このページのスレッド一覧(全1056スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 6 | 2011年5月22日 01:01 | |
| 5 | 15 | 2011年5月10日 22:27 | |
| 4 | 12 | 2011年5月6日 15:02 | |
| 0 | 7 | 2011年5月5日 10:51 | |
| 2 | 3 | 2011年5月1日 08:59 | |
| 1 | 2 | 2011年4月30日 21:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして。
オーディオ初心者で、初めてスピーカーとアンプの購入を検討しています。
予算はスピーカーとアンプ合わせて25万程度。
使用する部屋は8畳程度です。
聴く音楽のジャンルはHIPHOP JPOP ロックです。
PCオーディオでの使用を考えているためCDPの購入は考えておりません。
皆さんのスピーカーとアンプのお勧めを教えてください。
お願いします。
0点
こんばんは。すごく予算があり、羨ましいところです。
ひとつ気になる点があります。
PCからの再生という事ですが、なにか再生できるサウンドデバイスはあるのでしょうか。
オンボードであれば光デジタルがあれば、まだ良いです。
光であってもどこかで、デジタルからアナログに変換しなければなりません。
予算もかなりあるので、サウンドデバイスが無いのであれば、そちらも検討したほうがいいのではないでしょうか。
オーディオ初心者ということでお勧めを聞いてますが、まずは店頭に出向いて聴いてみる事をお勧めします。
メーカーごとに音が違い、シリーズやランクによっても違います。
また好みは人によって違います。勧められた物が好みではない事もあります。
まずは聴いてきて、大まかな違いや自分の好みを探った上で、質問すると何かしらのレスポンスがあると思います。
私ならアンプはA-7VLと、スピーカーはどこかにあるかもしれないD-312Eです。
参考にならなくてすいません。
書込番号:13035845
![]()
0点
早速のコメントありがとうございます。
PCからデジタル→アナログへの変換には、友人に頂いたONKYO SE-U55SX2を使用する予定です。
試聴したほうが良いとのアドバイスありがとうございます。
皆さんにお勧めを聴いたうえで試聴するつもりでしたが確かに自分の好みを知ってからの方が良いかも知れませんね。
早速明日試聴しに行って見ます。
ふと思った疑問なのですがスピーカーとアンプどちらを先に決めたほうがいいのでしょうか。
また、スピーカーとアンプの組み合わせで相当、音が変わったりするものでしょうか(初心者でもわかるくらい)
書込番号:13035944
0点
私の個人的な考えなので聞き流してください。
まず惚れたスピーカーを見つけ、それを活かすアンプを買い、それに見合う再生機を買います。
大きく音を決めるのはスピーカーです。好きなスピーカーを見つけるのが大事だと思います。
私もスピーカー買って、アンプを買いましたが、スピーカーをいいものにしたので、上流を見直すことになりました。
オーディオとはその繰り返しです。
まずは気に入るスピーカーを見つける事です。
能率やインピーダンスなどの鳴らしやすさを考えて、アンプを探します。
また、スペックは聴感とは無関係なので、スペックだけで買ってはいけません。
できれば、アンプとスピーカーをセッティングしてくれる店があれば良いです。
もしアンプ10万、スピーカー15万でいかれるなら、次は10万くらいのUSBDACを考えても良い気がします。
音はトータルバランスが大事であり、セッティングやアクセサリーも必要です。
とにかくご自身の好きな音を、見つけるのが一番ではないでしょうか。
書込番号:13036293
![]()
1点
返信ありがとうございます。
早速明日自分の気に入るスピーカーを探しに試聴に行ってきます。
セッティングやアクセサリー等まだまだ勉強すべきことがたくさんありそうですね・・・
いろいろとアドバイスありがとうございます!
まず自分の好きな音をみつけて、また悩んでみようと思います(笑)
書込番号:13036342
0点
mummyd-9 さん
スピーカーを決定して、それを鳴らす為のアンプを選択するのが一般的です。
試聴の際は、CDプレーヤー、アンプを一機種に固定してもらい、聞き比べてください。
スピーカーだけでなく、CDプレーヤー、アンプの機種も確認して、ここでの質問の際に
伝えると回答者も答えやすいです。
音の違いは、少し試聴を繰り返さないとわかりにくいかもしれません。すべて良く聞こえ
るとか。自分の良く聴くCDを何枚か持参すると良いです。
予算が25万円とのことですが、SE-U55SX2だと他の機器と比べて力不足かもしれません。
http://kakaku.com/item/K0000149860/
のようなものを検討された方が良いかも。
またブックシェルフ型といわれる小型スピーカーはスピーカースタンドを使用しないと
十分に性能を発揮できません。設置スペースも含めて予算検討が必要です。
試聴をされたら感想を基に質問されれば、ベテランの方が回答してくれると思います。
書込番号:13036371
1点
GENTAXさん
コメントありがとうございます。
試聴のアドバイスありがとうございます。
試聴に行く前に教えていただけてよかったです。
SE-U55SX2の力不足は薄々気づいてましたがやはりそうですか・・・
検討してみます。
スピーカースタンドも必要なんですね・・・
設置スペースは恐らく大丈夫ですが、予算等も含めて検討してみます。
ありがとうございます!
書込番号:13036413
0点
みなさんこんばんは。(以前のメールアドレスがわからず作り直しました)
以前ミネリアで、D−412EXの所に、スピーカーでどちらがお得なのでしょう?で質問させていただいた時には大変お世話になりました。
その後D−312Eを購入し、A−5VLとC−S5VLで音楽を聞いています♪
今度バイワイヤ接続にしたいと思うのですが、今はベルデンの安いケーブルを使用しています。
高域の解像度を高くして前に広がるようにしたいのと、低域のスピード感が上がり明瞭な音の出るスピーカーコードのお勧めはありますでしょうか?
2種類のスピーカーケーブルを使い分けて接続しようと考えています。
予算は2万円くらいです。よろしくお願いいたします。
0点
お使いのBeldenのケーブルの型番は何でしょうか。それと、スピーカー付属のジャンパープレートはそのままで御使用ですか?
D-312Eは現在どういうセッティングでしょうか。スピーカースタンドは併用されていますか?
A-5VLとC-5VLとを繋ぐRCAケーブルは付属品のままですか?(あるいは光や同軸でのデジタル接続ですか?) もしも市販品に更改済ならば、その機種名は何でしょうか。
電源の取り方はどうされていますか? 電源ケーブルは付属品のままですか?
以上、御事情をもうちょっと開示されて下さい。
書込番号:12968388
0点
元・副会長さんお久しぶりです♪
Beldenのケーブルの型番はわからないです。お店の人に勧められたものだったので覚えていません。白と黒の線が二つでねじれていて、線はシルバーで7本あります。
スピーカー付属のジャンパープレートはそのままで使用しています。
スピーカーのセッティングはオーディオテクニカのハイブリツドインシユレーターAT6099を4つずつスピーカの下に置いています。
その下に御影石(お庭用)を敷きましてさらにテーブルの上にはコルクを敷いてテーブルが傷つかないようにしています。テーブルは木製です。
A-5VLとC-5VLとを繋ぐRCAケーブルは、ビクターのHiFiオーディオケーブル0.5mです。
電源は普通に壁のコンセントから取っています。+−の極性はお店の方に教えていただいて音のいいほうにしています。
電源ケーブルは付属品のままです。
D−312Eを購入したのは、D−412EXより豊かな低音がありましたので購入しました。
もう少し明確になってくれればいいのですが、スピーカーケーブルで何とかしたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:12970358
0点
ミネリア♪さん こんばんは
>白と黒の線が二つでねじれていて、線はシルバーで7本あります。
Belden 8460でしょうね。
とりあえずは他に手を入れる箇所があるのでスピーカーケーブルはこのままで。
>スピーカー付属のジャンパープレートはそのままで使用しています。
うーん。ここは変えたほうがいいですね。
購入先のお店が専門店ならジャンパーケーブルについて相談されては?
当方は他に数種類ありますが、メインとしてカナレ4S6Gを使ったジャンパーケーブルを用意しています。
>A-5VLとC-5VLとを繋ぐRCAケーブルは、ビクターのHiFiオーディオケーブル0.5mです。
デジタル接続していない理由を教えてください。
特に理由もなくて一度も試されてなかったら同軸デジタルケーブル接続されてみては?
手頃なところだとオヤイデのAS-808R 0.6mがおすすめ。
以上、とりあえずのスピーカーケーブル以外の変更点です。
書込番号:12971031
1点
トピ主さんの御希望である「高域の解像度アップと低域のスピード感の改善」に関して言えば、一番いい方法はスピーカースタンド(専用置き台)の導入です。
今は平たいテーブルの上にセッティングされているために、低音が全域に被っている状態です。だから高域がハッキリせず、低域の分解能も阻害されているのだと思います。
スタンドを置くスペースがない場合は、電源周りやRCAケーブルあたりから攻めていくしかないとは思いますが、いずれもスタンド導入と比べると効果が薄いことを御了承下さい。
店頭に置いてあるBeldenの白と黒とのツイストケーブルといえばClassicシリーズだとは思います。または8460か8470という可能性もありますが、いずれにしてもクォリティ面では申し分ない製品だと言えます。別のスピーカーケーブルに替えても「音色」は若干変わりますが「音質」はさほど変化はないと予想します(まあ、高価なハイエンドケーブルならば話は別かもしれませんが ^^;)。
電源ケーブルの交換は解像度(特に中低域)の改善に効果がある・・・・と私は実感しています。ためしに以下のような業者から安価な製品を一本調達したらいかがでしょうか。
http://www.procable.jp/power.html
http://www.rider.ne.jp/item/detail.php?cid=12&uid=58
http://www.negishi-tsushin.com/
http://www.k5.dion.ne.jp/~s-dragon/sub6.html
RCAケーブルで安くて分解能が高いものといえば、MOGAMIの2534が考えられます(私も愛用しています)。
http://www.procable.jp/products/mogami.html
http://www.rider.ne.jp/item/detail.php?cid=1&uid=20
http://www.spreadsound.com/?pid=2502385
あと、ジャンパープレートは外した方が良いと思います。行きつけのショップの店長が言ってましたが「バイワイヤリングにして音質がアップしたと感じられる一番の原因は、バイワイヤリング接続そのものではなく、付属のジャンパープレート(あるいはジャンパーケーブル)を取り去ったことによる」とのことです。
写真のように、スピーカーケーブルの端を10数センチ切り取り、ジャンパープレートの代わりにした方が音がスッキリするようです(もちろん、切り取ると長さが足りなくなることがあるかもしれませんので、実行される際は考慮されて下さい)。
書込番号:12971285
![]()
1点
>店頭に置いてあるBeldenの白と黒とのツイストケーブルといえばClassicシリーズだとは思います。
Classicシリーズ?
シルバー色の導体のものってありましたっけ?
見たことないんですが・・・。
書込番号:12971394
0点
確かにClassicシリーズは芯線が非メッキでシルバーではないですが、果たして8460が「店頭に」置いてあるのですかね。
8460は業務用なので普通は通販で調達しますし、店に置いてあるとしたら秋葉原のパーツ屋みたいなところではないのですか? 初心者のトピ主さんがそういうところに足を運ぶとは考えられませんがね。
ちなみに、8460が「店頭に」置いてあるオーディオショップはどこでしょうか。後学のために教えて下さい。-> 黒蜜飴玉さん
書込番号:12971443
0点
他の意見となりますが、高域の解像度の向上としてインシュレータをAT6099にされていおられるとのことですが、タオックのTITE-25GSを1式(8個)か、ご予算からオーバーしてしまいますがTITE-35Sの2式(4個×2)のご導入も一つかと思います。低域の締まり、そして中高域の混濁感の少なさ、高域の伸び、きれ味の向上にお薦めです。
書込番号:12971685
1点
黒蜜飴玉さん・元・副会長さん・のらぽんさん、おはようございます。
D−312Eにスピーカーケーブルがついてませんでしたので、最初は壊れたミニコンポの
スピーカーケーブルを使用していました。その後音が良くないと思い電話でお店の人に、フ
ラットな音で聴けて、線が錆びないのはないのでしょうかと聞きまして、アマゾンでインシ
ュレータと一緒に購入しました。アマゾンの購入履歴を確認しましたらBelden 8460でした。
黒蜜飴玉さん、ありがとうございます。
ジャンパープレートは外したほうがいいのですね。
後、RCAケーブルで接続していてデジタル接続していない理由は特にありませんです。
あまり音に変化がないと思ったからなのです。
元・副会長さん、ありがとうございます。
写真まで載せていただいて参考になります。ただ、今はスタンドを置くスペースがない状態なのです。
スタンドを置くスペースが出来たらD−312E専用のスタンドが一番いいのでしょうか?
説明書が見つからないのでわからないのですが、A−5VLのスピーカー端子に、2種類の別々のスピーカーケーブルをつないでも問題はないのでしょうか?
D−312Eの高域側は解像度を高くして前に広がるようなスピーカーケーブルと、低域側にスピード感が上がり明瞭な音の出るスピーカーケーブルをつないでみたいと思っています。
のらぽんさん、ありがとうございます。
インシュレータで音がかなり変わるのですね。解像度は上がると思うのですが、高域の前に広がるような
感じには、変更すればなるのでしょうか?
書込番号:12972483
0点
>高域の前に広がるような感じには、変更すればなるのでしょうか?
ミネリア♪さんのおっしゃられている「高域の前に広がる感じ」のイメージがどのような感じなのか正確に理解できていないかもしれませんが、そう言ったご不満の場合、単に高域をトーンコントロールで調整すれば解決できる問題ではないように思います。
私はAT6099を所有してはおりませんが、一般に接点がゴム系のインシュレータの場合、低域や高域が強調されすぎたり、或いは音調が明瞭になりすぎたりする場合の改善としては有効かと思います。逆に、もし高域の粒立ち感、また明瞭で伸びやかな質感を求められておられるなら、私が紹介した硬質系のインシュレータへの交換で改善される可能性があります。私もTITE-25GS等を使用していますが、低域から中低域の解像度やエネルギーバランスが良くなる他、高域の音の出方がスムーズとなる傾向を持っています。
なお、元・副会長さんもおっしゃっておられるようにスピーカースタンドをご導入されるのもひとつかと思います。その場合もスピーカーをベタ置きするのではなくスタンドの上にTITE-13GSのような小型のインシュレータを置いてスピーカを点で支持すると効果的です。
http://www.taoc.gr.jp/insulator.html#super
書込番号:12973172
![]()
1点
元・副会長さん、おはようございます。
RCAケーブルを、MOGAMIの2534に変更して、スピーカーケーブルを写真のように
接続しましたら高域の解像度がとても上がりました。
気のせいかもしれませんが、高域の音も少し広がって聞こえるようになりました。
教えていただきたいのですが、バイワイヤ接続は端子Aと端子Bに別々に接続して、A+Bで鳴らしたほうがよいのでしょうか。
電源ケーブールを交換するともっと効果があるのでしょうか?
低域を明瞭にしたいのですが、設置のほうがもっと効果があるのでしょうか。
のらぽんさん、おはようございます。
インシュレーターも値段の幅がかなりあるのですね。
多分設置をうまくすれば、D−312Eの高域がもう少し出てくれるのかもしれません。
低域に負けてしまって高域がうまく出てなかったのでしょう。
今はどれにしようか迷っています。
書込番号:12977283
0点
元・副会長さん こんにちは
レスに気づいてませんでした。
8460を置いているお店ですが、今は知りませんが昔はよくお世話になっていたノジマ運営のオーディオスクエアは
店員に言えばすぐに8460が出てきました。
他には近所の量販店(エディオン系列)のオーディオコーナーにオーテクのSPケーブルと並んで
普通に切り売りされています。Classicではありません。
あと、今行きつけのオーディオショップはリファレンスでベルデン・カナレ推奨なので他のケーブルが置いてありません。
ベルデンはClassicやStudioもおいてありますが
店長にベルデンほしいと言うと真っ先に出てくるのは8460、8470ですね。
常時在庫があるかは知りませんが、出張先で寄った愛知のオーディオショップにもおいてあったので
意外と結構あるのでは?
書込番号:12977632
0点
>低域を明瞭にしたいのですが、設置のほうがもっと効果があるのでしょうか。
低域を明瞭にするのなら一番有効なのはスピーカースタンドの導入です。
特に低域改善に使えるスタンドだとTIGLONのMGT-50Sあたりになります。
http://www.tiglon.jp/?p=2
流石に5万円程度の投資がすぐできるわけでもないので硬質系のインシュレーターに変えてみてからがいいでしょう。
書込番号:12982020
0点
>ミネリア♪さん
低域を明瞭にしたいとのことですが、CDプレイヤーの下にオーディオボードを敷くことをお勧めします。
http://www.sun-sha.com/productm_audioboard.htm
あまり変化は無いと思われるかも知れませんが、CDプレイヤーのセッティングはかなり音が変化して、しっかりした土台に載せると低音がしっかり締まり、明確になりました。
メタルスペーサーの併用でかなり効果が大きいと思います。
書込番号:12983189
0点
黒蜜飴玉さん、音誌文さんこんばんは。
>低域を明瞭にするのなら一番有効なのはスピーカースタンドの導入です。
たぶん私もそう思うのですが、設置する場所がないので設置できるようになったら、
考えてみます。
>低域を明瞭にしたいとのことですが、CDプレイヤーの下にオーディオボードを敷くことをお勧めします。
そうなのですね。お値段も高くないようですので次回考えてみます。
D−312Eは設置によってかなり音が変わるのですね。
知り合いの方から頂いたGX100を購入したときに付いていたインシュレーター(かなり固い木の上面にタングステン片が張ってあるそうです)を頂いて設置して、Belden 8460をA−5VLの端子A高域側、端子B低域側でつなげてA+Bの位置で音を鳴らしましたら高域の音がすごく輝きをもったように透きとおり低域も明瞭になりました。
オーディオテクニカのハイブリツドインシユレーターAT6099よりはいい感じです。
設置は一旦これくらいにしてみようと思うのですが、最初の書き込みの時のスピーカーケーブルでお勧めなのは何かあるのでしょうか。
けーぶる舎のHPを見て、CHORD RUMOUR 2辺りがお手頃で良さそうですが同じくらいの価格帯でもっとお勧めなのがあればぜひ教えていただきたいです。
書込番号:12994582
0点
ミネリア♪さん こんばんは
>けーぶる舎のHPを見て、CHORD RUMOUR 2辺りがお手頃で良さそうですが同じくらいの価格帯でもっとお勧めなのがあればぜひ教えていただきたいです。
CHORD RUMOUR 2は持っていないのでよくわかりませんが、同じCHORDのCARNIVAL SilverScreenを持っています。
明瞭系で非常に面白みのあるケーブルではあります。
けーぶる舎に明瞭系とはっきり書いてありますしCHORD RUMOUR 2を試すのは自由ですので購入されては?
ただ一点だけ注意しておくとご存知とは思いますがケーブルの世界には沼が存在しています。
3000円/mを超えるようなケーブルには懐疑的な意見も多く議論が耐えません。
今回は試す意味で購入してもいいでしょう、しかし、これ以上の価格のケーブルを購入されるのは
避けてスピーカー自体を変えてみるとかをされたほうが明瞭さは求めやすいです。
書込番号:12995149
![]()
1点
初めまして。今までヘッドホンに熱中してましたが、
ある程度環境も整ってきたので今度はスピーカーに手を出そうと考えています。
試聴は欠かせないでしょうが、その前に皆さんの意見を聞かせてください。
予算はペアで10万前後で考えています。
私の求める音は、多少作られててもいいんで金属的な高音が強く聴けることです。
高音と言ってもホーン系の楽器が前に来るようなタイプは苦手で、
金属と金属がぶつかった時のキンとした音や、キラキラとした音が好みです。
ヘッドホンでいうとオーディオテクニカやソニーの音が好きですね。
低音についてはバカスカ迫力ある鳴らし方よりも、
ギターやベースの弦のタッチングをハッキリ感じられる鳴らし方を望みます。
温度は寒色系で芯のある噛み応えのある音。音色は明るくクリアな音が良いです。
多少刺激的でも構いません。
分かり辛い表現かと思いますが、どうかよろしくお願いします。
0点
こんにちは。
ようこそ、スピーカーリスニングの世界へ。
スピーカーから出る音を体全体で受け止める、とっても楽しいですよ。
でも、その前に。
>予算はペアで10万前後で考えています。
これって、スピーカーだけですか? スピーカーリスニングとなると、アンプも必要になりますが、既にお持ちですか? お持ちならどんなアンプを持っておられるかで、スピーカーの選択も変わってくるように思います。
書込番号:12966504
1点
私個人の印象として、アンプとスピーカーはセットで考えるべきと思います。
数少ない私の知識の中では、オンキョーのデジアン+オンキョーのスピーカーを入門用としておすすめします。
書込番号:12966540
0点
>586RAさん
一応アンプはtangentのEXEO-AMPを持っていますが、まずスピーカーを決めてからアンプを選ぶのが一般的と聞いたので、
もしEXEOが合わないスピーカーを購入するに至った場合、別のアンプも考える予定です。
予算の10万はスピーカーのみの予算なので、アンプは別に予算を用意します。
>いこな_0011さん
A-7VLは気になってました。候補の一つとして考えさせてもらいます。
書込番号:12966893
0点
別のスレッドでも書きましたが、ヘッドフォンの音とスピーカーから出る音とは違います。ヘッドフォンの音はいわば「頭の中」に直接音像が定位し音場もそれに付随しますが、スピーカーは音像も音場も部屋の空間の中に(間接音を含めて)展開します。
だから「ヘッドフォンではこういう音が好きだから、スピーカーも同じようなテイストを持っていることが絶対条件だ」と思っても、実際には難しい場合があります。そのあたりは御了承下さい。
で、トピ主さんの好みに近いと思われるものはFOSTEXのGX100が考えられます。あとはVICTORのSX-LC33BKあたりですか。ELACのBS182も良いと思います。
ただし、事前に「自分はこういう音が好きなのだ」と思っていても、スピーカーの試聴を繰り返していくうちに「実は別の音が好きだった」という結論に行き着いてしまうことは、まあ珍しいことではないのです。
とにかく、(私を含めた)ここの回答者が提示した候補機の他にも、幅広く聴いてみることをオススメします。
書込番号:12967005
![]()
0点
>元・副会長さん
アドバイス有難うございます。視野を広げて試聴したいと思います。
一つ気になったのですが、SX-LC33BKはセンター用という訳ではないんでしょうか?
書込番号:12969798
0点
VICTORのSX-LC33BKはセンタースピーカー専用ではなく、普通のスピーカーみたいに2本でステレオ再生させるための製品のようです。
http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/hifi/sx-lc33bk/index.html
(まあ、1本ずつ売っているのでセンタースピーカーとして使えないこともないとは思いますが ^^;)
あと、御承知でしょうけど店頭での試聴に使うアンプはONKYOとかPIONEERとか、高いところになるとESOTERICといった、比較的色付けの少ない製品を繋げてもらったほうがベターかと思います。DENONとかMARANTZのアンプは良い意味でも悪い意味でも音のカラーリングが強いですからね。
それでは、良い買い物が出来るように祈っています(^^)。
書込番号:12970993
![]()
0点
ONKYOとかPIONEERで鳴らして、DENONとかMARANTZで鳴らして
好みの機種を・・・
ONKYOが自然な音だと言う奴もいる
DENON、MARANTZが自然な音だと言う奴もいる
ONKYOは平面的だと感じる奴もいる
DENONは胸焼けがすると感じる奴もいる
書込番号:12971093
1点
そしてケンウッドは地味で面白くないというやつがいる。
でも逆に言えば癖が少なくて聞きやすいと気に入っている俺もいる。
まあ暖色系の癒し系なので今回は関係ないところですね。
スレ汚ししつれいしました。
書込番号:12971437
0点
順序は
ONKYOとかPIONEERで(色々なSPを)鳴らして、その日の体調や思い込みで
聴こえ方も変わりますので、2、3回は試聴したいですね。
後にですね
DENONとかMARANTZも試聴する必要があるのは
販売台数はDENON派閥の方が多いので・・・
(専門店での取り扱い店が多く、営業担当も多い:エライと言う意味ではない)
書込番号:12972213
1点
DENON普及委員の騙りやポチです。
所有品はソウル首都か?君とN-何とか君他です。吉田君の患者ではないつもり
これらは修理経験はありませんが、アフターサービスの質を確認する必要があります ね
で、DENON製品は所有していませんが
AUDIO事始めはDENONからが健全かと思います。最初は量を出す事は肝要・・・
書込番号:12972384
1点
こんにちは。
元・副会長さんも仰ってますが、スピーカーリスニングとヘッドフォンではかなり雰囲気が違って来ます。従って、ヘッドフォンでの感覚を持ってスピーカーを評価・考えると、場合によってはまるで満足出来ないこともあります。
ヘッドフォンでは部屋の影響もなく、ダイレクトに耳に音を送り込むこと。また、所詮は小さな音で再生している為、スピーカーユニットそのものの性能も上げやすい面があります。
部屋中に音を満たすほどの大振動で全ての帯域をフラットに再生するスピーカーユニットなどそうそう存在しませんが、かそけき音ならフルレンジで作ることも比較的容易です。
まぁ、マイクユニットがフルレンジなのを見てもそうしたことは容易に想像出来るかと思います。
と言うことで、試聴出来る環境がお近くにあるなら必ず色々と聴き歩いてからお決めになると良いと思います。
候補としては既に名前が挙がっている機種の他に、B&Wやモニターオーディオなども良いかと思います。また、傾向は違いますが、クォードやダリなども聴かれると、意外に目から鱗でこうしたサウンドの方が好きだったなんて事もあるかも知れません。
アンプに関しては、tangentのEXEO-AMPは聴いたことがありませんが、同じくtangentのHiFiシリーズを聴いた感じからすると、基本を押さえた中々良いものかと思いますので、まずは気に入ったスピーカーを買って使ってみて、その内に不満が出てきてからの段階で買い替え等を考えれば良いかと思います。
オーディオは中々奥が深いと同時に色々な要素があるので、一気に変えてしまうと何処がどうなってこう変わったのかが分からず、次の一手を考えることが難しくなります。ステップバイステップで改善するのが王道かと思います。
それとスピーカー選定についてですが、価格と共にサイズが重要になります。部屋の大きさが許すならフロアスタンディングタイプ、今ではトールボーイタイプが主流ですが、が良いと思います。部屋容積に余裕がない場合などには必然的にブックシェルフタイプになります。
しかしブックシェルフタイプはセッティングでかなり音が変わりますので、スタンドとかシッカリした棚、インシュレーターの使用が必須になります。こうした点にも予算と気を配って選定して下さい。
そう言えば、部屋が大きくて予算にも多少余裕があれば、オルトフォンのカイラス5なんかも面白いかも知れませんよ。ちょっとヘッドフォンでは聴けないサウンドが出て来ますからね。
http://www.ortofon.jp/product/speaker/index.html
書込番号:12974231
![]()
0点
>元・副会長さん
ありがとうございました。
>いこな_0011さん
ケンウッドはコンポを持ってましたが、確かに素直で綺麗で聴き易かったけど、
ノリや刺激を欲することが多々あった記憶がありますね。
>ぽち八百さん
ONKYOもDENONもプレーヤーは持ってたことがありました。ONKYOは透明感があって元気で嫌いじゃなかったですが、
DENONは駄目でしたね。低音もそうですが、質感がコテコテのテカテカに作られてて気持ち悪かったです。
ソウルノートやn-modeは興味がありますね。
>586RAさん
細かな説明ありがとうございます。
せっかくですが、おそらくブックシェルフ一択になると思います。トールボーイも興味あるんですが、
距離1m以内の範囲に置くことになりそうなので。
試聴は日曜になりそうです。皆さん有難うございました。
書込番号:12977845
0点
題名の通りなのですが、どれが自分の使用用途に合うスピーカーなのかわからず困っています。
PSPや、MP3プレーヤーと繋げて気軽に音楽を楽しみたいと思っています。
なので、ヘッドホンジャックで繋いで聴けて、コンセントに繋いで使えるようなスピーカーを探しています。
何台も買って、設置して…サラウンド(?)というような本格的な使用はしません。
高音も低音もバランスよく出ているものがいいです。
予算は5000円、最高でも6000円です。ネットの価格でもかまいません。
わからないことは出来る限り自分で調べようと思いますが、スピーカーの知識が乏しいのでご容赦ください。よろしくお願いします。
0点
BOSE
Companion2 SeriesU multimedia speaker system
若干予算オーバーですが、かなりいいですよ!頑張って手に入れて下さい。是非お薦めします。私も使ってます。
書込番号:12968245
0点
>>ぽち八百さん
予算はぎりぎりでこれなので買えません…。
やはり、本格的に良い音で聴きたければ、このレベルのものを買わないといけないんでしょうね。参考になりました!
何度も回答ありがとうございました!
>>フォトンベルトさん
予算が…!金欠なので買えません…。どうせ買うなら1万くらい…とは思ったのですが、なかなか手が出せなくて。でも参考にさせていただきます。
回答ありがとうございました!
>>ジーティアルさん
そもそも見てたカテゴリーが違うってことですかね、PCスピーカー…っていうんですね、もう一回ちゃんと自分で探してみます。ありがとうございました!
書込番号:12972631
0点
低音から高音まで、バランスいい音を求めると予算の壁ですね。
旧タイプの中古など探されては?
お力になれずすいません。
書込番号:12973047
0点
ONKYOのCR-D2を購入するのですが、スピーカー選びで迷っています。
HR/HM、フュージョン、ギターインストをよく聴くので、エレキギターの音が良好に聞こえるのが理想的なんですが…。
良いご意見がありましたら、よろしくお願いします。
0点
薬剤師なのにうつ病さん、はじめまして。
ご予算と他の機種、あとエレキギターの音が聞える以外の音のお好みは、どんな感じでしょうか。
低音が迫力あるとか、キラキラした高音が好きだとか、ゴツゴツした音が良いとか・・・。
その辺が分らないと、皆様アドバイスがしにくいのではないかと思います。
ちなみにお手頃価格で、HR、HM向きかなあと思うのは
JBL4312MU、MONITOR AUDIO Bronze BX1、GS10あたりかなと思います。
書込番号:12953394
![]()
1点
espoir_game様
ご返信ありがとうございます。
確かに予算や音の好みを書かないといけないですね。
予算は40000円くらいまでしか調達できません。
音の好みは、低音はあまりズンズン響かず、高音がキラキラした方が好みです。エレキギターの音も高音のピロピロが好きです。
いくつかスピーカーの候補を挙げて頂きありがとうございます。Bronze BX1は私も良いかなと思ってました。一度試聴してみたいと思ってます。
書込番号:12953645
0点
スキャンダイナ スモールポッド(白い奴)
http://joshinweb.jp/audio/12812/2098141221635.html
MINIPOD
http://www.pluton.jp/HTM/minipod.html
書込番号:12956916
1点
現在、13年前に購入したダイヤトーンDS-600ZXを使用しています。
今回AVアンプ購入を思い立ち、BOSEの101ITと共に新規AVアンプへの接続を考えています。(DSをフロント、101をサラウンドに使用予定です。)
購入予定はYAMAHARX-V767ですが、相性等に問題はないのでしょうか?
まさか爆発するようなことはないでしょうが、古いスピーカーといえ出来れば利用がしたいと考えています。
皆様のお知恵を拝借致したく…。
0点
自動音場補正あるので問題ありませんが、
RX−V1067
お薦めします。このラインから価格以上にグレードアップしますよ。SN感が高く、音に躍動感があります。
※感じ方には個人差があります。
書込番号:12955165
![]()
0点
こんにちは。
>相性等に問題はないのでしょうか?
オーディオにおける相性は、出てくる音が好きか嫌いかって言う自分との相性だけです。IT関連製品のように、相性問題で動作しないなんて事はありません。
>まさか爆発するようなことはないでしょうが、古いスピーカーといえ出来れば利用がしたいと考えています。
スピーカーはどんなに頑張っても爆発しません。ショートでもしていれば壊れるのはアンプの方です。まぁ、ショートしているスピーカーは既に壊れている訳で音が出ませんけどね。
兎に角、今問題なく使っている、音が出ているスピーカーなら問題ありません。あとはAVアンプに繋いで出てくる音が気に入るかどうかの問題だけです。
要するに趣味の製品だと考えれば相性問題は重要ですが、実用品と考えるならどんなスピーカーとアンプの組み合わせでも、余程特殊なアンプやスピーカーを使わない限り、まず問題ありません。今候補としておられるような機器では問題ありません。
書込番号:12955328
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)






