初からの予定で最終段階だったのですね。失礼しました。
最終段階達成おめでとうございます。kockysさんの音出しの方向性はどんな感じでしょうか。
私は生音再現を目指しているのではなく、装置的な妥協ありきの自己満足の方向でしょうか。

本日の配置換え効果ですが、もともと今のポイントを加味して装置を選出しましたので、
おそらくハイ上がりの音出しから始まると思われます。

さてと 本日も厚くなりそうです。kockysさんも体調管理重点で一日お過ごしください。

ありがとうございます。

書込番号:22910492

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/09/09 11:08(1年以上前)

>ドッドコムCDさん
私の場合は生音再生を目指してるになるんですかね。
抽象的な表現になるのですが、その場所にいる空気感を表現できる。ですね。
2ch.4ch共用でシステム組んで同レベルの再生環境までは構築済みです。後はどれだけ目標に近づくかですね。

映画見ていてチャイム鳴ると自宅のチャイムと間違えたり、雨音を間違えたり、虫の声を間違えたりとそんなレベルにはなってますね。

書込番号:22910701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件

2019/09/09 18:39(1年以上前)

すみません、ついでなので知的財産権についてちょっと補足しておきますね。
まず、特許権と、実用新案登録では、全く違います。
特許権は、特許出願をして審査官が厳正なる審査を行い、拒絶理由等が無ければ晴れて「特許権」という独占権が与えられます。
一方、実用新案は誰でも、どんな内容でも、「書面の様式」さえ正式なものであれば全て登録されてしまいます。

では、特許権と実用新案登録では何が違うのか?

一番は、「侵害」が起きた時に違うのです。
特許権の場合は、権利ですから、特許権者に「侵害だ!」と言われている側が、「特許権侵害では無い事の立証義務」を負います。立証出来なければ裁判で負けます。
一方、実用新案登録の場合は、実用新案登録者側に「実用新案登録を侵害している旨の立証義務が発生」するのです。なので、普通は実用新案登録者は「侵害訴訟」など起こさないと思います。
という訳です。

以上、リンちゃんの知財講座でした!笑

書込番号:22911488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/09 19:04(1年以上前)

>kockysさん
こんばんわ。

空気感の表現が出来るところまで来てますか。
こちらは、設置は無事終わったのですが、掃除真っただ中です。
もう少しで音出しまで行けそうです。
SP間隔が1500mmしか取れず、不安要素はありますが。

チャイムや電話の音は、間違えたりすることは以前時々ありましたが。

書込番号:22911527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/09 19:10(1年以上前)

>Linn-2さん
こんばんわ。知財講座ありがとうございます。

高度な技術を要すると、特許にはあるようですが、
マヨネーズの出口の星形も特許だそうで。

まあ。。色々あるんですねえ。

最近は著作権がどうこうと。騒いでいるところもありますが。。。
バイワイヤは、訴訟は無しですね。



書込番号:22911540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/09 19:31(1年以上前)

>達夫さん
>古いもの大好きさん
>BOWSさん
>DELTA PLUSさん
>里いもさん
>blackbird1212さん
>レオの黄金聖闘士さん
>kockysさん
>Linn-2さん

タイトルが本来、線端処理のつもりが、誤字により先端となってました。
ま、最後の方は先端に担う話題だったので、良いかなと思いました。

プリメインアンプの方へ、セッティング及び、アンプ選びのアドバイスのお願いを
致しますので、今後ともご指導のほどよろしくお願いいたします。
本件お世話になりました。ありがとうございました。

書込番号:22911578

ナイスクチコミ!1


HDMastrさん
クチコミ投稿数:20件 HDMeister 

2019/09/09 20:55(1年以上前)

>Y字ターミナルへ半田付けでやってみましたが、音は〜靄(もや)のかかった音になってしまいました。
>半田が悪かったようで、カットして元へ戻しました。

>里いもさんがまともな事言ってるの初めて聞きました。 ナイス入れときましたよ。


書込番号:22911744

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/09 21:05(1年以上前)

>HDMastrさん
こんばんわ。はじめまして。

>里いもさんがまともな事言ってるの初めて聞きました

そうですか?私のスレでは、それほど違和感はありませんが。
まあ、今回は、食い違いがあったようですけどね。

そういえば、消えちゃいましたね。里いもさん。。どこいっちゃったんだろう・・

書込番号:22911775

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ38

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

お世話になります。

いつも皆様のレビュー、口コミ、レビュー等を参考にさせていただいており、オーディオライフを満喫させていただいております。

現在リスニング環境が、兼寝室兼物置状態となっており、家具やベッドが混載するという窮屈な状況下状態にあります。
しかし月末をめどに家具を二つ処分することとなり、環境に余裕が出来る予定となりました。

そこで皆様にお尋ねしたいことがありまして、今回書き込みさせていただきました。

その内容は題名にもありますように、皆様のリスニングポジションはどのような配置、工夫、成果等を教えていただきたく思います。

ちなみに現在の私のポジションは 7畳洋室、スピーカ−間2100mm ポジションよりスピーカ-の距離3000mm
耳の位置は ツイーターより20mmほど下です。正方形環境がセオリーのようですが、家具の配置の関係で、このようなはいちとなっております。また9月下をめどに、家具を二体処分することになり、これを機に配置換えを検討しております。

現状についてもアドバイス等頂けると幸いに思います。

何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:22870173

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に22件の返信があります。


クチコミ投稿数:2004件

2019/08/21 22:13(1年以上前)

>すいらむおさん
早速のアドバイスありがとうございます。

>個人的にはアンプの点検整備、スピーカースタンドの変更辺りかもと思います。
>エアコンの下に家電を置くと、端子が腐食し易くなる場合があり、そちらも点検や移動を検討されてみては。
点検整備に関しては アクアラボというところに、依頼しようと思っているのですが、ご存じでしょうか?
スピーカースタンドは、ハヤミ辺りを探ってみたいと思います。
エアコンの下・・・は逆の考えでした。乾燥及び冷却含め利点が多いと考えていたのですが、どうなんでしょう。


>もう少し近くで聴きたいスピーカーとも思います、距離や間隔を変えながらスピーカーが消え、
>音だけが浮かぶような鳴り方を目指してみると宜しいのでは。
距離や間隔を変えるスペースを確保した設置が必要となりますね。なるほど、構想が浮かんできました。

いろいろアドバイスを頂き光栄です。またよろしくお願いします。ありがとうございます。

書込番号:22871656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2019/08/21 22:19(1年以上前)

>ドッドコムCDさん へ

>AVアンプやスピーカーとかにそういう機能がついているものがあるのですね・・・

お間違えのようですから、重要な事ゆえ訂正しておきます。

「音場補正装置」というアイテムは“AVアンプ”には各社備え付けられていますが、
【スピーカー】にはそのようなアイテムを付加している機種はアリマセン!!

そうですねぇ・・・近い将来、ユーザーの音作りの現場に、
『A.I』それも現在(いま)の〔機械学習型〕ではなく〔ディープラーニング型〕が搭載されます。




書込番号:22871677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2004件

2019/08/21 22:41(1年以上前)

>夢追人@札幌さん
返信ありがとうございます。

>「音場補正装置」というアイテムは“AVアンプ”には各社備え付けられていますが、
>【スピーカー】にはそのようなアイテムを付加している機種はアリマセン!!
勘違いしてました。アンプ内蔵のものもあるようなので、間違えました。訂正ありがとうございます。


>近い将来、ユーザーの音作りの現場に、
>『A.I』それも現在(いま)の〔機械学習型〕ではなく〔ディープラーニング型〕が搭載されます。
とうとうそこまで入ってきますか・・・でもそこをベースに、マニュアル操作で自分好み等に
変更できる醍醐味だけは残してもらいたいですね。そのうちエアスピーカーなんてのも出てきたりして・・・

車もそうですが、マニュアルの醍醐味は残しておいてもらいたいと、願っております。

訂正含み情報ありがとうございます。またよろしくお願いします。

書込番号:22871728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2019/08/22 00:08(1年以上前)

ドッドコムCDさん、こんばんは。

>さ行の音声が反射により
>右へ行ったり左へ行ったりで、四苦八苦している最中でございます。
あぁ。
ドッドコムCDさんも、セッティングでご苦労されているのですね。
スピーカーをもうっちょっと前に出して、幅も少し狭めてみたらどうなるか
試してみたい気もしますが、お写真を見る限りでは
スペース的に難しいみたいですし・・・。

うちの場合も、ショップで試聴した音と購入後に家で聴く音が全然違ってしまい
いつも、セッティングには苦戦してます。


>密閉型を使用されていたのですね。今はまた別のスピーカーをお使いなのですね。
デスクトップ用でtangent EVOという、小さな密閉スピーカーを使ってました。
今もあるので、気分によって交換して楽しんでます。

>車もそうですが、マニュアルの醍醐味は残しておいてもらいたいと、願っております。
話がちょっと脱線しちゃいますが、マニュアル車は気持ちいいですよね。

書込番号:22871878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2019/08/22 00:23(1年以上前)

写真を見る限り、TVの位置を変えないことには何も手の付けようがないですね。
TVラックの下にテーブルを置いてTVの高さを調整しているということは高さはそこじゃないといけないんでしょうし。
TVを真ん中に持ってきて機器をTVの挟んだ両脇にアンプとCDプレーヤーとレコードプレーヤーを設置すれば見た目がスッキリしていまよりも左右対称になるように思います。スピーカーの幅や距離は聴いていて問題ないならそれでいいのではないでしょうか。逆に物が多いことで部屋の癖がでないでいい音でなっているようにも感じます。

ちなみにstereo機で補正機能があるアンプです。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/specs.html#product-tabs
https://jp.pioneer-audiovisual.com/components/pureaudio/sx-s30/




書込番号:22871898

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2004件

2019/08/22 03:54(1年以上前)

>ソーダ味さん
おはようございます。返信ありがとうございます。
 スピーカーの間隔を狭めることに現在計画中です。映像系をスチールラックへ
 AMP系を ラックへ分離いたします。これによりSP間は、1m〜1.5mの設置
 リスニングポジションは、スピーカーより1m〜2mで最適ポイントを検証する予定です。
 一旦全部ばらしますので、1日で終わるかどうか微妙です。終わらなければ寝床を失います・・・
 
 別件車の件は 出張で雪国へ25年間行ってましたので、そういう関係もありミッション4WDが愛車となっております。
  軽自動車ですけどね・・・アクセルワークが直に伝わる点ではMTですよね。
  ではまたよろしくお願いします。 ありがとうございます。
 

>へまあきさん
おはようございます。返信ありがとうございます。
皆様のアドバイスの中に、スピーカ間隔を狭くする提案を頂き、昨日ざっと寸法出しを行いましたところ、
音声系と映像系を分けて設置出来そうです。

また、ネットワーク関係のレシーバーの資料ありがとうございました。
    この分野まだ勉強不足でして、落ち着いたら視野に入れてみたいと思います。
情報ありがとうございます。またよろしくお願いします。



書込番号:22872016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:226件

2019/08/22 11:40(1年以上前)

スレ主様が 一番お分かりの様ですから 家具を処分されるんですよね。

写真を見る限り 何しろ窮屈ですよね。 

アンプの上にCDP、その上にレコードプレーヤー・・・  このクラスをお持ちの方のセッティングとは思えませんでした。

重ねもそうですが左右が違うのは良い結果をもたらしません。

家具が撤去されて自由が利く部屋での 新たなセッティングに期待しております。

書込番号:22872453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2004件

2019/08/22 11:52(1年以上前)

>黄金のピラミッドさん
こんにちわ 返信ありがとうございます。

>このクラスをお持ちの方のセッティングとは思えません
度重なる出張もあり、当初はアナログは実家に置いていたのですが、急遽事情があり
実家に戻ることになり、とりあえず押し込み状態のままだったのです。父親が去年亡くなったこともあり、
1年は物を動かさないという、しきたりがあるようで、部屋の状態もこのままだったのですが、この度月をもって
解禁となりこれを機会に、処分ということになりました。

黄金のピラミッドさんは、設置等に何か工夫などされてますでしょうか?

差し支えなければ教えていただきたいと思います。
ありがとうございます。

書込番号:22872473

ナイスクチコミ!0


msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2019/08/22 12:24(1年以上前)

>ドッドコムCDさん
スピーカー下のインシュレーター二段重ねも気になりますね。
一度外して見て下さい。
音の定位に悪さをしている可能性が高いです。

書込番号:22872526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2004件

2019/08/22 12:43(1年以上前)

>msyk828さん
こんにちは 返信ありがとうございます。

アドバイスありがとうございます。
インシュレーターの件、移設時に色々また試してみます。
現時点では、この状態が安定しております。

msyk828さんは、インシュレーター等使用されてますか?
差し支えなければ、効果等を教えていただくと幸いです。
ありがとうございます。

書込番号:22872556

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/08/22 20:51(1年以上前)

システム全体

スタンド受け

スピーカー本体受け

>ドッドコムCDさん

私のサブシステムの画像を参考に載せます。この方が視覚的にわかりやすいかと思います。

スピーカー :LINN MAJIK109 
アンプ :LINN MAJIK DSM/3
スパイク受け :LINN SKEET
オーディオボード:クリプトン AB-3200B

■システム全体
・スピーカーの中央部には邪魔になるものは極力起きません。
・部屋の両端から均等にスピーカーを置きます
■スタンド受け部
・畳の部屋の為、オーディオボードを使用してます。
・スパイク受けでスピーカースタンドを受けてます。
■スピーカー本体受け
・純正のスピーカースタンドで点で受けています。

これでスピーカー本体の共振を排除かつ安定した設置が出来ていると思ってます。

インシュレータ2枚受けにするのであれば10円玉1枚挟む方が良いのかなとも思います。

私も、クリプトンのKX-5PにアキュフェーズのE-470で使用していた事があります。
その際にはスピーカースタンドにクリプトンのSD-5を使用していました。当然、床にはキッチリ置いての事です。
お使いのスタンドはボックスの上に置いているようにも見えます。
そうであるならば箱が共振しそうで良くないです。

まず、排除出来るものは全て排除から始めるのが良いと思います。

#私のサブシステムは寝室設置の為、寝転んだ状態で聴いてます。つまり中心で聴いてない。。。

書込番号:22873313

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2004件

2019/08/22 22:03(1年以上前)

>kockysさん
こんばんわ。写真でのアドバイスありがとうございます。

素晴らしく洗礼されたお部屋という感じでいいですね。
スパイク受けは経験したことありませんが、安定するものなのですね。
単体で見ると不安定なのかと思ってしまいました。

アキュとクリプトンの組み合わせにも興味があります。
どうも高域よりな組み合わせな感じがするのですが、いかがだったでしょうか。

現在の私のセッティングはおっしゃる通り無茶苦茶でございます。 多分BOX鳴りも起こっているものと思います。
移設スペースは3畳長方形分確保は出来そうなのですが、真ん中にはアンプ、CD収容形見のラックを置くことになりそうです。
床置きになりますが、ハヤミのスタンドを購入予定です。インシュレーターは、その後の調整で決めていきたいと思います。
ブチルゴム、10円玉も手元にありますので色々やってみたいと思います。

予定は9月中旬です。

書込番号:22873484

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/08/22 22:20(1年以上前)

>ドッドコムCDさん
スパイクによる点で支える方法は水平さえ取れればガッチリ安定します。
スパイク受けは下のボードに穴を開けない為ですね。そのままボードに突き刺すのもありなのですが。。

Kx-5pとアキュフェーズの組み合わせはクラシックや女性ボーカルには最適でしたよ。
TVなどにも使いたく一旦リセットして試行錯誤した機器の余りで組んでいるのが今のサブシステムです。

書込番号:22873514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2019/08/23 00:03(1年以上前)

>点検整備に関しては アクアラボというところに、依頼しようと思っているのですが、ご存じでしょうか?

依頼した事がないので分かりませんが、名前だけはこちらのサイトでも拝見します。
ハンダ付け作業の上手な人物が担当すると長持ちするのではと思います。


>スピーカースタンドは、ハヤミ辺りを探ってみたいと思います。

少し高くなるかも知れませんが、クリプトン製も検討されてみてはいかがでしょう。


>エアコンの下・・・は逆の考えでした。乾燥及び冷却含め利点が多いと考えていたのですが、どうなんでしょう。

見た目で腐食がない場合は良いのですが、湿気を含んだ冷気が直下に向かう機種もあるみたいで、一応注意喚起の記述です。


クリプトンの試聴会場で、アキュフェーズA級アンプが使用されていることもありました。

設計者立ち会いの会場で使用されていた場面もあり、アキュフェーズアンプとの組み合わせは悪くない気がします。サンスイに不都合を感じられた場合のお話しです。

設置が上手くいかない場合は、音場調整機能を試し、それに近づけていく手段も良いのではと思います。

使い勝手等は不明ですが、エラックのアンプやマランツのAVアンプも人気みたいです。
将来2.1chや2.2ch化など面白いかもと思います。

書込番号:22873698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2004件

2019/08/23 00:03(1年以上前)

>kockysさん
こんばんわ。返信ありがとうございます。
スパイクの情報ありがとうございます。

アキュとクリプトンも相性は良さそうですね。
デノン、アキュ、ラックス もしくは、現用機更改、中古
悩んでます。。今のところサンスイも元気です。

書込番号:22873700

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2019/08/23 11:19(1年以上前)

古いアンプは、まず電解コンデンサーの容量抜けですね、昔のしっかりしたアナログアンプはニチコンとかちゃんと使ってますが、経年劣化は避けられないです。

デジタルアンプはとにかく静電気に弱いです、2台壊れました。

じつはLUXMANのA級アンプがあるのですが、とにかく熱い、真空管に比べればましですが、SPはNS-1000M、本で溢れているので置く場所がなく、押し入れで寝てます。

書込番号:22874252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2004件

2019/08/23 17:24(1年以上前)

>NSR750Rさん
こんばんわ。返信ありがとうございます。

A級アンプ購入の際は、冷却を考慮した方がよいみたいですね。

情報ありがとうございます。

書込番号:22874785

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2019/08/24 11:30(1年以上前)

ドッドコムCDさん、こんにちは

ななめ読みなのでみなさんの回答と重複してるかもしれませんが、
お部屋の写真について

ぼくだったら

ヤマハのGTラックをオクで1〜2万円で買う
棚板はずし、ラック下からアンプ、CDプレーヤー、上にTV
ラック手前の床ベタにLPプレーヤー(ハウリングは要確認)

SP間隔1.5〜2m、壁から40cm以上離す、
ハヤミだったらスタンドはとりあえずこのまま
ホームセンターで袋ナット買って、SP前面2、後ろ1の3点受け

スタンドの薄鉄板は鳴くかも、
その場合SPの乗らない面はブチルを貼るとか

SPの側面、上の方を指で押して、グラグラしないことを確認
(もしゆれたら、対策が最優先)

TV反射は酷いので、SP前面から大きく外し毛布かぶせる
後ろのガラスも厚手のカーテンで隠す

試聴位置1.5〜2.5m、耳の高さも変えてみてベストを探す。

低音不足はトーンコントロールで調整

ラックはホームセンターでツーバイ材を切って、
しっかりしたものを自作でもいいかもしれません

SPに柔らかいインシュレーターはNG、
スパイクか木製ブロックのリジットなものがよい

LP時代にハウリングマージンが取れず、
雑誌の受け売りで高いインシュレータも随分散財してみんな失敗
ゴム、ブチル、アスファルト、みんなダメ。

音を出すには超高速で空気を動かしますが
足元ゆらゆらで力はうまく伝わりません。精密で繊細な動きはなおさらです。

うまくセッティングできると、かなりクッキリしたステレオ感になると予想。







書込番号:22876300

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2004件

2019/08/24 23:11(1年以上前)

>あいによしさん
こんばんわ。ラック、インシュ等ご提案ありがとうございます。

スタンド発注済で、到着後移設作業に入ります。
ラックも探しては見たんですが、どれも3万以上で、今回は既存のラックを使用することになりそうです。

提案頂いたYAMAHAのラックは、実売41000円 その他にも同様にアドバイスを頂いており、
今後購入を検討していきたいと思っております。

とりあえず、ノーマルの状態で耳慣らしをスタートさせていこうかと考えております。

書込番号:22877683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/05 08:36(1年以上前)

>あいによしさん
>NSR750Rさん
>すいらむおさん
>kockysさん
>msyk828さん
>黄金のピラミッドさん
>へまあきさん
>ソーダ味さん
>夢追人@札幌さん
>オルフェウスさん

色々とアドバイスありがとうございました。今週末移設を行う予定となりましたので、
またその折には、アドバイス等を伺いたいと思います。
皆様には感謝いたします。 また今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:22901465

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

天井埋め込みスピーカーについて

2019/08/30 17:58(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:295件

お世話になります。
この度、リビング天井をリフォームすることになり、リビングに100インチスクリーンと5.1.4chを導入する予定になりました。
ホームシアター導入の専門店に相談をしていますが、天井スピーカーの埋め込み場所にドルビーのHPとは違うように思います。
提案されているのが、天井スピーカーを緑丸の部分で正しいのでしょうか?
お手数をお掛けしますがよろしくお願いします。

書込番号:22889123

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に14件の返信があります。


クチコミ投稿数:295件

2019/08/30 22:15(1年以上前)

>kockysさん
ご回答有難うございます。
フロントハイトとトップミドルで問題ないとの事ですね。
その際、トップミドルは視聴位置より少し前のイメージで話をしてみます。

書込番号:22889668

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2019/08/30 23:43(1年以上前)

天井スピーカー配置案

かげろう67さん、こんばんは

>リビング天井をリフォーム
>アンプを2080予定
>提案通りで問題が無い?

問題ないです、バックが狭そうなので、リフォームならバックも天井に付ければよいのでは(添付A案)
2080は天井側スピーカー設定でフロントハイト、トップミドルの選択になっています。(排他利用)
中間にスピーカーを設置して、トップミドルで使ってもよいのでは。(添付B案)

>フロントハイトの役割がよく分かってません。
ヤマハはAVアンプで音場創造の老舗、アトモスよりずっと前からやっていて蓄積があり
フロントハイト、リアハイトがあれば、部屋の天井のどの位置でも定位させられるので
アトモスの真上スピーカーは不要と言っています。

音楽や映画はフロントの音がメインなので、ハイトを置くならフロントの残響音を出すほうが臨場感があります。
(重視なら、フロント、トップもフロント寄りが違和感少ないです、次いでリア、頭上でヘリが旋回したり、潜水艦だと機雷が爆発して天井がきしむのでリアのハイトもほしくなるのでは)

バックは耳の高さより上が効果的、
2080以上は音場補正が3次元測定になり、スピーカーの方向、高さ、距離が記憶でき、その位置から出る音を計算で作ってしまうので、スピーカーの位置に融通が利きます。リア側スペース少なさそうなのでバックとリアハイトは兼用でよいのでは

書込番号:22889885

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:295件

2019/08/31 00:09(1年以上前)

>あいによしさん
ご返事&詳しく説明をして頂きありがとうございます。

ヤマハのアンプすごいですね。スピーカーの位置に融通がききそうなので安心しました。
素直に提案通りにした方がよさそうですね。

因みに、リアスピーカーを置くスペースが無いので天井から下げる予定です。
(現在は5.1chでリアを天井から下げて使ってます)

かなり奥が深そうです。
ありがとうございました。

書込番号:22889927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13768件Goodアンサー獲得:2886件

2019/08/31 00:10(1年以上前)

>かげろう67さん
>同じ5.1.4chでもいろいろなパターンがあるようですが、どちらの方が一般的なのでしょうか?

ドルビーアトモスで収録された音源を、製作者が意図したように再生するためには、ドルビーラボが推奨する配置が望ましいでしょう。
一般的かどうかという問題ではないと思います。

書込番号:22889929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:226件

2019/08/31 07:25(1年以上前)

部屋の大きさが見えて来ないのが残念ですが・・・  やや長方形でスクリーンが100だとすれば10〜14畳くらいですかね?   リビングの様ですから色々と制約がお有りの様ですが 図面から見ただけですが ここを改善されると良い結果が出ると思われる点を。

先ずは5.1.4より 7.1.2をですね。   ソファーの位置が後方過ぎるのも問題ですね。 ソファーは部屋の中央くらいが良くて トップスピーカーは フロントスピーカーとサラウンドバックスピーカーを結ぶ線上で中央ですね。 ここは=ご自身(ソファー/リスニングポイント)の真上です。 サラウンドスピーカーはリスニングポイントの真横からやや後方の位置ですね。 

Atmosソフトを楽しみたい故の構築と思います。 そうであればサラウンドバックを用いた7.1chを基本とします。 横左右から後方への充実した音場展開を捨てるのは勿体ないです。 (と言っても切り捨てではなくサラウンドスピーカーに織り込むのですが・・) あるモノはそのまま出すことが良い音場間を生み出します。

トップは埋め込みですかね?  見た目の重視であれば仕方がありませんが天井材はしっかりしたものを使用下さいね。 普通のでは天上が響いてしまいますから。  出来ればちゃんとしたスピーカーを吊ってください。

SWは左右使いが良いですね。  小型スピーカーが多ければなお更ですね。

書込番号:22890230

ナイスクチコミ!1


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2019/08/31 08:12(1年以上前)

>かげろう67さん
天井スピーカーの位置はかげろう67さんの挙げた2番目の図で良いです。

スピーカーは今お使いの物をそのままご使用ですか?

サラウンド側が天吊りだとスピーカーを下向きに出来ると良いと思います。

また、サラウンドでは前後共同じスピーカーが理想です。置き場所が確保出来るようであれば床から立ち上げて設置する事もご検討ください。

あと、プロジェクターは4Kをお考えですか?ネイティブ4Kは結構高額ですよ…。4K対応機種でもアップスケーリングだったりします。よく調べる事をお薦めします。

書込番号:22890300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:295件

2019/08/31 09:18(1年以上前)

>あさとちんさん
回答有難うございます。
なるほど、難しいですね。ドルビーのHPを参考にした方が良いのですかね。
また、迷ってきました。

書込番号:22890396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:295件

2019/08/31 10:04(1年以上前)

>黄金のピラミッドさん
ご回答有難うございます。
部屋の広さですが、13.75畳になりますが、吹き抜けがあるので天井部分は約9畳になります。
スクリーンから視聴ポイントまでは3100oで、ソファーの位置から後ろの壁まで400o程しかありません。
ソファの位置ですが、残念ながら妻の意見もあり動かすことは難しいです。

フロント、センター、ウーハー以外のトップスピーカーは全て天井埋め込みで、サラウンドバックスピーカーは天井埋め込み又は天井吊り下げ(位置により変わる予定)になります。
7.1.2chの方が良いですかね。その場合サラウンドスピーカーは天井埋め込みになりますが、問題無いのでしょうか?
業者に聞いてみますね。

書込番号:22890475

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2019/08/31 10:33(1年以上前)

かげろう67さん、こんにちは

>因みにリアスピーカーを置くスペースが無いので天井から下げる予定

いいですね、うちはリビングダイニングなのでリアハイトは食器棚の上です。たくさんスピーカーが必要なので、うまく入れないと生活が圧迫されて実験室みたいのは遠慮したい。

ソファーの位置が変えられないなら、その制約でベストをさがす、なるべく天井を有効利用は賛成です。

映画館では席によってスピーカーの位置は千差万別、それでもレンダリング技術でスピーカー位置の音を作って出すので、一定のクオリティは保ってます。

部屋はそれよりはよっぽどよくて、らしい位置にスピーカー配置し、アンプおまかせでいいと思います。

書込番号:22890543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:295件

2019/08/31 13:32(1年以上前)

>LWSCさん
サラウンドスピーカーは現在吊り下げ(12年前に設置した物)を使ってますが、設置場所により意匠的に埋め込みスピーカーになるかもしれません。

現在、スクリーンも悩んでいて、スクリーンの横にスピーカーにする事が物理的にできません。
案@:現在のスピーカーを使用する場合はサラウンドスクリーン
案A:新規にブックシェルフをラックの上に置いて、その上に通常のスクリーン

どちらかと言えば案Aに気持ちは傾いてます。

プロジェクターはエプソンのEH-TW8400Wになると思います。リフォームが天井のみなのでHDMIケーブルを天井から壁に落とせるかどうかは実際に天井を開けてみないと分からないらしいので、もしHDMIケーブルを使えるなら別の物になるかもしれません。
ネイティブ4Kは高すぎて手が出ません。

現在の構成は
フロント:ダリ センソール7
センター:ダリ SPEKTOR VOKAL
ウーハー:ダリ SUBE9F
リア:ONKYO 小型ブックシェルフ(品番が忘れました)
アンプ:マランツ NR1608
になります。

案@で考えると
スクリーン:電動100インチ(シアターハウス)
フロント:ダリ センソール7
センター:ダリ SPEKTOR VOKAL
ウーハー:ダリ SUBE9F
リア:未定
トップスピーカー:JBL C8IC×4
アンプ:ヤマハ RX-A2080

案Aで考えると
スクリーン:電動100インチ(シアターハウス)
フロント:モニターオーディオ Silver 100又はB&W 707 S2
センター:モニターオーディオ Silver C150又はHTM72 S2
ウーハー:ダリ SUBE9F
リア:未定
トップスピーカー:JBL C8IC×4
アンプ:ヤマハ RX-A2080

で考えてます。

書込番号:22890852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:295件

2019/08/31 13:40(1年以上前)

>あいによしさん
ご返事ありがとうございます。

そうなんです。新築では無くて、あくまで天井のみのリフォームなのでかなり制約があります。
今思えば新築時に大きなスクリーンをあきらめて、天井補強、配線、電源などを考えずに建ててしまったのを少し後悔してます。
幸い現在、リアスピーカーをCD管を使って配線してるのでそこを使って配線が出来そうなので何とか今回5.1.4chが実現しそうです。

リビングシアターなので妻の意見も取り入れながら(主に見た目と利便性)怒られないように、
現在出来るベストを尽くしたいと思ってます。

アドバイスを色々頂きありがとうございます。

書込番号:22890865

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2019/08/31 16:56(1年以上前)

かげろう67さん、こんにちは

うちではシアターハウスの電動を臨場感を出すために床まで下げて使ってます。
サウンドスクリーンは高いのに画像がざらざらしてコントラストは低く、色のりわるくておすすめではないです。候補のスピーカーではB&Wがよく、スクリーンで半分隠れる設置でもツイーターが出てればいけると思います。

書込番号:22891237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:295件

2019/08/31 18:57(1年以上前)

>あいによしさん
こんばんは。
ラックの高さを考えると大体700o以下になるので、B&Wの方がお勧めですかね。
ただ、わが地域に視聴するところが無くて、ユーチューブでの比較動画で確認した感じでは、
好みな音の感じでした。
モニターオーディオのSILVERシリーズもブックシェルフ型は視聴できませんでしたが、
トールボーイ型を視聴した感じはなかなか良かったので悩んでました。

サウンドスクリーンはリビングでは完全に遮光が難しいので、向いてないのかなと思ってました。

色々アドバイスを頂きありがとうございます。

書込番号:22891515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2019/08/31 23:58(1年以上前)

>かげろう67 さん

こんばんは。
候補の2機種ですが、


モニターオーディオ「silver 100」

能率:88dB
インピーダンス:8Ω
重量:9.3Kg
200mm バス/ミッドレンジ


B&W「707 S2」
能率:84dB
インピーダンス:8Ω(最小4.0Ω)
重量: 6.0kg
130mm バス/ミッドレンジ


音はお好み次第だと思うので、あくまでも個人的な見解ですが、
先ず、同価格帯での3.3kg差は単に大きさだけで無く、箱の作りの差です。
又、同じ8Ωでも「707 S2」は「最小4.0Ω」と但し書きがあり、
AVアンプで鳴らすなら「silver 100」の方が鳴らし易いと思います。
バス/ミッドレンジの振動板の差も大きいです。
100インチでの鑑賞に対して、130mmは小さいと思います。
スペックが全てではありませんが、読み取れる事もあります。
AVに限らず、箱と振動板の大きさはアドバンテージだと感じる事が多いです。
プリメインアンプでの試聴ですが、「silver 100」の中低域はサイズ以上の迫力でした。
試聴出来るお店を探して、是非聴いてみて下さい。

書込番号:22892258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:295件

2019/09/01 00:21(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
鋭いご指摘ありがとうございます。

じつはちょっとスピーカーサイズを気にしてました。
見る映画のジャンルがアクション、マフィアものが好きで銃撃戦の音や爆発シーン、戦闘機の音などに
臨場感を出したいと思ってました。
大きさはやはり重要ですよね。もう一度視聴が出来る所を探してみます。
因みにB&Wは1週間後に2日間のイベントが近所であるので視聴できるかもしれません。

私の耳だけでなく妻の意見も聞いてみます。

書込番号:22892308

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2019/09/02 01:54(1年以上前)

かげろう67さん、こんばんは

>イベントが近所であるので視聴できるかもしれません

いいですね、イベントでは何かを変えたときにはっきり出るかに加えて、セリフの明瞭度にも気を付けて聞かれるとよいです。
例えるとシネマの声、演技ではつぶやきから激高した雷のような声までよく通ってうるさくなく、でも大きな音でもへたらない音。
周辺音はサラウンドスピーカーやサブウファーで補強できますが、
柱になるフロントが何言ってるのかわからないようなものだと対策がほとんどないです。

書込番号:22894912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:295件

2019/09/02 14:02(1年以上前)

>あいによしさん
アドバイス有難うございます。
滅多にないチャンスですので、しっかりアドバイスを意識して視聴してきます。

後、以前あいによしさんのアドバイスのA案ですが、フロントハイト、トップミドル、リアハイトの天井埋め込みスピーカー6個その他、フロント×2、センター、ウーハー、リアサラウンド×2でのスピーカー設定になりますか?
この場合、5.1.4chでフロントハイト、トップミドルがTV、スクリーンに場合はフロントハイト。CD、ネットワーク音楽の場合はトップミドルをアンプが自動的に使用するスピーカーを選択するのでしょうか?

また、A案の配置でアンプをRX-A3080に変えれば、7.1.4ch又は5.1.6ch(変かもしれません)になるのでしょうか?

今回天井のみのリフォームで配線が出来るかどうかはっきりわかりませんが、後から天井埋め込みスピーカーを増やすのはできないので、出来るだけの事はしておきたいと思ってます。

よろしくお願いしいます。

書込番号:22895670

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2019/09/02 20:50(1年以上前)

かげろう67さん、こんばんは

遅レスすみません

A案はスピーカー11本、アンプの端子が足らず
フロントハイトFH、トップミドルTMを排他的つなぎかえ


・FH、TMで聞いて選択できる。
・マランツ13chのAURO3Dは天井6本なので、それなり対応。(AUROはレンダリングではなく、位置がきびしい)
X
・2080は9chなので、2chがならずもったいない
(B案を提案)

>A案の配置でアンプをRX-A3080に変えれば、
>リフォーム、後から天井埋め込みスピーカーを増やすのはできないので、

3080は追加2ch(中華デジアンとか)で11chになるので、5.1.6で運用可能。せっかくなので、お楽しみで入れておくのもありですね。

アンプが不足ならAVセパはいかがでしょうか?
プリを最新5200にしてパワーをオクで5000にする。
パワーはもういい値段だし、一つ前のプリ5100もそこそこの値段です(値落ち少ない)。5200は昨年末出たので次は2〜3年なさそう。

3080はいい機種ですが、ほぼイヤーモデルなので新機種が出るとガクッと下がるし、来年は大幅デザイン変更で音もかなり頑張りそうです。

パワーは値落ち少ないので、差額はお通し代と考えると、プリを乗り換えて(パワーも時々)いけば、ヤマハのMAXをずっと楽しめ3080を償却するよりリーズナブルかも。

書込番号:22896467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:295件

2019/09/03 00:07(1年以上前)

>あいによしさん
ご返事ありがとうございます。

アンプが不足ならAVセパはいかがでしょうか?
本当はそちらの方が良いかもしれませんが、
何とか頑張って3080が限界なので予算が厳しいです。

一旦はもらったB案をベースに業者に相談してみます。
ただ、将来を考えて配線だけでもしておいた方が良いかもしれませんね。

本当に色々相談に乗っていただき有難うございます。

書込番号:22896960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:295件

2019/09/05 00:00(1年以上前)

皆様 様々なアドバイスを頂きありがとうございます。

スピーカー配置ですが、ミドルトップ、リアトップをベースに業者に話をしてみます。

フロントスピーカーですが、たまたま本日東京出張があり、帰る前に秋葉原で視聴してきました。
残念ながらモニターオーディオSILVER100は置いてありませんでしたが、
B&W707、706、607、606、KEF LS50、その他いくつか聞いてきました。
当初は707を候補に入れてましたが、B&W706が高音から低音までバランスが良く、好みの音でした。
同じメーカーなのにこんなに音が違うものかと感動しました。
専門店の店員さんも707よりは606か706の方が良いよって言ってましたし、706を第一候補にしたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:22901045

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:33件

こんばんは。

現在の環境は
スピーカー:B&W607
アンプ/レシーバー:マランツM-CR611
ケーブル:オルトフォン1000円/mくらいのものをバイワイアリング
を使用しています。以前にボーカルの声が前に伸びてくるようなケーブルがあれば教えてくださいと質問したところ、アンプを替えてみては?という答えが多かったので質問をすることにしました。現状だと低音にも少し物足りなさを感じるようになったので、低音ももう少し強く鳴るアンプやCDプレーヤーがあれば教えていただきたいです。また、このクラスのスピーカーにどのくらいの出力や価格のものが適しているかなど教えていただけると有り難いです。初心者なのでよろしくお願いします。

書込番号:22898899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件

2019/09/04 01:04(1年以上前)

>米律玄師さん

アンプ、プレーヤーの更新は良いと思いますが、その前にスピーカーの設置状況はどうなっていますか。
オーディオはスピーカーセッティングでかなり変わります。

例えば、洋室6畳の短辺設置、壁からの距離は後方30cm、側方50cm。
45インチのテレビ脇にスタンド(メーカー、型番)を使用して設置。
スピーカー間は何cm、視聴距離は何cm。
インシュレータや、スタンド下に敷いているものがあればそれについての情報。

上記について書かれるとより適切な回答が得られると思いますよ。

それから、前スレはお礼を言って解決済みにしましょう。
新スレを立てたことも書いてください。

書込番号:22898955

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2019/09/04 02:00(1年以上前)

返信ありがとうございます。
配置に関しましては、洋室六畳
壁からの距離:後方30cm
右のスピーカーだけ側方25cm
スピーカー間:170cm
視聴距離:170cmほど

スタンドはハヤミ工産SB-967の高さ70cmのスタンドで、インシュレーターはメーカーは忘れてしまいましたが先が尖ったタイプの金属のインシュレーターを四つずつつけています。高さ37cmほどのベッドの上で視聴しています。部屋の構造上これ以上壁から離すのは難しいです。

書込番号:22899007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2019/09/04 02:53(1年以上前)

>米律玄師さん
私はmarantzの611は良いコンポだと思ってます。
ただ、オーディオって組み合わせ音色が変わってくるので難しいですね。

marantzもB&W607も中高域にエネルギーが有ります。
綺麗な音ですね。

ただ、今回はもうちょっと中低域にエネルギーが欲しいと言う事なので、
私はスピーカーの交換を提案します、スピーカーをoberon1またはoberon5に変える事をオススメします。
バランスが良くなる様に思いますよ。
声の質感から、この二つのスピーカーを推薦させて頂きました。
是非、視聴してみて下さい。

お金の事情が有るなら、しばらくスピーカーとスタンドの間のインシュレーターをオーディオグレードのゴム系にしてみて下さい。
アコースティックリバイブやFo.q等、安くすみます。ちょっと音がベタっとしますが高音のエネルギー感を少し押さえてくれると思います。

書込番号:22899031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/09/04 05:15(1年以上前)

DENON PMA-150Hが出回ってくると思いますので待って聴いてみませんか?
メーカーを変えて比べてみるのもありかと思います。

あと低域にゆとりを持たせる為にトールボーイを試聴も良さそうですね。
#ブックシェルフと比べて定位が広がるのをどう感じるかだと思いますが。。
お使いのスピーカーのトールボーイタイプで比較してみては如何でしょう?

書込番号:22899088

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2019/09/04 07:01(1年以上前)

>米律玄師さん
こんにちは。
音質とか装置に迷いだすと厄介なことになります。それがオーディオです。

私は、経験が浅いのですが
音質=予算という面があるのがオーディオ機器と思います。
メーカー製品はそのようにチューニングしているのが現実ですので、どうしても価格なりの音質となります。

ご不満を感じてるので、まず装置は2倍以上のものにしないとグレードアップ感は得られないと思います。
実績からアンプはデノン製品が低音が出ると思います。
スピーカーはトールボーイタイプなら中低音が充実すると思います。
好みは人夫々ですから、ご試聴されるのが一番良いと思います。

現行での試行としては
音質面のスッキリ感は減りますが
バイワイヤーを一時中止して、低音側シングルワイヤーにすれば確実に低音が出ます。
(ケーブル2本分を低音側につなげば太いケーブルと同じになります、さらに変化が出ます、試されてはどうでしょうか。)
まずはケーブルの変化を確認できます。

失礼します。

書込番号:22899178

ナイスクチコミ!1


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2019/09/04 10:02(1年以上前)

>インシュレーターはメーカーは忘れてしまいましたが先が尖ったタイプの金属のインシュレーターを四つずつつけています

木製のインシュレーターに変えてみる等の方が、ケーブル変えるより変化は大きいかと。

書込番号:22899422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/09/04 18:32(1年以上前)

「B&W607」はさほどヴォーカル向きでは有りませんね。
とは言え現状ではスピーカーの買い替えは効率的では無さそうです。

アンプは、DACが内蔵されているので「PMA-1600NE」が良さそうです。

CDプレーヤーは、先ずは「M-CR611」をそのまま使用してみるのも良いとは思いますし、デジタル出力で接続をすることを前提に「DCD-755RE」を購入するのも良さそうです。

書込番号:22900159 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2019/09/04 20:28(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
インシュレーターをゴムのものに変えてみたら物足りなく感じた低音が少し改善されて自分好みの音になりました。ありがとうございました。

書込番号:22900459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2019/09/04 21:02(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
確かにこのスピーカーはバランス型のタイプですよね。CDプレーヤーの方はそのまま使ってアンプはPMA-1600NEを検討してみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:22900570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング