スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(22949件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1056スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1056

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 asshi1974さん
クチコミ投稿数:7件

いつも参考にさせて頂いています。

さて質問ですが、最近スピーカーの買い替えを検討していまして、試聴に行ったりしています。
その中で感じたのですが、小さな音量で聞くには小さなスピーカーのほうが、よく聞こえるものなのでしょうか?

というのも店舗にて試聴したスピーカーがあまり良く聞こえなかったのです。
具体的には売れ筋商品の

B&W 685
DARI LEKTOR 2
KEF iQ30

を視聴しましたが、現在使用中の ONKYO D-108E と比べて良いとは感じましたが、
具体的に「おぉ!!」という変化を感じることができませんでした。
(3機種の違いはわかりましたが・・・)
店舗視聴の際には通常聞いているであろう音量で聞かせていただきました。


一方無料での貸出試聴ができるということでお借りした逸品館の IMAGE11/KAI2 はサイズは小さいのですが、
音の輪郭がはっきりし、聞こえなかった音まで聞こえるようになったのです。
おまけにうるささ??も無くなった気がしました。
それこそ「おぉ!!」と言ってしまいました。(笑)

ちなみに設置はD-108Eの上に置いて聞きました。スピーカーの後ろは50cm程度はあいています。



そこで思ったのですが、店舗で試聴したスピーカーのウーファー径はD-108Eよりも大きいので
もっと大きな音量でないと真価を発揮しないのではないかと・・・・

普段聴いている音量は団地住まいな為、そんなに大きな音量では聴くことができません。

諸先輩方にスピーカー選定のアドバイスを頂きたく書き込みさせていただきました。

どんなことでもかまいませんのでよろしくお願いします。

書込番号:11314000

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/05/03 22:22(1年以上前)

むしろ、ユニットやエンクロージャーの大きいスピーカーの方が、低音再生能力に
優れるため小音量時にバランスの良い音で聴ける可能性が高いです。

小型の物程パワーを入れないと本来のバランスで鳴ってくれず、寂しい音に
なってしまう傾向があったりします。

ただ、例外的にニアフィールドスタイルで小音量で聴くのに適した
コンパクトスピーカーもあるので、一概にサイズと適正音量のバランスについて
断言出来ない面もあります。

候補に挙げられたスピーカーは、スピーカー全般の中ではかなり小型の部類に属しますし、
特にニアフィールド用という訳でもないので、タイプとしてはD-108と
殆ど変わらないと思います。

小音量用としては、むしろエンクロージャー容積の大きいトールボーイ型を
お薦めしたいですね。
ブックシェルフ型より低音再生能力に優れると言っても、サブウーファーのような
重低音が出る訳ではないので、昼間に限れば階下への音漏れにはそう神経質になる必要も
ないでしょう。

書込番号:11314264

Goodアンサーナイスクチコミ!1


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2010/05/04 07:07(1年以上前)

http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/tweeter/image11kai-s2.html IMAGE11/KAI2は良さそうですね。
自分も聴いてみたくなりました。

書込番号:11315601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/05/04 07:40(1年以上前)

>IMAGE11/KAI2は良さそうですね。

はい。かなり良いですよ。
音の分解能、透明感、質感などは、10万円以上のスピーカーと比べても
遜色ありません。

ただ、低音の量感やスケール感はサイズの制約故多くは望めないので、
本格的メインスピーカーとして使うには、サブウーファーと組み合わせて
3D方式とした方がベターです。

書込番号:11315663

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/05/04 08:23(1年以上前)

こんにちは

小さな音量(音圧)で、豊かな音楽を楽しみたい。
このテーマに取り組んでいるものです。

スピーカー探しの大事なポイントは、まず、同一条件で聴きくらべることだと思います。

>店舗にて試聴したスピーカーがあまり良く聞こえなかったのです

部屋の広さ、部屋そのもの、スピーカーから耳までの距離、セッティング、アンプやプレーヤーの種類などによって、再生音の印象は、全く違った物になります。

>貸出試聴ができるということでお借りした
>設置はD-108Eの上に置いて聞きました

ご自身の部屋で、普段使っている機材を使って聴いているというのが、好印象につながっている可能性は大きいでしょう。
余程スピーカーに近づいていない限り、半分以上は「部屋の音」です。
自分の部屋でどう鳴ってくれるかがポイントかと。

また、他のスピーカーの上に設置して試聴しても、何を聴いているのか判らなくなりますので、注意が必要です。色々な物が合成された音を聴いて評価していますので、判断を誤る可能性が大きいです。
最低でも、同じ部屋に置いてある音を出していないスピーカーの結線はショートしておく(機材に繋いでおく)必要はあるでしょう。

いずれにしても、せっかくの貸し出し試聴ですから、しっかりセッティングして聴かないと、機会が勿体ないと思います。

>店舗で試聴したスピーカーのウーファー径はD-108Eよりも大きいので
>もっと大きな音量でないと真価を発揮しないのではないかと・・・・

そういうことはありませんので、あまり、カタチにとらわれない方がよろしいかと思います。
こだわるとすれば、スピーカーユニットの数は、少ない方が良いと思います。
ブックシェルフ、トールボーイにかかわらず、出来ればフルレンジ、多くとも2ウェイまでが無難でしょう。



余談ですが、当方が「大きすぎる」と感じる音量(音圧)でも、「小さすぎる」と言われるという経験を何度もしています。
ショップの試聴会などでは、至近距離で、とてつもない爆音再生されることがしばしばありますが、帰宅すると、翌朝まで耳鳴りが・・・(苦笑

可能でしたら、「小さな音量」がどの程度であるかを、イメージで宜しいのでお伝え下さい。




書込番号:11315793

Goodアンサーナイスクチコミ!2


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2010/05/04 10:00(1年以上前)

>こだわるとすれば、スピーカーユニットの数は、少ない方が良いと思います。
>ブックシェルフ、トールボーイにかかわらず、出来ればフルレンジ、多くとも2ウェイまで〜

まったくもってその通りです。
自分が初めて買ったシステムコンポのSPは単に2つより3つの方が優れていんじゃないだろうか? と良く解らず買いましたけど
周波数帯の端同士をつなぐのは無いのがベストで有っても少ないに越した事はありません。

プリズムは透明の光を7色に分光しますが、マルチユニットはこの逆をして光で言えば色の無い透明にするように抵抗やコイル
コンデンサーを駆使して巧みにつなげており、ユニットの材質まで合わせているケースも有りますが、ヘッドホンで聴くような
単体ユニット再生にはマネできない部分があります。

しかし低音の再生と高音の再生が両立できるものがないのでPCスピーカーのように小型2Way(またはフルレンジ)+
サブウーファーなどが小さな音量で聞くには適していますね。
http://review.kakaku.com/review/01702610302/
通常のオーディオ製品が良いのであれば IMAGE11/KAI2+audio-pro B2.27などの組合せでよろしいんじゃないですか?
http://www.audiopro.fi/tuote?kategoria=20550&id=2175994

書込番号:11316112

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 asshi1974さん
クチコミ投稿数:7件

2010/05/04 12:33(1年以上前)

みなさま 早速のレスありがとうございます。

当たり前田のおせんべいさん

>小音量用としては、むしろエンクロージャー容積の大きいトールボーイ型を
>お薦めしたいですね。
>ブックシェルフ型より低音再生能力に優れると言っても、サブウーファーのような
>重低音が出る訳ではないので、昼間に限れば階下への音漏れにはそう神経質になる必要も
>ないでしょう。

とのことですが、現在使用しているスピーカーからワンランクアップしたい場合、
どれぐらいの価格帯のものを検討すればよいのでしょうか?
それぞれ人の主観が入ると思いますが、一般論でかまいませんのでアドバイス頂けませんか??




二羽のウサギさん 

>スピーカー探しの大事なポイントは、まず、同一条件で聴きくらべることだと思います。

やはりそうなのでしょうね・・・
貸出試聴で聴いた IMAGE11/KAI2 を聴いた時に何となくそんな気がしていました。
実際にはかなり難しいのですが・・・(苦笑)

>ブックシェルフ、トールボーイにかかわらず、出来ればフルレンジ、多くとも2ウェイまでが無難でしょう。

とすれば今回試聴したスピーカーはすべて2ウェイだったのでフルレンジの製品も検討しなくてはいけませんね。
店舗にて試聴した際 ECLIPSE の TD508II もあったのですが、見た目でごめんなさいしてしまいました。(笑)

>可能でしたら、「小さな音量」がどの程度であるかを、イメージで宜しいのでお伝え下さい。

当方使用している機器の音量ですが、ONKYO BASE-V20HD のボリュームで 20〜30程度で音楽を聴いています。
映画を見るときは40程度まで上げることもあります。
(音の録音レベルの低いソースの場合はもう少し、上げることもあります。)
こんな感じです。
音量は機器によって違うと思いますが、参考になりますでしょうか。



HDMasterさん

IMAGE11/KAI2 の貸出試聴はサービスとしてはとても良いものですね・・・

スピーカーの選定に関しては 二羽のウサギさん と同様のご意見のようですね。
お勧めの IMAGE11/KAI2+audio-pro B2.27 も候補にさせていただきます。
ショップのお勧めそのままってのが気になりますが、
実際に「おぉ!」ってなったスピーカーですので・・・




なんだかスピーカーの選定って難しいものですね・・・
現在使用中の機器の選定の際には設置スペースと見た目、価格ぐらいしか考えていなかったので結構安易に決めてしまっていたのだと思っています。

書込番号:11316616

ナイスクチコミ!0


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2010/05/04 12:47(1年以上前)

『小さな音量で聞くには大きなスピーカーのほうが有利?』 なので
『小さなスピーカーで小さな音量で聞くには+サブウーファーなどが有効!』 となります。

PCスピーカーの高音質なモノが正にこのレスの答えかと ・ ・ ・ ・

書込番号:11316663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/05/04 13:27(1年以上前)

IMAGEシリーズの音が気に入られたなら、是非ともIMAGE44を狙って
いただきたいですね。

http://www.ippinkan.com/SP/audiopro__final_sale_page1.htm

IMAGEシリーズは新型にモデルチェンジされましたが、
在庫処分価格の旧型がお値打ちかと思います。

このサイズになるとコンパクト型スピーカーのようなアップライト傾向の
音ではなく、重心の下がった本格的なサウンドが楽しめます。

書込番号:11316773

ナイスクチコミ!0


スレ主 asshi1974さん
クチコミ投稿数:7件

2010/05/05 23:28(1年以上前)

HDMasterさん 当たり前田のおせんべいさん

再度のレスありがとうございます。

今回の質問「小さな音量で聞くには小さなスピーカーのほうが有利?」は
実際にはあまり気にしなくて良いのですね。

とすれば IMAGE11/KAI2 の音が単純に自分の好みだったのかなぁと思っています。

それを基軸に 当たり前田のおせんべいさん お勧めの IMAGE44 等も検討したいと思います。
(IMAGE44については現システムを購入するときにHPで見てかなり気に入っていましたがその時には予算の都合であきらめた経緯がありまして・・・・)

書込番号:11324168

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ60

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

atcのスピーカーについて

2010/03/18 01:04(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:13件

先日、atcのSCM100というスピーカーを聞く機会がありその音に大変好感を持ちました。しかしサイズ的にも金額的にもとても手が届きそうにありません。
そこで同じatcのSCM40かSCM19ならば何とか手に届きそうなのですが音的には同じような傾向なのでしょうか?
またほかのメーカーでも同じような傾向のスピーカーがあればぜひ候補に加えたいのでアドバイスしていただけるとありがたいです。


書込番号:11102052

ナイスクチコミ!3


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/03/18 10:48(1年以上前)

こんにちは。

私が試聴したことがあるATC機は、SCM40とSCM19、SCM20Tの3機種のみでさほど詳しくないですが、「どこに行く?」さんの状況・環境やご希望をもう少し具体的に書かれれば、詳しい方からレスがつくかもしれませんね。

以下は、私が勝手に作ったテンプレですが、これに沿って答えてみていただけませんか。

(注/みなさんへ●このテンプレはもちろん私以外のどなたがお使いになるのもご自由です。逆に「ここをこう直すといいのでは?」という修正案があれば、どなたでもご提案ください)

-------------------------

【質問テンプレート】

(1)予算の総額は?

(2)何と何を買うのか?

(3)現在所有している機器(メーカー名・型番)

(4)部屋の広さ、床の状態(畳/フローリング等)

(5)今のスピーカーの設置法(スピーカースタンドの有無等)

(6)よく聴く音楽(具体的なアーチスト名を複数)

(7)どんな音が好みか?

【ご参考】全国のオーディオ店 (試聴へ行く場合に役立ちます)

http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://www.triode.co.jp/sales/index.html

-------------------------

なお、上記(7)の「どんな音が好みか?」についてですが、もしお手数でなければ以下の質問【お好みの音の要素について】にもお答えいただけるとお好みがわかるかもしれません。

以下の質問の意図は、「あなたは二者択一を迫られたら、どちらを取りますか?」です。「どちらか片方だけでは満足できない」と考えず、あえてどちらかを選んでください。そのことにより、あなたの音の好みをハッキリさせやすくなります。

---------------------------

【お好みの音の要素について】

1.暖かみのある丸くて柔らかい音と、涼やかでシャープな硬い音はどちらがお好みですか?

2.躍動感があり力強く太い音と、透明感のある繊細な細めの音はどちらがいいですか?

3.低音の量はできるだけ多く迫力のある音がいい? それとも低音が引き締まりキリッとした音が好き?

4.大らかでリラッスできて聴き疲れしない音と、細かい音までクッキリわかるはっきりした音とではどちらがいい?

5.艶やかでしっとりした潤いのある音と、カラッと乾いたドライな音ではどっちが好き?

6.音がストレートにぐいぐい前へ出てくるのと、音が周囲に広がり回りの空間全体が鳴るような感じとではどちらがお好み?

7.澄み切ったきれいな音と、音が濁っていてワイルドでラフな音、どちらがお好みですか? この場合の「濁っている」は、それが「味」になっているような音のことです。

8.「解像度が高く、音の輪郭がハッキリしていること」にこだわりはおありですか?

書込番号:11103164

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:4件

2010/03/18 12:01(1年以上前)

どこに行く?さん、こんにちは。
SCM19やSCM11なども良いスピーカーであることは確かですが、やはりアンプが大切です。又、19と40とでは決定的な違いがあり75oミッドドライバーを採用する40にはSCM100に通ずるヴォーカルなどのリアルな表現があります。
19はとてもバランスの良いスピーカーではありますが、SCM100などの持つ人の声の生々しさやスケール感はありません。(但し、40や100と比べなければ19でも十分です。)
そして、SCM100と40では低音の出方が全く違います。(密閉型と開放型の違いです。)
よく、SCM40の方が100よりもスケール感が小さいと言われますが、聞き比べなければ気にならない程度だと思っても良いと思います。

総じて価格差を考えるとSCM40はかなりリーズナブルであると思います。


しかし、いずれにせよATCスピーカーを使うのであれば駆動力のあるアンプが必須となってきます。比較的手ごろな値段だとATC製のCA2、P1の組み合わせが安心かもしれません。(まあこればっかりはいくら出力のある大型アンプでも、実際に組み合わせて見なければATCスピーカーを鳴らしきれるかは分かりません。)

ですからATCスピーカーに惹かれても、その音を家庭で実現するためには結構な投資が必要です。

以下参考までにメーカーサイト
http://www.atc.gb.net/




書込番号:11103367

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13件

2010/03/18 21:05(1年以上前)

Dyna-udiaさん、ラクセルさんこんばんは、
アドバイスありがとうございます。

1、予算ですが出来れば100万以内で抑えたいのですがどのような音になるかによって変わってくると思います。

2、一応スピーカーとアンプとCDプレーヤーの購入を考えています。

3、今はミニコンポ(オンキョーINTEC)とiPodです。

4、15畳ほどのリビングで使用する予定です。

5、今は棚にベタ置きです。ブックシェルフ型の場合はスタンドも一緒に購入する予定です。

6、いろいろなジャンルを少しずつ聞きかじっています。

7、あまりよくわかりません。この前聞いたSCM100の音が好みなのだろうと思います。

今まで家で音楽を聴くときは何かをしながら聴くことが多かったので音についてあまり拘りはなかったのですがSCM100で聴いてから今の音に急に不満が出てきて何かをしながら聴いていてもそのことが気になり音楽を楽しめません。もちろん同じ音というのは無理だと思いますが少しでも近い音で音楽を楽しめればと思います。今後もよいアドバイスをよろしくお願いします。



書込番号:11105445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:4件

2010/03/18 21:52(1年以上前)

予算が100万円でスピーカー、アンプ、CDPを揃えたいのでしたら、ATC以外のスピーカーを選ばれた方が質の良い音楽を楽しめると思います。
色々なジャンルの曲を聴かれるとのことですので、あまり癖のありすぎるスピーカーは向かないでしょう。
先ずは色々なスピーカーを聴いてみることをお勧めいたします。

SCM100が好みとのことですので、参考程度に候補を挙げてみますと、

(その1)
スピーカー:Tannoy Stirling/se(ペアで実売40万位)
アンプ:Triode TRV-M88SE(ペアで実売20万程度)
CDP:Triode TRV-CD4SE(実売10万前後)

(その2)
スピーカー:MUSEHEART S-2c-GSX(ペアで15万)
アンプ:(パワー)美音技研 Canto CM-1(15万8千円)
    (プリ)美音技研 Alio Cp-1 (15万8千円)
CDP:CEC TL−51XR−MHT(16万2750円)
*その2に関してはLivingMusicで試聴可 http://www.forte-piano.com/

など。まあ色々あります。
上記の2種の候補はいずれも共通して生楽器の再現、肉声の再現、空間表現に優れ、ずっと聴いていても疲れない事が特徴です。


書込番号:11105716

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2010/03/18 23:50(1年以上前)

どこに行く?さん こんばんは

SCM100を使っていましたが、事情があって、
ATCからJBLに変更しましたが、ATCの音色は今も好みです。

その後、小型SP用にATCのA7を購入しましたが、
共通の音色は感じ取れるので、
小型でもATCであれば音色的には違和感は少ないと思います。

しかしATCはラクセルさんが仰るように、ミッドドライバーの存在が大きな特徴で、
個人的にはSCM40を選ばれるのが、より望ましいように感じます。
アンプは、国産ならハイエンドクラスのプリメイン以上は使いたいですね。

ATC以外のスピーカー候補として・・
私はATCの前々にKEFのSPを使っていましたが、
同じ英国の製品で、最近はIQ,XQシリーズ共に評価が高く候補のひとつに如何ですか?
ATCに比較すると鳴らしやすいですよ。
もうひとつは、ATC、KEFの音とやや対象的ですが、
同じ英国のハーべスHL-Compact-7-ES3は開放的な音が心地良いですよ。


ちなみに、当時SCM100を駆動させるのに100万オーバーのパワーアンプに入れ替えました。



書込番号:11106497

Goodアンサーナイスクチコミ!3


plnr99さん
クチコミ投稿数:2件

2010/03/19 09:30(1年以上前)

上級機と同じミッドレンジユニットを持つSCM40をお勧めします。自分で買いたいけれど、低収入で地を這うように生活している身で出せる額ではありません。独身時代の最後の頃、私もSCM100を持っていましたが、狭い部屋に大きなスピーカーでは嫁に申し訳なく結婚後止む無く手放しました。しかし今でも心に残るあの音を思い出すと、まことに惜しいことをしたと後悔しきりです。きわめて奥行きの深い音場と、中心帯域を実に潤いよくかつ繊細に奏でるあの看板ミッドレンジの音世界は、どちらも自分の体験では空前絶後です。
ATCのSCMというとオーディオマニア気取りの方は判で押したように駆動力の高いアンプとおっしゃるが、それは理想論であって、スピーカーだけでも結構な金額なのにその上アンプにも高額出費できる人はそうそう居るもんじゃありません。そこまでしなくても、最も費用対効果を期待できるスピーカーに重点を置く意味でまずSCM40ありきで、あとはそこそこのものでまとめれば最上の資金配分になるでしょう。私が当時SCM100と組み合わせたアンプを書くとマニアの方は首をかしげるかも知れませんが、スピーカーの実力の違いははっきり分かりましたよ。

書込番号:11107606

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2010/03/19 09:32(1年以上前)

こんにちは(^O^)

私もATCを 持ってますが、それなりに聞く分には、メチャクチャパワーいるとか気にしなくても。

拘りもてば、国産海外スピーカー関係なく。パワーがあるアンプの方が良いに決まってますから。。

得意なジャンルは、ボカール、小編成のクラシック、ジャズ、楽器の音色やボカールの質を重視するなら正しく持って来いって感じです。

関東地方なら来月秋葉原アバックでATCのデモンストレーションがあります。

問い合わせしてみては。。

因みに私のスピーカーSCM40にセパレートアンプ、アキュのプレーヤー。

やや異形リビング。

電源周り、その他は、それなりにして鳴らしてます。

スピーカーを気に入ったならば購入し、最初は手持ちアンプを使い、アンプにパワー足りないと思えば次のステップアップに行きましょう。。

書込番号:11107614

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2010/03/19 10:03(1年以上前)

失礼

手持ちのアンプは、ミニコンでしたかm(_ _)m

ちとそれは。。。
アンプ購入も視野にですね。


書込番号:11107717

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:4件

2010/03/19 10:45(1年以上前)

plnr99さんの仰るSCM100の「きわめて奥行きの深い音場と、中心帯域を実に潤いよくかつ繊細に奏でる」というすばらしさをSCM40で表現しようと思っても無理です。
SCM40も確かにATCらしさはありますが、密閉型である以上100のような開放感溢れる表現は難しいです。
どこに行く?さんはSCM100の音に惹かれた訳ですから無理に40を買って果たして満足されるかは疑問です。むしろ100の「きわめて奥行きの深い音場と、中心帯域を実に潤いよくかつ繊細に奏でる」という特徴に惹かれたのなら開放型スピーカーを選ぶべきではないでしょうか。
100万円でSCM40とそこそこのアンプとCDPを手に入れ、スピーカーの実力の違いとやらを体感するくらいなら、もっと違う選択肢があるように思えます。
100万円あればスピーカー、アンプ、CDP、その他ケーブルなどを全て揃え「きわめて奥行きの深い音場と、中心帯域を実に潤いよくかつ繊細に奏でる」システムを組み上げることはさほど難しいことではないはずです。

まあ、どこに行く?さんはミニコンポを使われていたということですから、メーカーに拘らず色々なスピーカーを実際に聴いてみることをお勧めいたします。

書込番号:11107846

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2010/03/19 20:00(1年以上前)

皆さんこんばんは、沢山のご意見ありがとうございます。
とりあえず明日からの連休中に試聴に行って他のメーカーも含めいろいろなスピーカーを聞いてみたいと思います。


初心者なので少し質問があるのですが、
密閉型と開放型というのはどのような違いなのですか?スピーカーの構造自体がまったく異なるのでしょうか?

やはり他のメーカーのスピーカーでも2WAYより3WAYのほうがSCM100に近い音になるのでしょうか?

SCM19や40である程度満足のいく組み合わせにするにはいくら位予算を見れば大丈夫でしょうか?(もちろん価格差があるのであくまでもそれなりの近い音で結構なのですが)



書込番号:11109719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:4件

2010/03/19 20:28(1年以上前)

密閉型、開放型ではスピーカーのエンクロージャー(箱)の構造が違います。
(詳しくはインターネット等で検索すればいくらでもヒットするので御自分で検索してみてください。)

別に2wayより3wayの方が良いと言う事ではありません。物によります。

SCM40のキャラクターを理解したうえで使用するのであれば、私が実際に聴いてみた印象ですと、
スピーカー:SCM40(実売50万前後)
アンプ:CEC AMP6300(実売15万〜25万程度)
の組み合わせで十分楽しめます。
ちょっと不安ではありますがシャッツ・グレーバーのDRA−MS5(6万円)でもちゃんと鳴ります。駆動力のあるアンプが高価であるとは限りません。
SCM19でも似たような組み合わせで良いと思います。
トライオードのTRV−M88SEでも鳴りますが、若干低域が甘くなる印象です。

ただ、SCM100とSCM40ではスピーカーの鳴り方が違いますから音の傾向は似ていても音楽の再現性は別物です。

書込番号:11109809

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:134件

2010/03/19 22:17(1年以上前)

>SCM19でも似たような組み合わせで良いと思います。
>トライオードのTRV−M88SEでも鳴りますが、若干低域が甘くなる印象です。
SCM19は所有
実売15万円以下のアンプでは
トライオードTRV-88SE、N-MODE X-PM1
では、そこそこいい感じに鳴ります。

アトール IN100SE、CEC AMP3800-SL
では、うるさい感じで楽しくない様相。

LUXMAN L-590A-MK2やアキュフェーズ E-450、560などの50〜60万円台クラスと
それらより安い価格との比較試聴でいかがでしょうか?


書込番号:11110395

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:4件

2010/03/19 22:38(1年以上前)

どこに行く?さん、連レス失礼致します。

つまりSCM40をいくらがんばって鳴らしたとしても、SCM100の奏でる音楽とは根本的に違うということです。
SCM40とSCM100は単純に音そのものだけを比べるのなら大変似ている部分もありますが、「その音をどのように表現するか(音の広がり方や音場感、空間表現等)」という点では全く異なるスピーカーだと思ってください。

個人的にSCM100はその音質は元より、何よりも音楽の表現力がすばらしいスピーカーだと思っております。現在個人的には残念ながらSCM100に近いスピーカーをATCの100万円以下のラインアップから見つけることはできません。
ですからこの種の表現力のすばらしいスピーカーとして他社の物を2種類(私の2つ目の書き込み)挙げさせて頂いた次第です。

分かり辛い書き込みで申し訳ありません。

書込番号:11110536

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/03/20 10:37(1年以上前)

どこに行く?さん、こんにちは。

今日からの連休で試聴に行かれる、とのことなので、あわてて書き込みます。

これから書くことは人それぞれ考え方が違いますから、あくまでひとつの材料として聞いてくださいね。まずミニコンポからのアップグレードということを考えれば、個人的にはSCM19でもスペックオーバーだと思います(でも、やる価値はあります)。

なぜなら(アナログンアンプだと)ザックリ50万円以下のアンプでは本領を発揮できないからです(後述します。ちなみに私はオーディオマニアではありません)

とすればSCM19を選択した時点で、CDプレーヤーも含めた総額はもう100万越え(もしくは前後)になってしまいます。(実は私も以前、SCM19を購入候補にしていたことがあり、いろんなアンプで何度も試聴した結果こういう結論に達しました)

で、目安になるかどうかわかりませんが、そうした個人的な試聴体験から得た体感を簡単に書きます。ただし、そのスピーカーが「鳴った」、「鳴らない」というのは人それぞれの価値観や好みなどにより見方が大きく違いますから、ひとつの材料として聞いてください。

まずSCM40に関しては、一度目は、あるショップの店頭で組み合わせ展示されていたプリメインアンプ、Ayre AX-7e(\476,000)で聴きました。このときは低域がタップン、タップンという感じで制動し切れておらず、遅くユルい音でまるで聴いていられませんでした。

その店は「この音で問題ない」と思って組み合わせているのでしょうから、店員さんに「この音のどこがどうダメか?」を説明しました。すると、数日後にそのショップを再訪問したら、アンプがゴールドムンドのTELOS 390に変わっていました。

SCM40はほかにも(たぶん50万〜100万位の)真空管アンプでも聴いたことがありますが、前述のAyre AX-7eでの問題点がさらに深刻でした。(あまりにも問題外だったので型番や値段は記憶にないです)。これらの体験から類推すると、SCM40のあの豊満な低音を十分コントロールするにはかなり制動力のあるアンプが必要です。もし私が買うなら、プリメインアンプではなくセパレートしか考えないと思います(もしくは一部のデジタルアンプ)。

というよりああいうタップン、タップンになりがちな低音はそもそも好みではないので、主観でいえば私ならSCM40は候補にしません。逆にSCM19の方が好みです。つまり低音の量感より、締まりやスピード、反応の速さを優先するということです。(もちろん、SCM40もかなりアンプを奮発すれば別なのでしょうが)

ちなみにローンウルフさんが紹介されていたAVACのイベントでは、SCM40をATCのプリメインアンプ「SIA2-150」(550,000円・税別)で鳴らすようですね。個人的には、もしこのアンプでSCM40がちゃんと鳴るのだとすれば、かなりコストパフォーマンスが高いアンプだと思います。
http://www.avac.co.jp/akihabara_event4_24.html

さて一方、SCM19は以前、購入候補にしていましたから、一時期、本気モードで試聴を繰り返しました(もちろん今でも機会があれば欲しいです)。たとえばデノンのアンプは下から上までグレードが揃っていて話がわかりやすいので、便宜上デノンで説明します。SCM19はPMA-SA11クラスで鳴らすと、「人によってはまあ聴くかな?」という位の感じです。(わたし個人としてはもっと上のクラスで鳴らしたいですし、店員さんの意見もそうでしたが)。

ただSCM19をデノンの2000で聴いて違和感を感じない人もいるでしょうし、こういう「鳴った」、「鳴らない」という感覚は人により千差万別でさまざまです。いろんなアンプを組み合わせてみて、「実際に試聴してみてください」と言うほかありません。

ではザックリどのクラスが鳴らせる境界線なのか? といえば、少なくとも私の実験ではMcIntosh MA6300やLUXMAN L-590AIIあたりでした。そのへんの話も含め、以下の私のブログ記事に詳しく書いてありますので、何かのご参考になれば。(もちろん一度だけ店へ行き試聴して記事を書いたのではなく、何度も(何日間も)試聴に通った結果を1本の記事として書いています)

■『ATC SCM19、暴力的なまでにアグレッシヴな低域の魔力』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-31.html

一方、ATC以外の試聴候補についてですが、「ATCの音と似たスピーカー」というのは正直思いつきません。で、もし仮にスレ主さんが私と似た感性、好み、価値観をお持ちだとすれば、「DYNAUDIO」というスピーカーを聴いてみてください。組み合わせるアンプの選び方次第で(アンプの個性次第で)、ATCっぽい音も出せると思います。ちなみに私がまじめに「買ってもいい」と思うスピーカーはかなり限られて(偏って)いるのですが、ATCとDYNAUDIOはどちらも買いたいと思える数少ないスピーカーです。

どこにお住みかわかりませんが(ちなみにどのあたりですか? 差し支えない範囲で結構ですが)、もし東京近郊ならDYNAUDIOのショールームへ行けばDYNAUDIOの試聴はできます。可能なら、あらかじめ日時を予約されるのがベストです(当日でもOKです)。ショールームは以下の通りです。下記サイトの最初のページの最下段に、電話番号がのっています。

■「on and on」
http://e-onandon.jp/

最後に。ミニコンポで音楽をお聴きになっていたことから類推すると、おそらくスレ主さんは今までオーディオ機器を試聴された経験自体が少ないのでは? と思います。(もしそうなら、いきなりSCM100などを聴いたら「すごくいい!」と感じるに決まっています。で、もしそうなら、ほかにも「いい」と感じるスピーカーはたくさんあるはずです)

とすれば、まずはとにかく予算に合うグレードのスピーカーを、いろいろ聴いてみられることをおすすめします。こうして自分の耳を、一定グレード以上のオーディオ機器の音に慣らしておけば、実際に購入を決めるときにもそのぶん判断がしやすいと思います。

試聴された結果は、ぜひぜひ書き込んでください。それをもとに、またやり取りしましょう。楽しみにしています♪

書込番号:11112504

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:4件

2010/03/20 11:58(1年以上前)

どこに行く?さん、
値段でオーディオ機器を見るとろくなことになりません。
SCM100を聴いて感じた物を大切にして試聴してみてください。

オーディオ店の多くはスピーカー、アンプ、CDP等を「価格帯」でみて組み合わせています。音の良し悪しなんて二の次なんです。
50万以上だろうが以下だろうが悪い物は悪いし、良い物は良いです。

値段を気にせずに思う存分試聴してきてください。


書込番号:11112838

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2010/03/20 12:29(1年以上前)

おはようございます。

大体ディナさんの仰ってる通りです。


私的に、あくまで個人の感想ですがSCM40のデモンストレーションを聞いて。。

このスピーカーを一般リビングでコントロール出来たら100万超の海外スピーカーに越えるパフォーマンスかと思いました。汗

スレ主さん

一回聞いて焼き付いた音は、たぶん生涯忘れることが出来ない心の印象として残るでしょ〜ある意味不幸なことです。


因みに中古市場に中々無いです。
このスピーカー(ATC)に魅せられたら手離さない理由がそこにあるかも。

書込番号:11112956

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13件

2010/03/22 15:32(1年以上前)

皆さんこんにちわ。返信遅くなって申し訳ありません。
とりあえず近場のショップにて試聴を試みましたが皆さんに紹介されたものは無くパイオニアとB&WとJBLとDALIというブランドの物でした。ただ今回の試聴でなんとなくですが自分の好む音というものが少しわかったような気がしました。

まずパイオニアのS-1EXというスピーカーを聞かせてもらいました。すごく高音質でクリアーな音でどのジャンルを聞いても違和感を感じませんでした。これだけ聞いていたら別に問題ないと思うのですが、ただ前に聞いたatcと比べるとなにか物足りなさが残りました。

次にB&Wの803Dというものを聞かせてもらいました。このスピーカーもすごくバランスよく聞けたのですが若干高音よりに感じ時々高音がきつく感じるときがありました。


JBLはS4600というモデルを聞かせてもらいました。セッティングがいまいちだったのかあまりいい印象ではありませんでした。高音と低音が微妙にずれている感じで違和感がありました。

DALIはHELICON400MK2というモデルです。見た目と同様その音も大変美しいものでした。ただジャズやロックなどを聞くといまいち迫力不足というかうまく表現できませんが若干違和感がありました。

どれもすばらしいスピーカーだと思うのですがやはりこの前聞いた音ほど共感はできませんでした。まだ試聴も始めたばかりなのでこれからもいろいろなスピーカーを聞いて自分に合うスピーカーを見つけていきたいと思いますのでこれからもアドバイスよろしくお願いします。

書込番号:11124000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2010/04/08 22:04(1年以上前)

こんばんわ。

どこ行くさんが、試聴した結果をみるとやはりATCの音が一番と感じていると思います。

私はATCにハマっている一人で、メインに50、サブに19を使用しています。
私の意見は19がベストかと思います。予算がSP.AMP.CD合計100万円なら
19で素晴らしいシステムが組めると思います。

SCM19+スタンドで実売30万円で行けると思います。
CDはデノンの1650やマランツの15S2で十分なクオリティを発揮してくれます。

SP+CDで40万強ですので残りの約60万円でアンプが選択出来ます。

私は19をアキュフェーズのセパレートで鳴らしています。お勧めはアキュフェーズのE450です。
ただ好みも有りますので出来る限りの試聴をお勧めします。

ATCは100でも19でも共通の音色を持っていますので100で感動したのなら、別の意味で19では
もっと感動する可能性が大きいです。19は良いですよ。

書込番号:11206677

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2010/04/11 21:28(1年以上前)

うりちびさん今晩は
最近忙しくて返信が遅くなり申し訳ありません。
その後も何度か他のスピーカーも試聴したのですがこれと思うものにはあたりませんでした。
残念ながら近くのショップにはATCのスピーカーは置いていないので今度東京に行く際に他の方に紹介されたスピーカーとともに試聴し候補を絞ろうと思います。


書込番号:11220067

ナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ510

返信328

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーから出る音に満足できません

2010/04/20 13:22(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:35件

このたび大型テレビ(パナソニックVT2・50型プラズマ)
を購入したのをきっかけにホームシアターを構築しようと思い
AVアンプ(ONKYO TX-SA608)
センタースピーカー(モニターオーディオBRONZE BRLCR)
フロントスピーカー(モニターオーディオSilver RX2)
を購入しました。

スピーカーは何度も視聴して
切れが良く音圧も大きい、クリアな音と感じたRX2(6Ω)を選んだのですが
本日届いてセッティングしてみると今までとりあえずで使っていた
ミニコンポ(SONY DHC-MD333)の付属スピーカー(4Ω)より音も小さく
音場も狭くボーカルもこもっていて
まるでスピーカーに布団を掛けて聞いているような、
奥のほうで音が控えめに鳴ってるなという印象で
何か接続が間違っていないかとケーブルを替えたり(オルトフォン Silver3100)
耐荷重100キロ程度の木製の台の上に十円玉をおいて設置してみたり、
台ごと場所をあれこれ替えたりしましたが音はほとんど変わりませんでした。

センタースピーカーと一緒に5.1chで鳴らしてみても
ほとんどセンタースピーカーからしか音が聞こえず
近寄ると僅かに音がするけど…というレベルです。
家にはほかにもONKYOやらケンウッドのミニコンポ付属のSPがごろごろあるので
それらも繋いでみましたがRX2以外はフロントもセンターも
同じくらいの音量で聞こえました。
ピュアオーディオの設定(2ch)で聞いても
他のスピーカーの時よりも音量をあげないと聞こえないし
何より音の質が本当に安っぽい籠もった音でミニコンポの付属SPに
大差で負けているのがショックでたまりません。
お店で視聴したときはCDP(マランツCD5003)に
プリメインアンプ(PMA-1500AE)という組み合わせで聞いていたのですが
この雲泥の差の音質はやはりCDPとアンプのせいなのでしょうか。
ちなみに現時点ではCDP(SONY DHC-MD333)とAVアンプをアナログ接続していて
テレビが届き次第、CDPをPS3にしてHDMI接続しようと思っています。


あとRX2はバイワイヤリング可能で端子が4つついていて
最初、上下の端子をつなぐように金メッキされた長方形の金属片が
かまされていて、メーカーに電話で問い合わせたところ
シングルで繋ぐ場合は金属は取り除いてくださいと言われました。
(メーカーが間違えたようで、本来ならばシングルで繋ぐ場合は
金属をかませたままケーブルを繋ぐようです)
そのときに上に繋ぐと高音のみのシャリシャリという不快なノイズのみ
下に繋ぐと低音のみのものすごく籠もった音が出て
初期不良かと思うほどそれはそれは酷い音しか出ませんでした。
その後メーカーにやっぱり金属はかませてくださいと言われて
その通りに接続したら、まあ満足とはほど遠くとも普通の音量が出たのですが
バイワヤリング可能なSPというのは
単純に4つある端子の上ふたつのみ、下ふたつのみそれぞれの音を
ミックスさせた音になるのでしょうか。

今回初めてSPを単体購入して非常に楽しみだったため
あまりの音質の悪さにショックすぎて思わずスレを立てさせていただきました。
文章が長く、乱雑になっている部分があるかと思いますが、
スピーカーの音を向上させられる可能性はどこにあるのか
(コンポ付属のSP、BRONZE BRCLRよりも良くしたい)
もしくはどういう状態なら初期不良を疑えるのか
(音が出ていてノイズなどなければ不良ではないのでしょうか?)
教えていただけると本当に助かります。
ちなみにオーディオに興味を持ったのは今回が初めてで
知識はネットで調べるのみ、書籍などを読んだことはありません。
視聴は秋葉原のヨドバシに15回くらいは足を運びました。

こういうことを試してみたら?というアドバイスだけでもいただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。

<設置場所>
http://shopping.c.yimg.jp/lib/crescent/sb2600.jpg
↑のローボードの上にAVアンプ、CDP、センターSP、フロントSPをすべて並べています。
インシュレーターは10円玉です。

書込番号:11257891

ナイスクチコミ!5


RXの78さん
クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:12件

2010/04/20 13:53(1年以上前)

こんにちは。全然参考には、ならないと思いますが私もオルトフォンの3100に交換したら、スレ主さんと同じ音量が小さくなると言う症状が出てしまいました。でも、スレ主さんと違う所は、私は音質は気に入りましたので、そのままバイワリング接続をして以前よりも音量を上げて利用しております。何の参考にもならないと思いますがもしかしたらスピーカーケーブルとスピーカーの相性とかもあるのかもと。詳しい事は、常連さんにお任せ致します。余談ですが素敵なお宅ですね。

書込番号:11257976

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:30件

2010/04/20 14:32(1年以上前)

ちびロディさんこんにちは。

素人ながら何か役に立てればと思い書き込みます。

まずスピーカーとAVアンプのバランスが良くないのでは?と思いますが(プリメインでの試聴時の差はAVアンプの力不足の可能性大)すでに購入済みですのでどうする事も出来ません。
ですので今のシステムで何をすれば良くなりそうか?になります。

自動音場調整(Audyssey)は使用していますか?専用マイクが付属していると思いますが、これである程度のスピーカーのバランス(距離、音量、スピーカー特性等)を自動調整してくれます。(すでにセッティング済でしたら申し訳御座いません)
それでもダメな場合5.1chでの使用との事なので、サラウンドバックチャンネルが空いているので、バイアンプ接続されてみてはいかがでしょう?その際にはジャンパープレート(金メッキされた長方形の金属片)は取外して下さいね。詳しい接続方法は説明書に記載されていますので良く読んで実行されて下さい。

以上、思い付いた事を書きましたが、良いスピーカーですので復活を期待します。

書込番号:11258069

Goodアンサーナイスクチコミ!2


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/04/20 14:32(1年以上前)

こんにちは。

>ミニコンポ(SONY DHC-MD333)の付属スピーカー(4Ω)より音も小さく
>音場も狭くボーカルもこもっていて

スピーカーだけつなぎ替えてですか? それともミニコンポは別の所で鳴らしていて、ソースだけ共通ですか?

兎にも角にも、どうも変なので、AVアンプの設定等をもう一度チェックした方が良いように思います。思いつく事項を幾つか上げておきます。

・RX2はちゃんとアンプのフロントスピーカー端子に繋がっていますか? リアチャンネルだと音量が小さいことが良くあります。

・スピーカーコードがショートしたりしていませんか? 特に端子回り。ヒゲがちょっと隣に触っていてもショートして音が殆ど出なくなりますよ。

・AVアンプのチャンネル毎の音量設定等の自動設定はマニュアル通りに正規に終了しましたか?

・テストに使っているソースにフロント左右の音は入っていますか? ソフトによっては台詞部分等センターにしか殆ど音声信号が入っていない物もあります。

・スピーカーのバイワイヤorシングルワイヤの接続は正しいですか? +と-を間違えてタスキ掛けしてはないですか。

・左右のスピーカーで極性(+、-)が違っていませんか? 片方だけでも違うと音が打ち消し合うようになってチャンとした音が出ません。

AVアンプは非常に接続・設定等が複雑です。AVマニアでもよく間違えたりしますから、マニュアルを一からジックリ読んで、ステップバイステップで間違いがないか確認・点検することが肝要かと思います。

書込番号:11258070

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/04/20 15:11(1年以上前)

もしかすると、ミニコン用スピーカーで初期設定を行ったきり、そのままの設定で
使っていませんか?
再度初期設定を行えば、改善されるような気がします。

もしそれでも駄目なら、SA608のプリアウトを利用してデノンのプリメイン、です。

音量が小さくなるのは、単純にスピーカーの能率の差だと思います。

書込番号:11258165

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:35件

2010/04/20 16:03(1年以上前)

RXの78さん、ZEON/MS-07Bさん、586RAさん、当たり前田のおせんべいさん、
アドバイスありがとうございました!

RXの78さん
スピーカーケーブルの相性というのもあるんですね。。
残念ながら今回はコンポ付属のケーブルもオルトフォンのケーブルも
リア用に買ってあったオーディオテクニカのケーブルも
音の大きさに関してはあまり変化が認められませんでしたが、
オーディオにはまだ足を踏み入れたばかり。
これからの環境作りのためにもオルトフォンのケーブル特性を
頭に入れておきたいと思います。
どうもありがとうございました!
(ちなみに写真は家具メーカーのもので我が家ではないのです^^;
オーディオ類を置くとどうしても雑然としてしまいますね。。)


ZEON/MS-07Bさん
そうなんです、アンプとのバランスなのですが
最初はフロントをBRONZEのBR2かBR5にするつもりだったのです。
でも視聴を何度繰り返してもRX2の音色の方が格段に好みというか
音の抜け方とか鮮明さが段違いに良く思えたので
奮発してフロントSPだけグレードアップしたのです。
今回チューニングなど行ってみて改善がみられなかったら
いろいろ視聴を繰り返すつもりですが、
プリメインアンプ(PMA-2000SEあたり)の購入を考えています。
Audysseyの設定はまだしておりません。
本日RX2が到着し早く音が聞きたくて、
とりあえずで組んでいたミニコンポのSPと繋げ替えてみた段階で
まさか音が悪くなるなどと予想していなかったものですから
軽くパニックになってしまっていました。。
これから取説をじっくり読んで設定しようと思います。
結果はまた書き込みます!
バイアンプ接続は初心者は手を出さない方がいい、
バイアンプ接続をしても音が良くなるわけではないとネットで見たので
不安はありますがこちらもケーブルの用尺が足りるようでしたら試してみます。。
ありがとうございました。。


586RAさん
分かりづらい書き方で申し訳ありません。
スピーカーをつなぎ替えただけなのにかなりの音質劣化が認められました。
どちらもCDPはミニコンポのプレーヤーでAVアンプ経由です。
○アンプのフロントスピーカー端子 > 確認しました。
○スピーカーコードがショート > 剥き(?)直してよくねじってみました。
○AVアンプのチャンネル毎の音量設定等の自動設定
 >Audysseyの設定のことでしたら初期設定のままです。
 今までとりあえずでミニコンポSPを繋いでいたので
 特にいじっていませんでした。今回、音量の小ささもそうですが
 音質劣化が明らかなのが納得いかずスレを立てましたが
 Audysseyの設定で音質が改善することを期待して
 焦らず設定をじっくりしてみたいと思います。
○ソースはサウンドトラック、J-POP、クラシックを試しています。
○スピーカーのバイワイヤorシングルワイヤの接続
○左右のスピーカーで極性(+、-)が違っていませんか
 何度も確認してみましたが、思いこみで間違っている可能性も
 あるかもしれませんので家族が帰ってきたら確認してもらおうと思います!

ちなみにAudyssey以外の設定は現在テレビがないので出来ないようです。
(テレビ画面を見ながら設定をいじる必要があるようです)
説明書は暇さえあれば目を通しているのですが
5割も理解しきれてないかもしれません。
見当違いなことを言っていたらご指摘ください。。
アドバイスありがとうございました。。


当たり前田のおせんべいさん
初期設定、テレビが無いのでいじれていない(出荷時のまま)のですが
Audysseyで改善するかチャレンジしてみます。
だめならプリメインをパワーアンプとして、ということですね。
出来れば「CDPのアナログはプリメイン、デジタルはAVアンプに接続して
AVアンプのプリアウトとプリアンプのインを繋いで
2chの時はプリメイン、5.1もしくは7.1のときは
AVアンプ経由でフロントだけプリメインをパワーアンプとして使う」
という設定にしたいのですが、プリメインに入ってくるアナログ信号を
どうやって切り替えられのか分からずいます。
話がそれてしまいますが、そちらの方も分かりましたらご教授願えませんでしょうか。。
スピーカーの能率の差、というものを体験したことがなかったので参考になりました。
どうもありがとうございました!

相談する相手もおらず藁をもすがる気持ちで書き込みしましたが
皆様にアドバイス頂けて本当に嬉しかったです!
早速設定をいじってみようと思います。
また書き込みますので、よろしければまたご指導のほどお願いします。。

書込番号:11258299

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:30件

2010/04/20 18:17(1年以上前)

ちびロディさんこんばんは。

先ずはAudysseyの設定デスね。レスを見る限り、これで改善される可能性が高そうです。
しかしAudyseeyの初期設定もディスプレイを見ながら進めて行くので、取り合えず今あるTV(映れば何でも良いです)を接続してアンプのメニュー画面が見れる様にしてから作業を進めてみてはいかがですか?
Audysseyの設定を行えばスピーカー接続の有無や位相反転も確認出来ます。その際かなり大きめの信号音が出ますが、驚いてヴォリュームは下げないで下さい。設定が中断してしまいますよ!

書込番号:11258687

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/04/20 19:14(1年以上前)

ちびロディさん

検討されているデノンPMA2000SEは、パワーアンプダイレクト端子(パワーイン)を
備えていますが、SA608に接続したオーディオ機器の音を聴きたい場合は
パワーアンプダイレクトSWをON、SA608をスルーして2000SEに接続した機器の音を
直接聴きたい場合は、同SWをOFFにすれば良いです。

書込番号:11258887

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:7件

2010/04/20 19:46(1年以上前)

いくつか改善案をあげておきます。

○ムラタ、パイニアなどのスーパーツィーターを付加する。
(無ければクルマ用のものでも安物でなければ代用可 その際は1.5uf程度のコンデンサーで様子見てください)

○設置には硬く重めの台に3点支持で浮かせる (小さめの鉄アレィ等で代用可)

○自信が無ければお奨めしませんがキャビネット内部 ネットワークの配線をましなものに換える (このクラス配線は結構しょぼい)

○同様に自信が無ければお奨めしませんがネットワークの抵抗値、コンデンサー値など変更で微調整

○スピーカーキャビネット裏の響きやすそうな箇所にペットボトル キャップサイズの鉛を張ってみる (S/N 向上確実)

書込番号:11259015

ナイスクチコミ!2


akio3さん
クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:10件

2010/04/20 21:59(1年以上前)

アンプとスピーカーのインピーダンスが合っていない気がします。16オームがスタンダードで、それより数値が高い(多い)と低音気味の篭った感じの音になります。
逆に、8、或いは4オームのように数値が低いとシャリシャリとした高域のか弱い音になります。水道管と同じで太すぎると適正圧力が掛からずダラダラと水が出るように、また細すぎると水鉄砲のように細い水のでになります。それが音の世界で起きているのでしょう。結論としては水に例えると清流のような流れになっていないと言うことです。

書込番号:11259707

ナイスクチコミ!5


Undecidedさん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/20 22:15(1年以上前)

書かれている内容から見ると、下記のことが一番の要因だと思います。

同じ能率のスピーカーだとして、インピーダンスが違うと音の大きさが違う(6Ωは、4Ωより音が小さくなる)になることが多いです。
能率が違えば、さらにその差は大きくなります。

フロントスピーカーとセンタースピーカーが違う銘柄のようですが、インピーダンスと能率は同じになっているのかが、一番の問題ではないかと思います。
その辺をチェックすることが重要だと思います。

これらが違うのであれば、センタースピーカーの音量を下げる手立て(別のパワーアンプで音量バランスを取るなど)を考えるか、同じ能率とインピーダンスのスピーカーに換えるしかないでしょう。
最低でも、インピーダンスは揃えるべきです。

書込番号:11259807

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/04/20 23:17(1年以上前)

こんばんみ

とある所よりワープして参りました(謎

さて、BRONZE BRLCRとSilver RX2は共にインピーダンス6Ωで能率は90ありますから、マッチングは問題ありません。

4Ωスピーカーと比較して音量変化はともかく、こもるのは変です。

取り敢えず切り分けていきましょう。

先ずは、左右どちらかのスピーカーとセンタースピーカーのケーブル接続を入れ替えて下さい。
現象が逆転したら、アンプ側。スピーカーに症状がついてきたら接続等の見直しですかね?

書込番号:11260230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2010/04/20 23:24(1年以上前)

>ルージュさん

どうもどうも、アリガトさんです 感謝♪

その答えで合ってるかは、私には分かりませんが
この後も見守りたい!

と思ってます

取り合えず、御礼でした/^^

書込番号:11260281

ナイスクチコミ!2


RXの78さん
クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:12件

2010/04/20 23:34(1年以上前)

Strike Rougeさん、こんばんは[以前テレビ系で]私もオルトフォンのスピーカーケーブルに交換して、音量が小さくなったので見守りたいと思います。

書込番号:11260355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/04/20 23:39(1年以上前)

皆よろさん

取り敢えず呼ばれて飛び出て〜
さて続きだす。

スピーカーがかなり怪しいと睨んでフライング(笑

シングルワイアでジャンパー外せと言うサポートにはハリセン(^w^)


で、ジャンパープレートを外して下さい(オイオイ

変わりに、太めのスピーカーケーブル切れ端を1本用意し、

ローのマイナスとハイのプラスをジャンパー接続して下さい。
で、スピーカーケーブルはローのプラスとハイのマイナスに接続して下さい。

いわゆる「たすき掛け」接続です。

アンプが怪しい場合はゴメンナサイ(あ

書込番号:11260400

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/04/20 23:44(1年以上前)

RXの78さん

プラズマ板のガンダムさんを忘れる訳おまへん!

音量だけならともかく、こもるのは・・・・

スレ主さんに色々トライしてもらいまひょ(^O^)

書込番号:11260438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2010/04/20 23:56(1年以上前)

音が出るといいですね。

話がそれますが、本日購入したばかりでしたら、エージングでかなり変わると思いますので、しばらく我慢してみてください。

また、スピーカーはスタンドに乗せてあげないと力を発揮できません。
1万円のBOSEのスピーカーを、普段使用しているスピーカーの上(約1.2m)に乗せて鳴らしてみたことがありますが、意外と楽しめたのには驚きました。
いつかはスタンドをあてがってあげてください。

書込番号:11260493

ナイスクチコミ!3


RXの78さん
クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:12件

2010/04/21 00:00(1年以上前)

Strike Rougeさん忘れずにいてくれてありがとうございます。でも、私が最後に書き込みしたメッセージが放置プレイ状態になってしまいました。あの時は淋しかったなぁ(笑)

書込番号:11260521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/04/21 00:05(1年以上前)

RXの78さん

グハッ!!!

そんなことがありましたか(滝汗

失礼しました(^_^;)

そうそう、オルトフォンと言えばコッテリ系かとは思いますが如何ですか?


書込番号:11260538

ナイスクチコミ!1


RXの78さん
クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:12件

2010/04/21 00:16(1年以上前)

いや、そんなに高度な質問は止めて下さい。最近AV系に入った初心者ですから[ちなみにオーディオビジュアルですから]。以前使っていた、YAMAHAの565の時にオルトフォンを使用したのですが、その時に初心者の私でも一皮剥けた音と言うのをハッキリと感じたのと同じ音量でも音が小さくなったな程度です。今は、少しステップアップして分割で買ったオンキョーの807を使用しております。今のは、最初からオルトフォンを使用していますので変化は分かりません。口コミでHiViと言う雑誌を知り、最近金銭感覚が麻痺して来ています。以前なら、HDMIケーブルの4千円は高いと思っていましたが最近は、1万円台だと安いと思い始めています。でも、買えませんが(汗)

書込番号:11260593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/04/21 00:29(1年以上前)

RXの78さん

音が小さくなりましたか。
雑味がとれた感じですかね?

HiViとAVレビューのコンボは強力ですよ(^w^)

で、ステレオ、オーディオアクセサリーと進めば完璧です(あ
幸い、聞き分ける良い耳をお持ちのようですし、金銭感覚もマヒしつつあるようですから時間の問題ですね(オイオイ

次はオーディオアンプかなぁ〜

書込番号:11260656

ナイスクチコミ!3


この後に308件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ15

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

Yoshii9の低音は?

2010/02/25 17:35(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:54件

Yoshii9の購入を検討している者です。クラッシック音楽(ブルックナーやマーラーなどのフルオーケストラも含めて)を中心にPC(itunes)→ONKO SE-U55SX 経由で聞きたいと思っています。

過去のスレや他のブログなどによれば、「Yoshii9からは驚くほど十分な低音が出る」、「ブルックナーやマーラー等フルオーケストラの演奏の良し悪しも判断できる」、「数百万のシステムよりも良い」といった意見が聞かれる一方、「低音に期待してはいけない」と言う方もおられるようです。

どちらが正しいのでしょう?
実際に視聴できればよいのですが今は無理ですので、Yoshii9をお持ちの方、視聴された方のご意見が頂ければ嬉しいのですが。

フルオーケストラの演奏の良し悪しが判断できるのであれば、マーラーの交響曲、「春の祭典」、ヴェルディ「レクイエム」におけるバスドラムの音、「ツァラトゥストラ」冒頭のオルガンの音などもちゃんと聞こえる(ただ音がわかる程度ではなく)と思うので、本当にそうであれば問題ないのですが。いかがでしょうか?

書込番号:10996962

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/02/25 18:56(1年以上前)

Yoshii9は、ピアノソロや室内楽、ジャズのピアノトリオ程度の編成の小さいものなら、
聴感上の低音感も十分あり、帯域バランスの取れたナチュラルな音で楽しむ事が出来ます。

ただ、如何せんユニットが8pフルレンジ一発ですから、フルオーケストラやオルガンの
重低音の再現まではさすがに望めません。
挙げられた楽曲では、決して低音域の音が破綻してしまう訳ではないものの、
音場感や音の粒立ちを楽しむような聴き方になります。


>数百万のシステムよりも良い

のは、

「ヴォーカルや、低音成分の少ないヴァイオリン・ソロ、フルート・ソロなどの
器楽曲のナチュラルな再現性」

に限られます。

大編成のソースの場合、音の質感・レンジ感・低音の量感などの点で、
一桁価格の違うスピーカーには適いません。


書込番号:10997280

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件

2010/02/25 20:28(1年以上前)

当たり前だのおせんべいさん、
まずは、藤田まことさんの件、お悔やみ申し上げます。

ご返信の内容、イメージできます。有難うございます。
そうですよね。8cmフルですからオルガンの重低音は無理ですよね。その代わり中高音を聞かせるソースに対しては、ハイエンドに負けない、というかそれとは別の鳴り方でリアルで繊細な音空間を創造する、という感じなのですかね。
バイオリンも、特に無伴奏とか大好きですので、それには最適という感じがしてきました。小編成の弦楽合奏なんかもリアルに聞こえそうですね。ピアノはかなり低音までいきますので、ちょっと苦手でしょうか?

書込番号:10997684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/02/25 22:08(1年以上前)

ピアノは、全体としての雰囲気はなかなか良いのですが、左手の量感に限れば
やはり若干キツいかも知れませんね。

バッハやパガニーニなどの無伴奏ヴァイオリン曲のリアリティーに関しては、これを凌ぐスピーカーは
なかなかないかも知れません。

同じタイムドメイン方式としては、富士通のイクリプスならサブウーファーが選べますし、
そちらの方がソースに対する適応性が広いのではないでしょうか?

書込番号:10998349

ナイスクチコミ!1


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/02/26 10:06(1年以上前)

こんにちは。

オーディオフリークには2種類あって、”音”そのものを聴いて楽しむ人と、”音”より”音楽”を聴く人達がいます。

特に自ら楽器を持って演奏する人達には後者が多く、これらの人達と、それこそ花火の”ドン”という炸裂音を聴いて驚喜する人達(私です)の好む音、というか響きはかなり違います。

自ら楽器演奏するような人達は、どうも脳内に自ら演奏している時の生音のイメージがあり、ステレオ装置から再生される音は、それらを想起しやすい音の方を選ぶようです。言わばスピーカーはイメージを呼び覚ます媒体のような物です。
具体的なスピーカーシステムで言うと、フルレンジ一発なんてシステムの方が評価が高い傾向があります。

一方の”音”そのものを聴く人達はリアルに周波数レンジやダイナミックレンジの広い音を求め、またそうした能力の高い音を良しとします。スピーカーでは大口径ウーファー使用のマルチウェイが好まれる傾向があります。

Yoshii9は典型的な”音楽”派のスピーカーです。リアルな低音は出ませんが、倍音でそれらを的確に感じることが出来ると言う風なスピーカーです。また、スピーカーが天井向いていることからも分かるように、振動板からの直接音を聞かないタイプですので、どちらかと言えば音場型スピーカーと言った趣で、その作り出す音場感にも独特の物があります。ここいら辺が”音楽”派の人達には評価が高い理由のようです。

かなり特殊で好みの分かれるスピーカーですので、試聴せずに購入すると、好みの指向が合致すれば問題ありませんが、下手すると音出しの瞬間に深い後悔にさいなまれる可能性も大きいです。ご注意下さい。

”音”派の人には全く向きません。

書込番号:11000368

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:54件

2010/02/26 12:30(1年以上前)

当たり前田のおせんべいさん

>バッハやパガニーニなどの無伴奏ヴァイオリン曲のリアリティーに関しては、これを凌ぐスピーカーはなかなかないかも知れません。

なるほど、どっちの曲も死ぬほど好きなので、これはぜひ欲しくなってきました。が、そのために30万は・・・、と思いきや、イクリプスという選択肢がありましたか、イクリプスを試聴できるところは多そうですので、なるべく早く聞きに行きます。

昨晩、筒型スピーカーのことを調べていたのですが、検索中に「絨毯スピーカー」なるものの存在を知りました。ご存知でしたか?絨毯を丸めてフルレンジを乗せるだけでYoshii9ライクの音!??! 私、使ってないフルレンジがありますので、今度試してみる予定です。

余談ですが、私も猫を飼っていて、いつも一緒に音楽聞いてます。

書込番号:11000804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2010/02/26 12:55(1年以上前)

586RAさん、ご意見ありがとうございます。

なるほど、そういえば、私も以前アマチュアオーケストラでバイオリンを弾いていたことがあるのですが、そのころはオーディオ装置なんてあまり興味なかったですね。毎日生の音に触れることができたので、再生音楽はとりあえずウォークマンで、といった具合でした。

ただ、今は、オーケストラやってませんので、家でできるだけ生に近い音で再生したいのです。
自分が「音派」なのか「音楽派」なのかは分りませんが(「1812」の大砲の音がどうのこうのといった趣味はないです)、バイオリン独奏曲同様、マーラー、ブルックナーなど大編成の交響曲も味わいたいのです。そういった曲は、ある程度しっかりした低音が出なければ、音楽も十分には聞こえてこないと思うのです(印象派の絵を白黒写真で見るようなものでしょうか)。

それで、Yoshii9で大編成交響曲の演奏評価も可能というような意見を聞いたもので、本当であればすごいことだな、と興味をもったのでした。さすがにそれは無理のようですね。でも、当たり前田さんもおっしゃられるように、独奏楽器のリアルさは他の追随を許さないようですので、ますます興味が出てきました。早く試聴して確かめたいと思います。

書込番号:11000889

ナイスクチコミ!2


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2010/04/06 00:30(1年以上前)

スレ汚し失礼します。
実物を聞いてきましたが、がっかりしました。
2件立ち寄り、2件目の自分の店で鳴らされている方は結構いい音でしたが、それでも30万の価値はないと思いました。

「ありのままの再生」であればスタジオモニターをオススメします。
アコースティックな出音/秀逸な空間表現ならばTANNOY Precision Dシリーズ
高域のスピード感、定位ならば ADAM A7
小型ながらサイズを超えたローエンドの伸びならば KRK VXT4
をオススメします。

書込番号:11194081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:9件

2010/04/06 06:38(1年以上前)

秦璃さん、スタジオモニター(パワード)は
プリメインアンプに接続の場合はプリアウトを使用するのですか?
プリメインアンプを省略し、CDPを使用での音量調節案は?

書込番号:11194637

ナイスクチコミ!0


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2010/04/06 10:54(1年以上前)

基本は直接です。
残念ながらリモコンでは操作できません。
スタジオモニターでも調整の意味でのトリム
音量調整での意味でのボリュームがあります。
どちらか装備しているものもあればないものもあります。
ADAM A7の画像をのせていますが、全面に音量調整用ボリュームがついています。

基本、宅やDTMでの「手に届く範囲」での使用を前提にされていますし、宅やDTMマシン側で調整するのが基本となっています。

どうしても音量調整を手元で行いたいのなら音量調整用ノブがついたセレクターを介するのも手かもしれませんが音質にあまりいい影響を与えない気がします。

ですので、個人的にはPC接続で使用しています。

書込番号:11195236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2010/04/15 12:51(1年以上前)

秦璃さん、投稿に気付かずに、返信が遅れました。すみません。

実は、私も、つい最近試聴してきました。
私の感想は、以前ご提供頂いた「当たり前だのおせんべい」さんのご意見とほぼ同じでした。
ヴァイオリンや木管の音は純粋で綺麗でした。が、やはり、大編成オーケストラ、ピアノの左手などはきつかったですね。また、近頃のポピュラーはベースを聞かせる音作りが多いので、それにも不向きかな、と思いました。とはいえ、ヴァイオリン、木管楽器のリアルさ、音の広がりは格別(今までのスピーカーとは違うリアルな広がり)でしたので、小編成の室内楽など中高域主体の音楽を聞く人には気に入られるかな、と思いました。

私の現在のシステムも、PC(itunes/wav)→モニタースピーカー(PMC Tb2i)です。弦楽器の音がリアルで、大編成オーケストラも濁らず聴けるので、とても気に入ってますので、当分はこれでいいか、というのが結論です。PC+モニターの組合せはすごいですよね。

ただ、Yoshii9のようにフルレンジを上向きに使うやり方には、まだまだ可能性・発展性があるように感じました。これは時間があるときに自作で追求していこうと思っています。

PCオーディオは、安いケーブルやアンプでも適切なものを使えば、システム全体で30万程度で、かなりの音(以前だったら数百万必要だったであろう音)が出せると思います。そのうち、ハイエンドと言われていたようなシステムとのブラインドテスト(オーディオ界のタブー?)ができれば面白いかな、と思っています。

書込番号:11235627

ナイスクチコミ!1


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2010/04/15 23:30(1年以上前)

荒木の星さん 

いえいえ、むしろご返信いただけてうれしいです。

あのスピーカーにとっては試聴ソースが間違っていたのかもしれません。
個性的なスピーカーで8cmフルレンジ一発、低域を割り切っているので限界があるかなと。
自室のPC\10万?+RME HDSPe AIO+\94800+ADAM A7\99500です。
30万切ってます。
パッシブで同じ価格ならビックリカメラで聴いたELACのほうがまだ及第点を与えられます。

聞く前に土管スピーカーやじゅうたんスピーカーを思い出しました。
FOSTEXのユニットでローエンドの伸びも狙って作れれば最高だと思います。
MG100HRが買ったっきりほったらかしになっていますが
ご希望でしたら譲ってもいいかと思います。

PCは追い込めば反応を示すので面白いですね。
K601である程度追い込みK702に変えてさらにPCの出音をモニタリングしながら追い込みました。

音暦10ヶ月少しの新参者でオーディオされてる方のシステムを伺ったことがなかったので
お伺いさせていただける方を探しております。

こちらは京都ですが荒木の星さんは遠方の方でしょうか??
よければ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9832348/
の2010/04/15 15:05 [11236002]の書込みをご覧ください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:11237937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2010/04/19 14:51(1年以上前)

泰璃さん、RME HDSPe AIO と ADAM A7 見させてもらいました。

これ良さそうですね。本気で欲しくなりましたよ。東京に行けば試聴できるようですので、出張の機会に聴きに行きます(今住んでいるところは田舎ですが、大阪にも時々行きます。Yoshii9は大阪で試聴しました)。

他の書き込みも見せてもらいました。がんばっておられますね。応援してます。

音の基準に関してですが、私は、そのCDを作った製作者(アーティスト、プロデューサーなど)が最終的にスタジオでOKを出した音が基準と考えています。それを離れて「原音」といっても仕方ないかな、と。製作者は時には「原音」と違う音を作ったりしますからね。
もちろん、製作者がOKを出した音そのものを知ることは(普通は)できません、が、できる範囲で、少しでもその環境を近づけることは、まずやってみるべきことと思います。CDP→PC、モニタースピーカー、プロ用ケーブル・アンプの使用などです。今は、それがかなり安価で実現できるのですから、まず最初にそれをやってみようというのは、理屈にあった話だと思うのです。その上で、自分の知っている楽器や声に合うように調整していけばよいかな、と。

ですので、私は、泰璃さんのアプローチはすごくまっとうなものと思っていますよ。

私も、これまで機会を見つけてはオーディオショップ等で数百万のシステムを試聴してきましたが、そこで視聴用として出されるCD(なぜか単純な音作りのものが多い)はよい音で鳴るものの、オーケストラや弦楽器のCDを聴くと、なにかベールがかかったような音になったり、ヴァイオリンの音が本物とかなり違ったりで、なかなか満足できませんでした。それよりも、今のPC+モニターの方が、音が明確で演奏の細かなニュアンスが出るようで、満足しています(単に自分の部屋に合ってるというだけかも知れませんが)。

書込番号:11253620

ナイスクチコミ!1


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2010/04/20 22:10(1年以上前)

うれしいコメントありがとうございます。
誰にでもまねできるシンプルなシステム。
CDというレシピを元にいつでもどこでも安定した出音を提供してくれる。
ということを考えています。

ADAM AUDIO GmbH.

http://www.adam-audio.com/

http://www.cfe.co.jp/adamaudio_ca/

1998年に創業し、世界中のスタジオを席巻し続けています。
ADAM A7は買って間もないスピーカーですが、目覚めよと呼ぶ声さんもARTツィーターの音はなかなかのものだとおっしゃられてました。
アンプ内蔵でペアたった10万切るスピーカーです。
今夏には新機種が出ますので現行Aシリーズはすでにディスコンです。

大阪梅田大阪駅前第二ビル一階の三木楽器TOOLSでA7を試聴したのがADAMの実物を見たのははじめてです。
先月のことですね。
バスレフの風きり音がしたように感じたので、いいとは思いませんでしたが、AXシリーズ発売につき、特価でペア\99800だったこと、かつてはA7も実際に検討していたこと、実物の出音を聞いていたことから楽天パワーレック鍵盤堂でポチってしまいました。

大阪へ行かれる場合はこちらでも実物を聴けますよ。
性能を発揮してるとは思えませんが。
ちなみにボクは京都在住です。
月金休みで会社都合でしばらくそれ以外の休みは無理だと思いますが、
前もっていっていただければご試聴いただけるようにしますよ。

さらに、できればでいいのですが、「ADAM S3X」というペア\68万のミッドレンジモニターがあるんですが、兵庫県芦屋市で試聴できるようです。
名機と呼ばれたS3Aの後継機です。
http://port.rittor-music.co.jp/sound/productreview/monitor/090915_11733.php
レンタルスタジオでもありますので、アポとってみようと考えているのですが、ご都合あいましたらでいいので、もしよければご一緒にいかがでしょう。

目覚めよと呼ぶ声が聞える さん
KURO初心者さんのお二方にはすでにお会いしております。

書込番号:11259777

ナイスクチコミ!0


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2010/04/21 09:50(1年以上前)

うれしいコメントありがとうございます。
昨日書き込んだつもりでしたが書き込めていなかったようです。

たまに大阪へ行かれるのですか。
梅田大阪駅前第二ビル1階三木楽器TOOLSでA7視聴できます。
ボクもTOOLSではじめて実物にお目にかかりました。
バスレフの風きり音がしたような感じがしましたのでさほど気にとめていませんでしたが
AXシリーズ発売につき特価、かつてA7検討していたこと、A7を試聴したことがあったので
楽天パワーレック鍵盤堂でポチってしまいました。

目覚めよと呼ぶ声が聞こえるさん、KURO初心者さんとお会いしました。
KUROさんはまだA7の音は聞かれてませんが、目覚めよさんは結構よいとおっしゃられてましたね。
当方京都ですのでRME HDSPe AIOとADAM A7の音お聞きいただけます。

ADAM Audio GmbH.
http://www.adam-audio.com/de
http://www.cfe.co.jp/adamaudio_ca/

1998年創業でわずか5年ほどで世界中のスタジオを席巻していきました。
今夏にはAシリーズの新型、AXシリーズが発売されます。

ミッドレンジの名機S3Aの後継機S3X-Hが兵庫県芦屋川で聞けるようです。
レンタルスタジオのようですので近々アポとろうかと考えてるんですが
もしご都合よろしければご一緒にいかがですか??
http://www.kobedenshi.ac.jp/blog/fukuokasoji/category/cat05

書込番号:11261634

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信44

お気に入りに追加

解決済
標準

素人のピュアオーディオ選び。

2010/04/14 13:39(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:31件

はじめまして、約1〜2年前からオーディオに強く興味が惹かれ今回ピュアオーディオに挑戦しようと思います。

よろしければ先輩方の意見を聞かせてもらえれば幸いです。


1、予算20万円前後(スピーカー・プリメインアンプできればCDPもです)
2、試聴する音楽ジャンルはJ-POP、ROCK、バラード、洋楽全般です。
3、部屋の広さは8畳で音量に関しては特に制限はなしです。
4、個人的な希望としましてはボーカルの声がハッキリ聞こえるのが好みです。

少ない予算なのかも知れないですがご教授の程よろしくお願いします。


書込番号:11231457

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2010/04/14 14:25(1年以上前)

先日良いお店があってお昼には安く食べられるというので行ってきました。
小さな店でしたがライブが行われるという音楽好きの店主の店でした。

大きなスピーカーボックスが大きな家具の奥にあり、そこに「パラゴン」という表示が。
聞いたことがあるが見たことが無い、確かJBLの大型スピーカーという記憶がよみがえる。
しかし違うような、近づいてよくみると家具だと思っていたのが「パラゴン」で上のスピーカは別のものでした。
外見から見えるスピーカーは左右の中音用のホーンだけでフロントロードホーンの形式のウーファーでした。

静かなジャズが流れていました、店主の好みなんでしょうね。
奥さんに「ボリュームを上げるとどんな音ですか」と聞くと「やわらかい刺激の無い聴いていて疲れない音です」という返事が。

パラゴンとは。総生産台数1000台でそのうちの1台を見聴いたことになります、幸せでした。紹介してくれた方はパラゴンのことを知らなかったようです。
http://fukuroo3.com/paragon1.html
英国のタンノイとは違った方向のスピーカーだということです。
こんなスピーカーが昔に合ったということです。

書込番号:11231589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2010/04/14 15:13(1年以上前)

MasaMasa☆さんこんにちは。

一般的な予算配分はプレイヤー:アンプ:スピーカーは3:3:4だそうです。また、ケーブル(海外製スピーカーは通常スピーカーケーブルを付属しません)やスピーカースタンドなども必要になります。

後は機種選定して実際聴きに行って下さい。

あと、あまりにも丸投げでおすすめしようが無いですよ。まず「調べる」「勉強する」を行って下さい。

書込番号:11231710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2010/04/14 15:45(1年以上前)

神戸みなとさん 
上を見るとそんな凄いものまであるんですね、だけど自分には無理ですねw値段サイズ全てです。


書込番号:11231800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2010/04/14 15:57(1年以上前)

地獄の皇太子さん ありがとうございます。

そうですね、自分で少しは勉強しないとダメですね。反省します。

試聴に行きたいのは山々なんですがかなりの田舎に住んでるのでちょっときつそうです。

一応最低限の知識はあるつもりですが、知ったかぶりになってはいけないと思い特に何もスピーカーやアンプなどの種類を細かく書きませんでした。みなさんのお勧めを教えてもらえたら光栄だなと思い。

書込番号:11231831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2010/04/14 16:39(1年以上前)

音の好みは十人十色、さらに同じ音でも聞く人が変われば違う音に聞こえる事も有ります。

音は最終的には脳で判断します。経験によってその判断基準が違うためそのような事がおこります。

まずはご自分の好みを理解する事から始めないといけません。

スピーカーには暖色系、寒色系の音が有り、それぞれに音像型や音場型、解像度、音域の得て不得てなど違いは千差万別でほとんど白紙の状態から星の数程有るスピーカーの中からあなたに合うスピーカーを教えてと言われてもどうしようも無いのです。

本気で購入されるのであれば何らかの希望は多々有るはずですし、機種の情報も見ておられるでしょう。

希望を具体的に明示しないとグダグダな回答しか得られ無いですよ。

トータル20万ですとスピーカーだけだとペア7、8万位のスピーカーがターゲットになると思います。

試聴出来るところが無いとの事ですが試聴は出来るだけ行った方が良いですよ。イメージと実際聞く音にはズレが有り、特に経験の少ない方は全く逆の音が好みだったって事も有ります。

書込番号:11231952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2010/04/14 19:06(1年以上前)

地獄の皇太子さん

いろいろありがとうございます、そうですね百聞は一見にしかずではないですが試聴することは必要不可欠なようですね。もしかしたら夏の終わり頃に東京に行く機会があるのでそのあたりまで我慢&勉強をしてみようと思います。その頃にはもうちょっとお金も貯まるので選択肢も広がりそうなで楽しみに待ってみようと思います。

もし地獄の皇太子さんお勧めのオーディオ店(東京で)ありましたら教えてもらえると幸いです。

書込番号:11232414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2010/04/14 20:12(1年以上前)

以前関東に住んでいましたが、残念ながら東京はあまり詳しくありません。
私は気軽に多くの機種を試聴するのに量販店のオーディオコーナーを利用しておりました。オーディオに力を入れている店舗は単品オーディオのみのコーナー(仕切りで分けているところも)になっているのでミニコンポなどが常時鳴ってうるさいって事はありません。ただし、セッテイグや接続があまり良くないので注意して下さい。どの機種も同一条件で鳴らしているので比較は可能です。
東京でオーディオと言えば秋葉原です。「秋葉原 オーディオショップ」と検索すればオーディオに力を入れてる量販店や専門店がヒットしますのでご自分の趣旨に合う店をお選び下さい。

私は近隣のオーディオ専門店を探し、通って店員と仲良くなる事をお勧めしたいです。仲良くなると情報や値引き、気軽な試聴も可能ですし、問題が発生した時相談にのってくれます。

書込番号:11232638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:9件

2010/04/14 20:12(1年以上前)


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/04/14 20:24(1年以上前)

最初からバランスの取れたオーディオシステムを組んでしまうと、将来グレードアップするのが
難しくなるので、敢えてアンバランスな組み合わせをするのも面白いですよ。

例えば、音の入り口を重視してプレーヤーにソニーSCD-XA1200ESを選び、
アンプはそこそこのレベルを求めマランツPM8003、スピーカーは取りあえず
安価で小型ながら声の再現性の良いボーズ125で当面聴き、予算が出来たら
本格的なブックシェルフかトールボーイ型にグレードアップする、という案は
如何でしょうか?

書込番号:11232681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:9件

2010/04/14 20:28(1年以上前)


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2010/04/14 20:38(1年以上前)

 オーディオシステムの音の方向性を決めるのはスピーカーですから、まずはスピーカーから選ぶということになります。総予算20万円で考えると、候補としてはMONITOR AUDIOのSilver RX1、JBLの4305H、PIONEERのS-A4SPT-VP、FOSTEXのGX100、B&Wの685、ALR/JORDANのEntry M、DALIのLEKTOR 2、FOCALのChorus 706Vなどが挙げられます。スピーカーが決まったら、それに合うアンプとプレーヤーを選定してゆくという流れになります。

 あと、現在出回っているスピーカーで「ヴォーカルがハッキリとしないもの」はありません。ただし、導入した後のセッティング等の「使いこなし」が上手くいかないと、ヴォーカルのヌケが悪くなったりすることがあります。コンパクト型のスピーカーにはスピーカースタンド(置き台)が必須ですが、それに加えてスピーカー位置・向きの調整も必要になります。オーディオシステムは「購入して自室に導入された後が勝負」とも言えるでしょう。

 ショップでの試聴はしばらく後になるとのことですから、その間にいろいろと情報を仕入れるのもよろしいと思います。何を買おうかと迷うのも楽しいものです。

 私は首都圏在住ではないので東京のショップに関してはまるで門外漢ですけど、南関東地区の専門店一覧のURLは以下の通りです。
http://www.phileweb.com/links/link.php/157
各店のHPなどで品揃えをチェックしてみるのもいいでしょう。

 蛇足ながらケーブルに関してですけど、種類がたくさんあって決められない場合は、とりあえずBeldenやCANARE、MOGAMIなどの業務用を購入するという手もあります。決してこれらの製品がベストだとは言えませんが、クセが少なくてシステムの「素」の状態を見極めることが出来ますし、そして何より安価です(^^)。

書込番号:11232751

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2010/04/14 20:51(1年以上前)

地獄の皇太子さん 

秋葉原を調べてみるとヨトバシAKIBAなど敷居が低そうでよさそうですね、勇気を出してダイナオーディオ5555にも行ってみようと思います。

一応将来的には東京に住む予定なのでいいお店を探して見ようと思います。
地元というかアメリカ中西部在住なのでホントに何もないんですw
近くのスーパーまで2時間という素晴らしい所ですw

書込番号:11232815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2010/04/14 20:58(1年以上前)

ポチが聴こえるさん 

ホントに感謝感謝です。

いいサイトばかりですね♪個人的には秋葉原が便利そうなのでそこらへんを探して行きたいと思います。

書込番号:11232855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2010/04/14 21:00(1年以上前)

海外だったのね。アメリカの田舎だと近くにオーディオショップが有るとは限らないですね。
ですが日本より欧米の方がオーディオの市民権が有ります。探せば良いショップが有るかもしれないです。

書込番号:11232868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2010/04/14 21:06(1年以上前)

当たり前田のおせんべいさん 

入り口を重視!確かにそういう発想もありですね、これで終わりなわけではないですもんね。

BOSEは見た目もかっこよくて好きなのですがすでに親がBOSEのホームシアターセットを持っているので、今の所考えてないんですよね。

書込番号:11232906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:9件

2010/04/14 21:17(1年以上前)

Best BuyのH.P.は時々覗いています。
http://www.bestbuy.com/site/Electronics/Audio/abcat0200000.c?id=abcat0200000
一般所得者のAudioは、こんな感じでしょうか?

書込番号:11232951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2010/04/14 21:24(1年以上前)

元・副会長さん

最初に決めるべきはスピーカーですか、そうですね、後はアンプとプレーヤーはそれに合ったものを決めればいいですもんね。

ドラムを多少嗜むのでMONITOR AUDIOは何度か聞いた事があり、自然な感じは好きでした。そこら辺を中心にして試聴していこうと思います。

現在出回っているスピーカーで「ヴォーカルがハッキリとしないもの」はありません。これは心強いお言葉です、しかしいいスピーカーを買ってもセッティング次第ではダメになるという事ですね。心の片隅に常に入れとくようにしたいと思います。

ケーブルに関してですがBeldenの業務用のやつを友達からもらえそうなのでそれを使用したいと思います。

書込番号:11232983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2010/04/14 21:38(1年以上前)

ポチが聴こえるさん 

BEST BUYは何度も行ったことあるんですがあまり良くないですね。日本の量販店の方が100倍良いと思います。基本的に値下げ交渉なし、ポイントあまりつかないなど何でアメリカ最大手なのか疑問です。

でもひとつだけ良い所があります。どんな理由でも返品可能(レシート必須)ですw包装・説明書どんなにビリビリでも受け付けますw自分はTVを買って2週間程使ってもう少し大きいのが欲しくなったという理由で返品しましたw

書込番号:11233072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2010/04/14 21:39(1年以上前)

ヴォーカルがはっきりしないスピーカーは確かに少ないですが、ヴォーカルの出かたの違いは有りますよ。

ヴォーカルが前にでるか奥に沈むかとか、女性ヴォーカルは妙に艶っぽいとかいろいろ違いは有りますので、どのような鳴りが好きなのか考えてみて下さい。

書込番号:11233082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2010/04/14 21:45(1年以上前)

地獄の皇太子さん 

良いお店はあるのかも知れませんが、どこのお店を行ってもBOSEなどはそれなりにあるんですけどそれ以外はちょっと。

聞いた事ないのでわかりませんんがピュアモルトスピーカーは買わないにせよ絶対試聴してみたいですね。アマゾンなど調べましたがアメリカのにはありませんでした、最近一番気になるスピーカーです。

書込番号:11233113

ナイスクチコミ!1


この後に24件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:14件

現在のスピーカー:ビクター SX-V1(87db) と BOSE 121(88db) です

古いCDプレーヤとアンプが壊れたので ONKYO C-1VL A-1VL に新調しました

私は部屋を2つ持っており 1つのアンプで2種類のスピーカーをそれぞれの部屋で聴いています
かつてのアンプはサンスイAU-α607XRでA・Bのスピーカ出力があり普通に繋いで聴けていました A-1VLはスピーカ出力が1つなので困りましたが クチコミ掲示板をくまなく読んで1つの穴に2本ねじ込んでも良いと判断し現在は聴けています

…というのも現在のスピーカーの能率が87dbと88dbと近いためなのだと今朝分かりました


で本題なのですが
今回購入しようとしているスピーカーが

FOSTEX GX100(82db) と JBL 4305H WX(89db)

なのです
出力音圧レベル(能率)が7db違う
調べた所 3db違うと音量が2倍違うと… 7dbも違うと4倍近く違う!? あ”〜!!
…と購入しようとした所で大きな壁にぶつかりました

JBL 4305H WXはアッテネータがあると言っても高音部だけ…

現在のスピーカーで音量は違和感なく聴けてますが
これらのスピーカー2種類にすると約4倍の音量差が出てしまうのでしょうか?…@

多少の音量差なら違和感なく聴けますが約4倍も違うと流石に聴けないと思ったのです↓
部屋は隣合っており横扉で解放状態です 隣のスピーカー音は聴こえて来ません
アンプの音量は変えずに部屋を移動したいのです

こういった場合はスピーカーの能率を揃えないと無理でしょうか?…A

@Aが質問なのですが スピーカーの購入をかなり検討して気に入っているので変えたくない所なのです
ご教授頂きたく投稿した者でございます

書込番号:11180274

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:204件

2010/04/03 10:54(1年以上前)

>クチコミ掲示板をくまなく読んで1つの穴に2本ねじ込んでも良いと判断し現在は聴けています

こんなバカなこと書く奴いないと思うんだが。
ダメな理由はハッキリしている、1つの穴に2本これをやるとインピーダンスが下がってアンプが壊れるからだ。

SX-V1は4Ω、BOSE121は6Ω並列抵抗は2.4Ω、A-1VLの出力は4Ω時で200wだから単純計算で350Wに近い出力だ。定格の3倍以上でアンプが壊れてないのが不思議な位の状況・・WはRI^2・・もう尋常じゃない量の電流が回路に流れるわけで、普通の人はこんな馬鹿なことは絶対にしない。

なので、ダメな判断しちゃってるんですぐ止めましょう。

スピーカーセレクタはこちら。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=703&csid=2

大したシステムでも無いので、このあたりで十分かと

書込番号:11180632

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2010/04/03 11:41(1年以上前)

このスレッドは初心者からの投稿です。
やさしく、丁寧な表現、説明で返信いただきますよう、ご協力お願いいたします。
(初心者(スレ主)が萎縮するような書き込みはご遠慮ください)

…とありますが
分かりました 一つ外します
バイワイヤ接続のスレで読んだものですから…
電気回路のことが分からぬ初心者ですので御容赦下さい

「スピーカーセレクター」というものがあるのを教えて頂き ありがとうございます

しかし スピーカーセレクターを使用した場合肝心の音量はどうなのかは知りたいです

書込番号:11180817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2010/04/03 14:19(1年以上前)

>ゼルビーノ様
早速返信頂いたのに失礼な投稿申し訳ありませんm(_ _)m
インピーダンスが定格以下になりアンプ故障の原因となることを理解しました
危うくアンプをダメにする所をお教授頂き救われました ありがとうございます

ただ ご紹介頂いたスピーカーセレクターは読む限り同時には鳴らせず (無理に)鳴らしてもやはりインピーダンスの問題が出る…と調べる限りでは

ありがとうございました m(_ _)m


どなたかA-1VLを同時に2種類のスピーカで鳴らしている方は居られませんでしょうか?
(連続投稿すみません…)

書込番号:11181388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2010/04/03 14:45(1年以上前)

チェ・ジウ好きさん

スピーカーセレクターを使う、というのは良いアイデアだとは思いますが、音質的に問題が
ある場合もあります。

音量はアンプのボリュームの位置が変わるだけで心配する事はありません。ボリューム調整だ
けで十分対応出来ます。・・・人間の耳に聞こえる音量は、大雑把に言えば音圧(音の強さ)が
3dB違うと3ホン(ホンは音の大きさ)違います。人間の感じる音のエネルギーを数値で表すと
dBを使う対数を使うとうまく合います。音の大きさと強さの数字の値が合うのは1kHzを中心と
した帯域だけで、それより上がっても下がっても同じには聞こえません。これをグラフに表す
とある曲線が出ますが、その曲線を等ラウドネス曲線といいます。
http://www.asahi-net.or.jp/~yl1h-nkmr/oto/tokusei.html

そんな事より、アンプが別の部屋にあるなんて不便じゃありませんか?。スピーカーセレクタ
ーなんて物を買うよりアンプを買い足して、それぞれの部屋で聞くシステムの方が良いじゃな
いでしょうか?。

書込番号:11181484

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2010/04/03 17:00(1年以上前)

>130シアターさん
ありがとうございます

難しい&部屋は繋がっていて今のやり方が便利&アンプのお金までない(T_T) です…

メインの部屋(操作部屋)とサブの部屋とでも言うのでしょうか
とりあえずびびったのでサブのBOSEを外しましたが サブのパソコン部屋で音楽が直接聴けず隣の音なのは大変不満になってしまいました(泣

書込番号:11181962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2010/04/13 18:32(1年以上前)

ありがとうございました

書込番号:11227956

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング