
このページのスレッド一覧(全1056スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 15 | 2009年5月8日 00:38 |
![]() |
1 | 11 | 2009年5月6日 20:39 |
![]() |
18 | 15 | 2009年5月5日 03:58 |
![]() |
3 | 5 | 2009年4月26日 01:23 |
![]() |
1 | 8 | 2009年4月25日 17:15 |
![]() |
1 | 7 | 2009年4月25日 12:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


沖縄料理店を経営する者です。
沖縄民謡にはとても高い音(女性の声や笛)があり、ときにはお客様の耳障りとなってしまいます。しかしながら、お客様に店で沖縄の雰囲気を味わって頂くには、音楽は不可欠です。
今は高い音の少ない曲を選んで流していますが、高い音のある曲も流してみたい為、良いスピーカーやアンプを探しています。
音量を変えずに、高い音を制御するにはどのような方法があるのか教えてください。又、お勧めのスピーカーやアンプがあれば教えてください。
店の大きさは2.7m(H)x 5m(W)x 7m(L)です、、、
0点

はじめまして。
ちょっと反応してしまいました(地元が沖縄なもので^^ゞ)
中高音以降の高域は、確かに甲高いですね。ずっと昔、周波数の
分布を調べてみましたが、それはもう山でした。中音〜高音が見事に
飽和してるような感じでした。。。。
ちょっと古い録音の民謡ですか?そうでしたらすごく納得
できます。。
こういった演出的に目立たなくしたい向きのスピーカーの
選び方なんですが、
・能率の低いもの。
・壁に取り付けられるブラケットが用意されているもの
が重要です。能率の低いスピーカーに、高域がおとなしいアンプ
とを組み合わせます。そしてご来客のお客様の目線ではなく
耳線(?)に向かないように、スピーカーの設置向きは背中を前に
します。
スピーカーは天井の梁とかに置く感じがベターです。
これは経験的なものです。他の識者からも情報が寄せられるかと
思います。
次に、スピーカーそのものを布で軽く包んでみると、高音を
押さえつけることができます。包み方次第で高音の出方を
調整できます。布は厚手が理想です。
お店の雰囲気にあうと良いのですが。。
書込番号:9407200
1点

shohei3732さん めんそ〜れ〜
追加〜春雨カリーロックと海ぶどう、ゴーヤチャンプル頂戴!
…さてスピーカー壁付け定番ですがボーズ201あたりでちょうど良いかと(広さから)
アンプはAVである必要なければデノン1500をチョイスします
壁掛けの金具結構高いのでまとめて中古で捜すと良いかもです ハイ
書込番号:9407266
1点

Rickenbackerさん
お返事有難うございます。
斬新なアイディア、有難うございました。早速お店で試してみたいと思います。(このテストがうまくいけば、全国の沖縄料理店を経営する方の参考になったのでは!?)
お店では知名定男さん、嘉手苅林昌さん、ビギンなどの落ち着いた歌声を選んで流していますが、本当は登川誠仁さん、大城美佐子さん、山里勇吉さん等の好きな曲も流したいです、、、
ご質問ですが、高域がおとなしいアンプ、とは、仕様の中のどのパラメーターを参考にすれば良いのでしょうか?
また、能率の低いスピーカーについても、仕様の中のどのパラメーターを見れば良いのでしょうか?周波数、dbなどですか?
もし宜しければ教えてください。
書込番号:9407591
0点

こうたろうらぶさん
お返事ありがとうございます!
レストランに使用するスピーカーとしてBOSEの101や201がネットで検索で一番最初に出てきて、実際に購入しようか迷っていたところでした。ホームページを見ると、小規模店舗用のスピーカーについても詳しく知ることが出来ます。
http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/pro_sound/index.jsp
ただ、今いち良く分からないのは、201Vのどういう機能がレストラン向けなのか、というところです。もし、ご存知でしたら教えて下さい。
書込番号:9407679
0点

やさしく刺激の無い音調で高音質
しかも少スペースと小さな店舗にはビクター EX-シリーズがお勧めです。
http://kakaku.com/item/20708010377/
BOSEがお好きでしたら301AVMなど天釣りブラケットで下げて店舗にはピッタリでBOSEでは珍しくまともな音調です。
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4RNWN_ja&q=301AVM
またこのスピーカーはアンプでの変化は少ないタイプのもののようです。
※現在程度の良いものでYオク相場2〜3万円ペア
書込番号:9414763
0点

返信遅くなりました。。
(すいません最近本業が忙しいのと、
久しぶりに友人に呼ばれて、あるラジオ番組の公開録音に
立ち会ってまして。土日まったく見てませんでした)
高域のおとなしいアンプとは、例を挙げるとデノン製アンプを
指しています。デノンのアンプは低音が良く出てきますので
相対的に音量を下げることで高音の出方を抑え込めるという
考え方です。
。。。あ、こうたろうらぶさんが既にデノン製品を挙げられて
ました^^; 失礼しました。
デノン以外のアンプでも高域を調整するツマミを持ったもので
あれば、一応同じことが行えます。
ところが、今回の対応、女性の声や笛や四つ竹(チャキチャキ鳴る
カスタネット状の楽器です)の音量を抑えることについては、
上記の広域のおとなしいアンプでは完全な対策は取れないです。
これを考慮して、布を被せる提案を致しました。
アンプについては、この製品が良いです。という明確な回答が
できなくて申し訳ないのですが、高域の調整ツマミ(トレブルつまみ)
を持ったアンプをご用意していただければ、良いかと思われます。
ここからは本題と少し離れます。。
長い目で視野を少し広くしますが、グラフィックイコライザと
よばれる、「ある周波数をカット/ブースト」する製品があります。
これを、アンプと、再生装置(CDプレイヤー等)の間に導入して
接続しますと、好みの周波数特性を設定した演出が可能です。
(余談ですが、公開録音に立ち会ったときはグライコで
風音を取ったり不要な低音をカットしたりをやってきました)
現状は、民謡の楽曲をBGMで聞かせるということですが、
今後チョットした演奏会やってみようといったイベントにも
この製品があれば役に立ちます。
もし、グライコを導入された場合は、アンプは逆にトレブルツマミ等は
弄らず、布を被せる対策も不要になると思います。
ご参考までに。
グラフィックイコライザ:
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=1030
「CLASSIC PRO」の「CEQ1215」という製品名が掲載されています。
店舗使用では、上記のようなステレオに対応したもので15バンドくらいの
細かさのグライコが最適です。。
書込番号:9421068
0点

HDMasterさん
書き込み有難うございます。
今度オーディオ売り場に行って試してみたいと思います。
書込番号:9421591
0点

Rickenbackerさん、
有難うございます。
昨日日曜日、いろいろ探しましたが、結局マランツのアンプとスピーカーを買いました。理由は古いモデルが安くなっていたから、、、です、、、
BOSEのお店にも行き、いろいろ比べましたが、沖縄音楽の高い音を制御する、という意味ではどのメーカーのスピーカー(自分の財布の手が届くくらいのもの)ではそんなに違いがありませんでした。
購入したアンプはTrebleとBaseのノズルも付いています。
店に持ち帰り、早速取り付けたところ、いろいろ調整しましたが、やはり高い音が気になったので、布を被せたり、スピーカーの位置を壁側に向けたりすることにより、だいぶ良くなりました。
イコライザのご紹介ありがとうございます。お手頃の値段のものもありますね!来週末はイコライザを見に行きます。
書込番号:9421609
0点

こんにちは。
お店の音の方、イコライザを入れる事によってかなり良くなってきました。しかし、まだ以下の問題があり解決したいと思っています。ご意見お待ちしております。
店1階は冷蔵庫、エアコン、外からの騒音があり、BGMの音量を低くし過ぎると全く聞こえなくなってしまうので、音量を上げると、2階のBGMがうるさくなってしまう。
質問:
1階と2階で違う音量で音楽を流したい場合、どのような付属品を購入したら良いのか?
購入したアンプ:Marantz PM7001
イコライザ−:Behringer Ultra Graph Pro FBQ1502
宜しくお願いします。
書込番号:9471541
0点

グライコ、導入されたのですね、
実はグライコを使うのではないかと思っていました^^
見た目にもカッコイイですもんね。
http://us.marantz.com/Products/1647.asp#
アンプについてなんですが、
上記のアメリカのmarantzサイトに掲載されているアンプで
間違いありませんでしょうか?
このアンプには、背面にスピーカーを2組接続することが
できます。実はいろいろ案を思いついているのですが、
まずひとつ目を投稿致します。今の機材のまま、なにも
追加しない費用をかけない方法です。
案1:
marantz製のスピーカーが2台ありますので、1台を1階、
1台を2階に配置します。アンプの背面の、Speakersの、
System1側の左右にそれぞれ接続して、1階と2階の音量の
調整は、バランスのつまみで行います。1階が少し大きめの
音量になると思われますので、もし1階用スピーカーが右
チャンネル側でしたら、バランスは右が大きくなるように
すこし回してあげます。
欠点は、各階ではステレオで聴けないというところです。
なお、上記案は一番よく用いられている設置方法です。
営業上発生する騒音は、この音の源付近にスピーカーを配置
しないことで、一応解決できると思うのですが、やってみないと
なんとも言えないところがあります。
外の騒音が一番大きいですか?
書込番号:9473437
1点

Rickenbacker さん
いつもいつもすみません!
あまりこのトピとは関係はりませんが、実は工場で働きながら、週末や仕事の後に沖縄料理店を見ています。
5月1、2、3日と会社が休みでしたので、3日間友人と音響設定について試行錯誤しました。、、、ほんと難しいですね!
@ さて、上記の設定の仕方についてですが、要するに右のスピーカーを1階、左のスピーカーを2階に設置するわけですね。CDはモノラルで録音しているので問題ないと思います。来週末、テストしてみます。
もうひとつのアイディアについても是非教えてください。
A 店内で一番うるさいのは冷蔵庫の音です。これが困りもので、20分間動いて、20分間止まります。
それから、外にバイクが走る音(ランダムのタイミング)、そしてエアコンの音(常時)です。
冷蔵庫が止まったときが一応一番静かなときで、そのときにBGMがうるさくならないよう極力ヴォリュームを小さくしています。冷蔵庫が動くと聞こえなくなる曲もあります。
スピーカーの配置ですが、添付ファイルをご確認ください。(開けるかな?)
最適なスピーカー配置について、教えてください。
B 最後に、レストランでの「心地良いBGM」の定義とはなんだと思いますか?選曲にも気をつけたいのですが、心地よいBGMを選曲するにあたり、どういうところに気をつけたら良いのか、、、もしアドバイスがあればお願いします。
たくさんの質問で御迷惑かもしれませんが、教えてください。
書込番号:9489918
0点

先週末、困った問題がありました。。。
@ 店内のBGMは、会話の妨げにならないよう、ヴォリュームを極力抑えます。しかし、曲によっては全く聞こえなくなってしまうものもあります。(音源となるCDの音量が小さいんだと思います)
違うCDアルバムから好きな選曲をしてNeroというソフトを利用しCDに焼いた後、各曲の音量を調整するにはどのような機器を使用すればいいのでしょうか。
A また、上記のソフトでCDを焼く前に、ソフト(Nero)にイコライザ−機能が付いています。各曲に対し設定できるのですが、これを調整し、@の問題を解決することは可能でしょうか。参考までに、イコライザ−調整画面を添付します。
B「平均化」という機能も付いています。RMSについてご存知でしたら教えてください。
C 最後に、沖縄音楽の理想のイコライザ設定について、アドバイスがあれば教えてください。。。
たくさんの質問本当にすみません。
書込番号:9490106
0点

shohei3732さん
返答遅くなりました。今年はGWはGWでもゴールデンワークでした(涙
実は今仕事中(笑)でして、またいつ返答できるか不明ですが、なるべく
投稿したいと思います。
[9489918]番の投稿の内容ですが、
>@ さて、上記の設定の仕方についてですが、要するに右のスピーカーを1階
>左のスピーカーを2階に設置するわけですね
はい。全くそのとおりです。
>A 店内で一番うるさいのは冷蔵庫の音です。・・・・・
最適なスピーカー配置について、教えてください。
冷蔵庫の音がうるさいとのことですが、冷蔵庫の音としては、やはり
コンプレッサーの音になりますでしょうか。きっと20分間冷気を出して
少し休んで。を繰り返しているのでしょうね。
HOSHIZAKI電気の冷蔵庫等ご使用されているのでしょうか?
冷蔵庫の設置自体に改善の余地がありそうなので、もう少し冷蔵庫の
いまの状況についてお伺いしたいです。
※大抵は、冷蔵庫の足のどちらかが宙に浮いている状態や傾いている
状態ですと、鳴りが大きいそうです。
>B 最後に、レストランでの「心地良いBGM」の定義とはなんだと思いますか?
居酒屋さんで、心地よいBGMですか。。。
これですね、人間の心臓の鼓動に近い速さで演奏されている音楽がBGMとしては
良いとの話があります。つまり、言い換えると、店内をにぎやかにしたい場合は
心臓の鼓動よりも速いテンポの曲を鳴らせば効果ありなんだそうです。
2009/05/04 15:05 [9490106]
>@ 店内のBGMは、会話の妨げにならないよう、・・・・
>各曲の音量を調整するにはどのような機器を使用すればいいのでしょうか。
この手の音量・音質調整で重宝するソフトがあります。実はフリーソフトなんですが、
SoundEngineというものがあります。操作を覚える必要がありますが、ちょっとした
ミキシングコンソール並みの機能を持っています。
http://www.cycleof5th.com/
からダウンロードできます。
>A また、上記のソフトでCDを焼く前に、ソフト(Nero)にイコライザ−機能が・・・・
イコライザ−調整画面を添付します。
一応、念のためにご了承していただきたいことがあります。
元の楽曲に対して、ご自身が音質調整される分は全く問題ありませんが、営利目的で
使用する点には法的に抵触するかもしれません。
上記のソフトで、同様の調整が可能で、恐らくNeroよりもきめ細かいと思いますが。。。
ちょっと気にされたほうが良いかもしれませんね。
※なお、添付していただいている画像なんですが、こちらで確認できませんでした。
(現像中です。しばらくお待ちください。と表示されています)
>B「平均化」という機能も付いています。RMSについてご存知でしたら教えてください。
リミッターやノーマライズ等の調整事項ですね。
これは、レコーディング用語でも登場してきます。最終段階で、たとえばレコードやCDという
入れ物に収まる範囲内で音が割れたりしない程度に音を抑えつつ、小さな音は少し大きくして
あげるという調整機能のことです。
この平均化するにおいては、どの信号を特に注目して処理するかという観点がいくつかあって
RMSという項目があるんです。
この項目についても、SoundEngineでサポートしています。
(詳しくはSoundEngineのオンラインヘルプをどうぞ。調整事項が
いっぱいあって楽しいですよ)
>C 最後に、沖縄音楽の理想のイコライザ設定について、
アドバイスがあれば教えてください。。。
一旦、イコライザのつまみを全部フラットにしてから、約800Hz以上の音域全部に対して、
イコライザのつまみを下げてしまいます。
そのあと、アンプの音量を少し上げるといいバランスになります。
(耳障りな音域は、そのつど下げてしまってかまいません)
書込番号:9508809
1点

たいへん失礼しました。
レストランなんですね。
居酒屋は訂正いたします。
書込番号:9508845
0点

Rickenbackerさん
非常に詳しいご回答誠にありがとうございます。
実は僕の店はある東南アジアの国にあります。周りに相談する人もいなくて、困っていました。
前回はちょっと質問が多すぎた、と反省しておりました。お仕事の方もお忙しそうなので、お暇なときにご回答お願いします。本当にありがとうございます。
1)>A また、上記のソフトでCDを焼く前に、ソフト(Nero)にイコライザ−機能が・・・・イコライザ−調整画面を添付します。
確かに画面表示されないですね。おかしいですね。もう一度下記に添付してみます。
2)SoundEngineをダウンロードしたのですが、動きません、、、どうしてだろう。他に似たようなフリーソフトがあれば教えてください、、、
Neroを使用して調整をしていきたいと思います。
3)「Neroイコライザ−画面1」の中に、サンプル周波数(F)とゲイン(G)とありますが、これは何かお分かりになりますか、、、?
4)「Nero平均化」画面に「パーセント(P)」とありますが、これを上げるとどうなるのか、また逆に下げるとどうなるのか。「最大化」ってなんでしょう、、、?
5)冷蔵庫のメーカー、モデル、ですか!?、、、知らない!!今週末店に行って調べてみます。
書込番号:9509938
0点



先日「KDL−32F1」を購入したの機に、光デジタルで繋ぐスピーカーを探しています。
5,1ch環境を構築する余裕がない為、テレビの両サイドにトールボーイ型スピーカーを立てようかと検討しているのですが、当方全くの初心者でして何を買えば良いのか悩んでおります。そこで以下の点についてお教え頂きたく思います。
・何を基準に選んだらよいのでしょうか。
・テレビとスピーカー本体以外にも何か必要なのでしょうか。
因みに予算は3〜4万円です。
0点

スピーカーを鳴らすためのアンプが必要です、光入力を搭載したアンプもありますが、2ch再生だけならアナログ接続でもいいでしょう。
プリメインアンプとトールボーイスピーカーを組み合わせれば再生できます。
将来5.1chに発展させる予定があるならAVアンプを選ぶ手もあります。
書込番号:9492385
0点

>口耳の学さん
御回答ありがとうございます。
しかし、スピーカーは兎も角としてアンプって結構なお値段なんですね・・・。
予算を再検討してみます。
書込番号:9492807
0点

予算オーバーですがセット品でトールボーイスピーカーを採用したモデルもありますよ。
http://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.php?product_no=00002377&cate_cd=106&option_no=2
書込番号:9493578
1点

>口耳の学さん
御助言ありがとうございます。
しかし、スピーカ一式で約10万円とは・・・。
板違いかも知れないのですが、PC用のスピーカーはどうなのでしょうか?
素人から見ると接続もジャックを差し込むだけで簡単に思えるのですが・・・。
でもそれなら、元々のテレビ内蔵スピーカーで十分なんでしょうか?
書込番号:9496241
0点

ライジングウェーブさん こんばんは
KDL−32F1の内蔵SPやアナログ音声出力の音質は全く知らないのですが、一般にTV内蔵SPやTVのアナログ音声出力の音はよくないものが多く、光デジタル出力で外部機器でD/A変換し、外部SPで音出しした方が良い結果が得られると思います。
予算を考えますと、トールボーイ型はないとは思いますが、光デジタル入力(DAC)を備えたアンプ内蔵のSPがよいと思います。
この種のSPは、書かれているとおりPC用として販売されています。
例えば
http://www.jp.onkyo.com/product/gx500hd/
です。
書込番号:9496612
0点

ライジングウェーブさん、こんばんは
私は以前、この前のモデルを使っていました。アンプ内蔵のスピーカーです。
http://www.roland.co.jp/products/jp/MA-20D/index.html
デジタル入力の仕様が豊富で、音もそこそこ、消費電力も少なく、重宝していました。もちろん、アナログ入力も出来ますし、意外と多機能です。ヘッドホン端子も、テレビの付属品とはクラスが違います。
現在は、実家で37型液晶の外付けスピーカーとして、日常的に活躍しています。
オーディオに疎い高齢の母も、「これをつけた方が、聞き取りやすい。」と言って、愛用しています。
ご参考までに。
書込番号:9496708
0点

PC用として売られているスピーカーはアンプを内蔵しているのでケーブルを繋げるだけで使えます(電源ケーブルは必要ですけど)。
アンプを内蔵したアクティブタイプのトールボーイスピーカーは無いかもしれませんね。
どうしてもトールボーイにこだわるなら、SONY SS-F6000ならペアで2万程度で売られているので安いプリメインアンプと組み合わせるのも良いかもしれません。
安い機種はそれなりなので試聴はしてください。
書込番号:9496874
0点

>ヴォルフラムさん、二羽のウサギさん
御回答ありがとうございます。
このクラスなら予算内で何とかなりそうです。
光デジタル入力とアンプ内蔵を軸に検討していきたいと思います。
書込番号:9496908
0点

>口耳の学さん
重ね重ねありがとうございました。
アンプ内蔵スピーカーを検討してみます。
書込番号:9497003
0点

スピーカ売れ筋No,1の
http://kakaku.com/item/20445511340/
と、同じオンキョーのAVアンプ
http://kakaku.com/item/20435010096/
で4万円ちょっと、いいかも?
書込番号:9500965
0点

御助言を下さった皆さんに深く感謝いたします。
恥ずかしながら、自分の浅学さを痛感いたしました。
書込番号:9503092
0点



低音・高音・SN・定位・解像度・空気感・硬い・柔らかい・クール・ホット・などなど様々な表現があります。
「良い音」=「ナマ演奏の音」が理想ですが、これはありえません。
しょうがないので
「良い音」=「ナマ音を擬似体験できるような脳に効果的インプットを与える音」と定義します。他にご意見ありますか?
0点

私の考える「良い音」とは…
聴いている本人が、「良い音」と思える音だと思います。
そのため、100人いれば100通りの「良い音」があると思います。
「良い音」の捉え方に、個性があっても良いと思います。
無理にひとつに定義する必要はないのではと思います。
書込番号:9477863
6点

定義できますか? との質問ですので、定義できますと回答します。
但し良い音の反対語に悪い音があるわけで、趣味としてのオーディオにはそれはないでしょう。良い音を言い換えて正しい音というのなら、それは簡単です。CD製作者が意図した音が正しい音です。
書込番号:9478217
2点

そうですねぇ、
テレビの音(生中継のライブとか野球中継)を出してみて、
変に人工的な音がしないものはいい音だと思います。
特に低音域。
書込番号:9478500
1点

聴いていて嫌にならない不自然さの無い音でしょうか。
書込番号:9478514
1点

rikenomeさん
良い音・・・皆さんが仰っている事を物理的に言いますと、一般的には周波数特性がフラッ
トな事、周波数範囲も可聴帯域を超えて広いこと、過度特性が良い事(入力信号に忠実)、一
番大事なのが歪みが少ない事でしょうか?。この様な要件を満たしていると良い音だ、と感
じるのではないでしょうか?。
もっとも音を「良い音」と言うと人間が聞いている、という事が前提になります。(当り前
の事ですが、ただの「音」に対してあえて「良い音」と言う事に関して)・・つまり人間が聞
いて耳に入るまではただの空気の振動ですが、人間が音と感じないと音になりません。耳の
蝸牛で音を神経へ伝える役目をする「有毛細胞」が振動しても神経系に変換されて「音」に
しないと音として感じません。(変な言い回しですが・・・)
ここが肝心で、ここの変換能力が問われます。ここで如何に聞き分け脳にどんな音と認識さ
せる能力・・・感性と呼んだ方が良いかも知れません。その人の感性が良い音かどうか振り
分けます。
音というものは曖昧で例えばピアノの音ですが、そのピアノを弾いている方とか積極的に聴
こうと思っている方には「良い音」ですが、夜勤が終わって昼間の明るい中でやっと寝付い
た方には「騒音≒悪い音」としか聴けません。
ただ、一般的に定義するなら最初に書き込みした物理的要件だと思います。
書込番号:9479018
1点

定義は可能でしょう。
ただし視聴環境は多種多様だし、好みも同様なので定義自体も多様性に富んだものになります。
まあ、シチュエーションを想定して、その中で平均的な「良い」というものはメーカーは設定しているでしょうが、あくまでそれは平均的なもの。それと個の良いと感じるものは別物。
書込番号:9479330
1点

rikenomeさん こんにちわ
私はステレオマイク一本のみの録音会に参加してその音源を持っています(PAレス)、そ
の音源を自分の装置で聴くとその場の雰囲気や位置関係が再現されます。
厳密に言うと周波数特性の違いはあると思いますが、録音した空間の響きや楽器の生き
生きとした音が出てきます。
言葉でうまく説明出来ませんが、面白い事にその音源を参考に調整をするとポップス、
ロック、クラシック、ジャズ殆どのジャンルがまともに鳴ります。
暴力的な電子音も設定どおりに出てきますのでびっくりです。
製品の良し悪しもわかります。
ソフトによってはソロになると楽器が真ん中に出てきたり、トリオの演奏なのにピアノが
両方のスピーカーから鳴っていたり、ボーカルとベースが並んでいたりと違和感を感じます。
ライブを聴きにいって演奏者が動き回る事なんて一回もありません、ましてやドラムまで。。
殆どの方は市販のCDなどの音源で評価されていると思いますが、そこが間違いの原因に
なってると思います。
ライブを聞きに行くと「低音・高音・SN・定位・解像度・空気感・硬い・柔らかい・
クール・ホット」なんて感じる事はないんですよ。
それを感じる装置はまだまだ未熟なんだと思います。私のもですけど。。
ちょっと話がそれましたが「良い音」=「ナマ演奏の音」、「良い音」=「ナマ音を擬似
体験できるような脳に効果的インプットを与える音」はどっちも当てはまると思います。
書込番号:9479531
4点

皆さんご意見ありがとうございます。
デジくる さん
おっしゃるとおりです。定義はしますが、押し付けのないよう、心がけます
Rickenbacker さん
そうですね、声と弦とピアノの低音部さえ聞けばその装置の実力がわかるというものです。
目覚めよと呼ぶ声が聞える さん
客観的なご意見ありがとうございます。ということはスタジオの数だけ良い音があるということになりますね。
さて
定義する必要性があるかどうか別として、皆さんが、オーディオの装置の限界を知っていて、あえて言って頂けたご意見かと思います。
私の言いたいことは130theater さん、ダックスマン さんのお二人が代弁して頂きました。ここでちょっと、その音を出す装置について考察してみます。
>周波数特性がフラット周波数範囲も可聴帯域を超えて
>広いこと、過度特性が良い事(入力信号に忠実)、一
>番大事なのが歪みが少ない事でしょうか?。
ここで「入力信号に忠実」という熟語が出てきました。ここでの入力信号の最上流はCDプレーヤ(dac)かトランスポートですね。なので、アンプ以下は間口の広い、固有の音色をもたない、また鷹揚で余裕たっぷりの能力を持った音を増幅する1本の針金、スピーカは信号を忠実に音波に変える単純にピストン運動をする機械でよい。と私は考えるのです。
ありえないことですが、もし仮に、上記のような無味無臭の全くクセを持たない増幅器と拡声器があれば、音色はCDプレーヤだけで決まるのです。ところがオーディオでは音を決めるポイントが分散し、おのおの機器が個性を持ち始めるので「良い音」の概念があっても達成手段が定まらず、永遠に至福?の彷徨を続けると思っています。
>ライブを聞きに行くと(中略)解像度なんて感じる事
>はないんですよ。それを感じる装置はまだまだ未熟なんだ
>と思います。私のもですけど。。
「未熟な音」があるとしても、そちらへ先導したほうが商売としては成り立ちやすいのでしょうがないと思います。オーディオ論として「CD演奏とナマ演奏を分けて考える」という今の概念を捨てて、エネルギーの表現に重きを置いたアプローチをすることで、きっと「良い音」の概念が定まり始め、そうなれば、装置もそれに追従していく、そういう未来を願いたいものです。
書込番号:9485239
0点

rikenomeさん
>ここでの入力信号の最上流はCDプレーヤ(dac)かトランスポートですね。
いやいや、もっとオーディオ的に考えるならば、マイクロフォンと録音装置(A/D変換含む)と
その記録媒体も考えないといけないかもしれません。金属のHDDに記録した物と、プラスチッ
ク等に記録した物は同一じゃないのでしょうね?。CDでもガラスCDだと音が違う、なんて言
いませんか?。少し前に発売されたガラスCDとポリカのCDは音源は同一だったと思います。
>アンプ以下は間口の広い、固有の音色をもたない、また鷹揚で余裕たっぷりの能力を持った
音を増幅する1本の針金、スピーカは信号を忠実に音波に変える単純にピストン運動をする
機械でよい。
本当にこの様な物が出来れば、これはその通りだと思います。固有の音色は楽器とか奏者が
持っているのでそれを忠実に再生してくれれば良いワケです。もし、この様な事が実現でき
たら名手が自宅で演奏してくれているのと見分けが付かないのですから、これは理想でしょ
う。ただ、コンサートホールと自宅では空間の広がりが違いますから、同じにはなりません
が・・・・。・・・・パソコンで文字などをコピーしてペーストするとこれは完全な複製で
どちらがオリジナルなのか見分けられません。オーディオの世界でもこんな事がおこりえる
のでしょうか?。
トランペットの音を、スピーカーと生演奏で同じ場所で演奏すると現在の装置でも目からの
情報がない・・・ブラインドテストで行うと、かなり良いところまでいけるかも知れません。
ビルになったオーディオ店でエスカレーターで上がって行きました。そうしたら徐々に演奏
している音が聞こえるのです。おおっ、リアリティのあるオーディオ装置を使っているな!
と思って現場に到着したら本当の生演奏でした。3人構成のジャズでしたが・・・。
でも絃の楽器はだめでしょうねぇ???。特にバイオリンの大編成で演奏する音は現在のス
ピーカーではダメだと思っています。・・・でもオーディオを使う演奏だと、例えば歌謡
曲等だともはや自宅の方が良い場合が多いですね。
書込番号:9485645
0点

いい音の定義とは美味しい料理は何かと問われているようなものですね。
世の中美味しいものはごまんと有りますがベストは決められません。
それぞれの方の好きな料理を語るだけの結果となります。
良い音の定義とは「人間が好む音」でしょうか
書込番号:9485785
1点

HDMaster さん こんばんわ
料理を比喩にすると、別の定義をしなければならないかもしれません。
私たちは、料理人でしょうか? 味わい手でしょうか?
メディアが素材、装置が料理道具、料理人は我々、客も我々 という考えもあるのでは?
自分の好みに合うように自分で料理して自分で味わっているように思えるのです。
書込番号:9485830
0点

rikenomeさんこんばんわ
確かに食べ物に例えるとわかり難い点も有りますね。
耳で聴く音に対して目で視る良い映像だと非常に簡単で、リアルに忠実再現以外はありませんね。
これが音だとリアルに忠実再現だと満足しない人が多いんでしょうね。
書込番号:9485874
0点

こんばんは。
>これが音だとリアルに忠実再現だと満足しない人が多いんでしょうね
これはそうとも言えないのではないでしょうか。
私は音も映像と同じように思います。
ただ違うのは、映像はいつどこで見ても同じに見えますし身近で誰でも見ることができる
のに対し、リアルの演奏、歌声を聴く機会は非常に少なく、実物に殆ど触れたことが
ない人が大半であるため、音は容易に比較できないことでしょう。
また、実演奏にしてもオーディオから聞こえる音にしても、周り(部屋やホール)の環境
によって音が変わってしまうこと、更に、リアルな音の再生を追求するとどうしても機材が
高価になることなどの制約により、結果的に予算内でよく聴くジャンルの音が気持ちよく
聞こえれば良いという方向になるのではと思います。
もしも安いコストで実演奏に近い音の出るオーディオがあったとすれば、単に音楽を良い
音で聴くことを望む人の大半はそれを選択するのではないでしょうか。
当然、選択する機材による出音の違いを楽しむといった音楽そのものではなく、オーディオ的な
音の違いを楽しみ趣味にする人もいると思いますが。
書込番号:9487049
1点

130theater さん おはようございます
>その記録媒体も考えないといけないかもしれません。
>金属のHDDに記録少し前に発売されたガラスCDとポリカのCDは
>音源は同一だったと思います。
おっしゃるとおりですね。だからなおさら、スピーカーとアンプは、それらの優秀性を正確に判断するべく「自然度の基準」を設ける必要があるとおもいますよ。ipodとエソp-0がどっちが高充実性が高いか知りたいですね。
>名手が自宅で演奏してくれているのと見分けが付かないのです…
私はちょっと考えが違います。自分の部屋の汚い残響で楽器を響かせるのではなくて、スタジオやホールの優れた間接音を部屋で響かせたいと思います。
wakamatsu181 さん
>もしも安いコストで実演奏に近い音の出るオーディオが
>あったとすれば、単に音楽を良い音で聴くことを望む人の
>大半はそれを選択するのではないでしょうか。
EVのエリミネーターTが10万で買えるのですから、20万あれば相当なシステムが組めそうです。そのような製品があることが故意にとは言いませんが、ユーザーに届き難くなっているのが残念です。評論家が評価化になっているのが問題です。
書込番号:9488565
0点

事情により5月5日をもってこのスレは終了します。皆さんのご協力に感謝します。
書込番号:9493298
0点



デノンのAVアンプを購入したので次はスピーカーをグレードアップしていこうと考えています。
あちこちに行ってはいろいろ聞き比べて、自分好みの音を出すスピーカーを何種類かには
絞ったのですが、いまいち自信が持てません。
音色が気に入ったならそれで言いのかなとは思いますが、アンプの性能をフルに
活用したいとも思います。
2WAYがいいのか?3WAYがいいのか?アンプが持っている出力数に近い許容入力を
持ったものがいいのか?周波数帯域はどれぐらいあればいいのか?などなどです。
ちなみにAVアンプは3808Aです。まずはフロントとセンター、
そしてサラウンドという感じで決めていこうと思っているのですが、
良い御意見がありましたらどうぞよろしくお願いします。
0点

こんにちは。
nikoitiさんは、まだあまりオーディオにお詳しく無いようでもありますし、スピーカー選びについてはあまりカタログ数値を気にしない方が良いです。これ、オーディオ歴40数年の教訓であります。
カタログ数値ってのは測定条件を変えたり、表現を変えたりすればどうにでも出来る部分があります。例えば、ラジカセでは”2000mWの大出力”なんて書いてあったりしますが、普通のアンプの単位に直すと”2W”って事になります。2000mWと2W。同じですけど大分感じが違います。
書込番号:9444447
1点

nikoitiさん、はじめまして。
スピーカーの選定についてですが、好みの音のスピーカーを選ばれるのが一番だと思います。
スペックを見たところで、肝心の音はわかりませんので。
気をつけることといえば、フロント、センター、サラウンドで同じ音色のスピーカで統一することぐらいでしょうか。
スピーカー同士の音色が違うと、音のつながりが不自然になってしまいますので。
書込番号:9445186
1点

586RAさん、ヤスダッシュさんご助言ありがとうございました。
586RAさんには事あるごとにご助言頂き感謝しております。
映像もそうですが音はそれにも増してのめり込んでしまいますね。
耳が肥えているわけでもなく、現在はオンキョーの低価格のスピーカーを
繋いでいますが、これはこれで私の耳にはとても綺麗に聞こえます。
しかし次第に自分が知らないもっといい音で聞けるのではないかと、
スピーカーを変えてみたい衝動に駆られているのです。
あまりにも高価なスピーカーは購入できないのでフロントスピーカーを
セットで8〜10万円でみています。いろいろ試聴して最終的に気に入ったのは、
デザインやサイズも含めてモニターオーディオのBR5です。
どうでしょう?
書込番号:9445816
0点

モニターオーディオのBR5ですか、コストパフォーマンスの高い、良いスピーカだと思います。
3808Aはフロントバイアンプに対応していますので、できればバイアンプ接続させてあげて欲しいです。その方が音質が良くなりますので。
書込番号:9445907
1点

ヤスダッシュさん、アドバイスありがとうございました。
これでいきたいと思います。
書込番号:9448842
0点



友人から"SDA Compact Refernce System"のスピーカーを譲り受けましたがその仕様が全く
わからいたのでPolk audio社に3回ほどメールしましたがその度に「このメールは左記除
されました」との返信メール、たどたどしい英文ではスパムメールと勘違いされたのでは
ないかと.......
ほとんどのAVアンプはインピーダンスが6オームとなっているようですが、スピーカーの
明確なインピーダンスががわからないため、接続を躊躇っているところです。
つぎのURLでは4オームとありましたが発売年が1986年となっていますので該当品ではない
と思いますが?
参考:http://www.hifido.co.jp/KW/G0201/J/0-50/
C00-05347-77190-90/
ご存じの方がありましたら仕様・性能などよろしくお願いします。
0点


http://www.polksda.com/ebay/5729007298_CRS.pdf
http://www.polkaudio.com/downloads/manuals/home/sda1c_2b_crs+_manual.pdf
書込番号:9432835
1点

ちん太さん情報ありがとうございます。
インピーダンスが6オームとわかり安心しました。
同時にこのスピーカーシステムの多くの情報がわかり
大変助かりました。英文はよく理解できませんがWebの
翻訳サイトでじっくり勉強します。
大変ありがとうございました。
書込番号:9436044
0点

ポークオーディオの話題が出るとは驚きです!
アメリカじゃあ 日本でいうヤマハの保守的なボストンアコースティクに対し、タンデムのウファーやら意欲的に面白いスピーカーも出して非常に知名度が高いメーカーなんですが、日本には輸入代理店が無い為に知ってる人は少ないメーカーですね。
最近やっとこさアバックがボストンアコースティクは製品を売り始めましたが、ポークオーディオはこの先日本で大々的に売られる事ないんでしょうね。
他にも米国や欧州では著名でも日本で知られてないメーカーでいい製品はごまんとありますので意欲有るインポーターが現地価格に毛の生えた程度でそれらを発売してくれるといいのですが ・ ・ ・ ・ ・
書込番号:9437739
0点

HDMasterさんこんにちは
ポークオーディオがアメリカでは有名なメーカーとは全く知りませんでした。
Webを検索してもヒット数が少なく、ちん太さんの情報がなければいまごろは
廃品回収屋の倉庫にくずとして積まれているかもしれません。
画像写真は「七休うどんスープ研究所」の七休さん設計のパクリで作成したも
のです。ユニットは次のURLあいある「CF404-8A」を使用しています。マルチ
チャンネルのメインスピーカーとして使っていますが、素直な再生音で気に入
っていますが、SDA Compact Refernce Systemが接続できることができそうな
のでメインとして試してみようと考えています。
書込番号:9439989
0点

済みませんURLの添付を忘れていました。誤字の訂正も兼ねて追記します。
誤:次のURLあいある
正:次のURLにある
URL:ALTEC Lansing 405系の小部屋
http://www.ops.dti.ne.jp/~ds79/audio/database/altec/altec405.html
書込番号:9440031
0点

ひらり〜さん こんにちは
Altec Lansingのユニットがお好きなようですね。
自分が一番好きなスピーカーユニット及びスピーカーはElectro-Voiceです。
見た目は同じようでも音質はJBLなどよりEVのモノの方が断然いい音しますので。
URLよりダブルバスレフ自作品を見せてもらいました。
サブウーファーじゃBOSEなどが良く使う方式ですね。
まだこの手は作ったことありませんが、フルレンジSPだと低域が足らなくなりませんか?
今始めてBHのモノを作ってますが音道で低域のエネルギーが減衰しないよう、トールボーイで音道の折り返しは1回のみで音道もなるべく広めにしています。
10cmのフルレンジユニットを背中合わせに2個使用のバックロード専用にひとつユニットを使用してのものです。
バックロード長は2.8mほどで上部に付いたSPユニットの上から背圧を出すようにしてみました。
秋葉の専門店で聴いたBHタイプのものがどれも大した音が出てなかったのでそれじゃあそれよりはいいのができるだろうと作ってる最中です。
これでまともな音が出なかったらスピーカー作りは引退します。^^:
書込番号:9444870
0点

HDMasterさんこんにちは
ご紹介したURLば七休氏のぺーじです。
私の場合低音域はヤマハのサブウーファー「YST-SW800」を使っています。
メインスピーカーよりサブウーファーのほうが遙かにでかい感じです。
AVアンプを中心にDVDやテレビのAAC鑑賞が主です。
主な構成は
アンプ:DSP-AZ1(ヤマハ)
フロントSP:CF404-8A
リアSP:CF404-8A
SW:YST−SW800
で、たまにCDで音楽聴いていますが、音楽用途としてはどんなものでしょ
うか、本格的なオーディオファンの方からみたら笑い物かもしれませんね。
書込番号:9446127
0点



宜しくお願いします。
この度5.1chのスピーカーを購入を検討しています。
用途としては、デジタルオーディオの音楽を流したいのでキレイに聴ければ良いです!
そこで質問なのですが、金額は1万円前後で探してるんですがオススメのスピーカーを教えて下さい。
また価格.com以外で東京圏内のお店で安い情報があったら教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点

宮くんさん、はじめまして。
デジタルオーディオを楽しみたいとのことですが、現在所有している機器は何がありますでしょうか。
少なくともオーディオを再生するのに必要なのはプレーヤー、アンプ、スピーカーです。
1万円前後で揃えるのはスピーカーだけでしょうか、それともアンプやプレーヤーも込みで1万円前後でしょうか。
後者なら、1万円前後では厳しいです。
前者でも、5.1チャンネル分のスピーカーを揃えるのは難しいです。
予算は5万円くらいあれば、5.1チャンネルそろえられると思います。
もしくは、オークションなどで中古でそろえれば、1万でもそろえることができるかもしれません。
書込番号:9433483
0点

>>ヤマダッシュさん
ご返答ありがとうございます。
私はソニーのデジタルオーディオ持っています。
半年ぐらい前のもので1万2千円ぐらいのものです。
一応本格的にとかではなくて、単にスピーカーで音が良いのを探しています。
以前地方のグッドウィルで、クリエイティブの5.1chのスピーカーが1万円
ぐらいであったのでそれに近いものを都市圏で探してます。
価格.comでもDENONの5.1chスピーカーが9千円以内であったんですが、もう少し
調べようと思ってクチコミに投稿させていただきました。
特にホームシアター等は考えていません。
デジタルオーディオをつないで楽しむぐらいです。
宜しくお願いします。
書込番号:9433625
0点

中古を探してみてみてください。
新品で1万円前後の商品で5.1chを組んでもたぶん満足しないと思いますよ。
あとデジタルオーディオプレイヤーはサラウンドには対応していないので2chでいいんじゃないでしょうか?
書込番号:9433685
0点

>>ryu-nenさん
回答ありがとうございます。
デジタルオーディオでは、5.1chのスピーカー買っても音は出ないんですか?
もしそれなら2.1chが良いですね!
ちなみに価格.comにDENONの5.1chがあるんですがどうでしょうか?
書込番号:9433751
0点

宮くんさんこんにちは
宮くんさんは5.1chの意味を理解されてますか?一万の予算では中古で買ったとしてもラジカセ並の音で音楽再生には不向きです。
ホームシアターのところで値段の安い物を検索すれば一万未満の物が何件かヒットします。またドンキホーテではいつでもその価格帯のシステムは売ってます。
書込番号:9436339
0点

>>地獄の皇太子さん
ご回答ありがとうございます。
音はラジカセ並ですか。
一度検討します。
ご回答して下さった方どうもありがとうございました。
書込番号:9438172
0点

多分パソコン用スピーカー
Creative Inspire T6200 IN-T6200
http://kakaku.com/item/01702610892/
Creative Inspire T6100 IN-T6100
http://kakaku.com/item/01702610598/
といったものをイメージされてるのでしょうね。
CREATIVEの製品は自分もパソコンではメインで使ってますが金額からすると信じられないほどいい音しますね。
特にサブウーファーはこのCreative製5.1chセットの2倍の金額するヤマハ製の単体サブウーファーより断然優秀にできています。
これらの2製品は買っても決して損しないと思います。
ただしサテライトスピーカーに関して言えば映画用にはチト寂しい音しか出ません。
5.1chのセット売りのいスピーカーでいい音するのはKEFやエラックといった名の知れた製品のみです。
オンキョウ、ヤマハ、デノン等、国産 5.1chスピーカーは正直ゴミとしか言えないものしかありません。
ヤフオクで安くGetできたとしても聞いたら即嫌になるものばかりでしょう。
カネを出せないのなら自分で製作するのも手です。
680円で買えるスピーカーユニットを5個買いhttp://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6427木材でキャビネットを作るか。100円ショップ ダイソーなどに行ってキャビネットに使えそうな植木鉢、花瓶、大きめのビールジョッキなど代わりに使えそうなもの探すのも手でしょう。
その際はスピーカーユニットとキャビネット代わりの物とを合わせる前面バッフルのみは作る必要あります。
100円ショップで見つからなければドイト、カインズホーム等ホームセンター周れば何か見つかります。
お奨めは花瓶を使ったタイムドメインスピーカーもどきでしょうか。
書込番号:9445070
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





