
このページのスレッド一覧(全1056スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
27 | 16 | 2013年5月28日 22:19 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2013年5月27日 21:26 |
![]() |
1 | 2 | 2013年5月27日 16:02 |
![]() |
55 | 14 | 2013年5月24日 01:09 |
![]() |
0 | 2 | 2013年5月19日 20:10 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2013年5月19日 15:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


どうも。スミソニアンと申す者です。
家でヘッドホンやイヤホンを使用していましたが、音楽を聴くならやはりスピーカー!と思い、
この度スピーカーとプリメインアンプの購入を考えております。
アンプに関してはここできいてよいものなのかわからないのですが、よろしければお教えください。
条件は以下の通りです。
・予算 15万(スピーカ10万アンプ5万くらいのつもりです)
・サイズ 幅x高さx奥行=250mm 300mm 300mm のブックシェルフ型スピーカー、アンプは特にありまん。
・よく聴くジャンル オーケストラを聴きます。この予算かつブックシェルフでオケがキツイのは承知していまが…
・求めている音質 全音域バランスよいのがいいです。強いて言うと高音が綺麗だと嬉しいです。
またモニター的な音よりもノリノリのほうが好きで、
絶対的解像度よりも響きを重視したいと思っています。
このくらいですかね…
ちなみにCDプレイヤーはオンキョウのC7070です。
また、ワイヤレスやUSB接続はあったら便利かなくらいの気持ちです。
視聴はまだなにもしておらず、ある程度絞り込んでから行こうと思っています。
ここのレビューや評価をみて、
・スピーカー
Bowers & Wilkins 686 CM1
ELAC BS192
DALI MENTOR ZENSOR1
FOSTEX GX100
TEAC S-300NEO
・アンプ
DENON PMA-1500SE
東和電子 Olasonic NANOCOMPO NANO-UA1
パイオニア インテグレーテッドアンプ A-50 A-A6MK2
CEC AMP3800
ONKYO A-933 A-9050
マランツ PM8004
Nuforce DDA-100
TEAC AI-501DA-S
というなんだか一貫性がないような気がする候補が上がっています。
こんなのもあるよ、それはおすすめしない、など様々なご意見をいただけたらと思っています。
候補を見ていただければわかるように、完璧に路頭に迷っています。
諸先輩方のアドバイスよろしくお願いします!
1点

スミソニアン11さん お早うございます。
いや〜見事な迷いっぷりですね。
さて、このような状態である以上、スミソニアン11さん自身が、お好きな音色傾向も固まっていないと思われます。
なので候補のスピーカーからこの音色が好き!(第一印象で)と思われるものを試聴で選びましょう! 個人的に大切と思うのは第一印象で選ぶと言う事です。
なぜかって、繰り返し繰り返し聴いていると迷ってしまって、まず決められない(2択なら別ですが)と考えるからです。
アンプなのですが、CDプレーヤーがオンキヨーであるなら、素直にオンキヨーで良いのではと・・・思うのですが。
私的な感想なのですが、オンキヨーの音色はクール&クリア系、デノンの音色は少しウォーム系、なので組み合わせるとお互いを打ち消す方向の組み合わせになるのではと考えます。
そのメーカーの特徴を伸ばす方向性の組み合わせが良いと考えた訳です。
さらにパイオニアや、マランツやその他のメーカーの組み合わせまで考えると収拾がつかなくなってくるのでは・・・と。
CDプレーヤーとの組み合わせは、置いといてとおっしゃるなら、最初に決めたスピーカーでアンプを組み合わせて試聴して、一番のお気に入りを選択で良いのではと思います。
ぶっちゃけて言いますと、とにかくどんな組み合わせでも良いからまず買ってみて、どんどんお気に入りの楽曲を聴いて見て不満点が明確になって来て初めて次に何がしたいのかが判るものと思っています。
こういっちゃうと身も蓋もありませんが、最初から自分にとってベストシステムを購入すると言うのは、至難の業かと。
無責任な意見で申し訳ありませんです。
書込番号:16178037
4点

おはようございます。
スミソニアン11さん、はじめまして。
ご予算、機器のスペース、聞かれる音楽が明確なので、後はよく聞くソフト持参でいろいろとお店を渡り歩く・試聴が一番かと思います。
試聴もご自身が御納得するまでされるのがよろしいかと。
分からないこと等はショップの店員さんに相談してみるのも1つの手かと思います。
ブックシェルフスピーカーでシンフォニーを再生すると、確かに低音の量、スケール観は劣るような気がします。
でも、大きなスピーカーと比べると、音楽の臨場感などはブックシェルフスピーカーの方が有利かと考えます。
古いもの大好きさんもおっしゃられておりますが、最初からパーフェクトは難しいです。
ゆっくりやられた方がよろしいかと。
候補の機種について一貫性が無いとお考えのようですが、あまりそういったことは気になさらず。
予算も関係しますが、自分の気に入った、好きな機器で好きな音楽を聞くのが一番です。
スピーカーに関してですが、
フォステックス、B&Wはモニター的な音、
ダリは丸くて優しい音、
モニターオーディオはモニター的かもしれませんが、元気な感じかな、と思います。
アンプは、
デジタルアンプはくっきりハッキリした音色の気がします。
余韻、響きを大切にするクラシックには向かないのでは?と考えます。
あくまでも個人的な印象です。
書込番号:16178243 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

古いもの大好きさんが書かれてる様に まずはSP選びから始めると良いかと思います。
各機器の内で音色や解像感の違いが一番判るのがSPだと思いますよ。
気に入ったSPを選び、それを活かせるアンプを選ぶのが選び易い順番だと思います。
好みの音は人其々。
書込番号:16178250
5点

皆様おはようございます。もう遅いですが…
古いもの大好きさん
まずCDプレイヤーが私の趣向とあってない可能性がありますね(笑)
まずはオンキョウでしょ!と言われたもので…
古いものは大好きさんの言うようそのへんの話は置いといて、まずはスピーカーの視聴ですね!
何分私には高い買い物なので、なるべく損?しないというか完璧を目指したいと思っていたのですが、
どんどん昇華させていくのが楽しみの1つなのですね!
ありがとうございます。
レザー好きさん
具体的な特徴を上げていただきありがとうございます。
その感じでいくとダリなんでしょうか。とにかく聴きにいきたいと思います。
そしてアンプは、そう思いヘッドホンアンプを真空管にしてみたのですが、いかんせん扱いが難しくて…
ノイズが入ってしまって私には使いこなせないのかなぁと思っていたところです。
LE-8Tさん
お返事ありがとうございます。
スピーカーは音の出口と言いますからね!
熟考したいと思います。
皆様ありがとうございました。
視聴は前々からしてみたいとは思っていたのですが、1つ問題があります。
それは量販店さんの音響コーナーや専門店などとても敷居が高いことです。
それもそこで買うと限らず視聴のみなことも十分あり得ると考えると、非常に声がかけづらいのです…
もし皆様のおすすめのお店がありましたらそれも教えていただけると嬉しいです。
ちなみに神奈川県在住なので、都心には行けます。ちょっとした上京気分ですが(笑)
書込番号:16178747
0点

>それは量販店さんの音響コーナーや専門店などとても敷居が高いことです。
>ちなみに神奈川県在住なので、都心には行けます。ちょっとした上京気分ですが(笑)
それならオーディオスクエアノジマさんは、如何でしょうか?
家電屋さんですが、元々オーディオショップさんから発展したらしく、入りやすいお店作りを心がけ、店員さんのレベルも高いです。
http://online.nojima.co.jp/front/contents/shop/2/info/
神奈川だと横浜だとトレッサ横浜、あとは藤沢、相模原にあります。
川崎近辺だとヨドバシとビックカメラなら、割合試聴環境は良い方です。
敷居が高いイメージがありますが、オーディオショップの場合、高額商品の取扱いがあったりお店が古く、店員さんんもお年を召した方が多くて敷居が高いイメージがありますが、けしてそんなことをなく実際お話してみると丁寧に色々教えてくれます。
逆に量販店だとメーカーの応援が自社のPRばかりする人や、店員さんでもあまり知識がない人もいたり、また試聴環境が悪い場合もありますから、中々難しいかと思います。
>視聴はまだなにもしておらず、ある程度絞り込んでから行こうと思っています。
>ここのレビューや評価をみて、
絞りこまなくても大丈夫だと思いますよ。
お店に展示している製品は限られていますから、絞らなくても試聴出来ない製品が多いかと思います。
とりあえず音の要になるスピーカー候補が少なすぎる気がします。
この辺もお店に置いてあれば、試聴してみたら如何でしょうか?
Wharfedale
DIAMOND 10.1
http://kakaku.com/item/K0000124789/
QUAD
11L Classic Signature
http://kakaku.com/item/K0000356509/
PIEGA
TMicro3
http://kakaku.com/item/K0000136936/
タンノイ
MERCURY V1
http://kakaku.com/item/K0000215960/spec/#tab
>そしてアンプは、そう思いヘッドホンアンプを真空管にしてみたのですが、いかんせん扱いが難しくて…
>ノイズが入ってしまって私には使いこなせないのかなぁと思っていたところです。
余談ですが私は、トライオードの真空管ヘッドフォンアンプを使っていますが、ノイズなんてありませんよ。
ValveX-SEだけの問題かとは思いますが。
書込番号:16178949
1点

こんにちは。
スミソニアン11さん、
『試聴しても、最終的にそこで買うかどうか分からず、敷居が高い』とお考えですね。
とても分かります。
私もそういうイメージを持っておりました。
でも、店に入り、試聴したり、話をしたりするとそんなことはありません。
必ずしも試聴したから買わないといけない、ということもありません。
だからと言って、『試聴はお店、買うのは安い通販 』というのは止めた方が良いですね。
オーディオ機器は買っておしまい、ではなく、始まりだと思います。
機器を自宅に設置しても、また悩み?のようなものが発生しますから、、、。
そこで相談相手になるのがお店になるわけです。
それで問題解決、とは必ずしもなりませんが、何かしらのヒントにはなると思います。
一番良いのは、自分と相性の良いお店を探すことだと思います。
オーディオを趣味にすると、オーディオ機器よりもお店との付き合いの方が長くなりますから。
お住まいは神奈川県ですか、都市部で良いですね。
選択肢は多いと思います。
ベターかもしれませんが、どこかしらのアバック、オーディオユニオンにまずは行かれてはいかがですか?。
書込番号:16178951 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今日は。
皆さんからも色々とアドバイスが入っていますが、敢えて申し上げますね。
ご自分でお書きのようにヘッドフォン・イヤーフォンからアンプ+SPで音楽を聞かれることは
全く「世界」が違います。
ネットや雑誌等で色々と調べたりされているとは思いますが、オーディオ特にSPで聞くオーディオは
自分の目で見、耳で聞かないと全く無意味です。
<高い買い物なので、なるべく損?しないというか完璧を目指したいと思っていたのですが・・・>
こう言う方は非常に多いのですが、最初の買い物で「損をしたくない・完璧を目指したい」と言う
気持ちはわかりますが、しょせん無理な話です。
「ハイハイ」を始めたばかりの赤ん坊に全力で走れと言っても無理なのと同じです。
あげられたSP候補は皆さんが仰られているように音の傾向もてんでにバラバラです。
アンプに至っては雑誌の広告を見ているようで・・・・・。
私も神奈川在住ですが横浜近辺には量販店も含め専門店も数多くあります。
「入りずらい!」と言う気持ちもわかりますが、どのお店へ行ってもこちらは「客」です。
下見だけであろうと、試聴させてくれた店で買おうと堂々と店員に聞くことです。
予算は幾ら・好きな音楽はこれこれ・部屋の大きさは・・・・・等々こちらの条件を述べて
それに答えられないような店員なら、わかる人を呼んで貰えば良いし専門店の店員さんなら
そう言ったことはまず無いと思いますが。
雑誌やネットの広告・批評などはあくまでも「参考程度」です。
こちらの掲示板も同じです。
私のように嫌みな年寄りも居ますし、懇切丁寧にアドバイスして下さる方も居ます。
ご自分のフィーリングにあった方のアドバイスを参考に、後は現物を聞いて自分の判断です。
「損したくない・完璧な物を選びたい」は忘れた方が良いです。
とにかく、SPやアンプの音を聞いてその音が自分で楽しめるものかどうか?
それをしないことには何も始まりません。
書込番号:16179014
3点

>まずCDプレイヤーが私の趣向とあってない可能性がありますね(笑)
>いかんせん扱いが難しくて…
>ノイズが入ってしまって私には使いこなせないのかなぁと思っていたところです。
>何分私には高い買い物なので、なるべく損?しないというか完璧を目指したいと思っていたのですが、
もう失敗している気がしますが。
気軽に考えていった方が良いですよ。
私もそうですが、失敗した訳ではないですが嗜好が変わる場合もありますし、機材を更新したらバランスが崩れて他の機材も更新しなければならないと場合もありますから。
誰もが失敗しようと思って購入していませんが、結果的に失敗と言われたらそれまでですが、自分には良い経験と思っています。
最悪、失敗したらと思ったらヤクオフで転売すればいいですから、元箱等は綺麗に置いておけば良いかと思います。
書込番号:16179179
2点

圭二郎さん
こんにちは。
オーディオスクエアノジマさん、量販店さんということもあり入りやすそうです。
応援の人の口上のうまさには感激します。ああも上手いこといえるものなのですね…
スピーカーの候補も新しく上げていただいて嬉しいかぎりです。
色々と聴いてきたいとおもいます。
そして真空管アンプですが、その可能性高いかもです。
管も初期のままなのでそれで真空管アンプを敬遠してはいけませんね。
そしてもう失敗していると言うのは耳の痛いところです…
今回は気楽に構えてポジティブにいきたいと思います。
レザー好きさん
またまたありがとうございます。
小売店は展示場とはここのところよく言ったものです。
パソコンやスマホも好きなのでよく見に行くのですが、そこの店員さんと話すこともまた楽しみですよね。
アバックさん、オーディオユニオンさんですね。行ってみようと思います。
浜オヤジさん
こんにちは。
全くもっておっしゃる通りだと思います。お恥ずかしい限りです。
机上の空論を述べるよりも行動ですね。そもそも論というよりか妄想レベルですが…
浜オヤジさんのような超ベテランの方からのアドバイス、大変参考になります。
皆さん本当にありがとうございます。
来週末、再来週末と視聴の旅に出かけたいと思います。
先ほど神奈川県在住と申しましたが正直東京というか町田との境に住む田舎者ですので、
町田のオーディオユニオンさんから横浜の方へと足を伸ばしたいと思います。
ひとまずここは解決にします。
視聴の結果や購入報告も需要はないとは思いますが、アドバイスくださった先輩方への感謝と敬意の印として必ずしたいと思っています。
その時はまたコメントいただけたらなんて、甘いことを考えています。
そしておすすめのスピーカーやお店がありましたら解決後もここに書き込んでいただけたらと思います。
こんな初心者に対しても優しく丁寧にオーディオの基本、とも言えることを教えていただき本当にありがとうございます。
最後に、皆さん全員がベストアンサーなのですが三人までしか選べないというシステム上、
たくさんのアドバイスをいただいたレザー好きさん、圭二郎さん、敢えて厳しめアドバイスをしてくださった浜オヤジさんを選びたいと思います。他にもアドバイスしてくださった方、申し訳ないです。
では、またコメントをいただけるよう頑張り?たいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16179213
0点

>町田のオーディオユニオンさんから横浜の方へと足を伸ばしたいと思います。
追加なんですが、オーディオユニオンさんならKEFが取り扱いがあります。
是非とも試聴してみて下さい。
サイズと予算を考えるとR100がお勧めです。一つ目お化けみたいな可愛い外見ですが、音は中々でサイズの割りに音場の広さとスケールがあります。
http://www.kef.jp/products/r/launches_new_r.html
http://audioreview.tvsd.net/?eid=1002126
>管も初期のままなのでそれで真空管アンプを敬遠してはいけませんね。
ValveX-SEはあまり詳しくはありませんが、真空管の外れの場合もありますからなんとも言えませんね。
過去スレですが、真空管関係のスレなので何かの参考になれば。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16031996/#tab
秋葉原のラジオ会館だかラジオデパートに行くと真空管は販売してますから、ついでに行った時探してみたら如何でしょうか?
また、10月に真空管アンプフェアが秋葉原で開催されまして、物販コーナーにいくらでも真空管が手に入ると思います。
機会があれば遊びに行かれてみたら如何でしょうか?
http://kankyuu-fair.com/
http://kankyuu-fair.com/fair2012/photo/fair2012/album00001.html
書込番号:16179296
1点

すみません。過去スレを貼り間違えました。
こっちの方が良いかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15537428/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%90%5E%8B%F3%8A%C7%81%40%96%BC%8C%C3%89%AE#tab
書込番号:16179321
1点

圭二郎さん
わざわざありがとうございます!
KEFはQ300が大きすぎてうーむと思っていました。
そして真空管!そんな催しがあるとは…
面白そうですね。とりあえず視聴の時に真空管も物色したいと思います。
書込番号:16179371
1点

試聴ツアーに行かれるのですね。
ぜひご自身の「耳」で聴かれるのが一番と思います。
『KEFはQ300が大きすぎてうーむと思っていました。』
であれば、Q100は如何ですか、サイズも300mm×180mm×272mmです。
バスレフタイプなのですが、ポートが前面なので設置も背面ポートより設置しやすく、低音がブーミーになり難く我が家で唯一ポートを塞がずに使っているバスレフスピーカーです。
バイワイヤで使うと結構良いサウンド(私見)を聴かせてくれて、バイアンプにするとさらに良いサウンドです。
とりあえず試聴ならただですので、店員に遠慮されずにぜひ一度聴いて頂きたい、個人的な一押し(笑)です。
書込番号:16179880
1点

古いもの大好きさん
はい!来週末行きたいと思います。
既に一聴すべきが25本?基?あります(笑)
Q100ですね。壁との距離がとれるかわからないので前面にバスレフポートがあるのはよいですね!
早く一週間過ぎませんかねー…
書込番号:16180275
0点

もし、数万円の高級ヘッドホンが展示されていたらついでに視聴するのも良いと思います。
スピーカーと両輪でというのもありです。大音量で聞きたいけど聞けないときにヘッドホン。
書込番号:16185755
0点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
お返事が遅れてしまいすみません。
高級ヘッドホンですか〜T5Pなんか興味ありますが予算が(笑)
せっかくなので聴いてみたいと思います!
書込番号:16188858
0点



現在
フロント.NS-150
センター.NS-C120
リア.NS-10MMT
ウーハー.YST-SW315
検討
フロント.SS-F6000
センター.SS-CN5000
リア.SS-B1000
ウーハー.SS-W3000
入れ替えた方が幸せになるでしょうか?
0点

こんにちは
今の環境での気になるポイントはどこでしょうか?
その2シリーズを直接耳にして比較したことはありませんが、私の感覚としては同じグレード間での変更は差は少ないので投資が勿体ないと思います。
YAMAHAも、それなりに良いスピーカーですよ。
音質の向上を目指すなら、まずは予算6万円以上になるまで貯金してフロントスピーカー2本を変更するというのを私なら考えます。
書込番号:16182309
0点

おはようございます。
初めまして。
幸せになる為には、沢山お金を貯める事です。
そして思い切り上のランクのスピーカーを買いましょう。
書込番号:16182343
0点

回答有難うございます。
音に関しては自分なりには満足なんですが、部屋のレイアウトが黒とブラックブラウン系なんでYAMAHAだけがチェリーなんで違和感があり今回、今より不幸にはならない程度で安価に揃えると考えた時に、検討中スピーカーがうかんだ次第です。色も暗めのブラウン系の気がして今よりかはレイアウトに合うのかなって…
一番はYAMAHAをブラックブラウン塗装したいのですが、突き板の上からニス等塗ってもイケるもんですかね?
突き板を剥がしてヤスリ等だと大変なんで自分には無理なんで、それだったら、YAMAHAを売って売ったお金で検討中スピーカーの足しにしようかなって…
ちびちび変えていくとしてフロントの交換ならお薦めのトールボーイはありますか?比較的安価で今より幸せになれれば嬉しいです。
書込番号:16182348
0点

こんにちは。
どのような幸せ方向か?ですね。
ソニーに変更すると低域感が増した感じになるでしょう。音質面は
さておき。
ご予算もあります。フロントから次第に良くしていくのもありますが
途中我慢できますか?
良いフロントですと
・オーディオプロの FS−20をお奨めしたいです。ペア9万位
になるでしょうか。この価格帯になって本格的なSPゾーンになる
かもしれません。他にはエラック57.2などですね。
書込番号:16183530
0点

y11-さん
こんばんは。
皆さんもおっしゃっていますが、もう少し奮発して、yamaha NS-BP500/700をフロントにするか、海外製では、audio pro社やmonitor audio社製品はリーズナブルに5.1chシステムを組めますよ。(サブウーファーは少しお高いですが)
候補にされているsony製は実物を確認されましたか?値段なりの製品ですよ。
書込番号:16184681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



BOSEの121を使用してますが 両サイドの木目調[?]パネルがすべて剥がれてしまいました。聴くには支障ないのですが、メーカーに出してリペアを考えてます。
同様な経験でメーカーに張り替えを依頼された方、費用など教えて戴ければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
ヤフオクなどで同型機を購入しておくのも手かと思います。
箱だけでなく、ユニットもスペアとなりえますね。
メンテは結構高いかと思われますが。
書込番号:16183510
0点

先ほどBOSEサービスセンターに連絡し解決しました。
どうもありがとうございました。
書込番号:16183511
1点



好みのSPを探しています。
現在KEFiQ90を使用しています。
デザインも音質も好きですが、そろそろ次のバージョンUPを考えています。
本命にはパイオニアS-3EXを考えていますが、発売より3年は経過していて
他にもと思っています。
少し気になるSPがソナスのVereneですが、ソナスは全く聴いたことがありません。
ソナスのSPの特徴はどのような感じでしょうか?
当方は、RockもJ-POPもjazzもよく聞きます。
シアター使用もします。
お詳しい方お願いします。
3点

S-3EXは定価ベースではペア76万円ですよね。対してSONUS FABERのVenereは2.5でもペア35万円程度ですから倍以上の価格差があります。御予算はいくらなのでしょうか。
それはともあれ、SONUS FABERの音は独特です。まず、音色が明るい。お使いのKEFも国産大手のスピーカーに比べれば音色の明るさが印象付けられますが、SONUS FABERはもっと明るいです。
そして、音像の取り出し方は滑らかで艶があります。温度感は高く、いわゆる「色気のある音」だと思います。
鳴らすジャンルは選びません。特にVenereはこのブランド特有のテイストに加えてアキュレートな展開やスピード感も加味されているので、ポップス系も難なくこなすでしょう。
ただし個性的な音であることは確かなので、リスナーによって好き嫌いは分かれます。試聴によってそのあたりを確かめてください。
書込番号:16153685
17点

楽器的なデザインに対して、音質の個性は強くなくオールマイティな音質に感じます
他のスピーカーと比較視聴してソナスが地味に聞こえるとしたら
その他のスピーカーがハイ上がりとか、ドンシャリなのかも知れません
ブランドのスピーカーの傾向としては
ユニットはScan-SpeakかVifaが多く、嫌な歪みが少なく、スムーズなF特性のものを選択している
(VereneのTWはドイツ製ということで不明)
ネットワークは高次のフィルタは使わず1次や2次で平坦な特性を出している
箱鳴りは極力抑えた設計
美しいデザイン
バッフルが傾斜しているものはタイムアライメントを多少意識しているような気がする
stereophileのクレモナ測定データです
http://www.stereophile.com/content/sonus-faber-cremona-loudspeaker-measurements
書込番号:16154631
9点

こんにちは。
今回のベネレシリーズは各社競合もあって全体にバランスある
鳴り方になった気がします。これまでの小型から大型のソナス
は楽器的で艶やか、弦楽器など最高という印象でしたが、ベネレ
はそこから少し離れてジャズやタワーのモデルは映画等にも
いける気がします。声もいいです。
ご視聴されずに購入はされないでしょうが、完全に好き好きが
分かれるものとも思います。ロックやJPOPが聴かれるソース
にもし多いのでしたら、エラックなど他種も要検討に思います。
書込番号:16155463
1点

元・副会長さん、sasahirayuさん、はらたいら1000点さんありがとうございます。
御三方のおかげで、特徴は掴めました。
最終的には視聴が必要ですが、良いイメージが湧きました。
アンプがL-507uXなので、個性の強いSPは選ばないようにと思っていました。
ベレネは個性は持ちつつも、ジャンルを選ばないようなので良いかもしれません。
特徴のあるデザインも好きなので、候補にあがりそうです。
予算は、60万以下(割引されたS-3EXがギリギリ)です。
とはいえ、ホントは厳しいのでそこまで出したくはありません。
エラックも合いそうですね。
合うというか、マッチかもしれませんが、常に元気の良い音しか聴けない気もします。
先に当アンプを記載しとけばよかったですね、すみません。
L-507uXと聞いたら、どう思われたか知りたいです。
書込番号:16156417
1点

>L-507uXと聞いたら、どう思われたか知りたいです。
参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15199525/#15199525
http://artcrew.sblo.jp/category/199902-2.html
http://www.yoshidaen.com/takechan/akira8.html
新製品でVenere 3.0も発売されますので、参考まで。
http://www.noahcorporation.com/sonusfaber/sonusfaber_venere_add_release.pdf
>アンプがL-507uXなので、個性の強いSPは選ばないようにと思っていました。
私個人ではL-507uXは、ニュートラル志向のアンプな気がしましたから、スピーカーの個性を生かすタイプのアンプかと思いますが、多少個性が強くても関係ないかと思います。
モニター的な音やシャープさを求めるスピーカーではありませんが、色艶を求めるならソナスは良いかと思います。
>当方は、RockもJ-POPもjazzもよく聞きます。
KEF使用中ならRシリーズも試聴されてみたら如何でしょうか?
ロックがあるならこっちの方が良いかも。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/120129.jsp
書込番号:16156574
2点

普段聴き慣れているキースジャレッドの「Paris Concert」
と「Sunbear Concertの2枚のCDを持参して、視聴してきました。
スピーカー間の空間再現性や音場感がとてもよく聴き入ってしまいました。
普段自宅では、アンプがDENONの1500 R2で、CDがCD6004なので、
視聴時に、アンプを1500SE、CDをSA8004にしてくれました。
お気に入りのCDや普段聴き慣れているCDを持っていき、ご自身の好みの音色を奏でる
スピーカーをさがしてみてはいかがでしょう?
書込番号:16156823
5点

HOTEさん、はじめまして。
ベネレ1.5はウィルソンなんとかの様でお洒落なのですが、純正スタンドの価格と帯域を考慮するとフロア型をお勧め致します。
特徴は音が湯気のようにゆっくりと拡がる感覚を持っています(個人的には)
S-3EXはスペースと距離が合うかを注意されてみてはいかがでしょうか。
どちらも所有したことはありませんが、良い機器と思います、シアター使用は2chでしょうか?
書込番号:16158365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

圭二郎さん・Landschaftさん・すいらむおさん ありがとうございます。
圭二郎さん、全て見させてもらいました。
参考になりますし、やはりこのデザイン好きです。
S-3EXもそうですが、後方反りのデザイン良いです。
ROCK好きなのでKEFも視野にいれてはいますが、
少し大人というか艶や色気のある音に興味が湧いています。
507uXとも合いそうですか・・・どんな感じになるのでしょう?
はやくVERENE聴いてみたいです!
Landschaftさん
どちらで視聴されましたか?
空間再現性、音場感聴いてみたいです。
6月には仕事で東京に行く予定なので、その時が狙いです。
すいらむおさん
リビング16畳あるので、サイズは大丈夫です。
現物を見てからですが、VERENE2.5か3.0か、厳しいですが3EXです。
今は5.1chで組んでいます。
全てKEFiQシリーズで組んでいるので、シリーズを崩したくはないのですが、
余りに5.1chの出番が無く、音楽ばかり聴いているのでフロントの2chを強化したいのです。
皆さんのご意見お待ちしています。
書込番号:16160786
2点


失礼致します。
5.1chでKEFとの組み合わせとなりますと個人的にはパイオニアを選びそうな気が致します(ソナスファベールも聴いてみたいですが)。
失礼致しました。
書込番号:16164927 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

≪RockもJ-POPもjazz≫
物が全然違います
SPに発売年は、関係ないですね
AIR:アソシエイテッド・インディペンデント・レコーディング
http://www.airstudios.com/
http://www.youtube.com/watch?v=ozKyH-pmwuM
http://www.youtube.com/watch?v=M6snBo9rNVw
スタジオで最終チューニングを施した贅沢なSP聴いたことがないです(^^;
まあ・・・販売戦略上のターゲットは、ずばりUSAなので
※ヨーロッパの方々は、ケチなので売れません
北欧系SPやドイツのSPほど中域が薄くないはずです。
祖ナスはどっちかっちゅうと
Classicの方が好むボツタ系?
書込番号:16165016
1点

こんにちは♪
3EXを約5年使っている者です。
ソナスは、聴いたことのあるクレモナのイメージしかありませんが、
アコースティック系のソースなら相性抜群!と思っています。
が、シアター兼用のフロント2ch強化なら、3EXの方が懐は広いと思います。
予算イッパイかと思いますが、本命の方が後悔しないのではないでしょうか?
あと、シアター環境でも、507UX使用なら駆動力も申し分ないです。
3EXのアンプは、理想を言えばセパレートなのでしょうが
リビングに設置ならスペースの問題もあるでしょうし。。。
上をみればキリがありませんので、私はプリメイン使用です。
書込番号:16166509
3点

こんにちは。
507UXで。JBL S3900いかがでしょう。
IQ90もとても良いSPに思います。ここから
一気に方向転換といいますか、新しい音を見ていく
としますと、もし自分でしたら3900を考えます。
全く勝手なオススメ方向になってしまいますが、
予算的にもいかがかなと感じました。
書込番号:16167567
3点

ヨッシー441さん
自分もこれ見てました。が、キズ多いですね・・。
これなら頑張って新品にします。
すいらむおさん
5.1chのバランスを考えると、ニュートラルな3EXだと当方も思っていました。
Venere2.5or3.0の音質がiQ90と全く違うのであれば、考え直します。
ちょろQパパさん
発売より5年を気にしてるのではないのですが、やはり新しい製品も気になります。
値段も倍も違うのでどうかと思いますが、Venereは気になります。
柴犬の武蔵さん
3EXをお持ちでうらやましです。
3EXの書き込みは拝見していました。
3EXをお持ちの方の意見はとても貴重ですし、当方も同じ考えでいます。
やはり、懐深さ違うでしょうね・・・。
はらたいら1000点さん
S3900音質良さそうですね。
Rock好きの当方には合うかもしれません。
皆さんのご意見ありがとうございます。
本命の3EXとは、別指向のVenereだという事は分かりました。
デザインの良さと、設定金額で気になる製品であることは変わりありません。
色気のある音質というのも聞いてみたいです。
6月には視聴できるかもしれませんので、聴けば答えは出ると思います。
ありがとうございました!
ちなみに当方の環境です。
書込番号:16169466
3点



こんばんは。かなり前のモデルですがケンウッドのCS-7070ESというスピーカーが地元のハードオフて5000円で売ってるんですが少し気になります。現在アンプはSONYのSTR-DH530 フロントはケンウッドのLS-K701 センターはSONYのSS-CN5000という構成です。SONYのセンタースピーカーはサイズが大きく配置場所に困っております。このスピーカーはサイズも小さい(高さ)ので、テレビのすぐそばに置けそうなんですが、音質差はどんなものかと質問致します。
0点

現在のウーファー130mmより小さくなると言う事は10中8,9音質の低下を招きます。
クォーリティーアップを図りたいのでしたらウーファーサイズ16cm以上のものを
お選びください。
特に推奨するのはKEFの同軸型で今のものとは雲泥の差があり大満足を保証します。
書込番号:16151799
0点

ご指導ありがとうございます。KEFですね。色々と調べてみました。いいですね。然ししばらくこのままでいきます。
書込番号:16151967
0点



初心者です。サラウンドスピーカーについて質問があります。現在5.1チャンネル
フロント
DALI ZENSOR 5
センター
DALI ZENSOR VOCAL
サラウンド
ヤマハ NS-B210
サブウーファー
ヤマハYST-010
を使用しています。サラウンドスピーカーを変更したいのですが、DALI ZENSOR 1がいいとは思うのですが、値段的に難しいのと今のヤマハスピーカーでも違和感も感じませんのでDENON SC-A33SGかSC-M37で迷ってます。ネットなどで低音も出た方がいいとかで、SC-M37の方が低音が出そうですが、試聴出来ないので迷ってます。見た目はSC-A33の方が気に入ってます。この二つで低音の差はあまりないでしょうか?またサラウンドなのでどちらでもいいですかね?試聴した方ご使用の方個人的な好みで結構ですので、アドバイスよろしくお願いします。
0点

低域はサブウーファーが担当してくれますので、サラウンドスピーカーには高域をしっかり再生できる方がいいと思います。
実際に自分で試した時に、低域をしっかり再生できるスピーカーをサラウンドにしてみましたが、こもった音につつまれて良くありませんでしたので、サラウンドに高域をしっかり再生できるDENONのSC-A77XGを使ってます。
あくまで主観ですが、上記2択ならSC-A33の方がいいように思います。
書込番号:16147493
2点

ikemasさん
そうなんですか。低音がある方が迫力が増すと勝手に想像してました。
参考になりました。早速のアドバイスありがとうございます。
書込番号:16147592
0点

★KID★さん、こんばんは。
単刀直入な所、現在のヤマハ NS-B210を変更せねばならない明確な理由は何かありますか?
私も、価格コム上で、金銭面や設置スペースで受け入れられるのであれば、小型のサラウンド専用モデルよりも、メインでの使用を想定された物(トールボーイ含む)の方が、音数も多くなりますよと言う事があります。
(ただし、メインで鳴らしたのと同じ程の音が出る訳ではありません)
かなり面倒くさいとは思いますが、現状でZensor5とNS-B210それぞれのAVアンプ側のスピーカーケーブルを入れ替えてみて、NS-210からフロント音声、Zensor5からリア音声で音出しをしてみてはいかがです?
スピーカー配置が絡むようでしたら、「L/Rを逆繋ぎにして後ろ向き」で聴いてみれば、理屈的なフロント/リア:レフト/ライトの関係は構築できます。
(現在、センターもある様ですので、念のためAVアンプでCenter:noにしてあくまでも4chで聴いた方が良いと思います)
さすがに、NS-210でZensor5並の低音までは無理にしても、サラウンド向けでも代打的なメイン音声を鳴らせるだけのポテンシャルはあります。
その状態で、いわゆるサラウンド向け以上に低域の出せるスピーカーが、リアとして機能した状態が現状よりも好ましくて「やっぱりリアにも低域の出る物が良い」と確証を持ててから、改めてリアに何をするか検討されては如何でしょう?
システムその物がまだ揃っていない状態で冒険をするのは、あまり考え込む必要は無いと思いますが、すでに何らかのシステムが完成している状態では、「本当に意味があると確証」の上でないと、お金も時間もかなり無駄になるリスクが高いです。
ご本人が言及されている通り、気になる機材での具体的な試聴ができればそれに越した事はありませんが、先に述べた様に「現状で間に合わせて体験できる状態」と言うのもありますので、じっくりと吟味したうえで決断されるのが吉かと思います。
書込番号:16147640
0点

ましーさん
アドバイスありがとうございます。今の状態でNS-B210を変更する的確な理由はありません。このスピーカーは低音が乏しいのでもう少し低音があればいいのではないか?というのがきっかけです。一度サラウンドとフロント入れ替えて試聴してみます。それと音数が多いとはどういう意味なんですか?
書込番号:16147710
0点

こんにちは
私も、サラウンドスピーカーを同じような価格帯で買い替えを行いました。
私の場合は、OnkyoのD-057MからD-109Mに買い換えました。
サラウンドスピーカーとはいえ、ある程度の音質があるとサラウンド効果もあがりました。
私はこの買い替えに満足しています。
サラウンドスピーカーに低音は必要ないので、中音〜高音が手持ちのZENSOR 5と似ているスピーカーを探す方向をおススメします。
一番良いのはご存知の通りZENSOR 1だと思います。
でも、SC-A33SGやSC-M37でそれなりに向上が期待できるのでは?
ZENSOR 5と似ているかは、私は比較したことがないのでわかりませんけれど。
それに、★KID★さんがどこで満足するかは、試してみないとわからないですけどね。
金銭的に投資だと思えるなら、購入してしまってもいいと思います。
書込番号:16150865
0点

SND-Compさん
アドバイスありがとうございます。
スピーカーのグレードアップで満足しているということで参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:16150963
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





