スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(22949件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1056スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1056

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ46

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:23件

120cm×60cmの机の上で、MacBook Proともう1枚ディスプレイ(モニターアーム使用予定)につなげるPCスピーカーを探しています。
 
希望としては、上記2枚につながりつつ、以下のような感じです。
・机の大きさ上、小さいスピーカーの方が良いです(故にパッシブスピーカーでアンプ使うのはつらい?)
・隣の部屋に迷惑をかけないように、小音量でもきれいに音が出るスピーカーが良いです(小音量にするほど高音域/低音域が人間には聞こえづらくなる仕組みは知ってはいるのですが、まだましなという意味で)
・ロックもクラシックも聞くので偏りのない味付けが良いです
・予算はトータル10万以下であれば大丈夫です
 
調べた結果出た候補としては以下があります。
(1)クリプトンのKS-1HQM(小音量だと音が良くない?筐体が小さいのが良いが、(小さいので当たり前だが)低音は弱いらしい。)
(2)DALIのZENSOR1(小音量でも音が良いらしい。ただし、120cm×60cmの卓上には大きいのが難。アンプも必要。)
(3)ヤマハのNS-PF7(小音量でも音が良いと価格.comの過去ログに書いてあった。筐体が小さいのが良いが、(小さいので当たり前だが)低音は弱いらしい。かなり昔のモデルだがたまにヤフオクにある。)
 
小さくて、低音もそこそこ出て、小音量でもきれいに音が出る、なんて都合のいいスピーカーなんてないとは思いますが、そこそこのバランスのものでも良いので探したいと考えています。
(2)は試聴できますが、(1)(3)はできないのが難しいところです。
他にもいいのがある等、何でもアドバイス頂ければありがたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:16374231

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/07/17 06:24(1年以上前)

まず(1)クリプトンのKS-1HQMですがオーディオ用と比べたら これは`おもちゃですね。
高域はきれいですが、低音はまったくでなくてウチに有る 1,000円強で買えたlogicool R-15 と大差ありません。

(2)DALIのZENSOR1はウチに有るデノンSC-101vとほぼ同じ縦横サイズなんですが奥行きが長く、とてもパソコン脇に
置ける大きさではないかと思います。
それとこれが同クラス他機種と比べて 特に小音量でも音が良いという事はありません。

3)ヤマハのNS-PF7は 残念ながら聴いたことないのですが ひとつ言えることはAnthony Gallo A'DIVA Ti同様 低域以外は
きれいに聴かせるかもしれませんが低音を充分に出すのは7CMのユニットからでは無理でしょう。
しかし低音以外、サイズデザインどちらもご希望にあってますのでサブウーファーの追加で納得いく音楽環境はできる
とも思います。
デザインがいいCAV Q3Bなんかと合わせてみれば合計で10万ほどです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20061020/cav1_19.jpg

書込番号:16374452

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/07/17 07:38(1年以上前)

Allman Brothers Bandさん、こんにちは。

まず確認したいのは以下の点です。

>予算はトータル10万以下であれば大丈夫です

上記の意味は、単体でパソコンに直接つなげるアクティブ・スピーカーか、もしくはパッシブ・スピーカー+USB-DACの合計額が10万以下、という意味でしょうか? 「トータル」とお書きですから、おそらくそうですね? で、本題です。

>小さくて、低音もそこそこ出て、小音量でもきれいに音が出る

小音量で聴くなら、一般的にはどこかのポイントをたいていあきらめなければなりません。つまり重視したい要素に優先順位をつけ、上位の要素をよりたくさん満たすものを買う、というような感じです。

いちばんあきらめざるを得ないであろう要素は、低音の量です。低音は量が多くなればなるほどコントロールが難しくなり、適正な歯切れのよさや適正な鮮明さ等が失われがちです。低音の量が多いにもかかわらずよくコントロールされ、歯切れがよく輪郭の見えるハッキリした低音を出す機器などはけっこうな高級ゾーンの製品です。また低音の量が多くなれば低音自体がボケるだけでなく、低音成分(余韻や響きも含め)がボワァーンと中域や高域をマスクしてしまい、全体にはっきりしない音になることも多いです。

たとえばアクティブスピーカーのBOSE M2などは、すごく小さくパソコン脇へ置くのに向きます。音はエネルギー感があり、空間表現のうまい、よい製品です。ですが低音が多いため、中〜大音量で聴くならいいのですが、小音量となるとおすすめするのはためらいます。

反対に、小音量でも中高域がハッキリしたスピーカーはあります。低音も「ほとんど聴こえない」などというわけではありませんから、こちらのタイプなら納得できるのではないでしょうか。以下、そのタイプの小型スピーカーをいくつか挙げます。

■audio-pro IMAGE11/KAI2
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/tweeter/image11kai-s2.html

※自宅試聴できます。
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/service.html

※スウェーデンのスピーカー。上記ショップのチューン品です。本当はチューンしてない製品でよいのですが、あいにく本機は生産終了しており、在庫は上記のチューン品だけです。音的には、「あくまで私の感覚」では低音が足りないので個人的には好み(主観)とはいえませんが、客観的に言ってよくできたスピーカーです。低音を重視している私の感覚でも「これはこれ」だな、と思えるデキです。中高域メインでハッキリくっきりした精密かつ明確な音が出ます。もちろん低音も出てないわけではありません。

■tangent EVO-E5
http://kakaku.com/item/K0000099519/
http://www.porcaro-line.co.jp/tangent/evoe5.html

※どんな音なのかは、以下を参照のこと。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-5.html


ほかにアクティブ・スピーカーもありますが、意外に場所を取ります。あのコンパクトなDALI ZENSOR1がスレ主さん的には「大きすぎる」のであれば、なかなか難しそうです。ひとまずこんなところで。ではでは。

書込番号:16374559

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:19件

2013/07/17 08:38(1年以上前)

はじめまして、
私はAV用に、モニターオーディオ社ラディウスR90HDを使用してます。
幅12.5cm高さ19.8cm奥行き14cmとコンパクトで、
綺麗な中高音と、引き締まった低音がサイズの割りには出ているので、
ディスクトップ用に良いかなと思います。
リアバスレフなので、後ろに20cm以上のスペースが必要です。
低音不足に感じれば、フォステクスCW200A当たりのサブウーファーを、
追加しても8.5万円程度で
納まります。
いろいろ試聴されて、好みのスピーカーに出会えれば良いですね。

書込番号:16374684

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/07/17 10:45(1年以上前)

それと経験と言うか自分の現在の状況から言いますと PCスピーカーとして4つのものを気分や状況に応じて
使い分けをしてます。

@サブウーファー付きのサテライトタイプのPCスピーカー

Aサブウーファー無しの10cm口径フルレンジスピーカー

Bウーファー14cmのバスレフタイプ2Wayブックシェルフ+外付けアンプ

Cウーファー25cmの密閉型中型スピーカー+外付けアンプ

この中で最も小音量でもきれいに音が出るスピーカーは @のPCスピーカーで サイズも 卓上です。
http://kakaku.com/item/01702610302/

音質もワイドレンジでBよりも低音が気持ち良く、人の話声が最も自然に聴けます。
既に発売から10年が経っており、新品での入手はできないものですが、こと音質に関してはZENSOR1と外付けアンプ
よりもいいもので金額に換算したら10万円でもおかしくない音だとと個人的には思うものです。

現在のCreativeだと下のものにあたるのかもしれません。
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=4&subcategory=938&product=20229
見た目や値段に惑わされずベストな選択をしてみてください。

書込番号:16375018

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/07/17 16:32(1年以上前)

こんにちは。

SPは色々ありますが、肝心な「アンプ」が出てきません。
どうされますでしょう。

内蔵で

・KEF(英) X300A

http://www.kef.com/html/jp/showroom/digital_music_solutions/x300a/overview/

って接続も楽で音色も本格的、大きさこそ少し大きいかもしれませんが
良い感じがします。
6万〜7万位でしょうか。
SPに近い状況で聴くので、この同軸型ですと聴きやすさといいますか、
フルレンジっぽい使いやすさが出ると思います。

アンプあり、SPはもっと小型ならばがろう伝説さんのお奨めの
モニターオーディオ ラディウス90やALRジョーダンの

・エントリーSi
http://www.imaico.co.jp/

もよろしいかなと。

書込番号:16375875

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件

2013/07/17 16:34(1年以上前)

HDMaister_さん
ありがとうございます。
(3)にサブウーファーを追加するか、おすすめ頂いたZiiSound T6か、ということですね。
Creativeのスピーカーはどこかで試聴できないものでしょうか…。

書込番号:16375880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2013/07/17 16:35(1年以上前)

Dyna-udiaさん
ありがとうございます。
>上記の意味は、単体でパソコンに直接つなげるアクティブ・スピーカーか、もしくはパッシブ・スピーカー+USB-DACの合計額が10万以下、という意味でしょうか? 「トータル」とお書きですから、おそらくそうですね?
おっしゃる通りです。まだ初心者なのでいきなり20万もなあと思いまして。
 
M2は小音量だと低音多めということは、ロック向きと思えば割り切れるんでしょうか?
M2や上位版?のM3がヤフオクで安価に出ていたりするので、小さいしアンプのことも考えなくていいので楽かなあと思ったりもします。
 
audio-pro IMAGE11/KAI2も良さそうですね。
アンプについて詳しくないのですが、これに合いそうなアンプでおすすめはありますか?
 
tangent EVO-E5も良さそうですね。ヨドバシかどこかで試聴できるんでしょうか。探してみます。

書込番号:16375882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2013/07/17 16:35(1年以上前)

がろう伝説さん
ありがとうございます。
RadiusHD R90HDも気になっています。
アンプは何を合わせていますか?

書込番号:16375884

ナイスクチコミ!1


round0さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:66件

2013/07/17 16:39(1年以上前)

低音をどこまで求めますか?
肌に感じるレベル?ある程度なっている感じがするレベル?

あと「隣の部屋に迷惑をかけないように」というのは同居している隣の部屋なのか、
マンション等の隣の部屋なのか。
音が漏れやすいアパート等ならスピーカー自体をあきらめてヘッドホンにすることを勧めますし、
ある程度防音が効いているマンションなら窓を閉め切れば、常識的な範囲でそこそこの音量まで上げられると思うので小音量にこだわる必要もないかと思います。

一応小型でPCモニタ脇で邪魔にならないサイズで、小音量でもそこそこ満足のいく音が鳴るものとしては
・富士通テンのEclipse TD307MK2A
・VictorのSX-WD30
を勧めます。
特にTD307MK2Aは高さ方向の角度も変えられるので机上に置いた際にピンポイントで耳の位置に音を合わせることができPCデスクトップ用途で省スペース小音量では一押しです。
http://www.eclipse-td.com/products/td307mk2a/setup.html
足付きのスピーカーなので机にベタ置きで問題ありませんのでインシュレーターがどうのとかベースがどうのとか気にしなくても良いです。
机を広く使いたければ、いっそ壁や天井に設置するのもアリです。
ペアで3.6万程度なのでONKYOのUSB-DAC付きプリメインアンプA-7VLあたりと組み合わせてはいかがでしょう?

あと個人的にはどうしてもスピーカーが良いというこだわりがなければ、ヘッドホンを勧めます。
AKGのK-70xシリーズとUSB-DACにヘッドホンアンプとかの方が満足できる気がします。

書込番号:16375892

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2013/07/17 16:50(1年以上前)

はらたいら1000点さん
ありがとうございます。
X300Aは良さそうですが少し大きいですね…。
アンプありにしてもどこに置くかは迷いどころですが。スピーカーの下に置くのも良くないですし。
ALRジョーダンのエントリーSiも良さそうですね。試聴してみようと思います。
audio-pro IMAGE11/KAI2
tangent EVO-E5
RadiusHD R90HD
ALR/JORDAN Entry Si
あたり試聴しようと思いますが、こういったスピーカーに合うアンプでおすすめはありますか?

書込番号:16375914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2013/07/17 17:08(1年以上前)

round0さん
アパートで壁があまり厚くないのでそこまでうるさくもできないかなと考えています。
ただ家でヘッドホンは煩わしい感じがしてしまいます。慣れの問題なんでしょうか?
低音はバランスが良く出ていればいいというイメージです。それが小音量だと難しいみたいですね。
 
Eclipse TD307MK2Aはこちらですか?こういう選択肢もあるんですね。
http://kakaku.com/item/20443511134/
 
S-300NEOも良さそうですね。悩ましい…。

書込番号:16375947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/07/17 17:26(1年以上前)

Creativeのスピーカーを試聴できるところは多数ありますが、Creative Zii Sound T6は Creative での
ハイエンド直販モデルなので聴けるところは限られてる為下のURL一番下の読者お問い合わせ用に問い合わせる
しかないですね。http://jp.creative.com/corporate/pressroom/releases/?pid=13212

また検索すると海外のレビューはいくつもでてきます。
http://journeyintomusic.blogspot.jp/2012_03_01_archive.html#.UeZQV9JSi84
読んでみると海外では元々6〜7万円していたようで、今買える27,800円の特別価格は相当お買得感あります。

餅は餅屋で ことパソコンでの使用では Creativeの PCスピーカーが オーディオで名の通ったとこより 音質が上です。

サテライトスピーカーも単純なフルレンジではなくて音質向上のテクノロジーが詰ってるようで それで海外での
厳しいシェアー競争に打ち勝ってきたんだと思います。

書込番号:16376001

ナイスクチコミ!1


round0さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:66件

2013/07/17 18:46(1年以上前)

TD307MK2Aはこちらになります。
http://kakaku.com/item/K0000419147/

307Uはひとつ前のモデルですね。
外見は同じですが、MK2Aになってユニットが変更になって音のバランスが良くなっています。
ヨドバシ等の量販店でも試聴できます。

>家でヘッドホンは煩わしい感じがしてしまいます。慣れの問題なんでしょうか?
その気持ちはわかります。
オープンエアのモデルであれば幾分楽なんですが、それでもスピーカーと比べると煩わしいと感じる人が多いと思います。
ただ10万円という予算でそろえられるスピーカー一式とヘッドホン一式を比べると音量を出しづらい環境を言うことを考慮するとヘッドホンの方が満足のいく音質を得やすいのも事実です。


色々と悩まれているようですが、まずは実際に店頭に行って聴いてみることをお勧めします。
他の人の意見は、あくまでその人はそう感じる(そう聴こえる)というものでしかないです。
数値上こうなんだからこういう音だと書かれる方もいますが、同じ音を聴いても聴こえ方は人それぞれです。
まずは自分で聴いてみて、自分が良いと感じられるものを選択されるのが一番だと思います。

書込番号:16376204

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:19件

2013/07/17 20:09(1年以上前)

こんばんは。
PCオーディオの経験がないので、お役に立てませんが、
エントリークラスのAVアンプ、 ヤマハRX-V767に
ラディウスシリーズと、
CW250Aの7.1CHシアターで
TVCMからフルオーケストラまで、オールジャンルを楽しんでいます。
いずれ興味があれば覗いて見てください。
楽しみがより増えるかもしれません。
モニターオーディオの、
スピーカーはアンプを選ばず鳴らしやすいと思います。アンプの馬力はそう高くなくても良いかな?。
後はマスターの方々がそろっていらっしゃるのでお願いします。

書込番号:16376447

ナイスクチコミ!1


Honiさん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:105件

2013/07/17 22:44(1年以上前)

小さいのならPIEGAのTMicro3なんかもありますが密閉型なので低音が少なめ。
バスレフのTMicro4だと予算オーバーですし。
アルミの筐体はMacの横に並べると統一感があるのですが。

私は今はPIEGAのTS3にラステームのHDA-524でMac/AppleTV/PS3から鳴らしています。
ヘッドホンアンプも積んだPC向け小型アンプですが、同社は先日倒産してしまいました。
こんな例もあるということで、素人の戯言だと思って聞き流してください。

書込番号:16377128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:12件

2013/07/17 22:52(1年以上前)

こんばんは、Allman Brothers Bandさん

使用環境が似ている様ですので、ちょっと失礼します。

当方も120x60の机でPC Audioを構成しています。24インチのモニターを中央に置き、机の両端にSP(B&W686)をおいてSP間(ツイーター間)が80cmほど(内振り)です。KEF X300Aクラスは大きいとお考えのようですが、お使いのモニターの大きさにもよるでしょうが、モニターアームを予定されているようですので、実質的にSPの大きさは特に問題にならないのではないかと考えます。ただし、机の高さと着席時のAllman Brothers Bandさんの耳の高さの差=SPの高さの上限ですので、そこは気をつけてSPスタンドなどでの調整が必要です。

アンプの置き場所ですが、机の下ではどうでしょうか。ホームセンターで50x40ほどのキャスターつき2段のラックを買ってくれば裏の配線まで含めてぴったり収まります。キーボードを机の一番手前に置くようにすれば、椅子に座っても足が机の下に入ることは無いと思います(私の足が短いだけ?)。またその位置だと、ちょうどSPとAllman Brothers Bandさんの位置が正三角形になるぐらいだと思います。

以上、いくらかでも参考になればと思いコメントさせていただきました。

書込番号:16377173

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2013/07/18 05:18(1年以上前)

HDMaister_さん
ありがとうございます。
なるほど、問い合わせてみます。
PCスピーカーの方がノイズ拾わなかったりするんでしょうか。
後継機?のT6 Series IIが出たので値引きしているんですかね。
試聴できるなら最新型の方がいいでしょうか?

書込番号:16377841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2013/07/18 05:20(1年以上前)

round0さん
ありがとうございます。
そうですね、じっくり試聴してみて考えたいと思います。
量販店だと小音量を試すには回りの音がうるさい点がネックですが…。

書込番号:16377843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2013/07/18 05:28(1年以上前)

がろう伝説さん
ありがとうございます。
そのような構成なんですね。
参考にしたいと思います。
CW250A良さそうですね。

書込番号:16377847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2013/07/18 05:36(1年以上前)

Honiさん
ありがとうございます。参考になります。
いやーいろいろありますね。この世界深いです。
一個一個試聴して納得して決めるのはかなり先になりそうです…。
ヤフオクでBOSE M2かM3あたりを安く落としてもいいんじゃないかという妥協気分も少し出てきそうです。笑

書込番号:16377854

ナイスクチコミ!0


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ88

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 力石命さん
クチコミ投稿数:58件

ぜひ、本当のことを教えてください。

 現在、部屋の長手方向にスピーカーを置いて、向かって右手の直角方向にアンプやプレイヤーを置いています。

 スピーカーケーブルは、当初は左右を揃えたほうがいいと思って、アンプから左側スピーカーまでの長さ5mに揃えていました。しかし、それだと右側のほうがどうにも余って、邪魔で仕方がありません。片方だけぐるぐる束ねて縛っているのも、なんとなく音に良くなさそうです。

 実は、先日ケーブルを安い単芯VVFに換えると良いという噂を耳にしまして、ホームセンターで「10m巻・980円」のものを買ってきました。それで、結構硬くて重いので束ねるのが難しいこともあって、物は試しと思って、思い切って左側8m、右側2mにしてみました。

 音そのものは噂どおり素晴らしくて、とりあえずこのVVF単芯を使おうと思っています。また、左右の長さが不ぞろいでも、特に左右のスピーカーの音量が変わることもありませんし、音質に影響を与えているようには全く聴こえません。試しに左右を逆にしても、全くぜんぜん変わらないと思います。

 しかし、オーディオ関連の記事には、どれを見ても「左右のケーブルは必ず長さを揃えてください」とありますね。理由として、ダンピングファクターが云々といった理屈がついていて、揃っていないといかにもまずそうです。私が知る限り、「長さが不揃いでもぜんぜん構いませんよ」という記事は、大阪難波の某有名オーディオ店のブログだけでした。

 そうなると、やはり少し不安になってしまいますね。

 そこで質問なのですが、もしこのまま「2m・8m」のままで使い続けた場合、そのダンピングファクター云々の不ぞろいの悪影響で、スピーカーが壊れたり、例えば下取りに出すときに検査で引っかかってしまうほど左右の性能が変わってしまったりするようなことが、実際に起こるでしょうか。

 また、私は左右の音に全く差がないと聞こえるのですが、それはたまたま私が聞き取れないだけで、中にはちゃんと聞き分けられる人もいらっしゃるのでしょうか。

 VVF単芯でなくてもっと高価なケーブルでは差が出るのでしょうか。

 できればこの点に関してぜひ、「私にはちゃんと長さの違いによる音質差が聞き取れます」という方がいらっしゃれば、その方からの回答をお待ちしています。回答がなければ、理屈はともかく現実的には差はないのでわざわざ揃えなくて構わないと解釈したいと思います。

書込番号:16360633

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2013/07/13 11:24(1年以上前)

無理に揃えることないですよ。
無理やり揃えて邪魔で束ねたりする方がよっぽど悪いと思うよ。

書込番号:16360656

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/07/13 12:00(1年以上前)

左右の長さが違うと損失の関係から音の変化があると思うので自分は基本、長いほうをギリギリで
左右は同じ長さにして使っております。
多くの人が言うには近くて余ってしまったケーブルはコイルのようにキチット巻いたりせずに
グチャグチャにしとくのが良いようです。

ただし実際には1mと3mとか違っていても左右のバランスをコントロールつまみで合わせてしまえば
使用に際して問題が無いレベルかもしれません。

またケーブルが長くなるという事は相対的に ケーブルが細くなるのと同じですから もしかしたら
長いのは低域が細り高域寄りで短いでのは低音が良く出るなどもあるかもしれません。

書込番号:16360751

ナイスクチコミ!13


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/07/13 12:02(1年以上前)

そのスピーカーケーブルの材質や太さ(断面積)が分かりませんが、太さはおおよそ1平方ミリメートルだと思いますし、材質は値段から言って銅しかありえないと思います。計算に自信はありませんが、その距離の差だと、そのスピーカーケーブルの往復の抵抗値は、右チャンネルと左チャンネルでおおよそ0.2Ωぐらいの差があると思います。仮にスピーカーのインピーダンスが6Ωだとすると、音量の違いは-15dBぐらいでしょうか。
この値は、たとえばボリュームをdB表示ができるアンプで言うと、アンプの表示にして0.2dBとかそんなものだと思います。

>  そこで質問なのですが、もしこのまま「2m・8m」のままで使い続けた場合、そのダンピングファクター云々の不ぞろいの悪影響で、スピーカーが壊れたり、例えば下取りに出すときに検査で引っかかってしまうほど左右の性能が変わってしまったりするようなことが、実際に起こるでしょうか。

壊れることはありません。スピーカーに影響が恒久的に残ることもありません。スピーカーから音を出している時だけの問題です。

>  また、私は左右の音に全く差がないと聞こえるのですが、それはたまたま私が聞き取れないだけで、中にはちゃんと聞き分けられる人もいらっしゃるのでしょうか。

上記の例では音量差だけについて書きましたが、音量の違いだけでも -15dB はあり、アンプの表示にして 0.2dB の音量の違いはあるのですから、たとえば聞き分けられたら賞金100万円がもらえるとなったら、いろんな手段を使ってなんとしてもやろうと思えば聞き分けられる人もいるんじゃないでしょうかね。

で、タイトルにもある「長さは、本当に揃えなければまずいですか?」についてですが、「まずい」についての定義が分からないので、私は別にまずくはないと思います、という回答をさせていただきます。上記のように、スピーカーが壊れたり影響が残ることはないし、耳に後から変な悪影響が出ることもありません。

書込番号:16360757

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2013/07/13 13:54(1年以上前)

力石命さん

私の機器の設置は、視聴位置左側にアンプ/プレーヤー、スピーカーは前方にAVフロント3ch(前はフロントだから・・・?。)で、ピュア用も2組のスピーカーで7台のスピーカーを設置、他に8ch分のサラウンドスピーカーとサブウーファーが2台という設置環境です。

一応、ピュア用はL/Rの長さは同一に、AV用もL/R/Cも同一にしています。でもサラウンドはアンプからそれぞれのスピーカーまでの長さのケーブルです。(どうせサラウンドは位相を多少は操作してあるだろうし、遠いスピーカーと近いスピーカーだと5倍くらい違いますから、それこそ同じにするとケーブルはグチャグチャになりますので。)
長さを同一としているのは「精神的」にだけです。

単芯線はお勧め出来ません。特にAV用で5〜11ch分もの単芯線をアンプに接続すると、端子金具が壊れるかも知れません。線の引き回しも悪いですし・・・。私はカナレの型番にG付き(OFC)のケーブルを使っています。4芯ですのでバイワイヤー、バイアンプ接続も簡単に間違いなく出来るし(違うケーブルでバイワイヤー、バイアンプ接続をやろうとすると、間違える可能性があります。4芯ケーブルだと、4本で1本になるのでch毎には間違えないし、4芯の被覆の色も違いますから間違えにくいです。)・・・OFCケーブルでも安価です。


左右の音の違いが出るとしたら、ケーブルの長さの影響は無視できます。部屋のスピーカー設置環境の方が遥かに大きいでしょう。・・・一般家庭で、左右シンメトリーのスピーカー設置環境が出来る方なんていないのではないでしょうか?。
これが気になる様でしたら、アキュフェーズの「ヴォイシング・イコライザー DG-48」をお勧めします。
http://www.accuphase.co.jp/model/dg-48.html
価格が余りに高価で、欲しいのですが導入できません。

書込番号:16361031

ナイスクチコミ!5


スレ主 力石命さん
クチコミ投稿数:58件

2013/07/13 14:46(1年以上前)

ばうさん

 早速の回答をありがとうございます。はっきり数字で示してくれると、心強いですね。アタシャ数字が苦手なので・・・(ハクション大魔王か!)
 賞金100万円なら私もぜひ挑戦してみたい!でも、今目の前の装置でモノラル音源で音量をぎりぎりまで落としても左右は同じにしか聞こえないので、ちょっと賞金獲得は無理そうですね。。。

 >スピーカーが壊れたり影響が残ることはないし、耳に後から変な悪影響が出ることもありません。

 そう言い切ってくれると、心強いです。そうなると後は個人の価値観だけの問題ということですね。私としては賞金がかかっているのでないかぎり(笑)、気にせずこのまま放っておきますね!



130theater 2さん

 ていねいな回答をありがとうございます。

>単芯線はお勧め出来ません。特にAV用で5〜11ch分もの単芯線をアンプに接続すると、端子金具が壊れるかも知れません。線の引き回しも悪いですし・・・。

 確かにそれはよくわかります。私も最初は細線と違って端子との噛み付きがよくないので、固定しようとして無理に回して端子そのものを壊してしまいそうで怖いな、と思いました。幸い手元にバナナプラグが一揃い余っていましたので、とりあえずはこれを間に噛ませています。ただ、こまめに端子が緩んでいないかのチェックは必要でしょうね。

>左右の音の違いが出るとしたら、ケーブルの長さの影響は無視できます。部屋のスピーカー設置環境の方が遥かに大きいでしょう。・・・一般家庭で、左右シンメトリーのスピーカー設置環境が出来る方なんていないのではないでしょうか?。

なるほどですね。腑に落ちる話をありがとうございます!

>これが気になる様でしたら、アキュフェーズの「ヴォイシング・イコライザー DG-48」をお勧めします。

最近のHPでは定価が記載されていないんですが、やっぱり高いんでしょうね。私はトーンコントロールやグライコは積極使用派なので、興味はそそられますが、きっと、私みたいのが「おっちゃん、これなんぼ?」なんて言って買うモノではないんでしょうね。。。

 

書込番号:16361158

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2013/07/14 03:05(1年以上前)

力石命さん

アキュフェーズのDG-48の試聴会に参加した事がありますが、この時はこれが無いともはや本来の機器が持っている性能
を引き出せないのでは??と強く感じたものです。

その価格ですが¥787,500(税込)です。価格バランス?から言えば4〜5百万円以上のシステムに入れてこそ!かも知れま
せん。

書込番号:16363215

ナイスクチコミ!1


スレ主 力石命さん
クチコミ投稿数:58件

2013/07/14 23:10(1年以上前)

130theater 2さん

ありがとうございます。

う〜ん、¥787,500ですか・・・ゼロが一個少なければ買うかも(笑)。

私は基本的に部屋の音響や音楽ジャンルや個々の音源の録音状態や聴くときの音量やその日の気分によって、積極的にイコライジングをしてこそのオーディオだと思っているので、大変興味は惹かれます。試聴会、またの機会があれば私もぜひ参加したいです!

書込番号:16366196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/07/14 23:53(1年以上前)

こんばんみ

極端に長さが異なると違いが分かる方もおられるかもしれません。

スピーカーケーブル長さを揃える目的は、言うまでもなく左右バランスを揃えることです。

即ち、アンプやプレイヤー、スピーカーの左右出力バランス、部屋の左右対称性、あらゆる左右バランスが揃ってこそケーブル長さをキッチリ揃える効果が出るかと思います。

そもそも、左右スピーカーケーブル長さが大きく異なると言うことは、アンプ位置が部屋の左右どちらかに偏ってる訳であり、音響空間的にも左右対称ではない筈です。

要は、ケーブル長さだけでは左右対称性は決定されないってことです。

ケーブル長さよりも左右スピーカー設置位置の方が影響がデカイですから、先ずはこちらからどうぞ。

書込番号:16366366

ナイスクチコミ!4


スレ主 力石命さん
クチコミ投稿数:58件

2013/07/15 03:30(1年以上前)

Strike Rougeさん

おばんどす〜

>そもそも、左右スピーカーケーブル長さが大きく異なると言うことは、アンプ位置が部屋の左右どちらかに偏ってる訳であり、音響空間的にも左右対称ではない筈です。

 そうですね、その通りです。初めに書いたように、スピーカーを部屋の長手方向に設置して、アンプ類は向かって右側の直角方向に設置しています。

 私も最初は何事も左右対称がいいかと思って、スピーカーの間にアンプ類を置いていたのですが、よくよく考えてみれば本気で左右対称にするなら、家具はもちろん押入れから窓から、全部対称に配置されてなければならないんですよね。

 それと、いろいろやってみると、どうもスピーカーの間には「なんにもない」状態が一番音がいいような気がして、それで、今は正面には壁掛けの液晶テレビ以外のものは何も置かないことにしました。

 で、そうなると必然的にアンプやプレイヤーは左右どちらかに押しやられますから、もう左右対称のことはあさっての方に飛んでいってしまったのですが、やっぱりこの配置のほうがずっと音がイイように思います。

 左右非対称だからと言って、(私の耳が鈍いだけかもしれませんが)特に左右のバランスが崩れて聞こえたりはしないですし、よしんばアンバランスに聞こえたら、アンプのバランスツマミをチョイと回せばいいだけのことですよね。

 やってみて分かったのですが、この配置だとそのときの気分でスピーカーの間隔を広げたり狭めたりできるのもいいですね。例えば往年のジャスなんかはスピーカーの間隔を「30センチ」にするとすごく気持ち良い音になるし、逆にオーケストラはセオリーよりも広めにとったほうがよかったりします。いろいろ自由度が広がって、このメリットは大きいと思っています。

 まあ、あくまでも左右対称にこだわるメリットとどちらを取るか、お好みでどうぞということかな、と思っています。Strike Rougeさんのお部屋はどんなふうになっていますか?

 本当は、理想を言えば、オーディオ雑誌の試聴レポートみたいに、聴き手が座っているソファーの目の前に機器を横にずらっと並べるのが一番イイのかもしれませんね。我が家のスペースでは無理ですが(笑)

書込番号:16366792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/07/15 11:36(1年以上前)

こんにちは

力石さん

〉スピーカーの間には「なんにもない」状態が一番音がいいような気がして


正解です!!!

定番?はパワーアンプのみスピーカー真ん中に設置し、左右対称、一番短い長さのスピーカーケーブルでの接続ですね。

拙宅は間取り関係上、正方形に近い長方形。

気持?長手方向が視聴方向、短手方向にスピーカー設置。
60型プラズマがあり、そのテレビ台も兼ねたラックがあるんでスピーカー間は渋滞状態です(^_^;)
部屋自体は専用オーディオルームなんで対称性はよいんですがね・・・・・

ディスプレイの壁掛け素晴らしいかと思います!

書込番号:16367760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2897件

2013/07/15 12:40(1年以上前)

ケーブル長さを揃えることよりも、ケーブルが長い方の音質劣化を抑えることが重要と思っています。
下記のページも参考になります。

http://www.canare.co.jp/faq/faq.html#cab09

書込番号:16367935

ナイスクチコミ!3


スレ主 力石命さん
クチコミ投稿数:58件

2013/07/15 14:53(1年以上前)

たくさんの回答をありがとうございます。
連休最終日、今日も暑さにメゲずにオーデイオしましょう〜、なんて(^_^) /


Strike Rougeさん

こんにちは!早速の返信をありがとうございます。

>定番?はパワーアンプのみスピーカー真ん中に設置し、左右対称、一番短い長さのスピーカーケーブルでの接続ですね。

 なるほどですね!そうやれば、まさに左右対称で気分的にもスッキリですね。まあ、ウチの場合は部屋の形こそ長方形でも、片隅に大きなタンスが居座っていますし、押入れもあるし、片方は半分ガラス戸、片方は半分ベニヤの引き戸ですから、要はその時点でぜんぜん対称にはならないわけですよね。

 まあ、それでも私の耳では左右のバランスが崩れて聞こえたりしないですから、このままで良しとしちゃいます(^_^;)

>部屋自体は専用オーディオルームなんで対称性はよいんですがね・・・・・

 うらやましいです!せっかく恵まれていらっしゃるのですから、ぜひ、渋滞解消が実現される日が来ることをお祈りしています!

>ディスプレイの壁掛け素晴らしいかと思います!

 ありがとうございます!お褒めいただいて、うれしいです!



あさとちんさん

 ありがとうございます!

 そうなんですよね。ご紹介いただいた記事の中にあるような、「スピーカケーブルの導体抵抗が大きいと、ダンピングファクターが小さくなり、 いかに優れたパワーアンプも能力を発揮できません。」といった話をよく目にするのですね。

 そうなると、私のように2m+8mなんて変則的な使い方をしていると、聴感上はともかく、そのうち左右のスピーカーの特性が狂ってきたり、何か機器に不具合が出るんじゃないかと心配になっちゃうじゃないですか!!

 でも、回答いただいた皆様のおかげで、どうやらその心配はなさそうですね。

 変な話、私が期待?した回答としては、「はい、私には左右の長さが違うとはっきりと違って聞こえます。目隠しをしても、今どちらのケーブルが長いか、はっきりわかります。例えば、こういうスピーカーを使ってこのようにセッティングするど、どなたでも左右のケーブルの長さによる音の違いが分かりますよ」・・・という回答があれば、私としても「やっぱりそうか」となるのでした。

 実際は「〜聴き分けられるのではないか」といった、失礼ですがあくまでも憶測の範囲を超えないお答えだけでしたので、それなら、もし自分の耳で聴いて違わないなら、機器が壊れるわけでもないし、別にこのままで構わないジャン、ということでいいのではないかと思い至っています。

 ケーブルの左右を揃えるかどうかは、あくまでも見た目の気分の問題の範疇に過ぎないということで。

 そういう結論で、いかがでしょうか。
 

書込番号:16368323

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/07/15 14:54(1年以上前)

カナレ電気のFAQのページ、
http://www.canare.co.jp/faq/faq.html#cab09
は掲示板で良く見かけますが、計算式や早見表などいろいろ説明は詳しく書いてはあるのですが、その根拠は結局のところ、

> そこで音質を重視する場合のダンピングファクターは20〜50以上、 スポーツ競技場などスピーチ中心の用途では、ダンピングファクターは10〜20以上を目安にスピーカケーブルを選択します。

だけなんですよ。ほかはこれから導出できることを書いてあるだけです。なぜこの数値を目安にするのかの説明が、このページには書かれていません。
数値の表現方法もなんかアバウトなんですよね。「20〜50以上」っていったいいくつなの?と思います。「20〜50」や「20以上」や「50以上」とは書けないんでしょうか?ただ、早見表で想定しているスピーカーのインピーダンスは逆算してみると8Ωであり、6Ωや4Ωにしていない点は良心的だと思います。



ほかには、同じ著者(人が同じかどうかは分かりませんが少なくとも会社は同じ)という観点で見てみますが、同じページに書かれている、

http://www.canare.co.jp/faq/faq.html#cab10
> Q. キャブタイヤケーブル(VCTFやVCT)はスピーカケーブルとして使えますか?
> A. キャブタイヤケーブルとはJIS規格[JIS C 3306]と[JIS C 3312]で規定されたケーブルで、やわらかく導体断面積が大きいため、従来からスピーカ回線のような大きな電流が流れるところで使用されてきました。しかし、このケーブルは本来電源用に設計されているため、絶縁体に比誘電率の大きい軟質塩化ビニルを使用していて、音声信号のような高い周波数の信号を送る場合は損失が大きくなってしまいます。
> したがって、多少価格が高くてもスピーカケーブルを使用することをおすすめします。
> なお、当社のスピーカケーブルには、絶縁体にポリエチレンを使用しています。

を見てみましたが、理屈は分かるのですが、軟質塩化ビニルを勧めずポリエチレンを勧める記述と同じページに書かれた「ダンピングファクターは20〜50以上」という記述はどこまで真に受けるべきか、疑問に思いました。

書込番号:16368330

ナイスクチコミ!2


スレ主 力石命さん
クチコミ投稿数:58件

2013/07/15 16:26(1年以上前)

ばうさん

たびたびの詳しいお話をありがとうございます!

「根拠がアヤシイこと」をそのようにはっきり示してくださると、とても心強いです。とにかくダンピングファクター云々の話は、根拠のないことと思って、安心していてよさそうですね。

>絶縁体に比誘電率の大きい軟質塩化ビニルを使用していて、音声信号のような高い周波数の信号を送る場合は損失が大きくなってしまいます。

 私がそういうリクツに疎いからヒガミで言うわけじゃないですが(笑)、どうにもそういう話がうさん臭いんですよね。もしも本当にポリエチレンのほうがいいのであれば、世の中のスピーカーケーブルの皮膜はみんなポリエチレンになっているのではないでしょうか。

 もしかして、オーディオって、売る側からすると、そういうさももっともらしいような、素人を煙に巻くような話で成り立っている業界なのかもしれませんね。少なくともそういう一面はあると思いませんか?



書込番号:16368605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2897件

2013/07/15 17:37(1年以上前)

>「20〜50以上」っていったいいくつなの?と思います。

最低20、推奨50以上、ですかね。
ダンピングファクターがいくつでも音は出ますから、使用できないわけではありません。
推測ですが、10以下になると周波数特性が変化する、というデータから来ているのかなと思います。
(下のページのグラフだけを見てください。文書については関知しません。)

http://masedoine-de.mond.jp/new1051.html

書込番号:16368807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/07/15 17:57(1年以上前)

力石さん

結局は個人の感性が全てってことですよ。

メーター当たり1000円のケーブルより10000円のケーブルのが好みに感じるなら余計な投資が必要だし、感じないなら安く済んでラッキー。
長さに関しても揃えなくとも違和感が無いなら同じく安く済んでラッキー。
それでよいかと思います。
セッティングなり投資なりのアクション?は不満を解消するための努力です。
不満が無いならアクションを起こさずともまずいなんてことは一切無いのです。

但し、ばう氏のように自ら不満が無いことを、努力やアクションに疑念を抱くことに摩り替えるのは、不満に対してアクションを起こしているモノに対して失礼千万な言動な訳です。

2mと8mで問題無しと感じるのも、ミリ単位で長さを揃えるのも、どちらも正しいのです。
環境や使用機器、そして所有する「耳」が違うのですから、他人の価値観や判断基準に疑念を抱いても無意味なんですよね。

渋滞解消祈念、ありがとうございます。


書込番号:16368865

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 力石命さん
クチコミ投稿数:58件

2013/07/15 19:24(1年以上前)

Strike Rougeさん

>メーター当たり1000円のケーブルより10000円のケーブルのが好みに感じるなら余計な投資が必要だし、感じ ないなら安く済んでラッキー。 長さに関しても揃えなくとも違和感が無いなら同じく安く済んでラッキー。それでよいかと思います。
 

 
 そうですね。ちょっと「それを言っちゃあ、オシマイよ」的な結論かとも思いますが、まあ、でも、そういうことですよね。

結論

@2m+8mのままでいくら使ってもスピーカーや周辺機器が傷むことはなく、耳に悪影響が出たりもしない。
A憶測の話はともかく、実際にケーブルの長さを不揃いにすることで音に相違が出ることを示す根拠や証拠はない。
B何よりも聴いている本人が違和感を感じないなら何も問題はなく、わざわざ長さを揃える必要はない。

 ということで、今回の件はめでたく結論としますね。みなさま、いろいろありがとうございました!

書込番号:16369138

ナイスクチコミ!12




ナイスクチコミ20

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:100件

SPはトールボーイ型のモニターオーディオのRX−8とオンキョーのD−112EXTそれにDENON等を持っていますが
サイズが小さくコンパクトで、音量を絞って聞きたい時に全ての領域の音が損なわれないSPを探しています。
大きな音にすれば、どんなSPもそれなりに音域は再現されやすくなりますが、音量を絞って聞きたい時に使用したいのです。
予算は、2.5万から4万円位で可愛いサイズです。PCスピーカー用ではありません。

出来れば海外メーカーが希望ですが、日本メーカーでもかまいません。
宜しくお願いします。

書込番号:16335025

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/07/06 09:18(1年以上前)

こんにちは。

絞って再生感が損なわれない、にくいというのはSP自体では難しいかもしれません。
アンプパワーが必要です。似たような感じにするにはラウドネスなど補正してあげる
ほうがよいかもしれません。
一方、エラックの192(予算外ですが)みたいな小音量時にも感覚が似ているもの
もあります。

価格帯、大きさから自分も使用しておりますが
・オーディオプロ S−20
はいかがでしょう。売価もご希望内で非常に小型です。
思いのほか低音感もあり、私もPC周辺のサブに使ってますが
アンプを少し力のあるものにしてあげるとなかなかのSPです。

他TEAC 300ネオも価格、大きさ、音色希望が近いかも
しれませんね。日本メーカーですが。

ご一考に。

書込番号:16335291

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/07/06 09:57(1年以上前)

しょうちゃん1さん、こんにちは。

>音量を絞って聞きたい時に使用したいのです。

それでしたら以下の製品がおすすめです。スウェーデンのスピーカーです。

■IMAGE11/KAI2
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/tweeter/image11kai-s2.html

■貸し出し・自宅試聴できます
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/service.html

このスピーカーはチューンする前のノーマル機しか聴いてないですが、解像感があり細かい音まですごくよく聴こえます。ハイスピードで歯切れがいいです(ただし低音の量はさほどありません)。店頭でボリュームをいろいろ替えてみましたが、小音量でも音がボケたりせず、はっきりクッキリよく聴こえます。

ちなみに現在、ノーマル機はすでに生産終了しており、上記のチューン機のみ在庫があり今も販売されています。とりあえず試聴だけでもなさってみてはいかがでしょうか。

書込番号:16335433

Goodアンサーナイスクチコミ!3


round0さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:66件

2013/07/06 15:47(1年以上前)

小音量とのことですがニアフィールドと限定しても平気でしょうか?
ニアフィールド限定ですが富士通テンのEclipse TD307MK2Aをお勧めします。
私も書斎のサブ機に使用していますが、小音量でもバランスが崩れずスッキリと聴けます。
絶対的なサイズが小さい(6.5cmフルレンジ)のため逆に大きな部屋で大音量で聴くには向きません。

ただ、はらたいら1000点さんも書かれていますがアンプ側が音量を絞った時にきちんとスピーカーを駆動できるかという問題もあります。

書込番号:16336540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件

2013/07/06 19:02(1年以上前)

はらたいらさん
返信、ありがとうございます。
S−20も候補にしておりました。
それから、300NEOも候補にしています。
視聴もして見ました。
音量も絞って聞いたところ、結構音域が再現されるような感覚を覚えました。
同軸上にウーハーとツィーターがあり、音位が安定しているとの説明もありましたが
ツィーターが前に出た形なので、店の方に格好が少し悪いかな?とほかのSPも見せられ
同軸上の設定にしてあるSPも見ました。
説明によると全面にツィーターが出っ張っているので、高音は聞きやすいでしょうね。
低域が遅れてくるような感じがするのですが、そんな事はあり得ないのでしょうか?
少し気になります。

S-20よりも300NEOの方が重量も重く、しっかりしているような気がしています。
スパイクもあり、気を遣っているなと感じました。
S−20は安価ですが、音は聞いていません。
B&Wの686など良いのでしょうか?685は大きすぎるし考え中。

お店で聞く限りは側音がして、私程度のものには、絞って聞いたところ分からなかったです。
どうしたものでしょうか?




書込番号:16337222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2013/07/07 04:55(1年以上前)

低音がしっかりと出ているRX−8のほうが
D−112EXTより、かなり音がよく聞こえると思います

大きいということですがBX2とか685がいいんじゃないでしょうか
中高音の音質は絞って聞くなら、なんでもいいと思います
最近は2万も出せば、あまり特殊なバランスのスピーカーも少ないので
ミニコンポとかのアンプでバスを効かせたほうがいいですよ

書込番号:16339079

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件

2013/07/07 12:15(1年以上前)

Dyna-udia様

返信有り難うございます。
スエーデン系のSPと聞いてサイトで見ました。
かなりコンパクトなので、候補にします。
ただ、実際の音を聞いていないので、少し不安です。
あまり高くないので、衝動買いで買っても良いかな?
そんな気持ちです。

書込番号:16340076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2013/07/07 12:22(1年以上前)

round0様

返信有り難うございます。
お勧めのEclipse TD307MK2Aをサイトで見ました。
PCの側に置くタイプですね。違っていたらごめんなさい。

PC用では無いのでしょうけれど、少し希望とは違っているようです。

でも、面白い選択ですね。
可愛いしデザインもセンス有るようですね。

書込番号:16340092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2013/07/07 12:36(1年以上前)

sasahirayu様

ご回答有り難うございます。
おっしゃる通りと思います。

中高音の音質は絞って聞くなら、何でも良いとは思います。
ただ、音量を絞ると、低音が出づらくなるSPが多いので、確かにRX−8で絞れば良いのですが
やはり、RX−8は低音が結構迫力があり、ポンポンと隣室に響く感じがしまして
寝ながら、小さなSPでボリュームを落として聞いても、全ての音域が綺麗に聞けるような
スピーカーを探しているものですから、
それと、スピーカーを少スペースで置きたいものですから、
PC用のようなものでは無く、幅が18CM、奥行き26CM位で考えています。

わがままな希望ですかね。

SHOPで確認するには、少音量での確認は難しいです。
当たり前ですが、聞こえないのです。

なにか、良いSPが無いかなぁ〜〜!

書込番号:16340129

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/07/07 12:47(1年以上前)

しょうちゃん1さん、こんにちは。

>実際の音を聞いていないので、少し不安です。

いえいえ、自宅試聴できます。

上の私の投稿にも書きましたが、上にあげたスピーカーはショップが貸し出してくれ、試聴させてくれます。自宅に宅配便等で届き、自宅で試聴したあと送り返すシステムを取っています。もちろん試聴せずに買うかどうかはおまかせします。

>あまり高くないので、衝動買いで買っても良いかな?

買って損はないと思いますよ。すごく精緻な音で、低音はあまり出ませんが音の精密さや解像度の高さは、このクラスでは得がたいものがあると思います。

書込番号:16340177

ナイスクチコミ!1


round0さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:66件

2013/07/07 14:40(1年以上前)

>PC用では無いのでしょうけれど、少し希望とは違っているようです。
eclipseは純粋なオーディオ用のスピーカですよ。
たしかに307MK2Aに関しては小型なのでPCオーディオ用として使われることも結構ありますが。

価格comの小型スピーカー特集にも取り上げられています。
スピーカーのTOPページの下の方に小型ブックシェルフスピーカー聴き比べ特集があります。

タイムドメインスピーカーに関しては形状が特殊なので、見た目だけで選択から外してしまうのもわかります。
(私も聴く前はそうでしたので)
でも聴いてみると考え方が変わると思いますよ。
特に307MK2Aに関しては小音量で聴いたときのバランスは特筆すべきものがあります。

私はPioneerのA4SPT-PM→KEFのXQ10と使ってきましたが、家の建て替えにより専用ルームに別に構築した事により、サブシステムは小音量、省スペースで良くなったため、VictorのSX-WD30と経て最終的にTD307MK2Aに至っています。
写真ではわかりにくいですが実物はずしりと重く、質感もしっかりしていますよ。

書込番号:16340484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2013/07/07 15:16(1年以上前)

音響は物理現象なので、魔法は無いです
音を絞って、他のスピーカーと比べて、全音域が綺麗に聞こえるという話があったら
勘違いじゃないかとか疑ってかかったほうがいいです
ラインアレイやホーンなど特殊な指向性パターンのスピーカーじゃないと、音の減衰は変わらないです
低音がもともと少ないスピーカーでは、ますます寂しい音がするでしょう
それで心地良く聞こえるとしたら、音質というより気持ちの上での満足感が大きいと思います
普通にそこそこ大きい音質で評価すれば良いと思います

置ける範囲でなるべく大きなスピーカーを
13cmの300NEOとか686で良いと思います
もう少し高さがあっても構わないなら、センタースピーカーのダブルウーファーを縦にすると良いと思います

round0さん
タイムドメインとかのフルレンジスピーカーはマルチウェイと比べて独特の音質ですね
前はダイヤトーンの610とかマイクロピュアのフルレンジが他のスピーカーと変わって
よく聞こえたので、使っていましたが、普通のマルチの音質が好みであると感じたので戻ってきました

書込番号:16340590

Goodアンサーナイスクチコミ!2


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/07/07 15:30(1年以上前)

D-112EXT も大きくないスピーカーなので、これよりさらに小さいスピーカーを求めるとブックシェルフ型から遠ざかってしまい、機種選択の範囲が狭くなってしまうと思います。たとえばフルレンジ型になったり、フルレンジ+スーパーツイーターみたいなタイプのブックシェルフに。

小音量時に音質が悪い感じは、いわゆる「ラウドネス曲線」に代表されるような聴感上のものという要因もかなりあると思いますので、たまたま PC でお使いならば D-112EXT + PC 上でイコライザーをかけて聴いてみてはどうかと思います。音量にかかわらずイコライザーは聴感上、重要な要素であり、これが小音量になると重要度が増すと思います。

書込番号:16340628

ナイスクチコミ!0


round0さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:66件

2013/07/07 17:49(1年以上前)

sasahirayuさん
>タイムドメインとかのフルレンジスピーカーはマルチウェイと比べて独特の音質ですね
確かに独特ですね。
特にタイムドメインに関していうとKEFに代表されるような同軸2WAYや、純粋なフルレンジ一発とも違います。
これが完璧とか言うつもりもないですし、この音を受け入れられない人は普通にいると思っています。

TD307MK2Aに限定して言うと所詮6.5cmフルレンジ一発なので、普通に鳴らす分にはイマイチだと思っていますし。
実際メインシステムに繋いで大音量で鳴らしたこともありますが、全く低音が出ず正直使う気にもなりませんでした。
ところが不思議とデスクトップで使うと違うんですよ。
小音量ニアフィールドという環境では低音の不足も特に感じずむしろ、ニアフィールドとは思えないくらい音場が広く音に包まれているかのように錯覚します。
錯覚なんでしょうが、この感覚は他のスピーカーでは得られないものです。

書込番号:16341052

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2013/07/07 19:38(1年以上前)

>錯覚なんでしょうが、この感覚は他のスピーカーでは得られないものです。

私はあんまりいろいろ視聴したことはないんですが、スピーカーって広範囲に同じような音を届けるタイプと、ごく限られた範囲に精密な音を届けるタイプと2種類ないでしょうか?

後者をアクティブスピーカーといって、単純な音だけではなくデータとしての位置、速度情報も精密に耳へ届けることができ、データ的な空間表現能力に優れていると理解しています。要はうまく脳を錯覚させられるわけです。録音や機器の作った「表現」をうまく脳に再現できるタイプですね。

低音を出すと音データの伝達精度や速度に狂いが生じ、うまく脳を錯覚させることができなくなるため、このタイプのスピーカーはそもそも低音を出さないか、何らかの方法で大きくずらしていると推測しています。一定の低音まで情報精度を高めようとすると、位相−低音と高音の速度差のようなもの−に優れたポテンシャルが必要になり、高額になると推測しています。

アクティブタイプのスピーカーは、ベッドに寝転がって聞くと音が大きく変わってしまうという欠点があると思うのですが、座ったまま聞くのか寝ながら聞くのか、別の用事をしながら聞くのか正対して聞くのかで、選ぶシステム変わってこないでしょうか・・・・

すべて推測なので、間違っていたらごめんなさい。

書込番号:16341485

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/07/07 19:45(1年以上前)

round0さん、こんにちは。

タイムドメインは、デスクトップで使うアクティブスピーカーを探していたとき、たまたま以下の製品を聴いて感心しました。かなり自然な音でした。

■Marty101
http://www.bauxar.com/Marty101/

>小音量ニアフィールドという環境では低音の不足も特に感じず
>むしろ、ニアフィールドとは思えないくらい音場が広く音に包まれているかのように錯覚します。

おっしゃる通りの鳴り方でしたね。

書込番号:16341509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2013/07/07 20:41(1年以上前)

Dyna-udiaさんへ

このタイムドメインというのは、アクティブと違って広範囲に同じ音を再現できるのでしょうか? 私が持っているものではアイフォンのマイクロモノラルスピーカーが似たような芸当をしまして、車の中で聴くとちょっとしたカーオーディオに匹敵する音を出します。マイクロなのに・・・・

寝室で使うスピーカーとして、寝ながら高品位の音が聞けるものを探しているのですが、何か心当たりありますでしょうか?

静寂の中で旋律さえ追えればよくて、ボリュームはそれほど求めません。壁を鳴らさないで情報量重視。低位も音場も、音が届きさえすればあえて求めない。この方向で何かないですか? 予算はオールシステムで10万円以内。ここで聞いちゃうのはマナー違反かな・・・・

書込番号:16341734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/07/07 22:46(1年以上前)

小音量で
また小出力なら sasaさんが提案された?ホーンが一番かなと思う。
タイムドメイン フルレンジ
机の上の何か作業をするや作曲や作品作りに適したスピーカーと個人的考えますね。
ようするに耳をすました聞き方。

横になったりベッドでゴロ寝スタイルで聞くスピーカーじゃないと思うけどね。
ゴロ寝スタイルなら能率が超高くある程度デカいスピーカーを三万円のアンプでボリュームを絞って聞くが気持ちよく聞けませんか?(笑)

書込番号:16342387

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2013/07/08 05:17(1年以上前)

家電大好きの大阪さん
私とは音の聞こえ方が違うのだなと思いますが、自分でそう思ってそう聞こえるのならば真です
寝ながらに最適なスピーカーを中高音の音質を中心にオフセットのパターンで説明することは出来ますが
結論としてはドーム型ツィーターの普通のクロスの普通のスピーカーが良いです
低音は好みが大きいので好き好きです

ウルフさん
フルレンジはバッフルステップ(中音持ち上がりと低音だら下がり)
を補正してピンポイントで聞けばマルチと比べても違和感無くシンプルなシステムで良いかも
PAではホーンが必要だけど一般家庭ではホーンを使うメリットは多く無さそうだなあ

書込番号:16343169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/07/08 06:16(1年以上前)

sasaさん

私がホーンと書いたのは、アンプの出力に付加をかけなくても手元まで伸びる。つまり小音量でも離れた位置まで届く? そんな関係からですね。

どんなスタイルで聞くのか!
小音量でも良い音を求めるのか!
リスニング聞きなのか!
デザインも重視なのか!
また楽曲は何か!予算は?
全ての条件に当てはめるは無理だと思う!
あくまでも推薦ですね。o(^-^)o
仮にホーンを持っていて寝ながら聞くスタイルを毎日送っているのなら
もっと詳しい情報提供できますがね。あくまでも推薦です。

書込番号:16343218

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/07/08 09:11(1年以上前)

家電大好きの大阪さん、こんにちは。

>広範囲に同じ音を再現できるのでしょうか?

私が聴いたものは無指向性を謳っていてそれに近い鳴り方でした。ただしそんなにあちこち広い範囲で移動して確かめたわけではありませんが。

>この方向で何かないですか?

前に聴いたもので近い製品がありましたが、マイナー系なので製品名が思い出せません(^^; スミマセン。思い出したらまた書き込みます。ではでは。

書込番号:16343519

ナイスクチコミ!2


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ45

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

ご意見をお願いします

2013/06/28 21:52(1年以上前)


スピーカー

現在、B&W 686で音を出し始めて3ヶ月ほどになります。それなりに気にいって聞いていたのですが、最近JAZZのトランペットやサックスの音がカサカサしたような乾燥した音に感じることに気づきました。一旦気になると、JPOPのボーカル(男性も女性も)なども乾燥した味気ないように感じてしまいます。アンプ(Cambridge Audio Azur651A)を購入する際に、このスピーカーはシャキッとした方向だと教えていただいたことが思い出され、こう言う事なのかと今更ながら理解したしだいです。スピーカーの置き方を変えてみたり、バイワイヤにしてみたりしたのですがあまり変わらないようです。

そこで昨日、ちょっと遠征しまして試聴をさせて頂きました。あまり時間がなったのですが現状を説明して、試聴したのはDYNAUDIO DM2/6とSonus faber Venere1.5です。バイオリンのCDを聞いたのですが、DM2/6は上から下まですっきりした音に包まれる感じで、音の出だしが速く終わりが間延びしない(スピード感がある?)印象でした。Venere1.5はDM2/6に比べるとバイオリンの弦が一回り太くなった感じで、そのぶん音が自分のほうに向かってくるように感じました。もちろんどちらも音に乾燥感は無くその場ではVenere1.5の方が自分の好みだと思ったんですが、家に帰って落ち着いて考えてみるとDM2/6も決して悪くなかったように思えます。ネットで調べてみるとDYNAUDIOにはウーファーがワンサイズ大きなDM2/7というのもあるようで、こちらも気になります。

前置きが長くなりました。質問は、予算10万円前後で、音に乾燥感を感じることの無い(潤いがある?)スピーカーとしてはどういうものがあるかと言うことです。音の感じ方ですので、個人差や環境の違いがあるのは承知の上でご意見をいただければと思います。

相変わらず聴く音楽の明確な好みは無いのですが、強いて言えばボーカル無しのJAZZ(特に女性ボーカルは全く駄目です)、JPOP、ROCKでしょうか。

書込番号:16305858

ナイスクチコミ!0


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/06/28 22:35(1年以上前)

>最近JAZZのトランペットやサックスの音がカサカサしたような乾燥した音に感じることに気づきました。

シャリ付くと言う事でしょうか?

駄目元でスピーカーケーブルを交換してみたら、如何でしょうか?
1回やって駄目なら深入りしない方が良いと思いますが、交換しても駄目ならスピーカーの更新でしょうね。

>質問は、予算10万円前後で、音に乾燥感を感じることの無い(潤いがある?)スピーカーとしてはどういうものがあるかと言うことです。

ソナスやディナウディオも良いかと思いますよ。
上記以外ならQUAD、タンノイ、ヤマハ、フォーカル、DALI辺りじゃないでしょうか?

書込番号:16306054

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/06/28 22:56(1年以上前)

安達が原のヤスベエさん、こんばんは。

>このスピーカーはシャキッとした方向だと教えていただいたことが思い出され、こう言う事なのかと

「シャキッとした音」というのはひとつの解釈としては解像度が高い音、あるいは歯切れがいい音とも解釈できますが、どちらであるにしろ「潤いがある/乾燥している」というのとはまた別のお話ですね。前者は音質のお話、後者は音色のお話です。

>試聴したのはDYNAUDIO DM2/6とSonus faber Venere1.5です。

そのとき組み合わせたアンプとCDPは何か? がとても重要です。それによって「白」が「赤」にも変わります。オーディオの音は常に複数の機器(大別すればスピーカー、アンプ、CDP)の組み合わせの「結果としての音」ですから、スピーカー単体のお話としては語れません。特に色付けのないスピーカーほど、スピーカー単体のお話としては語りにくいです。

>もちろんどちらも音に乾燥感は無く〜

乾燥したドライな音であることと、それが「いいことか? 悪いことか?」は別の話です。いい悪いは、好みの問題です。「乾燥している/潤いがある」という2つの要素は、どっちがいい、悪いの問題ではありません。

たとえば「潤いのある音」といえば「色付けがある」といって嫌う人もいます。艶の有無なども同様です。これらはどっちの音色が「好みか?」という次元の問題です。どちらが「優れている/劣っている」というお話ではありません。

もうひとつ付け加えますと、「どっちがいい、悪い」とは、誰にとってのか? によって事情が変わります。「自分」にとっていい、悪い、は主観のお話です。一方、「誰にとっても」いい、悪い、というのは客観のお話です。つまり、どの角度からものを見るのか? によって次元が変わるわけですね。

>予算10万円前後で、音に乾燥感を感じることの無い(潤いがある?)スピーカーとしてはどういうものがあるか

いくつか挙げれば以下のような感じでしょうか。

http://kakaku.com/item/20443211131/

http://kakaku.com/item/K0000124798/

http://kakaku.com/item/K0000063634/

書込番号:16306168

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2013/06/28 23:13(1年以上前)

こんばんは。

艶っぽくと言うことでしたらDyna-udiaさんがオススメされてるスピーカーだと私も思います。

スピード感を求められるならウーハー径の小さなDM2/6だと思います。量感を求められるならDM2/7。ウーハー径が大きくなれば量感が出てゆったりと鳴ります。ご参考までに。

書込番号:16306258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/06/28 23:29(1年以上前)

あ、私は「すすめた」わけではありません。

「音が乾燥してない機種は?」との問いに、具体的な機種名をあげただけです。

「これがいいですよ」とか、「これを買いましょう」という意味ではありません。つまり私の回答は、「いい」とか「悪い」という「価値判断」を示したものではありません。どうぞ誤解なさらないでくださいね。

書込番号:16306318

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:148件

2013/06/29 00:01(1年以上前)

圭二郎さん、こんばんは。

>シャリ付くと言う事でしょうか?

よく目にする表現なのですが、知識と経験が足りないため一般的にシャリ付くといわれる音が判りません。シャリ付くという言葉のイメージには合致しそうな気もするのですが。

スピーカーケーブルは私も真っ先に考えたのですが、何に変えれば期待する効果が得られるのか判らないため、躊躇しております。言われるように、深入りしてしまいそうで。

書込番号:16306446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件

2013/06/29 00:36(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんばんは。

私がうまく説明できていないのが悪いのだと思いますが、今私が嫌いだと思っている音の要素を自分の言葉で伝えようとすると、カサカサした、もしくは乾燥感という言葉になったのであって、オーディオ的表現としてそれが正しいのかは判りません。今、音を出しながら書いているのですが、楽器やボーカルの、音の輪郭が細くてしかも硬く感じる・・・・・尚更判り難いですね。


「もちろんどちらも音に乾燥感は無く」というのは、試聴した二つのスピーカーには今私が嫌いだと思っている音の要素が感じられなかったということなんですが、Dyna-udiaさんのご意見によると、必ずしもスピーカーだけが要因ではなく、より上流の可能性も考えたほうが良いと言うことになりますね。これはいよいよ複数系統を考えたほうが良いのか。

書込番号:16306579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件

2013/06/29 00:43(1年以上前)

こんばんは、ほったらかしジャーマンさん

私の説明が悪くて申し訳ありません。艶っぽい音が出るスピーカーで、私の不満が解消できるのか判らなくなってしまいました。

量感が出ると言うのは、Venere1.5を聞いたときに感じたバイオリンの弦が太くなったような感じと通ずるものでしょうか。そうであれば好みなのですが。

書込番号:16306606

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/06/29 01:17(1年以上前)

安達が原のヤスベエさん、こんばんは。

>私が嫌いだと思っている音の要素を自分の言葉で伝えようとすると、
>カサカサした、もしくは乾燥感という言葉になったのであって、

いえいえ、それで何も問題ありません。要するにご質問の主旨は、以下の通りではないですか?

1. 所有しているB&W 686が最近、「乾いた音」に感じるようになった。

2. 買い替えたいが、「潤いのある音が出るスピーカー」はどれか?

で、私が書いた具体的な機種は、少なくとも「音が乾いてない」スピーカーです。

>Dyna-udiaさんのご意見によると、必ずしもスピーカーだけが要因ではなく、
>より上流の可能性も考えたほうが良いと言うことになりますね。

いえいえ、スレ主さんが試聴時にDYNAUDIO、およびSonusと組み合わせたアンプとCDPの型番をお書きになってなかったので、スピーカーの型番だけでは「正確な判断ができません」というだけのことです。アンプやCDPがわかりませんと、「上流が原因の可能性はあるのか? それともないのか?」の判断自体ができないからです。

つまりスピーカーが原因かもしれないし、もっと上流が原因かもしれない、どっちが原因なのかがわからない、ということですね。

書込番号:16306687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:5件

2013/06/29 04:04(1年以上前)

こんばんは。
ふと思ったのですが、カサつくのは金属製ツイーターのせいではないでしょうか。
DM2/6はソフトドームツイーターですし、スレ主さんにはあっているのでは。
当方はフォステクスやモニターオーディオみたいなのはぱっと聞きはいいかもしれないけど、購入してまで家で聞きたいとは思いません。

書込番号:16306911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2013/06/29 07:00(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんにちは。

誤読してたみたいです。申し訳ありません。

スレ主さん、こんにちは。

お聴きになられたスピーカーは全てソフトドームなので、お好みがソフトドームかもしれませんね。

書込番号:16307065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2013/06/29 07:12(1年以上前)

渇いたという表現がけっこう難しいんですが、1つにまとまって滑らかに聞こえなければならないはずの音が、細かくヒビ割れているように聞こえるときは、DAC(デジタルからアナログへ変換)の能力に問題がある可能性が高いかも。もとのデータの問題も大きいですが、結果として音が粗いと、ザラザラして聞こえます。音に艶がなく、表現は難しいのですが、コ、コ、コ、コって感じで微妙に細かく割れているときがあります。1音の中にいくつも割れがあって、ビブラートでもないのにビブラートのように鳴っている。弦楽器ではほとんど気になりませんが、声音だともろに出ます。1音を長く鳴らす楽器ではより強調されて感じます。

そうだった場合の対処は、もとの情報量を増やすか、それができないときはアンプで埋めたりするのかなーと漠然とイメージしています。でも、乾きの要素がまったく違うかも知れませんから、アドバイスにもなんにもなってないかも知れませんね。

書込番号:16307079

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/06/29 08:18(1年以上前)

安達が原のヤスベエさん、こんにちは。

一般に「モニター的だ」といわれるスピーカーほど、艶や潤いのない乾いた音であることが多いです(もちろん例外もありますが)。

なぜなら実際にスタジオ等で使われる厳密な意味での「モニタースピーカー」は、「音を楽しむ」のが目的でなく、元の音を正確に聴き取ることが目的です。にもかかわらず「余計な艶や潤い」があると、元の音をスピーカーが脚色してしまいます。このような理由から、一般に「モニター系」と呼ばれるスピーカーは艶や潤いのない乾いた音であることが多いものと思われます。

一方、お持ちのB&Wの上位機種は、以下のように実際にスタジオでモニタースピーカーとして使われています。以下はイギリスのアビーロード・スタジオです。
http://www.bowers-wilkins.jp/Discover/Discover/About_Bowers_&_Wilkins/abbey-road.html

686の音は正直、それほど聴いたことがないので確言できませんが、「音が乾いている」ともしお感じになるなら、上に書いたような理由(モニター=余計な艶や潤いがない)からも、それは686(というよりB&Wのブランドカラー)が原因である可能性が高いと思います。

書込番号:16307241

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/06/29 09:04(1年以上前)

ほったらかしジャーマンさん、こんにちは。

>誤読してたみたいです。申し訳ありません。

いえいえ、とんでもありません。どうぞお気になさらないでください。

具体的な機種名をあげながら回答すると、「自分(回答者)の好きなものを人にもすすめている」、「ステマだ」と誤解される方がおられるので、これを機会に一度書いておこうと考えただけです。

「質問者さんはどんな音を希望しているか?」をまず把握し、それにマッチした機種を回等するのが回答者の役目だと私は考えています。その際、主観(回答者自身の個人的な「好き嫌い」や「価値判断」)は極力まじえず、客観的にお答えするのが正しいと考えています。

もちろん質問者さんが希望しているタイプと、私が「個人的に好きなもの」がたまたま一致する場合はあります。ですが、それは私が「好きだからすすめている」のでなく、「質問者さんの希望に合っているから」すすめている、ということです。

具体的にいいますと、私は個人的にはDYNAUDIOというスピーカーが「好き」(主観)です。ですが例えば「しっとりした艶と潤いのある美音系のスピーカーがほしい」という質問者さんに対し、DYNAUDIOをすすめることは100%あり得ません。この場合、すすめるべきはソナスやウィンアコ等です。客観的に回等すれば自然にそうなります。

いえ、ほったらかしジャーマンさんの上のご発言は、特に他意のあるご発言でないことはもちろん理解しています。単にこれを機会に上のようなことをご説明しておこうと思っただけです。どうぞお気になさらないでくださいね。ではでは。

書込番号:16307341

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2013/06/29 11:44(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんにちは。

わざわざご丁寧にお返事くださりありがとうございます。

いやー、そこまで深くお考えとは。何よりも質問者さんの為にお考えになられてるのですね。私も見習わなければなりません。とても勉強になりました。ありがとうございます。


書込番号:16307808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件

2013/06/29 20:13(1年以上前)

こんばんは、Dyna-udiaさん

>要するにご質問の主旨は、以下の通りではないですか?

概ねその通りなのですが、

>2. 買い替えたいが、

買い替えていいんでしょうかw 背中を押してもらえますかw

すみません書き忘れてました。試聴の際はNMODEの新しいアンプとDACでした。CDPは確認していませんがDACを通っていましたのでトランスポーター状態だったと思います。

書込番号:16309256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件

2013/06/29 20:23(1年以上前)

まなたんは満腹さん、ほったらかしジャーマンさん、こんばんは

そうなんですね、このスピーカーは金属製ツイーターだったんですね、すっかり忘れてました。ネットを外した事が無いものですからすっかり忘れてました。そういえばVenere1.5を出してもらう時に、お店の方がこれはソフトドームだからとか言われていた様な気がします。

まなたんは満腹さん

アンプ板の方に立てられたスレッドは興味深く拝見させていただいています。満足いくアンプが見つかることを願っております。

書込番号:16309288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件

2013/06/29 20:47(1年以上前)

家電大好きの大阪さん、こんばんは

>1音を長く鳴らす楽器ではより強調されて感じます

そういう感じあります。トランペットがパーーーンと鳴らすような時に強く感じます。

再生は、iTUNESで44.100kh、16ビットでリッピングしたものをfoobar2000、WASAPIでしています。hifaceEVO、hiface EVO DACを通していますが、この辺りにも原因があるのでしょうか。

これはいよいよ複線化を考えねばならないのかもw

書込番号:16309377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2013/06/29 20:48(1年以上前)

安達が腹のヤスベエさん、こんばんは。

私で宜しければ背中押しますが(笑)。

後悔しないように試聴されるのがベストかと思います、試聴は不可能ですか?

もし試聴可能でしたら、ソフトドーム一気聴きしてみましょう♪

書込番号:16309382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/06/29 21:07(1年以上前)

安達が原のヤスベエさん、こんばんは。

>買い替えていいんでしょうかw 背中を押してもらえますかw

いや試聴してからにしましょう(笑)、ほかの機種を。

スレ主さんが「音が乾いている」と感じるなら、それが正しい感覚なのだと思いますよ。ただご自宅で686だけを聴いて「乾いているかな? どうかな?」と考えているよりも、
ほかのスピーカーの音と比較すると逆に686の特徴がよりわかりやすくなります。

たとえば上に列挙した「潤いのあるスピーカー」をショップで聴いてみれば、頭の中で「686との音の違い」が思い描けますよね? で、「うわー、こんなに音が違うんだ!」、「音のここがこう違うなぁ」というふうに、ほかの機種と比較することで逆に686の特徴がつかみやすくなりますよ。

こういうことはよくあります。たとえばブログで機種Aのレビュー記事を書くとき、機種Aの音だけを聴いているのでは「それがどんな音なのか?」、イメージがつかめないときがあります。そういうときには、ほかの機種Bと、Aを聴き比べてみる方法が有力です。他と聴きくらべることで音の違いがわかりやすくなり、特徴がよりつかみやすくなります。

ですので試しに、上のほうで挙げた他の機種を試聴なさってみてくださいな。得することはあっても、損することはありませんよ。

書込番号:16309450

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:20件

2013/06/29 22:54(1年以上前)

今晩は、安達が原のヤスベエさん

スレを読ませていただいて感じたことを書かせていただきますね。

>現在、B&W 686で音を出し始めて3ヶ月ほどになります。

3ヵ月であればやっとエージングが終わり、686らしい音になってきたところではないでしょうか?
逆に、安達が原のヤスベエさんの耳が686の音に慣れて(飽きて)違う音に浮気心が出てきたころかなという気もします。
まずは686のことは私に聞いてってところまでうまく鳴らしこんであげた方が良いような気がしますが。
3ヵ月ではなく2〜3年使い込んでやるとその機器の素顔がみえてくるような。
長いオーディオライフ、買い足すのはいつでもできるので急ぐ必要はなく欲しいものが明確になってからのほうがよいと思います。

背中を押してほしいようなので私はちょっと後ろ髪を引いてみました(^^)

書込番号:16309928

Goodアンサーナイスクチコミ!2


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ16

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:36件

日の当たる部屋に置いてあったスピーカーなどで 片方のチャンネルだけ白っぽくなってしまったユニットなどの見た目を修すにはどうしたらいいでしょうか?
水性絵の具のようなものだとコーン紙がふにゃふにゃになりそうなのでどのように着色すればいいかがわかりません。
もしかしたら何か専用品みたいなものが出てるのでしょうか?

書込番号:16302325

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/06/27 21:51(1年以上前)

こんばんみ

ケンリックサウンド(KENRICK SOUND) - JBLスピーカー 43XXシリーズ 大型 中古 専門店

で売ってるみたいです。
音が変わる可能性があります。
よい変化ならラッキーですが・・・・・

書込番号:16302461

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2013/06/28 15:28(1年以上前)

ケンリックサウンドはJBLから公式に改造を許された数少ない店、JBLの補修技術は日本一!
勿論、新品も扱っています。新品改造品もあります。

水性の絵の具は、ふにゃふにゃに成るどころか乾くとカチカチに成って!エッジやコーンが破れ易く成ります。
ケンリックサウンドから(「2個セット」スピーカーコーン紙着色カラー)4500円で出ています、色は黒です。amazon!

エッジが確りしているのであれば、染めQ等の超微細スプレーで塗る方法も有りますが!
多少硬くなってしまうかも知れません。(絵の具よりは良い)
エッジはサイズが合えば別の物と交換も可能です。(専用エッジは高級品だけ?JBL等)
ただし、ドチラにしても音質は少し変ってしまうかもしれません。

高価な物でしたら専門業者に任せるのが良いと思います。
コーンの色に関しては、補修しない店が多い様です。(中古の場合、カビの跡や変色を直さずに売る為だと思います)
ケンリックサウンドは色も補修します。(JBL)  http://jbl43.com/  (お店URL)

書込番号:16304724

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2013/06/28 15:35(1年以上前)

お店のホームページ見たら!
スピーカーコーン紙着色カラー2300円(税込)で売ってました。

書込番号:16304735

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2013/06/28 21:59(1年以上前)

この前、ペーパーコーンのウーファーをピンク色に着色しました
音はどうなってもいいやでしたが、良い音なのは変わりませんでした
着色前と並べて聞き比べれば、少し違いがわかるかも知れません

水性のスプレーでやりましたが大変だったので
絵の具にした方が良かったかもと思いました

ムラ無くは塗れませんでしたが
愛着湧いて良いですよ

書込番号:16305889

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/06/29 12:29(1年以上前)

自分なら取り外しマスキングをしたスピーカーユニットを上向きに置き、そこに墨汁をスプレーボトルに入れたもので
1m程度上から湿り過ぎない程度拭き乾かすのを何度も繰り返します。

注意すべき点は 筆塗りだとムラができるので拭き付けで、油性や絵の具のようなものだと振動板がパリパリに固って
しまうので、墨汁かなあと考えます。

注意すべき点は 揮発性の高い速乾ではないので、吹き付けるユニットとスプレーとの間に充分距離を置き、水が少しでも
乾くようにします。
かといって墨汁は粘度があるので霧化するところまで水で薄める必要もあります。

書込番号:16307956

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:36件

2013/06/30 09:23(1年以上前)

こんなに書いてくださってたのに仕事の都合で見れなくて返信が遅くなってすみません。

Strike Rougeさん おはようございます。 
ケンリックサウンド(KENRICK SOUND) のものとはAVノスタルジーさんの書かれてるものですね。 情報ありがとうございました。

AVノスタルジーさん おはようございます。
スピーカーコーン紙着色カラーが売ってる情報ありがとうございます。
ただ2300円(税込)だと元のスピーカーを買った金額の何倍もしてしまうので ちょっと手がでません。
高価なスピーカーを買った時に試してみます。

sasahirayuさん おはようございます。
ペーパーコーンのウーファーを好きな色に染めるのは楽しいかもしれません。
水性のスプレーを探しにホームセンター見てきます。
情報ありがとうございました。

HDMaister_さん おはようございます。
墨汁なら100円均一で安くあがりそうで助かります。
やり方まで詳しくおしえていただきましてありがとうございました。

書込番号:16311201

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

皆さん、こんにちは。

この度、数年ぶりにスピーカーを買い替えようと思っております。そこで皆さんのお勧めのスピーカーをご紹介していただけたら幸いです。

私の現在のシステム
CDP・AMP:パイオニア 9mkU
SP:パイオニア S-A4SPT-PM
スピーカースタンド:タオック

部屋の広さ
洋間で四畳半

よく聴く音楽
オスカー・ピーターソン、ビル・エヴァンス、アリスサラオット、ウィントン・ケリーなどピアノ曲ばかりです。

今のスピーカーは低音が物足りないのと、ピアノの音をもっと生っぽくしたいと思っております。

予算は20万円で考えておりますが、度々買い替えれる物でもないので、30万円まで出して後悔しないスピーカーでもいいかな、とも思っております。

皆さん、どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:16298059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 なんとなく思ったことを書く 

2013/06/26 19:05(1年以上前)

KEF R300

Autograph mini

お勧めスピーカーです。
使ってみての主観ですが、コンパクトサイズでアコースティックに相性の良いスピーカーだと思います。

KEF R300
http://kakaku.com/item/K0000320672/

Tannoy Autograph mini
http://kakaku.com/item/20447010818/

難点はある程度アンプのスピーカー駆動力を要求することと、R300に関しては置き方・置き場所によっては低音が出過ぎて困りました。

書込番号:16298271

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/06/26 19:40(1年以上前)

負けず嫌いな彼女さん、こんにちは。

>今のスピーカーは低音が物足りないのと、ピアノの音をもっと生っぽくしたいと思っております。

以下あたりけっこう低音が出て、ピアノも艶っぽく鳴ります。予算が余りますが、ひとまず試聴なさってみてはいかがでしょう? (試聴なされば、このクラスで充分か? さらに上のクラスにすべきか? がわかります)

http://www.rocky-international.co.jp/brand/focal/chorus_800v_series/chorus807v/index.html

http://www.rocky-international.co.jp/brand/quad/11l2_12l2/index.html

また、お持ちのアンプはさっぱり系ですから、まずスピーカーを替えてみてそれでもピアノが淡白に感じるようでしたら、将来的にアンプの更新も視野に入れられてもいいかなと感じます。(いずれにしろまずはスピーカーですね)

書込番号:16298405

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2013/06/26 22:17(1年以上前)

負けず嫌いな彼女さん、こんばんは。

部屋の広さが洋間で四畳半ということですが、そんな狭い部屋で低音か
ボンボン鳴らせて問題ないのでしょうか?

低音を増強したいのなら、2CHは S-A4SPT-PMのまま、ウーファーを
追加されれば良いのではないかと思います。

私はダリのZENSOR1を使用しておりますが、もし低音を強化しようとしたら
FOSTEXのCW250AかDENONの推奨ウーファーを買い足すと思います。
ちなみに、我が家のリビングは縦長ですが20畳あります。

http://kakaku.com/item/K0000182444/

書込番号:16299007

ナイスクチコミ!1


round0さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:66件

2013/06/26 22:49(1年以上前)

私もS-A4SPT-PMを所有していますが、小型ブックシェルフとしてはかなり低音が出るスピーカーだと思います。
低音が出過ぎるあまりにコントロールが難しくてセッティングを誤るとボワボワした締まりのない低音になってしまうことが欠点となるスピーカーだと思います。
低音が出ていないのではなくうまくならせていないのではないでしょうか?

もしくは小型スピーカーでは鳴らせない超低音を求めていますか?
ピュアモルトの音とそもそも違った音を求めていますか?

S-A4SPT-PMはスパイク支持して、駆動力のあるデジタルアンプで鳴らすと低音が締まり良い感じに鳴ります。
(私はONKYOのA-1VLで鳴らしていました)
ただピアノの音を生っぽくというのとは確かに方向が違う気もします。

個人的にはピアノであれば製造終了してしまいましたがYAMAHAのSoavoシリーズを推したいです。
Soavo-1 BPは職人による手作業でグランドピアノと同じ塗装工程で作られているのですが、
もはや新品で在庫を持っている店はないと思われる事と4畳半では少々大きいので
Soavo-2あたりを聴かれてはいかがでしょう。
Soavo-2であればまだ在庫を持っている店があるかと思います。

書込番号:16299181

ナイスクチコミ!3


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/06/26 22:57(1年以上前)

負けず嫌いな彼女さん、こんばんは。

私は和室系日常4畳半で、13cmユニットサイズのスピーカー群で5.1chシステムと2chシステムとが居座っています。

とりあえずはトレードオフな部分も出てきますが、セッティング等で多少はどうにかできるので、一般論的な縛りで候補を狭めてしまわずに、まずはいろいろと聴きまわってこれだと思える物を探されたら良いと思います。

すでに紹介があっていますが、KEFの製品はスイートスポットがかなり広くて、ある程度の距離を取らなくても高い定位の定着力を持っています。

なので、近接で聴いた時のバランスが非常に良いです。

ただ、メーカーのポリシーか、オーディオよろしく奏でようと言う様な色気と言う物を持っていないので、至極当たり前な感触の音にしかならないと言う様な見劣りな部分はあります。

生憎とパイオニアのアンプとの組み合わせは聴いた事がないのでハッキリとした事は言えないのですが、当たり前な音色だからこそ、逆にリアリティある説得力になるという可能性も十分にありますので、一度KEFのスピーカーを聴かれて見てください。

後、全くの余談ではありますが、すでに正規販売終了していますが、限定モデルのLS50の方がRシリーズ以上にリアリティ加減は高いので、もし何らかの機会があれば聴いてみるのも面白いかと思います。

書込番号:16299218

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/06/27 07:36(1年以上前)

こんにちは。

ソニー 5ESいかがでしょう。少し予算外かもしれませんが、
ピアノのナチュラル再現にはうってつけに思います。使用してます。

KEF LS50もとても良いと思います。

書込番号:16300150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2013/06/27 12:31(1年以上前)

こんにちは。


負けず嫌いな彼女さん、はじめまして。

低音の量が足りないようですね。
感じ方、聞こえ方は人それぞれだと思いますが、
一般的にブックシェルフスピーカーは低音の量が少ないです。

スピーカーの買い換えを検討されているようですねが、どんなに高級なスピーカーであっても、ブックシェルフスピーカーである限り低音の量はそれほど変わらないと思います。

低音の量を増やしたければ、アンプのトーンコントロールを使われてみてはいかがですか?。
ただ、トーンコントロールを使うと、音の純度みたいなものが悪くなりますが。
試してみる価値はあると思います。


ジャズピアノを聞かれるわけですね?。

私もクラシック、ジャズを問わずピアノをよく聞きます。

ピアノはオーディオで再生するのが一番難しいです。
生半可な機器では再生は出来ない、と個人的には考えます。

30万円以下のスピーカーでピアノとなると、『FAL』をお勧めします。

スマホからの書き込みの為、他の方のようにリンク先の添付が出来ません。
悪しからず。

見映えが悪いのがネックですが、ピアノの『和音、粒だち、響き、フォルテッシモ、ピアニッシモ』を正確に再現してくれます。

鍵盤を弾く、指の動きが見えるスピーカーです。

欠点は販売店、展示店が少ないことです。

関東にお住まいなら、試聴してみる価値はあると思います。

書込番号:16300848 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/06/27 17:47(1年以上前)

ちょっとお邪魔します。

>どんなに高級なスピーカーであっても、
>ブックシェルフスピーカーである限り
>低音の量はそれほど変わらないと思います。

これは間違い。ブックシェルフ=小型と勘違いしてます。
想定しているのは、小型ブックシェルフ、という分類になるものだと思いますが、
ブックシェルフの元祖ともいえるのはAR-3で、30cmウーハーです。
背面を除く5面に表面仕上げがしてあって、横にも縦にも置くことが出来て、
本棚にも入れられるのがブックシェルフです。つまりフロア型じゃないという意味です。
ですから、JBLの4312EやOnkyoのD-77MRXという30cmウーハー機もブックシェルフです。
ウーハーが10cmのものと30cmのものを比べて「それほど変わらない」とはいえないと思いますが?

さて本題のピアノ再生と低音の量感ですが、どのあたりまで必要なのでしょうか。
特に低音の量感は、ウーハーの口径と箱の大きさで基本的には決まります。
現状は10cmウーハー+約5リットルの箱ですから、出るといってもたかがしれています。
これを、20cmウーハークラスまで増やしたいのか、30cmや38cmまで増やしたいのか、
そのあたりをハッキリ決めないと、スピーカー選びは難しいと思います。
ベースラインの音を聞き分けられるのと、その音が腹に響くのでは雲泥の差です。
スペースの関係もありますし、上を見れば切りがないですし。

とりあえずの提案としては、
B&WのCM5、CM8、CM9を聞き比べてみるあたりでどうでしょうか?
現状では、ウーハーの強化は、トールボーイでウーハー2発が主流です。
ピアノの音を生っぽく、というのには、ツイーターはハード系がよいとも思うので。
CM5が165mm、CM8が130mm2個で230mm1個相当、CM9が165mm2個で290mm1個相当です。
CM8、CM9については、どの程度の量感を求めているのかと、置けるか置けないかで
トールボーイ系が選択できるかどうかの目安になると思います。
あとは購入目的ではなく参考として、JBLの4429あたりも聴いてみた方が良いかもです。

書込番号:16301643

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2013/06/27 18:57(1年以上前)

皆さん、こんにちは。
かなりの遅レスをお許し下さい。

たくさんのご意見ありがとうございます。
皆さんのご意見を勘案すると、先ずは色々とスピーカーを試聴してみた方が良さそうですね。

皆さんからご紹介いただきましたスピーカー以外にも色々と試聴してみたいと思います。

このスレは一旦閉めさせていただきますが、試聴後に別スレを立ててご報告させていただきます。

書込番号:16301831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/06/27 20:28(1年以上前)

ikemasさんの 同軸システムコレクション カッコええですね。
最近の KEFとタンノイ 同時に両方持ってるなんて羨ましい・・

書込番号:16302115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2013/06/27 23:41(1年以上前)

こんばんは。


blackbird1212さん、
ご指摘ごもっともです、ありがとうございます。

いつの間にやら、ブックシェルフスピーカー=小型と思い込んでおりました。

JBL4429、オンキヨーD-77MRXもブックシェルフスピーカーでした。


負けず嫌いな彼女さん、
良いスピーカーと出会えると良いですね。

お手持ちのアンプ、パイオニア9mk2、良いアンプだと思います。
私も欲しいと機種です。

メーカー製のアンプの中では色づけ、キャラクターが少なく、良く出来た真空管アンプにも通じる音だと感じます。
10万円クラスのアンプでは未だトップクラスのアンプと考えます。

ピアノには最適かと。

脱線しましたね、失礼致しました。

書込番号:16302947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 なんとなく思ったことを書く 

2013/06/28 04:23(1年以上前)

スピーカーは大事に使えば長く使えます。

程度の良い中古も視野に入れて探してみてはいかがでしょうか?

コスト最優先の現在では、ごく一部のハイエンドモデルでしか使われなくなった技術・物量をつぎ込んで造られた古き良き時代のスピーカーが、案外安価で手に入るかもしれません。

http://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/index2.html

書込番号:16303445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2013/06/28 10:07(1年以上前)

レザー好きさん、こんにちは。

パイのアンプをお褒めいただきありがとうございます。相方に5万円で買ったと嘘をついて購入したので思い出深いです(笑)。

ご紹介いただきましたFALですが、私は愛知県に住んでおりますので行くのは難しそうです。せっかくご紹介下さったのに申し訳ありません。

週末に色々と試聴する予定ですので、またご報告させていただきます。気にかけて下さいましてありがとうございます。

書込番号:16303936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2013/06/28 10:35(1年以上前)

ikemasさん、こんにちは。

ダイアトーンというメーカーははじめて知りました。
20年以上前のスピーカーということで壊れないか心配なのと、もし壊れたら修理できるのかが気になります。そのあたりは如何でしょうか?


書込番号:16303995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 なんとなく思ったことを書く 

2013/06/28 13:29(1年以上前)

DS-205

DIATONEはあくまで一例ですが、現在はHiFiスピーカー製造・販売をやめてしまったメーカーです。
当時はいいスピーカーを作ってました。

http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/ctv/product/series/lsr4/sound.html

故障や修理に関しては、行きつけのオーディオショップの社長(元ソニー技術者)にいろいろ教えていただきました。

まず、肝心のコーンが壊れた場合はユニット自体の修理は不可能だそうです。

ただ、コーン自体耐久性がかなりあり、自然に壊れることはまずなく、外的要因以外では壊れないのでは、とのことでそのお店のお客さんの中には50年位前のスピーカーをいまだに使われている人も多くいる、とのことでした。

あと、エッジは経年劣化で壊れることがありますが、エッジ破損やネットワークなどは今でも修理できるそうなので、丁寧に扱えば見あきるくらいの間は使うことができそうです。

書込番号:16304455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2013/06/28 15:44(1年以上前)

ikemasさん、こんにちは。

スピーカーってそんなに使えるんですね。まるでトラックのエンジンみたい(笑)。

写真を拝見しますとなかなかの大きさに感じるのですが、四畳半の狭い部屋でも置けますでしょうか?

大須あたりに中古を扱う店があるみたいなので行ってみたいと思います。ご親切に写真まで載せていただきありがとうございます。

書込番号:16304755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 なんとなく思ったことを書く 

2013/06/28 17:48(1年以上前)

PM-11S2 + M-300

DS-205は一例です。

同等サイズのスピーカーを4畳半に置いている人もいますが、おすすめはしません。

それにアンプも長持ちしますよ。多少ガリは出てましたが。
http://audio-heritage.jp/LUXMAN/amp/m-300.html

書込番号:16305061

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2013/06/28 19:06(1年以上前)

ikemasさん、こんにちは。

四畳半では無謀ですか。まあ、狭い部屋がさらに狭くなっちゃうので止めておいた方が良さそうですしね(笑)。

ラックスマンのアンプは30年以上前のモデルなのに現役ですか。それは凄いですね。
オーディオは長く使えそうですね。ご助言いただき感謝します。

書込番号:16305263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング