スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(22949件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1056スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1056

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 boke55さん
クチコミ投稿数:5件

DENON ASS-80-Kと言うSPスタンドを持っているのですが、取り付け部がネジ止め式なので、普通のSPは乗りません。取り付け可能なDENONのSP型番を教えて下さい。

書込番号:9956882

ナイスクチコミ!0


返信する
Chaoticさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:4件

2009/08/06 12:23(1年以上前)

boke55さん 

通常はスピーカーに合わせてスタンドを選択するのですが・・・。

http://denon.jp/products/ass80.html
ここに「適合スピーカー」が掲載されています。

どうしてもそのスタンドを使いたく、スピーカーも大きさ/重量的に大丈夫と思われるなら
私でしたら変換スペーサーを作るのですがネ。(スペーサー裏面はスタンドのネジに合わせて
そのネジを、上側にはスピーカーに合わせてネジ部を作ります。)

書込番号:9960154

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 boke55さん
クチコミ投稿数:5件

2009/08/06 13:11(1年以上前)

Chaoticさん、返信ありがとうございます。
スタンドだけいただいたので何とか利用したくて、お伺いいたしました。
投稿した後に利用規約など読んでみたら、よく調べもしなかったし、ここの掲示板にふさわしくない質問で、恥ずかしさでいっぱいでした。ネット初心者なのでお許しください。
つまらない質問にお答えくださいまして、ありがとうございました。

書込番号:9960337

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

CORAL X-III について

2009/07/13 22:55(1年以上前)


スピーカー

自宅にCORAL X-3 があるのを発見したので
REGZAC7000につないで使用してみたいのですが
オーディオについて無知で何も分からないのでよろしくお願いします。

CORAL X-3は本体だけでケーブル等はありません
ケーブルなど何を買いどうしたらいいのかなど
よろしくお願いします。

古い製品なのでどうしても使用できないのであればあきらめます。

検索してみると多少の製品情報は出てきました。
これです

http://audio-heritage.jp/CORAL/speaker/x-iii.html

書込番号:9850503

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1121件

2009/07/13 23:07(1年以上前)

こちらも見つかりました
検索しても情報が非常に少ないのでよろしくお願いします。

http://speaker.kir.jp/coral/x-3.htm

書込番号:9850591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2009/07/14 06:38(1年以上前)

そのままではREGZAに接続できないのでアンプが必要になります、プリメインアンプやAVアンプと組み合わせてください。

書込番号:9851766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1121件

2009/07/14 16:37(1年以上前)

口耳の学さん 
ご回答ありがとうございます。

アンプとテレビとスピーカーを赤白ケーブルでつなげばよろしいのですね。

書込番号:9853460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2009/07/14 19:25(1年以上前)

赤白の端子で繋げればいいのですが、C7000の出力端子は録画出力となり、録画しているときだけ映像・音声が出力されると説明されているので、テレビで録画操作をしないと音声を出力しないかもしれません。
ヘッドホン端子なら常時出力するでしょうけど、できれば光入力を持つアンプを選びたいです。

書込番号:9854029

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1121件

2009/07/14 21:30(1年以上前)

口耳の学さん 
ご親切にどうもありがとうございます。

TVの出力→ヘッドホン端子できたら光端子(入力)をもつアンプ
→赤白ケーブルでスピーカーとつなぐ
これでいいんですよね?

ヘッドホン端子と光端子でしたら
光(デジタル)のほうが音質がアップするからいいのでしょうか?
結構変わるるもんですかね?

書込番号:9854808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1121件

2009/07/15 23:05(1年以上前)

口耳の学さん 

ご親切にご回答ありがとうございました。

書込番号:9860306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2009/07/16 00:09(1年以上前)

どこで買うか迷うさん 

横から失礼、補足しますね。

>TVの出力→ヘッドホン端子できたら光端子(入力)をもつアンプ→赤白ケーブルでスピーカ
ーとつなぐ これでいいんですよね?

TVからの出力は光端子だけでOKです。光とヘッドホン端子と比べるとヘッドホン端子は
REGZAC7000のボリューム回路等、ある意味外部出力されるとしたら余分な回路を通りますか
ら遥かに劣ります。

光入力端子を装備する単品プリメインアンプはそう多くありません。AVプリメインならばほ
ぼ100%光入力端子を装備しています。この際、スピーカーを3台追加購入して5chサラウンド
(お金があればサブウーファーを加えて5.1chに)を組むのが良いでしょう。

書込番号:9860716

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1121件

2009/07/16 00:55(1年以上前)

130theaterさん 
ご回答ありがとうございます。

>TVからの出力は光端子だけでOKです。光とヘッドホン端子と比べるとヘッドホン端子は
REGZAC7000のボリューム回路等、ある意味外部出力されるとしたら余分な回路を通りますか
ら遥かに劣ります。

なるほど!勉強になります。

そしてもう一つ質問につきあってください

アンプとスピーカーを残り買うとしたらどれがいいですか?
予算は4万5000円ほど(安ければ安いほど助かります)
僕の小遣いではこれぐらいが限度です。(悲)

書込番号:9860957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1121件

2009/08/05 15:33(1年以上前)

口耳の学さん 
130theaterさん 

コーラルX−3をあきらめて
お手頃な価格のホームシアタースピーカーを買うことにします。
ありがとうございました。

書込番号:9956213

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 切り売りケーブルの末端処理

2009/07/28 02:24(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:532件

最近は切り売りケーブルを使用する機会が無かったもので、よく考えたら末端処理はどのようにすれば良いのかな?と思いました。

切り売りケーブルを使用していたのは、ONKYOのFRのスピーカーケーブルをモンスターケーブルの導線が入るギリギリのケーブルを買ってきて、真ん中のビニール?を外に出して、素手でかなり絞って絞って端子に入れた記憶があるのですが、それでもミニコンポのバネ式ですのでギリギリ入ったという感じでした。

ミニコンポですがそれでもかなり音質が変わり、音数が増え、低音が良く出るように鳴った記憶があります。

今度、CR-D1とFOSTEX100でベルデンのclassic18を使用するのですが、今度、絞る場合、軍手を使ってしようかなと思っておりますが、モンスターケーブルみたいに太いものではないので、出来るだけ端子に接点があった方が良いのでそのまま絞らずに使用した方が良いのでしょうか?

また、お奨めのスピーカーケーブルがありましたら教えてください。出来たら安価なもので。(^ ^ ;

書込番号:9918073

ナイスクチコミ!0


返信する
miki--さん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:77件

2009/07/28 06:13(1年以上前)

普通に入るのでしたら絞らなくて良いと思いますよ
どこかの評論家さんが言われてましたが、線一本切るだけで音が変わるとか
私はそこまでの耳は持ち合わせてませんので、なんともですが

PRO CABLEさんとか見てみてはどうでしょう?
取り扱ってる物は悪くないみたいですよ
ただ言ってる事は滅茶苦茶っぽいので、本気にしないほうが良いみたいです(^^;

書込番号:9918283

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/07/28 19:36(1年以上前)

マサト5343さん、お久しぶりです。

SPケーブルの端末処理も拘り出すと方法&費用ともにキリがありません。
そのまま使用するにしても指で直接触るよりは通気性のないもので捩る方がいいと思います。
裸線は勝手に酸化していくものですが、皮脂がついてしまうと酸化をを早めてしまうとも考えられます。
通気性のある軍手よりサランラップを畳んで破れにくくしてケーブルをくるんで指で捩る方をお勧めします。

SPケーブルでC/Pを考えるならCANAREの4S6Gが無難ですね。
主に通販になりますがm/100円未満ですがカラーぜーションを感じさせないニュートラル指向です。
4芯ですがさほど太くもないのでスプリング式のSPターミナルでも使いやすいです。

miki--さんのお話にあったPRO-CABLEさんはCANAREやMOGAMIの認知を高めたことは評価できます。
反面、サイトをご覧になるおわかりになりますが言動が行き過ぎるきらいもあるのでその辺りは微妙です。

蛇足ながら過去にSPケーブルの端末処理についてスレを立てたことがあります。
かなりマニアックな内容になってしまいましたが気が向いたら覗いてみて下さい。
「改めて考えたい切売りSPケーブルの端末処理」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8976084/

書込番号:9920622

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:532件

2009/07/29 00:53(1年以上前)

miki--さん
お返事ありがとうございます。

>普通に入るのでしたら絞らなくて良いと思いますよ
>どこかの評論家さんが言われてましたが、線一本切るだけで音が変わるとか
>私はそこまでの耳は持ち合わせてませんので、なんともですが

なるほど、そうですか。
導線を一本切れたぐらいで僕も駄耳ですので、分からないと思うのですが前回まわりのビニールを切るときは、結構神経を使った覚えがあります。
なんか切れると精神衛生上、良くないもので。。。(^ ^ ;

>PRO CABLEさんとか見てみてはどうでしょう?
>取り扱ってる物は悪くないみたいですよ
>ただ言ってる事は滅茶苦茶っぽいので、本気にしないほうが良いみたいです(^^;

あそこのページは独特な言葉の言い回しをされてますよね。
お値段もそう高いものを販売されてみえないので、買っても良いかなと思うのですがホームページのあの感じで、どうも敬遠してしまいます。。。
また、見てみますね。
情報、ありがとうございます。


redfoderaさん 
お返事ありがとうございます。
そして、お久しぶりです。(^ ^)

>裸線は勝手に酸化していくものですが、皮脂がついてしまうと酸化をを
>早めてしまうとも考えられます。
>通気性のある軍手よりサランラップを畳んで破れにくくしてケーブルを
>くるんで指で捩る方をお勧めします。

なるほど、そういうやり方があるのですね。
とても参考になります。

>SPケーブルでC/Pを考えるならCANAREの4S6Gが無難ですね。
>主に通販になりますがm/100円未満ですがカラーぜーションを感じさせない
>ニュートラル指向です。
>4芯ですがさほど太くもないのでスプリング式のSPターミナルでも使いやす
>いです。

すごく安いですね。
逆にとても高いものだと色付けがされているものが多いので、その色付けが自分に合うか分からないから難しい面もありますよね。
4S6G、一度調べてみます。

>蛇足ながら過去にSPケーブルの端末処理についてスレを立てたことがあります。
>かなりマニアックな内容になってしまいましたが気が向いたら覗いてみて下さい。

さきほど、まだ少しですけど拝見させていただきました。
みなさん、相当凝っていらっしゃって勉強にもなるし、ちょっと真似できないぐらい追求されてる方もみえますね。
読んでいて楽しいので、またこれからじっくり読ませていただきます。

良い情報ありがとうございました。

書込番号:9922663

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/29 04:47(1年以上前)

おはようございます。
工具、
ワイヤーストリッパーと
Yラグ(端子)用、圧着工具を
必要なら検討して下さい。
ホームセンターにあると思います。
http://www.monotaro.com/g/00005043/?displayId=36&dspTargetPage=1

http://www.monotaro.com/c/027/081/

書込番号:9923087

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:532件

2009/07/29 15:06(1年以上前)

ポツリポチリとさん 
お返事、ありがとうございます。

インターネットで工具を販売されているところを紹介していただいて、ありがとうございます。

ワイヤーストリッパーはいつも買おうと思って、買わないでいるので一つ購入したいと思います、

良い情報をありがとうございます。

書込番号:9924822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2009/07/30 00:49(1年以上前)

マサト5343さん

ケーブルの端末処理ですが私の方法を・・・。
まず手を良く洗います。そして指先を無水アルコール等で脱脂します。工具の指先が当たり
そうな所も脱脂しておきます。ワイヤーストリッパー等で被覆を剥いたらこの時、全部剥い
てしまってはいけません。ケーブルの太さにもよりますが、5〜10mmくらい被覆を剥かずに
(抜かずに)残しておき左方向に捩りながら剥き(抜き)ます。

これで基本的に手を触れずに芯線を出せます。左方向に捩るのは、端子がただ差し込むタイ
プならばどちらでも良いのですが、ネジに巻き込むタイプだと芯線がさらに巻き込む方向に
なり、先が解れてこないからです。指先の脱脂は万が一振れてしまった場合の為です。

私の場合、さらにナノテックシステムズ等から発売されている「導通剤」を少し塗布します。
・・・・導通剤は端子の方にも塗布しておきます。本当は接続したら空気を遮断したいので
何か樹脂の様な物で固めてしまいたいのですが、さすがにそこまでは出来ません。昔、会社
の機械のヒーター端子部の水が掛かるところに、樹脂を流し込んで固める物がありました。
これは後から外せる、というものでした。こんな物がオーディオ用として何処かのメーカー
が発売してくれると良いのですがネ。

ワイヤーストリッパーは私はこれを使っています。
http://item.rakuten.co.jp/monju/490146/

書込番号:9927629

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:532件

2009/07/30 23:02(1年以上前)

130theaterさん 
お返事、ありがとうございます。

かなり丁寧にご説明いただいて、とても分かりやすく参考になりました。

筋金入りの不器用ですので、redfoderaさん、130theaterさんの内容のやりやすい方法をピックアップしてやってみたいと思います。
たぶん・・・ちょっと失敗するでしょうが。。。(^ ^ ;

ワイヤーストリッパー、こんな便利なのがあるのですね。
良いものをご紹介いただいて、ありがたいです。

スゴク参考になりました。
ありがとうございます。

書込番号:9931555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:24件

2009/07/31 07:25(1年以上前)

130theaterさん

>本当は接続したら空気を遮断したいので何か樹脂の様な物で固めてしまいたいのですが

自分はこのような部位には、ホットボンドを使っています。安価で剥がす時にはポロッと
取れるので便利です。密閉・絶縁・補強などに使えますね。

http://www.rakuten.co.jp/seasonproshop/465973/495917/495956/#450408

書込番号:9932653

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

違いがありますか?

2009/07/29 11:09(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:672件

こんにちわ

現在カナレの4S6Gのケーブルを使用してますが、センターを購入して
ケーブルが足りないので追加購入しようと思っていますが、
これをカナレの4S8Gや4S11Gにして音質は変わりますか?

構成はフロントにモニオRS6でセンターRSLCRで、
AVアンプはパイのVSA-AX4AHです。

聴き比べてみたことある方がおられたら教えて下さい。

書込番号:9924017

ナイスクチコミ!2


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/07/30 12:19(1年以上前)

Riku_パパさん、こんにちは。

4S6Gと4S8Gは過去に会社のスタッフと聴き比べで遊んでみました。
その辺りの経緯やテスト結果などは他の方のスレに書き込んでいます。
気が向いたら覗いてみて下さい。[9389116]

L/Rの片側チャンネルにそれぞれ4S6Gと4S8Gを繋いで再生した場合、
低音の量感が多少違う様に感じましたが、があくまでも微妙な差異だと思います。
センターチャンネルに4S8Gや4S11Gを使用してもほとんど違和感はないだろうと推察します。

書込番号:9928943

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:672件

2009/07/30 15:11(1年以上前)

redfoderaさん
こんにちわ
いつも書き込みこっそり(笑)見させてもらい参考にさせてもらってます(^O^)/

ご紹介のスレ番号ですが、まさに4S6Gと4S8Gに違いがあるのか?という
検証で興味深く見させて頂きました。
俺の耳には違いはわかりそうに無い様なので、4S6Gの追加購入で良いのかな?
と思ってしまいました(^^;)

ありがとうございました!

書込番号:9929523

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

SPENDOR について

2009/07/26 00:30(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:307件

SPENDOR SP3/1RとS3/5Rを視聴し、高域の空気感・艶っぽさと
弾む低域、トータルバランス全てがツボにはまりました。
旧モデルのSP3/1P、S3/5seがそれぞれ中古で出回っていますが、
マイナーチェンジ程度の違いでしょうか?
それとも明らかに進化しているのでしょうか?

また、合わせるAMPはNmode X-PM1、CDPはSOULNOTE SC1.0ですが
SPENDORとの相性はいかがでしょうか?

視聴したことがある方教えてください。

書込番号:9907891

ナイスクチコミ!0


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/07/28 20:40(1年以上前)

価格至上主義さん、こんばんは。

ユーザさんが少ないのかレスがつかないのが気になって立ち寄らせて頂きました。
アジア資本で復活してからのSpendorは店頭試聴だけですし、
手元にあるのが齢10年を越えたLS3/5aなのであまり参考にならないことご了解下さい。

>旧モデルのSP3/1P、S3/5seがそれぞれ中古で出回っていますが、
>マイナーチェンジ程度の違いでしょうか?
>それとも明らかに進化しているのでしょうか?

前モデルの方が往年の中高域がリードするSpendorの雰囲気を色濃く残していたように記憶しています。
またかなり奥に引っ込む定位だったのでその面では現行機とは随分と違いを感じると推察します。
現行機の方は左右のスピーカーの中央にコンパクトに音像を描いてきますし、
アンダーでウエットな音調そのものに大きな違いは無い感じがしますが中高域の扱いが現代的です。
(これはこれで味とも思いますが)混濁感が薄れてSpendorなりにすっきり鳴らしてくれます。

書込番号:9920911

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:307件

2009/07/29 21:54(1年以上前)

redfoderaさん 

いつもお世話様です。
メーカーに問合せた所、旧機種と現機種では音の方向性は同じものの
使用するユニットが自社製になったそうです。
旧機種は懐かしのSPENDOR、現機種は現代風の音色で好み次第とのことでした。

ということでredfoderaさんの印象通りですね。
非常に参考になりました。有難うございました。
方向性が似ているハーベスとも比較しながら視聴してみたいと思います。
あと、新たにマイクロピュア社のCz201ESも気になってきました。
ますます泥沼街道まっしぐらです(苦笑)

書込番号:9926507

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

本棚に設置するのに良いスピーカー

2009/07/20 22:02(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:532件

CR-D1吉田苑バージョンの中古が手に入りましたので、サブシステムとして本棚にスピーカーを設置して、聴きたいと思っているのですが、スタンドと比べると音質は落ちるのは分かっているのですが、設置場所がここしかありません。

本棚に置いても、そこそこ聴けるスピーカーというとどういったものがあるでしょうか?

とりあえず、インシュレーターの3点支持で置いて、その後、御影石を敷きたいと思っております。
セッティングについても良い方法がございましたら、教えていただけますか。

音色は現在、FOCUS140をメインで聴いてますので、ちょっと違った音色を聴きたいです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:9883511

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/20 22:14(1年以上前)

マサト5343さんの主観で、FOCUSの音色傾向は???
陰影感が得意なら、
明快方向のSP(密閉かフロントバスレフ型)を視聴するのがよろしいかと。

書込番号:9883614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2009/07/20 23:01(1年以上前)

ポチャマロさん
さっそくお返事をいただきまして、ありがとうございます。

>マサト5343さんの主観で、FOCUSの音色傾向は???

あまり僕は陰影感というのは感じてなくて、高音から低音まで綺麗に伸びる座標軸のようなスピーカーと感じています。

>明快方向のSP(密閉かフロントバスレフ型)を視聴するのがよろしいかと。

オーディオショップに行った際に聴かせていただきたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:9883972

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/07/21 09:34(1年以上前)

こんにちは。

>本棚に置いても、そこそこ聴けるスピーカー

難しいですね。本来ブックシェルフはその名の示すように、本棚に置くことを想定したジャンルだったんですけど、近年では本棚設置は、スピーカーから出た音波が自由に広がらないと言うことであまり推奨されません。

30年前はスピーカーもアンプもあまり低域再生能力がなかったので、本でスピーカーをサンドイッチしてバッフル効果を使って低域再生を少しでも有利にする必要が有ったのでしょうが、最近のスピーカーもアンプもそのような必要がない程低域を伸ばすことが出来ますし、パワーもあります。

てなことで、特段本棚向きってないと思うのですが、やはりポイントは大きさと重さでしょうか。あまり大きくて重いと、本棚がもたないかも。

それとポチャマロさんの指摘のように、バスレフポートの位置には注意したいですね。
小型のスピーカーの場合、バッフル面積に制限があるため(?)、バスレフポート(バスレフの穴)を背面にもってきているものが多いようです。

バスレフポートからは盛大に空気が出入りしますから、これが背面にあると本棚のサイズとも関係しますが、スピーカー背面に十分な空間が確保出来ず、妙な振動を起こしたり、バスレフが十分な効果を発揮出来ないケースもあるかと思います。

また、あまり低能率なスピーカーも敬遠したいですね。低能率なスピーカーはどうしてもパワーを入れる必要がありますし、パワーを入れれば必然的に盛大に振動します。出来るだけ高感度、要するに高能率のスピーカーの方が反応が良いので、本棚向きかと思います。

どのみちサブシステムという割り切りなのですから、あまり低音再生・レンジには拘らず、小型フルレンジスピーカー一発で、音楽の美味しい中音域を中心に再生するのが良いかも知れません。

そう言えば、最近こんなの出てます。昔は人気のあった定番ユニットです。こんなので小さくまとめてレンジや音量を欲張らず、40年代から60年代のアナログ音源を中心に渋く決めるのも、メインシステムとは趣向が違って楽しめるかも。

http://pioneer.jp/press/2008/0821-1.html

書込番号:9885494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2009/07/21 18:03(1年以上前)

586RAさん
お返事をいただきまして、ありがとうございます。

>バスレフポートからは盛大に空気が出入りしますから、これが背面にあると本棚の
>サイズとも関係しますが、スピーカー背面に十分な空間が確保出来ず、妙な振動を
>起こしたり、バスレフが十分な効果を発揮出来ないケースもあるかと思います。

説明不足ですみません、本棚の中だと書いていただいているように振動を起こしたり、音がこもるので本棚の天板(と言えばいいのかな?)に設置する予定です。
後ろにはガラス窓があり、カーテンを付けてありますので、多少はマシかなと思っております。

>また、あまり低能率なスピーカーも敬遠したいですね。低能率なスピーカーはどう
>してもパワーを入れる必要がありますし、パワーを入れれば必然的に盛大に振動し
>ます。出来るだけ高感度、要するに高能率のスピーカーの方が反応が良いので、本
>棚向きかと思います。

なるほど、勉強になりました。

パイオニアのこのスピーカーは、興味を持っておりました。
フルレンジスピーカーは一度所有してみたいと思い、いろいろと調べています。
47研のはちょっと高価ですので省いているのですが、このパイオニアのは聴けるチャンスがあれば聴きたいと思っています。

良い情報をありがとうございました。

書込番号:9887003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/21 18:14(1年以上前)

マサト5343さん、試聴環境は?
他のスレでペア3〜6万円位の(マトモな音のする)
試聴候補は見られましたでしょうか。

書込番号:9887045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2009/07/21 22:18(1年以上前)

ポチャマロさん
お返事をいただきまして、ありがとうございます。

>マサト5343さん、試聴環境は?

鉄骨プレハブの6畳部屋です。あまり良い環境では無いですね。

拝見させていただきました。
独特なデザインのスピーカーですね。
以前、行ったオーディオ店で見たような気もするのですが。
ネットでいろいろ見させていただいて、オーディオ店で置いてあるところがありましたら、聴いてみたいです。

ありがとうございます。

書込番号:9888224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/22 02:30(1年以上前)

あのう、
レシーバーの価格から
ペア3〜6万円位がよろしいかと思いますが
試聴済みのSPがある場合は、回答して下さい。
tangent EVO、DENON SC-CX101、ALR/JODAN Entry Si
クォード L-ite、B&W 686、685、モニターオーディオ BR1、BR2
フォーカル Chorus 705V、KEF iQ30
他、CAV、タンノイ、オルトフォン、
オーディオプロ、ハイランドオーディオ
ピュアモルトVP、ダリ MenuetU等。

私のSPは達磨以外にFocus110、ATC SCM11、PMC TB2iです。

書込番号:9889529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/22 03:19(1年以上前)

あ、フルレンジは
マイクロピュアAP-5001、5001Uもありますが
フルレンジは(低域の)周波数範囲が若干狭いです。


書込番号:9889597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2009/07/22 06:56(1年以上前)

ポチャマロさん
お返事いただきまして、ありがとうございます。

>レシーバーの価格から
>ペア3〜6万円位がよろしいかと思いますが
>試聴済みのSPがある場合は、回答して下さい。

DENON SC-CX101、ALR/JODAN Entry Si
クォード L-ite、B&W CM1他
、CAV、タンノイ、オルトフォン
ピュアモルトVP、ダリ MenuetU

ぐらいかな・・・と思います。
すみません、細かい機種名が出てこないです。

この中だとSC-CX101とDALI MenuetU、ピュアモルトは音の印象が強くあり、SC-CX101は一時期メインシステムで購入も考えたこともありました。
B&Wはいろいろな機種を聴きましたが、何か印象が薄いです。
それだけ、難なく鳴っていたのかな。。。
DALI MenuetUはmarantzで聴いたと思うのですが、耳に張り付くような音で良い印象がありません。多分組み合わせの問題だと思います。

書込番号:9889775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2009/07/22 07:05(1年以上前)

ポチャマロさん

>あ、フルレンジは
>マイクロピュアAP-5001、5001Uもありますが
>フルレンジは(低域の)周波数範囲が若干狭いです。

この機種はまだ聴いてないので、聴いてみたいと思っております。

フルレンジはほとんど聴いてないんですよね。
SOULNOTEぐらいかな。。。

書込番号:9889786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/22 18:10(1年以上前)

それでは、
小型SP試聴候補、其の参です。
アンソニーギャロの球体SP
http://www.ippinkan.com/SP/anthonygallo_sp.htm
ブルールームのマイクロポッド
http://joshinweb.jp/audio/9213.html
ECLIPSEのSP
http://joshinweb.jp/contents/av/hiend/ichinose/0810eclipse.html
球体および、フルレンジは立体音響に優位、一部はハイスピードと思われますが、
再生周波数範囲が狭いので、聴いて楽しいか、物足りないか、わかりませんね。

書込番号:9891755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2009/07/22 23:31(1年以上前)

ポチャマロさん
何度もお返事をいただきまして、ありがとうございます。

>球体および、フルレンジは立体音響に優位、一部はハイスピードと思われますが、
>再生周波数範囲が狭いので、聴いて楽しいか、物足りないか、わかりませんね。

こういう独特の形状のは聴いた事がないですね。
メモしておいて、都会のオーディオショップに行った際に聴いてみたいと思います。

いろいろ情報ありがとうございます。

書込番号:9893689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/23 10:45(1年以上前)

本棚に置くということで、CRと合わせるなら、僕ならCM1、ピュアモルトのVP、11L2あたりがいいですね。

リラックスして聴く感じかなと勝手に仮定してです。



書込番号:9895231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2009/07/24 00:19(1年以上前)

ピカデリーもっしさん
お返事いただきまして、ありがとうございます。

>本棚に置くということで、CRと合わせるなら、僕ならCM1、ピュアモルトのVP、11L2あたりが>いいですね。
>
>リラックスして聴く感じかなと勝手に仮定してです。

そうですね、ベッドに上でゆっくりと聴く感じになると思います。

ピュアモルトは以前、どの型か忘れましたがとても聴きやすい耳触りのよいスピーカーでしたので、もう一回試聴してきたいと思ってます。

情報、ありがとうございます。

書込番号:9898545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:16件 Instagram 

2009/07/24 21:50(1年以上前)

こんばんは。

お好みの音色や響きから察すると、ピエガのTS3がお勧めです!

書込番号:9902192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2009/07/25 01:06(1年以上前)

IWCドッペルさん
お返事いただきまして、ありがとうございます。

>お好みの音色や響きから察すると、ピエガのTS3がお勧めです!

ピエガは機種に限らず、すごく聴きたいブランドですが、まだ聴いたことがありません。
また、お値段が少し予算からはずれるかな。。。(^^;

聴ける機会をつくって、また聴きに行きます。

ありがとうございました。

書込番号:9903281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2009/07/27 00:47(1年以上前)

都会のオーディオ店に出向き、みなさんが教えていただいたスピーカーのあるものだけ試聴してきました。

聴いて自分の好みのスピーカーと、また違った毛色のスピーカーで良いと思ったのは、SC-CX101・MenuetU・ピュアモルトスピーカーS-A4SPT-VP・GX100・CM1・Mercury F1 Custum・TS3でした。

で、絞りに絞ってTS3・GX100が僕の耳にとても良い音に感じました。
他にもMenuetUもソフトで艶のある音色で良いと思ったのですが、サ行の声がどうも気になって、外しました。

そして、最後に決めたのはもう価格でGX100です。
TS3も同等か上回るくらい良かったのですが、GX100のお買い得感で決めました。

いろいろとみなさんの情報がとても良い参考になりました。
聴いていて楽しくて楽しくて、予定の帰る時間が遅れるぐらいでした。

ただ、心配なのはきゃしゃな本棚の上に設置するということで、どういう対策を取ればよいか考え中です。
とりあえず、レシーバーとスピーカーの下に敷く御影石30oを注文しました。
スピーカーは御影石の上にオーディオテクニカの小さなインシュレーター(AT6089)を3点支持で置くか、御影石の下にもONKYOの付属のインシュレーターを3点支持で敷いて、その上に御影石、3点支持、スピーカーとどちらが良いか考えてます。

スタンドに置かれていないみなさんは、どのようにされてるのでしょうか。

書込番号:9913030

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/07/27 10:32(1年以上前)

こんにちは。

>聴いていて楽しくて楽しくて、予定の帰る時間が遅れるぐらいでした。

でしょう。個性的な色々な音があって、聴いているととても面白いですよね。そんな色々な音の中から、自分が今まで想像しなかったような好みの音が見つかると、もう、狂喜乱舞。値段を見て絶句。なんて、楽しい経験です。

また、機会を見つけてお店に出向いて気になる機種なんかの試聴をしてみて下さい。そうやってお店に顔つなぎしてると、次第に音の好みを伝えるのがスムーズになって、段々効率の良い買い物が出来るようになるし、店員さんから好みに合いそうなアクセサリーの紹介も受けられるようになります。

買わなくてもOKです。接客が店員さんのお仕事ですから、気持ち良くやってくれますよ。店員さんにしても馴染みのお客さんが増えるのは、将来の販売増に向けて良いことですからね。

>ただ、心配なのはきゃしゃな本棚の上に設置するということで、どういう対策を取ればよいか考え中です。

華奢だという本棚の上に重量のある御影石はどうなんでしょう? 棚板がたわんだりしませんか? たわんじゃって平面が保てない方が問題あるように思いますけど。

私なら棚板のサイズに合わせた20mm位の合板を敷き、その上に軟質系インシュレーターをかましてSPを、硬質インシュレーターをかましてアンプ類を設置します。

また、合板と棚板の間にはソルボセインやブチルなどを全面にわたって隙間のないように敷き詰めますね。厚さはあまり厚いとプニプニになるので、数mmで良いかと思います。間にソルボセインやブチルを挟むのは、振動吸収と言うより隙間が出来て変な響きが付くのを防ぐことが主眼の対策です。

それから、GX100は背面にバスレフポートがあり、箱のサイズが小さいこともあって盛大にポートから空気が出入りするかと思います。出来るだけ背面の壁との距離を空けるよう設置するのがポイントになるかと思います。

またスピーカーを正面に向けず、多少内振りか外振りにするなどして、ポートからの空気を上手いこと左右に逃がすのも効果があるかと思います。

書込番号:9913961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2009/07/27 16:27(1年以上前)

586RAさん
お返事ありがとうございます。

>また、機会を見つけてお店に出向いて気になる機種なんかの試聴をしてみて下さい。
>そうやってお店に顔つなぎしてると、次第に音の好みを伝えるのがスムーズになって
>、段々効率の良い買い物が出来るようになるし、店員さんから好みに合いそうなアク
>セサリーの紹介も受けられるようになります。

なるほど。
自分は近くにオーディオショップさんが無いもので、1時間半ぐらいかけて行くので大体聴きたいものを絞って、買う予定のある時だけ行くのでなかなか顔なじみの店員さんはいないんですよね。
月に1回ぐらいでも行けるようにしたいですね。
そうするとだんだんと細かいアクセサリー類も雑誌だけの情報だけでなく、実感出来るから良いですよね。

>華奢だという本棚の上に重量のある御影石はどうなんでしょう? 棚板がたわ
>んだりしませんか? たわんじゃって平面が保てない方が問題あるように思い
>ますけど。
>
>私なら棚板のサイズに合わせた20mm位の合板を敷き、その上に軟質系インシュ
>レーターをかましてSPを、硬質インシュレーターをかましてアンプ類を設置し
>ます。
>
>また、合板と棚板の間にはソルボセインやブチルなどを全面にわたって隙間の
>ないように敷き詰めますね。厚さはあまり厚いとプニプニになるので、数mmで
>良いかと思います。間にソルボセインやブチルを挟むのは、振動吸収と言うよ
>り隙間が出来て変な響きが付くのを防ぐことが主眼の対策です。

とても勉強になります。
正直、御影石を頼んだのは良いのですが、その重さに持ち堪えてくれるか?不安ですので、とりあえず乗せてみて厳しいと思ったら、その方法を参考にさせていただいてしてみたいと思います。

>またスピーカーを正面に向けず、多少内振りか外振りにするなどして、ポートからの
>空気を上手いこと左右に逃がすのも効果があるかと思います。

本棚の奥行きが狭いのと幅も1m弱ですので、平行置きを考えていたのですが試しに少し外振りにしてみるのも、違った聴こえ方がして面白いかもしれませんね。

サブシステムですので多少、遊び感覚のセッティングやケーブル類を使ってみたいと思ってます。

いろいろと教えていただいて、ありがとうございました。

書込番号:9914960

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング