
このページのスレッド一覧(全1056スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2009年5月20日 00:17 |
![]() |
1 | 2 | 2009年5月18日 02:50 |
![]() |
7 | 11 | 2009年5月16日 21:56 |
![]() |
29 | 13 | 2009年5月11日 13:00 |
![]() |
1 | 4 | 2009年5月11日 11:56 |
![]() |
4 | 3 | 2009年5月9日 13:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


知人が引っ越す時にD-202AXLTD というスピーカー(2個セット)を譲り受けたんですが
エッジが傷んでしまっています。やはりこのままでは良い音は出せないんでしょうか。
実はオーディオには全然詳しくなくて、アンプもCDプレーヤーも友達にいらないの頂戴と
頼んでいる最中なのでD-202AXLTDを未だ一度も鳴らしていません。
もし、このままでも特に問題ないというのなら手をかけずに使いたいと思いますがいかがでしょうか。
日頃よく聴く音楽はジャズのギター演奏。ジョー・パスなんか大好きです。
0点

>やはりこのままでは良い音は出せないんでしょうか。
聞いてみりゃいいだろ?
それで納得するかしないかはあんただ。
いい音と決めるのは他人ではなく、自分だ。
他人の真似事ばかりやっても意味がない。
書込番号:9572198
2点

補修用ウレタンエッジなら1枚3000円にエッジボンド(水性)+ブラシで
合計3500円くらいで売っています。
書込番号:9572351
1点



アドバイスをいただければと思い、投稿させて頂きます。
今まで私はDENONのef101というシステムオーディオを使用していました。、最近B&W684を購入し今までのスピーカーと取り替えて音楽を聴いています。最初はいい音だと思いながら聴いていたのですが、1週間たった今、ロックを聴いたときに特に感じるのですが、何かスピーカーがなりきっていない感じがします。これを解消するにはやはりアンプ交換が必要でしょうか?
もし交換が必要ならおすすめのアンプなどございましたら教えて頂ければと思います。よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
>何かスピーカーがなりきっていない感じがします。
可能性としては二つあると思います。
一つはお考えのようにアンプ、もう一つはスピーカーのセッティングです。
まずはどちらの要因が大きいのか、もう一度販売店、出来たらオーディオ専門店に出向いて684を聞いてみることだと思います。その際、現在お使いのアンプと同じか、同等クラスと思われるアンプと上級機との比較試聴をし、アンプによる684の鳴りっぷりの違いを確認することです。
遠慮はいりません。アンプ更新の下調べに来たと言えば販売店でも気持ち良く協力してくれると思います。
それ程変わらないと感じるなら、アンプは結構頑張っていることになりますので、スタンドやセッティングを煮詰めることで音質の向上が期待出来ます。
一方、かなりアンプによる差を感じるなら、アンプ更新がまず第一ステップになりそうです。
書込番号:9557510
1点



初めて書き込みします。
現在もらい物のシステムですが、
CDプレイヤー:DENON DCD-S10
アンプ:サンスイ AU-α707MR
スピーカー:タンノイ マーキュリーM2
良く聴く音楽は、弦楽のソロ、小編成8割、他J-POP等です。
現在の不満点は、バイオリンがあっさりしすぎていて艶や、甘美さが足りません。
そこでグレードアップしたいのですが、DYNAUDIOのAudience 52が安く手に入りそうなので買ってみたいのですが、私の現行システムで希望の音が出るでしょうか?
ここの書き込みを読んでDYNAUDIOのスピーカーが良さそうなイメージを受けたもので購入を思いついたのです。
このシステムでは無理とか、音の方向が違うとか、他にもっと良いスピーカーがあるとかのアドバイスがあったらお願い致します。新規購入の場合予算はペアで10万円位でお願い致します。
0点

>ここの書き込みを読んでDYNAUDIOのスピーカーが良さそうなイメージを受けたもので購入を思いついたのです。
と、言うことは、聴いたことがないのでしょうか?
ならば、一度聞いてから判断した方が絶対に良いですよ。
理由は、音の評価は主観的な評価なので、評価者(すなわち、のぞみ11号さん)が違えば全く逆の評価になることがあること。そして、文字で音を判断することの難しさです。
例えば、”実に表情豊かに音楽を鳴らすことが出来る。その分、解像度はやや大まかな気がするが、この価格帯(10万円)の水準はキープしている。”なんて書いてあったとして、どんな感じか分かります?
こうした文章による表現で大体の音の傾向が掴めるようになるには、色々な評論家の色々な表現を聞いた後で、実物を自分の耳で確かめる経験を何度も積んだ上で、その差から何となく雰囲気が分かるというような感じなのです。
こうした経験を積んでいるなら、ご自身の感覚で判断出来るでしょう。そうした経験がないまま、ネットの評判だけで、スピーカーのような”嗜好品”を購入すると、成功すれば良いですが、失敗した時にはどうにもなりません。
料理やお菓子は”美味い”と言う評判だけで食べて、不味いと思っても、食べてしまえばお仕舞いですが、スピーカーは好みでないと分かっても、ずうっと部屋に鎮座したままです。売るにも手間と損失が発生します。
ならば、買う前に十分な調査をしておいた方が良いですよね。
書込番号:9524257
3点

586RAさん、今晩は。
アドバイス有難うございます。
やはり試聴は大事ですよね。
でも私のシステムは古いし、Audience 52も現行品ではないし(オークション出品物)どうやって聴けば良いものか・・・
Audience 52の音の傾向とかを大体つかんで置きたかったのですが、現行品で試聴しても音の傾向は似ているのでしょうか?
その時、アンプとかプレイヤーはどの様な物で試聴すれば私のシステムに似ているでしょうか?
難しい質問かもしれませんが、宜しくお願い致します。
書込番号:9525341
0点

こんばんは。
DYNAUDIOは万人向けというよりどちらかといえばマニア受けするもので、
使いこなしにテクニックがいるのであまりお勧めしません。
使いこなせれば他では得難い音が出ますので、一度気に入ってしまうと
他のスピーカーは考えられなくなるのでDYNAUDIOには根強いファンがいます。
ただ、その音を出すのは容易ではないです。
お好みといってしまえばそれまでですが、サンスイのアンプはあまり
相性が良いともいえないと思います。
機会があれば試聴されると良いですが、オーディオ専門店でもDYNAUDIOを
上手に鳴らしているところはめったにありません。
置いているお店自体も少ないですし。
書込番号:9525888
1点

wakamatsu181さん、こんにちは。
アドバイス有難うございます。
サンスイのアンプでは無理ですか!
DYNAUDIOのスピーカーは鳴らすのは難しいとは、他のスレなどを拝見して少しは自覚していましたが、
>オーディオ専門店でもDYNAUDIOを
>上手に鳴らしているところはめったにありません。
こんな難しいスピーカーをなぜ作るんでしょうね?
これでは私では無理ですね。Audience 52は諦めました。
近いうちに試聴しに行きますが、私好みの音調のスピーカーはどの様なものが適していますか?
何機種か教えて頂けると試聴時に絞れて嬉しいです。
書込番号:9526849
0点

こんにちは。
オーディオ製品をオークションでゲットするのは、自分が聞いたことのある製品や、特に思い入れ・憧れの強かった製品以外ではあまりお勧めしません。
まぁ、音が出れば良いと言う風に思い入れが全然ない場合も良いかも知れません。
それ以外で、世評が良いし安いからゲットしようというのは、前述したように、オーディオ機器が”嗜好品”、要するに好き嫌いの出る製品である以上、かなりのリスクが伴います。
一方、お使いの機器を見るとCD>アンプ>スピーカーと言った感じの機器グレードになっていますので、スピーカーの更新は理にかなったところだと思います。
で、個人的には、現在マーケットにあるスピーカーの中から、試聴の上気に入ったスピーカーに更新するのが一番手堅い方法かと思います。
お使いのプレーヤー・アンプともシッカリしたモノなので、御予算の範囲のスピーカーであれば、駆動に問題は殆ど無いと思います。
予算の範囲とご要望からすると、以下のような製品など試聴されると面白いかと思います。
弦楽器に強い、一芸に秀でたスピーカーとして、
http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/hifi/sx-wd500/index.html
上記ではちょっと予算オーバーなら、
http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/hifi/sx-wd5/index.html
同じく万能ではありませんが、艶っぽい再生音が特徴
http://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.php?product_no=00001707&cate_cd=041&option_no=4
これは”ほぼ”万能、ジャンルを選ばない
http://www.fostex.jp/p/sp_gx100/
定評あるKEFも聴いておいた方が良いかと
http://www.kef.jp/products/iq/iq30.html
特に弦という訳ではありませんが、所謂標準として聴いておいた方が何かと店員さんと話がし易い
http://www.bowers-wilkins.jp/display.aspx?infid=2311&sc=hf
まぁ、10万あると結構製品にも幅があります。全て聴く必要もありません。
気に入った音が見つかればしめたものです。そこで止めても購入してもよし、他にどんな音があるのか、さらなるスピーカー探訪の旅に出てもよし。
色々聞き歩くうちに自分の本当に求める音がどんな音なのか、今のシステムに何が足りないのか段々分かってきます。それが、オーディオという趣味にはとても大事なことなのだと思います。
苦労してゲットした製品には愛着も湧きます。愛着ある機器から溢れ出る音楽は、何気に買ったものとはひと味違います。
書込番号:9527229
1点

>こんな難しいスピーカーをなぜ作るんでしょうね?
ちょっと誤解されたかもしれませんね。
単純に鳴らすのが難しいのではなく、スピーカーとして正しい音作りをしていますがそのような
スピーカーをそのように鳴らせる安いアンプやプレーヤーが非常に少ないということです。
ハイエンドになると結構あるのですがね。
要は、価格は安くてもハイエンドの廉価バージョン的音を奏でるスピーカーですが、そのような
アンプとプレーヤーが少ないため、結果的にそれらしく鳴らすのが難しいということになっています。
「それらしく」を無視すればちょっと難しい程度です。
ご自身の好みの音がはっきりするまでは、あまり先入観を持たずに試聴するのが良いです。
オーディオ専門店で予算を伝えて色々聴かせてもらうと良いでしょう。
詳しい店員さんであれば試聴用リファレンスとしてお手持ちの機材に近いアンプやプレーヤーを
選んでくれると思います。
若い人は難しいですが、経験豊富な店員さんならばサンスイの音も知っている筈ですので
相談に乗ってくれると思います。
いくつか傾向の違う機種を聴かせてもらえばどんな感じの音のスピーカーが好みかわかってくると
思いますので、そうすればそれに似た感じのものに絞って試聴すれば、最適なものが見つかると
思います。
良いものに出会えますように。
書込番号:9527570
1点

586RAさん、ご親切に有難う御座います。
早速週末にでも秋葉原に行って試聴して来ます。
ビクターのスピーカー良さそうですね。気に入ったら分割払いで買うかもしれません。^^
他の推薦機種も聴いてきます。一回で決めないでじっくり考えながら買いたいと思います。
時間が取れたらON AND ONに行ってDYNAUDIOのスピーカーも聞いて来ます。
wakamatsu181さん、アドバイス有難う御座います。
試聴時のテクニック、参考にさせて頂きます。
週末まで暫く間が空きますが、購入したら報告致します。
本当に有難う御座いました。
書込番号:9530322
0点

のぞみ11号さんこんにちは。
もう試聴に行かれちゃいましたか?
バイオリンの音の美しさと言えばDALIのスピーカーを試聴される事をオススメします。
御予算内ですとメヌエットU、イコン2、レクトール1が購入可能かと思われます。
私はイコン2のユーザーでリボンツィーターとソフトドームツィーターが絶妙なバランスで鳴るのでオススメします。バイオリンはかなり良いですよ。
全体の音もニュートラルな感じ(硬くも無く柔らかくも無い、帯域バランスも良い。解像度やスピード感もそこそこ良い。ヴォーカルの定位が良い)でジャンルを問わず使えると思います。また鳴らしやすい部類のスピーカーだと思います。
書込番号:9532817
0点

地獄の皇太子さん、今晩は。
試聴はまだ行ってませんので、ダリのスピーカーメモして聴いて来ます。
情報有難う御座いました。
書込番号:9535161
0点

間に合ってよかったぁ(^O^)
納得がいくお買い物ができると良いですね。
書込番号:9535228
0点

皆さん今晩は。
本日試聴に行って来ました。
586RAさん推薦のビクターSX-WD500バイオリンの質感が良く出ていてかなり気に入りました。
パイオニアは響きがちょっと物足りなく感じました。
フォステクスはDYNAUDIOに似ている感じで私の目指す音質とは違いました。(DYNAUDIOについては試聴しましたので後で詳しく書きます)
KEFは、少し安っぽい感じ?が好ましく感じませんでした。
B&Wは、店員の方が薦めてくれたCM1がとても良く686よりワンクラス上に感じました。
地獄の皇太子さん推薦のダリはメヌエットUが好感触でしたが、店員さんがこれも聴いてみてと言われたタワーがすごく良く艶、弦のふくよかさが良く出ていました。他の機種はバイオリンを特定すると物足りなさが残りました。
私の望む音に近い順は、ダリ:タワー>ビクター:SX-WD500>B&W:CM1と言った所です。
少し気になっていたクオードは、音数(情報量)が少なくぼやけた感じがしました。ちなみにユニットは中国製と店員さんが言っていました。
上記3機種で値段的にマッチするのはCM1なのですが、もう少し予算と相談して決めたいと思います。
最後に、DYNAUDIOについてですが試聴したのはExciteX16とサファイヤです。
ExciteX16はAudience 52とダブらせて聴いたのですが何と言うか非常に正確な音というか緊張して聞かなければいけないような音です。バイオリンのあらまで再生してしまう感じです。
こういう音は音楽を聴くと言うよりも音を聴くという感じで多分オーディオマニアが好む音だと思います。私は好きではありませんでした。
サファイヤはちょっと違ってスケール感が増しオーケストラなどを聴いたら最高でしょうね!
私はあまり聴きませんが、ジャズをかけて貰ったのですが、素晴らしくジャズファンになりそうです。残念ながらバイオリンは正確すぎて好きになれませんでした。(欲しくても買える値段じゃありませんが)
以上の結果からDYNAUDIOのAudience 52を買わないで正解でした。
皆様、アドバイス有難う御座いました。
書込番号:9553892
1点



こんにちわ
今現在はMDコンポにモニターオーディオRS6を繋いでいますが、
AVアンプ(定価20〜25万くらい)導入を考えていまして、
その後にセンターもしくは、サブウーハーを考えています。
主に今のところ映画鑑賞3割、ゲーム4割、音楽鑑賞2割くらいかな?
金額的には実売で10万以下くらいでどれが良いでしょうか?
選ぶポイントも教えて貰えたらありがたいです(^^)
2点

Riku_パパさん、はじめまして。
RS6と合わせるならRSW12が音色の統一の点で良いと思います。
ただ、予算を大幅に超えているので、似た感じのサブウーファーで考えると、
ビクターのSX-DW77あたりが候補になると思います。
選ぶポイントですが、RS6と合わせるのなら密閉型のサブウーファーが良いと思います。
書込番号:9441404
2点

Riku_パパさん こんにちは。
お勧めは ONKYO HTS-SW10 左右2本使いです。
http://kakaku.com/item/20445510288/
サブウーハーを知らないで乱発しているヤマハの製品と比べて ONKYOはサブウーハーの何たるかを良く分かってるメーカーです。
自分も現在ONKYOのサブウーハーを5本持っていて2本を左右で使用してます。
Scepter-SW1もいいのですがまだ15万円以上してますし HTS-SW10でも十分にいいもので満足すると思います。
ONKYOはスピーカーユニットそのものが安っぽいヤマハの製品と比べてさすが考えられてできてるなと感心するできのよいものです。
音質はクセが無く、透明感のあるものですがチカラ強さもありサブウーハーとしては非常に良くできています。
書込番号:9441476
3点

>ヤスダッシュさん
>HDMasterさん
こんにちわ!
早速ご返事頂いていましたが、遅くなりすみませんm(__)m
■ヤスダッシュさん
やはり無難なのはRSW12何ですかね〜。
サブウーハーも音色有るんですね(^_^;)
勉強不足ですみません。
>ビクターのSX-DW77
候補にいれさせていただきます。
>選ぶポイントですが、RS6と合わせるのなら密閉型のサブウーファーが良いと思います。
一つ教えてもらいたいのが密閉型の利点というのはなんでしょうか?
■HDMasterさん
>ONKYOのサブウーハーを5本持っていて2本を左右で使用してます。
凄いですね。ヤマハってあまりサブウーハーはよろしくないのですね(^_^;)
実を言いますとヤマハのNS-SW700 BPを第1候補にしていたのですが、
これはお聴きになられたことはありますか?
ONKYO HTS-SW10 がお値段も手ごろで良さそうな感じですね(☆_☆)
Scepter-SW1はちょっと高いですね〜(>_<)
書込番号:9455406
2点

りくさん、こんにちは。
ウーハーって難しそうですよね〜。
音が出るものじゃないので、実際設置して自分のアンプとSPとの相性なんですかね?
この前ついに沼系の本買っちゃいました(暴)
AUDIO BASICというので価格1500円でセッティングに使えるCD付。
それにウーハーの達人?の方の、ウーハーの設定や選び方など少し載ってましたよ。
また付録のCDがとても良く超オススメです。
ん、沼に漬かる気ないのに俺なに買ってんだろ?(笑)
書込番号:9456013
3点

Riku_パパさん、こんばんは。
>一つ教えてもらいたいのが密閉型の利点というのはなんでしょうか?
密閉型の利点は、低音のスピード感があり、はっきりとした低音が聞こえることです。
ただし、しっかりとウーファーを駆動することが出来ないといけません。
SX-DW77は強力なDクラスアンプで駆動しますので、しっかりとした低音を得ることが出来ます。
また、バスレフ型でもONKYO SL-D1000はかなりスピード感のある低音を出してくれます。
>サブウーハーも音色有るんですね(^_^;)
音色というか、メーカーによって個性がありますね。メインスピーカーと合わせるように設計されている場合が殆どですので、相性は良くなると思います。
ただ、別のメーカー同士でも相性が良いのもあれば、悪いのもありますので、こればかりは視聴してみるしかないかと。
書込番号:9456900
1点

■さんパンマンさん
こんにちわ
>この前ついに沼系の本買っちゃいました(暴)
>AUDIO BASICというので価格1500円でセッティングに使えるCD付。
なかなかこういった本が近くで売ってなくて、ちょっとツタヤでも覗いてみるかな〜。
沼につかる気が無くても、本能でそっちに向かっているのですよ!(笑)
俺もここまでシステムをアップさす気は無かったのですが‥(^_^;)
一緒に沼に半身浴ということでつかりましょう〜♪
■ヤスダッシュさん
こんにちわ
密閉型は良いが安い内臓アンプ付きでは効果が無いということですか?
その点で強力なアンプが搭載されているSX-DW77は良いみたいですね。
よく見ればモニオのRSW12も密閉型で、これを買うのがやはりベストではあるのですね。
なかなか良い値が^^;
メーカーが同じであれば1つ下のBronze BRW10(バスレフ型かな?)の方が、
他のメーカーよりは違和感はすくないのですかね?
サブウーハーはそんなには他のスピーカーとの関連は薄いと思っていました(^^;)
書込番号:9459973
3点

■ヤスダッシュさん
こんにちわ!
SX-DW75で黒色もあるのですね!(同じ性能で!)
さらに77よりちょっと安いし!
書込番号:9460290
3点

Riku_パパさん、こんにちは。
RSW12とBRW10では、やはり価格なりに低音が違います。
RSW12も安いところでは128,000円で買えるので、ちょっと頑張ってみてはどうでしょうか。スピーカーはそうそう買い換えるものではないので、ランクを落としてしまうと、後々、上級モデルが気になってしょうがなくなります。(自分がそうでしたし…)
ちなみに128,000円で販売しているのは愛曲楽器です。http://www.rakuten.co.jp/aikyoku/
モニターオーディオのスピーカーを揃えるなら、私の知っている限りでは、このお店が安いです。
書込番号:9461365
2点

■ヤスダッシュさん
こんにちわ
>RSW12とBRW10では、やはり価格なりに低音が違います
そうですかー、10万くらいを出すなら待ってでも13万の方が、
後悔がないのかな?そう言われると弱いですね(^_^;)
実はスピーカーもRS5くらい(最初はBR5)を買おうと悩みましたが、
後悔無いようにRS6にしました(^^;)
結局行き着く所はシリーズが無難ですかね〜(>_<)
お金がかかりますので時間はかかりそうですが、
シリーズ制覇を目標にしたいと思います。
(お薦めされたスピーカーが安く中古あったら購入してしまうかもしれませんが‥)
ヤスダッシュさん、HDmasterさん
色々とありがとうございました。
書込番号:9471130
1点

Riku_パパさん
こんばんわ みなさんが盛り上がってるのに水を差すようなのでしばし見ていてご返事が遅れました。
ヤマハのNS-SW700が候補だったそうですがヤマハのサブウーハーは一言で言えばブーミーで鮮麗されていません。
ラップミュージックのようナ常にズンドコさせているには良いかもしれませんが、静寂感とここぞといった時にパワーを炸裂させるようなタイプならONKYO製が優れているかと感じます。
今も映画を視ている最中ですが、ONKYO製サブウーハーだと通常だと全然鳴らず、時たま壊れてんのかな・・・と心配になるのですが、低音成分の大きく入ったシーンでは超低音が床をビリビリ振動させて映画に引き込まれてしまいます。
S/N感が非常に高く、安いサブウーハーに有り勝ちな低い声のアナウンサーの会話に乗ってくるような事は皆無です。
45万円のECLIPSE TD725sw が2基のドライバーユニットを水平面上に背面対向設置を売り物にしてますが、このTD725swが出るだいぶ先にONKYOはこのコンセプトでサブウーハーをつくってます。
http://www.fujitsu-ten.co.jp/release/2006/03/20060323.html
ONKYOのスピーカー全てがいいものではなく、褒められるのはサブウーハーとウッドコーンフルレンジスピーカーだけですがこの2つの分野では他メーカー製品では追いつけない素晴らしいノウハウを持っています。
ただ50万円とか予算が有るのでしたらJBL HB5000なども素晴らしい製品です。
http://www.harman-japan.co.jp/product/jblhome/hb5000.html
書込番号:9472506
3点

■HDMasterさん
こんにちわ
>ヤマハのNS-SW700が候補だったそうですがヤマハのサブウーハーは、
>一言で言えばブーミーで鮮麗されていません。
ズンドコにしたい訳でないので、ヤマハは止めようと思います。
>静寂感とここぞといった時にパワーを炸裂させるようなタイプなら、
>ONKYO製が優れているかと感じます。
こちらの方が好みです(^_^)/
モニターオーディオのサブウーハーはどうですか?
どちらの傾向が近いのでしょうか?
ヤマハ寄りだとちょっと‥(>_<)
書込番号:9475101
1点

Riku_パパさん、こんばんは
>モニターオーディオのサブウーハーはどうですか?
>どちらの傾向が近いのでしょうか?
>ヤマハ寄りだとちょっと‥(>_<)
モニターオーディオのサブウーファーはどちらかというとONKYOよりです。
RSW12は密閉なので、一瞬でパワーを爆発させるようなタイプです。
BRW10はバスレフですが、ヤマハのズンドコした低音ではなくONKYOよりな低音です。ただ、RSW12よりスピード感と一瞬のパワー感は劣ってしまいます。
書込番号:9476788
2点

■ヤスダッシュさん
こんにちわ
お返事頂いていたのにすみません(>_<)
>モニターオーディオのサブウーファーはどちらかというとONKYOよりです。
>RSW12は密閉なので、一瞬でパワーを爆発させるようなタイプです。
やはりRSW12が良さそうですね。
一つ気になるのが、大きい出力となると、夜間での使用は下と横にかなり響きますか?
横がフスマ?を挟んで子供が寝ているのでどうでしょうか?
でも、安いのだと意味が無さそうだし‥難しいですね(^^;)
書込番号:9527106
1点



本日スピーカーが家に届き、いろいろ試しています。このスピーカーはバイワイヤリングに対応しているのですが、とりあえずシングルでいこうと思っています。上の組につなげただけや、下の組につなげただけの時よりも、たすきがけでつなげた方が音が良かったのですが、このつなげ方をすると、たまに高音がビリビリっといった振動をするような音がでます。これの原因or改善方法何かないでしょうか?よろしくお願いします。
0点

audio-boyさん
お使いのスピーカー、アンプ、プレーヤーなどのメーカー、機種名をお聞かせください。
スピーカーにたすきがけで配線されているという事は高音側と低音側の±の極性をそれぞ
れ逆にしているという事でしょうか。
それともジャンパー線はそのままに接続端子をプラス側はツィーター、マイナス側をウーハ
ーに接続という事でしょうか。
また、そのビリ付く音は特定のソフトだけでしょうか。
いずれにしろもうお少し情報をください。
書込番号:9523046
0点

返信ありがとうございます。
今のシステムはまだ完全に発展途上です。スピーカーは今回B&Wの684を導入しましたが、アンプとCDPはDENONのef101のものを使用しております。
ビリビリはある特定のものです。特にかなり高い音の時です。
たすきがけに関しては、+を高音側に、-を低音側にという意味です。
書込番号:9523178
0点

audio-boyさん
アップグレードされたんですね。おめでとうございます。
>たすきがけに関しては、+を高音側に、-を低音側にという意味です。
この接続では問題は発生するとは思えません、本当にこの接続をした時だけビリ付く音が
出てましたでしょうか。
端子が緩んでないか再チェックしてみてください。
再確認なんですが特定のCDでビリ付くのでしょうか。
時々なんですがレベルオーバーで録音されているCDがあります、同じところで必ずビリ
付くようだとソフトに入っている歪かもしれません。
ヘッドホンをお持ちであればまずはヘッドホンにビリ付く音が出てないか確認した方がいい
と思います。
ヘッドホンでも確認出来るようでしたらスピーカーは問題無いという事になります。
ビリ付く音が出てないようでしたら一度、前から使っていたスピーカーに戻して確認してみ
てはいかがでしょうか。
どうしてもスピーカーという事であればメーカーにチェックして貰うしかないと思います。
書込番号:9526825
1点

返信ありがとうございます。
色々と試したところ、そのCDに入っている音のようです。前のスピーカーではそこまで表現できてなかったみたいです笑
次はアンプを変えたいですね。今のスピーカーにあのアンプじゃスピーカーがかわいそうです笑
書込番号:9526906
0点



800シリーズに憧れがあるのですが、まだ学生なの購入できません。なので、B&Wの入門に684の購入を考えています。この音はどのようなタイプでしょうか?わたしの好みの音は、低温がしまっており、中高音がクリアで解像度の高い音です。アンプは後々マランツの15かsoulnoteのものを購入しようと考えています。
1点

こんばんは。
オーディオ初心者さんで、低音が締まり解像度の高い機種をと言う方は時々見かけます。
しかし解像度の高い低いは、比較する対象の音(知っている音)が何かによってその受ける印象は
かなり違ってきます。
比較対象が安いミニコンポ程度であれば、大概の購入対象となる単品スピーカーは高解像度に
なると思います。
しかし見方がちょっと変わって、それなりのオーディ経験がありそれでいて尚、解像度の高い音
(特に低域)をお望みとなると、それ相応の機種でないと満足できないと思います。
また、スピーカーだけでなくアンプやプレーヤーもそれを活かせるものが必要になってきます。
B&Wの600シリーズですが、前者の場合であれば十分な高解像度と思います。
後者の場合であれば特に高解像度ということでもなく、低くない程度です。
800シリーズは価格もそうですがピンキリであり、例えばお手ごろ?な804であれば、これも
特に高解像度ということでもないと思います(後者の場合)。
まずはオーディオショップでどの程度の音がお好みに合うか、B&Wに限らず色々と試聴されるのが
良いでしょう。
量販店では解像度や低域の締りなどを確認する環境には殆どないので、専用の試聴室を完備した
専門店での試聴が良いでしょう。
尚、後者の場合、トールボーイで低域の締りのある音を探すのは容易ではないです。
書込番号:9510227
2点

返答ありがとうございます。オーディオは大好きで勉強中です。量販店(ビックカメラ)での試聴ルームでは何時間もいたりで何度も試聴してますが、まだ専門店での試聴はしたことがありません。
量販店での試聴では、まずKEFのIQシリーズが気に入った音でした。しかし、B&Wの800シリーズにはかないませんでしたが・・・
684は量販店で試聴した結果、やはりIQよりもいいと思ったので、購入を検討しています。やはり専門店で試聴するのと、量販店で試聴するのとでは全然違うものなのでしょうか?
書込番号:9513966
0点

>専門店で試聴するのと、量販店で試聴するのとでは全然違うものなのでしょうか?
部屋の環境によると思います。
試聴されたところがどんなところか分かりませんが、静かな部屋で、スピーカーの周りと
聴く人の周りににスペースがあれば、それほど悪い環境ではないと思います。
店内の放送や人の話し声が聞こえるようなところ、何となくざわざわした雑音が聞こえる
ところでは、細かい音は判断できないでしょう。
書込番号:9517028
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





