このページのスレッド一覧(全1056スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 11 | 2010年10月2日 18:15 | |
| 50 | 13 | 2010年10月1日 15:06 | |
| 149 | 42 | 2010年9月24日 01:10 | |
| 8 | 15 | 2010年9月17日 22:00 | |
| 88 | 26 | 2010年9月15日 17:03 | |
| 0 | 5 | 2010年9月5日 17:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイオリンの高音を伸びやかに美しく奏でるスピーカーをお教えください。
おもに聞くのはクラッシックです。
AMP:DENON PMA-2000SE
CDP:DENON DCD-1650SE
今もっているスピーカーはモニターオーディオ Silver RS1です。
高音表現が少し硬く感じられています。
予算は25万以内です。
よろしくお願いいたします。
1点
「ごく限られた自分が所持しているものの中で」ですが
http://www.cfe.co.jp/adam_pa/technology.html
トランジェント命です。
東京方面だとサウンドハウスや池辺楽器系列(とくにパワーレック鍵盤堂)、ロックオンなどの楽器店で実物にお目にかかれるでしょう。
なかなか楽器そのものの音を出せるスピーカーにはお目にかかれないんじゃないでしょうか??
さすがドイツ製実質剛健なつくりだと感心させられます。
近年はもはや音楽的で楽器的な出音じゃないとモニタースピーカーとはいえませんからね。
書込番号:11906493
2点
小生自身 生バイオリンの音を知らないので参考に為らないかとは思いますが、弦楽器と言う事で・・・
今 計画中なんですが、フォステクスのFE-103ENを使ってギターの曲を聴く為のシステムを考えてます。
今まで使ってきたスピーカーの内で一番ギターがギターらしく聴こえたのが、FE-103をW使いしたフォスター(フォステクスの前身、今もフォスターって名は残ってる?)の機種でした。
勿論 フルオーケストラは、無理ですし、ピアノも今一だったですがね。
今のフォステクスの製品は、高域に癖が有るとは思いますが、一度試聴されてみたら如何でしょう?
書込番号:11907531
3点
秦璃さん LE-8Tさん
ご紹介有難うございます。
検討したいと思います。
書込番号:11909442
2点
ich-muraiさん、こんにちは。Silver_RS-1はメタルコーンでしたね。メタルが硬い音という不変の法則はないですが、賑やかな音だと思います。
私ならJET_Tweeterを採用するエラックのスピーカに注目します。
JET...は、湯葉のような柔らかい「ひだ」のある布に、磁界の中で、電流を流して往復運動させるのですが、メタルドーム型や、布ドーム型よりも一段と柔らかい高音がでます。上にあげられたアダムのスピーカも同じタイプのツイータを使っています。
あとリボンツイータも柔らかい弦の音がでます。
書込番号:11910592
0点
ich-muraiさん、こんにちは。
>今もっているスピーカーはモニターオーディオ Silver RS1です。
>高音表現が少し硬く感じられています。
モニターオーディオは中高域に癖がありますから、それがお好みに合わなかったのでしょうか。(逆に「その癖がいい」という人も多いのですが)
>バイオリンの高音を伸びやかに美しく奏でるスピーカーをお教えください。
>おもに聞くのはクラッシックです。
一例ですが、DYNAUDIOのFOCUS 140をおすすめします。
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=10101
ご予算ちょうどくらいで、希望されている前者、後者両方の要素を満たしています。また高音が耳に優しいシルクドーム・ツィータです。
それからたぶんお使いになっているとは思いますが、スピーカーはスピーカースタンドに設置されていますか? もしお使いでないなら、音が激変しますからぜひ導入をおすすめします。たとえばひとクラス下のFOCUS 110を選択し、スタンドの予算を捻り出すテもありますね。
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=10100
FOCUS 140のほうが低音の量感があり音色も微妙に違いますが、基本的にはどちらも同じテイストです。ヨーロッパ的な憂いや翳りのある表現でクラシックが合い、バイオリンも美しいです。
DYNAUDIOは特定の販売店にしか置かれていませんから、以下から取扱店をお探し下さい。http://www.dynaudio.jp/home/dealers/shop_table/focus.html
そのほかの候補としては、KRIPTONの製品もご希望に合うと思います。
http://kakaku.com/item/K0000047728/
http://kakaku.com/item/20443611147/
あとはVienna acousticsも弦楽器が美しいです。ご予算内だとS-1Gあたりかな。この製品もシルクドーム・ツィータです。
http://www.cec-web.co.jp/products/va/s_1g/s1g.html
ほかは、QUADあたりも音色が美しいですね。
http://www.rocky-international.co.jp/brand/quad/11l2_12l2/index.html
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:11912204
![]()
4点
Dyna-udiaさん こんばんわ
ご紹介有難うございます。
DYNAUDIOのFOCUS 140は試聴しました。RS1よりは希望に近いと思いました。
KRIPTON、Vienna acoustics、QUADはFOCUS 140と比較するとどのような感じの音なのでしょうか?お教えいただけるとありがたいのですが?
書込番号:11914515
0点
さっき気づきましたがマルチポストですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041039/SortID=11902949/
【Q.複数の製品に対して同じ内容の質問(マルチポスト)をしてもいいですか?】
http://kakaku.com/help/faq.asp?FaqCD=60
書込番号:11914754
0点
Dyna-udiaさん
ご指摘有難うございます。
知りませんでした。
今後気をつけます。
書込番号:11915242
0点
もう御覧になっているか分かりませんが、レスが付かないようなので、、、。
バイオリン系には ELAC BS243LTD
ピアノ系には MonitorAudio GS10 を
手動で!切り替えて使っています(笑)。
構成はアンプ CDPとも Soul Note Sa1.0+Sa2.0 、Sc1.0。
これにESOTERICのDACを挟んでいますが、
音色がコロコロ変って、面白いですよ。
BS243LTDのJETツイーターは特筆ものです。
高域の伸びは素晴らしく、しかもキツクならず、独特の艶がある。
ただし、低域が問題で、棚にちょい置きでは、ふくらみすぎて、バランスが崩れる。
ので、、専用スタンドが必須ですが、これが結構高価!(6万円くらい)
それと、気になるのは、お使いのPMA-2000SEです。
これも低域が膨らむ傾向と思います。
ELACとの相乗効果でボワボワな低域になるかと、、、、。
そこで私のオススメは GS10です。
SilverRS1と傾向は似ていますが、
中域の張り出し、高域の伸び、締まった低域など、
RS1とは一味違うと、感じていただけるのでは。
もしELACのJETツイーターをお望みなら、低域を締めるアンプ、
私見ではデジタルアンプと相性が良いように思います。
(ELACは低域が甘い)
サブシステムのSONY TA-501に繋いだところ、
とても透き通った解像度の高い音になりました。
これを良い音とするかは好みの問題で、微妙ですけどね。
デジタルアンプは総じて、関西風の薄味アンプと思っていたら、
N-modeから新しい1ビットアンプが出るようで、
これがどんな味付けになるのか、とても興味深い。
ウ〜ン、、、散財の予感がする・・・・・。
(脱線 失礼)
と言う事で、是非 GS10をご試聴下さい。
では、では。
書込番号:12001033
![]()
0点
GR1ファンさん
ご返信ありがとうございます。
DYNAUDIO FOCUS,VIENA ACOUSTICS HYDON, MOZARTを視聴したところVIENA ACOUSTICSのMOZARTの音が、希望に合っておりこれを購入しました。
情報ありがとうございました。
書込番号:12001125
2点
はじめまして。最近、手持ちのPCからPCオーディオを始めたルーラーシップ頑張れ!と申します。変な感じです。笑
トータル予算40万円程度でのシステム構築を目指し、既にDAC、USBケーブル、スピーカー、スピーカーケーブル、プリメインアンプを購入したので、後はインターコネクトケーブルを購入すればとりあえず聴けるという段階です。
そこで雑誌やネット等で情報収集していたところ、こんなお店を見つけました。
『オーディオケーブル市場』
http://www.rider.ne.jp/
このお店ではGotham製のケーブルの評価が非常に高いようですが、Gothamという名前は他では見たことがありませんでした。
有名なBELDENより「明らかに上」という評価を見るととても良いケーブルのように思えますが、古い設計のようですし、プロ用とのこと。
オーディオ用として巷で評価が高く個人的に目を付けていた、例えばWIRE WORLDやACOUSTIC REVIVE、Zonotone、オヤイデ等と比較してどうなのかがわかりません。
(また、オヤイデからのOEMを受け開発したというオリジナル電源ケーブルも販売されており、比較的安価なのでこれも気になっています。)
もし、Gothamケーブルやオリジナル電源ケーブルを使用している方がおられましたら、感想や一般オーディオブランドの製品との比較等、聞かせて頂けると嬉しいです。
宜しくお願い致します。
※因みに購入済のシステムは以下の通りです。
スピーカー…Fostex『G1300』 \189,000(中古:オーディオユニオン千葉店)
プリメインアンプ…Marantz『PM15S2』 \127,800(新品:LABI日本総本店)
DAC…CEC『DA53N』 \65,800(新品:LABI日本総本店)
USBケーブル…Zonotone『6N・USB-Grandio 2.0(0.6m)』 \8,820(新品:LABI日本総本店)
スピーカーケーブル…オヤイデ電気店頭で切売りしてた500円/mの無酸素銅のやつ。名前不明
0点
ルーラーシップ頑張れさん、はじめまして。
件のケーブル・カスタマーさんは商売柄ちょっと持ち上げ過ぎかなとは思いますが、
個人的にGOTHAMのケーブルは重用していますしBELDENよりもバランスが良いものが多いと感じます。
「フラットでニュートラル」、この手の業務関連で使うケーブルの枕言葉ですが、
同じフラットを標榜してますが、BELDEN、CANARE、MOGAMI、GATHAM、各社、ニュアンスが違います。
個人的にはGOTHAMがもっとも、距離感、セパレーション、奥行きを表現するのが長けていると思います。
古い設計というのはケーブル・カスタマーさんが押しているGAC-2111に関してですね。
国内で出回っている他のケーブルは設計のずっと新しい物ですよ。
GAC-4/1という本来はバランス・ケーブルで使う4芯+シールドをメインに使いますが、
デジタル・ケーブル用のGAC-2ももちろん使っています。
アナログとデジタルの音調のキャラクターが揃ったケーブルって意外に少ないですが、
その点でGOTHAMは音調の揃え方なども巧みですよ。
ちなみに電源用の導体は国内には入ってきてないみたいです。
カタログとしてはおそらく揃っていりだろうと思うんですが、
かなり厳格なPSE法という日本の法律に適合しないタイプなのではないかと思います。
輸入しても販売できない構造のものではどこも取り扱うことはないでしょうしね。
私自身はロールの導体を切り売りで購入して自分でケーブルを製作しています。
GAC-4/1はm/900円ぐらいで入手できますからルーラーシップ頑張れさんがその気なら、
ご自分で製作するとケーブル・カスタマーさんで購入するより費用は抑えられます。
ちなみにリンク先のケーブル・カスタマーさんのGAC-2111で使っているプラグはいただけません。
販売価格をあまり引き上げたくないからだと思うんですが、
RCAプラグはせめてNUTRIK"ProFi"(1ペア1,900円位)は使ってほしいなぁ、と思います。
書込番号:11959849
![]()
10点
ルーラーシップ頑張れさん 初めまして・・・
同じGOTHAM愛聴者のredfoderaさんに先を越されましたので、余りレスする内容が無いのですが、
私もケーブルは、オーディオグレードUSBケーブルを除いて、殆どが自作で
MOGAMI(国産)・GOTHAM(スイス)をメインにRCAやXLRをNEUTRIK(リヒデンシュタイン)のプラグで制作し使っています。
両ケーブルともフラット指向ですが、MOGAMIはGOTHAMと比べるとやや中域が強いかなと思いますが、
聴く音楽ジャンルは選びません。
対して人気のあるBELDEN(アメリカ)は、とにかく元気一杯のケーブルで、
これは聴かれる音楽ジャンルで使い分けが必要でしょうね。
なおredfoderaさんが書かれているGOTHAM/GAC-2111は、びっくりするほど頼りなく細いですが、
音はGATHAMケーブル全般の定評どおりです。確かに、写真で見る限り「プラグはいただけません」ね。
ルーラーシップ頑張れさん、ハンダ技術を覚えて自作しましょう。市販品がバカバカしくなりますよ。
書込番号:11960869
5点
GOTHAMのGAC-2111を使ったRCAケーブルは、私も最近手に入れました。拙ブログにインプレを書いています。
http://blog.goo.ne.jp/chandos/e/fad68ba06e6c88e7cc7a6a899dffb801
MOGAMIと比べると高域の強調感(艶?)が感じられます。レンジも音場も広いのですが、汎用性はMOGAMIの方が上です。
BELDENの線材を使ったRCAケーブルは定番の8412と某業者が「完璧なケーブルだ!」とホメ上げる88760を試したことがありますが、個人的には評価しません。「中低域を押し出したい」というユーザーには向きますが、それ以外にはどうかな・・・・とは思います。
他にBELDENでは89463という線材を使ったケーブルも所有していますが、これはフラット傾向でなかなか良いです。
http://blog.goo.ne.jp/chandos/e/82ba97890d99f536bb2162cf8e5ec8ad
残念ながら今は売っていないようですが・・・・。
GOTHAMやMOGAMIなどの業務用ケーブルとOYAIDEなどの民生用ケーブルとの違いですが、これは「民生用ケーブルは音を“作って”いるが、業務用はそうではない」ってことだと思います。民生用でも「音にクセのないケーブル」という謳い文句の製品を試したことがありますが、やっぱり業務用と比べると「オーディオファンが喜ぶような着色」を感じさせますね。
どちらがいいのかは、ユーザーの好み次第です。まあ、業務用は安いので「ためしに買ってみる」というのも出来るかとは思います。
書込番号:11961159
![]()
6点
>redforedaさん、yamaya60さん
レスありがとうございます。
Gothamはやはり良いケーブルなのですね。
古い設計というのは仰る通りGAC-2111です。(前回記載し忘れました)
DAC⇔プリメイン間に使用するケーブルとしてお店の方に勧められたのがGAC-2111だったのですが、『ケーブル大全』誌に「ケーブルは進化している。昔の高価なケーブルより現代の安価なケーブルの方が性能が上であることもある」みたいなことが書かれていたんですよね。(ケーブルを売るための雑誌なので新製品を推すのは当然かもしれませんが)
実際オーディオケーブル市場のサイト内でも「アナログ時代の録音向けで高域に僅かにアナログっぽさがある」と書かれていますし、性能的には明らかにGAC-4/1の方が上っぽいなぁ…なんて思っていたんです。
なぜGAC-4/1よりGAC-2111の方がDAC⇔プリメイン間としては良いんでしょうか?
ちなみにRCA接続です。
オリジナル電源ケーブルについてはすみません、Gotham関係ないです。
Gothamとは関係なく、普通にオーディオケーブル市場オリジナル製品で、Oyaide製のプラグと住友電工製の導線を使っているようです。
自作については全く考えていませんでした。
機材を揃えるのが高そう、なんとなく難しそう、というのもありますし、最初に買う段階で厳選して買ったケーブルを大切に使う(頻繁に買い替えたりしない)つもりでしたので。
でも色々見ていると、ああでもないこうでもないと試行錯誤しながら理想の音を追求していくものみたいですね…
自分もやっとの思いで揃えたシステムの音に納得がいかなかったら、色々手を出したくなるのかもしれないですね。
機材一式揃えたらいくらぐらいかかるものなのでしょうか?
それとお二人ともオーディオケーブル市場のGAC-2111の「プラグのいただけなさ」について触れられてますが(笑)、いただけないプラグだと具体的にどう良くないのか、よろしければ教えていただきたいです。
>元・副会長さん
レスありがとうございます。
『GOTHAMやMOGAMIなどの業務用ケーブルとOYAIDEなどの民生用ケーブルとの違いですが、これは「民生用ケーブルは音を“作って”いるが、業務用はそうではない」ってことだと思います。民生用でも「音にクセのないケーブル」という謳い文句の製品を試したことがありますが、やっぱり業務用と比べると「オーディオファンが喜ぶような着色」を感じさせますね』
なるほどですね。納得です。
オーディオファンが喜ぶような着色、というのは、例えば意図的に低域を強調したり、高域を強調したり、といったことですよね。
電源ケーブル・ラインケーブル・スピーカーケーブルの全てを、そういった着色のある民生用ケーブルを使って、足したり引いたりしながら最終的なバランスを取るなら、最初からクセのない業務用ケーブルで構成してプラマイゼロ的な音を作っておいて、味付けをしたい時はどこか1箇所だけ替えるというスタンスの方が、簡単そうですし将来的な融通も利きそうでいい気がしてきました。
何より業務用は安いようですしね。
ブログも拝見いたしました。
ゴッサムは若干高域に強調があるのですね。G1300は中高域の綺麗なスピーカーだと思うので、どちらかというと低域を強調したケーブルの方がバランスが取れるような気がします。(いずれサブウーファーも導入する予定ですが)
オーディオケーブル市場のオリジナル電源ケーブルもお使いの様で、たいへん参考になりました。Shima2372製の電源ケーブルにも興味を持ちました。
実は電源ケーブルについては、元・副会長さんのブログでは「定価が5万円より下の店頭市販品は、まず使い物にならない」とありますが、『ケーブル大全』誌のレビューを見ると「3万円前後の価格の安いランクに十分な性能を備えた製品が目立つ」とあり、音質傾向表(?)を見る限りでは高価格のものと比較しても上のように思える
REQST『Z-PRC01』(\17,640)
の購入を考えていました。
他では
LUXMAN『JPA-15000』(\21,000)
TRANSPARENT『HPPL』(\25,200)、
ACOUSTIC REVIVE『POWER STANDARD』(\28,350)
等がコストパフォーマンスに優れた製品であるように感じられ、候補として考えていました。
もしこれらを使用されたことがあるようでしたら、オーディオケーブル市場製やShima2372製の電源ケーブルと比較しての感想を是非、聞かせていただきたいです。よろしくお願いします。
書込番号:11972272
1点
ルーラーシップ頑張れさん こんばんは・・
>それとお二人ともオーディオケーブル市場のGAC-2111の「プラグのいただけなさ」について触れられてますが(笑)、
>いただけないプラグだと具体的にどう良くないのか、よろしければ教えていただきたいです
redfoderaさんが書かれた意味は、当然、私には分かりませんが、
私が、「プラグはいただけません」ね、と書いた意味は、
音質に関して云々の前に、プラグとしての信頼性・耐久性の問題から書いています。
貴方がリンクされたのショップのGAC-2111の写真を見る限り、
ピンプラグの根元がバネみたいですから(現在はゴムになっています)、NYS373の旧型に見えます。
このNYシリーズは、現在ではNEUTRIKブランドではなく、中国生産のREANブランドに変わっています。
また日本のNEUTRIK代理店は扱っていないはずです。
恐らくショップの方は、私がが前レスに書いたようにGAC-2111大変細いケーブルなのでこのピンを使用したのだと思いますが、
このピンの構造は、ホット導線をハンダ付けする部分とケーブルを固定するクランプとの距離が近接しています。
そのためピンの抜き差しが多い場合(プロは当然ながらアマのオーディオファイルでも結構多いですよ)、
耐久性に問題が、つまりケーブルが折れやすい→接触不良になりやすい、という問題が付いて回ります。
なんせ価格が150〜160円/1個ぐらいという安さですから、かつて私も使ったことがありましたがやはり接触不良を起こしました。
このピンを使うくらいなら、同じシリーズ、同価格帯のNY352Gの方がずっとましだと思います。
NY352Gはクランプまでの距離が十分取れた作りになっていますからシッカリと固定できます。
しかしながら、このNY352Gにも問題があります。
ピン自体がニッケルボディであるため、滑りやすいこと、またネジ部分がすぐに緩んでくることから、
どうしても熱収縮チューブ等で補強兼ナキ止めをしなければ、
工程が増えますが、プロの作る方も、また私らのようなアマの自作派も納得できないんですね。
よって、世界的な信頼を売り物にするNEUTRIKは、その名を重んじた結果、
これらのエコノミーシリーズから手を引いて中国生産のREANブランドにしたのてはないか、と私は思っています。
従って、そのようなピンブラグを使うことに対して、私は「いただけない」と言うことになるわけです。
現在、私はXLRバランスケーブルをメインに使っていますが、RCAケーブル制作時には、
redfoderaさんの写真と同じ信頼のおけるNEUTRIK NFC2C-B/2 ProFiを高いのを我慢して使っています。
http://tomoca-shop.jp/shopdetail/020004000001/brandname/
書込番号:11974048
6点
ルーラーシップ頑張れさん、こんばんは。
>オーディオケーブル市場のGAC-2111の「プラグのいただけなさ」について触れられてますが
>いただけないプラグだと具体的にどう良くないのか
かつてNEUTRIKが型番でNYS373としていたRCAプラグのライセンスが譲渡された製品が使用されていますが、
現在はアジア資本のREANというバジェット(廉価)製品でNEUTRIKとは全く関係ないものになりました。
当然ながら日本代理店の扱いでもないし、荷物はすべてノンパッケージのバルク品です。
LCを組んだバルク品1箱の価格を知る当方は、店頭で1個30円で売っていても買いません。
NEUTRIKはもともと品質管理には厳しいメーカーでOEM認可品のクオリティも安心できる物なんですが、
その手を離れた時点でかつてNEUTRIKから供給を受けていたメーカー各社も一斉にNYS373を使わなくなりました。
原価は下がったのに仕様を切り換えたNORDSTなどのメーカーの動向を省みれば自ずと答えが見えてきます。
品質管理が一様でなくて(ほぼ無管理)なので工業製品としての信頼性に欠けます。
メッキのムラにはじまってネジ山が合わないは序の口、インピーダン管理されていそうもなく致命的です。
GAC-4/1の完成品で使用されているプラグ(SwitchCraftないしCANARE)の方がまだましかなと思います。
>なぜGAC-4/1よりGAC-2111の方がDAC⇔プリメイン間としては良いんでしょうか?
この理由についてはごめんなさい、回答不能です。
私の環境ではバランス、アンバランスの両方必要な関係でGAC-4/1を使用しトーナリティを図ってますし、
4芯の導体を±の2芯づつ拠り合わせるスターカッド結線を好んで選択する関係でGAC-2111は使っていません。
そんな関係で件のケーブル・カスタマーさんの意図が私にはわかりません。
カスタマーさんにその理由を問い合わせてみては如何でしょうか。
ちなみに私個人は重度の電線病患者ですが市販ケーブル類の価格体系には懐疑的です。
ある程度の標高まで登らないと見えてこない風景もあるのでそこそこのお値段の買い物もしましたし、
アクセサリーというお着替えは選択肢として多い方が組合せの自由度が広がるので数も集めてますが、
「○万円以上」という価格でラインを引く必要はないと思います。
候補に挙げられた電源ケーブルでも必要にして十分なクオリティだと思いますよ。
書込番号:11974175
3点
連レス、失礼します。
カキコミ準備中でしたからyamaya60さんのレスに気がつきませんでしたが、
あれあれ、yamaya60さんの技術的な解説は遥かに高レベルな内容ですが意図はほとんど同じ(笑)
yamaya60さん
流石です。
私はこんなハイレベルな視点からダメダメと感じたわけではありません(苦笑)
RANEというだけで「問題外」「対象外」と思っちゃっただけです。
書込番号:11974216
1点
挙げられた電源ケーブルはどれも「試聴」したことはないので、回答出来ません(スイマセン)。
ただ、それぞれのブランドの評判から考えれば、けっこう良い買い物になるのではないかと「予想」はします(特にREQSTは個人的に気になりますね)。
−−−−以下は「蛇足」ですから、聞き流して下さい。−−−
私がオーディオフェアやショップで「試聴」出来た定価2,3万円前後の電源ケーブルは、OYAIDEのTUNAMI GPX-R、REAL CABLEのCITRINE PSOCC-2、PS AUDIOのXPD、FURUTECHのAbsolute Power、PADのAC-IOTAぐらいです。
どれもアンプ付属の電源ケーブルに比べれば、情報量・解像度の向上が見られたのですが、1万円以下で売っているネット通販品と比べて殊更特段に優れているかというと・・・・そんな印象はあまり受けませんでした(まあ、その場で聴き比べたわけではないので断言は出来ませんが ^^;)。
たとえばTUNAMI GPX-Rの低域の押し出し感や、REAL CABLEの製品の美音調の展開は、そういうテイストを希望しているユーザーには向くでしょうけど「誰にでも奨められるリファレンスとなりうる製品」とはちょっと違うような気がします。
これが定価5万円代の製品、たとえばACOUSTIC REVIVEのPOWER MAXとかAETのSCRAC、SAECのPL-6000あたりになってくると、ちょっと「次元」が変わってくるような気がしました。このクラスならば汎用性が高くなってきますが、価格は万人向けではないので積極的には奨められません。
あと、ORTOFONのPSC-3500XG SILVERという2万円弱の安価な店頭市販品を購入したことがありますが、これは色付けが目立ちすぎて(高域に強調感あり)使い物にはなりませんでした。
個人的に興味を持っているのが、お騒がせネット通販業者(笑)「ProCable」の新しい電源ケーブルです。前のMARINCO製のプラグを採用していた製品は所有していますが、ガッチリとした「音像型」の展開でなかなか良かったです。新作の方はWATTGATE製のプラグに変更されていて「フラット度」が増している・・・・と業者は言ってますが、少なくとも前作より劣ったものは出さないはずなので、今後もしもコンポーネントを新たに導入するようなことがあったら、購入を検討しようかなと思っています。
書込番号:11976059
3点
redforedaさん、ご謙遜でしょう! 何をおっしゃるウサギさんですよ。
貴方も同じような理由からだろうとは思っていましたが、その通りでしたね。
ところでルーラーシップ頑張れさん、もう一つの質問に対する回答を忘れていました。
>自作については全く考えていませんでした・・・・・機材一式揃えたらいくらぐらいかかるものなのでしょうか?
電源ケーブルの製作は、基本的にはプラスドライバーとカッターナイフだけで出来ます。ハンダの類は要りません。
これだとどなたの家にも常備されているでしょうから、費用はお好みのケーブルとプラグとコネクター代だけです。
ネット通販とかオークションで揃えられるといいでしょう。
またプラグとコネクターは再利用できますから、次回からはケーブルだけ買えばよいと言う事になります。
インターコネクトケーブルの場合は、圧着もしくはネジ止めするだけで済むハンダレスのプラグを選択すれば、
これも+−のドライバーと圧着ペンチ(2000円〜)だけですみます。
但し、ハンダ付け無しなのでケーブルの抜き差しには注意が必要ですが、
逆に、ハンダによる音の変化(大概は劣化)に気を遣う必要はなくなります
ハンダ付けの必要なインコネケーブルのプラグの場合は、
オヤイデ通販などで「音響用ハンダセット」という一式(8400円)が売られているので
http://www.oyaide.com/catalog/products/p-3981.html
これを購入し、練習を積まれて(重要ですよ、ハンダの種類、ハンダ付けの技術で音は良くも悪くもなりますから)、
本番では、オーディオ用ハンダとして評価の高いものを切り売りで購入すれば格安で済みます。
これもネット通販やオークションなどを利用されると良いでしょう。貴方がリンクされたショップでも切り売りしていますよ。
あと必要なのは、製作完成した後の導通確認や極性などのチェックのために、
テスターか導通チェッカー(2000円〜)、検電ドライバー(600円程度)ですかね。
また、慣れてこられたら補強・絶縁・制振用に熱収縮チューブを使用されると良いでしょう。
そのために便利なヒートガン(6000円〜)があれば大変重宝します。
なくとも収縮させる時間はかかりますが、ガスライターとかヘアドライヤーの強い奴で代用できます。
だから、どうでしょうねぇ、せいぜい一度に機材一式を揃えても1.5〜2万円程度じゃないかなあ・・・
書込番号:11978493
3点
ルーラーシップ頑張れ さん
一般的にケーブルを変えると音が良くなるといわれていますが、私の経験では、全く変わりませんでした。ケーブルには、コンデンサー部分と抵抗部分とコイル部分が含まれています。ケーブルが10000m位になるど高音カットフィルターとして働きます。擬似的に500mのコードを作ってみましたが、音質は変わりませんでした。しかし、抵抗部分により音量が若干小さくなります。
コードの取り扱いとして、物理的な強度や柔軟性のあるコードが良いと思います。ご参考になれば。
書込番号:11992697
4点
ケーブルからそれてトランスデューサーのヨタ話ということでご了解下さい。
皆さんは同型SPユニットのインピーダンス違いってご存知でしょうか。
調べて頂くとわかりますが1つや2つのアイテムではなくけっこうな数のアイテムが存在します。
自作スピーカーを手がけた経験のある方なら恐らく常識としてご存知と思いますが、
ボイスコイルの導体スケアと巻き数が違うだけでも様々な差異が生じるものです。
能率、公称再生周波数帯域、周波数分布、fo/fs等々、導体の扱いで意図的に違いを生み出してます。
過去に当方が自作スピーカー用に入手しもので一例をご紹介しますと・・・
隠れた名品と評判だったVIFAのMG10SD09-04(4Ω)とMG10SD09-08(8Ω)。
いざ同じクロスオーバー・ポイントでネットワークを自作しようと思えば異なる設計が必要になりますし、
もともと能率が違いますから同一ヴォリュームでの鳴りっぷりもまるで違います。
MG10SD09-04/08のスペック・シート:
http://www.tymphany.com/files/products/pdf/MG10SD09-04.pdf
http://www.tymphany.com/files/products/pdf/MG10SD09-08.pdf
DYNAUDIOの元エンジニアがブラッシュ・アップしたMAX FidelityのMF170-75の4Ωと8Ωは、
カーオーディオでも転用できる様にフィッテイングした4Ω版は8Ω版とは全く異なる設計でした。
能率にして5dBの差、異なる周波数分布など、見た目は同じでもまるで違うユニットの様でしたよ。
逆もまた真なり、たかが銅線と侮るなかれ。
導体の違いを見事に音の違いに反映させてきたメーカーさんの力量たるや、私は敬服に価すると思います。
書込番号:11994034
4点
どうも、ようやく200V引込完了し藤倉CV-S5.5の切れ端でお試しケーブル作ってPCに接続し、新規音響用電気経路をエージング?中の秦璃と申します。
基本的にケーブルとは正確にデータを転送するためだけのものだと思っていますので、
高価なケーブルは眼中にありません。
shima2372.comとPROCABLEからは一度購入しましたが、以降は自分で調べて自作です。
BELDEN 83803(K+BやMARINCO IECインレット+明工社やMarincoやLEVITONのコンセントプラグ)
BELDEN 1694A(NEUTRIK NF2C-B/2 デジアナ兼用RCAケーブル
がメインです。
88760でケーブル作ったりもしましたが友人にマイクケーブル頼まれて余を全部使用したので常用するケーブルは作れていません。
基本BELDENで統一です。
プロの音スタジオの音標準の音をまず第一に知るべきだと思います。
ですので基準を変えないためにも他社を考えるのはシステムが理想に達してからになると思います。
RME HDSPe AIO + ADAM A7 という機材スタジオモニタリング機材を使用しているのもあります。
それとスタジオの音というのはつまらない音ではなく結構音楽的な音です。
「無彩色とは極彩色である」
サイドプレススタンドを勧めていただいた井上スピーカーをご使用の方の目の覚めるコメントをされてました。
さてshima2372.comのケーブルですが自作してる今となっては単純に高いです。
はんだ処理がいらない分製造コストは下がりますから余計にです。
それと末端処理に関してはProCableのほうがきれいでした。
旧ProCableはMarinco 非メッキ、Shima2372.comは明工社 ME2591でニッケルメッキだと思います。
ご希望でしたらお安く御譲りします。
スピーカー導入以前はK601/K702でPCの出音をモニタリングしておりましたので音場や音像に関してはわかりませんが、
ある程度システムが電気的に向上するとメッキプラグはきつく感じます。
カサつくというか、聞いていると飛行機が着陸前気圧の変化で耳がおかしいときに音楽を聴いているような印象を受けました。
非メッキになると音がぬるくなるというか落ち着く印象を受けますが、ケーブルを単線や太いより線(BELDEN83803や藤倉ダイア CV-S5.5など)にするとケーブルの性格がそのまま活かされます。
ケーブルの芯線1本1本が太くなっていき単線に近づくと音の重心が下がっていきます。
トランジェント改善効果もあるのか、機材から出る音がエネルギッシュになり元気で活き活きし始めます。
高いケーブル買う前にまずは安いケーブルを。
自作する場合VVF 2.0mm(3sq)@三芯をコーナンやマルツ電波から買ってきてください。
VVFは銅単線が平行に並んでおり平たい形をしています。
シースは基本灰色です。
単線は硬く取り回し難い上屈曲を繰返すと中で線が折れますので余り動かさないPCのケーブルにいかがでしょう。(電源はニプロン製をおすすめします。
コネクタはマリンコやレビトン、ワッタゲートなどの非メッキをお勧めします。
コンセントプラグは明工社 ME2573は(http://fa-ubon.jp/product/maker_061_1127.html)が安いです。
音響用コネクタはサウンドハウスやTOMOCAなど
電設資材はタカラshopやFA Ubon、電げっとなど
藤倉CV-Sはヤ不オクが安いです。
参考に
音響用電線
http://mijinko.jp/accessory/ACcable3.html
http://matock.com/audio/index.htm
PCオーディオ関連
http://www.spatiality.jp/
http://audithall.exblog.jp/
http://kanaimaru.com/pc5_yakipaso/0f.htm
http://www.yung.jp/bony/?page_id=474
http://park19.wakwak.com/~soundtherapy/audio/musicpc/musicpc12.htm
通りすがりの長文駄文失礼しました。
少しでも何かのお役に立てたのならば幸いです。
先に書き込まれていらっしゃる先人方には遠く及びませんが、
こちらも同じくPCという媒体を再生に利用させていただいているのでまた何かあれば遠慮なくご質問いただければと思います。
書込番号:11994465
![]()
3点
Yamaya60さん、redfoderaさん、元・副会長さん、エコ21さん、奏璃さん
レスありがとうございます。
皆さんとても親切で暖かい対応をしていただいて感激しています。
自分だけでは知り得ないような濃い情報ばかりで、まさに目から目ウ○コです。
ケーブルについてですが、実は9/27にネット通販で購入してしまいました。
今回購入したケーブルは以下の通りです。
【RCAラインケーブル】
PRO CABLE製『MOGAMI 2534(RCA)』1.0m×2本(\2,600)
【電源ケーブル】
shima2372製『電源ケーブル極太3ピン』1.0m×1本(\5,750)
PRO CABLE製『シールド電源ケーブル(WATTGATE製プラグ使用)』1.0m×1本(\7,800)
PRO CABLE製『非メッキメガネ電源ケーブル』1.0m×1本(\3,900)
【電源タップ】
PRO CABLE製『新重鉄タップ』3.0m×1本(\14,400)
【スピーカーケーブル】
Western Electric『WE16GA』3.0m×2本(\10,800)
はい、元・副会長さんのブログから思いっっきりパクらせていただきました。笑
どれも比較的安価であり、癖が少なくクオリティも高いようでしたので、全くの初心者の自分には無難かつ最適な製品だと感じました。
当初は1本あたり1〜2万円くらいするものだと覚悟していたので、全部で約4.5万円ならまあ安くあがったのかなという感じです。もちろん安い買い物ではないんですが…笑
とりあえずケーブルについてはひと段落つきましたので、解決とさせて頂きます。
まだスピーカースタンドやオーディオラックがなく、インシュレーター類も必要になると思うので、また新しいスレッドを立てて質問させていただきます。
その時はまたご回答頂けると嬉しいです。
ありがとうございました!
書込番号:11995762
1点
ピュアオーディオ初心者です。よくこのアンプだとスピーカーを「鳴らせる」「鳴らせない」という表現があるのですが、これは具体的には、どういう意味でしょうか?
目の前でライブを効いているかのごとく臨場感のある再生ができるということでしょうか?
また、鳴らせる鳴らせないはどこで判断するのでしょうか?
こんな初歩的な質問で申し訳ないんですが、ご教授頂けますとうれしいです。。
0点
Philly06さん
>スピーカーを「鳴らせる」の意味
そうですよね、抽象的な言い方ですね。どんなアンプでも、どんなスピーカーでも接続して信号を
入れてやれば音は出ますから。
この場合、そのスピーカーが持っているであろう能力を引き出せるか!?という事ですね。これは
経験を必要とするかも知れません。私の最初の経験は、50W×2の8万円のプリメインアンプで単品
で5万円のスピーカーを鳴らしていました。価格バランス的にはアンプの価格とスピーカー2本の価
格が大体同じならちょうど良い感じなのですが、これに150W×2の23万円のパワーアンプを追加し
ました。プリ部はそのままでパワー部だけ替えて、他は同じ条件なのですがスピーカーから出てく
る音は激変でした。なんと艶やかに、低音もこんなに出るなんて!びっくりしました。
今までのアンプではこのスピーカーを「鳴らしきれなかった」のでしょう。Philly06さんはどんな
スピーカーをどんなアンプで鳴らしていますか?。・・・仮にパワー部だけでも良いですが、例え
ばアキュフェーズのP-7100というパワーアンプで鳴らしてみて下さい。同じスピーカーからこんな
音も出るのか(鳴らしきれている)!と実感すると思います。
http://www.accuphase.co.jp/model/p-7100.html
私はスピーカーはモニターオーディオのPL-300で、プリメインはアキュフェーズのE-550で鳴らし
ましたが、後にパワーアンプのA-45を追加しました。やはりE-550のプリメインではPL-300を鳴ら
しきっていなかった、と思います。(このPL-300というスピーカーはフラッグシップだけあって、
まだまだ未知なる音を持っている様です。)(A級動作の30WパワーアンプはB級動作の150〜200W級に
匹敵します。)
書込番号:11916725
![]()
7点
Philly06さん
Q:このアンプだとスピーカーを「鳴らせる」「鳴らせない」という表現があるのですが、これは具体的には、どういう意味でしょうか?
A:「鳴らせる」とは、あくまで個人的な意見です。客観的な評価によるものではありません。今から20年位前からアンプは、真空管を含めて完成の領域にあります。現在のアンプは、3万円くらいのコンポについているアンプでもスピーカーを100%鳴らすことができます。100万円のアンプも3万円のコンポについているアンプの音を聞き分けられる人は、いないでしょう(トーンコントロール等は使用せず)。
オーディオの世界は、公然と嘘がまかり通っています。メーカーも売り上げアップのために片棒をかついでいます。
ここで重要なことは、ご自分の耳を鍛えて音を評価できる様になる必要があります。大先生のいうことを鵜呑みにしないで、自分の耳で良い音、悪い音が判断できる様になる必要があります。大先生や先輩の話を鵜呑みにすると振り回されるだけでオーディオを追求することはできないでしょう。無駄なお金を使うことになるでしょう。
良く、ケーブルで音が変わるといわれていますが、人の意見に惑わされないで自分の耳で評価してみてください。アンプ・CDプレーヤー・ケーブル等は完成の領域にあります。安物で十分です。
しかし、スピーカーは違います。いろいろと研究・模索する価値があるようです。
書込番号:11916758
![]()
9点
鳴らせるか、鳴らせないかは、あくまで主観的な物ですが、より好ましい方向の音で鳴って呉れれば鳴らせると判断して良いと思います。
出す音の主幹は、スピーカーで決まりますが、その音を支えて呉れるのがアンプで在り、CDPです。
まずは、同じスピーカーを高級アンプと言われるもので聴き、それから同じメーカーのエントリークラスのアンプで聴かれると違いが良く判ると思います。
書込番号:11917524
4点
Philly06さん、こんにちは。
皆さんのお話の通りで故障でもしていない限り音はでてくれますが、
機種によってまちまちながらスピーカーは徐々に音量を上げていくと、
突然、視界が広がったかの様に鳴り方が変わる音量というのがあります。
いかに小さな音量でこういう状態に近づけるかがアンプの力量ともいえます。
自動車のエンジンに例えるとトルクに近いニュアンスだと思います。
市販の自動車で時速80kmを維持できないものはないと思いますが、
80km/hへ到達するまでの加速力や時間などは車種によってまちまちですし、
80km/hで巡航した時の余力なども車種によって差がありますでしょう?
アンプとスピーカーの関係も車重とエンジン出力の関係に似た面があります。
俗にアンプの「駆動力」なんて言い方をされていますが、
いかにスピーカーを効率良く鳴らせるか?ということだと思います。
例えばスピーカーの能率(dB)で表示されている数値が小さいほど、
一般的には電気の変換効率が悪くなります。
大雑把な言い方ですが、3dB数値が違う製品を同じ音量で再生するには、
数値の少ないものは約2倍の電力を必要とします。
またスピーカーのボイスコイルの口径が大きくて磁力が強い場合も変換効率が悪くなりますし、
スピーカーの振動板が重くて振幅に力が必要なケースなどもあります。
負荷が大きいスピーカーに対して「鳴らしにくい」という表現を使うことが多いですね。
書込番号:11917759
![]()
5点
>>EL34Aさん
入門編準備段階?の飛竜…です!
>100万円のアンプも3万円のコンポについているアンプの音を聞き分けられる人は、いないでしょう
>耳を鍛えて音を評価できる様になる必要があります。大先生のいうことを鵜呑みにしないで、自分の耳で良い音、悪い音が判断できる様になる必要
?同じ音じゃないんですか?
書込番号:11918166
2点
スレ主さん
巷で鳴らし難いスピーカーを自宅オーディオシステムで聞いています。
あくまでリスナーの実感ですね。
リスナーが聞いて『鳴ってる』と思えば全て良しの世界です。
EL34Aさん
確かに評論家のコメントは、風呂敷広げ過ぎかと思いますが… しかし3万円のアンプで私の使ってるATCを鳴らし切れたとか一瞬でも実感出来たら私は即購入に走ります。
redさんが言われたように鳴らし難いスピーカーには、それなりの物量コンポーネントが必要かとは思ってます。
因みに物量と言っても箱大きいコンポーネントを指してる訳ではありません。
書込番号:11919105
3点
飛竜蒼竜翔鶴瑞鶴大鳳さん
>同じ音じゃないんですか?
⇒同じアンプで2本のスピーカーを切り替えると音の差がはっきりします。
ローンウルフ さん
>3万円のアンプで私の使ってるATCを鳴らし切れたとか一瞬でも実感出来たら私は即購入に走ります。
⇒スピーカーセレクトスイッチを逆接続して、2台のアンプで同一の音楽を一つのスピーカを鳴らします。このとき注意することは、2台のアンプ音量を全く同一にすることです。人の耳は、大きい音の方が良い音に聞こえます。これは、等ラウドネス曲線に従っているためと思います。(片側のアンプは無負荷になりので工夫が必要と思います。アンプはフラットでイコライザーやトーンコントロール等は使用しません。)
セレクトスイッチは、第三者に切り替えてもらい、評価者はブラインド状態で行います。そして評価者は、頭の位置を動かさず聞き分けます。これで90%位の確率で正解すれば、素晴らしい耳の持ち主といえると思います。
書込番号:11919895
5点
100万円のアンプと3万円のアンプの音が同じ?
イヤイヤ、実に興味深い。
どこまで安く出来るかな?
1万円?
5千円?
千円でも頑張るかな?
差はあるけど聞き分けられないのと、差が物理的に存在しないのは全く違うから、区別しないとね〜〜〜
書込番号:11920139
6点
EL34Aさん
コメントありがとうございますo(^-^)o
3万のアンプのメーカーは何処のメーカーでも大丈夫?
恐らく中高域は頑張れても底域はどうかと踏んでます。
あとソフトはどないしましょ?? ジャズにします?
まさかJポップスじゃないですよね!?
ルージュさん
なんとなくですがJポップスAKB48なら良い勝負かと思うのですが…汗
書込番号:11920207
4点
ウルフさん
その48士は聞いたことありまへんが、その手は寧ろ5千円くらいのピースカがピッタリかもね〜
書込番号:11920340
2点
ルージュ体調
おばんです!
最近のJポップは
ヘッドホン(U世じゃないヨ)やミニコンポ?用に音質を調整して録音していると聞きましたが…
本当ですかねエ
追加情報
県東部に
【二十三士温泉】有りマス
書込番号:11920415
1点
飛竜さん こんばんみ(^_^)v
今に始まった話やないと思いますよ(^_^;)
システムのグレードが上がるとかなりドンシャリに聞こえますからね〜
ユーザー層と再生装置を考慮した録音かと思いますだ。
真田 10
里見 8
侍 7
赤穂 47
色々ありますね〜
書込番号:11920591
0点
え〜と 本題へ
昔から?
スピーカー 4
アンプ 3
CDP 3
の予算割合とよく聞きましたが…(622かも)
機種等によるでしようが
アンプ、CDPの割合(予算)が大きいほど とりあえずは一安心て事に(?_?)
ウチのは
スピーカー 3
アンプ 6
CDP 2
書込番号:11920727
0点
比較的鳴らしやすいがそこそこのスピーカーを持ってるものです
3万と30万を比べましたがあまりの音の違いに凹みましたorz
音量は常に家でかける音量で試聴します
SNの良さ、空間表現の素晴らしさは高い機種特有です
その差がないと言う機種名を実際に挙げて戴いた方が納得される多いと思います
書込番号:11920750
4点
>130theater 2さん
ありがとうございます。実は、現在、アンプとスピーカーの購入を考えていて、
色々と試聴している段階です。
アドバイス頂いたもの試したいのですが、とても高くて、とてもとても。(汗)
いい物をお持ちのようで、うらやましいです。 (^^)
ちなみに、スピーカーの候補としては、KEF iQ90, B&W CM9, Quad 22L2等、アンプの
候補としては Luxman 505u, 507u, Denon SA11, Marantz PM-15S2辺りを考えています。
>EL34Aさん
ありがとうございます。自分の耳で視聴して、判断したいと思います。
>LE-8Tさん
ありがとうございます。アドバイス頂いた順番で視聴したいと思います。
>redfoderaさん
ありがとうございます。例え話よくわかりました。
>ローンウルフさん
ありがとうございます。
書込番号:11920802
1点
ローンウルフさん
Q:3万のアンプのメーカーは何処のメーカーでも大丈夫?
A:ONKYOコンポのFR-N7SXと同程度のアンプで如何でしょうか。5千円では、無理かもしれません。
Q:恐らく中高域は頑張れても底域はどうかと踏んでます。
A:家庭で聞く際のアンプ出力は約0.1W程度です。安物アンプでも0.1W程度であればスピーカーの最低周波数以下までフラットに再生することができると思います。問題ないと思います。
Q:あとソフトはどないしましょ?? ジャズにします?
A:ジャズで録音が良いとされているROBERT LAKATOS、NEVER LET ME GO等が・・・
同じ曲で、同じ部分(私の場合、頭出しから30秒位迄)で評価する必要があります。
正確に評価するには、深呼吸をして2〜3分心を静めて研ぎすまされた耳で評価する必要があると思います。ファファした心では判別できないと思います。
※ 注意すべき点は、音量を同一にする(絶対です)。スイッチ操作は自分では行わない。切り替え時間はなるべく短時間で行う(音のイメージが薄れます)。決してリスニングポイントを動かない(定在波とスピーカーの指向性の影響をカット)。以上と思います。
スレ主さん 勝手に話が展開していてすみません。
書込番号:11920804
3点
飛龍さん
うちは
スピーカー8
アンプ 1
CD 1
なりorz
それなりに音は出てますが、やはりアンプたちの力不足は否めず(^^;
書込番号:11920828
0点
スレ主さん
余談多くスイマセンでした。
先ほどのスピーカー郡であれば日本中級アンプでも十分。
あとCDプレーヤーも含んだトータルな考え方が良いです。
鳴らす、鳴らせないは満足感です。
音場空間=情報量はソフト含めたデジタル機器前段が支配。
選んだスピーカー郡は10年使えるかと思うしプレーヤーもそれなりすればトータルで『満足感』が得られるんじゃないかな〜。
良いオーディオライフを(^O^)
書込番号:11921096
3点
皆さん、こんばんは。
Philly06さん、脱線しますが、お許し下さい。
例外的なお話としてご了解下さい・・・
かつて鳴らしにくいではなくて「鳴らない」「アンプが保たない」と言われたスピーカーがありました。
いまは亡きApogeeの"SCINTILLA"という振動板がリボン・フィルム3Wayで構成されたものですが、
インピーダンスは何と1Ω、実行能率も80dBを下回るもので(保護回路が働いて)気絶するアンプ続出でした。
MARK-LEVINSONの上位アンプでも全く歯が立たず、いたいけな女の子の様にバタバタと卒倒させておりました。
言うなればアンプのタフさを試すためにあった様なスピーカーです。
http://audio-heritage.jp/APOGEE/speaker/scintilla.html
私の知る限りこの数年の国産機でこのスピーカーを満足に鳴らせるだろうと思われるアンプは、
130theater 2さんがお使いのAccuphase P7100ぐらいですし他のアンプでは正常に動作すらしないかもです。
当時、このスピーカーを鳴らせるアンプはKRELLしかないと言われておりましたし、
このスピーカーを鳴らすためにカスタマイズされApogee専用というべきKRELLもラインナップされました。
スピーカーからアンプへかかる負荷の大きさによっては「鳴らせない」という事例のひとつと思って下さい。
ちなみにこのスピーカー、かつて使ってみたいと思って真剣に導入を考えていたことがあります。
若い身空の当方には仮にスピーカーを買えても見合うアンプが買えないことは明白で潔く諦めましたが、
結局、後になってKRELLを買い、Apogeeの代わりになるスピーカーを探しまわることになります。
MARTIN-LOGANという静電フィルム振動板のスピーカーと巡り会うことになるわけですが、
私もローンウルフさんと同様に負荷が大きな鳴らしにくいスピーカーにばかり惚れる悲しい体質です。
EL34Aさん、はじめまして。
例えばRASTEAMのRDA520やNuforceのiconなど安価でも優れたDクラス・アンプが増えてきましたね。
100万円超のアンプと同等かどうかは別にしても力量的にはとても高いレベルにあると思います。
RASTENE:
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/rda-520/rda520.html
Nuforce:
http://www.nuforce.jp/desktop/products/icon_01.html
あえて否定的な言い方をさせて頂くと・・・
名前ばかりのハイエンド機種よりも一芸に秀でる部分はむしろずっと上質だったりしますが、
モスキート級のハード・パンチャーではあっても、悲しいかな打たれ弱いしスタミナがありません。
瞬間芸として優れていても長時間音楽に浸りたい時には実用面で「?」では比較評価のしようがありません。
実際に負荷の大きなスピーカーで鳴らしてしまうと残念ながら打たれ弱さが露見してしまいました。
Nuforceのiconをデスクトップで使っていますが手持ちのHARBETH LS5/12A (8Ω/81.5dB)に繋ぐと、
音量を上げていく途中でクリップして歪みはじめ音量も頭打ちになっちゃいました。
私にとって気持ち良い音量に達する前にこういう事態になってしまいましたし、
みるみる筐体の温度が上昇してCD1枚を聴く時間ですら壊れてしまいそうで怖くなって止めました。
高級機には電源スイッチがついていないアンプは珍しくなかったりしますが、
実用面では365日電源入れっぱなしでも大丈夫というタフさに大きな違いがあったりするかもです。
書込番号:11921097
6点
EL34Aさん
>100万円のアンプも3万円のコンポについているアンプの音を聞き分けられる人は、いないでしょう
これ、オーディオを趣味をしているとすれば悲しいですね。redfoderaさんの車の話しに置き換え
たのは分かり易く良いですね。最近の軽自動車はかなり良く出来ていて、100Km/h程度までなら十
分静粛性も保たれ、ターボが付いていればなおさら動力性能も良いですね。
しかし、軽自動車で80Km/hで巡航しているのと、レクサスのLS600hあたりの車で同じ速度で巡航
した場合、その違いは明らかだと思います。この違いが分からないと・・・。
redfoderaさん
私が使っているアンプはアキュフェーズですが、プリメインのE-550にバイアンプでA-45を追加し
て使っています。決してP-7100ではございません。P-7100は私が試聴会に行く店が、アンプ以外の
試聴会の時リファレンスとしてパワーアンプによくP-7100を使うのです。このアンプかM-6000だっ
たら確かにほとんどのスピーカーを「鳴らせる」と思います。
・・・お金が有り余っていたら次に買うとしたらA-65だと思います。アキュフェーズは1Ω負荷で
も音楽信号だったら鳴らせる、とありますね。
書込番号:11921930
4点
このたび、スピーカーの買い替えを検討しております。
予算としては20〜30万円くらいと考えております。
タイプとしてはトールボーイが希望です。
ただし、スタンド付きで良いものがあれば別です。
音の傾向としては、解像度が高くかつ低音がしっかり鳴る
ものを探しております。
よく聞く音楽のジャンルはRock・J-POP・Jazzなどです。
私的にはフォーカルの836Vなどが良いのかなと思っているのですが
試聴はしておりません。
皆さんのお薦めのスピーカーをお教えいただけませんか?
なにぶん地方に住んでいる関係で試聴が難しいのです。
しかし、来月に東京に出張でいくので、その合間を縫って
試聴しようと思っているのですが、時間も限られておりますので、
出来るだけ候補を絞っていきたいと思い、投稿したしだいです。
よろしくお願いします。
0点
ザミオクルカスさんこんばんは
私も去年の夏ごろからいろいろ視聴して、今年の初夏にスピーカーと
プリメインアンプを購入しました。
スピーカーはモニターオーデイオのSilver Rx6で
アンプはLUXMANのL-505uを合わせました。
自分聞く音楽は洋楽Rock(ポップパンク、メロコア)と
クラシックと女性ヴォーカルを少々で、
音の好みは低音にパンチがありつつ暖色系の音が好みです。
この組み合わせにした理由は、低音に厚みがあり、ハイテンポな曲にもマッチしたからです。
更に女性ヴォーカルにも適度に艶ものり、同じJBLと比較して音に品があったからです。
決してJBLが悪かったと言う意味ではありませんよ。
あとデザインもです。どうしてもピアノブラックがかっこよかったので。
最後まで迷った組み合わせはDALIのTower+DENONのPMA-SA11でした。
こちらは女性ヴォーカルを聞くには最高でした。声に艶があり思わずウットリする
様な感じでした。しかしROCKのアップテンポの曲を聞いたところ、ちょっとどうかな?という
感じでしたので、前述の組み合わせにしました。ROCKの方が聞く割合が多いもので。
ザミオクルカスさんはアンプはどの様になさるつもりですか?
アンプの事も書いたほうが、他の方のレスが付きやすいかもしれませんよ。
アンプでも大分音は変わりますしね。
モニターオーディオのGold Signatureも良いです、カカクコムでも35万くらい
だと思いますが、SilverとGoldを比べましたが、やはりGoldは良かったです。
低音重視だとトールボーイの方が良いのかもしれませんが、
ただしっかりしてる低音と量感のある低音は違うのかなと思います。
量感を求めるならトールボーイですが、ブックシェルフでも低音のしっかりして
いるものはありますからね。なかなか難しいです。
自分が視聴した他のスピーカーの種類も書いておきます。
基本は厚みのある音が好みなので、トールボーイ中心で視聴しまくりました。
モニターオーディオ SilverRx(8,6) BronzeBR(6,5) GS-10
JBL TS6000,4312E,4319
B&W CM(9,7,5,1),683,685
DALI Tower(次買うならコレ!),LEKTOR(8,6,1),MENTOR6,IKON(7,2)
KEF iQ(90,70,30)
ELAC FS 247
FOSTEX GX
audio pro BLACK DIAMOND V2(結構良かった!)
タンノイ Revolution Signature DC6 T
YAMAHA Soavo(1,3)
あとonkyo,DENONと思い出したのはこのくらいです。
フォーカルは聞いたことないです、すみません。
書込番号:11901785
1点
訂正 ×FOSTEX GX
○FOSTEX GX103
メーカー毎の簡単な感想も追記します。
ただ自分が聞いて感じたものであり、更に同一メーカーでも
機種によって音は違うので大まかな感想と思って、参考程度にして下さい。
パンクロックを聞いた時の感想です。
モニターオーディオ 低音に厚みがあり、ハイテンポの曲も良い。価格が上がるにつれて
僅かながら艶がのってくる感じ。
JBL 迫力があり、前に前に音が出てくる感じだが、パーンと突っ張った様にも感じる。
かなり粗々しい。TS6000は別物、全てにおいて上回る。
B&W 高音がキンキンする感じだが明るく元気な音。ただ低音に厚みがもっとあったら
購入候補に入った。
DALI Towerは艶があり独特でかなり音楽を選ぶ感じ。他のはそつなくこなし元気な音、
だけどやっぱり独特。
KEF ある一点からすべての音が飛んでくる感じ。明るい音。ただ音に厚みが少ない。
ELAC 高音がシャリシャリ?て感じ。スタイルカッコ良い。Rockには合うと思う。
FOSTEX 日本のメーカーと後で聞いてびっくり!明るくフラットな音。日本もやるじゃん!
audio pro Tower抜きで最後まで迷った。低音の厚みも十分でかなり良かった。
タンノイ なんとも言えないが、ノソッとした感じ、クラシック向きかな?
YAMAHA 綺麗な澄んだ音。ただ低音にもっと厚みがあれば好み。
何分まだ初心者なので言いたいことが伝わってないと思いますが、参考程度に。
ほかのベテランの人が見たら、鼻で笑われそうです(笑)
私も地方在住なのでなかなか地元では視聴が難しかったですが、出張や旅行を利用して
東京、大阪や京都にも視聴しに行きました。頑張って下さい。
書込番号:11901935
2点
ザミオクルカスさん、こんにちは。
スピーカーの選択は個性が出るので、推奨は難しいのですが、フォーカルを候補とのことなので、一言。
今年冬に、816、826、716 と聞きました。実は 826 の限定バージョン(Wだったか)を買うつもりで聞きに行ったのですが、結局決めきれずに買い替えしませんでしたが。決め切れなかった原因は現有のものとよく似ていたからです。
詳細を書くと、欠点に取られかねないのですが、低域の十分さにあります。決して甘いとか緩いとか悪く取らないでくださいね。
もしフォーカルを試聴される機会があれば、836 だけでなく、716・826 も聞いてくださいね。十分低域が確保されていますので。
このご予算だとかなりの幅を持って選べます。ついでに ATC や PMC も聞いてください。(PMC はちょっと高いかも。)
書込番号:11904078
0点
sumblinkoffさん、イカルガトニーさん レスありがとうございます。
sumblinkoffさん
各スピーカーのレビューありがとうございます。
sumblinkoffさんのお話を聞いていると、モニターオーディオとFostexに
興味が出てきました。試聴の候補に入れてみたいと思います。
イカルガトニーさん
PMCであれば、GB1iが価格的にはジャストでしょうか?
しかし、ATCであれば???SCM19ですかね?
あと、ネットでの情報ですがQUADやViennaAcousticsなどが気になります。
試聴された方、オーナーの方どういう傾向かお教えいただけませんか?
また、来月東京に出張で行くのですが、試聴するのにお薦めのお店が
あれば、これもまたお教えいただけませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:11905611
0点
ザミオクルカスさん、こんにちは。
PMC はご希望のご予算だと確かに中途半端で難しいですね。PB1i まではかなり開きがありますしね。いっそのこともう少し予算を抑えますか。
個人的には ATC SCM-19 とか Focal 826 が候補ですかね。トールボーイとなれば、Focal ですが。
ATC はアンプをどっさりおごって(パス)試聴をしたことがありまして、それ以来 ATC のファンになりました。Focal もじっくり聞くことが出来てここにきて次期候補に成ってきました。
秋葉は昔なら数件分かるんですが、このごろ足を運んでないもので、良く分かりません。駅前のラジオ会館もだいぶ変わったみたいですね。ラオックスも経営変わったようですし。すいません、あまりアドバイスできなくて。
書込番号:11908373
1点
ザミオクルカスさん、こんにちは。
>音の傾向としては、解像度が高くかつ低音がしっかり鳴るものを探しております。
ほかの方も指摘されていますが、「低音がしっかり鳴る」とはどういう状態の音をイメージされているのか、具体的にお書きになったほうがよりマッチした回答がつきやすいと思います。
たとえば候補にされているフォーカルは艶のある美音で、低音の量もたっぷり出ます。一方、低音の質的な面でいうならどっしりした重みのあるタイプで、それを「重厚でいい」と感じる方もおられるでしょうし、「低音の量は減ってもいいから、もっと引き締まった機敏な低音がいい」という方もおられるでしょう。
要は聴く人の好みの問題ですから、そのあたり、どんな種類の低音がお好みなのかをもう少し詳しくお書きになるといいと思います。もちろん「そんなことはよくわからん」ということでしたら、その旨お書きになれば回答者の方々がうまく見つくろってくださるのではないかと思います。
また、これも補足ですが、使用されるアンプとCDプレーヤーのメーカー名と型番はどんなものでしょうか?
>タイプとしてはトールボーイが希望です。
>ただし、スタンド付きで良いものがあれば別です。
スタンドは通常、別売りです。スピーカースタンドは数万円〜ですから、もしブックシェルフ(小型のスピーカー)にされる場合、スタンドの価格を予算から差し引いた金額がスピーカーの予算と考えていいですね? (ただし低音の量を重視されるならトールボーイになると思いますが)
書込番号:11908460
1点
イカルガトニーさん Dyna-udiaさん
レスありがとうございます。
イカルガトニーさん
PMCであれば、FB1iがちょっと背伸びすれば手が届くかなとは
思っているのですが、嫁さんの許可が下りるかどうか・・・
ATCのSCM-19は確かに価格帯ではどストライクですね。
これに合うスピーカースタンドにお薦めのヤツはありますでしょうか?
Dyna-udiaさん
低音の質ですが、言葉で言い表すのが難しいのですが、パンチのある低音
とでもいうのでしょうか?重みとキレが両立するようなものが希望です。
でもそんなヤツないですかね?
もし、ブックシェルフにした場合はSP+スタンドでの予算となります。
因みに今のシステムですが
アンプ:DussunV8i
CD:PD-T04
です。
アンプは、知人に安くで譲ってもらいました。
CDは、年代モノですので、近い将来に買い替えを検討しています。
よろしくお願いします。
書込番号:11910400
0点
ザミオクルカスさん、こんにちは。
>重みとキレが両立するようなものが希望です。
>でもそんなヤツないですかね?
うーん、単純に低音の量を求めるならブックシェルフよりトールボーイですが、トールボーイでなおかつ低音のキレがあるものといえばとんでもない値段になりそうです。(といっても私はトールボーイを聴くとみんなブーミーに聴こえる耳なので、あまりお役に立てそうにないのですが(^^;)。
逆に低音のキレを優先するならブックシェルフの方が有利ですが、そのあたりどんなご希望なのか……。あ、FOSTEXに興味を示されていましたが、FOSTEXは重みのある低音とは対極にある造りです。いい意味で軽くて速い低音です。でも「解像度が高い」というご希望にはマッチしていますから、そのへんも含めてとにかく試聴なさってみてください。
それからATCとPMCが候補に挙がっていますが、これらはさほど大型のものでなくても手ごたえのある低音が出ます(アンプ次第ですが)。それぞれレビューをブログに書いたことがありますので、以下、何かのご参考になれば。
■『ATC SCM19、暴力的なまでにアグレッシヴな低域の魔力』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-31.html
■『アレサ・フランクリンを躍らせたPMC TB2i』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-3.html
書込番号:11912773
0点
ザミオクルカスさん、こんにちは。
Dyna-udiaさん、こんにちは。サイト拝見させてもらっています。
ここまで来たら決まるまで付き合いますかね。
ATC はDyna-udiaさんの仰る通りで、かなり迫力のある音が聞けました。試聴室でしっかり音が聞けて、爆発してました。聞いたのはもう15年も前でトールボーイでした。今だとSCM40クラスに相当するのではと思います。あのウーファーがすごいのでしょうね。それ以来ファンです。今は focal に浮気しそうですが。
今、私もトールボーイを使っています。もう19年前のモデルですが。本当ならインシュレーターをとっかえひっかえしたかったのですが、重いので3回目で諦めてそのままです。今度アンプの入れ替え時に大理石に挑戦してみます。
なぜ、こんな話をしたかと言うと、スピーカからの音は部屋と設置で変わります。アンプや CD プレーヤーは後回しにして、セッティングに時間を取られてはどうでしょうか。床から距離を取った方が締まるようです。ですので、ブックシェルフ+スピーカ台も選択肢かと。スピーカー台は若干安めでこんなのがあります。
「http://www.samurainohako.com/pg114.html」。
決してお店の回し者ではありません、誤解の無いように。
ではまた。
書込番号:11913847
1点
イカルガトニーさん Dyna-udiaさん
またまたレスありがとうございます。
だいぶ候補が絞れてきたように思います。
お二人のお話をまとめるとこんな感じでしょうか?
低音のキレを求めるならATC。
低音の量を求めるならFOCALかPMC。
仮にATCであればSCM-19になると思うのですが、
Dyna-udiaさんのブログを拝見させていただいたのですが、
アンプを選ぶとの記載があります。
私の所有するDussunV8iで鳴らしきることが出来るのか
不安があります。Dyna-udiaさんの私見で構いませんので
ご意見を聞かせていただいてよろしいでしょうか?
また、私のもう一つの希望の「解像度が高く」は上記に揚げた
3メーカーのスピーカーは条件をクリアしているのでしょうか?
たびたびの質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
書込番号:11915730
0点
■イカルガトニーさん、こんにちは。
ATC、いいですね。DYNAUDIOと出会う前にめぐり合っていたら一緒になっていたかもしれません(笑)。というか今でもほしいです。それからリンク付で紹介されていたスピーカースタンドはリーズナブルでいいですね。さっそくブックマークさせていただきました。
■ザミオクルカスさん、こんにちは。
私は所有されているアンプ・DussunV8iを聴いたことがありませんから、ATCに限らず目見当をつけられる範囲がけっこう狭まります。個人的なイチ押しはDYNAUDIOとATCですが、どちらもアンプによって鳴り方が七変化しますから、実際にショップでDussunV8iと接続し試聴できるのでない限り避けた方が無難かもしれません。
もし私なら(ATCに限らず)実際に毎日つきあうことになる機器同士の組み合わせで試聴できるのでない限り、買いません(納得できませんから)。ショップになければ、試聴機を取り寄せてもらう等の手段を取ります。(もちろんそのへんの判断はおまかせします)
それから何度かレスのやり取りをしていますが、スレ主さんのお好みを類推するための手がかりがなかなか得られず、レスの書き方がむずかしいです。
なのでお聴きの音楽のジャンルだけから判断すれば、モニターオーディオやJBLあたりは合うと思います。またFOSTEXには上の方で少しふれましたが、低音のキレはいいですし解像度も高いです。ただし低音の「量」がたっぷりあるものがお好みのような気がするので、その点はどうかなあという気はします。(試聴で確認してください)
なおトールボーイではありませんが、拙ブログの方でFOSTEX製品をいくつかレビューしたことがありますから、以下、何かのご参考までに。音の傾向はつかめると思います。
■FOSTEX G1300
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-42.html
■FOSTEX GX100
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-16.html
フォーカルとPMCの音の傾向は、同じく上で言及した通りです。また検討されているクラスのスピーカーであれば、「解像度が著しく落ちる」などということはありませんからご心配なく。
いままでのやり取りから、合いそうだと思えるものはこんなところです。お好みを類推するための新しい判断材料(たとえば「過去にAというスピーカーを聴いたがこう感じた」など)をいただければまた何か思い浮かぶかもしれませんが、ひとまずこんなところで。
書込番号:11918080
![]()
1点
ザミオクルカスさん、こんにちは。
スピーカースタンド、もう一軒紹介しておきます。
”http://www.hasehiro.co.jp/product/mm_stand.html”
こちらはコーリアンボードを探していて見つけました。
Dyna-udiaさん、こんにちは。
実は私は DYNAUDIO はちゃんと聞いたことが無いんですよね。マスコミやこちらの口コミで評価が高いのは承知しているんですが、、、、今度聞く機会があれば、視聴用の CD 持って聞いてきます。
さて、Foxtex なんですが、今年の初めに Focal を聞き歩くときに、CD 持ち込んでついでに聞いてきました。売れる理由が判ります。予算を抑えて、これでもいいんじゃ無いかと思いますけど。今は無き EV のコンパクトSP にもすばらしいのがありましたが、サイズに惑わされてはいけません。GX-100 でも 1302 でも、こいつが?と思える余裕の音出します。どこかヨーロッパの会社の様に Fostex のユニットを使って50倍くらいの値段をつけたスピーカーを出しているところがあるくらいですから。(だんだんと、アドバイスじゃ無く、私の好みに入ってきてしまいましたが。)
Focal 試聴時はわざと10万円以下の安いアンプで聞かせてもらいました。 AV アンプになったとしてもどうかと思いましてね。ちゃんとした試聴室でしたが、低域十分すぎ。アンプのせいでしょうか。あの時アンプを変えて聞いていればひょっとしたら買っていたかもとも思いますが、それでは私のアンプが着いていけなくて。
お持ちのアンプはよく分かりませんので、ベストは繋いで聞くのがいいですが、値段を信用して最後はエイヤァーですかね。
では、悩みも終着駅に近づきましたかな?
書込番号:11918718
1点
イカルガトニーさん Dyna-udiaさん
こんばんは。何度もレスありがとうございます。
実際のところ、スピーカーの聞き比べはしたことがなく、
この度の出張で、初めての比較試聴をできることを喜んで
いたところです。
しかし、ご意見を伺うにつれ各メーカーによって色んな方向性が
あるのだと改めて知らされました。
来月の出張では、一応の目標として以下のスピーカーの試聴を
してきたいと思います。
Focal : 836v
PMC : GB1i
DYNAUDIO : FOCUS140
ATC : SCM19
Monitor Audio : Silver RX8
FOSTEX : GX103
全部を聞き比べるのは難しいでしょうが、自分の耳で聞いて判断したいので
これらのスピーカーを試聴できるお店ってありますでしょうか?
一つのお店では無理でしょうから、何店舗かお教えいただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:11921098
0点
ザミオクルカスさん、こんにちは。
>来月の出張では、一応の目標として以下のスピーカーの試聴をしてきたいと思います。
あまり厳密に決め打ちせず、ショップの人にも予算と音の好みを伝えて提案をもらってください。そうやって、なるべくいろんな機種を聴かれたほうがいいです。
>これらのスピーカーを試聴できるお店ってありますでしょうか?
いま現在どの機種とどの機種がどこにあるかまで正確にはわかりませんが、なるべく一箇所で済むよう秋葉原のショップ中心にいくつか羅列します。(機種の有無はあらかじめ電話で問い合わせればスムーズです。試聴室のある店では試聴室を予約するのがベストです)
1.ダイナ(数店舗あります)
http://www.dynamicaudio.jp/
※候補の機種は以下の1階がメインだと思います。
http://www.dynamicaudio.jp/audio/sh/index.html
2.テレオン(第2店)
http://www.tereon.co.jp/
http://www.tereon.co.jp/contents/kaisha_annai.html
3.ヨドバシカメラ・マルチメディアAkiba
http://www.yodobashi-akiba.com/
※雑然としていて環境はあまりよくないですが、品揃えはかなり多いです。
>DYNAUDIO:FOCUS140
4.ishimaru 本店・レフィーノ&アネーロ
http://standard.navitime.biz/edion/Spot.act?dnvSpt=S0043.0000004763
※DYNAUDIOは取扱店が限られます。秋葉原では上記4.にしかありません。もしくは電車で少し移動になりますが、以下のショールームでも試聴できます(要予約)
「on and on」
http://e-onandon.jp/
5.オーディオスクエア
http://www.audio-square.com/
※もし神奈川まで足を伸ばせるならおすすめ。DYNAUDIOもあります。
以上です。好みにピッタリのものが見つかるといいですね。ではでは。
書込番号:11923487
0点
Dyna-udiaさん こんばんは。
ショップの紹介ありがとうございます。
限られた時間ですので秋葉原のみで済ませたいと思ってます。
Dyna-udiaさんのお陰で効率よく試聴できそうです。
Dyna-udiaさんはじめ、このスレに付き合って頂いた皆様
ありがとうございました。
書込番号:11925448
0点
先日サラウンド用にオーディオテクニカのAT6157というm/250円ほどの
スピーカーケーブルを購入し床下をひきまわし、どうにか配線しおえました。
しかしネットなどで調べるとスピーカーケーブルにも向き(アンプ⇒スピーカー)があるとの事で、
まったく気にせず配線したため左右のケーブルの向きが反対に入れてしまいました。
特にケーブルには矢印など書いていないので正しい向きも解りませんが
本当にケーブルの向きで音質が変わったりするのでしょうか?
3点
こまふじさん。こんにちは
スピーカーケーブルによってはアンプとスピーカーのつなぐ方向が示してあるものもあります。
メーカーが推奨するつなぎ方ですね。
つなぎ方で音が変わるかと言われれば変わると思いますが、それを感じ取れるかと言われると人それぞれです。
いろいろな方が返事をされるかもしれませんが、基本的に音楽は人によって感じ方が全く違いますので、最終的にはこまふじさんが自分で一番「良い」と思うセッティングにすればそれが正解です。
ですので、メーカー推奨に従わず、今回のように左右で反対につないだ状態でも、実はこまふじさんにとって一番良い状態である可能性があります。
今回の体験は良い機会ですので、いろいろつなぎ方を変えてみて聞こえ方の違いを試してみるのが良いのではないでしょうか。
私の推測では、おそらくどのようなつなぎ方をしても、今のこまふじさんには差違が分からないんじゃないかと思います。分かるような方ですと大変です。ケーブル沼に直行ですよ。
書込番号:11870239
2点
こまふじさん
ケーブルの向きで音が変わります。アンプのプラスをスピーカーのプラスへ、マイナスはマイナスへセットしてください。左右のいずれかが逆ですと低音が出ません。この現象を利用して、スピーカーのエージングを行いました。左右のスピーカーを正面にしてあわせると全く低音が出ません。
ケーブルをテスターで確認するか、目で追って、印を付けておくと良いと思います。
書込番号:11879832
4点
こまふじさん、おはようございます。
片方のスピーカーケーブルを逆方向に繋いでしまったのなら、そのケーブルが繋がっているスピーカーとアンプの端子部分でそれぞれ逆に繋ぐと、向きが合うと思いますが。
スピーカーの端子部分だけ逆に繋ぐと逆相になりますので、ご注意ください。
そうすることで、音が良くなると感じる可能性はまず無いように思いますが。
書込番号:11886910
4点
スレ主さん(もう見てなさそうだけど)が言ってるのは、SPケーブルに上流(アンプ側)・下流(SP側)のような方向性があるのか?という意味だと思いますよ(髭じいさんが正しく解釈されています)。
で、AT6157のような2芯の金属ケーブルで、特性に異方性が生じるということは、科学的にはありません。恐らくメーカーロゴや型番の印刷の向きがLRで逆になっているのを気にしているのですよね?製品の説明にも書いてないわけですし、全く気にする必要はないです。
余談ですが、これを言い出したらRCAケーブルについても方向性を主張する業者やマニアがいますよ。なんだかねえ … 。
ではお次、Minerva2000師匠、ご意見どうぞ(笑)。
書込番号:11889375
5点
忘れようにも憶えられないさん、
ではお言葉に甘えまして(笑)。
アンプからスピーカーへは、2本の線上を、同時に同方向(上流から下流へ)に電流が流れているわけではありません。
基本的には直流バイアス電流など無い普通の交流電流が流れていると思います。
とすれば、ケーブルに方向性があるとするなら、スピーカーのボイスコイルを前方に押し出す方向に電流が流れる場合と、ボイスコイルが引っ込む方向に電流が流れる場合で、違いがあるということになります。
この違いがあるとするなら、普通は2本の線は対称であるはずですから、私の述べた方法で繋ぎ直せば、正しい方向で繋いだことと同じになります。
では、忘れようにも憶えられないさん、ご意見をお願いします(笑)。
書込番号:11890498
3点
Minerva2000さん、いまいち意味が伝わっていない(ような気がする)ので、確認、よろしいでしょうか…。
スレ主さんの質問は、添付の図の上と下とで音が変わるのか、もし変わるならLRで揃えるべきじゃないか、ということです。業者の中には、メーカーロゴの先頭側を上流(アンプ)につなぐべし、というところがあります(図でいうと上の方)。オーディオテクニカはまともな会社なので、そういうことは言ってなかったと思いますが。
Minerva2000さんのご意見からは、そんなことはない、とも読めるのですが、念のためおうかがいしました。ついでに、RCAケーブルの方向性は感じていらっしゃいますか?
ではお手数で恐縮ですが、師匠、ご意見たまわりたく(笑)。
書込番号:11891837
6点
忘れようにも憶えられないさん、
スレ主さんの質問は正しく理解しております。
私自身は、メーカーの指示通りに繋いでいます。指示に従わないと良い音がするという根拠を持ち合わせておりませんので。
またメーカーの指示を疑って、逆に繋いで音がどうなるか調べたこともありません。
ところで、スピーカーケーブルで方向性を明示しているものは、ケーブルのどちらを+に繋ぐかを明示(もしくは赤色のケーブルを使用して、アンプとスピーカーの赤色端子に暗に接続することを示している)しているというのが、私の前提です。
ケーブルのどちらを+に繋ぐかは自由だが、ケーブルの方向性はあるとしているのであれば、私の理解を越えており、また私の提案した方法は間違いということになります。
その前提であれば、下の絵の接続が気になるなら、アンプ(+)−−ケーブル(+)−−スピーカー(+)をアンプ(+)−−ケーブル(−)−−スピーカー(+)と繋ぎ替えることで、方向性を逆転したのと同じことになる、と考えているのですが。
書込番号:11892474
4点
Minerva2000さん、お返事ありがとうございます。
ご自身ではスピーカーケーブルやRCAケーブルの方向性について検証されてはいないので、推論をおっしゃった、ということですね。了解しました。
ところで、以下は妄想にもとづく雑談でしかないのですが、お話をお聞きしていて思ったことがあります。
例えばダイスから線材を引き抜く製造プロセスで結晶性に異方性が生ずるということはあると思いますが、まあメカニズムはどうあれ、仮に(仮に、ですよ)電気伝導に方向性が生じたとして、この線材を使って平行2芯のケーブルを作る場合、どうするのが妥当でしょうか?つまりその異方性を矢印で表した場合、下の2種類が考えられると思います:
A.平行型2芯ケーブル
アンプ+ →→→→→→→→→→ +スピーカー
アンプ− →→→→→→→→→→ −スピーカー
B.反平行型2芯ケーブル
アンプ+ →→→→→→→→→→ +スピーカー
アンプ− ←←←←←←←←←← −スピーカー
Minerva2000さんのお考えではB.が前提になっていると私は思いました。なぜなら、もしもケーブルがA.のタイプであれば、LRでケーブルの方向を逆にしたスレ主さんは、床下配線をやり直す以外方法がないからです。
しかし、実際のケーブルはA.である可能性もあるはずです。というより、もし本当に線材に異方性がある場合、B.では元信号に忠実な音は再生できないはずです。アンプの出力は無論交流ですが、+側が高電位の場合と−側が高電位の場合とで、ケーブルのレスポンスが変わってしまうからです。
# って意味不明でしたらすみません。。
書込番号:11896465
7点
◇こまふじさん
オーディオテクニカAT6157の説明をみると、特に方向性の指定は無いようです。
アンプ→スピーカー間のケーブルの向きは、気にしなくて良いと思います。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/at6159.html
同じオーディオテクニカでも、方向性の指定があるスピーカーケーブルもあるようですので、
こういったものをお使いの場合には、指定どおりに使用するのがよろしいでしょう。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/artlink/at-ss2300.html
ではどうして、方向性の指定があるものと、ないものがあるのでしょう?
もし、理由を知りたい場合には、オーディオテクニカに直接質問されると良いでしょう。
結果がわかったら、教えてください(笑
>本当にケーブルの向きで音質が変わったりするのでしょうか?
これは、実際に聴き比べてみないと、なんともいえないでしょう。
シールド線(箔)をアースラインとして使用するケースでは、音質はともかく、ノイズの処理に差は出てくることはありえそうです。
アンプ側だけアースラインを結線するなどの場合です。
何でも試すのが好きな小生の場合、
手持ちの複数のスピーカーケーブル(アースライン不使用)でイロイロ実験してみましたが、
ここで問題にされている方向性の違いでは、音質に差はありませんでした。
→違いは感じられなかったけど、普段は、指定がある場合は指定の通りに繋いでいます(笑
蛇足ですが、プラス線とマイナス線を、異なるケーブルでつないだ場合は、音質はコロコロ変わりました。
ケーブルの長さを変えた場合は、10cm単位で音質が大きく変わる線と、長さを半分にしてもほとんど変わらない線がありました。
左右で長さを変えたり、左右で異なる線(同じ長さの)をつないだ場合は、気にならない場合と、聴いていられない場合がありました。
という具合に、疑問に思ったことは、どんどん試して見るのも悪くないと思います。
ま、左右の長さを揃えて、向きもそろえるほうが、精神衛生上は安心できるので、そうしておきましょう!
コアなマニアが拘る(どうでもよいような)細かなことは気にしないで音楽に没頭するのが、「正解」でしょうね。
書込番号:11896775
![]()
4点
みなさま、おはようございます。
忘れようにも憶えられないさん、
意味されるところは、良く分りますよ。
もし、ご説明のA.であるなら、何故ケーブルに方向性があり、指定の方向の方が音が良くなるのか、私の理解の範囲を越えていますが、私の提案した方法を試して、もし音が変わるなら、A.ではないことになります。
一方、B.であるなら方向によって音は変わってきそうで、方向性指定も理解できなくは無いですね。この音の違いに関しては、少し前に言及しておりますが、この違いに納得している訳ではありません。
二羽のウサギさん、
私も、何でも試してみる派ですので、今日試してみようと思います。これで音の変化が大きいのであれば、これはこれで凄いことです。
書込番号:11896889
1点
各位
スレ主のご質問を振り返って見ます。「スピーカーケーブルにも向き(アンプ⇒スピーカー)があるとの事で、まったく気にせず配線したため左右のケーブルの向きが反対に入れてしまいました。特にケーブルには矢印など書いていないので正しい向きも解りませんが」とあります。
ここで「左右のケーブルの向きが反対に入れてしまいました。」左右は左スピーカーと右スピカーのことでなく、アンプの±とスピーカーの±と解釈することが妥当と思います。また「特にケーブルには矢印など書いていない」とあります。「矢印のことです」が、実際のケーブルには、白色ペンキでコードの情報が記載されています。この記載は、二本のケーブルの片側のみ記載されています。メーカーはこのペンキをコードの±を識別することを意識しています。ケーブルには、片側毎に赤色と黒色などに識別されているものもあります。
また、私たちが耳にする音は、スピーカーのピストン運動により空気が振動し、この粗密波が鼓膜を振動させて音を感じでいます。ピストンの往復運動は、電気的にプラスと−が瞬時に入れ替わった結果からきています。そうでないと電磁石に鉄がくっついた状態で振動することができません。人間の耳は、約20Hzから20000HZの振動音を聞くことができます。これは1秒間に20回から20000回プラスとマイナスが入れ変わっているのです。電気の方向がいったりきたりしているのです。
オーディオテクニカでも、方向性の指定がある様なスピーカーケーブルのカタログがありますが、これはアンプのプラス側をスピーカーのプラス側に正しく接続してくださいという意味になります。
プラスとマイナスを逆接続すると私前述の「アンプのプラスをスピーカーのプラスへ、マイナスはマイナスへセットしてください。左右のいずれかが逆ですと低音が出ません。この現象を利用して、スピーカーのエージングを行いました。左右のスピーカーを正面にしてあわせる(数センチ)と全く低音が出ません」となります。
なぜ低音が出ないかですが、一方のスピーカー接続が逆ですと、右スピーカーのコーンが前に出たときに、左のコーンは後ろに下がり、音がうち消されるのです。中・高音はこの現象が比較的に緩和です。実際に実験してみると理解できると思います。
書込番号:11896920
1点
サット君さん
確かに当たってます。低音が出ないです。
トータル的に音数 音情も狭い。
うん オススメ出来る繋ぎ方では無いです。
書込番号:11897047
1点
こまふじさん、はじめまして。
極性ではなくアンプ→スピーカの向きという意味としてコメントします。
最近買ったSPケーブルには+側の線に→が書いてあるので→の先にSPを接続してあります。ただ、向きで音が変わるとはちょっと思えないですね、試す気も無いです。お持ちのSPケーブルに写真のような向きの指定らしきものがなければ、極性だけちゃんと合わせておけば問題ないです。
ちなみに、仮に向きの指定があって逆向きに接続したとしても、SPとアンプ両方で+−を逆に接続すれば、結果的に極性も合うし電流の流れる向きとケーブルの向きの指定も辻褄が合う、というのがMinerva2000さんの説明です。
書込番号:11897569
1点
すいません、途中のコメントが延びてるのに気付かずにUPしちゃいました。
確かに、ケーブルに矢印などは書かれていないのに左右逆向きに接続してしまった、というのはどのような状況なのか・・やっぱり極性?
スレ主さまの登場を待った方が良さそうです。
書込番号:11897650
1点
いやはやなんとも(あたまが頭痛…)。
>左右のいずれかが逆ですと低音が出ません。
そんなのは誰だって知ってるわよ。それに、位相がLRで逆だったら、音場が狭いとか何とかいうレベルの話じゃないでしょ(「音情」って、字も間違ってるし)。
高品交差点さん
>確かに、ケーブルに矢印などは書かれていないのに左右逆向きに接続してしまった、というのはどのような状況なのか
ケーブルに印刷されているロゴなどの字の向きがLRで合ってない、という状況かと。
書込番号:11897748
4点
スレ主のこまふじさんのご質問文中に「向き(アンプ⇒スピーカー)」という箇所があることから考えて、私はこのご質問は、忘れようにも憶えられないさんの [11891837] の図のような配線の仕方なのだろうと考えます。以下はその前提で書きます。
私はこの配線の仕方で音が変わることはないと考えます。したがって、音を変えるという目的で、わざわざ配線の向きを替える必要はないと考えます。
ただ、メーカーがユーザーに対し、配線の向きを指定することを私は否定するわけではありません。つぎのようなメリットはあるでしょう。
・配線の管理が徹底できる。たとえばスピーカーケーブルに矢印を書いておけば、ユーザーが配線する際に、迷いが少なくなります。極端な例かもしれませんが、たとえばスピーカーケーブルがスパゲッティーになって、1本のスピーカーケーブルの一端を右のスピーカーにつないで、もう片方の端を左のスピーカーにつなぐような間違った配線をしていて「音が出ない」と困惑しているユーザーに対し、メーカーは「スピーカーケーブルの向きは合っていますか?」と回答すれば(あるいは取扱説明書のトラブルシューティングのチェック項目に書いておけば)、ユーザーがそのトラブルに対処できる可能性もあり、これはメリットです。一方、管理を徹底することで生じるデメリットはほとんどありません。今回のご質問のように、ユーザーが要らぬ心配をしてしまう、というデメリットはありますが。
・ユーザーから「どっち向きにつなげば良いのですか?」という質問や、「他社製品には向きの指示があるので、御社製品には向きの指示がないのはなぜですか?」という質問を来なくできる。また、メーカーとしての見解に、「どっち向きでもいいですよ」と「この向きをかならず守ってください」の2とおりがあると、人によってはなぜか後者のほうを信頼できる、と考えてしまうことがあるようです。根拠がなくても束縛されることに快感を感じる人は世の中に少なからず居ると思います。
音はまったく変わりません。聞き分けできない人が「変わらない」と言っているのとは違います。誰が聞こうとも、向きと音質の間に、因果関係を見出すことはできません。
掲示板に「スピーカーケーブルの向きで音が変わる」と書かれていても、それは客観的な事実ではないでしょう。
試す必要もありません。誰かから客観的な事実が出されてから、そのとき初めて自分でも試せば良いのです。誰からも客観的な事実が出ていないのに、自分で試すということは、それは自分自身が先陣を切って、そんなとほうもない仮説にチャレンジすることになるわけです。そんなことでもメリットがあると考える価値観を持った人なら、やればよいだけの話です。
書込番号:11897860
![]()
4点
皆さん 盛り上がっていますね。(^_^)v
オーディオは一期一会の世界で、際限なく変化する音世界に自身の理想郷を求めて長くて永遠に続く道程に思えます。
現代オーディオは、システムのトータルで歪みを除去して歪みゼロを求めていると思います。
がしかし、家庭用AC電源の交流波形からノイズが乗り歪みが生じています。スピーカーという音の出口までに歪みの要素が多々ありますよね。
答えがないだけに、難しい問題ですね。
当該製品のHPの説明文ですが、引用します。
<平行ケーブルのベーシックモデルです。φ0.12mm×140本撚りで中域に量感があるので聴きやすく癖の無い音質です。ソースを選ばないので気軽に幅広くお使いいただけます。導体は伝導ロスの少ないOFCなのでピュアオーディオにも十分に対応します。細めな透明シースで配線しても邪魔な感じがしないので5.1CHなどにも最適です。>
このケーブルはOFCケーブルですから、銅の結晶方向ができることを念頭に入れなくてはいけないと思います。順方向の方が歪みが少ないといわれています。基本的にブランド名等の表記の流れに従いアンプ(上流)からスピーカー(下流)に接続していきます。
基本は基本でしっかり、守ることが始まりですね。その状態からヒヤリングを重ねて、自身の求める音世界へ改革していくことがオーディオと思います。
現在の状態がしっくりいくこともありますし、ケーブルの方向を合わせて状態がしっくりいくこともあると思います。無限の音世界ですから、、、。翌日聞いた音が前日とは大きく異なっていることもしばしばですから、耳を休めながら、じっくりヒヤリングを重ねることが一番いいと思います。
答えのない一期一会の世界ですから、ご自身で判断してくださいね。基本は基本で確認することは重要と思いますので、今の音をよく記憶して、配線直しをやってみられたどうでしょうか?
書込番号:11898186
3点
なんか
ややこしいスレ。
ふんで忘れさんやばうさんて言うオーディオで音楽もSHOPでも聞いたことも無い、触ったことも無い方が登場。
ま どうでも良いか…
書込番号:11898205
4点
ローンウルフさん こんにちは。
技術系やメーカーの開発者に多い見識ある見解なんですよ。
かつてのアキュフェーズの技術者もそうでした。
最近ですよね(と言ってもかなり前ですが(^_^;)、脱着式の電源コードを採用したのは。
技術者にとっては、見解は変えておらず、ユーザーにケーブル交換を開放したて程度でしょうが。
波形を見ながら判断すると、そういう結論になるようです。
書込番号:11898243
2点
ケーブルの方向性で音が変わるか?
⇒実際にケーブルを正・逆方向にして確認してみなさい。音が変わるかもしれない。変わらな いかもしれない。議論ばかりしていないで実験で証明する勇気ある人はいないのか。
⇒私の考え:方向性を持たせたケーブルが製造可能か。こんなコードを製造することはできません。
書込番号:11899583
4点
スピーカーについてアドバイスが欲しいのでこちらで質問させていただきます。
私の現在所有しているシステムは以下です。
ONKYO INTEC275シリーズ
アンプ:A-933
CDプレーヤー:C-733
SP:東芝 Aurex SS-L5s (1974年頃の製品)
そして、購入に迷っているスピーカーが以下になります。
ONKYO D-77MRX or JBL 4312E
そして、質問したい内容が以下になります。
・低域が多く出るのはどちらか。ローエンドまで再現出来るスピーカーはどちらか。
・輪郭が甘いもの(ムーディー)よりも、輪郭がハッキリ(モニター的)しているのはどちらか。
・聴いているソースのジャンルは、主にテクノ等の電子打ち込み楽器が多いです。次に、ロック・J-POPになります。クラシック・ジャズなど生音系は重視していません。電子打ち込み・ロック・J-POPに向いているのはどちらかを聞きたいです。
こちらの主観ばかりでお答えが難しいところでしょうが、アドバイスお願いします。
0点
こんばんは。
>クラシック・ジャズなど生音系は重視していません。電子打ち込み・ロック・J-POPに向いているのはどちらかを聞きたいです。
個人的にはどちらも向いていない気がするのですが、試聴されて、この2機種に絞られたのでしょうか?
書込番号:11861464
0点
咲夜@メイド長さん、こんばんは
私もミスター風呂さんの意見に賛成です。
くっきりはっきりを求めるならD-77MRX以外の最近のONKYO製品が
そういう方向ではないでしょうか。
ただ、低域の量感と解像度を同時に求めるのは、スピーカーセッテイング
の要素も大きいし、金銭的にもハードルが高いと思います。
書込番号:11862234
![]()
0点
ミスター風呂さん
やはりそうですかね…。当方環境では試聴が出来る店が無いのでしていません。
大型のフロアスタンディング型を買うのが夢でしてこちらに絞った次第です。
GENTAXさん
そうですよね。小型のONKYOスピーカーなどは締まった低音が出て、こちらは恐らくボリュームたっぷりの重厚な低音が出る感じだと思います。
どちらも両立するのは難しく、どっかで妥協が必要ですよね。
結果的に、やっぱりフロアスタンディング型のこの機種を買ってみようかと予定を立ててます。
アドバイスを下さり有り難うございました。
書込番号:11863694
0点
トピ主さん、もう読んでいないかな。
D-77MRXも4312Eも「フロアスタンディング型」ではありません。これらは「大型ブックシェルフ型」です。今ではブックシェルフ型といえば高さの寸法が30センチ前後から下の小さいスピーカーのことですが、20年ぐらい前はD-77MRXのような図体のものを「ブックシェルフ型」と称していました。
「フロアスタンディング型」ではないので、当然床に直接は置けません。スピーカースタンド(置き台)が必要です。スタンドはコンクリートブロック等でも「取り敢えず可」ですけど、専用のちゃんとした台がなければ真価を発揮しません。
なお、もしも「そんなことは知ってるし、調達済だ」とのことでしたら、どうもすいません。聞き流して下さい。
それと「当方環境では試聴が出来る店が無い」とのことですが、安い買い物ではないので、出来れば試聴に出向いた方が良いです。せっかく買っても「気に入らない音だった!」となってしまっては元も子もありませんから(^^)。
(主なショップ一覧 http://www.phileweb.com/links/link.php/7 )
書込番号:11864219
0点
咲夜@メイド長さん、こんにちは。
>電子打ち込み・ロック・J-POPに向いているのはどちらかを聞きたいです。
その二択ならJBLです。打ち込みの低音がグリグリ鳴ります。
ただ人によって感じ方が違うでしょうから、できれば試聴なさることをおすすめします。
>小型のONKYOスピーカーなどは締まった低音が出て、
>こちらは恐らくボリュームたっぷりの重厚な低音が出る感じだと思います。
ONKYO製スピーカーの低音は、どの機種もぼんやりと曖昧なところは共通しています。(D-77MRXはちょっと違いますが)
ただ大型のONKYO製スピーカーは低音の量感がたくさんあるぶん、そのぼんやり感がますます強調されてしまいます(ぼんやりと曖昧な低音が「大量に」出るため)。
一方、小型のONKYO製スピーカーは低音の量感が少ないぶん、そのぼんやり感が大型よりは抑えられて聴こえます。ただしこれは量感が少ないため「結果的に」そう聴こえるだけで、「引き締まった低音」というのとは全く違います(大型より「まし」なだけです)。
書込番号:11864962
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)













