スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(22949件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1056スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1056

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ26

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

左右スピーカーの音質違い

2014/01/07 13:38(1年以上前)


スピーカー

スレ主 コボリさん
クチコミ投稿数:41件

部屋の形状のせいで、ボーカルが右に偏るため、プリメインアンプのバランス調整機能を使っています。
右スピーカーの音を絞り、左スピーカーの音を大きくして、ボーカルを真ん中にしています。

その過程で気がついたのですが、右スピーカーの音は高音寄りで鮮やかな音、左スピーカーは低音寄りで
篭った音です。僅かな差ではなく、誰が聞いても分かるくらい全然違うのですが、そういうものなのでしょうか。

故障、不良品レベルの極端な個体差、あるいは配線の不備を心配しています。

あと、そういう音質差がある状態でバランス調整機能を使うと、結果的に篭った音を強調して聞いている
ということになりますよね??

そんな今さらのことかもしれませんが、宜しければご助言下さい。よろしくお願いします。

書込番号:17045055

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2014/01/07 13:47(1年以上前)

こんにちは

〉右スピーカーの音は高音寄りで鮮やかな音、左スピーカーは低音寄りで
篭った音です


部屋の影響を切り分けるために、左右スピーカーを入れ替えて確認してみて下さい。

或いは、真ん中あたりに左右スピーカーを設置して、左右音色比較でもよいかと思います。

書込番号:17045075

ナイスクチコミ!3


スレ主 コボリさん
クチコミ投稿数:41件

2014/01/07 14:52(1年以上前)

問題の段差。これだけです!

Strike Rouge様

こんにちは。ご返信頂きまして、有り難うございます。
左右スピーカーを真ん中に並べて聞いても同じでした。

部屋の形状も実は極端な左右の差は無いのです。向かって左側は普通に真っ平らな壁、
右側は装飾的に少しデコボコしていまして、奥行10cm程度の段差が3段あるだけです。
言葉で説明するのが難しいので、写真を添付します。

やはり、極端な左右の音質差があるのはおかしいのでしょうか?

書込番号:17045225

ナイスクチコミ!0


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2014/01/07 15:15(1年以上前)

こんにちは。

大きな違いがあるなら 不具合ですね。

ただ、疑うわけではないですが 念のために確認しますが それはステレオ音源ではなく モノラルで両方同じ音をだして確認されましたかね?

また、スピーカーが原因であるかどうか特定するためにアンプとの接続と位置を左右入れ替えて鳴らす確認もされましたかね?


それでもおかしいなら スピーカーが不具合です、ただ、度合いにもよるので それはご本人にしかわからないです。

また、オーディオチェックCDで位相などのテストをすることもできます。


書込番号:17045284

ナイスクチコミ!2


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2014/01/07 15:15(1年以上前)

>左右スピーカーを真ん中に並べて聞いても同じでした。

その真ん中で左右のスピーカを交換しても同じなら、部屋の影響か、アンプの左右の特性の違いか、あるいは自分の耳の左右の特性が違うことに起因するんじゃないかな?

書込番号:17045285

ナイスクチコミ!1


スレ主 コボリさん
クチコミ投稿数:41件

2014/01/07 15:32(1年以上前)

z2010様

音源は特殊な操作をすることなく、普通に再生していますので、ステレオと思われます。

もしかして、私はものすごく恥ずかしい質問をしていますでしょうか...(汗
ステレオの場合、左右で差があるのは当たり前でしょうか。

ただ、すべての曲で、左が低音よりの篭った音、右が高音よりの鮮やかな音です。
曲ごとにキャラクターが変わるということはありません。

書込番号:17045323

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2014/01/07 15:40(1年以上前)

今日は。

主さん、念のため機材の詳細も教えて下さい。

書込番号:17045337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 コボリさん
クチコミ投稿数:41件

2014/01/07 15:48(1年以上前)

帰ってきた岡ちゃん様

こんにちは。機材をご紹介します。

スピーカー: Kef Q700
プリメインアンプ: Rotel Ra1520
DAC: Onkyo Dac1000
PC: Vaio F

もし、こういった音質差は異常となれば、スピーカーを買い換えようと思っています。
よろしくお願いします。

書込番号:17045344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2014/01/07 15:59(1年以上前)

ありがとうございます。

スピーカーケーブルはどのように結線されてますか?

書込番号:17045371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 コボリさん
クチコミ投稿数:41件

2014/01/07 16:12(1年以上前)

帰ってきた岡ちゃん様

スピーカーケーブルはオーディオクエストのType4を使用しており、中には4本の線がありました。
そのうち、細い赤黒をスピーカーケーブルターミナル(?)の上部、太い赤黒を下部に入れて、
バイワイヤリング接続にしています。

ターミナルの中央にノブがあって、それはスピーカーマニュアルの指示通りに、矢印と反対側に回し
接続をバイワイヤリング対応にしています。

今、音楽を鳴らしながら書き込んでいるのですが、妥協してプリメインアンプのバランス調整を
使えば、結構気持ち良く聞けています。ただ、神経質になれば、本来の音が聞けていないのでは
ないかと疑念が湧いて来てしまうのです。。。

書込番号:17045402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2014/01/07 16:33(1年以上前)

コボリさん

結線は問題はなさそうですね。
念のためアンプ側の結線もお確かめ下さい。

>神経質になれば、本来の音が聞けていないのでは ないかと疑念が湧いて来てしまうのです。。。 

そのお気持ち分かります、私もそうですから。
ただ、あまり考えすぎると、楽しい音楽鑑賞が楽しくなくなってしまいますのでホドホドに。

書込番号:17045456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2014/01/07 16:34(1年以上前)

コボリさん

部屋は非対称と言うほどでもないですね。

明らかな音色差があるならスピーカーの不具合?かと思いますが、

・部屋中央に2本のスピーカーを並べ

・アンプをモノモード、若しくはモノ→ステレオ変換ピンケーブルのモノ側をプレイヤーのLRどちらかのチャンネルに接続し、ステレオ側をアンプに接続。

この状態で同一音源による比較が可能です。

次いで、スピーカーケーブルをクロス(アンプLチャンネルをRスピーカー、RチャンネルをLスピーカーに接続)させてアンプ要因切り分けをすれば、スピーカー不具合かどうかが判断可能かと思います。

書込番号:17045460

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/01/07 18:31(1年以上前)

コボリさん、こんばんは。

音の確認をするなら、まずはシングルワイヤー接続にするのが先でしょう。
バイワイヤーだと、接続点が多いので、不確定要素が増えてしまいます。

たとえば、スピーカーの切り替えスイッチの動作不良とかも考えられるわけですし、
高音側だけ逆接続とか、確認するべき要素が多くなるという意味です。

シンプルな接続にして、まずは左右に違いがあるのかどうかを確認してみた方が良いと思いますよ。

書込番号:17045841

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:19件

2014/01/07 21:36(1年以上前)

こんばんは。

以前AVアンプなんですけど、
微妙に左がクリアに聞こえる(故障とも言えない)症状が、治らず買い替えた経験が有ります。

個体差による、クセって事も有り得るのでしょうか?
何ともシックリ来ない心地の悪さ、早く解決します様に。

アンプのコンセントを逆に差し替えるとか、おまじない程度しか思い付きませんでした。

書込番号:17046567

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2014/01/08 02:22(1年以上前)

これを導入したら↓。

http://www.accuphase.co.jp/model/dg-58.html

ちょっと高価ですが・・・。

書込番号:17047539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2014/01/08 10:08(1年以上前)

ヴォーカルが右に寄っていて、右のチャンネルがクリアーに聞こえ、左のチャンネルが籠もって聞こえるということですよね? ヴォーカル自体は中音なので、左チャンネルの低音が何らかの要因によって強調され、中高音が籠もって(反響や共振などによって低音が強調されると、中高音の明瞭感が大幅に低下します)聞こえると考えた方がわかりやすいかもしれません。

あくまで機器の不具合がないと仮定しての話ですが、こういった場合はクリアーに聞こえる方のチャンネルを基準としてスピーカーの位置を調整します。具体的な方法としては、籠もって聞こえる方のスピーカーを・・・・

@壁から離す。Aリスニングポジションに近づける=前に出す。Bリスナーの方向へ内振りする。

いずれを実行しても左右の美観的な調和に影響を及ぼしますから、自分が納得できる最小限の範囲で調整するのがよいと思います。たとえば前に出すといっても、左のスピーカーを10pも前に出すなら、ほんの少し(5pとか)壁から離し、ぱっと見にわからないくらい微妙に内振りして、メジャーで測らないと気づかないくらい近づける。という具合です。見た目を気にしないのであれば、籠もっている方のスピーカーを大胆に前に出してみてください。見た目の調和を乱すのが許せなくて、なおかつ左右のバランスを取りたい場合は、部屋の方をいじることになると思います。壁との距離が近いと、壁の状態によって音は大きく変化します。

私はオーディオ歴1年くらいなので、あくまで参考程度にということでよろしくお願いします。



書込番号:17048054

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2014/01/08 10:30(1年以上前)

左右の音質の差が出る原因が、アンプなのかSPなのか、DAC若しくはPCなのかを検証してみる必要があるでしょうね。

書込番号:17048107

ナイスクチコミ!0


亀3匹さん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:3件

2014/01/08 11:08(1年以上前)

ツィーターが、とんでしまったのかな?
耳近付けて、シンバルの音が出てるかどうかですね。

書込番号:17048215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2014/01/08 12:16(1年以上前)

こんにちは。

ステレオだと片寄った音源もありますが どの曲もとなると 音源の違いではないでしょうね。
先に書いたように スピーカーが原因であるかどうか確認された上で対処されるのが良いと思います。

書込番号:17048380

ナイスクチコミ!0


スレ主 コボリさん
クチコミ投稿数:41件

2014/01/08 22:04(1年以上前)

たくさんのご返信を頂きまして、有難うございました。

試しに左右のスピーカーを入れ替えてみたら、今度は左側の音が大きくなり、
ボーカルその他の音が全て左側に引っ張られようになりました。ということは、
部屋の形状、アンプや結線の問題ではなく、スピーカーの問題ということに
なりますよね。

問題の所在がはっきりしたのは良かったですが、すぐに買い替えられるような
経済的余裕もなく、悩ましいです。

どうも有難うございました。

書込番号:17050330

ナイスクチコミ!1


スレ主 コボリさん
クチコミ投稿数:41件

2014/01/09 00:11(1年以上前)

そういう左右の個体差が出てきてしまった理由で考えられるのが、以前の設置条件です。

以前はリビングルームの左端に設置していて、左スピーカーは壁に近接、右スピーカーは
リビング、ダイニングと必要以上にスペースありという条件の中、AVアンプの自動補正を
使い、各スピーカーの出力設定をしていました。

その自動設定で、おそらく壁に近接している左側は小出力で地味な音、広いスペースのある
右側は大出力で派手な音と設定され、2年間ほど使っているうちに、それが左右の個体差
として定着してしまった。。。と、そんなことあるんでしょうかね。とほほ。

書込番号:17050906

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スピーカーのサランネットの有無について

2014/01/08 22:16(1年以上前)


スピーカー

スレ主 1/2さん
クチコミ投稿数:16件

価格.COMの皆様
こんばんは。

音楽の視聴時皆様はスピーカーのサランネットを外して視聴しているのでしょうか?付けたままなのでしょうか?
一般的にはどちらなのでしょうか?
皆様のご意見をお伺いしたいのでよろしくお願いしますm(__)m

私のスピーカーはノーチラス805で常時ネットは外しております。

書込番号:17050391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2014/01/08 23:03(1年以上前)

俺、最近は外して使ってます。

ユニット保護のために付けて使ってたけど結局、付けていてもツイーターを破壊され修理代金6万円弱取られました。

書込番号:17050627

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2014/01/08 23:10(1年以上前)

こんばんみ

サランネット等は、破損保護、埃避けが目的ですから、視聴時には外すのがベターです。

但し、音質差を余り感じないなら付けっぱでもオケです。

書込番号:17050656

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 1/2さん
クチコミ投稿数:16件

2014/01/08 23:12(1年以上前)

くろりんくさん
こんばんは。

早速のご返信ありがとうございますm(__)m
外して使っているという事でのお便り私と同じですね。

ネット付けていても破壊されたとは心中お察しいたしますm(__)m


中古でB&Wスピーカーのツィーター潰れやビクター製のアルミコーンやツィーター潰れを良く散見しますが、何故潰すのか常々疑問に思います。
意外と触ったら潰れたというのが多いのでしょうか。

書込番号:17050665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 1/2さん
クチコミ投稿数:16件

2014/01/08 23:19(1年以上前)

Strike Rougeさん
こんばんは。

前回に引き続きご回答ありがとうございますm(__)m

>サランネット等は、破損保護、埃避けが目的ですから、視聴時には外すのがベターです。

参考になりますm(__)m
サランネットはスピーカー移動時に保護するのが役目かなと思っていましたので、埃よけの意味もあるのですね。
サランネットを外した方が見た目も良いのでこれからも外して使用していきます。

書込番号:17050688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2014/01/09 00:05(1年以上前)

拝啓、古い話を少し、3/5AやスターリングやSL6が普通に売れた頃の欧州モデルや、JBLの4千番台もネット込みの音作りだと聞いてました。まあ当時の日本では外す為のデザインでしたが(テクニカルフェイス)、東洋人好みだとも言われてますが。しかし流石に、三菱の千番台やヤマハの千モニは最初1-2年位はネット付け無いと辛かったでしょね。現在は余り言われなく成りましたが、私の20SL(15年物)はネット込みで良好です。其では失礼します。敬具。

書込番号:17050886

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 1/2さん
クチコミ投稿数:16件

2014/01/09 00:23(1年以上前)

たなたかたなたかさん
こんばんは。

深夜のご返信ありがとうございますm(__)m

ネット込みで音造りしているメーカーやスピーカーもあるのですね、参考になります。

書込番号:17050947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/01/09 02:17(1年以上前)

>ヤマハの千モニは最初1-2年位はネット付け無いと辛かったでしょね。

NS-1000Mにサランネットはないけど?

書込番号:17051182

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2014/01/09 03:43(1年以上前)

拝啓、たなたかAです。
そうだった!
失礼しやした。確かパンチメタルのグリルだけかぁ!、記憶はいい加減だわね。本気で恥ずかしい。 敬具。

書込番号:17051272

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

剥がしたい・・・

2014/01/07 15:07(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:41件

中古でスピーカーを購入したんですが底面にコルクのシートが四カ所貼り付けてあり
これをどうにかこうにかして剥がしたいのですが、跡が残ったりハゲたりするのが怖いので
手を付けていません。
うまい剥がし方ご存知のかたおられませんか?

書込番号:17045268

ナイスクチコミ!0


返信する
Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2014/01/07 16:08(1年以上前)

怖いなら何もしない事 なぜ剥がしたいのかも不明

音の邪魔になると思うなら、別のインシュレーターを買えば良いのでは?

書込番号:17045385

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1177件Goodアンサー獲得:201件

2014/01/07 16:26(1年以上前)

シール剥がすためのスプレーとか溶剤がホームセンターにあります。シンナーほど強力なものでなければ塗装まで剥がさずにすみます。

書込番号:17045442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2014/01/07 18:50(1年以上前)

釣り糸をコルクとSPの間に入れてSPを固定し釣り糸の両端を引っ張る感じでコルクを剥がす事は出来そうです。
両面テープ等が残ればシール剥がし材を使う。

書込番号:17045906

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2014/01/07 19:25(1年以上前)

剥離材を塗布するか、熱を加えたあと落としやすくなりますかね。。。

底面ですから、思い切ってサンドペーパーで「がしがし」と
落とすしかないのでは?

http://www.toolfirst.jp/chishiki/hagashi.htm

一応、上記の接着剤ごとの剥がし方がありますが、表面についたものに
なるんですよね。。

書込番号:17046024

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/01/07 21:16(1年以上前)

こんにちは
ドライヤーで軽く加熱してはどうでしょう。
すっかりネバネバを取るにはアルコールを綿にしみこませてふき取ります。
シンナーは塗装に影響するのでダメです。

書込番号:17046464

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:27件 ミスらんガイド 

2014/01/07 22:28(1年以上前)

コレはスタンドに固定していたあとの、
間にあったコルクではないでしょうか?
中古で買ったときにスタンドは別売りされた可能性があります。
接着剤で付けたものではなく、固着したものなら、
ホームセンターに売っているプラスチックのスクレーパーで、
簡単に刮ぎとることができそうですが・・・。
コルクの真ん中に穴なんて空いてませんか?
ねじ穴が空いていれば、当たりだと思います。

書込番号:17046829

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件

2014/01/08 09:45(1年以上前)

皆様、おはようございます。
数々の回答ありがとうございます。
まだ手をつけてないので憶測ですが、ホームセンターで買ってきたような
コルクシートを貼っつけてあるように思います。
里いもさんのドライヤーでを実行後、状態を見てから剥がし剤かアルコールか
決めて実行したいと思います。
気に入ってるので綺麗に剥がせればいいが(TT

皆様、有難うございました!

書込番号:17048003

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーに附属していたスポンジ?

2014/01/07 01:19(1年以上前)


スピーカー

皆さん、こんばんわ

昨日部屋の掃除をして箪笥の中の物を全て引っ掻きだしのですが、その中にスピーカーの附属品であろうスポンジが出てきまして。

スピーカーの後ろの穴に入れるものだと思うのですが、このスポンジを入れると音が悪くなりますか?

スポンジを入れればスピーカー内にホコリやらゴミやらが入らないかなぁとは思ってるのですが。

そもそも、このスポンジなんで付いてきたのでしょうか?


書込番号:17043799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2014/01/07 01:23(1年以上前)

実物があるのだからやってみればいいじゃないか

何で付いてきたかなんて型番もかかなけりゃ判らない。

書込番号:17043808

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1044件

2014/01/07 01:56(1年以上前)

天地さん

書き込みありがとうございます。

あまり価格.comでの書き込みになれていないので、至らない部分がどうしても出てきてしまいます。

天地さんは厳しいお人だなぁ。



書込番号:17043871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1044件

2014/01/07 02:11(1年以上前)

質問に答えていませんでしたね。まだ掃除中なので、試してはいません。

ただ何なのかぁと、疑問に思った次第です。

書込番号:17043897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2014/01/07 03:19(1年以上前)

ども。
書き込む前に掃除を終わらせましょう(笑)

それはさておき。
付属のスポンジですが、低音の出を調整するものです。
ちょっと出すぎだなあと思ったら使ってみてね♪

書込番号:17043957 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2014/01/07 06:16(1年以上前)

誰もが嫉妬するイケメンさん、こんにちは。

>そもそも、このスポンジなんで付いてきたのでしょうか?

