スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(22949件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1056スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1056

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 国内メーカーと海外メーカーについて

2020/03/03 21:27(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:9件

まだスピーカーを購入していない全くの素人なのでご容赦ください
価格をみるとほとんどの海外メーカーは1万円後半〜2万円代になってようやく製品が出てきます
海外メーカーはやはり輸送費などで値段が高くなりがちなのでしょうか?
単純に使われる材料などから考えるグレードとしては国内メーカーのアンダー1万円以下=海外メーカーの1万円後半〜2万円前半となり、国内と同じグレードのスピーカーを海外メーカーで買おうとすると数万円は費用がかさむということでしょうか?

スピーカーは実際に音を聞いて自身の好みで選ぶのが大事だと思いますが、興味本位として皆さんの意見を伺いたいです

書込番号:23264646

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5546件Goodアンサー獲得:580件

2020/03/03 23:05(1年以上前)

ひげまるたさん、こんばんは

>海外メーカーはやはり輸送費などで
>値段が高くなりがちなのでしょうか?

日本メーカーでも安いスピーカーは海外生産だと思いますよ。主な原因は輸送費ではなく、海外メーカーは日本では代理店が入るケースが多く、代理店の儲けが上乗せで高くなるのだと思いますよ。

書込番号:23264895 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2020/03/04 15:27(1年以上前)

海外オーディオ製品は、湿度が低いところでの使用を前提にしてますから、多湿の日本ではどうですかね。

高価なセットは成金相手をターゲットにしてるのでいくら高くても買うでしょう。

ポルシェは医者が多い(近所の医者はポルシェばかり)

書込番号:23265806

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2020/03/04 23:15(1年以上前)

>NSR750Rさん
代理店で高くなるの可能性があるのは盲点でした

>あいによしさん
湿度を想定して作っているとは知りませんでした
日本の場合、北海道のような低湿度でなければ海外のスピーカーは本国と同じ音ではないかもしれませんね
仮に本州以南で低湿度環境を形成するのは中々大変そうです.、、、、

高湿度であってもその環境下での音色が気に入れば問題ないでしょうけれども

書込番号:23266591

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2020/03/06 17:20(1年以上前)

こんにちは
一概に海外製品が高い事はないと思います。
代理店の取分もありますが、良心的な程度です。
KEF製品などは内容からすれば安く感じますし、
各社中身に伴った価格体系になっていると感じます。
高価格な製品はそれだけの中身を持ち合わせています。
良い悪いではなく、好きか嫌いか、必要か不必要か。
この判断は購入される方のお好みです。

書込番号:23269260

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 abc_aaaさん
クチコミ投稿数:92件

色々質問させて頂いた結果ようやく方向性が決まりました

今のところ悩んでいる組み合わせが
・P800-E+OM-MF519 or FE83NV or WP-FL08
・P1000-E+FE103NV
です

視聴環境については
・デスクの上に約60cmの距離が取れる前提です
・ジャンルはジャズ以外は幅広く聞きます(クラシック/打ち込み/ロック/メタル/ポップスなど)
・基本的にはボーカルより楽器の音重視はです

ここで質問なのですが
・P1000-EとP800-Eどちらが私の環境に向いていますか?
※初めに動画を見た限りではP1000-Eかなと思いましたが、下記の動画だとP800-Eも悪くない気がしています
https://www.youtube.com/watch?v=-H3DRIRh5l0

・(あくまでもP800-Eを選んだ前提ですが、)OM-MF519 or FE83NV or FE83NVのどれが私の聞くジャンルに適していますか?
※下記動画ですと何となくOM-MF519>FE83NVという感じがしています。WP-FL08に関しては音楽が異なるので判断に困っています
https://www.youtube.com/watch?v=6rRpBkqkWUs
https://www.youtube.com/watch?v=Qy1Rh3j4koQ

・(当初の質問の前提を崩してしまいますが、)「かんすぴ」シリーズのスピーカーボックスは自作界隈の方から見てどう評価されますか?
※もし他におすすめのボックス(既にカットされているもの)がありましたら教えていただけると幸いです

書込番号:23262308

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2020/03/02 16:10(1年以上前)

前のスレでの書いたのですが、予算はどのていでしょうか?

カンスピにかんしては、僕自身、他の所で「スピーカーの構造を知るためにはすごく良い」と紹介していますし、フォスのHPではかなり丁寧に説明をしています。

https://www.fostex.jp/kanspi/

また、カタログの読み方になってしまうのですが、OM-MF519は74φと書いてあるのですが、これは、エンクロージャーのユニットを入れる穴が74ミリ直径の円形の穴が必用ということで、カンスピは73φで1ミリ違います、なので、ギリギリ入るか、それともちょっと加工しなければ入らないのかはやってみないとわかりません・・・・・・もし、作例を見つけたとしても、その作者が説明をしているとは限りません。

まあ、だいたいなんとかなる場合が多いです・・・・・・・切削道具がなくても、t9・・・・板厚9ミリという意味です・・・・のパーチクルボードですから、カッターで削ることはできます(彫刻刀があればそれでもいいですし、カッターがなければ包丁でも削れますがw)。

カンスピの箱を、「自作する立場」で評するとすれば、「さすがフォステクス」というところで、もちろん限界性能は低いのですが、あの値段で、それなりに作り込まれていますから文句は言えないと思っています。
個人的には、8pとはいえども、t9は少し薄いかなとおもっていて、できればt12ぐらいの板厚が欲しいとは思います。

前スレでも書いたのですが、性能を考えた場合、キットで「板キット」と「完成品」がある場合、完成品の方が良い場合が多いです。
板と板を接合するときに、完成バージョンは「プレス機」で均一にプレスして成形している場合が多く、接着面の剛性が個人でおもりを乗せたり、クランプで固定した場合よりも高く、確実だからです。

ここは、結構自作する人は「いや大丈夫、そんなことはない」と言う人がいるのですが、実際に、同じユニットをいれて聞き比べるときちんと音の差を感じることが出来ます。
2本セットだと、数千円程度完成バージョンと板キットでは値段が違うのですが、僕は、どうせキット工作をするのであれば、完成バージョンの方がいいと思っています。→ここは、異論・反論が出てくるのは承知していますし、それに再反論をする気はありません。


書込番号:23262447

Goodアンサーナイスクチコミ!2


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/03/02 17:57(1年以上前)

>abc_aaaさん

こんにちは。
前のスレに参加させていただいたので、あまりお役に立たないと思いつつ、少しだけコメントさせていただきます。

まず、ユニットについてですが、せっかくBoxを完成品にしたのですから、穴径に関するFooさんから指摘も考慮して、リスクを回避すると言う意味でFOSTEXのユニットにされたらいかがかと思います。

また、10cmか8cmかについては、スペース等の制約条件を満たすのであれば、10cm方が余裕もあるし、スペックをみても低域には結構な差が出ると思うので、10cmをお奨めします。

まあ、10cmを選ぶと、ユニットの候補は自動的にFOSTEXだけになるので、迷うことなくスッキリと、いいんじゃないですかね。

私も最初は10cmからでしたので、入門としてはリーズナブルだと思います。
私の昔話で恐縮ですが、20作ほど作りましたが、作っていて一番ワクワクしたのは1作目でした。
Boxは完成品とはいえ、ユニット取り付け、配線などクラフト要素はありますので、是非楽しんでいただきたいですし、追々吸音材の量を変えてみたり、ちょっと補強してみたり、楽しみ方は色々あると思います。

書込番号:23262611

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6413件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/02 18:30(1年以上前)

>abc_aaaさん

私が多少書けるのは最後の質問だけです。
細かい情報は知りませんが、前お二人の記述概略に異論ありません。P800-Eは価格からするととてもしっかりした造りで表面の化粧シートも角の継ぎ目もきれいに貼られていて、自作で同じクオリティのものを作ればコストは大幅に超えてしまいます。あえて欠点を上げるとすれば板材の素材・厚さ要因で「軽い」ことですが、ニアフィールドの常識的な音量なら振動の問題も無視できると思いますし、マグネットが大きいユニットを使えばその自重分増えますので。P1000-Eも同様と推定します。

(ユニットはP800Kしか知りませんが価格が価格なので…あくまで個人的感想ですがクラシック・ロック・メタルにはには情報量・帯域とも不向きです。ラジオを聴いたりポップスを明るく鳴らすには良い感じでした。PC用の中華アンプが壊れたため今は使用しておらず、DAC+アクティブスピーカーに変更してしまいました。)

既製品を選択されなかった経緯は分かりませんが、かんすぴも既製品に比べてコストパフォーマンスが良いとは思っていません。ただし、スピーカーを選択して取り付ける過程まで含めて楽しそう、というのは十分な動機だと思います。私もそうでしたので。

書込番号:23262666

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2020/03/02 19:09(1年以上前)

段ボールかなにかでp800eとp1000eの実物大の箱を作って、予定の置場所に設置して大きさをイメージしてみてはいかがでしょうか。

数字以上に実際の大きさに違いを感じるかと思います。

書込番号:23262741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2020/03/02 19:16(1年以上前)

新型コロナのおかげで、仕事がないので暇ですから、いろいろ書き込みますw

スレ主さんからの話題が、具体性をだしてくると、前回とは違い、コメントをする側の意見があまり分かれなくなってきます。
それぞれが、それぞれの想像で書き込みをしていくので、「想像幅」がちがうから仕方ない。

フォスの箱をつかうのなら、フォスがいいのでは?
とbebezさんから提案がありましたが、普通に考えれば、その通りです。

ちなみにですが、フォステクスからはカンスピの上位的なエンクロージャーも出ています。

BK-WB2 シリーズ
https://www.fostex.jp/20180827/12106/

お値段もカンスピとはかなり違いますが、こちらはかなり本格的なつくりをしています。ユニットは、フォスのユニットであればエンクロージャー側に「鬼目ナット」が入っているのでより工作は簡単になっています。
フォスの製品は、コスパがとても良く、スピーカーユニットだけでなく、スピーカークラフト用製品はだいたい良質で良心的に出来ています。
探せば、他にもあるのですが、とりあえずフォスでそろえれば、まあ間違いは無いだろうと思っています。

書込番号:23262759

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/03/02 19:38(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

オニメナットに反応します。
ユニットの脱着を繰り返すならオニメナット&ボルトに限ります。
木ネジだと直ぐにネジ穴が馬鹿になってしまうことがありますから。

>abc_aaaさん

先ほど、吸音材を調整したり、補強したり・・・と書いてしまいましたが、これは取り消します。
パーティクルボードに木ネジだと、ユニットの脱着はあまり繰り返さない方が良いと思います。

書込番号:23262802

ナイスクチコミ!0


スレ主 abc_aaaさん
クチコミ投稿数:92件

2020/03/02 22:35(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
基本的にボックスは完成品でいきたいと思っていたので、アドバイスの通りカンスピで行きたいと思います。

上位機種については動画などもなく少し躊躇してしまいます。でも考えてみようと思います

>bebezさん
アドバイスありがとうございます。最初の印象では10cmがいいと思ったので、やはりその感覚を大事にしたほうがいいかなと少し思っています

確かにねじ穴がダメになるのはきついですね。p1000eを選ぶなら色々記事などみてからユニットをつけたいと思います

>コピスタスフグさん
ニアフィールドだとフルレンジがいいという記事やアドバイスを頂きましたので自作にたどり着きました
※既製品はほとんど2way以上のものしかありませんでした

>スプーニーシロップさん
確かに立体だと圧迫感なども感じ取れるので試しにしてみようと思います

書込番号:23263139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/03/03 02:36(1年以上前)

abc_aaaさん、こんばんは。

>・P800-E+OM-MF519 or FE83NV or WP-FL08
>・P1000-E+FE103NV

共に却下です。まったくお勧めはしません。
理由は簡単で、基本は箱が小さすぎるからです。
OM-MF519は前年のOM-MF5の改良型で、
音の厚みが増えたことと、低音が下に拡大したことが大きな変化です。
そのため、前スレのBOWSさんの動画でもわかるように、
箱は大きい方が低音の再現性が上がるので、
オントモムックの箱が2.5Lくらいで容量不足を感じるのですから、
P800-Eの1.86Lはまったく足りません。

FE83/103NVは前のEnに比べれば低音も出るようになり扱いやすくなったようですが、
それでも小型のボックスに入れた場合は低音不足を露呈します。
FE83NV推奨バスレフ箱→3L
FE103NV推奨バスレフ箱→6.2L
ですので、P800-Eの1.86L、E1000-Eの3.6Lはやはり不足しています。

聴くジャンルが広めで、クラシックも聴くとなると、
FF105WKの方が無難なようにも思います。
以下など参照してください。
FOSTEX FE103NV 辛口レビュー
https://otokoubouz.info/fe103nv/
FOSTEX FF105WK 辛口レビュー
https://otokoubouz.info/fe103nv/

P1000-Eを使うのなら、組み合わせはP1000-Kでしょう。

推奨できる組み合わせだと、
Foolish-HeartさんからBK105WB2の話も出ているので、
FF105WK+BK105WB2
OM-MF519+M800-DB
FE103NV+P1000-BH
このあたりになります。

動画の箱BK105WBはBK105WB2のモデチェン前のものでほぼ同じものです。

以下参考
上記辛口レビューのサイトで同じバスレフ箱での比較
FOSTEX FE103NV バスレフ
https://www.youtube.com/watch?v=NxUFAIXwYVA
FOSTEX FF105WK バスレフ
https://www.youtube.com/watch?v=KLDShWwKCu8

箱がP1000-E
FOSTEX P1000K vs FF105WK
https://www.youtube.com/watch?v=A1yAD2SBm3g

Fostex FF105WK フルレンジスピーカー & BK105WB 純正box
https://www.youtube.com/watch?v=SX0OVECHKGM

FE103NV 新製品 Backloadedhorn 空気録音 最後に原曲あり EL34 真空管アンプ Fostex P1000-BH
https://www.youtube.com/watch?v=cfgpURsxneI

Fostex FE103NV & FF105WK
https://www.youtube.com/watch?v=R4icDPiRcPc

Markaudio/OM-MF519 + FOSTEX/M800-DB
https://www.youtube.com/watch?v=oP0y4VLxGdc

書込番号:23263414

ナイスクチコミ!1


スレ主 abc_aaaさん
クチコミ投稿数:92件

2020/03/03 07:16(1年以上前)

>blackbird1212さん

色々詳しいご意見ありがとうございます。

最終判断ができるくらい色々情報がそろいましたのでこの質問は閉じさせていただきます
ご回答くださった皆様、特に最初の質問からお付き合いくださった方本当にありがとうございました。

書込番号:23263528

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/03/03 10:11(1年以上前)

>blackbird1212さん cc.>abc_aaaさん

こんにちは。
いつもながら、論理的かつ明快なご回答ですね。
内容には全く異論はありませんが、結論(かんすぴはダメ)には賛成できないので、意見を述べさせていただきます。

かんすぴよりBK105WK2の方が遥かに良いことはその通りで、私も一瞬奨めようかと思いましたが、以下の理由により差し控えました。

1)スレ主様が色々な情報を収集した上で決めたことなので、それを尊重したい
2)老舗のFOSTEX製品の推奨範囲内なので、全く使い物にならないということはなく、そこそこ使えるはずである
3)P1000-EとBK105WK2の価格が近ければ、後者を強く推すが、価格差は4倍以上ある
 従って、P1000-Eでイマイチと感じてBK105WK2に入れ替えても痛手(勉強代)は大きくない
4)何より、まず、スレ主様には初めの一歩を踏み出していただきたい
 そのためには、最もハードルの低いかんすぴも悪くないと思う

以上です。

書込番号:23263696

ナイスクチコミ!5


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/03/03 10:25(1年以上前)

>blackbird1212さん

追伸です。
FF105WKの方はいいのではというご意見ですが、これも全く同じ意見を持っています。
ですが、スレ主様は前スレで私を含め複数名からFF105WKの推奨があったのを承知の上でFE103NVを選ばれたので、そこには何かしらのご判断があってのことと理解し、重ねてFF105WKを推奨することは控えました。

書込番号:23263720

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6413件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/03 11:41(1年以上前)

>bebezさん

もう閉まってはいますが…、背圧が高い小さなエンクロージャーならP1000KやFF105WK(moが大きい)の方が合いそうですね。スペースの関係もあるのだと思いますが、ニアフィールド(比較的小音量)の小箱のフルレンジでクラシック・ロック・メタルというのは、難易度が高い気がします…、クリアな音像定位や解像感を重視するならアリですが。

書込番号:23263809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2020/03/03 13:39(1年以上前)

bebezさん

>2)老舗のFOSTEX製品の推奨範囲内なので、全く使い物にならないということはなく、そこそこ使えるはずである

これは僕もおもうところではあるのですが・・・・・・・

まあ、とにかく、やってみていただきましょう。
それで、こうしたい、ああしたいが出てきたら、また質問をしてもらえば良いと思います。

コピスタスフグさん

>ニアフィールド(比較的小音量)の小箱のフルレンジでクラシック・ロック・メタルというのは、難易度が高い気がします…、クリアな音像定位や解像感を重視するならアリですが。

うーん、それはそうとも言えないかなぁと思っています。
カンスピでとなると、確かになとおものですが、もう少しきっちりとした箱と、可能な限り大きくして、MarkさんのプラビアとかPARCの10pシリーズを使えば「ニア」ですから、かなり良いと思います。

フォスでは、廃盤になってしまったF120Aに、10〜12リットルぐらいの箱にいれて机に置けたら・・・・・とか思っています。

書込番号:23263997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2020/03/03 15:32(1年以上前)

abc_aaaさん、今さらこんなことを言うのもナニですが。

abc_aaaさんは自作そのものにさして興味があるわけではなく、「ニアフィールドだとフルレンジがよさそう」という流れが原因ですよね。その根拠はというと「近くで聴くんだからユニットは分かれていないほうが定位がいい」という理屈上の話だと思いますが、マニアックな方面に走り過ぎだと思います。

小型2wayでは音のエネルギーはほとんどウーファーから出てくるので、ツイーターが別体であることに起因する定位の劣化をあまり気にするのはどうかと思います。少なくとも、2wayだと定位に不満を感じるのかどうかを、一度はご自身で確認されるのが賢明です。

また、youtubeでのフルレンジ・2wayの比較も、単にスピーカー自体の音色の違いを聴いている可能性が高く、そこから「フルレンジが好み」と判断するのもどうかと思います。他方、ご自身で指摘されている

>既製品はほとんど2way以上のものしかありませんでした

という事実はつまり、(マニアではなく)専門家が色々な要素を勘案して出した最適解が2wayである、ということだと考えられます。ちなみに私も「ニアフィールドリスニングに最適化した」と称するシステムを使っていてたいへん満足していますが、ご多分に漏れず2wayですよ。

書込番号:23264118

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6413件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/03 16:02(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

そうなんですよね、「小さな筐体」でフルレンジではまず下が不足します。そういうもの、と思って使えばいいんでしょうけど、ロックやクラシックを聴く人がベードラやコントラバスが聞こえないものを我慢できるのかどうか…。既製品のフルレンジだと完全に下を諦めてダクトの周波数を聴きやすく調整したり、パッシブラジエーターを使ったり(これはこれでダブつくものが多いので好みの問題はある)という工夫がされているものもありますけど。

PC用にヤマハのNX-50(7cmフルレンジのアクティブスピーカー)を使っており上も下も出ずスタンドに載せないとまともに鳴りませんが、聴きやすいように低音の出方がうまく(内蔵アンプのイコライザーと合わせ)調整されていて、オーディオ的にはNGなんでしょうけど普通に音楽を聴けるように仕上がっています。既成箱+着せ替えスピーカーでこれが出来るのかどうか…。

書込番号:23264152

ナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/03/03 16:37(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん
>コピスタスフグさん

技術の世界に「診る技術」と「造る技術」があるのと同じで、オーディオの世界にも「聴く楽しみ」と「作る楽しみ」があります。
最近は作ることを楽しむ方がめっきり減ってしまったようで、寂しく思っていますが、
完成Boxだろうがキットだろうが自作は自作、聴くオーディオとはまた違った楽しみがそこにはあります。
自作にチャレンジしようというスレ主様の意欲を支持したいと思います。

書込番号:23264188

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6413件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/03 16:50(1年以上前)

>bebezさん
>自作にチャレンジしようというスレ主様の意欲を支持したいと思います。

そうですね。ご本人がやってみて見えてくるものや感じることのほうが本物ですから。匿名でネットで無責任に語られても迷惑ですね。

書込番号:23264204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2020/03/03 18:46(1年以上前)

コピスタスフグさん、こんにちは。

>「小さな筐体」でフルレンジではまず下が不足します。

スレ主さんが書かれていたyoutubeのフルレンジ・2wayの比較は小さな筐体なのか不明ですが、フルレンジと思われる前半の音は低域不足でシャリシャリしていますね。2wayと思われる後半は中・低域に余裕がありますが、なにか付帯音があるように聴こえ、その辺をスレ主さんはお気に召さなかったのかなと思いました。

bebezさん、こんにちは。

スレ主さんは初心者さんのようで、マニアの皆さんのアドバイスをあまりにも素直に聞き入れてしまっており、あまり一般的とは言えない方向に進んでいると感じました。だいたい、最初のスレの最初でフルレンジ(or 同軸)を提案された とにかく暇な人さん ご自身がニアフィールドで2wayを使っておられるのですが。

ただ私も電気工作や小物のクラフトなどをやる人なので、おっしゃることはわかりますし、スレを拝見していて「かんすぴ」くらいならやってみたくなりました(笑)。市販品のような性能は出ないにしても、スレ主さんが工作に楽しみを見出されているということであれば他人がとやかく言うことではありません。ご健闘を祈ります。

書込番号:23264346

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6413件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/04 00:03(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

何が正しいかは聴く人の自由ですからね。私は後半の方がバランスよく聴こえました。(前半の方は特性・位相が気持ち悪く感じました。)Youtubeの動画(?)は録音環境も音量もわからず圧縮形式ですし、聴く側の環境もありますから参考程度ですね。普段自分が聴いている音源ならある程度違いが比較できるんでしょうけど。

書込番号:23265002

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ159

返信61

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:113件

https://www.phileweb.com/sp/review/article/201501/16/1499.html
以下のサイトを見て気になったのですが自分が持っているヤマハ BP200やDALI オベロン1にはどの木材が使われてると思いますか?
又その他メーカーに使われてるスピーカーについても何の木材が使われてるか分かるものについては教えて貰えると有難いです

書込番号:23240446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/02/19 16:20(1年以上前)

 ヤマハ BP200、DALI オベロン1などのエントリークラスのスピーカーに使われている木材は、MDFです。
http://www.zenmoku.jp/ippan/faq/faq/faq6/253.html

 パイオニアから 樽材を使ったピュアモルトスピーカーってのがありましたが、引用先に書いてあるような銘木を使っている場合は、スピーカーの特徴にデカデカと書いています。何も書いてないのは、ほぼMDFです。

書込番号:23240453

ナイスクチコミ!7


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/02/19 17:52(1年以上前)

>桐ヶ谷 和人さん こんにちは

スピーカーは音響機器で、広い範囲の音を出すため、共振いわゆる箱鳴りを抑えた作りが求められます。
MDFは、木材を粉のように裁断し、接着剤と圧力で固めたもので、各種の大きさ厚さを均一に加工できることから、各種スピーカー
ボックスへ使われています。
しかし、木材本来の木目や香りなどは無く、高級スピーカーにはマホガニーやウオルナット、メイプルなどの天然材が使われることもあります。
MDFは共振にも強く、接着による大量生産も可能なこと、長い間の乾燥による狂いも少ないことからスピーカーによく使われています。

書込番号:23240578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件

2020/02/19 18:16(1年以上前)

>里いもさん
確か貴方は出禁にしてたと思いますがそれは今回は取り敢えず置いといて俺の所有しているoberon1は木目も凹凸も付いているのですがこれは何なのでしょうか?
確かに香りは有りませんね。強いて言うなら化学塗料か接着剤の様な匂いがオベロンの箱や付属品、そしてスピーカー本体に付いていて鼻に付きましたが(今でもスピーカー以外には残っています)これは接着剤?の匂いでしょうか?
そして>BOWSさん
と里いもさんにお聞きしたいのですが音響特性はMDFは下手な木材にも勝る様な万能素材無のでしょうか?

書込番号:23240608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件

2020/02/19 19:24(1年以上前)

>桐ヶ谷 和人さん

横やり失礼します。
MDFキャビネットの外装処理は主に2種類あり、
1、突き板=天然木の薄いシートを貼り付けたもの
2、塩ビシート

OBERON1 は2のタイプです。

書込番号:23240696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113件

2020/02/19 19:30(1年以上前)

>ビビンヌさん
確かメヌエットが突き板と聞いた事が有りましたがそういう意味だったのですね…
つまり内部はMDFとなっているのですね。
因みにDALIだとどのグレートから天然木なのでしょうか?
もしかして敢えて天然木だと扱い難い又は音響的にはそこまでメリットが無いから全モデルMDFだったりするのでしょうか?

書込番号:23240706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5546件Goodアンサー獲得:580件

2020/02/19 19:32(1年以上前)

桐ヶ谷 和人さん、こんばんは

下手な木材は節目で穴が開いたり割れがあったり、材料のばらつきはあり、製品化に手間もかかります。MDFは簡単に言うと、おがくず入りプラスチックなので品質は安定し、加工もしやすく量産性に優れています。

書込番号:23240708 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/02/19 19:46(1年以上前)

>桐ヶ谷 和人さん

こんばんは。
DALIは存じ上げませんが、MDF以外で最も使われるのは合板ではないでしょうか。
B&Wの場合は、上級の800シリーズには合板が使われています。

書込番号:23240726

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113件

2020/02/19 19:47(1年以上前)

>あいによしさん
つまり自分が今まで木だと思っていた物はおがくず入りのプラスチックだった訳ですね…
つまり本物の木が使われた物が欲しければ現実的な価格だとイヤホンやヘッドホンに絞られる訳ですね?

書込番号:23240729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/02/19 19:48(1年以上前)

>桐ヶ谷 和人さん

こんばんはです。

『因みにDALIだとどのグレートから天然木なのでしょうか?』

ダリのハイエンド 150万円オーバーのEPICON8ですが、メーカーのWebサイトで下記の説明があります。
『EPICON8では他のEPICON同様にMDFを使用。』

おそらくダリは全モデルMDFでしょう。

天然木はどうしてもバラツキが出ますので、同じモデル内で出来栄えのバラツキが出るのはメーカーサイドとして
信用にかかわるのではと思います。

なので、工業的に安定して作れるMDFを採用しているのでしょう。
エントリー機種や、中間、ハイエンドモデルの差は、たぶん表面の突板や仕上げ方法で差をつけているみたいです。

おそらく他社も似たりよったりで、天然木使用とあえて謳っているメーカーぐらいしか使ってないのでは…タンノイとか。

書込番号:23240730

ナイスクチコミ!6


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/02/19 19:51(1年以上前)

桐ヶ谷 和人さん

>確か貴方は出禁にしてたと思いますがそれは今回は取り敢えず置いといて俺の所有しているoberon1は木目も凹凸も付いているのですがこれは何なのでしょうか?

 スピーカー端子のネジを外して木材の断面見るとはっきりしますが、ほぼ間違いなくMDFに樹脂で出来た木目シート貼ったものです。
 最近の木目シートはよく出来ていて天然木と間違えそうになります。
 本物の天然木の突板なら、左右のスピーカーで明らかに木目が違うはずです。


>MDFは共振にも強く、接着による大量生産も可能なこと、長い間の乾燥による狂いも少ないことからスピーカーによく使われています。

 よく使われる最大の理由は、加工や仕上げも含めてコストが安いからです。

 web見積りできる ざいいち さんで36定尺板の価格を調べてみました。
http://www.zaiichi.com/

 3尺x6尺板(915x1825mm) 15mm厚
針葉樹構造材合板 ¥ 2,350
MDF ¥ 3,380
ラワンベニヤ(合板) ¥ 4,280
シナベニヤ(合板) ¥ 7,020
ナラ集成材 ¥17,875
ウォールナット集成材¥31,275

 無垢材は、サイズ制限が厳しく要見積もりでした(おそらくものすごく高い)
 なお、針葉樹構造材合板はコンクリート固める時の仕切りに使う板で 使い捨てにする粗い板です。
 
 
>音響特性はMDFは下手な木材にも勝る様な万能素材無のでしょうか?

 MDFと言っても、百均アイテムで使用されているボソボソの密度の低いものから、叩くと金属音がするような高密度の硬いものまで様々です。
 高級スピーカーのように、曲面構造で出来てるスピーカーはNCで加工するので均質なMDFが向いていると思います。
 四角いスピーカーに関しては設計意向より様々です。

 僕は、スピーカーを自作したり、人の自作スピーカーを聞きにいったり自作スピーカーのイベントに参加して 同じスピーカーユニットで材質の違うエンクロージャを聴く機会が多いですが、MDFと天然木との差は歴然とあると考えています。
 MDFはどうも一本調子の鈍い感じで、天然木系は響きがきれいで澄んでいるような音がします。

 エンクロージャがずいぶん違うので 木材の比較になっていませんが、以前、同じユニットを使ってMDFエンクロージャのスピーカーとパイン集成材のエンクロージャの比較をしました。
https://www.youtube.com/watch?v=yJfaH7zvvcs
 あんまり参考になりませんが、木質の違いが出ていると思います。

書込番号:23240737

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件

2020/02/19 20:18(1年以上前)

>桐ヶ谷 和人さん

DALI の現行モデルはFAZON(アルミ製)を除いて全部MDFではないでしょうか。

最上位のEPICON もMDFですが、こちらは塗装仕上げになってます。古いシリーズですがEUPHONIA は天然木キャビネットだったようですね。

天然木に比べてMDFだから音が悪い、ということではなく、木質による音色の違いだと個人的には思います。

当たり前ですが同じMDFのスピーカーでも板の厚みや内部構造が違いますし、中古ショップで色んなスピーカーの横っ腹を叩くとそれぞれ音が違うので面白いです。

書込番号:23240785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/02/19 20:24(1年以上前)

>つまり本物の木が使われた物が欲しければ現実的な価格だとイヤホンやヘッドホンに絞られる訳ですね?

 スピーカーを自作するなら、現実的な値段でパイン集成材やらシナ合板でスピーカーが作れます。
 天然木を使ったエンクロージャ屋から キットか完成箱を購入して箱を作って吸音材を入れてスピーカーケーブルを配線し、ユニットを取り付けると完成です。

http://tobineko.net/

 作るための基礎知識は必要ですが、自作スレに投げてもらえば回答が得られますよ。

書込番号:23240795

ナイスクチコミ!2


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/02/19 20:36(1年以上前)

>桐ヶ谷 和人さん

ちょっと古いですが、FOSTEXのクラフトハンドブックに掲載される板材比較です。

単板は米松しか載っていませんが、経年劣化、主に反りの面で扱いづらいとの評価になっています。

MDFはチップボードに含まれると思いますが、FOSTEXの評価は低いですね。
使ったことは無いですが、木ネジを何回か締めると馬鹿になりそうで、自作には不向きに思います。

使いやすくコスパが良いのは合板で、自作にはこれが一番使われるかと思います。
写真のスピーカは完成後25年程経っていますが、経時劣化によるズレなどは一切なく、ほとんど初期の状態を維持しています。
ちなみに、板厚は21oで、バッフルは2枚重ねの42o、木口は突板をした上で塗装しています。

集成材は、コスト度返し見た目重視で、評論家の金子氏が良く使っていたと記憶しています。
金子氏はマニアの中で好評の金子式スピーカ台を考案した方ですが、封入材として砂でなく米、米も新潟産コシヒカリが音が良いなど奇想天外なことも言われる方です。

つい、板材のお話になったので長々と書いてしまいました。

最後に、B6W800シリーズのカタログからの抜粋も添付しておきます。


書込番号:23240822

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/02/19 20:39(1年以上前)

>音響特性はMDFは下手な木材にも勝る様な万能素材無のでしょうか?

一口に言えば万能素材と言っても過言ではないでしょう、音響的な視点から、製品の質の統一性から、コスト性から、
加工性から、などです。
下手な木材の例として、中にはサイズなどから用途に合わず、捨てられる木材がMDFとなって使用されることは自然保護的観点からも
好ましいことです。
日本の環境で杉の木が柱や板などの建材に育つまで60年と言われています。
ラワンなど熱帯で育つ木材にしてもそれなりの年数が必要なことでしょう。

MDFは欠点もありますが、それに勝る特徴の方が多いと思います。
若しお部屋が大きい場合なら、安い天然木材(厚めのラワン合板)を平面に何枚か合わせるだけで無限大バッフルを自作なさるのも
いいでしょう。
裏側へ角材での補強をするだけです。
MDFの音との簡単な比較が出来ると思います。

書込番号:23240828

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5546件Goodアンサー獲得:580件

2020/02/19 21:53(1年以上前)

桐ヶ谷 和人さん、こんばんは

>本物の木が使われた物が欲しければ現実的な価格だとイヤホンやヘッドホンに絞られる訳ですね?

はい、メーカー製だとほとんど小型のプレミアム品、自作でも材料代がとても高くなります。ただしスピーカーの音はユニットや内部回路の要因が大きく、板材がMDFだから音がわるいとはならず、メーカーのうでまえ次第だと思いますよ。

書込番号:23241005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


針の先さん
クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:171件

2020/02/19 23:19(1年以上前)

>ビビンヌさん

残念ながら?EUPHONIA時代もMDFです。巨大なキャビネットも相まって仕上げはさすがに綺麗でしたけどね。DALIはMDFも自社生産だったような?勘違いかもしれませんが。

>桐ヶ谷 和人さん

無垢材といえばSous Faberのブックシェルフが無垢を使っていて非常に美しいのですが、トールボーイは合板。同じメーカーなのに何故かって「こんなデカい筐体に無垢なんて用意してられるか!」(意訳)って訳でそりゃそうだよね、てなります。無垢で作ろうものなら筐体だけで高級家具みたいなもんですから…。しかも左右で特性を合わせないといけないから一層シビアです。逆に言えば小型スピーカーなら無垢もチラホラあるらしいですよ。

ちょっとマシな事務机だと非常に密度の高くて重いパーティクルボードを使ってたりしますが(こんなのを使ったらブックシェルフでも30kg級になりそうなくらい重いです)、スピーカーであまりそういう物を使っているとは聞かないので、MDFを使うのにもそれなりに理由のあることなのだと思いますよ。

DENONが銘木を使ったヘッドホンシリーズを展開していましたが、入手性の問題か最近、竹の合板になっちゃいました。無垢など銘木は産地が重要で、それ以外は製造技術が重要なんじゃないかなと思います。

書込番号:23241213

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:679件Goodアンサー獲得:33件

2020/02/20 07:19(1年以上前)

>桐ヶ谷 和人さん

昔、ビクターがウッドコーンコンポ EX-AR3のブラックバージョンを発売した時の面白い記事があります。
AR3のエンクロージャーは確かチェリー材ですが、その素材をピアノフィニッシュにすると木目が出てしまうので、MDFを採用したという内容です。以下↓

https://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201001/18/25130.html

書込番号:23241529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/02/20 08:47(1年以上前)

>ピンキーサロンさん

ビクターの記事拝見しましたが、かなりお粗末な言い訳ですね。
無垢素材だってちゃんと下地調整を行えば木目が浮き出るなんてことはありません。
単に、無垢だと下地調整にコストが掛かるからMDFにしたってことではないでしょうか。

書込番号:23241668

ナイスクチコミ!7


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/02/20 09:24(1年以上前)

現実的な値段の点で

https://www.youtube.com/watch?v=yJfaH7zvvcs

で鳴らしている集成材のスピーカーですが、ざっくり費用を見積もると

箱 \6,500 自作品の中古をヤフオクで落札 送料合わせて
ユニット \6,500 OM-MF519
バスレフボート \650 x 4
背面板 \400 パイン集成材 18mm
追加吸音材 \500

合計 \16,700(ペア 加工の労働費は含まず)

と、現実的な値段で造りました。

 音は、手持ちのALR Jordan ENTRY-Sのネットワークを改造したものと互角か、曲によっては勝ってます。
 ENTRY-Sは中古購入費と改造費で6万円ほどかかっています。

 OM-MF519という価格破壊的なチートスピーカーユニットとヤフオク中古箱という裏技使ったので かなり安く上がりましたが、OM-MF519対応の集成材や合板(MDFでない)のエンクロージャーはヤフオクでかなりの頻度で出品されています。
 エンクロージャー次第ですが合計で2万円以内で収まります。

 また、MDFのエンクロージャーも安く出品されているので 両者を揃えて箱の違いを経験するってのも楽しいです。

 



書込番号:23241729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:679件Goodアンサー獲得:33件

2020/02/20 09:29(1年以上前)

>bebezさん
おはようございます。

まぁ確かに素人レベルの言い訳には聞こえますよね。。
私、中学生の頃にラジコン模型を制作したのですが、ベニヤ製の機体や船体に綺麗に塗装する苦労を思い出しました(笑)

https://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/speaker/ss-r1.html

ちなみに↑は、私が20歳頃に初めて購入したスピーカーで、突板仕上げが凄く美しかったんですよ。35年くらい前の事なので、秋葉原の石丸電気何号館だったかは忘れました(笑)

書込番号:23241734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に41件の返信があります。




ナイスクチコミ23

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 ScTOさん
クチコミ投稿数:7件

現在、
PC→DAC(teac ud-505)→スピーカー(ムジーク RL906)という環境で使用しています。

アンプとスピーカーでは、アンプの電源を先に入れなければいけないと聞いたのですが、
アンプ内蔵スピーカーとDACでは、電源の順番はどのようにすれば良いでしょうか?

パワーディストリビューターの購入を検討しているのですが、シーケンスで順番に電源が入る物にするか、通常の物にするかで悩んでいます。

アドバイス頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

書込番号:23232532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/02/15 17:07(1年以上前)

>ScTOさん

 基本は 前の方から電源を順番に入れていく 後ろの方から順番に電源を切っていく です。

 ムジーク RL906の電源が入っている時に DACの電源をONするとクリップ音が増幅されて盛大にスピーカーからクリップ音がする可能性があります。
 逆に、DACをONして安定した後に、RL906をONすると RL906だけのクリップ音になり問題ありません。

 ONシーケンス付きのパワーディストリビューターにすると問題ありません。

 ただし、電源をON時に、装置によって出力がミューティングリレー等で0.5〜数秒無音のものと、電源ON時のクリップ音が盛大に出るものとか装置により対策無し〜有り等々いろいろあります。

 同時ONの場合は、DAC側にミューティングが入っているか、RL906側にミューティングが入っているかの組合せにより 問題が出たり、出なかったりします。
 試しにボリュームを絞った状態で DAC,RL906の両方を100Vタップに接続して 100Vタップのプラグをコンセントに抜き差しして同時ON/OFFしてみて 問題がなければ シーケンス無しでも運用できると思います。

書込番号:23232605

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/02/15 17:10(1年以上前)

>ScTOさん
アンプ内蔵スピーカーとDACの場合、DAC->アンプ内蔵スピーカーの順で電源を入、アンプ内蔵スピーカー->DACの順で電源を切れば、仮にDACの電源ON/OFFでノイズが出ても大丈夫だと思いますよ。
尚、パワーディストリビューターについては、DACとアンプ内蔵スピーカーを購入し、DACの電源ON/OFF時にさしてノイズが出なければ、シーケンスで順番に電源が入る物を購入する必要はないのではないでしょうか。

書込番号:23232612

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/02/15 17:13(1年以上前)

ScTOさん、こんにちは。

電源の入り切りについて、基本の順番は変わりません。
>アンプとスピーカーでは、アンプの電源を先に入れなければいけないと聞いたのですが
これは、アクティブスピーカーのことでしょうか?
通常のスピーカーは「パッシブ」ですから電源はありません。
ですので「スピーカーに電源を入れる」という行為自体が存在しません。
アンプより先とか後ということもありません。

「アンプ」だの「スピーカー」だのが入るから、理解できないのです。
基本はもっとシンプルで、

電源を入れるときには上流から順番に入れる。
電源を切るときには下流から順番に切る。

信号の流れの順番に電源を入れ、その逆で電源を切るのです。
だから、「PC→DAC(teac ud-505)→スピーカー(ムジーク RL906)」の
順番で電源を入れます。

そもそも、何でこのようにするかといえば、電源のON時には
出力が不安定なのでノイズが出力されることがあります。
例えば、プリアンプがノイズを出した場合、パワーアンプが先にONになっていると、
そのノイズをそのまま増幅してスピーカーから大きなノイズが出るからです。
だから、プリアンプの電源を先に入れて出力が安定したところでパワーアンプの電源を入れれば、
プリアンプのノイズが増幅されてスピーカーから出ることはない、ということです。
電源を切る場合はこの逆です。

また、DACとアクティブスピーカーの意味を理解していないのかもしれませんが、
一般的なオーディオは以下のようなものです。
CDプレーヤー→プリアンプ→パワーアンプ→スピーカー
これを「PC→DAC(teac ud-505)→スピーカー(ムジーク RL906)」に当てはめると、
PC(CDPのディスク+ドライブ)→teac ud-505(CDPのDAC+プリアンプ)→RL906(パワーアンプ+スピーカー)
こういう意味になります。

書込番号:23232615

Goodアンサーナイスクチコミ!5


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/02/15 18:17(1年以上前)

>ScTOさん こんにちは

>アンプの電源を先に入れなければいけないと聞いたのですが
プリメインアンプの場合、電源投入でのポッという音を消すために立ち上がりに10秒程度の時間の遅れが組み込まれています。
それ以上に立ち上がりに時間がかかるのがPCですから、
PC→DAC→アンプ付きSPでいいと思います。

>パワーディストリビューターの購入を検討〜お使いになるのとに反対は致しませんが、現在のお使いの状況で何か問題がおありでしょうか?
例え、上記の順番をどのように変更しても、機器への悪い影響は無いと思います。
あるとすればクリック音だけです。


書込番号:23232740

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/02/15 18:22(1年以上前)

>ScTOさん こんにちは

>アンプの電源を先に入れなければいけないと聞いたのですが
プリメインアンプの場合、電源投入でのポッという音を消すために立ち上がりに10秒程度の時間の遅れが組み込まれています。
それ以上に立ち上がりに時間がかかるのがPCですから、
PC→DAC→アンプ付きSPでいいと思います。

>パワーディストリビューターの購入を検討〜お使いになるのとに反対は致しませんが、現在のお使いの状況で何か問題がおありでしょうか?
例え、上記の順番をどのように変更しても、機器への悪い影響は無いと思います。
あるとすればクリック音だけです。

書込番号:23232755

ナイスクチコミ!2


スレ主 ScTOさん
クチコミ投稿数:7件

2020/02/15 21:13(1年以上前)

>BOWSさん
>とにかく暇な人さん
アドバイス頂き有難うございました。
おっしゃる通り、一度試してみてノイズの発生具合でシーケンスの有無を決めたいと思います。

>blackbird1212さん
分かりやすく解説してくださり有難うございました。
順番を守る理由がよく分かりました。
実は今回のシステムが初のオーディオですので、これをきっかけに勉強頑張ります@@!

>里いもさん
御回答頂き有難うございました。
パワーディストリビューターの導入に関しては、
モニタースピーカーの電源がスピーカー背面にあり、手が届きにくく操作しづらいので 手元で電源オンオフする為にと考えておりました。

書込番号:23233167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5546件Goodアンサー獲得:580件

2020/02/15 21:29(1年以上前)

ScTOさん

ムジーク購入おめでとうございます(早い!)

>アンプ内蔵スピーカーとDACでは、電源の順番はどのようにすれば良いでしょうか?

しばらくはPCとTEACのネゴシエーション取れてからムジークがよいのでは?
万一ボツッとか音が出てスピーカー痛めるとしゃれにならないので

書込番号:23233210

ナイスクチコミ!3


matu85さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:11件

2020/02/16 17:03(1年以上前)

>ScTOさん
こんにちは、

>BOWSさん の説明は素晴らしいですね。

もし、同時ONでノイズが出ないようでしたら、

>モニタースピーカーの電源がスピーカー背面にあり、手が届きにくく操作しづらいので 手元で電源オンオフする為にと考えておりました。

解決法として、PCのUSBに連動する、テーブルタップが御座います、

但し、PCによっては、常時USBに5Vが出ている機種も有ります、
此は、そのままでは使用できません、バイオスの設定で電源OFF時、USBもOFFに設定します、

良きPC、音楽ライフをお楽しみください。

書込番号:23235014

ナイスクチコミ!2


スレ主 ScTOさん
クチコミ投稿数:7件

2020/02/20 16:14(1年以上前)

>あいによしさん
有難うございます!
確かに慎重に運用した方がいいですね…
たまに出力やら設定間違えて変な音なるとヒヤヒヤしますね!
>matu85さん
御回答ありがとうございます
皆さまのご助言通り、色々試したところ同時にオフしても大丈夫そう(に見える)のでPC用の連動タップを買って、ud-505のスイッチにRL906を連動させるようにしました。
今のところ問題なく使えています!
皆様ありがとうございます

書込番号:23242257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

タンノイautograph miniとムジークRL906の比較

2020/02/05 20:28(1年以上前)


スピーカー

スレ主 ScTOさん
クチコミ投稿数:7件

先日はautograph miniのアンプについての質問に、御回答いただきましてありがとうございました。

autographは試聴し、好みの音だったのですが
似た価格帯、似たサイズのムジークRL906が急に気になりだしました。
(モニタースピーカーは無警戒でした)
地方柄や仕事柄、なかなか試聴しに行く機会が作れませんが、とても気になるので
両方聞いたことのある方などいらっしゃいましたら
それぞれの印象を聞かせていただけると幸甚です。

デスクトップオーディオで使おうと思っているのでモニタースピーカーは考慮すべきでした。
用途は音楽鑑賞や動画鑑賞、ゲームなどです。
アドバイス頂ければ幸いです。

書込番号:23211801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5546件Goodアンサー獲得:580件

2020/02/06 01:37(1年以上前)

ScTOさん、こんばんは

>autographは試聴し、ムジークRL906が急に気になりだしました。
>両方聞いたことのある方などいらっしゃいましたら
>それぞれの印象を

miniじゃないautographなら聞きました、衣装ケースみたいに大きいけど低音出てないし、ホーンは元気なく遠く音像は茫洋とした感じ。
ガイザインはME901KAでしたが、ウーファーに鉄板がかぶさり見た目キワモノ、音はピアノ曲がビンビンうなりグランドピアノがどんと置かれてそこで弾いているような生っぽさでした。

書込番号:23212355

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:25件

2020/02/07 15:46(1年以上前)

拝啓、今日は。

スレ主様は此れは空くまでも私也の見解ですが?、
候補に挙がった“ムジ―ク”の音質傾向ですが!、
元来が“東独プロユ―スモニタ―メイカ―“の為、コンシュ―マ―向け“オ―トグラフmini”の音色と比べて?、
非常に“淡白でアッサリ“として個性(キャラクタ―)が無い音色に感じるかも知れませんよ?。
元々“モニタ―”自体がそのスピーカーの音色を楽しむ物では無く、音の状態を確認する 為に在るから、
『全ての音源が良い音で鳴るとは限りませんよ!』、
『音質のクオリティ―・録音技術の稚拙さ』を露呈する事も在りえますからね・・・!。(汗)
確かに、ムジ―クユ―ザ―には『教授』や『直太郎君』等の有名人も居れますが、
彼等は“職業ミュージシャン”ですからね〜!。(笑)

「悔いの無い様な選択を!」、一応“ATCのコンソ―ルモニタ―愛用 ”の端くれからの助言ですが!。
参考迄に。

悪しからず、敬具。

書込番号:23215363 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ScTOさん
クチコミ投稿数:7件

2020/02/15 16:23(1年以上前)

>素端麗-萌瀬爾さん
>あいによしさん

御回答いただきまして有難うございました。
悩んだ末に今回はムジークRL906を購入しました。

書込番号:23232526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:25件

2020/02/18 06:08(1年以上前)

拝啓、お早う御座います。
スレ主様、早朝から失礼します。

前回から少し間が空いての済みだった事を気付いて下りませんでしたが、今更乍の返信を致します。
* “RLシリ―ズ”がアクティブ(アンプ内蔵)モニタ―の為に、“MEシリ―ズ(パッシブ型)”と違って接続系が“ライン入力(バランス)”のみだったと思います。また操作系統がリアバネル等の不便が在るかもとも思いました。
* 後アクティブモニタ―なので、単品(一本)発売なので当然2本購入が基本になります。
前回の解答で基本的な確認を忘れて居たので!(汗)、早朝の今更の返信と為って仕舞い恐れ要ります。
勿論、既に確認し承諾済みの事柄ならば?、
此の返信文は無視して下さいませ!。(苦笑)

悪しからず、敬具。

書込番号:23238062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーのエージング方法について

2020/02/15 21:48(1年以上前)


スピーカー

スレ主 -endless-さん
クチコミ投稿数:50件

先日、価格と音のコスパの良さからDALIのSPEKTOR1を購入しました。
スピーカーが本来の音を出すには多少の慣らし運転が必要とのことで、エージングをしようと思っています。
しかし、住宅事情によりあまり長時間の中〜大音量での再生が難しいため方法を考えていたところ、
以下の方法を思いつきました。
配線を繋いだ状態で元々の梱包状態に近い状態(段ボールの中で発泡スチロールの型枠にはめられた状態)
に戻して密閉空間にて音楽再生。発砲スチロールとダンボールによりそれなりの減音効果が期待できるのではないかと思うのですが、どうでしょうか?
極度の密閉空間で鳴らすことによる弊害や問題があれば教えてください。

密閉していることにより、本来広がるはずだった音が直近で反射し、スピーカー事態に振動として伝わり、故障の原因となるであるとか・・・・そのくらいしか思いつきません

書込番号:23233253

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5546件Goodアンサー獲得:580件

2020/02/15 22:26(1年以上前)

-endless-さん、こんばんは

スピーカーが痛むので通常音量で半年くらい使われたらいかがでしょうか?

>極度の密閉空間で鳴らすことによる弊害や問題

布団をかぶせてエージングしたら、張りの無い音になってしまいました。
音が小さく面白半分でついつい爆音にして1日ほったらかしがよくなかったようです。

書込番号:23233365

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2020/02/15 22:44(1年以上前)

-endless-さん、こんにちは。

普通に使っていれば良いのではないでしょうか。メーカーも、特殊なエージング方法は、あまり想定していないのでは?

書込番号:23233404

ナイスクチコミ!1


msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2020/02/15 22:50(1年以上前)

>-endless-さん
スピーカー購入して、エージングですね。

何も考えず、普通に音楽を楽しんで下さい。

そのうち、あれ、低音が弾む様に鳴るようになってきたなぁ〜とか、ツイーターとウーハーの繋がりがスムーズになってきたなぁ〜と、色々な経験が積めます。

スピーカーが育っていくのは楽しい物ですよ。

書込番号:23233419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:75件

2020/02/15 23:30(1年以上前)

私はやった事が無いですが、LRのスピーカーを向かい合わせ、モノラル音源を両方に流す方法が有ると聞いた事が有ります。
その際、片方のスピーカーケーブルを逆相でつなぐと、片方のスピーカーの音を打ち消す効果が有り、ボリュームの割には音が多少小さくなるとの事。

書込番号:23233494

ナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/02/16 00:50(1年以上前)

>-endless-さん

こんばんは。
スピーカは何をお使いですか?
特殊なスピーカでない限り、普通の使い方で馴染ませていくのがよろしいのではないでしょうか?

私は、昨年の11月に新品のB&W804D3を購入し、現在エージング中ですが、
最初からショップで聴いた持ち味はちゃんと出ており、十分音楽を楽しめるレベルでした。
高域に多少シシャリシャリ感がありましたが、15時間ぐらいからあまり気にならなくなり、50時間(約1か月)でほぼ安定したように感じています。
現在エージング中と書きましたが、既にエージングは完了したと考えても問題ないかと思っています。

持ち味が概ね発揮できてると思えれば、特別なことはせず、音楽を楽しみながら馴染ませていけばよろしいと思います。
エージングしないと聴けたもんじゃないなんてスピーカは、ほとんど売られてないと思いますが。

1000時間のエージングが必要といったコメントを良く見かける気がしますが、それらのほとんどは大袈裟に書いた記事の受け売りだと思っています。

書込番号:23233624

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2020/02/16 09:23(1年以上前)

>-endless-さん
こんにちは

「人工的なエージングは必要ありません!」というのが一般的な意見ですし、話もそう思います。

一方で、10年ぐらい前はバーンインが流行りで、オーディオ好きは皆、バーンインCDを持ってました。
かく言う私も「Nordost System Set-up and Tuning Disc」を持ってます。
このCDは、オーディオを正しくセットするための音が入っていて、その中にエージング用の音も入っています。

楽しさゼロの機械音で、購入当時は朝出かける直前に仕掛ける等、真面目に1日1回実施してましたが、
果たして効果があったか無かったか、よくわかりません。
でも自己満足的には良かった思います。
今では持ってることも忘れかけていましたが。

でも、やらないよりは、やった方が音は良くなると思いますよ。

書込番号:23234014

Goodアンサーナイスクチコミ!1


創造館さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:14件

2020/02/16 19:12(1年以上前)

>-endless-さん

密閉状態で連続的に鳴らすと熱でボイスコイルを傷めるかもしれません。
普通に鳴して自然にエージングが進む形がいいと思います。

書込番号:23235328

ナイスクチコミ!4


スレ主 -endless-さん
クチコミ投稿数:50件

2020/02/16 19:46(1年以上前)

あいによしさん
ファイブマイルズさん
msyk828さん
v36スカイラインどノーマルさん
bebezさん
German short-haired pointerさん
創造館さん

皆様、この短時間に多数の意見や経験談ありがとうございました。感謝申し上げます。
v36スカイラインどノーマルさんの仰る逆位相に繋いで向かい合わせる方法も、
密閉空間にプラスして実施予定でした。

エージングに関しても賛否あるのは理解しており、「やらないよりはやった方が気分的に落ち着く」
といった心理も働いてしまいまして。
尚且つ「結果は最短で、できるだけ高効率」を求めたがる性格のため
時間短縮方法ばかり考えていました。

繋いだ直後、聞いた音に不満を感じるほどの音のこもりや、店頭の視聴機との明確な差は感じられませんでしたので、ゆっくり慣らしていく方向で考えようと思っています。

ありがとうございました。


書込番号:23235416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:75件

2020/02/16 20:54(1年以上前)

解決済みになったみたいですので…
一応、私の書いたエージング方法、書いてあるサイトを見つけましたので…
https://www.ippinkan.com/cm/setting_1/setting_new1.htm

書込番号:23235598

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング