
このページのスレッド一覧(全1056スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 12 | 2013年6月16日 12:23 |
![]() ![]() |
40 | 24 | 2013年6月16日 02:25 |
![]() |
17 | 9 | 2013年6月13日 12:15 |
![]() ![]() |
10 | 9 | 2013年6月13日 02:41 |
![]() |
1 | 5 | 2013年6月9日 10:19 |
![]() |
9 | 8 | 2013年5月31日 10:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして、初心者ですがご教授よろしくお願いしますm(__)m
タイトルにありますアニソンと声優の歌(花澤香菜・戸松遥等)を少しでも良く聴きたいと思い来月中旬あたりにスピーカーを更新したいと思い質問させていただきました。
好みはボーカルが前に張り出しクリアーな音が希望ですが、中古でJBL S400を買うか新品でTEAC LS-H265-Bを買うか迷っています。
アニソン等を聴くのならどちらでも余り大差無いようならLS-H265-Bでもと思いますが私はまだ学生(現在22歳)ですが二十歳を過ぎてタバコを吸うようになり、白いウーファーだといずれ汚れが気になるのでは?と気になっています。
現在は中古のケンウッドのミニコンポ用?のスピーカーケーブル直付けのスピーカー(リサイクルショップで買った525円のスピーカー)にプレーヤー:SONY BDP-S590とアンプ:Pioneer A-D3とRCAケーブル:ゾノトーン 6NAC-3000マイスターを使っています。
スピーカーケーブル:ゾノトーン 6NSP-4400Sマイスターは購入済みです。
当方の地域ではJBLのスピーカーもTEACのスピーカーも置いてあるお店が無いので視聴は無理です。
TEACかあこがれのJBLかのどちらかで決めたいと思いますのでご教授お願いします。
2点

青は藍より出でて藍より青しさん、こんばんは。
私もアニメ動画および、アニソン専門でシステムを組んでいます。
一言で言えば、「向いている・向いていない」では無く、そのスピーカーから出た音を「気持ち良いと思えるか・思えないか」でしかありません。
なので、なんとか足を運べる範囲にオーディオ試聴が出来る所が無いかを探して、数か月越しの一大プロジェクトでも良いので、実試聴の機会を設けた方が、色々な意味で恩恵は大きいと思うし、まず失敗も避けられると思います。
ただ、アニソンだとどうか以前に、ある一定の条件動作でなければ本領を発揮し得ないと言うスピーカーもありますので、その点も含めて、候補を絞り込まずに色々なメーカー・モデルを物色された中から、一番好みに合う物を選ぶ方法がよろしいかと思います。
JBLだと、モデルによっては相応のアンプとの組み合わせと、とある音量以上でなければバランスが取れないケースがあるとも聞いたような?
生憎と候補の物での音は聴いた事はありませんが、JBLのフラグシップ:エベレストDD67000(ペアで600万、その時のシステム総額は1000万超え)で、angela・石川智晶・kalafina・水樹奈々・新居昭乃・他(敬称略)を聴かせて頂いたり、他にもウィルソンオーディオの高級スピーカーや、この前はアヴァンギャルドのデモ会や、後は普及レベルでB&WやELAC等でも、ほぼ同様なアニソン持参で試聴をしています。
これまでの経験でも、アニソンをかけたら破綻すると言う性格の物に出会った事はありません。
一点気になるのが、最近のこの手のイージーリスニングクラスの楽曲ですと、コンプレッション使いまくりで、本格機器でのシステムは、正直クラシック等の格調的な録音音源を聴き慣れている方には耳やかましくてかなり不評で、本格機器に相応しくない駄作と断じる方がいますが、音その物の品質は本格機器の方が間違いなく上質ですので、より良い音で楽しむ為に本格システムへとステップアップされる事を応援させていただきます。
ただ、音の細部までの再現力が高まるので、今まで気にならなかった音の潰れや荒れが耳に付き出す可能性もありますが、その僅かなアラ以外の大部分は高品質になるので、良いとこも有るけど悪いところも有るよと言うのは肝に銘じておいてください。
参考までに、私はシアターも含めて特定の音調(JAZZとかROCKとか)のみに特化する気が無く、ニアフィールド使用と言う事もあって、ナチュラルバランスで定位力の良いのKEFのスピーカーを使っています。
書込番号:16164828
5点

ましーさん、こんばんは。
アドバイスありがとうございますm(__)m
>一言で言えば、「向いている・向いていない」では無く、 そのスピーカーから出た音を「気持ち良いと思えるか・思 えないか」でしかありません。
成る程です!確かに「気持ち良いと思える」音が大事ですね。
JBLにそれ相応のアンプ…、S400は小型で能率も高そうで手持ちのアンプで何とかなるかな?とも思いましたが組み合わせには価格相応のグレードってありまもんね…(^_^;
就職したらアンプももっと高価な物に変えたいです。
BDプレーヤーも廉価機ですしボトルネックになってそうです(^_^;
BDアニメも見るのでBDプレーヤーしか眼に入って来ないのですがいつかはグレードUPしたいです、SONYが定価で5万円前後のBDプレーヤーを出してくれると有り難いのですが無いかな?
JBLのホーンは前に音が飛んで来るようなイメージがありますが場合によってはキツイ音になるのかな?とも想像してます。
KEFは定位が良いんですね〜同軸ユニットが効いてるんですかね〜。
>これまでの経験でも、アニソンをかけたら破綻すると言う性格の物に出会った事はありません。
貴重な体験談ありがとうございますm(__)m
KEFも良さそうですね、購入候補のメーカーに入れておきます。
忘れてましたが予算は出せても7万円前後で壊れなければ5年は使用したいと思ってます。
書込番号:16165080
1点

こんばんは。アニソンでオーディオなおじさんです。
結論からもうしますと、最近はアニソンでも音がそれほど悪くないです。
古いですが私が大好きなマクロス7はオーディオをグレードアップしてもついてこれません。
対して最近の作品であるマクロスFでは良音Jpopにやや劣るくらい、劇場版は素直に音がよかったです。
今の所ついてこれてるのが、セリーヌディオンくらいなので、やはりアニソンは最高音質ではないと思います。
しかしよく言われる粗が目立つというより、ついてこれないが正しいかと思います。
要するに好きな音質でアニソンを聴けばよいのではないかと思います。
ついでにそのシステムでアニメ試聴をすれば幸せの二乗です。
割り切って聴く事もありますが、音楽を楽しめるようになってからは本当に気にならなくなりました。
嫁さんがどんな音質でも楽しそうに聴いてるのを見て、音質を難しい顔して聴いてる事に気付いたのです。
偉そうな事を書き込みましたが、ハイエンドな方が避けられてるオンキヨーつかいの戯言なので、華麗にスルーしてくださると幸いです。
書込番号:16165240 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

青は藍より出でて藍より青しさん、こんにちは。
ご予算は2万くらいでしょうか? であれば以下の製品も試聴してみてください。
■モニターオーディオ Bronze BX1
http://kakaku.com/item/K0000135295/
■DALI ZENSOR1
http://kakaku.com/item/K0000264760/
■Tannoy Mercury V1
http://kakaku.com/item/K0000215960/
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:16165849
1点

冷やかし大王さん、おはようございます。
ありがとうございますm(__)m
>要するに好きな音質でアニソンを聴けばよいのではな いかと思います。
ついでにそのシステムでアニメ試聴をすれば幸せの二乗です。
割り切って聴く事もありますが、音楽を楽しめるようになってからは本当に気にならなくなりました。
好きな音質でアニソン・アニメが視聴出来れば幸せですね(^_^)
昔家にONKYOのスピーカーがありましたよD-66FX?だったかな。
家を新築するにあたり父が十年位前に廃棄しました。
Dyna-udiaさん、おはようございます。
ご紹介ありがとうございますm(__)m
ご紹介いただいた製品をチェックしてみます。
書込番号:16165927
1点

青は藍より出でて藍より青しさん
状態が良ければS400のほうがいいかもしれません。低音が結構出ます。
ただ、オーディオの中古は本当に怖いもので、過去に過入力をされていたりエッジ軟化剤を塗られていたりネットワークをいじられていたりすることが多々あります。
お店の方も通電して音が出ればOK程度で品出ししてしまいます。
私としてはアニソンや日本人のヴォーカルであれば国産機を推します。
いわゆるJ-POPよりはずっと高音質なものが多く、スピーカー側の反応の速さを要求されます。
そのうえ、あらゆる音楽ソースの中で相当レンジ(周波数帯域)が広いです。(今隆盛のヘッドフォンリスニングに当ててるところはあるので)
海外機には低音の再生に重点を置いたものが多く、アニソンのたぐいを聞くとかなり違和感があることが多いです。(高音の伸びが足らないことが多い)B&W、モニターオーディオはいいかもしれませんが国産に比べると普及価格帯にあるものはちょっと音質が荒いかな・・・。
個人的には、日本製品のスピーカーと、レンジの広さをカバーできるサブウーファーの併用がお勧めです。
オンキヨーは箱の鳴り方が独特でアコースティック向きで、オールマイティーといかないところがあり、デノンは海外機に似た鳴りで、ベストマッチとは思えず、ケンウッドLS-K731、ヤマハNS-BP400、パイオニアS-CN301-LRのいずれかにヤマハYST-SW010以上のサブウーファーを組み合わせたシステムがおすすめです。
書込番号:16166335
2点

縁側縁側さん、こんばんは。
ありがとうございますm(__)m
>状態が良ければS400のほうがいいかもしれません。
低音が結構出ます。
ただ、オーディオの中古は本当に怖いもので、過去に過入力をされていたりエッジ軟化剤を塗られていたりネットワークをいじられていたりすることが多々あります。
お店の方も通電して音が出ればOK程度で品出ししてしま います。
なるほどです(^_^;
中古もピンキリ何ですね〜、中古なら頑張ってJBL 4306も視野に入れたいのですが、タバコを吸うので白いウーファーはどうかな〜汚れるんだろうな〜と…、なら安いから汚れても良いのでH265で良いかもとか〜とか思ったり。
書込番号:16168086
1点

「あこがれのJBL」とのことですが、トピ主さんは実際にJBLのスピーカーの音を聴いたことはおありですか?
JBLの音というのは個性的で、聴き手を選ぶ傾向にあります。もしも聴いたことがないのならば、実機に接してみることをお奨めします(JBLの音をすでに熟知されているのならばゴメンナサイ)。
>置いてあるお店が無い
本当に無いですか? 以下のURLを参考にし、足を運べるところがあれば試聴出来る機種を問い合わせてみてください。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://www.kef.jp/dealer.html
「予算は7万円前後で5年は使用予定」とのことですから、大事な買い物ですよね。ここでの回答は「参考程度」に留めておき、御自分でシッカリと好みのものを選んだ方が良いですよ。JBLやTEACに限らず、いろいろなものを聴いて方が良いです。
聴かずに買って、納品されていざ自室で鳴らしたら「こんなハズじゃ・・・・」と困惑するのと、時間と交通費はかかるかもしれませんけど実際に試聴して納得するものをゲットするのと、どっちが良いかということです。やっぱり長い目で見て合理的なのは後者ではないでしょうか。
ご健闘を祈ります(^^)。
書込番号:16169845
4点

元・副会長さん、こんばんは。
返信ありがとうございましすm(__)m
TEACだけでもどこかで視聴したいと思います。
出来れば、JBLも…。
最終的にどのスピーカーを購入したかここに記載したいと思います。
皆さん、アドバイスありがとうございましたm(__)m
書込番号:16173117
1点

アニソンからクラシック、ジャズ等聴きます
自分1万から5000万円スピーカー試聴しましたがやはり kefいいと思います
jblは元々、スタジオモニターやジャズ、映画用のスピーカーに作られたメーカーです
500万円ぐらい
出せば一様、アニソンでも、オールジャンルでも聴けるらしい話は聞いた事あります
500万円以下だとオールジャンル対応していないのでジャンルごとに選ぶが難しいです
予算あるようでしたらワンランク上のスピーカー購入かもしくは機材を追加する事を薦めます
予算的に無理でしたらチューニングアクセサリー等行い、音質向上して見て下さい
関口機械販売(アコリバ)と言うオカルト的な会社ですが期間関係なく無料で貸し出しをやっているそうですが中には言い物有りますので試して見て下さい正しい、返却際、自己負担です 探せば無料で貸し出しているメーカーさんありますので利用して見て下さい
オーディオ世界は上を目指すとするときりがない最悪、数千、億、の世界です
まだ歳が若いのでお金貯めて、自分の耳で試聴して良かった物を購入した方がいいと思います
書込番号:16189616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ネコ256さん、おはようございます。
返信ありがとうございますm(_ _)m
KEFですね、チェックしてみますね。
何とか都合をつけて視聴したいと思います。
アコリバのアクセサリー…
オカルトとは思っていないので何時かは試してみます。
書込番号:16193982
0点

こんにちは
購入した物を報告させていただきます。
アンプを買い直しました。
Pioneer A-D3→Pioneer A-30
スピーカーは
TEAC S-300NEOを購入しました。
全体的に落ち着がでてアニソン、ボーカルが聞き取り易く なり満足しています。
初心者の拙い感想ですが(^_^;
皆さま、ご相談に乗っていただきありがとうございました m(__)m
書込番号:16259627
0点



初めて投稿させていただきます。
スピーカー:B&W 685
アンプ:DENON PMA-390RE
を使用しています。
ハードロックを良く聞くのですが、
スピーカーをB&W 685に変えてから、ベースの音が太くなったというか低くなったと
いうか以前より聞き取りにくい感じがします。
ベースの音がもっと聞きたいと思って、いろいろスピーカーのセッティングを変えてみましたが、納得するまでの音にはなりませんでした。
なかなか金額が高いので、スタンドを購入するのを躊躇してしまい、簡易的なスタンドになっています。
スピーカーの下は木材を入れてスピーカーと木材の間にはインシュレータを入れています。
木材の代わりに、人工大理石にすれば変わるのか?と考えていたりします。
そもそもこのスピーカーがこのような音なのか?
スピーカースタンドを使用すれば変わるのか?
結局答えが分からず投稿させて頂きました。
経験談やアドバイスを頂ければと思います。
あと、立ち上がって聴くと、ベースの音を含む低音がいい感じで響いいています。
何故???
部屋が狭いから???(六畳です)
ミニコンポからの買い替えなので、ベースの音以外は大変満足しています。
1点

こんばんみ
メタルラックですか?
立ち上がって聴くと良い感じとのことですが、座った状態で、耳の高さとツイータの高さの関係はどんな感じですか?
メタルラックから、木製スタンドに代えたらかなり違うと思いますが、高さも大切です。
書込番号:16212947
3点

参考までに。
http://diystudio.web.fc2.com/styled-4/
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_ichigime.htm
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_top.htm
パッと見た感じですが、床からの距離というか高さは、どのぐらいですか?
低過ぎるきがします。また、周りとの間隔がなさ過ぎる気がします。
余談ですが、アンプの上には物を置かない方がいいです。
放熱スペースですから通気口が塞がれる形ですから、アンプを一番上が良いと思います。
書込番号:16212964
2点

立ち上がったときにイイ感じなのでしたら、
スピーカーの置き場所は、垂直方向のどこかに良い位置が
ありそうですね。
メタルラックを利用して、メタルラックの棚の位置を変えつつ
確認するとどうでしょう?
ちょっと具体的に書くと、ベースの楽器の基音の帯域
(約42〜300Hzの範囲)が床との1次反射と被ってピークを
作っている可能性ありです。
多分持ち上げることで回避できそうな予感。。
書込番号:16213123
4点

>そもそもこのスピーカーがこのような音なのか?
バスレフだと低音を出そうとする比較的小型ブックシェルフだと低音の量感と引き換えに 聞き取りにくい感じがします。と
ご指摘の通り 彫りが浅く低音に角が無いような不明瞭な 俗に言われるブーミーな低音となります。
この根本的な解決策はバスレフである以上無く、低減方法としては 1.バスレフポートを塞ぐ 2.空中に吊るか
壁から離れた高い位置に設置など周りの壁や床からの低音の反射を減らすような 気休め的な誤魔化ししかありません。
私はそれが嫌でエンクロージャー容量が確保できる中大型の密閉タイプに最近移行しました。
質問者さんのような 「違いの分かる」人には遅かれ早かれ その部分の不満はいずれ我慢できなくなると思います。
>ベースの音以外は大変満足しています。
B&Wの製品はツィーターやは良くできててネットワークもいいものだと思います。
しかしどんなに優秀なメーカーが頑張っても 小さい容量から低音出そうとバスレフで出そうとすれば2Wayタイプでは
いささか無理があるのでオーディオセンスの有るユーザーさんや長年オーディオに親しんで耳の肥えてるユーザーさんには
向かないものです。
ただずっ〜とそればかり聴いていればブスなオンナ同様慣れてしまうかもしれませんが・・
書込番号:16213287
4点

こんにちは。
このような状況の方って多いのでしょうね。
まず「木材」ですが、集成材のようです。
SPのベースは私も集成材から、大理石まで
色々試してきましたが、基本は重いものが良い
かと思います。ヤフオクでも様々なサイズにて
SPベース用の石材系ベースが販売されていますので
これを一度お試しする事オススメします。
低域や全体に「締まり」が出て、ベースが鳴った
時にそのSP共振が緩くならないあ、どこかに
響いてどこかで吸収されていかなくなります。
SPベース上で共振が収まるわけですね。インシュ
レーターの差も結構大きいですが、まずはベース
で。
アンプドライブ面での部分もあるかもしれませんが、
まずはベースやインシュレーター、台、ケーブル
などいじれる範囲で変化を見ていかれてはいかが
でしょう。
書込番号:16213538
4点

私は今年からオーディオに凝り出した初心者なのですが・・・・
お持ちのスピーカーは低音がよく出ているんだと思います。推測ですが、そもそもベース音には低音だけではなく中音も混じっており、その僅かな中音が音の輪郭を形成しているのではないでしょうか? 中音が聞き取れないと、音のメリハリがなくなり、結果としてベースの鳴りが甘いように感じるのではないでしょうか?
立ったときに聞こえるベース音は、テンポが速く(もしくはリズム感がよく)、曲の速度自体が速くなっているように聞こえませんか? もしそうだとしたら、豊かな低音にマスクされて中音が聞き取れなくなっているのではと思います。
椅子に座るなどして、スピーカーの真ん中、ツイーターとコーンの間くらいに耳の位置を持って行き、ベースの音をゆっくり聞いてみることをお勧めします。もし、それが満足できる音だったとしたら、後はどうやって高さを整えるかですね。下に置いてしまうと、それはそれでまた音が変わるかも知れませんし。。。
せっかく買ったのですから、なるべく追加投資しないでいい音聴きたいですよね。
書込番号:16213879
2点

naktin_ssさん
> ハードロックを良く聞くのですが、
> スピーカーをB&W 685に変えてから、ベースの音が太くなったというか低くなったと
> いうか以前より聞き取りにくい感じがします。
何から B&W 685 に変えられたのかが分からないと、コメントしづらいかもしれません。
あと、初心者マークを付けられていますのでご参考までにお知らせいたしますが、685 という機種のカテゴリーがありますので、もし仮に、つぎに新規にスレッドをたてられる場合はそちらのカテゴリーを選択して投稿されたほうが良いと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20442211119/
写真を拝見すると、これから想像すると、もう1本のスピーカーはテレビを挟んだ反対側にあるのでしょうか。あるいはラックの反対側?いずれにしても幅があんまりないような感じがします。もし広げられるなら広げてみてはいかがでしょうか。
私見ですが、ステレオ感は低音の感じ方に大きく影響すると考えます。
> あと、立ち上がって聴くと、ベースの音を含む低音がいい感じで響いいています。
> 何故???
> 部屋が狭いから???(六畳です)
これも2本のスピーカーの位置関係によるものかなとも推理します。試しに部屋の空間の中のあちこちに頭を置いてみて、低音の聞こえ方を試されてはどうでしょうか。上下以外に、前後や左右も極端にずらしてみて。
立ち上がってよく聞こえるのなら、あてずっぽうですがためしにスピーカーの位置を下げてみると良いのかもしれません。
スタンドは、上下の位置を設定できさえすれば、べつにこだわるものでもないと思います。インシュレーターもガタツキをとれればそれで十分です。私はそういうところにお金をかけるなら、それをほかのところに回すほうが総合的なコストパフォーマンスが高いと考えます。
少なくとも巷に「オーディオ用」として売られているものは、それだけで「オーディオ用」というブランドの付加価値が付いていますので、高いです。ホームセンターで材料や適切な棚や台を買ってくればそれで十分だと思います。
あと、スピーカーを変えると、慣れがないので最初のうちは違和感はあると思います。エージングという意味ではなく、音に慣れるという意味で、しばらく聴き続けてみてはとも思います。
書込番号:16213921
2点

naktin_ssさん、こんにちは。
>そもそもこのスピーカーがこのような音なのか?
685はサイズの割に低音がかなり豊満です。そのためショップの棚に乱雑に置かれた685を聴くと、低音がボケてブーミーな個体がけっこう多いです。しっかりしたセッティングが必須のスピーカーだと思います。
低音の鳴り方は、セッティングで激変します。たとえばスピーカーの周りにできるだけ空間を取ってやるのもセオリーです(特にバスレフポートが向いた方向)。また設置には、スピーカースタンドを使うのがいちばん効果が高く手っ取り早いです。
>スピーカースタンドを使用すれば変わるのか?
もちろん変わります。
(ただしスレ主さんが「満足される音」になるかどうかは、当然やってみなければわかりません。オーディオはトライ&エラーです。まず実際にやってみて、ダメなら次の手を打つ。これの繰り返しです。むしろ一発で結論が出ることの方が少ないです)
なお個人的には、685は、「まずスタンドに設置しろ。話はそれからだ」(笑) なスピーカーだと思います。
スピーカースタンドを使ったことがない人は、「ホントにスタンドで音が変わるのか?」と半信半疑な人が圧倒的です。ですが実際にスタンドを買ってみると、「えっ、こんなに変わるの?」と驚く人が多いのも事実です。
実際、私も価格コムで何人もの方と「スタンドを導入してみては?」、「では買ってみます」というやり取りをしていますが、記憶の限りでは導入したほぼ100%の人が「スタンドでこんなに音が変わるなんて、びっくりした」と感想を述べられています。
たとえば以下の方は初めてスタンドを購入し、その効果の大きさにこう驚かれています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16056311/#16070192
ちなみにその昔、私がオーディオにハマるきっかけになった2本目のスピーカーを買ったときには、試聴に1年以上もかけました。で、十二分に納得した上で購入しました。ところが買って帰り、「テレビボード」の上に設置して鳴らしてみると、「1年以上も聴き慣れたあの音」とはまるで違いました。というのも試聴時には、必ずスタンドに設置した上で聴いていたのです。
で、「これではこのスピーカーを買った意味がない」とその足で、その日のうちにショップへ引き返し(笑)、スピーカースタンドを買って即、持ち帰りました。
実際に設置なさってみればわかりますが、スタンドを使うとアンプをひと回り上のグレードに替えたぐらいの音の変化があります。以下のようにこなれた価格のスタンドもありますから、騙されたと思って試してみてください。
またセッティングはある程度マニュアル化されていますから、末尾に参考サイトもつけておきます。時間をみてのぞいてみてください。成功をお祈りしています。
・タオック(実勢価格)
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1081217185
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1071003056
・ハヤミ SB-302
http://www.bestgate.net/stand_hayami_sb302.html
・STAV24B
http://www.amazon.co.jp/B-W-B%EF%BC%86W-%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89-%E3%83%9A%E3%82%A2-STAV24-B/dp/B0031F6K2I
http://item.rakuten.co.jp/shimamusen/10000616/
・American Recorder Technologies
http://www.tosy-corp.com/brand/american/stand_set.html
・OMNI-MOUNT(オムニマウント)・スピーカースタンド
http://www.ippinkan.com/omni/omni_page1.htm
・特注
http://www.yel.m-net.ne.jp/~tenkai-c/page027.html
・侍の箱
http://www.samurainohako.com/pg224.html
■セッティングのコツ
●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html
●オーディオ・セッティングのポイント
http://www.pluton.jp/HTM/setting.html
●スピーカーの位置を決める
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_ichigime.htm
●振動をコントロールする
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_sindou.htm
●スピーカーのセッティングと吸音対策
http://diystudio.web.fc2.com/styled-4/
●Q&A
http://www.yoshidaen.com/qanda/qanda.htm
●ミニコンポシステムの使いこなし。
http://www.yoshidaen.com/gakko.html
●スピーカーの台と音の違い - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1086119.html
●オーディオボードの音質の違い
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2953266.html
●スパイク受けの音の違い
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=0/SortID=9196542/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000124885/SortID=13029935/
書込番号:16214182
3点

スパイクなどSP底面の接点を少なくできるインシュにしてみては。安価なお試しに袋ナットで前2後1の3点支持。適当に設置し鳴らしてSPの底を触ると振動してる箇所があるのでインシュの位置を動かして箱鳴りを抑えていくと低音が締まっていきます。後1のインシュはこんなに前で良いのかって位ズラすSPもあります。
SPスタンドはSP自体が振動してるので底面に接触してる物にも伝いそれがまた振動して影響し合います。SP自体の振動もスタンド次第で変わりますので音の変化があります。SPスタンドは一般的なラックなどより不要な振動を抑える作りになってるので大体良い変化が望めます。
接点を減らすようにすれば底面に接触してるものの影響は結構抑えられますのでスタンドなら高さ合わせ位の意味合いが強くなってきます。
SP回りのスペースが狭くバスレフ音に悪い影響がありそうです。座布団やぬいぐるみや毛布だとか身近に吸音や散らしてくれるものを背面やメタルラックの下の段、コーナーになる処に置いてみてはどうでしょ。
バスレフは部屋や家具の影響が大きいです。
効果が実感出来たら同じ効果でもっと見た目の良いオーディオアクセに手出してみても遅くありません。
それとホームセンターレベルのメタルラックは低音を出せるようになるとカーンとラック自体が鳴り響くようになるのでお勧めはしないです。
書込番号:16215269
3点

こんにちは。
スピーカーを購入されてから、エージングはしっかりされましたでしょうか。日々、聴く事が出来ていないようでしたら、数ヶ月間エージングしてから判断された方が良いと思われます。また、出来ればスピーカーの間隔を2メートル位とって、少し内振りにしてみて下さい。間隔をとる事で聞き取りやすくなり、内振りで定位が安定します。
書込番号:16218909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Strike Rougeさん
ダイソー製品ですが、メタルラップです。。。
ツイータは座ると耳の高さより10cm低いです。
木製スタンドも検討してみます☆
>圭二郎さん
床からスピーカ底面まで30cmです。
高くするとどんどんベースの音が小さくなってきて仮でこの高さにしてます。
アドバイスありがとうございます!
試します☆
>Rickenbackerさん
メタルラックの棚の位置を変えてジャストな所を探します!
(約42〜300Hzの範囲)が床との1次反射と被るというのが興味深いです!
ちょっといろいろ試してみます☆
書込番号:16220426
1点

>HDMaister_さん
やはり聞き取りにくくなるのですか・・・。
これはバスレフの運命なんですかね???
バスレフポートと設置に関して色々と試してみます!!
でも、HDMaister_さんのおっしゃる通り、耳が慣れてくるかもしれません(笑)
>はらたいら1000点さん
SPベース用の石材系ベースに興味があるので、試してみたいと思います。
インターネットで探してみます!!
ベースの音が好きなので、もっと聞こえるようしたいです☆
書込番号:16220692
2点

>これはバスレフの運命なんですかね???
位相反転(バスレフ)で低音を増強するとは【諸刃の剣】で ご存知かもしれませんが ポートの太さと長さで
増強する低音の特性(周波数)が決定します。
ただ一言に低音とは言ってもそこには様々な周波数の低音が同時に鳴らされてる訳で、仮に40Hzを中心に
バスレフポートを作ったととしたら 他の低音は そこから離れれば離れる程反転する位相がズレてくる訳です。
これが不明瞭に聴こえる原因です。
密閉の場合、当然ながらこれは起きません。
書込番号:16222870
1点

naktin_ssさん、こんばんは。
>これはバスレフの運命なんですかね???
バスレフを使わず充分な低音の量が確保できるなら、私もそれがベストだと思います。バスレフだとすでに指摘があるように明瞭性が落ちるだけでなく、トランジェント(わかりやすく一言でいえば歯切れのよさ)も悪くなります。デキがいまいちなバスレフ式のスピーカーだと反応の悪い、遅い音になります。ちなみにB&Wは、(最近の製品は少し変わりましたが)ゆったり鳴るのが特徴です。ただしこれがバスレフの作用かどうかはわかりません。
とはいえ同じバスレフのスピーカーにもいろいろあり、「バスレフ臭くない」製品もあります。機会があれば、そういう低音の鳴り方に着目し、いろんなスピーカーを注意深く試聴してみてください。
書込番号:16223148
1点

>家電大好きの大阪さん
>豊かな低音にマスクされて中音が聞き取れなくなっているのではと思います。
これで聞き取れない可能性はあると思います。
いろいろ試して最適な音を見つけたいと思います。
お金はあまり掛けたくないですね(笑)
>ばうさん
PIONEER XR-RS77のミニコンポからの移行です。
このミニコンポは結構低音が出てた方かもと思ってます。
スピーカの間隔も試しましたがあまり効果ありませんでした。
ばうさんのおっしゃる通り、そのうち慣れてくるかもしれませんね(笑)
今のベースの音でも聞こえるようになれば満足です。
>Dyna-udiaさん
ブログも拝見させて頂いております。
スピーカー:B&W 685
アンプ:DENON PMA-390RE
を決めたきっかけにもなってます。
スピーカースタンドも検討していますが、皆さんと一緒で本当に変わるのかと疑問をもっています(笑)
ただ、Dyna-udiaさんの経験談より変わることは間違いないと思います。
安いスピーカースタンドに目がいきますが、スピーカースタンドを選ぶコツとかありますか?
いろいろ試しましたが、これが実力なのかなと思っちゃったりもしてます。
音源によってはベースが以前より聞こえるものもありますし。
お気に入りの音源が以前より聞こえないのですが・・・(笑)
音量を上げると、実はよく聞こえるとかあるんですかね?
大体夜聞いているので、そこまで大きい音では聞いてません。
書込番号:16224176
0点

こんばんは。
低音を締めていきたいのでしたら金属製のスタンドをオススメします。めちゃくちゃ変わりますよ。
買いやすいスタンドですとB&WのSTAV24かタオック製がいいと思います。
またハヤミのスタンドが安いので目につくかとは思いますが、木製スタンドなのでスピーカーと一緒に振動してしまい低音がさらに出るようになってしまい逆効果です。
木製スタンドはもともと低音が出にくいスピーカー(ダリセンソール1など)にはマッチすると思います。
書込番号:16224186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

naktin_ssさん、こんにちは。
>音源によってはベースが以前より聞こえるものもありますし。
>お気に入りの音源が以前より聞こえないのですが・・・(笑)
>
>音量を上げると、実はよく聞こえるとかあるんですかね?
>大体夜聞いているので、そこまで大きい音では聞いてません。
帯域バランス的に低域がたくさん出る状態だと、ほかの方も指摘されていますが他の帯域が豊富な低音にマスクされて聴こえにくくなるということはあります。で、その多すぎる低音がちょうどいい位に音量を絞ると、今度は中高域が聴こえにくくなる、みたいな。
またお使いのアンブも帯域バランス的にもともと低音が多い上に、細かい音までよく聴かせるような精密なタイプじゃないですから、アンプがディテールの聴き取りにくさに拍車をかけている感じはします。
685はいろんなアンプで試聴しましたが、低域が豊かなぶんオンキョーやパイオニアのアンプのようなフラットバランスでカッチリした引き締め系のアンプがマッチする気はしました。ただしスレ主さんの場合、前のスピーカーのときは違和感がなかったわけですからやはりスピーカー(とそのセッティング)が主要因である可能性が高いとは思います。
書込番号:16224583
1点

>SameSameSameさん
確かに底面を触ると振動している部分があります!
接点を減らすようにして、振動を抑えるんですね。
試してみます☆
>吸音や散らしてくれるもの
これも試してみたいと思います☆
>感覚派さん
エージングってどれくらい必要ですかね?
今大体50時間くらいです。
あと夜聞いているので、音量が小さいです・・・
これはダメですかね???
書込番号:16227087
0点

>HDMaister_さん
わかり易い資料ありがとうございます!!
なんか凄く納得です☆
当然、聞き取りずらい音域が出てくるわけですね。
>まなたんは満腹さん
金属製のスタンドを検討してみます!!
ハヤミのスタンド、安いから気になっていたんですよ。
まなたんは満腹さんのアドバイスで買うなら金属製にしようと思います。
>Dyna-udiaさん
度々ありがとうございます。
皆さんにアドバイス頂いてからスピーカーの音を聞いたら
何だか耳が慣れてきました。
音量を上げたら、ちょっとだけ納得いくようになってきました。
スピーカーを買い換えたので、ベースの音はもっと聞こえるはず
と期待感があって、聞こえないと判断している部分もあるかもしれません。
音源によっては以前より聞こえるものもありますし。
私の好きなアーティストのベースが聞き取りずらくなっていたのでショックを受けていました(笑)
Dyna-udiaさんがおっしゃってた”ゆったり鳴る”という表現がしっくりきます!
ただ、スピーカーのセッティングはまだ詰めてみたいと思います。
書込番号:16227333
0点



先日、ちょっと古いONKYOのミニコンポ FR-N9 '03年製の本体のみを購入し 手持ちのボーズ121を接続してます。最近、同じフルレンジのヤマハNS-3MXが気になって中古品の購入でもしようかと考えてますが、ヤマハNS-3MXの音質はどんな感じですか?ボーズ121と比べて決定的な違いってありますかね?
1点

mac-abcさん、こんばんは。
ご質問の両スピーカーは聴いたことがありませんが、おそらくこの質問を読んでいる人でその2機種のスピーカーを並べて聴きくらべた人は限りなくゼロに近いでしょうから、あて推量で書き込みます。なので話半分で聞いてください。
>ボーズ121と比べて決定的な違いってありますかね?
NS-3MXはたぶんNS-10Mの系統でしょうから低音あっさりのすっきりした音だと思います。とすればBOSEとは決定的に違うと思います(笑)。
ちなみにお持ちのBOSE 121の低音はどんな感じですか? BOSEっぽい、量感や躍動感のある低音でしょうか? もしそうだとすればやはり両者はかなり違う音だと想像します。もし低音がたくさん出るタイプがお好みなら、ほかを当たったほうがいいかもしれません
ちなみにご予算はおいくらぐらいですか? 今は2〜3万のスピーカーでも、けっこういいものがあります。以下にそれくらいの価格のものを、試聴の候補としてあげてみます。機会があればぜひ試聴してみてください。ではでは。
■DALI ZENSOR1
http://kakaku.com/item/K0000264760/
■Tannoy Mercury V1
http://kakaku.com/item/K0000215960/
■モニターオーディオ Bronze BX1
http://kakaku.com/item/K0000135295/
■Klipsch RB-41 II
http://kakaku.com/item/K0000306556/
■Wharfedale DIAMOND 10.1
http://kakaku.com/item/K0000124792/
■ELAC BS 53.2
http://kakaku.com/item/K0000257940/
書込番号:16223376
1点

あくまでもヤマハNS-3MXの中古品です
予算は1万ポッキリ
フルレンジ以外は選択肢に入れてません
書込番号:16223467
3点

今晩は。
20年くらい前にミニライブ等で使う「返し用モニター」として使っていたことがあります。
オーディオ用として聞いたわけでは無いので参考にはなりませんが、小口径フルレンジとしては
バランスの良い音だと思いました。
大きさやユニットの形状からNS10Mに似てはいますが私の感じではやはり「PA用SP」かな?
中古店では殆ど見かけませんが、程度の良い物があるでしょうか?
NS-10Mならばユニット交換も考えられますが、これとは違う物ではないでしょうか?
ボーズ121との比較との事ですが、生憎ボーズ121を聞いたことがありません。
同じボーズでも111シリーズならば持ってもいますので比べることは出来ますが
NS-3MXはPAでのモノ再生、111はオーディオのステレオ再生ですからねー。
音調的にはかなり違うと思いますが古い記憶で定かではありません。
中古で品物があってもお持ちのBOSE121と、どれほどの程度差があるか?が問題ですよね。
大きさや用途を考えても綺麗に使われている物は少ないかと思います。
BGM用やPA用に使われていればユニットの程度は悪いのが普通ですから、音質差を
あれこれ言う次元では無いと思います。
その辺は要チェックですよね。
書込番号:16223701
2点

ちなみに上の書き込みは、以下の資料をもとに書きました。
>NS-10Mゆずりの音質と、
http://audio-heritage.jp/YAMAHA/speaker/ns-3mx.html
書込番号:16223834
1点

確かに、ヤマハ NS-3MX は良い音だと思います。(多少古い音!)
参考までに、YouTube動画です。
http://www.youtube.com/watch?v=i4rpptV5Aa0 (少し帯域が狭く、リアルさに欠けるかも)
私のお奨めは、KENWOOD LS-K731 です。(下記のYouTube動画は3千円位のアンプで鳴らしている音です)
http://kakaku.com/item/K0000320762/ (価格.COMページ)
http://www.youtube.com/watch?v=fuibqyP_1t0 (YouTube動画)
http://www.youtube.com/watch?v=Yli6NWb2OUM (YouTube動画)
モット重い低音が出ます。(私もこのカメラで録音した時、低音はかなり少なめでした)
予算が80円オーバーしますが、音質・バランス・低音申し分ないと思います。(2〜3万スピカー以上かも?)
セッティングは、少し工夫が必要です。(低音の出るスピーカーは低音対策が必要になります)
書込番号:16228958
2点

昨日 中古品ですが購入しました
手持ちのBOSE121よりやや高音が出てますね これはこれで良いと思います
気分的にも一新されました 黒ボディに白ウーハーが綺麗に感じます
書込番号:16229014
3点

今日は。
入手されてお気に入りのようで、良かったですね!
何があろうと、ご自分で気に入られるのが一番です。
書込番号:16229225
1点

ヤマハ フルレンジと言えばスピーカーの PDX-13 http://kakaku.com/item/K0000289113/feature/#tabは結構 いい音で
好印象でした。
これはモノラルタイプですが、2つでステレオタイプが出たら欲しいですね。
書込番号:16229308
1点

YAMAHA NS-3MXを購入して数日が経ちました
BOSE121より自分には好みの音質に感じますね 現在は横置きから縦置きにしてます
\9800の中古品でしたがボディに目立つような傷もなく ウーハーやサランネットも綺麗でした
デイブブルーベックカルテットのテイクファイブを聴くのが何よりの楽しみです
書込番号:16247216
2点



YAMAHA NS-C120をダークブラウン系にしたいんですが、油性ニス等塗っても塗装できるでしょうか?
できたらシートの上から塗りたいんですが…
ご教示お願いいたします。
2点

YAMAHAのサイトで該当スピーカーをみました。
MDFで組まれているようですね。
MDFは細かい繊維を圧縮して整形したものなので、
ニスやオイルステイン等はシートを通過・吸収して
しまってうまく塗れないかもしれません。
シートの模様を生かしつつ、トーンを落とす感じですか?
書込番号:16193459
2点

こんばんみ
シートが塩ビシートであるなら、水性塗料がよいかも?
いきなり塗らず、似た色合いのシートを購入して予行演習がよいかと思います。
バッフル面は淡色ですよね?
バッフルとの境界部、マスキングが肝かな?
書込番号:16193533
1点

回答有難うございます。
シートが塩ビぽいシートなのか、突き板シートなのかかが今一わからない所なんですよね…
希望は木目を生かしてダークブラウン系にしたいんですが、手間等かかるなら、木目を殺しても構いません。
なにかアドバイスあれば
ご教示お願いいたします。
書込番号:16194561
1点

スピーカーの形状が複雑では無いようなので、
塗装でなくお気に召すカッティングシートを張るのはいかがですか?
書込番号:16196198
1点

y11-さん
>シートが塩ビぽいシートなのか、突き板シートなのかかが今一わからない所なんですよね…
単品10万円するスピーカーも塩ビシート貼りが多いので、おそらくNS-C120も塩ビシート貼りだと思うのですが、見分ける
方法としては
1.)木の模様が柾目で揃っている→塩ビシート
2.)スピーカーの縦と横の模様がつながっている→塩ビシート
まっ、そのスピーカーの底面等目立たない所を、ナイフで削ってみる、という手もありますが・・・・。
スピーカーの外装でも音が変わる!というメーカーもあります。クリプトンのスピーカーのピアノ塗装はピアノ塗装もどき
ではなく本当のピアノ塗装(何重にも塗装し磨き上げる?)だそうです。これによりあの音が生まれると、メーカーの方が説
明してくれました。
書込番号:16197751
1点

回答有難うございます。
仮に塩ビシートだとして
その上から塗装は可能なんでしょうか?
塩ビなら木目を残しての塗装は厳しいですよね?
だとしたら木目殺しても良いので、ニスやスティン等なにかお薦めあればご教示お願いいたします。
書込番号:16197761
1点

ラッカー系のニス、オイルステインは不可だと思います。
塩ビのシートを剥離というか溶解させるかもしれません。
ちょっと冒険的要素が大きいので安易に勧められませんが、
樹脂ワックスの原液を塗る手もあったりします。
リンレイ製の色つや復元コートなど。塩ビに対しては?です。
...やはり、目立たないところでテストするのがよさそうです。
書込番号:16202404
1点

一発勝負でやってみる
ダメだったら…また考えましょう
書込番号:16229028
0点



pcでスピーカーの環境を作りたいと思っているのですが、おすすめのUSB DAC・アンプ・スピーカーの組み合わせを教えてください
条件
・クリアな艶のあるボーカルを重視
・高音や低音がボーカルを邪魔しない事
・音場が広く、見通しがいい事
・メインはJpop
・シャリシャリしない事(超重要)
・iTunesでwavを使用する予定
・予算は、合計5万円程度
書込番号:16125985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
予算が5万円となりますとケンウッドのR-K731とLS-K731のセット、もしくはR-K731とダリ センソール1のセットがオススメでしょうか。
単品で揃えようとするのは少し難しいかと思います。
書込番号:16127455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算的には少しキツイかもしれませんが、アククティブスピーカーのKEF X300Aをオススメしたいです でないとしたら、 KRIPTON KS-1HQMですね どちらもDAC入りでPCに繋ぐだけ構築といわれるとアッサリしすぎですが…
書込番号:16128458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
・アンプ TEAC A−H01
・SP オーディオプロ S−20
「PCでも」いける本格型システムになりますよ。
ちょっと予算超えるかな。
書込番号:16128595
0点

teacのa-h01と
ケンウッドのr-k731の
長所・短所を教えてください(音質・機能・使いやすさなど)
書込番号:16130598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕の提案はこうです。少々予算オーバーしますが。
USB-DAC PC100USB
アンプ PMA-390RE
スピーカー D-112EXT
書込番号:16232288
0点



以前、みなさんに初めてのスピーカー選びのご助力を頂いたものです。
その節は本当にありがとうございました。
予算の範囲内で色々と視聴し、高音の素敵さを基準に
スピーカー ビクター SX-M7
アンプ ONKYO A-9000R
プレーヤー 予算オーバーなので、しばらくはPCで^^;
にしようと考えています。
しかし、スピーカーはビクターの次に気に入ったソニーのSS-NA2ESpeと迷っています。
狭い部屋の場合は低音は控えめの方が良いと聞き、自室は6畳和室なので視聴環境の違いが気になっている為です。
カタログを見ると、再生周波数帯域
ソニー 45Hz〜45KHz
ビクター 26Hz〜65KHz
とありました。
そこで質問です。
@
狭い部屋では低音控えめのソニーの方が向いていますか?
それとも余り関係ないのでしょうか。
A
ビクターは倒産イメージあるのですが、5年前の製品をいま新しく買っても中身は同じで大丈夫?
過去、様々なスピーカーメーカーで原価削減で品質をこっそり削っていた等の話はあったりするのでしょうか。
B
どちらか迷ったなら。いっそ新製品の方が無難?
先輩方のお知恵を頂けたら嬉しいです。
どうぞ、よろしくお願いします。
1点

なまものV3さん こんにちは。 後悔するより重低音域も出せる製品が良いのでは?
低音はお寺の鐘のように遠くまで響きます。
近所に迷惑ならない音量で普段鳴らせば良いし、お留守と分かっているときにちょっとボリューム上げると、本来の性能を満喫できるでしょう。
他の質問の回答は どなたかに。
書込番号:16190750
1点

> 狭い部屋の場合は低音は控えめの方が良いと聞き、自室は6畳和室なので視聴環境の違いが気になっている為です。
どういう状況で出た話なのかにもよると思います。
部屋が狭いから低音を控えめにするというのも、ちょっと理由が分かりません。ただ、たいていは低音が良く出るスピーカーはそうでないスピーカーに比べて大型なので、狭い部屋に大型のスピーカーを置くことは避けたほうが良いかもしれません。4畳半に80型の大画面テレビを置くような感じになりますので。
SX-M7 と SS-NA2ESpe は大きさはそんなに違わないので、大きさだけで言ったらどっちを選んでも同じことだろうと思います。
また、再生周波数帯域というカタログスペックは、他の多くのカタログスペックの項目と違い、標準的な取り決めがないので、メーカーごとに異なる基準で測定された値を表示していると思います。ですから同じメーカーの機種なら再生周波数帯域で比較することに意味はありますが、異なるメーカーの機種での比較はそれほど意味はないと思います。
スピーカーは比較的進歩がゆっくりした分野なので、5年ぐらい誤差の範囲内だと思います。メーカーが5年前と今で生産方法を変えているかどうかということは良くは知りません。変えたら変えることにより、ラインでの仕様変更の手間がかかり、さらに生産コストがかかるので、あんまり変えることはないと想像します。
私は最初はもっと安いものでいいと思いますよ。そもそも巷の音楽に、そうそう30Hzや40Hzの低音ってそんなにたくさんは入っていないと思います。低音に力を入れるということは、大なり小なり高音が犠牲になるので、あまり低音に過度にこだわることは私はオススメしません。(高音は高音で逆に低音が犠牲になるわけですが。)
書込番号:16190865
1点

>スピーカーはビクターの次に気に入ったソニーのSS-NA2ESpeと迷っています。
一番気に入った機材を購入するのが一番後悔しないかと思いますよ。
1:関係無いと考えて良いと思います。幅は小さいですからね。気に成るとしたら奥行きがある事かな。
2:あまり判っては無いのですが、モデルチェンジと称してコストダウン機が在ったとは思います。
3:スピーカーは、殆ど熟成された機材ですから 新製品だからと言って進化してる訳ではないでしょう。精々 今風の音の好みに迎合した機種を出す位かと。
ビクターは、19pのダブルウーファーで27p相当、ソニーは、16.5pのダブルウーファーですから23p相当のウーファー搭載機となりますので聴感上だけでなく体感出来る低音感はビクターの方が上でしょうね。
書込番号:16191040
1点

なまものV3 さん > こんにちは。
低音の量感があるということと、再生周波数が延びているというのは別物と考えたほうがよいですよ。
普通に音楽として低音と感じているのは30Hz以下でなく もっと上の周波数帯です。
なので6畳だからといって 低音が延びているのは悪いことではありません。
いずれにしろ自分の音の好みで選ぶのが得策です。
試聴できないなら あとは評判や面構え、雰囲気で選ぶしかないですね。
書込番号:16191080
2点

はじめてまして
なまものV3さん、スピーカー選びの口コミでは、どの様な話し合いがなされたのか分かりませんが、audio pro FS- 20は試聴されたでしょうか?私はあと、FC-20を5セット追加し、7chにしています。このセットでも、ビクターのスピーカーより割安になります。低域については、口径が何pかとか、ダブルとかは、メーカーのチューニング次第で代わってきます。また、組み合わせるアンプによっても変化します。それに、広い空間のショプで聴いたのと、自室では鳴り方が代わってきます。また、高額ですがキソ アコースティックのスピーカーの試聴をした事がありますか?10pのユニットなのに、大型のユニットが鳴っている様に再生します。FS- 20は側面に20pのユニットが設置されています。別に低域が不足に思う事はありません。AVアンプは、LX-85です。
また、高、低域の調整はアンプに設置されているので、そちらで調整する事ができます。一度、FS- 20を試聴して下さい。予算が削減できれば、他に予算を廻す事ができます。
書込番号:16193228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

音波は、対向する壁面が並行であれば何度も反射します。
(日光東照宮の鳴竜が有名ですね)
そして周波数が低くなるほど、減衰しにくく、
ボワーンとエコーがかかるような現象(定在波といいます)が
起こります。部屋の空間が狭くなると、対向する壁面の
距離が短くなりますから、定在波の起こる周波数が高く
なっていきます。
上記は、部屋の中で音楽を聴くというスタイル上、
避けられないものなのですが、ある程度制御できるものでも
あります。例えば低音を絞るとか、吸音性の高いフェルトの
ようなものを壁に貼るとか。カーテンも有効です。
通常、ウーハーが下でツイーターが上になるようにスピーカーを
おきますが、上下をひっくり返しても低音を抑制できます。
@については、理屈上ソニーとなるのですが、個人的には
気に入ったスピーカーをお選びになられるのが一番だと
思います。低音はある程度抑えることができますし。
Aについては詳しくないです。。。
でもコスト削減は仕方ないのかな
Bは、幾つかの機種を聴き比べてみると良いのでは
ないでしょうか。この手の選定というのはどっちつかず的な
方向にいき勝ちですけど、私の主観では、ぱっとしない
平凡な音を選んでいます。
書込番号:16193403
1点

こんにちは。
M7 忘れていましたが良いSPですね。正直まだ現在するのを
知りませんでした。2ES通常版使用しています。
私は45Hz〜からという点も含めてソニー機にしました。SWのような
ドォーンという低音感があまり好きでない点とマンションなので下は
45も出てれば十分、出て欲しくないからでした。
部屋の広さで低音が出るものか、出ないものかでなく、そこはお好きな
方となるでしょうね。6畳でもしっかり出て欲しいという選択もある
でしょうし、十分という見方もできますので。
みなさん仰るように45Hzって結構な低音です。大体の音源ならば
過不足なく再現できます。パイプオルガンなど響くような出方を期待
しますと出るSPにしておいた方が良いですが、確かに部屋で低音は
こもりますから、出ないSPや小型機もかえって選抜圏内に入れてみる
手もあるかと。
正直自分が6畳で何か選択するのですと20,30センチ以内に小型機
をスタンドで鳴らすようにします。音場が部屋の大きさ内で納まって
くれるので、これはこれで大型にない聴き方ができます。
いかがでしょうか。
書込番号:16194691
1点

皆さんありがとうございます。
先輩方のアドバイスは本当に色々と勉強になります。
小さな部屋と低音の関係は余り気にせず、気に入ったSPを購入しようと思います。
>BRDさん
後悔後に立たず、確かに。
気に入ったSPを買ってダメでも諦めつきますもんね。
>ばうさん
カタログスペックはメーカーによって基準が異なるというのは盲点でした。
とても参考になりました。
>LE-8Tさん
5年程度では余り変わらないと聞いて安心しました。
背中を押して下さりありがとうございます。
>z2010さん
量感と再生周波数は違うとの事、参考になりました。
>感覚派さん
FC-20を薦めて頂いたので、次の機会に試聴してみたいと思います^^
>Rickenbackerさん
低音対策、参考になりました。
色々試してみるのも面白そうですね。
>はらたいら1000点さん
2ESの低音に関する感想、参考になりました。
今度、20,30センチ以内に小型機も検討してみます。
書込番号:16198409
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





