このページのスレッド一覧(全1056スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2010年7月11日 22:55 | |
| 0 | 2 | 2010年7月11日 21:57 | |
| 0 | 10 | 2010年6月21日 23:13 | |
| 2 | 4 | 2010年6月20日 16:35 | |
| 3 | 5 | 2010年6月11日 10:52 | |
| 488 | 178 | 2010年6月8日 05:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアターを導入しようと思い
Bronze BR シリーズのブラックをそろえようと思っていたのですが
生産終了したようで他のものを探しています。
予算は15万位を予定しています。
用途はPS3、映画、ライブDVD、音楽鑑賞です。
色はブラックで探しています。
よろしくお願いします。
0点
暑い夏が来るさんこんばんは
BRシリーズが気に入ったのなら後継が出るはずなので少し待ってみては。
他にはKEFのiQシリーズもブラックがあってCP高いですよ。
書込番号:11614416
![]()
0点
グリアリさん、さっそくの返信ありがとうございます。
おっしゃるとおり後継機でるでしょうから待ってみるのもいいかな?
と思ってきました。
残念ながらKEFは予算オーバーです。
書込番号:11614724
0点
SILVERシリーズの変身もかなりオシャレになりましたから
ブロンズシリーズも期待できますね!
まもなく出るはずです。
書込番号:11614846
0点
この度、通常テレビ音声と映画等のシアターシステムの購入を考えてるのですが、良さそうなスピーカーが分かりません。
もちろん好みもあるのだと思ますが・・・・
@フロント2chか、センター込みの3chで考えています。とりあえあずサブウーハーは使用しない予定。
AアンプはヤマハRX-V467か、デノンAVC-1610を予定してます。
B特に邦画などのセリフの聞きやすさと映画の臨場感を重視したいです。高音は柔らかい方が良いです。
Cサブウーハーなしでも多少の低音は欲しいと思っています。(マンションの為)
D大音量で聞くことは殆ど無いです。普通の音量かちょっとあげる程度。部屋は12畳。
E予算はとにかく安い方がいいですが、フロント左右セットで最大でも6万位までなら出せそうです。
上記の使用状況だとどのあたりのスピーカーがお勧めでしょうか?センターは必要でしょうか?
あと音量をそれ程上げられない環境では3WAYやポールタイプのものは意味がないのでしょうか?
あと高価なスピーカーも音量やアンプなどから考えて意味がないでしょうか?
質問が多くて申し訳ないのですが、宜しくお願いします。
0点
返事がないようなので、しゃしゃり出ました。
>上記の使用状況だとどのあたりのスピーカーがお勧めでしょうか?
ご自分で、ペア6万円程度と条件をつけてらっしゃいますので、その範囲でお探しになれば宜しいかと。2本で6万円は決して余裕のある方ではないので、サイズや色等を勘案すればそれ程選択肢は広くないかと思います。
>センターは必要でしょうか?
画面サイズとも関連しますので一概に言いかねます。取りあえずなしでスタートして、台詞が聞き取りにくいとか弊害があった時に追加すればどうでしょう。その為にもシリーズにセンタースピーカーのあるシリーズから選ばれた方が良いですね。
>あと音量をそれ程上げられない環境では3WAYやポールタイプのものは意味がないのでしょうか?
公道しか走らなくても、180km余裕で走れる車の方が100kmしか出せない車より何かと走行性能は優れているケースが多いものです。スピーカーも同じです。
しかし、同じ予算となると話は違います。同じ予算で1本のスピーカーユニットのものと、3本のユニットのものがあるとすれば1本の高級ユニット対3本の低価格ユニットと言う事になりますので、ケースバイケースです。
サッカーで言えば、3人の平均以下の能力のフィールドプレーヤーと1人の優れたプレーヤーとどっちの方が強いかって問題と少し似ています。
>あと高価なスピーカーも音量やアンプなどから考えて意味がないでしょうか?
ペア6万円は高価なスピーカーとは言いかねます。お考えのアンプとはバランスすると思います。
書込番号:11614168
![]()
0点
586RAさん
ありがとうございます。
スピーカーは出来るだけ視聴して決めたいのですが、別でも質問してますが視聴できないスピーカーなどが気になってしまって決められません。
映画やセリフの明瞭でのチョイスなのですが、トールボーイタイプでのお勧めはありますでしょうか?
主観で構いませんので教えてください。
個人的にはデノンの音質が好きです。11SGと33SGはとても良く感じました。
11SGでも十分な気もしますが・・・
ただ、視聴が出来ないケンウッドのLS-9070ES-Mが凄く気になっています。
理論的な違いでもなんでも良いので、ご説明頂けると助かります。
書込番号:11614479
0点
現在ハイランドオーディオのORANシリーズでホームシアターを組んでいますが、
今度家族が増えるので兄弟に、スピーカーごと大きい部屋を譲る事になりました。
そこで、次の部屋にあわせて小型スピーカーでホームシアターを組みたいのですが、
ELACの301で5.1chを考えていた所、お店の人に高域が出ないのでBDを観た時にあんまり良く感じませんよ。
今ならKEFの3005SEをお勧めしますと言われました。
実際視聴してみたいところではあるのですが、最近は量販店へ行ってもメーカーごとの
ブースになっていたり、オーディオ専門店へ行くとホームシアターをやってなかったり・・・特に小型のシアターセットを視聴できる所がありません。
そこで、実際に使っている方が居ましたら使用感や、他にお勧めのスピーカーセットが
ありましたら、教えていただこうと思い書き込みました。
予算は25万程で、映画メインです。それなりに綺麗な音を好んでいますが、メーカーは
特にこだわった方ではありません。
よろしくお願いします。
0点
下記参考に
ADAM A3X \59600
http://item.rakuten.co.jp/reckb/a5_a3x_pair/
KRK VXT4 \68000
http://item.rakuten.co.jp/reckb/k9_vxt4se/
書込番号:11501871
0点
audio pro社の、Black Star(メイン)+Black Ruby(リア)+Black RubyC(センター)
+B1.19ace bass(サブウーファー)という組み合わせは如何でしょうか?
実売価格で、25万円以下で入手出来ると思います。
書込番号:11502558
![]()
0点
「小型スピーカー」限定でしたね。
では、メインスピーカーもBlack Rubyという事で。
或いは、全チャンネルをAIRBOW IMAGE11KAI/2(audio pro製品のチューンナップ品)
で統一、というのも良いと思います。
書込番号:11502927
0点
普通に3005SEで良いかと。
ホームシアターなら充分満足の行く品です。
確かに最近試聴出来るところ減りましたね。
自分的にオススメです。
書込番号:11503665
0点
秦璃さん
ありがとうございます。
片方はまだ、予約中のスピーカーですね。KRK VXT4のほう、詳しくチェックして見ます。
ただ、このサイズですとセンターに困りそうです。
当たり前田のおせんべいさん
ありがとうございます。
Black Rubyは、良さそうですね。シリーズであるから音のつながりも良さそうです。
この場合、店員さんが言ってた帯域はあまり気にしなくてよろしいのでしょうか?
AIRBOW IMAGE11KAI/2は自分も考えましたが、センターがないのがネックでした。
センターをラックの前に更に立てるスペースを確保するのが難しそうです。
かどっこさんさん
お久しぶりです。
3005SEお勧めですか・・・候補の中には残させて頂いております。
どこかで聞ければ良いんですけどね。ネットの感想を見る限り音の繋がりは
すごく良さそうですね。
書込番号:11506641
0点
audio proのスピーカーは、聴感上の高域の伸びも十分で、
レンジ感に不足はないですよ。
書込番号:11506805
0点
当たり前田のおせんべいさん
ありがとうございます。
サイズ的にも丁度良さそうですし、AudioProなら視聴出来そうですね。
問題はセンターがちょっと小型スピーカーの枠を超えているかもしれません・・・。
およそ幅40cmはきついですね〜、とにかく部屋が狭いので;;
秦璃さん
ありがとうございます。
そちらは、2.1ch仕様ですね?
モニター系は、所持したことがないので詳しくないのですが、
渋谷には仕事でたまに行きますので、次の機会にでも視聴してきます。
書込番号:11510536
0点
イケベ楽器店系列、特にパワーレック鍵盤堂の試聴がすごいようです。
ほかにもロックオンやらトモカ、サウンドハウスやラオックスなど。
東京近郊にはいい店がたくさんあります。
Blueskyのスタジオモニターは元来サラウンド系です。
ポニーキャニオン他多数のサラウンド映像系スタジオが導入しています。
書込番号:11516036
0点
こんばんは
社外研修にて、返信が遅くなりました。
今回、研修の帰りに東京の電気店に行く機会がありましたので、
いくつか聞いてみましたが、B&Wの686がほしくなっちゃいました;;
でかいので購入は出来ませんが、しばらく購入を考えて見ます。
秦璃さん
今回の研修では、聞きにいく機会がありませんでしたが、
研修以外でも東京の方へ行きますので、次回にぜひ聞いてみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:11527319
0点
現在
スピーカー:DAITONE-DS32B http://speaker.kir.jp/diatone/ds-32b.htm
アンプ:TRIO-KA3300 http://audio-heritage.jp/TRIO-KENWOOD/amp/ka-3300.html
PC(サウンドカード):ONKYO-SE-200PCI LTD http://www.jp.onkyo.com/pcaudio/pcidigitalaudioboard/se200pciltd/index.htm
という構成でパソコンの音声出力としています。
通常の音楽(JPOPやらクラシックやら)は普通に聞くことができるのですが、ドラムというかドスドスする音が強く効いてる曲(テクノ系)や、またはゲームの効果音(銃声など)がどんなに静かにしても「バリバリバリッ」という、いわゆる音割れというような状態になります。
これはどこに原因があるのでしょうか。同じものをヘッドフォンなどで聞いてみると同じような現象にもならず、音量をあげても大丈夫でした。
私は音響製品に対してはまだまだ初心者でして、アンプもスピーカーもこれらが売り出された当時に買った知人から貰い受けたものでして、、もし直す方法がありました教えてください。
0点
Pei'Zさん、こんにちは。
> 通常の音楽(JPOPやらクラシックやら)は普通に聞くことができるのですが、ドラムというかドスドスする音が強く効いてる曲(テクノ系)や、またはゲームの効果音(銃声など)がどんなに静かにしても「バリバリバリッ」という、いわゆる音割れというような状態になります。
この「静かにしても」とはどちらでの調整でしょうか?アンプのボリュームを回すこと?それともパソコンの画面上のボリューム設定?
> これはどこに原因があるのでしょうか。同じものをヘッドフォンなどで聞いてみると同じような現象にもならず、音量をあげても大丈夫でした。
これも、ヘッドホンをどこにつながれたのでしょうか?アンプ(「TRIO-KA3300」)のヘッドホン端子?それともパソコン(本体や SE-200PCI LTD)のヘッドホン端子?
推測ですが、お話をうかがう限り、パソコンの画面上のボリューム設定を下げるだけで解決するような気もするのですが、これは試されたでしょうか?Windows だったら、画面右下のシステムトレイの中にスピーカーのアイコンがあることがありそれで調整できますます。あるいはコントロールパネルの中から「サウンドとオーディオデバイス」などの名称のアイコンで調整できます。
書込番号:11520983
0点
早速ご回答ありがとうございます。
静かにするというのはアンプのほうの設定です。
御指摘がありましたPC上の設定で〜ということですが、しかしながらパソコンの方のボリュームコントロールは最低になっておりまして、また上げたり下げたりしても出力される音量はからないのです。
サウンドカードに付属したソフトウェアのほうから弄っても変わりませんでした。
仕方がないので現在は、音楽プレーヤーの機能の一つとしてあるイコライザを使って強制的に低音部だけを押さえつけることによって解決していますが、それですと音楽のみにしか適用できないために最初にお話したゲーム等ではどうにもなりません(´・ω・`)
書込番号:11521217
1点
> 御指摘がありましたPC上の設定で〜ということですが、しかしながらパソコンの方のボリュームコントロールは最低になっておりまして、また上げたり下げたりしても出力される音量はからないのです。
これもお話をうかがっての推測になりますが、PCにオーディオデバイスが2個以上存在するのではないでしょうか?そして調整する画面のデフォルトが SE-200PCI LTD ではないほうのオーディオデバイス(たとえばPC本体に内蔵のオーディオデバイス等)になっているのではないでしょうか?
SE-200PCI LTD の取扱説明書の21ページ目に「既定のデバイス」の確認方法が書かれていますが、その画面ではどうなっていますか?
なお、PC関連の側の音量の問題でしたら、パソコンやオーディオボードのカテゴリーや、パソコンの掲示板で尋ねると詳しい人に遭遇する確率も高まるかもしれません。(これはべつにカテゴリーを変えるべきだという意見を言っているわけではありません。そういう情報収集の方法もあるということを言っただけであり、それ以上の意味はありません。)
あるいは、非常にアナログな方法になりますが、SE-200PCI LTD とアンプをつなぐラインケーブルを「抵抗入り」のものに変えるという方法もあります。しかし、両端がともにRCAピンプラグの抵抗入りケーブルはあまり存在していないので探しにくいかもしれません。
ほかに、アンプ特有のこととしては、アンプには入力端子が何種類かありますが、別の端子(ただしPHONO端子以外)を使ってみると、もしもアンプ側の不具合だった場合は解決できる可能性もあります。
ちなみに、アンプのボリュームを絞っても改善しないということから考えて、スピーカーの不具合という可能性はまずないと思います。
書込番号:11521344
1点
気になったことを、一つだけ・・・
アンプ TRIO KA-3300の「loudness control」スイッチが「ON」になっていませんでしょうか?
この機種の「ラウドネスコントロール」は(定格出力−30dB時)で
100Hz:+6dB 10kHz:+4dB と定格にあります。
もしそうなら「OFF」で、一度音出しを、試してみては?
違っていたら、すいません。
書込番号:11521373
0点
初めまして。
題名の機種で悩んでます。現在、アンフ、゚VSALX52、スピーカー、D108シリーズ、プレイヤー、PS3です。
音楽7映画3の割合で主に邦楽を聴いてます。
試聴して決めるのが1番なんですが近くに試聴出来るショップがありません。
ご存知の方や詳しい方どなたか特徴等教えて下さい。
0点
こんにちは。
質問するなら、メーカー名くらい書いた方が回答する人に親切というものです。
そして質問のポイントもキチンと整理した方が良いですよ。
S71と言うからには多分パイオニアのS-71スピーカーなんでしょうが、S71にはS-71BもあればS-71Cもあります。
そして、これも多分フロントスピーカーしての使用なのでしょうが、サラウンド再生では他のスピーカーとの相性の問題もあります。
センターはD-108Cのまんまなんでしょうか? リアは何でしょう? ちゃんと説明した方が役に立つ回答が得られ易くなりますよ。
更には邦楽と言っても、謡曲なのか、長唄なのか、はたまた歌謡曲なのか分かりかねます。それともそれら全部ですかね? 長唄には何が向くのか分かりません。
今のままなら、
「アンプがパイオニアだから、S71で宜しいんじゃないでしょうか。」
てな具合の返事しか望めません。まぁ、それで満足ならそれで構いませんが・・・。
まぁ、ちょっときつく感じるかも知れませんが、質問する際には、回答しやすいように質問するのがマナーというモノかと思いますので、敢えて書かせてもらいました。
書込番号:11476782
![]()
3点
どうもすいません。
ご指摘のとおり説明不足でした。
フロントをPioneerのS71かKEFのiQ50、センターをPioneerのS71CかKEFのiQ60にするかで悩んでます。
リアスピーカーは今使ってるONKYOのD108Eを使います。
邦楽と言ったのですが主にJ-POP.女性ボーカルの曲を聴きます。
改めてアドバイスをよろしくお願いします。
書込番号:11477068
0点
はじめまして、こんばんは
レイアウトが判らないので想像ですが、センタースピーカーは、結構使いこなしが難しいこともありますので、モニターが50インチクラス(小さめと言う意味です)なら、センター無しで始めては如何でしょう。
ワタクシだったら、センターSPは後回しにして、その資金をフロントSP2本に投入するでしょう。
ここは奮発して、iQ70あたりにトライしたいですね。
http://www.kef.jp/products/iq/iq70.html
書込番号:11477790
![]()
0点
D-108EをはじめとするONKYOのスピーカーは極端な低能率です。いくらリアスピーカーとはいえ、常識的な能率値を保持しているPIONEERやKEFのスピーカーと合わせると音圧の違いが顕著になると思いますが、それでもいいのですか? それ以前にONKYOのスピーカーとPIONEERやKEFのスピーカーとは音色が随分と異なります。サウンドが前と後ろでチグハグになる可能性だってゼロではないでしょう。
まあ、今回とりあえずフロントだけ更改して、リア等は後日同じメーカーのものを調達する御予定ならば、それでもいいのですけど。
いずれにしろ、試聴が出来ないのならば、(各機種の比較が不可という意味で)何を買っても一緒です。とはいえ、試聴抜きで買えばせっかく導入しても音を出した途端「こんなハズじゃ・・・・」となってしまう公算も大きいです。
「近くに試聴出来るショップがない」とのことですが、お住まいの県内に一軒ぐらいはあるんじゃないですか? (携帯電話で表示されるかどうか分かりませんが)以下のURLを参考にして下さい。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
また、KEFの製品はどこにでも置いてあるわけではないので、KEFの日本法人にコンタクトを取ってiQ50が試聴できる店を聞いてみればいいと思います(メールアドレス info@kef.jp )。
書込番号:11477902
![]()
0点
ショップを教えて頂けたので一度試聴に行ってみます。聴きもせずに購入して残念な事にわなりたくないですね。
欲しいという気持ちが先走ってました。
iQ70も視野にいれじっくり考えてみます。
アドバイスをしてくださった方々どうもありがとうございました。
書込番号:11480550
0点
最終的な出音を決めるスピーカーですが、ほんの数千円〜数千万円まで存在します。
パッシブならばバッフル、エンクロージャー、ドライバー、ネットワークだけです。
アクティブならプラス電源とアンプと各種入力端子でしょうか??
1.なぜこんな程度のものに何十万〜何百万もする価格で平然と売られているのでしょう??
CDプレイヤーでも100万超えたら超級クラスです。
CDPよりも簡素なはずのスピーカーのほうがなぜか上限金額が高いように感じます。
2.スピーカーを使用される方に部屋サイズ(ルームアコースティック)を無視しているかのような巨大サイズのスピーカーを導入されている方を一部お見受けするような気がします。
セッティングについても然り、機材ヲタク化するだけで使いこなせているのかどうかは少し疑問が残ります。
3.プロオーディオとコンシューマオーディオに分けられますが、
PCスピーカー含む、コンシューマオーディオだけ孤立しているように感じます。
プロオーディオはDTMクラスのニアフィールドモニターからスタジオモニター、マスタリング用のマスタリングピース、
そのほかにはPA/SR用スピーカー、シアタースピーカーもあります。
CDはスタジオモニタリング機材で製作されるので当方ではスタジオモニタリング機材をリスニング専用に使用しています。
価格も良心的で信頼性、安定性、品質においてコストパフォーマンスが非常に良いと実感しております。
コンシューマオーディオにおいてほとんどがパッシブで高価な上、メーカーの統一、ブランドの統一、ケーブルの統一もされていないように感じます。
総じて、オーディオされていらっしゃる方は何を目的にオーディオをされてらっしゃるのでしょうか??
メーカーの選択、機材の組合せはどのような理由で構築されたのでしょうか??
なぜプロオーディオの機材は大して話題に上らないのでしょうか??
目指している音は脚色された音??それとも純粋な音??ピュアってなにがピュアなんでしょうか??
当方はオーディオに手を出しておりませんので真剣にオーディオユーザーさんのご意見をお伺いしたく思っております。
茶化したり馬鹿にしたり、批判したりするつもりはないです。
皆さん濁さずに自分の意見を言ってください。
卑下批判さえされなければどんどん、意見交換の場としていただくことが本望です。
「皆さんにとってのスピーカーとは何でしょうか??オーディオとは何でしょうか??」
「昨今のオーディオの実情についていかがお感じでしょうか??」
「コンシューマオーディオ以外のスピーカーを意識されたことはありますでしょうか??」
よろしくおねがいいたします。
11点
嗜好品ですからね...
自己満足の世界には上限が無いですから...
満足できなければ更なる上級品に向かってしまうんでしょうかね。
実際に自分も金を好きなだけ注ぎ込めるのでしたら、好みのオーディオルーム
を造って好きなパーツで組み上げて気儘に好きなだけ浸ってみたいですよね。
書込番号:11197508
8点
・オーディオされていらっしゃる方は何を目的にオーディオをされてらっしゃるのでしょうか??
私の場合、もう亡くなられていてコンサートを聴きに行きたくても聴きに行けない演奏家の演奏を聴く為にオーディオを買いました。
あと、昔自分が実際に聴きに行った演奏でとても印象に残っている物のLiveCDが幸運にも見つかったり、発売されたりすると買ってしまいます。
私は思い出に浸っている年寄りですね。
書込番号:11197725
13点
秦璃さん、お久しぶりです。
レコード会社勤務の私の場合はちょっと他の方と事情が違うかもしれませんが…
ホームユースのオーディオ機器の場合は、その機器なりの世界観を楽しんでます。
オーディオ機器を選ぶ際には意匠を含めたキャラクターに注目しますね。
価格に関してはその対価として納得できるかどうかですね。
機器(特にスピーカー)やブランドによって表現の仕方にそれぞれ個性なり音楽模様があって、
環境が違えばソースの鳴り方が全く違いますが、それごと音楽を楽しむわけです。
ゆるゆるののんびりした鳴り方で聴きたいものもあれば、ガツンと力押しを楽しみたいこともあります。
もとろん仕事に通じるモニター環境も用意してます。
気分やソースに応じて、時に仕事の延長として、環境を使い分けしています。
他に機器同士の組合せの妙を楽しむ側面もありますね。
自宅の2chステレオ環境は4つの部屋で傾向の異なる音調のシステムで使い、
またソースの送り出しにストックしたいくつかのDACを各システムでスワップして遊んでいます。
この辺りが趣味性ってことになりますね。
ミュージシャン/プレイヤーが楽曲やTPOに応じて楽器やセッテイングを選び、
演奏する際の使い分けや鳴らし分けをする感覚に近いかもしれません。
ちなみに仕事では基本的に正確無比を指向することになりますが、
プライベートではその逆パターンが多いですね。
自宅のメイン・スピーカーはMartinLoganですがこれなぞモニターとは対局。
静電フィルムのバイポーラーでしか得られない独特の世界があります。
http://www.martinlogan.com/
書込番号:11199312
6点
どうしてプロオーディオの機材は大して話題に上らないのか。それはズバリ、「一般家庭で使う機器としての試聴」が出来る機会が少ないからでしょう。
かく言う私もトピ主さんが紹介されている業務用機器を試聴したことがありませんし、県内にそれが可能な場所も(私の知る限り)ありません。まあ、首都圏や関西圏ならば状況が違うのかもしれませんが、大半の地方在住のオーディオファンにとっては業務用機器とは縁がないです。もっとも、当地ではプロ用機器専門の大掛かりな展示会なんかはありますが、業者対象のためか開催されるのが平日の昼間のみです。一般の勤め人は行けません。
ただし本音を言わせてもらえば、もしも本当に業務用機器がコンシュマー向けにも通用するのならば、送り手の側がもっとPRすべきではないでしょうか。地方でどんどん試聴会を開くとか、ネット通販であっても貸し出し試聴を可能にして大々的に売り込むとか、マーケットを広げる方法はあると思うんですけどね。逆に言えば、そんな状況が実現しないのは「プロオーディオの機材は一般家庭での音楽観賞用には適さない」という構図が出来上がっているとも想像出来るわけで・・・・。
とはいえ、私自身は業務用機器を聴きたいと思っています。興味はあります。
話は変わりますが、先日オーディオフェアに行ってきました。ハイエンド機中心のイベントで、感心出来る音にも出会えましたが、ヒドい音のシステムにも何回か遭遇しています。こんなのに1千万円以上も払うなんてアホじゃないかとも思いましたが、それが商品として通用していること自体、この世界のいかがわしさ(および、その隣り合わせの妖しい魅力 ^^;)を示していると思ったものです。
書込番号:11199403
8点
ハイエンドオーディオ機器が高価なのは、開発費が嵩む、量産効果が望めない
などの理由もあるでしょうが、最大の要因は「メーカーが利幅を大きく取っているから」
でしょうね。
高価でも欲しい、むしろ高価でないと嫌だというマニア層のニーズがある訳ですから、
そうした価格設定も責められる筋合いではありません。
何の為のオーディオ装置かというと、
「純粋に音楽を楽しむ為」
「音楽よりも音自体に拘りがある」
「機械物が好き」
「一流ブランドが好き」
「仲間に自慢する為の手段」
など、人それぞれでしょう。
それは個人の価値観・人生観の問題ですし、何に金を掛けようが個人の自由ですから、
他人が嘴を挟むのは筋違い、という事になります。
(ようやるわ、と思うのは自由ですが)
プロ用機器は、本来音楽観賞用ではなく検聴用ですから、
聞いていてあまり楽しいものではありませんし、家庭では不要な機能が付いていたりするので、
合理的とも言い難いです。
やはり、家庭で使うには民生用機器の方が音色や使い勝手の点で
適しています。
ちなみに、自分はB&Oのハイエンド機器を使っていますが、
音の割に無闇に高価な事は理解しています(笑)。
まあ、昔からデザインの美しさに憧れていましたし、
音の出るオブジェ、という感覚で捉えれば、価格にも納得が行きます。
書込番号:11199707
13点
別にスピーカーに限らず、自動車や家具、日用品についても基本的には全く同じです。
例えば食器も同じ様な大きさの器一つみても、一枚100円それ以下で買えるものから一枚一千万円以上するものまで様々です。家具もホームセンターで売られているものから専門店でないと買えないものまで価格も様々です。
単純に言ってしまうと、大量生産しているものは生産コストも下がり、薄利多売が可能ですから安くなりますし、逆に少量しか作られないものは高くなります。
また、業務用のほうが安いといわれていますが、スピーカーが偶々そうだというだけです。同じ業務用機材でも映像機器などは遥かに業務用機材の方が高価ですよ。
スピーカーであれば、仕上げや材質なども、業務用と民生用では異なります。
根本的に業務用機材と民生用機材は作られるコンセプト自体が異なっています。スピーカーに限らず、個人の好みと用途に合ったものを選択すれば良いだけです。
書込番号:11200420
10点
元・副会長さんが書き込みされているように、プロユースのオーディオ機材に出会う機会が無いからという理由が大きいかも知れないですね。
また、ネット通販されているプロ用機材の説明なんかも、音質どうこうよりライブ・イベントでの使い勝手を説明されてるだけで、その内容では買おうとまで行かないのもあります。
ただ最近は、秦璃さんがいろいろと情報をここの掲示板で書いていただいているので、何らかのイベントで機材が置いてあると、ちょっと怪しいものに思われるぐらいジロジロと見ています。。。(^ ^;
民生用と比べてプロ用は接続関連は楽そうですし、神経を使わなくて良いので使ってみたいと思うのですが・・・、今一つ踏み込めない感じですかね。
しかし、昔に比べてBELDEN・カナレ等、ケーブル類はプロユースのものを使う方々が増えてますから、徐々にオーディオの流れも変わって行くような気がします。
書込番号:11200836
2点
私にとってのオーディオは
音楽を心地よいサウンドで聴く道具であり
どうやったら心地よいサウンドを聴かせてくれるか思考錯誤するのが楽しい
道楽のような物です、だから手段は問わずにオーディオ用途以外の物も多用しています。
プロユースについて
興味がありますが、私の知る限り近辺には見当たりません
音楽を何らかの形で聴く方は大勢いると思いますが、オーディオ人口ってどれくらいなんでしょうかね?
母親なんか500円のラジオやテレビの音楽番組で十分満足しているようですが....。
書込番号:11201162
0点
音が聞ければ何でもよくて拘らない人が大半なんじゃないでしょうかね。
自分は今アパートなのでスピーカーもアンプもソコソコ聞ければよいかな
程度ですね。不満は沢山ありますが、近所付き合いも大事なので...
部屋の間取りもあるので今はTVも音楽もPCでの環境がメインになって
います。
書込番号:11201295
0点
ご質問は
「オーディオに大金を投じる意義は何ぞや?」
と置き換えて結構ですか?
低コストで相対的に快適に音楽を聴く方法として
「良質なCDプレーヤー」50万出せば十分と思われます
「良質なヘッドフォンアンプとヘッドフォン」高くても30万でお釣りが来ます
方法もあります。
特に、スタックスのコンデンサー型ヘッドフォンシステムは非常にコストパフォーマンスが高いと思います。長時間聴くと耳が痛くなるのと、「ながら聴き」がしにくいのが強いて言えば欠点ですが。
書込番号:11201352
1点
初めまして!
僕にとって、スピーカーは 歌い子さんであり 他機器はバンドメンバーでもあって
自分がPAのような感じ!?&お客さんダス(^^)
僕の中ではオーディオとは 演奏家だと思ってます(^^ゞ
書込番号:11201463
1点
音楽はどんな形でも楽しめるものだし消費財になって久しいですが、
あえてオーディオに拘るのは音楽同様に自分の生活を豊かにするもののひとつと捉えているからですね。
一リスナーとしての日常では、所詮、趣味であり道楽です。
趣味ゆえに第三者の理解を超えた出費なんてのも時々ありますね(苦笑)
正直なところマニア的な所有欲もあるし仕事柄の見栄もありますが、
反面、高い物が必ずしも良いと思わないし、安い物が悪いとも思っていません。
要は音楽とともに好きになれて楽しめるかどうかが全てですね。
私自身はコンシューマとプロユースの境界線を意識することは少ないですね。
CDP/DACであれ、ケーブルであれ、混在して使っちゃってますし、スピーカーもしかりです。
書込番号:11201528
6点
こんばんは
面白いテーマですね。
しかし、視点が少々ずれているように感じました。
ご紹介の業務用パワード・モニターSPは、簡易プロ用で、むしろアマチュアが音楽作成時にモニターSPとして使う用途が主かと思われます。
この安価な業務用SPと、家具調のコンシューマー向け高級スピーカーを比べても・・・??
という感じがしないでもない。
いわゆる、スタジオ用の業務用パワード・モニターSP(プロ用)は、
フォステクスで言うと、RS-N2(放送局向けパワードタイプ)になりそうです。
http://www.fostex.jp/p/RS/
200万円コースですね。
ところで、こちらの専用パワーアンプは、アキュフェーズが供給しているんですね。
お友だちなんでしょうかね?
業務用パワード・モニターでいくなら、この辺はいかがなもんでしょう?
同価格帯のコンシューマー向けより、精密緻密で、吹っ切れた音がしそうですね〜
聴いてみたいですね!
書込番号:11201583
3点
自動車で考えると、量産工場で、車を製造すると100万円。
匠の技を持ったお師匠が一人で車を製造すると1000万円。
性能は、ひょっとしたら100万円が上?
スピーカーの高級品は、工業製品というより楽器なんです。
一品一品、匠の技と音楽に対する情熱。素材も選び抜かれたものが使われます。
しかも、最後の調律は、一流の指揮者に聞いてもらいながら行います。
そんなスピーカーを買われるのは、音楽命の方かお金の捨て場に困っている成金です。
庶民には、関係のないことです。
書込番号:11201648
6点
高いお金を出すほど、良い音に聞こえますよ。
プラシーボ効果ですけど。
書込番号:11201804
3点
エアコンの吹き出し音が聞こえるオーディオルーム?
車道の音、酔っぱらいの叫び声が聞こえるAV環境?
こういったところには数万円の厳選SPシステムで十分。--- 私の所です。
要は生活を含めたバランスです。
書込番号:11201983
5点
オーディオつうかスピーカー。。
確かにオーディオ音楽の音色はスピーカーが全てと言いたいが、、私は部屋環境が全て言っても過言じゃないと思う。
オーディオ音楽は、自身がアーティストになれる音楽舞台ですね。
スピーカーの音色を聞けば本人の性格が出ます。(謎
書込番号:11202056
3点
秦璃さん、はじめまして。
私は学生の頃からラジオやオーディオに関心を持ち、その流れで映像・音響機器メーカーに
就職しました。その後は幾度かの転職を経て、今はテレビ局で放送監視などを行なっています。仕事ではモニタースピーカーを日常的に聞いています。
自分なりの見解を書きたいと思います。
1.スピーカーはそれこそピンからキリまでの商品です。サイズでいうと手のひらに乗るサ
イズから人の背丈より大きなものもあります。質にはもっと開きがあります。今まで様
々なスピーカーを聞きましたが、中でも印象に残っているのがインフィニティという会
社のハイエンドモデルだったIRSです。1千万円をこえる価格のシステムでしたが、
決して誇張でなく超絶の音質でした。これを買えばスピーカーのグレード・アップを考
えなくてもいいと思うと、そんなに割高ともいえないと思います。
2.ルーム・アコースティックの問題は確かに重要です。業者にリスニングルームやホーム
シアターを作ってもらえれば理想ですが、簡単ではないでしょう。狭い部屋に住んでい
るが、どうしても聞きたいスピーカーがあるのでちょっと無理して導入するというのは
珍しいことではないと思います。本来の性能は発揮できないかもしれませんが、それを
引き出すために工夫をこらすのもオーディオのあり方だと思います。
3.プロ用のモニタースピーカーとコンシュマー用スピーカーの違いですが、モニタースピ
ーカーにアクティブタイプが多いのはパワーアンプによるトラブルや音質の変化を避け
るためと思います。音質面についてはコンシュマー用と大きな違いはないと思います。
むしろキャビネットが頑丈だとか、耐入力が高い、長期にわたって同一のモデルが生産
されているなどが重視されているようです。私はヤマハのNS-1000Mを使っていますが、
別にモニタースピーカーだから導入したわけではなく、音が自分の趣向に合っていたか
らです。かつてパイオニアが販売していたエクスクルーシブのスピーカーはモニタース
ピーカーと同じユニットが使われていました。中でも2401TWINは大型のスピーカーです
が、極めて完成度が高く憧れのスピーカーでした。
モニタースピーカーは販路が限定的だったり、レビューがオーディオ誌にはあまり載ら
ないということもありますが、一般のオーディオ用として使うのは別におかしくないと
思います。
上記と重複しますが、プロオーディオの製品は音質も重要ですが、耐久性や信頼性、頑
丈さなどにもウエートを置いています。そのため、場合によっては割高になったり、
民生用につかうとオーバースペックだったりすることがあります。
それでもレコーディングに使われているモニタースピーカーへの憧れは多くのオーディ
オファンが持っています。
ピュアオーディオはAVシステムとの対比で使われている言葉で、サラウンドなどのマ
ルチトラックを考慮しないシステムと個人的には理解しています。
書込番号:11202062
6点
僕は、ある工場の無響室、
そしてNHKに納めるスタジオモニターの音、聴いたことがあります。
当然、納められるスタジオモニターではなかったのですが、
そして同じ同型のスタジオモニターの音が、今でも忘れることができないです。
一般の家庭では、聴くことができない音。
そんな音はもう聴くことはないでしょう。
こんな歳になった頃でした。
書込番号:11202119
0点
>なぜこんな程度のものに何十万〜何百万もする価格で平然と売られているのでしょう??
答えは簡単。趣味の物だからです。趣味の物とは、同好の士には宝物ですが、好きでない人から見ればガラクタ同然という物が沢山あります。そう言う物が趣味なのです。
例えば、フィギア。単なるプラスチックの人形に数万円から何十万円のもの値がつきます。好きでない人から見れば狂気の沙汰です。
下世話な例では使い古しの下着。好きな人は怪しげな店で高いお金を出して買うそうで・・・。何故新品より使い古しがよいのか私には理解不能です。でも、好きなんだからしようがない。
ちなみに、
>CDPよりも簡素なはずのスピーカーのほうがなぜか上限金額が高いように感じます。
と言うのは、認識不足です。CDPは電機部品に金属部品で重量も重くても40〜50kg位で大体出来ますが、スピーカーはボックスに使う板の選定から行い、場合によっては板材を特注で作ります。
例:フォステクスの楠・ユーカリ 合板15mm
http://www.fostex.jp/p/sp_g2000/
更には最近多い曲面構造などは巨大な専用の機械を使って熱と圧力を掛けて整形しています。
例:B&Wの800番シリーズのエンクロージェア
http://www.bowers-wilkins.jp/display.aspx?infid=789&artid=2392
場合によってはアルミの巨大な塊を使うことだってあります。
例:KEFのMUON
http://www.phileweb.com/news/audio/200711/01/7590.html
そして仕上げの塗装も高級品になれば何度も塗り重ねますし、当然乾燥させては塗装と言うことで大変手間暇が掛かります。まぁ、総重量の違い、ハンドリングの大変さはCDPとは比較になりません。
最後に、此処の方は皆紳士ですから、真面目に答えていらっしゃいますが、私は、この質問のされように憤慨しています。大変失礼な質問の仕方だと思います。
>なぜこんな程度のものに
と言うのは、そうしたものを大事にしている人達に尋ねるのに大変失礼な物言いだと思われませんか? 少なくも私は面白くありません。
例えば、ペットの犬を大事にしている人に「 ”こんな”犬にそんなお金を掛けるんですか?」と面と向かって言っているようなものです。もう少し言葉を選ばれた方が良いと思いますよ。
書込番号:11202314
19点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)








