
このページのスレッド一覧(全1056スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 28 | 2019年7月15日 10:16 |
![]() |
81 | 12 | 2019年6月29日 13:08 |
![]() |
176 | 52 | 2019年6月9日 15:15 |
![]() |
409 | 117 | 2019年6月2日 10:50 |
![]() |
4 | 5 | 2019年5月31日 19:50 |
![]() |
68 | 38 | 2019年5月26日 17:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日アンプをRX-A1070に交換、フロントハイト仕様も追加してドルビーアトモス音声も体感できるようになりました。
フロント、センタースピーカーはNS-F700シリーズにしていますが、サラウンドスピーカーはNS-B210相当のまま。
ウーハーもSW-P025とアンプに相当しないと思われる製品を使用しています。
最初に今まで手を付けていなかったウーハーを新規に購入しようと思います。
ここはNS-SW700を購入すれば問題ない(満足できる)ものでしょうか?
そこまでの性能のあるものを購入する必要が無ければNS-SW500でも十分なのでしょうか?
個人的にはウーハーを交換することで映画鑑賞時に明らかに空気が変わる(音の伝わり方(イメージが判断つくレベルなら購入を検討したいと思います。
正直音に関しては詳しくなく、値段で決めてしまうのでアドバイスを頂きたいです。
(近場に専門店はないのでネット購入となります。)
2点

>くまごまさん
一般に価格と性能は比例します。
高いものを買って後悔するか安いものを買って後悔するか、普通は後者でしょうね。
書込番号:22794117
1点

ホームシアターはシステムとして考えた方が良いと思います。
NS-F500のセットで満足出来るのか、NS-F700のセットが欲しいのかは、それぞれ実際に試聴して頂いて決めるのが良いと思います。
NS-F500のセットで満足出来るけれど、フロントだけは充実させたいと言うコンセプトであれば、他はNS-F500シリーズで揃えれば良いのだろうと思います。
複数のスピーカーを配置して楽しむシアターシステムにおいて、ひとつのスピーカーを替えるだけで劇的な変化を求めるのは、あまりにも不自然では有りませんか。
反対にNS-SW700で満足出来ないと言うか、低音をもっと充実させたいと考えているのであれば、例えばNS-SW1000を体感してみることです。
低音を何処まで充実させたいのかは個人の感性にもよりますので、ご自身で判断されるしか無いと思います。
既に最低限のシステムは構築済なので、部屋のレイアウトと相談しながら、目先の予算には捕らわれずに欲しいシステムを思い描くのが先ではないでしょうか。
実際にはまとめて購入するのは難しくても、ご自分なりの目標を明確に定めた上で、最終目標に向かって淡々と揃えて行くのが良いと思います。
書込番号:22794187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

数十年使うつもりなら、高額な方を買います。
順次複数台購入する予定なら、廉価な物を、さしあたって購入します。
ゆくゆくは、オーディオ・ルーム作り沼へ…。
部屋の窓を二重サッシ(ガラス厚 : 5mm + 5mm ) にしたら、外への音漏れは、ほとんどないです。
書込番号:22794250
1点

NS-SW700を現在使用中です。
<費用効果が満足できるウーハーの・・・>
満足するかどうかはご自分にしか解りません。
いくらまでなら出すおつもりですか?
S/Wの音が誰にでもわかるようなレベル(大きめ)で鳴らすのならば下位モデルの
SW-500とかSW-300でも十分かと?極端な事を言えばSW-50でも良いかと思います。
後は大きさの問題かなあ?
書込番号:22794265
2点

皆様、アドバイスありがとうございます。
>Minerva2000さん
安いものを購入して納得できないのは残念ですよね、
>KURO大好きさん
最終的には空間の配置など総合的に考慮しないと単品だけで良しあしは分かりませんね。
NS-SW1000の評判は記事等で確認しただけですが素晴らしいみたいですね。
>ガラスの目さん
多分数十年使用します。
今まで重低音に拘りが無かったので困っています。
書込番号:22794305
1点

>浜オヤジさん
実際にNS-SW70をご使用ということで参考になります。
ウーハーは音量を大きくせず、上品なイメージで感じ取れることを期待しています。
その点でも上位機種の方がそのような性能があるのかと思っていました。
大きさの件は考慮に入れていませんでしたので、大きさを再度確認。
最低45p角の広さは必要なのですね。
設置する場所は大事なのでしょうか。
フロントスピーカーの前に置くと音が干渉するなど不具合が在るのか全く分かりません。
浜オヤジさんさんのようにすぐ横に置いても前に置いても耳に届く時点で同じなら、参考にしたいです。
特にラックの上に物が置けるというアイデアはコントローラーなどが乱雑な自分には最適です。
すぐ隣に置くデメリットが無ければ採用したいです。
大変申し訳ないのですが、ウーハーを2個つける場合は同じ機種であることが原則なのでしょうか?
知識不足で済みません。
書込番号:22794324
2点

>くまごまさん
ウーファーの差は、地鳴りのような音とか爆発音、ドアが閉まる音の重量感などに影響します。
比べれば誰にでも差がわかると思いますが、金額に見合うかどうかはなんとも。
それなりの音量で再生しないと効果が出ないので、周囲の環境も重要と思います。
書込番号:22794327
3点

>あさとちんさん
現在使用しているSW-P025も音量を大きくすればアクション映画等はかなりの迫力です。
ただ音楽を聴く場合、上品な音(自分の耳で聴こえるか聴こえないか限界の音)を味わいたいと思っているところです。
4万円以上を出して変化が感じなければ残念ですよね。
実際にレンタルしてから購入するシステムがあれば最高だと本当に思います。
書込番号:22794369
2点

>くまごまさん
>現在使用しているSW-P025も音量を大きくすればアクション映画等はかなりの迫力です。
SW-P025がフラットに再生できるのは、40Hz程度までですから、迫力としてはまだまだでしょう。
SW-P025と上位機種を比較試聴できる場所があると良いのですが。
音楽で40Hz以下の再生を必要とするのは、オルガンとかバスドラムとか、ジャンルが限られますね。
こちらの10:50過ぎのオルガンの超低音は、SW-P025では聞き取れるかどうかギリギリだと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=ZWCZq33BrOo&t=1001s
逆に言えば、こういった音楽を聞かないのなら、現状でもOKと思います。
書込番号:22794550
1点

同じヤマハに拘る必要も有りませんが、音楽を聴くのに上品に低音までということであればメインスピーカーを「NS-F901」にするのがが良いと思います。
スーパーウーファーは映画用と考えた方が良さそうです。
それでもあえてSWを音楽用に検討されるのであれば試聴した方が良いと思います。
書込番号:22794598 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今日は!
<音量を大きくせず、上品なイメージで感じ取れることを期待・・・>
私の場合メインSPがJBLのS-3800ですので相応の低音が再生されます。
S/W導入を決意したのはやはり映画再生の時の「重低音」と瞬発的な地響き?
の様な震動を感じたい!と思ったんですよね。
当初はSW-1000を!と思っていたんですが20万近くもするのにそれほどでもない?
と試聴したときに感じたんです。
かと言ってS/Wに30万も40万もかけてもその違いが自分にわかるか?と冷静に
なればそれほどの「耳」を持って居るわけでも無いのでSW-700で十分!と言う事に。
実際接続して見てS/Wの再生バランスを最大にして見たりもしましたが、
「自分の最的バランス」は確実に見つけられると思います。
映画と音楽でバランスを変える事も「手の届くところ」にあれば便利ですよ。
SW-700がおさまっているラックは市販のパイプラックです。
コルクボードを天板替わりに載せてその上にリモコン各種を置いてます。
SW-700の調節機能はSP本体の上面にあるので設定するときにはコルクを
外すか、慣れれば横から手を入れてバランス調節は可能です。
<ウーハーを2個つける場合は同じ機種が?>
私の場合は2個を必要としていないのですが友人にピュアーオーディオで
小型のS/W(同じ製品)を左右SPのそばに置いている人も居ます。
同型が必須か?と言われると私的には何とも答えようが無いです。
16cm程度のウーファーが入って居る小型S/Wを2台使う人も居ますし
80cmウーファーの入った「PA用ウーファー」をS/W替わりに使う人も居ます。
低音と言っても遅くても重たい低音か、速くて切れの良い低音かとか
人によって好みが違いますからね−。
オーディオやAVサラウンドでの低音再生は気になり出すととても難しいしお金も?
ご自分の再生機器に見合った物!と言うのが一つの解答なのかも知れません。
書込番号:22794689
3点

>くまごまさん へ
わたくしは皆さまと異なって、『NS-SW500』でも可。と進言いたします。
確かに上級機種は、対価的にはよろしい。とは思いますが、それでも敢えて『NS-SW500』を推挙いたします。
《『NS-SW500』では、似つかわしくない》という理由が、とりあえず見当たらない。からです。。。
書込番号:22795353
1点

私、中古品ですがSOAVO-900SWを2台使用しています。配置はリスニングポイント真横に近い斜め前で、身を乗り出して手を伸ばせばスイッチが操作出来るくらいの距離です。
また、ウーファーはSB-125で20cm嵩上げして、ゴム系インシュレーターを入れています。
私としては予算と置き場、ご家族の理解があれば2台設置をお勧めします。
NS-SW500と700なら、700の方がウーファーが下向きなので2台使用に向いていると思います。
両機種共バスレフポートが側面にあるので、700だとポートの向きを変えるだけで調整が済みます。500はウーファーが正面、ポートは側面なので2台使用する場合調整が難しいと思います。
ウーファーの効果はメインスピーカーでは出せない低音を補うだけでなく、音楽においても中域のメリハリが増します。
蛇足ですが、RX-A1070でNS-F700はちょっと荷が重いかも知れません。
私のアンプはRX-A3070(2chの定格160W)で、フロントとサラウンドのスピーカーがD-77MRX(定格150Wの90db)でスペック上足りているのですが、現在外部アンプとしてRX-A3070の前に使っていたRX-A3040を使用しています。
遊び半分で2台使用して音を出してみた所、フロントだけでなく、システム全体で明らかに音のメリハリが増したので、そのまま使用しています。
アレもコレもと言い出せばキリがありませんが、フロント外部アンプで音が変わる可能性が高いと思います。(正に泥沼ですが)
書込番号:22795560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
明日じっくり構想をたてますので個別のお返事は明日以降。
ウーハーに関しては絶対的な決まりはないようで難しい。
皆さんの使用方法を聞くことが出来ただけでも有益でした。
この悩む時間が楽しいですが。
書込番号:22795746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くまごまさん
> ウーハーを2個つける場合は同じ機種であることが原則なのでしょうか?
2個つけるなら、同じ方が良いでしょうね。
機種の異なるウーハー(というか、ダイナミックスピーカユニットの全般)は、周波数特性も位相も微妙に異なります。
どういうことが起きるかとういと、位相が合っている部分は強調され、合っていない部分は濁ったり、消し合ったりします。
どのユニットも周波数によって位相が変化していきます。なので、それをコントロールするのは至難の業かと。
同じ帯域ではない使い方(周波数がお互い干渉しないようにネットワークでつなぐ場合)であれば、この問題は起きません。
同じユニットであっても、2個使うのはどうしても音圧が足りないような場合に限定した方が無難だと思います。
音楽がメインで楽器を主に再生するなら、40Hzが一応の目安かと思います。
一部、ピアノや打楽器系でそれ以下の帯域まで伸びている場合もありますが、それを再生したい場合はそこが目標でしょうね。
あまりないと思いますが。
映画のように、爆音や効果音が明らかに30Hz以下まであると、可聴帯域下限まで再生出来た方が良いです。
上品に小音量で重低音、というのは私も目指していますが、市販のもので探すのはなかなか難しいかもしれませんね。
書込番号:22796578
2点

くまごまさん、こんにちは
もし付けるならSW-500、SW-300でいいのでは?
>ウーハーを2個つける場合
鳴っている方向がわかるので先々2個ほしくなるかもしれません。
>多分数十年使用します。
先々NS-F700を30cmクラス以上へグレードアップとか
お子さん大きくなると物が増えて、邪魔になるかもしれません
NS-F700もそこそこ大きいので不足ならRX-A1070の
イコライザーで持ち上げて様子を見られてはいかがでしょうか
SWは大きいので、置き場所が難しいですしオーディオだらけの部屋も
リラックスできないかも
お部屋の写真だと
フロント増強が見栄えとスペース効率でいいような気もします。
じっくり考え、当面のSW-500、SW-300の導入をするかの検討では如何でしょうか?
書込番号:22796595
1点

>あさとちんさん
SW-P025がフラットに再生できるのは、40Hz程度までなんですね。
仕様表では下限が30Hzと記載されていたので、上位機種とは10Hzの差だと勘違いしていました。
(下限で更に半減させるには一桁近い能力差が必要だと認識しています。)
余裕で30Hz程度を聴くにはやはり買換えが良いのかなあと思いました。
書込番号:22796688
1点

>浜オヤジさん
実際にSW-700をお使いで参考になります。
アイデア抜群のラックもとても参考になりました。
浜オヤジさんの仕様でも十満足できる性能のSW-700なら下位モデルのSW-500でも問題ないかと考えが変わってきました。
価格差が1万円ぐらいなので、買い替えることが無いウーハーならここは奮発してSW-700にするか迷います。
ウーハーは奥が深い。
仕様書でのk記載以外に、個人の感覚、好みの方が大きいのでやはり視聴が必要ですね。
KURO大好きさんのアドバイスのように数年後、余裕が出ればフロントスピーカーを上位機種に変更する楽しみもありますね。
書込番号:22796717
1点

>夢追人@札幌さん
NS-SW500でも問題ないというアドバイスに納得です。
まずデメリットはないことは間違いないですね。
重要なのは聴く音楽や総合的に考えた時の安定感の方が重要です。
そういう意味でただ単純に上位機種を選ぶ必要もないのだと改めて考えなおしました。
書込番号:22796726
2点

>LWSCさん
NS-SW500と700とで仕様が大きく異なるようですね。
確かにウーハーを700シリーズにしても性能を活かしきれない可能性もあります。
書込番号:22796731
1点



初歩的な質問かもしれませんが、部屋の広さに対して適切なスピーカーサイズというものはあるんでしょうか?
部屋に対して大きすぎると何か問題があるとかいったことはありますか?
ちなみに自分の環境は木造の6畳和室で独立家屋、マンションではありません。
8点

あまり大きすぎると生活する場所が無くなります。
物理的に入らないかもしれません。
一番はそのスピーカーの十分な性能を引き出す事が出来ない事かと思います。
大きいというのがどの程度を指しているのかわかりませんが、セッティング含めて六畳の半分を占めてしまうと視聴位置含めて厳しくありませんか?かなり近い形になりますし。
とはいえ、私は寝室の六畳の和室に高さ1m、重さ30kg超えのスピーカーを設置してます。部屋の半分くらいをセッティングすると占めてます。こちらはサブシステムなので寝ながら気軽に聴くのに使ってます。
ステレオなのに真ん中で聴かないという状況です。
書込番号:22763945 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

一般論で言えば、置くスペースの制約で大きさの上限が決まり、必要な音量で下限が決まります。
そういえば昔、四畳半にパラゴンを置いて、その上で寝るというジョークがありました。
書込番号:22763999 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>原始さんさん
この問題はいつもはっきりしないので、目安を考えてみました。
グラフの部屋のサイズは団地間で、 最低距離はスピーカーからリスニングポジションまでの距離を表してます。
団地間12畳だと音源サイズ0.5mが良好な音像定位が得られる上限の「目安」になると思います。
です。
スピーカーから離れるほど点音源に近くなって音像定位が向上しますが、
小口径のスピーカーは離れると低音が拡散して低音不足になってしまうのでニアフィールドが適してます。
書込番号:22764009
15点

どうも。
オーディオは音を奏でるのと同時に部屋のインテリアとしての美観もあるからねぇ〜
音だけ出すなら弁当箱ぐらいの小さなスピーカーでも十分楽しむことが出来るけど、これを部屋のアクセントにするにはチト淋しい。
>木造の6畳和室で独立家屋
この部屋に置いて格好イイと思える大きさなら(B&Wを参考にしました)
高さ30cm×幅16.5cm×奥行き20cm前後のブックシエルフ
高さ100cm×幅19cm×奥行き34cm前後のトールボーイ
大体だけどこれぐらい欲しいよね。
如何にもオーディオやっていますという感じで存在感出ると思うっす。
書込番号:22764023
11点

こんにちは。
私は7畳ですが、狭いと低音を気持ちよく鳴らすことが大変と感じます。
周波数と波長の関係を雑誌で読みましたが
低音ほど波長が長くなるので、お部屋の壁にぶつかり、反射して位相の問題も生じてきます。
高音は吸音できますが、低音の吸音は非常に難しいようです。
まずは、床、壁面の振動抑制対策が効果が大きいと感じてます。
大きな口径のスピーカーは低音充実しますが、趣味の世界と割り切り、生活とのバランスを優先してます。
私は、普段聴く音量で、ある程度満足できる低音が出るように調整できれば、満足してます。
現在は中音が充実してるトールボーイタイプを使用してます。
今後は(余裕がでたら)
お部屋の周波数分布分析のツールやAVアンプのような音場補正機能の活用などもしたいと思ってます。
書込番号:22764039
7点

まあ、今使ってるのJBL4305Hなんですが、部屋とのバランス的にはそんなに悪くない感じです。
これが4312クラスになるとでかすぎるという話になるんですかね。ようわかりませんが。
書込番号:22764268
1点

>原始さんさん こんにちは
過去からオーデオ誌などにもお書きの内容の記事は見たこともありませんし、多分定量的なものは無いのではないでしょうか。
音自体の波長はとても長いので、6畳から2倍の12畳にしても大きな変化はないのではないでしょうか。
過去に6畳に25cmウーハーフロアタイプを使っていましたが、それはそれで十分な低音が出ていたと記憶します。
ここ30年程前から12畳となりましたが、やや開放的な音になったのかなと感じています。
友人は40畳程度で更に二階まで吹き抜けのオーデオルームですが、天井や床からの反射による音の濁りも感じられず、とても
自然でリアルな音がします。
まぁ、6畳に合わせて仕上げた音が、満足できるもでであればそれで十分かなと思います。
書込番号:22764316
1点

>原始さんさん、こんにちは。
6畳間なら16cm、2wayから30p、3wayの範囲で選べば特に問題無いと思いますが。
30p、3wayは大きすぎる、と考える方もいるでしょうね。
書込番号:22764657
4点

4312は色々ありますが、サイズは30cmクラスだと仮定すれば、6畳でも問題無いでしょう。
ただし、十分な音量を出せることが前提になります。
大型スピーカーは音量を出さないと本領が発揮出来ないばかりか、小音量だと小型モデルにも見劣りします。
私は実家に住んでいた頃から30cmウーファーのモデルを利用していましたが、その後はマンションに引っ越しました。
実家にいた頃は、利用する時間次第では気兼ねなく十分な音量を出していましたが、マンションでは休日昼間でも音量は制限をしています。
結局本領発揮しないまま長い間使用していましたが、新年に小型モデルに買い換えました。
低音の量感は減りましたが、小音量でも満足度は高いです。
書込番号:22765387
9点

>原始さんさん
こんにちは。
とくに広さとスピーカーのサイズは家庭ではあまり決まりないかと。
以前シアタールームを検討したことありAVだと画面サイズとスピーカーとの距離など少しきまりがあるようです。
ここを参考に、ルーム設計のプロに相談してみるのも良いかと思います。
https://www.avac.co.jp/contents/case/
2chステレオだと大きめのスピーカーはやはり広めの部屋が合うかと思います。広めの部屋には30cmや27cmウーファーのある3ウェイスピーカーを置いてます。
我が家では20畳や16畳や8畳や6畳程の各洋間にオーディオがあります。リビングなどと兼用ですのでTVやソファーや他の家具もありますので配置や設置や出力の調整は必要ですね。
書込番号:22765809 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>原始さんさん
一戸建ての部屋でしょうか。
家族とか隣接してる部屋とか、お隣さんとかで
音量を上げてもクレームにならないようにするも重要です。
小型スピーカーが必然的に良いとなる場合が多いです。
書込番号:22765815 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさんありがとうございました。大変参考になりました。
大型スピーカーはある程度音量を上げないと能力を発揮できないとなると、やはり今の4305Hぐらいのサイズがベストということに落ち着きそうです。木造なので、結構近所にも響きそうだからです。
このあたりで締めたいと思います。
書込番号:22766474
1点



現在メインのスピーカーとしてSonus faber OLYMPICA IIIを使用していて非常に気に入っていますが
こちらとは良い意味で音色が真逆な傾向のスピーカーも聴いて見たくなりました。
候補としては2wayブックシェルフの大きさは中型位までの予算が30万ほどの中古でも良いと思っています。
自分で候補を挙げるなら下記の物が見た目の個性も感じられて良いな〜と思っている物です。
onkyo scepter sc-3 (視聴有り。高域が繊細で綺麗でした。)
Wilson Benesch ARC(視聴無し)
TANNOY Definition DC8(視聴無し)
DALI EPICON2 (視聴有り。何て言うのか無難で良い音?)
候補に挙げた物が中古で流通有ればの話しになってしまいます。
私が音色を表現する上手い言葉でてこないのですがOLYMPICA IIIは
明るく温かい音?だと思っています。
2点

聴いているジャンルが分からないので何とも言えませんが、大型スピーカーと小型スピーカーの組み合わせではどんな音楽を聴くのかで決めれば良いと思います。
例えばクラシックであれば、
大型は大編成のオーケストラ向け
ブックシェルフは小編成で響き重視
クラシックとヴォーカルのように違うジャンルを聴くのであれば、
ブックシェルフはヴォーカル向きのモデル
と言う感じだと思います。
候補に上がっているモデルは、どれもサブシステムに利用するなら申し分ないモデルだと思います。
他に寒色系で選ぶのであれば「B&W 705S2」辺り、中古で見つけられるのであれば「805Diamond」でしょうか。
書込番号:22693045 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>KURO大好きさん
レス有り難う御座います。
聴いているジャンルは主に洋物POPS、ジャズ、クラシックも少々です。
自分の耳には邦楽物(J-POPなど)は良い曲のハズなのに何故かやたら耳障でうるさく聞こえます。
B&W 705S2は聴いた事無いのでショップで聴いてみます。
805D系は確かに良いと思いますが高価だし個人的にデザインが好きじゃなくて・・・
書込番号:22693197
2点

>週末は秋葉さん こんにちは
サブとしてモニターオーデオBronze2かWharfedale Diamond225をおすすめします。
書込番号:22693424
2点


>里いもさん
こんばんは〜
ご意見有り難う御座います。
今回予算を30万としたのは経験上新品定価がペアで約30万以上金額を出さないと
余り良い結果が有られなかったからです。
勿論購入しやすい金額で希望する物が入手出来ればそれに越したこと無いのですが・・・
モニターオーディオのGOLDシリーズ辺りは私が聞いた事が余り無いリボンツィターなので興味は有ります。
Wharfedaleは個人的に趣味ではなくて^^;
基本貧乏なので中古でそこそこの物買うしか無いんですけど・・・
書込番号:22693538
3点

>達夫さん
こんばんはー
「"リアリティ追究型"とか?」ってモニター系って事になるんですかね?
フルレンジ1発って聴いた事無いので興味は有ります。
ですが自作系私は全く作れる自信が有りませんw
書込番号:22693590
2点

>週末は秋葉さん
失礼しました、ご予算30万でしたね、ぴったりのものがあります、当方最初のユーザーレビューを書いた
モニターオーデオ Silver 300です、この価格では他に見当たりません、詳しくはレビューをご覧ください。
ジャンルを問わず、聞きほれています。
手持ちの古いCDがSACDになった感覚です。
書込番号:22693611
3点

週末は秋葉さん、こんばんは。
ご予算がおありで興味深いお話ですね。さて、ご希望のタイプをより正確に把握するため、以下、何点かご質問させてください。
(1)お聴きになる音楽のうち、J-POPは何%位を占めておられますか?(これは重要です)
(2)メインでお聴きになるとおっしゃる「洋物POPSとジャズ」についてですが、もし差支えなければそれぞれ具体的なアーティスト名を何人かづつ挙げてください(およその年代も)。
例えばひとくちに「ジャズ」と申しましても、1940〜50年代の黄金期のジャズと、2000年代以降の現代ジャズとでは「オーディオ的には」まったく別の音楽になります。
(3)「中古で予算30万円」ということは、ざっくり新品で50万円くらいのグレードの製品をご希望ですか? これはつまり「高めのグレードを希望」されている、ということでしょうか? 例えば「新品で30万円クラス」ではグレードが低すぎる、ということ(ですよね?)。
(4)上記(3)についてですが、もし100%中古狙いでおられるとすれば、回答者が該当するグレードの製品のメーカー名・型番をいくら挙げてもその製品が実際に中古市場に存在しなければ「意味がないお話」になってしまいます。この点、いかがでしょう?
つまり実際に中古市場にあるかどうかに関わらず、メーカー名・型番を列記すればよろしいですか?
(5)中古品には相応のリスクがあります。例えばですが、以下のようなお話はご存知でしょうか? 一応ご参考までに、以下に情報を挙げます。
■『中古オーディオを平気で買う人の気が知れない』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-187.html
■『続・中古オーディオを買う人の気が知れない』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-264.html
■『新・中古オーディオを平気で買う人の気が知れない』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-266.html
(6) >OLYMPICA IIIは明るく温かい音?だと思っています。
お持ちの上記のスピーカーと真逆の音色をご希望ということは、「クールでひんやりした、色付けが少なく解像度の高いタイプ」でしょうか?
例えば、以下の記事にはいろんなタイプの音色が出てきます。以下の記事の中から、ご希望に合うタイプを「複数あげる」とすればいかがでしょう?(お答え可能な範囲でけっこうです)
■『試聴にコツはあるか? 〜音をどう 「整理する」 か?』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-180.html
ご質問はひとまず以上です。よろしくお願い致します。
書込番号:22693657
4点

>里いもさん
ご意見有り難う御座います。
結局私が自分の耳でOLYMPICA IIIと違う鳴り方だと思う物を物色しなければいけないのですが
ある程度絞っておかないと視聴も困難と思いご意見を伺っておりました。
私自身がOLYMPICA IIIの音とは明るい暖色系かな?と思っていますが
私が音色に関する上手い表現を持っておりませんので間違っているかも知れません。
里いもさんオススメのSilver 300は私が希望する寒色系よりの物でしょうか?
とは言えSilver 300はトールボーイ型なので同じシリースのブックシェルフ型のSilver 100も
同じような物でしょうかね?
書込番号:22693708
2点


週末は秋葉さん、こんばんは。
たびたび失礼致します。
重要なことを聞き忘れていました。今回購入されるスピーカーと組み合わせるアンプとCDPのメーカー名と型番を教えてください。よろしくお願い致します。
書込番号:22693811
4点

>Dyna-udiaさん
こんばんはー
(1)お聴きになる音楽のうち、J-POPは何%位を占めておられますか?(これは重要です)
≫全体を100としたなら10%位ですかね?
(2)メインでお聴きになるとおっしゃる「洋物POPSとジャズ」についてですが、もし差支えなければそれぞれ具体的なアーティスト名を何人かづつ挙げてください(およその年代も)。
≫特に特定のお気に入りアーティストは居ませんよ。
なのでオムニバス物を聞いてますが名前を挙げるとしたらノラ・ジョーンズでしょうか。
例えばひとくちに「ジャズ」と申しましても、1940〜50年代の黄金期のジャズと、2000年代以降の現代ジャズとでは「オーディオ的には」まったく別の音楽になります。
≫ジャズ等は上に挙げた通り最近聴き始めたので2000年代でしょか?
(3)「中古で予算30万円」ということは、ざっくり新品で50万円くらいのグレードの製品をご希望ですか? これはつまり「高めのグレードを希望」されている、ということでしょうか? 例えば「新品で30万円クラス」ではグレードが低すぎる、ということ(ですよね?)。
≫私は中古品を購入することに抵抗は在りません。
現行品の新品購入とするならショップで視聴も可能な機種も多いでしょう。
ですが予算を出せても30万です。
同じ金額をだすなら視聴は難しくなりますが中古品で上位の物も狙えるでしょう?
(4)上記(3)についてですが、もし100%中古狙いでおられるとすれば、回答者が該当するグレードの製品のメーカー名・型番をいくら挙げてもその製品が実際に中古市場に存在しなければ「意味がないお話」になってしまいます。この点、いかがでしょう?
≫もちろんオークションも含め中古市場に物が無ければ意味は在りません。
ですが私は今すぐ入手しなければいけない訳では無いんですよ。
なので私が一番最初に書き込んだ機種で聴いた事が有る方が居れば参考になると思ったのですが?
つまり実際に中古市場にあるかどうかに関わらず、メーカー名・型番を列記すればよろしいですか?
≫オススメが無ければ特に回答は不要です。
(5)中古品には相応のリスクがあります。例えばですが、以下のようなお話はご存知でしょうか? 一応ご参考までに、以下に情報を挙げます。
≫中古品購入はリスク含め個人の自由では?
書込番号:22693823
5点

クールでドライな音なら、やはりB&Wが有力ですね。
予算的には、KURO大好きさんが挙げられた、705S2あたりが限度ですが。
書込番号:22693855
6点

週末は秋葉さん、こんばんは。
中古品購入について、私の主旨をやや誤解しておられるのでご説明を付け加えます。
まずスキルと知識のある人が中古を買うのは、もちろん自己責任で個人の自由です。ですがスキルのある人が中古を買うのを見て、「なんだ、大丈夫なんだ!」と、「何も知らない」「自分で目利きのできない」レベルの方までが中古を買い、失敗したり苦労したりされることを非常に危惧し、お見せしたような警鐘を促す記事を書いております。
今回スレ主さんがどんなレベルの方かわかりませんから、一応、「中古希望」とのことなのでご参考までに記事を添付しただけです。「中古を買うな」という意味ではありません。その点、誤解なきようお願い致します。
なお現時点の段階では、ご自身で挙げられたうち、Wilson Benesch ARCはご希望にマッチしていると思います。
書込番号:22693880
4点

>あさとちんさん
こんばんは。
やはりB&Wって事になるんですかね。
B&W 705S2ならショップで聴けると思うので聞いてみます。
有り難う御座います。
書込番号:22693960
3点

>週末は秋葉さん
こんばんは
今のところ挙がってないのだと
PIEGA Premium 301
あたりは試聴してみてはいかがでしょう?
上流を新しいPrimareあたりと組み合わせるといいかもしれません
YAMAHAだともう少し優しい感じに鳴るとは思いますが
相性は悪くないかと思います
ただ今までと違う鳴らし方をしたいというのであれば
密閉タイプのクリプトンなんかも面白そうに思えますね
寒色なのかと言われれば違うと思いますが
書込番号:22694017
6点

>週末は秋葉 さん
こんばんは。
「2wayブックシェルフ」
「予算が30万ほどの中古でも良い」
「805D系は~デザインが好きじゃなくて」
「OLYMPICA IIIと音色が真逆な傾向」
う~ん、中々難しいオーダーですね。(笑)
凄く良いスピーカーを使用されているので、耳も肥えておられるでしょうから、
それなりのクオリティの高さも必要...
何とか条件に合うのは、モニターオーディオ「PL100」かな...
本革張りで、11層に及ぶ艶のあるピアノラッカーでコーティングされた
エンクロージャーは透明な層に覆われ、とても美しく、お気に召すのでは?。
100KHzを誇るリボンツィーターは伸びと張りはあっても
キツく無く、音が前に出るのでボーカルは愉しいです。
あまり色付けが無いので「自分好み」にし易いかと...
私は打ち込み系、ロックも聴くので低域のキレに量感と押し出し感が欲しいので、「PL200」を愛用しています。
所有されている「PD-70AE」。私も所有していて、
打ち込み系・ロックは「PD-70AE」。
JAZZ、バラード系は「DCD-SX11」と使い分けています。
書込番号:22694058
6点

>鯖缶録さん
こんばんはー
おお PIEGA Premium 301ですか。
聴いた事在りませんが搭載ユニット含め魅力的ですね。
視聴リストに入れてみます^^
ウーハーは各社素材を吟味してるんでしょうけどツイーターって
ソフト系ハード系ドーム型、ホーン型、リボン型などが有り一般的に使われてるのって
ドーム型が多いと思うんですよね。
なので個性が出せる部分ってツイーターがOLYMPICA IIIと違う形状の物を選んで行けば
近道かな?とも思っていました。
参考にさせて頂きます。
クリプトンも良いスピーカーですよね。
以前ショップ内をウロウロしている時に掛かっている曲が非常にクリアでスッキリした感じで
どのスピーカーから出てる音だろう?と思って確認したらクリプトンのKX-3でした。
>レオの黄金聖闘士さん
お世話になります。
モニターオーディオ PL100ですか〜
これまたリボンツイーターでしたよね。
キャビネットの仕上げも私好みです^^
これはもう店頭在庫のみなんですかね?
価格的に中古での入手になりそうですが
良い感じですw
これも候補にいれてみます。
書込番号:22694115
3点

邦楽が耳障りで煩いと感じられるのでしたら、
EPICON2
KX-3Spirit
705S2
を比較試聴されるのがお勧めです。
タンノイはお好み次第でしょうね。
私はメインスピーカーの買い換え時にこれらを候補にして比較していました。
寒色系であれば「705S2」ですが、聴き心地重視なら「EPICON2」、バランスの良さで「KX-3Spirit」と言う印象でした。
ヴォーカル向きなら「EPICON2」が候補ですね。
書込番号:22694123 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



2012年?からオーディオ始めて
スピーカー・アンプを何機も替えてきました。
しかし未だに納得いくシステムになりません。
今回皆様にアドバイス頂いても駄目なら辞めようと思います。
過去遍歴はこうです。
SX-L33mk2…硬すぎ低音少ないギラつきキツい。
LS-K731…好きでより性能を求めて。
S-A4SPT- PM…好きでしたがより万能性を求めて。
685…店員に薦められましたが低音膨らみすぎ。
silverRX1…最初は良かったんですが飽きてしまいました。
4312MUWX…艶がない。特定の曲のみ。
exciteX16…迫力ありすぎ。
NS-BP400…ちょうど良いけど色が欲しくなった。
D-302E…悪い所も思いつかないけど感動もしない。
SP-300S…ウォームで好きではない。
ASCENT20LE…低音少ない。
debutB5…艶がない。
Q350…エコー強い。
1500AE…暑苦しい。
FMJ A32…キャラが濃く聴き疲れした。
IN100…元気よすぎ。
RA-1520…もわっとしてる。
A-50…好きだけど少しシャープすぎ。
X-PM1…好きだけどX-PM2Fが気になって。
X-PM2F…好きだけどI22に惚れて。
現在I22は置いてます。
I22を置いたままマランツやラックスマンの機種を
購入してますが、やはりI22に戻ってます。
たぶん自分が欲張り過ぎてるんだと思います。
傾向としては中庸から寒色寄りで
カチッとしてるが響きもあって
タイトだけど低音の量感があるものを求めています。
かなり価格あげなければ実現しないでしょうか?
書込番号:22637754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

価格はどうあれ自分の好みにあうかどうかだと思います。気に入ってしまえばです。
しかし、いろいろ変えてダメなのであればちょっと上をのぞいてみるのも良いかもしれません。
価格が上がるにつれ品質があがっていく傾向なのも当然ですし。。。
私はlinnのakubarik-passiveというスピーカー使ってます。
マルチに使えます。こういうのが中庸?
解像度も高いです。響も十分です。
低音も十分でます。
アンプもlinnのもので鳴らしてます。
多分この価格帯でウロウロしていてもお探しのものは見つからない可能性が高いように感じました。
店頭で聴いてみませんか?
書込番号:22637872
8点

>何も学ばないさん
能率の低い小口径の小型2Wayから選ぶのをやめることが第一だと思います。
このジャンルのSPは出ない低音を満足させるためにコーンを重くしてバスレフを良く利かせる設計のため、タイトな低音が望めません。
お金をつぎ込んでも同じことになってしまいます。
書込番号:22637913
14点

>何も学ばないさん こんにちは、
多くのスピーカーやアンプをご経験されての一口コメントを見て、「なる程」とほくそえんでました、賛同できます。
当方も同様の経緯を経て現在に至っているからです。
一口に言って飽きが来るのは、それだけ耳が肥えて来るからと思います、お聞きになるジャンルにもろりますが、
クラシックからポピュラー、ジャズ、軽めのロックまで聴きますが、引き締まって、立ち上がりがよく、歪感がすくなく(透明感高く)、
低音から高音まで響きがよく、引き込まれる音がするのが好きです。
その反対にもやっとした音、硬くてモニター的な音、ツンツンキンキンした刺激のある音は敬遠です。
ようやく長い旅も終わりに近づいています、一日聞いても、もっと聴きたくなり、一週間も聴けないと物足りない気分になります。
書込番号:22637994
3点

拝啓、今日は。
私なりの達観ですが?、
私のスピーカーを選んだ規準は?、そのスピーカーの個性(音色)で選ぶ因りも、
自分自身が持って居る音の規準に合うスピーカーを選ぶ事が肝だと思ってますよ!。(笑)
勿論、その時々の流行や評価では無く!(苦笑)、自分自身の感性の規準で選ぶ事ですけどね〜!!。(笑)
それも有って、ATCの10番との付き合いはカレコレ四半世紀ですけどね・・・!。(笑)
はてさて参考に為りますか?。
悪しからず、敬具。
書込番号:22638038 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

試聴しに行きました?
交通費惜しんでとっかえひっかえしてるから、いつのまにか交通費以上の出費になってるパターンでは?
価格comはランキングトップ20まで10万以下のスピーカーで構成されてるんで、ペア10万以上視野に入ってるなら試聴しに行った方がいいっすよ。
書込番号:22638080 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>何も学ばないさん へ
皆さまお書きになっているように、思い切って、価格帯をもうツーランクほどあげて見ませんか??
別に、それらの機種を勧めているわけではなく、別次元の音が、スレッド主様が“陥(おちい)る音”が、
ツーランク上にあるような気がいたします。
ものは試しです。是非「音」をお聴きください。。。
書込番号:22638111
5点

>kockysさん
ありがとうございます。
思い切って今までよりワンランク上を調べてみます!
書込番号:22638125 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>創造の館さん
そうなのですか…。
今までトールボーイや大きなブックシェルフを選ばなかったのには理由がありまして
当方二階に住んでおり、売るときのことを考えると非力な私では梱包できない、できても下に降りれないとうのがまず一つ。
もう一つは家族からオーディオ趣味の理解を得られておらず
邪魔扱いされているということです。
書込番号:22638147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>里いもさん
私もジャンルは幅広く
クラシック、ジャズはもちろん
シティポップ、エレクトロニカ、R&B、アニソンまで聴きます。
ゴール近いんですね。おめでとうございます。
書込番号:22638172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>素端麗-萌瀬爾さん
なるほど〜
といいつつそれが難しいんですよね。
書込番号:22638176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ディープリズムさん
がっつり試聴して買ったり
直感して買ったりですね。
10万以上視野に入れることにします!
書込番号:22638181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>夢追人@札幌さん
ありがとうございます。
その様ですね。
頑張ることにします!
書込番号:22638190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

”一口に言って飽きが来るのは、それだけ耳が肥えて来るからと思います”
↓
ではなく、ただ単に”飽きやすい”か、型番だけではどのメーカーの何かは良く解りませんが、機種選定の段階で試聴もそこそこに「パっ」とイメージだけで決めてしまい、普及クラスを次々とっかえひっかえしているだけに思います。
また、セッティングはどうされてますかね ? ただ買ってきてポン置きでは性能は活かせないしもったいない。
”今回皆様にアドバイス頂いても駄目なら辞めようと思います。”
↓
せっかく始めた趣味ですから、買ってばかりではなく止めないで工夫してみてはいかがでしょうか。
書込番号:22638204
10点

>YS-2さん
飽きやすいのはあるかもですね…。
セッティングはハヤミの木と金属半々のスタンドに
AETのインシュレーター使ってます。
スタンドはテレビの横です。
書込番号:22638252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>何も学ばないさん
私もあれこれスピーカーやアンプはきになり、ヤフオクから集めてたら4部屋(実家入れると5部屋)に12スピーカー12アンプになっている者です。どのスピーカーもすぐ聴けるように各調整も工夫して置いてあります。曲により使い分けて聴くようにしています。
それなりの良さがあるので、まとめて1台にはなかなか出来ないです。
書きこみを見ますとオールジャンルOKなものは10万円クラスのオーディオではこのまま買い換えても難しいかと。ある程度の妥協が必要だと思います。
私は、これまである程度数のオーディオを試聴してきていますし、実験的な調整設置も沢山経験してきたことからのアドバイスとしては、
すぐに買い換えるのでなく
今の環境にて設置の調整も本当にやり尽くしてあるかなどを見直してみると良いと思いますよ。(特にスピーカー関係でインシュレータや台やケーブルや部屋壁の反射版工夫など)
また、買い換えてしまうと比較も出来なく前との違いや良さ悪さも良く分からないままになるので、環境が許されるなら最低2セットもち比較されるのも良いかと。
もっと予算ためて各装置50万円/台クラス以上のもので1セット用意でなんとか、満足される方かな。気持ちの面の効果も含めて?
ハイエンドショーとか可能なら参加して、試聴されるのも良いかも、どこを目指すかの参考になりますので。
書込番号:22638439 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>何も学ばないさん
スピーカーがタイトルでしたのでお薦めのものを書かせていただきました。
価格的なものは生々しくアレなのですが参考になるかもしれないので金額書いておきます。
私の現在の構成は以下の通りの価格構成です。
スピーカー:135万(税抜き)
プリアンプ:135万(税抜き)
パワーアンプ:280万(税抜き)
スピーカーケーブルやRCAケーブル、専用電源等は含みません。その他プレイヤーやら何やら。
家電量販店ではない店舗で聞くことをお勧めします。あそこは最悪の環境です。
一度、価格帯をあげて評価の高いものを聴いて納得できるものを選ぶのをお勧めします。
聴いて欲しいのはB&W(800系 803D以外)、ソナスファーベル(アマティー等)、LINN(akubarik,klimax exact350)ですね。
こういうクラスを聴いた後で価格帯を下げていく選び方もあると思います。
書込番号:22638619
8点

>何も学ばないさん
805d3の間違いでした。これ以外を聴いて欲しいです。
書込番号:22638624
5点

>fmnonnoさん
凄いですね…。
たくさん持つのは難しいですが
2セットならできなくはないかな。
確かにピュアモルトとASCENT20LEは
高域がキラキラして好きでした。
これらを生かすのはI22よりNmodeと合いそうです。
スタンドとインシュは替えたばかりなので
ケーブル替えるのはありかもしれませんね。
書込番号:22638683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kockysさん
世界が違いますね。
私は10万でも思い切って買ってました。
書込番号:22638736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>何も学ばないさん
私が価格をだしたのはスレ主さんのスピーカー変更が以前の私と同じに見えたからです。
高価格帯みて何考えてるんだろうという所までで思考停止してました。結果、回り道です。
でも聴いてみると見えてくるものがあるんです。まず最上級と思えるものを聴いた上でなるほどと納得した上でやはりこれでも自分に合わなければやめるしかないかも。いいなと思えれば妥協点を見つけていけば良いと思います。
試聴をお勧めした機種は傾向が違ってわかりやすいと思ったからです。
#最初にお勧めしたスピーカーの中古が50万位でオーディオユニオンさんに転がっててずっと気になっているんですけど。。
書込番号:22638795
7点



5000円以内で低音が最もなるBluetoothスピーカーを探しています。条件としては防水でできれば360度のが良いです。情報を頂けるとうれしいです
書込番号:22680241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nagatoyukiさん
こんにちは。書き込み先間違えてませんか。
ここは普通のスピーカージャンルで、基本アンプを必要とするスピーカーです。なので5000円内で買えるご希望の機能付きの新品のアンプとスピーカーは無いです。
5000円ですと中古で探しても見つかるかは厳しいと思います。
Bluetooth ならBluetooth スピーカーのジャンルが価格.comにはありますのでそこで、質問されたられたらよいです。
書込番号:22680918 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nagatoyukiさん
私はJBLの持ってますが、結構な低音でています。吊り下げできて丸い筒状ですから360度タイプです。参考にされて下さい。
書込番号:22681181
0点

>fmnonnoさん
あ、間違えてたようですね。すみません
>cantakeさん
参考にさせて頂きます
書込番号:22683739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nagatoyukiさん
Bluetooth スピーカーなら
https://s.kakaku.com/pc/bluetooth-speaker/
です。
ここのベスト20くらいの予算に合うのが良いと思います。SONY とか私は好きですね。
書込番号:22688125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
>cantakeさん
ありがとうございます。参考にさせて頂きます
書込番号:22704413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タンノイのタンベリーGRというのを聴いて心地よくて寝れるなって思いました。欲しいと思ったんですが、大きいし値段も高いし家族に怒られるしあらゆる面で無理です。
もっと小さくて安くて妥協できそうなスピーカーを教えてください。予算は20万ぐらいです。中古でもいいです。
書込番号:22672943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

質問なのですがアンプはどうされるんですか?
書込番号:22672993
4点

>バッハコッカシロップさん
アンプや部屋の広さやオーディオを置くスペースの有無、よく聴く曲など、そして最重要は予算です。
オーディオは個人的な趣味なので、千差万別のさまざまな物がでるでしよう。
予算は重要で、下は数千円から上は部屋や電信柱など含め数億円の世界です。
私は、JAZZはJBL,クラシックやビートルズやQueen はタンノイ、JPOPはONKYO. 弦楽器や女性ボーカルピアノなどはYAMAHAのスピーカー。アニソンは富士通のスピーカーで聴く事が多いです。
書込番号:22672994 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>バッハコッカシロップさん
KEFのQ950をお勧めします。オールラウンドに使えるスピーカーだと思います。
一度試聴されると良いと思います。
アンプはそれほど選ばない鳴らしやすいスピーカーだと思います。
書込番号:22673016
4点

>バッハコッカシロップさん
ともかく、お近くの量販店でも良いので見かけたら試聴してください。
オーディオは他人の論理やウンチクでなく自分の耳で聴いやっと判断できるものです。
試聴できないなら、ここ価格.comの売れ筋ベスト20くらいから一番高いの選んでおけばあまり失敗は少ないかと。今ならDALI MENUET MRですかね。
書込番号:22673018 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>バッハコッカシロップさん こんにちは
同じタンノイのXT 8Fはどうでしょう?出来ればもう少しプラスしてMonitor Audio Silver300が最高におすすめです。
どちらもユーザーレビューを書いてますのでご覧ください。
書込番号:22673103
1点

「OPTICON6」は如何でしょうか。
タンノイ程ではありませんが、聴き疲れはしないサウンドだと思います。
横幅は狭いので、さほどスペースはとらないのでお勧めです。
書込番号:22673195
3点

>バッハコッカシロップさん
再レス失礼します。
KEFのQ950はHiVi誌の2018年BestBuyのペア10万から20万円クラスのスピーカーで4位に挙げられています。
1位のクリプトン、2位のソナス・ファベールはともに小型ブックシェルフなので除外、3位のエラックはペア12.5万円と安価なので除外しています。
書込番号:22673239
3点

バッハコッカシロップさん、こんにちは。
Fyne Audio の F501 ¥198,000(ペア・税別)。試聴してみてください。
書込番号:22673356
2点

>kockysさん
あとから考えようと思ってますが、構想はあります。ネットワークプレーヤーと一体型で、レコードと繋げれるやつです。でもいっぺんには買えません。一個ずつです。
書込番号:22673476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Minerva2000さん
ありがとうございます。
書込番号:22673479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
予算は20万です。スペースは幅2mちょっとです。よく聴く曲は、前はアニソンとかJ-POPでしたが、最近はジャズとクラシックです。もううるさい曲は嫌だなって。タンベリーGRみたいな音を聴きながらくつろぎたいです。
書込番号:22673513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>里いもさん
ありがとうございます。
書込番号:22673515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KURO大好きさん
ありがとうございます。
書込番号:22673517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ファイブマイルズさん
ありがとうございます。
書込番号:22673522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バッハコッカシロップさん
>大きいし値段も高いし家族に怒られるしあらゆる面で無理です。
>もっと小さくて安くて妥協できそうなスピーカーを教えてください。
タンノイって大きいスピーカーのイメージが強いかも知れませんが、小型スピーカーも結構ありますよ。
中古でも構わなければ、Autograph miniがお勧めですね。
http://www.esoteric.jp/products/tannoy/autographmini/index.html
https://review.kakaku.com/review/20447010818/#tab
小さな見た目ですが、やっぱりタンノイサウンドは継承していると思いますよ。
書込番号:22673559
2点

>圭二郎さん
ありがとうございます。こんなのあるんですね。
書込番号:22673702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バッハコッカシロップさん
ゆったりと聴く感じてすね。
ソースはレコードやCDやハイレゾデータ曲やストリーミング配信があるので、連続でゆったりと聴くならデータ曲やストリーミング配信が楽です。
ソースがハイレゾデータ曲だと、最近はコンポクラスのアンプでも、DACやアンプ部の技術の向上もあり十分良い感じで、鳴らせますよ
中古でも良いなら、メンテ済みのYAMAHA 1000M
かな。ゆったりとしたクラシックからJAZZにも合います。
YAMAHAの中古なら
http://www.takumiy.jp/smp/list.php?type=new
の作品購入ならお薦めします。
ヤフオクの方が有名な北の匠miyakacup さんです。
スピーカーチューニング技が良くオリジナル以上で、本当に鳴りますよ。音楽のプロの方もメンテ技は絶賛されてます。
私のYAMAHAやJBLスピーカーはこの方のメンテチューニング品です。
中古なので、冒険です。冒険嫌いなら新品を購入くださいね。
冒険好きなら
ヤフオクで3948件以上の落札で評価で良いが99.9%のオーディオショップは、こことあと1ショップしかないヤフオクでは、数少ない信頼できるショップです。のぞいてみてください。
書込番号:22673831 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/160276/
少し足が出ますが中古です。
如何ですか?
でもアンプ無しだとならせずに買うまでイライラしそうです。。。
書込番号:22673873
2点

>fmnonnoさん
中古はいいんですが、1000MってYouTubeでしか聴いたことがないですね。パンチがあって聴き疲れしそうなイメージですが。他より手間暇かけなきゃいけないのは嫌だな。
書込番号:22673946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バッハコッカシロップさん
この方のメンテチューニング品は違うのでまず聴き疲れは、私はしません。他の方の評価みても聴き疲れするという人見たこと無いです。
普通の中古ならやめた方が良いです。
1000Mはサイズも大きくなるし音量も大きく出来るので、小型の10MやNS-1でも良いかも。
私はLUXMAN L550AIIと10Mでクラシックは良く聴きます。ソースはNASとNS-6130経由のハイレゾデータですが。
ネットプレーできレコードも聴けてある程度大型スピーカーも鳴らしたいなら、私の持つメインの座にいるアンプTX-8250をお薦めしておきます。音質もフラットで癖なく、ハイレゾデータ曲聴くなら合いますよ。
ONKYOの最後のモデルになるかもなので買うなら今うちかもです。
書込番号:22673985 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





