スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(22949件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1056スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1056

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ45

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

費用効果が満足できるウーハーの相談

2019/07/13 09:59(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:2517件

先日アンプをRX-A1070に交換、フロントハイト仕様も追加してドルビーアトモス音声も体感できるようになりました。

フロント、センタースピーカーはNS-F700シリーズにしていますが、サラウンドスピーカーはNS-B210相当のまま。
ウーハーもSW-P025とアンプに相当しないと思われる製品を使用しています。

最初に今まで手を付けていなかったウーハーを新規に購入しようと思います。

ここはNS-SW700を購入すれば問題ない(満足できる)ものでしょうか?
そこまでの性能のあるものを購入する必要が無ければNS-SW500でも十分なのでしょうか?

個人的にはウーハーを交換することで映画鑑賞時に明らかに空気が変わる(音の伝わり方(イメージが判断つくレベルなら購入を検討したいと思います。

正直音に関しては詳しくなく、値段で決めてしまうのでアドバイスを頂きたいです。
(近場に専門店はないのでネット購入となります。)

書込番号:22794092

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に8件の返信があります。


クチコミ投稿数:13768件Goodアンサー獲得:2886件

2019/07/13 14:27(1年以上前)

>くまごまさん
>現在使用しているSW-P025も音量を大きくすればアクション映画等はかなりの迫力です。

SW-P025がフラットに再生できるのは、40Hz程度までですから、迫力としてはまだまだでしょう。
SW-P025と上位機種を比較試聴できる場所があると良いのですが。

音楽で40Hz以下の再生を必要とするのは、オルガンとかバスドラムとか、ジャンルが限られますね。
こちらの10:50過ぎのオルガンの超低音は、SW-P025では聞き取れるかどうかギリギリだと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=ZWCZq33BrOo&t=1001s

逆に言えば、こういった音楽を聞かないのなら、現状でもOKと思います。

書込番号:22794550

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/07/13 14:56(1年以上前)

同じヤマハに拘る必要も有りませんが、音楽を聴くのに上品に低音までということであればメインスピーカーを「NS-F901」にするのがが良いと思います。

スーパーウーファーは映画用と考えた方が良さそうです。

それでもあえてSWを音楽用に検討されるのであれば試聴した方が良いと思います。

書込番号:22794598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2019/07/13 15:51(1年以上前)

メインSP・S-3800。

パイプラック+コルクボード。

今日は!

<音量を大きくせず、上品なイメージで感じ取れることを期待・・・>

 私の場合メインSPがJBLのS-3800ですので相応の低音が再生されます。
 S/W導入を決意したのはやはり映画再生の時の「重低音」と瞬発的な地響き?
 の様な震動を感じたい!と思ったんですよね。
 当初はSW-1000を!と思っていたんですが20万近くもするのにそれほどでもない?
 と試聴したときに感じたんです。
 かと言ってS/Wに30万も40万もかけてもその違いが自分にわかるか?と冷静に
 なればそれほどの「耳」を持って居るわけでも無いのでSW-700で十分!と言う事に。

 実際接続して見てS/Wの再生バランスを最大にして見たりもしましたが、
 「自分の最的バランス」は確実に見つけられると思います。
 映画と音楽でバランスを変える事も「手の届くところ」にあれば便利ですよ。

 SW-700がおさまっているラックは市販のパイプラックです。
 コルクボードを天板替わりに載せてその上にリモコン各種を置いてます。
 SW-700の調節機能はSP本体の上面にあるので設定するときにはコルクを
 外すか、慣れれば横から手を入れてバランス調節は可能です。

<ウーハーを2個つける場合は同じ機種が?>

 私の場合は2個を必要としていないのですが友人にピュアーオーディオで
 小型のS/W(同じ製品)を左右SPのそばに置いている人も居ます。
 同型が必須か?と言われると私的には何とも答えようが無いです。
 16cm程度のウーファーが入って居る小型S/Wを2台使う人も居ますし
 80cmウーファーの入った「PA用ウーファー」をS/W替わりに使う人も居ます。
 
 低音と言っても遅くても重たい低音か、速くて切れの良い低音かとか
 人によって好みが違いますからね−。
 オーディオやAVサラウンドでの低音再生は気になり出すととても難しいしお金も?
 ご自分の再生機器に見合った物!と言うのが一つの解答なのかも知れません。

書込番号:22794689

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2019/07/13 20:52(1年以上前)

>くまごまさん へ

わたくしは皆さまと異なって、『NS-SW500』でも可。と進言いたします。
確かに上級機種は、対価的にはよろしい。とは思いますが、それでも敢えて『NS-SW500』を推挙いたします。
《『NS-SW500』では、似つかわしくない》という理由が、とりあえず見当たらない。からです。。。

書込番号:22795353

ナイスクチコミ!1


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2019/07/13 22:15(1年以上前)

私、中古品ですがSOAVO-900SWを2台使用しています。配置はリスニングポイント真横に近い斜め前で、身を乗り出して手を伸ばせばスイッチが操作出来るくらいの距離です。

また、ウーファーはSB-125で20cm嵩上げして、ゴム系インシュレーターを入れています。

私としては予算と置き場、ご家族の理解があれば2台設置をお勧めします。

NS-SW500と700なら、700の方がウーファーが下向きなので2台使用に向いていると思います。

両機種共バスレフポートが側面にあるので、700だとポートの向きを変えるだけで調整が済みます。500はウーファーが正面、ポートは側面なので2台使用する場合調整が難しいと思います。

ウーファーの効果はメインスピーカーでは出せない低音を補うだけでなく、音楽においても中域のメリハリが増します。

蛇足ですが、RX-A1070でNS-F700はちょっと荷が重いかも知れません。

私のアンプはRX-A3070(2chの定格160W)で、フロントとサラウンドのスピーカーがD-77MRX(定格150Wの90db)でスペック上足りているのですが、現在外部アンプとしてRX-A3070の前に使っていたRX-A3040を使用しています。

遊び半分で2台使用して音を出してみた所、フロントだけでなく、システム全体で明らかに音のメリハリが増したので、そのまま使用しています。

アレもコレもと言い出せばキリがありませんが、フロント外部アンプで音が変わる可能性が高いと思います。(正に泥沼ですが)

書込番号:22795560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2517件

2019/07/13 23:20(1年以上前)

皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
明日じっくり構想をたてますので個別のお返事は明日以降。
ウーハーに関しては絶対的な決まりはないようで難しい。
皆さんの使用方法を聞くことが出来ただけでも有益でした。
この悩む時間が楽しいですが。

書込番号:22795746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2019/07/14 11:22(1年以上前)

>くまごまさん
> ウーハーを2個つける場合は同じ機種であることが原則なのでしょうか?
2個つけるなら、同じ方が良いでしょうね。

機種の異なるウーハー(というか、ダイナミックスピーカユニットの全般)は、周波数特性も位相も微妙に異なります。
どういうことが起きるかとういと、位相が合っている部分は強調され、合っていない部分は濁ったり、消し合ったりします。
どのユニットも周波数によって位相が変化していきます。なので、それをコントロールするのは至難の業かと。
同じ帯域ではない使い方(周波数がお互い干渉しないようにネットワークでつなぐ場合)であれば、この問題は起きません。

同じユニットであっても、2個使うのはどうしても音圧が足りないような場合に限定した方が無難だと思います。

音楽がメインで楽器を主に再生するなら、40Hzが一応の目安かと思います。
一部、ピアノや打楽器系でそれ以下の帯域まで伸びている場合もありますが、それを再生したい場合はそこが目標でしょうね。
あまりないと思いますが。
映画のように、爆音や効果音が明らかに30Hz以下まであると、可聴帯域下限まで再生出来た方が良いです。

上品に小音量で重低音、というのは私も目指していますが、市販のもので探すのはなかなか難しいかもしれませんね。

書込番号:22796578

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2019/07/14 11:31(1年以上前)

くまごまさん、こんにちは

もし付けるならSW-500、SW-300でいいのでは?

>ウーハーを2個つける場合
鳴っている方向がわかるので先々2個ほしくなるかもしれません。

>多分数十年使用します。
先々NS-F700を30cmクラス以上へグレードアップとか
お子さん大きくなると物が増えて、邪魔になるかもしれません

NS-F700もそこそこ大きいので不足ならRX-A1070の
イコライザーで持ち上げて様子を見られてはいかがでしょうか
SWは大きいので、置き場所が難しいですしオーディオだらけの部屋も
リラックスできないかも

お部屋の写真だと
フロント増強が見栄えとスペース効率でいいような気もします。
じっくり考え、当面のSW-500、SW-300の導入をするかの検討では如何でしょうか?












書込番号:22796595

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2517件

2019/07/14 12:15(1年以上前)

>あさとちんさん
SW-P025がフラットに再生できるのは、40Hz程度までなんですね。
仕様表では下限が30Hzと記載されていたので、上位機種とは10Hzの差だと勘違いしていました。
(下限で更に半減させるには一桁近い能力差が必要だと認識しています。)

余裕で30Hz程度を聴くにはやはり買換えが良いのかなあと思いました。

書込番号:22796688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2517件

2019/07/14 12:23(1年以上前)

>浜オヤジさん
実際にSW-700をお使いで参考になります。
アイデア抜群のラックもとても参考になりました。

浜オヤジさんの仕様でも十満足できる性能のSW-700なら下位モデルのSW-500でも問題ないかと考えが変わってきました。
価格差が1万円ぐらいなので、買い替えることが無いウーハーならここは奮発してSW-700にするか迷います。

ウーハーは奥が深い。
仕様書でのk記載以外に、個人の感覚、好みの方が大きいのでやはり視聴が必要ですね。

KURO大好きさんのアドバイスのように数年後、余裕が出ればフロントスピーカーを上位機種に変更する楽しみもありますね。

書込番号:22796717

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2517件

2019/07/14 12:26(1年以上前)

>夢追人@札幌さん
NS-SW500でも問題ないというアドバイスに納得です。
まずデメリットはないことは間違いないですね。

重要なのは聴く音楽や総合的に考えた時の安定感の方が重要です。
そういう意味でただ単純に上位機種を選ぶ必要もないのだと改めて考えなおしました。

書込番号:22796726

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2517件

2019/07/14 12:29(1年以上前)

>LWSCさん
NS-SW500と700とで仕様が大きく異なるようですね。
確かにウーハーを700シリーズにしても性能を活かしきれない可能性もあります。

書込番号:22796731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2517件

2019/07/14 12:32(1年以上前)

>Architect1703さん
ウーハーは2個同じものを使用した方が間違いないことは理解しました。

上品に聴くにはやはりメインフロントスピーカーを交換することが最善策なのでしょうか?

書込番号:22796742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2517件

2019/07/14 12:41(1年以上前)

>あいによしさん
皆さんの意見を聞いているうちにSW-500でも十分な考えになってきました。

その前に今のウーハーの性能とSW-500等の音を実際に聴き比べないと後悔するなと改めて思います。
近場にお店はありませんが、長期休暇にシアタールームのある店で実際に聴き比べをした後、購入しようと思います。
ウーハー以外にもサラウンドスピーカーのグレードアップなども試したいのでもう少し検討する時間が欲しいです。

書込番号:22796757

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2517件

2019/07/14 12:41(1年以上前)

最後に皆様、貴重なご意見有難うございます。
スピーカーの選択はマニュアルではないなあと改めて実感。
意見を参考にしながらも自分い合う音を探したいと思います。

書込番号:22796759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13768件Goodアンサー獲得:2886件

2019/07/14 13:01(1年以上前)

>くまごまさん
>SW-P025がフラットに再生できるのは、40Hz程度までなんですね。

ヤマハは、ウーファーの周波数特性を取説に載せています。
下限の30Hzは-10dBでの周波数です。(これでも日本メーカーでは良心的な表記です)
NS-SW300と比べてみてください。
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/0/315330/NS-P025M025_j.pdf
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-sw300/downloads.html

周波数特性に関しては、NS-SW300と下位機種の差は大きく、上位機種とは大差ありません。
NS-SW300 1台で通常は十分と思います。

書込番号:22796809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2517件

2019/07/14 13:55(1年以上前)

>あさとちんさん
SW-P025とNS-SW300の性能差はかなりあるようですね。
一方、NS-SW300以上の上位機種との差は大きくない。
NS-SW300が最新型だし、大きさもそれなりの重量がありますね。

この程度のウーハーが今の自分い一番合っているかもしれませんね。
近場のヨドバシカメラに行く機会があれば視聴しますね。

書込番号:22796912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2019/07/14 19:09(1年以上前)

もう解決済みですが。

> 上品に聴くにはやはりメインフロントスピーカーを交換することが最善策なのでしょうか?
答えはひとつではないと思います。
現在のシステムは、RX-A1070+SW-P025+NS-F700+NS-B210+NS-C700ということですが、
一般的には、メーカ推奨のバランスからするとSWを変えるのが優先されるような感じです。

一方、メインフロントスピーカーをより上質にすれば、そこは良くなるでしょうが、他とのバランスがまた変わってきます。
これはご本人が判断すべきでしょうね。どこを優先させるか、バランスを取るかということです。
まずはSWを500に換えてみたらどうでしょう。調節次第ですが、そこそこ満足が得られるような気がします。

書込番号:22797526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2517件

2019/07/14 19:27(1年以上前)

>Architect1703さん
推奨案、助かります。
アトモス仕様で後方サラウンドと前方フロントハイスピーカーをNS-B210相当としています。(計4台)
個人的にはウーハーの前に後方サラウンドを700シリーズに交換しようと思っていたので情報助かります。

まずウーハーをSW500に変更して、再度調整したのちどの程度変化するのか確かめることが出来る範囲で最善ですね。

慣れとは怖いものでいつの間にか今のセッティングが基準となり更なる効果を試したくなるものです。

書込番号:22797565

ナイスクチコミ!1


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2019/07/15 10:16(1年以上前)

くまごまさんがサラウンド重視か音楽重視かで順番が変わると思います。

サラウンド重視ならサラウンドスピーカーをNS-B500辺りにするのが先でしょうし、音楽重視ならウーファーが先で良いと思います。

あと、ウーファーは只ズンドコボンボンする為だけではなく、空気感と言いますか、音にならない低い音を補う為にも必要です。

実際、テストトーンを再生すると分かりますが、40Hz位になると音としては殆ど聞こえません。でもウーファーとしては40Hz辺りから下が本当に重要だと思います。

ウチで映画のボヘミアンラプソディのブルーレイを観た時に、クライマックスのライブのシーンで、観客達を映した時に人混みの中で感じるモワぁーッとした息苦しい様な感覚を覚えました。

これで周りの人の体温を感じたらリアル過ぎて気持ち悪い位だったと思います。

書込番号:22798897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ81

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

部屋の広さとスピーカーのサイズについて

2019/06/28 06:45(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:805件

初歩的な質問かもしれませんが、部屋の広さに対して適切なスピーカーサイズというものはあるんでしょうか?
部屋に対して大きすぎると何か問題があるとかいったことはありますか?
ちなみに自分の環境は木造の6畳和室で独立家屋、マンションではありません。


書込番号:22763902

ナイスクチコミ!8


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/06/28 07:22(1年以上前)

あまり大きすぎると生活する場所が無くなります。
物理的に入らないかもしれません。

一番はそのスピーカーの十分な性能を引き出す事が出来ない事かと思います。
大きいというのがどの程度を指しているのかわかりませんが、セッティング含めて六畳の半分を占めてしまうと視聴位置含めて厳しくありませんか?かなり近い形になりますし。

とはいえ、私は寝室の六畳の和室に高さ1m、重さ30kg超えのスピーカーを設置してます。部屋の半分くらいをセッティングすると占めてます。こちらはサブシステムなので寝ながら気軽に聴くのに使ってます。
ステレオなのに真ん中で聴かないという状況です。

書込番号:22763945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:13768件Goodアンサー獲得:2886件

2019/06/28 08:08(1年以上前)

一般論で言えば、置くスペースの制約で大きさの上限が決まり、必要な音量で下限が決まります。
そういえば昔、四畳半にパラゴンを置いて、その上で寝るというジョークがありました。

書込番号:22763999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:58件 創造の館 

2019/06/28 08:13(1年以上前)

>原始さんさん

 この問題はいつもはっきりしないので、目安を考えてみました。

 グラフの部屋のサイズは団地間で、 最低距離はスピーカーからリスニングポジションまでの距離を表してます。

 団地間12畳だと音源サイズ0.5mが良好な音像定位が得られる上限の「目安」になると思います。
です。

 スピーカーから離れるほど点音源に近くなって音像定位が向上しますが、
 小口径のスピーカーは離れると低音が拡散して低音不足になってしまうのでニアフィールドが適してます。

書込番号:22764009

Goodアンサーナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/06/28 08:21(1年以上前)

どうも。

オーディオは音を奏でるのと同時に部屋のインテリアとしての美観もあるからねぇ〜
音だけ出すなら弁当箱ぐらいの小さなスピーカーでも十分楽しむことが出来るけど、これを部屋のアクセントにするにはチト淋しい。
>木造の6畳和室で独立家屋
この部屋に置いて格好イイと思える大きさなら(B&Wを参考にしました)
高さ30cm×幅16.5cm×奥行き20cm前後のブックシエルフ
高さ100cm×幅19cm×奥行き34cm前後のトールボーイ
大体だけどこれぐらい欲しいよね。
如何にもオーディオやっていますという感じで存在感出ると思うっす。

書込番号:22764023

ナイスクチコミ!11


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2019/06/28 08:32(1年以上前)

こんにちは。

私は7畳ですが、狭いと低音を気持ちよく鳴らすことが大変と感じます。
周波数と波長の関係を雑誌で読みましたが
低音ほど波長が長くなるので、お部屋の壁にぶつかり、反射して位相の問題も生じてきます。
高音は吸音できますが、低音の吸音は非常に難しいようです。
まずは、床、壁面の振動抑制対策が効果が大きいと感じてます。

大きな口径のスピーカーは低音充実しますが、趣味の世界と割り切り、生活とのバランスを優先してます。
私は、普段聴く音量で、ある程度満足できる低音が出るように調整できれば、満足してます。
現在は中音が充実してるトールボーイタイプを使用してます。

今後は(余裕がでたら)
お部屋の周波数分布分析のツールやAVアンプのような音場補正機能の活用などもしたいと思ってます。

書込番号:22764039

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:805件

2019/06/28 11:27(1年以上前)

まあ、今使ってるのJBL4305Hなんですが、部屋とのバランス的にはそんなに悪くない感じです。
これが4312クラスになるとでかすぎるという話になるんですかね。ようわかりませんが。

書込番号:22764268

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/06/28 12:02(1年以上前)

無限大バッフルへ38cmが小さく見えます

>原始さんさん こんにちは

過去からオーデオ誌などにもお書きの内容の記事は見たこともありませんし、多分定量的なものは無いのではないでしょうか。
音自体の波長はとても長いので、6畳から2倍の12畳にしても大きな変化はないのではないでしょうか。

過去に6畳に25cmウーハーフロアタイプを使っていましたが、それはそれで十分な低音が出ていたと記憶します。
ここ30年程前から12畳となりましたが、やや開放的な音になったのかなと感じています。

友人は40畳程度で更に二階まで吹き抜けのオーデオルームですが、天井や床からの反射による音の濁りも感じられず、とても
自然でリアルな音がします。

まぁ、6畳に合わせて仕上げた音が、満足できるもでであればそれで十分かなと思います。


書込番号:22764316

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10207件Goodアンサー獲得:1228件

2019/06/28 15:40(1年以上前)

>原始さんさん、こんにちは。

6畳間なら16cm、2wayから30p、3wayの範囲で選べば特に問題無いと思いますが。

30p、3wayは大きすぎる、と考える方もいるでしょうね。

書込番号:22764657

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/06/28 22:16(1年以上前)

4312は色々ありますが、サイズは30cmクラスだと仮定すれば、6畳でも問題無いでしょう。

ただし、十分な音量を出せることが前提になります。
大型スピーカーは音量を出さないと本領が発揮出来ないばかりか、小音量だと小型モデルにも見劣りします。

私は実家に住んでいた頃から30cmウーファーのモデルを利用していましたが、その後はマンションに引っ越しました。
実家にいた頃は、利用する時間次第では気兼ねなく十分な音量を出していましたが、マンションでは休日昼間でも音量は制限をしています。

結局本領発揮しないまま長い間使用していましたが、新年に小型モデルに買い換えました。
低音の量感は減りましたが、小音量でも満足度は高いです。

書込番号:22765387

Goodアンサーナイスクチコミ!9


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/06/29 06:28(1年以上前)

>原始さんさん
こんにちは。
とくに広さとスピーカーのサイズは家庭ではあまり決まりないかと。
以前シアタールームを検討したことありAVだと画面サイズとスピーカーとの距離など少しきまりがあるようです。
ここを参考に、ルーム設計のプロに相談してみるのも良いかと思います。
https://www.avac.co.jp/contents/case/

2chステレオだと大きめのスピーカーはやはり広めの部屋が合うかと思います。広めの部屋には30cmや27cmウーファーのある3ウェイスピーカーを置いてます。
我が家では20畳や16畳や8畳や6畳程の各洋間にオーディオがあります。リビングなどと兼用ですのでTVやソファーや他の家具もありますので配置や設置や出力の調整は必要ですね。

書込番号:22765809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/06/29 06:34(1年以上前)

>原始さんさん
一戸建ての部屋でしょうか。
家族とか隣接してる部屋とか、お隣さんとかで
音量を上げてもクレームにならないようにするも重要です。
小型スピーカーが必然的に良いとなる場合が多いです。

書込番号:22765815 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:805件

2019/06/29 13:08(1年以上前)

みなさんありがとうございました。大変参考になりました。

大型スピーカーはある程度音量を上げないと能力を発揮できないとなると、やはり今の4305Hぐらいのサイズがベストということに落ち着きそうです。木造なので、結構近所にも響きそうだからです。

このあたりで締めたいと思います。


書込番号:22766474

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ176

返信52

お気に入りに追加

解決済
標準

セカンドスピーカー選び

2019/05/26 16:08(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:363件

現在メインのスピーカーとしてSonus faber OLYMPICA IIIを使用していて非常に気に入っていますが
こちらとは良い意味で音色が真逆な傾向のスピーカーも聴いて見たくなりました。
候補としては2wayブックシェルフの大きさは中型位までの予算が30万ほどの中古でも良いと思っています。

自分で候補を挙げるなら下記の物が見た目の個性も感じられて良いな〜と思っている物です。

onkyo scepter sc-3 (視聴有り。高域が繊細で綺麗でした。)

Wilson Benesch ARC(視聴無し)

TANNOY Definition DC8(視聴無し)

DALI EPICON2 (視聴有り。何て言うのか無難で良い音?)

候補に挙げた物が中古で流通有ればの話しになってしまいます。

私が音色を表現する上手い言葉でてこないのですがOLYMPICA IIIは
明るく温かい音?だと思っています。





書込番号:22692931

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に32件の返信があります。


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2019/05/28 04:36(1年以上前)

Linn-2さん、こんにちは。

>ディナウディオや、モニオのPLは、4Ωなので、抵抗が少ないです。
>という事は、より、大きな電気が流れるので、アンプの実力が問われます。
>その場合、百万円クラスのアンプが欲しいところですね。

ディナウディオが「アンプに覚悟がいる」スピーカーだった時代は、はるか昔です。
百万円クラスのアンプなんてぜんぜん必要ないですよ(^^;

書込番号:22696519

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/05/28 18:35(1年以上前)

フルレンジの話題がでていたので、音に関しては、もし興味があればご自分で視聴して頂くということで、変わり種を1つ紹介します。

https://www.amtrans.jp/SHOP/Z-03S-NC10-MARK.html

MarkAudioという、マーク・フェロンさんという方が作ったユニットを、天然木(ハードメイプルORウォールナット)のエンクロージャーに入れたスピーカーです。

マークさんは、ジョーダンさんというヨーロッパで有名なスピーカーエンジニアのお弟子さんで、Markaudioは元々はジョーダンのスピーカーユニットを製造する会社でした。

このスピーカーの特徴は、フルレンジシステムである事、そのユニットが、創意工夫が幾重にもされていて非常に高品質、高品位な事と、エンクロージャーが、天然木で作られていることです。

秋葉原というよりも、お茶の水に近い、アムトランスさんの店頭でこのスピーカーを聞くことができます。
メジャーな製品ではありませんが、「フルレンジもここまで来たか」ということを感じさせるスピーカーで、フルレンジの良さと、フルレンジらしからぬレンジの広さ、Markさんの作るユニットの独特の音の飛び方、歪みの無さははまるととても魅力的です。

それと、ハードメイプルと、ウォールナットで音がまるでちがうので、エンクロージャーの材質がいかにスピーカーにとって重要なのかを気づかせてもらえるスピーカーです。

フルレンジですから、ネットワークもなく、アンプ負担がとても少ないので、アンプで苦労する事もないのがお勧めの理由でもあります。

お値段、サイズ的に、今回のリクエストにあってもいますしね。

書込番号:22697721

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:44件

2019/05/28 19:10(1年以上前)

スレ主さんは周波数帯域が広い方が好みかな

ディナウディオ?
Focus110はXG音源再生用に使用

書込番号:22697781

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:363件

2019/05/28 19:53(1年以上前)

皆さんこんばんは。

色々と参考になるご意見有り難う御座いました。
皆様から教えて頂いた機種含め視聴出来る物は
聴いてみようと思ってます。
購入するのはまだ先だと思いますが、その時はまた報告致します。

現状のシステムは構成は価格帯、年式等アンバランスですが基本貧乏なので
徐々にグレードアップして行きたいですね。
本当はネットオーディオ等の機器を導入するのが私の場合先なのですが
今回は気持ち的に違う味わいのスピーカーが欲しい気持ちを抑えられず
皆さんにご意見頂きました。

また皆様にお世話になるかも知れませんがその時はまた宜しくお願いします。

書込番号:22697863

ナイスクチコミ!2


kika-inuさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:135件

2019/05/28 20:10(1年以上前)

>アンプは ラックスマンのC70F+M70Fです。

あらら、想定が外れてしまいました。

でも、このアンプならむしろ30〜50万のスピーカーの方が、OLYMPICA IIIよりもバランス良く、まとも?に鳴ってくれる様な気がします。

でも、せっかくのOLYMPICA IIIが勿体ないなぁ〜

資本の分散は、買い物する時は満足しますが、近い将来に不満が出る可能性が高くなります。

優先順位はプレーヤー系かアンプでしょう。この場合は…


書込番号:22697897

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:363件

2019/05/28 21:56(1年以上前)

>kika-inuさん

上級国民さんにコメ頂いて恐縮です!!

書込番号:22698160

ナイスクチコミ!6


Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件

2019/05/28 22:11(1年以上前)

>週末は秋葉さん

すみません、横レス失礼致します。

>Dyna-udiaさん

はじめまして!
私は、貴殿がディナウディオをお使いの事や、ファンであることも存じております。

しかし、ディナウディオは平均で能率88db、公称インピーダンスが4Ωです。
この数値だけでですと、私の考えでは「相当にアンプを選ぶスピーカー」としか思えないのです。

もし、宜しければ、コンフィデンスC1に使用されている、プリアンプ、パワーアンプを教えて頂けませんでしょうか?

どうぞ、宜しくお願い致します。

書込番号:22698189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:23件

2019/05/29 09:10(1年以上前)

気に入っているメインSPとは全く違う音色のスピーカー選びですが、面白い話題ですね。

私もタンノイのフロア型をメインに愛用していますが、サブスピーカーとして、CM1S2を愛用しています。全く違う音質(対極といってもいいほど)でありながら、本当に気に入ってます。
ソナスファベールとB&Wでは、対極とまでの違いにはならないと思いますが、もしB&W705S2を気に入られたのならば、私もお薦めします。

参考までにm(__)m

書込番号:22698934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2019/05/29 11:33(1年以上前)

Linn-2さん、こんにちは。

このスレは「ディナウディオについて討論するスレ」ではありませんからスレ違いですし、スレ主さんの上の書き込みを見るとそろそろスレを締めそうな雰囲気なので、このへんにしましょう。

ではよいオーディオライフを。

書込番号:22699111

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/05/29 14:03(1年以上前)

どうも。

中古でもイイならJBL 4311なんてどーすっか。
初めて聴いたら”マジかよ”と思うかも知れないほど...いや、絶対思うけど、昔の腐ったラジカセの音のように中抜けしたチープな音なんだけど、一度聴いたら忘れられない
でもね、この音をずっと聴いていると乾いた音が心地よく感じるっす。
音色が真逆と表現するにはぴったりなスピーカーだよ
一つ難を言えば、J−POPでは聴くに堪えないと思う(笑

書込番号:22699356

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/05/29 18:38(1年以上前)

セカンドという事で別の方向も考えてみた

Stirling Broadcast スピーカー LS3/5a V2
ATC SCM11
Harbeth HL-P3ESR

完全にモニターライクなスピーカーで音の歯切れがイイ物ばかりチョイス
特にATCは筺の大きさからは想像できない音で鳴るっす。
スターリングとハーベスは単体で聴いたらチョット奥に引っ込んでいる感じに聞こえるかもしれませんが、ボイス(人の声)に関して艶めかしさを感じるよ
スティングとかフィルコリンズなんかはコレで聴きたいっす♪

書込番号:22699792

ナイスクチコミ!2


kika-inuさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:135件

2019/05/29 21:28(1年以上前)

素朴な疑問なんですけど、お持ちのパワーアンプ(M70F)って、スピーカー接続端子が確か1系統しかなかったと思うのですが、2組のスピーカーどうやって繋げるの?

もしかしてセレクターなんぞ使うの?

書込番号:22700180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2019/05/30 07:41(1年以上前)

フルレンジで純マグネシウムのスピーカーがサイズ離れした音を奏でてくれます
( Fostex MG130HR 専用箱と合わせて定価27万円位)
https://www.youtube.com/watch?v=uuK1j0zae9A&t=7s
内部損失が大きいので叩いても響かない純マグネシウムを振動板に採用しています

書込番号:22701025

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2019/05/30 08:39(1年以上前)

>週末は秋葉さん
おはようございます。
ふと、思ったのですが。

一般的な住宅の十畳位の部屋で、整音処理をしていない場合、オリンピカVより、705S2のような良質な小型スピーカーの方が、音楽的にも聴きやすく良い音に感じると思います。

書込番号:22701106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:363件

2019/06/01 02:49(1年以上前)

>kika-inuさん

オーディオって音楽を聴くシステムですよね?
その音楽って、楽器の音色に聴き入ったり、その曲や詩を理解して共感したりとする物だと思うんですよ。
私があなたにしたレスを読んで私の気持ちが解からないなら勿体ないシステムですね。

書込番号:22705139

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件

2019/06/01 07:44(1年以上前)

Dyna-udiaさんは音楽を聴く人でしょう
自宅にオーディオ一式があるか不明ですが
販売店にあるのだでも同じことかもね

ピアノは女性兄弟のいた人はピアノの1台はあったりしますから
身体が音を覚えている

書込番号:22705323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:41件 うちの子の撮った写真 

2019/06/01 16:39(1年以上前)

週末は秋葉さん。
ソナス・ファベールのOLYMPICA IIIをお使いでは、実売30万円の製品では最新鋭スピーカーであっても、物理的な音質面も音楽表現力もまったく及ばないことを痛感されてしまうのではないでしょうか。
及ばぬことを承知で違う音調を楽しみたいというのであれば現行製品よりも、個性的でワンアンドオンリーな、オーディオ全盛期に作られた過去製品を堪能されるほうが目的に適うかと思います。
このスレを読んだ限りの推測ですが、YAMAHA NS-7がお好みに合いそうに思います。私はOLYMPICAは聴いたことがありませんが、YAMAHAはソナスとは良い意味で真逆の音調ですし、NS-7は音楽性を保ちながらも個性と唯一性を併せ持つスピーカーです。また中古市場を見ても比較的手に入りやすい製品です。

候補に挙げられていた4つのスピーカーなら、ウィルソン・ベネシュのARCでしょう。状態の良い個体であれば、同じウィルソン・ベネシュのディスカヴァリーの方がさらにご希望に添います。

書込番号:22706341

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2019/06/01 23:24(1年以上前)

>楽器の音色に聴き入ったり、その曲や詩を理解して共感したりとする物

いくらこういうことを書いても無理。kika-inuは金額でしかオーディオを語れないのだから。
この内容を理解できるならkika-inuはこんな嫌味な回答を繰り返さないだろう。
理解しろという方が可哀そうなこと。キカイヌは嫌味しか書けない奴なのだから。

kika-inuはyahoo知恵袋でもっとひどいことを書いているので気にしない方がいい。
世の中にはこういう性格の悪い奴もいるんだということ。

書込番号:22707278

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:16件

2019/06/02 13:05(1年以上前)

オイラの好みなんかどうでもいいが
ソナスのクレモナ、仕上げも雑、音もそれ程でもなく

隣のハーベスCompact 7ES-3が良かったので買った
手元にはあるが、音楽はamazonのスマートSPで聴くことが多いな

寝言、失礼しました

書込番号:22708263

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2019/06/09 15:15(1年以上前)

こんにちは
オリンピカに限らずソナスの真逆タイプは難しくな
いと思いますが。
もうベルベット調と言ってもいい、ソナスの優しさ
柔らかさに対抗しうるタイプですね。
まずツィーターは金属でなければなりません。
価格を無視してB &W 606。
700シリーズは優しく
なったので圏外
、あと伏兵でB &W 805D 初代、2代目あたり。かなりキンキンに鳴りますから、ソナスと
は全く異なる出方をみれます。
他順当にメーカー考えますと、当然JBL となります。
キンキン感と全体の鳴り方違いも鑑みれば、4429
あたり。
オリンピカを購入される方ならば想像もある程度
つくのではないでしょうか。
エラックの200シリーズなんかもかなりやかましい
鳴り方、迫力型でソナスの対極を味わえると思いますよ。
私も様々なSP を家にいれてみたいタイプですが、
自分の好みでないやつを入れると、はじめはこんな
音がソフトに入ってたんだ、と感じつつ、かなり早めに
飽きがきて手放します。

書込番号:22723757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ409

返信117

お気に入りに追加

解決済
標準

永遠スピーカー決まらず

2019/05/01 14:20(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:42件

2012年?からオーディオ始めて
スピーカー・アンプを何機も替えてきました。
しかし未だに納得いくシステムになりません。
今回皆様にアドバイス頂いても駄目なら辞めようと思います。

過去遍歴はこうです。
SX-L33mk2…硬すぎ低音少ないギラつきキツい。
LS-K731…好きでより性能を求めて。
S-A4SPT- PM…好きでしたがより万能性を求めて。
685…店員に薦められましたが低音膨らみすぎ。
silverRX1…最初は良かったんですが飽きてしまいました。
4312MUWX…艶がない。特定の曲のみ。
exciteX16…迫力ありすぎ。
NS-BP400…ちょうど良いけど色が欲しくなった。
D-302E…悪い所も思いつかないけど感動もしない。
SP-300S…ウォームで好きではない。
ASCENT20LE…低音少ない。
debutB5…艶がない。
Q350…エコー強い。

1500AE…暑苦しい。
FMJ A32…キャラが濃く聴き疲れした。
IN100…元気よすぎ。
RA-1520…もわっとしてる。
A-50…好きだけど少しシャープすぎ。
X-PM1…好きだけどX-PM2Fが気になって。
X-PM2F…好きだけどI22に惚れて。
現在I22は置いてます。
I22を置いたままマランツやラックスマンの機種を
購入してますが、やはりI22に戻ってます。

たぶん自分が欲張り過ぎてるんだと思います。
傾向としては中庸から寒色寄りで
カチッとしてるが響きもあって
タイトだけど低音の量感があるものを求めています。
かなり価格あげなければ実現しないでしょうか?

書込番号:22637754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に97件の返信があります。


クチコミ投稿数:4172件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2019/05/05 18:47(1年以上前)

>fmnonnoさん

そのことは分かるのですけど スレヌシさんには 純オーディオから入ってもらいたいな と。

スピーカーとアンプを買ってきて 家で聴いたら コレじゃない で 即入れ替えるよりも

もっと 粘って 音場を創って欲しいな と思うのですよ。

私らの時代は AVなんて LD・3管プロジェクター・大スクリーン で高嶺の花でしたから。

ちなみに 音場創生は 黎明期に DSP-1 を使って苦労した経験があります(笑)

書込番号:22647510

ナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2019/05/05 21:05(1年以上前)

さすらいの『M』さん、こんばんは。

若造の戯言ですが失礼します。

今のオーディオ事情的に、純オーディオからと言うのは逆効果かと。

昨今は、映像の方の普及が高く、音源事情もかなり発展していてネットだ携帯だと、何かと安価で複合的な所から「オーディオ」と付き合い始めることが殆どかと。

ゆえに、「音響関係のみ」に特化してお金や場所に手を出せると言う事は、逆に非常に贅沢な行為と見做されて、場合によっては敬遠される要因にもなるかと思います。

セッティング等の「最低限の使いこなし」は別にして、本人がその気を見せてるでもない限りは、オーディオに特化した環境ありきを前提にされるのは避けられた方が宜しいかと。

書込番号:22647722

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4172件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2019/05/05 22:55(1年以上前)

>ましーさん

すみません。

実は、私は カカクではカメラ板の住人なんですけど、カメラでも機材の入れ替えが激しい人を見受けると、
工夫できることはしてみたら如何でしょうか?と思う人間なんです。

そして、映像に関しては 27型モニターにハイバンドβ S-VHS LDにもある程度のクオリティを求めていましたし、
純オーディオにだけ傾いていたのではありません。

私の純オーディオのルーツは ナカミチの方から頂いた 1000ZXL のマスター録音メタルテープ なのですが、
モチロンそのような高級デッキは買えませんから、LX-5 というナカミチでは普及機で録再していました。

また、幸いにも オンキョーの開発の方と 友人を通じて知り合いになり スピーカーについて教わりました。
長岡鉄男氏も好きで、氏の影響でC/Pも考えて揃えるようにしましたし、自作SPも3組造りました。

現在は 自室で 軽く聴くセットだけ CDプレーヤー  レシーバー SP と単純にしていますが、
リビングでは 普通に液晶画面にDVDやBDでAV鑑賞していますし、普段はiPodやインターネットラジオも聴いています。

最近 休眠中のLPレコードを復活させるべく アンプとカートリッジを考えていますが...優柔不断で決断できません(笑)

書込番号:22647957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2019/05/06 00:58(1年以上前)

>さすらいの『M』さん
テレビやゲームでも使用してるものですから。
私は訳あり実家住まいで
両親から一部屋借りてる立場です。
正直オーディオなんかやれる身分では無く。
これで駄目ならお終いというのも
そういう事情もあります。

今考えてるのはSPケーブルの変更と
スタンドの支柱に充填材を入れようと考えてます。

書込番号:22648177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2019/05/06 01:17(1年以上前)

>ましーさん
ご親切にありがとう御座います。
ASCENT20LEはモニターっぽく解像度は高い
ですが少し神経質な所がありますね。

今新しく仕事を覚えなくてはならなくなり
試聴はしばらく行けませんが意を決します。

書込番号:22648185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2019/05/06 12:01(1年以上前)

>何も学ばないさん
こんにちは。私も同じようなスピーカーのスパイラルを感じたことがあります。オーディオは、もっと違う音、良い音質で聴きたいという趣味ですが、あくまでも音楽など楽しむ手段と割り切り(冷静さ)も必要ではないでしょうか。オーディオ製品は工業製品ですから、メーカーでは開発段階でハイクラスの音質と価格が決めて、順次、質感や部品をコストダウンしてシリーズとして販売すると思います。
やはりハイクラスの音(基準)を聴いてから順次グレードダウンするのが手順と思います(試聴環境が無いとなかなかできませんが)、そして安価でも質感、音質で妥協できるクラスまでダウンし予算の範囲で満足することだと思います。
生活や環境が第一でオーディオは趣味です。そのバランスが難しいですが。
それから友人とも意見交換しましたが、スピーカーは10万以下ではまず満足するような良い音は出ません。このクラスは初心者とかオーディオを趣味としない方対象の多売目的の製品が多いと思います。メーカー製品では実売10万〜20万くらいからがオーディオマニアの対象の製品と思います。やはり不満点はすくなくなり満足度がアップするのがこのクラスからと思います。
月1回で年間12回音楽を楽しみにコンサートに行くのにかかる費用と思えば、自宅で好きな時間に好きな音質でリラックスして音楽が楽しめると思えば、妥当な価格ではないでしょうか。
すこし偉そうなこと言いましたが、スピーカー選びは大きさもあり運搬や設置も大変で疲れます。私も経験がありますので分かります。あくまでも私個人の意見ですがご参考になればと思い投稿しました。

書込番号:22648908

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:42件

2019/05/06 14:46(1年以上前)

>cantakeさん
大変納得のいく回答ありがとう御座います。
ハイクラスを聴いてしまうと
その音を欲してしまうんじゃないかと
思ってましたが他の方も仰るように
聞いた方がいいようですね。
まずはASCENT20LEをもう少し弄ってから
試してみたいという気持ちになりました。

書込番号:22649243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/05/06 18:17(1年以上前)

>何も学ばないさん
ハヤミ工産の台ですね。

私のD-412EX(内側)スピーカーですと直接台よりも防振ゴムに大理石の石盤にインシュレータのほうが低音の響きが締まって良い感じになります。またここは8畳ほどの広さですが、家具の都合で左隅から配置してます。右側は空間ありますので少し前に配置してます。スピーカーケーブルはCat5eSTPLANケーブルを加工したものです。
スピーカーや部屋によるので調整のご参考までに。

書込番号:22649733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2019/05/06 21:28(1年以上前)

>何も学ばないさん
コメントありがとうございます。私はオーディオという言葉を知って山水のSP‐100というスピーカーを初めて買ってもらったのですが、その頃から有名だったタンノイのオートグラフという大きなスピーカーが同じ市内の喫茶店でお客さんの会話に支障のないような小さい音で鳴ってました。箱はライセンス製造の日本製でした。本当に驚きました。オーディオやっていて良かったとその頃のことも思い出しました。余談になってしまいましたがオーディオはすてきな趣味と思ってます。

書込番号:22650196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:11件

2019/05/06 22:24(1年以上前)

人間の欲望にはきりがありません
何百万何千万何億円かけても
また欲が出てきます

創意工夫を凝らして楽しむ
それしか私にはありません

左右のスピーカーの間に有る
テレビの位置を前後するだけでも音は変わる
カネがないなら無いなりの楽しみがあります
私の場合はね

書込番号:22650360

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2019/05/07 08:42(1年以上前)

>何も学ばないさん
私はオーディオは長い間中断してまして再開してから4年くらいになります。時間に余裕もでき近くのホールへコンサートに行くことも多くなりました。やはり生のコンサートは最高のスピーカーともいえます。ピアノ演奏の迫力ある低音が小ホール全体に響くともう圧倒されます。そうすると「自室で鳴らすスピーカーはこのクラスで十分満足、気に入った音色響きが持ち味でいいね」「資金も無いし」と以外と楽に妥協できました。それでも時々はもっと良い音で鳴らしたいと工夫はしています。よきオーディオライフを!

書込番号:22650954

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:42件

2019/05/07 12:18(1年以上前)

>fmnonnoさん
わざわざお写真ありがとうございます。
私の部屋はおそらく7畳ぐらいですが
私も左端に設置しているため
左側は壁から30cm,テレビとの間も30cm
となっています。
逆に右側は壁からは30cmですが
テレビとの間は50cmあってアンバランスです。
後ろ壁までは180cmあり
動かせない大きな本棚があります。

書込番号:22651182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2019/05/07 12:42(1年以上前)

>cantakeさん
私が初めて聴いたスピーカーもサンスイです。
父が使ってました。アンプは覚えてませんが
メーターが揺れてたのが印象的でした。
私自身が初めて買ったのはバブカセですが…。

こないだ生で吹奏楽を聴いたのですが
やはり低音の迫力がぜんぜん違いますよね。
我がシステムで思うのが
さっぱりあっさりキレが良いって感じです。

書込番号:22651214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2019/05/07 18:41(1年以上前)

>何も学ばないさん
最近、地元の自作オーディオ同好会の発表会試聴(無料)に行ったのですが、JBLのD130とホーンを組み合わせたスピーカーを自作真空管アンプで鳴らす発表会でした。かなり古いものですが立派な低音がでていました。能率の良い大口径ウーファーで大きな箱と広いお部屋だからこその低音でした。MJ誌(無線と実験)という自作派の方の雑誌で本屋にありますが、各地方の発表会など案内がでています。お近くにあれば試聴に行かれるのも良い経験かと思います。低音は波長が何十メートルとなりますから、普通の住宅のお部屋環境で鳴らすのは大変なことで、実際にできるのは恵まれた環境の方だけでしょう。私たちが聴いている低音は重低音でなくて倍音成分みたいですよ。自作派の方の知識や経験など価格コムクチコミやブログにも出ています。多くの方はJBLの大きなスピーカー持っていて年配の方が多いみたいですが、メーカーの販売戦略とはまた違うオーディオの楽しみ方も感じられます。
友人は立派なメインSP持ってますが、サブSP4台くらいを飽きるので半月くらいのローテーションで聴くことが多いと言ってました。私は各部屋で自作や安価なもの4セットあります。気分で聴いてます。オーディオの楽しみ方(や悩み)は人それぞれみたいです。では失礼します。

書込番号:22651644

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2019/05/16 15:37(1年以上前)

こんにちは

お聞きになる音楽からですと、改めてB&W606か607しかないと思う位ですね。
感じ方次第ですが、ある意味オールマイティーなシリーズですし、最新の
スペックも持ち合わせています。607は私も家に入れてみて、店頭試聴だけでは
得られない新しい感想を持つようになりました。

まずはSPを決めてしまって、その後アンプへと進む形で良いのではないでしょうか。
次候補では価格面含めてKEFの150、350あたりも向くと思います。

どれも金属材料で高域を再生している機種ですので、柔らかな音色ではありませんが、
何せパンチ、元気、押出し感、フレッシュ感に溢れます。気にいらなかった場合の再販
も人気が有り、申し分ありません。

他社まだありますが、新品で購入できる機種からですと一押しの600シリーズですね。
更に価格を下げて検討しますとエラックの旧シリーズB4、B5、B6が処分期に入りました。
ヨドバシ等で主文されており、3万からあります。音色はお好み系と考え、第一級のものです。

書込番号:22670201

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件

2019/05/30 09:25(1年以上前)

>何も学ばないさん
はじめましてm(__)m

B&W CM1S2を愛用していますが、私も同じハヤミのSPスタンド(SB-415)を使ってます。ネコ砂を入れたらキンキン言わなくなりました。

オーディオ趣味は、自分が好きだと思える音質を見つけることが出来ないと、遅かれ早かれ飽きると思います。オーディオを飽きて去った人の殆どが、皆さんそんな感じでした。
逆にベテランの域に達した人ほど、自分の好みをシッカリと持っています。
良い機器に出会うことも大切ですが、それ以前に自分なりの好みを見つけられるかどうかが、オーディオ趣味となるかならないかの分かれ目ではないでしょうか。
オーディオ趣味というものは、芸術趣味と似ているところがあり、万人向けに手軽に簡単にすぐには楽しめないけども、ハマったら一生の趣味になるというわけだと思います。。

書込番号:22701184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2019/05/30 09:37(1年以上前)

>何も学ばないさん

連投すみません。

何も学ばないさんの好みが、クラシック音楽が好きで「低音がタイトだけど量感がある」と本当にシッカリしたものであるならば、現在の再生環境からして、サブウーフアーの追加はどうでしょうか。
調整やマッチングが、難しいとは思いますけど。

書込番号:22701198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2019/06/02 09:56(1年以上前)

>何も学ばないさん

連投すみません。

吹奏楽の演奏会をお聴きになって、低い音の違いについて言及していましたので、書かせていただきます。
クラシック専用のコンサートホールで聴く確りした低音をオーディオ再生で味わいたいのであれば、周波数でいうところの、30ヘルツあたりがシッカリ出ている再生が必須です。これが充分に再生されているとあたかもコンサートホールで聴いているような臨場感が味わえます。
30ヘルツあたりがシッカリ出ているスピーカーは超高額です。B&Wの最高機種でも、出てはいますがシッカリとまでは出ていません。1000万以上するような超高額スピーカーに、エンクロージュアの側面や下部にサブウーフアーの役割的なユニットがついているのは、このためです。
が、しかし、一般的な日本家屋の狭い部屋では、部屋の定在派の悪影響で超低音が出てはいても充分に感じることが出来ません。定在派の打ち消しの影響で中高音域のレベルに低い音のレベルが届かないからです。いわゆる周波数特性の低い音になればなるほど如実に現れる谷というやつです。周波数特性はスマホの無料アプリでも簡単に測れます。

そこで、どうすればよいかというと、

部屋の定在派の悪影響を排除することです。これが理想です。そうすれば30ヘルツあたりがそこそこのスピーカーでも、コンサートホールさながらの臨場感ある音楽再生が味わえます。

でも、自動補正イコライザーを使ったり(イコライザー嫌いな人は特に嫌ですよね)、音響会社にリフォーム依頼したり、色々と大変です。

そこで、アクティブ型サブウーフアー追加という手段があります。
サブウーフアー追加では、定在派の排除は出来ませんが、定在派の低い音のディップを補えるという効果があります。これだけでかなり違います。しかも、小型スピーカーとの組み合わせで20ヘルツ辺りからを充分に再生することができます。私の愛用している小型のCM1S2がカンタベリーに負けない迫力と臨場感で鳴ります。カンタベリーは更に奥ゆかしい深い低音になります。クラシック音楽のオーケストラ作品を30ヘルツあたりからをシッカリと鳴らすと、本当に臨場感豊かになり、コンサートホールさながらの音質になります。コンサートホールと同じとまでは言いませんが、大袈裟や誇張では決してありません。

私自身が、タンノイのカンタベリー15と、B&W CM1S2を天上高4.3m10畳の洋室(周波数測定すると定在派が凄いです)で愛用して、自動補正イコライザーや、サブウーフアーを使ったりして、私が身をもって体験していることをお話しました。
アクティブ型サブウーフアーは1台十万円以内から選べますので、コンサートホールの臨場感を味わいたいのであれば、かなり有効な一つの手段だと思います。参考までに。
長々と失礼しましたm(__)m

書込番号:22707893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2019/06/02 10:27(1年以上前)

すみません、誤字訂正です

誤 定在派→ 正 定在波 失礼しましたm(__)m

書込番号:22707950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4172件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2019/06/02 10:50(1年以上前)

定在波(定常波) 扱いが難しいですよねぇ

それと 写真のように(180cm離して)後ろに壁がないとなると 低音不足に感じているのかも知れませんね。

定位感 を探る作業は 手間ですけど ソコが趣味の良いところ(笑)

書込番号:22708007

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 nagatoyukiさん
クチコミ投稿数:232件

5000円以内で低音が最もなるBluetoothスピーカーを探しています。条件としては防水でできれば360度のが良いです。情報を頂けるとうれしいです

書込番号:22680241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/05/21 00:34(1年以上前)

>nagatoyukiさん
こんにちは。書き込み先間違えてませんか。
ここは普通のスピーカージャンルで、基本アンプを必要とするスピーカーです。なので5000円内で買えるご希望の機能付きの新品のアンプとスピーカーは無いです。
5000円ですと中古で探しても見つかるかは厳しいと思います。

Bluetooth ならBluetooth スピーカーのジャンルが価格.comにはありますのでそこで、質問されたられたらよいです。

書込番号:22680918 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2019/05/21 07:01(1年以上前)

>nagatoyukiさん
私はJBLの持ってますが、結構な低音でています。吊り下げできて丸い筒状ですから360度タイプです。参考にされて下さい。

書込番号:22681181

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 nagatoyukiさん
クチコミ投稿数:232件

2019/05/22 11:39(1年以上前)

>fmnonnoさん
あ、間違えてたようですね。すみません
>cantakeさん
参考にさせて頂きます

書込番号:22683739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/05/24 13:45(1年以上前)

>nagatoyukiさん
Bluetooth スピーカーなら
https://s.kakaku.com/pc/bluetooth-speaker/
です。
ここのベスト20くらいの予算に合うのが良いと思います。SONY とか私は好きですね。

書込番号:22688125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nagatoyukiさん
クチコミ投稿数:232件

2019/05/31 19:50(1年以上前)

>fmnonnoさん
>cantakeさん
ありがとうございます。参考にさせて頂きます

書込番号:22704413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ68

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

おすすめのスピーカーを

2019/05/17 19:57(1年以上前)


スピーカー

タンノイのタンベリーGRというのを聴いて心地よくて寝れるなって思いました。欲しいと思ったんですが、大きいし値段も高いし家族に怒られるしあらゆる面で無理です。
もっと小さくて安くて妥協できそうなスピーカーを教えてください。予算は20万ぐらいです。中古でもいいです。

書込番号:22672943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に18件の返信があります。


クチコミ投稿数:18件

2019/05/18 08:02(1年以上前)

>fmnonnoさん
中古はいいんですが、1000MってYouTubeでしか聴いたことがないですね。パンチがあって聴き疲れしそうなイメージですが。他より手間暇かけなきゃいけないのは嫌だな。

書込番号:22673946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/05/18 08:22(1年以上前)

>バッハコッカシロップさん
この方のメンテチューニング品は違うのでまず聴き疲れは、私はしません。他の方の評価みても聴き疲れするという人見たこと無いです。
普通の中古ならやめた方が良いです。

1000Mはサイズも大きくなるし音量も大きく出来るので、小型の10MやNS-1でも良いかも。

私はLUXMAN L550AIIと10Mでクラシックは良く聴きます。ソースはNASとNS-6130経由のハイレゾデータですが。

ネットプレーできレコードも聴けてある程度大型スピーカーも鳴らしたいなら、私の持つメインの座にいるアンプTX-8250をお薦めしておきます。音質もフラットで癖なく、ハイレゾデータ曲聴くなら合いますよ。
ONKYOの最後のモデルになるかもなので買うなら今うちかもです。

書込番号:22673985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2019/05/18 08:43(1年以上前)

>kockysさん
いいですね。YouTubeやら価格やらで調べてたら欲しくなりましたよ。
アンプは本命を買うまで我慢できなければ、買うまでのあいだ安いのを適当に買うかもしれません。

書込番号:22674011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:141件

2019/05/18 09:15(1年以上前)

>バッハコッカシロップさん
タンノイ系列で他の方もおっしゃっていたAutograph miniがベストでは?

fyne audioのトールボーイ型は特に中低音が特徴的で試聴なしでの購入はかなりハイリスクだと感じます。

silver300もですが空間を音で満たすイメージが強いトールボーイ型、フロア型は避けてブックシェルフ型にすべきでしょう。

書込番号:22674066 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2019/05/18 09:24(1年以上前)

>fmnonnoさん
NS-1は興味ありますね。YouTubeによると優しい音らしいですし。そういえばタンベリーGR聴いた
ときのアンプがラックスマンでした。
オンキヨーはアメリカに買収されたんですよね。

書込番号:22674084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2019/05/18 09:27(1年以上前)

>ディープリズムさん
ありがとうございます。まだ試聴してないのにだいぶオートグラフミニに興味が向いてます。ブックシェルフとのことですが、F500はどんなもんでしょう?

書込番号:22674089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/05/18 09:50(1年以上前)

>バッハコッカシロップさん
ONKYOのオーディオAV事業が,DENONやマランツを
配下に持つ企業に売却される予定です。
ピュアなアンプはこれで廃止かなの感じが強く、パイオニアブランドのアンプも同じで廃止されそうです。

部屋2mほどは、空間が2m四方ですが?6畳程とかが
分かりやすいですが。
2m四方しか無いなら狭いので、小型ブックシエルフが調整しやすいく良いかと思います。

書込番号:22674142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2019/05/18 10:09(1年以上前)

>fmnonnoさん
オンキヨーは庶民の味方でしたし、実はオーディオやるきっかけがパイオニアだったりするので寂しいです。
2mは横幅です。部屋は何畳だろう?縦はざっくりですが5mぐらいです。

書込番号:22674185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/05/18 18:44(1年以上前)

>バッハコッカシロップさん
大阪発祥の商売上手な会社ですからONKYO本体は継続されるようです。e-onkyoなど儲かる商売などありますし。

部屋は6-7畳前後程でしょうか。フロアスタンドのタンノイスピーカーですと、鳴りますが少し無理のある広さだと思います。タンノイのフロアスタンドは箱鳴りも重要なので部屋は20畳くらいのある程広さがあると良い音に調整はしやすいと思います。
予算が20万円なら20万円のスピーカーだけを買ってもアンプやアクセサリー類、そして最も重要な曲がないと音楽は聴けませので。アンプの他にも良い曲にはお金を賭けてください。

また、20万円のスピーカーを買う方なら、音楽にかける予算は50万円くらいならば余裕で別途すぐに用意できると考える方も多くいますので、高額なアンプなどの提案もいろいろでると思います。

ともかくオーディオでタンノイのタンベリークラス以上の音質を求めるとなると、お金は無限に必要な沼の世界が広がっていますよ。ようこそいらしゃいですね。(^。^)

書込番号:22675197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:58件 創造の館 

2019/05/19 07:44(1年以上前)

>バッハコッカシロップさん

私の現在のお勧めは

クリプシュ RP-500M Reference にサブウーファー(NS-SW300など)の組み合わせです。

自由になる環境になったら、サブウーファーをもっと大きなものにするといいでしょう。低音の問題と中高域を切り離すことで自由度が広がります。

20万円も要りません。余ったお金をご家族のために使うといいです。

書込番号:22676334

ナイスクチコミ!5


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2019/05/19 13:50(1年以上前)

バッハコッカシロップさん、こんにちは

>心地よくて寝れる
ハーベスSuper HL5 あたりも試聴されてはいかがでしょうか?タンノイと同じくBBCモニターのメーカーで聞き疲れしにくいようです。

書込番号:22677210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2019/05/19 14:49(1年以上前)

>創造の館さん
クリプシュって調べてもあまり出てきませんね。アマゾンで買えるみたいですが。

書込番号:22677325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2019/05/19 14:50(1年以上前)

>あいによしさん
さすがに予算オーバーでした。

書込番号:22677328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/05/19 15:48(1年以上前)

>バッハコッカシロップさん


クリプッシュなら、メジャーで無い割に中古市場に多く見られます。
例えばメルカリにはhttps://www.mercari.com/jp/search/?keyword=klipsch+%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC
その他のオークションにも。
前に出る独特の音ですから、試聴されて長く使えるかどうかお確かめください。

また、BBCのモニターだからと、すすめる方も居られますが、数十年前からの製品で、とても現代的な音では鳴ってくれそうもない
懐古的スピーカーもあります。
十分ご注意ください。

書込番号:22677434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2019/05/19 16:56(1年以上前)

>里いもさん
ありがとうございます。メジャーじゃないけど買う人は多いんですね。公式サイトでもスピーカーは載ってないみたいですが。不思議な。

書込番号:22677570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2019/05/19 16:59(1年以上前)

もたもたしてたらautograph miniの中古売れてしまった。中古はスピード勝負ですね。

書込番号:22677579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/05/19 21:32(1年以上前)

>バッハコッカシロップさん

中古で出される数が多いことは、飽きて出される数が多いということでしょう。
モニターオーデオSilver300のように、メジャーですが中古市場に出されないことは、長くお使いの方が多いということでしょう。

書込番号:22678226

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/05/20 19:09(1年以上前)

>バッハコッカシロップさん
ここの書き込みに一言。
書き込む人は、実態とか事実とか関係なく、自分個人の思いを書くひとが多いので、私の書き込みを含め話半分で鵜呑みにしない方が良いと思います。

ともかく中古でも出来れば試聴されると良いですよ。実際に聴いて気に入ったものが、一番ですから。

この話も、試聴などしなくても気に入ったひともいるでしょうから、話半分としてとらえください。

書込番号:22680168 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:18件

2019/05/22 08:12(1年以上前)

途中経過。タンベリーGRに通ずる独特な魅力のあるオートグラフミニか、現代的な音だけど音色がナチュラルで素直なXT6Fか。Fyne audioとブックシェルフのXT6も聴いてみたいと思ってます。ダリとケフは脱落しました。

書込番号:22683440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件

2019/05/26 17:38(1年以上前)

>バッハコッカシロップさん
初めまして〜
よろしくお願いします。

ファインオーディオも良いですが
アヴァロンやマジコもぜひ聴いてみてください。
アメリカのメーカーですが、アヴァロンは色付け無く非常に素直で、生々しい音を聴くことができます。
マジコは、機種によって音の違いがありますが、無難なA3なら力強い低音を聴くことができます。
因みにファインオーディオなら、試聴は出来ませんがF702が良いと思います。
後、アヴァロンはイデアが良いと思います。


http://www.taiyoinc.jp/products/avalon/idea/index.html

https://www.electori.co.jp/magico/A3.html

http://www.axiss.co.jp/brand/fyne-audio/fyne-audio-f702-speaker/

書込番号:22693085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング