
このページのスレッド一覧(全1056スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2013年10月30日 23:03 |
![]() |
1 | 3 | 2013年10月25日 14:36 |
![]() |
20 | 18 | 2013年10月24日 20:46 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2013年10月18日 09:31 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2013年10月15日 22:29 |
![]() |
15 | 17 | 2013年10月14日 00:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヨドバシカメラやJoshinでモニターオーディオのsilverRX2 などが販売終了になっていて、かわりにsilver1、silver2という型番の機種が予約開始になってました。
後継機がでるのでしょうか?
RX2が欲しくて貯金中だったので少し残念です(^_^;)
書込番号:16746574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>後継機がでるのでしょうか?
http://www.phileweb.com/news/audio/201310/18/13803.html
たしかSiver 8での試聴でしたが、前のモデルと比較してと言われると困りますが、自信持ってお勧め出来る出来栄えです。
特別、Siver 8でのレビューではありませんが、参考になれば。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16731539/#16731539
クッキリハッキリ系のイメージしかなかったモニオでしたが、アンプ、プレイヤー次第で女性ボーカルの情感というか色艶を出すことが出来て引き込まれました。
また、膨らむことないタイトでスピード感のある低音、PL300と比べれば劣る物の高域の伸び、スケール感は不満は残りませんでした。
>RX2が欲しくて貯金中だったので少し残念です(^_^;)
逆にかなりレベルアップを果たしたと思いますので、新型を買えるのは良かったと思います。
ただ、アンプ、プレイヤーのグレードは問われるかも知れませんが(苦笑)
書込番号:16746730
1点

すみません。貼り付けた先のPSオーディオのDACでの試聴の時には、PL300での試聴でした。
勘違いしてましたが、価格差考えても遜色ない出来栄えでした。
この価格でこのクオリティーなら私レベルなら、十分過ぎる出来でした。
また欲しいスピーカー出来てしまい頭が痛い所でした。
書込番号:16746757
1点

鰻の寝床さん、こんにちは。
>RX2が欲しくて貯金中だったので少し残念です(^_^;)
RX2はコスパがあまりよくなかったので、新型に期待されていいのではないでしょうか。よい製品だといいですね。ではでは。
書込番号:16747659
0点

鰻の寝床さん
RX2の型落ちで安くなったものを狙うのもいいかもしれませんね。
コスパの評価は人によります。決して客観的なデータが有るわけではありません。
書込番号:16747718
1点

こんばんは、回答ありがとうございます。
圭二郎さん
>逆にかなりレベルアップを果たしたと思いますので、新型を買えるのは良かったと思います。
女性ボーカルも合うようになりレベルアップしているのであれば、自分はラッキーだったのかもしれないですね(笑)
今は自分のシステムを持ってないので、アンプと同時に揃えようと考えています。貯金がまたるまでに値段がこなれていればなあ(^_^;)
Dyna-udiaさん
>RX2はコスパがあまりよくなかったので、新型に期待されていいのではないでしょうか。
はい。あの音が気に入ってるので自分的には基本的な出音は変わらずに、細かいところが更に良くなっていると嬉しいです(笑)
年齢層等さん
>RX2の型落ちで安くなったものを狙うのもいいかもしれませんね。コスパの評価は人によります。
今でもRX2かなり安いですからね(^_^;)
この値段なら自分はコスパはいいかな?と思っています。
このスレを立てた後にSILVER2などについて調べたのですが、何件もヒットしYouTubeに動画まで上がってました(汗)しかも既に9000回再生(−_−;)
もっと自分で情報を集めるように努力します。
書込番号:16749887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>>RX2はコスパがあまりよくなかったので、新型に期待されていいのではないでしょうか。
>
>はい。あの音が気に入ってるので自分的には基本的な出音は変わらずに、細かいところが更に良くなっていると嬉しいです(笑)
まあ新型ですから、細部は改良されているのではないでしょうか。逆にコストダウンで安い部品を使ったりすることはありますけれど(^^;
書込番号:16756327
0点

こんばんは、遅くなってすみません。
dyna-udiaさん
>逆にコストダウンで安い部品を使ったりすることはありますけれど(^^;
そうなってしまったら他機種に行っちゃいそうです…KEFとか(^_^;)
今日R300を試聴してきたのですが、音もいいし、細かいところまで作りがしっかりしてました。でも値段もしっかり…
えっと、どの機種になってもシステムを組むのは決めているので、販売されたら様子を見ながら財布と相談して決めて行こうと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:16758954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そうなってしまったら他機種に行っちゃいそうです…KEFとか(^_^;)
>今日R300を試聴してきたのですが、音もいいし、細かいところまで作りがしっかりしてました。でも値段もしっかり…
まあお値段もいいですが、製品としてもなかなかいいですよ。
書込番号:16775518
0点



センタースピーカー、サラウンドスピーカーでお薦めの製品をアドバイス下さい。
現行使用している製品パイオニアS-HS01から買い替え予定です。
ドルビーTRUE HD、DTS-HD MSTR 等の視聴するには少々物足りなさを感じております。
AVアンプ パイオニア VSA 919AH
フロントスピーカー パイオニア S-55 TSD
BDP パイオニア BDP -450
CDP マランツ CD 5004
上記の製品にサラウンドスピーカーパイオニアS-HS01 5.1を組み合わせて7.1サラウンド仕様にしております。
センタースピーカー、サラウンド・サラウンドバックスピーカーを探しているのですが、お勧めの製品はありますでしょうか。
メーカーは特に拘りはありませんが、
センターSPは、フロントSPに合わせてパイオニアS-31C辺りが良いのか、少々高価ですがDALI vokal、他にONKYO辺りも良さそうなので色々と悩んでおります。
使用感、御意見、アドバイス等宜しく御教示頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:16732054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ならば、SERIES 7
http://pioneer.jp/components/sp_sys/series7/
でセットにしてしまうのが、セオリーでしょうね。
それほど高いセットではありませんし、映画とかのセリフの切れもよくてパワーもあります。
アンプがそれほど高いモデルというわけでもないので、このあたりがチョイスとしては妥当でしょう。
ただし、音楽はムリゲーなので、別途用意したほうが良いかと。
書込番号:16732198
0点

センターは、音質や音色がフロントと揃っていないと、不自然な音になりやすいです。
今S-HS01のセンターを使っているのであれば、一度センター無しの設定で聴いてみたらどうでしょう。
入れ替えるのであれば、S-55TSDをオークション等で入手するのがベストと思います。
サラウンドやサラウンドバックは、センター・フロントに比べて影響度が小さいです。
センターが決まってから、必要であれば入れ替えを考えても良いでしょう。
書込番号:16732341
1点

アドバイス有難うございます。
結局、センターSP パイオニア S 31C 、サラウンドSP ONKYO 108Mに致しました。
まだ届いておりませんが、特にセンターSPの音の出力が楽しみです。
またサラウンドSPも音の広がり具合がどうなるかも楽しみです。
書込番号:16752576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんにちは。
現在、アンプ サンスイ607XR(しばらく調子が悪かったのですが復調しました。)、CD DENON 1515ALG、スピーカー BOSE121、スピーカースタンド ハヤミSB−302というかなり昔のセットでクラシックを中心に聴いております。
BOSE121は外装の傷みも顕著で、オーケストラを聴くにはフルレンジではさすがに厳しいので、スピーカーの買い替えを考えています。(ビクターSX−L3も使っていましたがサブシステムCR−755に今はつないでいます。こちらには、121よりビクターの方が合っていると思っています。)
九州の地方都市在住なので、今度福岡の電器店(ヨドバシ、ベスト等)に行って試聴しようと思いますが、おすすめをご推薦頂けないでしょうか。
よく聴くのは室内楽とオーケストラでたまに子供が歌謡曲を聴いています。
予算はできれば5万以内で、本当に気に入ったものがあれば10万前後までと考えています。
理想は、そこに演奏者がいるような臨場感があり、(オーケストラの楽器の位置が分かるようなイメージ)それでいて冷たくなく、艶やかな・・・・といった感じです。
価格コムや雑誌等を見て自分としては、KEF Q300、パイオニア ピュアモルトS-A4SPT、オンキョー D-112EXT、TEAC S-300NEO、B&W685あたりかな?と思っています。また気に入ったらDALIの MENTOR MENUET(SE)位までは行ってもいいかな?と考えています。
スタンドも一応あるので小型ブックシェルフと考えていますが、細身であればトールボーイ型でもかまいません。
諸先輩方のご助言頂けますと幸いです。
よろしくお願いします。
0点

福岡まで出られるのらならば、以下のような専門ショップにもぜひ足を運んでください。家電量販店とは試聴環境が一味違います。
アートクルー
http://www.artcrew.co.jp/
吉田苑
http://yoshidaen.com/index.html
マックスオーディオ
http://www.maxaudio.co.jp/
スピーカーの候補ですが、私としては「時間の許す限り、片っ端から聴いてください」としか言えません(ごめんなさいね)。
あえて付け加えるとすれば、DYNAUDIOのExcite X12も良いのではないかと思います(SANSUIのアンプとの相性は分かりませんけど ^^;)。
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=18589
書込番号:16707252
2点

クラシックの楽器の定位は相当ハードル高いと思いますけどね。ざっくりとクラリネットが真ん中とか、ティンパニーが奥で打っているとか何となくわかったとしても、だいたいそっちくらいが精々で、目の前で演奏しているかのようなというのは無理だと思いますけどね。
そういう録音のされているソースを用意して、どのくらいのグレードになったら聞き分けられるかまずはやってみるのがよいと思います。私が知る限りでは、最低でも20万以上のスピーカーに相応のクラスのアンプとプレイヤーをあてがわないと無理です。モニターでよいなら安いものでも何かあるかもしれませんが、私は知りません。要求が高いのでおすすめとかはあげようがないですね。ヴォーカルものの定位とかならいくらでもあるとは思いますが・・・・
響きが豊かであるとか、生々しい音というのはいくらか聴いたとがありますが、オーケストラの規模で各楽器の明確な定位というのはまだ聴いたことないですね。どんなシステムがそう聞こえるのか、楽しみに待っていることにします。
書込番号:16707460
1点

>また気に入ったらDALIの MENTOR MENUET(SE)位までは行ってもいいかな?と考えています。
>価格コムや雑誌等を見て自分としては、KEF Q300
そこまで予算伸ばしていいのなら、KEFならR300を候補に入れてよいのでは?
http://review.kakaku.com/review/K0000320672/#tab
http://artcrew.sblo.jp/article/49240575.html
KEFは、福岡ならアートクルーさんでしか取扱いがありません。
しかし、15万円まで予算を伸ばしたくなく、Q300で折り合いつけたいなら試聴は絶対にしないで下さい。
R300を試聴したら1発で決めてしまうと思いますから(苦笑)
書込番号:16707570
1点

りぐちゃんさん、こんばんは。
横からちょこっとだけ失礼します。
音質には全く関係ありませんが、KEFのRシリーズのカラーにピアノホワイトが追加される様です。
http://www.kef.jp/products/r/launches_new_r_white.html
こちらの性能は従来と同じ様ですが、新バージョンのQ300に限っても白色があるようです。
確かアートクルーさんにはピアノブラックのR300/R900と白の新Q300がデモ機でおいてあった様な?
圭二郎さんも触れられていますが、KEFさんはQシリーズとRシリーズで明確にクラス分けされている様なので、+α位の気持ちで聴いてしまうと確かに怖い物があるかもしれませんね。
後、聴けるかどうかは確認してませんが、吉田苑さんにDALI MENTOR MENUET(SE)の現物がおいてあった様にも思いますし、最近こちらの板で密かに人気のDynaudioとかも選択肢になり得るかと思います。
とりあえず試聴・相談はタダですので、いろいろ聞いたり見たりで有意義な時間をお過ごし下さい。
書込番号:16708017
4点

元・副会長さん、家電大好きの大阪さん、圭二郎さん、ましー さん
早々のご助言ありがとうございます。
アートクルー、吉田苑、マックスオーディオも調べて是非足を運んでみたいと思います。(昼食はラーメンで(笑))
スピーカーだけは聴いてみないと分からないと思っていますので、なるべくたくさん聴いてみたいと思います。(いつ行けるかは未定なのですが・・・)
皆さんのご意見をお伺いするとR300とか是非聴いてみたいですね。(怖いですけれど!)
定位に関しては、絶対そこにオーケストラがないといけない!とまでのこだわりはありません。財布と相談ですね。
ありがとうございました。
書込番号:16708348
0点

こんにちは。
CDP 1515は私も以前使用しておりました。今のCDPは
非常に良くなっていますのでSPとCDPも一緒に検討されては
いかがでしょう。
購入されるSPがより良く聴けると思います。アンプは607が
復調されたようでOKですね。10万円もあればSPに6,7万
CDP 3万円前後品でも凄く聴く楽しさに溢れる、電源入れたく
なると思います。5万円前後でも相当数ショップに行きますと
ありますので、お好きなタイプをお探しください。
書込番号:16709669
2点

はらたいら1000点 さん
ご助言ありがとうございます。物欲がふつふつと湧いてきました。(笑)
DCD-755REクラスでも10数年前のものとはだいぶ違うんでしょうね・・・
でも買うならやっぱりDCD-1500REかSA8004クラスかな??
確かに10万出すならスピーカーだけでなくプレイヤーとスピーカーの買い替えが出来ますよね。
おそらく、そちらの方が音質向上は期待できるかもしれませんね・・・
ありがとうございます。楽しく悩んでみます!
書込番号:16710956
0点

こんにちは。
考え方ですが、3万クラスでも今のはかなり聴けますよ。
上を見ればキリがないですが、今度の1500のREは
5.6のDSD再生も可能になって欲しいですね。
3万のCDPなら買い替えもしやすいですしね。一気にSP、CDP
を最新にしてみるとかなり今のお聴きになる環境が変えられる
気がしました。
SPは音色が決められていないようですので、方向をおおよそ
決めて視聴や選抜案件にされると絞りやすいと思います。
趣味ですから楽しくいきましょう。
書込番号:16713973
1点

うっかり忘れてましたが、クラシックなら昔からタンノイが有名ですね。
http://kakaku.com/item/K0000575093/
QUADもお勧めかと思います。
http://kakaku.com/item/K0000356510/
>でも買うならやっぱりDCD-1500REかSA8004クラスかな??
クラシックを聞くならSACDプレイヤーの方が良いかと思います。
他にパイオニヤをありますから、色々試聴されて判断されたらと思います。
書込番号:16714654
1点

はらたいら1000点 さん、圭二郎 さん ご助言ありがとうございます。
選択肢が広がってますます(楽しんで)悩んでいます!
本気でプレイヤーとスピーカーを替えようかと思案しています。
プレイヤーはせっかくだからSACD対応で、スピーカーはとにかく聴いてみるしかないですね。
ビビビとくるものが(予算内で)あることを願っています。(松田聖子風??)
書込番号:16715214
1点

こんばんは。
スピーカー選びに際して、たくさん音源を持って行く事も大切ですよ。
クラシックといってもジャンルがたくさんあるので・・・
R300はオンリーワンの鳴り方をします。
今のところブックシェルフであの鳴り方は知りません。
スケールが大きい。
しかし、クラシック向きかと言えば、必ずしもそうではないです。
音場感・質感基準で選べば他にも、たくさんあると思います。
お持ちのビクターにしても、ボーズにしても、当時はその価格帯では銘記と呼ばれるスピーカー達で、良い買い物されてるなあと。
ご自身の耳で選ばれるのがやっぱり一番良いです。
個人的には、案外トールボーイになるかもしれないし、しゃきっとして豊富な情報量のB&W、まったりまろやかな、ダリ製のメントール、クオード、フォステクスという感じです。
ちなみにビクターのSX-L33MK2 も豊かで艶のある音がしますよ。
書込番号:16716611
1点

k・kkさん ご助言ありがとうございます。
ますます悩みが深まります。(笑)
買い物についてお褒め頂き恐縮です。だいぶ昔のことですが、121はステレオ誌のベストバイになっていたのを見て定位感に期待して試聴無しに購入しました。無伴奏バイオリンなどは非常に良いと思いましたが、フルオケはやはり無理があると感じビクターSX−L3を買い足しました。そのときのことがあるので試聴は必須と考えています。
ちなみにビクターは音量を上げると鳴ってきますが小音量のときは輪郭がぼやけたおとなしい感じがしています。こちらもステレオ誌の評判で試聴無しに購入しました。当時は子供も小さく時間も(お金も)なく試聴に行くという考えは浮かばなかったように記憶しています。こちらはCR−755につなぎ机上で聴く分にはいい感じと思っております。
メントールは一度聴いたことがあり、小さいながらその鳴りっぷりに感心した記憶があります。早く試聴に行きたいと気分が高まってまいりました。(しばらくは週末は子供の試合がつまっており行けなさそうですが・・・)
どうもありがとうございました。
書込番号:16716904
0点

駄レスでごめんなさい(^^;)。
>昼食はラーメンで
福岡でメジャーなラーメン屋といえば一蘭と一風堂ですが、私はどちらかという一風堂派かな。
アートクルーがある西新には「しばらく」という店がありますが、ここはけっこうイケると思います。吉田苑のある平尾では、昔とても美味しいラーメン店で食べた記憶があるのですが、残念ながら忘れてしまいました。
マックスオーディオ福岡店の近くにはラーメン屋は見かけませんねぇ(まあ、私が知らないだけかもしれませんが ^^;)。ただ隣にお好み焼き屋(おそらく、福大大濠高生御用達)があり、個人的には気になっております。いつか食べに行ってみたいと思ってます(爆)。
それ以外では上川端にある「一竜」も美味いと思いますし、博多駅の筑紫口側にある「ちょうてん」も好きですね。警固町の「秀ちゃんラーメン」はドロドロのスープが特徴の個性派で、一度味合う価値はあるかもしれません。
あと、薬院付近には「店主が気が向いたときしか店を開けない」という「八ちゃんラーメン」というのがあり、私はまだ行ったことがありません。いつか食べたいと思っています。
・・・・以上は、あくまでも「ワタクシ個人的な感想」に過ぎません。ラーメンの好みは(オーディオの音の好みと同様に)人それぞれですね。
書込番号:16717694
1点

元・副会長 さん
ご助言ありがとうございます。
私もラーメン大好きです。福岡に行くとよく食べています。
一蘭も一風堂もおいしいとおもいますが、一蘭は高いですね。
ラーメンは庶民の食べ物ですから安い方が良いですね。
ラーメンもオーディオもある程度まではおいしい、まずいというのはあるでしょうが、あるレベルを超えてからは好みですよね。
余談ですが、福岡では牧のうどん、ひらおの天ぷらなども大好きです!
機種選びに関しては、皆様のご意見やHP等拝見して、総額10万前後といった感じで、プレイヤーがマランツ8004かパイオニアPD10〜70、スピーカーB&W685かDALIメントールメヌエットなどがいいかな〜と何となく思ってきました。(安くて気に入ったのがあればそれが一番ですが・・・)実際聴いてみてスピーカーの金額次第でプレイヤーのランクは考えようと思っています。
まだまだ検討中です!
書込番号:16719384
0点

こんばんは。
先日来親切なご助言を多数頂きありがとうございました。
おかげさまでオーディオ熱(購入欲)が再燃いたしました。(笑)
本日幸いなことに一日フリーになり、日帰りで福岡に行って参りました。
高速バス、地下鉄、タクシー、西鉄バス、西鉄電車などを駆使しヨドバシ、アートクルー、マックスオーディオ、吉田苑、ベストと回ってきました。
以下、長文ですがその顛末です。
まず、アートクルー、マックスは高級志向で私のような庶民には正直言って敷居が高かったです。
ただ、アートクルーの担当の方からは大変参考となる話が聞けました。
吉田苑はちょっと個性的なお店ですが、気に入る人は気に入るでしょうね。私も気に入りました。
ヨドバシは福岡でも一番の品揃えでいろいろと試すことができていいですね。
ベストはヨドバシに似ていますが、品揃えはヨドバシの方が多いですね。
最初にヨドバシに行ったのですが、まずはスピーカーを決めるべくCDプレイヤーをDENON755、アンプを1500REに固定しいろいろと聴いてみました。
聴いてみてわかったのは、私は自然な低音が出て、高音もぼやけていないものが好みのようで、箱(エンクロージャー)が小さいものは低音が不自然な感じで駄目でした。
ヨドバシの中ではCM5が一番気に入りました。そのほか、QUAD11LとビクターL33MK2は良いと思いました。L33MK2はこの価格帯では白眉のものだと思いました。
逆に期待していたメントール、同SE、CM1などは箱が小さく低音の限界を感じました。その中でもSEは良くできていると思いましたが、同じ値段を出すならCM5の方が良いと思いました。
なお685もよかったのですが、高音がぼやけた感じがしてCM5の方が好みでした。
この後吉田苑で聴いたディナウディオエキサイト12が自然で低音も素直で今のところ第一候補となっております。
また吉田苑のセンソール1改造機もこの価格帯では良いものだと感じました。
以上試聴の報告です。
また、CDプレイヤーも試聴したかったのですが、スピーカーで今回は時間切れとなりました。
とりあえずスピーカーを購入し、そのうえでプレイヤーも検討してみたいと思います。
書込番号:16732857
2点

試聴記の追加です。(校正途中で間違って投稿ボタンを押してしまいました。)
ちなみに昼食は天神の一風堂TAOというところで食べました。
ラーメン、替え玉で800円もしました。一風堂も安くないですね。
味は平均以上と思いますが、もっとおいしいところがあると思います。
こちらも好みがあるとはいえ、自分の舌での判断が必要ですね!
書込番号:16732893
1点

りぐちゃんさん、試聴お疲れ様です。
生憎と車移動のため、福岡都心の量販店系に足は運ばないので、あくまでも専門店3店についてしか分からないのですが、レポートを読ませてもらって、一点注意点があったなーと感じたので、ちょっと書き込んでおきますね。
基本的に、専門店お三方はお客さんが何を求めているのかに対して対処をされますので、いわゆる一般家電みたいに、とりあえずの目的だけ伝えれば、店員さんが「あれはどう?これはどう?」と勝手にはお勧めしてはくれないので、オーナーたる自身が「こういう曲がこう言う風に聴ける物がいる」と明確な意思表示をする必要がありますね。
あと、マックスオーディオさんはハイエンド機器も取り扱われている関係で、店員さんの態度も店内の雰囲気も「高級車販売店」見たいな気位の高さ?を醸し出しているので、確かに敷居が高そうに見えますが、陳列棚にPIONEERのアンプ(プレイヤーだったかな?)とか、TRIODEのエントリー真空管アンプRUBYなどそこそこの値段で買えるクラスの物とか並んでいたの気が付かれました?
どちらの三店も、予算10万とかの導入クラスを求める方もお客さんとして真摯に対応してくれますので、当たって砕けるつもりでしっかりと話を切り出されたら宜しいかと思います。
また、実際に買うことも出来ない高額な弩級システムを常設してありますし、各メーカー主催で新型ハイエンド製品のお披露目試聴会なども時折開催されています。
きちんと都合を取れば聴かせて貰う事は可能だし、別段鑑賞料を取られる訳でもないので、「お金を積んだ物がどう言う域に達するのか」という物を体験してみるのも、自分にとってどう言う音を目指せば良いのかと言う明確な指標になったり、購入候補が自分が出そうとしている金額に対して見合うレベルにあるのかを計る一つの判断基準になったりもします。
まぁ、慣れるまでが大変でしょうが、エントリー〜ミドルクラスの圏内でも、ハイレベルな事の出来るプロさんにご指導頂く方が色々タメになるので、勇気を振り絞って実際に何かを買う以外の機会も含めて場数を踏まれて、掲示板書き込みの文章などに依存しない、体験という確証あるオーディオ探求を頑張ってみて下さい。
とは言え、販売店までかなり負担が高そうなので、ご無理だけはなさらぬ様頑張って下さい。
書込番号:16733241
0点

こんばんは。
たくさんのご助言ありがとうございました。
結局、ディナウディオエキサイト12を購入し、本日届きました。
なめらかな音で下まで豊かに自然に鳴っています!
今後プレイヤー等も検討したいと思いますが、とりあえずは手持ちのソフトを聞き直してみたいと思います。
なお、参考までにこれに決めた理由は、音が気に入ったのはもちろんですが、大きさ(大きすぎず部屋、スタンドにいい感じで収まる)、仕上げ(突き板仕上げで高級感有り)と値段(最終処分でかなり安くなっていました)でした。
書込番号:16749697
2点



BOSE AV3 2 1の2.1ch
ビクター EX-AK1 コンポ
皆さんならどちらを利用しますか?
テレビ音声や CD視聴BD等に繋げての利用
共にHDMI等はなく
ビクターは光端子はなくアナログ接続
ボーズは光端子あり
ボーズのウーハーに関しては
あまり音が出せない状況下です。
年式は古いですがウーハー設置場所が
確保できるならやはりボーズでしょうか?
ご意見お願い致します。
書込番号:16720684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ボーズのウーハーに関しては
あまり音が出せない状況下です。
アパートなどで、大音量が出せないということでしょうか?
であれば、コンポかなぁ・・・
ヘッドホンでも聴けるし。
私ならですが、どっちか貰えるというならともかく、
購入するなら、他のもの買うと思います。
でも、ビクター EX-AK1 かっこいいなぁ、ちょっとこんなの欲しくなりました。
書込番号:16720802
0点

マンション系でウーハーに関しては自己制限かけてる感じです。
ボーズの音質が良いだけに決めかけてるかんじなんですよ。
ただボーズはスピーカー入れ替えが簡単ではないのが難なんですよね。
でも音質が捨てがたい。
そこで皆さんならどちらを利用するかなって質問した次第なんです。
書込番号:16720821
0点

私は、どちらも、HDMIがなく、不便なので、利用することはないと思いますが、
(テレビ音声や CD視聴BD等に繋げての利用なら連動を優先します)
悩むなら、思い入れのある方ですね。
書込番号:16720889
0点



ホームシアタースピーカー初心者です。
オンキヨー「BASE-V50」を購入予定ですが、付属のフロントスピーカーをリア(サラウンド)にまわしてセンターとフロントスピーカーの導入を検討しております。
そこで、コンセプト「カッコイイ!高級そう!」に似合うスピーカーを探しています。
【諸条件】
・フロントとセンターは同メーカー・シリーズであること(インテリアも兼、統一感を出したいため)
・用途…映画ブルーレイや地上波放送、Bluetoothでの音楽再生(日本のバラードメイン)
・予算5、6万円
・オンキヨーのシリーズでも良いですが、ピアノブラックがあまり好きでないため木目等希望
・フロントはトールボーイならスリム、ブックシェルフなら大きくても可
です。どなたかお力添え頂けないでしょうかm(__)m
宜しくお願い致します。
0点

音じゃないんですね!
こんな事を言うのも何ですが!
自分でネットの写真を見て決めた方が良いと思います。(人に紹介されるより色んな商品で比較出来ますよ!)
私の意見としては、「他人には他人の好みは分りません!」と言うしかないです。
音だったらコンセプトに合った物を紹介出来ても、見た目は好みでかなり違いますから・・・?
書込番号:16683063
1点

予算5、6万とのことですが、フロント2本とセンター合わせてこの予算ですか?
合わせて6万だと1本2万の予算ですよね〜
パイオニアとか〜
http://kakaku.com/item/K0000057211/
http://kakaku.com/item/K0000057213/
書込番号:16684337
0点

>>AVノスタルジー様
ご回答ありがとうございます。お返事遅くなりました、申し訳ございません。
たしかに自分の目で見て決めるのが一番、ごもっともです。
私の好みは私にしか分からないように、皆様にしか分からない、目をつけないような隠れた一品を知ることが出来たら、と思い今回のような質問をさせて頂きました。
申し訳ありませんでした。
書込番号:16710533
0点

>>ヨッシー441様
ご回答ありがとうございます。お返事遅くなりました、申し訳ございません。
計6万円以内で考えております。
ご教示頂いたスピーカーを実際に見て参りました!カッコよかったです。また、シリーズで合わせやすいと感じました!
ありがとうございました!もっともっとシリーズモノのスピーカーを発掘していきたく思います。
書込番号:16710558
0点

>実際に見て参りました!
インテリア的には見た目も気にになるでしょ〜が、
スピーカーだから音を聴いてきてね(笑)
書込番号:16710846
0点

>>ヨッシー441様
はい(汗)
音も必要十分でした。
ヨドバシアキバでもうちょっと勉強してきます!!
書込番号:16711344
1点



皆さん、はじめまして。
オーディオ初心者です。
七月に七畳ほどのマンションに転居しました。今までは実家で暮らしていて、床はフローリングの上に一面絨毯を敷いた部屋でオーディオを聴いていました。
で七月にマンションに転居、床はフローリングです。
整理が終わり、ようやくオーディオが聴ける状態になったのですが、音が悪く鳴った感じがするのです。
一般的にはフローリングのほうが音は良いと言われてるみたいですが僕の感じだと絨毯のほうが音が良いと感じました。
これは僕の耳が悪いだけでしょうか。
詳しいかた教えてくださいませ。
書込番号:16600990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

音の反射、振動を絨毯が吸収していたのか。
スピーカーの設置(向きやスタンドなど足まわり)の調整も必要か。
書込番号:16601198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

変化したのは床だけ?
別途、電源環境はマンションが悪化する確率濃厚。
書込番号:16601311
4点

>るみたいですが僕の感じだと絨毯のほうが音が良いと 感じました。
部屋が違えば 床だけでなく、広さも、天井も、壁も違うからねぇ。
フローリングなら何でも良いわけではなく、材質や厚さもあるし。
部屋全体の共鳴もあるし。
本格的に手を入れるなら、天井、壁、床の制振からはじめる必要もかるかもだし。
あとは、特性に合わせて、反射と吸音のコントロール。それには、絨毯も使うだろうし、パネルも使うでしょう。
ま、部屋のチューニングは試行錯誤を重ねてベストを探すしかない。
書込番号:16601414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

床、壁、天井全てが、構造からして違ってるとは思います。(スレ主さんの実家が木造若しくはプレハブ仕様と考えてですが)
床は、多分フリーフロアー仕様かと思います。(簡単に書くと二重床)
壁、天井は軽鉄下地にボード貼りでしょうね。
全て 低音がボン付きし易いと考えて良いかと思います。
上記は、憶測で書きましたが、余程築年数が経って無ければ間違いないかなと思ってます。
小音量で聴けば問題無いかとも思いますが?
書込番号:16603261
1点

少なくとも、フローリングだから良くなるに違いないという のは誤解です。
まったく同じ部屋であれば、床をフローリングにした方が良いでしょうが。
オーディオの奥の深さなんでしょうが、いろいろ試してみるしか無いですよね。
オーディオは軽く入っただけで、部屋をどうするんだ?という壁にぶちあたります。
部屋を改造:まずは絨毯を轢く、壁/天井に吸音材を貼るから初めてみるしか無いですよ。
私は、和室で、絨毯で、2つが窓で、反対が押し入れ・・・という悲しい状況を思い知り、オーディオは
覚めてしまいました。
アナログの、針を変えるだけで音がガラリと変わる世界が好きだったんですが。
書込番号:16603359
1点

フローリングと言ってもいろいろですからね。
振動して低音がブオブオになるような床なら、カーペットを引く方が良いと思います。
書込番号:16604621
1点

カーテンを開ける閉めるだけで音が変わる場合も有りますし
友達が一人いる、二人いるで変わる場合も有ります。
物が多い散らかった部屋と物が少ない整理整頓された部屋でも違ってきます。
その細かな変化が悪い方へ(好みで無い音へ)
重なると残念な結果になる。
多分音の反射を押さえ吸音させるような意識をすればいいと思う。
天井とかは無理だけど、
絨毯引いたり、壁際には服をかけたり。
色々試すのが楽しんじゃないですか!
書込番号:16604878
0点

湿度によっても音質は変化します。
マンションの立地、構造によっては室内の湿度が高くなりやすいのでカビにも気をつけたいです。
書込番号:16605051
1点

気のせいです。
ごくわずかに違いはあるかもしれませんが、目隠しをして聞いてみれば区別は全く不可能なレベルです。
書込番号:16605820
1点

皆さんおっしゃっていますが、壁と天井の要因が大きいですよ。
端的に言うとコンクリートの壁と天井で、ほぼそこに壁紙を貼っただけの構造(RC=鉄筋コンクリート)とか。
手で叩いてびくともせず、指の背で叩いても共鳴がほとんど無ければコンクリート直です。
音響的には手をパンパン叩いてみるとか大きな声を「わっ!」と短く出してビンビン響く様ならその反射です。
フローリングとかの比では無く効きますよ。
気になるのであれば、壁や家具の配置等でデッドニングをやるべきでしょう。
もし、元が一戸建てならRCでも無い限りコンクリート直の壁などありませんので差があるのは当然です。
書込番号:16606554
2点

絨毯の変わりに厚手のタオルケットとか布団とかでも敷いてみて較べてみたら??
書込番号:16607319
1点

私なら麻の座布団2枚用意!
スピーカーとリスニングポジション線上 中間位置くらいに置きます。
座布団の中身は発砲ウレタンかも。
もしくは、抱き枕に使う微粒子クッションでも良い!
コレは歩く時に気をつけて!
とりあえず踏んで蹴ってもよい麻座布団。
これは効果あるかどうかは通常座布団でテストが良いかも!効果無ければm(_ _)m
いろいろ遊び心満載で楽しんでみるですね!
書込番号:16608021
0点

音質と言うか音の聴こえ方が変わったのではないでしょうか。
部屋の広さ、高さ、壁の下地、ボード、床の材質、電力、配置の仕方等
様々な要因があるのかもしれません。
結局は本人の自己満足の世界です。
メーカー、アンプ、スピーカー、プレーヤーそれぞれの特色もあります。
スタンド、大理石、絨毯、吸音材等でさらに良くなったと思う人もいます。
自分が納得する音になるように皆さん試行錯誤しています。
人生同様、色々試して失敗して最良のものを見つけてください。
書込番号:16614922
0点

皆さん、いろいろ書き込んで頂きありがとうございます。
なんか深い世界にはまりそうなのでこれは諦めて、現在の環境に慣れたほうがいいような気がしてきました。
考えみれば、変わったのは床だけではなく、天井や壁、電源も全て変わっていますよね。
ありがとうございました。
書込番号:16628380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マンションに転居、床はフローリング
マンション用のフローリング材は階下に音が響かないような特殊な防振材を挟んだものを使用しています。
その辺が音質と相性が良くないのでしょうね。
スピーカーの置台とか背面壁との位置関係を工夫すればまた状況は変わると思います。
書込番号:16629221
0点

吸音と残響時間の両方を考える必要があります。
一般的に洋室だと音がビーンと響く(ライブ)傾向があるので、それを整える必要がありますね。
書込番号:16635435
1点

解決済みのようですし、音の好みや環境など、人それぞれですのでお役にたてるかどうかわかりませんが、
「音が悪くなった」のが「音が伸びない、低音がはっきりしない、濁った感じがする」ということであれば、
カーペットが有効のようでした。
数年前・・・八年になりますか・・・「低音が弱くて・・・」というような質問スレを立てさせてもらったことがあります。
その時には、上に居られるあさとちんさんにもアドバイスいただいたりしましたけど、
(その節はありがとうございました。まだ同じシステムを使ってます・・・笑)
スピーカーのセッティングを変えるだけで大幅に改善したことがありました。
後から考えると、「低音が弱い」のではなくて、いわゆる「ボン付き」で音像がボケてしまっていたようでした。
もともとカーペットが好きでないので、それ以上はせずに放置していましたが、
結局、この夏、ピアノの高音をもう少し改善したいと思って、思い切ってカーペットを敷いてみて、
幸い、とてもクリアな音になったと思います。
その分、スピーカーを壁に近づけることができて、音場も広がって良かったと思います。
ただし、小型のブックシェルフなどお使いでしたらカーペットは音を吸収し過ぎるかもしれませんし、
せっかくのフローリングにカーペットを敷きたくないということでしたら、
スピーカースタンドやインシュレーターで鳴りを抑えるという手もあるでしょう。
高音を伸ばすにはアンプの下に一円玉を置くだけでも違ってくるようです。
逆に、部屋の材質がしっかりした材質ものだと、高音がキン突くというようなことかもしれませんが、
その場合はスピーカーやアンプの下に、フェルトやゴムをかませてやると良いようです。
ちなみに、私の場合、カーペット以外には、スピーカーケーブルと自作のスピーカー台の材料費くらいで
一万円も使っておりません(笑)。
部屋に合ったスピーカーをお勧めできたらカッコ良かったのかもしれませんが^^
書込番号:16703403
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





