スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(22949件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1056スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1056

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スピーカーケーブル

2009/10/04 00:31(1年以上前)


スピーカー

スレ主 YAMA41さん
クチコミ投稿数:31件

スピーカーケーブルの質問をさせて頂きますm(__)m

AIRBOWのHCR-ACF EVOのスピーカーケーブルを購入しようとしているのですがAIRBOWのケーブルは方向性があるらしいですf^_^;

そこで白と黒どちらを+につないでどちらを-に繋ぐのか知っている方いましたら教えて頂けないでしょうかf^_^;?

後スピーカーケーブルの長さが左右違っても音の変化はありますか?

長さ違っても関係ないのでしょうか?

教えて頂くと嬉しいです m(__)m

お願い致します。

書込番号:10255395

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2009/10/04 08:41(1年以上前)

とくに指示が無ければ、スピーカー端子の色が+が赤、−が黒になってるのが多いので、黒いほうを−につなげばいいんでは?単にアンプ側とスピーカー側で接続を間違えないように色をかえているだけの事が多いです。


ケービルの長さ左右対称にしたほうがいいって聞きますが、余計にケーブルの長さ分お金がかかります。長すぎたら切れば済む事ですが、短いと困ります。多めに買って余ったケーブルで長さの違いで音質の差が有るか自分で確かめたら、いかがですか?


音質や画質の違いなん他人に聞くものではありません。自分で確かめるのが一番です。

書込番号:10256532

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2009/10/04 13:48(1年以上前)

誤:音質や画質の違いなん他人に聞くものではありません。

正:音質や画質の違いなんて他人に聞くものではありません。

ちょっと間違えました訂正します。

書込番号:10257636

ナイスクチコミ!0


スレ主 YAMA41さん
クチコミ投稿数:31件

2009/10/04 15:13(1年以上前)

返事ありがとうございます。

AIRBOWは方向性があるから気をつけて下さいと聞いたことあるのでf^_^;

正確にわかる方いないのですかね(-.-;)?

スピーカーケーブルの長さはやっぱ対称の方がいいんですね(>_<)

左のスピーカーの方がアンプに近いので長さを整えると左右非対称になってしまうんですよねf^_^;

できるだけ対称して接続します♪

書込番号:10257909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2009/10/04 15:28(1年以上前)

方向性は、ケーブルの黒い被覆に△印が多数並んでいるのでそれを見て接続します。
指示が無い限り+−は関係ないのでは?

書込番号:10257960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2009/10/04 15:39(1年以上前)

+−は、極性です。
方向性はケーブルの向きでしょ勘違いしてませんか?

書込番号:10258006

ナイスクチコミ!1


スレ主 YAMA41さん
クチコミ投稿数:31件

2009/10/04 15:44(1年以上前)

そーゆーことですか?

勘違いかもしれないですf^_^;

初心者なんでわからないことだらけで(>_<)

じゃ+と-は黒が-で白が+で大丈夫ってことです?

書込番号:10258028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2009/10/04 15:55(1年以上前)

極性について発売元のホームページには特に記載無いようです。
買った商品に特に指示が無ければ、黒が−で、白が+でいいと思います。
指示や記載が無い時はどちらでもよいという事です。
ただしアンプ側とスピーカ側で+、−を間違えないようにしてください。

書込番号:10258078

ナイスクチコミ!2


スレ主 YAMA41さん
クチコミ投稿数:31件

2009/10/04 16:00(1年以上前)

いろいろ勘違いしていたようで申し訳ないですf^_^;

わかりました♪

じゃ黒を-で白を+に接続しますねp(^^)q

アンプ側に黒を-に接続したらスピーカー側も黒を-に接続するってことですね♪♪

ありがとうございましたm(__)m

ケーブルの長さの件は対称の方がやっぱりよろしいですかねf^_^;

書込番号:10258103

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

フロントLR買替

2009/09/30 17:09(1年以上前)


スピーカー

スレ主 てつtkさん
クチコミ投稿数:7件

PS3→AV465→パナソニックセット物スピーカー5.0+SL-A250
TVプラズマビエラ50インチ

木造2階建ての2F。
横長のリビング(約8畳)なので前後の距離はあまりとれません。
音量はそこそこ出せます。

以上が視聴環境なのですが、パナソニックセット物スピーカーをグレードアップさせるため、取りあえずフロントLRだけ買替たいと検討しております。
低音はサプウーハーに任せて、中音から高音を重視したいと思ってます。
私自身は澄んだ高音が好みです。
現状はトールボーイなので出来たら同じ形状がいいです。ただそこまで拘りもないです。

J-POPのライブDVD(ブルーレイ)視聴が主な使用用途です。
映画は3割くらいでしょうか。

二つで予算10万以内で私の使用用途だと、どれがおすすめでしょうか?
初心者ですが何卒ご教授の程お願い致します。

書込番号:10237084

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1740件Goodアンサー獲得:298件

2009/09/30 20:31(1年以上前)

てつtkさん、こんにちは。

10万以内で澄んだ高音、かつトールボーイで考えると、
PIONEERのS-A77TBがお勧めです。
エージングに1ヶ月くらいかかりますが、
繊細かつ澄んだ中高音は同一価格帯ではトップクラスだと思います。

わたしが買ったお店はペアで93,450円でした。
だだ、もう販売しているお店が少なく、私も購入するのが大変でした。

あとは、MONITOR AUDIOのSilver RS5、RS6あたりが、澄んだ高音ですね。
モデルチェンジで、在庫処分特価で販売しているお店もありますので、
格安で手に入れるチャンスかもしれません。

書込番号:10237958

ナイスクチコミ!1


スレ主 てつtkさん
クチコミ投稿数:7件

2009/09/30 23:20(1年以上前)

ヤスダッシュさんコメントサンクスです!

さっそく、
PIONEERのS-A77TB
MONITOR AUDIOのSilver RS5、RS6
以上を調べましたが確かに高域に強そうですね。

ただ少しデザインが私好みでは無いみたいです。申し訳ないです。
重々しいと言いますか。。
確かに、音質は重量に比例するって聞きますもんね。。

低音は妥協しますんで、高域重視でもう少しスタイリッシュ(?)なモノはないでしょうか?
初心者なのにワガママ言ってすいませんが是非ともご教授の程よろしくお願いします!

書込番号:10239094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1740件Goodアンサー獲得:298件

2009/10/01 00:30(1年以上前)

スタイリッシュですか。

ヤマハのNS-F310、SONYのSS-F7700、ELACのCINEMA PIPE HGあたりがスリムな感じですね。

ただ、このあたりは視聴したことがないので高音がどの程度澄んでいるのか申し訳ありませんがわかりません。

ところで、パナソニックのセット物スピーカーとはどのスピーカーのことでしょうか、パナソニックのスピーカーもピンキリですので、現在と比べて音質が向上するかどうかわからないですね。

実際に店舗などで視聴されるのが一番よろしいかと思います。

書込番号:10239584

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 てつtkさん
クチコミ投稿数:7件

2009/10/01 01:24(1年以上前)

ヤスダッシュさん、ご意見ありがとうございます!

現状のパナのスピーカーは5.1chのセットです。
型番は、すいません分かりません。
2年くらい前に量販店で見かけて購入しました。5万くらいだったかな。
安物のホームシアター入門用だと思います(笑

現状ではウーハーだけは別のに(SL-A250)替えてます。

高域再生能力だとカタログ値のどこを見ればいいんでしょうか??
例) 再生周波数帯域 55Hz〜80KHz
だとすると、80KHzの数値が大きい値ほど高域再生能力が高いとみていいのでしょうか??
(きっとアンプとのバランスもありますよね)

質問ばかりで申し訳ないです。
ぜひご教授お願い致します!

書込番号:10239841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1740件Goodアンサー獲得:298件

2009/10/01 19:35(1年以上前)

高域再生能力のカタログ値ですが、高域側の数値が高いほど高音は出ますが、実際の音はカタログ値からは分かりません。

数値の低いほうが高音が綺麗ということもままあります。
やはり、視聴してみないと実際の音は分からないわけです。

視聴が難しいようであれば、カタログ値よりも、その商品のレビューなどを参考にしたほうが良いと思います。

書込番号:10242527

ナイスクチコミ!1


スレ主 てつtkさん
クチコミ投稿数:7件

2009/10/01 21:23(1年以上前)

ヤスダッシュさんコメントどうもです。

そうですか。
カタログスペックじゃ分からないのですねー。
けど、ここら辺がAVの深いところですね!

ヤスダッシュさん、そういえぱPS3用アンプの時もご指導下さいましたね。
結局上記のアンプとウーハーを購入しました。

毎回毎回低予算ですいません(笑


書込番号:10243106

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

TANNOYのスピーカーで迷っています。

2009/09/28 22:05(1年以上前)


スピーカー

スレ主 秦璃さん
クチコミ投稿数:761件

TANNOYのスピーカーで迷っているのですがご意見いただけますでしょうか??
オーディオ機器その他のほうに似たような書き込みしていますが、返答がないのでこちら側への書き込み失礼します。
重複内容と認識されるのならば削除依頼出します。

悩んでいるのはPrecision 6Dと8Dです。
最安値見る限りは23300程度の差しかなくやはりサイズのでかいほうが有利なのかなと考えております。
問題なのは「小音量でのなり方」と「ウーファーが受け持つ帯域のスピード感」です。
基本バックポートですのでスピード感はそんなに速いほうではないだろうと思いますが、
やはり大きいほうが鳴りはいいのでしょうか??
トランスポートはRME HDSPe AIOとのデジタル直結を考えています。
よろしくお願いいたします。

書込番号:10228376

ナイスクチコミ!0


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/09/29 09:48(1年以上前)

秦璃さん

先に立てたスレも拝見していたんですが、物が専門的過ぎますよね(笑)
ホーム・ユースだと販売チャンネルも違うしユーザ層も重複しない部類のスピーカーでしょう。
ましてや新シリーズですし。

既発下位シリーズのパッシブ・モニターのReveal6はホーム・ユースでもお勧めできるC/Pの高い製品でした。
玩具っぽいカラーリングに目をつぶればですけど(笑)
Precisionは聴く機会に恵まれてませんので、あくまで推測の戯言とご了解下さい。

>問題なのは「小音量でのなり方」と「ウーファーが受け持つ帯域のスピード感」です。

いかなモニターとはいえTANNOYにスピード感を期待するのはどうなんでしょう。
Reveal6のイメージに近いならFOSTEXあたりとはおそらく比較にならないと思いますし、
DAC/DSPの具合にもよりますから試聴できるお店を探して足を運ぶのが近道かと思います。
コンソールの奥に置いて使うモニターですから、小音量で極端な音痩せがするタイプは稀(失敗作)です。
設計上、用途用法が吟味されてるはずですから、あまり心配される必要はないと思います。
設置時に制約がないのであれば、私なら迷わずサイズの大きい方にします。

書込番号:10230516

Goodアンサーナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/09/29 18:20(1年以上前)

連レス、失礼します。

新シリーズだと思ってましたが輸入代理店が変わっただけで、
発売から2年ぐらい経っているそうですね。
失礼しました。

たまたま自宅で使っているスタッフがいて話を聞けました。
付属の調整用ソフトとの連携で随分使いやすい製品みたいですね。
立ち上がりが遅いという印象はないそうですが、
音調がアンダー気味なのとソースによってギラつくらしいです。
DACは超弩級の機器を使っている関係で内蔵DACは使っておらず、
何らかの評価ができるほど試したことがないそうなので参考外ですが、
ボリュームの類が一切無いのでセッテイング時には注意が必要とのことでした。
DAC+プリアンプのデジタル・ボリュームで音量は調整しているみたいですよ。
電源ケーブルにあまり影響されないタイプなのも扱いやすいとのこと。


書込番号:10232219

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 秦璃さん
クチコミ投稿数:761件

2009/09/30 21:05(1年以上前)

いつもありがとうございます。
たしかに専門的かもしれません。
Precision 6Dはワタナベにいったときに真っ先に聞いたことがあります。
価格帯が一つ飛びぬけていたのでさほど気にしていませんでしたがあらためてそのよさを知ったということです。

バスレフバックポートでエンクロージャー全体で鳴らすタイプだと思いますので低域のレスポンスの良さはそれほど期待していませんが、6Dと比べて8Dはいかがなものかと思ったしだいです。
口径の差がどのような影響を与えるのかまだあまりはっきりと認識していないもので。

高域はスーパーツィーターがついてる時点であらかた傾向は予測できます。
しかし、K601に慣れていますし、出力側である程度調整できる範囲だと思いますのでさほど気にしていません。
個人的には3WAYにするなら同軸ユニットのツィーターの周波数特性を下げてスコーカーにしてほしかったですね。
で、スーパーツィーターを普通のツィーターにでも。

思うんですが、CDの規格上記録されている音の上限が20KHzのようですがそれ以上の周波数帯域を受け持つユニットを使用するスピーカーははっきりいって意味あるんですかね?

パッシブタイプ、というかFOSTEX MG100HRを所持しているんですが、フルレンジのくせして55KHzまで伸びているのですが、それにあったデジタルパワーアンプを軽く探したところ
デジタルでないパワーアンプも含め数値が記載されている限り周波数特性の上限が20KHzになっています。
「CD規格及びアンプ周波数特性の上限が20KHz」では「ユニットの超高域周波数特性が活かせないではないか」と思った次第です。
同じく、オーディオインターフェースや音声データ転送規格にも周波数特性の上限というのはあるのでしょうかねぇ??
案外肝心な部分が自分の中で抜けていましたので質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。

書込番号:10238141

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/09/30 23:48(1年以上前)

秦璃さん

>「CD規格及びアンプ周波数特性の上限が20KHz」では
>「ユニットの超高域周波数特性が活かせないではないか」と思った次第です。

ソースがごくごく普通の16ビット44.1kHzサンプリングなら関係ないんですが、
もっと上位のメディア・フォーマットでは可聴範囲を超えた周波数の信号を扱う事になりますよね。
ハイビット&ハイサンプリングで録ってもアナログで録っても可聴範囲外の信号が含まれてます。
当然、スピーカーでもそれをモニタリングする必要上、レンジの広い方がより良い製品と考えられます。
アンプがリミッターになる機種もあるでしょうが例えばKRELLの超弩級アンプではこんな感じです。
周波数特性:20Hz〜20kHz (+0dB、−0.18dB)、0.5Hz〜120kHz (+0dB、−3.0dB)
http://www.axiss.co.jp/whatsnew_krellEvo600.html

>オーディオインターフェースや音声データ転送規格にも
>周波数特性の上限というのはあるのでしょうかねぇ??

ちなみにD/Aコンバートに時にハイビット&ハイサンプリングに置き換える際に、
可聴範囲外の信号をDSPのアルゴリズムで演算加算するものがありますから、
24ビット92kHZなどの信号のやりとりで送り出す機器側の再生周波数がそのままデジタル信号で送られます。
おそらくデータの送信規格が周波数特性にリミッターをかけることはないと思います。

書込番号:10239310

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

デスクトップPCオーディオに挑戦

2009/09/10 02:17(1年以上前)


スピーカー

スレ主 北ガスさん
クチコミ投稿数:18件

こんにちは。PCでできるだけ高音質に音楽を聴きたいがためにいろいろ調べるうちに、ピュアオーディオの世界に憧れをもってしまった者です笑

先日もサウンドカードのクチコミ掲示板でお世話になりまして、DAC兼ヘッドホンアンプとして
CARAT PERIDOTを購入しました。
アクティブスピーカはATH-SP7です。
ヘッドホンはオーテクのAD500なんですが、音の変わりっぷりに驚きました。

しばらく聞いていると、スピーカーからの音に物足りなさが・・・。
なんというか音がゴチャゴチャと混ざった感じが気に入りません笑(これでもDAC挟む前と比べたらよくなったんですが…

ということで、AVアンプでシアターを構築しようと思ったんですが、
私はデスクトップでしか音楽を聴かないのと、とくに5.1chに興味はなかったので2chにこだわってみようと思います。

ということで、前置きが長くなりましたが、
デスクトップで構築できる小型のシステムとして、まず問題になったのはプリメインアンプです^^;
先日家電量販店で見てきたんですが、ものすごく大きくて!
でも音の良さにびっくりしました!

その中で一際小さな、浮いているものがありました
ケンウッドのKS-S10です。あれ?なぜこれだけこんなに小さいのか・・・。

ネットで海外製のコンパクトなものも調べたのですが、値段と縦置き可能という便利さから、こちらが一番の候補となっております。

nuforceのiconは高いですw

そこで、合わせるスピーカーを考えたんですが、

1 セットになっているLS-S10
2 audiopro AVANTI A.1
3 MERCURY F1 custom
4 DALI VECTOR 1

のように、コンパクトで、対応インピーダンスの8Ωのものが挙がってきました。

ここで完全に立ち止っています(笑)

LS-S10を視聴した感じは、かなりいい!といった感触だったのですが、
まだまだ上がある!と欲張ってみたくなり、上の三つにたどり着きました。

KS-S10のような低出力のアンプで上記のスピーカを聞いたことがある方、
もしくはほかにオススメのスピーカ等々・・・


よく聴く音楽は、女性ボーカルのロックやポップスです。
サウンドトラックのようなinstrumentalも頻繁に聞くので、それぞれの楽器の音がはっきりと聞こえると尚嬉しいです^^

長くなりましたが、ご意見よろしくおねがいします<(_ _)>

書込番号:10128590

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31403件Goodアンサー獲得:3136件

2009/09/10 11:25(1年以上前)

分解能を気にするならもう少し上を検討した方がいいかも。

この辺なら一区切りの性能
http://kakaku.com/item/20486010062/

SPもこの辺を聞いてみるといいかも
Monitor Audio Radius HD 90
http://www.hifijapan.co.jp/RadiusHD.htm
スキャンダイナのミニポッド
http://www.lbl.jp/catalog/brand-top/blueroom-top.html
B&W M1
http://kakaku.com/item/20442211108/
Audio Pro IMAGE12
http://kakaku.com/item/20443211200/

>のように、コンパクトで、対応インピーダンスの8Ωのものが挙がってきました。

そういう縛りはやめたほうがいいと思うなぁ。多少合わなくてもボリューム上げなきゃいいんだし。

書込番号:10129692

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 北ガスさん
クチコミ投稿数:18件

2009/09/10 15:04(1年以上前)

ムアディブさん、返信ありがとうございます!

A-933…すごい惹かれるんですが、奈何せんデカイです^^;
大きなアンプは、デスクトップ周りの環境自体を変えられた時に購入を考えています。

スピーカのほうも挙げていただきありがとうございます。
札幌の電気店を回って聞いてみたいと思います。

インピーダンスの件についても安心しました^^

が、最大出力15W+15WのKS-S10をアンプに使った場合、インピーダンスの違いによってアンプに負荷がかかりますでしょうか?
それとも、1.5m程の距離で視聴する分には問題ないでしょうか?

本日某〜カメラでKS-S10のスピーカを変えて視聴したいと申し出たところ断られてガックリきております(笑)

書込番号:10130338

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/09/10 20:27(1年以上前)

>ケンウッドのKS-S10です。

ケンウッドにKS-S10ってないんですよね。KA-S10の間違いですよね。
http://www.kenwood.co.jp/products/home_audio/desktop/ka_s10_ls_s10/index.html

>ピュアオーディオの世界に憧れをもってしまった者です笑

ピュアオーディオにあこがれるなら、KA-S10はちょっと違うかなって思います。
どっちかと言うと、ピュアオーディオアンプというより、PC用オーディオって感じかな。
本格的なスピーカーと組み合わせて本領を発揮させるようなアンプではないと思います。

>先日家電量販店で見てきたんですが、ものすごく大きくて!

大きいのには理由があります。音質を考えて作っていくとどうしても大きくなります。

車でも同じで、性能優先で作るとどうしてもある程度のサイズが必要になります。小型にすることを優先すると軽自動車になってしまいます。オーディオでも同じようなことがいえます。

まぁ、小型高性能の車があるように、小型で高音質のアンプもありますが、どうしてもnuforceのように高くなるか、音質にしわ寄せが来るかします。

小型アンプならこんなのはどうでしょうかね。これならKA-S10より実力は上です。まぁ値段もサイズも少々上ですが・・・。
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/rda-212/rda212.html

デジタル入力が欲しいなら、こっち。
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/rda-520/rda520.html

書込番号:10131462

ナイスクチコミ!0


スレ主 北ガスさん
クチコミ投稿数:18件

2009/09/11 01:01(1年以上前)

586RAさん、ご指摘ありがとうございます!

>>デジタル入力が欲しいなら、こっち。
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/rda-520/rda520.html

こちらを見てハッと気づいたんですが、デジタル入力を備えていれば、将来的にはBDプレーヤとも連携できそうですね。
しかもこちらは結構安いですね。以前見たときはスルーしてしまいましたが…


とりあえずKA-S10は候補から外し、用途を見直してみようと思います。
コンパクトに済まそうするのはなかなか難しいですね^^;
やはりPCだけでの利用に限らずDVD等も鑑賞したいですし。
幸いモニタはHDMIが二系統あるので問題なさそうです。

この他におすすめのデジタルアンプはありますでしょうか?
RSDA302Pのようにアナログ一系統デジタル一系統あるものです。
ネットで調べた限りRSDA302Pは評価が高いようですが、
視聴できる店舗がなさそうなので、もう少し比較対象がほしいです。

R-K1000は大きいですが見た目もいい感じです(笑)

書込番号:10133256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31403件Goodアンサー獲得:3136件

2009/09/11 14:27(1年以上前)

>A-933…すごい惹かれるんですが、奈何せんデカイです^^;

まだでかいですか。10cmの差なんだけど残念ですね。

>大きなアンプは、デスクトップ周りの環境自体を変えられた時に購入を考えています。

導入しようとすると、これ悩みますよね。

わたしはもう一台のラックの足元にフルサイズのAVアンプを縦置きしてます。熱的にどうかなと思ったんだけど、放熱は悪くないようです。もちろん邪道ですけど、安いしアンプを妥協するよりいいかなと思ったんで。

書込番号:10135186

ナイスクチコミ!0


スレ主 北ガスさん
クチコミ投稿数:18件

2009/09/12 02:21(1年以上前)

本日PC周りを片づけまして、PC本体をデスクの下になんとか収納しました。
こちらの排熱が心配ですが・・・。

デスク上に50cm×50cmほどのスペースをようやっと確保したので、アンプのサイズに制約がほぼなくなった・・・

ような気がします(笑)
現在はDACとアンプのみなのでスカスカ広々です^^

ほっと一息つきたいところですが、これからもっと視野を広げてアンプを探さなければいけませんね^^;

お二人が挙げられたアンプをできるだけ店頭で探してみようと思います。

それにしても、デジタル接続とアナログ接続の両方があるアンプって少ないんですね^^;

書込番号:10138599

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/09/12 09:07(1年以上前)

>デジタル接続とアナログ接続の両方があるアンプって少ないんですね^^;

”ピュア”オーディオ用のアンプにとっては、デジタル関連部分はノイズ発生源でしかないですからね。”ピュア”に拘るなら、そうした部分は単独のコンポーネントとして、アナログ系から分離独立させるのが一番ですから。

書込番号:10139326

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 北ガスさん
クチコミ投稿数:18件

2009/09/13 01:18(1年以上前)

なるほど、わかりやすい説明ありがとうございます。

つまり、入力系統はアナログに絞ったほうが良いのですかね。

ONKYOのアンプはデジタルアンプとなっていますよね。
アナログからデジタルに変換〜その後またアナログに変換して出力という作業をしていますが、こちらは理論的にはよろしくないのでしょうか?
消費電力や発熱が低いなど、魅力的ですが少々気になりました。

書込番号:10144194

ナイスクチコミ!0


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2009/09/28 22:29(1年以上前)

通りすがり失礼します。
「PC」の文字があったので参考になればと思います。
気に入らなければ無視してください。

ご予算はおいくらですか??
それによって変わります。
個人的にはPCIカードになりますがRME HDSP9632(ヤフオクで4万前後)とFOSTEX NF-4A(amazonペア6万)が最低限度に思います。

「低域やノリ」などを重視する人にはYAMAHA MSPやKRKを進めています。

ちなみに現在構築中の環境はRME HDSPe AIO\94800とTANNOY PRECISION 8D Pair\159800をデジタル直結です。

なにか参考になれば幸いです。
失礼いたします。

書込番号:10228551

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ60

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

サブウーハーの利点

2009/09/17 11:41(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:672件

今現状の構成は下記となります。

AVアンプ(VSA-AX4AH)
スピーカー(モニオのシルバーシリーズ、RS6、RSLCR、RS−FX)の5ch

夜に主に子供が寝てからの使用になりますが、小さい音量での使用でも
サブウーハーはあった方が良いのでしょうか?

上記のスピーカー構成で、仮にデノンのDSW-7L2などを購入して効果は得られるのでしょうか?
シリーズのサブウーハーを買えば良いのですが、いかんせん高いので‥(>_<)

以前にサラウンドを買うより、サブウーハーを買った方が良いというのを、
見た事があり、それがかなり気になってまして、導入する利点などあれば教えて下さい。

書込番号:10167194

ナイスクチコミ!5


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2009/09/17 11:51(1年以上前)

こんにちは
サブウーハーは低域(低音)部分だけです。
音楽の迫力、リズム感などにはとても重要ですが、お子様が寝てからの低音は安眠の妨げになるでしょう。
特に低音は指向性を持たないため、横方向への広がりは減衰なく伝わります。
その時は切るようにしましょう。
せりふなどの聞き取りには不要でしょう。
またメーカーが違ってもウーハーとしての働きは十分でしょう、レベルは変えられますから。

書込番号:10167229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2658件Goodアンサー獲得:127件 全国の潮汐・潮見表 

2009/09/17 17:42(1年以上前)

あらRikuさん、こんにちは。


今度はサブウーハーですか〜♪

それよりZは?(謎


さてさて、オーディオ素人の私の意見としましては、
Rikuさんには必要ないのでは?
って感じです。

ウチみたいな非力なSPなら、低音をカバーする為に必要ですが、
Rikuさんモニオ固めで、しかもフロントがRS6で低音もバッチリでしょ〜。

確かにサブウーハーがあると、爆発音などの臨場感がグッとアップしますが、
トール型などの良いスピーカーなら、サブウーハーが無くてもカバーするのでは?
と、ジョイフル親父が言ってましたよ。

因みにサブウーハーは控えめがちょうど良いですね。
最低ボリュームから少しずつ上げていき、ちょっと低音が効き始めた位がGOODです。

あと響きますから、ボリュームによっては震動もありますんで、
お父様・お母様からの苦情に注意ですぞ!



以上、オーディオ素人の受け売り情報でした♪

書込番号:10168480

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2009/09/17 17:53(1年以上前)

Rikuパパさん 

RS6なら結構低音は出ますよね?

小音量時の低音が物足りなければ
取り敢えずAVアンプのラウドネスや
トーンコーントロール機能を使って
低音のレベルを上げてみては?
なんといってもタダですし(^^;)

歯切れの良い低音にはなりませんが
迫力はかなり出ると思いますよ。

その上でモア低音!ならSW追加で。

書込番号:10168516

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:672件

2009/09/17 18:20(1年以上前)

■里いもさん
こんばんわ
横方向にも結構振動がくるんですね^^;
やはりちょっと子供を起こすかな?
ありがとうございます。

■さんパンマンさん
こんばんわ
見つかってしまいました(^^;)
実を言いますとそこまで低音が足りないというのではなく、
サブウーハーが加わるとどう変わるのか?
恐いもの見たさではないですが、ちょっと気になったもので‥^^;
やはり下にも横にも響きますかね〜(>_<)
爆発音や臨場感がアップするんですね。

>ジョイフル親父
ジョイフルという店の人ですか?

■柴犬の武蔵さん
こんばんわ
確かに低音が足りないという感じでは無いのですが、
どう変わるか?を実験したいみたいな感じですかね(>_<)
今の低音に不満が無ければ、サブウーハーは導入する意味はないのでしょうか?

>小音量時の低音が物足りなければ取り敢えずAVアンプのラウドネスや
>トーンコーントロール機能を使って低音のレベルを上げてみては?
>なんといってもタダですし(^^;)
それはまだ試していませんでした(^^;)
まだまだ設定もいっぱいあるみたいなので、説明書を見てちょっといじってみます。


■みなさん
ちょっとみなさんにお聞きしたいのですが、サブウーハーの低音というのは、
普通のスピーカーの低音とは、質がちがうのでしょうか?

書込番号:10168621

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2658件Goodアンサー獲得:127件 全国の潮汐・潮見表 

2009/09/17 18:32(1年以上前)

あっ武蔵さんだ。

達人武蔵さんがいらっしゃれば全て解決♪


因みにサブウーハーの私の感想は「ブ〜ン・ボワッ・ドン」ですね???

お役に立てなくてスミマセン。

ジョイフル親父は、RikuさんがRS6・・・・とこです。



では、あとは達人武蔵様に♪

書込番号:10168679

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/17 19:18(1年以上前)

こんばんわ

はじめまして。

私は、2chで音楽用途をメインでSansuiLM022という、だいぶ古いスピーカーを使っています。数ヶ月前にオークションでDENONのサブウーファーを購入しました。

もともとは、スピーカーの低音不足を補うために購入しました。部屋を模様替えして、自分が音楽を聴く位置が変わり、ウーファーが無くても低音が結構出てる事に気づいて最近は映画を見るときにしか使っていません(笑


映画を見るときに、ウーファーがあると2chでもやはり迫力がありますよ!ですが、低音域は距離減衰がしにくいので隣の部屋などに伝わり易いですね。使う時間や音量、低音の効かせ具合を調整すればあっても良いのかな?なんて思います。

それこそ、映画の爆破場面などではウーファー一つでかなり迫力が増しますし。購入して、体験してみても損はないと思いますよ。

書込番号:10168887

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2009/09/18 00:39(1年以上前)

Rikuパパさん 

サブウーファの低音ってドッカンボッカン映画には最高ですが
音楽だけで聴くとボワンボワンなのが多い気がします。

ただSWを使ってみたいのであれば、デノンのはお買得だと思います。
さんパンマンさんも言ってますが、隠し味的に使うのがお勧めです。
試しで買って、気に入らなかったら売っちゃえばいいし(笑)

普通のスピーカーと組み合わせてボワつかないSWのお勧めは
イクリプスTD725swしか思いつきません。
高杉ですが(^^;)体が揺すられるほどの低音を体験できます。

ちなみにウチは集合住宅なのでSWは置けません。
車ではズンドコいわしてましたが(^^;)

書込番号:10170829

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:672件

2009/09/18 16:13(1年以上前)

■さんパンマンさん
こんにちわ
>ジョイフル親父は、RikuさんがRS6・・・・とこです。
買った店でしたね〜(>_<)

素人だなんてとんでもないっすよ〜。
十分参考にさせてもらっています。

Zがすすま〜ん(謎)
あと、盾と武器なんだが‥(ボソ)

■amg_cl65_w215さん
はじめまして!
聴く位置によっても、低音とか変わるんですね、
近くになったのでしょうか?遠くなったのでしょうか?
映画の爆破シーンなどが特に効果あるみたいですね。

■柴犬の武蔵さん
こんにちわ
いつもありがとうございます。
昨晩、低音やラウンドネスをいじってはみましたが、
流すもの(テレビで録画していた物)が悪いのか?
あまり変わり栄えがしないように感じましたが、
ゲームや映画でまた試してみようと思います。

>サブウーファの低音ってドッカンボッカン映画には最高ですが
>音楽だけで聴くとボワンボワンなのが多い気がします。
爆発音は音域が結構低いのかな?
COD4の戦争のゲームにも効果はあるかもしれないなぁ〜。

色々試してみて、まだ気になるようなら、中古などを探してみます。
武蔵さんのいわれるように駄目なら売れば良いですね(^^)/

書込番号:10173099

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:672件

2009/09/19 12:57(1年以上前)

みなさんこんにちわ
ちょっとお聞きしますが、BDのダークナイト観た時に思ったのですが、
BDの方がだいぶ効果音などの音も鮮明に聴こえるのでしょうか?
爆発音も昨日のテレビのアイロボットなどより格段に違いましたが‥^^;

書込番号:10177533

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2658件Goodアンサー獲得:127件 全国の潮汐・潮見表 

2009/09/19 13:22(1年以上前)

ちょっと忙しいんですが、とりあえず。

勿論、BDが上です。

BDのロスレスと地デジのAACとは差がありますね〜。


しかも、昨日のアイロボットは5.1放送じゃなくてステレオ放送だったのでは?

5.1放送なら、そこそこいけますが、

それでもBDのロスレスには敵いませんよ。


BDとは恐ろしいメディアですね〜。


あっそだ、Rikuさん、Woooの音声設定はPCMからAACに変えてますよね?

書込番号:10177617

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:672件

2009/09/19 14:04(1年以上前)

さんパンマンさん
こんにちわ
忙しい中すみませんね〜。
やはり、地デジと言えど5.1放送でないとイマイチですか〜。
BDはほんまに凄いんですね〜。

>あっそだ、Rikuさん、Woooの音声設定はPCMからAACに変えてますよね?
MDコンポの時に見たはずだけど、どっちだったかな〜^^;
確認してみます(^^)/

そういえば、ルージュさんからお聞きしましたが、
1月に九州チームのオフ会あるんですか!
俺も行けたら行きたいなぁ〜(ボソ)

書込番号:10177779

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2658件Goodアンサー獲得:127件 全国の潮汐・潮見表 

2009/09/19 16:57(1年以上前)

Rikuさん、こんにちは。

いやいや、地デジが悪いって言うより、BDが凄い過ぎですね。
ホントBDって、怪物メディアですよね。

また、Rikuさんちのモニオ固めで聞くと凄いんでしょうね〜(憧)

あと前レスでは、SWは必要ないのでは?って書きましたが、
折角アンプにあるSW端子を空きにするのは、なんか勿体ない気がしてきました。。。
やっぱ、いっちゃいますか〜(笑)

因みにプレーヤーはPS3(60G)ですよね?

ご存知でしたら余計なお世話ですが、
PS3の設定を、BD再生ならLPCMで、DVD再生ならビットストリームに設定ですね。

それと地デジは、AACじゃないと5.1放送を聴けませんから、
速やかにAACにして下さいね。


おお〜1月のこと聞かれましたか?

まだ詳しくは決まってませんが、Rikuさんも是非お出で下さいませ。
もちろんオタフクソースと、もみまんを手土産に(笑)

詳しいこと分かりましたら、ポポポーっと鳩飛ばしますね〜♪

書込番号:10178389

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:672件

2009/09/19 17:07(1年以上前)

さんパンマンさん
こんにちわ
今まではあまり気にしていなかったからなのか?
昨日の映画があまりに迫力が欠けるようだったので、
BDが凄すぎなんですね(^^;)
ちょっとサブウーハー導入に心が‥。

設定は帰ってからテレビとPS3を見てみます。
AACにしてないからだったりして‥。
昨日のは普通の放送だったけど、それでも違うのかも〜。

1月のは決まったら教えて下さい!
新製品の生もみじ饅頭を持参して馳せ参じます( ̄+ー ̄)
行けると良いなぁ〜(ボソ)

書込番号:10178425

ナイスクチコミ!3


dra1964さん
クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:4件

2009/09/19 21:11(1年以上前)

Riku_パパさん 初めまして。

番外刺客のAV超初心者のdra1964です。
サブウーハーの件ですが、地響き等の効果音には、導入効果アリかと。
但し、DSW-7L2だとRS6相手では、役不足の可能性が大ですので、機種選定は再考された方が宜しいかと思われます。

広島市内でしたら、デオデオ本店。  郊外にヤマダ・コジマ
オーディオ専門店で、Sound Denがありますよね。(チョット アクが強過ぎるかも)


>1月のは決まったら教えて下さい!
教えて戴くよりは、こちらへ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10130749/
”一歩ずつ進んで行こう!オーディオ初心者から玄人への道by.PTQ”
私は、積雪さえなければ、参加させて頂く予定です。

書込番号:10179611

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2658件Goodアンサー獲得:127件 全国の潮汐・潮見表 

2009/09/20 05:52(1年以上前)

あっ、draさんだ♪


Rikuさん
draさんは嘘をついてますよ〜

AV初心者って書いてらっしゃいますが、ただ単にマルチがってだけで、
元々オーディオの物凄い達人の方ですから〜!!!

いつも、大変お世話になってます。


draさん
積雪が心配でしたら、山口まで日本海側って手もありますよ〜イヒ♪

来年、オフ会でお会い出来るの楽しみにしてま〜す。


では、こんな時間ですが、おやすみなさいzzz

書込番号:10181537

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:672件

2009/09/24 14:02(1年以上前)

■dra1964さん
初めまして!
これからもどうぞよろしくお願いします。
DSW-7L2では役不足ですか〜^^;
これでは効き目が無い!ということでしょうか?

島根に住んでらっしゃるのですね!
確かに雪が降ったら厳しいですね^^;

取りあえずPTQロムってみます!

■さんパンマンさん
こんにちわ
実を言いますと、あれから確認してみたらAACではありませんでした(>_<)
どうりで5.1chと書いてあってもイマイチ変わらないんぁ〜と思っていました。
AACにして音の感じは変わりました!
いつもすみません(^^;)

書込番号:10205047

ナイスクチコミ!3


dra1964さん
クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:4件

2009/09/24 22:27(1年以上前)

こんばんは

Riku_パパさんへ

スピーカーのカタログ値:(多分-10dBの帯域←これは推定ですけど・・・)
Silver RS6 : 再生周波数 38Hz - 30kHz
DSW-7L2 : 周波数帯域/30Hz〜200Hz
サブウーハーへの追加投資を実感するには、RS6の1オクターブ下辺り(<19Hz)が再生出来る機種をお勧めします。

しかしながら、先づ手始めに柴犬の武蔵さんのおっしゃるように、低音UPから試してみられては。

因みに私は、ヨッシー441さんと同じVictor SX-DW75を使っています。
http://www.victor.co.jp/audio_w/hifi_info.html
実売価格は、9万円台です。

AVCHDの編集は、ストレスありませんか〜?

えーーーと、広島県の北が島根県(左)、岡山県の北が鳥取県(右)ですよん。
昔、2年程尾道市に住んでいた事があります。


あーーーー・・・さーーんパンマンさん!
初対面の方にウソツキ者のレッテルは^^; PTQ内でしたら、皆さんに笑い飛ばして戴けるんですけどネ。
だって、マルチch AV歴は、まだたったの2ヶ月ですよん。(←これマジです。

書込番号:10207350

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:672件

2009/09/25 16:28(1年以上前)

■dra1964さん
こんにちわ

>スピーカーのカタログ値:(多分-10dBの帯域←これは推定ですけど・・・)
>Silver RS6 : 再生周波数 38Hz - 30kHz
>DSW-7L2 : 周波数帯域/30Hz〜200Hz
>サブウーハーへの追加投資を実感するには、RS6の1オクターブ下辺り
>(<19Hz)が再生出来る機種をお勧
凄い理論派ですね(☆_☆)
さんパンマンさんのいうとうり熟練者の方ですね。
RS6の再生出来ないであろうあたりが再生出来るサブウーハーでないと
意味がないという解釈で良いのでしょうか?

Victor SX-DW75と他のスピーカーは何をお使いになられてますか?
ほぼ同じでDW77という黒いスピーカーが良いなぁ〜と思っていました。
今はお金が無くて10万クラスの出費は厳しいです(>_<)
ただ、10月から値上りなんですね(T_T)

>AVCHDの編集は、ストレスありませんか〜?
家のPCはスペック低くて編集はしてないんですよ〜。
新しいPC欲しいです(^^)/

2年前まで尾道に住んでいたのですね!
うちは尾道まで30分くらいのところに住んでいます(^^)

書込番号:10211035

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:672件

2009/09/25 17:59(1年以上前)

■dra1964さん
こんばんわ
勘違いでVictor SX-DW75が黒だったですね(>_<)

書込番号:10211340

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ29

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

DYNAUDIO CONFIDENCE C1を鳴らせるプリメインは?

2009/04/20 12:27(1年以上前)


スピーカー

スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

DYNAUDIOのCONFIDENCE C1を買いました。「人生の最終目標」だったので、どうやら私の一生ももう佳境のようです(笑)。冗談はともかく、これからアンプ選びが大変です。

現物はまだ手元にないですが、とりあえず所有するアンプ・ATOLL IN100SEで鳴らしてみてから(爆)考えますが、うむむ。「なんだよ鳴っちゃうじゃん」に一縷の望みをかけておりますが、おそらく果たせぬ夢でありましょう(笑)。システム総入れ替えは必至です。

そこでアンプ選びに関し、みなさんに参考になるご意見をいただけたらと質問スレを立てさせていただきました。このスピーカーを鳴らせるおすすめのアンプは何がありますか? また同時にCDプレーヤの候補もお願いします。いただいた候補のアンプ一覧を片手にショップで試聴を繰り返し、最終決定したいと考えております。なお希望するアンプのタイプは以下の通りです。

【予算】

50万円くらいまで(かなり無理すれば100万まで)。CDプレーヤも同グレードか、アンプが高くなり総予算のワクをはみ出るようなら、アンプよりやや低いグレードで考えています。

【システム全体に求めたい音の要素】

特に低域(特にベースギター)の解像度とスピード、キレ、瞬発力。またややもするとこれらと相反する要素である「適度」な量感や「適度」な重さのほか、力感やエネルギー感、躍動感、上から下までの密度感なども同時に求めたいです。

これらはすべてCONFIDENCE C1自体の特徴です。完全に鳴った状態のCONFIDENCE C1の音が上記です。特に強力なダンピングはこのスピーカー最大の個性ですから、絶対それを殺さないようにしたいです。もちろん空間表現も得意ですので、それも生かしたいです。

【希望するアンプのタイプ】

プリメインでパシッと鳴らすのが目標です(どうしてもセパならそれもアリ)。音色的には暖色系で、駆動力/制動力があり、低域が痩せないけれどもベースギターの輪郭は出るもの。

また躍動感や力感がありながら、一方では弱音の表現が上手いなど、繊細なソースもきちんと鳴らせるもの。このほかヨーロッパ的な翳りや「適度」な艶があるアンプも好みです。最近ヨーロピアン・ジャズのピアノトリオにハマってますので、翳りや艶は大事かも? ですので、できればヨーロッパ製のアンプを希望します。(私はヨーロッパのアンプはまるで無知です(^^;) もちろん他国のものでも、いいものならOKです。
 
デザインは極力シンプルで装飾的な要素がなく、飽きがこないものを希望します(デザインは大事ですね)。なお決心はついてないですが真空管アンプもアリかなとは思っています。

【希望するCDプレーヤのタイプ】

基本的にはアンプとセットになったものを考えますが、正直まだCDプレーヤまで頭が回りません(^^;。アンプと同じ価格グレードか、やや下のクラスあたりですかね。本当は音の入り口であるCDプレーヤは大事ですが、予算の都合であまりワクを取れません。無理ならとりあえず現在所有しているプレーヤで当面運用しようかとも考えています。

【よく聴く音楽】

●1990年代以降のヨーロピアン・ジャズのピアノトリオ
 Tonu Naissoo Trio、Walter Lang Trio、Gilles Hekimian Trio等。

●主に1990年代以降のジャズ
 Brad Mehldau Trio、John Scofield、Pat Metheny(ソロ名義限定)、Cassandra Wilson、Tower of Power(70年代限定)、Michael Brecker。古いものではBill Evans、Miles Davis。

●アメリカ的なR&Bやスワンプ・ロック、ニューオーリンズ・ファンクなど泥臭い音楽(70年代限定)
 Aretha Franklin、Little Feat、Jesse Ed Davis、Dr. John、Donny Hathaway、Leon Russell、The Meters。

●ボサノバ
 Joao Gilberto、Antonio Carlos Jobim、Toots Thielemans等。

【候補のアンプ一覧】 (ほとんどが未試聴です。価格を元にグレードだけ考え羅列しました)

1. TRIGON ENERGY (デザインがすばらしい。でも出力や駆動力不足?)
http://www.fuhlen.jp/trigon/products/energy.html

  TRIGON SNOWWHITE (同上)
http://www.fuhlen.jp/trigon/products/snowwhite.html

  TRIGON DWARF (同上)
http://www.fuhlen.jp/trigon/products/dwarf.html

2. Unison Research Sinfonia (試聴し気に入りました)
http://www.ippinkan.com/sinfonia_preludio_unico.htm

3. AYRE AX-7E (ATC SCM40で試聴しました。低域がやや甘く制動力不足かも?)
http://www.axiss.co.jp/Ayrelineup.html#IntAmp

4. PASS INT-150 (アメリカ的なR&Bやスワンプに特化するならいいですが……)
http://www.electori.co.jp/PASS/INT-150.pdf

5. KRELL KAV-400xi (同上)
http://www.axiss.co.jp/krell400xi/whatsnew_krell400xi.html

6. OCTAVE V70
http://www.fuhlen.jp/octave/products/v70.html

■以上、よろしくお願い致します。

書込番号:9421274

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2009/04/20 12:56(1年以上前)

Dyna-udiaさん

DYNAUDIOのスピーカーも追及してみると大変な道のりが
待ち構えていたりするのでしょうか。。^^;

個人的には、

>【希望するアンプのタイプ】
左右独立した電源から給電されるモノラルアンプx2の
構成が良かったりするのかなーとか思ったりしてます。
ドワーフ?
(アキュやラックスマンのモノラルパワーアンプを想像
しているわけじゃないのですけど。。ありゃ値段的にも
化け物ですよねぇ)

>【希望するCDプレーヤのタイプ】
TASCAMあたりのCDプレイヤーもねらい目?

書込番号:9421384

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2009/04/20 14:43(1年以上前)

こんにちは。

ついにC1買われましたか(^^
C1らしく鳴らせるアンプですか・・・

ご存知とは思いますが、暖色系や低域の量感を強調するタイプは、一般に解像度、スピード、空間表現が
下手で両立しないのが普通で、これらを重視すると候補は絞られると思います。
しかし、ATOLLの音がお好みであれば特に低域の解像度やスピード、音場の広さなどは重視されないと
思われますので、かなり候補は広がると思います。

以下は私的な意見ですので参考になるかどうか。

DYNUDIOのハイエンドクラスで定番アンプといえばFM、SPECTRAL、CHORDあたりでしょうか。
どれを選んでもかなりの高額になりますね(^^;

挙げられた中ではTRIGONとKRELLは低域の締りが不足で解像度がかなり甘いです。特にKRELLは音像が肥大し
C1とは方向性の違う音で長所を活かせないでしょう。TRIGONはパワー感のみを強調した感じの音で
どうなんでしょう?荒っぽい音です(^^;
他の候補は聴いていませんが、海外の50万前後クラスでは私的には候補に挙がりそうなものは思い当たりませんが
唯一気になるのは、未聴ですが予てよりredfoderaさんおすすめのデンセンのセパレートでしょうか。

100万以下ですと、ORPHEUSがぎりぎりで候補になりますが、プレーヤーと合わせると定価で200を超えます(^^;
一度聴いてみてはいかがでしょう。
他にはPRIMAREのセパレート、LUXの600シリーズあたりが好みに合うかどうかといったところでしょうか。

更に安くならばSOULNOTEのma1.0が比較的暖色系で低域の量もある方なのでC1の長所を消さないという意味で
合うように思います。
私的には50(60)万クラス以下のプリメインではma1.0かX-PM1の2択になるように思います。
プレーヤーを安く上げるならば、Nmode X-CD1+SOULNOTE dc1.0の組み合わせがおすすめでき、
下手な100万クラスのプレーヤーよりも良いと思います。

何れにしてもじっくり時間をかけて選ばれると良いでしょう。

書込番号:9421680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/20 15:04(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんにちは。

名前からしてディナウディオ・・・よほど惚れ込んでいるのでしょうね。

全く聴いたことが無いのに恐縮ですが、プリメインと言うことでSONYのTA−DR1aはいかがでしょう。現在ヤフオクで新同品が70万で出ています。

DYNAUDIOにはデジアンが合うそうなので是非聴いてみて下さい。

書込番号:9421734

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2009/04/20 16:50(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

■Rickenbackerさん

>ドワーフ?

TRIGON DWARF、美しくてかわいいんですよね。音を聴いたことがないのでなんともいえないのですが(^^; TASCAM、コストパフォーマンスが高いですね。ありがとうございます。


■umanomimiさん

>ついにC1買われましたか(^^

行っちゃいました(^^;

>C1らしく鳴らせるアンプですか・・・

何度か試聴した時のアンプはVIOLA CADENZAと同SYMPHONYなんです。あれなら音に何の文句もないのですが(笑)。値段に文句が大アリなので、なんとかプリメインであの音を再現しようとしています。

>ATOLLの音がお好みであれば特に低域の解像度やスピード、
>音場の広さなどは重視されないと〜

ええ、さほど極端には重視しないです。それらに強くこだわると特定の数機種になっちゃいますよね(^^;

>TRIGONとKRELLは低域の締りが不足で解像度がかなり甘いです。

ありゃ、そうなんですか。聴いたことないのですが安いので上げました(笑)。うむむ。

>予てよりredfoderaさんおすすめのデンセンのセパレートでしょうか。

サファイアを鳴らす最低限クラス、ってやつですよね。聴いてみたいです。

>何れにしてもじっくり時間をかけて選ばれると良いでしょう。

ありがとうございます。とりあえず家ではATOLLで鳴らしながら(笑)、時間をかけて試聴して決めます。ただ試聴するにしても機種をリストアップし、また絞る必要があるのでお知恵拝借と考えました。ではでは。

■ニャン友♪さん

>名前からしてディナウディオ・・・よほど惚れ込んでいるのでしょうね。

はい、そうですね(笑)

>プリメインと言うことでSONYのTA−DR1aはいかがでしょう。現在ヤフオクで新同品が70万で出ています。

ありがとうございます。ちと見てみます。

書込番号:9422051

ナイスクチコミ!1


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/04/20 21:27(1年以上前)

Dyna-udiaさんこんばんわ
CONFIDENCE C1ご購入おめでとうございます。
大きく出ましたねー

DYNAUDIOの音は結構気に入っている自分は聴けない機種ですね。
聴いたら愛機S-A4SPT-VPが愛機じゃなくなりそう(笑)

関係ないですが我が家もサイドプレスHS/NR導入でパワーアップします。

サファイアをX-PM1でならせたと吉田苑が言っているので
いいデジタルアンプならならせるんでしょうが
暖色系というとお話は別ですよねー

アンプは自分の自分の知ってるものの中からは出てきませんね。
そんなんでレスするのはどうかと思いましたが
CDPはAirbowから考えてみてはどうでしょう?
逸品館の社長の好みかは知りませんが
Airbowのアンプやプレイヤーは基本は暖色系だと思っています。
コストパフォーマンスも抜群ですので候補に入れてみてはどうでしょう?

DV6600/specialを持っているんですが
友人に値段と重さとユニバーサルと言ったら
本当に?といわれてしまいました。

書込番号:9423443

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2009/04/21 00:25(1年以上前)

masardさん、こんにちは。

>いいデジタルアンプならならせるんでしょうが
>暖色系というとお話は別ですよねー

そうなんですよね。デジアンはコストパフォーマンス高いしメリット大きいんですが、自分は音色がだめなようで時代から取り残されています(^^;

>Airbowのアンプやプレイヤーは基本は暖色系だと思っています。

ほー、そうなんですか。要チェックですね。ありがとうございました。

書込番号:9424771

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/04/21 09:08(1年以上前)

Dyna-udiaさん おはようございます(初めましてかな)

もう究極の目標に到達されてしまわれたんですか。それは、おめでとうございます

アンプですが、スピードが足りないかなと言う気もしますが、BLADELIUSなどどうでしょうか

Krellは、低音の締まりもあって、何より解像度はあると思います。暖系ではないかなとは思います
試聴候補には残された方が良いのではないかと思います

書込番号:9425716

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2009/04/21 10:27(1年以上前)

ShowJhiさん、初めまして。

>もう究極の目標に到達されてしまわれたんですか。それは、おめでとうございます

はい。ひょんなことから行っちゃいました。ありがとうございます。

>アンプですが、スピードが足りないかなと言う気もしますが、
>BLADELIUSなどどうでしょうか〜

お、BLADELIUSはハイスピードなのでしょうか? BLADELIUS Thor MkUはB&W CM5とPMC TB2iで聴きました。ただCDPがESOTERIC X-05だったせいか、寒色系のCM5ではカリカリに音が細めになり、キンキンと高域も耳についていい印象がないです。ただ暖色系のPMC TB2iと組み合わせたときは、バランスが取れたのか気にならなかったです。

またBLADELIUS TyrのほうはFOCUS110で一度聴きましたが、このときも印象に残っておりません(^^; ただこのときは試聴環境が悪くその影響かもしれませんが。CONFIDENCE C1を鳴らすならTyrの方ではなく、グレードからいってもThor MkUでしょうか。

CONFIDENCE C1に繋ぐとどう鳴るのか聴いたことがありませんから、ものは試しですね。PMCのときのような好バランスになってくれればいけそうです。

>Krellは、低音の締まりもあって、何より解像度はあると思います。
>暖系ではないかなとは思います
>試聴候補には残された方が良いのではないかと思います

ありがとうございます。人により分析は異なりますものね。なので最終的には自分の耳で聴かなければ答えは出ませんね。

実はKRELL KAV-400xiなら某専門店で展示機が30万円で出てるもので…(^^; あとPASS INT-150も展示機が50万円でした。それぞれ2年、1年しか展示してなかったらしくおトクだなぁ、と。思わずリストに入れました。ただ、いま私が聴いている音楽には、やはりヨーロッパのアンプの方がいい気がするのですよねえ。音色とか雰囲気とか。以前みたいにR&Bやアメリカのジャズばかり聴いているなら別ですが。

書込番号:9425908

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2009/04/21 10:57(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

試聴するアンプの候補をいくつか追加してみます。以下のアンプをお聴きになられたことがある方、また聴かれてなくてもご意見がある方は、ぜひ忌憚のない分析をお聞かせください。追加する候補は以下の通りです。

1. BLADELIUS Thor MkU
http://www.noahcorporation.com/bladelius/thor.html

2. HEGEL H200、H100、H1のいずれか。
http://www.electori.co.jp/hegel.html

3. DENSENのセパレート、B-200(PRE)と、B-300XS(POWER)もしくはB-320(同)
http://www.imaico.co.jp/densen/

4. PRIMAREのセパレート、PRE 30(PRE)と、A30.2(POWER)もしくはA33.2(同)

・PRE 30(PRE)、A30.2(POWER)
http://www.noahcorporation.com/primare/primare_03.html

・A33.2(POWER)
http://www.noahcorporation.com/primare/primare_06.html

 ※PRIMARE I30(プリメイン)ではさすがに厳しいですよね?(^^;
http://www.noahcorporation.com/primare/primare_02.html


■以上、ご意見お待ちしております。

書込番号:9426005

ナイスクチコミ!1


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2009/04/21 11:56(1年以上前)

こんにちは。

PRIMAREでしたらプリ+パワー、プリメイン共に聴いていますので簡単にコメントしてみます。
ただし、パワーはA32ですが。

PRIMAREといえばハイスピード高解像度の代表選手のようなアンプですので、Dyna-udiaさんの
お好みに合うかどうか(合わないような気はします(^^;)

まずI30ですが、これは簡単に言えば音色はSOULNOTEのda1.0にそっくりです。
並べて聴き較べなければ分からない人は少なくないと思います。
違いといえば、da1.0より解像度を落としてやや大人しくした感じでしょうか。
駆動力や定位もda1.0に譲る感じです。
私的にはC1とは合わせ難いですね。

セパレートの方ですが、音色は当然ながら?やはり似ています。
全体的にI30より情報量、スピード、解像度、パワー感を増した正に上級機の感じですが、
情報量とパワー感以外はda1.0に譲る感じは残るような気がします。
試聴時の店長に伺った話では、パワーは良いがプリが今一つとのことでした。

何れも、暖色系や低域の量感を強調したものではないですね。

書込番号:9426183

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2009/04/21 13:37(1年以上前)

umanomimiさん、こんにちは。

>PRIMAREといえばハイスピード高解像度の代表選手のようなアンプですので、
>Dyna-udiaさんのお好みに合うかどうか〜

いやぁ、今のATOLLを買ったときには、最後はPRIMARE I21との二択になったんですよ。ぜんぜん方向性がちがいますが(笑)、接戦でした。

6曲ほど比較試聴したところ明らかにPRIMAREのほうがくっきり輪郭も出しクリアでした。実はもうATOLLに決めかけていたので、内心かなりアセりました。が、最後にアレサ・フランクリンをかけたらATOLLの圧勝(熱い!)だったので、その1曲だけでATOLLに決めました。

あのときアレサをかけなかったらPRIMARE I21を選んでいた可能性も高いですし、ずっと気になるブランドでした。

>セパレートの方ですが、(中略)情報量とパワー感以外はda1.0に譲る感じは残るような気がします。

へえー。PRIMAREのセパよりもda1.0の方が勝る要素が多いのですか? (スピード、解像度とか?)。ふうむ。私は単純にPRIMARE I21とくらべてもI21のほうが好みです。スペック面には出ないよさがあるように思えます。

>何れも、暖色系や低域の量感を強調したものではないですね。

いえ、特に「強調」したものでなくてもいいんです。ごく普通ていどの量感があれば。PRIMAREはI21しか聴いたことがないですが、まあ寒色系ですけどさほど気にならなかったです。素朴に「いいな」と思わせる魅力を感じました。

【追伸】 (umanomimiさんへのレスではありません)

DENSENはプリメインのB-110では、C1を鳴らすにはやはり力不足ですかね?(^^;
http://www.imaico.co.jp/densen/#B-110

B-110はFOCUS140を繋いで一度聴いたきりですが、あまり印象に残っていません。(そのときは低域がボワボワにふくれすぎ、音楽性うんぬん以前に鑑賞に堪える音ではなかったです)

redfoderaさんはDENSENのどの機種をお聴きになったのかなぁ……(いえ独り言です(^^;)

書込番号:9426497

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/04/21 20:16(1年以上前)

Dyna-udiaさん こんばんは

> >アンプですが、スピードが足りないかなと言う気もしますが、
> >BLADELIUSなどどうでしょうか〜
>
> お、BLADELIUSはハイスピードなのでしょうか?
スピード不足だと思ってますよ。でも、暖色だと思います
TyrとThor MkUは、きちんと比較してないので、コメントは避けます。

音は兎も角、リモコンの印象が強かったな

Hegelは、H2A、P2Aで聴いた事がありますが、快晴です。
PassINTに近いと思います
ある意味、暖系に入るのかな。
聴いて損はしないと思います。

細かい分析、言い回しが苦手なんですみません。

書込番号:9427881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2009/04/21 21:14(1年以上前)

Dyna-udia さん

老婆心で情報提供させて頂きます。
このショップのアンプをお試しください。私の知る限りこのショップのEPM-10WVは、100万円までなら音質・スピーカの駆動力供にライバルはありません。

http://www.ay-denshi.com/index.html

試聴機が貸し出し可能です。
オリジナルアンプの製作も請け負ってもらえます。大手真空菅アンプメーカのエンジニアだった方の経営するお店です。社長は非常に謙虚な方で信頼できます。

書込番号:9428259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:4件

2009/04/21 22:59(1年以上前)

Dyna-udiaさん こんばんは。

C1購入おめでとうございます。いやあ羨ましいです。
僕がDyna-udiaさんにお勧めなんて全くもってできないので、
労いの言葉だけにしておきます。
先日日本橋に友人と[試聴ぶらり]をしたのですが、一軒のお店で
DYNAUDIOのデモDVDを見つけたので、即頂いて帰りました。
製造過程や設計過程等が紹介されたDVDですが、実によかったです。
僕もDYNAODIOのスピーカーが欲しくなりましたよ。(本当に)
他のメーカーも同じようなDVDがあればぜひ見てみたい。

とにかくおめでとうございます。いいアンプ見つけてくださいね。

書込番号:9429046

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/04/22 00:01(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんばんは。

おめでとうございます。
とっても標高の高いところまで昇られましたね。
いくつか私のコメント待ちを頂いている様ですが、恐縮しきり&買いかぶり過ぎですよ(苦笑)
一回り違うLS5/12aでしか引き合いに出せませんのでイメージからいっぱい割引して下さい。

KRELLに関して・・・
もともとギラギラで派手な鳴り方が売りのブランドでしたから古めの機種だとしっくりきません。
低域の思考がLAのスタジオ・シーン的なのでヌメヌメ感は希薄です(笑)
ポップス・ポップウェルは既に去りパティトウッチ的(GRP的?)なタイトさでまとまる感じです。
但しここ数年の製品は随分と精練されてきますし案外はまってくれるかもしれません。
S-300iという新作が出る様ですから念のためチェックされてみては如何でしょう。
雑誌ではS3.4との組合せが酷評されてますが聴かないと分からないと思います。
http://ichinose.tblog.jp/?eid=213346

DENSENに関して・・・
聴く機会に恵まれたのはB-110プリメインとCDプレイヤーB-410です。
実は一緒に聴いたわけではなくてB-110はCM-5との組合せを店頭で、
B-410はアビーロード・スタジオのプリプロ・ルームでClasse'プリメイン+802でした。
B-110は本体のパーツが凍てついて間接音を再生しないのか?というぐらい前に飛ばしてきます。
むしろ個人的に評価したいのはCDプレイヤーのB-410の方ですね。
神速で影分身6体ぐらいは残像が前後に見えます聴こえます。
セパレートは「On And On」で話に聞いただけで試聴経験はありません。
http://www.imaico.co.jp/densen/#B-110
http://www.imaico.co.jp/densen/#B-410

候補になくて試聴に加えてもらいたい物が・・・
Dyna-udiaさんが既に上級機を試聴されたYBAにあります。
YシリーズというやつでプリメインとCDプレイヤーは3ヶ月もお借りしてました。
(あくまで上位シリーズとの比較ですが)濃厚さは控えめに温度感も少し下げてタイトな音造りになってますが、
奥行きと見通しが良いのにリリカルな楽曲も内面の熱さをさまし過ぎないところが良かったです。
解像度は他の機種に譲るだろうけどペトルチアー二はLS5/12aで一番気持ち良く聴けた気がしました。
造りも丁寧だしデジタル・ボリュームとデザインがお気に召せば悪い組合せではないと思います。
http://www.apollon-inter.com/yba05.html

書込番号:9429559

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件

2009/04/22 02:48(1年以上前)

Dyna-udiaさん、はじめまして。

ご存知かもしれませんがavcat newsにDENSENからフラッグシッププリメインが発売、との記事が掲載されています。
http://www.avcat.jp/avnews/
日本導入は未定でしょうが、気になるモデルではあります。

私は以前オーディオユニオンでDENSENの音に好感を持ち(細かいニュアンスは伝えられませんが音場感が良かった)、代理店からDENSENのカタログを取り寄せました。
資料発送の対応はスピーディでしたが、カタログはヤル気なさげですので、日本に入ってこないかもしれません。

以上、ご参考まで…

書込番号:9430158

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2009/04/22 14:14(1年以上前)

みなさん、こんにちは。レスありがとうございます。

■ShowJhiさん 

>Hegelは、H2A、P2Aで聴いた事がありますが、快晴です。
>PassINTに近いと思います
>ある意味、暖系に入るのかな。

ヘーゲルの件、とても参考になります。
パスに近いのですね。了解です。ぜひ聴いてみます。

■目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん

>試聴機が貸し出し可能です。

いいですね。
サイト、拝見しました。なかなか個性的です。検討してみます。

■てつじん28ごうさん

>僕がDyna-udiaさんにお勧めなんて全くもってできないので、
>労いの言葉だけにしておきます。

とんでもないです。ありがとうございます。

>DYNAUDIOのデモDVDを見つけたので、即頂いて帰りました。

それ、私ももってます(笑)

>僕もDYNAODIOのスピーカーが欲しくなりましたよ。(本当に)

おおー、ホントですか! お安くしときますよ(爆)
というかまじめに以下のあたりどうですか? おすすめです。

EXCITE X12
http://www.dynaudio.jp/home/products/excite/x12.html

FOCUS 110
http://www.dynaudio.jp/home/products/focus/110.html

■redfoderaさん

>とっても標高の高いところまで昇られましたね。

こんなに早く登るとは思ってなかったのですが、出来心で(^^;

>S-300iという新作が出る様ですから念のためチェックされてみては如何でしょう。

おお、参考になります。聴いてみます。

>むしろ個人的に評価したいのはCDプレイヤーのB-410の方ですね。
>神速で影分身6体ぐらいは残像が前後に見えます聴こえます。

すごい表現だな(笑)。
それはスピードがあるってことですか?(^^;

>YシリーズというやつでプリメインとCDプレイヤーは3ヶ月もお借りしてました。
>(あくまで上位シリーズとの比較ですが)
>濃厚さは控えめに温度感も少し下げてタイトな音造りになってますが、
>奥行きと見通しが良いのにリリカルな楽曲も内面の熱さをさまし過ぎないところが良かったです。

おー、よさそうですね。300は聴いたのですが、基本的には好きですがややこってりで低域が膨らみすぎる気がしましたから。それらが修正されてそうですね。ありがとうございます。

■persimmon65さん

>avcat newsにDENSENからフラッグシッププリメインが発売、との記事が掲載されています。

いえ知りませんでした。すごい! 参考になります。代理店さんに聞いてみます。ありがとうございます。

書込番号:9431512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2009/04/22 21:30(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんばんは。

アララララ… (・◇・)?ATCじゃなく、ConfidenceC1に?

てっきりSCM19購入とばかり思ってました!
購入お祝いとして自宅の壁コンセント(オヤイデR-1)無料で交換さてもらいます(爆)

ところでアンプの件ですが、ヘイゲルH200を今年の正月に試聴しました。
低域はやや暖色系で高域はキメ細かいタッチですね!
パスのアンプをややスピードを落とした感じだと思います。確かスピーカーはジョーダンのノートだったと思います。案外イケるかもしれません(汗)

しかしConfidenceC1を鳴らそうと思ったら100万超のセパレートにした方が存分にポテンシャルが出ると思うんですけどね。そのへんはハイエンドのお持ちの方のアドバイスが適切かと思います!

今度はアンプ・CDプレーヤー選出はもっと重要且つ苦労かと思いますので、楽しんで沼に落ちて下さい(笑)

改めて購入おめでとうさんでしたo(^-^)o〜。

書込番号:9433131

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2009/04/23 00:04(1年以上前)

ローンウルフさん、こんばんは。

>アララララ… (・◇・)?ATCじゃなく、ConfidenceC1に?
>てっきりSCM19購入とばかり思ってました!

ああーっ、スミマセン(^^; SCM19を経由し、C1は人生終盤の目標にするつもりだったのですが……途中を飛ばしちゃいました(笑)

>ヘイゲルH200を今年の正月に試聴しました。
>低域はやや暖色系で高域はキメ細かいタッチですね!

おおー、参考になります! ほしかった情報です。

>パスのアンプをややスピードを落とした感じだと思います。

それは、パスよりスピードはないということですか?

>しかしConfidenceC1を鳴らそうと思ったら
>100万超のセパレートにした方が存分にポテンシャルが出ると思うんですけどね。

あひゃー(^^; いや普通はそう考えると思いますが、なんとかプリメインで鳴らしてやろうと画策してます。しばらくもがいてみます(笑)

>今度はアンプ・CDプレーヤー選出はもっと重要且つ苦労かと思いますので、
>楽しんで沼に落ちて下さい(笑)

ハ、ハイッ。DYNAUDIOと落ちるとこまで落ちる覚悟です(^^; (一種の駆け落ちです)

書込番号:9434355

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2009/04/24 11:19(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

ConfidenceC1、現物が届きました。驚いたことにATOLL IN100SEで朗々と鳴っています(爆)。まあいい意味で低域がおおらかなアンプですから、このスピーカーならではの強烈なダンピングの効いた低音は出ませんが。

オーディオ的快楽を追求するのでなく、音楽を楽しむ目的で聴くなら現状でもまったく問題ないです。どんなとんでもない音が出るかと怯えてましたが、まったくの杞憂でした。低域は密度感もあるしキレもまずまず、ベースギターの輪郭もあります。もっとも私はこれから強烈なダンピングを求めて、アンプ選びにさ迷うつもりですが(^^;

しかしATOLL IN100SEの駆動力とコストパフォーマンスには驚きました。販路が広くないのでメジャーではないですが、もっとたくさんの人にこのアンプのよさを知って欲しい気がします。今後、予算と好みが合う方には積極的にすすめる気になりました(笑)

書込番号:9440041

ナイスクチコミ!3


この後に9件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング