このページのスレッド一覧(全1056スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 15 | 2011年4月2日 18:40 | |
| 0 | 7 | 2011年3月27日 21:07 | |
| 0 | 6 | 2011年3月18日 06:53 | |
| 86 | 27 | 2011年3月15日 17:48 | |
| 6 | 3 | 2011年3月8日 06:47 | |
| 5 | 11 | 2011年3月5日 22:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ロックやジャズを、「お手頃な値段」で、「一般人の耳でいい音と思える(チープでない)音質」で聴きたいと考えています。
スピーカーやCDプレーヤーを別個で選んで買いそろえた場合と、ワンセットになっているミニコンポを買う場合と、以下の三点を勘案した場合にどちらを選ぶべきか、アドバイス頂けないでしょうか。
@音質
Aコストパフォーマンス
B使いやすさ
もちろん価格と製品クオリティはほぼ比例していくと思うのですが、ミニコンポでONKYOやKENWOOD等の製品で3〜5万円で売られているものを目安とした場合、同程度の金額で(例えばスピーカー1万円×2とプレーヤー2万円)別個でそろえたものと比較していい音が実現できるものなのでしょうか?
またミニコンポでセットになっているほうが使いやすさに配慮されているとは思うのですが、それぞれ買ってきてコードでつなげて使った場合に何か難しい設定や配線が必要だったりするのでしょうか?またスピーカーとプレーヤー以外に、聴くために最低限必要なアイテムが何かあるのでしょうか?
ど素人の質問ですみません。手間いらずで聞きたければミニコンポで聴いてりゃいい、と思いますし、そもそもその程度の予算ではオーディオを選んでいるうちにも入らないと言われてしまいそうですが、一方でこうした機材に詳しい方々がよいモノを選んでいい音を実現できることに大変憧れています。
将来的に、予算や希望に合わせて音楽鑑賞のためのよりよい環境を整えていきたいと考えていますので、その入り口として選び方を学びたいと思っています。本屋で「オーディオ選びの基本」的な本を読んでも何から手をつけていいのかさっぱりわからなかったため、質問させていただきました。
長文失礼しました。
よろしくお願いします。
0点
こんにちわ
ミニコンで一式揃えてしまうか、単品コンポを組み合わせて使うかの違いは人其々でしょう。
ミニコンの場合は、メーカーの音の基準(コストに見合った)を有る程度満たした完成された音が出ます。(セットの仕方に拠っては、未完成の音に為る場合も有り)
単品コンポで揃えて行く場合は、何時かは何れかの機材をグレードアップさせていく覚悟も必要かと思います。
気に入った音の出るスピーカーを主に考え、そのスピーカーの能力を最大限に活かせるアンプを探し、更にCDPを探す努力をするかと思います。
例えれば カメラならばコンデジとデジ一の選び方の違い。デジ一にしてもダブルズームレンズだけで満足される人も居ればレンズに拘る方も居る。
スレ主さんの挙げられた3〜5万円と言う予算額で@〜Bまでの事を一遍に満たすと為ればミニコンポを選ぶ方が良いかと思います。
単品コンポで組む場合は、中古品で揃えても何処かの機器は、能力不足の物を選ばざるを負えないと考えられます。
一時期我慢しながら、予算が出来た時に買い替えグレードアップする気が有るかどうかが分かれ道ではないでしょうか?
書込番号:12812685
![]()
1点
ももんっちさん、こんにちは。
>何から手をつけていいのかさっぱりわからなかったため、質問させていただきました。
それならまずショップへ行き、手当たり次第にいろんな機器を試聴しましょう。で、「どうしても欲しい」と思った製品がどれだったか? で、だいたいあとは決まりますよ。
たとえば「欲しい」と思った製品がミニコンポだったなら、自分はミニコンポで満足だということですからそれでいいでしょう。逆に「別個に揃える」ものでなければ物足りない、と感じたら、あとは予算と相談しながらそっち路線で行けばいいでしょう。とにかくまずは音を聴いてきましょう。がんばってください。
書込番号:12812691
0点
そこに至っているんだとしたら後は実践するしかないですよ。
要するにDyna-udiaさんが書いている通り試聴して判断するしかないですね。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
に専門店のリストがあります。
何件かつぶれてなくなっているショップも含まれていますが現存しているお店に行ってみてください。
敷居は高くないですし、気軽に試聴させてくれるお店が多いですよ。
書込番号:12812784
0点
>スピーカーとプレーヤー以外に、聴くために最低限
>必要なアイテムが何かあるのでしょうか?
アンプが必要です。アンプとは「増幅器」のことで、プレーヤーからの信号をスピーカーを鳴らすだけの出力に増幅するための機械です。主な機能は入力切り替えとヴォリューム(音量調節)です。
なお、ミニコンポのCDデッキ部分にはアンプが内蔵されています(テレビもそうですね)。
とにかく、御予算が3万円から5万円では、プレーヤー・アンプ・スピーカーという基本セットは買えません(最低10万円、出来れば15万円ぐらいは必要になります)。コストパフォーマンスや使い勝手等を勘案しても、ここはミニコンポの導入の方が合理的でしょう。
で、もしもミニコンポを購入された後にしばらくたって予算が出来たならば、スピーカーだけを買ってデッキに接続すれば、ワンランク上の音が楽しめます。そしてまた時間が経ってお金が出来たならば、今度はプレーヤーやアンプを導入してスピーカーの真価を引き出すという手もあります。
他の方のレスにもあるように、まずはショップに出向いていろいろと聴いてみることから初めてはどうでしょうか。10万円のシステムではどんな音が出るのか、20万円ではどうか、50万円では、100万円では・・・・といったように、システムのグレードによりどれだけ音が変化するのかをチェックするだけでも有意義です。
また、昔よりは少なくなったとはいえオーディオ機器を扱っているメーカーはたくさんあります。ブランドによって音は相当違いますし、国内メーカーと海外メーカーでも、これまた異なる個性があります。それらを体感するだけでも楽しいものです。
余談ですが、私が数年前に初心者指南用に立ち上げたスレッドがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9336242/
文章の中に出てくる機器名は少々古いですし、また途中で話が何度も脱線していますが(笑)、よかったら覗いてみて下さい。
書込番号:12813023
![]()
0点
LE-8Tさん
3〜5万円という今の予算で「ある程度」のレベルを求める場合は、やはりミニコンポの方が無難になってしまうのですね。このサイトでスピーカーやプレーヤーがそれぞれ1,2万円台からあるのをみて、以前からあこがれのあった「買い揃え」はどうかと思ったのですが、甘い考えでした…!お金をためて、予算を増やしてから検討したほうがよいと改めて感じました。ただ、いろいろな機材がある中で、まず音の気に入ったスピーカーからスタートする、という考え方は、とても勉強になりました。オーディオはスピーカーからなる音を聴くことが目的なのですから当然なのですが、無知過ぎてそれにすら気づかなかったです。スピーカー選びからスタート、を肝に銘じてお店に向かいたいと思います。
Dyna-udiaさん
音質の違いを比べて選ぼうとしているのですから、お店に足を運んで実際聴かないと始まらないのは当然ですよね!ただこれまでは、オーディオショップはもちろんのことですが、家電量販店のオーディオコーナーでも、自分とは別世界の格調高い雰囲気を感じて入りづらい上に、いろんなスピーカーを聴き比べるほど耳も肥えてないし予算も少ないのにあれこれ聴かせてくださいなんてできないと思って敬遠していました。オーディオについてある程度基礎知識を勉強し、予算を増やしたら、勇気を出して行ってみようと思います。
黒蜜飴玉さん
リンク集まで乗せて頂いてありがとうございます。ミニコンポや1万円くらいのパソコンスピーカーで音楽鑑賞してきた者にとっては、オーディオ=高級=別世界=ドレスコードならぬオーディオリテラシーコード有り、みたいなイメージでオーディオショップには入りづらいイメージばかりが先行していました。リンク先にあったお店の中で、いけそうな場所は休日に少しずつ行ってみたいと思います。この程度の耳、知識、予算で来るのはショップに人に失礼だと思い、できる限り準備してから行かないといけないと思っていましたが、モチベーションを上げるために、そしていい音の実現に近づくために、まずは覗いてみるだけでも、という思いで立ち寄ってみようと思います。
元・副会長さん
リンク先のスレッド、盛り上がり方が凄いですね(笑)右も左もわからない初心者ですが、今度ゆっくり読ませて頂いて、勉強しようと思います。ミニコンポのスピーカーだけを取り替える、ということができるんですね!それだけでも凄く希望が持てました。さまざまなスピーカーが売られているのに、あれで聴くためには再生機を別途買って…でもそれだけで動くのだろうか、心配ならミニコンポでいいんじゃないか、とかいろいろ考えているうちに、すべて自分とは縁遠いアイテムになっていました。予算をためつつ、お店に足を運んでスピーカー探しをしつつ、そのうち超ハイエンドなスピーカーを試聴させてもらって夢を膨らませつつ、オーディオの世界を体験していきたいと思います。
皆様、こんなど素人に対し、親切に丁寧にアドバイスを頂き、本当にありがとうございました!他の質問を見ていると、「超初心者」を自称されているにもかかわらずその方の質問内容が(知識不足で)さっぱりわからず、自分は次元の違う初心者であることを痛感しました。
それなのに冷たくされることもなく、難しい言葉でけむに巻かれることもなく、今の時点での最良の方法と、今後知識を増やしていく方法を教えて頂き感激です。皆様のおかげで、敬遠してきたオーディオの世界が、少し身近に感じることができました。それに、今後は教えて頂いたサイトやショップで、勉強していきたいと思っています。
引越にあたり何かしらオーディオは欲しいですので、今の予算ではミニコンポを購入しようと思います。もちろん、それであってもお店に行って聴き比べた上で最も好みのものを選びぬくつもりです(笑)そしていつか、スピーカー、プレーヤー、アンプを揃えて、自分の好きな音楽をお気に入りのオーディオ機器で聴ける日がくるように、頑張りたいと思います!
ありがとうございました。
書込番号:12813774
1点
もう終了となっているかも知れませんがひとつだけ。
オーディオを聞くうえで駄目な耳だとか
資格がない耳なんてものはありません。
あなたのその耳で良い音を聞くことが目的なのです。
オンリーワンなどと言うつもりはありませんが
変に卑下せずに、音楽を楽しめれば最高ではないでしょうか。
書込番号:12813932
1点
いこな_0011さん
素敵なアドバイス、ありがとうございます!ついつい機材のよさがないと音楽は楽しめないかのような錯覚に陥っていますが、おっしゃるとおりですね。
既にコメントいただいた方々にも「自分で聴いて、いいと思ったものを」とアドバイスいただいておりましたが、やはりオーディオ選びは、知識や経験もさることながら、自分の感覚を大切にして、自分がいいと思える音で聴くことがまず大前提なんですね。
もっと素敵な音に出会えるかもしれないという好奇心や期待感を持ちながら、同時に、自分がいいと納得できる音で聴くというスタンスを忘れないでいきたいと思います!
書込番号:12814830
0点
良い音は、あくまで主観的なものですから・・・
他人に良い音で聴いてもらう為にオーディオを聴いてるのは、メーカーの開発陣かな。
趣味で音楽を聴いてる人達は、そうやって作られた機材を選択して組み合わせて使ってるだけです。同じ機材を使ってても部屋やセッテングに因っても音は変わります。
保証のつく中古を専門店で聴かせて貰って選ぶ。
試聴出来ないけどハードオフ辺りで保証、返品出来る機材で探すのも安くあげれるかも知れません。但し、試聴出来ないと好みの音が出るかどうか 賭けに為ってしまいます。
リスクが大き過ぎてお勧めでは無いのですが、オークションで機器を探すのも有りかも知れません。
これは、その機器が出す音を知ってる事が前提で かつ そんな使い方をされてたか判らない事と古い機材が多いと言う事で博打に為ってしまいます。
書込番号:12815904
0点
ももんっちさん、こんにちは。
>いろんなスピーカーを聴き比べるほど耳も肥えてないし〜
いや耳が肥えてないからこそ、まずは、いろんな機器の音をあれこれ聴いて耳を肥やす必要があるんです。もちろん聴き始めた頃は音の違いなんてよくわからないかもしれませんが、いろいろ聴いているうちに耳が慣れ、音を聴き分けられるようになりますよ。そうすれば音楽を聴くのがどんどん楽しくなっていきます。そのかわり出費の方もどんどんかさむようになりますが(笑)
>オーディオについてある程度基礎知識を勉強し、予算を増やしたら、勇気を出して行ってみようと思います。
そういうのを机上の空論といいます(笑)。パソコンで検索しながら机の前でいくらウンウンうなっていても、頭でっかちになるだけで音は聴こえてきません。頭ではなく「足」を使うんです。「勉強」なんて必要ないので、とにかくまずは実際の音を聴いてきましょう。
>今の予算ではミニコンポを購入しようと思います。
いまのミニコンポは5万も出せばけっこうな音が出ますから、入門編としてはいいんじゃないでしょうか。それくらいの予算で買えるミニコンポはいくつかレビューを書いたことがありますから、以下に試聴の候補を挙げますので何かの参考になれば。ご成功をお祈りしています。
【ケンウッド】
■『ケンウッド R-K711+LS-K711、合計5万円以内の実力やいかに?』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-44.html
■『ケンウッド LS-K711、驚異のコストパフォーマンス』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-86.html
【デノン】
■『DENON RCD-M38+SC-M37、小粒でもエネルギッシュな熱いヤツ』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-55.html
【オンキョー】
■『ONKYO CR-D2、冷たく透き通った真冬の湖のように』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-34.html
■『ONKYO D-D2E、空間表現が冴える緻密な鳴り』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-53.html
書込番号:12816065
![]()
0点
音のいいミニコンポということなら
ケンウッドのK-521も勧めたいです。。
また、単品で安いのなら
ケンウッドのプリメインのR-K1000なんかは素敵です。
3万強であの音は良いと個人的におもっています。
ケンウッドの回し者ではありませんw好きなだけです。
ただ両機種とも良い意味でも悪い意味でも若干”地味”でありますので
ちょっと聞き印象薄いかもしれませんが、暫く聴いてから判断するといい気がします。
自分は地味好きーなのでど真ん中です。
書込番号:12816338
0点
LE-8Tさん
好んで聴く音楽は、ビートルズをはじめとするクラシックロック、ロック寄りのジャズ、ソウルやフュージョンですが、最近の洋楽やJ-POPもよく聴きますしハウスっぽいのも聴きますしHR/HMもたまに聴きます。これらをすべからく素敵に鳴らすオーディオなんてたぶんなくて、その素敵さも人それぞれでしょうし、ジャンル毎に最適なオーディオの組み合わせがあると思いますし、おっしゃるようにそれすらセッティングの仕方で聞こえ方が変わってきてしまい、答えが一つじゃないんですね、きっと。時間とお金のゆるすかぎりで、なるべくたくさんのオーディオを試してみて、自分がこれ気に入った、と思えるモノを見つけたいです。実際聴いてみられる中古は検討したいですが、機材そのものに相当詳しくないとオークションは厳しそうですね(笑)
Dyna-udiaさん
お店に行って、たくさん並んだスピーカーを前に呆然として、高級な雰囲気に気おされて、試聴させてくださいともいえず、これは理論武装してからだな、とか自分に言い聞かせて、レビューサイト等を覗いていました(笑)たしかにネットをどれだけ検索しても、自分好みのスピーカーの音がどれなのかなんて、PC画面からわかるハズはないですね。ついつい、オーディオに限らず、モノのクオリティは左から右に一直線に並んでいて、その直線はユーザーにとって共通の物差しで、A>BでB>CならA>Cだ、と思ってしまいがちのクセがあります。Bがいい人もいればCがいい人もいて、それは自分で試してみないとわからないんだ、といつも自分に言い聞かせていたはずなんですが(笑)リンク先のサイト、少し拝見させていただきました。「これ以上お金をかけた時点で、目的が音楽を聴くことでなくなっている」と、オーディオに詳しい方から語られているのは笑ってしまいましたが、自分もたくさん聴いて、そういう自分の判断基準が持てるようになっていきたいと思います。まず今回は、ミニコンポを聴き比べて、自分の耳を信じたオーディオ選びを楽しみたいと思います!
いこな_0011さん
ケンウッドのK-521というミニコンポは、家電量販店で試聴してみたことがあり、すごく迫力のある音がするなぁ、と思いました。本体にボタンがほとんどなく、一体どうやって操作するのかあちこち触ってみましたがリモコン以外で動かず困惑しましたが、タッチパネルになっていると後から知り、あの時はきっと機能がオフになっていたんだと思います。その時にいくつか試聴してみて、予算の範囲内でこの音なら結構いいなぁ、と思えたのは、ケンウッド「K-521」以外では
ONKYO「X-N7EX」
http://kakaku.com/item/K0000117028/
PIONEER「X-HM50 」
http://kakaku.com/item/K0000155569/
などがありました。皆様から紹介していただいたものに比べると、ちょっと価格帯が低いこともあり、今の僕にはわからない違いがあるんだと思いますが…これまで15年来のパナソニックのでっかいCDMDラジカセで聴いてきた自分には、これらのミニコンポはどれも素敵な音に聞こえます(笑)逆にパナソニック(15歳)と同程度かそれ以下にしか思えない音の製品もたくさんあるように感じましたが。今回のコンポ選びでは、自分で、買い換えてよかったと思える音が聴けるモノをチョイスできるようにしたいと思います。
皆様、詳しい情報や親切なアドバイス、本当にありがとうございます。
ところで、スピーカーの価格表示は、一般的に「スピーカー1個分」の価格なのでしょうか?PC用のアクティブスピーカーならさすがに2個でいくら、という表示だろうな、と思いますが、例えばご紹介いただいた
ケンウッド「LS-K711」
http://kakaku.com/item/20444511141/
に表示されている「¥12,700」は、通常必要な二個を揃えるとその2倍かかると考えればよいのでしょうか?今さらこんな質問で、それこそお店に行って店員さんに聞けばわかることかもしれませんが、お恥ずかしい限りですが、今までパソコンの前でその点がよくわからないまま製品を見比べていました。すみませんが、よろしくお願いします。
書込番号:12816986
0点
LS-K711に関してはペア、2台セットの値段です。
だから馬鹿安ですw
ちなみに商品によって表示が違うので、
ペアとなっているか、一本売りかは慎重に調べた方がいいです。
書込番号:12817005
0点
いこな_0011さん
さっそくのお返事、ありがとうございました!
なるほど、たしかにメーカーサイトの下の方を見ていくと、「2本1組」なる表示がありました。製品によって表示がまちまちなんですね…購入を検討する段には、ちゃんと確認するようにします(笑)
たしかに、自分で満足できるスピーカーがこの価格でそろえることができたら、オーディオ選びの世界がとても楽しくなりそうです。聴き比べて、自分好みのスピーカーを探していきたいと思います!
書込番号:12817630
0点
ももんっちさん
こんばんわ
おっしゃられる通り 答えは、一つでは無いと小生は思ってます。
ですから、数多くのメーカーが在り、無限に近い程の組み合わせが有る。
特にももんっちさんの様に聴く音楽のレパートリーが広いと大変かも知れません。
小生自身 幾つかのシステムを使い分けてますが、其々長所短所も有り、其々妥協して聴いてるのが、現状。
その時その時の経済事情も踏まえながら 妥協もしながら少しずつ理想に近づいていければ良いのではないでしょうか。
書込番号:12825357
0点
返信がおそくなってしまい、申し訳ございません。
みなさま、超初心者の悩みにいろいろなアドバイスをいただき、本当に感謝をしております。Goodアンサーで3名しか選べないのは忍びないですし、個人的にはもっとたくさんのコメントをGoodアンサーにしたかったです。
そこで、私個人にとってのGoodさではなく、ここはひとつ、今後別の超初心者の方が仮にこのスレッドを見たときに、より一般的な「知りたいこと」にお役立ちできそうなもの、平たく言えば外部リンクなど紹介していただいて、入門者向けの一般的な情報を載せていただいたコメントを機械的にチョイスしました。
別にこんな選定基準、だれも興味ないと思いますが、ほんとにいろんな役に立つ情報をいただいたので優劣がつけれません、という意味で書きました(笑)
いずれにしても、今後いろんな機材を使ってみて、素敵なオーディオライフを目指して楽しんでいきたいと思います。
改めて、どうもありがとうございました!
書込番号:12851061
0点
こんにちは、祖父にスピーカーの購入を頼まれたのですが、想像以上に複雑で困ってしまったので助けてください。
用途としましては、液晶テレビ(LED AQUOS LC-40SE)につけて枕元のスピーカーで音声を楽しみたいとの事です。
現状では、9m位イヤホン用のケーブルを使って、2Wのポータブルオーディオ用のスピーカーを利用しておるのですが、音量を上げると音が割れてしまうので、それを解消できるように購入したいとのことです。
せめて、TVのスピーカー並の音質でなるべく安価におさえるのにオススメのスピーカーを教えてください。
接続は、光デジタルケーブルか現状のものが使えるのなら使いたいと思っています。HDMIは電源をTVと連動できるのであれば、魅力的なのですが9mとなるとケーブル自体が高価になってしまいますので、今回は見送ろうと考えています。
0点
こんにちわ。
ヘッドホンはいかがですか?
トランスミッターやブルートゥースの物ならコードが邪魔にならないし、種類も価格帯も豊富です。
私は、ワイヤレスのデジタルサラウンドの物を使ってますが、家族が寝てから映画なんかを楽しむ時に重宝してます。
書込番号:12827420
![]()
0点
こんにちは、いきまっせ〜!!さん
返信ありがとうございます。
以前はワイヤレスのヘッドホンを使用していたのですが、
そのまま寝てしまう事も多いため、
ヘッドホンやイヤホンは嫌なようです。
わがままですみません。
書込番号:12827449
0点
音の善し悪し、好き嫌いは別として、枕元にワイヤレスで飛ばすことのできる↓があります。
パナソニック 赤外線コードレススピーカーシステム RP-WS500
http://kakaku.com/item/K0000099665/
(電池)
パナソニック コードレススピーカーシステム RP-WS800
http://kakaku.com/item/20445710939/
(AC電源&電池)
「メーカー商品情報ページへ」をクリックで、その製品のサイトへ行くことができます。
書込番号:12827491
0点
Amazonで富士パーツ商会の10m光ケーブルが¥1,580で売っています。
これにONKYOのGX-D90を組み合わせるのが一番コストパフォーマンスが良いのではないでしょうか。
書込番号:12827497
![]()
0点
皆様返信ありがとうございます。
パナ RP-WS500は総合出力:2W とありますがこれですと現在使用中のものと、
変わらないので、音量上げると音割れしないか心配です。
祖父は高齢なので、耳が遠く音量は高めです。
<ONKYOのGX-D90を組み合わせるのが一番コストパフォーマンスがいい
結構してしまうのですね。祖父には1万円くらいかかるかもよと話してありますが、
音割れさえしなければ音質にはこだわらないので、なるべく費用は抑えたいと思っています。
書込番号:12827700
0点
http://www.sony.jp/home-theater/products/SA-46SE1/index.html
http://joshinweb.jp/av/255/4905524723458.html
http://www.phileweb.com/news/d-av/201103/16/28100.html
書込番号:12828231
![]()
0点
ちん太さんありがとうございます。
せっかくお勧めしていただきましたが、
設置場所の関係で、今回は見送らせていただきます。
やはり価格を抑えるのであればイヤホンジャックを利用したものになるのでしょうか。PCスピーカーのカテゴリには20wクラスのモノでも2000円台からあるようですがなにか違うのでしょうか?
アクオスが10wスピーカー*2となっているので、2つセットのスピーカーで合計20wなら音割れに対しては同程度と考えてもよいのでしょうか?
書込番号:12829497
0点
初めてテレビ用のスピーカーを購入しようと思っています。ある商品に興味を持ち質問したところアンプが必要と言われました。アンプ付きのスピーカーでコンパクトで価格の手頃なスピーカーはありませんか?メーカーはどこでも良いです。お勧めを教えてください。宜しくお願いします。ちなみにテレビは日立のWOOOでHDD付きでDVD&ビデオの機能の付いたデッキを接続しています。設定設置方法も分かれば嬉しいです。宜しくお願いします。
0点
せっかくスピーカーを買うなら、サラウンドはいかがでしょう?
http://kakaku.com/item/K0000149529/
ヤマハ
デジタル・サウンド・プロジェクター YSP-2200
http://ascii.jp/elem/000/000/587/587715/index.html
が参考になります。
書込番号:12778903
![]()
0点
ありがとうございます。参考になりました。残念ながら自分の部屋にはちょっと大きそうです。
書込番号:12778916
0点
アンプが必要ですか?スピーカーをテレビについてるイヤホンジャックにつなげるという手もありますよ。いい音を求めないならこれが一番手軽。スピーカーもよく知られてるメーカーならどこでもいいと思うし。
書込番号:12784885
0点
補足したいため自己レスです。
スピーカーというのはアンプ内蔵スピーカーのことなので、アンプが別に不要というわけではありません。
それとイヤホンジャック用につなげる線が必要になります。詳しいことはお店のほうに聞かれるといいかと。
書込番号:12784923
0点
かいとうまんさんのお勧めの様なスピーカーが嫌となると、アンプ付きのスピーカーで、PCスピーカーの様なもがいいのでしょうか?
でも日立のWOOOならば『Creative GigaWorks T20 GW-T20-II』クラスでは満足できないかと思われます。
ONKYO>77monitor GX-77Mのようなものならば、音質アップになるかな?
個人的には、どうせスピーカーを繋げるのならば、ヤフオクなどで安いデジタルアンプとONKYO > D-057M (http://review.kakaku.com/review/20445510252/)の様な組み合わせでもとても良い音になるかと思います。
書込番号:12791456
0点
返信ありがとうございました。皆さんに教えて頂いた情報や予算やネットから総合的に判断してSONY HT-FS3に決めました。
書込番号:12791535
0点
最近地震のニュースがとても多いので大切なシステムがひっくり返って壊れてしまわないように
耐震固定しようと思っているのですが、オーディオラックは木製の箱型の物を使用しているので
L型アングル等で難なく固定できますが、スピーカーだけは安易に壁と固定する訳にはいきません・・・
皆さんは大切なスピーカー(システム)にどの様な耐震対策をされていますか?
よろしければ教えてください。
4点
るくるさんこんばんは。
自分は以前に地震でFOCAL 826V(1M強のトールボーイ)が両方倒れリビングのガラスに当り、
ガラスにヒビが入りスピーカーも傷物になった経験があります。
今使ってるモニターオーデイオPL-100+専用スタンド、ELAC 247SE共に御影石の重量のある
ボードにマジックテープ数本でくるっとくくって対策しています。
地震の多い地域なので台座の無いトールボーイ等は購入対象から外しました。
FS247SEは台座と本体の間に隙間があるのでくくりやすく好都合です。
マンションの5Fなので、それでも駄目な規模地震なら仕方ないので、地震保険にも
加入しました(爆)
書込番号:12717690
![]()
3点
るくるさん またまたこんぱんは ^^
スピーカーですが、基本落ちた場所に何か障害物が無い限りは木がへこむは有りますが
さほど問題ないと思ってます
それよりも固定する事による音質劣化の方が気になります ^^;
気になるのでしたら、回りに落ちたときにダメージか減るような
マット等を敷かれるなんてのはどうでしょう?
書込番号:12718021
3点
小生は、地震対策はして無いのが現状です。
元々 地震の少ない地方在住と言う事も有りますが、コンパクトなスピーカーばかりでは無いので対策の仕方が思い浮かばないと言うのが実情ですね。
するとしたら、スピーカーの後バッフルと壁を金属製のバー材で繋ぐ程度かとは思いますが、上手い具合の長さの物が有るかどうかも問題ですね。
昨日の朝方 揺れましたが、スピーカーの上に置いて有った小物置き物が落っこちた程度でした。
書込番号:12718738
7点
私は、床をカーペットに。
対策らしい対策は出来てないのが実状。
スピーカーを天井とつっかい棒で支えるのは、どうかな??
てか
あまり聞いたことや見た事も無いし、、。
ちなみにテレビは多少なり対策はしてるんですけど…
スピーカーですよね〜。
最近AA誌を見ると
ゴムバンドなような止て巻くようなアクセサリーも出ましたけどね。見た目がぁ〜
書込番号:12718897
4点
るくるさんさん、はじめまして。
地震の多い地域、新潟ですのでとても気にしてます。
1度、中越大地震の折りには水槽が割れて(当方、熱狂的なアクアリストだったので)、大惨事になりました。
それ以来、やっぱり家電、本棚、そしてAV機器には気をつけてます。
昨年までは、大きめのスピーカーだったので、さほど気にしなくても大丈夫でしたが、昨年末に小さめのスピーカーとスタンドを設置。
で、地震、飼っている犬達のことを考えると対策をしなくてはと。
まず、スタンドは大きめな御影石にアンカーで止めてます。
で、スタンドに載せたスピーカーですが・・・
ローンウルフさんが仰ってる
>ゴムバンドなような止て巻くようなアクセサリーも出ましたけどね。見た目がぁ〜
なバンドを使ってます^^;
ええ、とても見た目が何とも言えずシュールです。
スピーカーがおたふく風邪になったようで・・・女房はおむすびスピーカーと呼んでます。
お客様が来るときは外してます^^;
書込番号:12719313
![]()
3点
るくるさん はじめまして・・です
地震対策 大変ですよね・・私の場合は参考になりますか・・どうか
スレ番号 12166318 のように マジックテープで(スピーカーがおたふく風邪になったようで・・・女房はおむすびスピーカーと呼んでます。)
>espoir_gameさん お借りしてしまいました・・すみません(あまりも 表現がピッタリでしたので)
上部と下部(ウーハー)が別箱なので 転がってしまうと困ります・・ある程度 張力が掛かるように てっぺんにスポンジを挟んでいます
スレ番号 11658273 の真ん中の写真のように B&W CM7の底面スパイクネジを利用し
合板をつけて 重石にブロックを横にのせてます 布やタオルで包んでやると ブロックがぼろぼろしないでGoodです
現在は他のスピーカで 挟み込んでいます 先の静岡地震で(飛び起きてしまう位でした)CM-7はデーンと 床の間に倒れ 花瓶は割れるわ 傷になるわで 音質より 優先です
アンプ類の棚の後ろに天井に向かってパイプが見えますでしょうか・・ エンビパイプを買って
適当に長さを切って(鋸で簡単)中に針金を通して鴨居に適当なヒートンで 縛ってあります(押しても 引いても結構支えになります)
先の地震で 中の針金が切れていて 前日設置しましたので 間一髪でした
うちの液晶テレビもすべて この方法です(効果ありました) おたふくスピーカーはその後の購入なので マジックテープの効果は わかりません
書込番号:12719614
![]()
3点
◎グリアリさん こんにちは
貴重な実体験談有難うございます、お話だけでも地震の怖さが伝わってきました・・・
私のスピーカーはSB−M5(テクニクス製)という譲り受け品なのですが
大きさはW300×D300×H600で集成材で作ったH型のスタンド(H300)に乗せています。
床に重い台を敷いて、それにスタンドを固定するというのは良い案ですね、参考にさせていただきます♪
◎ゆっこんさん こんにちは
>基本落ちた場所に何か障害物が無い限りは木がへこむは有りますがさほど問題ないと思ってます
実は、倒れる先に寝ている私の頭がありますw 早急に対策を施さないと・・・;;;
◎LE−8Tさん こんにちは
>スピーカーの後バッフルと壁を金属製のバー材で繋ぐ程度かとは思いますが、上手い具合の
長さの物が有るかどうかも問題ですね
私のスピーカーは背面が全て木製の板なので固定するだけなら簡単ですが、それが音質に
影響してしまっては問題があるので難しいとこですよね・・・
多分金属のアングルなどはダイレクトに壁に振動が伝わるので駄目でしょうね・・・
◎ローンウルフさん こんにちは
>最近AA誌を見るとゴムバンドなような止て巻くようなアクセサリーも出ましたけどね。見た目がぁ〜
それに近い物はホームセンターで見かけました。仰るとおり、見た目が・・・ です ^^;;;;
隠れてしまう部分ならいいですが、普段目に付くところはもう少しスマートに施工したいですよね・・・
◎espoir_gameさん こんにちは
>1度、中越大地震の折りには水槽が割れて(当方、熱狂的なアクアリストだったので)、大惨事になりました。
お魚さんが・・・>< 想像しただけでショックです・・・
>スピーカーがおたふく風邪になったようで・・・女房はおむすびスピーカーと呼んでます。
なるほど、ワンちゃんもいるのなら見た目には拘ってられませんね。
おむすびスピーカーですかw 可愛らしい音が出てきそうですね ^^
◎デジデジマンさん こんにちは
なるほど、工夫すれば色々な固定方法があるのですね、参考になります。
私のスピーカーは25年くらい前の物(頂き物)ですが、エッジもしっかりとしていて
良い音で鳴っているので、何とか最良の固定方法を考えてあげたいと思います。
書込番号:12719840
3点
倒れた先に寝てる頭では、危ないでしょう・・
寝る位置を移動させるか、スピーカーを移動させるかが良いのではないでしょうか?
小生も昔 横須賀に住んでた頃、冬の時期に昼間に地震があって 急いでアパートに戻ると水槽からヒーターが抜け落ちててカーペットから煙が出てた事を思い出しました。
今は、熱帯魚の趣味を休止してるのでその心配は無くなってます。
オーディオは、見た目の大事と個人的には思いますので、不細工な事はしたくないってのは判りますし。小さい揺れならスピーカーもコケないでしょうが、大きい揺れだとコケるどころかふっとんでくるでしょうから、柔な補強では意味が無い様にも思います。
M5であればそんなに重いスピーカーでは無いとと思うのでスピーカー台の下に厚めの大理石の平板を置いてスピーカー台と接着させ、スピーカー台とM5を両面テープで接着するというのはどうでしょう?
書込番号:12722699
0点
るくるさん こんにちわ。
http://www.porcaro-line.co.jp/arte_seisis.htm
トールボーイ用の耐震対策でこんなボードがありますけど。
書込番号:12746947
1点
圭二郎さん、はじめまして。
色んなレビュー、いつも感心して参考にさせていただいてます。
ご紹介の商品、実は私も買おうと思って試したんですが、
2点ほど問題がありまして見送りました。
1点目は、お値段が高いこと。
もう1点が、さらに問題でした。
ワンタッチで簡単に、みたいな感じで書かれてるのですが、
これがセッティングが大変です。
ロック外すとグラグラ揺れまくって一人ではセット出来ないんですよ。
さらに、少しスピーカーにぶつかっただけでロックが外れて・・・^^;
まあ、慣れなのかもしれませんが・・・けっこう売れてるって話でしたから。
横レス、申し訳ございませんでした。
書込番号:12747666
2点
こう言うクチコミは良いです。ためになるし参考にもなる。
今あるスピーカーがボード入れて42キロ。
50キロ越えにしたら傾かないか!?
あるリフォーム会社にて住宅の個室耐震対策(6畳間)が25万円。
家が全壊してもその6畳間たけは、ビクともしない優れた強度。
オーディオルームの壁補強にもなるし一石二鳥どろこか! 音も良くなるか!?
リフォームの名前は控えてませんがテレビ放送してました!
書込番号:12748039
5点
皆さんこんにちは、あれからホームセンター回りをして良い道具は無いかと探してましたら
ベルト式の家具耐震グッズがとても良さそうだったので購入&取付けしてみました。
これなら金物固定と違って不要な共鳴が起きることも無いし、必要とあればベルトを緩めれば
簡単に取り外し&再固定できるのでかなり便利な物です。
25年以上前(家に来て10年)のスピーカーですが、まだまだエッジはしっかりとしてますし
これで地震でも簡単にはひっくり返らなくなったので一生愛用して行きたいと思います♪
書込番号:12748655
2点
皆さんこんばんは。
自分の対策を紹介します。
文章では分かりにくいので画像もUPします。
重さのある御影石のオーディオボード(石匠運慶の物)にマジックテープで
くくりつけました。
マジックテープはホームセンターで売っている黒い物で
それほど目立たず見栄えもまあまあです。
大事な機器を地震から守りたいですね!
書込番号:12750403
7点
物凄い地震が来ました、スピーカーに耐震対策を施してからまだほんの数日後に・・・
写真のスピーカーの上に乗っているシャチのぬいぐるみが部屋の反対側に飛んでました。
横のCDラックの中身もみんな崩れてました。でもスピーカーは少しも動いてませんでした。
ニュージーランド地震のニュースを見て耐震対策をしなきゃと思ったのが切っ掛けですが
迅速に行動してほんとに良かったです・・・
書込番号:12772654
9点
私は新潟県に住んでますが、重くて重心が低い為かスピーカーは、
結構倒れませんでした。
今日も凄く揺れましたが、何も転倒しませんでした。
書込番号:12772706
3点
飛んで帰ってきたら
826W 2本 タワー 2本 ヤマハ 1本が倒れてました。 アンプ、プレーヤーは無傷でしたが 826Wとタワーの1本づつが傷が入りました。 音出しで異常は無いですが少しヤル気を無くしました。
スピーカーって簡単に倒れるんですね。
地震対策は考えないとダメですね。
書込番号:12772740
5点
こんばんは〜
今日の揺れでスピーカやー周辺の置物
転倒も何も無かったですね〜。
スピーカーの位置も狂いが無いハズ。汗
因みにスピーカーや周の壁は爆音に備えガチガチにしてました。
しかし余震が尚続いて音楽を聞くどころじゃないな。(>_<)
書込番号:12773079
2点
皆様 ご無事で何よりでした。
るくるさん
迅速に対策されてて良かったですね。
書込番号:12774035
1点
耐震、急いでやろうと思います。
しかし、今回の地震は被害が尋常ではないですね。
何かできることはないかと思います。
書込番号:12774912
1点
るくるさん、皆さん今日は。
スピーカー等の地震対策は必要ですね。
私の県は地震が少ない県で、安心しておりましたが、震度6強の地震でオーデイオルームは大変なことに成っています。(涙)
オーディオルームの再建のさいには、地震対策を検討します。
書込番号:12775279
4点
スピーカーの修理についてお教え下さい。
スピーカーも長年使っているとエッジが痛んで交換、という話は聞きますが「ダンパー」は大丈夫な
ものなのでしょうか?。
http://www9.wind.ne.jp/fujin/diy/denki/audio/speaker-genri.htm
1点
こんにちは
ウーハーのエッジを取り替えた時、ダンパーは大丈夫か?と聞きましたが、問題ないとのことでした。
おそらく、エッジは比較的狭い範囲でのピストン運動に対し、ダンパーは動体と支持体の間隔が長いせいかも知れません。
書込番号:12748314
![]()
1点
こんにちは。
ダンパーの交換って話はあまり聞いたことがありません。一つにはダンパーはスピーカーユニットの奥にあり、エッジなどと違って、そう簡単に取り替えられないという問題があるかと思います。
ダンパーを取り替えようと思えば、エッジからコーン紙をフレームから外さなければならないでしょうし、更にはダンパーはボイスコイルと直近にあるので、ボイスコイルを傷つけずにダンパーだけ交換することも至難です。
まぁ、ダンパーがダメになる頃にはエッジからコーンまで相当劣化が進んでいるでしょうから、全取っ替え、買い替えになるでしょうね。
ちなみにスピーカーユニットの構造等に興味があれば、自分でユニットを組み立てると勉強になります。昨年ステレオ7月号にフォステクス製のスピーカーユニットキット(2本分)がオマケとして付いていました。
http://www.ongakunotomo.co.jp/catalog/detail.php?code=933007
出版社に既に在庫はないようですが、コイズミ無線店頭にはまだ積んでありました。先月末に見てますので、まだあるのではないでしょうか。
http://www.koizumi-musen.com/
書込番号:12753979
![]()
3点
里いもさん、586RAさん
ご回答ありがとうございます。ダンパーとエッジを較べれば、里いもさんの仰る通りと私も考えます。
以前は38cm口径のJBLのS-3100を使っていましたが、今は25cm口径のS4000ですから長年の使用による
経年劣化もトータルで考えれば、口径の小さな方が有利かな?と考えます。(口径の大きな方が、低音
を出す場合ストロークは小さくて済みますが、自身の重量を支える観点からは、より軽い口径の小さ
な方が有利に働きますね。)
書込番号:12757359
1点
この度、新品のトールボーイ(3ウェイ3スピーカー、バスレフ型)を購入したのですが、
使い始めはどのように使っていけばよいでしょうか?
エージングというものが必要なのでしょうか?
エージングとはどうやるのでしょうか?よろしくお願いします。
1点
最初のうちの音がそのスピーカーの実力ではありませんから、エージング(期間)は必要です。
でも、特別なことをわざわざする必要はありません、焦らずじっくり普通に聴いているうちにエージングは進んでいます。
書込番号:12722496
0点
アンプの処でも書きましたが、気にする事は無いでしょうね。
タンノイのスピーカーは、エージングに数年から数十年掛る物も有ると言う人が居たと聞いた事は有りますが、残念ながらタンノイのスピーカーは所持した事が無いので判りません。
LE8T-Hは、もう数回エッジ、コーン紙の張り替えを行ってますが、張り替えから戻ってきた当初数日は、音にメリハリが出て来たかなと思う程度なので新しく為ったと言う思い込み程度の違いです。
書込番号:12722615
0点
難しいことを考えずに音楽を楽しむのが一番です。
理由は皆さんお書きになっているとおりです。
書込番号:12722733
1点
こんにちは。
えー、エージングは重要だと思っているサイドの人間から一言。
スピーカーでもアンプでも勿論ケーブルでも、エージングは必要です。
どんなものでも、使用初期状態では音が硬く、本来の音質が中々出てきません。しかし、使い込むうちに音がこなれ、音粒子のザラザラ感がとれてまろやかになってきます。そして機器・ケーブル本来の音色が出てくるようになります。
このため、そう言う状態まで使い込むことがエージングとなります。ですがオーディオの場合、使い込むとは音楽を掛けて鳴らし込んでいくだけなので、特段変わったことをする必要はありません。好きな音楽を心行くまでかけ続けていけば良いだけです。
しかし、このエージング期間中にどんな使い方(大音量か小音量か等)をし、どんな曲(クラシックかロックか、それともジャズか歌謡曲か等)を掛けるかによって微妙に音傾向が変わってくると私は感じています。
同じメーカーの同じグレードのケーブルでも、使っている人によって数年後には音が違ってくる現実がこれを物語っていると思います。
まぁ、ここまで言うと色々批判もあるかも知れませんし、その差が分かるようなシステムやリスナーも早々あるものではありません。しかし、これがオーディオの醍醐味でもあると感じています。
普通はそこまで難しく考えず、自分の好きな曲を好きな環境で聴くことで、自分好みの音に調教しているのだ、それがエージングだとお考えになれば宜しいかと思います。
プラズマTVのように適切なエージングを行わないと焼き付きが出易くなるとか、そう言う不具合に結びつくようなことは、オーディオにおけるエージングではありません。
書込番号:12724360
![]()
1点
スピーカーに関しては、初めは硬く、レンジ感もなかった音が、徐々に伸び伸びと鳴るようになり、また柔らかにほぐれるような感覚を経験したことがあります。しかしこれがエージングそのものの効果なのか、私の耳がスピーカーの音色に馴染んだ結果、良く聴こえはじめたのかは良く分かりません。可能なら同じ型番でエージング前のスピーカーと鳴らしこんだスピーカーとを切り替えて試聴してみたいものです。
事実かどうかは分かりませんが、昔、何かの記事でクラシックを良く聴く人ならクラシック向きに、ジャズを良く聴く人ならジャズ向きにスピーカーも育つ、と読んだような記憶があります。
好きな音楽を好きな音量で、普通に楽しむことが一番ではないでしょうか。
書込番号:12725467
1点
みなさまご返信ありがとうございます。
エージングって何するのか少しはわかった気がします、
といってもみなさん言われるように普通に音楽聴いてればいいんですね。
ただ、やはり少し疑問なのは、最初は普段聴くより小さめの音でやさしくならして、
日数が立つに連れて少しずつ音を大きくするとかしたほうがいいのでしょうか?
(新車や、タイヤ交換時も最初はやさしく扱うように)
それとも無意味?はたまた逆効果?
私の場合、クラシック、ジャズ、ソウル、ロックと好きなので、
それらを順繰りにならしたら、オールマイティーなスピーカーになりますかね??
書込番号:12726775
0点
何事も最初は優しく...と言いたいところですが、そうぢゃないとダメな理由はありません。
むしろ大きな音でガンガン鳴らしたほうがエージングが早く終わるという方も居ます。
が、エージングというのは言葉を代えれば経年劣化と言うことですから、これもやり過ぎると逆効果です。
なので、気にしないで普通に聴いていくのが一番。
クラシック、ジャズ、ソウル、ロックと、好きなのを好きな順で好きなだけお聴きください、別に同じ時間だけ同じ順でなんて気にする必要もありませんよ。
書込番号:12726988
0点
みなさん、こんにちは。
ちょっと横道に逸れるかもしれませんが、スミマセン。
■のらぽんさん
>しかしこれがエージングそのものの効果なのか、
>私の耳がスピーカーの音色に馴染んだ結果、良く聴こえはじめたのかは良く分かりません。
「耳のエージング」って明らかにありますよね。たとえば2つの機種を比較試聴する場合、しばらく機種Aを聴いたあと、機種Bに切り替えると、最初、強い違和感を感じることがあります。(特に両者の解像度がちがう場合)
つまり機種Aに耳が慣れている状態で、急に別の傾向の音を出す機種Bを聴くからヘンな感じがするんですよね。(すなわち耳のエージングが足りてない状態)
ところが今度はしばらく機種Bを聴いていると、これにも耳が慣れ、違和感がなくなって行く。と同時に、「どっちの機種がいいのか、よくわからなくなって行く」(笑)という現象に見舞われます。なので私は、違和感を感じてるうちに感想をガーッとメモりまくる、という戦法を取ってます。
>事実かどうかは分かりませんが、昔、何かの記事でクラシックを良く聴く人ならクラシック向きに、
>ジャズを良く聴く人ならジャズ向きにスピーカーも育つ、と読んだような記憶があります。
こちらも、いかにもありそうですね。たとえば縦ノリでツービートのヘビメタしか聴かない人は、スピーカーの振動板が縦にしか動かないから「ヘビメタ仕様のスピーカーに育つ」とか(笑)。いや、「振動板が縦にしか動かない」というのは冗談ですが、でも聴く音楽によってこれに近いことはありそうですね。
書込番号:12733219
1点
Dyna-udiaさん
>ところが今度はしばらく機種Bを聴いていると、これにも耳が慣れ、
>違和感がなくなって行く。と同時に、「どっちの機種がいいのか、
>よくわからなくなって行く」(笑)という現象に見舞われます。
私もよくよく分かります(笑)。2番目に聴いた機材に違和感を感じつつも、始めに聴いた機材に戻って聴くと、「おや、2番目のもこれはこれでいいのでは」っと気付くこともあります。お店で聴くときは限られたチャンスで判断しなければっと思いつつ、気が付けば同じ機材を何度も行ったり来たり…です。
>なので私は、違和感を感じてるうちに感想をガーッとメモりまくる、
>という戦法を取ってます。
あの詳細な試聴レポートは、このようにして生まれていたのですね。この戦法は機材の性格を見極める際の参考になりますね。
耳のエージングというと、一般に機器は長期的に穏やかに劣化していきます。工業製品的には間違いなく「劣化」なのですが、音の世界では人により「劣化」とも「成熟」ともとらえることができます。私は相変わらずいい音と思っていても穏やかなこのような変化は、悪くも良くも?耳のエージングにより、それに気付いていないだけかもしれません。最近、特に家の古い機材を見て、当初の音ってどうだったかしらと、ふと考えてしまいます。
横道にそれてしまいましたね。ではでは。
書込番号:12735198
0点
みなさま、興味深い話・情報をありがとうございます。
自分の場合、普通にいろんなジャンルの音楽を聴いて行けば
一方向にスピーカーが固まることもないようですので安心しました、
みなさんアドバイスをどうもありがとうございました。
書込番号:12745926
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)











