
このページのスレッド一覧(全1056スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 14 | 2013年11月15日 06:50 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2013年11月12日 20:12 |
![]() |
33 | 15 | 2013年11月7日 00:30 |
![]() |
8 | 25 | 2013年11月5日 17:16 |
![]() |
32 | 7 | 2013年11月5日 02:41 |
![]() |
8 | 7 | 2013年11月3日 14:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この商品で
http://item.rakuten.co.jp/donya/69153/
一つのスピーカーをプリメインとAVアンプの使い分け可能でしょうか?
ダメな場合、安価な物で使える物教えて下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:16835097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その商品は一つのアンプに複数セットのスピーカーを繋ぐためのセレクターだから違いますね。
使用中のプリメインとAVアンプの具体的な機種名は何ですか?
セレクター類は使わずにフロント2chをプリメインで駆動して、
2chの時はプリメインで、
マルチchはAVアンプを経由してフロントはプリメイン、
フロント以外のスピーカーはAVアンプで駆動する。
プリメインとAVアンプを同じシステム(スピーカー)で、
併用してる方は沢山いると思います。
書込番号:16835349
1点

回答有り難うございます。
sa-205hdxなのでプリアウトがないので併用が無理なのかと思いセレクターを検討したのですが?
書込番号:16836539
1点


私はコレを使ってます
y11-さんの示されたURLのものと 用途は同じと思うけど
アンプ(一台)⇒スピーカ(四台)または アンプ(四台)⇒スピーカ(一台)
書込番号:16836641
0点


回答有り難うございます。
リンクや写真有り難うございます。
このセレクター使えば壊れたりは大丈夫ですかね?
ノイズ等はどうでしょうか?
書込番号:16836706
0点

多分可能だと思いますが、Luxmanのセレクター(確か高いのと安いのがあったかと記憶してますが安い方。8000円くらいだったと思います。)の方がオーディオメーカーという安心感はあるかも。
書込番号:16836727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真に説明があるとおりですが 問題なく使っています
ノイズなどは無いですねぇ・・・気が付かないだけかな
書込番号:16836728
0点

回答有り難うございます。
これ購入しょうと思います。
書込番号:16836773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。
これも使用可能ですよね?
http://www.audio-technica.co.jp/products/converter/at-sl71sp.html
BTL出力とか良く解らないんですが
sa-205hdxとa-913の併用可能でしょうか?
書込番号:16837586
0点

すみません。
これも使用可能ですよね? http://www.audio-technica.co.jp/products/converter/a t-sl71sp.html
BTL出力とか良く解らないんですが。
こちらはBTL対応みたいですが。
http://item.rakuten.co.jp/akiba-inpulse/ss20/
どちらも
sa-205hdxとa-913の併用可能でしょうか?
ラックスマンとこの2つ合わして
オススメなのはどれになるでしょうか?
書込番号:16837633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます
BTL接続というのは ぶっちゃけステレオアンプ(2CH)を回路内部で接続を変えて
モノラルアンプに回路変更して(1CH) 出力を大きくする方式(接続方)です
ものによっては(回路)危険を伴いますので 切り替え機メーカーやアンプメーカーにお訊ねになると
良いと思います
普通 切り替え機を使用してのBTL接続は止めたほうが良いと思います
書込番号:16837707
0点

普通にAVアンプとプリメインを切り替えてつかうだけなのでBTL対応非対応どちらでも大丈夫ですかね?
希望品物は前レス等にあります。
書込番号:16837718
0点

普通にステレオアンプ(2CH)を使用するだけなら メーカーの説明通りと思います
文面から想像ですが(失礼)BTL接続は止めたほうが吉と思います(お詳しければ 別ですが)
普段は 下記にて 遊ばせていただいていますので よろしければ参加されたら いかがですか(詳しい方もおいでと思います)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/868/
書込番号:16837740
0点



初めまして。スピーカー選びに迷っており投稿させて頂きました。
再生機器はゲーム機やPCをONKYOのAVアンプ「NR-365」に接続しており視聴距離はPC操作範囲つまりニアフィールドです。
好みのカテゴリーは映画やアニメ観賞、アクションゲーム、サウンドトラックです。
色々試聴をさせて頂きましたところ「ALR JORDAN Entry Si」と「ELAC BS52.2」に絞ることが出来ました。
BS52.2は高域は綺麗なのですがEntry Siの方がまだ低音があり迫力もあると感じており、なおかつ聞き疲れないのもポイントかな?と思っております。
これらのスピーカーで皆様の評価・ご意見を頂きたく投稿させて頂きました。よろしくお願い致します。
0点

ME43さん、こんにちは。
>Entry Siの方がまだ低音があり迫力もあると感じており、
>なおかつ聞き疲れないのもポイントかな?と思っております。
そうお感じならばEntry Siの方がいいのではないでしょうか。Entry Siは名機とされている製品ですし。特に映画をご覧になるなら、低音が出るスピーカーの方がいいですよ。
書込番号:16809122
1点

ニアフィールドを意識されたスピーカーというのは、大抵小型に
作られており、複数ユニットが小さい面積に取り付けられています。
これは点音源といって、近接して音楽を聴くときに有利になります。
口径の小さいウーハーと組み合わせる以上仕方の無いことなのですが、
音量を上げると中高音が目立ってきます。
試聴したときに刺激的な音が出るスピーカーは避けた方がよいと思います。
実際使用すると相対的に音量を下げてしまうかも知れません。
低音を賄う方法があります。
2.1ch化するという方法です。
ご予算があれば、低音のあまり出ないニアフィールドのスピーカーに、
本格的なもので無くても良いので、サブウーハーを追加し、低音を
補ってあげると良いのではないでしょうか。
サブウーハーは例えば机の下など、スピーカーと並べて設置する必要性は
ありません。
ただ、配線がごちゃついてきたり等、違う意味で短所もありますが。。。
書込番号:16809777
1点

お返事頂きありがとう御座います。前はクリエイティブの2.1chウーファー兼アンプにONKYOのMS-700(Y)を接続しておりましたが、この度ちゃんとした物に変える事にしました。この時はスピーカーから低音が全く出ていなかったでほんの少しだけ低音を出しておりましたが環境上あまり使いたくない思いです。実際に試聴してみますとちゃんとしたこれらのスピーカーは音がしっかり出ているのであとは自分好みの直感かと思います。この度はありがとう御座いました!
書込番号:16827755
0点



こんにちは
今日は参考までにお聞きしたいのですが、輪郭が分かりやすく、新鮮さがあるスピーカーはどういった物があるでしょうか?
もちろんアンプやプレイヤーなども関係してきますが、スピーカーとしての傾向として考えてください
金額はペア80万円までで、無理であれば100万円まで
イクリプス508があまりにも良かったので、買換えまでして712に入れ替えるか?の検討している際に、こちらにて聞きました。
よろしくお願いします。
2点

ケーキクーラーさん おはよう御座います。 googleしてみました。 取りあえず、、、
逸品館お薦めスピーカーとサブウーファー
http://www.ippinkan.com/SP/sp_page1.htm
逸品館お薦めスピーカー Tannoy タンノイ
http://www.ippinkan.com/SP/tannoy_sale_page1.htm
( https://www.google.co.jp/#q=100%E4%B8%87%E5%86%86%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC )
508 の価格比較
http://kakaku.com/item/20443510185/
書込番号:16760134
0点

>輪郭が分かりやすく、新鮮さがあるスピーカーはどういった物があるでしょうか?
全然、イメージが沸かなくて申し訳ないですが、最初の叩き台で。
モニターオーディオ
PL200
http://review.kakaku.com/review/K0000138599/#tab
FOSTEX
GX250MG
http://kakaku.com/item/K0000428372/
Bowers & Wilkins
804 Diamond
http://kakaku.com/item/K0000125888/
http://www.bowers-wilkins.jp/Speakers/Home_Audio/800_Series_Diamond/804-Diamond.html
https://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/100627.jsp
http://artcrew.sblo.jp/article/38876935.html
書込番号:16760351
0点

ケーキクーラーさん、こんにちは。
>今日は参考までにお聞きしたいのですが、
「参考までに」ということは、「買うわけではないが」ということでしょうか? とすると、「金額はペア80万円まで」などと金額を明示されているのはなぜでしょう?
いえ、ご質問の意図が測りかねたものでお聞きしてみただけです。他意はありません。よろしくお願いします。
書込番号:16761198
1点

言葉のあやでしょ
イクリプス508に買い替えを検討しているけど
それよりも好みのものがあるかも知れないから質問してるんでしょ
同じスピーカーでも人によって感じ方違うので何とも言えませんが
圭二郎さん推薦のものを聞いてみたらいいんじゃないですか
書込番号:16761731
8点

ピエガ=TP3
KRIPTON=KX-3PU
PENAUDIO=CENYA
B&W=PM1
モニターオーディオ =GX100
いずれもブックシェルフ。ECLIPSEに負けない解像度輪郭スピーカー。
敢えて言えばクリプトンならば間違いないと思うし密閉式。密閉特有の中低音域の密度やスピードは圧巻。またアルコ二・マグネット使った贅沢なドライバーを使っています。
因みにアンプやプレーヤーやスピーカースタンドでの変化や好みに調整は当たり前
ですから他の機器類やマッチングは省きました。
最後にペナウディオ=SENYA
このスピーカーは輪郭に品も感じるスピーカー。
各メーカー総じて10万円以下のブックシェルフは解像度や元気がウィークポイント。
薄い音の変わりにスピードが速く元気いっぱい鳴らすエントリー価格のスピーカーも狙い目でもあります。。
書込番号:16762021
2点

ウルフさん
モニターオーディオのGXはPLより解像度輪郭あるように聞こえる?
ぺナウディオCENYAはSEASの高級ユニットを使ってるね
音はどちらも聞いたこと無いけど
書込番号:16762229
3点

ケーキクーラーさん、こんにちは。
>輪郭が分かりやすく、新鮮さがあるスピーカーはどういった物があるでしょうか?
>金額はペア80万円までで、無理であれば100万円まで
それでしたらDYNAUDIOの Confidence C1 MK-U を聴いてみてください。
http://www.geocities.jp/sound_sonata/dynaudioinfo9dm.html
明確な音のエッジと鮮度が、ご質問そのものズバリの音です。
書込番号:16762287
0点

ササさん
ペナウディオは、モニター的な音じゃなく、ディテールを演出するスピーカー。北欧ハイエンドに共通する透明感。ややタメがあるぶん場感を感じ部分てある。因みにアンプをハイエンド上げないと持ち味を発揮出来ないとも思われます。
それとGXの100や200
PLもそうだが偉くアンプを選ぶ兆候。
ドイツのアダムも入れたいが、同じリボンで国が違うと感じ方も違う。
モニオの方が遊び心があるかな。
主さんはイクリプスがお気に入り!
てことは、正確な音を追求すればよりリアリティは深まるでしょうね!
音楽は低音が命、遊び心丸出しのザ・オーディオのよう海外スピーカーはどうも!!
と疑問を感じる方は日本のスピーカーをチョイスが良いと感じます。あえてクリプトンを推薦したのも理由があります。
書込番号:16762637
1点

BRDさん
圭二郎さん
Dyna-udiaさん
sasahirayuさん
ローンウルフさん
ご回答いただきありがとうございます。
タンノイさんのスピーカーはどちらかというとアンティーク調の箱から「柔らかい」イメージが強いような感じです。これは中々展示されている店が無いのかなと懸念してしまいます。
モニターオーディオのplシリーズは最近値段が上がりましたね。ゴールドシリーズなら一度だけ聞いた事がありますが、結構さっぱりした感がありました。アレは良質なアンプを持ってこなければ使いこなせいないのかもしれません。他も同様です。
>Confidence C1 MK-U、PENAUDIO=CENYA
こちらはぜひ聞いてみたいです。ブックシェエルフスピーカーはトールボーイと比べるとバランス重視だからこれでオケとか聞くなればまた前後話は変わりますでしょうか?
ちなみに関東だとどこで視聴できるのでしょうか?
>「参考までに」ということは、「買うわけではないが」ということでしょうか? とすると、「金額はペア80万円まで」などと金額を明示されているのはなぜでしょう?
やはり言われましたか
文章的にそんな解釈になってしまいますが、結局の所迷っているのです。ホームシアターを組んでいるのですが、最近では使う頻度が減ってきて半分物置になってしまっているのです。そこでそのスペースを利用し、ハイファイオーディオを組もうと考えた訳です。でもここまで来ると、良いアンティークな弓やセカンド楽器が一つ買えてしまうのでこのような状態になってしまっているわけです。
よって買う訳ではなく、買うか迷っている段階です。
ひょっとすると迷惑な話かもしれません。申し訳ないです。
二つ目として、スピーカー特性が出てきます。始めから、どんなスピーカーがあるのかも知らずに視聴してたまたま流れていた曲の特性が良かったからそれに決めて、実際に家で聞いてみると早いレスポンスのばらつきが出てしまうことがあったら少し後悔してしまいます。さらにこのクラスになってくると傾向の好みがより分かれてくるのでここで先輩方の意見をふまえた上で聞いた方がより分かりやすくなり、「本日買うからアドバイスお願いします」と聞いても良いアドバイスが瞬時に戻ってくるとも限りありません。
そんな所です。オーディオ店でおすすめを聞くのもいいですがこちらの方が趣味でやっている方意見の方が自由自在の意見が来るのでそういった所もオーディオの楽しみなのかもしれません。
508mk3かな? これはすでに購入して内股でリスニングして良かったので買い替える方向でこんな感じの音質傾向が良いと思いました。
書込番号:16762760
0点

ケーキクーラーさん、こんにちは。
>ちなみに関東だとどこで視聴できるのでしょうか?
関東の取扱店は以下の通りです。
http://dynaudio.jp/?page_id=51#area4
>買う訳ではなく、買うか迷っている段階です。
>ひょっとすると迷惑な話かもしれません。申し訳ないです。
とんでもないです。どうぞ気になさらないでください。
私の質問が荒らしにヘンなふうに揚げ足を取られておかしなことになりましたが、上の書き込みに書いた通り、私の質問に他意はありませんので。ではでは。
書込番号:16763192
0点

イクリプス508の音に感動してその音が好き
順当に行くなら712ですね
C1は新富町のショールームで聞けます
サブウーファーと一緒に聞きたいと問い合わせて行くと楽しいかも
スピーカーは先入観持たずに素直に色々聞いてみるのが良いと思います
他の人の意見は血液型占い並みにホント当てにならない
参考にするしないじゃなくコミュニケーションみたいなもんです
スピーカーの音が分かる、的確なアドバイスが出来るって
思ってる人とはあまり関わり合いにならないことをお勧めします
書込番号:16763295
7点

笹さん、こんばんは。
>C1は新富町のショールームで聞けます
笹さん、新富はぶっちゃけ音悪いですよ。(スパイクの処理の仕方が悪いので)。あそこの音を聴いて何も違和感をお感じにならないのですか?(^^;
書込番号:16763523
2点

ケーキクーラーさん、こんばんは。
もし新型のC1を試聴なさったらぜひ感想を教えてください。私も買い替えを検討してもおり、ご意見聞きたいです。
書込番号:16775489
0点

アビーロードスタジオ導入モデルの後継であるS3X-H 32Hz〜50kHz ±3db、THD > 80Hz ≦0.6% はいかがでしょうか。
うちはS2Xの使用経験があり現在は日本音響研究所にも導入されてるS1Xを使用しています。
http://www.adam-audio.com/en/pro-audio/in-the-field/abbey-road-studios
ADAM創設者クラウスハインツはハイルドライバーを改良しARTを開発しELACにて「JET」という名称で販売しました。
ADAMのウーファーに採用されてるETON HEXAコーンウーファーはアヴァロンにも採用されています。
書込番号:16804490
3点



お世話になります。
システムの構成は
スピーカー DALI IKON6 MK2
アンプ PRIMARE I22
CDプレーヤー PRIMARE CD22
です。
今まで母屋の12帖の洋間に設置していましたが、離れの建物の自分の寝室で誰にも邪魔されず大音量で聴きたく、この度システムを引っ越し致しました。
元々TVボードがヘビー級な為2階への運搬が困難で母屋に設置していたという理由ですが、友人二人を焼く肉で釣って運んでもらいましたw
音楽に浸れる時間が増えたのですが、6畳(空間的には7畳)和室になったことで物理的に以前ほど音に空間の広がりを感じ難くなりました。
まあ、そこは予想通りなのでいいのですが、気になったのは、TVボードから以前ほどスピーカーを前に出せなくなってしまったことで、TVの画面からの反響音でヴォーカルや楽器の音の輪郭がぼやけて聴こえる様になってしまい、どうしたものかと悩んでおります。
当初はTVにエアパッキンをかぶせたりして反響を抑えてはいたのですが、見た目が嫌で、黒いシックな吸音材を買いパネルに貼り付け聴く時だけ出すようにしていましたが、効果テキメンなんですが、これも最近ではかなり面倒になっていて、ついつい吸音材無しで聴いてしまいます。
じっくり聴くぞ〜って際はいいのですが、普段毎回出したりしまったりは億劫で^^;
結構映画やTVも見る人間なので。
で、元々の音の輪郭をよりハッキリさせることはできないかなーと考えています。
画面からの反射を抑えることとは別のアプローチなので、恐らく吸音材程の効果は得られないとは思いますが。
今はアンプ、プレーヤーも実働80時間程度でエージング段階ですので、ピンケーブルやACケーブル等はまだまだ換えるつもりはありません。
電源系やケーブル以外の部分でのアプローチを考えています。
スピーカーはクリプトンのオーディオボード、スパイク受けを設置してます。
スピーカーのセッティングは色々と煮詰めましたし、壁等はカーテンや、棚などで別の場所への吸音材、反射パネルの設置は難しいです。
というか、そこまでしたくはありません^^;見た目も大事なので♪
で、後何があるかと考え、ふと思い出したのが、プレーヤーやアンプの下にインシュレーターやオーディオボードの設置なんですが、これって効果は期待出来ますでしょうか?
気になったのが、サンシャインのマグネシウム制振シートです。
しかし、結構いいお値段。
TVボードがかなりしっかりした作りなので、効果はそこまで期待できるのかな?という思いもあります。
エージングは2~300時間必要と取説には書いていましたが、エージングでそこまでの効果って期待できなさそうですし。
引っ越しで得られたものは大きいですが、音的には失った物もかなり大きいです。
1点

quattro77さんへ
お久しぶりです。なかなか厳しい状況ですね。一度しっかりとした音の輪郭を聞き込んでしまうと、それ以下の音というのは許せなくなってしまいますよね。テレビ画面と平行置きで音像が広がってしまうということですね?
考え方はいろいろあるんですが、まずはピンポイントの定位感というのは、必ずしもよい音とは限らないという頭の切り替えができるかですね。重要なのは音がどれくらい伸び伸びとしているかであって、楽器の位置とかどうでもいい、音が聞こえるか聞こえないかが大切だと考えられれば、精神的に少しは状況が改善するかもしれません。
6畳くらいでテレビの横にスピーカーを置くと、音がかなり籠もってしまいます。スピーカーの前から出る直接音と、横や後ろから反射してくる間接音のバランスが狂って音が歪んでしまうのですが、クラシックだと歪んでもそんなにむちゃくちゃな音にはならないと思うんですけどね。
やるとすればテレビの後ろに吸音シートを入れて、中音と低音の反射を抑えるくらいですね。私もダリのスピーカーをテレビの横に埋めていますが、ヴォーカルの音像が広がってもまったく気にしてません。一定レベル以上の機器では音像が広がっているように聞こえると経験しているからです。ただ、それはプライマーの音づくりの方向性とは違うかもしれませんね。
それでも強いてやるとすれば、吸音シートをテレビ画面サイズに張り合わせて、上部にフックをつけてかけたり外したりするのが有効かもしれませんね。
書込番号:16763226
1点

大阪さん
こんばんは♪
いや〜なかなか大阪さんが縁側を開設してくれないからクラシックのソフトの情報交換出来る場所が無くて淋しいですよww
しかしアンプとプレーヤーは納得ですが、いきなりダリ買われたときはビックリしましたよ^^;
僕も方向性の違うスピーカーが欲しくなっちゃいそうですよ。
しかしいいアンプ買われましたね♪
>音像が広がってしまうということですね?
う〜ん、どうなんでしょう。定位とか広がってるというよりはぼやけている(まあ僕の理解度の低さと解釈の問題かもw)というふうに感じます。
で、吸音材置くとスッキリ輪郭がハッキリしてくるといいますか。
>スピーカーの前から出る直接音と、横や後ろから反射してくる間接音のバランスが狂って音が歪んでしまうのですが
これは吸音材を色々な位置において試してみましたが、以前の洋間と違って今の和室は土壁でして反響が非常に少ないです。
あと観葉植物を結構飼っていてるのもおおきいですかね。
>クラシックだと歪んでもそんなにむちゃくちゃな音にはならないと思うんですけどね。
ええ。そうですね。フルオケの時は気にならないですし、クラシックでもヴァイオリンのソロを聴いている時くらいで。
ただヴォーカルは明らかですね。
あ、ところで、なぜダリだったんですか?
興味あります♪
書込番号:16763406
2点

quattro77さんへ
>いや〜なかなか大阪さんが縁側を開設してくれないからクラシックのソフトの情報交換出来る場所が
>無くて淋しいですよww
私は「縁側」というのが何かよくわかってないし、使い方がわかりません。あと、私はCDあんまり買いません。同じ曲を繰り返し聞くので、そんなにたくさんのソフトを必要としないんですよ。ただ、1650REを買いましたから、しばらくしたらSACDとか買いに行くかもしれません。
>しかしアンプとプレーヤーは納得ですが、いきなりダリ買われたときはビックリしましたよ^^;
>僕も方向性の違うスピーカーが欲しくなっちゃいそうですよ。
>しかしいいアンプ買われましたね♪
チェロがね。ほかの楽器はいいんですがチェロはエラックよりダリがいいように感じました。ただ、箱鳴りが結構するのでドラムは聴いてられない音です。ドラムが鳴っているんじゃなくて箱がなっているように聞こえてしまいます。でも、打ち込み系の音は何ともないですね。
>う〜ん、どうなんでしょう。定位とか広がってるというよりはぼやけている
>(まあ僕の理解度の低さと解釈の問題かもw)というふうに感じます。
>で、吸音材置くとスッキリ輪郭がハッキリしてくるといいますか。
奥に引っ込んで下に沈んでしまう感じでしょうか? ブックなら上に上げればそれなりに雰囲気でるんですけどね。アイコンはフロントバスレスですよね? バスレスポートのライン上に試聴位置を持ってくると解像度が落ちます。一度1メートル以内の立った位置で聴いてみてください。見た目気にしないならポート塞げるんですが・・・・
>これは吸音材を色々な位置において試してみましたが、以前の洋間と違って今の和室は土壁でして反響が非常に
>少ないです。あと観葉植物を結構飼っていてるのもおおきいですかね。
反射が少ないとライブ感は低下しますが、音の輪郭ははっきりすると思うんですけどね。デッドになっているということかな? でも、ヴォーカルの輪郭は反射ない方がいいと思いますよ。観葉植物はあった方がいいと思いますけどね。部屋が複雑な形をしているほど、定在波が減ります。
>あ、ところで、なぜダリだったんですか? 興味あります♪
一つは縁。前から興味があったのですが、たまたま行ったときにたまたま安く売っていて、しかも視聴中に欲しいという別の客がいて、もう買えってオーディオの神が言っているような状況だったので買いました。チェロ協奏曲のためだけに買ったみたいなものですね。
書込番号:16763800
0点

quattro77さん、こんにちは。
>TVの画面からの反響音でヴォーカルや楽器の音の輪郭が
>ぼやけて聴こえる様になってしまい、どうしたものかと悩んでおります。
ヴォーカルや楽器の音の定位が甘くなると同時に音の輪郭が「ぼわぁーん」とぼやけ、、「どこから音が出ているか?」をはっきり指差せなくなった状態ではないですか?
>吸音材を買いパネルに貼り付け聴く時だけ出すようにしていましたが、効果テキメンなんですが、
>これも最近ではかなり面倒になっていて、ついつい吸音材無しで聴いてしまいます。
面倒をがまんして「オーディオの正道」を進むか、それとも生活面の利便性を優先してオーディオ的には「そこそこの道」を歩むか、ふたつにひとつです。どうしても「面倒だ」とお感じになるなら、後者の選択しかないと思いますよ。
>ふと思い出したのが、プレーヤーやアンプの下にインシュレーターやオーディオボードの設置なんですが、
>これって効果は期待出来ますでしょうか?
もちろん音は変わりますが、それによって「テレビ画面の反射音が減るか?」は疑問では? テレビ画面の反射音に対する対策は、あくまで「テレビ画面に対して行う」のがふつうではないかと思いますよ。もちろん機器類の下にインシュやボードを敷くのは損にはなりませんし、オーディオはとにかく何かを試してみてから結果を見る「トライ&エラー」の世界ですから、「まずやってみる」のもいいのではないかとは思います。
書込番号:16764536
1点

quattro77さん、こんにちは。
このへんの対策はご存知だとは思いますが、一応あげておきます。
●振動をコントロールする
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_sindou.htm
●スピーカーのセッティングと吸音対策
http://diystudio.web.fc2.com/styled-4/
>気になったのが、サンシャインのマグネシウム制振シートです。
>しかし、結構いいお値段。
市販の専用品でなく、比較的安価な高密度の集成材を機器類の下に敷く方法も効果がありますよ。
■高密度の集成材
http://shop.woodworks-marutoku.com/
書込番号:16764568
1点

quattro77さん、おはようございます。
私も最近和室にシステムの引越しをしましたので、このスレを
興味深く読みました。
広さも同じですしね。
ただ私の場合はAとVは分離です。
元々のオーディオ部屋にオーディオ機器だけを戻した格好で、
去年からのAV同居がようやく解消した事になります。
引越ししてTVは音響的にやはり邪魔者だった事を実感しましたね。
AVの方はAVアンプ等でサラウンドとかは考えませんでした?
書込番号:16764593
0点

quattro77さん、こんにちは。
僕も間にTVを置いていることで、定位があやふやになり色々と位置変えを試みています。
やはり、SPの中心で聴くときに「こんなモンじゃ無かった」と思いながら聴くのはストレスですよね。
以前はメインのSPを前に出せてもTVの画面から30cm程。
それ以上は生活空間に支障がある。
で、考えを変えてTVをコーナーに設置。
当然SPを脇に置くとかなりSP間の空間を確保できると思いやってみました。
すると、今までは少し頭の位置を変えると中心にいなかったボーカルも、キッチリ目の前にいる。
音の奥行き感も増して、かなり不満を改善できました。
横方向の広がり感は平行置きには若干及ばないかな?
が、弊害もあって、オーディオ的には満足したけどサラウンドSPの置き場所が困る(^^;)
今はオーディオの出音に満足してAVは使っていないんですが、これからいかに収まりよくサラウンドSPを置いて、家具も使いやすくするかが課題として残ってしまいました。
やはりどこかで妥協点を見つけるしか無いみたいですねぇ。
本題のインシュレーターですが、音の反射を云々とはまた問題が異なると思います。
やはり面倒でも、TVの画面などに、吸音と適度な音の拡散効果を持ったものを設置するのが良いような気がします。
僕の縁側で紹介された、吸音・拡散対策グッズ。
http://www.escart.jp/products/vento/square/
http://kryna.jp/product/azteca.html
そんなに高いものではないし、何とか流用できませんかね?
でも、TVに貼り付ける訳にもいかないか・・・
専用のオーディオルーム、欲しいですな。
書込番号:16765122
1点

TVの反射を防止したいが、いちいち何かを掛けたり外したりが面倒なので、
何か良い案はないかと言うことですよね〜?
TV前に降りてくるようにロールカーテンや、
布製ブラインド、プリーツスクリーンなどを設置してはいかがでしょう。
書込番号:16765354
0点

ヨッシー441さん。
ロールカーテン・・・アイディアいただきました(^^)
でも、スレ主さんが部屋の美観と煩わしさを問題にしているから無理か。
手間をかけてイイのなら、今までの吸音材でも良いんですしね。
僕も色んな意見を参考にしたいです。
書込番号:16765397
0点

大阪さん
>同じ曲を繰り返し聞くので、そんなにたくさんのソフトを必要としないんですよ。
あ、そうでしたね。たしか^^;
何百回と聴かれるそうで。恐れ入ります。
>ほかの楽器はいいんですがチェロはエラックよりダリがいいように感じました。
チェロとは意外ですね〜。僕も弦楽器特にチェロをいい感じに聴きたくてDALIにしたようなものです。
しかし冷静沈着な大阪さんが勢いで買う事があるんですね。
僕もディナウディオのX14あたりを衝動買いしようかなw
スピーカーを買い替える(買い足す)のが一番手っ取り早いかもしれませんし^^;
ところで、今までのアンプ&プレーヤーは使い分けですか?
>箱鳴りが結構するのでドラムは聴いてられない音です。
あらら、エージングで変わりそうな感じでは無いですか?
僕はZENSORとIKONとDALIしか買った事無いですが、経験上低音はエージングで結構締まってくれましたよ。
たしか7~80時間くらいで。
>奥に引っ込んで下に沈んでしまう感じでしょうか?
う〜ん、という感じではないですかね。でも輪郭がはっきりしないから音像が若干広がってるように感じられなくもないですね。
ちなみにアイコンのバスレフポートははフロントとリアにあります。
>デッドになっているということかな?
ああ、むしろそういう感じに近いかもです。寝具はあるし、絨毯だし、土壁だし、観葉植物がワッサワサww
確かに以前よりライブ感は減って、フルオケとかでは物足りない要素がいくつかありますね。ヴォーカルはなんか異常にリアルになりましたが。
平井堅の「思いがかさなるその前に」の頭の部分がリアル過ぎて笑いましたよ♪
書込番号:16766543
0点

ディナさん
ご無沙汰しております。
>ヴォーカルや楽器の音の定位が甘くなると同時に音の輪郭が「ぼわぁーん」とぼやけ、、
>「どこから音が出ているか?」をはっきり指差せなくなった状態ではないですか?
すみません。恥ずかしながら実は音楽を聴くときにあまり定位を気にしていなくて^^;
ですので、ヴォーカルやヴァイオリンのソロの中心に定位してるソースで感じたことなんですよね。
オーケストラとかでは殆ど気にはならないんです。
また「ぼわぁーん」というほどではなく、ボヤボヤwくらいの違いですかね。
>ふたつにひとつです。
ごもっともです。
自分でも、反射を抑える方法以外改善はないだろうと思っていましたが、自分が経験値が少ないのも事実で、何か先輩方が奥の手をご存知だったりしたらそれを知らずにいるのは勿体ないと思い質問してみました。
でも、今回これはこれでいい勉強になりました。
同じシステムでも部屋の作りや広さで、こうも違いを感じるとは思ってもいませんでしたから。
書込番号:16766615
0点

デジタル貧者さん
こんばんは。
奇遇ですね♪
和室と洋室。それぞれにメリット、デメリットがあっていい経験になりました。
でもクラシックをメインで聴く自分にはトールボーイということは別にしても、和室と洋室の違いより広さがある程度は必要だなと感じました。
AVアンプは実はパイオニアのを一時期所有していました。
しかしサラウンドを楽しむ為に本来あまりみないアクションものを観ていたりしていたところがあり、僕が好きな映画は古いものが多く2チャンネルで十分な事に気づいてからは、サラウンドを必要としなくなりました。
プラズマはパイオニアですし、根はAVも嫌いじゃないんです^^;
書込番号:16766661
0点

メタリスト7900 さん
こんばんは。
やはり同じ悩みを抱えている方は意外と多いのですね^^;
>それ以上は生活空間に支障がある
実は僕の場合生活空間への支障というよりはセッティングを煮詰めた結果ともいえます。
TVボードが幅2mありスピーカーの間隔とリスニングポイントの関係で、どうしても前に出せないのです。
で、今までは広がり重視で平行置きにしていましたが、奥行きが取れないので内振りにかえました。
現状はTV画面の30センチ程前にスピーカー前面の内側がある状態です。
コーナーの設置はよさそうですが、さすがにこのTVボードでは厳しいですね^^;
>やはりどこかで妥協点を見つけるしか無いみたいですねぇ。
いや〜オーディオってほんとそうですね。でもそこがまた楽しいとこでもあります♪
インテリアにマッチしそうな吸音材等も実は色々調べてみました。でも気になったものは高いです。
まあまあいいスピーカー買えちゃうよ〜って感じでww
なので、反射パネルなんかは自作で作ったりして。
なんだ。結構楽しんでるじゃんて言われそうですが^^;
書込番号:16766745
0点

ヨッシー441さん
こんばんは。
>TV前に降りてくるようにロールカーテンや、
>布製ブラインド、プリーツスクリーンなどを設置してはいかがでしょう。
ロールスクリーン系のアイデアは実は思いついてました。
でもメタリストさんが仰る様にやっぱり見た目の問題が^^;
土壁でなければ、プラズマを壁掛けにして今より20センチ程スペースを稼いだりもできるんですが。
後になって気づきましたが和室はなにかと設置が困難でこまりますね^^;
書込番号:16766802
0点

>何百回と聴かれるそうで。恐れ入ります。
マイブームというのがありまして、一度聞き出したら毎日でも聴くんだけど、ある時から全く聞かなくなるということもあります。でも、小編成のクラシックはほとんど持ってないので、そろそろ買いに行くかもしれませんね。
>チェロとは意外ですね〜。僕も弦楽器特にチェロをいい感じに聴きたくてDALIにしたようなものです。
>しかし冷静沈着な大阪さんが勢いで買う事があるんですね。
>僕もディナウディオのX14あたりを衝動買いしようかなw
>スピーカーを買い替える(買い足す)のが一番手っ取り早いかもしれませんし^^;
>ところで、今までのアンプ&プレーヤーは使い分けですか?
私は結構衝動買いしますよ。ルンバとか、エルゴとか、ストレスレスチェアとか。今でもプライマーとか欲しいなーって思ってます。ブックは近距離でも結構聴けますから、ありだと思いますよ。トールボーイよりあっちこっち動かしやすいですし。大編成のオーケストラはアイコンで聴いて、小編成のクラシックやヴォーカルものはブックシェルフで聴く。贅沢ですね。アンプの1500SEは荒っぽさが好きなところもありますし、パワーアンプダイレクトでAVアンプと併用してますから、このまま壊れるまで使うと思います。CDプレイヤーの1500SEはさすがに別部屋か引退ですね。
>あらら、エージングで変わりそうな感じでは無いですか?
>僕はZENSORとIKONとDALIしか買った事無いですが、経験上低音はエージングで結構締まってくれましたよ。
>たしか7~80時間くらいで。
それもあると思いますが、いくら何でも置き方が悪すぎると思います。でも、ヴォーカルものはなかなかのものでしたよ。エラックの最初の頃を思えば、かなり素直に鳴ってくれます。高音とかも結構出ますね。まあ、3ヶ月か6ヶ月は鳴らしてからちょこちょこ動かそうと思います。
書込番号:16767364
0点

大阪サン
あらら結構衝動買いしてますねー^^;
まあ僕は人の事言えませんがw
プライマーもいっちゃって下さい。
以前どこかのスレで圭二郎サンが仰ってるのを拝見しましたが、プライマーのアンプってエラックがリファレンスとして使ってるみたいですし。
だから僕も大阪サンの310ほどスパルタンなスピーカーじゃなくてもいいので、DYNAUDIOあたりのDALIとは毛色の違うブックシェルフが一台欲しいところです。
ただプライマーだとSA11みたいに2台のスピーカーを繋げれないので、もう一台アンプが必要になってしまうのが辛いです。
皆様
解決策が無いに等しいのは何となく分かっていた事ではありますが、根本的システムの部屋の配置など、色々考えながら、しばらくは、ななるべく吸音材の出し入れを怠らずやろうかと思います。
アンプ、プレーヤーがエージング中に加え、ケーブル系はほぼ手つかずですし、制振シートやインシュレーターも含め、今後も基本の部分はかなり向上していくものでしょうし、それも楽しみながらゆっくり育てて行こうと思います。
一応解決済とさせて頂きたいと思います。有り難うございました。
書込番号:16768873
0点

>僕もディナウディオのX14あたりを衝動買いしようかなw
私もやっちゃいそうです(笑)
書込番号:16775461
0点

ディナさん
返信頂いていたようで・・^^;
実は先日県内唯一のディナウディオの取り扱いがあるお店に久々伺いました。
X14は置いていませんでしたが。
ところでX14はもうお聴きになられてます?
僕はFOCUS160しか聴いたことないのですが、X14と具体的どう違うのかお聴きしたいです。
X12との比較でも構いませんが。(ディナさんのブログのX12のレヴューは読んでます)
どうもお店の方が言うには、せっかくだからもっと別のキャラクターにしたら?とDALIとDYNAUDIOには共通する部分があると色々熱心に語られましたが僕にはそこまではまだ踏み込めてないせいか理解に乏しく^^;
トールボーイとブックシェルフというだけで随分別ものだと安易に考えていたのですが。
で、面白いスピーカーではないけどって805Dを勧められたような?勧められてないような?
書込番号:16789213
0点

quattro77さん、こんにちは。
>僕はFOCUS160しか聴いたことないのですが、X14と具体的どう違うのかお聴きしたいです。
いえ私もFOCUS160は聴いていますが、X14はまだ聴いてないです。
で、想像ですが、FOCUS160を初めて聴いたときには「これはひょっとしてC1に肉薄したのでは?」と感じたくらいですから(でも直後にすぐひとつ上のクラスのCONTOUR S1.4を聴いたら明らかに差がありましたが(笑))、やはりFOCUS160とX14はそれなりの違いがあると思いますよ。オーディオ機器メーカーは、自社製品にこういうグレードの差をつけるのは非常にうまいですから(笑)
>お店の方が言うには、DALIとDYNAUDIOには共通する部分があると色々熱心に語られましたが
うーん、そうですか(^^; DALIは例えばzensor 1ならDYNAUDIOと共通する点が(他の機種よりは)あると感じましたが、他の機種はかなり違うタイプだと思います。なのでDALIからDYNAUDIOだと、かなりの方向転換ですよ(と、悪魔がささやく)。
書込番号:16789850
0点

こんばんは。
DALIとDynaudioには共通する部分があるというお店の方の話ですが、Dynaudioは組み合わせるアンプによって出音がかなりかわります。
たぶんお店さんは柔らか目のアンプと組み合わせての音を基準にしての判断なのでしょう。
ですのでスレ主さんがお使いのアンプで試聴して頂きたいところです。
いきなりのコメント失礼しました。
書込番号:16790182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



皆様、いつも的確な回答を頂き感謝しております。今回も初心者ながらの質問なのですが、、。
我が家では部屋の大きさの関係上、アンプとスピーカーの場所が離れてしまいます。現在、いわゆるセパレートアンプを使っているのですが、、
1)プリアンプとパワーアンプを近づけてRCAケーブルを短く、スピーカーカーケーブルを長くする
2)パワーアンプをスピーカーの近くにセットし、RCAケーブルを長く、スピーカーケーブルを短くする
この2点でなやんでいます。一般的に「スピーカーケーブルは短く」と言われていますが、部屋の構造を考えると、スピーカーケーブルは最低でも8mくらいにはなってしまいますし、RCAのラインケーブルも6~7mにはなってしまいます。こうなってしまう場合、どちらのケーブルが長い方が音への影響は少ないものなのでしょうか?ご教示頂ければ幸いです。
2点

ダーサラさん、こんにちは。
>1)プリアンプとパワーアンプを近づけてRCAケーブルを短く、スピーカーカーケーブルを長くする
>2)パワーアンプをスピーカーの近くにセットし、RCAケーブルを長く、スピーカーケーブルを短くする
>この2点でなやんでいます。
1)の方が圧倒的にベターです。
CDPまたはプリアンプからパワーアンプの間は微弱電力を扱う回路でインピーダンスが大きくノイズに弱い回路です。
他方、パワーアンプからSPは相対的に大エネルギーを供給する電力ケーブルとなりパワーアンプの出力インピーダンスは小さくスピーカーのインピーダンスは一般的に4〜16Ωの間でノイズに対し相対的に強い回路となります。
一般的に言われる「スピーカーケーブルは短く」とは、RCAケーブルとの相対性を考慮したものではありません。
良い音をお楽しみ下さい。
書込番号:16780218
6点

こんにちは。
プリアンプからパワーアンプまでのRCAケーブルには、微弱な電気信号が流れていて、ノイズの影響は受けやすいです。
それに対し、パワーアンプからスピーカーまでは、十分な音量を出すために大きなエネルギー信号を流すので、RCAケーブルほど、ノイズの影響は受けにくいのではないかと思います。
ケーブルもその大きなエネルギーに対応したケーブルを使用しています。
なので、スピーカーケーブルは長く、RCAケーブルは、できるだけ短くの方がいいかと思います。
書込番号:16780231
5点

ダーサラさん
> 1)プリアンプとパワーアンプを近づけてRCAケーブルを短く、スピーカーカーケーブルを長くする
> 2)パワーアンプをスピーカーの近くにセットし、RCAケーブルを長く、スピーカーケーブルを短くする
どっちでもいいです。トータルコストの安いほうを選択されれば良いと思います。
厳密に言えば、2)のほうが良いです。これはスピーカーケーブルは低インピーダンスであり、RCAケーブルは高インピーダンスであるためです。さらに厳密に言えば、ケーブル自体のインピーダンスではなく、ケーブルの両端につながる機器のインピーダンスの高低ですが。ケーブルを長く引き回す場合は、高インピーダンスのほうが有利です。
部屋の中なので実際の長さは1〜10メートルぐらいのオーダーですが、これを100〜1000メートルぐらいに想定して考えてみると分かりやすいと思います。RCAケーブルでこの長さを引き回すことに比べて、スピーカーケーブルでこの長さはありえないと思います(どちらも苦しいですが相対的に考えて)。
高インピーダンスのケーブルを長く引き回せば、たしかに外来ノイズなどは受けやすいですが、かと言って、では家庭内の部屋の中にどんな外来ノイズがあるのか?という話になります。普通はそんな気にするような外来ノイズはありません。
ただし、冒頭に述べたようにどっちでもいいです。この投稿で長々と書いたことは細かいことです。良い悪いは電気回路一般の話であり、○○さんが聞いて良い音か悪い音かということとは一致しません。
書込番号:16780645
9点

生活スタイルを優先されたら良いと思います。
コンセント(パワーアンプの)やスピーカーケーブルは、RCAケーブルよりも通常太く、
また曲がりにくいものです。
引き回してみたら足に引っかかって転びそうになる位なら、RCAケーブルを長く取りたいです。
書込番号:16780849
3点

皆様
早々のご教示、ありがとうございます。コンセントの位置もそうですね、、。ライフスタイルに合わせたセッティングにしてみたいと思います。
部屋の構造、インテリアとの関係、、おそらくスピーカーケーブルを長くする形に落ち着くと思います。
皆様の的確なご教示に感謝致します!!
ありがとうございました!!
書込番号:16783615
2点

こんばんは。
もう解決したようですが、よほどのマニアでない限り、ライフスタイル(便利さ)に合わせて使うのがいちばんですよ。ではでは。
書込番号:16790015
1点

ばうさんの仰る通り、科学的にみたらハイインピーのほうがノイズに対して影響受けやすいのでスピケーは短いほうが良いでしょう。
ただ外来ノイズがほとんどない部屋においてはやはり生活ラインを優先して全く問題ないでしょう。
書込番号:16796760
4点




たしかDALI ZENSOR1にホワイトがあった気がしますよ。
並行輸入品だったかな。
書込番号:16778081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

輸入品ですか!?
中々無いですかね♪木目等がほとんど見たいですね♪わざわざどうもありがとうございました♪
書込番号:16778144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パッパラ大佐さん こんばんは。
ご予算は分かりませんが、とりあえずホワイトのスピーカーを羅列してみました。
モニターオーディオ
Apex 10
http://kakaku.com/item/K0000137359/
Radius Series 90
http://www.phileweb.com/news/d-av/201309/18/33746.html
イクリプス
TD307MK2AWH
http://kakaku.com/item/K0000419147/
Anthony Gallo
A’DIVA2
http://kakaku.com/item/K0000382131/
mhi
Evidence MM01A
http://kakaku.com/item/K0000154589/
Bowers & Wilkins
M-1
http://kakaku.com/item/K0000477671/
KEF
Q300
http://kakaku.com/item/K0000475656/
tangent
tangent EVO
http://kakaku.com/item/20443711184/
EVO-E5
http://kakaku.com/item/K0000099519/
Elipson
Planet M
http://kakaku.com/item/K0000481621/
pro-ject
Speaker Box 5
Speaker Box 4
http://naspecaudio.com/pro-ject-box-component/speaker-box/
書込番号:16778256
1点

こんなにあったんですね♪とても参考になります。ありがとうございました♪
書込番号:16778282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


まだまだ有りますか♪ありがとうございます♪選択はばが広まりました♪ありがとうございました♪
書込番号:16778306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パッパラ大佐さん、解決済みのところ失礼致します。
ご希望の白いスピーカーですが、時を経てやや黄色いスピーカーに変身してしまう可能性が少なからずあるかと思います。
長く使うお考えでしたら、変色に対しての対策がされているかの確認をお薦めします。
失礼致しました。
書込番号:16789106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





