
このページのスレッド一覧(全1056スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
172 | 41 | 2019年3月3日 18:09 |
![]() |
3 | 7 | 2019年2月7日 22:11 |
![]() ![]() |
12 | 5 | 2019年2月5日 14:59 |
![]() |
15 | 8 | 2019年2月4日 21:55 |
![]() |
83 | 58 | 2019年1月12日 11:49 |
![]() |
199 | 36 | 2019年1月7日 17:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いつもお世話になっております。
ペアで15万から30万くらいでおススメのスピーカーを教えて下さい。
アンプはHD-AMP1、『真空管アンプの愉悦』を使用しています。
アンプは真空管アンプをいずれ購入したいです。
好きな音楽は長渕剛、ビートルズ、ボブディラン、ビーチボーイズ、モンキーズ等、アコースティックをよく聴いています。
宜しくお願い致します。
0点

>tsimiさん
中古でも良いなら今ヤフオクにYAMAHA NS-1000MとSonus Faber Concerto Domusを出されてる所があり、試聴が可能なショップあります。
東京近郊ならば、探して試聴に行き、気に入ったらば入札なら参加し落札してみたらいかがでしょうか。
DIATONE DS-2000系もSonusFaberの後ろに写ってますのでもうすぐDIATONE も出されるようです。
その予算なら落札は可能だと思います。
試聴してからならば、実物をみて音を確認してのヤフオク参加なので安心かと思います。
書込番号:22488085 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


ユニパーサルUさん
当該スピーカーは聞いたことありませんが、スピーカーを視聴してもよくわからないと助言を求めているスレ主さんにマグネパンはどうかなと思います。
マグネパンはじっくり聞いたことがありませんが、友人がマーチンローガン静電型とApogee 僕自身も Philipsのオールドユニットを平面バッフルに付けてものよく聞いていて、箱に入っていない衝立スピーカーは知っているつもりですが、 すごく魅力がある反面、難しいです。
【良い点】
・軽低音
静電型や平面型の最大の魅力は"軽低音"
振動板の面積があるんで振幅が少ないことと、振動板が軽いので すごく初動が早くて軽く漂うような低音がスッとなだらかに出てくることです。
この軽低音を聞いた後で 箱入りスピーカーを聞くと”かめはめ波”じゃないですが、グッと貯めてから低音がドンッと出てくるように聞こえます。
静電型、平面駆動形ユニットという軽くて柔い振動板にを全面駆動して背圧をかけないスピーカーの特権で コーン型のダイナミック型スピーカーでも背圧をかけない平面バッフルでも 似たような初動の軽い音がします。
・雰囲気音
前方直接音とほぼ同じ音が後方間接音から出てくるので 部屋全体に音が行き渡ります。
無指向性スピーカーと同じような部屋が音に包まれたような雰囲気のある音が聞けます。
【悪い点】
・設置方法
前方とほぼ同じ音が後方から出てくるので まず、後方をかなり空けないとだめです。
そして前方の直接音と後方の音が混ざるので設置場所が変わると壁面反射の状態が変わって相互干渉するんで 設置場所が難しいことと、壁面反射を制御するために オーディオボード等で反射制御する必要があります。
スピーカーを部屋の真ん中に近いところに設置するので邪魔で音をまとめるのがかなり手間です。
僕は、軽い衝立のなんちゃって平面バッフルを使っているんで 聞くときだけひょいと持っていっていろいろ置き場所変えて 変化を楽しんでいますが、置き場所で音がゴロゴロ変わります。
・低音が弱い
低音域では前面と後面の位相が逆転しているので混じると弱体化します。
低音の倍音成分は出てくるのですが、基音が痩せているので低音の全体の量感が少ないことと重低音は全く出ません。
低音を補強しようと箱入りのウーファーを組み合わせると 低音の反応速度がぜんぜん違うのでつながりません。
悩んだ友人は 同じ平面スピーカーを追加で購入し片側をチャンデバでローパスしてウーファーして追加したスタガードスピーカーにしたんで 部屋に衝立が4枚並んでいます。
真空管アンプ製作者として有名な氏家さんも 以前QUAD ESLを9枚使ってセンターだけフルレンジで使って他はウーファーとして使う案をラジオ技術の記事に書いていました。
ということで衝立型スピーカーは 箱入りスピーカーをいろいろ試して初動の軽い低音が鳴らずに苦労した人がたどり着くようなもので初心者が手を出すと最終的には扱いきれなくて投げ出すような代物です。
メインスピーカーが既にあって 低音は諦めて音のバリエーションとして 時々聞くのには衝立型は良いと思います。
書込番号:22490282
8点

S2600¨ とか
書込番号:22490768 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

試聴されたならどれが良かったとかじゃなくても良いので、これはこう感じたみたいな備忘録を提示した方が良いと思います。差がわからなかったならデザインで選んでみてはどうですか?何十万のものとなれば長い付き合いでしょうから見た目は重要です。
書込番号:22490814 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

調理機みたいな名称マグネパン
旧機種は達夫さん、現行ははらたいら1000点さん、他数名所有
低域少な目、驚異的定位のアポジーとは方式も音の出方も違うかもね
マーチン何とかはredfe(忘れた)さんが所有、トランジェント好きらしい
JBLのハーマンはサムスン傘下で、その後変更はないでしょうか?
書込番号:22491165
3点

マグネパンは、結構前から紹介されていたので、それなりに評価されてたら今頃はメジャーブランドになってたかも知れません。
過去にソニーやテクニクスが平面なコーンのダイナミックタイプを作りましたが、一過性でしたね。
書込番号:22491382
1点

その類いの平面スピーカーとはまたちょっと違うような気がしますが¨¨
関係無いけど
日立のHS-10000
もし中古が有ればいったいいくらくらいなんだろ¨¨
書込番号:22491413 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

参考程度情報収集スレであり、未試聴、未購入でもいいのですよね。
B&Wにしておけと記載しても、B&Wの音は音楽じゃないと喚く奴がいて
自作スレみたいに永遠に続いてしまうからな。
書込番号:22491442
3点

>里いもさん
ダイナミックタイプって書いて有りました。失礼いたしました。
パナソニックは今でも同軸タイプのを出していたような?
書込番号:22491443 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マグネパンはリボン、静電じゃなくオブジェとして評価してください。
アメリカンサウンド、クリプシュは日本から消えた、ウエストレイクは高いか
JOSEPH AUDIO、THIEL知らんけど高い
Infinity?昭和か
ボストン・アコースティック、知らん
ウイルソン、おやすみなさい
サムスン・JBLに落ち着く
書込番号:22491504
3点

リボンでの低音はきつそう。
まだ生きてるってすごい。
書込番号:22491538
2点

TVはアイリスオーヤマでもパナと同程度の綺麗さになりました。寿命は運次第
スマホは中国メーカーが品質、性能、安定性で優位になりました。
オーディオはどうなのって、アラブ向けはあっても、
日本じゃ自作愛好者が威張っているので売れないと判断したのかな。
書込番号:22491560
2点

>スプーニーシロップさん
>日立のHS-10000
>もし中古が有ればいったいいくらくらいなんだろ¨¨
中古価格以前に動態の残存数がほとんど無いので 中古で出回ることが無いでしょう。
1978年当時で180万円/台の受注生産でバッフルが1畳サイズのスピーカーを自宅に置ける人は限られていると思います。
この手の歴史的銘器って手放す時も信用できる人に譲るんじゃないでしょうか?
書込番号:22491757
2点

>BOWSさん
でしょうね
ワシも調べてみました。
売れたのが4セット、うち1セットはNHK
1セットはどこかの歯医者さんが持っているらしい。
本当になんともレアなスピーカーだこと¨¨
書込番号:22491822 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>里いもさん
リボンの平面型がApogeeですか、昔販売店で弦楽四重奏を聴かされて感動した記憶があります。
↓
ttps://blogs.yahoo.co.jp/audio_agent/49121184.html
ttp://www.auduo-1.com/newgoods/A-B/Apogee/The_Apogee/The_Apogee.html
ダイナミック・平面型のマグネパンは通常のSPが平面になったらしいが、点音源と逆なので定位はどうでしょう。
ttps://store.shopping.yahoo.co.jp/joshin/4535540208594-35-35745.html
書込番号:22492215
2点

>BOWSさんへ
うんちくたれたいのはわかるが話がそれる。スレ主の反応見てから書いても充分でしょう。
書込番号:22493943 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>tsimiさん、こんばんは。
スレ主不在でなんだかなぁ、って感じですが、球アンプ、アコースティクにボーカル中心ならフルレンジも良いでしょうかね。
https://mijinko.jp/
球アンプ、フルレンジなら10万で組めますよ。
量販店とは品揃えが違いますが、雰囲気の良い店ですよ。
書込番号:22495515 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tsimiさん
もしよろしければONKYO D-77NEはどうでしょうか。国産最後の昔ながらの安価な方となる3ウェイです。予算内ですし新品ですし音もよくよく聴くと良いですよ。
ヨドバシ等でも展示してますので
少しでも聞いて気に入ったら買うと良いかと。国産3ウェイ継続にも貢献できますし。
書込番号:22500632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



アトモス用に4本JBLのcontrolXか
スピーカークラフトのAIM5
どちらが満足できそうですか?
フロントはQ950です。
埋め込みスピーカーは値段の割りには音が微妙とのことで悩んでいますが何かお勧めはありますか?
書込番号:22353011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しんにごうさん、こんばんは
>どちらが満足できそうですか?
controlXです。数が出るので割安だし、箱があるので音の品質は確保されています。音も取っ付き易く、他のSPに馴染んで、そこそこ迫力もあってエフェクト向きだと思います。
書込番号:22354342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
返信ありがとうございます。
箱型の方がよさそうですね
合わせやすいという事でcontrolXで行こうかと思います!
スクリーンのときはお世話になりました。
とりあえず購入しましたが、肝心のプロジェクターは新型待ちしてます。
書込番号:22355679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しんにごうさん、こんばんは
>スクリーンのときは
いえいえこちらこそ、大画面たのしみですね
>箱型の方がよさそう
天井タイプは音がよいとされるのは高価、施工も大変ですね、
箱型の注意点は、真下向きはコーン紙が下がるので斜め向き
落下防止は自己責任、取付け面に下地がない場合は、埋め込んで中で傘のように広がるねじもありますので調べてみてください。
CONTROL1Proの場合の斜め取付けイメージをUPしますね。
書込番号:22360664
0点

>あいによしさん
参考画像までありがとうございます。
屋根裏は融通が利きそうなので、落下しないように取り付けたいと思います!
書込番号:22365048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
一応報告でKEFのE301をお勧めされましてそちらを購入しました。
書込番号:22448911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しんにごうさん、こんばんは
結果ありがとうございます、同軸型でコンパクト 、
音も良さそうですね、値段はコントロールの2倍くらいしたのでは。
書込番号:22449548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
お値段倍まではいきませんが少し高くなりました。
メーカーが同じという事で3セット
初めてのスピーカー選びで結局全部無試聴で購入しちゃいました…
せっかくアドバイスもらったのにすいません。
そしてなかなかプロジェクターの発表がありません…
書込番号:22450168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



中古でDIATONEのDS-66EXを購入しました。
前の所有者の方がメンテナンスしていたのかネットでよく聞くエッジの硬化はありませんでした。
見た目もとても綺麗でなんの問題もなくいい音で鳴っています。
ですがやはり30年くらい前のスピーカーなので劣化はあると思います。
そこで自分で何かできるとしたらネットワークの交換になると思うのですが、それをすることによって音が良くなるのでしょうか?
またスピーカーユニット自体の劣化はあるのでしょうか?
書込番号:22408410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りよーさん
ネットワークのうちコンデンサは容量が減っている可能性があるので交換は効果があるかもしれません。
ユニットの磁石は減磁している可能性がありますが、あまり気にする必要はありません。
書込番号:22408589
3点

>りよーさん
こんにちは。90年代のDS-600Zユーザーです。
少し新しいのでエッジの軟化くらいしかしてない物でした。
66EXは80年代ですのでネットワークはコンデサとか交換になるかもです。良く鳴るには吸音材含めて経験豊かな方に頼むのが良いかも。
variouskraft
さんのメンテサイトのスピーカーのパート1にDS-66EXがありますので内部写真などは参考になるかと。
書込番号:22410041 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ネットワークに電解コンデンサーが使われている場合は、容量抜けの可能性があるので交換します。
その場合、電解コンデンサーでなく、長寿命の固体コンデンサーやフィルムコンデンサーなどにするのが良いですね。
スピーカーユニットを固定するネジは、緩んでいる場合が多いので、増し締めします。
あまり強く締めるとネジがバカになっていまうので、程々の力で締めてください。
ケーブル端子は汚れを落とし、接点復活剤を布につけて拭きます。
ユニット自体の劣化対策としては、自分で出来るのはエッジの張替えくらいでしょう。
触ってみてカチカチになっていたり、割れていたりしなければ、そのままにしておくほうが無難です。
書込番号:22410224
2点

みなさんありがとうございます
やはりメンテナンスするとしたらコンデンサやエッジになるんですね
とりあえず今は何も問題なく聞けているので今後違和感が出てきたら挑戦してみようと思います
書込番号:22410729 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Diatoneの古いスピーカーはエッジ硬化してたら(カチンカチンでゴム状ではない)対策
http://lifestyle.trend-ai.com/?p=12113
大変そうだけど、新品同様になる魔法の作業w
書込番号:22444710
1点



リフォームにあたり、5.1.2chでスピーカーを設置したいと思っています。
それほど予算を割ける状況ではないので、まずは一つ1万円程度のスピーカーで考えています。
天井のスピーカーに関して、最初は器具を使って天吊りを予定していました。
しかしサラウンドスピーカーも壁面上部に設置する予定であることから、妻から
「そんなにスピーカーが沢山 リビングの壁や天井に掛かっているのは(出来れば)止めてほしい」
と言われてしまいました。
悩んでいたところ、天井や壁に埋め込みできるタイプのスピーカーを各メーカーが出していました。
(例として、 https://jp.jbl.com/JBL+C-6IW.html?cgid=standard-speakers&dwvar_JBL%20C-6IW_color=White-GLOBAL-Current#start=1 )
このスピーカーであれば天井へ設置しても目立たないのでは、と思っています。
そこで質問なのですが、同価格帯のスピーカーと比べてアトモス用として聞いたときに「ここが劣る」等はありますか?
埋め込みタイプは開放型のため、明らかに音が違ったりするのでしょうか。
ちなみに天井裏は屋根裏まで1メートル程何もない空間(梁などはあります)となっています。
天井に穴を開けて設置することから容易に変更が利かなくなってしまうので、穴を開ける前に皆さんの意見をお聞かせいただきたいと思いました。
よろしくお願いします。
1点

今日は。
埋め込みタイプか普通のSPどちらが音が良いか?
と言う事で集約してもよいでしょうか?
その前に「天井工事」はご自分でDIYするつもりですか?
埋め込み型SPからアンプへの「配線引き回し」等々できそうですか?
ATOMOS-SPの設置は業者に頼むならば別ですが「DIY」となると
かなり何度が高い作業を伴うので「ハードルが高い」という事になります。
写真は友人宅の埋め込み型を設置した例です。
照明の左右にSPを設置するのには「業者」に工事を依頼しました。
次の写真は我が家の自作櫓(アルミパイプ)に吊り下げたATOMOS用SPです。
天井に直接吊り下げる強度が無い為この様な方法をとりました。
友人宅の天井埋め込み型のSPはかなり高価で1本4万くらい、我が家のは1本1万程度です。
その音の差は?と言うと、「大して違わない」というのが私の聞いた印象です。
ATOMOS-SPから出てくる音というのは「エフェクト音」ですからフロントやセンターの様に
常時SPから音が出ているわけではありません。
ジェット機の通過音とか会場内の拍手の残響等々、短時間しか鳴りませんから
価格差・構造の違い・メーカーの違いなど明確に聞き分けられる人など居るのかなあ?
所詮が「効果音」ですから、正常に音が出れば「それで良し!」とも言えると思います。
ご家族の「SPが沢山部屋中に!」と言うのは当たり前の反応で「専用室」では
無いのですからヤムを得ない部分もありますよね。
お伝えしたいのは「SPの価格」だけでは済まない!(業者工事)と言う事なんです。
DIYでやるにしても必要な工具を揃えたり高所作業になりますから安全にも
注意が必要です。
そう言ったDIYの経験がある方がおられれば「鬼に金棒」ですけどね。
書込番号:22437657
4点

>浜オヤジさん
ありがとうございます
画像まで見られて助かりました
埋め込み型、やはりスッキリしていていいですね
しかし、あとから交換が簡単にできないのは個人的に痛いなと思いました
何とか妻を説得して出来るだけ目立たない様に考えてみようと思います
設置に関しては、配管とターミナル(Panasonic)取り付けを建築業者にお願いし、ケーブル引き込みとスピーカー設置を自分で行う予定です
床以外全て無垢材で覆うので、重くないスピーカーであればそのまま取り付けられるかな、と思っていますが、そこは建築業者にしっかりと確認してみます
書込番号:22437824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今晩は。
ご参考になった様で良かったです。
穴開けや配管等が素人では一番敷居が高いところですから「餅屋は餅屋」
職人さんに任せた方が得策ですね。
「出来映え」も大事なポイントになるのですから余計です。
私の作った「櫓SP」なんか友人の間では「座敷牢」と言われていたり・・・。
料金や職人さんの手間を考えると割高・嫌がるかな?ですが
天井の穴あけ加工とは別に「サブバッフル」を作って貰うと将来天井SPを
「交換」したいときにもある程度は対応出来ますが、「見た目」は半固定で設置するより
かなり落ちるかと思われます。
ご家族との共用の場ですからねー。
天井SPが故障したり、どうしても気に入らない場合は取り付け位置の応用が
利く範囲内での交換になるのも仕方ないでしょうね。
書込番号:22437937
2点

>SPひろかずさん
昔ホームシアター作ろうとした者です。工事代が高額で予算に合わず、代わりに当時は大きめの55インチTVと擬似7.1サラウンドのTV台になりオーディオは2chステレオになりしました。
ホームシアターならここの施工例が参考になりますよ。
https://www.avac.co.jp/contents/case/
書込番号:22437965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SPひろかずさん、こんにちは
天井スピーカーは割高です、その姿で音がまとめられている箱型がおすすめです。
位置はアンプによりますが6本取付け可能(マランツ)にして、4本取付け(パイオニア)
とか、ヤマハの場合はフロントハイト、リアハイトなのでかなり部屋の端になります。
ただし、アンプの自動調整で取付け位置の場所と高さが記憶されるので若干融通はきくようです。
色も大事、天井が白なら取付け金具、配線とも白が目立たないです。
板張りだと色味によりますが、生活空間だと家電と同じように白が違和感少ないかも
プロジェクターもお考えなら、重いのと投射位置も制約があるので、補強や配管をしておいた方がいいです。
スクリーンも重量があり、電動の場合コンセントがいります。
ぼくはキッチンのテレビに後から設置しましたが、家具が入って物が増えてくると文句は言われなくなりました。
住んでいるとだんだん、あれこれ買って取り付けて見たくなるもの、ぼんやりだと中途半端になってしまうので
最初にしっかりイメージして、あとからDIYできるように(天井点検口とか)入れ込んでおくとよいかと思います。
書込番号:22439430
1点

>SPひろかずさん
はじまして!
機材いろいろ揃えると
高額になり悩みが増えますよね!
私も設置の際にはいろいろ
悩みましたが、不満のない設置が
できたかなと思っています。
参考になるか分かりませんが
写真付けときます。
書込番号:22439567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

黒くて十手みたいなものが写ってますが、心霊現象でしょうか?
書込番号:22443248
3点

>aohtaさん
>あいによしさん
>fmnonnoさん
>浜オヤジさん
返信が遅くなりました。
プロジェクターは頭になかったんですが、あいによしさんの返信を見て、確かに準備(天井の補強等)だけでもしておくと後で気が変わった時も設置しやすくなるので良いと思いました。
天井へのスピーカー設置に関しては、了承を得ることができました。
なので、壁面と合わせて配管と下地の補強をお願いすることにしました。
皆さんありがとうございます。
書込番号:22443312
1点



現在S-A77TBというパイオニアのスピーカーを使っています。
https://www.phileweb.com/ec/?p=8295
以下使用機材↓
スピーカー:S-A77TB その前JBL 4312B MKII
プレーヤー:PS3 その前はPIONEER DV-AX10
プリアンプ:marantz AV7005 その前はAV8003
パワーアンプ:marantz mm7055x2 その前はSM-11S1 さらに前はPIONEER A-09(プリメイン)
スピーカーケーブル:kimber12tc
電源ケーブル:ワイヤーワールド、PADドミナス、PADミューゼアス
TAOCavラック、TAOCオーディオボード
長らくオーディオから疎遠していたのですが、再び熱が入りました。
そこで一新(グレードUP)しようと思いまして、教えていただきたく質問させていただきました。
まずスピーカーを変えることが良いのでは?と別のスレで回答いただき
ではどのスピーカーにしようか検討中です。
コスパは重要になりますので、中古で探します。
当時あこがれっだたのはB&W 802DやPIONEER S-1EXなどです。
過去製品であれば、好みもありますが、大体この製品がいいのではと
結果が揃ってくる気がします。
下記マランツSC-7S2の質問事例
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1374699318?__ysp=c2MtN3My
上記質問を簡潔に言うと、
A.マランツSC-7S2どうですか?
B.問題ないです(いいと思います)。
B.でも同価格帯ならアキュフェーズC-2410をお勧めします。
A.他の方にもアキュフェーズC2410かラックスマンをすすめられているもようです(たぶん
スピーカーに出せる金額はペアで〜100万くらいです。
現在から15年くらい前のものまでで選びたいです。
802D 80万、S-1EX 40~50万
ちなみにこの二つは僅差であるみたいですが、
音は802D > S-1EX
コスパは802D < S-1EX
に、なりますでしょうか?
上記のスピーカーは一例として、〜100万価格帯でおすすめはありますでしょうか?
もう少し頑張って802diamond やTAD E11のほうが断然おすすめと言われれば頑張ってみようかなとも思います(120万
あと視聴したほうがいいとは思いますが、
同じ環境及び同じ設定(アンプ・プレーヤー等)でリスニングしないと比べれませんので、
そのご指摘はご遠慮願います。
後に、CDプレーヤーの購入、プリ・パワーアンプの買い替えを検討しております。
自分なりにいろいろ調べてみましたが、調べきれなかったので、
なにかアドバイスいただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
0点

>あいによしさん
値段勘違いしたので保留中(涙
記載していただいた内容を読む限りでは、
>バスドラとかティンパニーの現物は体に響く大きな音なのに、あっけないほど乾いた空気が一気に膨張したようなバスンバスン、ビリビリ音。遅れるSWと違い振動系の軽い高能率な15インチを300L位に入れると面積で押し出し軽く乾いた素早い低音が期待できます。
好みです!
>生っぽいけどグレーディングかかってない映画って好き?みたいな
グレーティングってなんですか?調べてみたけどピンとくる説明が見つからなくて・・・
スクリーンは入れないので使える幅は、AVラック160p除いた200p、片側1mになります。
入れるとしたら75インチTV壁掛けになります。
突然違う質問してすいません。
シアター用にもう一台MM7055があります。現在3台
さらにもう一台購入してSPのハイとローで1台ずつ受け持たして
4台で使用する方法はおすすめでしょうか?
一応オンキョーHPで調べたんですが
自分はマルチチャンネル・チャンデバ・ネットワークといった仕組みが良く分かりませんでした。
4台あったらマルチチャンネルはできるのでしょうか?
そもそもSP対応してないのでしょうか?
チャンデバ・マルチをすると音は良くなるのでしょうか?
なんか本題からずれて、質問攻めになってしまい申し訳ございません。
宜しくお願いします。
書込番号:22375762
0点

>☆ひろ助☆さん
能率が良いということは応答に優れ、それが結局音のリアリティに貢献してきます。
例えばZENSOR1の低音は100Hz付近で実測3msの遅れがあります。
100Hzの1周期は10msですから100Hzの音を出そうとしても1周期の3割待たないと正規に近い振幅に到達しないわけです。
能率はこの応答に比例するスペックなので大きいほど良いです。但し能率は振動板の面積にも比例するので面積で増える分を
割引しないといけません。
アンプの話ですが、例えば10Wで音楽を聴くとします。
このとき30Wのアンプを20W絞って聴くのと、100Wのアンプを90W絞って聴くのとでは、違いがあります。
音質的に有利なのは、もちろん前者です。
書込番号:22376075
1点

☆ひろ助☆さん、こんばんは
>乾いた空気が一気に膨張したような>好みです!
楽器の大きな薄膜を動かすのを模して、大面積にコイルを付けて電気でバタバタ動かすので、
物理的には当然すぎてタネも仕掛けもないし、いまどき流行りでないのでは?
>グレーディングってなんですか?
カラーグレーディングとは、映画ドラマなどの撮影画面の色味を変えて雰囲気を演出する手法です。
俳優さんの演技風景の取材では、ホームビデオの三文芝居みたいなのが、撮影画像を暗く濃く変えるとグッと映画っぽくなります。
小口径で大ストロークで打ち出す重々しい低音はちょっとにているかも
https://cgtracking.net/archives/32176
>チャンデバ・マルチをすると音は良くなるのでしょうか?
よくなります。
SPの中には低中高に音を分割するコイルとコンデンサーの受動素子が入っています。
例えばコイルですと、カット周波数にもよりますがΦ1mmの銅単線が数十m巻かれていたりします。
SPケーブル4mを最短の2mにしたら音がよくなったと言っているのに、その数十m先の銅単線の音とは?
コンデンサーも容量により電解が使われていて解像度低下の原因だったりします。
たとえば、安いフルレンジSPがとても豊かに解像度高く鳴っていて意外に思ったことはありませんか?
信号ロスとなる受動素子がなければシンプルになり、ユニット本来の実力が出易いです。
マルチアンプで周波数分割をチャンネルデバイダーで行いユニットとアンプを直結すれば受動素子はなくなり、
全帯域フルレンジみたいな駆動になります。
>レイオーディオ38ウーファー2発
>澄わたった音。静寂な音は静寂に、激しい音は激しく。
上手い人はそうなるでしょうね。・・・でも大変なのでおすすめしません。
>4台あったらマルチチャンネルはできるのでしょうか?
できます。
>そもそもSP対応してないのでしょうか?
自己責任ですがユニットから配線を引っ張り出せばいいです。
>マルチチャンネルといった仕組みが分かりませんでした。
簡単です。3WAYスピーカーの例を信号の流れで説明します。
・プリアンプ:フロント信号出力
・デジタルチャンネルデバイダー
:例として低800以下、中800-3.5k、高3.5kHz以上に分割
:低中高の各ユニットごとに音量レベル設定と動作速度差を取るディレイ設定
:低中高に割り振った3つの信号になる。
・パワーアンプ
:低中高に割り振った3つのアンプ
:低域ユニットに直結した専用アンプで低域駆動(受動素子は入らない)
:中、高も同じ。
ざっくりは以上です、
チャンデバもデジタルスピーカーマネジメントシステムと言うらしく
低中高のユニットでライブ会場の音響設備の音を作り込むイメージになってきます。
よくなるか自己責任ですし情報が少ないのでおすすめではないです。
(ホーンとかドライバー、ウーファーをオクで買っている人はやっていそうですが)
現状システムのセッティンングで改善させ、音の方向性で装置交換がレスも付きやすいし簡単では?
,
書込番号:22376355
1点

☆ひろ助☆さん、こんばんは
>フローリングにTAOCのオーディオボードの上に純正スパイク4本で立ってます。
ぐらつきなければ、OKですね。
>反射・・・ガラス窓に近いかもしれない。
>TVとSPツラがピタリでは無いが面が近い状況にはあります。
>AVアンプ・・・前の家の音場補正のまま
>SPの後ろは60pくらい
SP前面は1m位ですね
以下を試されては?
・SPの間を2m位
・SPはリスナーに向かって内向き
・試聴は3m離れ、耳とツィーターの高さを合わせる。
・AVピュアダイレクト、できれば2chピュア
・できればPS3より、音に配慮されたオーディオ機器
>S-A77TB>今すぐ変えなくてもいいのか
お金をかける前にお使いのSPの実力をもっと引き出せないかと思います。
スクリーンとかアトモスは構築されませんか?
トータルで考えないと、帯に短しタスキに長しかと
,
書込番号:22376790
1点

>TVとSPツラがピタリでは無いが面が近い状況
・TV画面を毛布で覆う・・・書き忘れ、すみません。
書込番号:22376872
2点

>あいによしさん
こんばんは。
見ず知らずの物にこんなにアドバイスしていただきありがとうございます。
>乾いた空気が一気に膨張したような>好みです!
自分はなにか勘違いしているのかも・・・?
他に例えれますか?
グレーディングはあった方が楽しめますね!
あまり強めに出るとかえってうっとうしくなるので軽めにあった方がいいです。
説明ありがとうございます。
チャンデバ・マルチについてですが、自分にはふさわしくなさそうですのでやめときます。
大変そうなのと、完成するまでに時間がかなりかかりそうなので・・・。
ちょっと気になったので聞いちゃいました。分かりやすくありがとうございます。
>現状システムのセッティンングで改善させ、音の方向性で装置交換がレスも付きやすいし簡単では?
そう思いますのでその方向で行かせていただきます。
>ぐらつきなければ、OKですね。
ぐらつきはないです。水平も出しました。
反射・・・ガラス窓まで左SPが80p
TV・・・写真でお願いします。
SP・・・後ろは50pくらい
SP前面?リスニングポイントまでは240p
>・SPの間を2m位 =SWがあるのでひとまず動かせない。現在180p
>・SPはリスナーに向かって内向き =内向きです。▽に合わせてあります。もっと内側に振りますか?
>・試聴は3m離れ、耳とツィーターの高さを合わせる。=現在240p やってみます。
>・AVピュアダイレクト、できれば2chピュア =常にその設定です。
>・できればPS3より、音に配慮されたオーディオ機器 =やはりそうですよね。
疎遠する前いいプレーヤが無かったので代替え機として使っておりました。
>お金をかける前にお使いのSPの実力をもっと引き出せないかと思います。
疎遠する前、行きつけだったお店の方にも言われました。
現在AVプリ7005ですがその前はAV8003を使っておりました。
スケール感は一回り以上小さくなりました。
なので、SPより前段機種に力を入れた方がいいのかなと思っておりました。
セッティングはもちろん必要ですが、あいによしさんならグレードアップを図るには、
どの順番(買い替え買い増し)が妥当だと思いますか?
またはどの方法がおすすめできますか?
・たとえばアンプ4代目購入して左右ハイロー独立させるとか
・そもそもアンプを別のものに変えるとか。
あくまでも一例です。
自分的にはプレーヤーが力不足なのでプレーヤーの購入
次にプリアンプかなと思っています。AV8805でシアターを攻めるか、ピュア用で2ch攻めるか・・・。
映像はそこまでこだわり無いので大型TV壁掛けで十分です。
アトモス等は後にやりたいですね。
小型SPは前の家でやろうと思って9台ほど所持しております。S-A4−Spirit
>トータルで考えないと、帯に短しタスキに長しかと
ですね。
TVは覆っておきます。
書込番号:22377098
0点

>あいによしさん
写真撮りました。
SWの間の段ボールは仮です。
傷つかないように置いてあるだけです。
現在2chのみ使用中です。
あと後ろにサラウンド用に77TBx2があります。
さらにAV8805にした際にチャンネル数が増やせるので
リア用に77TBx2もあります。計6本です。
天吊りはs-a4の予定でした。9本もいらないけど・・・笑
現在迷走中・・・。
書込番号:22377112
0点

☆ひろ助☆さん、こんばんは
>TV・・・写真でお願いします。
アップします、ただ小さなモニターなので影響なさそうな感じですね。
(お写真を拝見するまでわかりませんでした)
>SP前面?リスニングポイントまでは240p
SP前面からです。
>SPの間、現在180p
OKです。
>PS3、AVプリ7005ですがその前はAV8003、スケール感は一回り以上小さくなりました。
スケールは小さくなったが、音像がシャープで好みになっただとよいですが、
もし違っていたら、戻ることもありでは?
>SPより前段機種に力を入れた方がいいのか
ぼくは先日AVプリメインのプリ部を使っていたのを、セパレートのAVプリにしましたが激変でした。
SPは音の個性80%を占めますが、途中も大事なようです。
>写真撮りました。
ありがとうございます、新築で広々すてきなお部屋ですね。
気になったこと
・部屋に調度品がない、反射が多いかも・・・手をたたいてフラッターエコーのご確認
影響あれば、調度品とか入れて解消を図る。
・床面に敷物面積小さい・・・布団とかおためしで置いて確認、効果あれば絨毯を検討
・SWとSPの干渉・・・SWをリスナー横とかに移動してみる
>セッティングはもちろん必要ですが、あいによしさんならグレードアップを図るには?
PS3を変えてみます。次にSPでしょうか
>見ず知らずの物にこんなにアドバイス
とんでもないです、ぼくも知らない事で助けられてばかり、お互い様で情報交換をよろしくお願い致します。
書込番号:22377180
1点

>里いもさん
こんにちは。
少々勘違いしておりました。
基本ボリューム出力は最大でそれを絞って(減らして)使っているってことですね!
なのでW数が少ないと絞る量が少なくていいと言うことになるわけですね!
絞る量が多いと歪みが出やすいと言うことで解釈すればよろしいでしょうか?
ノイズは関係ないですね。
>JBLは鳴らし難いと言われるゆえんです。
口径は大きくなさそうですがディナウディオやTAD(大きいものもありますが)も鳴らしにくいと聞きますがそれはなぜでしょうか?
ちょっときになりました。
書込番号:22377866
0点

>創造の館さん
こんにちは。
能率についてはなかなか難しいですね・・・汗
とりあえず能率いい = 反応がいい、ベールが少ないみたいな感じで思っておいて間違いないですかね?
>このとき30Wのアンプを20W絞って聴くのと、100Wのアンプを90W絞って聴くのとでは、違いがあります。
>音質的に有利なのは、もちろん前者です。
絞る量が少ないからですね!
ってことは、理想はボリュームを絞らずに使うことができたらそれが一番いいということになります?(現実不可能ですが。
つまりボリュームを最大にすること、または大きい音の方が有利ということですか?
ちょっと自分には根本を知らなかったのでややこしくて・・・。
書込番号:22377880
0点

>あいによしさん
こんにちは
>TV・・・写真でお願いします。
大変失礼しました。自分が写真をアップするのでそれで確認お願いします。という意味でした。
文章足らずでなんか失礼な表現になってしまい申し訳ございませんでした。
また、わざわざアップしていただきありがとうございます。
>SP前面からです。
何度もすいません。SP前面1mとはどこからどこの部分を指しているのでしょうか?
>スケールは小さくなったが、音像がシャープで好みになっただとよいですが、
当時3D対応に対応していたそれだけです。
先発で8003が出てたんですが、3Dが非対応で次に出たモデルが7005でした。
3D対応以外は全てにおいてグレードダウンです。
後に発売された8801いいなと思っているうちに8801→8802→8805になってしまいました(驚
実際AVプリでなくてもいいのですが、映画音声をデコードするにはAVプリが必要。
2chプリを駆使してatomsとかを再生出来たらいいんですけどね・・・。
AVプリと2chプリ両方を持つのは避けたい。
>・部屋に調度品がない、反射が多いかも・・・
あえてすっきりしすぎるのもダメそうですね。
部屋作りについては知識が0に近いです。
反射音は無い方がいい?
けどカーテンなど布で音を吸いつくしてまったく反射音が無いのも良くないような・・・。
ちょうどいい辺りは・・・どんな感じにするのがいいのでしょうか?
>・床面に敷物面積小さい・・・
あれは2つ折り(1/4サイズ)になっているのですがフローリングに傷がつくので、
あの敷物の上でラックやスピーカを組み立てていました(汗
>布団とかおためしで置いて確認、効果あれば絨毯を検討
未熟なもので、効果はとりあえずどう発揮されれば正解でしょうか?
>・SWとSPの干渉・・・SWをリスナー横とかに移動してみる
思いつきませんでした。早速やってみようと思います。
>PS3を変えてみます。次にSPでしょうか
道しるべありがとうございます。
UHDを使用してみたいですが、それには最新AVプリが必要ですし、プレーヤーも必要・・・。
AV系は値崩れ半端ないので、ピュア用プレーヤーを購入してみます。←独り言
>とんでもないです、ぼくも知らない事で助けられてばかり、お互い様で情報交換をよろしくお願い致します。
そういってもらえると嬉しいです。
自分がお役に立てることが無いかもしれませんがよろしくお願い致します。
書込番号:22377936
1点

☆ひろ助☆さん、こんばんは
>SP前面1mとはどこからどこ?
SP奥の壁からSP前面のユニット取付け面までです、この波長とずれた位置で視聴します。
>グレードダウン
理由があるのですね、効果不明やわるくなったら外すが基本、アンプは高いので仕方ない面も
>反射音は無い方がいい?
適度な反射は散らせられればいいです。
中高音がなくなって、タチのわるい澱んだ低音の残響がよくないです。
>効果はとりあえずどう発揮されれば正解?
手をたたいてビィーン、ビィーンと響かないようにします。
絨毯敷いたり、目障りにならない、低くて寝られるファブリック3人掛けソファーを置くとか
>どんな感じにするのがいい?
たとえば
将来的にセンターレス12chを導入(6.4.6)
部屋の4隅に背の高い本棚を配置
三角コーナーの床付近、天井付近は音が澱むのでクッション詰めて吸音
フロント側部屋中央上段はフロントハイトSP、リア側はリアハイトSP、中段にリアSP
施工になるのはトップミドルだけとか
リア本棚は天板に板を渡して、プロジェクターぶら下げ
後方コーナーは衣装ケースと上下2段ハンガーで衣服ぶら下げでもいいし
アレンジできます。
フロント大型TVは高いと見づらいので、ラックから飛び出して下げると
SPの前面から大きく外れます、TVの裏は空くのでパワーアンプを隠すとか
>AVプリと2chプリ両方を持つのは避けたい
同感ですね、ぼくのプレーヤーはパナのBDレコーダーです。
専用プレーヤーより落ちるけど、録画で音楽番組見れて音もそこそこ、
ハイレゾ音源はUSBで聞きますのでピュアもこまってないです。
書込番号:22379208
1点

>あいによしさん こんにちは。
>この波長とずれた位置で視聴します。
SP後ろ壁からSP前面までは長さは80pでした。波長は耳で確かめる感じですか?
>効果不明やわるくなったら外すが基本
そうですね。当時は前のモデルでは用が足りず、次に出たモデルは金額が高く・・・でした。
反射音、部屋のセッティングありがとうございます。
できるところからコツコツやってみます。
>プレーヤーはパナのBDレコーダーです。
全て(音楽CDや映画BD)を一台でまかなってる感じですか?
仕事でなかなかいじれないのですが、
とりあえずほんの少し時間があったので、
AVプリのリセットして再生してみました。
結果は、もやもやしていた音がスッと取れ、綺麗かつ鮮明になってくれました。
部屋が違うとここまで違うか〜思いました。
ホントに初歩的なミス申し訳ありませんでした。
補正無しで音離れや、キレ、繊細さ、解像度は良くなったけど、
腰が高いわけではないが低域が痩せて聞こえます。
□高域
□中域 -腰この辺
▽低域
補正すればいいのですが、できれば補正無しで行きたいところ。
畳の部屋では低域もそこそこ出てたのですが、
フローリングだと足場が良いため音のピントが合って不純な音、
低域の澱み、濁りが取れたってことなのかな(・・?
綺麗になったけどサッパリもしてしまった・・・。
書込番号:22380192
1点

☆ひろ助☆さん、こんばんは
>後ろ壁からSP前面まで80pでした。波長は耳で確かめる感じですか?
いいえ、80pに関係する周波数の波がわるさをする可能性があるので
SP前面から80pの整数倍の位置(160,240,320cm)での視聴はよくないということです。
>全て(音楽CDや映画BD)を一台で?
専用機の方がよいのは試聴してますし、CDプレーヤーは簡単なのでカミさん使いますが、
古いパナのBDレコーダーでも使いこなしでベストの音にして、たくさん使ったほうが機器も増えないし
お金をかける効率もいいと考えています。
>AVプリのリセット、綺麗かつ鮮明になってくれました
よかったです、解決ですね。
>低域が痩せて聞こえます。補正すればいいのですが、無しで行きたいところ。
結果よければすべきかと思います。
ぼくはSPのF特とか波形を測りますがかなり無茶苦茶、無しがよいとは限りません。
なので☆ひろ助☆さんもF特測るようにするとよいかも
測る用具:マイク、ケーブル、マイクアンプ、パソコン、三脚、フリーソフト
ぼくはパソコンにつなぐUSBのヘッドホンアンプにたまたまマイク入力があったので
マイク代8,000円だったかで測れるようになりました。
測ってみると、定在波でF特ガタガタなので怖さがわかり、定在波対策をおすすめしています。
対策ではSP後ろのコーナーに毛布を入れたり、SP内振りを大きくしたり
測れないと対策が手探りになります。
対策しても定在波が残り、アンプのFLAT補正で平らになりますが、なぜか音はつまらなくなります。
これもF特を見れるといろいろ分かって面白いかもです。
ついでに測った結果を参考にUPしますね。
書込番号:22381450
1点

>あいによしさん
>SP前面から80pの整数倍の位置(160,240,320cm)での視聴はよくないということです。
そうなんですね!知らなかったです。
>結果よければすべきかと思います。
もちろん結果が良ければしたほうがいいのですが、AVプリ無くなったら補正できないのと、
原因を補正で無理矢理直してしまうと、問題点を見失ってしまうのではと思ってしまう。
以前は使っていたので「無しがよいとは限りません」も同感です。
>F特測るようにするとよいかも
そんな測定ができるんですね!驚きです。
目に見えるので分かりやすい!
結果には期待と不安が・・・ありますね。
>対策しても定在波が残り、アンプのFLAT補正で平らになりますが、なぜか音はつまらなくなります。
何事もやってみないと分からないですね。
測った結果ありがとうございます。
お付き合いありがとうございます。
本題からだいぶ話はズレてはいますが、
最終的に求めるものは「音が良くなる」につながります。
お話させていただいて自分は次から次へと疑問が出てきて、
その度に回答していただき心より感謝いたします。
自分としてはお話を続けさせて頂けるなら光栄ですが、
その反面、長々続いてしまうのはご迷惑ではないかと思っております。
書込番号:22383214
1点

☆ひろ助☆さん、こんばんは
>無理矢理直すと、問題点を見失ってしまう
アンプFLATがそうかも、でも補正は効果的なのも事実です。
バランスよく使いましょう。
>F特測るようにするとよいかも>そんな測定ができるんですね
わりと簡単、別のフリーソフトで音の波形比較もできます。
マルチアンプも波形比較が出来れば難しくないです。
デジチャンも3万円くらいからあり、実は☆ひろ助☆さんの設備だとハードル低いです。
試行錯誤や手間と時間もかかるので自作好きでないと難しいかも
>長々続いてしまうのは
放置はマナー違反ですのでルール通りに宣言してクローズ、
疑問発生で都度適切なタイトルのスレ立てがよいかも
休むのも趣味の内です。
書込番号:22383345
1点

>あいによしさん こんにちは。
>バランスよく使いましょう。
そうですね!
F特測ればマルチも難しくないのかぁ・・・。興味が湧きます!
ただ自分に時間が無いのが最大の難点・・・。
>試行錯誤や手間と時間もかかるので自作好きでないと難しいかも
結果が絶対良くなることは挑戦しますが、
どうなるか分からない実験は苦手です(笑)
先生がいないと試行錯誤中に挫折してしまうかもしれないです(^_^;)
昨日いろいろ試聴できる時間があったのでしたんですが、
補正切ったらひとまずSPの問題は改善されました。
低域感がやや弱いですが、視聴ディスクに影響されてました。
前の家より環境が良くなったため音場が広くなり、
やはり低域の分解性能が上がり、前より力量感が減ったもよう。
疑問なのですが、このS−A77TBはよく低域の力量不足を昔から感じました。
お店で聞いた、専用スピーカースタンドに乗ったB&W・CM5+Marantz・プリメインPM13+SA13プレーヤーで聞いた音の方が音のバランスで低域感は勝ってました。力量感がありました。
また以前よそ様で聞いた音なんかもそんなに中高音が気になることはなかったです。
どちらかというとスピーカーが鳴りきって無い感じでしたが・・・。
全体的な解像度やキレ、音離れ、緻密さなどは13シリーズにくらべ当方の機器に軍配があります。
この77TBに低域感が欲しい場合はSPの変更なのでしょうか?
それとも前段機器の変更でカバーできるのでしょうか?
はたまた部屋のセッティングのみで行けると思いますか?
もちろんずっと使ってますので嫌いではありません。
解像度やキレ、音離れ、緻密さ繊細さなどは好きです
あと逆に中高音については録音状況によるかもしれませんが
欲しい低域感が出る前に大きいと感じます。
低域の強い作品や、中高音の少ないものは気にならないのですが・・・。
77TBを振り返ると、
畳+絨毯の直置きからオーディオボードに載せたら、力量感がなくなり、
アンプ・プレーヤーを変更しで鳴らしたら、またそれなりの音になり、
SPにスパイク付けたらまた力量感なくなり、
ケーブルが弱かったのでケーブルに物量投じたら、またそれなりの音になり、
部屋が変わったら(畳からフローリング)また上記の通り力量感が減りました。
ただ、力量感減る代わりに解像度やキレ、音離れ、緻密さ繊細さはどんどん向上しています。
常に力量感が減る方向にあります。
低域は鳴っていないわけではなくあっさりスッキリなってしまう感じです。
これはやっぱりSPの特性なのですかね?
>放置はマナー違反で〜疑問発生で都度適切なタイトルのスレ立て
ありがとうございます。
掲示板の利用は素人だったので心配でした。
そうすればいいんですね!
スレも長くなってしまったので、このスレでの質問は上記内容で最後にしたいと思います。
お付き合いお願い致します。
書込番号:22384259
1点

☆ひろ助☆さん、こんばんは
力量感とお呼びになっているのは、箱鳴りのたぐい
では?豊かに聞こえますが音楽信号に無い成分なので原理的には無い方がよくないですか?
畳等々の揺れはメーカーも意図してないと思います。
適度な演出で好ましいのもありますが
SPによっては箱をとんでもない薄い板にして演出して何を聞いても、どこを変えても一本調子。
音が箱にへばりつき、音場もメタメタ。
でも好きな人もいます。
解像度が高いとSPの存在が消えて、演奏も立体的です。低音感ほしければ好みでアンプのイコライザーを上げればよいと思います。
ぼくはSP買換えは部屋が出来てきてPS3を変えてから、たとえば密閉箱の詰まった音がきらいとか、ベリリウムの冷たさより、アルミの方が生気があっていいとか方向性が見えてきたらでいいのではと思いますよ。
書込番号:22384547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
たしかに箱鳴りのたぐいかも・・・。
箱なりならない方がいいのですが、難しいところです。
低域のベース音とかが細いというかすっきりですね。
>原理的には無い方がよくないですか?
そうですね。雑音や不純物ならない方がいいです!
>SPによっては箱をとんでもない薄い板にして演出して何を聞いても、どこを変えても一本調子。でも好きな人もいます。
そうですね。みな好みは違いますね!
>解像度が高いとSPの存在が消えて、演奏も立体的です。低音感ほしければ好みでアンプのイコライザーを上げればよいと思います。
分かりました!低域が少ないのではなく中高音が若干主張してくるという表現が妥当なのかも。
イタチごっこみたいな返答ですが(^_^;)
そうですね。イコライザーをいじればらくちんな面もあるんですが、
できれば何もいじらずに行きたいと思っている頑固やろーなんです。すいません。
>ぼくはSP買換えは方向性が見えてきたらでいいのではと思いますよ。
今はそう思います。とりあえずSPは後にして、まずはPS3から変更してみようと思います。
それでどう変化するかがキーとなるかもしれませんし。
805を進めて頂いたので、805をどこかで視聴してきます。
その際別のSP・アンプ等もいろいろ試聴してこようと思います。
あと改めて77TB調べていたらこんなことが書いてありました。
【S−A77TBのみの特長】
トールボーイスピーカーシステム
積層合板の台座および亜鉛ダイキャストフットにより、キャビネットの不要振動を大幅に削減
サウンドを曇らす定在波を効果的に除去する「ABDテクノロジー」※
120kHzまでの超高域を再生するリボン型スーパートゥイーターを搭載
※ ABD(Acoustic Balance Drive)テクノロジー
スピーカーシステムのエンクロージャー内での不要な定在波の発生を抑える技術です。定在波をキャンセルすべくウーファーとポートの配置をシミュレーション解析により最適化。この配置にてウーファーを駆動するとエンクロージャー内の音響的なバランスを取ることが可能となり、クリアな低域を再生します。
文末ですが
「クリアな低域を再生します。」
書いてある通りでした。
いろんなことがとても参考になりました。
教えて頂いたことをできることからやっていこうと思います。
また別の質問でもご迷惑でなければ是非回答お待ちしております!
ホントに長々ありがとうございました。
感謝いたします<(_ _)>
書込番号:22386207
1点

☆ひろ助☆さん、こんにちは
>長々ありがとうございました、
>また別の質問でも
いえいえお互いさまですので、こちらこそです。
部屋もこれから、楽しい思い出いっぱい詰め込んでくださいね
それではまた
書込番号:22387892
0点



自分は今モニターオーディオのBronze6をメインスピーカーとして使っているのですが、この度父からDiatone DS-1000zxを譲ってもらえることになりました。
しかしBronze6をメインとして使うかDS-1000zxをメインとして使うか非常に迷っています。
スペースの問題もあり両方置くというのはなかなか難しいです。
そこ皆さんに現代のスピーカーと20年前のスピーカーはどちらが良いのか教えていただきたいです。
父のDiatoneは大変状態が良く、ほぼ傷もありませんし、エッジもあまり劣化しているようには感じませんでした。
聴く音楽のジャンルはロックやPops などで映画などにも使用します。
書込番号:22369981 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ニーワーカーさん
オーディオは、ある程度までいったら、それ以上は、良い悪いではなくて、自分の好みに合うかどうかになってきます。
特にスピーカーは部屋の状態とか、置き方で音の出方が結構変わるので、自分の部屋で実際に聴いてみないと解らないと言うのが本音ですよ。
書込番号:22370731 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>里いもさん
なるほど、、、バイワイヤリング出来るのと出来ないのとではそこまで変わりますか、、、。
確かにBronze6 は解像度が高いと思っていましたがそういうことなんですね! バイワイヤリングはBronze6 が初めてだったのでいまいち効果が分かっていませんでしたが、里いもさんのおかげで疑問がひとつ解けました。
書込番号:22370810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>柊の森さん
ありがとうございます。自分はメリハリのある音が好みなのでもしかしたらDiatone 合うかもしれないです。
bronze6 は少しメリハリに乏しい音だと感じていましたので。
書込番号:22370816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>黄金のピラミッドさん
返信ありがとうございます。
やはり痛いところを突かれてしまいましたか、、、笑
自分は映画も見るのでなかなかAVアンプの使い勝手が良くて、、、笑
一応アンプ、marantz のpm-80aも同時にもらえると思うのでDiatone を使うときはそれも一緒に使おうかなとは考えています。
もしくはフロント出力できるAVアンプに買い替えて新たにプリメインアンプも導入することも考えています。
書込番号:22370831 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>でぶねこ☆さん
そうですね、、、 なかなか遠く車のトランクにも入りきるか、、、?という感じなのでどうしても自分の家に実験的に運び込む気が起きなくて、、、笑
でもやはりオーディオというのは手間をかけてこそという風にも言いますしそこは皆さんおっしゃる通りしっかり自分の耳で聞いてみなくてはと思いました。
書込番号:22370838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニーワーカーさん、こんにちは。
マジレスします。笑わないでくださいね。みなさんも(笑
プリメインアンプはアキュフェーズのE-370、2系統のスピーカー出力があり、
(A)系統に、B&W CM5
(B)系統に、8cmフルレンジ1個¥1,080+他材料ほぼ¥100ショップで調達した超適当自作バスレフっぽいスピーカー
をつないで、音楽を聴いています。
いま、Apple Musicで「Live Aid」を聴いています。(A)のスピーカーは、高解像度で鳴らしますが、ライブっぽさがありません。綺麗すぎるのです。(B)のスピーカーは、解像度などというものは皆無で、高域は伸びず、低域はボコボコですが、「ライブっぽさ」って言ったらいいのかな、何だか聴いていて楽しいんですよ。
まあ、そうは言っても、普段はほぼ(A)でしか聴きません。ですが、たまにこういう「ハマる」音源があるんですから面白いものです。
スレ主さんは、事情によりどちらか一方のセットしか置けない、ということで、判断が難しいですよね。スピーカーが古いか新しいか、値段が高いか安いか、再生周波数帯域がどうか、とかを判断の基準にせず、「自分が普段聴くジャンルの音楽を、気持ちよく鳴らすのはどっち?」で決めるしかないんじゃないですかねぇ。
書込番号:22371189
7点

>ニーワーカーさん
こんにちは。
今でも私はDS1000ZXが実家のメインSPです。
発売と共に購入したので、このSPとの付き合いも24年目に入りました。
年末年始に帰省した際、目一杯DS1000ZXの音のシャワーに当たって来ました。
さて、このSPは俗にいうアンプ喰いの部類で、AVアンプや並のプリメインアンプでは全く歯が立たず、ボロンの耳に刺さるヒステリックな中高域と密閉型の特性も手伝って低音スカスカの貧相な音しか出せず、調教の難しいSPのひとつです。
組み合わせるアンプはサンスイが定番ですが、程度の良い物を探すのが大変でコスパも今となってはよくないですね。
意外にも真空管アンプとは非常に相性がよく、ヒステリックな中高域を抑え、貧相な低音域は音程がハッキリわかるようになります。
またSPケーブルは銀線(シルバーコートでも可)を使用することで音が柔らかく響くようになります。
専用台は響きをコントロールするようにチューニングされていますので、中古でも見つかれば是非手に入れたいですね。
上流機器次第ではありますが、かなり細かい音まで再生できるので現代SPに全く引けは取らないと感じています。
AV用途にZENSOR3を使用しています。
ZENSOR3は低音の量感があるのですが、DS1000ZXに比べると低音の出遅れが気になりました。
密閉型SPが少なくなってきた昨今、使いこなしが難しいDS1000ZXですが、ハマると代替が利かなくなります。
SPの引越しとなるとツイーターとスコーカーがボロンなので衝撃による割れが懸念されます。
補修部品はまず手に入らないので特段のご注意を。
書込番号:22373096
8点

>ニーワーカーさん
DS-1000zxですか。今作ったらいくらになるのやら。もうこういうスピーカーは二度と現れないでしょう。
私なら両方聴いて、要らない方をヤフオクなどで欲しい人に譲ってしまいます。
でもその前に、しばらく手元に置いて、じっくり聞き比べてみるのが良いと思います。
書込番号:22373354
6点

音質は主観なのでご本人以外は優劣を決められませんが、物量的なコスパで言うと
80年台90年台のオーディオ製品は現在の2倍以上だと良いと思います。
当時はオーディオの流行とCDの出現でとても売れたため、各社技術と物量を大量に投入しました。
2/3/5などの数字がグレードを表している製品が多いのですが、
XX2:5万円 XX3:8万円 XX5:12万円 の様な構成で発売されていたのものが、
2000年代には XX2を小変更してYY3として8万円で発売、XX3を同様にYY5として12万円で発売。
2010年には YY3を小変更して ZZ5として10万円で発売。
売れないので中身をデグレして、安くなった様に見せるために型番だけ上位機種に
するという悲しい状況でした。
現代のスピーカーの方が、小型で低音を出すのは得意になったと思います。
(中高域の能率が低いという面はありますが…)
昔は小型でハイグレードな製品は選択肢が少なかったのですが、90年台以降は
小さくても本格的な高級機が増えました。
で、DS-1000ZXの音を語れるほど聴いていませんのでそこはコメントできませんが、
今この内容で海外メーカーが作ったら、多分ペア50万円以下にはどうやっても
ならないと思います。
多分少しエッジが固くなっていると思いますので、2台のスピーカを向かい合わせに
して布団でくるんで、迷惑にならない様に工夫しながらガンガンに大音量で
数日鳴らせば、きっと更に素晴らしい音で聴けるのではないかと思います。
書込番号:22373469
5点

すいません間違えました。
誤: 現在の2倍以上だと良いと思います。
正: 現在の2倍以上だと思います。
書込番号:22373485
6点

>ファイブマイルズさん
そうですよね。自分の好みに合うかですよね、、、。
やっぱり今度帰省した時に自分の好きな音楽に合うかしっかり確かめてみようと思います。
基本的なことですけど値段とか気にしてしまうと忘れがちなことなので指摘してくださって本当に助かります!
書込番号:22374064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ssakcajさん
なかなか本当に良い音を出すのには苦労しそうですね、、、。
新しいスピーカーを買うのと同じくらい出費を覚悟しなければならないのかもしれませんね。
しかし真空管ならトライオードさんとかから比較的リーズナブルに出ているので試してみることはできそうですね。貴重な意見ありがとうございます。
書込番号:22374069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>創造の館さん
>cbr_600fさん
お二方の意見、ごもっともだと思います。やはり昔のスピーカーにかけられている物量の話などは耳にするので、今回どうしても気になりこのようなスレッドを立てさせていただきました。
しかし一旦引き取って気にいるものではなかったらヤフオクに流してしまうというのも1つの手ですよね。
書込番号:22374088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニーワーカーさん
サイズは私のもつONKYO D-77RXとほぼ同じですね。
実家から車で4ドアなら、後ろの席2つを利用して
ダンボールで前を囲いシートベルトで固定して
大事に運んでください。
台は環境が不明ですが、ハヤミ工産のSB-946あたりが良いかと思います。
聴き比べ出来るとよいですね。
書込番号:22374535 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このスピーカーはサイズの割には低音があまり出ません。アンプの駆動力が必要になってきます。発売当時オーディオショップでこの指摘をしたら、店員が急にアンプのボリュームを上げ始めて、しきりに低音結構出ますよ!と言っていましたが、あまりにタイト過ぎて爆音でやっと分かるぐらいでした。これではフルレンジスピーカーの方が遥かにバランスが良いとも思ったぐらいです。この時代のスピーカーは音質だけでなく、どんな素材でどれぐらいのサイズのスピーカーなのかと、見た目とスペックが消費者に求められていたので、実際の音は大したことがないものも結構ありました。
書込番号:22375039 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>carcargogoさん
>ニーワーカーさん
DIATONE は現在DS-600Zを利用しており、DS-1000ZXは、メンテ済みのなら何回かは試聴している者です。
古いDIATONEのスピーカーは古いままですとエッジが硬化しており硬化したままでは低音が出ません。
メンテされていて柔らかい、軽く押すと凹むくらいの物だと低音出すぎくらい出ますよ。
我が家はアンプはONKYO CR-N765に接続してます。低音出すぎなのでトーンコントロールで押さえてます。
書込番号:22375838 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>fmnonnoさん
注意点、教えていただきありがとうございます。
最初はヤマトの家財便で送ってもらおうかと思っていたのですが、あれオーディオはダメなんですってね。
緩衝材をしっかり使って持って行くときは、注意したいと思います。
エッジに関しては触った感じ硬い、というほどでもないかなと思ったんですけどやはり劣化しているものなんですね。
何か巷で言われている薬剤でも塗ってみようかなとも考えています。
書込番号:22376709 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>carcargogoさん
昔のオーディオは物量がかけられているといっても、もしかしたら外面的なものばかりなのかもしれませんね。
昔の消費者同様に自分もスペックや豪華な見た目に騙されているだけなのかもしれません。
書込番号:22376718 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さま多くの意見、誠にありがとうございます。
やはりご指摘の通り、まずは自分の好きな音源を持って聞いてみようと思います。
皆さまのご指摘のおかげで、昔のスピーカー=確実に良いものという先入観をかなり無くすことができました。 皆さまの豊富な知識をご教授していただきありがとうございます。
もしも気にいるものではなかった場合、オークションなどで得たお金で父を食事にでも招待しようと思います。
書込番号:22376733 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分がよく聞く曲を持参して、オーディオショップで試聴することが望ましいです。ショップで聞いたことがない曲を聞くと、錯覚から新鮮で良い音に聞こえてしまいます。
書込番号:22378156 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





