
このページのスレッド一覧(全1056スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 26 | 2019年9月18日 12:28 |
![]() ![]() |
43 | 10 | 2019年9月9日 23:27 |
![]() |
226 | 77 | 2019年9月9日 21:05 |
![]() |
38 | 42 | 2019年9月5日 08:36 |
![]() |
19 | 34 | 2019年9月5日 00:00 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2019年9月4日 21:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今S-A77TBを使っていて、もっといい音で聴きたいと思ってました。ふとオーディオ店を訪れたとき、鳴っていたスピーカーがとても好みだったんです。
元々買い替えなら30万くらいかなと思っていたんですが、好みのスピーカーは67万円。自分にはとても高額なものです。
スピーカーなら長く使えるから、ここは清水の舞台から首を括って数回飛び降りて買うべきか、本来の予算通り30万のスピーカーを選ぶべきか迷っています。
何かあった時にしか使わないと決めていた定期積立を崩せば買えますが、それはどうなのかという思いもあります。
スピーカーを買ったら他にも欲しくなりそうです。現に今はDACをデノンのプレーヤと比較してしまって買い換えたいと思っていますし…
皆さんは買い換えるときどのように予算や機材を選定していますか?気に入った機材が予算をオーバーしていたときはどのように対処しているのでしょうか?
よろしくお願いします。
環境は
アンプ:L-505u
DAC:DAC-1000
プレーヤ:PCでJRMCを使用
0点

>たかみ2さん
こんにちは。私はもっとレベルの低い装置なんですが、投稿させて頂きます。
まず2倍もするものと比較すれば当然の結果と思います。
高くても好きな方をお買いになるのが後悔も無いし良いと思います。
私は地方暮らしで、自動車などは必需品ですが、車屋さんで見ると軽自動車でも100万くらいします。
オーディオは安全だし車のようにガソリン代や維持費もあまり掛からないと思えば、長く使えるし生活にも楽しみが増えます。
趣味として決して贅沢とは思いません。
極端かもしれませんが、そう考えると思い切っての方が良いと思います。
スピーカーは、スレ主さまのような出会い、(人の出会いもそうですが、)ご縁のようなものも大きなな要素と思います。
的はずれでしたらご容赦願います。失礼しました。
書込番号:22908532
2点

>たかみ2さん
買います。(笑)
払い方は工夫しますね。一旦、払うとスッカリ忘れて次に目がいきませんか?
あと買っておかないとずっと頭にちらつきませんか?
例えば今回の場合は現金37万円払う。残りはボーナス払いの6回払い。極力回数は少なく。ボーナス月は15万加算。
月2.5万円、ボーナス月:17.5万円ですね。無金利セールやってるならば。。
まず本体値切る。定期崩すのは最後の手段。月々払っている実感&反省するためにローン。無金利ならばなお宜しい。。
こんなところかと。。消費増税気にするならば低金利のもの選べば10%相当の消費税払ったという考えもありますよ。
書込番号:22908539
2点

今後も投資する予算があるならいいですけど、ないなら無理しない方が良いと思いますよ。
スピーカー二倍にすると他も合わせてグレード上げたくなりますし。
それで沼にハマる人も多いですし。私もそうですけど。
中古や展示品などを考慮に入れれば同一スピーカーか前の機種なども視野に入ると思いますのでどうしても欲しい場合は私は中古を選びますね。
ボーナス一括払いとか利用ならそんなに問題ないでしょうけど、分割払いとかだと金利無料でも今後考えるとやや心配になりますね。
書込番号:22908718
3点

基本的には買う方向を考えます。
kockysさんがお書きのように、まず値引き交渉をしてみて、そこから分割を考えます。
それと、中古や新古品を探してみます。
うまくすれば、新品の半額・・・・現役機材だと半額まではおちていないかもですが、7割ぐらいの値段になっている可能性は高いので、そこから考えるのも1手かなと思います。
買った後のことは、後で悩めばいいんですよw
書込番号:22908936
2点

私も同じような状況から「805D3」を購入しました。
私の場合、SA-12⇒805D3⇒PM-10の順で買い換えました。
アンプは結果的には買い換えなくても良かったのですが、買い換えることでもっと良くなるのではと言う気持ちに負けました。
物価上昇の状況を考えますと、「S-A77TB」からグレードアップするなら、30万円のモデルは中途半端ではないでしょうか。
例えば仮に人気のDALIで言えば、予算内のモデルは同じリボン型ユニット搭載の「OPTICON6」か「OPTICON8」が有りますが、これだと同クラスだと思われます。
グレードアップするなら、やはり「RUBICON6」か「RUBICON8」ですよね。
もちろん、予算内でお気に入りのモデルが見つかれば話は全く変わります。
現状であれば、67万円のモデルを買うのか、買わないのかのどちらかの選択だろうと思います。
本当に欲しいのであれば、目標は決まったということで、これから頑張って予算を貯めるのが良いのではないでしょうか。
書込番号:22909082
1点

>たかみ2さん
ちなみに67万円のモデルは何ですか?
中古のB&W 805D3が狙えそうです。
書込番号:22909099
1点

皆さんありがとうございます。
欲しいスピーカーはamphionのargon7LSです。
買う方向で動いているのですが、如何せんいい値段なので躊躇しています。相応のアンプやDACまで含めると100万を軽く超えますし。
買うとしたら増税後のタイミングですね。来年6月までには買いたいです。
書込番号:22909113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかみ2さん
結構、スタイリッシュなスピーカーですね。
そしてアンプもDACも釣り合わ無いんでしょうね。
ですがスピーカーだけ今のシステムと入れ替えてアンプ、DACと変えていくのが楽しめそうです。
今後買い換えなくて良いような製品にしておくのが良いかと思います。
取り替えしていくと結果的に無駄遣いになりますから。。
書込番号:22909253
0点

たかみ2さん、こんにちは。
私も過去にDYNAUDIOのAudience42という10万台のスピーカーから、80万台のC1に買い替えたことがあります。一目惚れで、「エイヤッ」でした。(その後、アンプも2度買い替えました)。
まったく後悔してないですし、逆にあのとき買い替えてなければ「今の自分」はない、とハッキリ言えます。
お持ちのL-505uならそこそこ鳴らせると思いますし、ひとまずスピーカーだけ買い替えて様子見するのがいいのではないでしょうか。
なお、購入予定のスピーカーを、アンプを20万くらいのものから高いものまでいろいろ変えて試聴しておき、「L-505uクラスのアンプでもひとまず鳴らせるか?」の確認を取っておくのも大事かもしれません。
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:22909378
4点

「気に入ったスピーカーが予算の倍もする(だから、どうしたら良いか)」というスレッドを立てたこと自体、今のところトピ主さんの中では「結論」は決まっているのではないでしょうか。なぜなら、もしも「買い替えなら30万くらい」と心に決めていたのならば、いくら好きな音が出るスピーカーが予算の倍だとしても、「値段が高いから音が良いのも、まあ頷けるね」という具合に、単なる「参考案件」として片付けて、粛々と予算内での製品選定に専念されているはずですから。
絶対に後悔しない買い物だとトピ主さんが確信しているのならば、買わない理由は無いと思います。
ただ気になるのは「ふとオーディオ店を訪れたとき、鳴っていたスピーカーがとても好みだった」という部分です。そのamphionのargon7LSとの出会いは「偶然」みたいなものだったということでしょうか。argon7LSは好みだけど予算の2倍の値段である・・・・ということならば、たとえば予算の1.5倍ぐらいで他に気に入るものは無いのか、1.3倍ぐらいではどうだろうか、いやいや1,7倍まで頑張ってみたら良いものが手に入らないのか・・・・といったように、条件をいろいろと変えてみて、それぞれ該当するモデルを幅広く腰を据えて試聴してみる方法もあると思います。
もしも、トピ主さんがすでに以上のような多角的な予算検討と試聴体験を経ているのならば、どうもすみません。私の意見はスルーして下さい。
以下は余談です。他の投稿者諸氏とは違い、私の場合は一度予算を決めたら原則その範囲内でオーディオ機器を選定します。予算を大きく超える商品を衝動買いみたいに購入することはありません。なぜなら、トピ主さんの書き込みにもある通り、予算オーバーの高いコンポーネントを一つ買ってしまうと「他にも欲しくなる」からです。そうなればキリがありません。
まあ、そもそも私はオーディオ機器だけに小遣いを注ぎ込める立場にはありませんから(笑)。旅行もしたいし美味しいものも食べたいし、上質な衣料品も欲しいです。もちろん家族サービスもしなければなりません。お金の使い方はけっこう悩ましいものがあります(再笑)。
書込番号:22909892
2点

連続レス失礼致します。トピ主さんの文章を読み直してみたら、我々外野が「買った方が良い」などと軽々しく言うべきでは無いんじゃないかという気がしてきました。
>何かあった時にしか使わないと決めていた定期積立を崩せば買えます
このフレーズから判断すると、トピ主さんのお立場としては(まことに失礼ながら)オーディオ機器に注ぎ込める金額が潤沢であるというわけではなく、もしもargon7LSを買うとすれば、その「何かあった時にしか使わないと決めていた」という資金から拠出することになるんですよね。いわばその資金は「虎の子(大切にしてめったなことでは手放さない金品)」に近い存在であるわけで、果たしてオーディオ機器の購入が「何かあったときの、その『何か』」であるのか、熟慮される必要があるのではないでしょうか。
人生、これから何があるか分かりませんし、世の中全般を見渡しても庶民レベルでの景気は上向かず、見通しが良いとは言えない状況です。
しかも、高価なスピーカーを導入してしまうと、それに合わせるためアンプや他の機器も,値段の張るものに買い換えたくなってしまうものです。
>皆さんは買い換えるときどのように予算や機材を選定していますか?
人それぞれですけど、私だったら「何かあった時にしか使わないと決めていたお金」を取り崩してまでオーディオ機器を買おうとは思いません。トピ主さんの置かれた状況としては、S-A77TBから30万円クラスのスピーカーに買い換えたとしても、十分なグレードアップ効果はあると思います。
書込番号:22910370
2点

amphionのargon7LS
かなり個性的なスタイルのスピーカーですね。 (私はモデルの事もブランドさえ存じませんでした)
スピーカーなので よほど無理な鳴らし方をしない限り サービスのお世話になる事もないでしょうから 購入自体は良いことと思います。
HPの「設置イメージ」の写真には違和感を覚えました。 リアにパッシブラジエータを持つamphionのargon7LSですよね・・・ あの おしゃれな部屋に あのセッティングはないなぁ〜とね(笑)
スレ主様が 試聴されて気に入られた訳ですから前向きに動くことには賛成します。 ただし アノ様な特異なスタイルの場合 セッティングがどー出来るかで結果(聴こえ方)が大きく変わります。 店舗ではスピーカーの能力(良いところ)を引き出せる様にセッティングするのが普通です。 その様な感じに ご自宅でもセッティングが 可能なのかが問題でしょうね。 購入後に「そんな置き方ではダメですよn!」と言われても 場合によっては動かせませんからね・・・
と可能性があるので否定的な事を申しましたが 私は良い出会いですから イケイケ派ですよ(笑) 良いスピーカーとの出会いは偶然です。 自分、若かりし頃にJBLに出会って憧れて10年後くらいにやっと入手しました。 10年ほど使って 縁あって売却後 探してる時にNautilusu801と出会いは1年後に購入。(ローンが嫌いなので) ソレは20年くらい使い 18年の新春 再度JBLを導入しました。 この間に部屋が変わり JBLを広い部屋で思い切り鳴らしたいと言う欲望があったんですね。 今は もー最高です! 生涯の友 確定です(笑) 3、40年・・・(笑)
スピーカーは長く使えば使うほど成長しますしコストパフォーマンスはグングンと上がります。 ぜひぜひ導入を! アンプとかモロモロは 後で考えれば良いんですよ(笑)
書込番号:22910403
0点

試聴は2500NEシリーズでしています。繋いであったテクニクスのプレーヤからではスピーカーも買う気にならないくらいの音でした。
来年の6月までお金を貯めれば買えなくはないという感じです。30万のスピーカーはあまり置いてなく、これだ!というものとは出会えてません。
DCD-2500NEと比較してDAC-1000の音が劣ることも気掛かりなんですよね。かといって音楽はディスクでの再生なんてしませんし…
書込番号:22910854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早めに手に入れた方が幸せだと思います。
何度勢いで購入した事か、、困ったことはありましたが日常の楽しみの方が大きいですね。
書込番号:22910997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうも。
まず最初に考えるのは スピーカーやオーディオが自分にとって何位かと言う事
大画面テレビやクルマなど他にも大金の掛かる趣味が有るのなら それと比較して
元の取れる率を概算で比べてみること。
テレビのように毎日視るものだと1度の使用料換算で元を取るのが簡単ですけど、たまにしか乗らない高級車とか
月に数度しか聴かない高級スピーカーだと本当の贅沢品となってしまいます。
毎月の給料が100万を超えるような人なら試しに67万円出して気軽に買うのもアリですが、他のモノを犠牲にしてまで
その出費して見合うのかを考えてみてはいかがですか
書込番号:22911180
1点

スピーカーは週5日は鳴らしてます。
が、音楽浴というよりは聴きながらブラウジングしてたりするので、音楽と真剣に向き合っている時間はそんなに長くありません。あとはPCでゲームやるときに鳴ってたり、スクリーンでアニメや映画を観るときにも鳴らします。
AVのフロントスピーカーも兼用しているため、買うと将来的にはセンタースピーカーとサラウンドスピーカーの買い替えも視野に入ってくるんですよね。同じシリーズのセンタースピーカーと最廉価モデルで合わせて30万。安くありません。
それを考えると、当初の予算30万で抑えておくのがいいのでしょうか。これでも5ch買い換えると50万掛かりますね。
予算分布30万に抑える場合の欠点は好みのスピーカーと出会っていないことでしょうか。Fyne audioが気になっていますが、まだ試聴できていません。
確実に10年以上使うということを考えると、トータル100万の投資はそんなに高くない気がしますが、いかんせん額が額なのでこれでいいのか?と思い切りがつかずに躊躇しています。
書込番号:22911805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかみ2さん
映像は何使ってますか?プロジェクターでも無ければセンタースピーカーは不要で良いかと思います。あと、10年は最低で20年程度は使えると思いますよ。
私は4ch環境で全く不満ありません。
本当は同じスピーカーを4本揃えてしまうのが良いのですけど。多分トータル100はスピーカーだけの見積もりと思いますが毎日使うことを考えると不満無いものを選ぶべきと思いますよ。
書込番号:22911843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たかみ2さん、こんばんは
>買い換えるときどのように予算や機材を選定していますか?
現状より向上し、競合より優れていること。
音源をいろいろ変えて比較試聴し、思ったほどではなく、やめて別の機種にすることもよくあります。
>気に入った機材が予算をオーバーしていたときはどのように対処しているのでしょうか?
交渉してだめなら下がるまで待ちます。
店員さんが交渉価格を覚えていてセールで連絡くれたり、新機種入れ替えで半値のタグに出くわしたり。買い損ないもありますが、メーカーは更によくなったと新製品を出すので困りません。
ドロンコーンは、出ては消えの繰り返し、
今は設計がよくなったのかもしれません
箱回りに妙につきまとう、芯のないもやもや低音でスケール感出してないか?ベースが歯切れよく音程が下がっていくか?ジャンルや音源をなり分けるかとか聞いてみて下さい。
書込番号:22912229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

拝啓、今晩は。
スレ主様夜分失礼します。
(9万円台)→(9万円台)→(30万円台)→(70万円台)
因みに此の数字は私のメインスピーカーの価格の変遷です。
途中から値段が倍々に上がってますが?、
私自身の経験則だと、今以上のグレ―ドアップを望んで買い替えるなら?、
自分自身の耳の感性(インスピレーション)に正直に信じて当初の予算以上の物を選ぶのも有りと思います?。
よく買い替えのアドバイスで、次は現状の2ランク上のクラスのグレ―ドの検討する事を進言してますよ!。(笑)
* 私の記憶だと、Pioneerの“77TB“は非常に造が良く音も正統的な真面目な音質だったとのイメ―ジが残って居るので!、
下手に途中半端な価格帯で妥協して後悔する依りも!、
自分自身が納得して大枚を払う覚悟が有る物(スピーカー)を選ぶ事が正解だと思いましたよ?。
因みに現在のメインスピーカーは20年以上使ってますが!。(笑)
私事ですが・・・!、参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:22912342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>予算分布30万に抑える場合の欠点は好みのスピーカーと出会っていないことでしょうか。
気に入った物でもないのに、予算の30万での買い替えは必要が無いでしょうね
今回のように気に入った製品が見つかったら、買うかどうか考えればよいと思います。
今まで予算の為に30万以下の製品しか視聴してないのでしたら、他の製品も視聴した方が良いでしょうね。
私なら来年6月までお金を貯めて、その間に他の製品の視聴をして回ります。
書込番号:22912925
1点



私の父が愛用していたデノンのCDプレーヤーが故障してしまいました。主に音飛びです。日によって様々で、一曲くらいは聴ける時もあるし、最初から飛びっぱなしの時もあります。読み込みは毎回できています。なんとか直す方法はありませんでしょうか。他のプレーヤーも探すという考えもあると思いますが、私もこのプレーヤーの音が好きなので出来れば直したいです。また、修理や部品交換はできるという方とできないという方がいるのですがどちらが正しいのでしょうか?
書込番号:22906693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>米律玄師さん こんにちは
お金をかけず、ご自身で出来る方法のご紹介です。
症状からすると光ピックアップの汚れが懸念されます。
そこでそれを取り除く方法をお話しします。
ケース(多分上側)を外し、ピックアップが見えることを確認します。
綿棒数本とアルコールを準備します。
綿棒へアルコールを染み込ませますが、流れて回路へ広がらない程度にしてください。
ピックアップは精密なメカニズムなので強い力を加えないように、二回〜三回程度綿棒を取り替えます。
汚れが落ちた頃、乾いた綿棒で拭き取ります、これも数回、これで今迄5-6台を直しました。
多分これで完治すると思いますが、これで直らない時は、ピックアップの劣化でしょうから、交換です。
ネット上に多くの修理の店があります、お近くを探して依頼されてください。
光ピックアップ交換 で検索されてください。
書込番号:22906835
0点

米律玄師さん
僕は KENWOODのDP-1100系列、MARANTZ CD85,80,25,34あたりの古いCDプレーヤーを修理、改造していたので ある程度は知識がありますが、残念ながらDENONはいじったことがありません。
知っている範囲内でお教えします。
なお、里いもさんは "いいかげん"が服着て歩いているような人ですので信じてはいけません。
ピックアップの汚れによる読み取りエラーの増加を抑えるため 汚れを除去すること自体は間違いではありませんが、これは修理ではなく 単なる延命処置です。
CDを読み取るレーザーピックアップは、使用時間と共に出力が劣化してCDからの反射光の強度が下がって 読み取り限界以下になって不具合を生じます。
汚れを取ることで一時的に読み取り性能は上がりますが、レーザー強度は下がるため いずれ同じ現象が発生します。
CDクリーナーを使えという人も居ますが同レベルです。
次に、クリーニング方法が問題です。
アルコールを使うということですが、
・アルコールを含浸しすぎるとピックアップ自体にダメージを与える。
・アルコールは 消毒用じゃなく、無水アルコールを使用する。
ということを説明していません。
ピックアップは回転するCDの歪みによる面ブレに追従するために 動作中は細かく上下するため、メカが入っています。
このメカ部にアルコールが流れて接着剤が剥がれると 取り返しのつかないダメージを負いますので ピックアップのレンズのみ拭き取るようにしなくてはいけません。
また、消毒用アルコールは水分が残っているためピックアップ内部が錆びる可能性があります。アルコール100%の無水アルコールなら、乾いた後で何も残らないので無水アルコールを使うべきです。
次に
"ケース(多分上側)を外し、ピックアップが見えることを確認します。"
ですが、確認出来ません。
https://audio-heritage.jp/DENON/player/dcd-3500rg.html
を見ればすぐに分かるんですが、ピックアップの上部に CDを抑え込むクランパーが覆っていてピックアップが見えません。
クランパーですが、メカによって簡単に外せるものもありますが、メカ全体を外してから クランパーを外すやっかいなメカもあります。
通常のCDプレーヤーはほとんどこのようなクランパーが邪魔になってピックアップが見えません
クランパーはCDはのローディングの時に開くようにギアが噛み合って動作するメカがで作られています。
下手にクランパーを外すとギアが嵌合せず ローディング時に動かないCDプレーヤーが出来上がります。
ケース開けただけでピックアップが見えるのは、SONYのピックアップ固定メカ、パイオニアのターンテーブルメカ、ポータブルCDを使ったメカ、CDを装着した後でスタビライザを手で乗せるメカ あたりしか思いつきません。
里いもさんは5-6台直したそうですが、具体的な機種名を教えてください。
以上説明したように、里いも案では アルコールと綿棒を購入した後でケース開けて そのまま閉める可能性が大です。
修理にはサービスマニュアル(分解修理方法等が記載されたサービスマン向け技術マニュアル)、代替えピックアップ、オシロスオープ、テスト用CDが最低必要なため米律玄師さんが対応するのは無理です。
修理メーカーに預けるのが一番確実ですが、代替えピックアップの入手が困難なため断られることも多いと思います。
修理屋のアテはありません。申し訳ありません。
書込番号:22907770
13点

米律玄師さん、BOWSさん、こんばんは。
DENONに問い合わせて、修理不能なら諦めるのが正解かもです。
>代替ピックアップの入手が困難なため
これなんだけど、SONYのKSS-151Aというものらしいのだが、
以下のようなブログを読むと難しいなあと・・・。
発光ダイオード載せ替え品もあるそうです。
いま品切れだけど、アマゾンに発光ダイオードだけというのもあった。
ちなみに、この型番のピックアップは、常にヤフオクに複数出品されています。
しかしながら、以下を一読必須。
参考
ピックアップは検品されたものを・・・
https://blog.goo.ne.jp/longing-for-audio/e/c5002977dc3824240f8176cb566d614c?fm=entry_awc
ひどいピックアップ・・・2
https://blog.goo.ne.jp/longing-for-audio/e/c6a54cf5ee86e07f611cb66db69d46b7?fm=entry_awc
KSS151Aのこと (再掲載2)
https://blog.goo.ne.jp/longing-for-audio/e/b139bd8d2ff61802ae9cfa17a3366459
書込番号:22907790
7点

>私もこのプレーヤーの音が好きなので
失礼ですが、トピ主さんはどうして「DCD-3500RGの音が好き」ということを認識したのでしょうか。
もしもDCD-3500RGをSANSUIのアンプとDIATONEのスピーカーに合わせた音が好き・・・・というのならば、それはDIATONEのスピーカーのおかげかもしれないし、SANSUIのアンプの個性が表に出た音かもしれない。いずれにしろ「DCD-3500RG単体の音」を評価したことにはならないと思います。
あるいは、DCD-3500RGの音を見極めるために、他のCDプレーヤーと、同一のアンプおよびスピーカーで聴き比べを実行したのでしょうか。たとえ購入時はそうだったとしても、現在の「オーティオ事情」とは違いすぎます。
別のスレッドでも述べましたが、CDプレーヤーというのは、経年劣化が大きい機械です。またデジタル機器なのでテクノロジーの発達による従来機器の陳腐化は避けられません。
もちろん、修理を試みるのは各ユーザーの自由なので我々外野がとやかく言う権利はありません。ただ、「修理のプロセス自体に興味がある」という場合を除き、あまりオススメはしません。それに、SANSUIのアンプならば今でも修理業者はいますが、DENONの古いCDプレーヤーの修理を「確実に」受け付けるところは、この掲示板の参加者および閲覧者は知らないと思います。
とにかくトラブル無しに正常にCDプレーヤーが動くことを第一義的にお望みならば、買い換えの方が合理的です。
ただし、ダウンロード音源が隆盛の昨今では、高品質なCD専用プレーヤーは少ないです。強いて挙げればROTELのRCD-1570あるいはRCD-1572、SOULNOTEのC-1あたりですね。これならばDCD-3500RGから買い換えても不満は出ないと予想します。
書込番号:22908120
4点

ネットで探してみたのですが、ここで2年前に修理している実績があるみたいです。
https://slabo-e.jp/audiorepair/DENON_DCD-3500RG.html
DCD-3500RGの音が気に入っているのでしたら修理できるかどうか聞いてみてはどうでしょうか。
もし修理するとしたら中身はいじらない方がいいと思います。
ただブラックバードさんの回答をみて不安になったので新品購入した方が無難なのかな・・・という気がします。
それかメーカーに問い合わせてメーカー修理してくれるかどうか聞いてみてはどうですか?
書込番号:22909336
2点

里いもさん
>これで今迄5-6台を直しました。
修理した実績があるなら 修理した機種もわかりますよね。
機種を教えて下さい。
>米律玄師さん
>blackbird1212さん
>元・副会長さん
>oimo_chanさん
DCD-3500RGは1989年製でMARANTZでは CD-80と同じ年ですよね。
アナログサーボメカで マルチビットDAC 20bitなので DAC LSIは PCM1702,PCM63Kあたりだと思います。
修理に関しては oimo_chanさんの探してきた業者に問い合わせしてみるのもいいかもです。
OKで修理依頼する時は 調整後のアイパターン送ってくれと釘を刺しておくと良いかもしれません。
アナログサーボだと、ピックアップ交換した時に 必ず調整します。
調整方法は機種によってマチマチですが、CDを読み出したピックアップの信号(アイパターン)をオシロスコープで見ながら、ゲイン等を調整する半固定抵抗をグリグリ回して クッキリ見えて 収束するよう調整します。僕もよくやってました。
blackbird1212さんが紹介してくれたブログに
>販売店曰く、このピックアップはメーカーの修理にも使っていて問題が無いとの事だったのですが
>アイパターンの測定の結果高級機用のピックアップでは無い事が判りましたので購入した4台分を
>全て返却した事が有ります。
ピックアップ交換した後で アイパターンを見てみれば問題のあるピックアップかどうか判別がつきます。
(交換して動けばOKという手抜きをさせないため)
アイパターンに関しては このへんを参照
http://efu.jp.net/media/explain1.html
https://www.youtube.com/watch?v=dkzQFbUSZO0
(アイパターンはデジタルオシロよりアナログオシロの方が見やすい)
修理出来るなら 新しい機種を購入するにしても修理しておいたほうが良いと思います。
この時代の アナログサーボメカ、マルチビットDACの高級機種って 今の繊細で澄んだ音のCDプレーヤと違って骨太で躍動する音がするので 曲によってチョイスを変えると楽しめるからです。
僕自身もほとんど自作のメモリ(ネット)プレーヤー使っていますが、たまにCDを聞く時は この年代かその前の世代のリストアしたCDプレーヤーを使います。14bitとか16bitDAC使っているので 性能面では最近のCDプレーヤの足元にも及びません。
以前、リストアした30年前の14btDACのCDプレーヤを オーディオ好きの集会に持っていってEsotericの最近の50〜60万円のCDプレーヤと鳴き合わせしましたが、30年前のCDプレーヤプレーヤの方が人気が高かったです。
書込番号:22910213
5点

その年代ですと10万円クラスの
diatoneのdp-1000hという薄型プレーヤーの
音色がとてもよかったです。
あとはマランツのcdー25と全く同じものを
diatone名義で発売していたらしいですね。
BOWSさんに是非diatoneをみつけて
修理して聴いてみてほしいです。
書込番号:22910257
3点

BOWSさん、こんばんは。
>マルチビットDAC 20bitなので DAC LSIは PCM1702,PCM63Kあたりだと思います
PCM58KPだそうです。
サービスマニュアルの部品表より
https://manualmachine.com/denon/dcd-3500rg/198460-service-manual/
書込番号:22910278
2点

oimo_chanさん
>その年代ですと10万円クラスの
>diatoneのdp-1000hという薄型プレーヤーの
>音色がとてもよかったです。
ヤフオクに怪しげなのが高値で出てますが、バランス出力付きで良さそうですね。
DIATONEはOEMで出しているのかもしれませんね。
オールドマランツが高騰しているので狙いとしてはいいかもしれません。
blackbird1212さん
>>マルチビットDAC 20bitなので DAC LSIは PCM1702,PCM63Kあたりだと思います
>PCM58KPだそうです。
>サービスマニュアルの部品表より
>https://manualmachine.com/denon/dcd-3500rg/198460-service-manual/
いつもながら、よく資料見つけてくるなぁと感心します。
PCM58Kですか 部品箱に2個ほど持っていたような気がします。
サービスマニュアル見ると 2個/ch使ってますね。
PCM58Kは18bit DACですが、演算処理してDAC 2個に食わせて電流合成することで2bit分拡張する方式がリアル20ビットΛ(LAMBDA)-S.L.Cって方式なんでしょうか?。
DAC LSIを4個使うのでトータル出力電流が増えて良い方向に振れそうな気はします。
けっこう大きなサイズのLSIですが 左右で4個は豪勢ですね。
書込番号:22910951
2点

https://machidadenka.ti-da.net/e10856220.html
http://audio.paperline.net/index.html
https://www.tsunagarubox.net/repair-list/audio/cd-player/
http://irohatec.web.fc2.com/
http://www.chmj.co.jp/results/index.html
http://www.auduo-1.com/trivia/repair/DENON/DCD-S10mk2/DCD-S10mk2.html
http://aandvtechnical.com/repair/index.html
修理屋さんをネットから集めてみました。
どこかいいのかというのは全くわからないですが・・・。
とりあえず参考になればと思いまして。
書込番号:22912167
3点



お世話になっております。
スピーカーケーブルの先端処理ですが、
皆様はどのように処理を行われているでしょうか?
ハンダあげ等 必要なのでしょうか。
申し訳ありませんが、工夫等を教えていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
1点

>ドッドコムCDさん
今日はです。
先端処理の前に そのままSP端末に接続なのか? バナナプラグとかの使用ですか?
止めるのにコードが細過ぎるとかなければそのままですね。
そのままバナナプラグのネジで締め付けて終わり
ちょっと見栄えにカッコつけると 熱収縮チューブを使ってみたり
書込番号:22906564
6点

>ドッドコムCDさん こんにちは
理論的なお話しではありませんが、経験からの書き込みです。
以前、ヤマハの中音、高音SPがベリリュームで作られたものを使っていまして、きれいな中高音を出してくれました。
直付けでしたのでたまにネジがゆるみ、増し締めが必要でしたので、Y字ターミナルへ半田付けでやってみましたが、
音は見事に裏切られました、はっきりしない靄(もや)のかかった音になってしまいました。
半田が悪かったようで、カットして元へ戻しました。
圧着でやる方法もありますが、ターミナル自体が異種金属なわけで、それをはさむことで悪くなることはあっても、
良くはならないと思います。
せっかくいいケーブルを使っても、持ち味を引き出せないことにもなりかねません。
直付けによるゆるみを増し締めすることは、スピーカーへの愛情と思ってやってます。
書込番号:22906577
6点

こんにちは。お疲れ様です。
私は直差し派ですが、バナナプラグなんかは頻繁に抜き差しを繰り返しますと金メッキが剥がれ、汚れなどで音質低下の原因になるといわれますね。
それですとYラグ処理かなと思いますが、メッキの種類、材質などで音質の変化があるでしょうから私はやっぱり直差しですねw
ドッドコムCDさんの好みで良いと思いますよw
書込番号:22906595 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>古いもの大好きさん
こんにちは 返信ありがとうございます。
接続方法は、直接接続を考えております。SP側はバナナプラグ対応ですが、バナナプラグ端末には
特別な工具等は必要となりますでしょうか。尚AMP側は、非対応ですので直接接続です。
>里いもさん
こんにちは 返信ありがとうございます。
ハンダはダメみたいですね。久しぶりにケーブルを外してみると、酸化がひどく、被覆を剥きなおしました。
メンテナンスとしてはどのくらいの周期で行うものなんでしょうか。
>達夫さん
こんにちは 返信ありがとうございます。
ケーブルはじか差しでございます。添塗剤等は使用しない方がよいみたいですね。
ちなみにケーブルは、古川電工 μーs1 という古いケーブルです。
非常に硬いケーブルです。
書込番号:22906639
1点

後述追記になりますが、リスニングポジションのスレではお世話になりました。
只今ケーブルバラシ、清掃で4時間費やしました。
引き続きアドバイスのほどよろしくお願いします。
書込番号:22906652
1点

>ドッドコムCDさん
バナナプラグを使用してます。便利ですよ。
・オーディオテクニカ:スプリング式
スプリング式ですのでグラグラ 使えません。
・オーディオテクニカ:サイド接続ねじ締め
固定はキッチリできます。
・オーディオテクニカ:リア接続ねじ締め
固定はキッチリできます。こちらの方が見た目スッキリですね。
上記はほぼ、3000円台です。全てお蔵入り状態です。
現在使用しているのは下記の二種類です。
・ラックスマン JPB-10 ねじ式
キッチリ固定できます。この価格帯では作りもよく品質良いです。4個セット8,000円台
・WBT nextgen WBT-0610 Ag ねじ式
これは一押しのバナナプラグです。これよりおススメあれば知りたいです。4個セット 25,000円台で手に入るかな。。
もう少し説明するとラックスマンの方はターミナルとの接続がバネ式なので弱く音痩せが少しあります。これを許容範囲とするかは?
但しこの価格帯では選択の候補に上がりますよ。音痩せに気づきお蔵入りしたものもあり8セットくらい遊んでます。。。。
WBTはターミナルの内側から接続後にプラグ側のスクリューを回すと内側で広がりガッチリ固定されます。引っ張っても抜けない。
純正の半田付けされたコネクタより良く感じたり。。これを銀入りのスピーカーケーブルに使用してます。相性バッチリですよ。
書込番号:22906675
6点

>kockysさん
こんにちは 返信ありがとうございます。
バナナプラグ締め付けで出来るようですね。
試してみようと思います。 ラックスマンの方で。
RCAケーブルだと多少艶やかですが、こちらは痩せ気味になりますか。
相性いいかもです。
ありがとうございます。
書込番号:22906722
3点

お疲れ様です。
>ドッドコムCDさん
古河電工μ-s1。どこかで聞いたようなと思いましたら、「pcocc導体」の古河電工ですね。ハイエンドケーブルにも使われてましたね。
良い物をお持ちで、大切にお使い下さい。
書込番号:22906732 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>達夫さん
お世話になります。度々ありがとございます。
μーs1 ご存じでしたか。おほめ頂きありがとうございます。
もう30年前のケーブルだと思います。後にも先にもこの一本のみを使用してまいりました。
被覆が固い上に、導体の中心にも固い芯線みたいなものが入っており、非常に扱いにくいです。
大事にしたいと思います。
書込番号:22906758
1点

>ドッドコムCDさん
比較対象のバナナプラグが良すぎるのかもです。。
使用ケーブルはchord company epic twinで純正端末加工のバナナプラグモデルを長すぎたのを途中から切断。(結構好き勝手やってます)
ラックスマンは純正比で音痩せしました。このクラスは純正品のプラグも良いですから。
WBTは純正品と遜色なしです。逆に良いかもと感じました。WBTは私の中のバナナプラグベストです。
書込番号:22906788
6点

>ドッドコムCDさん
>メンテナンスとしてはどのくらいの周期で行うものなんでしょうか。
電気信号は導体(電線)の表皮を流れますので、被覆をむいても新品の艶が無くなったら交換でしょうね。
書込番号:22906806
2点

>kockysさん
情報ありがとうございます。
バナナプラグと直付と一般的にどちらが有利なのでしょうか。
SPとの接触ではバナナプラグのような気もしますが、接点は増える感じですね。
ラックスで試してみたいと思います。
書込番号:22906922
1点

>里いもさん
こんばんわ。お答えいただきありがとうございます。
私の使用しているものは まだピカピカしてますので、
再処理で使用可能のようですね。
書込番号:22906991
2点

>ドッドコムCDさん
こんばんわです。
『SP側はバナナプラグ対応ですが、バナナプラグ端末には
特別な工具等は必要となりますでしょうか。尚AMP側は、非対応ですので直接接続です。』
使うバナナプラグにもよりますが、写真のものは六角レンチですが、付属してました。
他は。小型マイナスドライバのものが多めです。
別にそのままの直挿しでも良いのですが、ある程度すると緩む事があるので、時々確認することが良いです。
書込番号:22907011
6点

>ドッドコムCDさん
私の場合はバナナプラグでガッチリがよく感じました。
メンテも考え基本バナナプラグ使用です。
仰っている面積は大事だと感じてます。
そのままでも、ターミナル部に一周回すような感じで面積を増やして取り付けてますか?これは言うまでもないことなのかもしれませんが。
ラックスマンは是非お試しください。音質に関係のない部分(胴体)のネジが若干軽いのが気になります。
ステップアップとしてWBT-0610 Cuも良いと思います。Agが良かったのでという根拠ですが。
こちらなら実売13,000円台とAgに比べると手頃です。
書込番号:22907023
4点

>古いもの大好きさん
こんばんわ。返信ありがとうございます。
バナナプラグを試そうと思います。
部屋の模様替えには間に合いませんが、接続が簡単にできそうなので
後日にて体験入門してみます。
書込番号:22907048
0点

里いもさん
またまた、呼吸するように自然体で いいかげんなことを言ってますね。
名誉毀損で云々するまえに その いいかげんな事を言う態度を改めないと 自分の言動は棚に上げて自虐ギャグを言っているようにしか見えませんよ。
>電気信号は導体(電線)の表皮を流れますので、被覆をむいても新品の艶が無くなったら交換でしょうね。
これが本当なら全ての単線をリッツ線にならないと電力の供給が止まりますね。
おそらく表皮効果のことを言いたんでしょうが、周波数と表皮効果の相関性を言わないと説明不足です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%A8%E7%9A%AE%E5%8A%B9%E6%9E%9C
低周波は導線の中央を投げれますし、表面が酸化してもその内側を流れるだけです。
それと、
「被覆をむいても新品の艶が無くなったら交換でしょうね。」
これ 本当に里いもさんは実践してますか?
確認する度に 絶縁体剥いてますか?何cmくらい剥くと確認できるんですか?実践しているなら書けますよね。ぜひお願いします。
それとも、自分でやってないことを人に勧めるんですか?
剥いたら長さが変わるんで その度に末端処理のやり直しが必要だし、ケーブルの長さが短くなります。
僕は そんなことをやっている人は知りません。(いたら書き込んでください)
僕は導体の劣化は透明の絶縁体のケーブルをよく使うので絶縁体の中の導体を見ます。
絶縁体は長時間経過すると酸素や水分も透過するので銅が酸化して 緑青が出て緑色になったり、黒ずんでくる割合が増えてくると交換してます。実際に緑色になったケーブルを捨てたことがあります。
不透明なケーブルは 端子近くの絶縁体から銅線が出てくる部分を見ます。
ここは可動するので絶縁体と銅線の間に隙間が出来るし、銅線に歪みが貯まるので酸化が進みやすいポイントで劣化の判断できます。
で、確認の周期はケースバイケースです。
ケーブルの導体の質、絶縁体の特性、周囲の湿度、温度や塩分や硫化水素など腐食を促進する不純物の濃度が違うためです。
それよりは、バナナプラグや締付けの緩みの方が頻繁に起こるため 季節ごとや半年に1回程度確認したついでに導体の劣化を確認されてはどうでしょうか?
書込番号:22907055
12点

>kockysさん
こんばんわ。
>ターミナル部に一周回すような感じで面積を増やして取り付けてますか?
使用しているケーブル中心に非常に硬い絶縁体があり、
現在はそのまま使用しているため、突き刺した状態での接続となっております、
この中心絶縁体は切断して使用するものなのでしょうか。確かに面積を増やして接続すると
効果大ですよね。
書込番号:22907102
0点

>BOWSさん
こんばんわ。 前回は大変お世話になりました。
表皮効果についての説明ありがとうございます。
この関係と、太いケーブルが低域に適しているということは、同じなのでしょうか。
逆に細いケーブルが高域に適しているというのは、よくわからない所ではあります。
被膜に覆われていても、酸化が浸透することがあるのですね。
高周波等では、ケーブルは丸めてはいけないと聞いたことがあります。
半年に一度は締め付け等は確認していたのですが、ケーブルの腐食も点検していきたいと思います。(RCAコネクタも含め)
いろいろとありがとうございます。
書込番号:22907154
0点

>ドッドコムCDさん
>この関係と、太いケーブルが低域に適しているということは、同じなのでしょうか。
逆に細いケーブルが高域に適しているというのは、よくわからない所ではあります。
太いケーブルは表面面積も広く、伝送ロスも少ないことから、低域から高域までうまく伝達します。
細いケーブルは、低域成分が減衰しますが、高域成分は残るので、高域が出てる感じになると思われます。
低域成分はウーハーのコーンが大きく前後動するだけにエネルギーが必要で、ロスの少ない太いケーブルが適します。
書込番号:22907175
2点



お世話になります。
いつも皆様のレビュー、口コミ、レビュー等を参考にさせていただいており、オーディオライフを満喫させていただいております。
現在リスニング環境が、兼寝室兼物置状態となっており、家具やベッドが混載するという窮屈な状況下状態にあります。
しかし月末をめどに家具を二つ処分することとなり、環境に余裕が出来る予定となりました。
そこで皆様にお尋ねしたいことがありまして、今回書き込みさせていただきました。
その内容は題名にもありますように、皆様のリスニングポジションはどのような配置、工夫、成果等を教えていただきたく思います。
ちなみに現在の私のポジションは 7畳洋室、スピーカ−間2100mm ポジションよりスピーカ-の距離3000mm
耳の位置は ツイーターより20mmほど下です。正方形環境がセオリーのようですが、家具の配置の関係で、このようなはいちとなっております。また9月下をめどに、家具を二体処分することになり、これを機に配置換えを検討しております。
現状についてもアドバイス等頂けると幸いに思います。
何卒よろしくお願いいたします。
0点

>ドッドコムCDさん
こんにちは。
部屋や家具の都合で位置決めは難しいですね。
特にスピーカー設置が重要で、聴く位置を決めそこに合わせ可能な限りでスピーカーの高さや角度を調整して自分が一番良い感じで聴ける位置で固定で良いかと思います。
写真拝見しました。この機会にオーディオラックを導入して、オーディオ機器等はラックへまとめるといいですね。
http://hamilex.hayami.co.jp/products/detail/index.php?id=1
など参考にされると良いでしょう。
書込番号:22870193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドッドコムCDさん へ
お持ちのアンプにこの機能が備わっていれば良いのですが・・・
ご存じの様に、
最近のアンプには【音場自動補正装置】アイテムなるものがあります。
備え付けのマイクロフォンにて、スピーカーから発する音を測定し、
その部屋にマッチングするように、音を補正する。
というスグレモノです。もちろん、補正するのは大まかな状態ですから、
それからユーザー様個々に【微調整】を行わなければなりません。
しかしながら、ゼロ状態から追い込むよりは、多少とも「負担」は軽くなる。と信じています。。。
部屋の模様替え等で、【音場】は間違いなく変わってきます。
上記のアイテムを手に入れ、上手に利用できればステキなのですがねぇ・・・
書込番号:22870209
1点

>fmnonnoさん
おはようございます。アドバイスありがとうございます。
>聴く位置を決めそこに合わせ可能な限りでスピーカーの高さや角度を調整して自分が一番良い感じで聴ける位置で固定で良いかと思います。
そうなんです。この写真には写ってませんが、直前にベッドがあるためベッドの高さ分オーディオ設置が現在できない状態なのです。
スピーカーを横にしたり前後ズラしたりで、やっと今の位置で落ち着いております。
>この機会にオーディオラックを導入して、オーディオ機器等はラックへまとめるといいですね。
J-4560のラック こんなのをまさに探している最中なんです。幅が660もいいですね。しかしいい物は値段が・・・・
親の形見の手造りラックもありますのでとりあえず、そちらも併用しようとは考え中です。J-4560類似品近々ホームセンターにて
探索予定です。
ありがとうございました。
書込番号:22870281
1点

>ドッドコムCDさん
見てすぐに思うのが
スピーカーの前面より前に機器類が来ているように見えます。
中央の定位に邪魔になります。ギリギリの設置しか出来ない場合、通常のラックですと音が抜けにくくなります。
クアドラスパイアのような形のラックに整理してしまうのが楽です。組み合わせがしやすくおススメです。
http://www.quadraspire.jp/index.html
Q4Dの複数組み合わせ、若しくは QAVMあたりが部屋的には良いと思います。
書込番号:22870314
2点

>夢追人@札幌さん
おはようございます。返信ありがとうございます。
>最近のアンプには【音場自動補正装置】アイテムなるものがあります。
この機能は知りませんでした。
昔グライコのスペアナにそういう機能があったようですが、なかなか理屈と実際の好みは一致しませんね。
>ゼロ状態から追い込むよりは、多少とも「負担」は軽くなる。
確かに元となりうる基本設定があれば、追い込みはしやすくなりそうです。
まあ今のアンプは25年目突入で、どうもトランジスタ部分が経年劣化のようで近々修理予定ですので
音場自動補正装置とは 縁がなさそうです。アンプのOHも予定ですので
これに合わせてセッティングの見直しをしようかと思っております。
情報、アドバイスありがとうございました。
書込番号:22870317
2点

>夢追人@札幌さん
AVアンプですか?
通常の2chアンプにこの機能ありますか?聞いたことなく・・・
書込番号:22870323
1点

>ドッドコムCDさん
今日はです。
わあい同じKX-1使ってらっしゃるので思わず書き込んでしまいました。
うちの部屋も狭いので 感覚は600mm程度です。
SPからの距離は2m程度ですし。なにせ小音量再生しかできない環境ですし
まあこんなものかと。
まあ今の状態でいいやと思っているので、リスニングルームは 一番お金がかかるので、
宝くじでも当たらなければ…。
書込番号:22870334
3点

>古いもの大好きさん
おはようございます。情報ありがとうございます。
>同じKX-1使ってらっしゃるので思わず書き込んでしまいました。
なぜかここでの人気が薄いKX−1なのです。
>なにせ小音量再生しかできない環境です
お写真拝見させていただきましたが、AMPはLUXMANでしょうか。相性よさそうですね。
私のAMPも寿命が来ておりまして、10万以上の修理代なら、LUXも視野にいれております。
このスピーカーは単純なようで、意外と扱いにくいところに良さがありますね。
ツボにはまったジャンル(小編成の楽曲、女性ボーカル等)で音量を上げると更に実力発揮します。
古いものだい好きさんが、宝くじなら 私はwin5で 希望をつなげます。
ありがとうございました。
書込番号:22870355
1点

>kockysさん へ
>通常の2chアンプにこの機能ありますか?
確かに私の念頭には「AVアンプ」のイメージが定着しております。
ただ、私としては・・・
“スピーカーセッティングにてあれこれトライする”やり方もひとつあり、
方や、見方を変えて“スピーカーの音を部屋に調和させよう”という考えも、
あるのではなかろうかという、私なりの概念からスレッド主様へご提案したしだいです。
書込番号:22870362
1点

>kockysさん
おはようございます。情報ありがとうございます。
>スピーカーの前面より前に機器類が来ているように見えます
はい。50mmほど装置が前に出ております。ためしに前に50mm前に出してみました。
なるほど 一層定位がはっきりし、ボーカルが前に出てきました。装置はケーブルの関係もありこれ以上は下げれないこともあり、
今日はこのセッティングで、視聴させていただきます。
>Q4Dの複数組み合わせ、若しくは QAVMあたりが部屋的には良いと思います。
確かにいいですねえ。金額が最低でも8万ですか・・・・・形は構想中ものもと同等なのです。
やはりホームセンター巡りで一考しようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:22870371
0点

>ドッドコムCDさん 再度です。
『なぜかここでの人気が薄いKX−1なのです。』
それは思うに 低音が薄いからでは?
割と皆さん低音好きなので、密閉型のKX-1が人気薄と思います。
やはりバスレフタイプの同じぐらいのサイズの方が低音は豊ですから。
その変わりすごく引き締まった低音で私は好きです。
アンプは LUXのUX550UX-Uです。
SPが少しドライ目なので少艶のあるLUXとは良いコンビです。
書込番号:22870372
2点

>夢追人@札幌さん
追記ありがとうございます。
>“スピーカーセッティングにてあれこれトライする”やり方もひとつあり、
方や、見方を変えて“スピーカーの音を部屋に調和させよう”
事情があり、出張先からの急遽戻りで、家電製品を集中設置するしかなく、テレビ等が混載しておりますが、
音源関連と映像関連は 連携させておりません。
古い考えかもしれませんが、映像関連装置を通常のAMPに接続すると寿命が早く来ると言われた記憶がありまして。
どうも申し訳ありません。そういう事情でした。
書込番号:22870397
1点

>古いもの大好きさん
返信ありがとうございます。
>バスレフタイプの同じぐらいのサイズの方が低音は豊ですから。
私もKX−1の前は、ONKYO D−202classic バスレフタイプでした。
寿命で高音不足になってしまいましたが、20年よく働いてくれました。
低音豊ですかあ。。。ポイントによってはいい低音がKX−1も出ているんですけどね。
ドライな点は、ウーハーを耳の中心にして視聴すると柔らかめになってきますが、場所によっては
鼻つまりになるかもしれません。
ありがとうございます。
書込番号:22870418
1点

>ドッドコムCDさん へ
>音源関連と映像関連は 連携させておりません・・・
スミマセン・・・「語句足らず」 にてスレッド主様に私の“ニュアンス”が正確に伝わらなかったようですね・・・
音決めの方法として、ひとつはスピーカーセッティングから攻める方向に対して、
“片や”「音場自動補正」を利用して、スピーカーを動かすことなく、反響音を変化させ、
スピーカーの音自体を部屋に調和させる。事もアリでは?
と言いたかったのですが・・・
書込番号:22871012
1点

>夢追人@札幌さん
お疲れ様です。
こちらこそ申し訳ありません。
音場自動補正 なるものを知りませんでした。
AVアンプやスピーカーとかにそういう機能がついているものがあるのですね。
勉強になりました。
残念ながら私のアンプにはその機能はありませんでしたが、音像を調整するなどとは興味深いですね。
ありがとうございます。
書込番号:22871053
0点

ドッドコムCDさん、はじめまして。
良いスピーカーをお使いですね。
僕も密閉型スピーカーをつかってましたが
後ろの壁までの距離に、わりと寛容だったりして
限られたスペースでのセッティング時には重宝しました。
ドッドコムCDさんのお部屋は左右のスピーカーの距離もある程度とれてますし
リスニングポジションは、スピーカーの中心線上を心がければいいんじゃないでしょうか。
理想は、スピーカーの位置とリスニングポジションを最初に決めて
それの邪魔にならないように、オーディオ機器や家具などの配置だと思いますが
専用のオーディオルームでもないかぎり、なかなか理想道理にはできないですよね。
書込番号:22871176
1点

>ソーダ味さん
はじめまして。返信ありがとうございます。
>良いスピーカーをお使いですね。
ありがとうございます。そういっていただくと大変うれしく思います。
密閉型を使用されていたのですね。今はまた別のスピーカーをお使いなのですね。
>左右のスピーカーの距離もある程度とれてますし
>リスニングポジションは、スピーカーの中心線上を心がければいいんじゃないでしょうか。
中高域を中心に3か月ほど横にしたり逆さにしたり試してはいるのですが、さ行の音声が反射により
右へ行ったり左へ行ったりで、四苦八苦している最中でございます。中心線上は障害物競走状態です。
>専用のオーディオルームでもないかぎり、なかなか理想道理にはできないですよね。
ベッドと書類棚とスチールラックの配置に頭を抱えております。
専用のルームが欲しいですね。足の踏み場もない状態です。何とか頑張ってみます。
近々2段ラックを購入予定です。また覗いてやってください。
ありがとうございます。
書込番号:22871217
0点

現状で特に改善を望まれる事柄、改善案を実行するための予算、アンプの型番なども記されてみては如何でしょうか。
書込番号:22871312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リスニングポジションですか、、、
私の場合は皆さんと違い部屋のどこにいても同じ音色で聞こえる様に心がけています。
ですから音場再生に優れたAVアンプを選びました。
AVアンプと言うとDolbyとかDTSと云う、映像にリンクした聞き方をされると思いますが、
私の場合は部屋のどの位置にいても同じ音色で聞こえる様にしています。
まだまだ奮闘中です。立って聞いている時と寝転んで聞いている時をどの様にすれば同じ様になるか?
書込番号:22871359
1点

>すいらむおさん
こんばんわ。返信ありがとうございます。
>現状で特に改善を望まれる事柄、改善案を実行するための予算、アンプの型番なども記されてみては如何でしょうか
「改善」というよりは、試行錯誤ですかね。現状に不満があるわけではないのですが、家具等を移動させるついでにいい機会ですので、皆様の環境等を参考にしたかったのでございます。色々アドバイス等も頂き、お金がかかる分には検討していくという形にしていきたいと思っております。多分最初のタイトル等が不適切なため、真意が伝わりにくいことをお許しください。
尚 写真では分かりにくい部分で、AMP サンスイ AU-α907XR CDP デノン DCD−SX11 アナログプレーヤー Lo−D HT−500 カートリッジ AT−OC9/V でございます。見苦しい点がありまして申し訳ありません。
何かありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:22871374
0点



お世話になります。
この度、リビング天井をリフォームすることになり、リビングに100インチスクリーンと5.1.4chを導入する予定になりました。
ホームシアター導入の専門店に相談をしていますが、天井スピーカーの埋め込み場所にドルビーのHPとは違うように思います。
提案されているのが、天井スピーカーを緑丸の部分で正しいのでしょうか?
お手数をお掛けしますがよろしくお願いします。
0点

普通に考えて視聴位置より前の天井に4つ配置する意味が分かりません。
聞いてみました?
書込番号:22889132 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kockysさん
前回の話し合いでスピーカーの位置を提案され、その時はこちらも知識が無かったものであまり疑問に思いませんでした。
家に帰り、HPで調べると違う様に思いこちらで質問をしました。次回、聞いてみます。
書込番号:22889168
1点

https://www.dolby.com/us/en/technologies/dolby-atmos/dolby-atmos-home-theater-installation-guidelines.pdf
これの5.1.4ch の場所に配置図がありました。印刷でもして違うように見えるのですが?
と聞いてみるのは如何でしょうか?
書込番号:22889183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
わざわざ調べていただきありがとうございます。印刷をしてこちらから聞いてみます。
もしかしたら提案されている方法もあるのかなと思ってました。
書込番号:22889192
0点

かげろう67さん、こんにちは
ショップの提案は、フロントハイトとトップミドルでヤマハとマランツ両対応の意図だと思います。
書込番号:22889244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
ご回答有難うございます。
>ショップの提案は、フロントハイトとトップミドルでヤマハとマランツ両対応の意図だと思います。
アンプをヤマハのRX-A2080を予定してます。
なので提案通りで問題が無いという事でしょうか?
因みにフロントハイトの役割がよく分かってません。
知識が乏しくすいません。
書込番号:22889323
1点

>かげろう67さん へ
>フロントハイトの役割がよく分かってません・・・
乏しい経験ながら・・・
「フロントハイト」の有る無しで【音場は確実に変わります】
「フロントハイト」がありましたら、例えが適切かは分かりませんが、
《音が降りてきます》(音が降りそそぐ。のではありません。。。)
ん〜〜表現がムズカシイ!!!
書込番号:22889363
0点

>夢追人@札幌さん
フロントハイトがある方が良いとの事ですね。
同じ5.1.4chでもフロントハイトとトップミドルのパターンと
トップミドルとリアとのパターンがあるのでしょうか?
書込番号:22889439
1点

https://jp.pioneer-audiovisual.com/components/tech_file/dolby_atmos/basic/
このあたりみると良いかもです。
それにしてもパターン多いですね。
書込番号:22889465
0点

夢追人@札幌さんの補足ですが、
セッティング、DSPプログラムの補正により、エコー成分を含んだ音、マイクを離して録音した音などが、
周りの壁、天井を感じさせずに、音場が広がります。
録音の仕方によっては音が壁、天井を抜けて消えていきます。私も驚きました。
書込番号:22889481
1点

>kockysさん
調べていただき有難うございます。
結構パターンがあるのですね。
リンクを拝見して思ったのですが、私への提案は視聴位置より明らかに前に4つのスピーカーがあるのですが、
どうなんでしょうか?
イメージとしては例えばヘリコプターが頭上を前から後ろへ飛びぬける場面があった場合、
提案のスピーカー配置だと音が途中で途切れませんか?
書込番号:22889543
1点

>オルフェウスさん
ご回答ありがとうござます。
なるほど、すごく楽しみです。
ただ、やはりフロントハイトがあった方が良いのでしょうか?
パターンが多くて何が良いのか分からない状態です。
書込番号:22889624
0点

>かげろう67さん
リンクページで次をめくると解説が載っています。
「トップミドルは視聴位置の真上よりやや前方に設置すると効果的です」
あいによしさんのコメントはこの配置を示して頂いていると理解しました。
フロントハイトが前の二つ。
トップミドルがやや前方の二つ。
この組み合わせで構成する。
書込番号:22889634
0点

皆さん、ご回答有難うございます。
現状、結構悩んでます。
ざっくりですが1つ目の画像が提案されているもので、2つ目がアトモスのHPを参考に私が考えたものです。
同じ5.1.4chでもいろいろなパターンがあるようですが、どちらの方が一般的なのでしょうか?
書込番号:22889635
1点

>kockysさん
ご回答有難うございます。
フロントハイトとトップミドルで問題ないとの事ですね。
その際、トップミドルは視聴位置より少し前のイメージで話をしてみます。
書込番号:22889668
0点

かげろう67さん、こんばんは
>リビング天井をリフォーム
>アンプを2080予定
>提案通りで問題が無い?
問題ないです、バックが狭そうなので、リフォームならバックも天井に付ければよいのでは(添付A案)
2080は天井側スピーカー設定でフロントハイト、トップミドルの選択になっています。(排他利用)
中間にスピーカーを設置して、トップミドルで使ってもよいのでは。(添付B案)
>フロントハイトの役割がよく分かってません。
ヤマハはAVアンプで音場創造の老舗、アトモスよりずっと前からやっていて蓄積があり
フロントハイト、リアハイトがあれば、部屋の天井のどの位置でも定位させられるので
アトモスの真上スピーカーは不要と言っています。
音楽や映画はフロントの音がメインなので、ハイトを置くならフロントの残響音を出すほうが臨場感があります。
(重視なら、フロント、トップもフロント寄りが違和感少ないです、次いでリア、頭上でヘリが旋回したり、潜水艦だと機雷が爆発して天井がきしむのでリアのハイトもほしくなるのでは)
バックは耳の高さより上が効果的、
2080以上は音場補正が3次元測定になり、スピーカーの方向、高さ、距離が記憶でき、その位置から出る音を計算で作ってしまうので、スピーカーの位置に融通が利きます。リア側スペース少なさそうなのでバックとリアハイトは兼用でよいのでは
書込番号:22889885
2点

>あいによしさん
ご返事&詳しく説明をして頂きありがとうございます。
ヤマハのアンプすごいですね。スピーカーの位置に融通がききそうなので安心しました。
素直に提案通りにした方がよさそうですね。
因みに、リアスピーカーを置くスペースが無いので天井から下げる予定です。
(現在は5.1chでリアを天井から下げて使ってます)
かなり奥が深そうです。
ありがとうございました。
書込番号:22889927
0点

>かげろう67さん
>同じ5.1.4chでもいろいろなパターンがあるようですが、どちらの方が一般的なのでしょうか?
ドルビーアトモスで収録された音源を、製作者が意図したように再生するためには、ドルビーラボが推奨する配置が望ましいでしょう。
一般的かどうかという問題ではないと思います。
書込番号:22889929
0点

部屋の大きさが見えて来ないのが残念ですが・・・ やや長方形でスクリーンが100だとすれば10〜14畳くらいですかね? リビングの様ですから色々と制約がお有りの様ですが 図面から見ただけですが ここを改善されると良い結果が出ると思われる点を。
先ずは5.1.4より 7.1.2をですね。 ソファーの位置が後方過ぎるのも問題ですね。 ソファーは部屋の中央くらいが良くて トップスピーカーは フロントスピーカーとサラウンドバックスピーカーを結ぶ線上で中央ですね。 ここは=ご自身(ソファー/リスニングポイント)の真上です。 サラウンドスピーカーはリスニングポイントの真横からやや後方の位置ですね。
Atmosソフトを楽しみたい故の構築と思います。 そうであればサラウンドバックを用いた7.1chを基本とします。 横左右から後方への充実した音場展開を捨てるのは勿体ないです。 (と言っても切り捨てではなくサラウンドスピーカーに織り込むのですが・・) あるモノはそのまま出すことが良い音場間を生み出します。
トップは埋め込みですかね? 見た目の重視であれば仕方がありませんが天井材はしっかりしたものを使用下さいね。 普通のでは天上が響いてしまいますから。 出来ればちゃんとしたスピーカーを吊ってください。
SWは左右使いが良いですね。 小型スピーカーが多ければなお更ですね。
書込番号:22890230
1点

>かげろう67さん
天井スピーカーの位置はかげろう67さんの挙げた2番目の図で良いです。
スピーカーは今お使いの物をそのままご使用ですか?
サラウンド側が天吊りだとスピーカーを下向きに出来ると良いと思います。
また、サラウンドでは前後共同じスピーカーが理想です。置き場所が確保出来るようであれば床から立ち上げて設置する事もご検討ください。
あと、プロジェクターは4Kをお考えですか?ネイティブ4Kは結構高額ですよ…。4K対応機種でもアップスケーリングだったりします。よく調べる事をお薦めします。
書込番号:22890300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんばんは。
現在の環境は
スピーカー:B&W607
アンプ/レシーバー:マランツM-CR611
ケーブル:オルトフォン1000円/mくらいのものをバイワイアリング
を使用しています。以前にボーカルの声が前に伸びてくるようなケーブルがあれば教えてくださいと質問したところ、アンプを替えてみては?という答えが多かったので質問をすることにしました。現状だと低音にも少し物足りなさを感じるようになったので、低音ももう少し強く鳴るアンプやCDプレーヤーがあれば教えていただきたいです。また、このクラスのスピーカーにどのくらいの出力や価格のものが適しているかなど教えていただけると有り難いです。初心者なのでよろしくお願いします。
書込番号:22898899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>米律玄師さん
アンプ、プレーヤーの更新は良いと思いますが、その前にスピーカーの設置状況はどうなっていますか。
オーディオはスピーカーセッティングでかなり変わります。
例えば、洋室6畳の短辺設置、壁からの距離は後方30cm、側方50cm。
45インチのテレビ脇にスタンド(メーカー、型番)を使用して設置。
スピーカー間は何cm、視聴距離は何cm。
インシュレータや、スタンド下に敷いているものがあればそれについての情報。
上記について書かれるとより適切な回答が得られると思いますよ。
それから、前スレはお礼を言って解決済みにしましょう。
新スレを立てたことも書いてください。
書込番号:22898955
1点

返信ありがとうございます。
配置に関しましては、洋室六畳
壁からの距離:後方30cm
右のスピーカーだけ側方25cm
スピーカー間:170cm
視聴距離:170cmほど
スタンドはハヤミ工産SB-967の高さ70cmのスタンドで、インシュレーターはメーカーは忘れてしまいましたが先が尖ったタイプの金属のインシュレーターを四つずつつけています。高さ37cmほどのベッドの上で視聴しています。部屋の構造上これ以上壁から離すのは難しいです。
書込番号:22899007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>米律玄師さん
私はmarantzの611は良いコンポだと思ってます。
ただ、オーディオって組み合わせ音色が変わってくるので難しいですね。
marantzもB&W607も中高域にエネルギーが有ります。
綺麗な音ですね。
ただ、今回はもうちょっと中低域にエネルギーが欲しいと言う事なので、
私はスピーカーの交換を提案します、スピーカーをoberon1またはoberon5に変える事をオススメします。
バランスが良くなる様に思いますよ。
声の質感から、この二つのスピーカーを推薦させて頂きました。
是非、視聴してみて下さい。
お金の事情が有るなら、しばらくスピーカーとスタンドの間のインシュレーターをオーディオグレードのゴム系にしてみて下さい。
アコースティックリバイブやFo.q等、安くすみます。ちょっと音がベタっとしますが高音のエネルギー感を少し押さえてくれると思います。
書込番号:22899031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DENON PMA-150Hが出回ってくると思いますので待って聴いてみませんか?
メーカーを変えて比べてみるのもありかと思います。
あと低域にゆとりを持たせる為にトールボーイを試聴も良さそうですね。
#ブックシェルフと比べて定位が広がるのをどう感じるかだと思いますが。。
お使いのスピーカーのトールボーイタイプで比較してみては如何でしょう?
書込番号:22899088
0点

>米律玄師さん
こんにちは。
音質とか装置に迷いだすと厄介なことになります。それがオーディオです。
私は、経験が浅いのですが
音質=予算という面があるのがオーディオ機器と思います。
メーカー製品はそのようにチューニングしているのが現実ですので、どうしても価格なりの音質となります。
ご不満を感じてるので、まず装置は2倍以上のものにしないとグレードアップ感は得られないと思います。
実績からアンプはデノン製品が低音が出ると思います。
スピーカーはトールボーイタイプなら中低音が充実すると思います。
好みは人夫々ですから、ご試聴されるのが一番良いと思います。
現行での試行としては
音質面のスッキリ感は減りますが
バイワイヤーを一時中止して、低音側シングルワイヤーにすれば確実に低音が出ます。
(ケーブル2本分を低音側につなげば太いケーブルと同じになります、さらに変化が出ます、試されてはどうでしょうか。)
まずはケーブルの変化を確認できます。
失礼します。
書込番号:22899178
1点

>インシュレーターはメーカーは忘れてしまいましたが先が尖ったタイプの金属のインシュレーターを四つずつつけています
木製のインシュレーターに変えてみる等の方が、ケーブル変えるより変化は大きいかと。
書込番号:22899422
0点

「B&W607」はさほどヴォーカル向きでは有りませんね。
とは言え現状ではスピーカーの買い替えは効率的では無さそうです。
アンプは、DACが内蔵されているので「PMA-1600NE」が良さそうです。
CDプレーヤーは、先ずは「M-CR611」をそのまま使用してみるのも良いとは思いますし、デジタル出力で接続をすることを前提に「DCD-755RE」を購入するのも良さそうです。
書込番号:22900159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。
インシュレーターをゴムのものに変えてみたら物足りなく感じた低音が少し改善されて自分好みの音になりました。ありがとうございました。
書込番号:22900459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。
確かにこのスピーカーはバランス型のタイプですよね。CDプレーヤーの方はそのまま使ってアンプはPMA-1600NEを検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22900570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





