
このページのスレッド一覧(全1056スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
55 | 29 | 2025年7月30日 09:44 |
![]() |
4 | 8 | 2025年7月30日 09:42 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2025年7月18日 18:28 |
![]() ![]() |
11 | 6 | 2025年7月18日 15:56 |
![]() |
52 | 15 | 2025年7月13日 09:27 |
![]() |
73 | 18 | 2025年7月11日 22:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


7月5日に大地震が来るらしいですが、地震に強いスピーカーはありますか?
https://youtu.be/pL6NNZrK7Ik?si=YRho8bH7Sy3DN7GX
この日だけはスピーカーを降ろしておこうかな。。。
書込番号:26215902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1999年にもあった。
個人で信じるのは勝手。
5チャンにでも行って下さい。
書込番号:26215954
6点

もし来たら倒れるかどうかなんてレベルではないので、割って薪になるスピーカーが役立つかも。昨今のスピーカー(MDF)はダメですね、昔のラワン合板か、ミニコンポ用の軽い筐体の方が良く燃えるかも。
書込番号:26216364 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


7月5日が楽しみですねw
7月前半はスピーカを吸音材でグルグル巻いておこうかな
書込番号:26216621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんか、今回は何かが起こりそうな気がします
第六感が、、、
何もなければこれ幸い
書込番号:26216636 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これなんかは、地震に強そうなスピーカーでしょうねw
https://audio-heritage.jp/JBL/speaker/paragon.html
書込番号:26216641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>オオタニモロヘイヤさん
その記事おかしくないですか?
〉トカラ列島で地震330回超、
震度4は6回…
プレートのひずみがたまり
大きな地震起きる可能性も
歪みで地震が起こるなら
何度も地震が発生したら
たまるん じゃ無くて
歪みは減るのでは?
書込番号:26220774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://news.yahoo.co.jp/articles/252ef59980b565b3c965820318aeb9da301d2406
書込番号:26220787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オオタニモロヘイヤさん
そのリンクは
私の質問の答えになっていませんが?
また7月5はに大地震は無いに
スーパーヒトシ君で!
書込番号:26220887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに、家の6畳個室ホームシアター/オーディオルームはこんな感じですが、リビングシアター/10畳を計画中
バンカーバスター/大地震に耐えうるスピーカーが理想形だねw
書込番号:26220909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファイナルアンサーーーー!?
みのもんた復活かなw
書込番号:26221070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オオタニモロヘイヤさん
ご自宅の写真
どっかのショールーム見たいですね?
博多でしょうか?
書込番号:26221150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書込番号:26221218 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


7月5日に何が起こるのか?総集編
https://youtu.be/feHi6kClRE4?si=SpN9YqCkIVNxBKnV
とにかくこれをみて備えておきましょうw
書込番号:26221551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


なにも無ければ、起きなかったと予言していたという輩が出てきそう、とから諸島で火山噴火はあるかも。
書込番号:26224565
1点




先日、新品で海外製のスピーカーを買いました。
初期不良の場合、どういう対応がベストでしょうか?
もちろん、正規代理店取り扱い、正規店での購入です。
こちらでも評判の良いSPですので名前を出せば、ご存じと思うのですが、
諸般の事情を考慮し今は伏せておきます。
症状は、次の返信で書きます。
私のような目に合っている人もいるかもしれませんので
皆様のようなオーディオマニアでしたら、どの様に対処するのか
思い切って交換した方が安全だ、返品が良いなど
特に何を根拠にツイーターが正常になったと判断するのか
パソコンの修理と異なるので見当がつきません。
ご意見を伺いたいです。よろしくお願いします。
(当方、まだこちらのサイトに不慣れのため、ご返信等送れる場合がございますこと、ご了承くださいませ。)
0点

症状は、片側のスピーカーのツイーター部が
びびり、特定の音が出ると、ビリビリします。
ピアノの高音域の時、
クラシックのピアノ曲や、ポップスでのピアノ伴奏では、顕著に現れます。
ビリビリ新同音です。気にしなければ、というレベルではありません。
サックスでは、不思議とそうならないのですが。
耳を近づければ、もう片側に比べると、やはりびびりがあります。
むろん、SPケーブル変えたり、アンプを変えたり、やれることはやりました。
まったく改善しませんでした。
当然ですが、楽曲のせいではありません。私もそこまで素人ではありませんので。
設置も丁寧にして頂いたので、搬入搬出でのトラブルは考えられず、
しかも、楽曲によっては、気づかないので、やっかいです。
すぐに購入店には連絡し、まもなく代理店の方が修理にくるそうなのですが。
そこで気がかりなのが、適当な部品で修理されたり、代理店とはいえ、メーカー純正のツイーターを
部品として、保有しているとは考えにくく、
適当な部品で修理されて、はい、直りました、と言われるのが心配です。
修理後びびりノイズが出なければ、代替品あてられても、素人では見抜けませんし。
お値段も803?804Dクラスですので、
交換となると、また海を渡って、ヨーロッパまでと大変そうです。
トールボーイ型なので、そこも大変です。
音は気に入っていますし、片側は正常動作だと思うので、(革新はありませんが)悩んでいます。
ユニットごと交換ならまだ良いのですが、修理とはどうなんだろう?
特に何を根拠にツイーターが正常になったと判断するのか
ご意見を伺いたいです。
書込番号:26250629
0点

>Reluxmanさん
症状からして、ユニット交換か丸ごと交換しかないと思います。
それ以外の「適当な部品」では修理できないでしょう。
直ったかどうかは、左右の音を聴き比べれば分かると思います。
書込番号:26250680
0点

>適当な部品で修理されて、はい、直りました、と言われるのが心配です。
適当な部品で修理できるスピーカーなんて、ありますかね?それなりのブランドなら販売代理店に補修パーツを持っていても不思議ではないと思いますし、それが出来ないなら交換となりそうな気がしますが。
書込番号:26250686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あさとちんさん
早速のご返信に感謝です。なるほど、一般的には交換対応ですよね。
オリジナルのツイーターのため、修理なんてできるのかしら、と思いまして。
交換の場合、しばらく片側だけで聴くことになるため、
代理店は、どうにか修理できないものかと考えているのかもしれません。
ツイーター交換や修理で
音像や音場のシンメトリーというか、揃うものなのでしょうか?
制作者が出荷前に左右のバランスを耳で聞いて出しているものを、代理店の人が修理して、その状態に戻せるものなのでしょうか?
初めてのケースで困惑しておりまして。
書込番号:26250761
0点

>コピスタスフグさん
ご返信感謝です。補修パーツなら持っているケースもあるとのこと、確認してみます。
スコーカーとツイーターのユニットは、メーカー独自設計とのことで
ブラックボックスなわけですが、
技術の人が、中を開ければ簡単に直せるのですかね?
書込番号:26250764
0点

面倒くさい質問ですね。
消費者としては左右ともに一式を新品に交換以外に許容出来るものはないでしょう。
はい、これで回答はおしまい。
書込番号:26250771
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
端的かつ的確なご回答感謝です。
いろいろと忖度してしまい、何か折衷案はないものかと思案しておりました。
その通りだと思いました。購入店および代理店と交渉していきたいと思います。
はい、これにて回答を完了します。
先のお二方もとても参考になるご回答をありがとうございました。
書込番号:26250827
1点

解決済みですが
”こちらでも評判の良いSPですので名前を出せば、ご存じと思うのですが、
諸般の事情を考慮し今は伏せておきます。”
何故に詳細は出せないんでしょうか ? これじゃ然程参考にならないと思いますが。
スピーカーと言えども、各スピーカーユニット、ネットワーク、端子類、エンクロージャーとそれぞれの組み合わせで成り立っていますから、この場合だと不具合と思われる片側のツイーター交換でお終いと思いますね。スピーカー左右共に良品交換なんて聞いた事が無い。
メーカー、型番が書かれていませんが、まともな製品ならば普通は補修部品を所有しているはずですし、仮に同じ物に交換しても左右差での違和感はないと思います。
スレ主さんはそこまでの「聴く耳」お持ちですか ?
極端な例えですが、車でも一部分の不具合で車両交換なんてしませんから・・・
”購入店および代理店と交渉していきたいと思います。”
輸入代理店と何を交渉するんですかね ? せいぜいカスハラにならない様に、購入店を通してのツイーター交換でお終いです。
書込番号:26250897
3点



【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
301Vの上で、301MMUを縦置きにする置き方は?
(※Amazonで、3万くらいであるみたいなのですが。)
(※意見を求めてるだけなので、、、じっとしておく方がいいのか、ヘッドホンでもいいですけど。)
中古より新品の方が良いのかなぁ、、、?
(※ちなみに、このスピーカー、301vを買う前に使っていたものです。父方の叔父が置いてったものです。ふと調べてみたら、僕と同い年みたいです。笑「1987年」)
これでも、やはり今までに出してくれていたものから選択するべきですか、、、?中古の201vくらいでも良さそうなのですが。
今まで出してくれたものの「低音」が「音自体」が気になるので、、、(プロフも少し記載してみました。)
0点

>nkm_0912_15さん
https://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=nkm%5F0912%5F12
https://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=nkm%5F0912%5F14
と同じ人でしょうか。
価格コムは複数アカウントは禁止されていますので念のため
書込番号:26240983
0点



【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
DALIは、どちらかで悩み中です。以前聴いた感じやと、オベロン1の方が聴けそうな気がします。スペクターは、音が軽い感じがします。
B&W も候補として出してくれてたみたいですが、聴いた事ないです。
JBLのスタジオのやつとかも、一度聴いてみたいですけど、人混みに行けないので聴きに行けません(^_^;)
低音の出方とか、どない感じなんでしょうか?
(※やはり、SPケーブルが余ってるので、一対欲しいです。そして、PCで聴かずオーディオで聴きたいです。(というのも、PCに音楽を全て入れれる容量がないから、です(~_~;)))
環境は、
サンスイ AU-D907EXTRAにBOSE 301V、CDPはデノン DCD-755SE、SPケーブルはモンスターXP、CDPに繋いでいるケーブルはゾノトーンです。
J-popを主に聴き、アイドルや女性歌手が好きで、かつ、懐メロ・(たまに)洋楽、R&B、等、のジャンルです。
そして、だいぶ前に候補として出して頂いた「富士通テン」のサブウーハーも取り入れてみたいなとも思っています。
繋げるのでしょうか?
0点

とりあえず試聴してみるしかないですかね。
両方一緒に試聴できる環境がベストです。
だいぶ昔になりますが、私は当時ネットで評価の高かったZENSOR1を試聴に専門店に行きました。
女性ボーカルのPOPSが好きなので、お気に入りのCDを持参しました。
CDで試聴したい旨はお店に事前に連絡済みでセッティングしてくれてました。
で、実際に聞いてみると、アレレって感じです。当時持っていたPC用の2.1chスピーカー(実売2万円程度)と大差ありません。
諦めようかと思いましたが、展示しているスピーカーで目についたのが同社のMENUETです。2倍以上のプライスタグにビビりながら聞いてみると、アラ不思議。全く違います。で、完全に予算オーバーでしたが購入に至りました。
それからもう8年ほどになりますが、今でも気に入って毎日聞いてます。
設置場所の制限があるので、これ以上大きなものは難しいので、今のところこれがベストですね。
ご自身で試聴して良いと思った奴で良いかと思います。
書込番号:26237746
5点

>KIMONOSTEREOさん
御回答有難う御座います。
301Vの上に置けるサイズ。で探してます。
10万以内、で探してます。
ボーナスの30万以内or前後やと、ありますか?笑
やはり、値段の差が大きいのですかね♪
書込番号:26237749
0点

母に「電気代増えるやん」「タコ足になるやん」て言われますが、タコ足にはならないと思いますがどうなのでしょうか?
電気代は、アンプに負荷が掛かる分、電気代はあがりますか?
書込番号:26237754
0点

>KIMONOSTEREOさん
そうなったら、メヌエットも聴いてみたくなって来ますやん。
今聴きに行かれへんのに...(T-T)
国の指定難病になり、、、
書込番号:26237802
0点

>nkm_0912_14さん
えっとコロナ以降、オーディオ専門店での試聴は予約が必要になったところが多く、視聴の際は防音室でセッティングしてもらったのを一人で聞く感じなので、店員以外の他人に会うことはまず無いと思いますけどね。どういう病気かしりませんが、、、
電気代ねー、アンプの出力ってどれくらい必要かわかります?6畳くらいの部屋でブックシェルフスピーカーで聞くには10Wもあれば十分ですよ。
以前このアンプをメーカーからレンタルして試聴したことありますが、ボリュームを半分以上にあげることはありませんでした。
https://www.nmode.jp/product/x-pm3-ft/
ブックシェルフスピーカーとそれを駆動するためのアンプなんて消費電力はたかが知れてます。
たこ足になるとかはご自宅の環境しだいなんでなんとも、、、
というか、お母さんに依存している生活環境のうちはせいぜいヘッドフォンとかにしたがよくないですかね?
独立した生活環境になってからがいいかと思います。むしろヘッドフォンとかのほうが安くつきますよ。
私も奥様に五月蠅いとか言われるときはヘッドフォン使ってます。もちろん有線です。ワイヤレスはダメダメっすね。
書込番号:26237813
6点

>nkm_0912_14さん
https://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=nkm%5F0912%5F12
と同じ人でしょうか。
価格コムは複数アカウントは禁止されていますので念のため
書込番号:26240935
0点



現在ヘッドホンアンプk11にgenelec g threeを繋いで音楽を聴いておりますが
ヘッドホンアンプの音量を最大まで上げてもそれほど大きな音にはなりません(スピーカーに音量ツマミは無いです。設定でスピーカーの音量を下げる機能は使用しておりません)
最大音量を上げる方法を教えて頂きたいです
よろしくお願い致します
https://www.fiio.jp/products/k11/
https://www.genelec.jp/g-series/g-three/
書込番号:26233260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クリスチャンポエルさん
こんにちは。
fiio K11 リアパネルのラインアウトにRCAピンケーブルを繋いで、Genelecにつないでるんですか?
それであれば、K11をLO(ラインアウト)に切り替えないとラインアウトから信号が出ません。
K11のボリュームノブを2回押すと、POとLOを即座に切り替えることができるとのことですが、やりましたか?
書込番号:26233283
1点

アドバイスありがとうございます
設定でLOにしております
けして音が小さい訳ではないのですがもう少し余裕を持って音量を上げたいです
k11は約2万円ぐらいなのでヘッドホンアンプのグレードをあげれば音量も上がるのでしょうか?
ご存知でしたら教えて頂きたいです
書込番号:26233331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのスピーカーは背面に様々なコントロールスイッチがありますが、その辺は設定されたんですかね?
マニュアルに色々説明があるようですよ。読みました?
50Wも出力が合って音が小さいってのはあり得ませんけどね。室内で聞くなら10Wもあれば大音量で鳴りますよ。
書込番号:26233367
6点

クリスチャンポエルさん
G3は最大音圧104dBなので
音量不足は考えにくいです。
通常入力1Vppで最大音量
ヘッドフォンアンプ
1400nW/32Ω
1.4W÷32Ω=0.04V
足らないかも。
Firefaceとか普通のUSB DACを買って。
音量はパソコンのソフトで変え
DACのアナログ出力をG3に
入れればよいのでは、
ヘッドフォンを使いたければ
USB DACを使っても、
そのままK11でもよいでしょう。
書込番号:26233391 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>クリスチャンポエルさん
すでにLOに設定してるんですね。
では、g three背面のdipスイッチが全てオフ(下)になっているのを確認してください。
K11ラインアウトのスペックは記載がないですが、ヘッドホン出力と同レベルだとすると、
P=V^2 / R
なので、P=1.4W、R=33Ωを代入してV=6.7Vと求められます。genelecに対する出力電圧としては当たり前ですが十分です。fiioですから出力は大きいですね。
これで音量不足となると、上記のdipスイッチ設定か、genelecのなんらかの問題かも知れません。
まあ音量の大小は感覚的なものなので、どのくらいの音量が実際に鳴っているかは文章からは分かりませんが。
書込番号:26233638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クリスチャンポエルさん
I=sqrt(1.4W÷32Ω)=0.2A
V=32Ω*0.2A=6.4V
これだと最大音圧になってますね。
計算違いすみません。
それで音量不足となると
音源がクラシックとか
平均レベルが小さく録音されている。
又は、G3は50Hz以下のレベルが
下がっていたので、低音が寂しのが影響。
6.4Vだと過大入力で、G3の保護回路にレベルを
下げられている。
そもそも最大音圧104dBでは足らない?
書込番号:26233690 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>クリスチャンポエルさん
スピーカ背面のlevelがオフの場合は、ps5の音量が小さすぎないかチェックしてください。
それでも変わらない場合は、FiiOは一般的にLine Out出力は標準的な2Vrms(民生用ラインレベル)に合わせており、Genelecのような入力感度の低いプロ機器には相対的にやや弱いことがありますわね。
なので、解決策としては
1.ヘッドホン出力/pre outからRCAに変換して出す
→ 実質的に最大出力(ただしノイズやインピーダンスの問題がある)
2.XLR入力を活かすDACやオーディオインターフェースに変更→ Genelec本来の性能を引き出せる
な感じになるわねw
書込番号:26233908 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

詳しく御丁寧にありがとうございます
スピーカーにRCAとXLRの接続可能であれば一般的にはXLRの方が音質は良いのでしょうか?
書込番号:26233912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スピーカーにRCAとXLRの接続可能であれば一般的にはXLRの方が音質は良いのでしょうか?
基本的にXLR対応しているスピーカはプロ向けのアクティブスピーカーに多いので、音質的メリットはありますが主にノイズ対策です。
音量が小さい問題とは別になりますわね。
それでも、genelicクラスのスピーカーと接続する場合は、motu2/RMEなどがメジャーですねわね。
ただし、PS5非対応ですから、そういう使い方は一般的にしないですね。
なので、民生用アクティブスピーカーなどに買い換える方が良いでしょうね。
書込番号:26233934 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

クリスチャンポエルさん
>RCAとXLRの接続可能であれば一般的にはXLRの方が音質は良いのでしょうか?
オオタニモロヘイヤさんが回答の通り、
ノイズ対策ですが、聞き比べると
XLRの方がいい場合が多いです。
プラスとマイナスの波形を送り
着いたらプラスにマイナスを逆転して回路に入れるので
プラス、マイナスとも同じように
飛び込んできたノイズが打ち消され
1Vの波形が2Vになって、
しっかり情報が伝わるのが原理です。
書込番号:26233985 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

以前 RCA と XLR で同じ線材を使って作ったケーブルで同条件で再生音を録音して比較した動画をアップしています。
https://www.youtube.com/watch?v=alhdmXx8_bo
自分で聞いてみて判断ください。
人によって 差異がわからんと判断したり、許容できない人もいて いろいろです。
個人的には 3mくらいないら変わらんと思っています。
録音もするんで XLRケーブルを何本も使っていますが、たよりないRCAの嵌合より、確実にロックのかかるXLRケーブルの方が安心感はあります。
Genelecのパワードスピーカー使うなら、RME等の音楽制作側によく使われるDACでバランス接続の方が相性が良いと思いますが なお、motu M4も使っていますが、バランス出力端子がTRS(6.3mm3極ホーンプラグ)なんで XLR端子が付いている方がベターだと思います。
書込番号:26234015
7点

>クリスチャンポエルさん
解決済みの様ですが、今の機器構成でRCAピンからXLRへの変換ケーブルを使って結線しても、原理的に何のメリットもありませんのでご注意下さい。
書込番号:26236273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
御丁寧にありがとうございます
XLR接続するなら私の環境で変換する意味はなくXLR端子の付属したオーディオインターフェースを用意する
自分でも調べまくっているのですが知識なさ過ぎて本当に助かります
ありがとうございます
書込番号:26236276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クリスチャンポエルさん
そもそもfiioのラインアウトの仕様は分かりませんし、現状で音が小さいと言われている程度や原因がわかってないので、XLRで根本的な対策になるとは思えません。
仕様がわかっているfiioのヘッドホン出力からケーブルで変換してRCAピンでgenelecに入れてみてはいかがですか?安価に状況確認できますので。
書込番号:26236287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クリスチャンポエルさん
結局のところ、私が伝えた改善策は試したのかしら?
私のアドバイスをパクってる芸人はオーディオ知識不足なので、ほとんど参考にならないでしょうねw
>これで音量不足となると、上記のdipスイッチ設定か、genelecのなんらかの問題かも知れません。
書込番号:26236301 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



現在、AVアンプからアキュフェーズ製のパワーアンプを経由してフロントスピーカーを駆動しておりますが、このたびスピーカーケーブルをZonotone 7700aに変更したところ、サブウーファーの音量が明らかに大きくなりました(サブウーファーの音量設定には変更を加えておりません)。
フロントスピーカーケーブル変更により、サブウーファーの音量に変化が生じることはあるのでしょうか?
また、考えられる原因についてご教示いただけますと幸いです。
※ケーブル変更後にAudysseyの自動補正は実施しておりません。
自動補正を実施すればいいだけだと思いますが、気になり確認しました。
書込番号:26234298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

☆you☆☆さん、こんばんは。
>フロントスピーカーケーブル変更により、サブウーファーの音量に変化が生じることはあるのでしょうか?
ありません。
>また、考えられる原因についてご教示いただけますと幸いです。
これだけの情報では推測のしようがありません。オーディオの場合「明らかに変わった」という話が実は心理的要因(気のせい)ということはよくあります。ただ、自分では気づかないから「明らかに変わった」となるわけで・・・。
書込番号:26234337
11点

>忘れようにも憶えられないさん
ご指摘ありがとうございます。
確かに、感じ方の問題という可能性もあるかもしれませんね。
私自身は明確な違いを感じておりますが、あまり深く考えすぎず、バランスを見ながら調整していこうと思います。
書込番号:26234382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆you☆☆さん
こんにちは
スピーカー端子から、分岐させてメインとサブウーファーに接続している場合は、
一時的にサブウーファーに信号が多く流れることがありますが、
エージングが進むと元に戻ります。
AVアンプにサブウーファーを接続している場合は、系統が違うので、音量の変化はありませんね。
書込番号:26234393
8点

>☆you☆☆さん
すみません。
パワーアンプ導入で、メインのレベルが下がった可能性もあります。
よってサブウーファーのレベルが上がったように聴こえるとも考えられます。
書込番号:26234411
7点

>オルフェーブルターボさん
現在、AVアンプに接続して使用しております。
なお、パワーアンプは以前より導入しており、このたびスピーカーケーブルをZonotone 2200aから7700aへ変更いたしました。交換直後ということもあり、通常より音量を少し大きめに設定したつもりではございますが、それを差し引いてもサブウーファーの音量が非常に大きく感じられます。
実際には音量自体を大きくしているわけではないため、あくまで主観的な印象かもしれませんが、このような音の感じ方の変化について気になりました。
書込番号:26234425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サブウーファーだけから音を出してそう感じたんですか?
フロントのケーブルを変えて経路の違うサブの音量が増えるなんて怪奇現象、もしくは勘違いとしか思わないわけですよ、普通は。
気になるならまず測定し、そしてもう一度ケーブル戻してまた測定すべきです。
比較するだけならスマホの測定アプリで可能。
ちなみに私はサブウーファーのイコライザー調整中、ちょっと変えただけで全体の音量までが極端に増えたり減ったりしたことがあります。また、電源の入れ直しで調整してないのにサブの音量が変わったことがあります。極端な調整をするとそうなることがあった。
測定もしてるので違いがあったのは明らか。
恐らくアンプ内の処理でのなんかしらの問題があったんだと思ってますが、謎です。
それ以来、あまり極端なイコライザー調整はしないようにした。特に上げる方向は控え目にした。
なので電源入れ直しによりなんかしらの問題で変わったとか、ただの勘違いだったとか、そのへん測定してはっきりさせるべき。
そうしないと、ケーブルやら色々変えたり沼にハマっていくかもしれません。もう手遅れかもしれませんが…
なので以前にも測定することをお勧めしたんです。
またはサブウーファーの振動でサブ自身のボリュームノブがズレたとか?
そういうことは普通ないんでしょうけど私はセロテープでノブを固定してます。軽く触れただけでも動いてしまうノブなので。
書込番号:26234478 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スピーカーケーブルを元に戻すと、サブウーファーの音量が明らかに小さくなるのでしょうか?
(元に戻るのでしょうか?)
書込番号:26234480
8点

>☆you☆☆さん
メインのスピーカーの低域が良く出る様になってサブウーハーと帯域が被ってるからでしょうね。
サブウーハーの調整が必要と思います。
ちなみに、2200から7700の変化はどうでした?
書込番号:26234484 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>☆you☆☆さん
こんにちは
msyk828さんのご意見が、あり得るかもしれません。
サブウーファーを導入しているので、小型ブックシェルフならば可能性は薄いかもですが
トールボーイなら、あり得るかもしれません。
書込番号:26234531
6点

☆you☆☆さん
ゾノにすると低音が太くなり、
高音も伸びたように感じられ
ドンシャリ傾向で音がよくなったような
感じがしますね。
メインの影響でサブウーファーの印象が
変わった可能性もあります。
サブウーファーをなしにして
メインのみで前後比較をされては
いかがでしょうか
書込番号:26234542 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>☆you☆☆さん
こんにちは。
サブウーファー周りの配線を変えたわけではなく、メインLRのケーブル変更だけですよね。
メインLRのケーブル長はせいぜい数mですよね?
であればケーブルの電気特性の差で音圧レベルが変わるとは考えられません。
2200が長期使用で接点部の酸化やターミナルの緩みなどが起こっていれば、多少は差が出るかも知れません。
サブウーファーの音が相対的に大きく聞こえたと言うことになると、メインLRが相対的に小さくなっていることになりますが、だとすると話は合いませんね。
サブウーファーというよりシステム全体として低域がよく出るようになったというのであれば、メインLRの低音量アップが仮にあったのだとすると話は合いますね。
あと、サブウーファーの位置から低音が出ているように明確に聞こえるとしたら、サブウーファーの音量設定が大きすぎる気もします。AVアンプでキャリブレーション後に個別にレベル調整等されたりしてますか?
書込番号:26234654
1点

皆様、コメントありがとうございます。
昨夜、単なる思い込みだと思い、改めてAVアンプの自動音場補正(Audyssey)を実施してみました。すると、これまで11時方向に設定していたサブウーファーのボリュームノブが、9時方向あたりまで下がる結果となりました。
DENONの自動補正では、測定の最初にサブウーファーの出力レベルを規定範囲内に収めるよう指示されますが、今回は普段11時方向で問題なかった設定が、9時方向まで下げないと許容範囲にならなかったことから、何らかの変化があったように感じています。
フロントスピーカーのクロスオーバー設定は40Hzにしていますが、スピーカーケーブルを変更したことで、音の明瞭さや低域の量感が増したように感じました。その影響で、クロスオーバー付近の帯域に変化が生じ、結果的にサブウーファーの音量が上がったように感じられたのかもしれません。
気のせいと言ってしまえばそれまでですが……
書込番号:26235005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パワーアンプの設定は変えてませんよね?
ケーブルを戻して確認してみない限り、真相は不明のままです。
書込番号:26235085 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さんには伝わらないと思いますが、事実ベースで書きますと・・・
そもそも Zonotone のような高価なケーブルを購入したり買い替えたりする人は、ケーブル交換で音が変わるという信仰をお持ちなのでしょう。しかし事実は、Zonotone 7700aであれ、メーター数百円の安物と、聴き分け可能なほどの出音の差は生じません。
つまりスレ主さんは、オーディオ機器の評判や見た目等に影響されて聞こえかたが変わる(感受性豊かな?)タイプの人であると推測できます。「気のせいでは?」と書いた先の投稿は、これを踏まえたものです。既に指摘があるように、聞こえかたが変わったとして、まずはそれが事実である(気のせいではない)ことを、私なら確かめます。オーディオマニアほどそういうことをしないので、「〇〇で音が変わる」という信仰にハマるわけです。
細かいことを言えば、2200から7700へ交換すると抵抗が減るので、0.0?dB程度の音量増加はあるはずです(これが認識可能かは自分で考えましょう)。ちなみにスターカッドかバイワイヤか等も、まったく問題になりません。
あと、DFが僅かに増加するので、低域(f0のピーク)が微かに減少します。どうも太いケーブルでは低域の量感が増すイメージを持つ向きがあるようですが、事実は逆です(もっとも聞き分けられる差ではありませんが)。ゾノトーン自体にも低域の量感が増す信仰があるようですが、見た目の太さや語感に影響された心理効果と考えるのが至当です。
心理効果を楽しむのも趣味なので悪いとは言いませんが、なにぶん個人の心理の話なので、掲示板で他人に問うても答えは荒唐無稽にならざるを得ないわけです。
ただし、本題であるサブウーファーの音量変化については、実際に変わっているのか否か判然としません。たとえばスマホで録音して、事後に冷静に聴き比べる位はできないのでしょうか(無論、ケーブル以外の条件は同一にして)。
書込番号:26235109
8点

>XJSさん
設定は特に変更しておらず、元に戻す作業も行っておりません。
本来であれば試しておくべきでしたが…
ひとまず、気のせいということにしておきます。
書込番号:26235129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>忘れようにも憶えられないさん
スピーカーケーブルによって音質が変化しないという見解については、ネット上やYouTube等で多くの情報が発信されており、私自身も十分に承知しております。すぐに導入したわけではございませんが、一度試してみたいという思いが強まり、今回実際に試してみた次第です。ギャンブルと異なり、モノとして手元に残り、リセールも可能であることから、その点も踏まえて納得の上での導入となっております。
スピーカーケーブル変更後に自動補正を行った際、サブウーファーボリュームが下がった点についても多少気にはなりましたが、体感上の変化、すなわち気のせいと受け止めております。
書込番号:26235138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いや、サブウーファーの経路はフロントスピーカーとは無関係ですからね、実際音場補正で結構変わったわけだし気のせいでなく何かが変わったか、たまたまの不具合とかしか考えられない。
フロントスピーカーのケーブル替えてサブウーファーの出力が変わってしまうようではサラウンド音源のLFE音声の音量までが変わってしまうということですからね、奇妙な問題です。
書込番号:26235171 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>XJSさん
フロントスピーカーのケーブルを変更したことにより、なぜサブウーファーに影響が見られたのか、自分でも理由が分からず、ご相談させていただいた次第です。現時点での変更点はケーブルの交換のみであり、それ以外の要因は思い当たりません。
なお、元の状態に戻すには、以前使用していたケーブルに取り付けていたバナナプラグと先端の再処理が必要となり、手間がかかるため、現時点では対応を見送っております。気が向いた際に、改めて試してみるかもしれません。
本件に関しては、ケーブル交換による音の変化の有無といった話題に転換しかけたので、今回は「気のせい」という結論にて一区切りとさせていただければと思います。
お時間をいただき、誠にありがとうございました。
書込番号:26235185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





