
このページのスレッド一覧(全1056スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
201 | 35 | 2025年5月11日 14:07 |
![]() ![]() |
35 | 14 | 2025年5月8日 09:26 |
![]() |
1 | 2 | 2025年5月7日 22:47 |
![]() ![]() |
112 | 9 | 2025年4月20日 03:13 |
![]() |
244 | 136 | 2025年4月13日 00:23 |
![]() |
25 | 19 | 2025年3月8日 20:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このたびテレビ(TVS REGZA REGZA 75M550M)を購入しました。
そこで、パワーアンプ(SANSUI B-2301 Vintage)を使ってスピーカー(YAMAHA NS-2000)から音声出力したいのですが、問題はプリアンプが手元にないことと、テレビの音声をどのように取り出せばよいか(光デジタル音声出力端子、ヘッドホン端子)よくわからないということです。(パワーアンプとスピーカーは手元にあります。)
加齢に伴う高音域の難聴がありますので、スピーカーから音が出れば満足できると思います。
できましたら3万円以内で、難しいようでしたら5万円以内で何かよい方法があれば教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
2点

テレビから光でこれに入れて、デジタルをアナログに変えて、更にピンケーブルでパワーアンプに入れる。これだと音量調節も出来るようですから、プリアンプ代わりになりますね。
でも、そこそこ評判の良いサウンドバーが良いと思いますが・・・
手持ちのパワーアンプとスピーカー (物は良いが、古すぎる・・・) は売却。
書込番号:26170390
7点

>雪山の住人さん
こんにちは
B2301を使ってステレオ2chでテレビの音を出すという事ですね。
であればテレビのヘッドホンジャックから下記のような変換コードでB2301のRCAピン入力に入れて下さい。
https://amzn.asia/d/gsPgYHQ
テレビ音響をステレオで聴くなら、他の方が勧めているようなDACを挟む意味がありませんし、この方式ですと音量調節もリモコンが効かないので不便です。
ヘッドホンジャックからケーブルで繋ぐ方式ですと、テレビのリモコンで音量調整できますので便利ですよ。
安全のためにB2301の電源コンセントを抜いた状態で結線して下さい。またテレビ視聴なのでB2301の入力ゲインも低めに設定された方が音量調整しやすくなると思います。
書込番号:26170403 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>YS-2さん
>プローヴァさん
早々に返信いただきありがとうございました。
お二人からいろいろな方法をお示しいただき目からうろこ状態です。
今回はプローヴァさんに教えていただいた方法を試してみたいと思います。
ただ、YS-2さんからご指摘いただいた「古すぎる」は認めたくはないものの私もうすうす感じていましたので、今後は教えていただいたサウンドバーを検討していきたいと思います。
この度はありがとうございました。
書込番号:26170422
2点

>雪山の住人さん
こんにちは
アマゾンで売っていますが、「SMSL DO100 PRO は2.9万」を推します。TVから光ケーブルでDO100へ、DO100からRCA赤白ケーブルでアンプに接続すればOKで、ボリューム操作がリモコンでできます。
光接続ならそのまま接続で音が出ます。(USB接続はHPからドライバーをインストールが必要です)
アマゾンは保証もありますので通販でも安心です。
今は日本製品では安価で優秀な製品は無理なので、ご興味がありましたら検索してご覧ください。
書込番号:26170438
7点

>雪山の住人さん
再度になりますが
最新のD級のアンプ=発熱が無い=効率が良い製品で、一例ですが「SMSL AO300」はDACとアンプが一体型の製品で約4万です。
オールインタイプでコンパクトで発熱も無く置き場所を選ばないのでスピーカーにケーブル接続だけでOKな製品です。
簡単に聴きたいならこのような機種もありますので参考になさって下さい。
セール時には10〜15%オフになりますから、さらにお安くお買い得になります。
書込番号:26170475
7点

>雪山の住人さん
テレビのイヤホン出力が音質的に満足いくのかどうか…、満足いかなければ光出力でDAC追加が良いかと。
リモコン無しなら機能的にはこれ。DAC+プリアンプ(トーンコントロール付き)です。
https://amzn.asia/d/bymjLGS
DACでリモコンで音量調整出来るのだとこんなのも。(購入先は選んだ方が良いです。出来ればPrimeで。)
https://amzn.asia/d/fSh4SWS
スマホとホームネットワークがあればネットワークプレーヤーをDAC兼プリアンプとして使うことも出来ますね。Wiim Pro(イコライザー付)とかWXC-50(エンハンサー・トーンコントロール付)とか。
https://amzn.asia/d/eFONhGa
https://amzn.asia/d/0jLswtg (中古)
書込番号:26170511 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>雪山の住人さん
ヤマハのRX-V6Aはいかがですか?
テレビとはHDMI(ARC)で接続し、パワーアンプとはRX-V6Aのプリアウトに接続します。
音質の調整もできますし、音楽のストリーミングサービスも聞けます。
書込番号:26170537
8点

ヘッドフォン端子からって、やめた方がいいと思うけど。
そもそもピュアオーディオ機器でテレビの音を聴いてもショボイ音しかならない。
だから世の中、AVアンプやAVスピーカーセット、サウンドバーがある。
どうしてもやりたいならマランツM-CR612のようなアンプを買ってスピーカーは流用。
書込番号:26170539
7点

”ヘッドフォン端子からって、やめた方がいいと思うけど。”
”文系”の私として同感ですね。
いきなり爆音が出て、パワーアンプやスピーカーを破壊しなければ良いのですが・・・
書込番号:26170545
7点

>ただ、YS-2さんからご指摘いただいた「古すぎる」は認めたくはないものの私もうすうす感じていましたので、・・・
きもちが判る文書!!
(^o^)
書込番号:26170565
6点

>雪山の住人さん
>加齢に伴う高音域の難聴がありますので、スピーカーから音が出れば満足できると思います。
MIRAI SPEAKER STEREO
https://shop.soundfun.co.jp/Landing/Formlp/miraispeaker_stereo.aspx
60日間返金保証がありますので、安心してお試しが出来ますね。
書込番号:26170584
7点

>皆様
少し席を離れているうちに相当な書き込みをいただきありがとうございます。
いろいろなご意見をいただいているうちにAVアンプも候補に入れてみたいと思い始めました。
>Minerva2000さん
テレビ以外の機器(レコーダー、プレステ5、任天堂SWITCH)もそれぞれHDMIケーブルでRX-V6Aに接続するという認識でよかったでしょうか。
その場合、RX-V6Aの電源をオンにしないと外部スピーカーからの音声出力ができないことはわかるのですが、RX-V6Aの電源をオフにしたらテレビ、レコーダー、プレステ5、任天堂SWITCHの映像や音声は出力されないということになるのでしょうか。
書込番号:26170659
5点

雪山の住人さん
>テレビ以外の機器(レコーダー、プレステ5、任天堂SWITCH)もそれぞれHDMIケーブルでRX-V6Aに接続するという認識でよかったでしょうか。
それで良いですが、全てテレビに接続してHDMIのARCで再生することもできます。その場合、テレビがeARCに対応していないと、Dolby TrueHDなどのロスレスのマルチチャンネル音声は再生できません。
>その場合、RX-V6Aの電源をオンにしないと外部スピーカーからの音声出力ができないことはわかるのですが、RX-V6Aの電源をオフにしたらテレビ、レコーダー、プレステ5、任天堂SWITCHの映像や音声は出力されないということになるのでしょうか。
RX-V6Aの電源をオフにしても、パススルーと言って最後に接続した外部機器の映像と音声はテレビに出力されるはずです。電源オフの状態で入力の切り替えはできません。
書込番号:26170780
8点

すでにYAMAHAのスピーカーとゲーム機器を持ってる?
ということなら間違いなくAVアンプが理想。
ゲームはTV側の映像処理により画像の遅れ度合いが変わる。
それに対して音声を自動で合わせる、または手動で合わせられるのはHDMIで接続するのがよい。
AVアンプは機能をちゃんと使いこなせれば音質も調整可能。自動調整もある。
自動調整はDENONのAVR-X1800Hの方が良さげですが、YAMAHAの方が安いのかな。
スピーカー2本のみで使うならV4AやV385でもいい。
書込番号:26170833 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>雪山の住人さん
サウンドバーを勧めてる方もいらっしゃいますが、普通にオーディオ経験がある方ならサウンドバーはお勧めしないと思いますよ。
音がとても悪いですから。薄型テレビの内蔵スピーカーよりはマシな程度でオーディオ機器とは言えません。
それと、いきなり爆音とおっしゃっている方がどういうテレビを使っているから存じ上げませんが、そもそもテレビの音量が何かの拍子に勝手に上がることは通常ありませんし、入力レベルを下げて使えば未然防止できます。
ケーブルだけで接続すれば十分ですよ。
アンプを新調するおつもりなら、AVアンプとマルチスピーカーでサラウンドシステムを組めば、テレビ内蔵のネット動画配信アプリ等でマルチ音声を聞くことができます。部屋中音が駆け巡る状況も作れますので音質の点でお勧めです。
地デジなど放送音に関してはARCでデジタルのまま戻してAVアンプで聴いたところで大した音ではないので古いアンプでステレオ2chでもまあ十分です。テレビ放送コンテンツのために新しいプリメインアンプなどを導入する意味はあまりないと思いますね。
書込番号:26170845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>雪山の住人さん
>>それぞれHDMIケーブルでRX-V6Aに接続するという認識でよかったでしょうか。
それが一般的な使い方です。テレビのHDMI入力にそれぞれを繋いだ場合、イマイチ安定度の良くないeARCを使う必要がありますし、テレビがDTSに非対応だとDTS音声が出なかったりと問題が多いですので。
>>その場合、RX-V6Aの電源をオンにしないと外部スピーカーからの音声出力ができないことはわかるのですが、RX-V6Aの電源をオフにしたらテレビ、レコーダー、プレステ5、任天堂SWITCHの映像や音声は出力されないということになるのでしょうか
テレビのメニュー切り替えで音声出力を内蔵スピーカーか外部オーディオに切り替えができます。
内蔵スピーカーにした場合、アンプが切れていても前回最後に出力していたソースの信号がパススルーされますね。
ソース切り替えはアンプオフでもアンプの入力切り替えでいける場合もありますし、一度電源を入れないと切り替えられない場合もあります。アンプ次第ですね。
書込番号:26170851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>雪山の住人さん
こんにちは
別にAVシステムを 組みたいのでしょうか?
RX-V6Aにもフロントプリアウトがありますので、
そこに接続すれば音は出ますが・・・
何か他に目的があるのでしょうか?
ゾーン2のプリアウトもありますので、別部屋での音楽鑑賞等もできますけどね。
書込番号:26170852
7点

NS-2000を鳴らせる駆動力は並のAVアンプにはないのでプリアウト付のAVアンプを選んでお手持ちのパワーアンプに繋ぐのが正攻法ですが、AVアンプのプリ部の性能に引っ張られる部分もありますね。
結果、テレビの光出力から出してDAC(&プリアンプ)を使うのが音質面でのコスパは良さそうです。テレビのヘッドホン出力は機種にもよるでしょうね、やってみて満足出来るなら一番簡単・廉価(ケーブル代のみ)で良いかと。
書込番号:26170862 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>雪山の住人さん
>XJSさん
の
おすすめのAVアンプはプリアウトがないので
パワーアンプ使わなくても良いならいいですが
パワーアンプは接続できないので力不足かもしれません
(なんか凄い!アンプですね https://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/b-2301.html)
お持ちのパワーアンプを活用するなら
>Minerva2000さん
が
おすすめのアンプのように
プリアウトのあるAVアンプを選択しないと使えないのでご注意を
お持ちのアンプはXLR入力もあるので
高くなりますがプリアウト部にXLR出力を持つAVアンプもあります
書込番号:26170880
7点

Too many cooks spoil the broth.
ということわざ知ってますか?
このスレ主に今更物欲を出させても責任は一切取れませんわ。
それにしても今後のスレ主の二転三転の動向が楽しみですなあ。
所詮、TVですしね。
書込番号:26170887
7点



タイトルのようにした場合考えられる不具合はございますでしょうか?
新築における工務店の施工不備にて隠蔽配線6ch分のスピーカーケーブルが
各々2倍接続されておりました。
アンプ(こちらで用意)
↕︎
スピーカーケーブル(こちらで用意)
↕︎
スピーカーターミナル(WTN4101W)
↕︎
二対のスピーカーケーブル(CD管による隠蔽配線)
↕︎
スピーカーターミナル(WTN4101W)
もしくは天井部はカットアウトのみでケーブル露出(埋込スピーカーをこちらで用意)
↕︎
スピーカー(こちらで用意)
という状態です。
スピーカーターミナルに接続されているケーブルは赤2本は赤へ黒2本は黒へ、という接続にはなっておりました。
配管内のケーブルのメーカー等は不明です。
使用機材は
・DENON AVRX2800H-K
・JBL Stage 280C
・Polk Audio ES60BRN
です。頂いたものなどが入っておりますのでこれは変更できません。
壁面はターミナルを開けてそれぞれ接続をしなおして、不要な分は壁に封印。
天井部は片方を無視して天井内に封印。
も可能ですが、問題なければ下手にターミナル内をいじりたくないため、
斯様な質問をさせていただいた次第です。
何卒よろしくお願いいたします。
1点

>狼狽おじさんさん
文字化けの部分をよく確認して
再度投稿お願いします。
書込番号:26170316
5点

大変失礼いたしました。
該当部分下記です。
アンプ(こちらで用意)
↓
スピーカーケーブル(こちらで用意)
↓
スピーカーターミナル(WTN4101W)
↓
二対のスピーカーケーブル(CD管による隠蔽配線)
↓
スピーカーターミナル(WTN4101W)
もしくは天井部はカットアウトのみでケーブル露出(埋込スピーカーをこちらで用意)
↓
スピーカー(こちらで用意)
よろしくお願いいたします。
書込番号:26170332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

”隠蔽配線6ch分のスピーカーケーブルが各々2倍接続されておりました。”
”スピーカーターミナルに接続されているケーブルは赤2本は赤へ黒2本は黒へ、という接続にはなっておりました。”
一つの端子に2本ずつケーブルが付いている、という解釈で良いんでしょうか ? !
拙宅でもこのスピーカー端子を AVアンプ背面 とサラウンドのスピーカーの設置場所の壁面に設置していますが、そのような使い方を目的にしたんですよね ? !
書込番号:26170394
5点

直列に繋げば抵抗値は倍だし並列に繋げば半分になるし。アンプ次第でしようね。
普通は直列につなげると思います。下手につなぐとアンプを壊す原因にもなりかねないので。
書込番号:26170410
5点

>狼狽おじさんさん
こんにちは
隠蔽配線の部分だけが二重配線になっているということですね。
問題はありませんので、そのままお使いになればよろしいかと思います。
書込番号:26170413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>YS-2さん
おっしゃる通りYS-2様と同様の運用で考えております。やはりおかしいですよね?
書込番号:26170437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
直列にはなっているようです。ネット検索しても似たような事例が見つからず質問させていただきました。
書込番号:26170439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
そのままで問題なさそうなのですね?それであれば余計な手間がなく安心です。
書込番号:26170444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>狼狽おじさんさん
ええ。問題ないです。
スピーカーケーブルは支給しなかったのですね。細い線だったので、気を利かせて二重ラインにしてくれたのだと思いますよ。
書込番号:26170468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
早々のご返信ありがとうございます!それではこのまま運用しようかと思います。
ただAV周りにほとんど知識のない電気屋だったよう(工務店からの又聞き)です。現場監督も知識がなかったため何度も配線回りで違いを指摘した経緯はありました。ですが結果オーライという解釈にしようかと思います!
書込番号:26170476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>狼狽おじさんさん
スピーカーケーブルを二重にすれば、抵抗値が半分になるので、1組より音質的にも有利ですね。
ラッキーと思うべきでしょう。
書込番号:26170637
5点

>あさとちんさん
ご教授いただきありがとうございます!そういうものなのですね。安心いたしました。
書込番号:26170733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>狼狽おじさんさん
うちでシアタールームを作った際は、スピーカーケーブルを箱で支給して、配線図なども紙に書いて指示しました。
工事をやる方の経験値に関わらず、指示してないと後でもめますので、と現場監督に言われてそうしました。
書込番号:26172465
1点



楽曲
114/クラウソラス (QOBUZ)
デスペラード/Diana krall (QOBUZ)
機材
DMP-A8→MC3-USB→S.M.S.L VMV D2R→CX-A5200→WF-502L→F502PGW
SP間隔 2100 mm
試聴位置 2000 mm
音量測定 携帯のアプリ
試聴位置の音量が60db(ave), 72db(Max)程度にならないと
SPの外側まで音場が広がらない。
試聴位置の音量が40db-50dbだとSPの内側に全ての音がある。定位は素晴らしく良く,楽器やボーカルの位置が手に取るように解ります。
質問
音量でこんなに音場に違いがでるのは普通ですか?
ショップでSPの間隔1500mmにすると、小音量でもSPの外側まで広がります。(但し SP: Sonette 8)
SPか部屋の問題ですか? 当方SP間隔は2100mmがMiniです。
書込番号:26172171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自己レスです。
FYNE Audio F502PGWは音像型 SPのと口コミもあり、
この音像型 SPで音場を広く望むことは、困難になりますか?
書込番号:26172182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません、過去の口コミでDyna-udia さんの記事が参考になりました。
クローズさせて頂きます。
やはり、自分の耳で判断して参ります。
書込番号:26172196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



使っているスピーカーがバイワイヤリング対応なので、バイワイヤリング接続を試してみようと思っています。
接続の方法をいろいろと調べたのですが、アンプの端子への接続方法についての質問といいますか確認です。
バイワイヤリング接続するには片方のスピーカーにスピーカーケーブルを2本使うと思うのですが、アンプの1つの端子にスピーカーケーブルの端末を2本繋ぐことになるということで間違いないでしょうか。
アンプの1つの端子にスピーカーケーブルの端末を2本同時に繋ぐとどこかに負担が掛かって壊れてしまうのではないかと不安になったので、念のため確認したいと思いここで質問させていただくことにしました。
初歩的な質問で申し訳ありませんがどうぞよろしくお願いいたします。
8点

バイワイヤリングはツイーター(広域)とウーハー(低域)を個別に
アンプ出力に接続するので、アンプ側もバイワイヤリングに対応している必要があります。
アンプ側にもそれぞれ2個づつの端子が備えられています。
書込番号:22456136
10点

>flower.flowerさん こんにちは
>アンプの1つの端子にスピーカーケーブルの端末を2本繋ぐことになるということで間違いないでしょうか。
お書きの通りで結構です、アンプのターミナルへ2本よじって入れるか、入らない場合は巻き付けて締め付けます。
>負担増の心配→それはありません、バイわイアリングする前は、スピーカー側で上下一緒になっていたわけですから。
同じ一本のスピーカーのH-Lを分けるだけなので。
図にすると添付の画像のようになります。
書込番号:22456289
14点

flower.flowerさん、こんにちは。
>アンプの1つの端子にスピーカーケーブルの端末を2本繋ぐことになるということで間違いないでしょうか
基本的には、この方法で間違いないです。
ですが、アンプにAとBの2組スピーカー端子があってA+Bを選べるなら、
AとBに別々に配線して、スピーカー切り替えを「A+B」で使うことも出来ます。
また、完成品だと価格は高くはなりますが、バイワイヤリング専用のケーブルで、
スピーカー側1組、スピーカー側2組になっている製品もあります。
参考(Audioquest Rocketシリーズ)
http://dm-importaudio.jp/audioquest/lineup/l4/Vcms4_00000079.html
>アンプの1つの端子にスピーカーケーブルの端末を2本同時に繋ぐと
>どこかに負担が掛かって壊れてしまうのではないか
物理的は破損という意味では、
よほど貧弱な端子に、超高級でかなり重さのあるケーブルをつけた場合、
例としては5千円くらいのアンプに100万円くらいの超重いケーブルという意味ですが、
そのような可能性も考えられますが、普通は壊れるというようなことは起こらないです。
電気的な負担という意味では、
同じスピーカーケーブルを2組に増やして使う場合だと、
太さを2倍にしただけなので、電気的に過度な負担がかかることはありません。
そもそも、どのようなケーブルをどんなアンプにつけようというのでしょうか?
例えば、1本はYラグ、もう1本はバナナにするなどすれば、
バナナ対応の端子なら簡単に2本つけられます。
またそれほど太くないケーブルなら、2本まとめて捻って、
スピーカー端子の穴に差し込むとか、1個のバナナに固定するとか、
アンプ側を1本にまとめる方法も難しくはないです。
それよりも、スピーカー端子の間隔が狭い場合など、
ショートしないように気をつける方が大事です。
何でバイワイヤリングにするのかもわからないのですが、
スピーカー側のショートバーを短いスピーカーケーブルに交換するだけでも、
似たような効果を得られる場合もあります。
バイワイヤリングの効果を絶対視しない方が良いです。
Dynaudio、SONY、Focal等々、50万円超の高級スピーカーでも、
バイワイヤリング端子を使っていないメーカーも多くあります。
Re=UL/νさん、こんにちは。
>アンプ側もバイワイヤリングに対応している必要があります。
>アンプ側にもそれぞれ2個づつの端子が備えられています。
こういうデタラメを書いて、スレ主さんを惑わすのはやめましょう。
バイワイヤリングはスピーカー端子1組で出来ます。
「それぞれ2個づつの端子」などは必要ありません。
当然「アンプ側もバイワイヤリングに対応している必要」などもありません。
バイアンプとバイワイヤリングをごちゃ混ぜにして間違った理解をしてませんか?
書込番号:22456344
43点

>flower.flowerさん
裸電線はすぐに錆びてしまい、接触が安定しません。
バイワイヤリングの効果は接触の安定と、ケーブルの抵抗値を下げる効果なのかもしれません。
アンプのSP端子に2本無理やりねじ込むのではなく、一方をバナナにした方がよいでしょう。
スピーカー側はこれまで通りショートしておきます。ので、。気づかないうちに接触抵抗が増大していることがあります。
バナナでない方もできれば、スズメッキ圧着端子を付けて使うといいです。
書込番号:22456631
4点

スピーカー側を今迄通りショートさせておくなら、バイワイアリングになりません。
必ずショートバーを外してください。
書込番号:22456892
6点

flower.flowerさんへ
>片方のスピーカーにスピーカーケーブルを2本使うと思うのですが、
>アンプの1つの端子にスピーカーケーブルの端末を2本繋ぐことになるということで間違いないでしょうか。
間違いないです。ケーブルが4本になって配線が複雑化するので、繋ぎ間違わないように慎重に作業するのがポイントです。+と−のケーブルが接触することがないように注意してください。4組の配線を確認しながらひとつずつ接続を行う手順を推奨します。
>アンプの1つの端子にスピーカーケーブルの端末を2本同時に繋ぐとどこかに負担が掛かって壊れてしまうのではないかと不安
端子がバイワイヤリング用に用意されているアンプでも、内部では配線が繋がっているので、アンプの筐体内部で配線が一つになっているのか、外部で一つになっているのかの違いしかありません。機械的な負担は全く変わりませんので、とにかく配線を間違えないことだけに注意してください。バナナプラグなどにあらかじめまとめてから配線すると、作業性や信頼性が向上します。
あとは、具体的に実行する段階になって、これでよいですかとアクセサリーや接続手順について確認すれば万全でしょう。
書込番号:22456983
10点

>flower.flowerさん、こんにちわ。
>アンプの1つの端子にスピーカーケーブルの端末を2本繋ぐことになるということで間違いないでしょうか。
その理解でオッケーです。
バイワイヤリングの効果については人それぞれで感じ方が違うようですし、試されたら是非感想を聞かせて欲しいです。
バイワイヤリングについては少し前にこちらで議論がされていました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001046548/SortID=22401931/#tab
実用新案の出願内容や、音が違って聞こえる原因など、結構参考になるアドバイスがありますので、ご興味があれば是非。
理論と実践の両面からどんどんレベルアップして下され^^
書込番号:22461509
8点

>皆様
返信が遅くなり申し訳ありません。
初心者の初歩的な質問にもかかわらず、私の疑問点以外にも役に立つ情報もたくさんいただき本当にありがとうございます。
疑問点が解消したのでさっそくバイワイヤリング接続を試してみました。
せっかくですので、バイワイヤリング接続する前にまずは付属のショートバーを外して短いスピーカーコードに変えて聞いてみました。
音が変わったのが分かりましたが、少し「うるさいな」と違和感を感じました。
これは元々のスピーカーのソフトな音質に慣れてしまっていたせいかもしれません。
次にバイワイヤリング接続にチャレンジ。
結論から言うと、バイワイヤリングにしたことによる音の違いは感じられませんでした。
私が試した範囲では、バイワイヤリングで音が変わると思われるケースは、実はバイワイヤリングによる効果ではなくて付属のショートバーを外したことによる効果である場合も多いのかもしれないと思いました。
もちろん、アンプやスピーカー、また聞く人によって効果の感じ方は違うのかもしれません。
バイワイヤリングによる音の変化は感じられませんでしたが、いろいろと試してみるのは楽しいですね。
スピーカーコードの本数が倍になったので、背面が見苦しくなったのは何とも言えませんが^^;
さて、どうしましょ(笑)
書込番号:22476284
9点

このスレッドで、私が作成し自分のBLOGで使用している画像が無断転載されていた為、
価格.comの事務局に問い合わせして、画像を削除していただきました。
https://rasenkan.net/bi-wireing-and-bi-amp/
書込番号:26152697
0点



趣味としてのオーディオと離れて久しく、日常好きな音楽を聴く道具としてほぼ半世紀を連れ添ってきたJBLの4333Bの片方がどうやら限界を迎えたらしく、このままこの先音楽が聴けない人生も考えられないため、やむなく新しいスピーカーの買い換え購入を検討しています。
人生も残り少なくなった今、あまりに高価なものでは投資を回収できる自信もないので、取り敢えずペアで30〜40万円程度が妥当なところかなあと思っております。
聴く音楽は、JazzとClassicが半々というところ。ソロ、小編成、オーケストラ、ビッグバンド、ボーカルと何でも聴きます。
アンプはクレルのKAV-400Xiと、トライオードのKT88方チャンネル1本の自作キットを気分で使い分けております。
今となってJBLの音に強いこだわりは無いつもりですが、サブのB&W 805Sを聴けば、長年馴染んだ4333Bの音の古くささを痛烈に感じる一方で、805Sでは聴けない低域の深さと重量感、中域の密度を伴ったエネルギー感のリアリティが音の魅力の一部であることにも気づかされています。
ということで、現状のオーディオ界の知識はゼロに等しく、住んでいる地方都市に現物を聴くことができるオーディオ店舗は絶滅という中で、皆様にお勧めの機種を教えて頂きたく書き込ませて頂いたところです。
ちなみに、ネットを徘徊して付け刃的に仕入れた情報を基に現状で考えているのは、KEF 11Q META、FYNE AUDIO F502、JBL HDI-3800といったあたりで、設置スペースの都合からフロア型トールボールタイプを想定しております。
良きアドバイスをどうぞよろしくお願いいたします。
0点

返信いただきありがとうございます。
予算は、ペアでとりあえず30万円から40万円程度。
重量は、この予算内の製品であれば特に上限は無いと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:26063826
3点

思い入れが先走った結果、だらだらと前置きが長くなってしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:26063899
2点

>anakurooyajiさん
こんにちは。
候補の中では個人的にはKEF Q11 Metaがお勧めです。KEFは上位のRシリーズの熟成を通じて周波数特性の改善が進んでおり、新発売のQ11 Metaも、公表されている実測結果を見る限りRシリーズの設計思想を受け継いでいて抜群です。
B&Wのように不自然な高域の広がりや強調がなく、かといって出るべき音は全部聞こえているような感じですね。定位も非常に正確です。
ただ音の品位ではやはりRシリーズの方が一枚上です。エンクロージャーの剛性が違う感じです。予算内ではR5 Metaでしょうが、お勧めはR7 Metaですね。
JBLって、とっても高い機種はガチで作り込まれていますが、このくらいの価格帯ではそれなりに感じます。
すでに805Sをお持ちならその予算では後継機は買えませんからB&Wは見送りかと思います。
書込番号:26063965
2点

>プローヴァさん
早速のご助言ありがとうございます。
予算的にもうちょっと背伸びしなくてはなりませんが、R5meta検討したいと思います。
実のところ、古風なスピーカーの価値観が染みついていて、新しい技術のスピーカーの実際の音も聞けない状態なので、あんなに小さいスピーカーでの低音は大丈夫なの?という一抹の不安なのか疑念なのかがいまいち拭いきれないのが正直なところです。
まあ、昔も長岡鉄男さんの自作スピーカーなんて存在もありましたけれど、低音の質、スケール感等どのようにお感じでしょうか?
追加の質問でお手間を取らせて恐縮ですがよろしくお願いします。
書込番号:26064068
0点

anakurooyajiさん
予算引き上げJBL S4700をご検討されては
いかがでしょうか
馬力があって余裕しゃくしゃく。
15インチの4333の後釜だと
他では満足できない可能性。
古くさい隈取りなくなり、キレのよい低音
浸透力のあるホーンは、現代的で解像度が高いです。
音像も大幅に改善、真ん中と左右みたいな感じはなし
S9900とも聴き比べ、低音の見通しは
S4700の方がむしろいいと感じるほど。
DD6700と聴き比べ、スケールの違いくらいで
あちらはペア800万円
ペア100万円は破格だと思いました。
4333も50年付き合えば、
下手なスピーカーより安かったかと思います。
この先50年はないと思いますが、この先は
耳が衰え、時間が貴重になってくるでしょう。
書込番号:26064123 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>あいによしさん
刺激的なご提案ありがとうございます。
4333の後釜としてS3900では?とちょっとは考えたんですが、こっそり買える代物ではないので同居人の合意を予想して諦めていました。
なのでS4700となると、音的には全くのドストライクだとは思うのですが、もう全く論外です。もうちょっと若ければその気になれたかも知れません、つくづく残念です。もうちょっと早めに壊れてくれれば道は違っていたかも知れません。
なので、4333の後釜という目標はもう諦めて、新しい音で余生を楽しみたいと思っています。
ということで、オーディオは閃きだ!という心の師匠の言葉を思い出しつつ、KEFのR5meta、FYNE AUDIOの F502、そしてWharfedaleのLINTON Hertageなんてあたりが今は気になっています。なぜか皆イギリス製ですけど、歳のせいも有るかもしれませんね。
書込番号:26064169
3点

>anakurooyajiさん
こんにちは。
私もS4700がコスパも含めベストと思いましたが、スレ主さんのご事情を踏まえ4429をお奨めします。
ウファ―口径は30cmとなりますが、中高域のコンプレッションドライバーはS4700と同一です。
S4700と比較試聴したことがありますが、かなり善戦していた記憶があります。
生産終了なので中古を探すことになりますが、予算内で程度の良いものを見つけられると思います。
トールボーイではありませんが、4333が置けるスペースがあるならばセッティングも問題ないと思います。
書込番号:26064215
4点

>bebezさん
貴重なご助言大変ありがとうございます。
中古までターゲットを広げると、選択肢が広がって悩みがいがあります。
長くオーディオの世界から遠ざかっていたもので、4429という存在は知る由も無く目からうろこです。
ユニット構成からも、今までのイメージの延長で全く新しいJBLを体験できそうで、大いに惹かれております。
当初予算からは結構大幅に離れてしまいますが、後悔しないという意味で前向きに考えたいと思います。
4333は思い入れが捨てきれず、今後は物置台として部屋の隅に埋没させたいと思っており、それでも4429のサイズであれば残ったスペースに十分収まりそうなのでこれは悩みます。
改めてありがとうございました。
書込番号:26064255
3点

クリプシュ。RP−8000F2
ペア実売価格28万円を強くお勧めします。
解像度、透明感、音抜けも抜群で、低域のスケール感
も抜群。能率も非常に高く。
真空管アンプでも、駆動が楽です。
私は、この価格帯で、隠れた名器だと思っています。
書込番号:26064337 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

クリプシュのスピーカーは、正直黒い長方形の
スタイルの見た目が好きになれないのですが。
目隠しされてこれは、ペア100万円のスピーカー
だと言われても信じてしまう様な音です。
私は、そう感じました。
本当に安い。
書込番号:26064346 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>anakurooyajiさん
先の投稿で
>>予算内ではR5 Metaでしょうが、お勧めはR7 Metaですね。
と書きましたが、それはまさにR5 metaだと低域量に不満が出る可能性があると思ったからです。
AV用途ならAVアンプでタイムアライメントをとってサブウーファーを利用すれば解決しますが、ピュアオーディオだとタイムアライメントは取れないのが普通なのでなるべくスピーカー単体で低域を出した方がよいでしょう。
QよりRの方が品位は上ですが、Q11に相当するR11はこれまたS4700並の値段なのでハードルは高いと思います。低域重視ならR5よりQ11の方がよいと思いますね。
S4700は昨年夏ごろ価格が下がったのであの物量としてコスパが良くなったわけですが、まあそうはいっても高いですからね。予算オーバーにも程があると思います。
S4700はフロア型ですが、4429は大型ブックシェルフですので最低30cm程度はかさ上げするためのスタンドが必要ですのでご注意ください。同じくフロア型の4333も10cm位かさ上げした方が低域がすっきりしますが、4429はそれと入れ替えで使えるものではないので注意は必要です。4333→S4700ならグレード落ちた感はないと思いますが、4333→4429だとちょっとグレード落ちた感を感じると思います。
Q11は16.5cm x3発に対して4429は30cm 1発ですが、振動板面積は大差ありません。両機とも十分な低音量は得られます。最近のトールボーイで細身のデザインが多いのは、バッフル面積が小さい方がきれいな定位感が出せるからなんですね。
対してウーファーが大口径のJBLは昔ながらのデザインになりますが、コンプレッションドライバーなら定位感もよいと思います。今4333なら床面積をとるのは問題ないでしょうから大型JBLブックシェルフも視野に入ってきますね。
書込番号:26064361
2点

>謙一廊!さん
想定外の製品のご紹介で、ドットコムのユーザー評価も拝見しなるほどと思っております。
クリプシュは見かけは悪いけれど安くて意外に良い音がでるという、遠い昔のStereoSound誌だったかの評価の記憶がよみがえりました。当時はクリプシホーンという名前だった気がします。ユーザーの皆さんの評価はその伝統がまだ続いている証のように思えます。
写真で見る限り、「黒い長方形」意外に嫌いじゃ無いです。
なによりコスパの良さにはめっぽう弱いものですから。
>プローヴァさん
さらなる補足説明ありがとうございます。
オーディオの深みにはまらず(と言いつつ結構はまってしまっているところですが・・・)、のんびりゆったり音楽を楽しむにはQ11の方が自分的に向いているような気がします。
JBLについては、4333にもまだ若干の優位性があるような気もしますが、近年の製品の方がバランスや定位などの面ではしっかり優れていると思いますので、がちに比較する気は無く予算の制約もありますのでグレード落ちはあまり気にしていません。
現実的には4429の中古あたりがやはり丁度良さそうに思っています。
レスを頂いた皆さまのおかげで、大分ターゲットが絞られつつあります。ありがとうございます。
女房の説得が次ぎへのもう一つの課題ではありますが・・・。
書込番号:26064468
1点

anakurooyajiさん
4429の提案は思い付きませんでした。
bebez名人の引き出しの多さですね
新時代のホーンらしいようです
https://audiodesign.co.jp/blog/?p=811
JBLの影のない、屈託の無さに慣れてると
他ではしっくりこないで、
モヤモヤするかもしれません。
>4333は思い入れが捨てきれず
故障箇所はどこでしょうか?
ウーファーのエッジなら交換
切り貼りが大変なら、
ウーファー丸ごと、2231Hを
2225Hと交換もありかも
中古でペア3万円前後でしょう。
能率差はボリュームで調整
書込番号:26064495 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あいによしさん
4333の不具合は片側のスピーカーのスコーカーの音圧が低下して、左右バランスが取れなくなったことです。
結構前から症状が出ていたのですが、一時的だったりしたもので我慢してきたのですが、数日前から殆ど改善されなくなりました。
スコーカーのドライバーも怪しいのですが、今までの経緯からネットワークに問題がある気がしており、ウーファーのエッジ交換は自分で出来たのですが今回はお手上げで諦める判断に至りました。
人生の半分以上を供にしたジムランの音への未練が、他のスピーカーへの乗り換えに踏み切れないところが多少あるかも知れません。
書込番号:26064525
2点

>なによりコスパの良さにはめっぽう弱いものですから。
低域再生とコスパで言ったらPOLKのR700も
https://kakaku.com/item/K0001361754/?msockid=3e2adcabf68a6e513096ce6bf7606fe7
結構高さがあるので低めのソファーで聴く場合は合わないかも。
ちなみに国は不明ですが海外ではRP-8000FIIより価格高いようです。KEF Q11とは同価格。
https://www.spinorama.org/?page=1&search=RP-8000F+II
https://www.spinorama.org/?page=1&search=POLK+R700
https://www.spinorama.org/?page=1&search=KEF+Q11
日本では特にコスパ高いってことっすね。
輸入代理店のせいなんだろか、POLKはD&M、クリプシュはONKYO?今はティアックなのかな...
聞いたことないですがクリプシュは何か味がありそう。ハマる人にはハマるタイプなんでしょうね、曲にもよるんでしょうけど。能率の高さも魅力なのかな。
R700は多分、クセが無さそう。味がないとか思うかも。
書込番号:26064568
4点

>anakurooyajiさん
こんにちは
音質とかは詳しくありませんが、中古品でも程度の問題があると思いますのでWEBで調べると意外な掘り出しもあると思いますので、何かの参考にご覧ください。
中古品で程度や価格の相場感を見るには、オーディオユニオンの中古スピーカーが機種も多いです。
KEFのR7Metaが46万でありましたので、中古品でも素性も明らかなようで、お買い得のように感じます。
JBLのL100クラシックは最近の機種では生産終了でお安くなっています。(サウンドサポートさんでは新品在庫で約40万もあります)
クリプッシュはアバックの中古スピーカーにありました。19万これはお安いです。
失礼しました。
書込番号:26064607
3点

>XJSさん
さらなるコスパ機種のご紹介、悩みは深まるばかりです。
ポークオーディオは、バーティカルツインというトールボーイのユニット構成の走りだったかと思います。
社名をなんとかしてくれという思いもありますが’、フラッグシップでこの価格はインパクトあります。
参考にさせていただきます。ありがとうございました。
>cantakeさん
信頼できる店舗からであれば、中古も選択肢に入れてたいと思っていますが、選択肢の幅が広がり過ぎるのが嬉しい悩みおです。
オーディオユニオンは、学生時代の徘徊先の一つだったので、店舗の様子も記憶にあり信頼できる店舗だと思っており、今回も実際にアレコレ検索してはドキドキしております。
アバックのクリプシュ価格は貴重な情報です。こちらも参考にさせていただきます。ありがとうございました。
沢山の情報をいただき、粗々の選択肢は囲い込めたものの、これからの選択をどうしたら良いものか、いっそこの際JBLとトールボーイタイプを2機種、なんてことまで頭をよぎりますが、家庭の平和を優先したいと思います。
書込番号:26064655
4点

anakurooyajiさん
>今までの経緯からネットワークに
>問題がある気がしており
大事に使っていても経時変化で
ボリュームがやられたりしますね
ネットワーク外してリペアの話は
けっこうありそうです。
https://slowlife21.exblog.jp/20830719/
ネットワークだけ送った場合の
メンテ費用を聞いてみてもよいかもしれません
https://relicfreq.com/repairs/jbl-4331a
置物と割り切るなら
エッジ交換をご自身でやられたので
ボリュームも交換できそうな気もします
書込番号:26064735 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あいによしさん
修理の道が無い訳ではないだろうと思ってはいたものの、モノが大きいだけに専門業者さんに送ってお願いすることもできず、諦めの判断をしたところですが、ご紹介のサイトに新たな光が見えた気がしております。
4333のネットワークの取り外しは、内部を見た限りでも実際とても大変で根気がいりそうですし、そこが原因との確証も無いのですが、ここでの皆様との対話を通して自分にとっての4333の存在の重さを改めて気づかされ、ここは時間をかけながらダメ元でこれからのライフワークとして挑戦したいと思うに至りました。大変貴重な情報をご提供頂き感謝しております。
ただ、先の見えないメインスピーカーの不在は耐えられそうもないので、これまでの皆様からのご助言を活かした選択も平行して検討したいと思っています。改めてありがとうございました。
書込番号:26064776
3点



現在下記【現状システム】のような構成でオーディオシステムを組んでいるのですが、お金も結構貯まり引越しにより空間的余裕もできたので全面買い替えを考えております。
【現状システム】
AVアンプ:SONY STR-AN1000
センター:Polk Audio ES35
フロント:Polk Audio R700
サラウンド:Polk Audio R200AE
サラウンドバック:Polk Audio ES55
《質問》予算や使用用途、部屋環境としては以下のようになっているのですが、諸先輩方でしたらどのような構成をお考えになるでしょうか?
お手すきの際にご回答を頂ければ幸いです。
【予 算】 1,500,000円から2,000,000円
【予定ch数】 7.1ch(将来的に更に増やす予定、現状は7.1)
【使用用途】映画 55%、TV 0%、音楽 5% ゲーム 40%
【部屋環境】約16畳、視聴距離3m、スクリーン120インチ、木造一戸建て
書込番号:26096274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サブウーファーがないですね。
これなんかいいかと。
https://kakaku.com/item/K0001140591/?msockid=3e2adcabf68a6e513096ce6bf7606fe7
ウーファー自体にもイコライザーがあるみたいなのでAVアンプで補正しきれない部分を補うことが可能かもしれない。
フロントのR700なんていいもの使ってると思いますね、サブウーファー導入でこれ以上大きい物も不要だろうし。
AVアンプは変えるならDIRAC搭載のものとかにすれば補正の違いで音の違いは味わえそう。
私ならDENONの中級機種か、パイオニアの805あたりにするかな。9chまでなら305でもいいかと。
書込番号:26096312
4点

パパドックさん
現状システムもよいので部屋が広がり
更に上の音が引せるのでは?
一気に買い替えではなく、手持ち機材を生かし
少しずつグレードアップ
AVの場合はスピーカーの本数が多いほど
包まれた雰囲気になりリアルさに効きます
天井4本のアトモス化を検討されては
いかがでしょうか
部屋替えはいいチャンスだと思います。
サウンドスクリーン出ない場合、
センターレスの方が音が自然に広がり
音場再現がよいです、
なしで確認がよいと思います。
書込番号:26096409 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご回答誠にありがとうございます。
仰る通り以前マンション住まいだったのでウーファーは導入してありませんでした。
リンク先の製品参考にさせて頂きます。
アンプはAVR-X3800Hか4800Hを考えていました。
パイオニアはあまり明るくないので調べていこうと思います。
書込番号:26096656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答誠にありがとうございます。
スピーカー変更、ランクアップする場合一気に変えるべきという思考になっていました。
天井スピーカー設置は色々と大変そうですが、得られるものも多いと思いますので実行していきますね。
センターレスも聴き比べながら全体の構成を考えていきます。
書込番号:26096661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リンク先の製品参考にさせて頂きます。
この辺の価格帯のサブも候補に入るって羨ましい。私も欲しい・・・
>アンプはAVR-X3800Hか4800Hを考えていました
いいと思います。
理解されてるかもしれませんが、DENONは3800以上の機種に12Vトリガー端子が付いてる。そのB&Wのサブにも12Vトリガーあるので電源連動できる。
4800ならサブ3台まで連動できる。
今のパイオニアは分かりませんが以前までのはサブウーファーと各スピーカーとのクロスオーバー設定が一律なのが難点でした。
スレ主さんは結構大きなフロントスピーカー使ってるので、フロントのクロスオーバー値は50hzで十分そう。
でもセンターやサラウンドは80hz前後が適正な感じ。
多分自動音場補正ではフロントが大でセンターは100hz、サラウンドは80hzあたりに設定されそう。サラウンドバックは50hzか大かな。
となると現行のパイオニアがまだ一律でしか設定できないならば避けた方が良さげ。DIRACの補正だとそんなことは無さそうですが、取説にこの辺の記載はないんですよねえ。
でもパイオニアは位相補正がいいんだよなあ。
映画だけの視聴ならフロントは大設定でもいいんですが、音楽ではちょっともったいない。こんな良さげなサブを使うとすれば。
書込番号:26096867
3点

>パパドックさん
自分なら、ですが
映画(とゲーム)メインでその予算が使えるとしたら
・サブウーファー追加
・天井スピーカーの配線工事と設置(4本)
・増えたスピーカーをハンドリング出来るアンプへの買い替え
をまずやってみて、物足りなく感じたら今のスピーカーの入れ替えを考える、という感じだと思います。
書込番号:26097004
5点

>パパドックさん
こんにちは
予算が用意できるうちに一気にやってしまうのがおすすめです。オーディオだけ200万上限で考えてみますが、下記について教えてください。
・天井スピーカーはつけられますか?その場合スピーカー埋め込み工事は可能ですか?天井に丸穴が開きますがこちらの方がスピーカーを吊るより安上がりで見た目も良いです。
・ディスプレイはテレビですか?プロジェクターですか?何インチくらいか教えてください。
書込番号:26102183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、すみません。
120インチって書いてありましたね。天井スピーカー埋め込みに関してコメントよろしくです。
書込番号:26102187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信遅くなりすいません。
>この辺の価格帯のサブも候補に入るって羨ましい。私も欲しい・・・
→ウェイトリフティングと廃村巡りくらいしか趣味がないためお金自体貯まりますね。
DB1Dでもいいのですが、映画メインならDB2Dで十分ですかね?
>理解されてるかもしれませんが、DENONは3800以上の機種に12Vトリガー端子が付いてる。そのB&Wのサブにも12V
トリガーあるので電源連動できる。
4800ならサブ3台まで連動できる。
→アドバイスありがとうございます。
結構曖昧なのでまた調べなおします。とりあえずAVR-X3800Hを買いました!
>映画だけの視聴ならフロントは大設定でもいいんですが、音楽ではちょっともったいない。こんな良さげなサブを使うとすれば。
→やはり音楽は求められる設定が映画よりも少し多いのですね。
書込番号:26102306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Maroon5さん
ご回答誠にありがとうございます。
>・サブウーファー追加
→3月中に購入したいと思います。
>天井スピーカーの配線工事と設置(4本)
→了解致しました。天井スピーカーは種類色々とありますが、埋め込みタイプがいいのでしょうか?
>増えたスピーカーをハンドリング出来るアンプへの買い替え
→まずはここからと思い、AVR-X3800H購入しました。
書込番号:26102315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
ご回答誠に有難うございます。
>天井スピーカーはつけられますか?その場合スピーカー埋め込み工事は可能ですか?天井に丸穴が開きますがこちらの方がスピーカーを吊るより安上がりで見た目も良いです。
→はい。そこを見越して家を建てたので埋め込み可能です!
まだ結婚していませんが、来年には年賀納める事になるので今年中に終わらせたいです。
書込番号:26102322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DB1Dでもいいのですが、映画メインならDB2Dで十分ですかね?
おお、凄い
サブウーファーは確実に違いあると思いますが、さほど大音量で聴かなければ意味ないかもしれません。
予算と置き場に余裕あるならDB2を2台いきましょう。
書込番号:26102327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>XJSさん
家自体を防音性強い二重窓にしたり隣家から距離とったりなどしてますので、ある程度大音量で使おうと思ってます。
DB2Dを2台ですか!やってみます!
書込番号:26102332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

→やはり音楽は求められる設定が映画よりも少し多いのですね
お使いのフロントスピーカーr700は結構低い領域から出せるとは思いますが、恐らく40hzあたりが限度、DB2あたりのサブウーファーからしてみればまだまだ足りないわけです。
映画の音源は恐らくそこまで低い低域はサブウーファーchにしか含まれてなさそう、多分ですが。
音楽の2ch音源はサブウーファーchがないので超低域が含まれた音源であれば、普通にフロントchに含まれてるわけです。
なのでフロントを小設定にしてサブウーファーにもまわさないと超低域を出しきれない。
書込番号:26102337 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パパドックさん
アンプはX4800H以上が金属パネルになるのでおすすめですが、ここはA10Hが良いと思います。
サブウーファー、DB2Dも良いですが、エクリプスのTD725SWMk2が鉄板でおすすめです。
以下ご参考まで。
アンプ AVC-A10H
サブウーファー エクリプス TD725SWMk2
メインLR B&W 702S3 x2
センター B&W HTM71S3
サラウンド、サラウンドバック 流用
トップスピーカー4本 B&W CCM362ペアx2
書込番号:26102457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パパドックさん
こんにちは
>・サブウーファー追加 →3月中に購入したいと思います。
他の方も書き込まれていますが、16畳のスペースがあって設置可能なら2台も良いと思います。フロントに2台置いても良いですし、前後に置く方法もあります。聴いた経験は無いのですが、映画/ゲームなら前後に置いた方が効果がありそうな感じもします。
DB2Dを2台となると結構な値段になりますし、他の機器とのバランスでもサブウーファーに寄りすぎな気がするので、2台にするなら30万くらいの機種で良いのではないかと思います。
;>天井スピーカーは種類色々とありますが、埋め込みタイプがいいのでしょうか?
穴開け工事に問題がなければ、見た目がスッキリする埋め込み型でしょうか。
配線工事の下見をしてもらってから機器を決めるのでも良いと思います
>AVR-X3800H購入しました。
サラウンドバックを残して天井4本だとアンプが足りなくなりますが、パワーアンプ追加を想定されているのでしょうか?
書込番号:26102558
1点

>パパドックさん
私見ですが16畳ならサブウーファー1台で十分です。安いものを2台買うより良いものを1台で行きましょう。
また、予算が200万ですから、アンプにX3800Hはバランスが悪いです。もっと上位機種を選ぶべきですね。
サラウンドスピーカーはお金をかける必要はありませんので、今のものを流用しましょう。
大事なのはフロントLRとセンターのスピーカーです。
書込番号:26102589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2台にするなら30万くらいの機種で良いのではないかと思います。
悩むところですねここは
下だとDB3あたりになるけど20cmユニットってのがねぇ、ユニット2発あるとはいえ。
KEFのkc92を2つって手もあるけど重さが結構軽いのが気になる。
サブウーファーを部屋の端でなく、スクリーン中央付近に置けるならDB1を1つでいいと思う。
私は部屋の片方の端に1つだけ置くというのが、見た目からして超低域が偏る気持ちになってしまう。
部屋のビビリ音とか出てしまうとすれば実際偏って感じやすい気もする。
DBはサブ自体にイコライザー付いてるからAVアンプで補正しきれない場合、こっちでも補正出来るのがポイント。
ってか普通のAVアンプの補正だけではサブ領域の補正はほぼしきれない。オプションのODYSSEYアプリ使うなら可能なのかもしれないけど。
書込番号:26102743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

B&WのDB2はユーザーとして使っていた経験ありますが、内蔵DSPで周波数特性を補正するんですね。
でもその補正はサブウーファーの上にスマホを置いて行い、サブウーファー直近での周波数特性の自己キャリブレーションです。それこそ窓ガラスが共振してビリビリ言う程の20Hz付近からの振動が比較的フラットに出ます。スペアナで見るとそのフラットさには驚きます。
ただ、部屋の定在波等には当然のことながら全く無力ですので過信は禁物です。
あとDSPを使うのでなんとなく音のスピード感が鈍る感はあります。
エクリプスはDSP等は不使用なのでおそらく特性はB&Wなどに比べてフラットじゃないと思いますが、大型密閉箱なので風のような自然な低音が出ます。一度体験すると病みつきになる音です。HiVi関係の受賞を10年前後連続で維持してます。
書込番号:26102895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