バスレフポート(スピーカーの前や後ろにある穴)に詰めるためのスポンジでしょう。そのスポンジを詰めると低音が引き締まり、かっちりタイトな音になります。

スピーカーのセッティングや部屋の音響が悪く低音がぼんやり膨らんでしまうときなどに、スポンジを詰めるとすっきりした音になります。単純に言えばスポンジを詰めないと低音の量が多く、詰めると低音の量が少なくなります。ご参考まで。

書込番号:17044069

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1044件

2014/01/07 10:59(1年以上前)

皆さん、書き込みありがとうございます。

低音がちょっと強いので入れてみて今日聴いてみます。

これでフラットに近づいたら嬉しいですね。

書込番号:17044586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1044件

2014/01/07 12:38(1年以上前)

げーすー。

かなり変わりましたねー。いやぁこっちのほうがいいかもしれません。

まさかこんなに激変するとは、思いませんでしたわぁ。

書込番号:17044879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2014/01/07 13:23(1年以上前)

好みの音になって良かったね♪

ではでは。

書込番号:17045017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2014/01/07 17:42(1年以上前)

家にあるスポンジやホームセンター等で荒目、細目など
みつけて加工、もいいですよ。「ヌケ」が変わるので
音感変えて聴けますね。

こういうのがオーディオの楽しみ方に思います。

書込番号:17045668

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ご教示願います。

2013/12/26 02:50(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:11件

アンプがデノンAVR-2113所有の者ですが、部屋は8畳位で、ソファーから、モニターまで約3メートル位の距離で、視聴はBlu-ray、ゲーム、ロック等での環境でトールボーイのスピーカーを8〜15万の予算で探しております。何度か、ショップに出向いて試聴したのですが、どれを選べば良いか、さっぱりです。
やはり、アンプに合わせて揃えた方が無難でしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:16999571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/12/26 17:00(1年以上前)

こんにちは。

大きさ、希望音色感、低音(出やすさ有無)と予算で大体絞られますよ。

音楽的になるかどうかの希望が多くなければ、ご予算を残してペアで5万
とか7万とかでも十分とも言えます。外観のカッコ良さみたいなとこも
大きな要素ですしね。

・エラック 57.2
・ヤマハ  F700

最新のオススメでは
・ソニー SS−AC3
でしょうか。音楽的にも、何でもキレイな音です

書込番号:17001159

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2013/12/26 17:15(1年以上前)

はらたいら1000点さん、ありがとうございます。
アパートなので、あまりに大音量では視聴出来ませんので、低音がガンガンよりは、自然な感じで聴ける物が良いかなって思っております。(^_^)v
サブウーハーを切っても、聴ける位の低音だったらって思っております。
音楽が7割位で、アーティストはB'zを主に愛好してます。よろしくお願いいたします。

書込番号:17001204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2013/12/26 17:28(1年以上前)

ちなみに、現在のスピーカーは、パイオニアのセット物のスピーカーが、インピーダンスもアンプの取説の規格値内だったので、流用しております。
センターも考えておりますので、2本で10万位の予算で考えております。

書込番号:17001241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2013/12/26 17:55(1年以上前)

拝啓、低音の調整がトールSPの命!たなたかAです。質問主さんの好み、予算を考え、幾つかのお勧めを。@フォーカルの700シリーズ。
Aモニターオーディオのブロンズシリーズ。
BKEFのQシリーズ。
等の迫力の低音誇示タイプより、中高域のバランスを巧く鳴らせタイプを挙げときます。何かの参考に成れば、悪しからず敬具。

書込番号:17001315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2013/12/26 18:04(1年以上前)

>何度か、ショップに出向いて試聴したのですが、どれを選べば良いか、さっぱりです。

試聴した中ではこれが良かったとかないですかね〜?
試聴した機種名は覚えてますか?

>アンプに合わせて揃えた方が無難でしょうか?

メーカーを揃えるって事でしょうか〜?
だったら揃える必要はありません。

書込番号:17001335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2013/12/26 18:17(1年以上前)

ヨッシ−さんこんにちは、返信ありがとうございます。オンキヨーの509?だったかな…なかなかよかったです。あとは、サイトでは、デノンの55SG、ヤマハの500ですね。ソニーのSS-F6000?は、価格がかなり魅力的です…
メーカーで揃える必要性は、無いのですね?選択肢が広がるのは、良い事ですが、かなり、迷います。

書込番号:17001371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2014/01/05 18:43(1年以上前)

皆さま、ご丁寧なご返信ありがとうございました。

書込番号:17038753

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

極性について

2013/12/25 05:30(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:213件

スピーカーのカテゴリにはまったく関係なく申し訳ありません。

CDプレーヤーやアンプなどで電源の極性を合わせると音が良くなると言われていますが、実際に皆様はどのように良くなったと感じられているのかをお聞きしたいです。

私が感じたのは音が明るくなるのと、不安定感がなくなる事です。

些細な事でも良いので皆様のご体験をお聞かせ下さいませ。

書込番号:16996221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/12/25 07:09(1年以上前)

こんにちは。

>>実際に皆様はどのように良くなったと感じられているのかをお聞きしたいです。

オーディオ機器で、壁コンセントのコールドとホットとを、合わせてコンセントを差し込むと、透明感と細かな音が聞こえてくる感じでしょうか。

書込番号:16996326

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:40件 美しい日本万歳!日本青年社 

2013/12/25 07:28(1年以上前)

15年くらい以前オーディオマニアでした・・・笑
効果が大きく現われる場合は、
・高周波ノイズが減る
・嫌な硬さが無くなる
・マイルドに成る
・明瞭に成る
・精神安定上良い
・気のせい
・・・総じてスレ主さんと同じ、安定性の向上でしょうか。

日本は100V系は2ピンなんでアースが取れていないんです。
ですから、極性のコールド側を揃えることで、送電系統のアースを通じて、
オーディオ機器のアースを取ることによる、音質向上効果の期待です。

アースをとらないと、オーディオケースに帯電している電磁波ノイズや静電気群が存在し、、
その不要電気群の一部が可聴域に侵入し音質に悪影響を与えるのが、その仕組み。

一戸建てのご家庭なら、アースを取られても効果は同じかそれ以上が期待できます。
アース取る方が面倒ですけどね・・・。
アース棒を打って、アース線を引き込んで、オーディオ機器のボディにアース線を地機座金で締結して・・・。

季節やマンションや一戸建てでも多少の違いはあります。
瞬時に入れ替えて聴き比べないと、中々違いは判らないでしょう。
あと、改善前後でどちらが良いかも、中々判らないでしょう。
硬い音のほうが好きな場合や栄える場合もありますから。

ヘッドフォンのエージング,電源の極性あわせ,スピーカケーブルの変更,電源ケーブルの変更,
・・・
この手のことになると食いついてくる馬鹿が一杯でてきますよ!
「そんなこと意味がありません!・・・」って。
でも効果が有るって言い切れるものでもないんですよね。
有るには有るんだけど微々だったり、期待できない場合もあるというレベル。

書込番号:16996358

Goodアンサーナイスクチコミ!3


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/12/25 08:37(1年以上前)

掲示板をご覧のみなさまへ。

私が使っている、最新ではないけど最近の機種では変わりませんよ。
私もたとえば大昔のトランスレス(出力段のトランスではなく電源ユニットのトランス)の機器だったら変わっても不思議ではないと思いますよ。あるいは最近の機器でも、壊れかけて漏電もどきのようになっている機器などでも。あるいはインターフェアがある特殊な場合など。

しかし、最新ではないけど最近の機種で故障していない機器を、私がインターフェアのない普通の環境で使っている場合は、変わりませんよ。

書込番号:16996520

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:40件 美しい日本万歳!日本青年社 

2013/12/25 09:03(1年以上前)

気のせいと気分は最高の味付けなんです!
彼女が作ったお弁当とストーカが作ったお弁当と同じ・・

かえって判りにくい・・笑

書込番号:16996582

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件

2013/12/25 15:04(1年以上前)

アルカンシェルさん、こんにちは。
お返事ありがとうございます。

透明感と細かな音が聞こえてくる、ですね。

これはノイズが減ったからそう聞こえるのですかね。なんだか不思議な感じです。

書込番号:16997420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2013/12/25 15:38(1年以上前)

サマンサとダーリンさん、こんにちは。
お返事ありがとうございます。

>・高周波ノイズが減る
>・嫌な硬さが無くなる
>・マイルドに成る
>・明瞭に成る
>・精神安定上良い 
>・気のせい 
>・・・総じてスレ主さんと同じ、安定性の向上でしょうか。

なるほど、わかりやすいご説明です。

ネットとかで極性を合わせた方が良いとは見たことありましたが、実際にどう変化するのかは謎だったものでして。

また環境によっては効果の大小があるみたいということで、場合によっては反対にしてもわからないというパターンもありうるんですね。

とりあえずと言ったら失礼かもですが、極性を合わせておいてデメリットはなさそうなので安心しました。

ありがとうございましたm(_ _)m。

書込番号:16997482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/12/25 16:19(1年以上前)

こんにちは。

>>これはノイズが減ったからそう聞こえるのですかね。なんだか不思議な感じです。

電気の入り口(ホット)と出口(グランドorコールド)を合わせてやると、出口からノイズが出ていきやすくなるようです。

うちのアンプ、CDPでは、音の違いがありましたので、合わせています。
でも、安いラジカセでは、あまり音の変化はなかったです。

書込番号:16997561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件

2013/12/25 20:11(1年以上前)

アルカンシェルさん、こんにちは。

ある程度のクラスの機材じゃないと極性の違いは聞き分けできないかもですね。

私の所でもテレビやブルーレイレコーダーまたサラウンドセットで試してみても、まったくわからないですから。

書込番号:16998183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:19件

2013/12/25 20:46(1年以上前)

こんばんは。

極性は精神衛生上、あわせてます。
音質はどちらでもお好みでお楽しみ下さいって感じでしょうか。

検電ドライバーで家中のコンセントを試して診ると、半分は逆繋ぎでアバウト過ぎて笑ってしまったのを、思い出しました。

どちらでも御自身がビビットくる方を選択してください。

書込番号:16998293

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2013/12/25 22:11(1年以上前)

コンセントの左側は接地極(N、コールド)側です。電柱の柱上トランスなどのところで接地されています。
なお、D種接地などとの間で誘導電圧数Vが生じる事(等価抵抗は高い)が知られております。

つまり、トランス側から見ると、100V系機器が浮いたようになっていますので、
ノイズの影響は受けやすいと考えられます。が、私は音質への影響を確認しておりません。
(昔マニアであったときは無線もやっていましたので、当然しっかりした接地工事はしていました。)

書込番号:16998681

ナイスクチコミ!2


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/12/26 21:22(1年以上前)

掲示板をご覧のみなさまへ。

極性の違いで音が変わるという客観的な測定結果は、このスレッドには見当たりません。理論的に考えて音が変わるはずという説(仮説)の説明だけがいくつかあります。そこでそれらの説がどれほどの説得力を持つのかを考えてみます。

うさらネットさん
> つまり、トランス側から見ると、100V系機器が浮いたようになっていますので、
> ノイズの影響は受けやすいと考えられます。が、私は音質への影響を確認しておりません。

こんにちは。
まず、ここでの「トランス」とはアンプの中の電源トランスではなく「電柱の柱上トランス」ということですか?浮いているからノイズの影響を受けやすいということですが、極性を変えることでその「浮き」がどの程度抑えられるのですか?
私は非常に小さいものであり、無視しうるものではないかと考えます。なおこれに対する反論は「無視し得ない」というものになるはずです。ではどれぐらいの大きさなのでしょうか?

書込番号:17001959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件

2013/12/26 21:46(1年以上前)

ばうさん、こんばんは。

変わらずにお元気そうでなによりです。

今回は変わったと聞こえた方に対して、どう変わった様に感じたのかをお尋ねしただけですよ。

実際に変化があるのかどうかにつきましては、私は興味がありません。

その点をご理解下さい。

書込番号:17002052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/12/26 21:56(1年以上前)

満腹さんさん、こんにちは。

> 今回は変わったと聞こえた方に対して、どう変わった様に感じたのかをお尋ねしただけですよ。

> 実際に変化があるのかどうかにつきましては、私は興味がありません。

それはつまり、

「お化けを見たという方に対して、どう見えたのかをお尋ねしただけですよ。
 実際にお化けがいるのかどうかにつきましては、私は興味がありません。」

と同等の理屈ということでよろしいですね?このスレに参加されているかたがたすべてがそうなのかどうかは知りませんが、少なくともスレ主さんはそうだということですよね?

たまたまお化けを例にしましたが、河童でもいいです。お化けに固執するつもりはありません。

書込番号:17002091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2013/12/26 22:03(1年以上前)

ばうさん

>が、私は音質への影響を確認しておりません。
と書いております。良くお読みください。

その他の、-100dBあるいはもっと下で生じる伝送系の非直線歪みに関わる音質変化の都市伝説など、
私は確認できておりません。

書込番号:17002121

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/12/26 22:08(1年以上前)

うさらネットさん、こんにちは。

> >が、私は音質への影響を確認しておりません。
> と書いております。良くお読みください。

拝見しております。それで「測定結果」と「説(仮説)」に分けてお話させていただきました。このスレでは客観的な測定結果がどなたからも出されていないという私の見解も示させていただきました。

> その他の、-100dBあるいはもっと下で生じる伝送系の非直線歪みに関わる音質変化の都市伝説など、
> 私は確認できておりません。

これも「測定結果」の話のひとつにすぎないと思われます。

書込番号:17002149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件

2013/12/26 22:27(1年以上前)

がろう伝説さん、こんばんは。

お返事遅くなりまして申し訳ありません。

左がアースとは限らずに配線がテレコになってるかも、ですね。

電気工事って資格が必要だった気がするのですが。

居間のコンセントは調べてないので、今度確認してみます。

ありがとうございました。

書込番号:17002242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/12/27 14:58(1年以上前)

満腹さん、こんにちは。
また、ばうさんが暴れているようですね。
なんか、プロケの受け売りみたいなことを書いてる方もいますが、
極性を揃える理由については、以下のFidelixの中川氏の説明が正しいのではないかと思います。
電源トランスの接続についても書いてありますが、壁コンセント同様に揃っているとは限りませんので、
テスターで電圧を測ってみないと、プラグの方向は決められないです。
オーディオ機器におけるプラグ極性の合わせ方 中川 伸
http://www.fidelix.jp/technology/polarity.html
同様の理論により、具体的に測定して電圧の変化が表示されているところ
ACコードの極性合わせ [オーディオその他]
http://elmo1963.blog.so-net.ne.jp/2006-05-13
いちおう、電気のプロも知ってはいるらしい記述
交流の極性(北海道電気保安協会)
http://www.hochan.jp/mobile/mobile-m07/

書込番号:17004476

ナイスクチコミ!2


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/12/28 07:15(1年以上前)

blackbird1212さん

> なんか、プロケの受け売りみたいなことを書いてる方もいますが、

どなたですか?

> 極性を揃える理由については、以下のFidelixの中川氏の説明が正しいのではないかと思います。

あいまいな主張ですね。はっきりしてほしいですね。
「プロケの受け売り」は正しくないということですか?blackbird1212さんが書かれた文章のつながりを読むと、そういう風に読めますが。また、正しくないのは「プロケの受け売り」だけですか?それとも「プロケ」もですか?

もしもblackbird1212さんが上記の私の疑問にはっきり答えられないようであれば、このスレにblackbird1212さんが言う「プロケの受け売り」だけでなく「Fidelixの受け売り」、「まめぞう音響研究所の受け売り」、「北海道電気保安協会の受け売り」が追加されただけのことです。

書込番号:17006671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/12/29 01:03(1年以上前)

ばうさん、ご無沙汰しております。
相変わらず、面白いところに噛みついてきますね(笑)。

まずはじめに指摘しておきますが、日本語の使い方が間違ってますね。
受け売り→他人の意見や学説をそのまま自分の説のようにして述べること。[株式会社岩波書店 広辞苑第六版]
私は他人の説を紹介するリンクを貼っただけです。
こういう方法を「受け売り」とはいいません。
相変わらずの、日本語能力の低さですね。

「プロケの受け売りみたいなこと」について
サマンサとダーリンさんが書いている
>アースをとらないと、オーディオケースに帯電している電磁波ノイズや静電気群が存在し、、
>その不要電気群の一部が可聴域に侵入し音質に悪影響を与えるのが、その仕組み。
このあたりのことですね。
以下のリンク先に類似の記述がありますが、「帯電している」というのは、
あまり聞いたことのない主張ですので、こちらの影響ではないかと思ったわけです。
ただし確信があるわけではありませんから「みたいなこと」がついてます。
- 電源コンセントの極性合わせ(鬼門)-
http://www.procable.jp/setting/15.html
こちらの主張は、どうも荒唐無稽なものも多いので、世間では馬鹿にされることが多いですね。
読んでみると、結論が正しく理論が間違ってるとか、まぜこぜなんで一様な評価は出来ないです。
これも有名な話ですが。

サマンサとダーリンさんが書いている
>ですから、極性のコールド側を揃えることで、送電系統のアースを通じて、
>オーディオ機器のアースを取ることによる、音質向上効果の期待です。
この部分は完全に間違ってますね。
あくまで、送電系のアースはトランスにつながっているだけで機器のアースとは絶縁されています。
ですから、「極性のコールド側を揃えることで、送電系統のアースを通じてオーディオ機器のアースを取る」
というのはあり得ないことです。
中川氏の解説にあるように、電位差を最小にするというだけです。
ではでは。

書込番号:17010042

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:213件

2014/01/04 05:34(1年以上前)

今のうちにグッドアンサーつけときます

皆さんコメントありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:17032216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング