
このページのスレッド一覧(全1056スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2009年7月27日 12:22 |
![]() |
3 | 17 | 2009年7月22日 17:27 |
![]() |
3 | 5 | 2009年7月20日 21:50 |
![]() |
0 | 2 | 2009年7月16日 09:45 |
![]() |
28 | 13 | 2009年7月15日 15:23 |
![]() |
2 | 5 | 2009年7月12日 22:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Tivoliという会社のiPALという携帯型ラジオ&スピーカーを愛用していましたが
4年くらい使用しているうちに壊れてしまいました。壊れた時の修理の対応など今ひとつ
で他社の携帯型でも据え置きでもどちらでもいいのですが子供がいじって壊れないような
頑丈な音質のいいipod用スピーカーを買い換えようと思っています。
充電できてもできなくても構いません。愛用している方でおすすめなスピーカーがあれば
教えてください。明日、明後日量販店に探しに行きたいと思っています。
3万円くらいで探しています。是非知恵を貸してください。
0点

がばいとーちゃん さん
Tivoli/iPALの代わりをと言うのであれば、BOSE/M2 (Computer MusicMonitor)が
お勧めですが、その他Dock型等色んな物が↓に出ています。先ずは↓も確認されて、
AMP/SPを単体で購入検討されるのであれば、今一度質問されては如何でしょうか?
http://kakaku.com/pc/pc-speaker/
書込番号:9899871
0点

今日ベスト電器佐賀本店とデオデオに行ってきました。
ねらいはDOCK一体型のオンキョーCBX-Z20XとボーズのSOUND DOCKseriesUでした。
しかしボーズのSOUND DOCKseriesUは音が引っ込む感じでオンキョーのはデザインはいいのですが、音は音量を上げないとパンチがでない感じで新しく寝室に置くにはデカイなという印象でした。むしろヤマハのNXA01がパンチが効いていてロックを聴くにもオーケストラを聞くにも値段、小ささの割に良い感じでパソコンのスピーカーに欲しくなりました。
またまだ返信を見る前だったのですが、偶然ipodコーナーからいい音が聞こえて来るので見てみるとBOSEのパソコン用スピーカーにipodをつないでいました。品番はチェックし忘れました。意外とドック一体型のものよりアンプ付きスピーカーを購入した方がサイズ、音質ともいい気がしました。ベスト電器では断られましたがデオデオではiPAL修理受けてくれたので
しばらくは待とうか悩んでいます。昔使っていたONKYOのESSAYシリーズ55というミニコンポ
を押し入れから引っ張り出してきたので子供の手の届かないところにおいてAUX端子から
ipodを寝室で楽しもうと考えています。iPALが壊れてかっかときていましたが良い返信もいただきオーディオの考え方も広がりました。パソコン用にそのうち狙ってみようかと思います。
有り難うございました。
書込番号:9901098
0点

おーいたおじさんさん返信どうも有り難うございました。
パソコン用スピーカーのイメージが変わりました。
とりあえずiPAL修理に出しながら、寝室ではONKYOのミニコンポのAUX端子でipodを聞いています。仕事部室では沖縄のガレージキットメーカーのTINA AUDIOという会社のアンプとスピーカーにPS3やCDプレイヤーをつなげて聴いています。こちらは子供の襲撃からも免れ
被害に遭わずに音楽を満喫しています。
書込番号:9902715
0点


ボリチーヤさん返信有り難うございます。
問題点はおっしゃる通りほぼ解決しているのですが
もう少しみなさんの知識を聞きたくてベストアンサーを1日選ばずにおいておきました。
今日は家族を連れて試聴するために量販店にいくつもりです。ヤマハNX01を妻がほしがるか
僕がBOSEのM2スピーカーを買ってしまうかもしれません。
IPIGLET可愛いですね。旅や当直のお供に今まではipALを持って行っていましたが
価格が12800円で大きさも手頃で音質も良く形が可愛ければ今後の当直のお供に検討していいかもしれません。是非店頭で視聴したいものです。
投稿有り難うございました。ベストアンサーには現在のところ一番早く有益な情報をいただいたオーイタオヤジさんを選びたいと思いますがボリチーヤさんも貴重な情報感謝しています。
書込番号:9904017
0点

オーイタおやじさん、ボリチーヤさん返信有り難うございました。
iPALは修理(見積もり)に出していますがあまり高額だと修理はしないかもしれません。
本日は家族で試聴してきて、見積もりがで次第その際はお二人の意見を参考に新しいスピーカー購入しようと思います。
もうすこしたくさんの意見を聞きたかったのですがお二人の意見はしらない世界で勉強
になりました。さいわいグッドアンサーを2件選べたのでそれにかえて感謝の形にしたいと思っています。
書込番号:9904053
0点

本日BOSEのM2試聴してみて家族みんな納得したので取り寄せになりますが
購入することにしました。
購入理由はサイズがコンパクトなこととボディがチタンと頑丈だったこと、
音質がクラシックにも洋楽にも良かったことです。
届いたらONKYOのミニコンポは押し入れにまた収納して寝室,コンピューターには
M2を使おうと思います。iPALが安く修理できれば野外でのラジオに使えます。
予算を1万円オーバーしましたが良い買い物ができました。
オーイタおじさん有り難うございました。
書込番号:9905449
0点

ご購入おめでとうございます。
ちなみに、BOSE/M2はiPodとの接続ケーブルを、ちょっと良い物に買えてあげると
さらに良くなりますよ。中庸な傾向でお勧めなのはワイヤーワールドとオーディオクエスト
ですかね。ご興味が湧いてきたら、是非試聴して見て下さい。(多分、買われたお店でも
親身に相談に乗ってくれるはずです)
また、M2は置き場所の素材を変えると音がコロコロ変わります。
固くて安定する物を色々試してみると楽しみも増すでしょう。
(悩みが増えるとも言いますが)
先ずは、おめでとうございます。
書込番号:9914230
0点



オーディオに手を出してみようという初心者です。
ロック・ポップスは移動中にiPodで、ジャズ、クラシックは帰宅後ノートPCで(涙)聴いています。あまりにもPCという再生環境が悲しくて、オーディオを買おうと決心しました。
そこで、最初のスピーカー選びに苦悩しています。
その前に、再生部分は単品もちょっと考えたのですが、まずはコンポからと思ってKENWOODのR-K711を買うつもりでいます。(CDプレーヤーとアンプが一緒ですし、お手頃ですし。なんとなくですが、店頭で試聴したところ優しい音色が気に入りました。)
そして、当初スピーカーはKENWOODのLS-K711でいいと思っていたのですが、ちょっと欲が出てきました(笑)他のメーカーのスピーカーをつけたいなとネットで調べて、以下のスピーカーに目が止まりました。
DENON SC-CX101
tangent EVO
monitoraudio BR2
あんまり大きな音で聞かないので、小さいボリュームでも聞こえるように効率のよいスピーカーに目がいきます(というか、そうどこかのHPで読んだだけの知識ですが)
個人的には価格コムでも定評で、長く使えそうな(良いものは時間が経っても活躍してくれそうという素人考えですが)SC-CX101にしようかと思っていますが、試聴に行くたびに色々と目移りしてしまい、決心がつかずにいます。
そこで皆様の意見を伺ってみたいのです。
最初に持つスピーカーとして「ズバリこのスピーカー」というご意見や、「最低このスペックはチェック」といったアドバイスをいただけたら嬉しいです。
(もし、R-K711とSC-CX101をお持ちの(or試聴したこのある)方のご意見がいただけると、とても嬉しいです。)
現在ノートPCのスピーカーという貧弱な再生環境しかない状態ですので、早くいい音で音楽を聴きたいです。
6畳和室で、社宅なのであまり大きな音が出せないという環境です。
末筆でもうしわけありませんが、よろしくお願いします。
0点

スピーカーはやっぱり自分で何度も店に足を運んで
気に入った物を選ばれるしかないと思います^^;
1つ気になったのですが
> 小さいボリュームでも聞こえるように効率のよいスピーカーに目がいきます
これは基本的には反対のようなのですよ
効率が良い=アンプのボリュームを少ししか上げない
になるのですが、アンプってボリュームが小さいと本領を発揮できない物が多いみたいなのです
なので、アンプのボリュームをある程度上げれる能率が低い方が
小音量で聞くには良いのじゃないのかな〜と
あくまで基本なので、そうではない物もあるかもしれません^^;
書込番号:9860641
1点

スピーカー選びってカタログや専門誌とか読んで、
点音源、ネオジウム採用の強力、ベリリウム、マグネシウム、フィルムコンデンサー等、いかにも音質向上のコンセプトを盛り込んでいるか見て想像するのってとっても楽しいですね。
しかしいいスピーカーを選ぶ場合、先入観無しに店頭に置いて有るスピーカーを端から全て聴いてくのがベストな選び方です。
私を含めスピーカーマニアになるほど、「このメーカーは絶対いい音しない」などの先入観が働いてしまいいい物が有っても見逃してしまう可能性が高くなります。
目星をつけるのは誰でもする事ですがスキルの高いオーディオ専門店の店員さん数人に最もお勧めのタイプ違いのスピーカーすう機種を聞いて試聴するのをあちこちで繰り返していくとだんだん絞れてくるはずです。
書込番号:9860760
1点

>comconさん
早速のレスありがとうございます!
能率と音量の解釈が間違ってたんですね^^;
別のスレで「能率が高いはずなのに(高いほど小さいボリュームで鳴るはずなのに)、高いものほどボリューム上げてる。カタログスペックどおりにはいかないってことですかね。」という書き込みを見たことがありますが、comconさんのご意見をもとに考えると、筋が通りますね。
その点もふまえて、さらに聞き込んでみたいと思います!!
> HDMasterさん
早速のレスありがとうございます!
あれこれ見てるだけで時間が経って寝不足ですよ(笑)
素直にいいと思ったものを買うのが一番なんでしょうが、これだけ悩んでしまうのは、現時点である程度「これを選んだ理由」をはっきりとさせておいた方が、後々知識がついてきたときに後悔しないだろうという防御本能でもあると思います。
一刻も早く欲しいところなんですが、やっぱり何件か回った方がいいのですね。はやる気持ちを抑えて、今週末あたり巡ってみようと思います。
書込番号:9860887
0点

能率などもそれなりに重要ですが
やはりSPにおいて一番大事なのは
好みにあっているかだと思います。
価格、大きさ、評判などから数を絞っておき
そのうえで視聴するのがいいかと思います。
また、そこで店員さんのおすすめを聴いてみるのもありかも知れません。
ジャズやクラシックを聴くのであれば
パイオニアのS-A4SPT-VPやS-A4SPT-PMはツボにはまるかもしれません。
お値段上がってしまいますが・・・
逆に万能なSPではないのでロックとかは苦手ですね。
書込番号:9861253
0点

勝手ながら、是非お勧めなのが nu Force/iconシリーズ です。
ipod/pc からの音源を再生する事を主とした製品で、現在手持ちの音源をそのまま
活用出来ますし、何と言ってもその音(再現力)です。
ピコピコウ さんの様にこれから始める方には是非一度試聴をお勧めします。
尚、nu Force/iconシリーズはヨドバシ等でも扱っていますので、他の機器を試聴する際
に比べて見てください。
ちなみに、私もKENWOOD/R-K700を所有していますが、個人的な好みでは
nu Force/iconの勝ちですね...「もっと早くに出会いたかった」が現在の心境です。
但し、人の好みは千差万別。あくまで試聴の候補にしてみてください。
書込番号:9862179
1点

ALR/JORDAN Entry Si、一押しです。
是非、ご試聴を。
書込番号:9864643
0点

ピコピコウさんこんばんは。
私もパソコンで音楽を聴いていて、以前はBOSEのM3を使用していたのですが、やっぱりアンプからスピーカーで鳴らしたほうが断然いい音がします。
ちなみに予算はおいくらぐらいなのでしょうか。
あと、能率のことで話が上がっていましたので私の経験上でお話します。
以前オンキョーD−302E(能率83dB)に、パイオニアA−A9で鳴らしていたことがあります。そのときはかなりの音量を上げないと高域が良く鳴らなくて困っていました。
今現在は、アンプをラックスマンL−550AUに変えたことで小音量でもバランスよく鳴らしています。
スピーカーも大事だとは思いますが、アンプも重要です。
予算が許せばアンプはオンキョーのA-905FX2、CR-D1LTD(こちらはCD付)などがいいと思います。かなり駆動力はあるので大体のスピーカーは鳴らせます。
また、ケンウッドのKseries R-K1000 などもいいですね。音の粒立ちや詳細ニュアンスの表現力を高めた「Clear Aモード」を搭載しているので夜での音楽を聴くのにも最適です。
あとはピコピコウさんの好みのスピーカーを見つけて、購入するときにはお店の方に良く聞いたほうがいいかもしれません。
1.雰囲気で聞かせるスピーカーなのか。
2.モニター調(フラットな感じ)で聞かせるのがいいのか。
3.ライブ感で聴くタイプなのか。
よいオーディオ選びを楽しんできてください。
書込番号:9865568
0点

ピコピコウさんはじめまして。
当方R-K711とTangent EVOを組み合わせて使用しています。
このスピーカーを選んだのはデスクトップに置けて、リーズナブルで、
R-K711を少しシャッキリ鳴らせる、と思ったからです。
個人的な意見ですが、この組み合わせで得意なジャンルはジャズの
ピアノトリオや女性ボーカル、逆に苦手そうなのが打ち込み系やロック系、
フュージョン系でしょうか。
幅広いジャンルをお聴きになるピコピコウさんの思う通りに鳴らないジャンルが
出る可能性があります。
さらにR-K711はさほどスピーカードライブ能力が高くないので、スピーカー
によっては粗が目立ち、うまく鳴らない可能性もあります。
(以前R-K711とB&W 685をつないでいた時がそうでした)
そこで【提案1】
お聴きになるジャンルのCDでLS-K711を聴いて特に不満がなければ
この組み合わせをお勧めします。
ONKYO CR-D2あたりと比較してジャンルごとの勝敗表をつけてみると良いかもしれません。
もしONKYOが勝ちなら合わせられるスピーカーの選択肢が増えそうです。
>DENON SC-CX101
>tangent EVO
>monitoraudio BR2
挙げておられるスピーカーで一番高いのが
DENON SC-CX101:価格comで\44800
Kenwood R-K711:価格comで\29800
合計¥74600
8万円以下ぐらいがご予算でしょうか?
【提案2】
音源を当面現状のままipodやノートPCから取るとして、デジタル入力のある
KenwoodのR-K1000やONKYOのA-5VL(←これは予算オーバーですかね)
もしくは予算に合うアナログ入力のみのアンプとお気に入りのスピーカーを購入して、
予算ができしだいCDPを追加で購入する、と言うのはどうでしょうか?
設置スペースの問題さえなければレシーバーより選択肢が増えます。
ご予算と設置の制約の有無を提示して頂ければよりよいレスがつく
かと思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:9865804
0点

気が散ってしまうので週末までは価格コムは自粛していたのですが(笑)、誘惑に負けて見てみたらたくさんの方からのレスをいただいていて、感謝感激です。
>masardさん
パイオニアのモルトスピーカー、その名前だけでもオトナな感じですね(子供っぽい感想ですかね。。。^^;) 是非週末の試聴候補に入れさせていただきます!
>オーオタおやじさん
実はコンパクトなオーディオを買おうと思い立った当初、nuForceのiconを買いそうになっていました(AirMacExpressでiTunes音源を聴くことに特化する前提で)。でも、そのうちCDプレーヤーも欲しくなって、そしたら結局iconのコンパクトさが活かせないのではないかと迷い始め...今に至ります^^;
ちょっとiconが頭の中から消えかけていたのですが、やっぱりいいアンプなのですね。週末に是非聴いてこようと思います。
> GR1ファンさん
ALR/JORDAN Entry Si、週末聴いてきます!
> kogafunaさん
転勤が結構多いので大きな本格的なオーディオは無理だと諦めていたんです。しかし、店頭でCDレシーバーという一体型の存在を知ったのが最近で、実はコンパクトでもいい音出るな!と驚いたんです。あまりオーディオでスペースを取りたくない(でもいい音も欲しい)私にとっては最適だと思っています。
単品オーディオも欲しいところですが、現状を考慮するとご紹介いただいたCR-D1LTDやR-K711といったCDレシーバーが有力候補です。
オーディオ選び、悩みますけど楽しんできます!
> αイチゴローさん
「8万円以下ぐらいがご予算でしょうか?」…す、するどい!
CDレシーバー3万、スピーカー5万以内くらいで考えています。前述したとおり、CDレシーバでの構成を考えていますので、【提案1】で答えが見つかりそうな気がしています^^;
設置場所は幅1500mmのTVボードの上に置こうと思っています。社宅で6畳の和室です。
夜に小音量でもジャズやクラシックを楽しむことが目的です。休日の昼間なども聴くと思いますが、社宅なのでそんなに大きな音も出せないでしょうし。
ただ、将来的にアンプやCDプレーヤーを買ったときのためにも、それに耐えうるスピーカーを持っておこうという貧乏根性で、すこしスピーカーの方が予算が高いという感じです。
悩みすぎてよくわからなくなってきました(笑)。
週末とりあえず生で聴いてみるしかないですね。
書込番号:9866055
0点

その価格帯で
他の試聴候補は
クォード L-ite
B&W 686
フォーカル Chorus 705V
ブルールーム MINIPOD
クリプシュ RB-51(流通在庫のみ)
タンノイ
オーデォオプロ
ハイランドオーディオ
などがあります
書込番号:9866115
0点

iconはヒスノイズ、電源ON、OFF時のポップノイズも
他のレシーバー(デジタルアンプ)と比較して下さい。
書込番号:9866121
0点

もう流通在庫しか無いかも知れませんが、
オルトフォン Concordシリーズ
がお薦めです。サイズの割に低域までしっかりしていて、ソフトな音のするスピーカーです。
書込番号:9870401
0点

初めまして。何気なく掲示板を覗いてみたら、面白そうな話題でしたので参加します。
モニターオーディオのBR2おすすめですよ。私も過去にいろいろ迷ったあげく、このスピーカーのオーナーになりました。これほどコストパフォーマンスの高いスピーカーはないのではないかと思うほど、優れたスピーカーです。
当方、ジャズ中心に若干ポップスもという聴き方をしておりますが、すべてを合格点で再生します。私は、このスピーカーを東京SOUNDのVALVE100SEで鳴らしております。アナログもよく聴きますが、いいですよこれ。もちろん高価なハイエンドスピーカーにはかないませんが、この値段でこの音!という感動は保証いたします(^_^)v
書込番号:9881684
0点

こんにちは、システムですが
>再生部分は単品もちょっと考えたのですが、まずはコンポからと思ってKENWOODのR-K711を買うつもりでいます
音源には、iPodで良いのでは、プリメインアンプの単品では、
音源ですが、最新のiチュンー、設定でmp3の最高音質にしたら、10万ぐらいのCDPくらいになるかも、ケイブルはそこそこ良いものを。
http://www.procable.jp/analog.html
アンプは、入門機で、パイオニアのA-D1など安くて、性能もいい、耐久力も7年間型式変わってません。
ちなみに私は、スピーカーは、 FOSTEX GX-100を使っています。
書込番号:9882732
0点

多くの方からのレスありがとうございます!
週末を使って新宿に試聴に行ってきました。その感想を...
みなさんに紹介していただいたスピーカー(tangent EVOがなかったのですが)、いずれもサイズからは想像できない程いい音していて、ますます迷ってしまうはめに^^;
でも、ピュアオーディオコーナーに単品スピーカーが置いてあったので、買おうと思っていたR-K711との接続は確認することができませんでした。
お店で相談した方が候補に挙げていたスピーカーのうちの、とあるメーカーさんだったのですが,「引っ越しが多いので、コンパクトなシステムを組みたい」と申し出ても、「スペースさえよければこっちのほうが」と、単品のアンプやCDPを薦められだして、思ったように落ち着いて試聴できませんでした。むしろ、「単品でシステム組まないんですか?」という態度に変わってきて、コンパクトにオーディオを楽しみたいのに単品での構成を強要されている気分になって、30分もせずに帰ってしまいました。単品でそろえないとオーディオを楽しむ資格はないのかと、意気消沈。
別の日、気持ちを切り替えて都内の別の店舗に行きました。ここはむしろ店員さんがピュアオーディオコーナーにいなくて好き放題試聴できました(笑) もっと店員さんの意見を聞きたかったのですが、また不愉快になるのはご免だと思って、あえて店員さんを呼ばずに、自由に試聴しました。
何回もいろいろなスピーカーに切り替えているうちに、以下の2つを聴き比べていました。
DENON SC-CX101
Pioneer S-A4SPT-PM
ずっと聴いているうちに、疲れない音(という表現でいいのでしょうか?)というか、仕事から帰ってきてゆっくり聴けそうな気がしました。もともと、オーディオに手を出そうと思った出発点も、音の一つ一つを目を閉じて確認するような聴き方ではなく、音楽を生活に溶け込ませたいという目的だったので、ずっと聴いて疲れないことが(スピーカーもまだ持っていない初心者の“気がする”レベルですが)、今回のスピーカー選びのキモでした。
今はどちらかといえばS-A4SPT-PMかな、という気持ちです。
今回ここで質問させていただいて、短期間にすごく勉強させていただきました。アドバイスをいただいた皆様に感謝致します。
オーディオって、CDP、アンプ、スピーカー、ケーブル、電源…本当に奥が深いですね。現時点では10万円もかけられない予算ですが、この範囲でまずは楽しみたいと思います。
そして、耳が肥えてきたら(欲がでてきたら?)、家計を圧迫しない程度に楽しんでいきたいと思います。
書込番号:9886429
0点

こんにちは、スピーカー気に入ったのが見つかりよかったですね。
でも、このスレで書かれていないスピーカーの事、
スピーカーには、エージングがあります、必ずあります。
言葉は、悪いですが、エージング惑わされて、性能が悪いものを買わないように、販売店に、このスピーカーのエージング期間、時間をしっかり確かめて、選びましょう。
あと、小型スピーカーは、スタンドが命かも、音の広がりがまったく違います。
是非、考えてください。
では、いい音をお安く。
書込番号:9890100
0点

じじQ6600さんが仰るようにエージングというのは
ほぼすべてのオーディオ製品にあります。
あまり難しいことは気にせずに慣らしとでも考えてもらえれば十分です。
この間音が大きく変化しますが、これをどう感じるかは個人差。
メーカーはエージング後の状態を基本としてスピーカーを制作しているので
基本的にはエージング後の方が音はいいと思われるでしょう。
エージングに惑わされることなど、ほぼありえないので安心してください。
新機種でもない限りショップに置いてあるものはエージング済みです。
S-A4SPT-PMのエージングがどれくらい時間がかかるかは知りませんが
S-A4SPT-VPでは2,3週間は劇的に変化し3か月くらいであまり変化しなくなりました。
スタンドは大きな影響が出てくるのであってもいいと思いますよ。
しかし、専門ショップに置いてあるのが効果的とは言え
あれがおけないという場合が多いでしょう。
http://www2.117.ne.jp/~y-s/DKS-KIT-tyoukogata-tuika-jp.html
このようなラックの上に置く物も存在しますよ。
しかし、スピーカーを鳴らす上で必要なのはアンプとプレイヤーまずはそこからです。
あといろんなお店があります。
あたりはずれ大きいです。
大阪日本橋で不快な思いをしたことはありませんが
名古屋大須では何度かありますね。
書込番号:9891588
0点



前までマンションに住んでいて、ヘッドホンでしか音楽を聞けない状態だったのですが、
事情により一戸建てに引っ越し、スピーカーを鳴らせる状態になったので現在使ってる
スピーカーから買い替えたいと思っております。
現在PC(200pci ltd)→A973→D-NX10という環境で聞いております。
ヘッドホンと比べ音の広がりについては驚いているのですが、どうも低音のもわもわした
感じがしてスピーカーを買い替えたいと思っています。
自分はPCで作業しながら、音楽を聴くことが多いので、スピーカから耳までの距離が
大体50cm〜80cmぐらいだと思います。
予算がペアで9万円ぐらいでニアフィールド向きなスピーカーを教えていただけないでしょうか?
おもに聞くジャンルが打ち込み、pops、女性ボーカルです。
レビューを見てFOSTEXのGX100に惹かれましたが小音量には向かないですよね汗
0点

オンキョーアンプだし小音量で打ち込み、女性ボーカルに向くスピーカーなんてあるかな??
その構成だと、たぶん予算の半額のヘッドホンにも勝てませんよ
書込番号:9882962
0点

miki--さん
レスありがとうございます。
やはり予算的にも難しいですよね。
ニアでなくても小音量でも音が痩せにくいスピーカとかも
やはり厳しいでしょうか?
書込番号:9883066
0点

D.C☆さん、はじめまして。
フレキシブルな使い方がご要望の様ですからご質問のタイトル通りにTANNOYのモニターは如何でしょう。
予算的にどうしてもエントリー・クラスになりますがReveal 6 PassiveはC/Pが高くてお勧めできます。
定価でペア6万円ですが実勢価格的には5万円におつりで調達できます。
MA時のナレーション・モニターが主な用途ですから肉声の再生は得意ですし守備範囲も広いです。
能率も高くて鳴らしやすくTANNOYの名前からイメージする音調よりもずっとリニアでシャープです。
ペアで約16kgと質実剛健な構造で値段以上にきちんと作ってあります。
レッドとブルーしかなくて外観は?な感じが一番の悩みどころではありますが…
http://www.tcjapan.jp/TANNOY/products/Reveal/index.html
楽器や業務機材での流通になりますから試聴は楽器屋さんやDJツールを置いているお店になります。
ヨドバシのDTMコーナーやDJツールを扱うフロアなら取り扱いがあると思います。
ご参考まで。
書込番号:9883098
2点

こんばんは
これの視聴をおすすめします。ジョークではありませんので???
http://www.pluton.jp/HTM/minipod.html
http://joshinweb.jp/audio/9212/2097146878608.html
http://www.clearsoundimai.com/t/oto/oto_01sp_02mini.htm
書込番号:9883142
1点

redfoderaさん
レスありがとうございます。
少し調べた結果、私のような使い方だとモニター用を買った方が
良いということですね。スピーカに関しては無知で全く知りませんでした。
教えていただきありがとうございました。
早速近いうちに視聴に行ってみたいと思います。
外観は気にしないでDTMコーナに行ってみようかと思います。
ポチャマロさん
わざわざ参考サイトまで申し訳ないです。ありがとうございます。
最初見たときは不思議でしたが、調べているうちにこれって
かなりすごいものなのだと気付きました。
見かけによらないというのはこのことかと
結局は、視聴で決まりそうなのですが、皆さまのおかげで何を聞けばいいのか
目処が立ちました。
こんな無知のために失礼な点あるかと思いますが、最後までありがとうございました。
書込番号:9883426
0点



私のオーディオ類が置いてある部屋は、鉄筋のプレハブです。
夏になるとかなりの暑さになり、冷房をかけてもなかなか部屋が冷えず、たぶん鉄筋が熱を持っているため、部屋の中が熱い空気と冷えた空気が混在している感じです。
こういう環境は、オーディオの寿命を短くするように思うのですが、何か対策がないか教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

オーディオ機器といってもいろんな種類がありますが、人が棲息できる温度であれば、温度はそれほど寿命に関係ないでしょう。
むしろ、湿度のコントロールのほうが大事でしょうか。
カビが生えたりとか、急激な温度変化で結露したりとかに成らないように気をつけるくらいで大丈夫ですよ。
書込番号:9860241
0点

ツキサムanパンさん
お返事ありがとうございます。
>むしろ、湿度のコントロールのほうが大事でしょうか。
>
>カビが生えたりとか、急激な温度変化で結露したりとかに成らないように
>気をつけるくらいで大丈夫ですよ。
たぶん湿度はそれほど高くないと思うのですが・・・。
一度、測ってみたいと思います。
参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:9861867
0点



質問しますが、スピーカーケーブルを
オーテクAT6S27
から
オーテクAT6159
に交換しました。
交換後には、凄く音が悪くて悲惨でした。
ぼやーっとしていて、全く目の前で演奏している感じがしませんでした。
ただ、今は8時間程度聴きましたが、段々と音が良くなってきています。
やはり、スピーカーケーブルにもエージングみたいな物はありますか?
あと、AT6S27とAT6159は、オーディオテクニカの製品では
どの程度の商品なのですか?
家電店で購入しましたので良く分かりません。
4点

こんにちは
>やはり、スピーカーケーブルにもエージングみたいな物はありますか?
ボクの経験からは?です。
書込番号:9833564
1点

>スピーカーケーブルにもエージングみたいな物はありますか?
ありますね。インナーケーブル・スピーカーケーブル・電源ケーブル、とケーブル全般、更には接点状態にもあります。
すなわち、結線して直ぐは音が荒いというか、若いですが、導通して音楽信号を流すことで数時間して落ち着いてきます。安定するには1週間程度必要です。エージングというロングスパンでの変化には数ヶ月から数年かかる場合もあります。これはもの(ケーブル)と使用部位によります。(以上、私のシステムと経験の場合)
>AT6S27とAT6159は、オーディオテクニカの製品ではどの程度の商品なのですか?
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/artlink/at6s27.html
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/at6159.html
作りは違いますが、値段からすると同格と言った所のようです。1000円/m弱ですから、テクニカでは中級品、普及品の上、と言った所でしょうか。
書込番号:9833663
5点

スプリングやスピーカーコンーンなどは、エージングと言うと、動きが滑らかになるようなイメージが湧いて何となく納得できますが、ケーブルだと錆びることぐらいしか想像できません。使っているうちにインピーダンスが減る、などということがわかったら画期的な大発見です。
音の良し悪しは結局脳で判断するわけですから、時間が経つとアラさがしに飽きたり、無意識に自己肯定するために、だんだんいい音に聞こえるようになるという面もあるんじゃないでしょうか。まあ、これも立派なエージングですね。
書込番号:9834031
3点

納豆ラーメンさん こんばんは!
スピーカ・ケーブルのグレード差については 586RAさん が報告されてますので省略させていただきます。
>やはり、スピーカーケーブルにもエージングみたいな物はありますか?
ありますよ! ただしこれについては 音の変化が「解かる人」もいれば 「解からない人」もいます。 ですので 納豆ラーメンさん が
>ただ、今は8時間程度聴きましたが、段々と音が良くなってきています。
このように感じられたのですから、その感性を大事に楽しんでください。
世間ではこの差を感じられず、「そんな馬鹿な!」と言う人が存在するのも事実ですが
あくまでも自分が感じて楽しめればよい事なので!!!
書込番号:9834144
3点

皆様レスありがとうございます!
>里いもさん
やはり、個人差があるようですね(^_^;
書込番号:9844918
0点

>586RAさん
違いが分かるみたいで嬉しいです。
他掲示板で質問しました所、オカルト的な事を言われまして(^_^;
やはり電気が流れていますしね。
時間は、結構かかるのですね!
毎日聴いて、少しずつエージングしていこうと思います!
オーテクのURLありがとうございました。
AT6S27だけが、別な感じのケーブルなのですね。
AT6159は、ATシリーズ?では上位みたいで安心しました。
書込番号:9844956
1点

>ヘタリンさん
やはり本当にエージングの効果が分かる、分からないは
人それぞれみたいですね(^_^;
書込番号:9844970
1点

報告し忘れていました。(^^;;
母親が、気付きました。何か音良くならない?と。
流していた曲は、チェッカーズの涙のリクエストです。
スタジオ的な場所で、目の前で歌っている感じがすると言ってました。
あと、AT6S27からAT6159に変更した音質の感想ですが・・・。
○
・曲によってはチェッカーズの様に、本当にリアルに聴こえる時がある。
・細かい音も他音に埋もれずに浮かび上がってくる。
×
・低音が弱い。アンプがCR-D1なので、ちょっと不満です。
・高音がシャカシャカしている感じがする。
総合的に・・・。
AT6S27より、録音場所の雰囲気が伝わってきます。
しかし、スピーカーも接続するケーブルによって出す音が変わってしまうとは不思議ですよね。
クールに歌ったり、熱く歌ったり・・・。
書込番号:9845036
1点

こんにちは。
>母親が、気付きました。何か音良くならない?と。
女性は感覚が鋭いのか、男より耳の良い人が多いように思います。実に適切に良い悪いを指摘します。
でも、オーディオには向きません。何故音が良くなったのかを冷静に原因分析するのが苦手な人が多い傾向がありますし、何より機械に弱い人が多い・・・。
それから、ケーブルの長所・短所を書いておられますが、もし使用中のスピーカーがバイワイヤに対応していれば、高域の良いAT6159を中高域側に、低域にAT6S27を使用して両者の良いとこ取りを狙うなんて使い方も出来ます。結果が思惑通りに行くかどうかは、やって見ないと分からない世界ではありますが。
書込番号:9847742
3点

納豆ラーメンさん 質問しておいて、それなりに真面目に回答している者をコケにするとはいい度胸してますね。見上げた根性です。
書込番号:9849187
3点

>586RAさん レスありがとうございます。
返信、遅れてしまいました。
確かに・・・機械系は男性の方が強いですよね。
母親なんかは、BD等の黄、白、赤のケーブルの繋ぎ方すら分からないです(¨;)
使用スピーカーはD-152Eですが、そのバイワイヤと言うのは対応しているのでしょうか?
ケーブルが勿体無いので使用したいです。
書込番号:9858011
1点

調べましたが、残念ながらD-152Eはシングルワイヤにしか対応していませんね。
バイワイヤには以下のページにあるように、スピーカー端子が4つ以上出ているものが対応しています。
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/view/96468FBC610D7894492570900029A7E6?OpenDocument
それぞれに別のケーブルを繋ぎ、端子間に挟み込んであるジャンバー(金属の板等)を外すことでバイワイヤとなります。
それから、これは正式(?)なバイワイヤではなく、邪道でもありますが、両方のケーブルを同時に使うって手もあります。スピーカー側もアンプ側も2種類のケーブルを一緒にねじって接続します。
両者の性格がごっちゃになってまるでダメになるか、長所が生きて好結果になるか。二つに一つですが、コスト0で手間がかかるだけですから、試して見る価値はあります。
書込番号:9858220
1点



ながらく音楽鑑賞やサラウンドより遠ざかっていましたが、
昨年購入した大型TVをきっかけに心地よい音が聴きたくなってしまい、スピーカーやアンプの購入を検討中です。
たぶん今回が最初で最後になるかも?の自分にとってはお高いスピーカー購入機会ですのでかなり迷っています。
アドバイスやご意見いろいろ聞かせてください、よろしくお願いします。
澄んだ音と聴き疲れしにくい物が好みだと思います。
迫力ある低音はあまり好きではありません。
人の声が優しく聴こえるタイプがたぶん好きです。
当初サラウンドを組みたかったのですがその予算を2chに絞ればさらに?と迷ったりもしています。
良く聴くジャンルの音楽とかのこだわりはありません。というか音楽、映画ともに使用頻度は少なめだと思います。
でも、少ないからこそ良い物で感じたいという気持ちでいっぱいです。
部屋は8畳フローリングです。
スーパーウーハーは考えていません。
今考えている購入候補はQuad Lシリーズ KEF XQシリーズ が筆頭です。
Quadの場合
候補1 フロント Quad 22L2 リアQuad 11L2 (またはL-iteにして浮いた予算はアンプに上乗せ)
センターQuad 11L2YEW(音質が通常色より一枚上に感じ、男性女性問わず人の声がとても聴きやすそうに感じたためです。1個あまりますが、、、)
候補2 Quad 11L2YEW x3セット(または12L2)でトールボーイは諦め全部のスピーカーを統一して一体感up?
候補3 フロント Quad 22L2 リアとセンター Quad L-ite x2セット(ロッキーの方の話ではこれで十分と)
KEFの場合
候補1 フロント XQ30 リアとセンター XQ10 (XQ30とXQ10の口径が同じなのでありかな?と素人考え+予算的に)
候補2 フロント XQ30 センターXQ50C (予算的にリアのXQまで買えなさそう)
候補3 フロント XQ40のみ (いっそ予算は全部つぎ込んでサラウンドは諦めか適当な安いスピーカー達でごまかす)
候補4 フロント リア XQ20 x3セット もしくは XQ20 x2 + XQ50c
KEFのXQシリーズはXQ20しかまだ聴いた事がありません、今週末聴きに行きたいと思っています。
XQ10 XQ30が同じ口径で XQ20 XQ40が同じ口径のようですが、XQ20とXQ30では口径の大きいXQ20の方が
良いのか、トールボーイのXQ30の方が良いのか、音の質感などの違いがどれほどあるのか気になります。
店員さんの話だとXQ10とX20は別物と思った方が良いと聞きましたので20>30なのか?トールボーイは欲しいけどそこが気になります。
また他にもおすすめの聴いてみた方が良い同価格帯までのスピーカーがあれば教えて下さい。
返信は少し遅くなるかもしれませんが、たくさんのご意見よろしくお願いします。
0点

自己レスですがXQシリーズ視聴してきました。
まずXQ30は想像以上に小さかったです。
IQ70とIQ90の差くらいを想像していましたがIQ50とIQ90くらいの差がありました。
素人耳ですが音はXQ20の方がXQ30よりかなり広がりが感じられ、XQ20の方が良く感じました。
XQ10とXQ30、XQ20とXQ40がそれぞれ別シリーズの様に感じました。
XQ40はデザインも存在感も音の広がりも別格でした。
ただXQシリーズの視聴のあとにかなり疲れを感じたので魅力的だったのですが、
XQシリーズは自分にあわないのかもしれないと思いました。
映画などにはかなり向いてそうな音だったのでIQとともにサラウンドならQuadより断然使いやすそうでした。
Quadは広がりというか立体感というか音の定位っていうんですか?そのへんはXQやIQの方がかなり上でしたが、
すーっと耳に入り込んでくる心地良い音という感じがして良かったです。
音楽をながら聴きするには最高かな?という感じでした。
書込番号:9835843
0点

レス付かない様なので
KEF XQ30、40を検討される場合は
再生周波数〜50kHz、〜55kHzの様に、高域の伸びる
FOSTEX G1302
B&W CM7、CM9、804Sの
比較試聴をおすすめします。
他に高域が伸びるのは
YANAHA Soavo、ELAC、ピエガなどがあります。
書込番号:9836378
1点

こんにちは。
お書きになっている各スピーカーのレポート等を読んでいると、中々耳も良いし、評価も適切だなと感じます。たまにどうしてそのような評価になるのか首を傾げたくなるようなケースもありますが、S&J=Mさんは冷静且つ適切に評価し、自分の好みもシッカリと把握しておられるようです。このままご自分の耳を信じて、これだと言うお気に入りのスピーカーを見つける旅をお続けになられれば宜しいと思います。
ただ、このランクのスピーカーになると駆動するアンプによって大分鳴りっぷりが違って来ます。アンプをどうするのかも合わせてよく検討された方がベターだと思いますので、申し添えます。
ちなみに、2ch用プリメインとAVアンプではかなり違います。2chアンプの3倍の価格のAVアンプがスピーカーを駆動する力では同等位とも言われています。
全体の予算や音楽・映画の楽しみ方とも関わりますので、合わせて方向性をシッカリ絞られた方が良いと思います。
書込番号:9836995
1点

出先で頂いたレスを参考に昨日購入してきました。
結果 Quad 22L2 11L2 11L2YEN の計3セットとなりました。
以前より価格がんばりますよっと言ってくださっいた感じの良い新宿ビックの店員さんからの購入です。
今回視聴にまわった中で一番感じが良かった方だったので買い物は金額だけじゃないなって改めて思いました。
(とても安くしていただけました)
ポチポチットなさんレスありがとうございます。
レスがつかないと不快にさせる書き方でもしてしまったかと変に不安になったりしてしまいます。
ありがとうございます。
>>KEF XQ30、40を検討される場合は
>>再生周波数〜50kHz、〜55kHzの様に、高域の伸びる
>>FOSTEX G1302
>>B&W CM7、CM9、804Sの
>>比較試聴をおすすめします。
再生周波数やΩ?その他数字などまったく気にせず考えていました。
もう購入済みなのですが、数字の意味を知らないので大きい方がいいのか?Quadがそのあたりがどうなのかちょっと心配です。
CM9とG1302以外は視聴できました。
B&Wは685のボーカルが前にでてくる感じが最初は凄いと感じたのですが何度もきくと作られたような違和感も、
感じるようになりました。それにくらべるとCM7はきれいにまとまったバランスに感じ違和感なく心地よかったです。
804Sは圧倒的にスケールが大きな音を奏でてくれオーケストラ等素晴らしそうな事が想像できましたがおそらく自宅の広さでは分不相応な気がしました。
ELACも澄んだ音がスムーズに遠くに届くような感じの良さでとても好感が持てました。
いろいろおすすめありがとうございます。
最終的にはQuadが一番自分の耳にしっくりくるのと疲れを感じさせないので決定しました。
586RAさんレスありがとうございます。
本当に長い間、音楽をきいてなかったのでそんな自分の耳が褒められると嬉しくなっちゃいます(笑)
お言葉とおり最後は自分が気に入るかが重要なのでみなさんの多くの口コミやレビューを参考に、
条件の違ういろいろなお店で同じスピーカー達をきかせてもらい、店ごとの違いを感じながらの購入となりました。
スピーカー選びの旅は終わってしまったので今後これ以上の運命の出会いが起きないようあまり凄い金額の物はきかないでおこうかなどと思ったりします(笑)
XQ20の広がりの良さはかなり未練があるのでいつか別システムをつくれる機会があればまた候補の一つにあげたいと思います。
かなり時間に余裕がない出勤前の購入になってしまったのでせっかくアドバイス頂いたのに、アンプについては
まったく未定のままスピーカーだけを購入してしまいました。
予算も残り少ないので困ったなって感じです。
妻にこそこそと時間をみつけてはお店めぐりしてお得品を探してみようかと思っています。
スタンドやケーブルなんかも考えず購入してしまったのでこれから残り予算で探さないと。。
アンプは選び方の基準がいまいち自分で決まっていないのでスピーカー納品後にすぐならせないかもしれません(汗
安いところでおすすめありましたらお願いします。
高めの場合は購入遅れそうですががんばります。
書込番号:9842112
0点

自己レスです。
その後やっぱり来週末に音が出せないのは寂しいと我慢できず、LX52の購入に踏みきってしまいました。
正直視聴を繰り返す程も聴けておらず、パイオニアのスピーカーにしか繋がっていなかったので艶やかさ等感じられず
きわめて癖の無い普通の音を普通に奏でているように感じ結構不安ですが(汗
Quad&LX52の音を届き次第レビューしたいと思います。
あとはスピーカーケーブルとスピーカースタンドの用意もしなければ^^;
ありがとうございました。
書込番号:9845458
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





