
このページのスレッド一覧(全1056スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
49 | 24 | 2019年11月10日 21:40 |
![]() |
11 | 23 | 2019年11月2日 17:44 |
![]() |
98 | 41 | 2019年11月1日 11:36 |
![]() |
3 | 15 | 2019年10月26日 19:36 |
![]() |
93 | 27 | 2019年10月19日 18:32 |
![]() ![]() |
11 | 9 | 2019年10月17日 21:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DX-ELEVENはメーカー内蔵ネットワークが問題でなんちゃって4wayとなっていて、ハイスコーカーとツイーターの帯域が被せて使われています。
曲によっては高域の被りがキツく、とても聴きづらく感じる事があります。周波数特性を測りましたが1.25khzに8dbのピークがあります。そこでハイスコーカーとツイーターのネットワークを自作して帯域の被りを無くして、完全な4ウェイスピーカーとして運用したいと考えています。
ネットワークのクロス(どちらユニットも8Ω)
ハイスコーカー 保護用に1khzローカット、8khzハイカットのバンドパスフィルター。
ツイーター 8khzローカットフィルター。
12db/octで考えています。
私はネットワークの自作は初めてなので組み方が分かりません。電気系を学んだ訳でもない素人が回路を書きました。この回路で大丈夫でしょうか?
書込番号:23011140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JAGUAR XJR-14さん
コイルとコンデンサーの数値は合っています。
いくつか疑問がありますが。
・ミッドハイのローカットを、4kHzから1kHzに下げるのは危険ではないか。
・12kHz付近のピークは、ミッドハイのものなのか。(ツイーターの前に遮蔽物をおいて測定すれば分かると思います、)
書込番号:23011166
4点

>あさとちんさん
>>・ミッドハイのローカットを、4kHzから1kHzに下げるのは危険ではないか。
ミッドハイはオーディオの足跡には単体で500hz~20khzまでの再生が可能と買いてあります。チャンデバでスコーカーとミッドハイのクロスを自由に変えるために(個人的には1.5k~4khzの間で良好な場所を探す)、あくまで保護用に1khzでカットを考えているのですがやはり危ないのでしょうか?
>>・12kHz付近のピークは、ミッドハイのものなのか。
これは今は早朝で測定出来ないので、後で測定してみます。
書込番号:23011338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JAGUAR XJR-14さん、こんにちは
>ミッドハイは500hz~20khzまでの再生が可能
>チャンデバで1.5k~4khzの間で良好な場所を探す
再生が可能とは500hz、-12dB/octで使えるということですが、1オクターブ上(x2倍のこと)の1kHz以上が音質的によいです。
ネットワークはユニットのインピーダンスが周波数で変化すると、理論値通りにカットできません。
つなぎ目の周波数で盛り上がったり、引っ込んだり、周波数がずれたりします。
補正するため周波数を振って計算すると位相条件がでたらめになるので、素子の値を減衰係数ζで調整します
周波数fxの減衰量は、20log(1/2ζ)dBで、-3dBだとζ0.7071に-4.5dBだとζ0.84
省略して考えるなら
Cの値xζ、Lの値x1/ζ
つなぎ目で凸ならζを大きく、凹なら小さく
ネットワークは音決めでLやCの値を変えるので、Lは巻いたりほぐしたり、Cも追加で小さい値を付けたり外したり
安い素子で試してから、高価な素子に置き換え(更に微調整もあったり)でないと財布に厳しいです。
出来たLの値を測ったり、Cの公差バラツキを選別するためLCRメーターもほしい
スピーカーユニットのカット状況も見れるように周波数特性を測れる環境も必要
それなりの音にするには高価な素子が必要で、見せて頂いた回路規模でざっくり3万円かな?
書込番号:23011579
3点

高域の周波数特性を付けて頂いてましたね見落としてました。
原因はツィーターっぽくないですか?ツィーターを外したf特はございますか?
書込番号:23011637
4点

>JAGUAR XJR-14さん
3ウェイ用のチャンネルデバイダーを使い、ツイーターだけパッシブネットワークを使うということでしょうか。
それなら、ミッドハイのローカットは、テストの時だけにして、最終的には外すほうが音質的には良いですね。
ミッドハイとツイーターは、裸特性が分からないとはっきり言えませんが、ミッドハイはスルーにして、
ツイーターだけコンデンサー1個でローカットする方が良い気がします。
現状もそうなっているかも知れませんが。
ハイカットを入れると、粗さが取れるかわりにシャープさがなくなるような気がします。
書込番号:23011925
2点

なんとか測定出来ました。久々に使ったらマイクが悪いのか、インターフェイスが悪いのかなかなか上手く撮れず苦戦しました。
ハイスコーカー(紫色)、ツイーター(茶色)です。
書込番号:23012052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JAGUAR XJR-14さん
13kHzのピークは、ツイーターが主犯みたいだから、どうしても気になるなら、ツイーターのハイカット周波数を上げるのでしょうね。
というか、ツイーターがなくてもあまり変わらないような気もしますが。
書込番号:23012099
2点

JAGUAR XJR-14さん、こんにちは
f特ありがとうございます、ツィーター軸上1mでしょうか?
特性から見るとハイスコーカーの10kHzの山が気になるのでは?
以下で聞いてみるとどうなりますか?
・モノラルにしてイタイ音のするスピーカーを4チャンネルマルチ駆動、イタイ音を確認
(もう1台チャンデバほしくないですか?)
・ハイスコーカー5〜7kHz凹を持ち上げフラットにする、
・ツィーターとハイスコーカーを8kHz,-24db/octでつなぎレベル合わせ。
書込番号:23012208
2点

>JAGUAR XJR-14さん こんにちは
ツイーターとハイスコーカー共通の+側入力へ直列に2〜3オーム入れてはどうでしょう?
書込番号:23012372
1点

実は2週間ほど前に模様替えを行ったところ、スピーカーケーブルの長さが足りなくなってしまったのでずっと内蔵ネットワークで聴いていました。もう一度マルチアンプ化の為に時間を掛けていました。返信遅くなりすみません。
>あさとちんさん
実際に聞くとハイスコーカーよりツイーターの方が能率が高いので、ツイーターをなくしてしまうとやはり高域に不足が出てしまうように感じます。
>あいによしさん
ネットワークを組むのは予想以上に大変そうですね。チャンデバでのクロスは何度も聞き込んで決めました。ネットワークは組み直す手間や予算等を考えるとやはり現実的には厳しいのかもしれません。
測定は各軸上50cmです。マイクの反応が悪くこれより遠いとグチャグチャになり測れないことがありました。モノラル4wayは時間がなかったので後で行います。
替わりにRTA補正を行いAutoEQを効かせたら、6.4khzを持ち上げて、1.2khz付近を落としていたのでいたのでハイスコーカーの谷と山が原因の気がします。
>里いもさん
高域側には可変アッテネータが入っているので、それを使えば高域のレベルを落とす事はできますが、被ったようなゴチャゴチャした感じは改善しませんでした。
書込番号:23012700 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やはり二つのスピーカーが同じ帯域でダブルので、音は濁るのではないでしょうか。
書込番号:23012723
0点

JAGUAR XJR-14さん、こんばんは
>ネットワークを組むのは予想以上に大変そうですね。
ネットワークを変則させf特のバランスを取るのは20年前のテクノロジー、
ハイレゾや多チャンネルの音場再現で重要な位相差も取れないので
スピーカーマネジメントの方が簡単確実です。
>測定は各軸上50cmです。マイクの反応が悪く
dbxのRTA-Mの調子がよくないのでしょうか?(保証期間内なら修理では)
>RTA補正を行いAutoEQを効かせたら、6.4khzを持ち上げて、1.2khz付近を落としていた
自動調整も狙い所は同じかも、ユニットと周波数を特定してQを高くして急峻に落とすとよいのでは
下記の状況はいかがでしょうか?
・1パルス波形のパソコン確認
・ノイズ対策
書込番号:23012890
2点

RTA-Mは調子が悪いので現在購入店に問い合わせ中です。
>あいによしさん
1パルス波形というのは、どのようなものでしょうか。調べてもよく分かりませんでした。これもスピーカーから出力してマイクで測定するのですか?
ノイズというのはアンプのノイズか、それとも部屋の定在波でしょうか?特にノイズ対策は意識していないです。
書込番号:23014425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

里いもさん
>ツイーターとハイスコーカー共通の+側入力へ直列に2〜3オーム入れてはどうでしょう
抵抗を挿入する根拠または原理と期待される効果に関して教えてください、
スレ主さんに作業を強いるのですから説明出来て当然なはずですね。
僕が思うに、抵抗をシリーズに挿入するのでスピーカーのインピーダンスが上がり音圧はさがりますが、動作点が変わるのでカットオフ周波数も変わってしまうので不味いです。
音圧を下げるならインピーダンスの変わらないアッテネータを入れて調整すべきです。
僕の知らない上手い方法なら知りたいのでお願いします。
もし、何の回答もいただけないようなら、いつものようにいいかげんでテキトーなことを書いていたことを自己認定したと見なします。
自分でググれ も無しでお願いします。
書込番号:23014562 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

里いもさん
>やはり二つのスピーカーが同じ帯域でダブルので、音は濁るのではないでしょうか
マルチウェイスピーカーは、6dB/octや12dB/octなどのスロープ特性でクロスオーバーするんで 原理的にカットオフ週末近傍では2つのスピーカーが同じ帯域でダブります。
つまり、世の中のマルチウェイスピーカーは全て音が濁ると言っているのと同じことになります。
この件に関しても、付け足すことが有ればお願いします。
書込番号:23014609 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

JAGUAR XJR-14さん、こんばんは
>1パルス波形というのは、どのようなものでしょうか。
言葉足らずですみません、スピーカーユニット間の位相合せ(応答遅れを揃える)ため
音波1山の確認が取れてますか?の質問です。添付図をご覧下さい。
位相が合うと4wayでもフルレンジみたいに音像がシャープになり箱離れがよくなります。
>ノイズというのはアンプのノイズか、それとも部屋の定在波?
>特にノイズ対策は意識していないです。
アンプです。民生機のプリだと出力不足で、業務用のチャンデバでは入力不足になりビット落ちしてノイズを感じることがあります。何か対策されていますか?
書込番号:23014670
2点

>あいによしさん
スタタイのネットワークの話からすこしズレて申し訳ないのですが
1パルス波形というより単発サイン波の方が 良いのではないかと思います。
出典は、高橋 和正/著,別府 俊幸/著「ユニウェーブスピーカ : スピーカシステムの設計と製作」
https://www.hifido.co.jp/sold/16-07266-13527-60.html
発行部数が少なく20年前の本なので入手難ですが、スピーカユニットとスピーカーシステムの位相に踏み込んだ名著です。
単発サイン波とはサイン波の中から1発だけ取り出した波形。
周波数成分を含むので 4wayなら 各ユニットの受け持ちパートのユニットから出音します。
ネットワーク通した各ユニットの遅延時間が測れるんですが、その他にも ユニットの性能[立ち上がり、立ち下がり、共振]がよく分かる方法です。
上の書籍では、有名なスピーカーシステムを単発サイン波で解析した結果が比較されていて 単発サイン波の再生波形の崩れがユニットに起因するのか、システムの構成によるものなのか踏み込んで解析しています。
ところで アンプ出力からスピーカー出力(マイク入力)が250msec程度って 音速考慮しても長すぎませんか?
どのような条件下で測定した例なのでしょうか?
それと....WAVファイルで単発サイン波を編集しても ノンオーバーサンプリング DAC以外ではDAC前段のアップサンプリングやデジタルフィルター処理が入ると前後に展開された尾ひれが付いた波形になります。
上記の書籍では、アナログステージで 連続サイン波の中から一発だけゲート開けて取り出していました。
JAGUAR XJR-14さん
まだ、よく分かっていませんが高音がキツイのは 12KHzあたりの周波数特性が盛り上がっているせいなんでしょうかね?
経験的に、この手のキツさは、スピーカーユニットが分割振動したり、振動板の固有共振により 再生波形以外の音圧(スピーカーの歪)が高いからかもしれませんね。
調査や対策はちょっと考えさせてください。
書込番号:23015147
3点

BOWSさん、こんばんは
(JAGUAR XJR-14さん、すみませんこの場お借りします)
>1パルス波形というより単発サイン波の方が良いのではないかと思います。
先ほど添付した図を見て頂く通り、1発サイン波を使っています。(訂正)
パルスとは当初方形波の立上りを見て精度よく合わせようとしたのですが、ユニットの物理的な遅れが大きく
そもそもチャンデバのカットオフ周波数に引っかかり、三角波になってしまい頓挫しました。
サインでスムーズに動かし、音波の山の全体形状で測定する事にしています。
>発行部数が少なく20年前の本
>再生波形の崩れがユニットに起因するのか、システムの構成によるものなのか踏み込んで解析
処理による尾ひれよりユニットのダンピング不足による共振の影響が大きいですね、本のご紹介ありがとうございます。読んでみたいところですが行きつくところは似たようなものでは。
>アンプ出力からスピーカー出力(マイク入力)が250msec程度って 音速考慮しても長すぎませんか?
アンプ出力=パソコンの出力です。PCからUSB DACのD/A、プリのA/DとD/A、チャンデバのA/DとD/A、パワーでも遅れ、音をマイクで拾ってA/Dで取込み、遅延としてそんなものでは?測定系を同条件にして相対比較なのでユニット合せでは問題ないと見ています。むしろ音波の測定で高周波になったときサンプリングが44khzで粗く誤差が出ます。(汎用パソコンとフリーソフトの限界かも)調整値を入れた後にとなり合わせのユニットで音の合成をさせて波形が揃って大きくなっているか確認をしています。
>上記の書籍では、アナログステージで 連続サイン波の中から一発だけゲート開けて取り出していました。
1発サイン波を作るのは簡単だしアナログステージで連続波から1発切出すのは同期ずれのリスクもあります。
処理による尾ひれは再生中も付きますので、それ込みで山の形を類推する方がよいのでは?
書込番号:23015188
2点

>あいによしさん
わざわざフリーソフトまで教えていただきありがとうございます。参考になります。
私の使用プリのDTC-7は定格1V/47KΩなので出力は民生用といえど低い部類に入ります。さらに問題を抱えているので出来る限り早めに入れ替えるつもりです。
ノイズの件ですが、パワー部のボリュームを落としてプリ部を-8から0dbくらいで普段聴き出来る様に出来るだけプリ部の出力を高めて使っています。後は電源ケーブルにノイズシールドを取り付けているぐらいです。
>BOWSさん
スレタイとは違くても大丈夫です。私もあいによしさんの話しを聞いてネットワーク作りは厳しいと感じたので…
高域のうるさい感じは分割共振が原因の可能性もあるのですね。そうなると今度はスコーカーが280~4000hzの広帯域を担うのでこれも原因として考えられるかもしれません。
書込番号:23015627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JAGUAR XJR-14さん、こんばんは
>ノイズの件ですが、パワー部のボリュームを落としてプリ部を-8から0dbくらいで出来るだけプリ部の出力を高めて
民生用の入出力上げ下げで業務用チャンデバのレベル差を取って、ノイズが気にならない状態になったということですね。
うちではチャンデバ内部にある入出力のオペアンプのチップ抵抗を変えて民生用と同じ1V入出力機にしています。
ネットにある教科書通りの反転増幅だったりなのでわりと判り易いですが出来上がり確認で簡易オシロはほしいです。
書込番号:23016718
1点



同タイトルの前スレで、皆さんからのアドバイスを参考に、フルテックFP-202とWBT-0610Cuの2点に絞りました。
FP-202は購入予定の804D3と実機にて装着確認を行い問題ありませんでしたが、
WBTは現物確認未ながら、販売店経由で804D3には装着が難しそうとの連絡が入ってきました。
元々設定した予算が10000万円以下でしたので、迷わずFP-202にすることを決心しました。
最後に残ったのが、金メッキにするか、ロジウムメッキにするかです。
前スレでも、ある程度メッキ材質については情報・コメントをいただきましたが、今一度、メッキ材質についてのコメントをいただきたく、再度スレ立てさせていただきました。
FP-202のメッキ材質に特化して、コメント・アドバイスがいただけると幸いです、
個人の好き嫌いでも、理由がはっきりしていれば構いません。
尚、ケーブルはモガミ3103(4スケ)で、抜き差しの回数は少なく(多くても年10回程度)長時間つなぎっ放しという使い方になるかと思います。
かなり限定的な質問なので、回答が付くか心配なところはありますが、どうぞよろしくお願いします。
0点

>bebezさん
私としては古テックなどは問題外ですが、
どうしても古テックを使いたいという事であれば
金メッキかロジウムメッキのいずれかを採用すべきにつきましては是非B&Wの日本総代理店に聞いてみたらいかがでしょうか?
このようなどうでも良いような質問によって、価格コムの掲示板のユーザーをただ働きさせないでください。
書込番号:23022159
0点

>bebezさん
Fp-202に特化しての意味はフルテックという事を考慮。つまり、粗悪なメッキでは無い前提という意味ですか?
抜き差し回数が少ないのであれば金メッキのほうに電気的には利点があると思います。
耐摩耗性ではロジウムメッキですかね。
というのは横に置いて聴き比べ出来ませんか?
電気的云々おいて私的にはロジウムメッキの方が色付けが無くスッキリして好みでした。
音質に関わる。更に抜き差し回数も問題にならない程度ですから好みの方を選びたいです。
#同じ商品で比べたわけではありません。
けっきょく、アドバイスになっていないですね。。
あとwbtが使えない理由聞きましたか?
理由は特有の形にあると思います。ピストル形状の下にプラスチックの棒が伸びていて差し込み部が浅いと奥までさせません。
私のスピーカーにも挿せなかったので、この棒は切り取りました。
最後に、予算が凄い事になってます。。
書込番号:23022173
0点

>musical_truthさん
何故どうでも良い質問なのですか?
スレ主さんが実際に悩んでいて、それも調べる範囲に限界がある。双方使ったことあれば?で聞いてるのに
ただ働きとはどういう言い方? なのかが不明です。 メーカーに聞いて答え出ますか?
別にただ働きとも思わないし、そう思うなら書き込まなければ良いのでは?
そもそもフルテック問題外ですと言ってる理由もわかりません。
何使えば良いんですか?
書込番号:23022188
2点

>kockysさん
>メーカーに聞いて答え出ますか?
日本総代理店の担当者がもしまともなら答えは出ると思いますね。
「B&W 804D3 のSPターミナルの素材と古テックFP-202 の素材との相性ですが金メッキ、あるいはロジウムメッキのいずれが804D3にとりましてはどちらが好ましいでしょうか?」
と質問すれば済むことでしょう。
書込番号:23022218
0点

>kockysさん
前回に引き続きコメントをくださりありがとうございます。
まず、ピストル型はうまく装着できないケースがあるということで、販売店に現物確認をお願いしました。
フルテックは、問題なく装着でき、装着した写真もいただきました。
WBTは現物が無く正確に確認できないが・・・ペンチで切る必要がありそうとのこと。
恐らくkockysさんの切り取られた棒のことだと思います。
スピーカ本体の最終試聴は日時が決まっていますが、多少メニューが多いので、プラグの試聴までは頼みづらいし、
正直なところ、プラグの違いが分かるほど繊細な耳をもっているとは自分自身で思っていません。
そこで、まずは、装着性や使い勝手で絞り、次に前にコメントいただいた耐候性や摩耗性など考慮し、
あとは、実際に使用された方の音に対するコメントを参考に決めようかと思っているところです。
同じ型式であれば、金でもロジウムでも大きく失敗することはないと思っていますが、これだけ限定すると難しいのは承知の上で、
何か琴線に触れるコメントがいただければと思って再質問した次第です。
また、万が一失敗しても取返しがつかないというほどの金額でもないので、評判が良い物の中から決め打ちと言った感じです。
本体の方は、取返しの付かない金額なので、既にテーマを決めて2回試聴し、今度の試聴でいままでの好印象が変わらなければ発注するつもりです。
ところで、
>最後に、予算が凄い事になってます。。
というのはkockysさんのプラグ・配線系の話しですか?
ちょっと、どんな感じなのか興味が沸きますね。
それと、プラグとは全く違う話ですが、一言返してやりたい気持ちもありつつ、こんなところで馬鹿げた言い合いをしても無意味なのでスルーしようと思っていたところ、思いがけずkockysさんより溜飲の下がるコメントをいただきました。ありがとうございました。
書込番号:23022325
1点

>kockysさん
一つ大事なことを書き忘れました。
>電気的云々おいて私的にはロジウムメッキの方が色付けが無くスッキリして好みでした。
今回はこういうコメントを結構期待してたりします。
書込番号:23022341
0点

>bebezさん
中々、興味深い質問だと思います。
一般的には
ロジウム、音が引き締まりくっきりとした音色。
金メッキ、滑らかな音色(低音が緩く感じるかも)。
スピーカーケーブルの完成品を見ると、金メッキが8割、ロジウム2割位の割合ですね。
何が正解かと言うより、自分の好みかなと思います。
私は、フルテックのYラグでロジウムと金メッキを試しましたが、現在は金メッキを使用しています。
理由は、聴き疲れしない自然な音色が好みの為です。
でも、ロジウムの方が情報量が多く音像がハッキリとしてオーディオ的には素晴らしいメッキだと思ってます。
何が正解なんでしょうねぇ〜?
706s2を使用していた時は、スピーカーケーブルがSAEC850(PC-tripleC)だったのでロジウムだとややハイバランスに(音が引き締まる為)なったので金メッキに逃げました。
現在は、oberon3を使用でsunshineと金メッキで滑らかな音色を狙って組み合わせています。
音楽的に楽しむのか、オーディオ的に楽しむのかで答えは変わってくると思います。
書込番号:23022450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>bebezさん
最初のスレッドで予算が10000万円以下。。10000円以下の誤記ですね。。
私の配線とケーブルの事では無いです。。折角ですのでメインシステムは以下です。
スピーカー本体は似たようなグレードでしょうか。
LlNN Akubarik-P という5wayスピーカーです。全ての端子にアンプ割り当て5ch駆動。
ケーブルchord company epic twin
Wbtプラグ3セット使用。(メーカー完成品ケーブル、と ケーブル切断品混在の為)
書込番号:23022493
0点

おはようございます。
確か福田雅光さんがこのような試みを誌上テストで行ってましたね。しかし、このての比較は機材、環境で違ってきますので何とも言えないでしょうね。
書込番号:23022514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bebezさん
失敗という事で参考になれば、縁側の見方分かりますか?
先週、私の縁側でバナナプラグの選択失敗例を投稿してます。。。
書込番号:23022535
1点

>達夫さん
コメントありがとうございます。
オーディオ歴はそれなりにありますが、ずっと心線の直締め付けでやってきたので、アクセサリー類の知識はゼロなのです。
繰り返しプラグを変更して聴き比べれば、徐々に感性も磨かれてくるかもしれませんが、現時点、聴き分けられる自信はまったくありません。
そこで、音に関してはベテランの方のコメントで多少でもイメージが作れたらなと思って質問しています。
今までは、自作スピーカがメインだったので、音の調整はネットワークや吸音材や台・セッティングでやってきましたが、
メーカ製だとチューニング要素も少ないので、プラグ等で音の変化が分かれば、また違った楽しみ方ができると思っています。
幸いB&Wは明瞭な音なので、それに適しているように思いますし、逆にB&Wでも分からなければ私には無理ということだと思います。
いずれ両方揃えて、慣れ親しんだ自分のシステムで比較するってのもありかなと思っているところですが、まず最初にどれにするかというのが、今時点の命題です。
いずれ両方揃えるならどちらでもいいという考え方もあるし、それほど価格差も大きくないので、迷ったら高い方という選び方もあると思っています。
コメント、参考にさせていただきます。
書込番号:23022563
0点

>msyk828さん
>達夫さん
失礼しました。上記はmsyk828さんへの返信でした。
ここに、お詫びと訂正をいたします。
書込番号:23022572
0点

>kockysさん
おはようございます。
10000万円、大変失礼しました。そんな金持ちじゃありません。
10000万円あれば、方舟みたいなオーディオ館を建てたいですね。
5Wayマルチですか。かなり本格的ですね。
どこかにアップしていれば、覗いてみたいです。
縁側の存在には気付いていましたが、何せ口コミサイト初心者なので、まだ使ったことはありません。
後でチェレンジしてみます。
書込番号:23022578
0点

>達夫さん
おはようございます。
先ほどは間違って返信してしまい、失礼しました。
20年前まではStereo誌を中心に結構オーディオ雑誌を見ていました。
福田氏は当時からアクセサリ類の記事を書いていたように記憶しています。
まだ数10冊は捨てずに取ってあるので、ひっくり返せば何かヒントが出てくるかもしれません。
スピーカ台はStereo誌掲載の金子式を簡略化したものを使っています。(本物は、とんでもなく重いです)
>このての比較は機材、環境で違ってきますので何とも言えないでしょうね
とてもリーズナブルなご意見だと思います。
アクセサリ自体が音を持っているわけではありませんからね。
プラグであれば接続するスピーカ端子との相性次第というところもあるでしょうし。
この手の比較は、慣れ親しんだ自分のシステム・環境でやるのが一番ですね。
プラグの貸し出しとかやってくれるショップってあるのでしょうか?
書込番号:23022602
0点

>kockysさん
只今、縁側を拝見しました。
3番目の写真の左側と多分一緒のプラグは沢山持っています。
後ろから挿入して、心線を折り返して、締め込んでいくタイプですよね。
実は、リビングで5.1chとか7.1chAVをセットしていた時期があり、配線の利便性向上目的のみで使いました。
しっかり締め込んだつもりでも、ポロッと抜けたり、頼りないことこの上ない感じでした。
接触面積はスピーカ端子直付けに比べて何分の1ってイメージで。
kockysさんのオーディオシステムの写真も拝見しました。
全貌の写真はアップされてないようですが、かなりマニアックな印象ですね。
立派な装置をセットして、ゆったり音楽を楽しむのも悪くありませんが、
色々いじくって、自分の好みに近づけるっていうのは、それとはまた違った楽しみです。
前者は音楽を楽しむ、後者はオーディオを楽しむ。
どうせなら、一粒で二度美味しい の方がコスパは高いかと。
書込番号:23022658
0点

>bebezさん
おっしゃる通りです。ケーブル押し込み曲げてしまうタイプです。残骸多しです。
スピーカーケーブルの直付けやってましたが、良質なプラグは直付けと同等以上と分かってからは利用してます。何より利便性に優れてます。
オーディオの楽しみ方ですが、私も同じですよ。電源ケーブルいじったり、タップ作ってみたり、設定変えて一喜一憂してみたり。失敗の残骸が溜まります。
この対極にあるのが本日入れ替え予定のサブシステムですね。純粋に音楽を楽しむ目的でいじる余地がほぼ有りません。
書込番号:23022900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kockysさん
縁側で現在のサブシステムは拝見しましたが、それなりのスペースが確保されているようで、うらやましいです。
メインはさぞかし立派なお部屋でやっておられるのでしょうね。
私は、結構力作のセカンドスピーカを持っていて、それ用のアンプも今年購入したのですが、まだ設置場所が確保できず状態です。(トホホ)
書込番号:23022940
0点

お疲れ様です。>bebezさん
逸品館でアクセサリーの貸し出し(有料かな?)はやってますね。私は利用した事はありませんが。
ケーブル類ですと、音響イベント業者などがレンタルサービスをやってますが、10m、20mのケーブルですので注意が必要ですw
オーディオ仙人のマニアの方々に言わせると「貸し出しケーブルなんて使って変なクセがついたらどうすんだ!」なんて事になりそうですがw
書込番号:23023296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bebezさん
一般的には、金メッキはマイルドでまったりした音、ロジウムメッキはシャッキリ、クッキリした高解像度の音ですね。
書込番号:23023347
0点

>達夫さん
ご返信ありがとうございます。
アクセサリ類は、評判とか口コミ情報で目星をつけて買うというのが現実的な気がします。
ショップでの試聴は、仰る通り機材も違えば環境も違うので、あまり有効とは思えません。
たまたま、馴染みのお店に開封品で使用中でないのがあれば、借りれるかもしれませんが。
まあ、数1000円レベルであれば、大袈裟に考えずに普通にカタログショッピングでも良いようにも思います。
これが、プラグで数万円というレベルになると話は違ってきますけど。
書込番号:23023382
0点



皆様、こんばんわ!
これは録音が良い!これぞステレオで聴くべき一品!と思われるCDを教えていただけないでしょうか。
SACDやハイレゾ音源ではなく、CDでお願いします。
ガラスCDとか、特殊な高音質CDではなく、アマゾン等で安価に手に入る普通のCDをお願いします。
ジャンルはJAZZ、Classic、POPS、オペラ、ミュージカル、JPOP、アイドル等基本的に何でもOKです。
その際に、ステレオで聴く際のポイントなども教えていただけると幸いです。
音楽を楽しくというよりは録音を楽しめるようなCDを教えていただけるとうれしいです。
では、僭越ですが、私が思う音の良いCDをご紹介させて頂きます。
Riverdance on Broadway
2000年に大ヒットしたイギリス発のミュージカル(アイリッシュ音楽にダンスやタップを取り込んだダンス劇)です。
ところが残念なことに、海外で録音されたミュージカルは録音状態が良いと思えるものがめったにありません。
私がこのCDをお勧めするのは、音楽そのものが良い上に、非常に録音が良いと思うからです。
冒頭のアイリッシュソングのソロのノイズフロアの低さに、思わずスーッと引き込まれます。
静と動の躍動感が爽やかに広がります。
5点

山下達郎 OPUS ALLTIME BEST 1975-2012 お勧めです。
書込番号:16383410
7点


JAZZ
Generations/ジョルジュパッチンスキーTRIO
Invisible Friends/ラーシュヤンソンTRIO
What are you doing the rest of your life/ヘルゲリエンTRIO
What happened/アレックスリールTRIO
1t.6V./ピエロバッシーニTRIO
Bernd Heitzler/ベースTRIO
辺りはどうですか?
書込番号:16383471
7点

定番のジェニファー・ウォーンズのザ・ハンターですが、
GOLD CDは反則ですか?¥2904は安価ではないですかね?
安価っていくらまで〜
http://www.amazon.co.jp/Hunter-Jennifer-Warnes/dp/B001OP4L5U/ref=pd_sim_m_1
書込番号:16383496
2点

こんばんは
50歳のオヤジだけど 私ならビートルズのアビーロードだな
目の前で演奏してるかの如く忠実に再現してくれる機器と環境で聴いてみたい
書込番号:16383588
0点

以前、似たようなスレッドを立てたことがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6224999/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9704168/
根がズボラなので今は放置状態ですが(^^;)、忘れた頃に更新するかもしれません。
さて、最近聴いたディスクで録音が良いと思ったものとしては、ムジカ・アンティカ・ケルンによる「ナポリのブロックフレーテ協奏曲集」が挙げられます。17世紀から18世紀にかけてのナポリ出身の作曲家によるナンバーを集めたものですが、馴染みのない曲ばかりながら颯爽とした演奏でなかなかに聴かせてくれます(77年録音)。
ブロックフレーテがオン気味で録られていますが、バックの演奏との距離感はちゃんと取れています。音像は鮮明かつ温度感があり、聴き疲れしません。往年のオーディオ評論家・長岡鉄男の著書「外盤A級セレクション」の中でも紹介された優秀録音です。タワーレコード・ヴィンテージ・コレクションの一枚として1,000円で買えたのも有り難かったです。
書込番号:16383599
6点

ヨッシーさん、こんばんわ
あ、安価って、深く考えてませんでしたが、えーーっと、アマゾンで2000円ぐらい迄でしょうか。
3000円が上限かな〜と思います。
THE HUNTERはGOLDじゃないですが、私も持ってます。
他に、FAMOUS BLUE RAINCOATも所持しております。
ジェニファーウオーンズは、全般に録音がいいですね。
GOLDって、CDの盤面が金色になってる、あれでしょうか?
一般のCDより音がいいのですか?
YS-2さん、早速ありがとうございます。
山下達郎は私も大好きです。
このアルバムは、実は買わずにCDをレンタルしてリッピングで済ましてしまいました。すみません。
購入したアルバムでは、Ray of Hopeの録音が良くて、歌も良くて、夜聴くとじんわり涙がにじむ名作と思います。
山下達郎の録音エンジニアの方は、SOULNOTEの製品開発にも携わっておられますね。
サカナハクションさん
ありがとうございます。
奇跡の演奏ではなく、奇跡の録音ですか!
ぜひ購入させていただきたいと思います。
エヌズさん こんにちは、
JAZZですね。どういうジャンルのJAZZですか?無知ですので初心者にお勧めのアルバムをさらに絞っていただけないでしょうか?
ヘルゲリエントリオの、TO THE LITTLE RADIOとSpiral circleは持っています。シビアでよい録音ですね。
書込番号:16383652
3点


元・副会長さん
こんばんわ、2007年のスレッドを拝見しました。
すごく良いスレッドですね。
書き込んでいる皆さんが、とても楽しそうに書いてるのが印象的です。
今よりオーディオが盛り上がってたんでしょうかね。
それに今よりバラエティに富んだ優秀録音CDが発売されてたように感じます。
ご紹介のCDも探してみます。ありがとうございます。
mac-abcさん
私の音楽は、小学生時代にウルトラマンAと宇宙戦艦ヤマト、中学時代にBILLY JOELのストレンジャーのレコードを買ったことから始まっておりまして、どうしてかビートルズに遭遇しないまま大人になってしまいました。
でも優秀録音としてのビートルズは面白そうです。
また、中学時代には、スターウオーズに感動してレコードを買ったのですが、サントラと間違えて買ってしまったのが、このミーコのスターウオーズです。
あのなーるほどザ・ワールドの最初に流れる曲ですね。
間違えて買ってしまったのですが、楽しいアルバムで当時すっかり気にいってよく聴いておりました。
最近になってまた聴きたくなってCDを購入しましたが、やっぱり良いアルバムです。
でも別に優秀録音盤とは言えません。ジャケットはポップでbeautifulです。
すみません、思いっきり話がそれてしまいました。
書込番号:16383796
1点

好きな音楽だからじゃなくて、高音質なCDだから選ぶというのは、なんだか 好きでもないのに学歴や年収で結婚相手を
選ぶ女子の行動にも似てますね。
書込番号:16383845
8点

お勧めとは中々難しいですが全てピアノ、ドラム、ベースのトリオです。
ヘルゲリエンが好きならバッシーニかパッチンスキーが似た感じかな?
書込番号:16383907
4点

まさちゃん98さん、はじめまして
ご紹介のレーベルを訪ねてみました。
試聴できるようになってたので、聴いてみましたが、確かにどれもよい音ですね。
PCを通しても音の良さが伝わります。
ありがとうございました。
辛口レビュアーさん、こんばんわ
いくら優秀録音盤でも好きな音楽でなければ聴いていられないのは当たり前ですね。
ただ、何歳になっても初めての出会いはあるものです。
私は、JAZZやクラッシックなどは興味がありませんでしたが、自分で買ったステレオで聴いて初めて良さを知りました。
同じ聴くなら優秀録音盤のほうがその良さを理解できます。
それに、オーディオそのものを楽しむのに優秀録音盤は必要なものだと思いますね。
書込番号:16383928
3点

スレ主さん、こんばんはー
スターウォーズお好きならば…
Star Tracks/Star Wars/Superman
http://amazon.co.jp/dp/B000003CT8
お持ちですかね?
先月Strike Rougeさんの御宅に突撃しました時に紹介して頂いたCDです♪
現在はプレク大好きさんのトコロに焼き発注してます(笑
このCDは…
良いですよ^^♪
書込番号:16384096 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ナコナコナコさん、おはようございます
おー!、即ポチらせて頂きました。
SUPARMANも好きな曲です、それにTelarkのSTARTREKが楽しみです。
録音も良いんですね。
書込番号:16384492
1点


こんにちは(^_^)v
スタートラックに限らずテラークは総じて当たりが多いかと思います。
スタートラックのベイダーマーチは定番チェックリストとして愛用しとります。
最近では、
上原ひろみ MOVE
がなかなかです。
お勧めはSACDシングルですが、CD版もあります。
書込番号:16385129
5点

皆さん、こんにちは。
SACDはシングルの方が音がいいんですね。
ちょっと買ってみます。
駄レスすみません。
書込番号:16385167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここはやはり、ヴィーナスのニューヨーク・トリオ。
http://www.hmv.co.jp/artist_New-York-Trio_000000000185440/item_%E9%81%8E%E3%81%8E%E3%81%97%E5%A4%8F%E3%81%AE%E6%80%9D%E3%81%84%E5%87%BA-Pps_3871394
クラシックのピアノでは、ギレリスのテンペスト。
http://www.hmv.co.jp/artist_%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%B3%EF%BC%881770-1827%EF%BC%89_000000000034571/item_%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E%E3%83%BB%E3%82%BD%E3%83%8A%E3%82%BF%E9%9B%86%EF%BC%BB%E7%AC%AC%EF%BC%92%E3%80%9C%EF%BC%98%E3%80%81%EF%BC%91%EF%BC%90%E3%80%9C%EF%BC%92%EF%BC%91%E3%80%81%EF%BC%92%EF%BC%93%E3%80%81%EF%BC%92%EF%BC%95%E3%80%9C%EF%BC%93%EF%BC%91%E7%95%AA%EF%BC%BD%E3%80%81%E4%BB%96%E3%80%80%E3%82%AE%E3%83%AC%E3%83%AA%E3%82%B9-%EF%BC%99CD_1244245
金に糸目を付けなければ、ケンペのブル4。
http://www.hmv.co.jp/artist_%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%8A%E3%83%BC-1824-1896_000000000019429/item_%E4%BA%A4%E9%9F%BF%E6%9B%B2%E7%AC%AC%EF%BC%94%E7%95%AA%E3%80%8E%E3%83%AD%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%80%8F%E3%80%80%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%83%9A%EF%BC%86%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%B3%E3%83%98%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%EF%BC%88%EF%BC%B8%EF%BC%B2%EF%BC%A3%EF%BC%A4%EF%BC%89_3624172
書込番号:16385225
2点

昔,LP時代からCD初期の頃は,ドナルド・フェイゲンの『ナイトフライ』が
良い録音である,と言われていましたね。
どうも最近のナイトフライはいろいろな仕様で出ているらしく,普通に
手に入るとは思いますが,よくわかりません。
分類は・・・ロックなのかな。
書込番号:16386683
1点

こんなのどうでしょう? Jazzならいくらでも良いのはあるけどね 新しい音源なら良い音でも驚かないが、50年も前に30歳くらいで亡くなった人のピアノですから ここまで地味なのにスゴイ リマスター版で千円以下なのは泣ける
ドナルド フェイゲンには良い音のCDございマス
書込番号:16386815 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



先日のスピーカケーブルに続き質問させてください。
近い内にB&W804D3を購入する予定です。(現在使用中の自作JBLと併用予定)
本日試聴後に細かくチェックしたところ、804D3はバナナかYプラグでないと接続できないことを知りました。
バナナは5.1chや7.1chで、その便利さから安物ですが使ったことはありますが、
ピュアオーディオはずっと心線の直締め付けとしており、バナナやYプラグに関しては全く知識がありません。
一応、リーズナブルと思える価格帯の中から下記2品をピックアップしました。
フルテック FP200B-R
オヤイデ SRBN
これらを使用されている方がおられましたら、使い勝手も含めコメントを頂けると幸いに存じます。
また、B&W800シリーズを使用されている方でお奨めの接続法がありましたらアドバイスをお願いします。
尚、アンプはアキュフェーズのP-4500でこちらは従来通り心線直締め付けとするつもりです。
また、ケーブルはモガミ3013を予定しており、最初はシングルワイヤ接続とするつもりです。
(いずれ、3014でバイワイヤリングも試してしようかと思っています。)
0点

コスパとかではオヤイデのでいいと思います。それとまだスピーカーケーブルを買っていないようであればちょっと寄り道、屋内配線用のVVFケーブル(要は屋内配線用の『単線』のコードですね)を試してみてください。ホームセンターで買ったのでいいですので。
単線の場合、誘導電流などは発生しづらいので意外と音が良かったりすることありますよ。
お遊びと実験で買うにもお安いのでぜひお試しあれ!
書込番号:23008960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

804選択してリーズナブルに拘りますか?
WBT-0610Cu使ってみませんか?このシリーズで安価な方です。
Agが本当はオススメなんですが。。
書込番号:23009002
0点

>kockysさん
OYAIDEは結構好きなんですが。
それとも単線についてですかね?
書込番号:23009090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柊 朱音さん
単線ではなくバナナプラグについてです。
これと同じような構造のluxman jpb-10 というバナナプラグ持ってます。
価格帯はラックスの方が少し上で売ってます。
コレ使うと音痩せしたんですよ。
購入予定のスピーカーが804クラスだと勿体ないと思いました。モノがペア100万半ばのスピーカーですので。。
バナナプラグを差し込んで後ろを回してガッチリ固定できるWBTがオススメと思いました。固定すると抜けなくなります。
私はWBT-0610 Ag使ってます。コレ4個セットで\25,000程度とちょっと高いんですよ。ペアで使うには5万超え。
そこでCuの方を進めた次第です。
書込番号:23009108
0点

bebezさん、こんばんは。
>フルテック FP200B-R
これは使っているけど止めた方が良いです。
バナナの穴にもけっこうばらつきがあって、
細いのに差し込むと、すごい堅くて苦労します。
で、結果として挿入部分が潰れてしまいます。
以降抜いてないけど、再利用が出来るかどうか?
構造上の問題なので、WBTやフルテックなどの
先端の広がりを調整できる方が良いのではないかと思います。
>オヤイデ SRBN
これは使ってないけど、構造上細い穴の場合にうまく抜き差しできるのだろうか?
kockysさん推薦の
>WBT-0610Cu
ちなみに、Cuが純銅コア金メッキ、Agが純銀コアプラチナメッキだそうで・・・
これはちょっと高いので、同じような構造の
フルテック FP-202(G)24K金メッキ、FP-202(R)ロジウムメッキ
あたりはどうでしょうか?
ヨドバシで、Gが6680円、Rが8010円でポイント10%還元。
後ろのつまみを回すとバナナの先端が開いて固定されます。
音は安いのよりは良いです。
WBTとは比べたことがないのでなんとも。
線を差し込むところが、WBTのように絶縁されていないので、
絶縁用の熱収縮チューブが付属しています。
私は面倒なので、シリコンチューブを切ってかぶせてますけど。
ちなみのこのシリコンチューブは、直径10mmですが、
ホームセンターで売っている切り売りのホースです。
写真のケーブルは3104です。
3104はバイワイヤ用ではないので、
スターカッド接続にして、8sqで使ってみてください。
他スレの件、読んでいただけたそうで良かったです。
書込番号:23009204
1点

>blackbird1212さん
ご回答ありがとうございます。
FP200B-Rについては、希望していた情報そのものズバリです。
使ってみないと分からない貴重な情報です。
ピストルタイプ(販売店の方がそう言ってました)は線の装着方向に制限が出てしまい803D3 以上には使えないということなので、できれば汎用性の高い後ろから挿入するタイプにしたいと思い2点を候補にしましたが、FP-202も候補に加えたいと思います。
ところで、4芯ならバイワイアリングに使えると思っていましたが、バイワイアリング用のケーブルというのが存在するのですか?
シングルなら3013で十分かなと思っています。
>柊 朱音さん
オヤイデをご推奨いただきありがとうございます。
もしオヤイデをお使いであれば、blackbird1212さんご指摘のような使いにくさなどがないか教えていただけるとありがたいです。
また、使っておられるケーブルの線径なども。
>kockysさん
コメントありがとうございます。
上に記載した理由により、できれば後ろから挿入するタイプにしたいと思っておりましたが、ピストルタイプも視野に入れようかと思います。
書込番号:23009295
0点

bebezさん、こんばんは。
ちょっと誤解を招くような書き方でした。
カナレと混同したような書き方でしたので以下に訂正します。
4芯ケーブルをバイワイヤリングに使っても良いのですが、
スターカッド接続にすることで放射ノイズを減らすことが出来るのと、
8sqという太さのケーブルに出来るからです。
MOGAMIの場合はプロ用 マルチシリーズ スピーカーケーブルというくくりになっていて、
芯線の数と太さが2芯(4sq[3103])、4芯(2sq、2.5sq、4sq[3104])、6芯と8芯(2.5sq)と用意されている中の1種類になりますが
わざわざ但し書きにも、
>4芯タイプはスタ-カッド接続することにより、通常の2芯スピ-カ-ケ-ブルとしても利用出来ます。
こう書かれています。
カナレの4Sシリーズは、4芯構造ですが放射ノイズの低減を第一の目的としているので、
スターカッド接続での2芯利用専用という位置づけです。
>バイワイアリング用のケーブル
アンプ側端子1組、スピーカー側端子2組というバイワイヤリング専用ケーブルは市販品にあります。
http://dm-importaudio.jp/audioquest/lineup/l4/Vcms4_00000079.html
http://www.esoteric.jp/products/vdh/3t_speaker/index.html
それに、3103のシングル接続から始めるのなら、
3104ではなく3103を追加してバイワイヤリングにすれば良いのではないですか?
配線の色(3104は赤、茶、黄、橙)をみながら+か−か接続方法を悩むよりも、
2本に分かれていた方が(3103は赤と黒)、配線間違いの心配も無いと思います。
配線も、4芯がまとまっているよりも、2本に分かれていた方が、
おそらくノイズの面でも有利ではないかと思います。
書込番号:23009337
0点

>blackbird1212さん
丁寧なご説明ありがとうございます。
前にアドバイスいただいたスレにも書きましたが、ずっと自作スピーカを使ってきており、手を入れるなら効き目の大きいネットワークということで、ケーブル類にはほとんど無頓着でした。(単に、太く短くです。)
久しぶりにメーカ製を入れることを検討していますが、自作に比べるとチューニング要素がかなり制限されるので、ケーブルとかプラグで色々試してみるのも一興かなと思っているところです。
ケーブルやプラグの違いを聴き分けられる耳の感度があるかは甚だ疑問ではありますが。
書込番号:23009351
0点

>blackbird1212さん
質問ばかりで恐縮ですが、可能であれば、主に接触抵抗および耐候性の観点で、金メッキとロジウムメッキの違い(優劣)を教えてください。
個人的なご意見でも構いません。
私は6N・7Nケーブルには否定的ですが(4Nで十分)、バナナプラグの接触抵抗となると趣が多少違ってくるように思っています。
書込番号:23009398
0点

>bebezさん
私の環境ということですが、実は現在はホームオーディオは所有しておりません。(6年ほど前、転職前になりますがソニーのプリメインアンプを軸にして色々といじっていました)
そのときに使用していたのがOYAIDEのケーブルアクセサリとなります。なので他の方とは違い、自分が使っていたという意味でおすすめしていました。
現在は仕事の関係上、自宅よりも泊まりや車中泊などが多いためカーオーディオやヘッドホンを主に使用していますが、線材の傾向であればお答えできるかと思います。
金メッキとロジウムメッキですが、それぞれ金属特性を考えるとわかりやすいかと思います。
金メッキ→金属で最も安定している(腐食をほぼ起こさない。)
金属の中でもかなり『柔らかい』素材
長期間繋ぎっぱなしにする用途が最も適する。(柔らかいので頻繁に抜き差しを行うと削れやすい。
音質に対する影響が少ない。(高音や低音が強調されづらい)
ロジウムメッキ→金メッキよりは安価。硬めの素材なので耐摩耗の面でも金メッキよりは有利。
音質に影響を与える可能性がある。(銀線のように高音をより強調される可能性がある)
書込番号:23010384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柊 朱音さん
ロジウムメッキの方が金メッキより上位の製品に使われてる印象があります。
なんとなくロジウムメッキの方が高価だと思ってました。
書込番号:23010414
0点

>柊 朱音さん
ありがとうございます。
オヤイデは以前使われていて、使い勝手その他に特に問題はなかったと理解しました。
また、メッキ素材の違いに関する解説をいただきありがとうございます。
ロジウムメッキの方が金メッキより高いのはメッキ厚の違いによるものでしょうか。
音質は別として、抜き差しを頻繁に行うのであればロジウム、そうでなければ金メッキという感じがしました。
書込番号:23010424
0点

ロジウムメッキと金メッキの違いは私の勘違いがありました。他の方がおっしゃるようにロジウムメッキのほうが高価です。
そのうえで金メッキについては聞いていて心地よい感じに。ロジウムメッキはキラキラした感じといえばいいかな?
もしもこのあたりの違いについて体感したい場合、(それとスピーカーケーブルの線材の違いでの音質の変化を体感したい場合)東京、名古屋と大阪近ければeイヤホンと言うヘッドホンの専門店で各種の線材のイヤホンケーブルを変えることである程度体感できるかと思います。
書込番号:23010442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん
>bebezさん
やっぱりwbt高いですよね。。後悔のないように手の出せる範囲で一番良いのにしておこうという考え方が選び方に出てます。。
chord company epic twinの両端にバナナプラグが純正加工されている2.5mのスピーカーケーブルを持ってました。
銀メッキ線です。
機器の配置換えで長すぎ、半分に切って利用しようとバッサリ半分に切断しました。
ここでラックスマンのバナナプラグにすると純正より音痩せです。
ちょっと頭に来てwbtが最高レベルのバナナプラグの評価を見かけ選択。後から金属部が純銀製としってビックリです。
銀線と銀で親和性も良い?なんて思いますが。
やはり内側からガッチリプラグに食い付くという機構が重要だと思います。
書込番号:23010444
0点

>kockysさん
>blackbird1212さん
本日、804D3購入予定の販売店にも予算10000円程度でという条件付きで訊いてみましたが、
「WBTが良いけどちょっと高いかな、当店が押しているのはフルテックで○○さんに合いそう」
とのお二方のご意見を足したような回答でした。
販売店の方は、当家にも何度か来られて、私の好みもある程度把握されています。
多分、WBTかフルテックのどちらかにすると思います。
バナナプラグに関しては全く無知でしたが、皆さんのアドバイスで一気に実感が沸くようになりました。
馴染みの販売店の人がいるならその人に訊けばいいとのご意見もあろうかと思いますが、
オーディオに限らずセカンドオピニオンは重要と認識しており、ここでのコメントは非常に有用です。
(もちろん、信憑性の裏付けを取ることは怠ってはいけませんが)
また、blackbird1212さんには他のスレでも色々教えてもらっておりますが、
質問回答のプロセスを経て、多少なりとも人となりや技術知識のレベルが分かって来るものです。
他のスレでデタラメ云々が取り沙汰されていますが、私のような浦島太郎の準初心者には、
信頼できるハンドルネームができると大変助かります。
だらだらと書きましたが、今後ともよろしくお願いします。
バナナプラグに関しては、一旦ここで締めさせていただきます。
書込番号:23010495
2点



オーディオルームについての質問です。
現状では音が「きつく」、「キンキン」します、また反射感も今一で解放感が無いのです
窓を開けて部屋の扉を開けて聴いている時はそこそこよいのですが、窓を開けっパには出来ないので部屋を小改造しようと思います
➀、石膏ボードの上から壁全面に羽目板を貼る、
➁、石膏ボードの上から壁全面に漆喰を塗るです。
➂、➀➁のハイブリッドです。
現状は➁を行おうと思っていますが、環境がデット側に傾く気がします、(漆喰の空間でオーディオを聞いた事がないです)
➂も有りかと思うのですが
➂にする場合はスピーカー側をデットにする方が良いのかスピーカー側がライブが良いのか迷っています。
ご教授お願いします。
スピーカーはマグネパンMG1.7iです、部屋は4550mm*3640mm、天井高は2600弱の10畳です。
床はフローリング、壁四面は石膏ボード+壁紙、天井はダイロートンです。
窓は1600*1300の窓がスピーカーの後ろ側に有ります。
5点

>MG3.5Rさん
私はリボンツィーターのスピーカーの音を聞くと高音がキンキンしますが、マグネパンMG1.7iはリボンツィーターですか。
書込番号:22984112
4点

文字化けしていたので再投稿です
(A)石膏ボードの上から壁全面に羽目板を貼る、
(B)石膏ボードの上から壁全面に漆喰を塗るです。
(C)ABのハイブリッドです。
現状はBを行おうと思っていますが、環境がデット側に傾く気がします、(漆喰の空間でオーディオを聞いた事がないです)
(C)も有りかと思うのですが
(C)にする場合はスピーカー側をデットにする方が良いのかスピーカー側がライブが良いのか迷っています。
ご教授お願いします。
>とにかく暇な人さん
こんにちは
リボンですが以前に同メーカーのMG3.5Rを使用していた時はキンキンしませんでした。
書込番号:22984165
1点

スピーカー側はデッドで吸音処理して、聞く側はそのままでもいいのではないでしょうか?
後、床と天井にも気を付けて、手を叩いてパチン、パチンではなくピン、ピンなら厚手のカーペットを引くとか
スタジオではないので、ある程度響きがあるのが気持ち良く聞こえます。
書込番号:22984174
4点

石井式リスニングルームで検索してみたらいかがでしょうか。
書込番号:22984193 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>MG3.5Rさん こんにちは
名前は聞いてましたが、試聴したことはありません。
ウーハーからツイーターまでリボン型でキレのいい音が持ち味とのことですね。
さて、高音が耳障りな原因はツイーターのレベルが大き過ぎではないでしょうか。
それならレベルを落とすことで解決出来ると思いますが、、、、
https://801a-4242a.blog.ss-blog.jp/2014-05-04
この写真の8番目を見ると、給電ターミナルの下へジャンパープラグがあり、3db下げることができるとありますが、お使いになられましたか?
それでも足りない場合は任意の抵抗を入れて下げることができると書かれています。
一旦、そのプラグを抜いて(ツイーターを切った状態で)鳴らしてみてください。
それでもキンキンする場合は、4オームのフィルターを作って中高域を落とすとか。
書込番号:22984263
0点

>MG3.5Rさん
壁の塗り替えなどは、最後にしてお安く試すなら
壁にカーテンレール付けて、お気に入りのデザインのカーテンを引いてみたら。
私のところでは、オーディオの背面やサイドのを曲によりカーテンを開けて閉めてして調整して聴く部屋もあります。
書込番号:22984297 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スピーカーは後ろの壁からどれくらいの距離なのでしょうか?
http://www.kripton.jp/fs/kripton/ap-r50
窓を開けると・・・という言葉から上記のようなものの導入もありかと思いました。
書込番号:22984376
4点

みなさま返信ありがとうございます。
・カーペットですがスピーカー側に実施しました⇒×でした。
・抵抗は両方試しました⇒現在は1-2減衰タイプを使用しています。2-3減衰の抵抗を使用すると高域が減り過すぎるというか伸びないと言うかイマイチでした。
・カーテンは試していませんが、木の板の有孔ボードは試しました。⇒現在はスピーカ側の隅に張り付けていまして低音のブ-ミー感は解消されました。スピーカー横(やや前)や、リスニング側も試しました、効果は少し有った様に感じるのですが、見た目が・・・
何故、今回質問させていただいたかと言いますと、以前に使用していたMG3.5Rは今のMG1.7iよりも一回り大きかったのですが6畳の木の部屋で聞いていました、その時は響きは変に感じませんでした。
単純な広域のキツさはツイーターの材質が変わっているので、分かるのですが、部屋からの反射が変に感じるのです。
なのでやはり部屋を何とか出来ないかと考えた次第です。
書込番号:22984391
2点

>kockysさん
返信ありがとうございます。
後ろの壁からの距離は750mmです。これも800mm位から600mm位まで試しました。
仰る通り窓と部屋の戸を開けると、それなりにいい感じになるのでやはり部屋の反射なのではと思うのです。
書込番号:22984406
1点

リボン型なので、可能であればフローリングは避けた方が良さそうです。
スピーカーの前後2m程度はカーペットを敷いて、オーディオボードを利用すると良い効果が得られるかもしれません。
下記の論文にあるように後面が垂直な面は反射が大きく避けたいので、壁に対してスピーカーを少し斜めに設置して上げるのも良いのかと思われます。
配置上難しいのであれば、後方に吸音ボードを斜めに設置して、左右に音を逃がして上げるとか、工夫の余地もありそうです。
https://www.toda.co.jp/lucubration/pdf/p374.pdf
書込番号:22984576
5点

MG3.5Rさん、こんにちは
>音が「きつく」、「キンキン」します、また反射感も今一で解放感が無い
うちも似たような感じで定在波で音欠け、ツィータがシリシリし、ジャリジャリ反射音がしてました。
対策しましたが部屋はマイクで音を拾って波形を見ながら原因を見つけないと難しいです。
SP後ろの壁は音源に近くて影響大きいし、部屋のコーナーは音が澱むので
後面開放は大変だと思います。
うちの対策からすると
キンキンは窓ガラス反射とか環境による原因ではなくユニット自体が出していませんか?
直接リスナーに飛ぶ音は部屋吸音では効果は乏しいです。
AVアンプであれば、グライコが入っており痛い部分を狙いで落とせるし、反射音で部屋の広がりを作ってしまいます。
2chピュアであれば、デジタルグライコを入れて様子をみるのもよいかもしれません。
追加マイクで簡単な音場測定や補正もするようです。
ベリンガー / DEQ2496とか
効果は大きいと思いますが業務用で奥が深く、格安とバータでA/D変換の若干の音質落ちがあるようです。
その場合内部部品の交換とか掘り下げもあるし、AVアンプに入替え、アキュのDGにするとか
(新たな沼の始まりかもしれませんね)
書込番号:22985105
6点

>MG3.5Rさん
私も、あいによしさんの
>キンキンは窓ガラス反射とか環境による原因ではなくユニット自体が出していませんか?
に同感です。
>窓を開けて部屋の扉を開けて聴いている時はそこそこよい
原因は、外部の高周波の雑音が入り込んできて、ユニットからでている「きんきん」という音が目立たなくなているだけではないでしょうか。
書込番号:22985156
6点

>MG3.5Rさん
測定することによって「根本的な原因追及」をもしお考えであれば、
Technics Audio Frequency Analyzer SH-8000 (周波数特性測定器)
の使用を是非おすすめします。
この機器は例えばヤフオク等で探すことは出来るかと思います。
お部屋の改造の際にも周波数特性測定器は必需品になります。
書込番号:22985308
5点

>MG3.5Rさん
忘れていました。既に御存じとは思いますが、1.7iに対するreviewです。
https://positive-feedback.com/reviews/hardware-reviews/part-2-magneplanar-1-7i-loudspeakers/
御幸運を!
書込番号:22985324
6点

>MG3.5Rさん
>Lockheed SR-71 Blackbirdさん
「根本的な原因追及」をするのであれば、中古屋さんで数千円程度の定評があるドームツィーター式のスピーカーを買ってきて、部屋の中で聞き比べて見るのが手っ取り早いのではないでしょうか。
書込番号:22985454
7点

>Lockheed SR-71 Blackbirdさんのレポートには
高音のピークのこと、それには標準付属の1.2オームを
背面の壁の反射のこと
室内に反射のこと
が読み取れました、構造上全面へ出される音のレベルに近いレベルで背面にも出されてるからでしょうか?
その点ではとてもチューニングが難しいと感じました。
書込番号:22985516
1点

>MG3.5Rさん
Hegel H360をお持ちですか。優秀機ですね。
今年(2019)になってH390がその後継機となりました。
ちなみに、私はHegel Mohicanを稼働中です。
Quad ESL63およびStax ELS83を現在でも所有していますが、
あいにくMagnepan製品は所有しませんでした。
ともかく原因が早く解明されるとよろしいですね。
書込番号:22985569
6点

>あいによしさん
>とにかく暇な人さん
「窓開け」、「他のスピーカーで聞く」に関してなのですが、JBL-CH530も所有しているのでそちらで聴いても響いてくる感じがダメな感じです。やはり大きなガラス窓と石膏ボード+壁紙がダメなのかなと。段々とドツボにハマって行く様な気がしてます。
>Lockheed SR-71 Blackbirdさん
話は変わりますがモヒカンですか良いですね、今回DAコンバター(トランスポート含め)を新調する時に気になっていました、候補はヘーゲルHD30、モヒカン、DiDiT、T+A・DAC8DSDでした。H360内蔵のDACはイマイチでしたので(アンプとしては抜群なのですが)ヘーゲルの本格的なデジタル製品は気になっています。
書込番号:22986043
1点

>MG3.5R さん
こんばんは。
部屋に原因がある事が前提ですが、いきなり壁全体を変えて、
やり直しが出来ないやり方は、余りお薦めしません。
何が主な原因かはやってみないと分からない部分が多いからです。
私の部屋の場合は全体的に音響が良くなかったので、
厚手の防炎カーテンをはじめ、色々やってますが、
御多分に漏れず、トライアンドエラーでしたよ。だから、
やり直しや調節が効く事、大きな違和感が無い事、邪魔にならない事を
重視してやってました。
どうしてもあと一歩追い込め切れない時、スピーカーの後ろにと、
「サウンドスフィア NEXT TL1350」を購入しましたが、
吸音し過ぎてダメで、しかし軽量・薄型で色々な場所で試せたので、
ここか!、と突き止める事が出来ました。
6畳なので2枚セットだけで済みましたが、10畳なら4~6枚位必要かも
知れませんが、先ず2枚セットで、大きなガラス窓、
スピーカーの後ろ・横・床、スピーカーの正面の壁等、
改善効果の大きい場所を見つけるのが良いと思います。
サイズも色も数種類から選べて、消臭、調湿効果もあり、
壁に取り付けても大きな違和感もないし、
このサイズの調音パネルとしては比較的安価だと思います。
スレ主さんの部屋での効果は未知数ですが、
私は購入して良かったと思うので、良かったら導入してみて下さい。
参考に、吉田苑さんの導入記事があります。
http://www.yoshidaen.com/saundsphere.html
書込番号:22986371
2点

MG3.5Rさん、こんばんは
部屋の共振を調べるには、周波数が変化するスイープ音が有効です。
(雑誌の付録CDとか、ネットでもスピーカー測定ソフトに入っていたりします)
うちはAVアンプの調整音でスイープ音を流すとビりつく音がきこえ、スピーカー正面にあった食器棚のガラス扉を特定しました。
ただガラスの音はキンキンではなくビリビリでしたので、ちょっと症状が違う気がします。
もしガラスでしたら、百均の防振ジェルみたいなものをガラスにペタペタ貼付け(はがすのも簡単)、振動の腹に質量を与えて治まるか調べるとよいかもしれません、何が振動しているのかわかると対策が立て易いです。
書込番号:22986379
4点



私のシステムでマランツのM-CR611のコンポを使っています。これにプリメインアンプを繋ごうと思っているのですがどの端子に何というケーブルを繋げばいいのかわかりません。わかる方いらっしゃいましたら教えていただきたいです。
書込番号:22991994 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>米律玄師さん
おはようございます。
どういった使用方法をお考えでしょうか?
書込番号:22992012
0点

>米律玄師さん
プリメインアンプは何ですか?
普通ならば。。。
アナログ出力端子をプリメインのアナログ入力端子に繋ぐ。
説明書に端子名書いてないですか?
きちんとアンプを接続するというページに書いてありますよね?RCAケーブルで繋いでいる図が。。
書込番号:22992056
0点

>米律玄師さん
M-CR611の背面の右下付近にAUDIO OUTという端子があるので、音声用のRCAケーブルでプリメインアンプにつなげば出来ます。
RCAケーブルについて
https://ja.wikipedia.org/wiki/RCA%E7%AB%AF%E5%AD%90
書込番号:22992893
0点

>米律玄師さん
今晩は、何をどうしたいのか?よく分からんのですがM-CR611のCDの音声を他のプリメインアンプに出力したいのなら、コンポの音声出力RCA端子(赤丸印)からプリメインアンプのAUXに繋げば、プリメインアンプに接続してあるスピーカーから音はでますよ。
書込番号:22992936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>米律玄師さん
M-CR611はプリメインの機能を持ってますが、それにさらにプリメインを接続したいということでしょうか。
あまりお勧めしません・・
書込番号:22992967
1点

>kockysさん
ご返信ありがとうございます。
プリメインアンプはDENONのPMA-2000SEです。
書込番号:22992982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>米律玄師さん
こんにちは、私のところの妻リビングが似たような環境です。
コンポの、CR-N765はLAN接続でNASやWI-FIルーターに、CR-N765のオーディオOUT端子から、39年現役のONKYO A-800シリーズのアンプのAUXのINにRACケーブルで接続。
スピーカーはCR-N765にはDIATONEの3ウェイスピーカーをA-800の方は、YAMAHAとマランツのスピーカーを接続してます。
CR-N765はCD装置の替わりにマランツのM-CR611と比較して購入してます。CDプレーヤーの替わりの予定でしたが音も良いのでこのリビングではメインアンプとして利用してます。
NASやSpotify の曲も聴けるので家族も今はCDは利用して無いです。そのままでは両方のアンプのスピーカーが鳴るので曲により、CR-N765の音ボリュームで絞ったりしても聴きますがDIATONEスピーカーたけでも十分なのでA-800の方はリモコンも無いこともあり最近は出番あまりないです。
書込番号:22993201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>米律玄師さん
RCAケーブルでした。50cm程の自作したのを利用してます。
書込番号:22993211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

目的を明確に書いて頂いた方が良いと思いますが、「M-CR611」をプレーヤー代わりに利用して、「MA-2000SE」からスピーカー再生をすると言うことでしょうか。
それであれば、「M-CR611」のプリアウトから、「MA-2000SE」のパワーアンプダイレクト端子に接続すれば良いと思います。
「DCD-3500RG」とアンプを接続していたケーブルがあれば、RCAケーブルだと思いますので、それを流用すれば良いでしょう。
書込番号:22993401
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





